JP6406276B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6406276B2
JP6406276B2 JP2016027778A JP2016027778A JP6406276B2 JP 6406276 B2 JP6406276 B2 JP 6406276B2 JP 2016027778 A JP2016027778 A JP 2016027778A JP 2016027778 A JP2016027778 A JP 2016027778A JP 6406276 B2 JP6406276 B2 JP 6406276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
urea water
addition valve
temperature
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016027778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017145744A (ja
Inventor
洋孝 齋藤
洋孝 齋藤
佳久 塚本
佳久 塚本
有里子 萩本
有里子 萩本
潤一 松尾
潤一 松尾
康正 野竹
康正 野竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016027778A priority Critical patent/JP6406276B2/ja
Priority to RU2017104220A priority patent/RU2653716C1/ru
Priority to CN201710073976.5A priority patent/CN107091136B/zh
Priority to EP17156099.8A priority patent/EP3208437B1/en
Priority to US15/432,151 priority patent/US20170234186A1/en
Publication of JP2017145744A publication Critical patent/JP2017145744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406276B2 publication Critical patent/JP6406276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1406Storage means for substances, e.g. tanks or reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1433Pumps
    • F01N2610/144Control thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1493Purging the reducing agent out of the conduits or nozzle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1404Exhaust gas temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
内燃機関の排気中に含まれるNOxを、アンモニアを還元剤として浄化する選択還元型NOx触媒(以下、単に「SCR触媒」ともいう。)が知られている。また、排気中の粒子状物質(以下、PMと称する)を捕集するフィルタにSCR触媒を担持することが知られている。SCR触媒よりも上流側には、排気中に尿素水を供給する添加弁が設置される場合がある。排気中に添加された尿素水は、排気の熱やSCR触媒の熱により加水分解され、アンモニアが発生してSCR触媒に吸着される。
尿素水は例えば−11℃程度で凍結する。したがって、外気温度が低い場合には、内燃機関の停止後に尿素水が添加弁内や尿素水を供給する通路内で凍結する虞がある。そして、尿素水が凍結すると、内燃機関の始動後に尿素水を添加できなくなったり、添加弁や尿素水を供給する通路が破損したりする虞がある。また、内燃機関の停止後には、排気および周辺部品から添加弁が熱を受けることで、内燃機関の作動中よりも添加弁の温度が一時的に上昇する。このときに、尿素水が添加弁内部に存在すると、添加弁内部で尿素水から析出物が発生することがあり、この析出物が添加弁内の摺動部の摩耗や添加弁の詰まりの原因となる。さらに、内燃機関の停止後の添加弁の温度上昇により、添加弁内部で尿素が加水分解されてアンモニアが発生することがある。このアンモニアにより、添加弁が腐食する虞がある。
このため、内燃機関の停止後に添加弁内及び尿素水を供給する通路内の尿素水をタンクまで吸い戻すことが行われている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2008−101564号公報 特開2015−078643号公報 国際公開第2013/051315号
尿素水を逆流させてタンクまで吸い戻すときには、添加弁が開弁されて排気通路内から添加弁内へ内燃機関の排気が流入する。すなわち、添加弁及び尿素水通路において尿素水が内燃機関の排気に置き換わる。ここで、添加弁の周辺の排気中にPMが含まれていると、内燃機関の停止直後に尿素水をタンクに吸い戻すときに、排気通路内の排気と共に排気中のPMが添加弁内に吸い込まれ易くなる。なお、添加弁内の尿素水を吸い戻した場合であっても、添加弁内の摺動部の隙間などから尿素水を完全に吸い戻すことは困難であるため、添加弁内にわずかではあるが尿素水が残留している。また、内燃機関の停止直後には排気通路内の排気の温度がまだ高いため、高温の排気を添加弁内に吸い込むことで、添加弁の温度が上昇する。したがって、内燃機関の停止直後に尿素水を吸い戻すと、添加弁が高温となるために添加弁の摺動部等に残存する尿素水も高温となり、さらに、高温の尿素水にPMが混ざり得る。ここで、高温且つ尿素水の存在下では、尿素水によりPMの凝集が促進され、添加弁の詰まりや添加弁の摺動部の摩耗が生じ易くなることが見出された。なお、PMの粒径は尿素水によって増加し、尿素起因の析出物の粒径はPMによって増加するものと考えられるため、何れも尿素起因の析出物とPMとの混合物であると考えられ
る。したがって、以下では、何れも単に析出物として説明する。
さらに、高温の排気を添加弁内に吸い込むことで、添加弁の温度が上昇すると、添加弁内に残留する尿素水に起因する析出物が発生する。そして、PMが存在しているときに析出物が発生すると、PMにより析出物が凝集して、析出物の粒径が増大することも見出された。さらに、尿素水からの析出物には水に難溶のものも含まれる。このような水に難溶の析出物が添加弁内に発生し、析出物の粒径が噴孔径よりも大きくなると、その後に添加弁に尿素水を流通させたとしても析出物が溶けないために該析出物を添加弁内から除去することが困難となる。このため、析出物により添加弁内の摩耗や添加弁の詰まりが起こる虞がある。なお、添加弁よりも上流側の排気通路にフィルタが設けられていない場合には、添加弁により多くのPMが吸い込まれるため析出物の粒径の増大がより顕著になるが、添加弁よりも上流側にフィルタが備わる場合であっても、全てのPMをフィルタで捕集することは困難であり、さらに高温の排気を添加弁内に吸い込むことにより、添加弁内で析出物が発生し得る。このように、尿素水をタンクまで吸い戻したとしても、添加弁内に残留している尿素水と添加弁内に吸い込まれたPMとにより、析出物の粒径が増大し得る。これにより、添加弁内の摩耗や添加弁の詰まりが起こる虞がある。
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、析出物の粒径の増加による添加弁内の摩耗や添加弁の詰まりを抑制することにある。
上記課題を解決するために、内燃機関の排気通路に尿素水を添加する添加弁と、尿素水を貯留するタンクと、前記添加弁と前記タンクとを接続し尿素水が流通する尿素水通路と、前記尿素水通路に尿素水を流通させるポンプと、前記添加弁よりも下流側の排気通路に設けられ、尿素水を用いてNOxを浄化する選択還元型NOx触媒と、前記添加弁及び前記尿素水通路に貯留されている尿素水が前記タンクに所定量戻るように前記ポンプを操作する第一制御と、前記第一制御を実施した後に尿素水を前記タンクから前記尿素水通路に前記所定量以上排出するように前記ポンプを操作する第二制御と、前記第二制御を実施した後に前記添加弁及び前記尿素水通路に貯留されている尿素水が全て前記タンクまで戻るように前記ポンプを操作する第三制御と、を前記内燃機関の停止後に実施する制御装置と、を備える。
内燃機関の停止後には、添加弁からの尿素水の添加が停止されるため、尿素水が添加弁から奪う熱が減少する。また、排気及び排気通路から添加弁へ熱が移動するため、添加弁の温度が上昇し易い。そして、添加弁の中でも内燃機関の排気にさらされている添加弁の先端部の温度が最も上昇する。これに対して、内燃機関の停止後に第一制御を実施して添加弁及び尿素水通路内の尿素水を所定量タンク側に戻すことにより、温度が最も高い添加弁の先端部から尿素水を遠ざけることができる。これにより、尿素水の温度上昇を抑制することができるため、析出物の発生量を低減させることができる。さらに、添加弁内で尿素水からアンモニアが発生することを抑制できる。すなわち、ここでいう所定量は、尿素水からの析出物及びアンモニアの発生を抑制し得る尿素水の吸い戻し量として設定される。なお、第一制御では、添加弁内及び尿素水通路内の全ての尿素水をタンクに戻してもよく、添加弁内及び尿素水通路内の一部の尿素水をタンクに戻してもよい。
しかし、第一制御を実施した後に添加弁内の摺動部等に残留した尿素水から析出物が発生する虞がある。また、第一制御を実施したときに添加弁内にPMが流れ込むと、析出物の粒径が増大し易くなる。したがって、析出物の粒径が増大して許容範囲を超える虞がある。これに対し、第一制御を実施した後に第二制御を実施して、タンクから尿素水を所定量以上排出させることにより、第一制御においてタンクに戻した尿素水量以上の量の尿素水がタンクから添加弁へ向けて排出される。これにより、尿素水が析出物を排気通路へ押
し出す。すなわち、析出物の粒径が許容範囲よりも増大する前に、析出物を排気通路へ排出させることができる。また、第二制御を実施することにより、添加弁に尿素水が流通すると、尿素水が添加弁から熱を奪うので、該添加弁の温度を低下させることもできる。したがって、その後に第三制御を実施したとしても、添加弁内の摺動部等に残留している尿素水から析出物が発生することを抑制できる。また、析出物が発生したとしても、析出物の粒径が増大することを抑制できる。このようにして、析出物の粒径の増大による添加弁内の摩耗や添加弁の詰まりを抑制することができる。
また、前記制御装置は、前記第一制御における前記所定量を前記添加弁及び前記尿素水通路の容量よりも少ない量とすることができる。
すなわち、第三制御では、添加弁内及び尿素水通路内の全ての尿素水をタンクに戻すが、第一制御では、添加弁内及び尿素水通路内の一部の尿素水をタンクに戻してもよい。ここで、第一制御を実施することにより、高温の排気が添加弁内に吸い込まれ得る。これにより、添加弁の温度が上昇し得る。さらに、第一制御によりPMも添加弁内に吸い込まれ得る。上記のように高温且つPMの存在下では析出物の粒径が増大し易いため、析出物の粒径の増大を抑制するためには、第一制御により添加弁内に吸い込まれるPMの量を少なくすると良い。すなわち、第一制御で吸い戻す尿素水量を少なくすると良い。ここで、第三制御よりも第一制御においてタンクに戻る尿素水量を少なくすることで、第一制御において排気通路から添加弁へ流入する内燃機関の排気の量が限定的になるため、添加弁に流入するPMの量を低減することができる。したがって、第一制御を実施することにより、析出物の粒径が増大することを抑制しつつ、添加弁内でアンモニアが発生することを抑制できる。
また、前記添加弁または前記尿素水通路は、前記添加弁または前記尿素水通路から熱を放出させる放熱部を備え、前記制御装置は、前記第一制御における前記所定量を、前記添加弁の先端から前記放熱部の前記タンク側端部までの容量以上とすることができる。
添加弁の先端側から受けた熱は放熱部に向かって伝わった後に該放熱部によって放出されるため、放熱部から排気通路側の部位は温度が高いが、放熱部よりもタンク側の部位では放熱部から排気通路側の部位よりも温度が低くなる。したがって、第一制御において少なくとも添加弁先端から放熱部のタンク側端部までの容量の分だけ、尿素水をタンクに吸い戻すことにより、比較的高温の部位から尿素水を遠ざけることができる。これにより、尿素水の温度上昇を抑制することができるため、アンモニア及び析出物の発生を抑制することができる。また、第一制御において尿素水の吸い戻し量が限定的になるため、添加弁内へのPMの吸い込み量を少なくすることができるので、添加弁内の隙間などに残留している尿素水に起因した析出物の粒径が増大することを抑制できる。
また、前記尿素水通路は前記添加弁よりもアンモニアによる腐食に対する高い耐性を持ち、前記制御装置は、前記第一制御における前記所定量を、前記添加弁の容量とすることができる。
すなわち、第一制御において少なくとも添加弁の容量の分だけ、尿素水をタンクに戻すことにより、添加弁の比較的高温の部位から尿素水を遠ざけることができる。また、例えアンモニアが発生したとしてもアンモニアによる腐食に対する高い耐性を持つ尿素水通路でアンモニアが発生するため、添加弁が腐食することを抑制でき、且つ、アンモニアにより尿素水通路が腐食することを抑制できる。また、第一制御において尿素水の吸い戻し量が限定的になるため、添加弁内へのPMの吸い込み量を少なくすることができるので、添加弁内の隙間などに残留している尿素水に起因した析出物の粒径が増大することを抑制できる。
また、前記制御装置は、前記内燃機関の停止時点における排気の温度が、所定温度以上の場合には前記第一制御と前記第二制御と前記第三制御とを実施し、前記所定温度未満の場合には前記第一制御と前記第二制御と前記第三制御とを実施することなく、前記添加弁及び前記尿素水通路に貯留されている尿素水が全て前記タンクまで戻るように前記ポンプを操作する第四制御を実施することができる。
ここで、内燃機関の停止前の運転状態によっては、内燃機関の停止時点における排気温度及び添加弁の温度が、析出物の粒径が増大しない程度に十分に低い場合もある。このような場合には、内燃機関の停止直後に尿素水を全てタンクまで吸い戻したとしても、その後の添加弁内では添加弁の隙間などに残留している尿素水に起因した析出物の粒径は増大し難い。したがって、尿素水をタンクに吸い戻した後に、尿素水をタンクから排出させて析出物を添加弁から排気通路へ排出させる必要がない。すなわち、添加弁内及び尿素水通路内の尿素を全てタンクに戻す制御を1回だけ実施して、尿素水の凍結を抑制すればよい。これにより、尿素水をタンクに吸い戻した後に尿素水をタンクから排出すること、及び、尿素水をタンクに再度吸い戻すことが必要なくなるため、ポンプ及び制御装置の消費電力を低減することができる。なお、所定温度は、第一制御を実施したと仮定した場合に、析出物の粒径が許容範囲を超える虞のある機関停止時点での排気温度である。なお、析出物の粒径の許容範囲は、添加弁の摩耗及び添加弁の詰まりを考慮して決定される。例えば、析出物の粒径が添加弁の噴孔径よりも大きくなると、添加弁の詰まりが発生するため、添加弁の噴孔径よりも小さな値であって、添加弁の詰まりが発生しないような値に析出物の粒径の許容範囲を設定する。
また、前記制御装置は、前記内燃機関の停止時点における排気の温度が高い場合には低い場合よりも、前記第一制御を終了した時点から前記第二制御を開始する時点までの期間を短くし、且つ、前記第二制御を終了した時点から前記第三制御を開始する時点までの期間を長くすることができる。
すなわち、第一制御を終了した時点と第二制御を開始する時点とが同時でなくてもよく、内燃機関の停止時点における排気の温度に基づいて、第一制御を終了した時点から第二制御を開始する時点までの期間を変更してもよい。同様に、第二制御を終了した時点と第三制御を開始する時点とが同時でなくてもよく、内燃機関の停止時点における排気の温度に基づいて、第二制御を終了した時点から第三制御を開始する時点までの期間を変更してもよい。ここで、第一制御を終了した時点と第二制御を開始する時点とが同時でない場合において、第一制御を終了した時点での排気の温度が高いときには、第一制御を終了した時点から後に析出物の粒径が増大しやすい。したがって、第一制御を終了した時点から後に析出物の粒径が許容範囲を超えるまでの期間が短いため、より早期に第二制御を開始することが好ましい。このように、より早期に第二制御を開始することにより、析出物の粒径が許容範囲を超える前に、該析出物を添加弁から排出させることができる。ここで、内燃機関の停止時点における排気の温度は、その後の排気の温度と関連しており、内燃機関の停止時点における排気の温度が高いほど、第一制御を終了した時点における排気の温度が高くなる。すなわち、内燃機関の停止時点における排気の温度が高いほど、第一制御終了後に析出物の粒径が増大し易い。したがって、内燃機関の停止時点における排気の温度が高いほど、第一制御を終了した時点から第二制御を開始する時点までの期間を短くすることにより、析出物の粒径が許容範囲を超えて増大することを抑制できる。
一方、排気の温度が高いときに第三制御を開始すると、添加弁の温度が上昇して析出物が発生し、さらに、析出物の粒径が増大する虞がある。これに対して、第二制御を終了した時点から第三制御を開始する時点までの期間を長くするほど、排気通路から外気への放熱量が多くなるために排気の温度が低くなる。ここで、上記のように内燃機関の停止時点
における排気の温度は、その後の排気の温度と関連しており、内燃機関の停止時点における排気の温度が高いほど、第二制御を終了した時点における排気の温度が高くなる。すなわち、内燃機関の停止時点における排気の温度が高いほど、第三制御を早期に実施したときに析出物の粒径が増大し易い。したがって、内燃機関の停止時点における排気の温度が高いほど、第二制御を終了した時点から第三制御を開始する時点までの期間を長くすることにより、第三制御を開始する時点の排気の温度を好適に低下させることができるので、析出物の発生及び析出物の粒径の増大をより確実に抑制できる。
また、前記制御装置は、前記第二制御を開始した場合には、尿素水を前記タンクから前記尿素水通路に前記所定量以上排出するように前記ポンプを操作し、且つ、排気の温度が許容温度よりも低くなるまで前記第二制御を継続することができる。
第二制御を実施することにより、尿素水が添加弁を通過するときに尿素水が添加弁から熱を奪うので、添加弁の温度が低下する。また、尿素水を排気中に噴射することにより排気の温度も低下する。したがって、第二制御を継続することにより、排気の温度を速やかに低下させることができる。そして、排気の温度が許容温度よりも低くなるまで第二制御を継続すれば、その後に第三制御を実施したとしても、析出物の発生及び析出物の粒径の増大をより確実に抑制できる。許容温度は、第三制御を実施したとしても、析出物の粒径が許容範囲内になる排気の温度である。
本発明によれば、析出物の粒径の増加による添加弁内の摩耗や添加弁の詰まりを抑制することができる。
実施例に係る内燃機関の排気系の概略構成を示す図である。 尿素水の中にPMを混合し、PM濃度の違いによりPMの粒径がどのように変化するのかを検証した結果を示す図である。 尿素水の中にPMを混合し、温度の違いによりPMの粒径がどのように変化するのかを検証した結果を示す図である。 内燃機関の停止直後に吸い戻し制御を1回だけ実施した場合のタイムチャートである。 実施例1に係る、第一制御、第二制御、第三制御を実施したときのタイムチャートである。 実施例1に係る第一制御、第二制御、第三制御のフローを示したフローチャートである。 析出物の粒径の推移を温度毎に示した図である。 実施例2に係る第一制御、第二制御、第三制御、第四制御のフローを示したフローチャートである。 実施例3に係る、第一制御、第二制御、第三制御を実施したときのタイムチャートである。 実施例3に係る第一制御、第二制御、第三制御のフローを示したフローチャートである。 実施例4に係る、第一制御、第二制御、第三制御を実施したときのタイムチャートである。 実施例4に係る第一制御、第二制御、第三制御のフローを示したフローチャートである。 実施例5に係る添加弁及びその周辺の排気通路の断面図である。 添加弁の先端からの距離と温度との関係を示した図である。 実施例5に係る第一制御、第二制御、第三制御のフローを示したフローチャートである。 実施例6に係る、第一制御、第二制御、第三制御を実施したときのタイムチャートである。 実施例6に係る第一制御、第二制御、第三制御のフローを示したフローチャートである。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。なお、以下の実施例は可能な限り組み合わせることができる。
<実施例1>
図1は、本実施例に係る内燃機関の排気系の概略構成を示す図である。内燃機関1は車両駆動用のディーゼルエンジンである。ただし、本実施例に係る内燃機関1は、ディーゼルエンジンに限られるものではなく、ガソリンエンジン等であってもよい。
内燃機関1には排気通路2が接続されている。排気通路2には、アンモニアを還元剤として排気中のNOxを選択還元する選択還元型NOx触媒31(以下、「SCR触媒31」という。)を担持したフィルタ3が設けられている。フィルタ3は、排気中のPMを捕集するウォールフロー型のフィルタである。また、SCR触媒31は、アンモニアを吸着し、該アンモニアを還元剤として排気中のNOxを還元する。なお、本実施例ではフィルタ3にSCR触媒31を担持させているが、フィルタ3は必須ではなく、SCR触媒31のみを設けてもよい。
SCR触媒31よりも上流の排気通路2には、SCR触媒31へ還元剤を供給する添加弁42が設けられている。添加弁42は、還元剤供給装置4の一部である。還元剤供給装置4は、タンク41、添加弁42、尿素水通路43、ポンプ44を備えている。
タンク41は、尿素水を貯留している。添加弁42はSCR触媒31よりも上流の排気通路2に取り付けられている。尿素水通路43は、タンク41と添加弁42とを接続して尿素水を流通させる。
ポンプ44は、タンク41内に設けられており、尿素水を吐出する。なお、ポンプ44は、正転時にタンク41側から添加弁42側に尿素水を吐出し、逆転時に添加弁42側からタンク41側へ尿素水を吐出する。ポンプ44は、タンク41内に代えて、尿素水通路43に設けてもよい。ポンプ44は、電動ポンプであり、電力を供給することで回転する。したがって、ポンプ44は、内燃機関1の停止時であっても作動可能である。ポンプ44を正転させ且つ添加弁42を開くことにより、尿素水通路43を尿素水が圧送されて、排気中に尿素水が添加される。排気中に添加された尿素水は排気の熱により加水分解され、アンモニアが生成される。このアンモニアは、SCR触媒31に吸着される。そして、SCR触媒31が吸着したアンモニアが還元剤となって、排気中のNOxが選択還元される。また、添加弁42よりも上流の排気通路2には、排気の温度を検出する温度センサ11が設けられている。
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニットであるECU10が併設されている。このECU10は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1を制御する。
ECU10には、温度センサ11が電気配線を介して接続され、温度センサ11の出力
信号がECU10に入力される。そして、ECU10は、内燃機関1の作動中に、温度センサ11の出力信号に基づいて、添加弁42及びSCR触媒31の温度を推定する。なお、内燃機関1の運転状態に基づいて添加弁42の温度及びSCR触媒31の温度を推定することもできる。一方、ECU10には、添加弁42及びポンプ44が電気配線を介して接続されており、該ECU10により添加弁42及びポンプ44が制御される。
そして、内燃機関1の作動中にECU10は、SCR触媒31を通過する排気中のNOxを還元するためにSCR触媒31へ還元剤を供給する制御である還元剤添加制御を実施する。還元剤添加制御では、ポンプ44を作動させると共に添加弁42を開弁することにより、添加弁42から排気中に尿素水を添加することで、SCR触媒31に還元剤であるアンモニアを供給する。このときに添加弁42から排気中に添加する尿素水の量は、内燃機関1から排出されるNOx量に基づいて決定される。
一方、内燃機関1が停止するとECU10は、添加弁42内および尿素水通路43内の尿素水をタンク41に戻す制御である吸い戻し制御を実施する。ここで、内燃機関1の作動中に添加弁42を介して排気中に尿素水を添加しているため、内燃機関1の停止時点には、添加弁42内及び尿素水通路43内に尿素水が残留している。内燃機関1の停止後には、排気通路2から添加弁42に熱が移動するため、添加弁42の温度が一時的に上昇する。このため、添加弁42内に尿素水が存在すると、該添加弁42内で尿素水が加水分解されアンモニアが発生し、添加弁42を腐食させる虞がある。さらに、尿素に起因する析出物が発生する虞がある。また、外気温度が低い場合には、添加弁42及び尿素水通路43に尿素水が残留したままでいると、内燃機関1が停止してある程度の時間が経過したときに、添加弁42内及び尿素水通路43内の尿素水の温度が低下して凍結する虞もある。
このため、ECU10は、内燃機関1の停止後に吸い戻し制御を実施している。吸い戻し制御では、添加弁42内及び尿素水通路43内の尿素水をタンク41まで逆流させることにより、添加弁42内及び尿素水通路43内から尿素水を除去している。この際、ECU10は、ポンプ44を逆転させ、さらに、添加弁42を開弁させることにより尿素水を逆流させることで、タンク41内に尿素水を吸い込ませつつ添加弁42内に内燃機関1の排気を吸い込ませている。なお、吸い戻し制御は、アンモニアまたは析出物が発生することを抑制するために、内燃機関1の停止後すぐに開始することが好ましい。すなわち、吸い戻し制御は、例えば、内燃機関1の回転速度が0となった時点に開始することが好ましい。ただし、内燃機関1の回転速度が0となった時点に代えて、内燃機関1の回転速度が0となった時点からアンモニアまたは析出物の発生を抑制し得る時間内に吸い戻し制御を開始してもよい。
しかし、吸い戻し制御を実施したとしても、添加弁42を構成する部材間の隙間などに尿素水がわずかに残留することがある。さらに、吸い戻し制御を実施するときには排気通路2内の内燃機関1の排気の温度がまだ高いため、吸い戻し制御により高温の排気が添加弁42内に流入する。これにより、添加弁42の温度が上昇する。このため、尿素水から水に難溶な析出物(例えば、シアヌル酸)が発生する虞がある。また、添加弁42よりも上流側にはフィルタが存在しないため、添加弁42の周辺の排気中にはPMが比較的多く存在している。吸い戻し制御時には、このPMも添加弁42内に吸い込まれる。そして、尿素水中にPMが存在すると、析出物の粒径がより大きくなることが見出された。
ここで、図2は、尿素水の中にPMを混合し、PM濃度の違いによりPMの粒径がどのように変化するのかを検証した結果を示す図である。横軸は、PMの粒径の対数を示し、縦軸は、体積頻度を示している。図2では、PM濃度が、高、中、低の3態様を比較した。図2によると、PM濃度が高いほど、PMの凝集が促進されて、PMの粒径が大きくなることが分かる。すなわち、添加弁42をフィルタよりも上流側に設ける場合には、フィ
ルタよりも下流側に設ける場合よりも、吸い戻し制御時に吸い込まれるPMの量が多くなるため、添加弁42内においてPM濃度が高くなり、尿素水内でのPMの粒径がより大きくなるといえる。
また、図3は、尿素水の中にPMを混合し、温度の違いによりPMの粒径がどのように変化するのかを検証した結果を示す図である。横軸は、PMの粒径の対数を示し、縦軸は、体積頻度を示している。図3では、常温の場合と、高温の場合とを比較している。高温の場合は、添加弁42の温度が例えば120℃のときに吸い戻し制御を実施した後に添加弁42内の部材の隙間に尿素水が残留し且つPMが吸い込まれ、さらに、排気通路2からの受熱により添加弁42の温度が例えば140℃まで上昇するような状況を想定した場合である。どちらもPM濃度は同一である。図3によると、温度が高いほうが、PMの粒径が大きくなることが分かる。この場合、尿素起因の析出物によりPMの凝集が促進されてPMの粒径が大きくなっている。すなわち、尿素起因の析出物とPMとが互いに引き付け合って析出物の粒径が大きくなるといえる。
したがって、内燃機関1の停止直後に吸い戻し制御を実施すると、添加弁42内のPM濃度が高くなり且つ添加弁42の温度が高くなって尿素起因の析出物が発生する。さらに、添加弁42内でPM及び尿素起因の析出物が引き付け合い、析出物の粒径が大きくなり得る。このようにして、析出物の粒径が増大すると、添加弁42の詰まりが発生したり、添加弁42内の摺動部を摩耗させたりする虞がある。
ここで、図4は、内燃機関1の停止直後に吸い戻し制御を1回だけ実施した場合のタイムチャートである。図4に係る吸い戻し制御は、従来の吸い戻し制御ともいえる。図4では上から順に、内燃機関1の回転速度、添加弁42の温度、排気温度、添加指令、吸い戻し指令、析出量、吸い戻し量を示している。添加弁42の温度は、添加弁42の先端部の温度である。排気温度は、添加弁42の周辺の排気温度である。添加指令は、SCR触媒31においてNOxを還元するための尿素水を添加するためにECU10から添加弁42に与える指令であり、ONのときに添加弁42から尿素水が添加され、OFFのときには添加弁42から尿素水が添加されない。また、吸い戻し指令は、尿素水をタンク41に吸い戻すためにECU10からポンプ44及び添加弁42に与える指令であり、ONのときにポンプ44が逆転されると共に添加弁42を開弁させることで尿素水を吸い戻し、OFFのときには尿素水を吸い戻さない。析出量は、添加弁42内に発生した析出物の量を示している。吸い戻し量は、タンク41に戻された尿素水の総量を示している。
図4において、T1の時点で内燃機関1が停止されて内燃機関1の回転速度が0になると、添加指令がONからOFFに変わり、且つ、吸い戻し指令がOFFからONに変わる。したがって、T1の時点から吸い戻し制御が開始される。吸い戻し指令は、添加弁42及び尿素水通路43内の尿素水がポンプ44によってタンク41に全て吸い戻されるとOFFになる。ここで、内燃機関1の作動中には、添加弁42から排気通路2内に尿素水を供給するときに、尿素水が添加弁42から熱を奪うため、添加弁42の温度が排気温度よりも低くなっている。一方、内燃機関1の停止後には、尿素水の供給が停止されるため、尿素水が添加弁42から奪う熱が減少する。さらに、内燃機関1の停止後に添加弁42が排気及び排気通路2から熱を受けるため、T1から後に添加弁42の温度が一旦上昇する。また、吸い戻し制御を実施することにより、排気通路2内の高温の排気が添加弁42内に吸い込まれるため、これによっても添加弁42の温度が上昇する。このようにして、添加弁42の温度が排気温度に近付く。
そして、T2の時点において、添加弁42及び尿素水通路43内の尿素水がポンプ44によってタンク41に全て吸い戻される。すなわち、T2の時点において、吸い戻し指令がONからOFFに変わり、吸い戻し制御が終了する。吸い戻し指令がONからOFFに
変わったときには、添加弁42の温度はまだ高い。ここで、上記のように、吸い戻し制御を実施した後であったとしても、添加弁42内の隙間等には少量とはいえ尿素水が残留しているため、T1よりも後に添加弁42の温度が上昇することにより析出物が発生する。この場合の析出量は、吸い戻し制御によって添加弁42内の尿素水をほとんど吸い戻しているため、吸い戻し制御を実施しない場合と比較すれば少ない。しかし、従来の吸い戻し制御を実施すると、添加弁42内に吸い込まれたPMによって析出物の粒径が大きくなり易い。したがって、析出物による添加弁42の詰まりや摩耗が発生する虞がある。
そこで本実施例では、図4に示した従来の吸い戻し制御ではなく、以下の制御を実施する。すなわち、本実施例では、尿素水をタンク41に戻す吸い戻し制御を実施した後に、尿素水をタンク41から尿素水通路43に排出させることにより添加弁42から排気通路2内に尿素水を噴射する。これにより、添加弁42内の析出物を尿素水によって排気通路2内に排出させる。また、添加弁42に尿素水を流通させることにより添加弁42の温度を低下させることができるため、その後の析出物の発生及び析出物の粒径の増大を抑制することができる。なお、このように、本実施例に係る吸い戻し制御を実施した後においてECU10がタンク41から添加弁42へ向かって尿素水を排出する制御を以下では第二制御若しくは掃出し制御という。そして、第二制御を実施した後に、再度吸い戻し制御を実施することで、尿素水が再度析出したり、または、尿素水が添加弁42内及び尿素水通路43内で凍結したりすることを抑制できる。なお、以下では、内燃機関1の停止直後であって第二制御よりも前に実施する吸い戻し制御を第一制御といい、第二制御の後に実施する吸い戻し制御を第三制御という。そして、本実施例では、ECU10が第一制御、第二制御、第三制御を実施することにより、本発明における制御装置として機能する。
図5は、本実施例に係る、第一制御、第二制御、第三制御を実施したときのタイムチャートである。上から順に、内燃機関1の回転速度、添加弁42の温度、排気温度、添加指令、吸い戻し指令、析出量、析出物の粒径、掃出し指令、PM濃度を示している。析出物の粒径は、添加弁42内の析出物の粒径である。掃出し指令は、尿素水を添加弁42側に戻すためにECU10からポンプ44及び添加弁42に与える指令であり、ONのときにポンプ44が正転されると共に添加弁42を開弁させることで尿素水をタンク41から尿素水通路43に排出させ、OFFのときには尿素水をタンク41から尿素水通路43に排出させない。PM濃度は、排気通路2内の排気のPM濃度を示している。排気中のPMは、内燃機関1の停止後に排気通路2等に付着するため、PM濃度は内燃機関1の停止後から徐々に減少する。
図5において、T1の時点で内燃機関1が停止されて内燃機関1の回転速度が0になる。これにより、添加弁42は排気通路2から熱を受ける。このため、T1の時点から添加弁42の温度が上昇する。そうすると、添加弁42内でアンモニアが発生したり、析出物が発生したりする虞があるために、T1の時点で吸い戻し指令がONとなってT1から第一制御が開始される。しかし、この第一制御により添加弁42に高温の排気が吸い込まれるため、添加弁42の温度はさらに上昇する。このときにはPM濃度も比較的高いので、添加弁42内にPMが吸い込まれる。このため、第一制御中には、添加弁42内が高温の状態で添加弁42内にPMが存在することにより、添加弁42内に残留している尿素水からの析出物の量が徐々に増加すると共に、析出物の粒径も徐々に増加する。
図5において、T2の時点に第一制御が終了する。すなわち、尿素水の吸い戻しが完了したために吸い戻し指令がOFFになる。T2の時点は、添加弁42内及び尿素水通路43内の尿素水を全てタンク41まで吸い戻した時点である。なお、内燃機関1の停止後に所定の電力(所定の回転速度としてもよい。)によりポンプ44を作動させる場合は、添加弁42内及び尿素水通路43内の尿素水を全てタンク41まで吸い戻すのに要する時間は略一定となるため、この時間を予め実験またはシミュレーション等により求めておけば
、T1からT2までの期間が定まる。また、タンク41に流量計を設けておくことにより、該流量計に基づいて吸い戻した実際の尿素水量を求めることができるため、この尿素水量が、予め求めておいた添加弁42及び尿素水通路43の容量に達した時点をT2とすることもできる。T2の時点で吸い戻し指令がOFFになることで、ポンプ44が停止される。
T2の時点で吸い戻し指令がOFFになるのと同時に掃出し指令がONになる。これにより、T2の時点から第二制御が開始される。このように、本実施例では、第一制御と第二制御とを連続して実施している。なお、第二制御を開始してから尿素水が添加弁42に到達するまでには時間を要するが、尿素水通路43内のガスがポンプ44から吐出される尿素水に押されて添加弁42を通過するので、このガスと共に析出物が排気通路2内に排出され得る。したがって、T2の時点から析出量が減少し得る。また、T2の時点から後は添加弁42内に高温の排気が流れ込まないため、析出物の粒径の増大も抑制される。このため、析出物の粒径が限界粒径に達することを抑制できる。この限界粒径は、析出物による添加弁42の詰まりや摩耗に対する影響が許容範囲を超える虞があるときの析出物の粒径である。例えば、添加弁42の噴孔の直径よりもある程度小さい粒径であるが、これ以上大きくなると、添加弁42の噴孔を通過できなくなる虞のある粒径を限界粒径としてもよい。
さらに、第二制御により、尿素水が添加弁42を通過すると、添加弁42から尿素水によって熱が奪われるため、添加弁42の温度が低下する。そして、T3で示した時点で、掃出し指令がOFFとなる。すなわち、T3で第二制御が終了する。T3の時点は、T2の時点と同様に考えて求まる。すなわち、所定の電力(所定の回転速度としてもよい。)によりポンプ44を作動させる場合には、タンク41から添加弁42の噴孔へ尿素水が移動するのに要する時間は略一定となるため、この時間を予め実験またはシミュレーション等により求めておけば、T2からT3までの期間が定まる。また、タンク41内に尿素水の流量計を設けておき、該流量計により計測された尿素水の流量の積算量が、添加弁42から尿素水が添加されるだけの量に達した時点をT3としてもよい。なお、図5では、第二制御を実施することにより添加弁42の温度の下降が促進され、さらに添加弁42内に尿素水が満たされているために析出物の発生も抑制されるので、T3以降は析出量及び析出物の粒径はほとんど増加しない。
また、添加弁42内及び尿素水通路43内の尿素水の凍結を抑制する必要があるため、第二制御を実施した後に、第三制御を実施する。図5では、T3の時点において第二制御が終了するのと同時に第三制御を開始している。T3で示した時点では、尿素水が排気中に添加されており且つ内燃機関1の停止時点からある程度の時間も経過しているため、添加弁42の温度は弁許容温度よりも低くなっており、且つ、排気温度は排気許容温度よりも低くなっており、さらに、PM濃度も許容濃度よりも低くなっている。なお、弁許容温度は、析出物の粒径が限界粒径に達する虞のある添加弁温度であり、排気許容温度は、析出物の粒径が限界粒径に達する虞のある排気温度であり、許容濃度は、排気温度が排気許容温度よりも高ければ、析出物の粒径が限界粒径に達する虞のあるPMの濃度である。なお、本実施例では排気許容温度が、本発明における許容温度に相当する。したがって、図5では、第二制御に連続して第三制御を実施したとしても、析出物の粒径の増大は抑制される。第三制御を終了する時点であるT4は、第一制御を終了する時点であるT2と同様にして決定される。T4で示した時点において第三制御が終了した後には、添加弁42の温度が十分に低くなっているため、その後の添加弁42内に残留する尿素水に起因した析出物の発生及び析出物の粒径の増加は抑制される。
以上のように、第一制御では、尿素水からアンモニアが発生することを抑制できる。これにより、添加弁42で腐食が発生することを抑制できる。さらに、第一制御を実施する
と、添加弁42内には僅かな尿素水が残留するだけなので、多くの析出物が発生することを抑制できる。また、第二制御では、添加弁42内及び尿素水通路43内の析出物やPMを排気通路2へ排出させることができる。さらに、第二制御により添加弁42の温度を低下させることができるため、添加弁42内での析出物の生成の進行を抑制できる。さらに、第三制御により、添加弁42内及び尿素水通路43内から尿素水を除去することができるため、添加弁42内及び尿素水通路43内での尿素水の凍結を抑制することができる。第三制御実施時には、排気温度及び添加弁42の温度が十分に低いため、添加弁42を構成する部材間の隙間などに尿素水が残留していたとしても、添加弁42内での析出物の生成の進行を抑制できる。このように、添加弁42内の析出物の発生及び析出物の粒径の増大を抑制できるため、添加弁42内の摩耗や添加弁42の詰まりを抑制できる。
図6は本実施例に係る第一制御、第二制御、第三制御のフローを示したフローチャートである。本フローチャートはECU10により所定の時間毎に実施される。
ステップS101では、ECU10は、内燃機関1が停止されているか否か判定する。本ステップS101では、ECU10は、機関回転速度が0の場合に内燃機関1が停止されていると判定する。第一制御、第二制御、第三制御は、内燃機関1の停止後に実施されるため、本ステップS101では、ECU10が、これらの制御を実施する前提条件が成立しているか否か判定している。ステップS101で肯定判定がなされた場合にはステップS102へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS114へ進む。なお、ステップS114では、上記の還元剤添加制御が実施される。
ステップS102では、ECU10は、第一制御が未終了の状態であるか否か判定する。本ステップS102では、第一制御を行う必要があるか、若しくは、第一制御を継続する必要があるか否か判定している。ECU10は、内燃機関1の停止後に第一制御を実施していない場合、及び、現時点で第一制御を実施中の場合に、第一制御が未終了の状態であると判定する。なお、内燃機関1の停止後に第一制御を実施したか否か、及び、現時点で第一制御を実施中であるか否かは、ECU10が記憶している。ステップS102で肯定判定がなされた場合にはステップS103へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS106へ進む。
ステップS103では、ECU10は、第一制御を開始するか、または、第一制御を継続する。すなわち、第一制御が開始されていない状態であれば、第一制御を開始する。一方、第一制御がすでに開始されている状態であれば、第一制御を継続する。第一制御においては、ECU10によりポンプ44が逆転され且つ添加弁42が開弁される。ステップS103の処理が終了するとステップS104へ進む。
ステップS104では、ECU10は、第一制御の実施時間が第一所定時間以上であるか否か判定する。第一制御の実施時間はECU10によりカウントされる。第一所定時間は、添加弁42内及び尿素水通路43内の尿素水を全てタンク41に吸い戻すまでに要する時間として予め実験またはシミュレーション等により求めてECU10に記憶させておく。本ステップS104では、第一制御において尿素水の吸い戻しが完了したか否かECU10が判定しているといえる。すなわち、タンク41に戻った尿素水量が、添加弁42及び尿素水通路43の容量に相当する量以上となったか否かECU10が判定しているといえる。なお、本実施例においては添加弁42内及び尿素水通路43内の尿素水を全てタンク41に吸い戻すまでの尿素水の吸い戻し量が、本発明における所定量に相当する。ステップS104で肯定判定がなされた場合にはステップS105へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本フローチャートを一旦終了させる。
ステップS105では、ECU10は、第一制御を終了させる。すなわち、ECU10
は、ポンプ44の逆転を停止させる。この際、添加弁42を閉弁してもよいが、本実施例では第一制御に連続して第二制御が実施されるため、添加弁42は開弁したままでもよい。その後、ステップS106へ進む。
ステップS106では、ECU10は、第二制御が未終了の状態であるか否か判定する。本ステップS106では、第二制御を行う必要があるか、若しくは、第二制御を継続する必要があるか否か判定している。すなわち、ECU10は、内燃機関1の停止後に第二制御を実施していない場合、及び、現時点で第二制御を実施中の場合に、第二制御が未終了の状態であると判定する。なお、内燃機関1の停止後に第二制御を実施したか否か、及び、現時点で第二制御を実施中であるか否かは、ECU10が記憶している。ステップS106で肯定判定がなされた場合にはステップS107へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS110へ進む。
ステップS107では、ECU10は、第二制御を開始するか、または、第二制御を継続する。すなわち、第二制御が開始されていない状態であれば、第二制御を開始する。一方、第二制御がすでに開始されている状態であれば、第二制御を継続する。第二制御においては、ECU10によりポンプ44が正転され且つ添加弁42が開弁される。ステップS107の処理が終了するとステップS108へ進む。
ステップS108では、ECU10は、第二制御の実施時間が第二所定時間以上であるか否か判定する。第二制御の実施時間はECU10によりカウントされる。ここでいう第二所定時間は、添加弁42内及び尿素水通路43内に尿素水を満たして、さらに添加弁42から排気通路2内に尿素水を添加するまでに要する時間として予め実験またはシミュレーション等により求めてECU10に記憶させておく。すなわち、本ステップS108では、タンク41から排出した尿素水量が、添加弁42及び尿素水通路43の容量に相当する量以上となったか否かECU10が判定しているといえる。なお、ステップS108における第二所定時間は、ステップS104における第一所定時間と同じであってもよく、第一所定時間より長くてもよい。第二所定時間を第一所定時間よりも長くすることにより、添加弁42から排気通路2へより多くの尿素水が噴射されるため、より確実に析出物を排出することができる。一方、添加弁42に尿素水が満たされるまでに要する時間としても、上記のように尿素水通路43内のガスにより析出物を添加弁42の外へ排出することもできるし、尿素水に押された析出物が添加弁42の外へ押し出されることもある。したがって、少なくとも第一制御を実施した時間と同一の時間だけ第二制御を実施すればよい。そして、本ステップS108では、添加弁42からの析出物の排出が完了したか否かECU10が判定しているといえる。なお、本実施例では、第二制御の終了時点において排気温度が排気許容温度未満になっている場合を示している。ステップS108で肯定判定がなされた場合にはステップS109へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本フローチャートを一旦終了させる。
ステップS109では、ECU10は、第二制御を終了させる。すなわち、ECU10はポンプ44の正転を停止させる。この際、添加弁42を閉弁してもよいが、本実施例では第二制御に連続して第三制御が実施されるため、添加弁42は開弁したままでもよい。その後、ステップS110へ進む。
ステップS110では、ECU10は、第三制御を開始するか、または、第三制御を継続する。すなわち、第三制御が開始されていない状態であれば、第三制御を開始する。一方、第三制御がすでに開始されている状態であれば、第三制御を継続する。第三制御においては、ECU10によりポンプ44が逆転され且つ添加弁42が開弁される。なお、内燃機関1の停止後に第三制御を開始したか否か、及び、現時点で第三制御を実施中であるか否かは、ECU10が記憶している。ステップS110の処理が終了するとステップS
111へ進む。
ステップS111では、ECU10は、第三制御の実施時間が第三所定時間以上であるか否か判定する。第三制御の実施時間はECU10によりカウントされる。本ステップS111における第三所定時間は、添加弁42内及び尿素水通路43内の尿素水を全てタンク41に吸い込むまでに要する時間であり、ステップS104における第一所定時間と同じである。本ステップS111では、尿素水の吸い戻しが完了したか否かECU10が判定しているといえる。ステップS111で肯定判定がなされた場合にはステップS112へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本フローチャートを一旦終了させる。
ステップS112では、ECU10は、第三制御を終了させる。すなわち、ECU10は、ポンプ44の逆転を停止させ、且つ、添加弁42を閉弁させる。ステップS112の処理が終了した場合には、ステップS113へ進む。ステップS113では、ECU10は、本フローチャートの終了処理を実施する。この終了処理は、次に内燃機関1が始動されるまで本フローチャートを実施しないようにするための処理である。この終了処理を実施することにより、次に内燃機関1が始動されるまで本フローチャートは実施されない。
以上説明したように本実施例によれば、第一制御を実施することにより、尿素水からアンモニアが発生することを抑制できる。これにより、添加弁42で腐食が発生することを抑制できる。また、第一制御を実施した後に第二制御を実施することにより、添加弁42内及び尿素水通路43内の析出物を排気通路2へ排出させることができる。これにより、添加弁42の詰まりや摩耗を抑制できる。さらに、第二制御を実施した後に第三制御を実施することにより、添加弁42で析出物が発生することを抑制できると共に、添加弁42内及び尿素水通路43内から尿素水を除去することができる。したがって、添加弁42の詰まりや摩耗を抑制できると共に、添加弁42内及び尿素水通路43内での尿素水の凍結を抑制することができる。
なお、本実施例では、第一制御を終了した時点で第二制御を開始しているが、第一制御と第二制御とは連続して実施する必要はなく、第一制御を終了した時点からある程度の時間を空けて第二制御を開始してもよい。同様に、本実施例では、第二制御を終了した時点で第三制御を開始しているが、第二制御と第三制御とは連続して実施する必要はなく、第二制御を終了した時点からある程度の時間を空けて第三制御を開始してもよい。
例えば、第一制御後の析出物の粒径を推定し、この析出物の粒径が限界粒径に達する前に第二制御を開始するようにしてもよい。なお、第一制御後の所定の時点における析出物の粒径は、内燃機関1の停止時点での排気温度と関連性を有する。したがって、内燃機関1の停止時点での排気温度と、第一制御後の所定の時点における析出物の粒径と、の関係を予め実験またはシミュレーション等により求めておけば、内燃機関1の停止時点での排気温度に基づいて、第一制御後の所定の時点における析出物の粒径を推定することができる。そして、析出物の粒径が限界粒径に達する時点よりも前に第二制御を開始すればよい。なお、内燃機関1の停止後の排気温度は、外気温度の影響を受けるため、内燃機関1の停止時点での外気温度に基づいて析出物の粒径の推定値の補正を行ってもよい。さらに、析出物の粒径は排気のPM濃度の影響を受けるため、内燃機関1の停止時点での排気のPM濃度に基づいて析出物の粒径の推定値の補正を行ってもよい。排気のPM濃度は内燃機関1の停止直前の運転状態から推定することができる。
<実施例2>
実施例1では、内燃機関1の停止後に第一制御、第二制御、第三制御を実施している。しかし、内燃機関1の停止時点の排気温度または内燃機関1の停止時点の添加弁42の温度が十分に低い場合には、仮に添加弁42内にPMを吸い込んだとしても、添加弁42内
で析出物の粒径が増大しない場合もある。したがって、吸い戻し制御を実施した後に、添加弁42内の隙間などに残留する尿素水に起因した析出物の粒径が限界粒径に達しない場合には、その後に掃出し制御を実施する必要はない。
図7は、析出物の粒径の推移を温度毎に示した図である。図7に示されるように、析出物の粒径は時間の経過と共に増加するが、最終的には温度に応じた一定の粒径に収束する。そして、収束する粒径は、温度が高いほど大きい。よって、収束後の析出物の粒径が限界粒径となる温度が存在する。以下では、収束後の析出物の粒径が限界粒径となる温度のことを限界温度という。内燃機関1の停止後に吸い戻し制御を実施したとしても、添加弁42の温度が限界温度以上にならなければ、収束後の析出物の粒径は限界粒径よりも小さくなる。したがって、内燃機関1の停止後の添加弁42の温度が限界温度以上にならなければ、析出物の粒径が増加したとしても、その粒径は限界粒径以上にはならないため、析出物の粒径は許容範囲内になる。なお、析出物の粒径は、図2でも説明したようにPM濃度にも依存するため、PM濃度を考慮して限界温度を設定してもよいし、PM濃度が最も高い場合を想定して限界温度を設定してもよい。
ここで、内燃機関1の停止後の添加弁42の温度は、内燃機関1の停止時点における添加弁42の温度、及び内燃機関1の停止時点における排気温度に基づいて推定することができる。内燃機関1の停止時点における添加弁42の温度は、内燃機関1の作動中の添加弁42の温度に基づいて推定される。内燃機関1の作動中には、添加弁42から排気通路2内に尿素水を供給するときに、尿素水が添加弁42から熱を奪うため、添加弁42の温度が排気温度よりも低くなっている。一方、内燃機関1の停止後には、尿素水の供給が停止されるため、尿素水が添加弁42から奪う熱が減少する。さらに、内燃機関1の停止後には、添加弁42が排気及び排気通路2から熱を受ける。そのため、内燃機関1の停止後に添加弁42の温度が上昇する。内燃機関1の停止時点の添加弁42の温度は、内燃機関1の停止時点の排気温度と相関関係にあるため、これらの関係を予め実験またはシミュレーション等により求めておけば、内燃機関1の停止時点における排気温度に基づいて、内燃機関1の停止時点の添加弁42の温度を求めることができる。内燃機関1の停止時点の排気温度は、内燃機関1の停止時点における温度センサ11により検出される排気温度である。なお、内燃機関1の停止時点における排気温度は、内燃機関1の運転状態に基づいて推定することもできる。
また、吸い戻し制御中には、添加弁42内部が内燃機関1の排気で満たされることになり、吸い戻し制御中の添加弁42の温度は、内燃機関1の停止時点の排気温度によって変わる。また、吸い戻し制御中の添加弁42の温度は、吸い戻し制御開始時点、すなわち、内燃機関1の停止時点の添加弁42の温度によっても変わる。そこで、例えば、内燃機関1の停止時点からの経過時間と、内燃機関1の停止時点の排気温度と、吸い戻し制御中の添加弁42の温度と、の関係を予め実験またはシミュレーション等により求めてマップ化しておけば、内燃機関1の停止時点からの経過時間と内燃機関1の停止時点の排気温度とに基づいて、該マップから吸い戻し制御中の添加弁42の温度を得ることができる。さらに、吸い戻し制御中の添加弁42の温度を吸い戻し制御開始時点の添加弁42の温度で補正するための補正係数を予め実験またはシミュレーション等により求めておく。そして、上記マップから得られる添加弁42の温度に上記補正係数を乗算することにより、補正後の添加弁42の温度を得ることができる。このようにして、吸い戻し制御中には、吸い戻し制御開始時点からの経過時間と、内燃機関1の停止時点における排気温度と、に応じた添加弁42の温度を得ることができる。なお、吸い戻し制御を終了することにより添加弁42の温度上昇が抑制されるため、本実施例では、吸い戻し制御終了時点での添加弁42の温度を内燃機関1の停止後の添加弁42の最高温度とする。
以上より、吸い戻し制御を1回行った場合における吸い戻し制御実施中の添加弁42の
温度は、内燃機関1の停止時点からの経過時間、及び、内燃機関1の停止時点における排気温度と関係している。このため、該内燃機関1の停止時点における排気温度をパラメータとして任意の時点の添加弁42の温度を予測することができる。内燃機関1の停止後の添加弁42の最高温度は、吸い戻し制御終了時点での添加弁42の温度である。吸い戻し制御を実施する時間は予め求めることができるため、内燃機関1の停止時点における排気温度に基づいて、吸い戻し制御終了時点での添加弁42の温度を求めることができる。したがって、内燃機関1の停止時点における排気温度に基づいて、吸い戻し制御実施後に添加弁42の温度が限界温度に達するか否か判定することができる。以下では、添加弁42の温度が限界温度に達する場合の内燃機関1の停止時点における排気温度を温度閾値とする。すなわち、内燃機関1の停止時点における排気温度が温度閾値未満であれば、掃出し制御を実施する必要はない。この場合、吸い戻し制御を1回だけ実施すればよい。このように1回だけ実施する吸い戻し制御を以下では、第四制御と称する。なお、本実施例においては温度閾値が、本発明における所定温度に相当する。
図8は本実施例に係る第一制御、第二制御、第三制御、第四制御のフローを示したフローチャートである。本フローチャートはECU10により所定の時間毎に実施される。なお、すでに説明したフローチャートと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。また、すでに説明したフローチャートと同じ処理がなされるステップの一部についは図示を省略する。なお、本実施例においてはECU10が図8に示すフローチャートを実施することにより、本発明における制御装置として機能する。
図8に示したフローチャートでは、ステップS101で肯定判定がなされるとステップS201へ進む。ステップS201では、本ステップS201が初めて実行されたか否か判定される。すなわち、本ステップS201では、機関停止後に初めてフローチャートが実行されているか否か判定している。機関停止後にフローチャートが実行されたか否かはECU10が記憶している。この記憶された事項については機関始動時またはステップS113においてリセットしてもよい。本フローチャートでは、内燃機関1の停止時点での排気温度を取得する必要があるために、ステップS201では、内燃機関1の停止直後であるか否か判定している。ステップS201で肯定判定がなされた場合にはステップS202へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS203へ進む。
ステップS202では、内燃機関1の停止時点での排気温度が取得される。すなわち、内燃機関1の停止後に初めて本フローチャートを実施するときの排気温度を、内燃機関1の停止時点での排気温度とする。排気温度は、温度センサ11により検出される。この内燃機関1の停止時点での排気温度は、ECU10に記憶される。ステップS202の処理が終了するとステップS203へ進む。
ステップS203では、内燃機関1の停止時点での排気温度が温度閾値以上であるか否か判定される。本ステップS203では、吸い戻し制御を実施したと仮定した場合に、その後の添加弁42内の析出物の粒径が限界粒径以上となるか否か判定している。ステップS203で肯定判定がなされた場合には、添加弁42内から析出物を排出させる必要があるため、第一制御、第二制御及び第三制御が実施されるようにステップS102へ進む。なお、ステップS102よりも後の処理はすでに説明したフローチャートと同じため説明を省略する。
一方、ステップS203で否定判定がなされた場合には、吸い戻し制御を一回のみ実施すればよいため、ステップS204へ進み、第四制御を開始するか、または、第四制御を継続する。すなわち、第四制御が開始されていない状態であれば、第四制御を開始する。一方、第四制御がすでに開始されている状態であれば、第四制御を継続する。第四制御においては、ECU10によりポンプ44が逆転され且つ添加弁42が開弁される。内燃機
関1の停止後に第四制御を開始したか否か、及び、現時点で第四制御を実施中であるか否かは、ECU10が記憶している。ステップS204の処理が終了するとステップS205へ進む。
ステップS205では、ECU10は、第四制御の実施時間が第四所定時間以上であるか否か判定する。第四制御の実施時間はECU10によりカウントされる。本ステップS205における第四所定時間は、添加弁42内及び尿素水通路43内の尿素水を全てタンク41に吸い込むまでに要する時間であり、ステップS104における第一所定時間と同じである。本ステップS205では、尿素水の吸い戻しが完了したか否かECU10が判定している。ステップS205で肯定判定がなされた場合にはステップS206へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本フローチャートを一旦終了させる。
ステップS206では、ECU10は、第四制御を終了させる。すなわち、ECU10は、ポンプ44の逆転を停止させ且つ添加弁42を閉弁させる。ステップS206の処理が完了した場合には、ステップS113に進んで終了処理が実施される。これにより、次に内燃機関1が始動されるまで本フローチャートは実施されない。
以上説明したように本実施例によれば、第一制御を実施した場合に析出物の粒径が限界粒径以上になると予測される場合に限り第一制御、第二制御、及び、第三制御を実施し、第一制御を実施した場合に析出物の粒径が限界粒径未満になると予測される場合には第四制御のみを実施することにより、必要以上に掃出し制御が実施されることを抑制できる。これにより、電力の消費量を低減させることができる。
<実施例3>
実施例1及び実施例2では、第二制御終了と同時に第三制御を開始している。しかし、第三制御開始時点において添加弁42の温度または排気温度がまだ高い場合には、第三制御を実施することにより、添加弁42内に排気が吸い込まれると析出物が再度発生し、該析出物の粒径が限界粒径以上となる虞がある。そこで本実施例では、第三制御を実施したとしても析出物の粒径が限界粒径未満になると予測される時点から第三制御を開始する。
第三制御を実施したとしても析出物の粒径が限界粒径未満になるためには、第三制御開始時点の添加弁42の温度及び第三制御開始時点の排気温度が共に十分に低下している必要がある。このため、本実施例では、第二制御の終了後の排気温度を推定し、第三制御を実施したとしても析出物の粒径が限界粒径未満になると予測される排気温度まで低下した時点で第三制御を開始する。すなわち、排気温度が排気許容温度未満となってから第三制御を開始する。なお、添加弁42の温度が弁許容温度よりも低いことも第三制御を開始する条件に加えてもよいが、添加弁42の温度は排気温度と関連性を有することから、添加弁42の温度が十分に低下していることも、排気温度に基づいて判定することができる。
まずは、第二制御中の排気温度を推定する。第二制御中の排気温度は、第二制御開始時点での排気温度、排気通路2に添加される尿素水の温度、第二制御開始時点からの経過時間に基づいて推定可能である。第二制御開始時点での排気温度は、第一制御終了時点での排気温度であり、内燃機関1の停止時点の排気温度に基づいて推定することができる。したがって、第二制御開始時点からの経過時間と、排気通路2に添加される尿素水の温度と、内燃機関1の停止時点の排気温度とに基づいて、第二制御中の排気温度を推定することができる。尿素水の温度は、例えばタンク41または尿素水通路43に温度センサを取り付けて検出することができる。
さらに、第二制御終了後の排気温度は、第二制御終了時点での排気温度及び第二制御終了時点からの経過時間と関連していることから、これらの値に基づいて得ることができる
。したがって、第二制御終了時点での排気温度と、第二制御終了時点からの経過時間と、第二制御終了後の排気温度との関係を予め実験またはシミュレーション等により求めてECU10に記憶させておくことにより、第二制御終了後の任意の時点での排気温度を求めることができる。
以上より、第二制御終了後の排気温度を求めるために必要となるパラメータは、内燃機関1の停止時点の排気温度、尿素水の温度、内燃機関1の停止時点からの経過時間である。したがって、排気温度が排気許容温度未満になるまでに要する内燃機関1の停止時点からの時間を、内燃機関1の停止時点の排気温度及び尿素水の温度から求めることができる。この排気温度が排気許容温度未満となる時点が、第三制御の開始時点となる。このように、第三制御を実施したとしても析出物の粒径が限界粒径未満になる第三制御の開始時点を、内燃機関1の停止時の排気温度及び尿素水の温度により求めることができる。内燃機関1の停止時点から第三制御開始時点までの期間と、内燃機関1の停止時の排気温度と、尿素水の温度と、の関係は、予め実験またはシミュレーション等により求めてECU10に記憶させておくことができる。なお、尿素水の温度は、第一制御から第三制御まで一定であるものとする。このように、内燃機関1の停止時点において、第三制御を開始する時点を決定することができる。そして、尿素水の温度は一定であるとした場合、内燃機関1の停止時点における排気の温度が高い場合には低い場合よりも、第二制御を終了した時点から第三制御を開始する時点までの期間が長くなる。
図9は、本実施例に係る、第一制御、第二制御、第三制御を実施したときのタイムチャートである。上から順に、内燃機関1の回転速度、添加弁42の温度、排気温度、添加指令、吸い戻し指令、析出量、析出物の粒径、掃出し指令、PM濃度を示している。T1からT2までの期間は、図5におけるT1からT2までの期間と同様にして決まる。また、T2からT11までの期間は、図5におけるT2からT3までの期間と同様にして決まる。
ただし、第二制御が終了する時点であるT11においては、排気温度が排気許容温度よりも高くなっている。このため、T11においては第三制御を開始していない。その後、大気への放熱により、添加弁42の温度及び排気温度が低下する。そして、排気温度が排気許容温度未満となるT12で示した時点において第三制御が開始される。すなわち、T12の時点で吸い戻し指令がONになる。第三制御を終了する時点であるT13は、第一制御を終了する時点であるT2と同様にして決定される。T13で示した時点において第三制御が終了した後には、排気温度及び添加弁42の温度が十分に低くなっているため、析出物の発生及び析出物の粒径の増加は抑制される。
なお、析出物の粒径はPM濃度の影響も受けるが、第三制御開始時点ではPM濃度が許容濃度よりも低下するのに十分な時間が経過していると考えられるため、PM濃度は第三制御の開示時点の決定に影響しないものとして扱う。PM濃度が許容濃度未満であったとしても、添加弁42の温度または排気温度が高いと尿素水から析出物が発生するため、添加弁42の詰まりや摩耗が起こる虞がある。したがって、PM濃度が許容濃度未満であっても、排気温度が排気許容温度未満となるまで第三制御を開始しない。
図10は本実施例に係る第一制御、第二制御、第三制御のフローを示したフローチャートである。本フローチャートはECU10により所定の時間毎に実施される。なお、すでに説明したフローチャートと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。また、すでに説明したフローチャートと同じ処理がなされるステップの一部についは図示を省略する。なお、本実施例においてはECU10が図10に示すフローチャートを実施することにより、本発明における制御装置として機能する。
図10に示したフローチャートでは、ステップS301よりも前の処理についてはすでに説明したフローチャートと同じ処理がなされるため説明を省略する。図10に示したフローチャートでは、ステップS202の処理が終了するとステップS301へ進む。ステップS301では、内燃機関1の停止時点から第三制御を開始時点までの時間が算出される。ECU10は、内燃機関1の停止時点での排気温度と、尿素水の温度と、内燃機関1の停止時点から第三制御開始時点までの時間と、の関係を記憶しており、ステップS202で取得した排気温度に基づいて、内燃機関1の停止時点から第三制御開始時点までの時間を求める。ステップS301の処理が終了するとステップS102へ進む。ステップS102からステップS109までの処理は、図6に示したフローチャートと同じである。
また、図10に示したフローチャートでは、ステップS109の処理が終了した場合、または、ステップS106において否定判定がなされた場合にステップS302へ進む。ステップS302では、内燃機関1の停止時点からの経過時間が、ステップS301で算出された内燃機関1の停止時点から第三制御開始時点までの時間に達したか否か判定される。内燃機関1の停止時点からの経過時間はECU10によりカウントされる。本ステップS301では、第三制御を開始したと仮定した場合に、析出物の粒径が限界粒径未満となるか否か判定している。ステップS302で肯定判定がなされた場合にはステップS110へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本フローチャートを一旦終了させる。ステップS110からステップS113までの処理は、図6に示したフローチャートと同じである。このようにして、第三制御を開始したと仮定した場合に析出物の粒径が限界粒径以上とならない温度(すなわち、排気許容温度)まで排気温度が低下するまで第三制御が開始されないようにすることで、第三制御を実施した後に析出物の粒径が限界粒径以上になることを抑制できる。これにより、添加弁42の詰まり及び摩耗を抑制できる。
なお、本実施例では、内燃機関1の停止時点において第三制御の開始時点を決定することができるが、内燃機関1の停止時点から第三制御が開始されるまでにはある程度の時間がかかるため、排気温度の推定に誤差を含む場合もある。したがって、内燃機関1の停止時点において第三制御の開始時点を決定することに代えて、第二制御終了後に排気温度を実際に検出して第三制御の開始時点を決定してもよい。例えば、第二制御終了後に温度センサ11により検出される排気温度が排気許容温度未満になった時点を、第三制御の開始時点としてもよい。また、排気温度または添加弁42の温度の推定は上記の推定方法に限らず、他の推定方法を用いることもできる。さらに、第二制御終了時点から排気温度が排気許容温度未満に低下するまでの最長時間を予め実験またはシミュレーション等により求めておき、第二制御終了時点からこの最長時間が経過したときに、排気温度が排気許容温度未満になったものとして、第三制御を開始してもよい。
また、本実施例では、排気温度に基づいて第三制御を開始する時期を決定しているが、これに代えて、第二制御の終了後の添加弁42の温度を推定し、添加弁42の温度が弁許容温度未満まで低下した時点で第三制御を開始してもよい。また、例えば、排気温度が排気許容温度未満となってから予め設定しておいた時間が経過したときに、添加弁42の温度も弁許容温度未満になったものとして、第三制御の開始時点としてもよい。また、内燃機関1の停止時点の排気温度に基づいて排気温度の推移及び添加弁42の温度の推移を推定し、排気温度が排気許容温度未満となり且つ添加弁42の温度が添加弁許容温度未満となる時点で第三制御を開始してもよい。
<実施例4>
実施例3では、第二制御終了後に、排気温度が排気許容温度未満に低下するまで待ってから第三制御を開始している。一方、本実施例では、排気温度が排気許容温度未満になるまで第二制御を継続し、第二制御終了時点に第三制御を開始する。
ここで、第二制御を実施することにより、添加弁42から尿素水が熱を奪うので、添加弁42の温度が低下する。また、添加弁42から排気通路2へ尿素水が噴射されることにより、排気の温度も低下する。第二制御終了時点での排気温度が排気許容温度よりも低ければ、第二制御を終了するのと同時に、第三制御を開始することができる。これにより、ECU10の待機時間を減少させることができるので、消費電力を低減することができる。
図11は、本実施例に係る、第一制御、第二制御、第三制御を実施したときのタイムチャートである。上から順に、内燃機関1の回転速度、添加弁42の温度、排気温度、添加指令、吸い戻し指令、析出量、析出物の粒径、掃出し指令、PM濃度を示している。T1からT2までの期間は、図5におけるT1からT2までの期間と同様にして決まる。
T2からは添加弁42に尿素水が供給されるため、尿素水が添加弁42から熱を奪うことで、添加弁42の温度が速やかに低下する。また、排気通路2内に尿素水を噴射することにより排気温度も速やかに低下する。そして、T21で示される時点において排気温度が排気許容温度未満となる。このように、排気温度が排気許容温度に達した場合にECU10は第二制御を終了する。すなわち、析出物の排出が完了し且つ排気温度が十分に低下したときに第二制御を終了させる。そして、T21において第二制御を終了させるのと同時に第三制御を開始させる。T21において排気温度が排気許容温度まで低下しているため、その後に、第三制御を実施したとしても、析出物の粒径の増大は抑制される。なお、このときには、内燃機関1の停止時点からPM濃度が低下するのに十分な時間が経過しているため、PM濃度も許容濃度未満になっている。したがって、T21において第三制御を開始している。そして、T22で示した時点において、第三制御を終了する。T22は、第一制御を終了する時点であるT2と同様にして決定される。T22で示した時点において第三制御が終了した後には、析出物の発生及び析出物の粒径の増加が抑制される。
図12は本実施例に係る第一制御、第二制御、第三制御のフローを示したフローチャートである。本フローチャートはECU10により所定の時間毎に実施される。なお、すでに説明したフローチャートと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。また、すでに説明したフローチャートと同じ処理がなされるステップの一部についは図示を省略する。なお、本実施例においてはECU10が図12に示すフローチャートを実施することにより、本発明における制御装置として機能する。
図12に示したフローチャートでは、ステップS101からステップS108までの処理は、図6に示したフローチャートと同じである。図12に示したフローチャートでは、ステップS108で肯定判定がなされた場合には、ステップS401へ進む。ステップS401では、排気温度が排気許容温度未満であるか否か判定される。このときには、排気温度に代えて、添加弁42の温度が弁許容温度未満であるか否か判定してもよいが、添加弁42の温度は排気温度と関連性があるため、本ステップS401では、排気温度のみで判定を行っている。なお、第二制御実施中に温度センサ11により排気温度を検出し、該排気温度が排気許容温度未満であるか否か判定してもよいが、第二制御実施中の排気温度は、内燃機関1の停止時点の排気温度及び尿素水の温度から推定可能なため、排気温度が排気許容温度未満となる時点を内燃機関1の停止時点の排気温度及び尿素水の温度から求めることもできる。すなわち、内燃機関1の停止時点において、第二制御の終了時点を求めることができる。このようにして求められた第二制御の終了時点を超えたか否かをステップS401で判定してもよい。ステップS401で肯定判定がなされた場合にはステップS109へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本フローチャートを一旦終了させる。なお、本実施例においては排気許容温度が、本発明における許容温度に相当する。
以上説明したように本実施例によれば、排気温度を速やかに低下させることにより第三
制御を速やかに開始することができるため、内燃機関1の停止から第三制御完了までの期間を短くすることができる。そして、第二制御終了から第三制御開始まで待つ場合に生じるECU10の待機電力が必要なくなるため、消費電力を低減することができる。
<実施例5>
上記実施例では、第一制御において添加弁42及び尿素水通路43内の尿素水の全てをタンク41に戻すように、ECU10がポンプ44及び添加弁42を制御している。一方、本実施例では、第一制御において添加弁42及び尿素水通路43内の尿素水の一部をタンク41に戻すように、ECU10がポンプ44及び添加弁42を制御する。そして、本実施例に係る第三制御では、上記実施例と同様に、添加弁42及び尿素水通路43内の尿素水の全てをタンク41に戻すように、ECU10がポンプ44及び添加弁42を制御する。
ここで、図13は、本実施例に係る添加弁42及びその周辺の排気通路2の断面図である。添加弁42には、本体100が備わり、さらに本体100の内部にはニードル101が備わる。ニードル101は電磁駆動機構102により駆動される。この電磁駆動機構102は、電気配線を介してECU10と接続されており、該ECU10により電磁駆動機構102が制御される。本体100の先端には、排気通路2内に開口する噴孔103が形成されている。この噴孔103は、ニードル101により開閉される。また、本体100の後端には、尿素水通路43を接続するための接続部104が設けられている。接続部104から流入した尿素水は、ニードル101の周りの本体100の内部を流通して噴孔103に到達する。また、吸い戻し制御時には、噴孔103から排気が本体100内部に流入する。本体100の外周には、添加弁42から大気へ熱を放出するための放熱部105が設けられている。放熱部105は、円形に形成された薄板の複数の放熱フィン105Aからなり、夫々の放熱フィン105Aは夫々の面が本体100中心軸と直交するように等間隔に配置されている。したがって、添加弁42内を流通する尿素水は、放熱部105を通過することになる。図13に示した放熱部105は、空冷の放熱フィンであるが、これに代えて、水冷の放熱フィンを用いることもできる。なお、尿素水通路43は添加弁42よりもアンモニアによる腐食に対する高い耐性を持っている。また、本実施例においては放熱部105が添加弁42に設けられているが、これに代えて、尿素水通路43に設けることもできる。さらに、放熱部105は、添加弁42または尿素水通路43と一体に形成する必要はなく別途設けることもできる。
ここで、内燃機関1の停止直後に吸い戻し制御を実施すると、添加弁42内のPM濃度が高くなり且つ添加弁42の温度が高くなる。そうすると、図2及び図3で説明したように、添加弁42内で析出物の粒径が大きくなる。このようにして、析出物の粒径が増大すると、添加弁42が詰まったり、添加弁42内の部材を摩耗させたりする虞がある。一方、内燃機関1の停止直後に吸い戻し制御を実施しないと、添加弁42内で尿素水が加水分解されアンモニアが発生し、添加弁42を腐食させる虞がある。さらに、尿素水に起因する析出物が多く発生する虞がある。
そこで本実施例では、第一制御において、アンモニアの発生及び析出物の粒径増大を抑制し得る最小限の量の尿素水を吸い戻す。すなわち、本実施例では、放熱部105のタンク41側端部(図13の「吸い戻し位置」)まで尿素水を吸い戻す。ここで、添加弁42の先端部、すなわち噴孔103周辺は、排気通路2内の排気や、排気通路2から熱を受けるため、内燃機関1の停止直後に温度が上昇する。この熱は、本体100を伝わり添加弁42のタンク41側、すなわち、添加弁42の後端側に移動する。しかし、途中に放熱部105が存在するため、添加弁42の先端部から伝わってきた熱は、放熱部105へ伝わる。放熱部105において大気へ放熱されることにより、放熱部105よりもタンク41側へは熱が伝わり難くなる。このため、放熱部105よりも排気通路2側及び放熱部10
5においては添加弁42の温度は高くなるが、この温度と比較すると、放熱部105よりもタンク41側の添加弁42の温度は低くなる。
ここで、図14は、添加弁42の先端からの距離と温度との関係を示した図である。このように、添加弁42の先端から放熱部105までの間は温度が比較的高いが、放熱部105よりもタンク41側では温度が低くなる。そして、放熱部105のタンク41側の端部よりもタンク41側の温度は、限界温度よりも低くなる。
したがって、第一制御を実施するときに、尿素水を少なくとも放熱部105よりもタンク41側まで吸い戻すことにより、添加弁42内で析出物及びアンモニアが発生することを抑制できる。また、第一制御時に排気通路2から添加弁42へ吸い込まれる排気の量を制限することができるため、添加弁42内に吸い込まれるPMの量も低減することができるので、析出物が発生したとしても析出物の粒径が増大することを抑制できる。なお、本実施例ではECU10が第一制御時に放熱部105のタンク41側端部(図13の「吸い戻し位置」)まで尿素水を吸い戻すようにポンプ44を操作することで、本発明における制御装置として機能する。また、本実施例においては尿素水を図13の「吸い戻し位置」まで吸い戻したときの尿素水の吸い戻し量が、本発明における所定量に相当する。この尿素水の吸い戻し量は、添加弁42の先端から放熱部105のタンク41側端部までの容量に等しい。
図15は本実施例に係る第一制御、第二制御、第三制御のフローを示したフローチャートである。本フローチャートはECU10により所定の時間毎に実施される。なお、すでに説明したフローチャートと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。
図15に示したフローチャートでは、ステップS103が終了するとステップS501へ進む。ステップS501では、ECU10は、第一制御の実施時間が第五所定時間以上であるか否か判定する。第一制御の実施時間はECU10によりカウントされる。第五所定時間は、添加弁42内の尿素水を放熱部105のタンク41側端部まで吸い込むまでに要する時間として予め実験またはシミュレーション等により求めてECU10に記憶させておく。本ステップS501では、図13に示した吸い戻し位置まで尿素水の吸い戻しが完了したか否かECU10が判定している。第五所定時間は、タンク41に戻った尿素水量が、添加弁42の先端から放熱部105のタンク41側端部までの間に貯留されていた尿素水量(すなわち、添加弁42の先端から放熱部105のタンク41側端部までの容量)に相当する量(すなわち、所定量)になるまでの時間といえる。すなわち、本ステップS501では、タンク41に戻った尿素水量が、所定量に達したか否かECU10が判定しているといえる。ステップS501で肯定判定がなされた場合にはステップS105へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本フローチャートを一旦終了させる。
また、図15に示したフローチャートでは、ステップS107が終了するとステップS502へ進む。ステップS502では、ECU10は、第二制御の実施時間が第六所定時間以上であるか否か判定する。第二制御の実施時間はECU10によりカウントされる。ここでいう第六所定時間は、添加弁42内及び尿素水通路43内に尿素水を満たすのに要する時間として予め実験またはシミュレーション等により求めてECU10に記憶させておく。第六所定時間は、タンク41から排出された尿素水量が、添加弁42の先端から放熱部105のタンク41側端部までの間の容量に相当する量(すなわち、所定量)になるまでの時間といえる。すなわち、本ステップS502では、タンク41から排出された尿素水量が、所定量以上になったか否かECU10が判定しているといえる。なお、ステップS502における第六所定時間は、ステップS501における第五所定時間と同じであってもよく、異なっていてもよい。第六所定時間を第五所定時間以上とすることにより、
添加弁42から排気通路2へ尿素水が噴射されるため、より確実に析出物を排出することができる。本ステップS502では、添加弁42からの析出物の排出が完了したか否かECU10が判定しているといえる。ステップS502で肯定判定がなされた場合にはステップS109へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本フローチャートを一旦終了させる。
以上説明したように本実施例によれば、添加弁42における高温部位から外れるように尿素水を必要最小限だけタンク41に吸い戻すため、アンモニア及び析出物の発生を抑制することができる。また、添加弁42内へのPMの吸い込み量が少なくなるため、析出物が発生したとしても粒径の増大を抑制できる。
なお、本実施例では、第一制御において放熱部105のタンク41側端部まで尿素水を吸い戻しているが、これに代えて、放熱部105のタンク41側端部よりもさらにタンク41側まで尿素水を吸い戻してもよい。例えば、第一制御において接続部104のタンク41側端部、すなわち、添加弁42の後端部まで尿素水を吸い戻してもよい。ここで、添加弁42内でアンモニアが発生すると該添加弁42内で腐食が起こる虞がある。これに対して、添加弁42の後端部まで尿素水を吸い戻すことにより、添加弁42内でアンモニアが発生することを抑制できるため、添加弁42内で腐食が起こることを抑制できる。この場合、尿素水を添加弁42の後端部まで吸い戻したときのタンク41への尿素水の吸い戻し量、すなわち添加弁42の容量が、本発明における所定量に相当する。なお、仮に尿素水通路43内でアンモニアが発生したとしても、尿素水通路43は添加弁42よりもアンモニアによる腐食に対する高い耐性を持っているため、尿素水通路43内で腐食が起こることは抑制される。また、第一制御における吸い戻し位置はこれらに限らず、放熱部105のタンク41側端部よりもタンク41側であってもよい。また、本実施例においては放熱部105が添加弁42に設けられているが、これに代えて、尿素水通路43に設けることもできる。この場合であっても第一制御では、放熱部105のタンク41側端部まで尿素水を吸い戻せばよい。
また、本実施例においては、ECU10が、内燃機関1の停止時点における排気温度に基づいて、第一制御の実施時間を決定してもよい。すなわち、第一制御の実施時間を実施例1で説明した第一所定時間以上にすると、析出物の粒径が限界粒径以上になると予測される場合には、第一制御の実施時間を第五所定時間に設定し、析出物の粒径が限界粒径未満になると予測される場合には、第一制御の実施時間を第一所定時間に設定してもよい。第一制御終了時点における析出物の粒径は、内燃機関1の停止時点における排気の温度と相関関係にあるため、内燃機関1の停止時点における排気の温度に基づいて、第一制御の実施時間を決定することができる。第一制御の実施時間と、内燃機関1の停止時点の排気温度との関係は、予め実験またはシミュレーション等により求めてECU10に記憶させておいてもよい。
<実施例6>
上記実施例では、第一制御終了と同時に第二制御を開始している。また、実施例1及び実施例2では、第二制御終了と同時に第三制御を開始している。しかし、第一制御終了と同時に第二制御を開始する必要はなく、第二制御終了と同時に第三制御を開始する必要もない。析出物を添加弁42から排気通路2へ排出するために第二制御を実施するのであれば、第二制御は、少なくとも析出物の粒径が限界粒径未満のときに開始すればよい。そこで本実施例では、第一制御終了時点よりも後であって、析出物の粒径が限界粒径未満であると推定されるときに第二制御を開始する。この場合、析出物の粒径が限界粒径に達すると推定される時点の直前に第二制御を開始してもよい。
ここで、内燃機関1の停止時点における排気温度が高いほど、第一制御終了後の排気温
度が高くなる。図7に示したように排気温度が高いほど析出物の粒径が大きくなるため、内燃機関1の停止時点における排気温度が高いほど、第一制御終了後の析出物の粒径が大きくなる。したがって、第一制御終了時点から析出物の粒径が限界粒径に達するまでの期間は、内燃機関1の停止時点における排気温度が高いほど、より短くなる。このように、内燃機関1の停止時点における排気温度と、第一制御終了時点から析出物の粒径が限界粒径に達するまでの期間と、には相関関係がある。そこで本実施例では、内燃機関1の停止時点における排気温度が高いほど、第一制御終了時点から第二制御開始時点までの期間を短くする。内燃機関1の停止時点の排気温度と、第一制御終了時点から第二制御開始時点までの期間と、の関係は予め実験またはシミュレーション等により求めてECU10に記憶させておく。
また、添加弁42の温度または排気温度がまだ高い場合に、第三制御を実施してしまうと、添加弁42内に排気が吸い込まれたときに析出物が再度発生し、該析出物の粒径が限界粒径以上となる虞がある。そこで本実施例では、第三制御を実施したとしても析出物の粒径が限界粒径未満になると予測される時点から第三制御を開始する。
すなわち、析出物の粒径が限界粒径以上になることを抑制するためには、第三制御開始時点の添加弁42の温度及び第三制御開始時点の排気温度が十分に低下している必要がある。このため本実施例では、第三制御を実施したとしても析出物の粒径が限界粒径未満になると予測される時点で第三制御を開始する。なお、添加弁42の温度は排気温度と関連性を有することから、添加弁42の温度が十分に低下していることも、排気温度に基づいて判定することができる。
ここで、内燃機関1の停止時点における排気温度が高いほど、排気温度が十分に低下するまでの時間がより長くなる。したがって、第三制御を実施したとしても析出物の粒径が限界粒径未満になるようにした場合、内燃機関1の停止時点における排気温度が高いほど、第二制御終了時点から第三制御開始時点までの期間が長くなる。そこで本実施例では、内燃機関1の停止時点における排気温度が高いほど、第二制御終了時点から第三制御開始時点までの期間を長くする。内燃機関1の停止時点の排気温度と、第二制御終了時点から第三制御開始時点までの期間と、の関係は予め実験またはシミュレーション等により求めてECU10に記憶させておく。
図16は、本実施例に係る、第一制御、第二制御、第三制御を実施したときのタイムチャートである。上から順に、内燃機関1の回転速度、添加弁42の温度、排気温度、添加指令、吸い戻し指令、析出量、析出物の粒径、掃出し指令、PM濃度を示している。T1からT31までの期間は、図5におけるT1からT2までの期間と同様にして決まる。また、T31からT32までの期間は、析出物の粒径が限界粒径に達するまでの期間に基づいて決まる。そして、T31からT32までの期間は、T1の時点の排気温度が高いほど、短くなる。ここで、T31において添加弁42の温度上昇が終了したとしても、析出物の粒径が収束していなければ、その後に、析出物の粒径が増大する。したがって、T31からT32の期間に析出物の粒径が増大し得る。そして、析出物の粒径が限界粒径を超える直前の時点としてT32が設定されており、T32において、掃出し指令がONとなり第二制御が開始される。これにより、析出物量は減少し、析出物の粒径の増大も抑制される。T32からT33までの期間は、図5におけるT2からT3までの期間と同様にして決まる。
第二制御が終了する時点であるT33においては、排気温度が排気許容温度よりも高くなっている。その後、大気への放熱により排気温度が低下していく。T34は、吸い戻し指令がONとなる時点であり、第三制御が開始される時点である。T33からT34までの期間は、T1の時点の排気温度が高いほど、長くなる。T34においては排気温度が排
気許容温度未満となっているため、第三制御を開始したとしても、析出物の粒径の増大は抑制される。第三制御を終了する時点であるT35は、第一制御を終了する時点であるT31と同様にして決定される。
なお、析出物の粒径はPM濃度の影響も受けるため、第二制御開始時点及び第三制御開始時点を決定するときに、PM濃度に基づいた補正を行ってもよい。すなわち、PM濃度が高いほど析出物の粒径が増大し易くなるため、第一制御終了時点から第二制御開始時点までの期間を短くし、且つ、第二制御終了時点から第三制御開始時点までの期間を長くしてもよい。
図17は本実施例に係る第一制御、第二制御、第三制御のフローを示したフローチャートである。本フローチャートはECU10により所定の時間毎に実施される。なお、すでに説明したフローチャートと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。また、すでに説明したフローチャートと同じ処理がなされるステップの一部についは図示を省略する。なお、本実施例においてはECU10が図17に示すフローチャートを実施することにより、本発明における制御装置として機能する。
図17に示したフローチャートでは、ステップS202の処理が終了するとステップS601へ進む。ステップS601では、第一制御終了時点から第二制御開始時点までの期間、及び、第二制御終了時点から第三制御開始時点までの期間が算出される。これらは、ステップS202において取得される機関停止時の排気温度に基づいて求める。ここで、内燃機関1の停止時点における排気温度が高いほど、第一制御終了時点から第二制御開始時点までの期間が短くなる。また、内燃機関1の停止時点における排気温度が高いほど、第二制御終了時点から第三制御開始時点までの期間が長くなる。これらの関係は予め実験またはシミュレーション等により求めてECU10に記憶させておく。ステップS601の処理が終了するとステップS102へ進む。ステップS102からステップS105までの処理は、図6に示したフローチャートと同じである。
図17に示したフローチャートでは、ステップS105の処理が終了した場合、または、ステップS102において否定判定がなされた場合にステップS602へ進む。ステップS602では、第二制御の開始時点に達したか否か判定される。本ステップS602では、第一制御終了時点からの期間が、ステップS601で算出された第一制御終了時点から第二制御開始時点までの期間に達したか否か判定される。第一制御終了時点からの期間はECU10によりカウントされる。ステップS602で肯定判定がなされた場合にはステップS106へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本フローチャートを一旦終了させる。ステップS106からステップS109までの処理は、図6に示したフローチャートと同じである。
一方、図17に示したフローチャートでは、ステップS109の処理が終了した場合、または、ステップS106において否定判定がなされた場合にステップS603へ進む。ステップS603では、第三制御の開始時点に達したか否か判定される。本ステップS603では、第二制御終了時点からの期間が、ステップS601で算出された第二制御終了時点から第三制御開始時点までの期間に達したか否か判定される。第二制御終了時点からの期間はECU10によりカウントされる。ステップS603で肯定判定がなされた場合にはステップS110へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本フローチャートを一旦終了させる。ステップS110からステップS113までの処理は、図6に示したフローチャートと同じである。
以上説明したように本実施例によれば、内燃機関1の停止時点における排気温度が高いほど、第一制御終了時点から第二制御開始時点までの期間を短くすることにより、析出物
の粒径が限界粒径以上となることを抑制できる。また、第一制御終了時点から第二制御開始時点まで時間を空けることにより、その間に排気温度が低下するため、その後に第二制御を実施したとしても、アンモニアの発生を抑制できる。また、内燃機関1の停止時点における排気温度が高いほど、第二制御終了時点から第三制御開始時点までの期間を長くすることにより、第三制御終了時点における排気温度が低くなるため、第三制御終了後に析出物の粒径が限界粒径以上となることを抑制できる。したがって、添加弁42の摩耗を抑制したり、添加弁42の詰まりが発生することを抑制したりできる。
1 内燃機関
2 排気通路
3 フィルタ
4 還元剤供給装置
10 ECU
11 温度センサ
31 選択還元型NOx触媒
41 タンク
42 添加弁
43 尿素水通路
44 ポンプ
100 本体
101 ニードル
102 電磁駆動機構
103 噴孔
104 接続部
105 放熱部
105A 放熱フィン

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気通路に尿素水を添加する添加弁と、
    尿素水を貯留するタンクと、
    前記添加弁と前記タンクとを接続し尿素水が流通する尿素水通路と、
    前記尿素水通路に尿素水を流通させるポンプと、
    前記添加弁よりも下流側の排気通路に設けられ、尿素水を用いてNOxを浄化する選択還元型NOx触媒と、
    前記添加弁及び前記尿素水通路に貯留されている尿素水が前記タンクに所定量戻るように前記ポンプを操作する第一制御と、前記第一制御を実施した後に尿素水を前記タンクから前記尿素水通路に前記所定量以上排出するように前記ポンプを操作する第二制御と、前記第二制御を実施した後に前記添加弁及び前記尿素水通路に貯留されている尿素水が全て前記タンクまで戻るように前記ポンプを操作する第三制御と、を前記内燃機関の停止後に実施する制御装置と、
    を備え
    前記尿素水通路は前記添加弁よりもアンモニアによる腐食に対する高い耐性を持ち、
    前記制御装置は、前記第一制御における前記所定量を、前記添加弁の容量とする、
    内燃機関の排気浄化装置。
  2. 内燃機関の排気通路に尿素水を添加する添加弁と、
    尿素水を貯留するタンクと、
    前記添加弁と前記タンクとを接続し尿素水が流通する尿素水通路と、
    前記尿素水通路に尿素水を流通させるポンプと、
    前記添加弁よりも下流側の排気通路に設けられ、尿素水を用いてNOxを浄化する選択還元型NOx触媒と、
    前記添加弁及び前記尿素水通路に貯留されている尿素水が前記タンクに所定量戻るように前記ポンプを操作する第一制御と、前記第一制御を実施した後に尿素水を前記タンクから前記尿素水通路に前記所定量以上排出するように前記ポンプを操作する第二制御と、前記第二制御を実施した後に前記添加弁及び前記尿素水通路に貯留されている尿素水が全て前記タンクまで戻るように前記ポンプを操作する第三制御と、を前記内燃機関の停止後に実施する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記内燃機関の停止時点における排気の温度が、所定温度以上の場合には前記第一制御と前記第二制御と前記第三制御とを実施し、前記所定温度未満の場合には前記第一制御と前記第二制御と前記第三制御とを実施することなく、前記添加弁及び前記尿素水通路に貯留されている尿素水が全て前記タンクまで戻るように前記ポンプを操作する第四制御を実施する、
    内燃機関の排気浄化装置。
  3. 内燃機関の排気通路に尿素水を添加する添加弁と、
    尿素水を貯留するタンクと、
    前記添加弁と前記タンクとを接続し尿素水が流通する尿素水通路と、
    前記尿素水通路に尿素水を流通させるポンプと、
    前記添加弁よりも下流側の排気通路に設けられ、尿素水を用いてNOxを浄化する選択還元型NOx触媒と、
    前記添加弁及び前記尿素水通路に貯留されている尿素水が前記タンクに所定量戻るように前記ポンプを操作する第一制御と、前記第一制御を実施した後に尿素水を前記タンクから前記尿素水通路に前記所定量以上排出するように前記ポンプを操作する第二制御と、前記第二制御を実施した後に前記添加弁及び前記尿素水通路に貯留されている尿素水が全て前記タンクまで戻るように前記ポンプを操作する第三制御と、を前記内燃機関の停止後に実施する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記内燃機関の停止時点における排気の温度が高い場合には低い場合よりも、前記第一制御を終了した時点から前記第二制御を開始する時点までの期間を短くし、且つ、前記第二制御を終了した時点から前記第三制御を開始する時点までの期間を長くする、
    内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記制御装置は、前記第一制御における前記所定量を前記添加弁及び前記尿素水通路の容量よりも少ない量とする請求項1から3の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記添加弁または前記尿素水通路は、前記添加弁または前記尿素水通路から熱を放出させる放熱部を備え、
    前記制御装置は、前記第一制御における前記所定量を、前記添加弁の先端から前記放熱部の前記タンク側端部までの容量以上とする請求項1から4の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記制御装置は、前記第二制御を開始した場合には、尿素水を前記タンクから前記尿素水通路に前記所定量以上排出するように前記ポンプを操作し、且つ、排気の温度が許容温度よりも低くなるまで前記第二制御を継続する請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2016027778A 2016-02-17 2016-02-17 内燃機関の排気浄化装置 Active JP6406276B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016027778A JP6406276B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 内燃機関の排気浄化装置
RU2017104220A RU2653716C1 (ru) 2016-02-17 2017-02-09 Устройство управления выхлопными газами для двигателя внутреннего сгорания
CN201710073976.5A CN107091136B (zh) 2016-02-17 2017-02-10 内燃机的排气净化装置
EP17156099.8A EP3208437B1 (en) 2016-02-17 2017-02-14 Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
US15/432,151 US20170234186A1 (en) 2016-02-17 2017-02-14 Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016027778A JP6406276B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017145744A JP2017145744A (ja) 2017-08-24
JP6406276B2 true JP6406276B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=58043970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016027778A Active JP6406276B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170234186A1 (ja)
EP (1) EP3208437B1 (ja)
JP (1) JP6406276B2 (ja)
CN (1) CN107091136B (ja)
RU (1) RU2653716C1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7052432B2 (ja) * 2018-03-07 2022-04-12 株式会社Soken 添加装置
JP7043943B2 (ja) * 2018-04-05 2022-03-30 株式会社Soken 添加装置
US10787945B2 (en) * 2018-05-30 2020-09-29 Caterpillar Inc. Urea deposit growth thermal management via multi-zone alternating variable diesel exhaust fluid injection utilizing a physics-based deposit growth and decay model
JP6566335B1 (ja) * 2018-06-28 2019-08-28 井関農機株式会社 コンバイン
CN117267006A (zh) * 2019-03-14 2023-12-22 康明斯有限公司 寒冷环境温度条件下使用气缸切断方法的柴油机排气流体剂量器保护

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3855781B2 (ja) * 2002-01-29 2006-12-13 トヨタ自動車株式会社 還元剤供給装置
JP4730278B2 (ja) * 2006-10-20 2011-07-20 株式会社デンソー エンジンの排気浄化装置
JP4687709B2 (ja) * 2007-04-25 2011-05-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US20090114864A1 (en) * 2007-11-05 2009-05-07 Eaton Corporation Failsafe fuel doser solenoid valve using a reversible electrical coil assembly
JP5475243B2 (ja) * 2008-03-07 2014-04-16 ボッシュ株式会社 還元剤供給装置の制御装置及び還元剤の回収方法並びに排気浄化装置
GB0905986D0 (en) * 2009-04-07 2009-05-20 Qinetiq Ltd Remote sensing
JP5912232B2 (ja) * 2010-07-08 2016-04-27 いすゞ自動車株式会社 Scrシステム
WO2012063530A1 (ja) * 2010-11-08 2012-05-18 ボッシュ株式会社 還元剤噴射弁の異常判定装置及び還元剤供給装置
US8661785B2 (en) * 2011-04-15 2014-03-04 Ford Global Technologies, Llc System and method for liquid reductant injection
KR101294067B1 (ko) * 2011-08-30 2013-08-07 현대자동차주식회사 Scr 시스템의 우레아 분사 노즐의 막힘 방지 방법
JP2013113267A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
US9352276B2 (en) * 2013-05-07 2016-05-31 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Exhaust mixing device
US9334775B2 (en) * 2013-08-16 2016-05-10 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Water injection exhaust treatment system
JP2015078611A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 ボッシュ株式会社 還元剤供給装置
JP6016127B2 (ja) * 2013-10-17 2016-10-26 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170234186A1 (en) 2017-08-17
CN107091136B (zh) 2019-09-03
JP2017145744A (ja) 2017-08-24
RU2653716C1 (ru) 2018-05-14
CN107091136A (zh) 2017-08-25
EP3208437B1 (en) 2018-08-29
EP3208437A1 (en) 2017-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6369484B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6406276B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5003644B2 (ja) 尿素水添加装置
KR101294067B1 (ko) Scr 시스템의 우레아 분사 노즐의 막힘 방지 방법
CN102388208B (zh) 用于存储添加剂并将它注入发动机排气的***和方法
JP6119723B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US9222391B2 (en) Exhaust gas purification system
JP4978635B2 (ja) 排気浄化システムの制御装置
JP6206448B2 (ja) 還元剤供給装置
JP2013512376A (ja) 還元剤の送給装置の作動方法
EP2955351B1 (en) Filling of an urea water supply system
JP6046492B2 (ja) 還元剤の送給装置の作動方法
JP6222168B2 (ja) 尿素水供給システム
JP7103148B2 (ja) 内燃機関システム
JP6172468B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6693408B2 (ja) 尿素水撹拌制御装置
JP2017145745A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2905443B1 (en) Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
JP7013820B2 (ja) 還元剤添加システム
JP2009228433A (ja) 尿素水供給装置及び排気浄化システム
JP6540523B2 (ja) 異常判定装置
JP6062906B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6946827B2 (ja) 尿素水噴射装置
CN109983206B (zh) 用于排气后处理***的设备和控制用于发动机排气后处理***的设备中的还原剂流动的方法
JP2009185621A (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6406276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350