JP6404279B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6404279B2
JP6404279B2 JP2016147315A JP2016147315A JP6404279B2 JP 6404279 B2 JP6404279 B2 JP 6404279B2 JP 2016147315 A JP2016147315 A JP 2016147315A JP 2016147315 A JP2016147315 A JP 2016147315A JP 6404279 B2 JP6404279 B2 JP 6404279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
parking
command
range
electric actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016147315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018017295A (ja
Inventor
克好 垣沼
克好 垣沼
修次 鎌田
修次 鎌田
福田 俊彦
俊彦 福田
寛文 大渕
寛文 大渕
雅秀 齋藤
雅秀 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016147315A priority Critical patent/JP6404279B2/ja
Priority to CN201710617662.7A priority patent/CN107664214B/zh
Publication of JP2018017295A publication Critical patent/JP2018017295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6404279B2 publication Critical patent/JP6404279B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • F16H2061/163Holding the gear for delaying gear shifts under unfavorable conditions, e.g. during cornering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • F16H2061/326Actuators for range selection, i.e. actuators for controlling the range selector or the manual range valve in the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H2063/504Signals to an engine or motor for bringing engine into special condition by transmission control, e.g. by changing torque converter characteristic to modify engine set point to higher engine speed for better acceleration performance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、アイドリングストップ状態からの復帰動作と電動アクチュエータの駆動による駐車レンジへの切換動作とを制御する車両の制御装置に関する。
従来より、運転者が選択したシフトレンジをスイッチ等により検出し、その検出結果に応じて電動アクチュエータを駆動して、シフトレンジを切り換えるようにしたシフトバイワイヤ(SBW)方式の変速制御装置が知られている(例えば特許文献1参照)。特許文献1記載の装置では、アイドリングストップ中に非走行レンジから走行レンジへの切換操作がなされると、電動アクチュエータの駆動による自動変速機のレンジの切換が完了した後に、スタータモータの動作を開始してエンジンを始動させる。
特許第5618005号公報
ところで、アイドリングストップ状態からの復帰動作は、アイドリングストップ継続時間や電気負荷の増加等に応じて、運転者の意思とは無関係に行われることがある。このようなアイドリングストップ状態からの復帰動作が行われる際に、スイッチ操作等により駐車レンジへの切換が指令されると、バッテリ電圧の不足によってアイドリングストップ状態からの復帰動作および電動アクチュエータの駆動による駐車レンジへの切換動作の少なくとも一方に支障をきたすおそれがある。
この点に関し、上記特許文献1は、非走行レンジから走行レンジへの切換操作に連動したアイドリングストップ状態からの復帰動作をいかに行うかを記載するにすぎず、エンジンの再始動とは無関係な駐車レンジへの切換が指令された場合のアイドリング状態からの復帰動作については、何ら提案するものではない。
本発明の一態様は、駐車レンジへのレンジ切換指令に応じて自動変速機のレンジを駐車レンジに切り換えるパーキング動作を行う第1電動アクチュエータと、エンジン再始動指令に応じてアイドリングストップ状態にあるエンジンを再始動させるクランキング動作を行う第2電動アクチュエータとを、共通のバッテリから供給される電力を用いて制御する車両の制御装置であって、アイドリングストップ中にレンジ切換指令およびエンジン再始動指令が出力されたか否かを判定する判定部と、判定部によりレンジ切換指令およびエンジン再始動指令の双方が出力されたと判定されると、パーキング動作およびクランキング動作のいずれか一方の動作の開始を、その動作に対応したレンジ切換指令またはエンジン再始動指令が出力された時点よりも遅延させるように第1電動アクチュエータおよび第2電動アクチュエータを制御する電動アクチュエータ制御部と、を備える。
本発明によれば、アイドリングストップ中にレンジ切換指令およびエンジン再始動指令の双方が出力されたと判定されると、各々の指令に対応する動作のうち一方の動作の開始を、その動作に対応した指令が出力された時点よりも遅延させるようにしたので、バッテリ電圧の消費を抑制しながら、アイドリングストップ状態からの復帰動作および電動アクチュエータの駆動による駐車レンジへの切換動作の双方を良好なタイミングで実施することができる。
本発明の実施形態に係る制御装置が適用される車両の概略構成を示すブロック図。 本発明の実施形態に係る車両の制御装置の要部構成を示すブロック図。 図2の表示部の構成を示す正面図。 図2のECUで実行される処理の一例を示すフローチャート。 図4のエンジン再始動制御処理の一例を具体的に示すフローチャート。 エンジン再始動優先処理によって得られる動作の一例を示すタイムチャート。 表示部に表示される表示画像の一例を示す図。 表示部に表示される表示画像の別の例を示す図。 表示部に表示される表示画像のさらに別の例を示す図。 図6の変形例を示すタイムチャート。 図4の第1Pレンジ切換処理の一例を具体的に示すフローチャート。 第1Pレンジ切換処理によって得られる動作の一例を示すタイムチャート。 図4の第2Pレンジ切換処理の一例を具体的に示すフローチャート。 第2Pレンジ切換処理によって得られる動作の一例を示すタイムチャート。 パーキング部品の故障判定の動作の一例を示すタイムチャート。
以下、図1〜図13を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る制御装置が適用される車両の概略構成を示すブロック図である。
図1に示すように、車両には、エンジン1と、エンジン1の動力を変速して車輪に伝達する自動変速機2と、エンジン1と自動変速機2の動作を制御するECU(電子制御ユニット)3とが搭載される。ECU3は、エンジン制御用コントロールユニットと自動変速機制御用コントロールユニット等により構成されるが、図1では便宜上、1つのECU3として示す。
エンジン1は、ガソリンを燃料とするガソリンエンジンであり、ECU3からの指令により、アクセルペダルの操作に応じてスロットルバルブの開度を調整するとともに、スロットルバルブを介して供給された吸気量に対応した燃料を噴射するように構成される。したがって、車両には、ハイブリッド車両におけるような高電圧バッテリは搭載されず、通常のガソリン車と同様、例えば12Vのバッテリ4が搭載され、バッテリ4からの電力によりエンジン1および自動変速機2の各動作が制御される。
自動変速機2は、有段または無段自動変速機であり、そのシフトレンジは、運転者による選択操作に応じて、駐車レンジ(Pレンジ)、後進走行レンジ(Rレンジ)、中立レンジ(Nレンジ)および前進走行レンジ(Dレンジ)のいずれかに切り換えられる。より詳しくは、車両はシフトバイワイヤ(SBW)方式のシフト装置5を備える。シフト装置5は、運転席に設けられてP,R,N,Dの各レンジに対応する複数の押圧操作部を有するシフタ5aと、シフタ5a(押圧操作部)の操作を検出するシフト指令検出器5bとを有する。なお、シフト装置5の構成はこれに限らず、例えばシフタ5aを移動可能なレバーにより構成し、レバーの操作によるレンジの選択をシフト指令検出器5bにより検出するようにしてもよい。
シフト指令検出器5bから出力された信号はECU3に入力される。ECU3は、その入力信号に応じて電動のシフトアクチュエータ(電動モータ)2aを駆動するための制御信号を出力する。これによりシフトレンジが運転者の操作に応じた所望のレンジに切り換えられる。なお、シフトレンジはP,R,N,D以外(例えば低速走行用のLレンジ等)を含んでもよい。
Pレンジへの切換が完了した状態では、自動変速機2内のカウンターシャフトと一体に設けられたパーキングギヤに係合爪が係合し、カウンターシャフトの回転が阻止される。これにより車輪が固定されて、パーキング作動状態となる。一方、シフトレンジがPレンジ以外に切り換わった状態では、パーキングギヤと係合爪との係合が解除され、カウンターシャフトが回転可能となる。これにより車輪が回転可能となり、パーキング解除状態となる。
本発明の実施形態に係る車両は、Dレンジが選択され、かつ、停車状態(車速0)で、かつ、ブレーキペダルの操作の条件(アイドリングストップ開始条件)が成立すると、ECU3からの指令により燃料噴射を停止してエンジン1を自動停止させるアイドリングストップ機構を有する。なお、アイドリングストップ中にシフタ5aの操作により自動変速機のレンジがDレンジからNレンジに切り換わったときも、アイドリングストップ状態は継続される。
アイドリングストップ中にブレーキペダルの非操作が検出されると、ECU3からの指令によりエンジン1のスタータモータ1aに駆動電流が供給される。これにより、エンジン1が再始動され、車両がアイドリングストップ状態から復帰する。なお、スタータモータ1aには、ECU3からの制御信号によりモータ用リレーがオンされることにより、駆動電流が供給される。すなわち、ECU3からの制御信号によりスタータモータ1aが駆動される。
アイドリングストップ状態からの復帰動作は、運転者の走行意思を反映したブレーキペダルの非操作だけでなく、他の条件が成立したときにも行われる。すなわち、ECU3は、アイドリングストップが所定時間継続したときや、エアコンのオン等により車両の電気負荷が増加した場合等、運転者の走行意思とは無関係な所定の条件が成立した場合にも、スタータモータ1a(モータ用リレー)に制御信号を出力し、復帰動作(クランキング動作)を実行する。
図2は、本発明の実施形態に係る車両の制御装置の要部構成を示すブロック図である。図2に示すように、ECU3には、シフト指令検出器5bからの信号と、ブレーキペダルの操作の有無を検出するブレーキスイッチ6と、Pレンジが確立して車両がパーキング作動状態にあるか否か、すなわち係合爪とパーキングギヤとの係合動作が完了したか否かを検出するパーキング検出器7とからの信号が入力される。パーキング検出器7は、例えばパーキング作動状態を検出するとオン信号を出力し、パーキング解除状態を検出するとオフ信号を出力する。ECU3は、シフト指令検出器5bからの信号により、シフタ5aの操作によってPレンジへの切換が指令されたか否か、すなわちPレンジ切換指令が出力されたか否かを判断する。
ECU3は、CPU,ROM,RAM、その他の周辺回路などを有する演算処理装置を含んで構成される。ECU3は、機能的構成として、判定部31と、電動アクチュエータ制御部32と、ブレーキ制御部33と、表示制御部34と、ブザー制御部35とを有する。
判定部31は、シフト指令検出器5bからの信号によりPレンジ切換指令が出力されたか否かを判定するとともに、アイドリングストップ中にエンジン再始動指令が出力されたか否かを判定する。エンジン再始動指令は、アイドリングストップが所定時間継続したとき、エアコンのオン等により車両の電気負荷が増加したとき、およびブレーキペダルが非操作されたときに、出力される。
電動アクチュエータ制御部32は、スタータモータ1aとパーキングモータ8とを駆動するための制御信号を出力する。より詳しくは、パーキングモータ8には、電動アクチュエータ制御部32からの指令により不図示のパーキングドライバを介して駆動電流が供給され、パーキングモータ8の駆動によりシフトレンジがPレンジに切り換えられる。すなわち、パーキングモータ8は、電動アクチュエータ制御部32からの制御信号により駆動され、これによりパーキング動作(係合爪とパーキングギヤとの係合動作)が実施される。パーキングモータ8は、シフトアクチュエータ2a(図1)とは別に設けられる。なお、パーキングモータ8がシフトアクチュエータ2aの一部を構成してもよい。
ブレーキ制御部33は、ブレーキアクチュエータ9を駆動するための制御信号を出力する。ブレーキアクチュエータ9は、例えば電磁弁により構成され、ブレーキ機構にブレーキ液圧を供給する回路に設けられる。ブレーキ機構は、例えばブレーキ液圧に応じた押し付け力でブレーキディスクにブレーキパッドを押し付けることにより制動力を発揮するように構成され、ブレーキアクチュエータ9の作動により、ブレーキ機構に所定のブレーキ液圧(保持圧)が供給される。
この場合の保持圧は、所定の傾斜角の下で車両を重力に逆らって保持し得る制動力を発揮可能なブレーキ液圧に相当する。ブレーキペダルの踏み込み時には、保持圧よりも大きなブレーキ液圧を発生させることができる。ブレーキ制御部33は、ブレーキペダルの非操作によりアイドリングストップ状態から復帰するときに、Dレンジであることを条件として所定時間(例えば1秒)だけ保持圧を発生させるようにブレーキアクチュエータ駆動用の制御信号を出力する。これをブレーキ協調と呼ぶ。これによりアイドリングストップ状態から復帰するときに、坂道等で停車中の車両が重力によって移動することを防止できる。
表示制御部34は、運転席に設けられた表示部10に制御信号を出力し、表示部10に所定の表示画像を表示させる。図3は、表示部10の構成を示す正面図である。図3に示すように、表示部10は、運転席前方のメータパネル12の中央に配置されたマルチインフォメーションディスプレイにより構成される。表示画像は、後述するようにアイドリングストップ状態からの復帰動作時にブレーキペダルの操作や手動パーキングブレーキの操作を促すような画像を含む。
図2のブザー制御部35は、運転席の近傍に設けられたブザー11に制御信号を出力し、ブザー音を発音させる。ブザー音は、後述するようにアイドリングストップ状態からの復帰動作時にブレーキペダルの操作を促すために発音される。
以上の車両の制御装置において、アイドリングストップ状態からの復帰動作は、運転者の走行意思を反映したブレーキペダルの非操作だけでなく、運転者の走行意思とは無関係な所定の条件、すなわちアイドリングストップが所定時間継続したときや車両の電気負荷が増大したときにも実施される。したがって、アイドリングストップ状態からの復帰動作時に、シフタ5aの操作によりPレンジへの切換が指令されるおそれがある。
ところで、本実施形態に係る車両は、上述したように一般的なガソリン車と同様の12Vのバッテリ4を搭載し、バッテリ4からの電力によって電動アクチュエータを駆動する。このため、アイドリングストップ状態からの復帰動作時にPレンジへの切換が指令されて、スタータモータ1aおよびパーキングモータ8の双方を駆動しようとすると、バッテリ電圧の不足によってこれらの駆動に支障をきたすおそれがある。そこで、本実施形態では、アイドリングストップ状態からの復帰時にPレンジへの切換(パーキング作動)を容易に実現できるように、以下のように車両の制御装置を構成する。
図4は、ECU3で実行される処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、アイドリングストップ状態で、かつ、DレンジまたはNレンジが選択されているときに開始される。まず、ステップS1で、エンジン再始動指令が出力されたか否かを判定する。ステップS1で肯定されるとステップS2に進み、タイマを起動する。
次いで、ステップS3で、Pレンジ切換指令が出力されたか否かを判定する。ステップS3で否定されるとステップS4に進み、初期時間Δt1(例えば0.1秒)を経過したか否かを判定する。初期時間Δt1は、エンジン再始動指令が出力されてからスタータモータ1aに駆動指令が出力されるまでの時間であり、スタータモータ1aの駆動に要する準備時間に相当する。
ステップS4で肯定されるとステップS5に進み、否定されるとステップS3に戻る。ステップS5では、エンジン再始動指令のみが出力されたとして、エンジン再始動指令の出力後にPレンジ切換指令が出力される場合の処理、すなわちエンジン再始動優先処理を実行する。
一方、ステップS1で否定されるとステップS6に進み、Pレンジ切換指令が出力されたか否かを判定する。ステップS6で肯定されるとステップS7に進み、否定されるとステップS1に戻る。ステップS7では、Pレンジ切換指令のみが出力されたとして、Pレンジ切換指令の出力後にエンジン再始動指令が出力される場合の処理、すなわち第1Pレンジ切換優先処理を実行する。
また、ステップS3で肯定されるとステップS8に進む。ステップS8では、エンジン再始動指令が出力されてから初期時間Δt1内にPレンジ切換指令が出力された、すなわちエンジン再始動指令とPレンジ切換指令とが同時あるいはほぼ同時に出力されたとして、第2Pレンジ切換優先処理を実行する。なお、図4の判定は判定部31(図2)で実行される。
(1)エンジン再始動優先処理
図5は、電動アクチュエータ制御部32(図2)で実行されるエンジン再始動優先処理(ステップS5)の一例を具体的に示すフローチャートである。図5に示すように、まずステップS11で、スタータモータ駆動用の制御信号を出力してエンジン1のクランキング動作を開始する。なお、クランキング開始後にエンジン回転数が所定の完爆回転数Na(図8)まで上昇すると、スタータモータ1aの作動は停止する。次いで、ステップS12でPフラグが0か1かを判定する。Pフラグは、初期状態では0にセットされ、Pレンジ切換指令が出力されると1にセットされる。
ステップS12でPフラグが0と判定されるとステップS13に進み、シフト指令検出器5bからの信号に基づき、Pレンジ切換指令が出力されたか否かを判定する。ステップS13で肯定されるとステップS14に進み、Pフラグを1にセットした後、ステップS15に進む。ステップS13で否定されるとステップS14をパスしてステップS15に進む。ステップS12でPフラグが1と判定されたときは、ステップS13,ステップS14をパスしてステップS15に進む。
ステップS15では、ステップS2でタイマを起動してから所定の遅延時間Δt2(例えば0.4秒)が経過したか否かを判定する。ステップS15で肯定されるとステップS16に進み、否定されるとステップS11に戻る。遅延時間Δt2は、スタータモータ1aの作動直後に電源電圧が落ち込んでから所定割合だけ復帰するまでに要する時間に相当し、遅延時間Δt2後にパーキングモータ8の駆動が可能となる。
ステップS16では、Pフラグが0か1かを判定する。ステップS16でPフラグが1と判定されるとステップS17に進み、自動変速機2のレンジをPレンジへ切り換えるようパーキングモータ駆動用の制御信号を出力し、パーキング動作を開始する。
次いで、ステップS18で、エンジン1のクランキングを開始してから所定のクランキング時間Δt3(例えば1.5秒)が経過したか否かを判定する。所定クランキング時間は、アイドリングストップ中のエンジン1を再始動するのに通常要する時間に設定される。ステップS18で肯定されるとステップS19に進み、否定されるとステップS16に戻る。ステップS19では、パーキング検出器7からの信号に基づき、Pレンジへの切換が完了したか否か、すなわちパーキングが作動状態である否かを判定する。
ステップS19で否定されるとステップS20に進み、肯定されるとステップS22に進む。ステップS20では、スタータモータ1aの駆動を停止する。この場合、エンジン1の再始動禁止要求を出力し、クランキング動作を禁止する。次いで、ステップS21でパーキング検出器7からの信号に基づき、パーキングが作動状態である否かを判定する。ステップS21で肯定されるとステップS22に進み、否定されるとステップS20に戻る。ステップS22では、再始動禁止要求の出力を停止し、クランキング許可指令を出力する。これにより、運転席に設けられたエンジン始動スイッチの操作によるエンジン始動が可能となる。
図6は、シフトレンジがDレンジの状態で、エンジン再始動優先処理によって得られる動作の一例を示すタイムチャートである。図6に示すように、例えばアイドリングストップ開始から所定時間が経過したことにより、時点t1でエンジン再始動指令が出力されると、電動アクチュエータ制御部32は、タイマを起動する(ステップS2)。そして、時点t1から初期時間Δt1が経過すると、スタータモータ駆動用の制御信号を出力し、エンジンのクランキング動作を開始する(ステップS11)。これによりエンジン回転数が所定回転数だけ増加する。
時点t1でエンジン再始動指令が出力されると、同時に遅延タイマが起動し、遅延時間Δt2をカウントする。遅延時間Δt2が経過する前にPレンジ切換指令(Pのシフタ要求)が出力されると、Pフラグを1にセットし(ステップS14)、パーキングモータ8を駆動待機状態とする。これにより電源電圧が急激に落ち込んだ状態でパーキングモータ8が駆動されることを防止できる。すなわち、極低電圧の状態でスタータモータ1aとパーキングモータ8の双方を同時に駆動することを防止でき、安定したエンジン再始動を実現できる。
このとき、表示制御部34は表示部10に制御信号(表示要求)を出力し、運転者にブレーキ操作を促すような所定の画像を表示させる。図7Aは、この場合の表示画像の一例を示す図である。図7Aでは、ブレーキペダルを模したペダル画像20aと、ブレーキペダルの操作を示す矢印画像20bと、ブレーキペダルの操作を指示する文字画像20cとにより表示画像20が構成される。これにより運転者にブレーキペダルの操作が喚起される。図6に示すように、表示画像20は、パーキング検出器7がオンしてパーキング作動状態となる時点t6まで継続的に表示される。
時点t2で遅延時間Δt2が経過すると、パーキングモータ8の作動が指令され(パーキング指示)、シフトバイワイヤの指示ポジションがDからPとなる(ステップS17)。このとき、パーキング状態は、パーキング解除状態から作動不定状態となる。作動不定状態とは、電源電圧の低下の程度によってパーキングモータ8が作動することもあるが作動しないこともあるという状態、すなわちパーキングモータ8が作動するか否かが不定の状態をいう。
運転者は、シフタ5aでPレンジを選択したことにより、パーキング作動状態となる前にブレーキペダルから足を離すことがある(時点t3)。ブザー制御部35は、ブレーキスイッチ6のオフによりブレーキペダルの非操作を検出すると、ブザー11に制御信号(ブザー要求)を出力し、運転者にブレーキ操作を喚起する。ブレーキ要求は、パーキング作動状態とならない限り、ブレーキペダルが操作されるまで継続される。時点t3では、ブザー要求が出力されると同時にブレーキ協調が作動状態となる。これにより、時点t3から所定時間Δt4だけブレーキ液圧が保持圧に保たれるため、傾斜地等で停車した場合の車両の重力による移動を防止できる。
所定時間Δt4はクランキング動作の継続時間(クランキング時間)Δt3よりも短く設定される。時点t4でブレーキ協調が非作動になった後、所定のクランキング時間Δt3が経過すると(時点t5)、アイドリングストップ機構のシステムがオフしてエンジン1の再始動禁止要求が出力され、クランキング動作が禁止される(ステップS20)。このため、電源電圧は上昇し、パーキングモータ8の作動を保証する電圧(作動保証電圧)を超える。これによりパーキングモータ8を確実に作動できる。
時点t4でブレーキ協調が非作動になると、傾斜地で停車した車両が動き始めるが、車速が所定車速Va以下であれば、パーキングギヤの回転速度が遅く、係合爪とパーキングギヤとの噛合が可能である。したがって、パーキングモータ8の作動により車両をパーキング状態とすることができる(時点t6)。車両がパーキング作動状態になると、エンジン1の再始動禁止要求の出力が停止し、クランキング動作が許可される(ステップS22)。
このとき、アイドリングストップのシステムがオフ状態でエンジン1を始動できるように、表示制御部34は表示部10に制御信号を出力し、運転者にエンジン始動の方法を教示するような所定の画像を表示させる。図7Bは、この場合の表示画像の一例を示す図である。図7Bでは、図7Aと同様のペダル画像21aおよび矢印画像21bに加え、エンジン始動スイッチを模した始動スイッチ画像21cと、エンジン始動方法を教示する文字画像21dとにより表示画像21が構成される。
図8は、シフトレンジがNレンジの状態で、第1エンジン再始動優先処理によって得られる動作の一例を示すタイムチャートである。以下では、図6との相違点を主に説明する。図8に示すように、クランキング開始から所定のクランキング時間Δt3を経過する前の時点t8で、エンジン回転数が完爆回転数Naを越えると、スタータモータ1aは作動を停止する。図8では、時点t8よりも前の時点t7で電源電圧が作動保証電圧を超えており、時点t8でパーキングモータ8の確実な作動が可能となる。
時点t3で、ブレーキペダルが非操作になってブレーキスイッチ6がオフされるが、自動変速機2のレンジはDレンジではなくNレンジであるため、ブレーキペダルが非操作になっても、ブレーキ協調は作動しない。このため、傾斜地で車両が停車中であれば、車速が上昇し、パーキング作動可能な所定車速Vaを越える。よって、係合爪がパーキングギヤから弾かれ、パーキングブレーキが作動不能となる。表示部10の表示およびブザー音の発音に起因して、時点t9で運転者がブレーキペダルを操作すると、車速が減少し、時点t10で所定車速Va以下となる。これによりパーキング作動状態となる。
(2)第1Pレンジ切換処理
図9は、電動アクチュエータ制御部32で実行される第1Pレンジ切換処理(ステップS7)を具体的に示すフローチャートである。図9に示すように、まずステップS31で、パーキングが作動するようパーキングモータ駆動用の制御信号を出力する。次いで、ステップS32でEフラグが0か1かを判定する。Eフラグは、初期状態では0にセットされ、エンジン再始動指令が出力されると1にセットされる。
ステップS32でEフラグが0と判定されるとステップS33に進み、エンジン再始動指令が出力されたか否かを判定する。ステップS33で肯定されるとステップS34に進み、Eフラグを1にセットした後、ステップS35に進む。ステップS33で否定されるとステップS34をパスしてステップS35に進む。ステップS32でEフラグが1と判定されたときは、ステップS33,ステップS34をパスしてステップS35に進む。
ステップS35では、パーキング検出器7からの信号に基づき、パーキングが作動状態であるか否かを判定する。ステップS35で否定されるとステップS31に戻り、肯定されるとステップS36に進む。ステップS36では、Eフラグが0か1かを判定する。ステップS36でEフラグが1と判定されるとステップS37に進み、スタータモータ駆動用の制御信号を出力してエンジン1のクランキング動作を開始する。なお、クランキング開始後にエンジン回転数が所定の完爆回転数Naまで上昇すると、スタータモータ1aの作動は停止する。
図10は、シフトレンジがDレンジの状態で、第1Pレンジ切換処理によって得られる動作の一例を示すタイムチャートである。図10に示すように、アイドリングストップ中に、時点t21でシフタ5aの操作によりPレンジ切換指令が出力されると、パーキングモータ8が作動する(ステップS31)。その後、時点t22でブレーキスイッチ6のオフによりエンジン再始動指令が出力されると、Pレンジに切り換わる前であれば、Eフラグを1にセットし(ステップS34)、スタータモータ1aを駆動待機状態とする。これにより電源電圧が落ち込んだ状態でパーキングモータ8が駆動されることを防止でき、パーキング作動状態に容易に移行することができる。
時点t23でパーキング作動状態になると、スタータモータ1aが駆動され、クランキング動作が開始される(ステップS37)。その後、時点t24でエンジン回転数が完爆回転数Naを超えると、エンジン再始動指令の出力が停止し、スタータモータ1aは作動を停止する。
(3)第2Pレンジ切換処理
図11は、電動アクチュエータ制御部32で実行される第2Pレンジ切換処理(ステップS8)を具体的に示すフローチャートである。アイドリングストップ中にPレンジ切換指令とエンジン再始動指令とが同時に出力されると、すなわち、エンジン再始動指令が出力されるのと同時あるいはエンジン再始動指令の出力から初期時間Δt1内にPレンジ切換指令が出力されると、図11に示すように、ステップS41で、パーキングが作動するようパーキングモータ駆動用の制御信号を出力する。
次いでステップS42で、パーキング検出器7からの信号に基づき、パーキングが作動状態であるか否かを判定する。ステップS42で否定されるとステップS41に戻り、肯定されるとステップS43に進む。ステップS43では、スタータモータ駆動用の制御信号を出力してエンジン1のクランキング動作を開始する。なお、クランキング開始後にエンジン回転数が所定の完爆回転数Naまで上昇すると、スタータモータ1aの作動は停止する。
図12は、自動変速機2のレンジがDレンジの状態で、第2Pレンジ切換処理によって得られる動作の一例を示すタイムチャートである。図12に示すように、アイドリングストップ中に、時点t31でエンジン再始動が出力されるとともに、それと同時あるいは初期時間Δt1内にシフタ5aの操作によりPレンジ切換指令が出力されると、パーキングモータ8が作動する(ステップS41)。その後、時点t32でブレーキスイッチ6がオフされても、パーキング作動状態となるまでは、スタータモータ1aの作動は停止する。これにより電源電圧が落ち込んだ状態でパーキングモータ8が駆動されることを防止でき、パーキング作動状態に容易に移行することができる。
時点t33でパーキング作動状態になると、スタータモータ1aが駆動され、クランキング動作が開始される(ステップS43)。その後、時点t34でエンジン回転数が完爆回転数Naを超えると、エンジン再始動指令の出力が停止し、スタータモータ1aは作動を停止する。
(4)パーキング故障時
作動保証電圧以上の電源電圧が確保されているにも拘らず、パーキング作動状態とならない場合、パーキング作動状態を実現する部品(パーキング部品と総称する)のうち、一部の部品(パーキングモータ8等)が故障しているおそれがある。この点を考慮して本実施形態では、電動アクチュエータ制御部32が、例えばアイドリングストップ中にPレンジ切換指令のみが出力されたときに故障検知タイマを作動し、その後、パーキング検出器7がオフのまま所定時間Δt4が経過すると、パーキング部品の故障と判定する。そして、パーキング部品の故障判定時にパーキングモータ8への駆動信号の出力を停止する。
図13は、パーキング部品の故障判定の動作の一例を示すタイムチャートである。この動作は、例えば上述した第1Pレンジ切換処理の実行中の動作である。なお、エンジン再始動処理や第2Pレンジ切換処理の実行中にも、同様に故障判定の動作を実現できる。図13に示すように、時点t41でシフタ5aの操作によりPレンジ切換指令が出力されると、パーキング作動状態とするためにパーキングモータ駆動用の制御信号を出力するとともに、故障検知タイマを起動する。その後、時点t42で、ブレーキスイッチ6のオフによりエンジン再始動指令が出力されても、パーキング作動状態となるまでは、スタータモータ1aは駆動せずに待機状態とされる。
パーキング作動状態とならずに所定時間Δt4が経過すると(時点t43)、故障検知信号を出力(オン)し、パーキングモータ8の駆動を停止する。このとき、エンジン1の再始動が許可され、スタータモータ1aを駆動する。さらに、表示制御部34は、表示部10に制御信号を出力して所定の画像を表示させる。図7Cは、この場合の表示画像の一例を示す図である。図7Cでは、自動変速機2の故障を表すギヤを模した画像22aと、手動駐車ブレーキの操作を促す文字画像22bとにより表示画像22が構成される。これにより運転者はパーキング部品の故障を認識し、手動駐車ブレーキを操作するようになるため、車両を安定的に停車できる。
本実施形態によれば以下のような作用効果を奏することができる。
(1)本発明の実施形態に係る車両の制御装置は、Pレンジ切換指令に応じて自動変速機2のレンジを駐車レンジに切り換えるパーキング動作を行うパーキングモータ8と、エンジン再始動指令に応じてアイドリングストップ状態にあるエンジン1を再始動させるクランキング動作を行うスタータモータ1aとを、共通のバッテリ4から供給される電力を用いて制御するものであり、アイドリングストップ中にPレンジ切換指令およびエンジン再始動指令が出力されたか否かを判定する判定部31と、判定部31によりPレンジ切換指令およびエンジン再始動指令の双方が出力されたと判定されると、パーキング動作およびクランキング動作の一方の動作の開始を、その動作に対応したPレンジ切換指令またはエンジン再始動指令が出力された時点よりも遅延させるようにパーキングモータ8およびスタータモータ1aを制御する電動アクチュエータ制御部32と、を備える(図2)。
すなわち、電動アクチュエータ制御部32は、エンジン再始動指令の出力後にPレンジ切換指令が出力された場合には、パーキング動作をクランキング動作よりも遅らせるエンジン再始動優先処理(図5)を行い、Pレンジ切換指令の出力後にエンジン再始動指令が出力された場合には、クランキング動作をパーキング動作よりも遅らせる第1Pレンジ切換優先処理(図9)を行う。さらに、エンジン再始動指令とPレンジ切換指令とが同時あるいはほぼ同時に出力された場合には、クランキング動作をパーキング動作よりも遅らせる第2Pレンジ切換優先処理(図11)を行う。これにより、Pレンジ切換指令とエンジン再始動指令の双方が出力された場合に、バッテリ電圧の消費を抑制しながら、パーキング動作とクランキング動作の双方を良好なタイミングで実現することができる。
(2)電動アクチュエータ制御部32は、判定部31によりPレンジ切換指令およびエンジン再始動指令の双方が出力されたと判定されると、Pレンジ切換指令およびエンジン再始動指令のうちの後に出力された指令に対応するパーキング動作またはクランキング動作の開始を遅延させるようにパーキングモータ8およびスタータモータ1aを制御する(エンジン再始動優先処理、第1Pレンジ切換優先処理)。これによりPレンジ切換指令とエンジン再始動指令のうち、先に指令された動作が優先されるようになり、電動アクチュエータ制御部32における処理が容易である。また、運転者はPレンジを選択した直後に、Pレンジが確立したか否か(パーキング作動が完了したか否か)を確認せずに降車する可能性があるが、Pレンジ切換指令が先に出力された場合にエンジン再始動よりもPレンジへの切換が優先されるため、車両を確実にパーキング作動状態とすることができる。
(3)電動アクチュエータ制御部32は、判定部31によりエンジン再始動指令が出力された後にPレンジ切換指令が出力されたと判定されると、クランキング動作の開始後にパーキング動作を開始するようにパーキングモータ8およびスタータモータ1aを制御する(エンジン再始動優先処理)。このようにパーキングモータ8の駆動を遅延させることで、アイドリングストップ状態からのエンジン1の再始動性が高まる。パーキングモータ8の駆動を遅延させている間、所定時間のブレーキ協調あるいはブレーキペダルの操作により制動力を付加できる。
(4)電動アクチュエータ制御部32は、クランキング動作が所定のクランキング時間Δt3内に完了しないとき、クランキング動作を中断するようにスタータモータ1aを制御する(ステップS20)。これにより、エンジン再始動指令が出力された後にPレンジ切換指令が出力された場合において、クランキング時間Δt3後には電源電圧が回復するため、早期にパーキング作動状態とすることができる。したがって、例えば傾斜地で停車している場合に、ブレーキペダルの操作によらず車両のずり下がりを抑制できる。
(5)判定部31によりエンジン再始動指令が出力された後にPレンジ切換指令が出力されたと判定されると、表示部10にブレーキペダルの操作を促す表示画像を表示させるとともに、ブザー音を発音させる(図6)。これによりPレンジが選択された場合であっても、運転者にブレーキ操作が喚起され、傾斜地等における車両の重力による移動を防止できる。
なお、上記実施形態では、駐車レンジへのレンジ切換指令に応じて自動変速機のレンジを駐車レンジに切り換えるパーキング動作を行う第1電動アクチュエータとしてパーキングモータ8を、エンジン再始動指令に応じてアイドリングストップ状態にあるエンジンを再始動させるクランキング動作を行う第2電動アクチュエータとしてスタータモータ1aを用いたが、共通のバッテリから供給される電力を用いて制御されるのであれば、第1電動アクチュエータおよび第2電動アクチュエータの構成は上述したものに限らない。
判定部によりPレンジ切換指令およびエンジン再始動指令の双方が出力されたと判定されると、パーキング動作およびクランキング動作のいずれか一方の動作の開始を、その動作に対応したレンジ切換指令またはエンジン再始動指令が出力された時点よりも遅延させるように第1電動アクチュエータおよび第2電動アクチュエータを制御するのであれば、電動アクチュエータ制御部の構成はいかなるものでもよい。例えば、傾斜角センサで車両の傾斜姿勢(傾斜角)を検出し、傾斜角が所定角以下であることを条件として、電動アクチュエータ制御部が上述した制御(図5,9,11等)を行うようにしてもよい。
上記実施形態では、シフタ5aの操作により駐車レンジへのレンジ切換指令を出力するようにしたが、例えばドア開閉センサを設け、ドア開放時にPレンジ切換指令を自動的に出力するようにしてもよい。すなわち、Pレンジ切換指令は手動および自動のいずれによって出力してもよい。上記実施形態では、車両に単一のバッテリ4を搭載したが、例えばバッテリ4の電力によらずに表示部10に所定の情報(手動駐車ブレーキの操作を促す情報等)を表示可能とするために、バッテリ4とは別にサブバッテリを搭載してもよい。
上記実施形態では、エンジン再始動指令が出力された後にPレンジ切換指令が出力されたと判定されると、表示制御部34およびブザー制御部35での処理により、表示部10の表示(図7A)およびブザー音を介して運転者に手動ブレーキ(ブレーキペダル)の操作を促すようにしたが、報知部の構成はこれに限らない。上記実施形態では、パーキング検出器7によりパーキング作動状態を検出するようにしたが、ロータリエンコーダによってパーキングモータ8の回転量を検出し、この回転量に基づいてパーキング作動状態を検出するようにしてもよく、パーキング検出部の構成は上述したものに限らない。
以上の実施形態は、ガソリンエンジンを搭載したガソリン車に適用したが、ディーゼルエンジン等の他のエンジンを搭載した車両にも、本発明は同様に適用可能である。
以上の説明はあくまで一例であり、本発明の特徴を損なわない限り、上述した実施形態および変形例により本発明が限定されるものではない。上記実施形態と変形例の1つまたは複数を任意に組み合わせることも可能であり、変形例同士を組み合わせることも可能である。
1 エンジン、1a スタータモータ、2 自動変速機、4 バッテリ、8 パーキングモータ、10 表示部、31 判定部、32 電動アクチュエータ制御部、34 表示制御部、35 ブザー制御部

Claims (6)

  1. 駐車レンジへのレンジ切換指令に応じて自動変速機のレンジを駐車レンジに切り換えるパーキング動作を行う第1電動アクチュエータと、エンジン再始動指令に応じてアイドリングストップ状態にあるエンジンを再始動させるクランキング動作を行う第2電動アクチュエータとを、共通のバッテリから供給される電力を用いて制御する車両の制御装置であって、
    アイドリングストップ中に前記レンジ切換指令および前記エンジン再始動指令が出力されたか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により前記レンジ切換指令および前記エンジン再始動指令の双方が出力されたと判定されると、前記パーキング動作および前記クランキング動作のいずれか一方の動作の開始を、該動作に対応した前記レンジ切換指令または前記エンジン再始動指令が出力された時点よりも遅延させるように前記第1電動アクチュエータおよび前記第2電動アクチュエータを制御する電動アクチュエータ制御部と、を備えることを特徴とする車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の制御装置において、
    前記電動アクチュエータ制御部は、前記判定部により前記レンジ切換指令が出力された後に前記エンジン再始動指令が出力されたと判定される、または、前記判定部により前記エンジン再始動指令が出力された後に所定の初期時間が経過してから前記レンジ切換指令が出力されたと判定されると、前記レンジ切換指令および前記エンジン再始動指令のうちの後に出力された指令に対応する前記パーキング動作または前記クランキング動作の開始を遅延させるように前記第1電動アクチュエータおよび前記第2電動アクチュエータを制御することを特徴とする車両の制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両の制御装置において、
    前記電動アクチュエータ制御部は、前記判定部により前記エンジン再始動指令が出力された後に所定の初期時間が経過してから前記レンジ切換指令が出力されたと判定されると、前記クランキング動作の開始後に前記パーキング動作を開始するように前記第1電動アクチュエータおよび前記第2電動アクチュエータを制御することを特徴とする車両の制御装置。
  4. 請求項3に記載の車両の制御装置において、
    前記電動アクチュエータ制御部は、前記クランキング動作が所定時間内に完了しないとき、該クランキング動作を中断するように前記第2電動アクチュエータを制御することを特徴とする車両の制御装置。
  5. 請求項3または4に記載の車両の制御装置において、
    前記判定部により前記エンジン再始動指令が出力された後に所定の初期時間が経過してから前記レンジ切換指令が出力されたと判定されると、運転者に手動ブレーキの操作を促す報知動作を行う報知部をさらに備えることを特徴とする車両の制御装置。
  6. 請求項1に記載の車両の制御装置において、
    前記電動アクチュエータ制御部は、前記判定部により前記エンジン再始動指令が出力されたと同時に前記レンジ切換指令が出力された、または、前記判定部により前記エンジン再始動指令が出力された後で所定の初期時間が経過する前に、前記レンジ切換指令が出力されたと判定されると、パーキング動作の開始後に前記クランキング動作の開始するように前記第1電動アクチュエータおよび前記第2電動アクチュエータを制御することを特徴とする車両の制御装置。
JP2016147315A 2016-07-27 2016-07-27 車両の制御装置 Expired - Fee Related JP6404279B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016147315A JP6404279B2 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 車両の制御装置
CN201710617662.7A CN107664214B (zh) 2016-07-27 2017-07-26 车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016147315A JP6404279B2 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018017295A JP2018017295A (ja) 2018-02-01
JP6404279B2 true JP6404279B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=61081225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016147315A Expired - Fee Related JP6404279B2 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6404279B2 (ja)
CN (1) CN107664214B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7002373B2 (ja) * 2018-03-13 2022-01-20 本田技研工業株式会社 車両用部品の取付構造
KR102080816B1 (ko) * 2018-10-18 2020-02-24 엘에스엠트론 주식회사 농업용 작업차량의 변속기 제어장치 및 농업용 작업차량의 변속기 제어방법
JP7081541B2 (ja) 2019-03-20 2022-06-07 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7211385B2 (ja) 2020-02-28 2023-01-24 トヨタ自動車株式会社 シフトバイワイヤシステムの制御装置
FR3127029A1 (fr) * 2021-09-14 2023-03-17 Psa Automobiles Sa Procede de commande de demarrage automatique d’un moteur thermique comportant une priorisation de l’alimentation electrique des systemes

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003184713A (ja) * 2001-12-13 2003-07-03 Denso Corp エンジン自動停止再始動装置
JP2007032819A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Denso Corp 車両制御システム
JP4561663B2 (ja) * 2006-03-23 2010-10-13 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のモード切り替え制御装置
CN103338992B (zh) * 2011-01-26 2015-07-29 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置
US8862355B2 (en) * 2011-06-22 2014-10-14 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine control
CN103109062B (zh) * 2011-09-12 2014-09-10 丰田自动车株式会社 车辆控制装置
JP5981221B2 (ja) * 2012-05-21 2016-08-31 富士重工業株式会社 自動変速機油供給装置
BR112015009141B1 (pt) * 2013-01-25 2021-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Aparelho de controle para veículo
JP6133987B2 (ja) * 2013-07-31 2017-05-24 株式会社Subaru シフト制御装置
JP6264027B2 (ja) * 2013-12-25 2018-01-24 日産自動車株式会社 電動パーキングブレーキ搭載車両のエンジン再始動制御装置
JP6298008B2 (ja) * 2015-04-24 2018-03-20 トヨタ自動車株式会社 車両用エンジン始動制御システム
JP2016203871A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 車両用エンジン始動制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107664214A (zh) 2018-02-06
JP2018017295A (ja) 2018-02-01
CN107664214B (zh) 2019-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6404279B2 (ja) 車両の制御装置
JP5929010B2 (ja) 車両用遠隔制御装置
JP2008128104A (ja) エンジンの自動停止始動装置
JP5353863B2 (ja) 車両用制御装置
JP4811360B2 (ja) 車両用制御装置
JP6293827B2 (ja) 車両の制御装置
EP1777401A2 (en) Engine start control apparatus and engine start control method
US20140136083A1 (en) Method for accelerating a vehicle and hybrid vehicle
JP4194323B2 (ja) 自動変速機付車両の始動制御装置
JP6125319B2 (ja) 車両の制御装置
JP2007198278A (ja) 車両の発進制御装置
JP4051946B2 (ja) 機械式自動変速機の変速制御装置及び変速制御方法
US20130054100A1 (en) Method for operating an engine
JP2011089506A (ja) エンジン制御装置
EP4083475B1 (en) Vehicle park-lock control method and park-lock control device
JP3741064B2 (ja) エンジン自動停止・自動再始動装置
JP5234309B2 (ja) 変速制御装置
EP2006519B1 (en) Controller for a vehicle
JP2001336434A (ja) アイドルストップ車
JP2002364404A (ja) エンジンの再始動制御装置
JP4164933B2 (ja) 自動変速機付車両のエンジン始動時制御装置
JPH11257114A (ja) エンジン自動停止・始動装置
JP7476914B2 (ja) 車両
JP2005090302A (ja) アイドリングストップ装置
JP2013024266A (ja) 車載制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6404279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees