JP6418686B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6418686B2
JP6418686B2 JP2014261831A JP2014261831A JP6418686B2 JP 6418686 B2 JP6418686 B2 JP 6418686B2 JP 2014261831 A JP2014261831 A JP 2014261831A JP 2014261831 A JP2014261831 A JP 2014261831A JP 6418686 B2 JP6418686 B2 JP 6418686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
forming
semiconductor element
wiring layer
thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014261831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016122727A (ja
Inventor
智哉 近井
智哉 近井
俊寛 岩崎
俊寛 岩崎
道昭 玉川
道昭 玉川
仁則 石堂
仁則 石堂
寛明 松原
寛明 松原
Original Assignee
株式会社ジェイデバイス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジェイデバイス filed Critical 株式会社ジェイデバイス
Priority to JP2014261831A priority Critical patent/JP6418686B2/ja
Publication of JP2016122727A publication Critical patent/JP2016122727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6418686B2 publication Critical patent/JP6418686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に係わる。
半導体装置の基板や配線に電流が流れると発熱する。近年、半導体装置の小型・高密度化に伴い発熱密度が高くなっている。また、近年ではパワー素子だけでなく、動作電圧の低いシステムLSI、イメージセンサなどにおいても近年の高集積化により1チップ当たりに流れる電流量が多くなってきており、素子の熱抵抗低減の要望が高まっている。
温度が上昇すると半導体装置の特性が大きく変動し、信頼性が著しく低下する。この温度上昇を防ぐため、半導体装置にサーマルビアやサーマルボールを設けて放熱させることが行われている(特許文献1、2参照)。
特許文献1の半導体装置の断面図を図5に示す。
図5において、半導体素子2の動作時に発生した熱は、半導体チップ2の裏面から電極21およびサーマルビア6を通じて基板1裏面の電極23に伝わり放散されるようになっている。
特許文献2の半導体装置の断面図を図6に示す。
図6において、半導体装置は支持板1、半導体素子2、複数のサーマルビア6、配線層5、複数のサーマルバンプパッド17、17’、及び複数のバンプ電極22及び搭載用電極23を有している。
サーマルビア6は、支持板1を貫通している。サーマルバンプパッド17、17’はサーマルビア6に熱的に接続されている。サーマルバンプパッド17には、熱伝達部材としてのサーマルバンプ18が熱的に接続されている。
図7にサーマルビアを半導体素子表面に設けた従来の半導体パッケージの構造の詳細を示す。
図7Aは半導体パッケージの断面図であり、図7B及び図7Cは図7Aの要部断面図である。
図7Bは半導体素子の保護膜が窒化膜11のみからなる場合を示し、図7Cは保護膜が窒化膜11とポリイミド12とからなる場合を示す。
図7B及び図7Cに示すように従来は半導体表面からサーマルビア6を設けるにはサーマルビア6を受ける為の受けランド15が必要であり、受けランド15を形成するための工程が必要であった。
図8にサーマルバンプを半導体素子表面に設けた従来の半導体パッケージの構造の詳細を示す。
図8Aは半導体パッケージの断面図であり、図8Bは図8Aの要部断面図である。
図8Bに示すように、従来はサーマルバンプ18を窒化膜11を有する半導体素子2の表面に設けるには実装前に半導体素子2の表面に再配線層16によりサーマルパッド17を形成したのち、バンプ18を形成し、これを基板に実装する必要があった。
特開2006−278832号公報 特開2003―297966号公報
本発明は半導体素子の能動部表面にサーマルビアを簡便な方法で設けることにより熱抵抗を低減した低熱抵抗の半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討を進めた結果、サーマルビアの開口にレーザーアブレーション法を用いることによって半導体素子の窒化膜又は酸化ケイ素膜とサーマルビアとが直接接触する構造とすることができることを見いだして、本発明を完成した。
すなわち、本発明は以下に記載する通りのものである。
(1)支持体と、
前記支持体の一方の主面に接着層を介して素子回路面を上にして搭載された半導体素子と、
前記半導体素子及びその周辺を封止する絶縁層と、
前記絶縁層内に設けられた配線層と、
前記絶縁層内に設けられ前記配線層に電気接続している導電ビアと、
前記絶縁層内に設けられ、前記半導体素子及び前記配線層と熱的に接続されているサーマルビアと、を含み、
前記半導体素子の表面は窒化膜又は酸化ケイ素膜を有しており、
前記サーマルビアは前記窒化膜又は酸化ケイ素膜に直接接触しており、
前記配線層と電気的に接続された外部端子が前記支持体の前記半導体素子の素子回路面側に設けられている
ことを特徴とする半導体装置。
(2)支持体と、
前記支持体の一方の主面に接着層を介して素子回路面を上にして搭載された半導体素子と、
前記半導体素子及びその周辺を封止する絶縁層と、
前記絶縁層内に設けられた配線層と、
前記絶縁層内に設けられ前記配線層に電気接続している導電ビアと、
前記絶縁層内に設けられ、前記半導体素子及び前記配線層と熱的に接続されているサーマルビアと、を含み、
前記半導体素子の表面は窒化膜又は酸化ケイ素膜とポリイミド膜とをこの順に有しており、
前記サーマルビアは前記ポリイミド膜を貫通して前記窒化膜又は酸化ケイ素膜に直接接触しており、
前記配線層と電気的に接続された外部端子が前記支持体の前記半導体素子の素子回路面側に設けられている
ことを特徴とする半導体装置。
(3)前記絶縁層はエポキシ樹脂とフィラーとの混合物からなることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の半導体装置。
(4)前記絶縁層は感光性樹脂からなることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の半導体装置。
(5)支持板の一方の主面に、表面に窒化膜又は酸化ケイ素膜を有する複数の半導体素子をその素子回路面が上になるようにして配置し、固着する工程、
前記半導体素子及びその周辺に絶縁層を形成する工程、
前記絶縁層内にレーザー光によるレーザーアブレーション法により、前記絶縁層を除去して前記窒化膜又は酸化ケイ素膜に達する開口を形成して、導電ビア用ビアホール及びサーマルビア用ビアホールを形成する工程、
前記絶縁層上に配線層を形成すると共に、前記導電ビア用ビアホール及び前記サーマルビア用ビアホール内に導電ビア及びサーマルビアを形成する工程、
前記配線層上に外部端子を形成する工程、
及び、
所定の位置で前記支持板及び前記絶縁層を切断することにより、1つまたは複数の半導体素子を含む半導体装置を分離する工程
を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(6)支持板の一方の主面に、その表面から窒化膜又は酸化ケイ素膜とポリイミド膜とをこの順に有する複数の半導体素子をその素子回路面が上になるようにして配置し、固着する工程、
前記半導体素子及びその周辺に熱硬化性樹脂を含む絶縁層を形成する工程、
前記絶縁層内にレーザー光によるレーザーアブレーション法により、前記絶縁層及びポリイミド膜を除去して前記窒化膜又は酸化ケイ素膜に達する開口を形成して、導電ビア用ビアホール及びサーマルビア用ビアホールを形成する工程、
前記絶縁層上に配線層を形成すると共に、前記導電ビア用ビアホール及び前記サーマルビア用ビアホール内に導電ビア及びサーマルビアを形成する工程、
前記配線層上に外部端子を形成する工程、
及び、
所定の位置で前記支持板及び前記絶縁層を切断することにより、1つまたは複数の半導体素子を含む半導体装置を分離する工程
を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(7)支持板の一方の主面に、その表面から窒化膜又は酸化ケイ素膜及びポリイミド膜をこの順に有する複数の半導体素子をその素子回路面が上になるようにして配置し、固着する工程、
前記半導体素子及びその周辺に感光性樹脂からなる絶縁層を形成する工程、
前記半導体素子の電極の位置に対応する前記絶縁層をフォトリソグラフィー法によって開口して導電ビア用ビアホールを形成する工程、
前記絶縁層内にレーザー光によるレーザーアブレーション法により、前記絶縁層及びポリイミド膜を除去して前記窒化膜又は酸化ケイ素膜に達する開口を形成してサーマルビア用ビアホールを形成する工程、
前記絶縁層上に配線層を形成すると共に、前記導電ビア用ビアホール及び前記サーマルビア用ビアホール内に導電ビア及びサーマルビアを形成する工程、
前記配線層上に外部端子を形成する工程、
及び、
所定の位置で前記支持板及び前記絶縁層を切断することにより、1つまたは複数の半導体素子を含む半導体装置を分離する工程
を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(8)前記レーザーがエキシマレーザー又はフェムト秒レーザーであることを特徴とする上記(5)〜(7)のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
本発明の半導体装置は以下に記載する通りの効果を奏することができる。
・サーマルビアを受ける為のランドを必要としないため、半導体素子の熱をより効率的に放熱することができる。
・サーマルビアを受ける為のランドを必要とないため、半導体製造方法における工程数を削減することができる。
本発明の実施形態1の半導体装置を示す図である。 本発明の実施形態1の半導体装置の製造工程を示す図である。 本発明の実施形態1の半導体装置の製造工程を示す図である。 本発明の実施形態1の半導体装置の製造工程を示す図である。 本発明の実施形態1の半導体装置の製造工程を示す図である。 本発明の実施形態2の半導体装置を示す図である。 本発明の実施形態4の半導体装置を示す図である。 従来の半導体装置の例を示す図である。 従来の半導体装置の例を示す図である。 従来の半導体装置におけるサーマルビアを用いた放熱構造を説明する図である。 従来の半導体装置におけるサーマルバンプを用いた放熱構造を説明する図である。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。なお、以下の記載では実施形態を図面に基づいて説明するが、それらの図面は図解のために供されるものであり、本発明はそれらの図面に限定されるものではない。
(実施形態1)
図1は本発明に係る半導体装置の実施形態1を示す縦断面図である。
図1Aに示した半導体装置10は、支持体1、該支持体1に接着層3によって固着された半導体素子2、第1絶縁層4a、第2絶縁層4b、第3絶縁層4c、第4絶縁層4d、第1配線層5a、第2配線層5b、第3配線層5c、複数のサーマルビア6、導電ビア7及び外部端子9から構成されている。半導体素子2は電極21を有している。
第1配線層5aは第1絶縁層4aの表面に、第2配線層5bは第2絶縁層4bの表面に、第3配線層5cは第3絶縁層4cの表面にそれぞれ形成されている。
図1Bは図1Aにおける半導体素子2の表面と接触するサーマルビア6の端部付近を拡大して示した図である。
本実施形態においては、半導体素子2としては表面に保護膜として窒化膜11のみを有するものを用いる。
図1Bに示すようにサーマルビアの先端は半導体素子の窒化膜に直接に接触しているため、放熱効果が大きくなる。
本実施形態の半導体装置は配線層を3層備えているが、製品仕様によっては配線層を1層又は2層備えるようにするか、配線層を4層以上備えるようにしても良い。
<製造方法>
本実施形態の半導体装置の製造方法について図2−1〜図2−4に基づいて工程順に以下説明する。(A)半導体素子搭載工程(図2A)
支持体1の一方の主面に半導体素子2を接着層3によって固着し、半導体素子2を支持体1に搭載する。
(B)封止工程(図2B)
支持体1の半導体素子2の搭載面を第1絶縁層4aで封止する。
第1絶縁層4aの材料としては熱硬化性樹脂とシリカフィラーとからなる樹脂フィルムを用いることができる。熱硬化性樹脂としてはエポキシ樹脂を用いることが好ましい。
前記樹脂フィルムを支持板1及び半導体素子2上に載置しプレス装置やロールラミネーターなどで半導体素子2を封止する。
(C)ビアホール形成工程(図2C)
半導体素子の電極部及びサーマルビア部に対応する絶縁層の樹脂面にエキシマレーザー又はフェムト秒レーザーを照射してレーザーアブレーション法によりビアホール8(サーマルビア用ビアホール8a及び導電ビア用ビアホール8b)を開口する。
通常のレーザー加工に用いられるCOレーザーやYAGレーザーは被照射部位の樹脂の分子が光エネルギーを吸収して振動し、熱エネルギーに変換されて溶融・蒸発することで加工され、保護膜である窒化膜11が損傷を受ける。これに対して本実施形態で用いるエキシマレーザー又はフェムト秒レーザーは光エネルギーで被照射部位の樹脂の分子の分子結合を切断し、周辺部分に熱拡散せずに分子を除去する「アブレーション」という現象を利用して加工する非熱加工である。このため、レーザーアブレーション法によれば、半導体素子の電極の材料であるAlやCu及び半導体の保護膜である窒化膜はアブレーションする速度が遅いため加工されることがなく、開口の形成は電極上や保護膜上で止めることができる。
(D)シード層形成工程(図2D)
スパッタリングによりシード層13を形成して第1熱絶縁層4aに導電性を付与する。なお、シード層13を形成する前に逆スパッタにより電極表面の酸化膜を除去しておく。
シード層13の材料としてはTi/CuやTiW/Cu等を用いることができる。
(E)パターニング工程(図2E)
感光性のフォトレジスト14を塗布し、第1配線層5aを形成するためのパターニングを行う。
(F)第1配線層形成工程(図2F)
電解メッキ法によって、シード層13を形成した第1絶縁層4aの表面に第1配線層5aを形成すると共に、サーマルビア用ビアホール8a、導電ビア用ビアホール8b内にサーマルビア6及び導電ビア7を形成する。
(G)レジスト除去及びエッチング工程(図2G)
フォトレジストをレジスト剥離液で除去し、次いでシード層13をエッチングして除去する。第1絶縁層4aの表面には配線層5aが形成される。
(H)第1配線層封止工程(図2H)
第2絶縁層4bによって第1配線層5aを封止する。
(I)ビアホール形成工程(図2I)
放熱経路となるサーマルビアと第1配線層5aと第2配線層5bとを接続するためのビア(サーマルビア用ビアホール8a、導電ビア用ビアホール8b)を形成する。
(J)第2配線層形成工程(図2J)
前記(C)〜(G)の工程を繰り返して第2配線層5bを形成する。
(K)第2配線層封止工程(図2K)
第3絶縁層4cによって第2配線層5bを封止する。
(L)ビアホール形成工程(図2L)
第3絶縁層4cにサーマルビア用ビアホール8a及び第2配線層5bと第3配線層5cとを接続するための導電ビア用ビアホール8bを形成する。
(M)第3配線層形成工程(図2M)
前記(C)〜(G)の工程を繰り返して第3配線層5cを形成する。
(N)第3配線層封止工程(図2N)
第4絶縁層4dで第3配線層5cを封止する。
(O)外部端子搭載工程(図2O)
外部端子搭載部の第4絶縁層5dに開口を形成し、該開口に外部端子9を搭載する。外部端子9の材料としてははんだを使用する。
前記(b)工程については以下の実施形態を採用することができる。
すなわち、前記(b)工程において、熱硬化性樹脂とシリカフィラーとからなる樹脂フィルムを用いることに代えて、パウダー状の熱硬化性樹脂とシリカフィラーとからなる混合粉末を用い圧縮成形によって半導体素子を封止し、次いで前記(c)工程を行う。
(実施形態2)
図3は本発明に係る半導体装置の実施形態2を示す断面図である。
図3Aは半導体装置の断面図であり、図3Bは図3Aのサーマルビア端部付近を拡大して示した図である。
本実施形態の半導体装置10は実施形態1の半導体装置において、半導体素子2として表面に保護膜として、半導体側から窒化膜11及びポリイミド膜12を積層して設けた半導体素子2を用いたことを除いては実施形態1の半導体装置と同様の構成を有する。
図3Bに示すようにサーマルビアの先端は半導体素子2のポリイミド膜12を貫通して窒化膜11に直接に接触している。このため、放熱効果が大きくなる。
本実施形態の半導体装置10は配線層を3層備えているが、製品仕様によっては配線層を1層又は2層としても良いし、4層以上としても良い。
<製造方法>
実施形態2の半導体装置の製造方法は下記の点を除いて前記実施形態1の半導体装置の製造方法と同様である。
半導体素子の保護膜が窒化膜11とポリイミド膜12との2層構造であり、レーザーアブレーションにより、第1絶縁層4aの樹脂とポリイミド膜12とを開口し窒化膜11上で開口を止める点。
(実施形態3)
実施形態2では第1絶縁層の材料として熱硬化性樹脂とシリカフィラーとの混合物を用いたが、実施形態3では、第1絶縁層の材料として感光性樹脂を用いる。
そして、第1絶縁層の材料として感光性樹脂を用いた場合にはフォトリソグラフィーによって加工することができる。ポリイミド膜はフォトリソグラフィーによって加工できないため、レーザーアブレーションによりポリイミド膜を除去する。
従って、実施形態3では前記(c)工程に代えて以下の(c’)工程を採用することができる。
(c’)半導体素子2の電極21上の感光性樹脂からなる第1絶縁層4aにフォトリソグラフィー法で導電ビア用ビアホールを開口する。
次いで、感光性樹脂を熱硬化させた後にエキシマレーザー又はフェムト秒レーザー用いてレーザーアブレーション法によってサーマルビア用のビアホールを開口する。
(実施形態4)
図4は本発明に係る半導体装置の実施形態4を示す縦断面図である。
本実施形態の半導体装置は実施形態1の半導体装置において、半導体素子2と接するサーマルビア6の水平断面積を大きくしたこと以外は実施形態1の半導体装置と同様の構成を有する。
図4に示すようにこの半導体装置は、サーマルビア6と半導体素子2との接触面積が大きいため半導体素子2の表面と接する第1絶縁層4aの体積が減少し、半導体素子2の表面と接触するサーマルビア6の体積が増えるので、サーマルビア6を個別に分離した状態で設ける場合に比べて効果的に放熱ができる。
1 支持体
2 半導体素子
3 接着層
4a 第1絶縁層
4b 第2絶縁層
4c 第3絶縁層
4d 第4絶縁層
5 配線層
5a 第1配線層
5b 第2配線層
5c 第3配線層
6 サーマルビア
7 導電ビア
8a サーマルビア用ビアホール
8b 導電ビア用ビアホール
9 外部端子
10 半導体装置
11 窒化膜、酸化ケイ素膜
12 ポリイミド膜
13 シード層
14 フォトレジスト
15 受けランド
16 再配線層
17、17’ サーマルバンプパッド
18 サーマルバンプ
19 ワイヤ
21 電極
22 バンプ電極
23 電極、搭載用電極
24、25 保護膜
26 絶縁層

Claims (8)

  1. 支持体と、
    前記支持体の一方の主面に接着層を介して素子回路面を上にして搭載された半導体素子と、
    前記半導体素子及びその周辺を封止する絶縁層と、
    前記絶縁層内に設けられた配線層と、
    前記絶縁層内に設けられ前記配線層に電気接続している導電ビアと、
    前記絶縁層内に設けられ、前記半導体素子及び前記配線層と熱的に接続されているサーマルビアと、を含み、
    前記半導体素子の表面は窒化膜又は酸化ケイ素膜を有しており、
    前記サーマルビアは前記窒化膜又は酸化ケイ素膜に直接接触しており、
    前記配線層と電気的に接続された外部端子が前記支持体の前記半導体素子の素子回路面側に設けられている
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 支持体と、
    前記支持体の一方の主面に接着層を介して素子回路面を上にして搭載された半導体素子と、
    前記半導体素子及びその周辺を封止する絶縁層と、
    前記絶縁層内に設けられた配線層と、
    前記絶縁層内に設けられ前記配線層に電気接続している導電ビアと、
    前記絶縁層内に設けられ、前記半導体素子及び前記配線層と熱的に接続されているサーマルビアと、を含み、
    前記半導体素子の表面は窒化膜又は酸化ケイ素膜とポリイミド膜とをこの順に有しており、
    前記サーマルビアは前記ポリイミド膜を貫通して前記窒化膜又は酸化ケイ素膜に直接接触しており、
    前記配線層と電気的に接続された外部端子が前記支持体の前記半導体素子の素子回路面側に設けられている
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 前記絶縁層はエポキシ樹脂とフィラーとの混合物からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記絶縁層は感光性樹脂からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  5. 支持板の一方の主面に、表面に窒化膜又は酸化ケイ素膜を有する複数の半導体素子をその素子回路面が上になるようにして配置し、固着する工程、
    前記半導体素子及びその周辺に絶縁層を形成する工程、
    前記絶縁層内にレーザー光によるレーザーアブレーション法により、前記絶縁層を除去して前記窒化膜又は酸化ケイ素膜に達する開口を形成して、導電ビア用ビアホール及びサーマルビア用ビアホールを形成する工程、
    前記絶縁層上に配線層を形成すると共に、前記導電ビア用ビアホール及び前記サーマルビア用ビアホール内に導電ビア及びサーマルビアを形成する工程、
    前記配線層上に外部端子を形成する工程、
    及び、
    所定の位置で前記支持板及び前記絶縁層を切断することにより、1つまたは複数の半導体素子を含む半導体装置を分離する工程
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 支持板の一方の主面に、その表面から窒化膜又は酸化ケイ素膜とポリイミド膜とをこの順に有する複数の半導体素子をその素子回路面が上になるようにして配置し、固着する工程、
    前記半導体素子及びその周辺に熱硬化性樹脂を含む絶縁層を形成する工程、
    前記絶縁層内にレーザー光によるレーザーアブレーション法により、前記絶縁層及びポリイミド膜を除去して前記窒化膜又は酸化ケイ素膜に達する開口を形成して、導電ビア用ビアホール及びサーマルビア用ビアホールを形成する工程、
    前記絶縁層上に配線層を形成すると共に、前記導電ビア用ビアホール及び前記サーマルビア用ビアホール内に導電ビア及びサーマルビアを形成する工程、
    前記配線層上に外部端子を形成する工程、
    及び、
    所定の位置で前記支持板及び前記絶縁層を切断することにより、1つまたは複数の半導体素子を含む半導体装置を分離する工程
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 支持板の一方の主面に、その表面から窒化膜又は酸化ケイ素膜及びポリイミド膜をこの順に有する複数の半導体素子をその素子回路面が上になるようにして配置し、固着する工程、
    前記半導体素子及びその周辺に感光性樹脂からなる絶縁層を形成する工程、
    前記半導体素子の電極の位置に対応する前記絶縁層をフォトリソグラフィー法によって開口して導電ビア用ビアホールを形成する工程、
    前記絶縁層内にレーザー光によるレーザーアブレーション法により、前記絶縁層及びポリイミド膜を除去して前記窒化膜又は酸化ケイ素膜に達する開口を形成してサーマルビア用ビアホールを形成する工程、
    前記絶縁層上に配線層を形成すると共に、前記導電ビア用ビアホール及び前記サーマルビア用ビアホール内に導電ビア及びサーマルビアを形成する工程、
    前記配線層上に外部端子を形成する工程、
    及び、
    所定の位置で前記支持板及び前記絶縁層を切断することにより、1つまたは複数の半導体素子を含む半導体装置を分離する工程
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記レーザーがエキシマレーザー又はフェムト秒レーザーであることを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2014261831A 2014-12-25 2014-12-25 半導体装置及びその製造方法 Active JP6418686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014261831A JP6418686B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014261831A JP6418686B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016122727A JP2016122727A (ja) 2016-07-07
JP6418686B2 true JP6418686B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=56329199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014261831A Active JP6418686B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6418686B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7363030B2 (ja) * 2018-01-17 2023-10-18 東レ株式会社 樹脂組成物、硬化膜、硬化膜のレリーフパターンの製造方法、電子部品、半導体装置、電子部品の製造方法、半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3813402B2 (ja) * 2000-01-31 2006-08-23 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2004327624A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Shinko Electric Ind Co Ltd 部品内蔵多層回路基板
JP4316624B2 (ja) * 2007-01-23 2009-08-19 カシオ計算機株式会社 半導体装置
JP4950693B2 (ja) * 2007-02-19 2012-06-13 株式会社フジクラ 電子部品内蔵型配線基板及びその実装部品
US8569892B2 (en) * 2008-10-10 2013-10-29 Nec Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016122727A (ja) 2016-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102625910B1 (ko) 인터포저 패키지 상의 임베딩된 다이
TWI425581B (zh) 用於凹陷的半導體基底的技術和配置
US9478514B2 (en) Pre-package and methods of manufacturing semiconductor package and electronic device using the same
TWI567916B (zh) 封裝與方法
JP5378130B2 (ja) 半導体発光装置
KR20130140643A (ko) 중합체성 충전재 트렌치를 갖는 반도체 칩 디바이스
KR20120010616A (ko) 적층 패키지, 반도체 패키지 및 적층 패키지의 제조 방법
JP4485865B2 (ja) 半導体装置、及びその製造方法
US7626260B2 (en) Stack-type semiconductor device having cooling path on its bottom surface
US9548219B2 (en) Semiconductor package and fabrication method thereof and carrier structure
JP6213554B2 (ja) 半導体装置
JP2008210912A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN105702658A (zh) 半导体封装件及其制法
US9515040B2 (en) Package structure and fabrication method thereof
JP2007115760A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11049796B2 (en) Manufacturing method of packaging device
JP6418686B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2019067973A (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法
JP2011119481A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7044653B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20220384286A1 (en) Chip package structure with heat conductive layer
US8421173B2 (en) Chip package structure and chip packaging process
JP7406973B2 (ja) 半導体装置
JP6678196B2 (ja) 半導体装置及び配線構造体の製造方法
JP2016219535A (ja) 電子回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6418686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250