JP6414024B2 - 電子写真感光体および画像形成装置 - Google Patents

電子写真感光体および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6414024B2
JP6414024B2 JP2015221165A JP2015221165A JP6414024B2 JP 6414024 B2 JP6414024 B2 JP 6414024B2 JP 2015221165 A JP2015221165 A JP 2015221165A JP 2015221165 A JP2015221165 A JP 2015221165A JP 6414024 B2 JP6414024 B2 JP 6414024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photosensitive member
photoreceptor
layered carbide
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015221165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017090702A (ja
Inventor
誠亮 前田
誠亮 前田
和典 栗本
和典 栗本
和裕 倉持
和裕 倉持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015221165A priority Critical patent/JP6414024B2/ja
Priority to US15/345,993 priority patent/US10101679B2/en
Publication of JP2017090702A publication Critical patent/JP2017090702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414024B2 publication Critical patent/JP6414024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14717Macromolecular material obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/047Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/0507Inorganic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • G03G5/0517Organic non-macromolecular compounds comprising one or more cyclic groups consisting of carbon-atoms only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14704Cover layers comprising inorganic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14791Macromolecular compounds characterised by their structure, e.g. block polymers, reticulated polymers, or by their chemical properties, e.g. by molecular weight or acidity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真感光体および当該電子写真感光体を有する画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置では、形成しようとする画像に対応した静電潜像を形成するために電子写真感光体(以下、単に「感光体」ともいう)が使用されている。電子写真方式の画像形成装置では、まず、帯電させた感光体に光を照射して静電潜像を形成する。次いで、感光体にトナーを供給して静電潜像に応じたトナー画像を形成する。最後に、トナー画像を紙などの記録媒体に定着させる。
電子写真方式に用いられる感光体の帯電方法として、帯電ローラーや帯電ブラシを使用した接触式の帯電方法(以下、単に「ローラー帯電システムなど」ともいう)や、ワイヤーなどを使用した非接触式の帯電方法(以下、単に「スコロトロン帯電システム」ともいう)などが知られている。ローラー帯電システムなどは、近接放電を利用しており、スコロトロン帯電システムと比較して、帯電時における感光体の表面の劣化の度合いが大きい。ローラー帯電システムなどは、近接放電時の高いエネルギーを有する電子などの荷電体が感光体の表面に衝突することにより感光体を帯電させる。このとき、感光体における放電は、感光体の積層方向に侵攻し感光体を劣化させてしまう。このような感光体の劣化に対して、層状化合物を添加して、放電の侵攻を物理的に抑制した感光体が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
特許文献1に記載の感光体は、導電層と、導電層の上に配置された電荷発生層と、電荷発生層の上に配置された電荷輸送層と、電荷輸送層の上に配置された保護層とを有する。感光体は、熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂と、偏平な無機質充填材料とを含む。偏平な無機質充填材料は、スメクタイト、マイカ、バーキュライトなどの層状粘度化合物である。
特許文献2に記載の感光体は、支持体と、支持体の上に配置された感光層と、感光層の上に配置された表面層とを有する。表面層は、無機成分および有機ポリマーを含む有機−無機ハイブリッド材料と、粘土鉱物とを含む。粘土鉱物は、モンモリロナイト、ヘクトライト、バーミキュライト、アタパルジャイト、セピオラクトなどである。
特開2007−064998号公報 特開2014−142571号公報
しかしながら、特許文献1、2に記載の感光体は、表面層における偏平な無機質充填材料または粘土鉱物の広がりが小さいことがあり、十分に放電の侵攻を抑制できないことがあった。
そこで、本発明の課題は、表面における放電を抑制し、耐摩耗性に優れた電子写真感光体感光体および当該電子写真感光体感光体を有する画像形成装置を提供することである。
上記課題を解決するため、本発明の一実施の形態に係る電子写真感光体は、導電性支持体と、前記導電性支持体の上に配置された、電荷発生材料および電荷輸送材料を含む感光層とを有する電子写真感光体であって、前記電子写真感光体の表面を構成する層は、前記層を構成する樹脂バインダーと、前記樹脂バインダーに分散された層状炭化物片とを含有し、前記層における350〜800nmの波長の光の透過率は、20〜98%の範囲内である。
また、上記課題を解決するため、本発明の一実施の形態に係る画像形成装置は、本発明の一実施の形態に係る電子写真感光体と、前記電子写真感光体の表面を帯電させるための帯電装置と、帯電した前記電子写真感光体の表面に光を照射して静電潜像を形成するための露光装置と、静電潜像が形成された前記電子写真感光体にトナーを供給してトナー像を形成するための現像装置と、前記電子写真感光体の表面の前記トナー像を記録媒体に転写するための転写装置と、を有する、画像形成装置であって、前記帯電装置は、前記電子写真感光体の表面に接触して、帯電電圧を印加するための接触式の帯電装置である。
本発明では、表面における放電を抑制し、耐摩耗性に優れた電子写真感光体および当該感光体を有する画像形成装置を提供できる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る画像形成装置の構成を示す図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係る感光体の部分断面図である。 図3は、本発明の実施の形態2に係る感光体の部分断面図である。
以下、本発明の一実施の形態について、添付した図面を参照して詳細に説明する。
[実施の形態1]
(画像形成装置の構成)
図1は、画像形成装置10の構成を示す図である。
図1に示されるように、画像形成装置10は、画像読み取り部20と、画像形成部30と、中間転写部40と、定着装置60と、記録媒体搬送部80と、を有する。
画像読み取り部20は、原稿Dから画像を読み取り、静電潜像を形成するための画像データを得る。画像読み取り部20は、給紙装置21と、スキャナー22と、CCDセンサー23と、画像処理部24と、を有する。
画像形成部30は、例えば、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの各色に対応する四つの画像形成ユニット31を含む。画像形成ユニット31は、感光体(電子写真感光体)32と、帯電装置33と、露光装置34と、現像装置35と、クリーニング装置36と、を有する。
感光体32は、光導電性を有する負帯電型の有機感光体である。感光体32は、帯電装置33により帯電される。帯電装置33は、帯電ローラーや帯電ブラシなどの接触帯電部材を感光体32に接触させて帯電させる接触式の帯電装置であり、例えば、帯電ローラーにより接触帯電させるローラー帯電装置である。このような接触式の帯電装置では、感光体32の帯電時に近接放電が生じる。近接放電は、感光体32の表面に作用して、感光体32を劣化させる。そこで、本実施の形態では、当該近接放電が生じた場合でも、感光体32の劣化を抑制できるようになっている。本実施の形態の特徴の一つは、感光体32であるため、感光体32の詳細な説明は後述する。
露光装置34は、帯電した感光体32に光を照射して静電潜像を形成する。露光装置34は、例えば、半導体レーザーである。現像装置35は、静電潜像が形成された感光体32にトナーを供給して静電潜像に応じたトナー画像を形成する。現像装置35は、例えば、電子写真方式の画像形成装置における公知の現像装置である。クリーニング装置36は、感光体32の残留トナーを除去する。ここで、「トナー画像」とは、トナーが画像状に集合した状態を言う。
トナーは、公知のトナーを用いることができる。トナーは、一成分現像剤であってもよいし、二成分現像剤であってもよい。一成分現像剤は、トナー粒子から構成される。また、二成分現像剤は、トナー粒子およびキャリア粒子から構成される。トナー粒子は、トナー母体粒子およびその表面に付着したシリカなどの外添剤から構成される。トナー母体粒子は、例えば、結着樹脂、着色剤およびワックスから構成される。
中間転写部40は、一次転写ユニット41と、二次転写ユニット42と、を含む。
一次転写ユニット41は、中間転写ベルト43と、一次転写ローラー44と、バックアップローラー45と、複数の第1支持ローラー46と、クリーニング装置47と、を有する。中間転写ベルト43は、無端状のベルトである。中間転写ベルト43は、バックアップローラー45および第1支持ローラー46によって張架される。中間転写ベルト43は、バックアップローラー45および第1支持ローラー46の少なくとも一つのローラーが回転駆動することにより、無端軌道上を一方向に一定速度で走行する。
二次転写ユニット42は、二次転写ベルト48と、二次転写ローラー49と、複数の第2支持ローラー50と、を有する。二次転写ベルト48は、無端状のベルトである。二次転写ベルト48は、二次転写ローラー49および第2支持ローラー50によって張架される。
定着装置60は、定着ベルト61と、加熱ローラー62と、第1加圧ローラー63と、第2加圧ローラー64と、ヒータと、温度センサーと、気流分離装置と、案内板と、案内ローラーと、を有する。
定着ベルト61は、基層と、弾性層と、離型層とがこの順番で積層されている。定着ベルト61は、基層を内側とし、離型層を外側にした状態で、加熱ローラー62と第1加圧ローラー63とによって軸支される。
加熱ローラー62は、回転自在なアルミニウム製のスリーブと、その内部に配置されたヒータと、を有する。第1加圧ローラー63は、例えば、回転自在な芯金と、その外周面上に配置された弾性層と、を有する。
第2加圧ローラー64は、定着ベルト61を介して第1加圧ローラー63に対向して配置されている。第2加圧ローラー64は、第1加圧ローラー63に対して接近、離間自在に配置されており、第1加圧ローラー63に対して接近したときに、定着ベルト61を介して第1加圧ローラー63の弾性層を押圧し、定着ベルト61との接触部である定着ニップ部を形成する。
気流分離装置は、定着ベルト61の移動方向の下流側から定着ニップ部に向けて気流を生じさせて、定着ベルト61からの記録媒体Sの分離を促すための装置である。
案内板は、未定着のトナー画像を有する記録媒体Sを定着ニップ部に案内するための部材である。案内ローラーは、トナー画像が定着された記録媒体を定着ニップ部から画像形成装置10外へ案内するための部材である。
記録媒体搬送部80は、三つの給紙トレイユニット81および複数のレジストローラー対82を有する。給紙トレイユニット81には、坪量やサイズなどに基づいて識別された記録媒体(本実施の形態では規格紙、特殊紙など)Sが予め設定された種類ごとに収容される。レジストローラー対82は、所期の搬送経路を形成するように配置されている。
このような画像形成装置10では、まず、帯電させた感光体32に光を照射して静電潜像を形成した後、感光体32にトナーを供給して静電潜像に応じたトナー画像を形成する。記録媒体搬送部80により送られてきた記録媒体Sに、中間転写部40で記録媒体Sにトナー画像が転写される。中間転写部40でトナー画像が転写された記録媒体Sは、定着装置60で記録媒体Sに定着される。トナー画像が定着された記録媒体は、レジストローラー対82により、画像形成装置10外に向けて案内される。
(感光体の構成)
次に、感光体32について詳細に説明する。図2は、感光体32の部分断面図である。
図2に示されるように、感光体32は、導電性支持体32aと、導電性支持体32aの上に配置された、電荷発生材料および電荷輸送材料を含む感光層32bとを有する。なお、感光体32は、導電性支持体32aおよび感光層32bの間に中間層32cを有していてもよい。また、感光層32bは、電荷輸送物質と電荷発生物質とを含有する単層であってもよいし、電荷発生物質を含有する電荷発生層と、電荷輸送物質を含有する電荷輸送層とを含む2層構造であってもよい。本実施の形態では、感光層32bは、電荷発生層32dと、電荷発生層32d上に配置された電荷輸送層32eとを有する2層構造である。すなわち、本実施の形態における「電子写真感光体の表面を構成する層」とは、電荷輸送層32eである。
導電性支持体32aは、中間層32cを介して感光層32bを支持し、かつ導電性を有する部材である。導電性支持体32aの種類の例には、金属製のドラム、金属製のシート、金属箔がラミネートされたプラスチックフィルム、導電性物質が蒸着されたプラスチックフィルム、ならびに導電性物質を含む塗料を塗布された金属部材やプラスチックフィルム、紙などが含まれる。金属の種類は、導電性を有していれば特に限定されない。金属の種類の例には、アルミニウム、銅、クロム、ニッケル、亜鉛およびステンレス鋼が含まれる。また、導電性物質の例には、金属、酸化インジウムおよび酸化スズが含まれる。本実施の形態では、導電性支持体32aは、アルミニウム製のドラムである。また、導電性支持体32aの周壁の厚さは、例えば0.1mmである。
中間層32cは、導電性支持体32aのバリア機能と接着機能とを有する層である。中間層32cは、例えば、樹脂バインダーと、樹脂バインダーに分散された導電性粒子とを有する。中間層32cの厚さは、例えば、0.1〜15μmであり、より好ましくは0.3〜10μmである。
樹脂バインダーの例には、カゼイン、ポリビニルアルコール、ニトロセルロース、エチレン−アクリル酸共重合体、ポリアミド、ポリウレタンおよびゼラチンが含まれる。また、導電性粒子の例には、アルミナや酸化亜鉛、酸化チタン、酸化スズ、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化ビスマスなどの金属酸化物粒子、および、スズをドープした酸化インジウムやアンチモンをドープした酸化スズ、酸化ジルコニウムなどの超微粒子が含まれる。中間層32cは、例えば、上記導電性粒子が分散された樹脂バインダーの溶液へ導電性支持体32aを浸漬する浸漬塗布法により作製される。
感光層32bは、前述した画像形成装置10において、露光により所期の画像の静電潜像をその表面に形成するための層である。本実施の形態では、感光層32bの構成は、電荷発生層32dと、電荷輸送層32eとを有する。
電荷発生層32dは、例えば、樹脂バインダーと、樹脂バインダーに分散された電荷発生物質とを有する。電荷発生層32dの厚さは、特に限定されない、電荷発生層32dの厚さは、例えば0.01〜5μmの範囲内であり、より好ましくは0.05〜3μmの範囲内である。
樹脂バインダーの例には、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリカーボネート樹脂、シリコーン樹脂、メラミン樹脂、これらの樹脂のうち2つ以上を含む共重合体樹脂(例えば、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体樹脂)、および、ポリ−ビニルカルバゾール樹脂、が含まれる。上記電荷発生物質の例には、スーダンレッドやダイアンブルーなどのアゾ原料、ピレンキノンやアントアントロンなどのキノン顔料、キノシアニン顔料、ペリレン顔料、インジゴやチオインジゴなどのインジゴ顔料、および、フタロシアニン顔料、が含まれる。電荷発生層32dは、例えば、上記電荷発生物質が分散されている、上記樹脂バインダーの溶液に、中間層32cが形成された導電性支持体32aを浸漬する浸漬塗布法により作製される。
電荷発生物質の例は、スーダンレッドやダイアンブルーなどのアゾ原料、ピレンキノンやアントアントロンなどのキノン顔料、キノシアニン顔料、ペリレン顔料、インジゴおよびチオインジゴなどのインジゴ顔料、フタロシアニン顔料などが含まれる。また、電荷発生物質は、前述した物質を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
電荷輸送層32eは、樹脂バインダーと、樹脂バインダーに分散された層状炭化物と、樹脂バインダーに分散された電荷輸送物質とを有する。電荷輸送層32eの厚さは、例えば、5〜40μmであり、より好ましくは10〜30μmである。また、電荷輸送層32eにおける350〜800nmの波長の光の透過率は、20〜98%の範囲内である。
樹脂バインダーは、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂である。樹脂バインダーの例には、ポリスチレン、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルブラチラ−ル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリカーボネート樹脂、シリコーン樹脂、メラミン樹脂が含まれる。また、樹脂バインダーは、前述した樹脂バインダーの繰り返し単位構造を2種類以上含む共重合体であってもよい。なお、樹脂バインダーは、吸水率が低く、かつ機械的強度の強いポリカーボネート樹脂であることが好ましい。
層状炭化物片は、感光体32を帯電させる工程における近接放電による電荷輸送層32eへの侵略を物理的に防止する、導電性材料である。層状炭化物片は、前述の機能を発揮することができれば特に限定されない。層状炭化物の例には、グラフェン、グラファイト、アントラセン、ナフタセン、ピペン、ペリレン、トリフェニレン、コロネン、オバレンなどの芳香族炭化水素が3環以上縮合した多環芳香族炭化水素が含まれる。特に、層状炭化物片は、グラフェンを構成単位に含むことが好ましい。すなわち、層状炭化物片は、グラフェンまたはグラファイトであることが好ましい。
層状炭化物片の厚さは、0.5〜100nmの範囲内であることが好ましい。層状炭化物の厚さが0.5nm未満の場合、感光体32の帯電工程時における放電に耐えることができないおそれがある。一方、層状炭化物の厚さが100nm超の場合、電荷輸送層32eを形成するときの硬化が阻害され、結果として膜強度が低下してしまうおそれがある。
また、層状炭化物片は、粒子径を用いて大きさを表すこともできる。ここで、「層状炭化物片の粒子径」とは、層状炭化物片の大きさを表す代表値である。当該代表値は、平均値であってもよいし、最大径(最大寸法)であってもよいし、カタログ値であってもよいし、実測値であってもよい。
本実施の形態では、層状炭化物片の最大径(長径)は、0.1〜50μmの範囲内であることが好ましい。層状炭化物片の最大径が0.1μm未満の場合、層状炭化物片の効果が得られないおそれがある。一方、層状炭化物片の最大径が50μm超の場合、電荷発生層32dで発生した電荷を面方向に移動させてしまい、帯電しないおそれがある。
電荷輸送層32eにおいて、層状炭化物片を面方向に均等に配置するためには、層状炭化物片の面方向における最小寸法に対する最大寸法の比率(アスペクト比)は、1〜10の範囲内であることが好ましい。
前述したように、電荷輸送層32eにおける350〜800nmの波長の光の透過率は、20〜98%の範囲内である。350〜800nmの波長の光の透過率が20%未満の場合、電荷輸送層32eの機能を発揮できないおそれがある。一方、350〜800nmの波長の光の透過率が80%超の場合、層状炭化物片の効果が得られないおそれがある。電荷輸送層32eにおける350〜800nmの波長の光の透過率は、層状炭化物片の大きさや、配合量によって適宜調整できる。
また、電荷輸送層32eにおける層状炭化物片の含有量は、樹脂バインダー100質量部に対して、0.05〜20質量部の範囲内であることが好ましい。層状炭化物片の添加量が樹脂バインダー100質量部に対して0.05質量部未満の場合、層状炭化物片の効果が得られないおそれがある。一方、層状炭化物片の添加量が樹脂バインダー100質量部に対して20質量部超の場合、層状炭化物片の効果が飽和してしまうとともに、製造コストが高くなってしまうおそれがある。
感光体32の状態において電荷輸送層32eの光の透過率を測定する場合には、例えば、350〜800nmの波長の範囲内のうち、所定の波長を用いて、電荷輸送層32eを有する感光体32の表面の吸光度を測定する。次いで、感光体32の電荷輸送層32eを削り取った後に、当該波長の光を用いて、感光体32の表面の吸光度を測定する。最後に、電荷輸送層32eを削り取る前後の吸光度差を求める。このように求められた吸光度差は、電荷輸送層32eの吸光度に相当する。また、電荷輸送層32eに含まれる層状炭化物片と、当該波長による吸光度との検量線を作成しておく。そして、作成した検量線に基づいて、吸光度差(電荷輸送層32eの吸光度)から層状炭化物片の含有量を推定できる。また、表面を構成する層(電荷輸送層32e)の材料組成が既知の場合には、前述した層状炭化物片が分散された樹脂バインダーの溶液を塗布して硬化させることで電荷輸送層32eのみを形成して、既存の装置により光の透過率を測定してもよい。
電荷輸送層32eは、例えば、前述した層状炭化物片が分散された樹脂バインダーの溶液へ電荷発生層32dが形成された導電性支持体32aを浸漬する浸漬塗布法により作製されたり、前述した層状炭化物片が分散された樹脂バインダーの溶液を電荷発生層32dに塗布して乾燥させることで作製される。このように、電荷輸送層32eを形成すると、層状炭化物片の面方向と電荷輸送層32eの面方向とが略一致する。よって、近接放電による感光体32の劣化を効果的に抑制することができる。
また、電荷輸送層32eは、その機能を損なわない範囲内において任意の成分を含有することができる。例えば、電荷輸送層32eは、架橋性の反応性基を有する表面処理剤の残基で構成された表面層を有する金属酸化物粒子などを含有していてもよい。
[実施の形態2]
次に、実施の形態2に係る画像形成装置について説明する。実施の形態2に係る画像形成装置は、感光体132の構成のみが実施の形態1に係る画像形成装置10と異なる。そこで、実施の形態2では、感光体132についてのみ説明する。
図3は、実施の形態2に係る感光体132の部分断面図である。図3に示されるように、実施の形態2に係る感光体132は、導電性支持体32aと、感光層32bと、表面層32fとを有する。また、感光層32bは、電荷発生層32dと、電荷輸送層32gとを有する。このように、本実施の形態における「電子写真感光体の表面を構成する層」とは、表面層32fである。
実施の形態2における導電性支持体32aおよび電荷発生層32dの機能および構成は、実施の形態1と同様である。
感光層32bにおける電荷輸送層32gは、樹脂バインダーと、電荷輸送物質とを有する。樹脂バインダーは、公知の樹脂を用いることができる。樹脂バインダーの例には、ポリカーボネート樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、スチレン−アクリルニトリル共重合体樹脂、ポリメタクリル酸エステル樹脂、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体樹脂などが含まれる。これらの中でもポリカーボネート樹脂が好ましく、さらに、ビスフェノールA(BPA)、ビスフェノールZ(BPZ)、ジメチルBPA、BPA−ジメチルBPA共重合体等のタイプのポリカーボネート樹脂が耐クラック性、耐磨耗性、帯電特性の視点から好ましいものである。電荷輸送物質は、実施の形態1と同様の物質を使用できる。
表面層32fは、前記感光層32bの上に配置されており、感光層32bを保護する。感光体132は、表面層32fを有することにより、感光体132の荒れ、編摩耗を抑止し、クリーニング不良による形成画像の劣化を防止する。表面層32fは、樹脂バインダーと、樹脂バインダーに分散された層状炭化物片と、を有する。表面層32fを構成する樹脂バインダーは、前述した熱可塑性樹脂の硬化物であってもよいし、前述した熱硬化性樹脂の硬化物であってもよい。また、表面層32fを構成する樹脂バインダーは、重合性化合物の重合による一連の重合硬化物(一連の重合体)であってもよい。表面層32fにおける350〜800nmの波長の光の透過率は、20〜98%の範囲内である。
重合硬化物を構成する重合性化合物は、例えば、2個以上のラジカル重合性官能基を有する化合物である。ラジカル重合性官能基は、例えば、ビニル基、アクリロイル基、メタクリロイル基などである。すなわち、表面層32fは、ラジカル重合性官能基を有するモノマーのラジカル重合による一体的な重合体で構成され、表面層32f中に分散した層状炭化物片を有する。
重合性化合物は、例えば、以下のM1〜M15の化合物である。
Figure 0006414024
Figure 0006414024
また、当該樹脂バインダーに分散された層状炭化物片は、実施の形態1に記載した層状炭化物片を使用できる。また、表面層32fにおける350〜800nmの波長の光の透過率は、20〜98%の範囲内である。また、表面層32fにおける樹脂バインダー100質量部に対する層状炭化物片の配合量は、0.05〜20質量部の範囲内で有ることが好ましい。さらに、表面層32fにおける当該波長の光の透過率も実施の形態1と同様に求めることができる。
また、表面層32fは、任意の成分として、架橋性の反応性基を有する表面処理剤の残基で構成されている表面層を有する金属酸化物粒子(以下、単に「表面処理金属酸化物粒子」ともいう)を含有していてもよい。ここで「架橋性の反応性基を有する表面処理剤の残基」とは、金属酸化物粒子と化学結合するとともに、樹脂バインダーとも化学結合した、金属酸化物粒子および樹脂バインダー間の構造を言う。金属酸化物粒子の例には、酸化錫、酸化チタン、銅アルミナートが含まれる。なお、金属酸化物粒子は、硬度、導電性、光透過性の観点から、酸化錫が好ましい。
金属酸化物粒子の数平均一次粒径は、1〜300nmの範囲内であることが好ましく、より好ましくは3〜100nmの範囲内であり、さらに好ましくは5〜40nmの範囲内である。なお、表面処理金属酸化物粒子および金属酸化物粒子の一次粒径は、同一視できる。
金属酸化物粒子の配合量は、前述の樹脂バインダー100質量部に対して50〜200質量部の範囲内であることが好ましく、70〜180質量部であることがより好ましい。金属酸化物粒子の配合量が樹脂バインダー100質量部に対して50質量部未満の場合、電気特性が不十分になるおそれがある。一方、金属酸化物粒子の配合量が樹脂バインダー100質量部に対して200質量部超の場合、塗膜形成が不良となり、膜強度を発現しないおそれがある。なお、表面処理金属酸化物粒子および金属酸化物粒子の質量は、同一視できる。
金属酸化物粒子は、ラジカル重合性官能基を有する表面処理剤によって表面処理することにより、表面にラジカル重合性官能基が導入される。金属酸化物粒子が、表面処理剤によって表面処理されてなるものであることにより、感光体132の製造過程における表面層32fの形成工程において、ラジカル重合性化合物と反応して架橋構造を形成することができ、電荷輸送層32eの膜強度が十分に得られる。また、塗膜中での金属酸化物粒子に高い分散性が得られる。
表面処理剤におけるラジカル重合性官能基としては、例えば、ビニル基、アクリロイル基、メタクリロイル基などが含まれる。このようなラジカル重合性官能基は、樹脂バインダーを形成するラジカル重合性化合物と反応して、高い膜強度を有する表面層32fを形成することができる。ラジカル重合性官能基を有する表面処理剤としては、ビニル基、アクリロイル基、メタクリロイル基などの重合性官能基を有するシランカップリング剤が好ましい。
表面処理剤の例には、表1のS−1〜S−36で表される化合物が含まれる。
Figure 0006414024
以下、実施例を挙げて本発明についてより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
[実施例1]
実施例1では、導電性支持体と、中間層と、感光層と、を有する感光体(実施の形態1に係る感光体)の耐摩耗性、電気特性およびクリーニング性について調べた。
1.感光体の作成
(感光体1の作製)
(1)導電性支持体の準備
ドラム状のアルミニウム支持体(外径φ30mm、長さ360mm)の表面を切削加工し、表面粗さRzが1.5μmの導電性支持体を用意した。
(2)中間層の形成
次いで、下記の成分を下記の量で分散し、第1塗布液を調製した。このとき、分散機としてはサンドミルを用い、バッチ式で10時間の分散を行った。
ポリアミド樹脂 1質量部
酸化チタン 1.1質量部
エタノール 20質量部
ポリアミド樹脂(樹脂バインダー)としては、X1010(ダイセルデグサ株式会社製)を使用し、酸化チタン(導電性粒子)としては、SMT500SAS(テイカ株式会社製)を使用した。酸化チタンの数平均一次粒子径は0.035μmである。
導電性支持体の外周面に、調製した第1塗布液を準備した浸漬塗布法で塗布し、オーブン内において110℃で20分間乾燥させた。これにより、導電性支持体の表面に膜厚2μmの中間層を形成した。
(3)電荷発生層の形成
次いで、下記の成分を下記の量で混合、分散して第2塗布液を調製した。このとき、分散機としてはサンドミルを用い、10時間の分散を行った。
チタニルフタロシアニン顔料 20質量部
ポリビニルブチラール樹脂 10質量部
酢酸t−ブチル 700質量部
4−メトキシ−4−メチル−2−ペンタノン 300質量部
チタニルフタロシアニン顔料(電荷発生物質)は、Cu−Kα特性X線回折スペクトル測定で、少なくとも27.3°の位置に最大回折ピークを有する。また、ポリビニルブチラール樹脂(樹脂バインダー)としては、#6000−C(電気化学工業株式会社製)を用いた。
中間層の上に、調製した第2塗布液を浸漬塗布法で塗布し、オーブンにおいて室温で10分間乾燥させた。これにより、中間層の表面に膜厚0.3μmの電荷発生層を形成した。
(4)電荷輸送層の形成
次いで、下記成分を下記の量で混合、溶解して第3塗布液を調製した。
電荷輸送物質 70質量部
樹脂バインダー 100質量部
層状炭化物片 0.5質量部
酸化防止剤 8質量部
テトラヒドロフラン/トルエン(質量比8/2) 750質量部
電荷輸送物質としては、4−メトキシ−4′−(4−メチル−α−フェニルスチリル)トリフェニルアミンを使用した。樹脂バインダーとしては、ビスフェノールZ型ポリカーボネート(ユーピロン−Z300;三菱ガス化学株式会社)を使用した。層状炭化物片としては、長径が5μmのグラフェンナノパウダー(G−14;イーエムジャパン株式会社)を使用した。酸化防止剤としては、Irganox1010(BASF社製;「Irganox」は同社の登録商標)を使用した。
電荷発生層の上に、調製した第3塗布液を浸漬塗布法で塗布し、オーブンにおいて120℃で70分間乾燥させた。これにより、電荷発生層の表面に膜厚25μmの電荷輸送層を形成した。なお、第3塗布液を任意の金属板に塗布して硬化させた電荷輸送膜を紫外可視近赤外分光光度計(UH4150;株式会社日立ハイテクサイエンス)を用いて780nmの波長の光の透過率を求めた。
以上の工程により感光体1を作製した。
(感光体2)
No.1の層状炭化物片を、表2に示されるNo.2の層状炭化物片に変更した以外は、感光体1と同様にして感光体2を作製した。No.2の層状炭化物片としては、グラフェンナノパウダー(G−33;イーエムジャパン株式会社株式会社)を使用した。
(感光体3)
No.1の層状炭化物片を、表2に示される厚さ5nmのNo.3の層状炭化物片に変更した以外は、感光体1と同様にして感光体3を作製した。No.3の層状炭化物片としては、グラフェンナノプレートレット(G0441;東京化成工業株式会社)を使用した。
(感光体4)
No.1の層状炭化物片を、表2に示される長径が10μmのNo.4の層状炭化物片に変更した以外は、感光体1と同様にして感光体4を作製した。No.4の層状炭化物片としては、グラフェンナノパウダー(G−12S;イーエムジャパン株式会社株式会社)を使用した。
(感光体5)
No.1の層状炭化物片の配合量を、表2に示されるように2.0質量部に変更した以外は、感光体1と同様にして感光体5を作製した。
(感光体6)
No.1の層状炭化物片を、表2に示される厚さ100nmのNo.5の層状炭化物片に変更した以外は、感光体1と同様にして感光体6を作製した。No.5の層状炭化物片としては、グラフェンナノパウダー(G−13S;イーエムジャパン株式会社株式会社)を使用した。
(感光体7)
表2に示されるように、層状炭化物片を添加しないこと、および電荷輸送層の膜厚を40μmとしたこと以外は、感光体1と同様にして感光体7を作製した。
(感光体8)
No.1の層状炭化物片を、表2に示されるバーミキュライトに変更した以外は、感光体1と同様にして感光体7を作製した。バーミキュライトとしては、Micron8(巴工業株株式会社)を使用した。
表2に感光体1〜8の作製に使用した層状炭化物片、樹脂バインダー、電荷輸送層の膜厚および電荷輸送層における光の透過率を示す。
Figure 0006414024
2.感光体の評価
各感光体について、耐摩耗性、電気特性およびクリーニング性の評価を行った。
(1)耐摩耗性の評価
感光体1〜8を画像形成装置「Bizhub C554(コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社)」の改造機にそれぞれ搭載し、温度23℃、湿度50%の条件下で、ブラックのトナー位置で30000枚プリントし、感光体最表層の膜厚の減耗量により評価した。具体的には、30000枚プリントの前後に最表層(本実施例では電荷輸送層)の膜厚が略均一な部分を10箇所測定し、その平均値を最表層の膜厚とした。なお、膜厚は、渦電流方式の膜厚測定器(EDDY560C;HELMUT FISCHER GMBTE CO Co., Ltd.)を使用した。また、膜厚が略均一な部分は、感光体の両端部分を膜厚プロフィールに基づいて求めた。そして、以下の基準により感光体1〜8を評価した。
◎:摩耗が0.3μm未満である(非常に優れている)。
○:摩耗が0.3μm以上であって0.6μm未満である(優れている)。
△:摩耗が0.6μm以上であって1.0μm未満である(実用上問題なし)。
×:摩耗が1.0μm以上である(実用上問題あり)。
(2)電気特性の評価
感光体1〜8を画像形成装置「Bizhub C554(コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社)」の改造機にそれぞれ搭載し、温度23℃、湿度50%の条件下で、初期電位600±30Vに設定し、露光後の表面電位を測定した。そして、以下の基準により感光体1〜8を評価した。
◎:表面電位が60V以下である(非常に優れている)。
○:表面電位が60V超であって、90V以下である(優れている)。
△:表面電位が90V超であって、120V以下である(実用上問題なし)。
×:表面電位が120V超である(実用上問題あり)。
(3)クリーニング性の評価
感光体1〜8を画像形成装置「Bizhub C554(コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社)」の改造機にそれぞれ搭載し、温度23℃、湿度50%の条件下で、ブラックのトナー位置で印字率5%チャートを2000枚印字後の感光体の最表層の付着物を顕微鏡にて20mm×40mmの視野において子数を観察した。そして、以下の基準により感光体1〜8を評価した。
◎:付着物が検出されなかった(非常に優れている)。
○:1〜5個の付着物が検出された(優れている)。
△:6〜10個の付着物が検出された(実用上問題なし)。
×:11個以上の付着物が検出された(実用上問題あり)。
感光体1〜8について、区分、感光体番号、耐摩耗性の評価結果、電気特性の評価結果およびクリーニング性の評価結果を表3に示す。
Figure 0006414024
表3に示されるように、比較例に係る感光体7では、電荷輸送層に層状炭化物片を含有していないため、耐摩耗性およびクリーニング性が不良であった。一方、層状炭化物片の代わりに配合したバーミキュライトを配合した比較例に係る感光体8では、耐摩耗性、電気特性およびクリーニング性のいずれもが不良であった。比較例に係る感光体8では、バーミキュライトが層状炭化物片より強度が低いため、耐摩耗性が不良であると考えられた。また、比較例に係る感光体8では、バーミキュライトの導電性は、層状炭化物の導電性より低いため、電気特性が不良であると考えられた。さらに、バーミキュライトは、層状炭化物片より極性が高いため、クリーニング性が不良であったと考えられた。
一方、実施例に係る感光体1〜6では、耐摩耗性、電気特性およびクリーニング性が良好であった。これは、感光体1〜6には、電荷輸送層における350〜380nmの波長の光の透過率が20〜98%の範囲内となるように、層状炭化物片が含有されていたためであると考えられた。
[実施例2]
実施例2では、導電性支持体と、中間層と、感光層と、表面層とを有する感光体について耐摩耗性、電気特性およびクリーニング性について調べた。
1.感光体の作製
(感光体9の作製)
導電性支持体の準備、中間層の形成および電荷発生層の形成は、感光体1と同様にして作製した。
(1)電荷輸送層の形成
下記成分を下記の量で混合、溶解して第3塗布液を調製した。
電荷輸送物質 70質量部
樹脂バインダー 100質量部
酸化防止剤 8質量部
テトラヒドロフラン/トルエン(質量比8/2) 750質量部
電荷輸送物質としては、4−メトキシ−4′−(4−メチル−α−フェニルスチリル)トリフェニルアミンを使用した。樹脂バインダーとしては、ビスフェノールZ型ポリカーボネート(ユーピロン−Z300;三菱ガス化学株式会社)を使用した。酸化防止剤としては、Irganox1010(BASF社製;「Irganox」は同社の登録商標)を使用した。
電荷発生層の上に、調製した第3塗布液を浸漬塗布法で塗布し、オーブンにおいて120℃で70分間乾燥させた。これにより、電荷発生層の表面に膜厚20μmの電荷輸送層を形成した。
(2)表面層の形成
第4塗布液の成分として下記成分を使用した。
樹脂バインダー 100質量部
重合開始剤 10質量部
層状炭化物片 0.5質量部
金属酸化物 85質量部
テトラヒドロフラン/2−ブタノール(質量比10/1) 440質量部
樹脂バインダー(多官能ラジカル重合性化合物)としては、トリメチロプロパントリメタクリレート(SR350;サートマージャパン株式会社)を使用した。重合開始剤としては、光重合開始剤(Irgacure819;BASFジャパン株式会社)を使用した。層状炭化物片としては、長径が5μmのグラフェンナノパウダー(G−14;イーエムジャパン株式会社)を使用した。
まず、メタノール30mLに酸化錫(SnO)(数平均一次粒径=20nm)5gを加え、USホモジナイサーを用いて30分間分散を行った。次いで、カップリング剤として3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(KBM503;信越化学工業株式会社)0.35gおよびトルエン10mLを加え室温で1時間撹拌した。さらに、エバポレーターによって溶剤を除去した後、120℃で1時間加熱することにより、カップリング剤による表面処理が施された表面処理金属酸化物を調製した。次いで、表面処理された金属酸化物粒子と、樹脂バインダーと、層状炭化物片と、溶媒とを遮光下で混合し、分散剤としてサンドミルを用いて5分間攪拌した。次いで、重合開始剤を加えて、遮光下で攪拌して溶解させて第4塗布液を調製した。
表面に電荷輸送層を形成した導電性支持体の外周面に、調製した第4塗布液を、スライドホッパー塗布装置を用いて塗布した後、メタルハイドロランプを用いて紫外線を1分間照射した。これにより、電荷輸送層の表面に膜厚3.0μmの表面層を形成した。
(感光体10)
No.1の表面処理金属酸化剤を、表4に示されるNo.2の表面処理金属酸化物粒子に変更したこと以外は、感光体9と同様にして感光体10を作製した。No.2の表面処理金属酸化物粒子は、酸化錫(SnO)を銅アルミナート(CuAlO)に置き換えて調製した表面処理金属酸化物を使用した。
(感光体11)
No.1の表面処理金属酸化剤を、表4に示されるNo.3の表面処理金属酸化物粒子に変更したこと以外は、感光体9と同様にして感光体11を作製した。No.3の表面処理金属酸化物粒子は、酸化錫(SnO)を酸化チタン(TiO)に置き換えて調製した表面処理金属酸化物を使用した。
(感光体12)
No.1の層状炭化物片を、表4に示される厚さ0.5nmのNo.6の層状炭化物片に変更したこと以外は、感光体9と同様にして感光体12を作製した。No.6の層状炭化物片としては、グラフェンナノパウダー(G−10S;イーエムジャパン株式会社株式会社)を使用した。
(感光体13)
No.1の層状炭化物片を、表4に示される厚さ100nmのNo.5の層状炭化物片に変更したこと以外は、感光体9と同様にして感光体13を作製した。
(感光体14)
No.1の層状炭化物片を、表4に示される長径0.1μmのNo.7の層状炭化物片に変更したこと以外は、感光体9と同様にして感光体14を作製した。No.7の層状炭化物片としては、グラフェンナノパウダー(G−32;イーエムジャパン株式会社株式会社)を使用した。
(感光体15)
No.1の層状炭化物片を、表4に示される長径50μmのNo.2の層状炭化物片に変更したこと以外は、感光体9と同様にして感光体15を作製した。
(感光体16、17)
層状炭化物片の配合量を、表4に示されるように0.01または20質量部に変更したこと以外は、感光体9と同様にして感光体16、17をそれぞれ作製した。
(感光体18)
No.1の層状炭化物片を、表4に示される長径0.05μmのNo.8の層状炭化物片に変更したこと以外は、感光体9と同様にして感光体18を作製した。No.8の層状炭化物片としては、グラフェンナノパウダー(G−26;イーエムジャパン株式会社株式会社)を使用した。
(感光体19)
層状炭化物片の配合量を、表4に示されるように30質量に変更したこと以外は、感光体9と同様にして感光体19を作製した。
(感光体21)
表4示されるように、層状炭化物片を配合しないこと以外は、感光体9と同様にして感光体21を作製した。
(感光体22)
No.1の層状炭化物片を、表4示されるバーミキュライトに変更したこと以外は、感光体9と同様にして感光体22を作製した。
表4に感光体9〜22の作製に使用した層状炭化物片、樹脂バインダーおよび表面処理金属酸化物粒子および表面層における光の透過率を示す。
Figure 0006414024
2.感光体の評価
感光体9〜22について、実施例1と同様に、耐摩耗性、電気特性およびクリーニング性の評価を行った。
表5に感光体9〜22について、区分、感光体番号、耐摩耗性の評価結果、電気特性の評価結果およびクリーニング性の評価結果を示す。
Figure 0006414024
表5に示されるように、比較例に係る感光体18では、光の透過率が高すぎるため、耐摩耗性が不良であった。これは、層状炭化物片の長径が短いため、層状炭化物片の配合量が少なかったためと考えられた。また、比較例に係る感光体19では、光の透過率が低すぎたため、耐摩耗性、電気特性およびクリーニング性のいずれもが不良であった。これは、層状炭化物片の配合量が多すぎたためだと考えられた。また、比較例に係る感光体21は、層状炭化物片が含有されていないため、光の透過率が高く、耐摩耗性およびクリーニング性が不良であったと考えられた。比較例に係る感光体22では、バーミキュライトが層状炭化物片より強度が低いため、耐摩耗性が不良であると考えられた。また、比較例に係る感光体22では、バーミキュライトの導電性が層状炭化物の導電性より低いため、電気特性が不良であると考えられた。さらに、バーミキュライトは、層状炭化物片より極性が高いため、クリーニング性が不良であったと考えられた。
一方、実施例に係る感光体9〜17では、耐摩耗性、電気特性およびクリーニング性が良好であった。これは、感光体9〜17には、電荷輸送層における350〜800nmの波長の光の透過率が20〜98%の範囲内となるように、層状炭化物片が含有されていたためであると考えられた。
本発明によれば、電子写真方式の画像形成装置の電子写真感光体において、耐摩耗性、耐傷性およびクリーニング性を高めることができ、かつそのような特性を長期に亘って発現させることができる。よって、本発明によれば、電子写真方式の画像形成装置におけるさらなる高耐久化およびさらなる普及が期待される。
10 画像形成装置
20 画像読み取り部
21 給紙装置
22 スキャナー
23 CCDセンサー
24 画像処理部
30 画像形成部
31 画像形成ユニット
32、132 感光体
32a 導電性支持体
32b 感光層
32c 中間層
32d 電荷発生層
32e、32g 電荷輸送層
32f 表面層
33 帯電装置
34 露光装置
35 現像装置
36 クリーニング装置
40 中間転写部
41 一次転写ユニット
42 二次転写ユニット
43 中間転写ベルト
44 一次転写ローラー
45 バックアップローラー
46 第1支持ローラー
47 クリーニング装置
48 二次転写ベルト
49 二次転写ローラー
50 第2支持ローラー
60 定着装置
61 定着ベルト
64 第2加圧ローラー
80 記録媒体搬送部
81 給紙トレイユニット
82 レジストローラー対
D 原稿
S 紙(記録媒体)

Claims (6)

  1. 導電性支持体と、前記導電性支持体の上に配置された、電荷発生材料および電荷輸送材料を含む感光層とを有する電子写真感光体であって、
    前記電子写真感光体の表面を構成する層は、前記層を構成する樹脂バインダーと、前記樹脂バインダーに分散された層状炭化物片とを含有し、
    前記層状炭化物片の面方向における、最小寸法に対する最大寸法の比率は、1〜10の範囲内であり、前記層状炭化物片がグラフェンであり、
    前記層中における前記層状炭化物片の含有量は、前記樹脂バインダー100質量部に対して、0.05〜20質量部の範囲内であり、
    前記層における350〜800nmの波長のうち、いずれかの波長の光の透過率は、20〜98%の範囲内である、
    電子写真感光体。
  2. 前記層状炭化物片の厚さは、0.5〜100nmの範囲内である、請求項1に記載の電子写真感光体。
  3. 前記電子写真感光体は、前記感光層の上に配置された表面層をさらに有し、
    前記電子写真感光体の表面を構成する層は、前記表面層である、
    請求項1または請求項2に記載の電子写真感光体。
  4. 前記樹脂バインダーは、重合性化合物の重合硬化物である、請求項に記載の電子写真感光体。
  5. 前記表面層は、架橋性の反応性基を有する表面処理剤の残基で構成されている表面層を有する金属酸化物粒子を含有する、請求項または請求項に記載の電子写真感光体。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載の電子写真感光体と、前記電子写真感光体の表面を帯電させるための帯電装置と、帯電した前記電子写真感光体の表面に光を照射して静電潜像を形成するための露光装置と、静電潜像が形成された前記電子写真感光体にトナーを供給してトナー像を形成するための現像装置と、前記電子写真感光体の表面の前記トナー像を記録媒体に転写するための転写装置と、を有する、画像形成装置であって、
    前記帯電装置は、前記電子写真感光体の表面に接触して、帯電電圧を印加するための接触式の帯電装置である、
    画像形成装置。
JP2015221165A 2015-11-11 2015-11-11 電子写真感光体および画像形成装置 Active JP6414024B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221165A JP6414024B2 (ja) 2015-11-11 2015-11-11 電子写真感光体および画像形成装置
US15/345,993 US10101679B2 (en) 2015-11-11 2016-11-08 Electrophotographic photoconductor and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221165A JP6414024B2 (ja) 2015-11-11 2015-11-11 電子写真感光体および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017090702A JP2017090702A (ja) 2017-05-25
JP6414024B2 true JP6414024B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=58663316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015221165A Active JP6414024B2 (ja) 2015-11-11 2015-11-11 電子写真感光体および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10101679B2 (ja)
JP (1) JP6414024B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3617268B1 (en) 2017-04-28 2022-01-26 AGC Inc. Aqueous polytetrafluoroethylene dispersion
JP7159714B2 (ja) * 2018-09-07 2022-10-25 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体、ならびにこれを用いた電子写真画像形成方法および電子写真像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6448065A (en) * 1987-08-19 1989-02-22 Ricoh Kk Electrophotographic sensitive body
JP2644273B2 (ja) * 1988-05-11 1997-08-25 キヤノン株式会社 電子写真感光体
JPH0535166A (ja) * 1991-07-31 1993-02-12 Canon Inc 画像形成装置
JPH05257315A (ja) * 1992-03-10 1993-10-08 Canon Inc 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JPH0635220A (ja) * 1992-07-13 1994-02-10 Canon Inc 電子写真装置
US5357320A (en) * 1992-09-04 1994-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus
EP0606035B1 (en) * 1992-12-28 1998-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, electrophotographic apparatus and device unit having it
JP2001175007A (ja) * 1999-10-20 2001-06-29 Xerox Corp 感光体、画像形成方法及び画像形成装置
JP2007064998A (ja) 2005-08-29 2007-03-15 Toshiba Corp 電子写真感光体
JP2011107363A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2012189976A (ja) * 2011-02-21 2012-10-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 有機感光体及び画像形成装置、画像形成方法
JP2014142571A (ja) 2012-12-26 2014-08-07 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体及びその製造方法、並びに画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10101679B2 (en) 2018-10-16
US20170131645A1 (en) 2017-05-11
JP2017090702A (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6896556B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
CN106094483B (zh) 图像形成装置
JP6093217B2 (ja) 電子写真感光体および画像形成装置
JP6398926B2 (ja) 電子写真感光体ならびにこれを用いた画像形成装置および画像形成方法
JP2018185381A (ja) 電子写真感光体及び電子写真画像形成装置
JP4745542B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2013029812A (ja) 電子写真感光体、中間転写体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5194923B2 (ja) 有機感光体
JP6414024B2 (ja) 電子写真感光体および画像形成装置
JPH1195473A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5915633B2 (ja) 電子写真感光体およびその製造方法並びに画像形成装置
JP2012189976A (ja) 有機感光体及び画像形成装置、画像形成方法
US9869942B2 (en) Imaging apparatus and process of forming image with electrophotographic photoreceptor having protective layer containing particulate P-type semiconductor
JP6662158B2 (ja) 電子写真感光体および画像形成装置
KR20200092257A (ko) 전자사진 감광체, 프로세스 카트리지 및 전자사진 장치
JP2005316225A (ja) 画像形成方法
JP6056306B2 (ja) 電子写真感光体ならびにこれを用いた画像形成装置および画像形成方法
JP2009145879A (ja) 有機感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ及びカラー画像形成装置
JP2010164952A (ja) 電子写真感光体と画像形成装置
JP4333511B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
US20240004323A1 (en) Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus and image forming method
JP7396206B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置、および画像形成方法
JP4250487B2 (ja) 電子写真装置、プロセスカートリッジ及びファクシミリ装置
JP7475940B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2009086413A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180808

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6414024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150