JP6420604B2 - 塗布装置 - Google Patents

塗布装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6420604B2
JP6420604B2 JP2014192801A JP2014192801A JP6420604B2 JP 6420604 B2 JP6420604 B2 JP 6420604B2 JP 2014192801 A JP2014192801 A JP 2014192801A JP 2014192801 A JP2014192801 A JP 2014192801A JP 6420604 B2 JP6420604 B2 JP 6420604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
nozzle
filter
pipe
suck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014192801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016063205A (ja
Inventor
今村 雅敬
雅敬 今村
一夫 森岡
一夫 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2014192801A priority Critical patent/JP6420604B2/ja
Priority to PCT/JP2015/060667 priority patent/WO2016047182A1/ja
Priority to KR1020177001103A priority patent/KR101972675B1/ko
Priority to US15/509,341 priority patent/US20170278696A1/en
Priority to TW104122061A priority patent/TWI649783B/zh
Publication of JP2016063205A publication Critical patent/JP2016063205A/ja
Priority to US16/134,320 priority patent/US10600647B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6420604B2 publication Critical patent/JP6420604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/08Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means
    • B05B12/085Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means responsive to flow or pressure of liquid or other fluent material to be discharged
    • B05B12/087Flow or presssure regulators, i.e. non-electric unitary devices comprising a sensing element, e.g. a piston or a membrane, and a controlling element, e.g. a valve
    • B05B12/088Flow or presssure regulators, i.e. non-electric unitary devices comprising a sensing element, e.g. a piston or a membrane, and a controlling element, e.g. a valve the sensing element being a flexible member, e.g. membrane, diaphragm, bellows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/40Filters located upstream of the spraying outlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/023Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/08Spreading liquid or other fluent material by manipulating the work, e.g. tilting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J3/00Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms
    • A61J3/005Coating of tablets or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、半導体基板、液晶表示装置用ガラス基板、フォトマスク用ガラス基板、光ディスク用基板等の基板の表面にフォトレジスト等の薄膜を形成する塗布装置に関する。
従来の塗布装置は、基板にレジスト液などの薬液を吐出するノズルと、ノズルと連通するレジスト配管と、塗布液を貯蔵する薬液容器から薬液を吸い上げてレジスト配管を通じて薬液を送り出すポンプとを備えている。また、レジスト配管において、ノズルとポンプと間には、レジスト配管を開閉して、ノズルからの薬液の吐出および薬液の吐出の停止を選択的に行う開閉弁が設けられ、この開閉弁とポンプとの間には、異物を除去する異物除去用フィルタが設けられている(例えば、特許文献1参照)。また、ノズルと開閉弁との間には、サックバック弁が設けられる場合がある(例えば、特許文献2参照)。
また、異物除去用フィルタとノズルとの距離が長いと、異物除去用フィルタにて異物を除去した後に薬液中に新たな異物が発生する可能性がある。そのため、異物除去フィルタは、極力、ノズル側に挿入することが望まれる。特許文献3には、ノズルと開閉弁との間に異物除去用フィルタが設けられた構成が開示されている。しかしながら、このような構成の場合、ノズルから薬液が垂れ落ちる液ダレ(または、ボタ落ち)の問題が発生する。液ダレした薬液は塗布ムラとなり、製品不良となる。
すなわち、ノズルにより薬液を吐出している状態で、開閉弁を閉じても、異物除去フィルタ内には供給された薬液が圧力を有した状態で残っている。そのため、開閉弁を閉じても、しばらくの間、異物除去用フィルタの残圧により薬液が吐出される。これにより、液ダレが発生する。そこで、液ダレを防止するために、特許文献3には、サックバック弁が用いられることが開示されている。
なお、図8は、従来の塗布装置の要部構成図である。図8の塗布装置では、開閉弁235およびサックバック弁247は、エアを供給することで駆動される。エアの供給は、スピードコントローラ266,276でエア供給源295からのエアの流入量を調整することにより行われる。開閉弁277は、エアの供給およびエアの供給の停止を選択的に行い、開閉弁277は、制御部251により制御される。
特開2003−185053号公報(図5等) 特開2007−117892号公報(図3等) 特開平11−128817号公報(図4および図5等)
しかしながら、上述の特許文献3のように、図8の従来の塗布装置において、ノズル211と開閉弁235との間の配管231に異物除去用フィルタを設けられる場合、次のような問題がある。すなわち、従来、スピードコントローラ266,276でエアの流入量を調整することにより、開閉弁235では開閉速度を調整し、また、サックバック弁247ではサックバック量とサックバック開始タイミングとを調整している。これにより、薬液の供給を実際に停止させる「液切れ」の調整を行っている。この液切れ調整はスピードコントローラ266,276を手作業で調整することで行われている。通常、1台の塗布装置には、多数のノズルが備えられており、そのノズル毎に上記異物除去フィルタ等を介在した薬液供給系統が設けられている。そのため、かかる「液切れ」の調整を個々のノズルに対して行うにあたって、作業時間がかかり過ぎるため、実用可能レベルではない。また、同じ処理を行う塗布装置が、基板処理装置に複数台設けられることが多く、各塗布装置のそれぞれにおいて、上記「液切れ」の調整を行うにあたって、塗布装置間の機差が出ないように同じように短時間で調整することが非常に困難であった。そのため、ノズル211と開閉弁235との間に異物除去用フィルタが設けられる場合であっても、液切れ調整を短時間で簡単にできることが望まれている。
また、図9は、課題を説明するための2次フィルタ45および継手部83等における通常位置P1およびフィルタ交換位置P3を示す図である。図9において、後述する各実施例等と同じ符号を付して説明する。
2次フィルタ(異物除去用フィルタ)45は、配管(レジスト配管)31に対して着脱可能に構成されるが、フィルタ交換の際に2次フィルタ45と配管31とを繋ぎ合わせる継手部83(上流側継手部84および下流側継手部85)から薬液がこぼれる問題がある。すなわち、図9のように、上下方向に配置される継手部83の途中に2次フィルタ45が設けられているとする(図9の通常位置P1参照)。そして、フィルタ45の下方設けられた軸AX202周りに上下方向に配置される継手部83を手前(図9中の左側)に倒す。この倒した状態(フィルタ交換位置P3参照)でフィルタ交換しようとすると、継手部83から薬液がこぼれてしまう。そのため、フィルタ交換の際にフィルタ45と配管31との継手部83から薬液がこぼれることを防止することが望まれる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、ノズルと開閉弁との間にフィルタが存在する場合であっても、液切れ調整を簡単にできる塗布装置を提供することを目的とする。また、フィルタ交換の際にフィルタと配管との継手部から薬液がこぼれることを防止できる塗布装置を提供することを目的とする。
本発明は、このような目的を達成するために、次のような構成をとる。
すなわち、本発明に係る塗布装置は、基板に薬液を吐出するノズルと、前記ノズルと連通する配管と、前記配管を通じて前記ノズルに薬液を供給する薬液供給部と、前記ノズルと前記薬液供給部の間の前記配管に設けられ、電気信号に基づいて開動作および閉動作を調整することが可能な開閉駆動部を有する、前記配管を開閉する開閉弁と、前記ノズルと前記開閉弁との間の前記配管に設けられ、目の粗さが異なる複数のノズル側フィルタのうちから選択されたノズル側フィルタと、前記薬液供給部と前記開閉弁との間の前記配管に設けられたメインフィルタと、前記ノズル側フィルタと前記開閉弁との間の前記配管に設けられ、電気信号に基づいて前記配管の上流および下流と連通する流路の容積変化量を調整することが可能な吸引押出駆動部を有するサックバック弁と、前記開閉駆動部と前記吸引押出駆動部とに電気信号を与えて、前記開閉弁の閉動作の開始と前記サックバック弁による吸引動作の開始とを制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記ノズル側フィルタの目の粗さが小さくなるに従って、少なくとも次の(A)から(C)のいずれかの制御を行う、(A)前記開閉弁の閉動作時間を短くする、(B)前記サックバック弁の動作量を大きくする、(C)前記サックバック弁の吸引ディレー時間を短くするか、または、負の値に設定することを特徴とするものである。
本発明に係る塗布装置によれば、ノズル側フィルタはノズルと開閉弁との間の配管に設けられており、メインフィルタは薬液供給部と開閉弁との間の配管に設けられており、サックバック弁はノズル側フィルタと開閉弁との間の配管に設けられている。すなわち、開閉弁とサックバック弁とを挟んで、薬液供給部側にメインフィルタが設けられ、ノズル側にノズル側フィルタが設けられている。開閉弁は、制御部により与えられる電気信号に基づいて、開動作および閉動作を調整することが可能な開閉駆動部を有する。サックバック弁は、制御部により与えられる電気信号に基づいて配管の上流および下流と連通する流路の容積変化量を調整することが可能な吸引押出駆動部を有する。制御部は、開閉駆動部と吸引押出駆動部とに電気信号を与えて開閉弁の閉動作とサックバック弁の吸引動作の開始とを調整することができるので、液切れ調整を簡単にできる。また、制御部は、ノズル側フィルタの目の粗さが小さくなるに従って、少なくとも次の(A)から(C)のいずれかの制御を行う、(A)開閉弁の閉動作時間を短くする、(B)サックバック弁の動作量を大きくする、(C)サックバック弁の吸引ディレー時間を短くするか、または、負の値に設定する。そのため、ノズル側フィルタの目の粗さに対応して、液切れ調整を簡単にできる。
また、複数の薬液や複数のノズルの間で液切れ調整を行う場合、従来の手作業調整では作業工数がかかり過ぎていた。しかしながら、制御部を通じて液切れ調整を簡単にできるので、例えば、液切れの条件のパラメータをコピーして利用することができ、液切れ調整を短時間で行うことができる。それにより、実用可能レベルのものにすることができる。
また、本発明に係る塗布装置において、前記制御部は、前記吸引押出駆動部に電気信号を与えて、前記ノズル側フィルタを設けない場合と比べ、前記サックバック弁の流路の容積変化量を多くするように制御することが好ましい。例えば、フィルタの目が細かい場合はノズル側フィルタ内に薬液の圧力が加わりやすくなるが、容積変化量、すなわちサックバック量を多くしているので、ノズル側フィルタ内に加わっている薬液の圧力を十分に抑えることができる。これにより、液切れを速く行いつつ、ノズル先端部からの液ダレを防止することができる。
また、本発明に係る塗布装置において、前記制御部は、前記吸引押出駆動部に電気信号を与えて、前記開閉弁の閉動作を開始すると同時または開始する前に前記サックバック弁の流路の容積を大きくする吸引動作を開始するように制御することが好ましい。これにより、開閉弁の閉動作を開始すると同時または開始するよりも前から、ノズル側フィルタ内に加わっている薬液の圧力を抑え、薬液を流路の下流側に向けて引き戻しながらノズルから液を切ることができ(引き切り)、液切れを歯切れよくスムーズに行うことができる。
また、本発明に係る塗布装置において、前記制御部は、前記吸引押出駆動部に電気信号を与えて、前記開閉弁の閉動作を終了した後に前記サックバック弁の流路の容積を大きくする吸引動作を開始するように制御することが好ましい。ノズル側フィルタが設けられていても、例えばフィルタの目が粗い場合は、ノズル側フィルタ内に薬液を通しやすく、ノズル側フィルタに圧力が加わりにくい。この場合、開閉弁の閉動作が終了した状態でサックバック弁による吸引動作を行うので、吸引動作を安定して行うことができる。
また、本発明に係る塗布装置において、前記ノズル側フィルタの上流および下流の前記配管に対して前記ノズル側フィルタを取り外し可能に繋ぎ合わせるための継手部と、前記ノズル側フィルタの下流側の前記継手部の開口部が前記ノズルの先端開口部よりも高い位置となるように、前記継手部を移動させる継手移動機構とを更に備えていることが好ましい。ノズル側フィルタ下流側の継手部の開口部がノズルの先端開口部よりも高い位置にある。そのため、それらの間の配管内に存在する薬液は、ノズル側フィルタ下流側の継手部の開口部からこぼれることがなく、ノズルの先端開口部から吐出される。そのため、フィルタ交換時に、継手部周辺や操作者の手元を薬液で汚さずに済み、フィルタ交換効率を向上させることができる。
また、本発明に係る塗布装置において、前記メインフィルタ、前記開閉弁、前記サックバック弁および前記ノズル側フィルタは、連続して接続されていることが好ましい。
また、本発明に係る塗布装置において、前記メインフィルタ、前記開閉弁、前記サックバック弁および前記ノズル側フィルタは、上流から、前記メインフィルタ、前記開閉弁、前記サックバック弁および前記ノズル側フィルタの順で連結されていることが好ましい。
また、本発明に係る塗布装置において、前記メインフィルタの下流側は、直接的に前記配管を介して前記開閉弁の上流側に接続され、前記サックバック弁の下流側は、直接的に前記配管を介して前記ノズル側フィルタの上流側に接続されていることが好ましい。
また、本発明に係る塗布装置において、前記ノズル側フィルタの下流側は、直接的に前記配管を介して前記ノズルに接続されていることが好ましい。
本発明に係る塗布装置によれば、開閉弁は、制御部により与えられる電気信号に基づいて、開動作および閉動作を調整することが可能な開閉駆動部を有する。サックバック弁は、制御部により与えられる電気信号に基づいて配管の上流および下流と連通する流路の容積変化量を調整することが可能な吸引押出駆動部を有する。制御部は、開閉駆動部と吸引押出駆動部とに電気信号を与えて開閉弁の閉動作とサックバック弁の吸引動作の開始とを調整することができるので、液切れ調整を簡単にできる。
実施例1に係る塗布装置の概略構成図である。 ノズル移動機構の構成を示す図である。 実施例1に係る開閉弁およびサックバック弁の構成を示す図である。 開閉弁およびサックバック弁の動作条件を例示した図である。 (a)は、実施例2のフィルタ継手機構のフィルタ取り付け状態を示す図であり、(b)は、実施例2のフィルタ継手機構のフィルタ交換状態を示す図である。 2次フィルタおよび継手部等における通常位置およびフィルタ交換位置を示す図である。 変形例に係る開閉弁およびサックバック弁の構成を示す図である。 従来の塗布装置の要部構成図である。 課題を説明するための、フィルタおよび継手部等における通常位置およびフィルタ交換位置を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施例1を説明する。図1は、実施例1に係る塗布装置の概略構成図であり、図2は、ノズル移動機構の構成を示す図である。図3は、実施例1に係る開閉弁およびサックバック弁の構成を示す図である。
図1を参照する。塗布装置1は、基板Wを水平姿勢で保持し、基板Wの略中心を通過する軸AX1周りに基板Wを回転させる回転保持部3を備えている。回転保持部3は、基板Wを回転可能に保持するスピンチャック5と、スピンチャック5を回転させるチャック回転機構7とを備えている。スピンチャック5には、図示しない通気路が形成されており、その通気路内を排気することで、基板Wの裏面を真空吸着して保持するように構成されている。チャック回転機構7は、モータ等で構成される。
また、塗布装置1は、薬液吐出時に、回転する基板Wから飛散する薬液を受け止めて回収するカップ9が設けられている。カップ9は、図示しない機構により昇降するように構成されている。回転保持部3に保持された基板Wの上方には、レジスト液などの薬液を基板Wに向けて吐出するノズル11が配置される。ノズル11は、基板Wの略中央の吐出位置と、基板Wの外側の待機部13の待機位置との間でノズル移動機構15(図2参照)により移動される。
塗布装置1は、図2のように、2つ以上のノズル11を備えている。なお、ノズル11は、1つであってもよい。各ノズル11は、異なる種類の薬液を吐出するようにしてもよい。薬液は、例えば、カラーレジスト液、それ以外のレジスト液、反射防止膜形成用の薬液などが用いられる。ノズル11は、待機部13で待機する。待機部13は、その位置において、ノズル11から吐出した薬液を排液できるように構成されている。
ノズル移動機構15は、1つのノズル11を把持する把持部17を備え、ノズル11を基板Wの表面に沿った2次元方向、およびノズル11を基板Wに対して近づけたり遠ざけたりできるように構成されている。ノズル移動機構15の一例を具体的に説明する。把持部17は、第1移動部19によりY方向に移動されるようになっており、把持部17および第1移動部19は、第2移動部21によりX方向に移動されるようになっている。すなわち、第1移動部19および第2移動部21は、把持部17を基板Wの表面に沿って2次元方向(XY方向)に移動可能である。また、第1移動部19は、上下シリンダ23を介在させて、第2移動部21に取り付けられている。上下シリンダ23は、把持部17および第1移動部19をZ方向に移動させる。なお、第1移動部19および第2移動部21は、モータ等により駆動され、上下シリンダ23は、エアなどの気体を供給すること等により駆動される。
図1に戻る。塗布装置1は、上述のように、基板Wに薬液を吐出するノズル11を備えている。塗布装置1は、更に、ノズル11と連通する配管31と、配管31を通じてノズル11に薬液を供給する薬液供給部33と、ノズル11と薬液供給部33との間の配管31に設けられた開閉弁35とを備えている。
薬液供給部33は、薬液を貯蔵する薬液容器37と、薬液容器37の薬液を吸い上げて送り出すポンプ39と、薬液容器37とポンプ39との間の配管31に設けられたトラップタンク41とを備えている。トラップタンク41は、薬液容器37の薬液残量を検知するものであり、図示しない残量検知センサが設けられている。また、トラップタンク41には、ドレイン41aが設けられている。ドレイン41aは、薬液残量検知後の薬液供給時などのエアを排出する廃液ラインである。
また、塗布装置1は、薬液供給部33と開閉弁35との間の配管31に設けられた薬液供給部33側のメインフィルタ43と、ノズル11と開閉弁35との間の配管31に設けられた2次フィルタ45と、2次フィルタ45と開閉弁35との間の配管31に設けられたサックバック弁47とを備えている。サックバック弁47は、配管31の上流および下流と連通する、サックバック用流路74(図3参照)の容積を変化させるものである。それにより、サックバック弁47は、吸引動作および押出動作を行う。
なお、メインフィルタ43には、ドレイン43aが設けられている。ドレイン43aも、ドレイン41aと同様に廃液ラインであり、薬液容器37の交換後の初期供給時やその他供給に伴って混入する等のエアを排出する。ドレイン41a,43aを使用しない場合は、図示しない開閉弁等でドレイン41a,43aに薬液が流れないようになっている。なお、2次フィルタ45は、本発明のノズル側フィルタに相当する。
また、塗布装置1は、この装置1の各構成を統括的に制御する制御部51と、塗布装置1を操作する操作部53と、図4の各種の動作条件を記憶する記憶部55とを備えている。制御部51は、CPU等で構成され、例えば、回転保持部3、ノズル移動機構15、開閉弁35、ポンプ39およびサックバック弁47等を制御する。操作部53は、例えば、液晶モニタなどの表示部と、キーボード、マウスその他スイッチ等少なくともいずれかで構成される入力部とを備えている。
<開閉弁とサックバック弁>
図1および図3のように、開閉弁35およびサックバック弁47は、一体となったものが用いられるが、各々別体で構成されていてもよい。開閉弁35およびサックバック弁47は、例えば、電気信号で各種パラメータを調整ができるDCV(デジタルコントロールバルブ)で構成される。
開閉弁35は、図3のように、中空のシリンダ61と、シリンダ61内部に設けられ、上下方向に移動するピストン62と、ピストン62の先端に取り付けられたダイアグラム63とを備えている。ダイアフラム63の周縁部は、シリンダ61内部の側壁に固定されており、ダイアフラム63は、ピストン62の移動方向にシリンダ61内部を隔てている。ダイアフラム63は、フッ化樹脂(例えばPTFE)で構成されている。また、シリンダ61内部では、上流側流路64および下流側流路65が連通しており、また、下流側流路65には、ダイアフラム63を介在してピストン62を受ける弁座65aが設けられている。
開閉弁35は、電気信号に基づいて開動作および閉動作を調整することが可能なモータ66を備えている。すなわち、ピストン62の上下方向の移動は、モータ66により駆動される。なお、モータ66は減速機を備えていてもよい。モータ66によりピストン62を下降させると、ピストン62がダイアフラム63を介在して弁座65aに接触させることができる。これにより、下流側流路65が閉じて、上流側流路64から下流側流路65への薬液の流れが停止する。一方、モータ66によりピストン62を上昇させると、ピストン62がダイアフラム63と共に弁座65aから離れるので、下流側流路65が開いて、上流側流路64から下流側流路65へ薬液が流れる。
サックバック弁47は、中空のシリンダ71と、シリンダ71内部に設けられ、上下方向に移動するピストン72と、ピストン72の先端に取り付けられたダイアグラム73とを備えている。ダイアグラム73の周縁部は、シリンダ71内部の側壁に固定されており、ダイアグラム73は、ピストン72の移動方向にシリンダ71内部を隔てている。ダイアグラム73は、フッ素樹脂で構成されている。シリンダ71内部には、サックバック用流路74が設けられており、図3では、サックバック用流路74は、開閉弁35の下流側流路65と連通している。
サックバック弁47は、電気信号に基づいて配管31の上流および下流と連通するサックバック用流路74の容積変化量を調整することが可能なモータ76を備えている。すなわち、ピストン72の上下方向の移動は、ピストン62と同様に、モータ76により駆動される。モータ76は減速機を備えていてもよい。モータ76によりピストン72を所定高さから上昇させると、サックバック用流路74の容積を大きくする(増やす)吸引動作を行う。また、モータ76によりピストン72を上昇させた高さから所定高さに戻すと、サックバック用流路74の容積が小さくなり(減り)、押出動作を行う。
なお、図3では、開閉弁35およびサックバック弁47は、ダイアフラム63,73を備えているが、ダイアフラム63,73を備えない構成であってもよい。また、開閉弁35およびサックバック弁47は、モータ66,76により駆動することを除いては、公知の構成であってもよい。モータ66は本発明の開閉駆動部に相当し、モータ76は吸引押出駆動部に相当する。
モータ66,76は、制御部51により予め設定された動作条件により制御される。また、モータ66,76は、個々に制御され、例えば、動作開始を合わせたり、どちらかを遅らせたりすることができ、また、モータ66,76に与えるパルス信号を各々変えてピストン62,72の上下方向の移動量および速度の少なくともいずれかを変えることができる。また、開閉弁35では、開動作および閉動作の各々の速度を任意に設定して変えることができる。図4は、開閉弁35およびサックバック弁47の動作条件を例示した図である。図4は、次の塗布装置1の動作で説明する。
<塗布装置の動作>
次に、塗布装置1の動作について説明する。図1を参照する。図示しない搬送機構により、回転保持部3に基板Wが搬送される。回転保持部3は、基板Wの裏面を保持し、基板Wを軸AX1周りに予め設定された回転速度(rpm)で回転させる。また、図2のノズル移動機構15は、待機部13の待機位置に存在する複数個のノズル11のうち任意の1つのノズル11を把持部17で把持し、把持したノズル11を待機位置から基板Wの回転中心(軸AX1)の吐出位置に移動させる。
図1に戻る。ポンプ39は、動作させた状態である。制御部51は、開閉弁35およびサックバック弁47を制御する。制御部51は、開閉弁35を制御して配管31を開き、サックバック弁47を制御してサックバック用流路74の容積を小さくする押出動作を行う。これにより、ポンプ39で送られた薬液は、ポンプ39からノズル11へ至る配管31、および配管31に介在して設けられたメインフィルタ43、開閉弁35、サックバック弁47および2次フィルタ45を通じて送られ、ノズル11から吐出される。2次フィルタ45が設けられていることにより、メインフィルタ43以降に発生した異物を除去することができる。これにより、例えば、カラーレジスト塗布成膜工程において、2次フィルタ45が異物の50%削減を実行し、製品の歩留まりを約70〜80%から約100%程度に向上することができる。
また、制御部51は、開閉弁35を制御して配管31を閉じ、サックバック弁47を制御してサックバック用流路74の容積を大きくする吸引動作を行う。これにより、ノズル11からの薬液吐出が停止し、ノズル11の先端部からの液ダレを防止する。
ノズル11から所定量の薬液を吐出後、ノズル移動機構15は、把持するノズル11を吐出位置から待機位置に移動させ、ノズル11を待機部13に載置し、把持部17からノズル11を離す。また、回転保持部3は、基板Wの回転を停止させ、基板W裏面の保持を解除する。回転保持部3による基板W裏面の保持が解除された基板Wは、図示しない搬送機構により、他の処理装置等に搬送される。
ここで、制御部51による開閉弁35およびサックバック弁47の制御について説明する。図4は、開閉弁35およびサックバック弁47の動作条件を例示した図である。図4では、2次フィルタ無し、2次フィルタ3.0μmおよび2次フィルタ1.0μmの場合の3つの動作条件を例示している。
まず、図4について説明する。フィルタの1.0μmおよび3.0μmとは、目の細かさを示す。例えば、3.0μmのフィルタは、3.0μm未満の大きさのものを通し、3.0μm以上の大きさのものを捕獲するものである。「動作量」は、モータ66,76に与えられるパルス信号(pulse)で表され、開閉弁35のピストン62およびサックバック弁47のピストン72の移動量を示す。なお、サックバック弁47の場合は、サックバック量も示している。
「開動作時間」は、開閉弁35の開動作の開始から終了までの時間を示し、「閉動作時間」は、開閉弁35の閉動作の開始から終了までの時間を示す。「吸引ディレー時間」は、開閉弁35の閉動作開始に対する吸引動作の開始の遅延時間を示し、「押出ディレー時間」は、開閉弁35の開動作開始に対する押出動作の開始の遅延時間を示す。また、「吸引動作時間」は、サックバック弁47の吸引動作の開始から終了までの時間を示し、「押出動作時間」は、サックバック弁47の押出動作の開始から終了までの時間を示す。例えば、「動作量」が“100(pulse)”であり、「吸引動作時間」が“1.000(s)”である場合、100(pulse)を1.000(s)かけて移動させることを示している。
例えば、ノズル11からの薬液吐出の停止時には、具体的に次のように動作する。
[1.0μmの2次フィルタ]
2次フィルタ45の目の粗さが1.0μmの場合の動作について説明する。ノズル11から薬液の吐出を停止するとき、制御部51は、まず、開閉弁35を次のように動作させる。すなわち、制御部51は、開閉弁35のモータ66に電気信号を与えて、開閉弁35の開動作よりも閉動作を速くするように制御する。図4において、1.0μmの2次フィルタ45の開動作時間が“0.300(s)”に設定されるのに対し、1.0μmの2次フィルタ45の閉動作時間を“0.150(s)”に設定する。このように開閉弁35の閉動作時間を短く設定することにより、開閉弁35の閉動作の開始から終了までに2次フィルタ45内に加わる薬液の圧力を抑えることができ、液切れを速くすることができる。すなわち、液ダレが抑えられる。また、サックバック弁47の吸引動作を効果的に行うことができる。
また、制御部51は、サックバック弁47のモータ76に電気信号を与えて、図4のように、2次フィルタ45を設けない場合(図4の「2次フィルタ無し」)と比べ、サックバック弁47の流路の容積変化量(すなわちサックバック量)を多くするように制御する。図4において、2次フィルタ45を設けない動作量が“40(pulse)”に設定されるのに対し、1.0μmの2次フィルタ45の動作量をその倍以上の“100(pulse)”に設定される。例えば1.0μmの2次フィルタ45は、3.0μmのものよりも目が細かい。この場合、2次フィルタ45内に圧力が加わりやすくなるが、2次フィルタ45を設けない場合と比べ、サックバック量を多くしているので、2次フィルタ45内に加わっている圧力を十分に抑えることができる。これにより、液切れを速く行いつつ、ノズル11先端部からの液ダレを防止することができる。
なお、2次フィルタ45を設けた場合と2次フィルタ45を設けない場合の動作量は、ノズル11内の薬液の液面位置を合わせたときの動作量で比較する。
また、制御部51は、開閉弁35の閉動作開始とサックバック弁47の吸引動作開始を同時に行うように制御する。すなわち、吸引ディレー時間は、“0.000s”に設定される。また、この吸引ディレー時間は、負の値に設定してもよい。すなわち、制御部51は、モータ76に電気信号を与えて、開閉弁35の閉動作の開始よりも前に、サックバック弁47の流路の容積を大きくする吸引動作を開始するように制御してもよい。これにより、開閉弁35の閉動作の開始と同時または閉動作開始よりも前から、2次フィルタ45内に加わっている薬液の圧力を抑え、薬液を流路の下流側に向けて引き戻しながらノズルから液を切ることができ(引き切り)、液切れを歯切れよくスムーズに行うことができる。ただし、サックバック弁47による吸引動作が早く行われすぎると、吸引動作の効果を得られない。例えば、制御部51は、サックバック弁47の吸引動作が終了する前に開閉弁35の閉動作が終了するように制御してもよい。
[3.0μmの2次フィルタ]
次に、2次フィルタ45の目の粗さが3.0μmの場合の動作について説明する。制御部51は、開閉弁35のモータ66に電気信号を与えて、開閉弁35の開動作よりも閉動作を速くするように制御する。図4において、3.0μmの2次フィルタ45の開動作時間が“0.300(s)”に設定されるのに対し、3.0μmの2次フィルタ45の閉動作時間を“0.280(s)”に設定する。2次フィルタ45が設けられていても、2次フィルタ45の目の粗さが3.0μmの場合は、1.0μmのものの場合と比べ、2次フィルタ45に薬液を通しやすく、2次フィルタ45内に圧力が加わりにくい。しかしながら、開閉弁35の閉動作を少しでも速くすることで、液切れを速くすることができる。
また、制御部51は、サックバック弁47のモータ76に電気信号を与えて、図4のように、2次フィルタ45を設けない場合と同じ、サックバック弁47の流路の容積変化量になるように制御する。図4において、2次フィルタ45を設けない場合、および3.0μmの2次フィルタ45の場合の動作量は、共に“40(pulse)”に設定される。
また、制御部51は、サックバック弁47のモータ76に電気信号を与えて、開閉弁35の閉動作を終了した後にサックバック弁47の流路の容積を大きくする吸引動作を開始するように制御する。図4において、吸引ディレー時間は、“1.000(s)”に設定される。開閉弁の閉動作が終了した後は、薬液が流れない。この状態でサックバック弁による吸引動作を行うので、吸引動作を安定して行うことができる。フィルタの目が粗い場合に適用可能である。
本実施例によれば、開閉弁35は、制御部51により与えられる電気信号に基づいて、開動作および閉動作を調整することが可能なモータ66を有する。また、サックバック弁47は、制御部51により与えられる電気信号に基づいて、配管31の上流および下流と連通するサックバック用流路74の容積変化量を調整することが可能なモータ76を有する。制御部51は、モータ66、76に電気信号を与えて開閉弁35の閉動作とサックバック弁47の吸引動作の開始とを調整することができるので、液切れ調整を簡単にできる。
また、複数の薬液や複数のノズル11の間で液切れ調整を行う場合、従来の手作業調整では作業工数がかかり過ぎていた。しかしながら、制御部51を通じて液切れ調整を簡単にできるので、例えば、液切れの条件のパラメータをコピーして利用することができ、液切れ調整を塗布装置の複数のノズル間や、複数の同一の処理を行う塗布装置間において短時間で行うことができる。それにより、実用可能レベルのものにすることができる。
次に、図面を参照して本発明の実施例2を説明する。なお、実施例1と重複する説明は、省略する。
実施例2では、ノズル11と開閉弁35との間の配管31に介在して2次フィルタ45が設けられている場合の2次フィルタ45交換時に、2次フィルタ45と配管31とを繋ぎ合わせる継手部83で薬液がこぼれることを防止する。
図5(a)は、2次フィルタ45取り付け状態を示す図であり、図5(b)は、フィルタ交換状態を示す図である。塗布装置1は、配管31に介在させる2次フィルタ45の取り付けおよび取り外しを行うフィルタ継手機構81を備えている。すなわち、フィルタ継手機構81により、2次フィルタ45は、配管31に対して着脱可能である。
フィルタ継手機構81は、2次フィルタ45の上流および下流の配管31に対して、2次フィルタ45を取り外し可能に繋ぎ合わせる継手部83を備えている。継手部83は、2次フィルタ45の上流側の上流側継手部84と、2次フィルタ45の下流側の下流側継手部85とを備えている。
また、フィルタ継手機構81は、継手部83を支持する継手支持部87を備えている。下流側継手部85は、継手支持部87に固定されている。一方、上流側継手部84は、継手支持部87のねじ山87a(図5(b)参照)と噛み合うねじ山84aと、上流側継手部84に固定されたつまみ部89とを備えている。つまみ部89を回転させると、上流側継手部84は、継手支持部87に対して、図5(a)の紙面上下方向、すなわち、2次フィルタ45に近づき遠ざかる方向に移動するようになっている。なお、この際、つまみ部89の回転により、上流側の配管31がねじられないようになっている。
このようなフィルタ継手機構81によれば、図5(a)の2次フィルタ45の取り付け状態から、図5(b)の2次フィルタ45の交換(または取り外し)状態にすること、また、交換状態から取り付け状態にすることができる。なお、上流側継手部84および下流側継手部85は、共に、つまみ部89およびねじ山等を有し、2次フィルタ45に近づき遠ざかる方向に移動するように構成されていてもよい。
次に、図6を参照する。図6は、2次フィルタ45および継手部83等における通常位置P1およびフィルタ交換位置P2を示す図である。装置稼働時などの通常時は、2次フィルタ45や継手部83等は符号P1の位置にあり、フィルタ交換時には、2次フィルタ45や継手部83等が符号P2の位置に移動される。塗布装置1は、継手部83等(継手支持部87)を支持するアーム91を備えている。なお、アーム91は、本発明の継手移動機構に相当する。
アーム91は、軸AX2周りに回転するように構成される。アーム91は、フィルタ交換時において、2次フィルタ45の下流側継手部85の開口部85aがノズル11の先端開口部11aよりも高い位置になるように、継手部83等を回転移動させる。すなわち、アーム91、すなわち2次フィルタ45および継手部83等の回転移動により、待機部13で待機中のノズル11の先端開口部11よりも、ノズル11と繋がっている下流側継手部85の開口部85が、高さHで、高くなるようになっている。なお、破線で示す領域Tは2次フィルタ45、開閉弁45およびサックバック弁47等の設置領域を示す。また、サックバック弁47からの薬液は、2次フィルタ45に送られ(図6中の矢印CC参照)、2次フィルタ45からの薬液は、ノズル11に送られる(図6中の矢印DD参照)。
次に、2次フィルタ45の交換動作を説明する。図6において、アーム91を軸AX2周りに回転させることにより、2次フィルタ45および継手部83等を、通常位置P1からフィルタ交換位置P2へ移動させる。これにより、2次フィルタ45の下流側継手部85の開口部85aがノズル11の先端開口部11aよりも高い位置になるようにする。
なお、図6のフィルタ交換位置P2に2次フィルタ45および継手部83等を移動させると、図9において、継手部83からこぼれていた薬液は、継手部83からこぼれずにノズル11の先端開口部11aから吐出される。ノズル11は、待機部13に存在し、待機部13は、薬液の吐出を行うために排液できるようになっているので、先端開口部11aから吐出されても問題が生じない。
そして、図5(a)において、つまみ部89を回転させて、上流側継手部84を2次フィルタ45から遠ざける方向に移動させる。この移動により、図5(b)の状態になる。この状態において、2次フィルタ45を取り外し、新しい2次フィルタ45を取り付けて、図5(a)の状態に戻す。そして、図6において、アーム91を軸AX2周りに回転させることにより、2次フィルタ45および継手部83等をフィルタ交換位置P2から通常位置P1へ移動させる。
実施例2によれば、2次フィルタ45の下流側の下流側継手部85の開口部85aがノズル11の先端開口部11aよりも高い位置にある。そのため、下流側継手部85とノズル11との間の配管31内に存在する薬液は、下流側継手部85の開口部85aからこぼれることがなく、ノズル11の先端開口部11aから吐出される。そのため、フィルタ交換時に、継手部83周辺や操作者の手元を薬液で汚さずに済み、フィルタ交換効率を向上させることができる。
本発明は、上記実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができる。
(1)上述した実施例1では、開閉弁35およびサックバック弁47の各動作は、モータ66,76により駆動されていたが、モータ66,76に限定されない。例えば、開閉弁35およびサックバック弁47の各動作は、電空レギュレータ93,94により駆動されてもよい。
図7は、変形例に係る開閉弁35およびサックバック弁47の構成を示す図である。図3の開閉弁35およびサックバック弁47のモータ66,76に代えて、電空レギュレータ93,94が設けられている。電空レギュレータ93,94は、制御部51からの電気信号に基づいて設定された圧力の空気などの気体を開閉弁35およびサックバック弁47に供給する。電空レギュレータ93,94には、気体供給源95,96からエアなどの気体が供給される。
開閉弁35は、更に、シリンダ61内部の側壁に固定され、ピストン62の下部62bと摺動可能な隔壁97と、シリンダ61内部の上壁とピストン62の上部62aとの間に設けられた圧縮ばね98と、電空レギュレータ93から気体が供給される吸排気口99とを備えている。なお、ピストン62の上部62aは、シリンダ61内の側壁と摺動可能に設けられている。
電空レギュレータ93より、電気信号に基づき設定された圧力の気体が吸排気口99に供給されると、ピストン62と隔壁97との間の空間SP1の圧力が高くなる。ピストン62が上昇して弁座65aから離れて薬液が流れるようになる。一方、電空レギュレータ93により空間SP1の圧力が下がると、ピストン62の上昇により圧縮する圧縮ばね98の復元力により、ピストン62が下降する。そして、ピストン62が下降して弁座65aに接すると、薬液の流れが停止する。
制御部51は、図4のように、電空レギュレータ93に電気信号を与えて、開閉弁35の開動作よりも閉動作を速くするように制御する。開閉弁35の開動作時間および閉動作時間は、電空レギュレータ93により、閉状態の基準となる圧力(例えば0MPa)から開状態の正の所定の圧力となるまで、または、開状態の正の所定の圧力から閉状態の基準となる圧力になるまでの時間を調整することにより動作させる。
また、サックバック弁47は、図7のように、更に、シリンダ71内部の側壁に固定され、ピストン72の下部72bと摺動可能な隔壁107と、ピストン71の上部71aと隔壁107との間に設けられた圧縮ばね108と、電空レギュレータ94から気体が供給される吸排気口109とを備えている。なお、ピストン72の上部72aは、シリンダ71内の側壁と摺動可能に設けられている。
電空レギュレータ94より、電気信号に基づき設定された圧力F1の気体が吸排気口109に供給されると、シリンダ71内部の上壁とピストン72の間の空間SP2の圧力が高くなり、ピストン72が下降する。このピストン72が下降した位置を基準として吸引動作が行われる。すなわち、電空レギュレータ94により、圧力F1よりも低い圧力F2(F1>F2)の気体を吸排気口109に供給する。これにより、空間SP2の圧力が低くなり圧縮ばね108の復元力により、圧力F2に応じた距離でピストン71が上昇する。ピストン71が上昇することにより、吸引動作が行われる。押出動作は、上述のように、再び、電空レギュレータ94により吸排気口109に圧力F1の気体を供給する。
なお、図4のように、制御部51は、電空レギュレータ94に電気信号を与えて、2次フィルタ45を設けない場合と比べ、サックバック弁47のサックバック用流路74の容積変化量を多くするように制御する。この場合は、薬液の吐出時と薬液吐出の停止時の圧力F1,F2を調整して動作させる。また、開閉弁35の閉動作の開始とサックバック弁47の吸引動作の開始とのタイミングを調整すること等を行う。
なお、図7の開閉弁35およびサックバック弁47の構成は一例であり、他の公知の構成であってもよい。また、本変形例において、開閉弁35は、電空レギュレータ93を有し、サックバック弁47は、電空レギュレータ94を有する。すなわち、電空レギュレータ93は、本発明の開閉駆動部に相当し、電空レギュレータ94は、本発明の吸引押出駆動部に相当する。
(2)上述した実施例2では、2次フィルタ45および継手部83等は、アーム91を軸AX2周りに回転させることにより、通常位置P1とフィルタ交換位置P2との間を移動させていたが、これに限定されない。例えば、2次フィルタ45および継手部83等をレールに沿って上下方向に直線移動等させることにより、通常位置P1とフィルタ交換位置P2との間を移動させていてもよい。なお、2次フィルタ45および継手部83等を上下方向に直線移動等させる機構は、本発明の継手移動機構に相当する。
(3)上述した各実施例および各変形例において、例えば、開閉弁35は、実施例1のモータ66で駆動され、サックバック弁47は、変形例(1)の電空レギュレータ94で駆動されてもよい。また、開閉弁35は、変形例(1)の電空レギュレータ93で駆動され、サックバック弁47は、実施例1のモータ76で駆動されてもよい。また、他の公知の開閉駆動部および吸引押出駆動部の少なくともいずれかの組合せであってもよい。
1 … 塗布装置
11 … ノズル
11a … 先端開口部
31 … 配管
33 … 薬液供給部
35 … 開閉弁
43 … メインフィルタ
45 … 2次フィルタ
47 … サックバック弁
51 … 制御部
66,76… モータ
74 … サックバック用流路
81 … フィルタ継手機構
83 … 継手部
84 … 上流側継手部
85 … 下流側継手部
85a … 開口部
91 … アーム
93,94… 電空レギュレータ
AX2 … 軸
P1 … 装置稼働時などの通常時の位置
P2 … フィルタ交換位置
H … 高さ

Claims (9)

  1. 基板に薬液を吐出するノズルと、
    前記ノズルと連通する配管と、
    前記配管を通じて前記ノズルに薬液を供給する薬液供給部と、
    前記ノズルと前記薬液供給部の間の前記配管に設けられ、電気信号に基づいて開動作および閉動作を調整することが可能な開閉駆動部を有する、前記配管を開閉する開閉弁と、
    前記ノズルと前記開閉弁との間の前記配管に設けられ、目の粗さが異なる複数のノズル側フィルタのうちから選択されたノズル側フィルタと、
    前記薬液供給部と前記開閉弁との間の前記配管に設けられたメインフィルタと、
    前記ノズル側フィルタと前記開閉弁との間の前記配管に設けられ、電気信号に基づいて前記配管の上流および下流と連通する流路の容積変化量を調整することが可能な吸引押出駆動部を有するサックバック弁と、
    前記開閉駆動部と前記吸引押出駆動部とに電気信号を与えて、前記開閉弁の閉動作の開始と前記サックバック弁による吸引動作の開始とを制御する制御部と、を備え
    前記制御部は、前記ノズル側フィルタの目の粗さが小さくなるに従って、少なくとも次の(A)から(C)のいずれかの制御を行う、
    (A)前記開閉弁の閉動作時間を短くする、
    (B)前記サックバック弁の動作量を大きくする、
    (C)前記サックバック弁の吸引ディレー時間を短くするか、または、負の値に設定することを特徴とする塗布装置。
  2. 請求項1に記載の塗布装置において、
    前記制御部は、前記吸引押出駆動部に電気信号を与えて、前記ノズル側フィルタを設けない場合と比べ、前記サックバック弁の流路の容積変化量を多くするように制御することを特徴とする塗布装置。
  3. 請求項1または2に記載の塗布装置において、
    前記制御部は、前記吸引押出駆動部に電気信号を与えて、前記開閉弁の閉動作を開始すると同時または開始する前に前記サックバック弁の流路の容積を大きくする吸引動作を開始するように制御することを特徴とする塗布装置。
  4. 請求項1に記載の塗布装置において、
    前記制御部は、前記吸引押出駆動部に電気信号を与えて、前記開閉弁の閉動作を終了した後に前記サックバック弁の流路の容積を大きくする吸引動作を開始するように制御することを特徴とする塗布装置。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の塗布装置において、
    前記ノズル側フィルタの上流および下流の前記配管に対して前記ノズル側フィルタを取り外し可能に繋ぎ合わせるための継手部と、
    前記ノズル側フィルタの下流側の前記継手部の開口部が前記ノズルの先端開口部よりも高い位置となるように、前記継手部を移動させる継手移動機構とを更に備えていることを特徴とする塗布装置。
  6. 請求項1に記載の塗布装置において、
    前記メインフィルタ、前記開閉弁、前記サックバック弁および前記ノズル側フィルタは、連続して接続されていることを特徴とする塗布装置。
  7. 請求項1に記載の塗布装置において、
    前記メインフィルタ、前記開閉弁、前記サックバック弁および前記ノズル側フィルタは、上流から、前記メインフィルタ、前記開閉弁、前記サックバック弁および前記ノズル側フィルタの順で連結されていることを特徴とする塗布装置。
  8. 請求項1に記載の塗布装置において、
    前記メインフィルタの下流側は、直接的に前記配管を介して前記開閉弁の上流側に接続され、
    前記サックバック弁の下流側は、直接的に前記配管を介して前記ノズル側フィルタの上流側に接続されていることを特徴とする塗布装置。
  9. 請求項8に記載の塗布装置において、
    前記ノズル側フィルタの下流側は、直接的に前記配管を介して前記ノズルに接続されていることを特徴とする塗布装置。
JP2014192801A 2014-09-22 2014-09-22 塗布装置 Active JP6420604B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192801A JP6420604B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 塗布装置
PCT/JP2015/060667 WO2016047182A1 (ja) 2014-09-22 2015-04-03 塗布装置
KR1020177001103A KR101972675B1 (ko) 2014-09-22 2015-04-03 도포 장치
US15/509,341 US20170278696A1 (en) 2014-09-22 2015-04-03 Coating apparatus
TW104122061A TWI649783B (zh) 2014-09-22 2015-07-07 塗布裝置
US16/134,320 US10600647B2 (en) 2014-09-22 2018-09-18 Coating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192801A JP6420604B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 塗布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016063205A JP2016063205A (ja) 2016-04-25
JP6420604B2 true JP6420604B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=55580723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014192801A Active JP6420604B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 塗布装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20170278696A1 (ja)
JP (1) JP6420604B2 (ja)
KR (1) KR101972675B1 (ja)
TW (1) TWI649783B (ja)
WO (1) WO2016047182A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107728432A (zh) * 2016-08-11 2018-02-23 东京毅力科创株式会社 高纯度分配***
JP6753764B2 (ja) * 2016-11-21 2020-09-09 株式会社Screenホールディングス バルブユニットおよび基板処理装置
JP6257740B1 (ja) * 2016-12-09 2018-01-10 中外炉工業株式会社 塗工液供給装置
US10792697B2 (en) * 2017-05-17 2020-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Drippage prevention system and method of operating same
JP6905902B2 (ja) * 2017-09-11 2021-07-21 東京エレクトロン株式会社 処理液供給装置
KR101994425B1 (ko) 2017-09-29 2019-07-01 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
KR101952703B1 (ko) * 2019-01-11 2019-02-27 이영식 디스플레이 글래스 표면 도포용 인샤워 나이프
CN113814097B (zh) * 2020-10-14 2023-05-12 台湾积体电路制造股份有限公司 液体供应***以及液体供应方法
CN112842893B (zh) * 2021-01-04 2022-10-25 北京宏济药业有限公司 中药润药机以及润药工艺
JP2023117145A (ja) * 2022-02-10 2023-08-23 株式会社Screenホールディングス 処理液供給方法および基板処理装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0321309A (ja) * 1989-06-16 1991-01-30 Tokyo Electron Ltd 供給ラインのフィルタ監視装置
JP2803859B2 (ja) * 1989-09-29 1998-09-24 株式会社日立製作所 流動体供給装置およびその制御方法
JP2974488B2 (ja) * 1992-03-04 1999-11-10 沖電気工業株式会社 レジスト塗布装置
JPH10247614A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Fujitsu Ltd 処理装置
JPH10281069A (ja) * 1997-04-03 1998-10-20 Iwaki:Kk ポンプユニット
JPH11114476A (ja) * 1997-10-17 1999-04-27 Toppan Printing Co Ltd ディスペンサー
JPH11128817A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Toppan Printing Co Ltd 薬液塗布装置
JP2000202344A (ja) * 1999-01-13 2000-07-25 Toppan Printing Co Ltd 感光性着色樹脂組成物用の塗布装置
JP2002535122A (ja) 1999-01-20 2002-10-22 マイクロリス・コーポレーション 流れコントローラ
JP2000223403A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Tokyo Electron Ltd 塗布膜の形成方法および塗布処理システム
JP2001252604A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Tokyo Electron Ltd 処理液吐出ノズルおよび液処理装置
JP4577964B2 (ja) * 2000-09-04 2010-11-10 東京応化工業株式会社 塗布装置の洗浄方法
KR100470682B1 (ko) * 2001-09-11 2005-03-07 나노에프에이 주식회사 포토레지스트의 흘림 길이를 조절할 수 있는 포토레지스트공급 장치 및 이를 이용한 포토레지스트 공급 방법
JP4024036B2 (ja) * 2001-11-06 2007-12-19 東京エレクトロン株式会社 液処理装置の自動設定方法及びその装置
JP3990567B2 (ja) 2001-12-18 2007-10-17 大日本スクリーン製造株式会社 ダイヤフラムバルブ、基板処理ユニットおよび基板処理装置
JP2005261996A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Toppan Printing Co Ltd 感光性着色樹脂組成物用の塗布装置及び表示装置用カラーフィルタの製造方法
TWI362059B (en) * 2004-11-25 2012-04-11 Az Electronic Mat Ip Japan Kk Photoresist coating solution supply system and method for supplying photoresist coating solution using thereof, and photoresist coating system using thereof
JP4691979B2 (ja) * 2004-12-14 2011-06-01 凸版印刷株式会社 スリットダイ及びスリット隙間調節方法並びに塗布装置
JP4785496B2 (ja) 2005-10-28 2011-10-05 大日本スクリーン製造株式会社 吐出装置および塗布装置
JP2007311408A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Toshiba Corp 基板処理装置及び基板処理方法
JP4985191B2 (ja) * 2006-08-15 2012-07-25 東京エレクトロン株式会社 バッファタンク、中間貯留装置、液処理装置及び処理液の供給方法
JP2010171295A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Tokyo Electron Ltd 処理液供給システムにおける液切れ制御方法
JP5571056B2 (ja) * 2011-11-04 2014-08-13 東京エレクトロン株式会社 処理液供給方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び処理液供給装置
JP5956975B2 (ja) * 2012-02-27 2016-07-27 東京エレクトロン株式会社 液処理装置及び液処理方法
JP2013188663A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Toppan Printing Co Ltd 間欠塗布装置
JP2014057937A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Toppan Printing Co Ltd 間欠塗布装置
JP6118577B2 (ja) 2013-02-14 2017-04-19 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI649783B (zh) 2019-02-01
WO2016047182A1 (ja) 2016-03-31
US20190019666A1 (en) 2019-01-17
US10600647B2 (en) 2020-03-24
JP2016063205A (ja) 2016-04-25
KR101972675B1 (ko) 2019-04-25
TW201624538A (zh) 2016-07-01
US20170278696A1 (en) 2017-09-28
KR20170018927A (ko) 2017-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6420604B2 (ja) 塗布装置
WO2016158032A1 (ja) 処理液供給装置および処理液供給装置の制御方法
JP5566829B2 (ja) 液体自動供給機構およびこれを備える塗布装置
TWI441240B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
KR20140029555A (ko) 기판 처리 장치 및 약액 공급 방법
JPH05293358A (ja) 流動体供給装置
JP6726997B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6576217B2 (ja) 処理液供給装置および処理液供給装置の制御方法
JP6915498B2 (ja) ノズル待機装置、液処理装置及び液処理装置の運転方法並びに記憶媒体
JP5278646B2 (ja) スリットコータおよび塗工方法
TWI760355B (zh) 具有彎液面控制的高精度分配系統
US20190060789A1 (en) Pumping apparatus, treatment solution supplying device, and substrate treating apparatus
US11478810B2 (en) Nozzle deposit removing device and method of nozzle deposit removal
JP7164426B2 (ja) 基板処理装置およびフィルタの気泡抜き方法
US9063429B2 (en) Negative developing method and negative developing apparatus
KR20170029380A (ko) 도포 장치
WO2022014329A1 (ja) 液処理装置、液供給機構、液処理方法及びコンピュータ記憶媒体
JP6753764B2 (ja) バルブユニットおよび基板処理装置
JP2007330895A (ja) 塗布装置および塗布方法並びにディスプレイ用部材の製造方法および製造装置
JP7309297B2 (ja) 給液装置、塗布装置、エージング装置、給液方法、およびエージング方法
JP5658349B2 (ja) 基板処理装置及び薬液供給方法
JP2020028863A (ja) 間欠塗工方法および間欠塗工装置
JP2021100041A (ja) 基板処理装置、基板処理方法
JP2015199058A (ja) 塗布装置および塗布方法
JP4189955B2 (ja) ロールへの感光剤等の被膜の塗布形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6420604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250