JP6421134B2 - 風力発電装置及びその運転方法 - Google Patents

風力発電装置及びその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6421134B2
JP6421134B2 JP2016015024A JP2016015024A JP6421134B2 JP 6421134 B2 JP6421134 B2 JP 6421134B2 JP 2016015024 A JP2016015024 A JP 2016015024A JP 2016015024 A JP2016015024 A JP 2016015024A JP 6421134 B2 JP6421134 B2 JP 6421134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind
wind turbine
operation mode
wind speed
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016015024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017133441A (ja
Inventor
満也 馬場
満也 馬場
林 義之
義之 林
和歌子 有木
和歌子 有木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2016015024A priority Critical patent/JP6421134B2/ja
Priority to EP16204309.5A priority patent/EP3199806B1/en
Priority to US15/393,869 priority patent/US10677220B2/en
Publication of JP2017133441A publication Critical patent/JP2017133441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6421134B2 publication Critical patent/JP6421134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/028Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor controlling wind motor output power
    • F03D7/0288Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor controlling wind motor output power in relation to clearance between the blade and the tower, i.e. preventing tower strike
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D17/00Monitoring or testing of wind motors, e.g. diagnostics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/022Adjusting aerodynamic properties of the blades
    • F03D7/0224Adjusting blade pitch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/0276Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor controlling rotor speed, e.g. variable speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2200/00Mathematical features
    • F05B2200/20Special functions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05B2270/32Wind speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05B2270/321Wind directions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05B2270/322Control parameters, e.g. input parameters the detection or prediction of a wind gust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05B2270/331Mechanical loads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

本開示は風力発電装置及びその運転方法に関する。
従来から、例えば高風速時のような過酷な気象条件から風力発電装置を保護するため、風力発電装置の運転モードを変更する試みが提案されている。
例えば、特許文献1には、風速が臨界風速(critical wind velocity)以上の高風速域において風力運転装置を継続して運転するための方法が開示されている。特許文献1に記載の運転方法では、風速が臨界風速以上の高風速域において、風車翼のピッチ角を制御することにより、風速に応じて出力を不連続に減少させることが開示されている。
米国特許第7948104号明細書
ところで、風車ロータに向かって吹く風は、風力発電装置の周囲の地形や周囲に配置された他の風力発電装置等の周囲の環境の影響を受け、ロータ面内における風速分布が乱れる場合がある。例えば、風力発電装置の周囲の環境により、ロータ面内においてウインドシア(鉛直方向シア又は水平方向シア)が生じたり、吹上、風向偏差、又はロータ面内での風向捩じれに基づく斜流が生じたり、あるいは、乱流強度の増加や渦の発生が生じたりする等、風車ロータに向かって吹く風において気流が乱れる場合がある。このため、地形などの周囲環境に起因するロータ面内における風速分布の乱れにより、風車翼に作用する荷重が影響を受け、これにより、風車の構成部品(例えば、風車翼を含む風車ロータが接続されるドライブトレインや、風車ロータを支持するナセルやタワー)に作用する荷重が影響を受ける場合がある。
この点において、特許文献1に記載の風力発電装置では、風車翼の荷重を抑制する際に、地形などの周囲環境を考慮することについては何ら記載されていない。
上述の事情に鑑みて、本発明の少なくとも一実施形態は、風車の構成部品に作用する荷重をより適切に低減可能な風力発電装置の運転方法を提供することを目的とする。
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係る風力発電装置の運転方法は、
風車翼を有する風車ロータを含む風力発電装置の運転方法であって、
前記風車ロータが受ける風の風向を取得するステップと、
前記風車ロータが受ける風の風速又は前記風速の乱れ度の指標の少なくとも一方を取得するステップと、
前記風速又は前記乱れ度の指標の前記少なくとも一方が閾値以上であるか否かに基づいて、通常運転モードと、前記通常運転モードよりも前記風車翼に作用する荷重が小さい1以上の荷重抑制運転モードと、を含む複数の運転モードから前記風力発電装置の運転モードを選択するステップと、を備え、
前記風速又は前記乱れ度の指標の前記少なくとも一方の前記閾値は、前記風向に応じて可変である。
風速及び風速の乱れ度は、風車翼の荷重又は変動荷重を示す指標であり、風車翼の荷重又は変動荷重は、風車の構成部品(例えば風車ロータが接続されるドライブトレインや、風車ロータを支持するナセルやタワー)に作用する荷重と関連するものであり、風車翼のタワーへの接触や風車翼等の損傷の要因となり得る。
一方、ロータ面内における風速分布は、風力発電装置の周囲の環境(例えば周囲の地形や周囲に配置された他の風力発電装置)の影響を受ける。このため、同一の風速及び風速の乱れ度であっても、風向によって、風車翼の荷重又は変動荷重が変化し得る。
この点、上記(1)の方法では、風速又は風速の乱れ度の指標の閾値を風向に応じて可変としたので、風速又は風速の乱れ度の閾値を風向によらず一定とする場合に比べて、運転モードを風向に応じてより適切に選択することができる。これにより、例えばロータ面内におけるウインドシアが大きい傾向にある特定の風向では、風速又は風速の乱れ度の指標の閾値を比較的小さく設定することで、該特定の風向における風車翼の荷重又は変動荷重を適切に低減することができる。よって、風車の構成部品に作用する荷重を低減し、風車翼のタワーへの接触や風車翼等の損傷の発生を適切に抑制することができる。一方、例えばロータ面内におけるウインドシアが小さい傾向にある他の風向では、風速又は風速の乱れ度の指標の閾値を比較的大きく設定することで、該特定の風向において、風力発電装置の発電の機会を増やすことができる。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)の方法において、
前記風速又は前記乱れ度の指標を取得するステップでは、前記乱れ度の指標を少なくとも取得し、
前記風力発電装置の前記風向が第1範囲内である場合における、前記乱れ度の指標の前記閾値をXthとしたとき、前記風向が、前記第1範囲以外の少なくとも一部の範囲である第2範囲である場合における、前記乱れ度の指標の前記閾値はk×Xth(但し、0≦k<1)である。
ロータ面内における風速分布の乱れは、風向(ナセル方位)に応じて異なる場合がある。この点、上記(2)の方法では、風向が第1範囲とは異なる第2範囲内にある場合において、乱れ度の指標の閾値を、第1範囲での閾値Xthよりも小さい閾値k×Xth(但し、0≦k<1)としている。よって、風向が第2範囲内にある場合に、第1範囲内にある場合に比べて、乱れ度が比較的小さい場合であっても荷重抑制運転モードが選択され得る。このように、第1範囲の閾値Xthを基準としてこれをk倍して第2範囲の閾値k×Xthを設定することで、ロータ面内における風速分布の乱れが大きくなる傾向を有する風向の範囲(第2範囲)において比較小さい閾値を設定することができ、これにより、風力発電装置の運転モードをより適切に選択することができる。
(3)幾つかの実施形態では、上記(2)の方法において、
前記第2範囲は、前記風力発電装置の周囲の風力発電装置又は前記風力発電装置を取り巻く地形により、前記第1範囲に比べて風車ロータに向かう風の気流の乱れが大きくなる範囲である。
上記(3)の方法によれば、風力発電装置の周囲の風力発電装置又は風力発電装置を取り巻く地形により、第1範囲に比べて風車ロータに向かう風の気流の乱れ(例えば、ウインドシア、斜流、又は渦の発生等)が大きくなる範囲を第2範囲としている。よって、風車ロータに向かう風の気流の乱れが比較的大きい第2範囲において比較小さい閾値が設定されるので、これにより風力発電装置の運転モードをより適切に選択することができる。
(4)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(3)の何れかの方法において、
前記風速又は前記乱れ度の指標を取得するステップでは、前記風速と前記乱れ度の指標との両方を取得し、
前記運転モードを選択するステップでは、前記風速又は前記乱れ度の指標の少なくとも一方が閾値以上である場合に、前記1以上の荷重抑制運転モードの何れかを選択する。
上記(4)の方法によれば、風速が閾値以上である場合又は風速の乱れ度の指標のうち、何れか一方でも閾値以上である場合に荷重抑制運転モードを選択する。このように、風車翼の荷重又は変動荷重に関する複数の指標に基づいて運転モードを選択することで、風車翼に作用する荷重をより効果的に低減することができる。よって、風車の構成部品に作用する荷重を低減して、風車翼のタワーへの接触や風車翼等の損傷の発生をより効果的に抑制しながら、風力発電装置の発電の機会を増やすことができる。
(5)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(4)の何れかの方法は、
前記風車翼に作用する荷重を取得するステップをさらに備え、
前記運転モードを選択するステップでは、さらに、前記荷重が閾値以上であるか否かに基づいて、前記複数の運転モードから前記風力発電装置の運転モードを選択する。
上記(5)の方法によれば、風速又は風速の乱れ度の指標が閾値以上であるか否かに加えて、風車翼に作用する荷重が閾値以上であるか否かに基づいて、風力発電装置の運転モードを選択する。このように、風車翼の荷重又は変動荷重に関する複数の指標及び風車翼に作用する荷重に基づいて運転モードを選択することで、風車翼に作用する荷重をより効果的に低減することができる。よって、風車の構成部品に作用する荷重を効果的に低減して、風車翼のタワーへの接触や風車翼等の損傷の発生をより効果的に抑制しながら、風力発電装置の発電の機会を増やすことができる。
(6)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(5)の何れかの方法において、
前記風速又は前記乱れ度の指標を取得するステップでは、前記風速及び前記乱れ度の指標を取得し、
前記運転モードを選択するステップでは、少なくとも前記乱れ度の指標が閾値以上であるか否かに基づいて、前記風力発電装置の運転モードを選択し、
前記乱れ度の指標の閾値は、前記風速に応じて可変である。
上記(6)の方法では、風速の乱れ度の指標の閾値を風速に応じて可変としたので、風速と風速の乱れ度との組み合わせに応じた風速の乱れ度の指標の閾値に基づいて運転モードを選択するので、風車翼に作用する荷重又は変動荷重をより効果的に低減することができる。よって、風車の構成部品に作用する荷重を低減して、風車翼のタワーへの接触や風車翼等の損傷の発生をより効果的に抑制しながら、風力発電装置の発電の機会を増やすことができる。
例えば、風速の乱れ度が比較的大きくても風速が比較的小さければ、又は、風速が比較的大きくても風速の乱れ度が比較的小さければ、風車翼の荷重が、風車翼のタワーへの接触や風車翼等の損傷の発生に影響しない程度のレベルのものである場合がある。上記(6)の方法によれば、このような場合に、抑制運転モードを必要以上に選択することなく通常運転モードを選択することができ、風力発電装置の総発電量を向上させることができる。
(7)幾つかの実施形態では、上記(6)の方法において、
前記乱れ度の指標は前記風速の時系列データの標準偏差であり、
前記風速の標準偏差の閾値は、前記風速が規定値未満の第1範囲及び前記風速が前記規定値以上の第2範囲において、それぞれ異なる前記風速の1次関数で表現され、
前記第1範囲における閾値を規定する前記風速の1次関数の切片は、前記第2範囲における閾値を規定する前記風速の1次関数の切片よりも大きく、
前記第1範囲における閾値を規定する前記風速の1次関数の傾きは負であり、前記第2範囲における閾値を規定する前記風速の1次関数の傾きは正である。
上記(7)の方法では、第1範囲における標準偏差の閾値を規定する風速の1次関数は、前記第2範囲における閾値を規定する前記風速の1次関数に比べて、切片が大きい。また、第1範囲における標準偏差の閾値を規定する風速の1次関数の傾きは負であるのに対し、第2範囲における閾値を規定する前記風速の1次関数の傾きは正である。このため、前記標準偏差の閾値を、風車翼の変動荷重により直接的に影響する風速の乱れ強度(=(風速の時系列データの標準偏差)/(風速の時系列データの平均値))の閾値に換算したとき、当該閾値は、比較的低風速域の第1範囲において風速が小さくなるにしたがって急激に大きくなる一方、比較的高風速域の第2範囲において風速が大きくなるにしたがって緩やかに減少する。
よって、比較的低風速域の第1範囲では、風速が小さくなるほど乱れ強度の閾値が急増するため、低風速時において通常運転モードを選択する機会が増えて、風力発電装置の発電量を確保することができる。一方、比較的高風速域の第2範囲では、風速が大きくなるほど乱れ強度の閾値が緩やかに減少するため、高風速時において抑制運転モードを選択する機会が増えて、風車翼のタワーへの接触や風車翼等の損傷の発生を適切に抑制することができる。
(8)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(7)の何れかの方法において、
前記1以上の荷重抑制運転モードでは、前記通常運転モードでの運転時に比べて、前記風車ロータの回転数を低くし、または、前記風車翼のピッチ角をフェザー側にすることにより、前記通常運転モードよりも前記荷重を抑制する。
上記(8)の方法によれば、荷重抑制運転モードにおいて、通常運転モードでの運転時に比べて、風車ロータの回転数を低くし、又は、風車翼のピッチ角をフェザー側にすることにより、通常運転モードよりも風車翼の荷重を抑制することができる。これにより、風車の構成部品に作用する荷重を低減して、風車翼のタワーへの接触や風車翼等の損傷の発生を抑制しながら、風力発電装置の発電の機会を増やすことができる。
(9)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(8)の何れかの方法において、
前記1以上の荷重抑制運転モードは、第1荷重抑制運転モードと、前記第1荷重抑制運転モードに比べて、前記風車ロータの回転数を低くし、または、前記風車翼のピッチ角をフェザー側にすることにより、前記第1荷重抑制運転モードよりも前記荷重を抑制した第2荷重抑制運転モードと、を含む。
上記(9)の方法によれば、荷重抑制運転モードは、第1荷重抑制運転モードと、第1荷重抑制運転モードよりも荷重を抑制した第2荷重抑制運転モードとを含む。このように、複数の荷重抑制運転モードを設けることで、風車翼の荷重、及び、風車ロータの回転数又は風車翼のピッチ角に応じて段階的に風車翼の荷重を抑制することが可能となり、風力発電装置の発電の機会を増やすことができる。
(10)本発明の少なくとも一実施形態に係る風力発電装置は、
風車翼を有する風車ロータと、
前記風車ロータが受ける風の風向を取得するための風向センサと、
前記風車ロータが受ける風の風速を取得するための風速センサと、
前記風速センサで取得した前記風速又は前記風速から算出した前記風速の乱れ度の指標の少なくとも一方が閾値以上であるか否かに基づいて、通常運転モードと、前記通常運転モードよりも前記風車翼に作用する荷重が小さい1以上の荷重抑制運転モードと、を含む複数の運転モードから風力発電装置の運転モードを選択するように構成された運転モード選択部と、を備え、
前記風速又は前記乱れ度の指標の前記少なくとも一方の前記閾値は、前記風向センサで取得した前記風向に応じて可変である。
風速及び風速の乱れ度は、風車翼の荷重又は変動荷重を示す指標であり、風車翼の荷重又は変動荷重は、風車の構成部品(例えば風車ロータが接続されるドライブトレインや、風車ロータを支持するナセルやタワー)に作用する荷重と関連するものであり、風車翼のタワーへの接触や風車翼等の損傷の要因となり得る。
一方、ロータ面内における風速分布は、風力発電装置の周囲の環境(例えば周囲の地形や周囲に配置された他の風力発電装置)の影響を受ける。このため、同一の風速及び風速の乱れ度であっても、風向によって、風車翼の荷重又は変動荷重が変化し得る。
この点、上記(10)の構成では、風速又は風速の乱れ度の指標の閾値を風向に応じて可変としたので、風速又は風速の乱れ度の閾値を風向によらず一定とする場合に比べて、運転モードを風向に応じてより適切に選択することができる。これにより、例えばロータ面内におけるウインドシアが大きい傾向にある特定の風向では、風速又は風速の乱れ度の指標の閾値を比較的小さく設定することで、該特定の風向における風車翼の荷重又は変動荷重を適切に低減することができる。よって、風車の構成部品に作用する荷重を低減し、風車翼のタワーへの接触や風車翼等の損傷の発生を適切に抑制することができる。一方、例えばロータ面内におけるウインドシアが小さい傾向にある他の風向では、風速又は風速の乱れ度の指標の閾値を比較的大きく設定することで、該特定の風向において、風力発電装置の発電の機会を増やすことができる。
(11)幾つかの実施形態では、上記(10)の構成において、
前記風力発電装置の前記風向が第1範囲内である場合における、前記乱れ度の指標の前記閾値をXthとしたとき、前記風向が、前記第1範囲以外の少なくとも一部の範囲である第2範囲である場合における、前記乱れ度の指標の前記閾値はk×Xth(但し、0≦k<1)である。
ロータ面内における風速分布の気流の乱れは、風向(ナセル方位)に応じて異なる場合がある。この点、上記(11)の構成では、風向が第1範囲とは異なる第2範囲内にある場合において、乱れ度の指標の閾値を、第1範囲での閾値Xthよりも小さい閾値k×Xth(但し、0≦k<1)としている。よって、風向が第2範囲内にある場合に、第1範囲内にある場合に比べて、乱れ度が比較的小さい場合であっても荷重抑制運転モードが選択され得る。このように、第1範囲の閾値Xthを基準としてこれをk倍して第2範囲の閾値k×Xthを設定することで、ロータ面内における風速分布の乱れが大きくなる傾向を有する風向の範囲(第2範囲)において比較小さい閾値を設定することができ、これにより、風力発電装置の運転モードをより適切に選択することができる。
(12)幾つかの実施形態では、上記(11)の構成において、
前記第2範囲は、前記風力発電装置の周囲の風力発電装置又は前記風力発電装置を取り巻く地形により、前記第1範囲に比べて風車ロータに向かう風の気流の乱れが大きくなる範囲である。
上記(12)の構成によれば、風力発電装置の周囲の風力発電装置又は風力発電装置を取り巻く地形により、第1範囲に比べて風車ロータに向かう風の気流の乱れ(例えば、ウインドシア、斜流、又は渦の発生等)が大きくなる範囲を第2範囲としている。よって、風車ロータに向かう風の気流の乱れが比較的大きい第2範囲において比較小さい閾値が設定されるので、これにより風力発電装置の運転モードをより適切に選択することができる。
(13)幾つかの実施形態では、上記(10)〜(12)の何れかの構成において、
前記運転モード選択部は、少なくとも前記乱れ度の指標が閾値以上であるか否かに基づいて、前記風力発電装置の運転モードを選択するように構成され、
前記乱れ度の指標の閾値は、前記風速に応じて可変である。
上記(13)の構成では、風速の乱れ度の指標の閾値を風速に応じて可変としたので、風速と風速の乱れ度との組み合わせに応じた風速の乱れ度の指標の閾値に基づいて運転モードを選択するので、風車翼に作用する荷重又は変動荷重をより効果的に低減することができる。よって、風車の構成部品に作用する荷重を低減して、風車翼のタワーへの接触や風車翼等の損傷の発生をより効果的に抑制しながら、風力発電装置の発電の機会を増やすことができる。
例えば、風速の乱れ度が比較的大きくても風速が比較的小さければ、又は、風速が比較的大きくても風速の乱れ度が比較的小さければ、風車翼の荷重が、風車翼のタワーへの接触や風車翼等の損傷の発生に影響しない程度のレベルのものである場合がある。上記(13)の構成によれば、このような場合に、抑制運転モードを必要以上に選択することなく通常運転モードを選択することができ、風力発電装置の総発電量を向上させることができる。
(14)幾つかの実施形態では、上記(10)〜(13)の何れかの構成において、
前記風力発電装置は、前記運転モードに基づいて前記風力発電装置の運転を制御するための運転制御部をさらに備え、
前記運転制御部は、前記1以上の荷重抑制運転モードでは、前記通常運転モードでの運転時に比べて、前記風車ロータの回転数を低くし、または、前記風車翼のピッチ角をフェザー側にすることにより、前記通常運転モードよりも前記荷重を抑制するように構成される。
上記(14)の構成によれば、荷重抑制運転モードにおいて、通常運転モードでの運転時に比べて、風車ロータの回転数を低くし、又は、風車翼のピッチ角をフェザー側にすることにより、通常運転モードよりも風車翼の荷重を抑制することができる。これにより、風車の構成部品に作用する荷重を低減して、風車翼のタワーへの接触や風車翼等の損傷の発生を抑制しながら、風力発電装置の発電の機会を増やすことができる。
(15)幾つかの実施形態では、上記(10)〜(14)の何れかの構成において、
前記1以上の荷重抑制運転モードは、第1荷重抑制運転モードと、前記第1荷重抑制運転モードに比べて、前記風車ロータの回転数を低くし、または、前記風車翼のピッチ角をフェザー側にすることにより、前記第1荷重抑制運転モードよりも前記荷重を抑制した第2荷重抑制運転モードと、を含む。
上記(15)の構成によれば、荷重抑制運転モードは、第1荷重抑制運転モードと、第1荷重抑制運転モードよりも荷重を抑制した第2荷重抑制運転モードとを含む。このように、複数の荷重抑制運転モードを設けることで、風車翼の荷重、及び、風車ロータの回転数又は風車翼のピッチ角に応じて段階的に風車翼の荷重を抑制することが可能となり、風力発電装置の発電の機会を増やすことができる。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、風車の構成部品に作用する荷重をより適切に低減可能な風力発電装置の運転方法が提供される。
一実施形態に係る風力発電装置の構成を示す概略図である。 一実施形態に係る風力発電装置のコントローラの構成を示す図である。 一実施形態に係る風力発電装置の運転方法のフローチャートである。 一実施形態に係る風力発電装置の運転方法のフローチャートである。 一実施形態に係る運転モードを判定するステップのフローチャートである。 一実施形態における風力発電装置の運転モードとロータ回転数との関係示すグラフである。 一実施形態に係る運転方法における風速の閾値と運転モードとの関係を示す図である。 一実施形態に係る運転方法における風速の閾値及び運転モードと、風向との関係を示す図である。 一実施形態に係る運転方法における風速の乱れ度の指標の閾値及び運転モードと、風向との関係を示す図である。 一実施形態に係る風速の乱れ度の指標の閾値と風速の関係を示すグラフである。 一実施形態に係る風速の乱れ度の指標の閾値と風速の関係を示すグラフである。 一実施形態に係る風速の乱れ度の指標の閾値と風速の関係を示すグラフである。 一実施形態に係る風速の乱れ度の指標の閾値と風速の関係を示すグラフである。 一実施形態に係る風速の乱れ度の指標の閾値と風速の関係を示すグラフである。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
まず、幾つかの実施形態に係る運転方法が適用される風力発電装置の全体構成について説明する。
図1は、一実施形態に係る風力発電装置の構成を示す概略図である。同図に示すように、風力発電装置1は、少なくとも1本の風車翼2及びハブ3で構成される風車ロータ5と、ハブ3に連結されるメインシャフト6と、風車ロータ5の回転エネルギーにより駆動される発電機10と、を備える。メインシャフト6と発電機10とはドライブトレイン8を介して接続されており、風車ロータ5の回転エネルギーは、メインシャフト6及びドライブトレイン8を介して発電機10に伝達されるようになっている。
また、風力発電装置1は、メインシャフト6、ドライブトレイン8、発電機10等の各種機器を収容するためのナセル7と、ナセル7を支持するタワー9と、を備える。風車ロータ5は、ナセル7によって回転可能に支持されている。なお、ハブ3は、スピナ(ハブカバー)4によって覆われていてもよい。
風力発電装置1は、海上に設置される洋上風力発電装置であってもよいし、陸上に設置された陸上風力発電装置であってもよい。
風力発電装置1は、風車翼2に作用する荷重(翼荷重)を取得するための荷重センサ12をさらに備える。
荷重センサ12は、例えば、風車翼2の翼根部2aに取り付けられた歪センサを含み、該歪センサにより取得される歪データに基づいて風車翼2に作用する荷重を算出するように構成されていてもよい。なお、風車翼2の翼根部2aとは、風車翼2のハブ3側の端部を構成している構造部分のことであり、風車翼2からハブ3へ伝達される曲げモーメントを負担する。
風車ロータ5が複数の風車翼2で構成される場合、荷重センサ12は、複数の風車翼2の各々に設けられ、それぞれの風車翼2に作用する荷重を取得するように構成されていてもよい。
風力発電装置1は、風車ロータ5が受ける風の風向及び風速をそれぞれ取得するための風向センサ16及び風速センサ14を備える。風向センサ16及び風速センサ14は、ナセル7に取り付けられていてもよい。
図2は、一実施形態に係る風力発電装置のコントローラの構成を示す図である。
風力発電装置1は、風力発電装置1の運転を制御するためのコントローラ20をさらに備える。図2に示すように、一実施形態に係るコントローラ20は、乱れ度指標算出部21と、運転モード選択部22と、運転制御部26と、を備える。
乱れ度指標算出部21は、風速センサ14で取得された風速に基づいて、風速の乱れ度の指標を算出するように構成される。なお、風速の乱れ度の指標については後で説明する。
運転モード選択部22は、風速センサ14により取得される風車ロータ5が受ける風の風速、乱れ度指標算出部21により算出される乱れ度の指標、又は、荷重センサ12により取得された翼荷重度に基づいて、風力発電装置1の運転モードを複数の運転モードから選択するように構成される。
運転制御部26は、運転モード選択部22により選択された運転モードに基づいて、風力発電装置1の運転を制御するように構成される。
次に、幾つかの実施形態に係る風力発電装置の運転方法について、上述した風力発電装置1に適用する場合を例として説明する。
図3及び図4は、それぞれ、一実施形態に係る風力発電装置の運転方法のフローチャートである。
図3のフローチャートに示す風力発電装置の運転方法は、風車ロータ5が受ける風の風速Vを取得するステップ(S102)と、風車ロータ5が受ける風の風向を取得するステップ(S104)と、ステップS102で取得した風速Vが閾値以上であるか否かに基づいて風力発電装置1の運転モードを選択するステップ(S106〜S116)と、を備える。ここで、風速Vの閾値は、風向に応じて可変である。そして、風力発電装置1は、ステップS106〜S116にて選択された運転モードで運転される。
図4のフローチャートに示す風力発電装置の運転方法は、風車ロータ5が受ける風の風速Vを取得するステップ(S202)と、風車ロータ5が受ける風の風向を取得するステップ(S204)と、ステップS202で取得した風速Vに基づいて、風速の乱れ度の指標Iを取得するステップ(S205)と、ステップS205で算出した乱れ度の指標Iが閾値以上であるか否かに基づいて風力発電装置1の運転モードを選択するステップ(S208〜S216)と、を備える。ここで、乱れ度の指標Iの閾値は、風向に応じて可変である。そして、風力発電装置1は、ステップS208〜S216にて選択された運転モードで運転される。
上述の風速Vを取得するステップ(S102又はS202)では、風速センサ14を用いて風車ロータ5が受ける風の風速Vを取得してもよい。また、上述の風向を取得するステップ(S104又はS204)では、風向センサ16を用いて風車ロータ5が受ける風の風向を取得してもよい。
上述の風速の乱れ度の指標Iを取得するステップ(S205)では、乱れ度指標算出部21により、ステップS202で取得した風速に基づいて、風速の乱れ度の指標Iを算出するようにしてもよい。
また、風力発電装置1の運転モードを選択するステップ(S106〜S116又はS208〜S216)では、運転モード選択部22により実行されてもよい。
風力発電装置1の運転モードを選択するステップ(S106〜S116又はS208〜S216)では、運転モード選択部22は、通常運転モード(Mode0)と、該通常運転モードよりも風車翼2に作用する荷重が小さい(即ち、荷重が抑制された)1以上の荷重抑制運転モード(Mode1,Mode2,…)と、を含む複数の運転モードから、風力発電装置1の運転モードを選択する。図3及び図4のフローチャートに示す運転方法では、運転モードを選択するステップにおいて、通常運転モード(Mode0)と、通常運転モード(Mode0)よりも風車翼2に作用する荷重が小さい第1荷重抑制運転モード(Mode1)と、第1荷重抑制運転モード(Mode1)よりも風車翼2に作用する荷重がさらに小さい第2荷重抑制運転モード(Mode2)と、を含む3つの運転モードから風力発電装置1の運転モードが選択される。
他の実施形態では、風力発電装置1の運転モードを選択するステップにおいて、通常運転モード(Mode0)と、上述の第1荷重抑制運転モード(Mode1)と、を含む2つの運転モードから風力発電装置1の運転モードが選択されてもよい。あるいは、他の実施形態では、運転モードを選択するステップにおいて、通常運転モード(Mode0)と、上述の第1荷重抑制運転モード(Mode1)、上述の第2荷重抑制運転モード(Mode2)、及び、さらなる荷重抑制運転モード(Mode3,…)を含む4つ以上の運転モードから風力発電装置1の運転モードが選択されてもよい。また、風力発電装置1の運転モードとして、荷重抑制運転モードが選択される場合よりもさらに過酷な風況において風力発電装置1の運転が停止される停止モードが含まれていてもよい。
以降、本明細書において、第1荷重抑制運転モード及び第2荷重抑制運転モードを、それぞれ、第1抑制モード及び第2抑制モードと表記する場合がある。
風力発電装置1の運転モードを選択するステップ(S106〜S116又はS207〜S216)についてより具体的に説明する。
運転モードを選択するステップでは、まず、運転モード選択部22は、ステップS102で取得した風速Vに基づいて、あるいは、ステップS205で取得した乱れ度の指標Iに基づいて、各運転モードについてのフラグの成立条件が満たされているかを判定し、成立条件が満たされている何れかの運転モードのフラグをONとする(S106又はS207)。
そして、運転モード選択部22は、ステップS106又はS207でONとされた運転モードのフラグに基づいて、そのフラグに対応した運転モードを選択する(S108〜S116又はS208〜S216)。例えば、図3のフローチャートに沿って説明すると、ステップS106で第2抑制モード(Mode2)のフラグがONとされた場合には(S108の結果がYES)、第2抑制モードが選択される(S112)。また、ステップS106で第1抑制モード(Mode1)のフラグがONとされた場合には(S108の結果がNOかつS110の結果がYES)、第1抑制モードが選択される(S114)。あるいは、ステップS106で通常運転モード(Mode0)のフラグがONとされた場合には(S108の結果がNOかつS110の結果がNO)、通常運転モードが選択される(S116)。なお、図4のフローチャートに示す運転方法についても、同様の説明が適用できる。
このように、ステップS106〜S116又はS207〜S216では、通常運転モード(Mode0)、第1抑制モード(Mode1)、及び、第2抑制モード(Mode2)のうち、フラグの成立条件が満たされた運転モードのフラグがONとされ、このフラグに対応する運転モードが選択される。
運転モードを選択するステップ(S106〜S116又はS207〜S216)において、運転モード選択部22は、ステップS102で取得した風速Vが閾値以上である場合、又は、ステップS205で算出した乱れ度の指標Iが閾値以上である場合に、荷重抑制運転モード(第1抑制モード又は第2抑制モード)を選択する。すなわち、ステップS106又はS207では、ステップS102で取得した風速Vが閾値以上である場合、又は、ステップS205で算出した乱れ度の指標が閾値以上である場合に、荷重抑制運転モード(第1抑制モード又は第2抑制モード)のフラグをONとする。
図4のフローチャートに示す実施形態における運転モードを判定するステップS207について、図5を参照して説明する。図5は、一実施形態に係る運転モードを判定するステップ(S207)のフローチャートである。
一実施形態において、運転モードを判定するステップ(S207)では、運転モード選択部22は、乱れ度の指標I(ステップS205で取得した乱れ度の指標I)を閾値と比較し(S302)、乱れ度に指標Iが閾値以上である場合に荷重抑制運転モードの何れかのフラグをONとし、乱れ度に指標Iが閾値未満である場合に通常運転モードのフラグをONとする(S304〜S312)。
より具体的には、運転モード選択部22は、乱れ度の指標Iを閾値I1と比較し(S304)、乱れ度の指標Iが閾値I1未満である場合には(S304のNO)、通常運転モードのフラグをONとする(S308)。一方、ステップS304にて乱れ度の指標Iが閾値I1以上である場合には(S304のYES)、さらに、乱れ度の指標Iを閾値I2(但しI2>I1である。)と比較し(S306)、乱れ度の指標Iが値I2未満である場合には(S306のNO)第1抑制モードのフラグをONとし(S310)、乱れ度の指標Iが値I2以上である場合には(S306のYES)第2抑制モードのフラグをONとする(S312)。
なお、図3のフローチャートに示す実施形態における運転モードを判定するステップS106についても、乱れ度の指標に代えて風速V(ステップS102で取得した風速V)を閾値と比較する点を除けば、上述と同様に説明できる。
幾つかの実施形態において、荷重抑制運転モードでは、通常運転モードでの運転時に比べて風車ロータ5の回転数(ロータ回転数)を低くすることにより、通常運転モードでの運転時よりも風車翼2に作用する荷重を抑制する。
例えば、通常運転モードでの目標回転数(rpm)がΩである場合、荷重抑制運転モードでの目標回転数をΩ(ただし、Ω<Ω)としてもよい。
第1抑制モード及び第2抑制モードを含む複数の荷重抑制運転モードを設ける実施形態においては、第2抑制モードでは、第1抑制モードに比べて、風車ロータ5の回転数を低くすることにより、第1抑制モードよりも風車翼2に作用する荷重が抑制されるようになっていてもよい。
例えば、2つの(2段階の)荷重抑制運転モードを設ける場合、通常運転モードでの目標回転数をΩとし、第1抑制モードでの目標回転数をΩ(ただし、Ω<Ω)とし、第2抑制モードでの目標回転数をΩ(ただし、Ω<Ω)としてもよい。
幾つかの実施形態において、荷重抑制運転モードでは、通常運転モードでの運転時に比べて風車翼2のピッチ角をフェザー側にすることにより、通常運転モードでの運転時よりも風車翼2に作用する荷重を抑制するようにしてもよい。この実施形態に係る運転方法は、例えば、風車ロータと発電機とがドライブトレインを介さずに直結され、風車ロータの回転数が固定速の風力発電装置に適用することができる。
第1抑制モード及び第2抑制モードを含む複数の荷重抑制運転モードを設ける実施形態においては、第2抑制モードでは、第1抑制モードに比べて、風車翼2のピッチ角をフェザー側にすることにより、第1抑制モードよりも風車翼2に作用する荷重が抑制されるようになっていてもよい。
荷重抑制運転モードにおいてロータ回転数を低下させることにより風車翼2に作用する荷重を抑制する場合の、運転モード及びロータ回転数の変化のしかたの一例について、図6を参照して説明する。
図6は、一実施形態における風力発電装置の運転モードとロータ回転数(目標回転数)との関係示すグラフである。図6のグラフにおいて、横軸は時間tを示し、縦軸は、ロータ回転数(目標回転数)及び運転モードを示す。
時刻t1より前では、風力発電装置1は通常運転モード(Mode0)で運転されており、このとき、ロータ回転数(目標回転数)はΩである。
通常運転モードでの運転時、時刻t1にて、上述のステップS106〜S116又はステップS207〜S216において、例えばI≧I1が成立して第1抑制モード(Mode1)が選択されると、目標回転数がΩに設定され、運転制御部26はロータ回転数がΩとなるように、風力発電装置1の運転を制御する。
第1抑制モードでの運転時、時刻t2にて、上述のステップS106〜S116又はステップS207〜S216において、例えばI≧I2が成立して第2抑制モード(Mode2)が選択されると、目標回転数がΩに設定され、運転制御部26はロータ回転数がΩとなるように、風力発電装置1の運転を制御する。
また、第2抑制モードでの運転時、時刻t3にて、上述のステップS106〜S116又はステップS207〜S216において、例えばI<I2が成立して第1抑制モードが選択されると、目標回転数がΩに設定され、運転制御部26はロータ回転数がΩとなるように、風力発電装置1の運転を制御する。
第1抑制モードでの運転時、時刻t4にて、上述のステップS106〜S116又はステップS207〜S216において、例えばI<I1が成立して通常運転モードが選択されると、目標回転数がΩに設定され、運転制御部26はロータ回転数がΩとなるように、風力発電装置1の運転を制御する。
なお、通常運転モードと第1抑制モードとの間での運転モードの移行時と、第1抑制モードと第2抑制モードとの間での運転モードの移行時とで、ロータ回転数の変更速度(rpm/sec)を異ならせてもよい。
例えば、通常運転モードと第1抑制モードとの間での運転モードの移行時にはロータ回転数を比較的速やかに変更するとともに、第1抑制モードと第2抑制モードとの間での運転モードの移行時にはロータ回転数を比較的ゆっくりと変更するようにしてもよい。
これは、通常運転モードを比較的速やかに第1抑制モードに移行することにより風車翼2に作用する荷重を速やかに抑制するとともに、第1抑制モードを比較的緩やかに第2抑制モードに移行することにより、風力発電装置1を構成する機器を保護するためである。
なお、本明細書において、ある運転モードでの運転中に、他の運転モードを選択することを、ある運転モードから他の運転モードに「運転モードを移行する」、と表現する場合がある。
次に、幾つかの実施形態に係る風力発電装置1の運転方法において、風速Vの閾値を風向に応じて可変とすることについて、図7及び図8を参照して説明する。
なお、幾つかの実施形態では、上述した図3のフローチャートに示す運転方法において、風速Vの閾値が風向に応じて可変である。以下においては、図3のフローチャートに示す運転方法を前提として、風速Vの閾値を風向に応じて可変とする場合について説明する。
図7は、一実施形態に係る運転方法における風速Vの閾値と運転モードとの関係を示す図である。図7に示すように、風速Vが風速V1_on未満であるときには、風力発電装置1は、通常運転モード(Mode0)で運転される。風速が増大してV1_on以上となれば、運転モードは第1抑制モード(Mode1)に移行する。風速がさらに増大してV2_on以上となれば、運転モードは第2抑制モード(Mode2)に移行する。
すなわち、風速に基づき運転モードのフラグを判定するステップS106(図3参照)において、現在の運転モードよりも翼荷重が抑制された運転モードを選択するか否かの判定においては、風速Vを閾値V1_on又はV2_onと比較することによって、各運転モードが選択される。
なお、風速の閾値Vt_onは、第2抑制モードでの運転時において風速がさらに大きくなった場合に、風力発電装置1の運転モードを停止モードとするか否かを判断するための閾値である。
また、カットアウト風速Vcoは、風速が該カットアウト風速Vco以上となったときに風力発電装置1を停止するための設定値である。カットアウト風速Vcoは、実施形態に係る運転モード(すなわち、荷重抑制運転モードあるいは通常運転モード)の選択のための風速Vの閾値とは別に設定されていてもよい。
また、風力発電装置1が第2抑制モードで運転されているときに、風速が減少してV2_off(ただし、V2_off<V2_onである。)未満となれば、運転モードは第1抑制モードに移行(復帰)する。風速がさらに減少してV1_off(ただし、V1_off<V1_onである。)未満となれば、運転モードは通常運転モードに復帰する。
すなわち、風速に基づき運転モードのフラグを判定するステップS106(図3参照)において、現在の運転モードよりも翼荷重が抑制されていない運転モード(通常運転モードよりの運転モード)を選択するか否かの判定においては、風速Vを閾値V1_off又はV2_offと比較することによって、各運転モードが選択される。
このように、例えば、通常運転モードから第1抑制モードへ移行するか否かを判定するための風速の閾値V1_onと、第1抑制モードから通常運転モードへ移行するか否かを判定するための風速の閾値V1_offとの間に差があるのは、風速の変動が激しい場合などに、運転モード間の移行が頻繁に起こらないようにして、風力発電装置1を保護するためである。
なお、風速の閾値Vt_offは、停止モードでの運転時において風速が小さくなった場合に、風力発電装置1の運転を第2抑制モードとするか否かを判断するための閾値である。
図8は、一実施形態に係る運転方法における風速Vの閾値及び運転モードと、風向との関係を示す図であり、風速Vの閾値及び運転モードと風向との関係を、風力発電装置1の設置点Oを中心とする極座標系で示したものである。
図8の極座標における角度は風向(風車ロータ5に向かって吹く風の風上側の方角)を示し、例えば、0°は北、90°は東、180°は南、270°は西を示す。
また、図8の極座標において、半径方向における中心O(風力発電装置1の設置点O)からの距離は、風速の大きさを示す。
また、破線で形成される円は、カットアウト風速Vcoを示す。図8において、カットアウト風速Vcoは、風向によらず全方位において一定である。
また、規定の風向範囲において、ゾーン1及びゾーン2が設定されている。図8に示すゾーン1は、風向がWD1_min以上WD1_max以下の範囲であり、ゾーン2は、風向がWD2_min以上WD2_max以下の範囲である。
このゾーン1及びゾーン2は、例えば、風力発電装置1の周囲の地形や周囲に配置された他の風力発電装置等の周囲の環境の影響を受け、風車ロータ5の回転面内における風速分布が乱れやすく、ウインドシアが大きい傾向にある風速範囲である。
図8の極座標において、規定風向範囲であるゾーン1及びゾーン2では、通常運転モード(Mode0)及び荷重抑制運転モード(Mode1,Mode2)を含む複数の運転モードに対する風速の閾値が設定されている。すなわち、ゾーン1及びゾーン2では、通常運転モードから第1抑制モードへの移行を判定するための風速の閾値V1_on、第1抑制モードから第2抑制モードへの移行を判定するための風速の閾値V2_on、及び、第2抑制モードから停止モードへの移行を判定するための風速の閾値Vt_onがそれぞれ設定されている。
一方、ゾーン1及びゾーン2以外の風向においては、ゾーン1及びゾーン2における上述の閾値V1_on、V2_on、及びVt_onよりも大きな値の閾値であるカットアウト風速Vcoが設定されているのみであり、通常運転モード及び荷重抑制運転モードを含む運転モードの移行を判定するための風速Vの閾値は設定されていない。
上述のように、ロータ面内におけるウインドシアが大きい等、風車ロータ5に向かう風の気流が乱れやすい傾向にあるゾーン1及びゾーン2を含む特定の風向では、風速Vの閾値(図8の例におけるV1_on、V2_on、及びVt_on)を比較的小さく設定することで、該特定の風向における風車翼2の荷重又は変動荷重を適切に低減して、風車翼2のタワーへの接触や風車翼等の損傷の発生を適切に抑制することができる。
一方、ロータ面内におけるウインドシアが小さい等、風車ロータ5に向かう風の気流の乱れが小さい傾向にあるゾーン1及びゾーン2以外の風向では、風速Vの閾値(図8の例ではカットアウト風速Vco)を比較的大きく設定することで、ゾーン1及びゾーン2以外の風向において、風力発電装置1の発電の機会を増やすことができる。
また、複数の特定の風向範囲に対して、異なる閾値を設定してもよい。
図8に示す例では、ゾーン1の風向範囲は、ゾーン2の風向範囲よりもウインドシアが大きくなる傾向を有する。そして、通常運転モードから第1抑制モード、第1抑制モードから第2抑制モード、及び、第2抑制モードから停止モードへの移行を判定するための風速の閾値は、ゾーン1においてはそれぞれV1_on(z1)、V2_on(z1)及びV1_t(z1)であり、ゾーン2においてはそれぞれV1_on(z2)、V2_on(z2)及びV1_t(z2)であるとともに、ゾーン1における各閾値は、ゾーン2における各閾値よりも小さい(すなわち、例えばV1_on(z1)<V1_on(z2)である)。
このように、ウインドシアが大きい等、風車ロータ5に向かう風の気流の乱れがより大きくなる傾向のあるゾーン1の風向範囲において、運転モードの移行を判定するための閾値をゾーン2よりも小さくすることで、ゾーン1においては、風速が比較的小さい場合であっても荷重抑制運転モードが選択され得る。これにより、風力発電装置1の運転モードをより適切に選択することができる。
次に、幾つかの実施形態に係る風力発電装置1の運転方法において、風速の乱れ度の指標Iの閾値を風向に応じて可変とすることについて、図9〜図14を参照して説明する。
なお、幾つかの実施形態では、上述した図4のフローチャートに示す運転方法において、風速の乱れ度の指標Iの閾値が風向に応じて可変である。以下においては、図4のフローチャートに示す運転方法を前提として、風速の乱れ度の指標Iの閾値を風向に応じて可変とする場合について説明する。
本明細書において、風速の乱れ度とは、規定期間における風速の乱れ度であり、時間に関する風速のばらつきを示すものである。
一実施形態では、風速の乱れ度を示す指標Iとして、規定期間Tにおける風速Vの時系列データの標準偏差σを用いることができる。また、一実施形態では、風速の乱れ度を示す指標Iとして、規定期間Tにおける風速Vの乱れ強度TIを用いることができる。乱れ強度TIは、規定期間Tにおける風速Vの時系列データの標準偏差σ及び風速Vの時系列データの平均(平均風速)Vmを用いて、次の式(1)で表せる。
TI=σ/Vm …(1)
すなわち、風速の乱れ度の指標Iは、規定期間Tにおける風速Vに基づいて算出される。
幾つかの実施形態では、図4のフローチャートに示す運転方法において、ステップS205では、ステップS202で取得した風速Vに基づいて、風速の乱れ度の指標Iが算出される。
風速の乱れ度は、風車翼2の荷重又は変動荷重を示す指標であるため、風車翼2のタワー9への接触や風車翼2等の損傷の要因となり得る。
一方、風車ロータ5に向かう風の気流の乱れは、風力発電装置1の周囲の環境(例えば周囲の地形や周囲に配置された他の風力発電装置)の影響を受けるため、同一の風速の乱れ度であっても、風向によって、風車翼2の荷重又は変動荷重が変化し得る。
そこで、風速の乱れ度を示す指標Iの閾値を風向に応じて可変とすることで、風速の乱れ度の閾値を風向によらず一定とする場合に比べて、運転モードを風向に応じてより適切に選択することができる。これにより、例えばロータ面内におけるウインドシアが大きい傾向にある特定の風向では、風速の乱れ度の指標Iの閾値を比較的小さく設定することで、該特定の風向における風車翼の荷重又は変動荷重を適切に低減して、風車翼2のタワー9への接触や風車翼2等の損傷の発生を適切に抑制することができる。一方、例えばロータ面内におけるウインドシアが小さい傾向にある他の風向では、風速の乱れ度の指標の閾値Iを比較的大きく設定することで、該特定の風向において、風力発電装置1の発電の機会を増やすことができる。
図9は、一実施形態に係る運転方法における風速の乱れ度の指標Iの閾値及び運転モードと、風向との関係を示す図であり、風速の乱れ度の指標Iの閾値及び運転モードと風向との関係を、風力発電装置1の設置点Oを中心とする極座標系で示したものである。
図9の極座標における角度は風向(風車ロータ5に向かって吹く風の風上側の方角)を示し、例えば、0°は北、90°は東、180°は南、270°は西を示す。
図9の極座標おいて、風速の乱れ度の指標Iの閾値は太い実線で示されており、図9の極座標において、半径方向における中心O(風力発電装置1の設置点O)からの距離は、風速の乱れ度の指標Iの大きさを示す。
また、図9の極座標において、半径方向における中心O(風力発電装置1の設置点O)からの距離は、風速の大きさをも示し、Vcoは風速Vcoを示す。図9において、カットアウト風速Vcoは、風向によらず全方位において一定である。
また、図9の極座標系は、規定の風向範囲において、ゾーン3、ゾーン4及びゾーン5が設定されている。図9においては、A1からA2までの風向範囲がゾーン3であり、A2からA3までの風向範囲がゾーン4であり、A3からA1までの風向範囲がゾーン5である。
そして、風力発電装置1の周囲の地形や周囲に配置された他の風力発電装置等の周囲の環境の影響により、ゾーン4及びゾーン5は、ゾーン3にくらべて風車ロータ5の回転面内における風速分布が乱れやすく、ウインドシアが大きい傾向にある風速範囲である。また、ゾーン5は、ゾーン4よりも、風車ロータ5の回転面内における風速分布が乱れやすく、ウインドシアが大きい傾向にある風速範囲である。
幾つかの実施形態では、風力発電装置1の風向が第1範囲内である場合における、乱れ度の指標Iの閾値をXthとしたとき、風向が、第1範囲以外の少なくとも一部の範囲である第2範囲である場合における、乱れ度の指標Iの閾値はk×Xth(但し、0≦k<1)である。
例えば、図9に示す例において、風力発電装置1の風向がゾーン3の範囲(第1範囲)内である場合の風速の乱れ度の指標Iの閾値はXthであり、風向がゾーン4の範囲(第2範囲)内である場合の風速の乱れ度の指標Iの閾値は0.8×Xth(すなわちk=0.8)である。また、風向がゾーン5の範囲(第2範囲)内である場合の風速の乱れ度の指標Iの閾値は0.6×Xth(すなわちk=0.6)である。
このように、ゾーン3(第1範囲)での閾値Xthを基準としてこれをk倍(但し、0≦k<1)してゾーン4及びゾーン5(第2範囲)での閾値k×Xthを設定することで、ウインドシアが大きくなる傾向を有する風向の範囲であるゾーン4及びゾーン5(第2範囲)において比較小さい閾値を設定することができる。これにより、風力発電装置1の運転モードをより適切に選択することができる。
また、ゾーン4よりもウインドシアが大きいゾーン5において、ゾーン4での閾値0.8×Xthより小さな閾値0.6×Xthを設定することで、より効果的に、特定の風向における風車翼の荷重又は変動荷重を適切に低減して、風車翼2のタワー9への接触や風車翼2等の損傷の発生を適切に抑制することができる。
なお、図9において、ゾーン5では、運転モードの移行の判定を行うための風速Vの閾値V1_on(z5)及びVt_on(z5)も設定されている。このように、風速Vの閾値及び風速の乱れ度の指標Iの閾値の両方に基づいて、運転モードの選択を行うことで、風力発電装置1の運転モードをより適切に選択することができる。
幾つかの実施形態では、風力発電装置1の運転モードを選択するための風速の乱れ度の指標Iの閾値は、風速Vに応じて可変である。
即ち、風速の乱れ度の指標Iと風速Vとの組み合わせにより、風速の乱れ度の指標Iの閾値が決定されるようになっている。
上述のように、風速の乱れ度の指標Iの閾値が風速Vに応じて可変である例について、図10〜図14を参照して説明する。
図10は、一実施形態に係る風速の乱れ度の指標Iの閾値と風速Vの関係を示すグラフである。 図10において、横軸は平均風速Vmを示し、縦軸は上述した乱れ強度TI(=σ/Vm)を示す。図10に示す例では、風速の乱れ度の指標Iの閾値が平均風速Vmに応じて可変である。
図10のグラフにおいては、通常運転モード(Mode0)と、第1抑制モード(Mode1)と、停止モードとを含む運転モードから運転モードを選択するための乱れ強度TIの閾値TI1及びTItが示されている。なお、図10に示す例では、カットアウト風速Vcoよりも風速が大きい領域においては、乱れ強度TIによらず、風速に基づいて停止モードが選択されるようになっている。
なお、後で説明する図11〜図14に示す例においても、同様に、カットアウト風速Vcoよりも風速が大きい領域においては、乱れ強度TIによらず、風速に基づいて停止モードが選択されるようになっている。
図10において、乱れ強度TIの閾値TI1は、通常運転モードと第1抑制モードのいずれを選択するかの判定をするための閾値である。該閾値TI1は、図10のグラフにおける通常運転モード(Mode0)の領域と、第1抑制モード(Mode1)の領域との境界線により規定される。該境界線は、任意の点P1〜P3を直線によって結ぶことによって取得してもよい。点P1〜P3は、文献調査により決定してもよいし、実験又は経験に基づいて決定してもよい。
また、図10において、乱れ強度TIの閾値TItは、第1抑制モードと停止モードのいずれを選択するかの判定をするための閾値である。該閾値TItは、図10のグラフにおける第1抑制モード(Mode1)の領域と、停止モード(高乱流)の領域との境界線により規定される。該境界線は、任意の点P4〜P6を直線によって結ぶことによって取得してもよい。点P4〜P6は、文献調査により決定してもよいし、実験又は経験に基づいて決定してもよい。
図10における乱れ強度TIの閾値TI1及びTItは、それぞれ、風速に応じて可変である。すなわち、乱れ強度の閾値TI1は、平均風速VmがVm(P)以上Vco(カットアウト風速)以下の領域において、風速が大きくなるにしたがって、ステップ状に小さくなっている。また、乱れ強度の閾値TItは、平均風速VmがVm(P)以上Vco(カットアウト風速)以下の領域において、風速が大きくなるにしたがって、ステップ状に小さくなっている。
図10に示した例では、乱れ強度TIが比較的大きくても、平均風速Vmが比較小さい領域(例えば、図10中の領域A)においては、抑制運転モード又は停止モードは選択されない。また、平均風速Vmが比較的大きくても風速の乱れ強度TIが比較的小さい領域(例えば、図10中の領域B)では、抑制運転モード又は停止モードは選択されない。
例えば、風速の乱れ度が比較的大きくても風速が比較的小さければ、又は、風速が比較的大きくても風速の乱れ度が比較的小さければ、風車翼2の荷重が、風車翼2のタワー9への接触や風車翼2等の損傷の発生に影響しない程度のレベルのものである場合がある。
図10に示した例のように、風速の乱れ度の指標Iの閾値を風速(平均風速Vm)に応じて適切に可変とすることで、このような場合に、抑制運転モードを必要以上に選択することなく通常運転モードを選択することができ、風力発電装置1の総発電量を向上させることができる。
このように、図10に示す例では、風速の乱れ度の指標である乱れ強度の閾値TI1及びTItを平均風速Vmに応じて可変としたので、平均風速Vmと風速の乱れ度との組み合わせに応じた乱れ強度の閾値TI1及びTItに基づいて運転モードを選択することができる。これにより、風車翼2に作用する荷重又は変動荷重をより効果的に低減して、風車翼2のタワー9への接触や風車翼2等の損傷の発生をより効果的に抑制しながら、風力発電装置1の発電の機会を増やすことができる。
図11及び図12は、それぞれ、一実施形態に係る風速の乱れ度の指標Iの閾値と風速Vの関係を示すグラフである。
図11において、横軸は平均風速Vmを示し、縦軸は上述した乱れ強度TI(=σ/Vm)を示す。図12において、横軸は平均風速Vmを示し、縦軸は上述した風速Vの標準偏差σを示す。
図11及び図12に示す例においては、風速の乱れ度の指標I(図11における平均風速Vm及び図12における標準偏差σ)の閾値が平均風速Vmに応じて可変である。
図11のグラフにおいては、通常運転モード(Mode0)と、第1抑制モード(Mode1)と、停止モードとを含む運転モードから運転モードを選択するための乱れ強度TIの閾値TI1_1、TI1_2、TIt_1、及びTIt_2が示されている。
図12のグラフにおいては、通常運転モード(Mode0)と、第1抑制モード(Mode1)と、停止モードとを含む運転モードから運転モードを選択するための標準偏差σの閾値σ1_1、σ1_2、σt_1、及びσt_2が示されている。
なお、図11のグラフと図12のグラフは同等のグラフであり、図11の乱れ強度TIのグラフに平均風速Vmを乗算することによって、図12の標準偏差σのグラフを得ることができる。あるいは、図12の標準偏差σのグラフを平均風速Vmで除算することによって、図11の乱れ強度TIのグラフを得ることができる。
図11に示すような乱れ強度TIの閾値を示すグラフや、図12に示すような標準偏差σの閾値を示すグラフは、例えば、基準となる数点(例えば、図10に示したP1〜P6等)を選定し、これらの点を通る関数として規定してもよいし、あるいは、これらの点を用いて内挿又は外挿により取得してもよい。
図11において、乱れ強度TIの閾値TI1_1は、平均風速が規定値Vm(P)未満である範囲R1_1(第1範囲)において、通常運転モードと第1抑制モードのいずれを選択するかの判定をするための閾値である。また、乱れ強度TIの閾値TI1_2は、平均風速が規定値Vm(P)以上である範囲R1_2(第2範囲)において、通常運転モードと第1抑制モードのいずれを選択するかの判定をするための閾値である。ここで、Vm(P)は、乱れ強度TIの閾値TI1_1とTI1_2の交点Pにおける平均風速である。
図12において、標準偏差σの閾値σ1_1は、平均風速が規定値Vm(P)未満である範囲R1_1(第1範囲)において、通常運転モードと第1抑制モードのいずれを選択するかの判定をするための閾値である。また、乱れ強度TIの閾値σ1_2は、平均風速が規定値Vm(P)以上である範囲R1_2(第2範囲)において、通常運転モードと第1抑制モードのいずれを選択するかの判定をするための閾値である。
ここで、Vm(P)は、標準偏差σの閾値σ1_1とσ1_2の交点Pにおける平均風速であるとともに、上述した乱れ強度TIの閾値TI1_1とTI1_2の交点Pにおける平均風速である。
ここで、図12において、標準偏差σの閾値は、平均風速Vmの1次関数として表現される。範囲R1_1(第1範囲)における標準偏差σの閾値を規定するσ1_1、及び、範囲R1_2(第2範囲)における標準偏差σの閾値を規定するσ1_2は、それぞれ、平均風速Vmの1次関数として、下記式(2)及び(3)で表すことができる。
σ1_1=kVm+c ・・・(2)
σ1_2=kVm+c ・・・(3)
ここで、k及びcは、σ1_1のグラフの傾き及び切片であり、k及びcは、σ1_2のグラフの傾き及び切片である。
すなわち、図12に示す例では、乱れ度の指標Iは風速Vの時系列データの標準偏差σであり、風速の標準偏差σの閾値は、風速V(平均風速Vm)が規定値Vm(P)未満の範囲R1_1(第1範囲)及び風速Vが規定値Vm(P)以上の範囲R1_2(第2範囲)において、それぞれ異なる前記風速の1次関数(上記式(2)及び(3)で表される1次関数)で表現される。
そして、図12のグラフを見ればわかるように、範囲R1_1(第1範囲)における閾値σ1_1を規定する風速の1次関数(上記式(2)で表される関数)の切片cは、範囲R1_2(第2範囲)における閾値σ1_2を規定する風速の1次関数(上記式(3)で表される関数)の切片cよりも大きく、範囲R1_1(第1範囲)における閾値σ1_1を規定する1次関数(上記式(2)で表される関数)の傾きkは負であり、範囲R1_2(第2範囲)における閾値σ1_2を規定する1次関数(上記式(3)で表される関数)の傾きkは正である。
ここで、図12に示す標準偏差σの閾値を、図11に示す乱れ強度TI(=(風速の時系列データの標準偏差σ)/(風速の時系列データの平均値Vm))の閾値に換算すると、図12の範囲R1_1(第1範囲)における標準偏差の閾値σ1_1は、図11の範囲R1_1(第1範囲)における乱れ強度の閾値TI1_1に換算される。また、図12の範囲R1_2(第2範囲)における標準偏差の閾値σ1_2は、図11の範囲R1_2(第2範囲)における乱れ強度の閾値TI1_2に換算される。
そして、図11に示される乱れ強度の閾値TI1_1及びTI1_2は、比較的低風速域の範囲R1_1(第1範囲)において平均風速Vmが小さくなるにしたがって急激に大きくなる一方、比較的高風速域の範囲R1_2(第2範囲)において平均風速Vmが大きくなるにしたがって緩やかに減少する。
よって、比較的低風速域の範囲R1_1(第1範囲)では、風速(平均風速Vm)が小さくなるほど乱れ強度の閾値TI1_1が急増するため、低風速時において通常運転モードを選択する機会が増えて、風力発電装置1の発電量を確保することができる。一方、比較的高風速域の範囲R1_2(第2範囲)では、風速(平均風速Vm)が大きくなるほど乱れ強度の閾値TI1_2が緩やかに減少するため、高風速時において荷重抑制運転モードを選択する機会が増えて、風車翼2のタワー9への接触や風車翼2等の損傷の発生を適切に抑制することができる。
なお、図11及び図12においては、第1抑制モードと停止モードのいずれを選択するかの判定をするための風速の乱れ度の指標I閾値も示されている。
図11においては、範囲Rt_1(第1範囲)における乱れ強度TIの閾値TIt_1、及び、範囲Rt_2(第2範囲)における乱れ強度TIの閾値TIt_2がそのような閾値である。また、図12においては、においては、範囲Rt_1(第1範囲)における標準偏差σの閾値σt_1、及び、範囲Rt_2(第2範囲)における標準偏差σの閾値σt_2がそのような閾値である。
これらの通常運転モードと第1抑制モードのいずれを選択するかの判定をするための風速の乱れ度の指標Iの閾値についても、上述における通常運転モードと第1抑制モードのいずれを選択するかの判定をするための風速の乱れ度の指標Iの閾値と同様の説明をすることができる。
すなわち、図12に示される風速の標準偏差σの閾値は、風速(平均風速Vm)が規定値V(P)未満の範囲Rt_1(第1範囲)及び風速が規定値V(P)以上の範囲Rt_2(第2範囲)において、それぞれ異なる風速(平均風速Vm)の1次関数で表現され、範囲Rt_1(第1範囲)における閾値を規定する風速の1次関数の切片は、範囲Rt_2(第2範囲)における閾値を規定する風速の1次関数の切片よりも大きく、範囲Rt_1(第1範囲)における閾値を規定する風速の1次関数の傾きは負であり、範囲Rt_2(第2範囲)における閾値を規定する風速の1次関数の傾きは正である。
なお、Vm(P)は、標準偏差σの閾値σt_1とσt_2の交点Pにおける平均風速であるとともに、上述した乱れ強度TIの閾値TIt_1とTIt_2の交点Pにおける平均風速である。
このような閾値の設定をすることにより、比較的低風速域の範囲Rt_1(第1範囲)において第1抑制モードを選択する機会が増えて、風力発電装置1の発電量を確保することができる。一方、比較的高風速域の範囲Rt_2(第2範囲)では、停止モードを選択する機会が増えて、風車翼2のタワー9への接触や風車翼2等の損傷の発生を適切に抑制することができる。
図13及び図14は、それぞれ、一実施形態に係る風速の乱れ度の指標Iの閾値と風速Vの関係を示すグラフである。
図13及び図14のグラフにおける横軸及び縦軸は、それぞれ、図11及び図12のグラフの横軸及び縦軸と同様のものを示す。
図13及び図14のグラフにおいては、通常運転モード(Mode0)と、第1抑制モード(Mode1)と、第2抑制モード(Mode2)と、停止モードとを含む運転モードから運転モードを選択するための閾値が設定されている。
図13のグラフにおいては、乱れ強度TIの閾値TI1_1、TI1_2、TI2_1、TI2_2、TIt_1及びTIt_2がそのような閾値である。また、図14のグラフにおいては、平均風速の標準偏差σの閾値σ1_1、σ1_2、σ2_1、σ2_2、σt_1及びσt_2がそのような閾値である。
このように、2以上の荷重抑制運転モードを含む運転モードから、風力発電装置1の運転モードを選択する場合であっても、上述で説明したのと同様に、適切に閾値を設定することによって、低風速時において通常運転モードを選択する機会が増えて、風力発電装置1の発電量を確保することができるとともに、高風速時において荷重抑制運転モードを選択する機会が増えて、風車翼2のタワー9への接触や風車翼2等の損傷の発生を適切に抑制することができる。
幾つかの実施形態に係る風力発電装置1の運転方法では、風速センサ14により風速Vを取得するとともに、該風速に基づいて風速の乱れ度の指標Iを取得する。そして、風力発電装置1の運転モードを選択するステップでは、風速Vを閾値と比較するとともに、風速の乱れ度の指標Iを閾値と比較する。そして、風速V又は風速の乱れ度の指標Iの何れか一方でも閾値以上である場合には、1以上の重抑制運転モードの何れかを選択する。
この場合、風車翼2の荷重又は変動荷重に関する複数の指標(即ち、風速V及び風速の乱れ度の指標I)に基づいて運転モードを選択することで、風車翼2に作用する荷重をより効果的に低減して、風車翼2のタワー9への接触や風車翼2等の損傷の発生をより効果的に抑制しながら、風力発電装置1の発電の機会を増やすことができる。
幾つかの実施形態に係る風力発電装置1の運転方法では、風車翼2に取り付けられた荷重センサ12を用いて、風車翼2に作用する荷重Mを取得する。そして、風力発電装置1の運転モードを選択するステップでは、風速V又は風速の乱れ度の指標Iの一方を閾値と比較するとともに、荷重Mを閾値と比較する。そして、風速V又は荷重Mの何れか一方、あるいは、風速の乱れ度の指標I又は荷重Mの何れか一方でも閾値以上である場合には、1以上の重抑制運転モードの何れかを選択する。
幾つかの実施形態に係る風力発電装置1の運転方法では、風車翼2に取り付けられた荷重センサ12を用いて、風車翼2に作用する荷重Mを取得する。そして、風力発電装置1の運転モードを選択するステップでは、風速V、風速の乱れ度の指標I、及び、荷重Mのそれぞれについて、閾値と比較する。そして、風速V、風速の乱れ度の指標I、又は荷重Mの何れか1つでも閾値以上である場合には、1以上の重抑制運転モードの何れかを選択する。
このように、風車翼2の荷重又は変動荷重に関する複数の指標及び風車翼2に作用する荷重Mに基づいて運転モードを選択することで、風車翼2に作用する荷重をより効果的に低減することができる。これにより、風車(風力発電装置1)の構成部品に作用する荷重を低減して、風車翼2のタワー9への接触や風車翼2等の損傷の発生をより効果的に抑制しながら、風力発電装置1の発電の機会を増やすことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
本明細書において、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
また、本明細書において、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
また、本明細書において、一の構成要素を「備える」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
1 風力発電装置
2 風車翼
2a 翼根部
3 ハブ
5 風車ロータ
6 メインシャフト
7 ナセル
8 ドライブトレイン
9 タワー
10 発電機
12 荷重センサ
14 風速センサ
16 風向センサ
20 コントローラ
21 度指標算出部
22 運転モード選択部
26 運転制御部

Claims (13)

  1. 風車翼を有する風車ロータを含む風力発電装置の運転方法であって、
    前記風車ロータが受ける風の風向を取得するステップと、
    前記風車ロータが受ける風の風速又は前記風速の乱れ度の指標の少なくとも一方を取得するステップと、
    前記風速又は前記乱れ度の指標の前記少なくとも一方が閾値以上であるか否かに基づいて、通常運転モードと、前記通常運転モードよりも前記風車翼に作用する荷重が小さい1以上の荷重抑制運転モードと、を含む複数の運転モードから前記風力発電装置の運転モードを選択するステップと、を備え、
    前記風速又は前記乱れ度の指標の前記少なくとも一方の前記閾値は、前記風向に応じて可変であり、
    前記風速又は前記乱れ度の指標を取得するステップでは、前記乱れ度の指標を少なくとも取得し、
    前記風力発電装置の前記風向が第1範囲内である場合における、前記乱れ度の指標の前記閾値をXthとしたとき、前記風向が、前記第1範囲以外の少なくとも一部の範囲である第2範囲である場合における、前記乱れ度の指標の前記閾値はk×Xth(但し、0≦k<1)であり、
    前記風向の前記第2範囲は、前記風向の前記第1範囲に比べて、前記風車ロータのロータ面内における風速分布の乱れが大きくなる傾向を有する
    ことを特徴とする風力発電装置の運転方法。
  2. 前記第2範囲は、前記風力発電装置の周囲の風力発電装置又は前記風力発電装置を取り巻く地形により、前記第1範囲に比べて前記風車ロータに向かう風の気流の乱れが大きくなる範囲であることを特徴とする請求項1に記載の風力発電装置の運転方法。
  3. 前記風速又は前記乱れ度の指標を取得するステップでは、前記風速と前記乱れ度の指標との両方を取得し、
    前記運転モードを選択するステップでは、前記風速又は前記乱れ度の指標の少なくとも一方が閾値以上である場合に、前記1以上の荷重抑制運転モードの何れかを選択する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の風力発電装置の運転方法。
  4. 前記風車翼に作用する荷重を取得するステップをさらに備え、
    前記運転モードを選択するステップでは、さらに、前記荷重が閾値以上であるか否かに基づいて、前記複数の運転モードから前記風力発電装置の運転モードを選択する
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の風力発電装置の運転方法。
  5. 風車翼を有する風車ロータを含む風力発電装置の運転方法であって、
    前記風車ロータが受ける風の風向を取得するステップと、
    前記風車ロータが受ける風の風速又は前記風速の乱れ度の指標の少なくとも一方を取得するステップと、
    前記風速又は前記乱れ度の指標の前記少なくとも一方が閾値以上であるか否かに基づいて、通常運転モードと、前記通常運転モードよりも前記風車翼に作用する荷重が小さい1以上の荷重抑制運転モードと、を含む複数の運転モードから前記風力発電装置の運転モードを選択するステップと、を備え、
    前記風速又は前記乱れ度の指標の前記少なくとも一方の前記閾値は、前記風向に応じて可変であり、
    前記風向が第1範囲内である場合における前記閾値に比べ、前記風向が、前記第1範囲以外の少なくとも一部の範囲である第2範囲内である場合における前記閾値は小さく設定され、
    前記風向の前記第2範囲は、前記風向の前記第1範囲に比べて、前記風車ロータに向かう風の気流の乱れが大きくなる傾向を有し、
    前記風速又は前記乱れ度の指標を取得するステップでは、前記風速及び前記乱れ度の指標を取得し、
    前記運転モードを選択するステップでは、少なくとも前記乱れ度の指標が閾値以上であるか否かに基づいて、前記風力発電装置の運転モードを選択し、
    前記乱れ度の指標の閾値は、前記風速に応じて可変である
    ことを特徴とする風力発電装置の運転方法。
  6. 前記乱れ度の指標は前記風速の時系列データの標準偏差であり、
    前記風速の標準偏差の閾値は、前記風速が規定値未満の第1範囲及び前記風速が前記規定値以上の第2範囲において、それぞれ異なる前記風速の1次関数で表現され、
    前記第1範囲における閾値を規定する前記風速の1次関数の切片は、前記第2範囲における閾値を規定する前記風速の1次関数の切片よりも大きく、
    前記第1範囲における閾値を規定する前記風速の1次関数の傾きは負であり、前記第2範囲における閾値を規定する前記風速の1次関数の傾きは正である
    ことを特徴とする請求項5に記載の風力発電装置の運転方法。
  7. 前記1以上の荷重抑制運転モードでは、前記通常運転モードでの運転時に比べて、前記風車ロータの回転数を低くし、または、前記風車翼のピッチ角をフェザー側にすることにより、前記通常運転モードよりも前記荷重を抑制することを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の風力発電装置の運転方法。
  8. 前記1以上の荷重抑制運転モードは、第1荷重抑制運転モードと、前記第1荷重抑制運転モードに比べて、前記風車ロータの回転数を低くし、または、前記風車翼のピッチ角をフェザー側にすることにより、前記第1荷重抑制運転モードよりも前記荷重を抑制した第2荷重抑制運転モードと、を含むことを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の風力発電装置の運転方法。
  9. 風車翼を有する風車ロータと、
    前記風車ロータが受ける風の風向を取得するための風向センサと、
    前記風車ロータが受ける風の風速を取得するための風速センサと、
    前記風速センサで取得した前記風速から算出した前記風速の乱れ度の指標が閾値以上であるか否かに基づいて、通常運転モードと、前記通常運転モードよりも前記風車翼に作用する荷重が小さい1以上の荷重抑制運転モードと、を含む複数の運転モードから風力発電装置の運転モードを選択するように構成された運転モード選択部と、を備え、
    記乱れ度の指標の前記閾値は、前記風向センサで取得した前記風向に応じて可変であり、
    前記風力発電装置の前記風向が第1範囲内である場合における、前記乱れ度の指標の前記閾値をXthとしたとき、前記風向が、前記第1範囲以外の少なくとも一部の範囲である第2範囲である場合における、前記乱れ度の指標の前記閾値はk×Xth(但し、0≦k<1)であり、
    前記風向の前記第2範囲は、前記風向の前記第1範囲に比べて、前記風車ロータのロータ面内における風速分布の乱れが大きくなる傾向を有する
    ことを特徴とする風力発電装置。
  10. 前記第2範囲は、前記風力発電装置の周囲の風力発電装置又は前記風力発電装置を取り巻く地形により、前記第1範囲に比べて前記風車ロータに向かう風の気流の乱れが大きくなる範囲であることを特徴とする請求項9に記載の風力発電装置。
  11. 風車翼を有する風車ロータと、
    前記風車ロータが受ける風の風向を取得するための風向センサと、
    前記風車ロータが受ける風の風速を取得するための風速センサと、
    前記風速センサで取得した前記風速又は前記風速から算出した前記風速の乱れ度の指標の少なくとも一方が閾値以上であるか否かに基づいて、通常運転モードと、前記通常運転モードよりも前記風車翼に作用する荷重が小さい1以上の荷重抑制運転モードと、を含む複数の運転モードから風力発電装置の運転モードを選択するように構成された運転モード選択部と、を備え、
    前記風速又は前記乱れ度の指標の前記少なくとも一方の前記閾値は、前記風向センサで取得した前記風向に応じて可変であり、
    前記風向が第1範囲内である場合における前記閾値に比べ、前記風向が、前記第1範囲以外の少なくとも一部の範囲である第2範囲内である場合における前記閾値は小さく設定され、
    前記風向の前記第2範囲は、前記風向の前記第1範囲に比べて、前記風車ロータに向かう風の気流の乱れが大きくなる傾向を有し、
    前記運転モード選択部は、少なくとも前記乱れ度の指標が閾値以上であるか否かに基づいて、前記風力発電装置の運転モードを選択するように構成され、
    前記乱れ度の指標の閾値は、前記風速に応じて可変である
    ことを特徴とする風力発電装置。
  12. 前記運転モードに基づいて前記風力発電装置の運転を制御するための運転制御部をさらに備え、
    前記運転制御部は、前記1以上の荷重抑制運転モードでは、前記通常運転モードでの運転時に比べて、前記風車ロータの回転数を低くし、または、前記風車翼のピッチ角をフェザー側にすることにより、前記通常運転モードよりも前記荷重を抑制するように構成された
    ことを特徴とする請求項9乃至11の何れか一項に記載の風力発電装置。
  13. 前記1以上の荷重抑制運転モードは、第1荷重抑制運転モードと、前記第1荷重抑制運転モードに比べて、前記風車ロータの回転数を低くし、または、前記風車翼のピッチ角をフェザー側にすることにより、前記第1荷重抑制運転モードよりも前記荷重を抑制した第2荷重抑制運転モードと、を含むことを特徴とする請求項9乃至12の何れか一項に記載の風力発電装置。
JP2016015024A 2016-01-29 2016-01-29 風力発電装置及びその運転方法 Active JP6421134B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016015024A JP6421134B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 風力発電装置及びその運転方法
EP16204309.5A EP3199806B1 (en) 2016-01-29 2016-12-15 Wind turbine power generating apparatus and method of operating the same
US15/393,869 US10677220B2 (en) 2016-01-29 2016-12-29 Wind turbine power generating apparatus and method of operating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016015024A JP6421134B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 風力発電装置及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017133441A JP2017133441A (ja) 2017-08-03
JP6421134B2 true JP6421134B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=57570197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016015024A Active JP6421134B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 風力発電装置及びその運転方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10677220B2 (ja)
EP (1) EP3199806B1 (ja)
JP (1) JP6421134B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10451035B2 (en) * 2017-05-04 2019-10-22 General Electric Company System and method for reducing wind turbine rotor blade loads
CN108119318B (zh) * 2017-12-18 2019-09-03 国电联合动力技术有限公司 基于机组测风***的风机技改优化效果评估方法及其***
CN110094297B (zh) * 2018-01-31 2020-04-14 北京金风科创风电设备有限公司 基于扇区的风力发电机组的控制方法及控制***
JP2019152179A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 株式会社日立製作所 風力発電装置の制御方法
US10988909B1 (en) 2018-08-29 2021-04-27 RCAM Technologies, Inc. Additive manufacturing of support structures
DE102018124084A1 (de) 2018-09-28 2020-04-02 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Windenergieanlage, Windenergieanlage und Windpark
JP7236374B2 (ja) 2019-12-05 2023-03-09 株式会社日立製作所 風力発電装置
CN113027675B (zh) * 2019-12-24 2022-11-25 北京金风科创风电设备有限公司 风电场及风力发电机组的控制方法和控制装置
CN112610406B (zh) * 2020-12-16 2022-03-08 太原重工股份有限公司 风力发电机组控制方法
CN112628069B (zh) * 2020-12-18 2022-03-18 南京理工大学 考虑湍流风速对转速恢复影响的风机惯性响应控制方法及***
EP4273395A1 (en) 2022-05-04 2023-11-08 General Electric Renovables España S.L. Wind turbine control

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7071578B1 (en) 2002-01-10 2006-07-04 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Wind turbine provided with a controller for adjusting active annular plane area and the operating method thereof
JP3962645B2 (ja) 2002-07-25 2007-08-22 三菱重工業株式会社 風車の運転制御装置
EP2450567A3 (en) 2005-05-31 2015-07-08 Hitachi, Ltd. Horizontal axis wind turbine
ES2288121B1 (es) 2006-05-31 2008-10-16 GAMESA INNOVATION & TECHNOLOGY, S.L. Metodo de operacion de un aerogenerador.
ES2301400B1 (es) 2006-11-17 2009-05-01 GAMESA INNOVATION & TECHNOLOGY S.L. Metodo de reduccion de cargas en un aerogenerador.
US8098939B2 (en) 2006-12-04 2012-01-17 Trend Micro Incorporated Adversarial approach for identifying inappropriate text content in images
JP2008184932A (ja) 2007-01-29 2008-08-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風力発電装置
WO2008131778A2 (en) 2007-04-30 2008-11-06 Vestas Wind System A/S A method of operating a wind turbine with pitch control, a wind turbine and a cluster of wind turbines
EP2153063B1 (en) 2007-04-30 2019-02-27 Vestas Wind Systems A/S A method of operating a wind turbine with pitch control
CN101680426B (zh) 2007-04-30 2013-08-14 维斯塔斯风力***有限公司 风力涡轮机的工作方法、风力涡轮机以及风力涡轮机组
JP5022102B2 (ja) 2007-05-25 2012-09-12 三菱重工業株式会社 風力発電装置、風力発電システムおよび風力発電装置の発電制御方法
US7950901B2 (en) 2007-08-13 2011-05-31 General Electric Company System and method for loads reduction in a horizontal-axis wind turbine using upwind information
DE102008009585B4 (de) * 2008-02-16 2017-06-22 Nordex Energy Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Windenergieanlage
NZ590222A (en) 2008-06-30 2013-05-31 Vestas Wind Sys As Setting a restricted power output of a wind turbine which is independent of wind speed
JP5010619B2 (ja) 2009-01-06 2012-08-29 三菱重工業株式会社 風力発電装置および風力発電装置の制御方法
US8441138B2 (en) * 2009-05-07 2013-05-14 Vestas Wind Systems A/S Wind turbine
US8046109B2 (en) * 2009-12-16 2011-10-25 General Electric Company Method and systems for operating a wind turbine
GB2476507A (en) 2009-12-23 2011-06-29 Vestas Wind Sys As Method And Apparatus For Protecting Wind Turbines From Gust Damage
GB2480701A (en) 2010-05-29 2011-11-30 Vestas Wind Sys As Method and apparatus for optically measuring wind velocity
WO2011157271A2 (en) * 2010-06-14 2011-12-22 Vestas Wind Systems A/S A method and control unit for controlling a wind turbine in dependence on loading experienced by the wind turbine
DK177434B1 (en) 2010-06-18 2013-05-21 Vestas Wind Sys As Method for controlling a wind turbine
DE102010035725A1 (de) 2010-08-28 2012-03-01 Daimler Ag Aufladeeinrichtung für eine Energieumwandlungseinrichtung
GB2487715A (en) * 2011-01-18 2012-08-08 Vestas Wind Sys As Method and apparatus for protecting wind turbines from extreme wind direction changes
ES2401857B1 (es) 2011-01-31 2014-03-10 Gamesa Innovation & Technology S.L. Métodos y sistemas de control de aerogeneradores mejorados.
CN102803716B (zh) 2011-02-23 2015-06-24 三菱重工业株式会社 风力发电装置的控制装置、风力发电装置及风力发电装置的控制方法
EP2705252B1 (en) 2011-05-06 2017-03-22 Vestas Wind Systems A/S Method and apparatus for protecting wind turbines from extreme events
WO2013010332A1 (en) 2011-07-21 2013-01-24 Vestas Wind Systems A/S Method of operating wind turbine and controller thereof
EP2859223B1 (en) 2012-06-06 2018-05-23 Vestas Wind Systems A/S A wind turbine with a load controller
US8704393B2 (en) 2012-08-09 2014-04-22 General Electric Company System and method for controlling speed and torque of a wind turbine during post-rated wind speed conditions
WO2014173417A1 (en) 2013-04-22 2014-10-30 Vestas Wind Systems A/S A method for controlling a wind turbine during shutdown
US9835135B2 (en) * 2013-10-31 2017-12-05 General Electric Company System and method for controlling a wind turbine
ES2687784T3 (es) 2013-11-21 2018-10-29 Vestas Wind Systems A/S Control de palas de rotor para vientos intensos
WO2015135549A1 (en) 2014-03-12 2015-09-17 Vestas Wind Systems A/S Control method for a wind turbine
WO2016065594A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-06 General Electric Company System and method for controlling the operation of a wind turbine

Also Published As

Publication number Publication date
US20170218923A1 (en) 2017-08-03
EP3199806B1 (en) 2019-04-17
US10677220B2 (en) 2020-06-09
JP2017133441A (ja) 2017-08-03
EP3199806A1 (en) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6421134B2 (ja) 風力発電装置及びその運転方法
CN105556117B (zh) 用于风力涡轮机的控制方法
US9644610B2 (en) Warning a wind turbine generator in a wind park of an extreme wind event
CA2810157C (en) Method of rotor-stall prevention in wind turbines
EP2757252B1 (en) Method of operating a wind turbine
US11136961B2 (en) System and method for optimizing power output of a wind turbine during an operational constraint
US10480484B2 (en) Wind turbine, yaw control device, and operation control method
EP3754179B1 (en) Method for operating a wind turbine
WO2012113403A1 (en) A safety system for a wind turbine
CN109958579B (zh) 风力发电机组的尾流控制方法和装置
US10451036B2 (en) Adjustment factor for aerodynamic performance map
JP6405324B2 (ja) 風力発電装置及びその運転方法
KR20160036214A (ko) 풍력발전기
KR20150069066A (ko) 양항력 블레이드 및 그 양항력 블레이드를 갖는 수직축 풍력 발전용 로터 장치
TWI708892B (zh) 風力發電裝置
KR101634712B1 (ko) 부유식 풍력발전기의 제어 시스템
JP6637793B2 (ja) 複数の風力発電装置の制御装置、ウィンドファームまたは複数の風力発電装置の制御方法
CN108035853A (zh) 确定风力发电机组的对风角度的方法及装置
GB2534578A (en) Turbine control method
KR20220097484A (ko) 향상된 풍력 터빈 웨이크 믹싱
WO2014174654A1 (ja) 風力発電装置
JP7477866B2 (ja) 風車制御装置、風車制御プログラム及び風車制御方法
JP2014047742A (ja) 風力発電装置、及び、風力発電装置の制御方法
JP2019100262A (ja) 風力発電装置の評価方法および設計方法
CN112523947A (zh) 用于调整风力涡轮的多维操作空间的***和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6421134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150