JP6409614B2 - 半導体素子の製造方法及び半導体素子 - Google Patents

半導体素子の製造方法及び半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6409614B2
JP6409614B2 JP2015033172A JP2015033172A JP6409614B2 JP 6409614 B2 JP6409614 B2 JP 6409614B2 JP 2015033172 A JP2015033172 A JP 2015033172A JP 2015033172 A JP2015033172 A JP 2015033172A JP 6409614 B2 JP6409614 B2 JP 6409614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
conductive layer
etching
semiconductor layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015033172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016157746A (ja
Inventor
原田 享
享 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2015033172A priority Critical patent/JP6409614B2/ja
Priority to US15/047,774 priority patent/US9705286B2/en
Publication of JP2016157746A publication Critical patent/JP2016157746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6409614B2 publication Critical patent/JP6409614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/1017Waveguide having a void for insertion of materials to change optical properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2081Methods of obtaining the confinement using special etching techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2214Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on oxides or nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Description

本開示は、半導体素子の製造方法及び半導体素子に関する。
従来から、半導体製造工程において、金属膜をパターン形成する場合、被加工層上にレジストを形成し、露光によりパターニングされたレジストをマスクとし、化学エッチンング液を用いて被加工層を溶解させパターン形成を行う方法が一般的に知られている。
そして、このような方法において、例えば、被加工層とレジストの密着力を上げることにより、サイドエッチング量を少なくできることが提案されている(特許文献1)。
また、レジストを溶剤又は加熱によってリフローさせて、2回目のエッチングの前にレジストマスクの平面寸法を簡便な方法で拡張させ、工程短縮を図ることが提案されている(特許文献2)。
さらに、マスクとなるレジスト層を露光してパターンを形成する際に、レジスト層の露光部分と非露光部分との境界に半露光部分を設け、ウェットエッチング工程において、レジスト層の半露光部分を被加工層と同様に除去することにより、サイドエッチング量を少なくできることが提案されている(特許文献3)。
特開平5−13401号公報 特開2002−334830号公報 特開平6−120201号公報
イオンエッチングの様な異方性エッチングが可能なドライエッチングを用いることで微細な加工が可能になるが、大型装置設置、製品処理能力の低下により製造コストが増加する。
また、大量の処理が容易で、コストの安いウェットエッチングを用いたパターン形成方法では、エッチングが等方向に進み易いため、マスクパターン下部の被加工層も除去されるサイドエッチングが生じる。特に段差のある部分では、サイドエッチングが進行し易い。電極の形成では、サイドエッチングが進行することにより、コンタクト面積が減少し、電圧上昇の不具合を発生させることもある。
本開示は、電極を形成する際のサイドエッチングの発生を抑制し、電極面積低下による電圧上昇不良の発生を抑制することができる半導体素子の製造方法及び半導体素子を提供することを目的とする。
本願は以下の発明を含む。
(1)主面に凸部を有する半導体層の上であって、前記凸部の少なくとも上面及び側面を含む領域に導電層を形成し、
前記導電層の表面の一部を被覆する第1マスクを形成し、該第1マスクを用いて前記導電層の膜厚方向における一部を第1エッチングし、
少なくとも、前記第1エッチングされた導電層の表面の一部を被覆する第2マスクを形成し、該第2マスクを用いて前記導電層を第2エッチングし、前記半導体層の一部を露出させて、前記導電層を電極に加工することを含む半導体素子の製造方法。
(2)主面に凸部を有する半導体層の上であって、前記凸部の少なくとも上面及び側面を含む領域に導電層を形成し、
前記導電層の表面の一部を被覆する第1マスクを形成し、該第1マスクを用いて前記導電層の膜厚方向における一部を第1エッチングし、
前記第1マスクを除去し、
前記第1マスクの除去後に露出された前記導電層の表面の一部から前記第1エッチングされた導電層の表面の一部にわたって被覆する第2マスクを形成し、該第2マスクを用いて前記導電層を第2エッチングし、前記半導体層の一部を露出させて、前記導電層を電極に加工することを含む半導体素子の製造方法。
本開示の実施形態によれば、電極を形成する際のサイドエッチングの発生を抑制し、電極面積低下による電圧上昇不良の発生を抑制することができる半導体素子の製造方法を提供することができる。
また、本開示の実施形態によれば、サイドエッチングに起因する電極面積の低下が発生せず、電極面積を確保し、電圧上昇の抑制を実現できる半導体素子を得ることができる。
本開示の半導体素子の一実施形態を示す横断面図である。 実施形態1の半導体素子の構造を説明するための要部の概略横断面工程図である。 図2AのA−A線縦断面工程図である。 図2Aの次の縦断面工程図である。 図2Cの次の縦断面工程図である。 図2Dの次の縦断面工程図である。 図2Eの次の縦断面工程図である。 従来の製造方法での欠点を説明するための半導体素子の要部の横断面図である。 凹部の一例を説明するための概略平面図である。 実施形態2の半導体素子の製造方法を説明するための概略縦断面図である。 実施形態3の半導体素子の製造方法を説明するための概略平面図である。 実施形態4の半導体素子を説明するための概略横断面図である。 図7Aの半導体素子の概略縦断面図である。 図7Aの半導体素子の概略平面図である。
以下、本開示の実施の形態について適宜図面を参照して説明する。ただし、以下に説明する半導体素子は、本開示の技術思想を具体化するためのものであって、特定的な記載がない限り、本開示を以下のものに限定しない。また、一の実施の形態、実施例において説明する内容は、他の実施の形態、実施例にも適用可能である。
各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため、誇張していることがある。
本開示の半導体素子の製造方法では、主として、半導体層上に導電層を形成し、第1マスクを用いて導電層を第1エッチングし、第2マスクを用いて第2エッチングして、電極を形成することを含む。
(導電層の形成)
まず、半導体層上に導電層を形成する。
半導体層は、半導体素子を構成する部材である。ここでの半導体素子は、レーザ素子、発光ダイオード等の発光素子であることが好ましいが、トランジスタ、集積回路、抵抗、メモリ等であってもよい。なかでも、レーザ素子が好ましい。
その材料は、特に限定されず、例えば、InXAlYGa1-X-YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)等の窒化物半導体材料等が挙げられる。
半導体層は、通常、複数層積層されて構成されている。例えば、第1導電型半導体層及び第2導電型半導体層と、これら第1導電型半導体層及び第2導電型半導体層の間に配置された活性層によって構成されているものが挙げられる。第1導電型半導体層及び第2導電型半導体層は、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。活性層は、量子効果が生ずる薄膜に形成された単一量子井戸構造及び多重量子井戸構造のいずれでもよい。
半導体層は、通常、窒化物半導体等による基板上に、例えば、MOCVD法、MBE法等の気相成長法等の公知の方法によって、InxGa1-xN(0<x≦1)、AlyGa1-yN(0<y≦1)、GaN等を積層構造で形成することが好ましい。ただし、半導体素子では、必ずしもこのような基板が存在しなくてもよい。
半導体層は、主面に凸部を有することが好ましい。凸部は、その高さ及び形状等、特に限定されず、島状、ストライプ状、格子状のほか、平面視が、円形、楕円形、多角形等、種々の形状が挙げられる。例えば、凸部は、特定の方向(例えば、第1の方向)に延伸する形状であることが好ましい。具体的には、レーザ素子におけるストライプ状のリッジであることがより好ましい。凸部(特にリッジ)は、具体的には、1μm〜100μm程度の幅、さらに1μm〜70μm程度の幅が好ましい。その高さ(凸部形成時のエッチングの深さ)は、第2導電型半導体層を構成する層の膜厚、材料等によって適宜調整することができ、例えば、0.1μm〜2μm程度が挙げられる。その長さは、100μm〜2mm程度が好ましい。凸部は、長さ方向においてすべて同じ幅でなくてもよいし、その側面が垂直であっても、テーパー状であってもよい。
凸部は、半導体層の主面において、1つのみ又は複数形成されていてもよい。
凸部は、半導体層の主面、例えば、第2導電型半導体層の表面に、マスクパターンを形成し、このマスクパターンをマスクとしてエッチングすることにより形成することができる。マスクパターンは、フォトリソグラフィ及びエッチング工程等の公知の方法によって、レジスト、ZrO2及びSiO2等の絶縁膜を用いて形成することができる。第2導電型半導体層が窒化物半導体層の場合には、エッチングは、Cl2、CCl4、SiCl4、BCl3等のような塩素系のガスを用いる反応性イオンエッチング(RIE)法が好ましい。
主面に凸部を有する半導体層は、後述する導電層を形成する前に、主面に第1保護膜を有することが好ましい。ここでの第1保護膜は、半導体層と導電層との電気的な接続を確保するために、その一部において半導体層を露出する開口を有することが好ましい。第1保護膜は、例えば、凸部の上面に開口を有することが好ましく、凸部の側面の上方のまで開口していてもよい。特に、凸部がストライプ状のリッジである場合には、リッジの上面のほぼ全てを露出するように第1保護膜が形成されていることが好ましい。第1保護膜の開口の形状は、導電層を加工して得られる電極とほぼ同じ形状とすることができ、第1保護膜と電極は部分的に重なっていてもよい。
第1保護膜は、例えば、Si、Al、Zr、Ti、Nb、Ta等の酸化物又は窒化物等の単層又は積層膜によって形成することができる。典型的には絶縁性の材料が選択される。第1保護膜の膜厚は、特に限定されるものではなく、例えば、10nm〜2μm程度が好ましく、10nm〜500nm程度がより好ましい。
第1保護膜は、例えば、上述した凸部の形成の際に利用したマスクパターンをそのまま存在させた状態で、半導体層上に第1保護膜を構成する材料膜を形成し、その後、マスクパターン上に存在する第1保護膜を構成する材料膜と、マスクパターンとを除去することによって形成することができる。これらの除去は、マスクパターンを剥離液で溶解除去することでパターニングするリフトオフ法を利用することができる。
半導体層は、上述した凸部に加え、凸部が配置された主面に凹部を有していてもよい。凹部は、例えば、リップル対策溝として機能する。凹部は、凸部の両側にそれぞれ1つずつ配置されていることが好ましい。この場合、一対の凹部は、凸部に対して対称であることが好ましいが、非対称でもよい。これにより、凸部を跨ぐ両者の連結を防止することができる。凹部の深さは、例えば、第1導電型半導体層に達する深さとすることが好ましい。
特に、凸部がレーザ素子のリッジである場合、このような凹部を設けることによって、レーザ素子の光導波路領域から漏れた光を凹部によって散乱させることができる。従って、光導波路領域から漏れ出た光(迷光)のレーザ素子の主ビームへの混入を抑制し、リップルが低減されたFFPを有するレーザ素子を得ることができる。また、上述した深さとすることにより、活性層から横方向に漏れた光を効果的に散乱させることができる。凹部は、凸部がレーザ素子のリッジである場合、レーザ光が出射する出射端面の側に形成することが好ましい。これによって、上述した作用をより効果的に発揮させることができる。
凹部は、凸部と、数十μm以下離間して形成することが好ましく、十数μm以下離間して形成することがより好ましい。また、凹部は、上述した分割予定線から数十μm以内、好ましくは十数μm以内に形成することが好ましい。凹部は、平面形状が、円形、楕円形、六角形、三角形、ライン状等の種々の形態にすることができる。また、凹部の平面形状における最狭部分の幅は0.1μm以上が好ましく、0.5μm以上がより好ましい。
凹部は、最終的には中空であることが好ましいが、金属酸化物、例えば、Ni、Cr、Ti、Cu、Fe、Zr、Hf、Nb、W、Rh、Ru、Mg、Si、Al、Sc、Y、Mo、Ta、Co、Pd、Ag、Au、Pt、In、これらの酸化物等による光吸収層又は上述した第1保護膜を埋め込んでもよい。凹部内に導電性の材料を配置するとリークの危険性が高まるため、凹部内に埋め込む材料は絶縁性の材料であることが好ましい。
凹部は、特開2005−311308号公報及び特開2014−138005号公報に記載の方法又はそれに準じた方法によって形成することができる。例えば、凹部は、上述した凸部の形成の際に利用するマスクパターンの形状を、凹部を形成する領域に開口を有する形状に変更するなどして、あるいは、凸部を形成する前後のいずれかに、別途凹部を形成する領域に開口を有するマスクパターンを形成し、凸部を形成する際に行うRIE法等を利用して形成することができる。
導電層は、凸部の少なくとも上面及び側面を含む領域に形成する。ここでの導電層の材料は特に限定されず、例えば、Ni、Rh、Cr、Au、W、Pt、Ti、Al等の金属又は合金、Zn、In、Sn、Mgから選択される少なくとも1種を含む導電性酸化物、具体的にはZnO、In23、SnO2、ITO(Indium Tin Oxide;ITO)、IZO(Indium Zinc Oxide)、GZO(Gallium-doped Zinc Oxide)等の単層膜又は多層膜が挙げられる。なかでも、導電性酸化物又は合金が好ましい。導電層の厚みは特に限定されるものではなく、用いる材料等により適宜調整することができ、通常、半導体素子の電極として機能し得る厚みであればよい。例えば、0.5μm〜1μm程度が挙げられる。
導電層は、凸部の全上面に形成していなくてもよく、また、凸部の全側面に形成していなくてもよい。つまり、導電層は、上面の一部に、全側面の高さ方向の一部に、あるいは複数の側面のうちの1つの側面に形成すればよい。なかでも、凸部がストライプ状である場合には、導電層は、その上面の略全領域と、延長する方向に沿った2つの側面の全領域とに形成することが好ましい。導電層は、凸部の両側の半導体層上わたって形成してもよい。特に、導電層を、凸部の略全上面及び略全側面(例えば、ストライプ状である場合には、延長する方向に沿った2つの側面の略全領域)と、凸部の両側の平坦面を含む半導体層上に形成することが好ましい。
上述したように、半導体層が、その主面に凹部を有する場合、凹部内に導電層を形成してもよい。この場合、凹部内の導電層は、後述する第2エッチング又は第3エッチングにより除去されることが好ましい。これにより、導電層によるリークの発生を防止することができる。
(第1エッチング)
第1エッチングは、導電層の表面の一部をエッチングする工程である。
そのために、導電層の表面の一部を被覆する第1マスクを形成する。第1のマスクは、レジスト層、絶縁膜等、公知の材料によって単層構造又は多層構造で形成することができる。第1マスクは、導電層上において、複数に分割して配置されていてもよいし、1つの又は複数の開口を有する形状で配置されていてもよい。
第1のマスクは、例えば、半導体素子が、リッジを備えるレーザ素子である場合には、後に、平面視において、レーザ素子の共振器面となる線から離間するように、導電層を被覆することが好ましい。言い換えると、凸部が第1の方向に延長する形状である場合、この第1の方向と交差する仮想線であって導電層を電極に加工した後に半導体層を分割する分割予定線から、第1の方向に第1の距離、離間させて第1マスクを形成することが好ましい。ここでの第1の距離相当の離間は、半導体素子の大きさ等によって適宜調整することができる。距離が近すぎると先端部が光学破壊(COD)されやすくなり、距離が遠すぎると立ち上がりキンク特性が悪化しやすくなるため、例えば、2μm〜10μm程度が好ましい。
第1マスクを用いるエッチングは、ウェットエッチング及びドライエッチングのいずれでもよい。ドライエッチングとしては、スパッタ法、アッシャー、RIE法等が挙げられる。なかでも、ウェットエッチングが好ましい。ウェットエッチングは、当該分野で公知の方法、条件、材料を用いて行うことができる。
第1エッチングでは、導電層の膜厚方向における一部のみを除去し、導電層の膜厚方向における一部は残存するようにエッチングする。ここでの膜厚方向の一部除去とは、例えば、導電性の膜厚の30%以上が好ましく、40〜60%程度がより好ましい。凸部の上(凸部の上面のみ、又は、上面及び側面)に電極を形成するのであれば、第1マスクは凸部の上を被覆する形状で形成する。このとき、凸部の側面付近の導電層がサイドエッチング(オーバーエッチング)され易いので、仮に、第1マスクのみで導電層の膜厚方向における全てを除去して電極に加工すると、オーバーエッチングにより電極の面積が減少する虞がある。しかし、第1エッチングで除去するのは導電層の膜厚方向における一部のみであるため、半導体層の表面は露出せず、オーバーエッチング量は電極面積に影響を与えない。
導電層の除去/残存のエッチングは、エッチング時間、エッチャントの種類、エッチャントの温度、導電層の材料、導電層を構成する積層構造等によって、その精度を制御することができる。
(第2エッチング)
第2エッチングは、導電層をエッチングして電極に加工する工程である。そのために、第2マスクを形成する。第2のマスクは、レジスト層、絶縁膜等、公知の材料によって単層構造又は多層構造で形成することができる。第2マスクは、複数に分割して配置されていてもよいし、1つの又は複数の開口を有する形状で配置されていてもよい。
一実施形態では、第2マスクは、第1マスクを除去せずに残存させたまま形成することができる。
他の実施形態では、第2マスクは、第1マスクを除去した後に形成してもよい。
第1マスクを除去せずに残存させたまま第2マスクを形成する場合、第2マスクは、少なくとも、第1エッチングされた導電層の表面の一部を被覆する形状で形成することが好ましい。つまり、第2マスクは、少なくとも、第1エッチングによって膜厚方向における一部のみ除去された導電層の一部を残して、他の一部を被覆する。この場合、第2マスクは、残存した第1マスクを被覆する必要はないが、第1マスクの端部と第2マスクの端部との間に隙間が生じ、後述する第2エッチングによるその部位における導電層のエッチングを避けるために、第2マスクは、第1マスク上から、第1エッチングされた導電層の表面の一部を被覆する形状で形成することがより好ましい。なお、第1マスクを除去せずに残存させたまま第2マスクを形成する場合は、第2エッチングの後に剥離液に浸漬させることで第1マスク及び第2マスクを同時に除去できるので、工程数の増加を抑えることができる。
第1マスクを除去した後に第2マスクを形成する場合、第2マスクは、第1マスクの除去後に露出した導電層の表面の一部から第1エッチングされた導電層の表面の一部にわたって被覆することが好ましい。特に、第2マスクは、第1マスクの除去後に露出した導電層の表面の全部と、第1エッチングによって膜厚方向における一部のみ除去された導電層の一部を残して、他の一部とを連続的に被覆することがより好ましい。
第2マスクの第1エッチングされた導電層の表面を被覆する場合の形状及び大きさは、特に限定されず、任意に設定することができる。第2マスクは、例えば、半導体素子が、リッジを備えるレーザ素子である場合には、後に、平面視において、レーザ素子の共振器面となる線から離間するように、言い換えると、上述した第1の方向と交差する仮想線であって導電層を電極に加工した後に半導体層を分割する分割予定線から、第1の方向に第2の距離、離間させて第2マスクを形成することが好ましい。ここでの第2の距離相当の離間は、半導体素子の大きさ等によって適宜調整することができる。例えば、第1の距離よりも短いことが好ましく、第1の距離の10〜90%程度がより好ましく、30〜60%程度がさらに好ましい。
第2マスクを用いるエッチングは、ウェットエッチング及びドライエッチングのいずれでもよいが、ウェットエッチングが好ましい。つまり、第1エッチング及び第2エッチングのいずれか一方をウェットエッチングで行うことが好ましく、第1エッチング及び第2エッチングの両方をウェットエッチングで行うことがより好ましい。
第2エッチングでは、導電層の膜厚方向における全部を除去するようにエッチングする。つまり、第2エッチングは、半導体層の主面の一部を露出するように行う。第2エッチングは、第1エッチングより長時間で行ってもよく、短時間で行ってもよい。半導体層の主面のエッチングによるダメージを極力低減したい、及び/又は、オーバーエッチング量を第1エッチングよりも小さくしたい場合には、第2エッチングを第1エッチングよりも緩和な条件で及び/又は短時間で行うことができる。同時に、第1マスクで被覆した部分の導電層は、厚膜のまま残存させることができるため、電極面積減少による電圧上昇不良を効果的に抑制することができる。
また、上述したように、半導体層が、その主面に凹部を有し、導電層が凹部内に形成された場合、第2エッチングによって、凹部内の導電層をもエッチングすることができる。ただし、凹部の深さ、大きさ、導電層の厚み等にもよるが、第2エッチングによって、凹部内の全ての導電層が除去されなくてもよい。
上述した第1エッチング及び第2エッチングによって、半導体層の主面に導電層による電極をパターニングすることができる。ここで得られる電極は、その端部において、第1エッチング及び第2エッチングに起因する段差を有する。つまり、電極はその端部において、内部よりも厚みが薄くなった部分を有する。
導電層は、一般に、凸部の側面付近、言い換えると、半導体層表面のリッジの側面付近はエッチングされやすい傾向がある。特に、エッチングがウェットエッチングで行われる場合には、エッチャントが、リッジの延長方向の端部からリッジの側面に沿って入り込みやすい。そのため、2段階のエッチングによって、リッジの側面へのエッチャントの侵入を抑制するとともに、露出する凸部側面を、十分な距離で、導電層により被覆することにより、オーバーエッチングを効果的に抑制することができる。特に、導電層が導電性酸化物又は合金のような2以上の元素からなる場合には、凸部の側面付近においてそれ以外の部分と異なる組成となりやすいため、その傾向が顕著であると考えられる。
(第3エッチング)
上述したように、半導体層が、その主面に凹部を有する場合、さらに、凹部内に第1保護膜が残存する場合及び/又は凹部内に導電層が残存する場合、第3マスクを利用して、第3エッチングすることが好ましい。
第3マスクは、第2エッチングによって露出した半導体層上から、第2エッチングによって加工された電極の側面を被覆する形状で形成することが好ましい。このような第3マスクの形状によって、凹部内の第1保護膜及び/又は導電層を除去するために、所定の膜厚で配置することを意図する導電層において、凸部の側面付近におけるオーバーエッチングを効果的に防止することができる。その結果、半導体素子における電極面積が減少すること、半導体層と電極との密着面積が低減することを確実に防止することができる。第3エッチングを行う前に第1マスク及び第2マスクを除去する場合には、第3マスクは、第1マスク及び第2マスクで被覆していた部分も被覆する形状で形成することが好ましい。
第3エッチングは、第1エッチング及び第2エッチングと同様に行うことができる。なかでも、第2エッチング及び/又は第1エッチングと同様に、あるいは第1エッチングよりも過酷な条件で及び/又は長時間で、第3エッチングを行うことができる。凹部内に形成された第1保護膜及び/又は導電層は、その一部が既に第2エッチングにより除去されていると考えられるため、過酷な条件、長時間のエッチングによって、凹部内の第1保護膜及び/又は導電層を略完全に除去することができる。また、その他の部位に残存する導電層等を確実に除去することができる。
第1エッチングと第2エッチングの間に更に別のエッチングを行うこともできる。この場合には、マスクの形成面積及びエッチングの除去深さが第1エッチングから第2エッチングにかけて段階的に大きくなるように、マスクのサイズ及びエッチング量を調整すればよい。ただし、工程数が増えるとコストが増大するため、コスト低減の点からは、第1エッチングと第2エッチングのみで電極に加工することが好ましい。例えば、導電層の膜厚が0.5μm〜1μm程度の場合には、第1エッチングと第2エッチングのみで十分に加工できる。
本開示の半導体素子の製造方法では、以下の工程(1)〜(4)の1つ以上を任意に追加することが好ましい。
(1)上述したような電極を形成した後、半導体層の側面を被覆する第2保護膜を形成することが好ましい。第2保護膜は、半導体層の側面に加えて、電極上に開口部を有する限り、電極が形成されていない半導体層の主面及び/又は電極上にわたって形成してもよい。
第2保護膜は、当該分野で公知の方法により成膜し、公知の方法によって、所望の形状に形成することができる。第1保護膜と同様の材料から選択した形成することができる。第2保護膜の膜厚は、特に限定されるものではなく、例えば、100nm〜1μm程度が挙げられる。
(2)電極の上には、この電極を被覆し、電気的に接続されたパッド電極を形成することが好ましい。パッド電極は、Ni、Ti、Au、Pt、Pd、W等の金属からなる積層膜とすることが好ましい。パッド電極は、当該分野で公知の方法によって、意図する半導体素子の性能等により、厚み、形状及び大きさ等を適宜設定することができる。
(3)半導体層を積層する基板の半導体層とは反対側の面(以下、裏面ということがある)に、第2電極を形成することが好ましい。第2電極は、基板の裏面の全面に又は部分的に形成することができる。例えば、半導体層を積層した後に基板の裏面を研磨して、所定の膜厚、例えば、50μm〜150μm程度に薄膜化した後、V、Ti、Pt、Au等の金属からなる積層膜を成膜し、パターニングすることにより形成することができる。
(4)半導体層が形成された基板を、個々の半導体素子を構成する単位に分割することが好ましい。分割は、上記の工程を全て行った後に行うことが好ましい。
分割は、レーザ照射、ブレードブレイク、ローラーブレイク等によって行うことが好ましい。分割によって、凸部、特に、リッジに直交する方向に分割された面を形成した後、その面を共振器面として、SiO2、ZrO2、TiO2、Al23、Nb25等からなる誘電体多層膜を反射ミラーとして形成することが好ましい。さらに、半導体層が形成された基板を、凸部、特にリッジに平行に分割することが好ましい。これにより、半導体素子をチップ化することができる。
(半導体素子)
本開示の半導体素子は、半導体層と電極とを備える。
半導体層は、主面を有し、この主面に第1の方向に延長する凸部を有する。
電極は、通常、凸部の少なくとも上面に配置されている。
凸部は、例えば、半導体素子がレーザ素子である場合、光導波路を形成するためのリッジであることが好ましく、半導体素子の延長方向に相当する第1の方向に延長していることが好ましい。第1の方向は、例えば、半導体層が六方晶系結晶を有し、その主面がC面(0001)である場合、M面に垂直な方向(つまり、A面に平行な方向)等とすることができる。このようなGaN系のレーザ素子であれば、GaN系半導体層のM面を劈開面とし、この面を共振器面として用いることができる。
電極は、半導体層の第1の方向と交差する端部である第1の端部から、第1の方向に第1の距離を離間して配置されていることが好ましい。
さらに、第1の端部側の膜厚はその内部側の膜厚よりも薄いことが好ましい。第1の端部側で膜厚が薄いことにより、導電層による半導体層への応力を低減させることができ、導電層の半導体層端部側からの剥がれを効果的に防止することができる。
第1の距離は、半導体素子の大きさ等によって適宜調整することができる。例えば、2μm〜10μm程度が好ましい。
ここで、薄い膜厚は、内部側の膜厚(例えば、電極の中心付近の膜厚)の50%より大きな膜厚であることが好ましく、60〜70%程度がより好ましい。
電極は、半導体層の第1の方向に沿った端部である第2の端部側の膜厚が内部側の膜厚よりも薄いことが好ましい。ここで、第2の端部側の膜厚の薄い部分と厚い部分の厚み関係は、第1の端部における厚み関係と同様であることが好ましい。
電極は、第1の端部側の膜厚が薄い部分の電極幅が、第2の端部側の膜厚が薄い部分の電極幅よりも広いことが好ましい。ここでの電極幅の広狭は、意図する半導体素子の大きさ等によって適宜設定することができる。例えば、第2の端部側の膜厚が薄い部分の電極幅は、第1の端部側の膜厚が薄い部分の電極幅の5〜90%程度が挙げられる。
半導体素子は、さらに、第1保護膜及び第2保護膜、導電層による電極とは反対の面側に第2電極を備えていてもよい。半導体素子が導電性の基板を備える場合は、第2電極は、導電性の基板の半導体層が設けられた面とは反対の面に設けられることが好ましい。ここで、第1保護膜は、主として、凸部の側面を保護し、第2保護膜は、半導体層の側面を保護する役割を果たすものが好ましい。
以下に本開示の半導体素子の製造方法及び半導体素子の実施例を、図面に基づいて詳細に説明する。各実施形態において記載する具体的な寸法や材料は一例であり、本開示はこれに限られるものではない。
実施形態1
この実施形態では、半導体素子は、図1に示すレーザ素子10であり、主として、半導体層11と、半導体層11の主面に形成されたp電極3とを備える。
半導体層11は、平面形状が200μm×800μm程度の長方形の形状を有する。半導体層11は、通常、直径数インチの基板上に形成され、その後に電極等が形成され、矩形のレーザ素子に個片化される。個片化前において、個片化の際に分割する予定の位置を指す仮想線が分割予定線であり、第1の方向(図7C中、M)に平行な方向に伸びる分割予定線と、第1の方向と交差する方向(典型的には直交する方向)に伸びる分割予定線がある。
半導体層11は、導電性の基板12上に積層されたn型半導体層8、活性層7、p型半導体層6からなる。p型半導体層6は、その表面に、高さ0.5μm程度、幅2μm程度のストライプ状のリッジ1を備える。
リッジ1のストライプ状に延長する(第1の方向に延長する)側面の略全面からp型半導体層6の上面にわたって、ZrO2(又はSiO2)からなる第1保護膜2が形成されている。リッジ1の上面は、第1保護膜2から露出している。第1保護膜2は、第1の方向に直交する第2の方向(図7C中、L)において、半導体層11の端部まで延長していてもよいが、ここでは、半導体層11の端部まで延長しておらず、p側半導体層6の端部を露出している。
p電極3は、第1保護膜2から露出したリッジ1の上面と接続し、リッジ1の両側面からp側半導体層6上にわたる形状で配置されている。
半導体層11の側面及び上面の一部は、SiO2からなる第2保護膜4によって被覆されている。
p電極3と接続するように、p電極3上からp型半導体層6上(第1保護膜2及び第2保護膜4の表面)にわたって、pパッド電極5が配置されている。
レーザ素子10は、さらに、半導体層11を積層する導電性のGaNからなる基板12と、基板12に形成されたn電極9とを有する。
このようなレーザ素子は、以下の製造方法によって製造することができる。
まず、GaN基板上に、第1のn型半導体層としてAlxGa1-xN(0<x≦0.5、クラッド層)、第2のn型半導体層としてAlxGa1-xN(0≦x≦0.3、光ガイド層)、活性層としてInyGa1-yN(0≦y<1、量子井戸構造)、第1のp型半導体層としてp型不純物を含有したAlxGa1-xN(0≦x≦0.5、p側電子閉じ込め層)、第2のp型半導体層としてAlxGa1-xN(0≦x≦0.3)、第3のp型半導体層としてp型不純物を含有したAlxGa1-xN(0<x≦0.5、GaN/AlGaNとからなる超格子構造、クラッド層)、第4のp型半導体層としてp型不純物を含有したAlxGa1-xN(0≦x≦1)を積層して半導体層11を形成する。
次いで、半導体層11の表面に、フォトリソグラフィ及びエッチング工程により、レジストからなる、リッジに対応する形状のマスクパターンを形成し、そのマスクパターンを利用して、塩素系のガスを用いたRIE法により、リッジ1を形成する。
その後、マスクパターンをそのまま存在させた状態で、半導体層11上にZrO2からなる膜を成膜し、マスクパターンをウェットエッチングによってリフトオフすることにより、リッジ1の上面のみ露出する第1保護膜2を形成する。
続いて、リッジ1及び第1保護膜2上を含む半導体層11上に、ITO膜を200nmの厚みで成膜する。
図2A及び2Bに示すように、ITO膜3a上に第1レジスト膜を被覆し、フォトリソグラフィ及びエッチング工程により、第1マスク13を形成する。図2Bは、図2AのA−A線縦断面工程図であり、個片化後に出射端面(第1の端部)となる部分の周囲を拡大した図である。第1マスク13は、平面視形状が長方形であり、短辺側の端部は、第1の方向と交差する分割予定線から第1の方向に8μm程度内側に位置し、長辺側の端部は、第1の方向と平行な分割予定線から第2の方向に80μm程度内側に位置する形状とする。
図2Cに示すように、第1マスク13をマスクとして用いて、硝酸10%、塩酸18%、水72%の混合液をエッチャントとして用いて、10nm/分のエッチングレートで9分間、第1エッチングする。その後、第1マスク13を有機溶剤の剥離洗浄で除去する。
図2Dに示すように、得られた半導体層11上に、第2レジスト膜を被覆し、フォトレジスト及びエッチング工程により、第2マスク14を形成する。第2マスク14は、第1マスク13より、第1方向に2μm大きくなるように形成する。第2マスクは、0.5μm以上大きくすることが好ましく、これにより効果的にサイドエッチングを抑えることができ、さらには1.5μm以上大きくすることが好ましい。
第2マスク14をマスクとして、16分間、第2エッチングし、図2Eに示すように、半導体層1の表面を露出させる。これによって、ITO膜を所望の形状のp電極3の形状にパターニングすることができる。
第2マスク14を第1マスク13より大きくなるように形成して、第2エッチングすることにより、通常のエッチングによりサイドエッチングの起因となる端面15を保護しながら、所望の形状に導電層をパターニングできるため、p電極3のサイドエッチングを効果的に抑制することができる。従って、図3に示すように、リッジ側壁近傍17において、オーバーエッチングが生じることなく、精度の高い電極加工を実現することができる。
その後、図2Fに示すように、p電極3を完全に覆う第3マスク16を形成し、第3エッチングを行ってもよい。これにより、ウェハ面内分布の影響及び/又は段差の影響を受けやすい電極部以外の領域におけるITO等のエッチング残りが発生しないように、十分長い時間エッチングすることができる。このようなエッチングにより、図4に示すように、半導体層11がその主面に凹部18を有している場合、凹部18内の導電層を十分に除去することができる。凹部18は、出射端面19付近に形成されており、その平面視形状は波形であり、その深さはn型半導体層8に達する深さである。
このような方法によって得られたレーザ素子は、第1マスク及び第2マスクの2種類のマスクを用いずに、従来の方法によって形成したp電極を有するレーザ素子に比較して、400℃での0.5時間駆動における高温試験後において、素子に印加される電圧の低下が効果的に防止することができることを確認した。
実施形態2
実施形態1におけるレーザ素子の製造方法で、図5に示すように、第1マスク13を除去することなく第2マスク14を形成し、さらにこれらマスクを除去することなく第3マスク16を形成したマスクを順次用いてエッチングする。
これら以外の製造方法は、実施形態1と同様であり、同様の効果を有する。
特に、第1〜第3マスクを積層することにより、工程作業の簡略化を実現することができる。
実施形態3
実施形態1におけるレーザ素子の製造方法で、図6に示すように、第1マスク13上に、任意の部位のみ大きくした第2マスク24を形成し、第2エッチングする。
これら以外の製造方法は、実施形態1と同様であり、同様の効果を有する。
特に、第2マスクを任意の形状とすることにより、従来のパターン形状を維持することができる。
実施形態4
この実施形態のレーザ素子は、図7A〜7Cに示すように、p電極3が、半導体層11の第1の方向Mと交差する端部である第1の端部Aから、第1の方向に第1の距離B、離間して配置されており、かつ第1の端部A側の膜厚Cは内部側の膜厚Dよりも薄い。また、p電極3は、半導体層11の第1の方向に沿った端部である第2の端部Eよりも内側に位置し、第2の端部E側の膜厚Fが内部側の膜厚Gよりも薄い。
さらに、p電極3は、第1の端部A側の膜厚が薄い部分の電極幅Hは、第2の端部E側の膜厚が薄い部分の電極幅Iよりも広い。
これら以外の製造方法は、実施形態1と同様であり、同様の効果を有する。
本開示の半導体素子の製造方法は、特に、リッジを備えたレーザ素子の製造方法に効果的に利用することができる。
1 リッジ(凸部)
2 第1保護膜
3 p電極(電極)
3a ITO膜(導電層)
4 第2保護膜
5 pパッド電極
6 p型半導体層
7 活性層
8 n型半導体層
9 n電極
10 レーザ素子
11 半導体層
12 基板
13 第1マスク
14 第2マスク
15 端面
16 第3マスク
17 オーバーエッチしやすい部分
18 凹部
19 出射端面
A 第1の端部
B 第1の距離
C 第1の端部A側のp電極の膜厚
D 内部側のp電極の膜厚
E 第2の端部
F 第2の端部E側のp電極の膜厚
G 内部側のp電極の膜厚G
H 第1の端部A側の膜厚が薄い部分の電極幅
I 第2の端部E側の膜厚が薄い部分の電極幅
M 第1の方向
L 第2の方向

Claims (9)

  1. 主面に凸部を有する半導体層の上であって、前記凸部の少なくとも上面及び側面を含む領域に導電層を形成し、
    前記導電層の表面の一部を被覆する第1マスクを形成し、該第1マスクを用いて前記導電層の膜厚方向における一部を第1ウェットエッチングして除去し、
    少なくとも、前記第1ウェットエッチングされた導電層の膜厚方向に除去された表面の一部を被覆する第2マスクを形成し、該第2マスクを用いて前記導電層を第2ウェットエッチングし、前記半導体層の一部を露出させて、前記導電層を電極に加工することを含む半導体素子の製造方法。
  2. 主面に凸部を有する半導体層の上であって、前記凸部の少なくとも上面及び側面を含む領域に導電層を形成し、
    前記導電層の表面の一部を被覆する第1マスクを形成し、該第1マスクを用いて前記導電層の膜厚方向における一部を第1ウェットエッチングし、
    前記第1マスクを除去し、
    前記第1マスクの除去後に露出した前記導電層の表面の一部から前記第1ウェットエッチングされた導電層の表面の一部にわたって被覆する第2マスクを形成し、該第2マスクを用いて前記導電層を第2ウェットエッチングし、前記半導体層の一部を露出させて、前記導電層を電極に加工することを含む半導体素子の製造方法。
  3. 前記導電層を、導電性酸化物又は合金によって形成する請求項1又は2に記載の半導体素子の製造方法。
  4. 前記導電層を、前記凸部の上面及び側面並びに前記凸部の両側の平坦面を含む前記半導体層上に形成する請求項1からのいずれか1つに記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記凸部は、第1の方向に延伸する形状であり、
    前記第1の方向と交差する仮想線であって前記導電層を電極に加工した後に前記半導体層を分割する分割予定線から、前記第1の方向に第1の距離を離間させて前記第1マスクを形成する請求項1からのいずれか1つに記載の半導体素子の製造方法。
  6. 前記分割予定線から、前記第1の方向に前記第1の距離よりも短い第2の距離を離間させて前記第2マスクを形成する請求項に記載の半導体素子の製造方法。
  7. 前記半導体層は、前記主面であって前記凸部以外の領域に凹部を有しており、
    該凹部内に前記導電層を形成する請求項1からのいずれか1つに記載の半導体素子の製造方法。
  8. 前記第2ウェットエッチングによって露出した半導体層上から、第2ウェットエッチングによって加工された電極を被覆する第3マスクを形成し、該第3マスクを用いて、前記凹部内に形成された導電層を第3エッチングする請求項に記載の半導体素子の製造方法。
  9. 主面を有し、前記主面に第1の方向に延長する凸部を有する半導体層と、
    前記凸部の少なくとも上面及び側面に配置された電極とを備え、
    該電極は、前記半導体層の前記第1の方向と交差する端部である第1の端部から、前記第1の方向に第1の距離を離間して配置されており、かつ前記第1の端部側の膜厚は内部側の膜厚よりも薄く、前記半導体層の前記第1の方向に沿った端部である第2の端部側の膜厚が前記内部側の膜厚よりも薄く、前記第1の端部側の膜厚が薄い部分の電極幅は、前記第2の端部側の膜厚が薄い部分の電極幅よりも広い半導体素子。
JP2015033172A 2015-02-23 2015-02-23 半導体素子の製造方法及び半導体素子 Active JP6409614B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015033172A JP6409614B2 (ja) 2015-02-23 2015-02-23 半導体素子の製造方法及び半導体素子
US15/047,774 US9705286B2 (en) 2015-02-23 2016-02-19 Method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015033172A JP6409614B2 (ja) 2015-02-23 2015-02-23 半導体素子の製造方法及び半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016157746A JP2016157746A (ja) 2016-09-01
JP6409614B2 true JP6409614B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=56693655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015033172A Active JP6409614B2 (ja) 2015-02-23 2015-02-23 半導体素子の製造方法及び半導体素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9705286B2 (ja)
JP (1) JP6409614B2 (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513401A (ja) 1991-06-28 1993-01-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体基板加工方法
JP2548873B2 (ja) 1992-10-08 1996-10-30 日本アイ・ビー・エム株式会社 半導体装置のウエット・エッチング方法
JP2000340887A (ja) 1999-05-26 2000-12-08 Sony Corp 半導体レーザおよびその製造方法
JP3716974B2 (ja) 2000-06-08 2005-11-16 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子及びその製造方法
CA2411445C (en) 2000-06-08 2011-08-16 Nichia Corporation Semiconductor laser device, and method of manufacturing the same
JP4613395B2 (ja) 2000-06-09 2011-01-19 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP3616584B2 (ja) 2000-06-12 2005-02-02 鹿児島日本電気株式会社 パターン形成方法及びそれを用いた表示装置の製造方法
TW511147B (en) 2000-06-12 2002-11-21 Nec Corp Pattern formation method and method of manufacturing display using it
JP4830315B2 (ja) * 2004-03-05 2011-12-07 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子
JP2008034587A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Sony Corp 半導体レーザの製造方法、半導体素子の製造方法および素子の製造方法
WO2008047751A1 (fr) * 2006-10-17 2008-04-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Dispositif laser à semi-conducteur à base de nitrure, et procédé de fabrication associé
EP2224558B1 (en) * 2007-11-08 2017-08-16 Nichia Corporation Semiconductor laser element
JP2010041035A (ja) * 2008-06-27 2010-02-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子およびその製造方法ならびに光ピックアップ装置
JP2010114430A (ja) * 2008-10-07 2010-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体レーザ素子およびその製造方法
JP5391804B2 (ja) 2009-04-22 2014-01-15 日亜化学工業株式会社 半導体素子及びその製造方法
JP5510212B2 (ja) * 2010-09-08 2014-06-04 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2012099738A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Panasonic Corp 窒化物半導体レーザ装置およびその製造方法
JP6098175B2 (ja) * 2013-01-15 2017-03-22 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20160247682A1 (en) 2016-08-25
JP2016157746A (ja) 2016-09-01
US9705286B2 (en) 2017-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6094632B2 (ja) 半導体レーザ素子
WO2016143574A1 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子および該素子構成を含むウエハ
EP2369697A2 (en) Semiconductor laser element and method of manufacturing thereof
JP2008034587A (ja) 半導体レーザの製造方法、半導体素子の製造方法および素子の製造方法
JP2019062176A (ja) 発光素子の製造方法
US20080112454A1 (en) Self aligned diode fabrication method and self aligned laser diode
US20110129997A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP6627728B2 (ja) 発光素子の製造方法
JP6587765B1 (ja) 赤外led素子
JP2019145706A (ja) 半導体素子の製造方法
JP4640752B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体レーザ及びその製造方法
JP6409614B2 (ja) 半導体素子の製造方法及び半導体素子
CN101877456A (zh) 半导体发光元件的制造方法及半导体发光元件
JP5029075B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
EP3336907B1 (en) Method for manufacturing light emitting element and light emitting element
US9553238B2 (en) Method of manufacturing light emitting element
JP2010034246A (ja) 半導体レーザ素子
JP5872790B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP6140101B2 (ja) 半導体光装置
JP2017034080A (ja) 半導体発光素子
KR100900644B1 (ko) 미세패턴 형성방법 및 이를 이용한 반도체 발광소자제조방법
US9735548B2 (en) Semiconductor laser element and semiconductor laser device
US20060093004A1 (en) Semiconductor laser device and method for manufacturing the same
JP6485163B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR101078956B1 (ko) 반도체 레이저 다이오드 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6409614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250