JP6402565B2 - 受信回路及びその制御方法 - Google Patents

受信回路及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6402565B2
JP6402565B2 JP2014204284A JP2014204284A JP6402565B2 JP 6402565 B2 JP6402565 B2 JP 6402565B2 JP 2014204284 A JP2014204284 A JP 2014204284A JP 2014204284 A JP2014204284 A JP 2014204284A JP 6402565 B2 JP6402565 B2 JP 6402565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
circuit
data
clock signal
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014204284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016076751A (ja
Inventor
祐紀 尾形
祐紀 尾形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014204284A priority Critical patent/JP6402565B2/ja
Priority to US14/823,254 priority patent/US9385894B2/en
Publication of JP2016076751A publication Critical patent/JP2016076751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6402565B2 publication Critical patent/JP6402565B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03019Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
    • H04L25/03057Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a recursive structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0079Receiver details
    • H04L7/0087Preprocessing of received signal for synchronisation, e.g. by code conversion, pulse generation or edge detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0334Processing of samples having at least three levels, e.g. soft decisions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03114Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain non-adaptive, i.e. not adjustable, manually adjustable, or adjustable only during the reception of special signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0004Initialisation of the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0016Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors
    • H04L7/002Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors correction by interpolation
    • H04L7/0025Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors correction by interpolation interpolation of clock signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0054Detection of the synchronisation error by features other than the received signal transition
    • H04L7/007Detection of the synchronisation error by features other than the received signal transition detection of error based on maximum signal power, e.g. peak value, maximizing autocorrelation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0331Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop with a digital phase-locked loop [PLL] processing binary samples, e.g. add/subtract logic for correction of receiver clock

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、受信回路及びその制御方法に関する。
イコライザによりその周波数特性が補償された受信信号からリカバリクロックタイミングを得るリカバリクロック取得段階と、リカバリクロックタイミングを中心とした所定のサンプリングクロックタイミングを得るサンプリングクロック取得段階を有するイコライザ特性最適化方法が知られている(特許文献1参照)。第1のラッチ段階では、リカバリクロックタイミングでイコライザによりその周波数特性が補償された受信信号をラッチする。第2のラッチ段階では、サンプリングクロックタイミングでイコライザによりその周波数特性が補償された受信信号をラッチする。論理値比較段階では、第1のラッチ段階で得られた論理値と第2のラッチ段階で得られた論理値とを比較する。データ収集段階では、イコライザの特性の設定を変更し、変更後のイコライザによりその周波数特性が補償された受信信号に対しリカバリクロック取得段階、サンプリングクロック取得段階、第1のラッチ段階、第2のラッチ段階および論理値比較段階を行う動作を繰り返して論理値比較結果のデータを収集する。最適設定抽出段階では、データ収集段階で収集された論理値比較結果のデータに基づいてイコライザの最適な特性の設定を求める。
また、データ信号を受信するための手段と、データ信号をデータ・チャネル信号とモニタ・チャネル信号とに分割するための手段とを有するデータ再生システムが知られている(特許文献2参照)。データ再生システムは、データ・アウト信号を得るためにデータ・チャネル信号をディジタル化するための手段と、モニタ・アウト信号を得るためにモニタ・チャネル信号をディジタル化するための手段とを有する。さらに、データ再生システムは、データ・アウト信号とモニタ・アウト信号とを比較するための手段と、データ・アウト信号とモニタ・アウト信号とを比較するための手段により生成される信号に応答して、データ・チャネル信号をディジタル化するための手段を調整するための手段とを有する。
入力信号の所定帯域を増幅して出力信号を出力するイコライザ手段と、イコライザ手段により増幅された出力信号を、多相クロック方式で、かつ振幅方向へオフセットさせつつサンプリングを行うサンプラ手段とを有する信号処理装置が知られている(特許文献3参照)。面積情報算出手段は、サンプラ手段によりサンプリングされた出力信号に基づいて、出力信号のアイダイアグラムにおけるアイ開口の面積情報を算出する。制御手段は、面積情報算出手段により算出されたアイ開口の面積情報に基づいて、イコライザ手段の増幅を制御する。
国際公開第2008/117441号 特表2002−523971号公報 特開2010−278720号公報
判定帰還等化回路は、伝送路の特性を除去するために、受信信号に対して等化処理する。判定帰還等化回路は、等化量に応じて位相シフトが発生する。この位相シフトにより、判定するデータの位相が最適な位相からずれてしまうため、判定エラー率が増大する。
本発明の目的は、適切な位相でデータを判定することにより、判定エラー率を低減することができる受信回路及びその制御方法を提供することである。
受信回路は、第1のクロック信号に同期して、入力データ信号を2値判定したデータをバウンダリデータとして出力する第1の判定回路と、第1の等化係数を用いて、第2のクロック信号に同期して、前記入力データ信号を等化及び2値判定したデータをセンタデータとして出力する第1の判定帰還等化回路と、前記第1の判定帰還等化回路及び前記第1の判定回路の出力データを基に前記入力データ信号の位相情報を検出する位相検出回路と、前記入力データ信号の複数のデータ遷移パターンを時間軸上で重ね合わせることにより形成されるアイパターンの開口部を検出し、前記アイパターンの開口部を基に、前記位相検出回路により検出された位相情報に対する前記第1の判定帰還等化回路の出力データの位相差情報を出力する位相制御回路と、前記位相検出回路により検出された位相情報を基に前記第1のクロック信号の位相を調整する第1の位相調整回路と、前記位相検出回路により検出された位相情報及び前記位相制御回路により出力された位相差情報を基に前記第2のクロック信号の位相を調整する第2の位相調整回路とを有し、前記位相制御回路は、「101」のデータ遷移パターンと「010」のデータ遷移パターンとの交点を前記アイパターンの開口部の左の交点として検出し、「110」のデータ遷移パターンと「010」のデータ遷移パターンとの交点を前記アイパターンの開口部の上の交点として検出し、「110」のデータ遷移パターンと「001」のデータ遷移パターンとの交点を前記アイパターンの開口部の右の交点として検出し、「101」のデータ遷移パターンと「001」のデータ遷移パターンとの交点を前記アイパターンの開口部の下の交点として検出し、前記4個の交点で形成される四角形の重心を演算し、前記四角形の重心を基に、前記位相検出回路により検出された位相情報に対する前記第1の判定帰還等化回路の出力データの位相差情報を出力する
また、受信回路は、第1のクロック信号に同期して、入力データ信号を2値判定したデータをバウンダリデータとして出力する第1の判定回路と、第1の等化係数を用いて、第2のクロック信号に同期して、前記入力データ信号を等化及び2値判定したデータをセンタデータとして出力する第1の判定帰還等化回路と、前記第1の判定帰還等化回路及び前記第1の判定回路の出力データを基に前記入力データ信号の位相情報を検出する位相検出回路と、前記入力データ信号の複数のデータ遷移パターンを時間軸上で重ね合わせることにより形成されるアイパターンの開口部を検出し、前記アイパターンの開口部を基に、前記位相検出回路により検出された位相情報に対する前記第1の判定帰還等化回路の出力データの位相差情報を出力する位相制御回路と、前記位相検出回路により検出された位相情報を基に前記第1のクロック信号の位相を調整する第1の位相調整回路と、前記位相検出回路により検出された位相情報及び前記位相制御回路により出力された位相差情報を基に前記第2のクロック信号の位相を調整する第2の位相調整回路と、前記第1の判定帰還等化回路の出力データ及び期待値を比較することによりビットエラーレートを出力するパターンチェッカとを有し、前記位相制御回路は、前記ビットエラーレートが第1の閾値より大きい場合には、前記アイパターンの開口部を基に前記第1の判定帰還等化回路の出力データの位相差情報を出力し、前記ビットエラーレートが前記第1の閾値より小さい場合には、0.5ユニットインターバルに相当する位相差情報を出力する。
また、受信回路は、第1のクロック信号に同期して、入力データ信号を2値判定したデータをバウンダリデータとして出力する第1の判定回路と、第1の等化係数を用いて、第2のクロック信号に同期して、前記入力データ信号を等化及び2値判定したデータをセンタデータとして出力する第1の判定帰還等化回路と、前記第1の判定帰還等化回路及び前記第1の判定回路の出力データを基に前記入力データ信号の位相情報を検出する位相検出回路と、第2の等化係数を用いて、第3のクロック信号に同期して、前記入力データ信号を等化及び2値判定したデータをセンタデータとして出力する第2の判定帰還等化回路と、前記第2の判定帰還等化回路の出力データを基に、前記入力データ信号の複数のデータ遷移パターンを時間軸上で重ね合わせることにより形成されるアイパターンの開口部を検出する検出部と、前記アイパターンの開口部を基に、前記位相検出回路により検出された位相情報に対する前記第2の判定帰還等化回路の出力データの位相差情報を出力する位相制御回路と、前記位相検出回路により検出された位相情報を基に前記第1のクロック信号の位相を調整する第1の位相調整回路と、前記位相検出回路により検出された位相情報及び前記位相制御回路により出力された位相差情報を基に前記第2のクロック信号の位相を調整する第2の位相調整回路と、前記位相検出回路により検出された位相情報及び前記位相制御回路により出力された位相差情報を基に前記第3のクロック信号の位相を調整する第3の位相調整回路とを有し、前記第1の判定帰還等化回路が出力するセンタデータが最終的に出力されるデータとして用いられる。
また、受信回路は、第1のクロック信号に同期して、入力データ信号を2値判定したデータをバウンダリデータとして出力する第1の判定回路と、第1の等化係数を用いて、第2のクロック信号に同期して、前記入力データ信号を等化及び2値判定したデータをセンタデータとして出力する第1の判定帰還等化回路と、前記第1の判定帰還等化回路及び前記第1の判定回路の出力データを基に前記入力データ信号の位相情報を検出する位相検出回路と、前記入力データ信号の複数のデータ遷移パターンを時間軸上で重ね合わせることにより形成されるアイパターンの開口部を検出し、前記アイパターンの開口部を基に、前記位相検出回路により検出された位相情報に対する前記第1の判定帰還等化回路の出力データの位相差情報を出力する位相制御回路と、前記位相検出回路により検出された位相情報を基に前記第1のクロック信号の位相を調整する第1の位相調整回路と、前記位相検出回路により検出された位相情報及び前記位相制御回路により出力された位相差情報を基に前記第2のクロック信号の位相を調整する第2の位相調整回路と、前記第2のクロック信号に同期して、第3の閾値を基に前記入力データ信号を2値判定する第2の判定回路とを有し、前記位相制御回路は、前記第2の判定回路の判定結果を基に前記位相差情報を出力する。
位相制御回路により出力される位相差情報を基に第2のクロック信号の位相を調整することにより、適切な位相のセンタデータに対して判定を行うことができ、判定エラー率を低減することができる。
図1は、第1の実施形態による受信回路の構成例を示す図である。 図2は、図1の等化回路の構成例を示す回路図である。 図3(A)及び(B)は、データ信号のアイパターンを示す図である。 図4は、図1の判定帰還等化回路の構成例を示す図である。 図5(A)〜(D)は、図1の位相検出回路を説明するための図である。 図6は、図1の第1の位相調整回路の構成例を示す回路図である。 図7は、判定帰還等化回路の等化後のデータ信号のアイパターンを示す図である。 図8(A)〜(D)は、特定パターンの振幅値の取得方法を示す図である。 図9は、判定帰還等化回路の等化後のデータ信号のアイパターンを示す図である。 図10は、判定帰還等化回路の等化後のデータ信号のアイパターンを示す図である。 図11は、第1の実施形態による受信回路の制御方法を示すフローチャートである。 図12は、第2の実施形態による受信回路の構成例を示す図である。 図13は、第2の実施形態による受信回路の制御方法を示すフローチャートである。 図14は、第3の実施形態による受信回路の制御方法を示すフローチャートである。 図15は、第4の実施形態による受信回路の構成例を示す図である。 図16は、第4の実施形態による受信回路の制御方法を示すフローチャートである。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態による受信回路の構成例を示す図である。受信回路は、例えば、集積回路チップ内又はチップ間(装置内又は装置間)でビットレートの高い信号を送受信する高速入出力(I/O)回路の受信回路である。受信回路は、高データレートの入力データ信号Diを基にクロック信号及びデータを再生(CDR:Clock and Data Recovery)する。
受信回路は、送信回路から伝送路を介して、入力データ信号Diを入力する。送信回路が2値のパルス信号を送信すると、伝送路の特性により、受信回路は、高周波成分が減衰した入力データ信号Diを入力する。等化回路101は、伝送路の特性を除去するために、入力データ信号Diを等化することにより、送信回路の送信パルス信号に近付けた入力データ信号Di1を出力する。等化回路101は、等化係数Czを基に、入力データ信号Diを等化し、その等化した入力データ信号Di1を出力する。入力データ信号Di1は、入力データ信号Diに対して、高周波成分が強調された信号である。
図2は、図1の等化回路101の構成例を示す回路図である。図1はシングルエンド信号の例を示すが、図2の等化回路101は差動信号の例を示す。差動入力データ信号Di及び/Diは、相互に位相が反転した信号である。差動出力データ信号Di1及び/Di1は、相互に位相が反転した信号である。等化回路101は、差動入力データ信号Di及び/Diを入力し、差動出力データ信号Di1及び/Di1を出力する。
抵抗201は、電源電圧ノード及び出力データ信号/Di1のノード間に接続される。抵抗202は、電源電圧ノード及び出力データ信号Di1のノード間に接続される。nチャネル電界効果トランジスタ203は、ドレインが出力データ信号/Di1のノードに接続され、ゲートが入力データ信号Diのノードに接続される。nチャネル電界効果トランジスタ204は、ドレインが出力データ信号Di1のノードに接続され、ゲートが入力データ信号/Diのノードに接続される。可変抵抗205は、トランジスタ203のソース及びトランジスタ204のソース間に接続され、等化係数Czに応じて抵抗値が変化する。可変容量206は、トランジスタ203のソース及びトランジスタ204のソース間に接続され、等化係数Czに応じて容量値が変化する。定電流源207は、トランジスタ203及び204のソースの相互接続点とグランド電位ノードとの間に接続される。
図2では、等化回路101の例として、CTLE(Continuous Time Linear Equalizer)回路を示す。この回路は、差動入力トランジスタ203及び204のソース間の可変抵抗205により、低周波成分の利得を下げ、等価的に高周波成分を強調し、入力データ信号の高周波成分を復元する。強調する利得や周波数特性は、等化係数Czにより可変容量206の容量値及び、又は可変抵抗205の抵抗値を変えることにより調整される。
図1の第1の位相調整回路110は、第1のクロック信号CK1を出力する。第2の位相調整回路111は、第2のクロック信号CK2を出力する。図3(A)に示すように、第1のクロック信号CK1及び第2のクロック信号CK2は、相互に位相が0.5UIシフトしている信号である。
判定帰還等化回路(DFE:Decision Feedback Equalizer)102は、等化係数Cdを用いて、第2のクロック信号CK2に同期して、入力データ信号Di1を等化及び2値判定し、2値のセンタデータDdを出力する。図3(A)では、判定帰還等化回路102は、第2のクロック信号CK2の立ち上がりエッジに同期して、DFE入力データ信号Di1をタイミングP2で2値判定することによりセンタデータDdを出力する。センタデータDdは、「0」又は「1」の2値である。例えば、データ「1」は振幅値が正のデータであり、データ「0」は振幅値が負のデータである。
図4は、図1の判定帰還等化回路102の構成例を示す図である。判定帰還等化回路102は、等化係数Cdを入力し、等化係数「+Cd」を比較回路501に与え、等化係数「−Cd」を比較回路502に与える。比較回路501は、入力データ信号Di1と等化係数「+Cd」との比較結果を出力する。具体的には、比較回路501は、入力データ信号Di1が等化係数「+Cd」より大きい場合にはデータ「1」を出力し、入力データ信号Di1が等化係数「+Cd」より小さい場合にはデータ「0」を出力する。比較回路502は、入力データ信号Di1と等化係数「−Cd」との比較結果を出力する。具体的には、比較回路502は、入力データ信号Di1が等化係数「−Cd」より大きい場合にはデータ「1」を出力し、入力データ信号Di1が等化係数「−Cd」より小さい場合にはデータ「0」を出力する。セレクタ503は、フリップフロップ回路504に記憶されているデータが「1」の場合には、比較回路501の出力データを選択し、フリップフロップ回路504に記憶されているデータが「0」の場合には、比較回路502の出力データを選択し、2値データDdを出力する。フリップフロップ回路504は、セレクタ503の出力データDdを記憶する。すなわち、セレクタ503は、フリップフロップ回路504に記憶されている前回の出力データDdに応じて、比較回路501又は502の出力データを選択する。
図4の判定帰還等化回路102は、1タップの判定帰還等化回路である。セレクタ503は、前回の出力データDdに応じて選択することにより、高速処理が可能になる。なお、判定帰還等化回路102は、1タップに限定されるものではなく、複数タップでも実現可能である。例えば、2タップの判定帰還等化回路102の場合は、4個の比較回路501、502等を設け、1ビット前と2ビット前の出力データDdに応じて、4個の比較回路501、502等の出力データのうちの1個を選択する。同様に、mタップの判定帰還等化回路102の場合は、2m個の比較回路501及び502等が必要となる。
図3(A)は、入力データ信号Di1のアイパターンを示す図である。アイパターンは、複数のデータ遷移パターンを時間軸上で重ね合わせることにより形成されるパターンである。横軸が時間を表し、縦軸が振幅値を示す。横軸の時間は、ユニットインターバル(UI)で示す。1UIは、入力データ信号Di1の1ビット時間であり、隣接する2個のデータバウンダリ時刻(データ遷移時刻)の間の時間である。第1のクロック信号CK1の立ち上がりエッジのタイミングP1は、隣接する2個のデータの境界のタイミングを示すバウンダリデータタイミングである。第2のクロック信号CK2の立ち上がりのタイミングP2は、1個のデータのセンタのタイミングを示すセンタデータタイミングである。タイミングP1及びP2は、相互に0.5[UI]の位相差を有する。
データ遷移601は、「11001100・・・」のデータパターンにおいて、前回のデータ「1」から今回のデータ「1」又は「0」への遷移を示す。この場合、データ遷移601の中心振幅値411は、振幅値「0」より上に位置する。したがって、前回のデータが「1」の場合には、比較回路501は、等化係数411(=「+Cd」)より大きい場合にはデータ「1」を出力し、等化係数411(=「+Cd」)より小さい場合にはデータ「0」を出力する。
データ遷移602は、「11001100・・・」のデータパターンにおいて、前回のデータ「0」から今回のデータ「1」又は「0」への遷移を示す。この場合、データ遷移602の中心振幅値413は、振幅値「0」より下に位置する。したがって、前回のデータが「0」の場合には、比較回路502は、等化係数413(=「−Cd」)より大きい場合にはデータ「1」を出力し、等化係数413(=「−Cd」)より小さい場合にはデータ「0」を出力する。
図1の判定回路103は、第1のクロック信号CK1に同期して、入力データ信号Di1を2値判定し、2値判定したデータをバウンダリデータDbとして出力する。具体的には、判定回路103は、入力データ信号Di1の振幅値が0または1を判定するしきい値より大きい場合には「1」のバウンダリデータDbを出力し、入力データ信号Di1の振幅値が0または1を判定するしきい値より小さい場合には「0」のバウンダリデータDbを出力する。図3(A)では、判定回路103は、第1のクロック信号CK1の立ち上がりエッジに同期して、入力データ信号Di1をタイミングP1で2値判定することによりバウンダリデータ401(Db)を出力する。
図3(B)は、判定帰還等化回路102の等化後のデータ信号のアイパターンを示す図である。判定帰還等化回路102は、振幅値「0」の閾値412を用いて、2値判定していることと等価になる。図3(A)のタイミングP1のデータ401は、バウンダリデータDbである。図3(B)のタイミングP2のデータ403は、センタデータDdである。図3(A)のセンタデータタイミングP2は、データのセンタ位相に位置するが、図3(B)のセンタデータタイミングP2のデータ403は、データのセンタ位相より遅れた位置(右側の位置)にずれている。これは、判定帰還等化回路102の等化処理によるものである。判定帰還等化回路102は、データのセンタ位相のデータを判定すれば判定エラー率が低くなるが、ずれたタイミングP2のデータ403を判定すれば判定エラー率が増加してしまう。そこで、センタデータ403の判定タイミングP2を調整することにより、判定帰還等化回路102の判定エラー率を低減する方法を、以下、説明する。
図1の判定回路104は、第2のクロック信号CK2に同期して、閾値Ceを基に入力データ信号Di1を2値判定し、2値判定したデータを振幅データDeとして出力する。具体的には、判定回路104は、入力データ信号Di1の振幅値が閾値Ceより大きい場合には「1」の振幅データDeを出力し、入力データ信号Di1の振幅値が閾値Ceより小さい場合には「0」の振幅データDeを出力する。
第1の逆多重化回路106は、判定回路103の出力データを逆多重化し、バウンダリデータBs1を出力する。第2の逆多重化回路105は、判定帰還等化回路102の出力データを逆多重化し、センタデータDoを出力する。第3の逆多重化回路107は、判定回路104の出力データを逆多重化し、振幅データDe1を出力する。すなわち、逆多重化回路105〜107は、それぞれ、高周波数のシリアル信号を低周波数のパラレル信号に変換する。逆多重化回路105〜107の出力データは、データレートが低くなるので、その後段の位相検出回路108、位相制御回路114及び等化制御回路112は低速処理が可能になる。センタデータDoは、受信回路の出力データとなる。
位相検出回路108は、センタデータDo及びバウンダリデータBs1を入力し、センタデータDo及びバウンダリデータBs1を基に入力データ信号Di1の位相情報Phを検出して出力する。
図5(A)は、図1の位相検出回路108の構成例を示す回路図である。位相検出回路108は、排他的論理和(XOR)回路901、902、903、論理積(AND)回路904、905及びローパスフィルタ906を有する。ローパスフィルタ906は、カウンタ907及び908を有する。図5(C)及び(D)に示すように、センタデータDo[0]は、第1のサイクルのセンタデータDoである。センタデータDo[1]は、その次の第2のサイクルのセンタデータDoである。バウンダリデータBs1[0]は、センタデータDo[0]及びDo[1]の間のバウンダリデータBs1である。排他的論理和回路901は、センタデータDo[0]及びDo[1]の排他的論理和を出力する。排他的論理和回路902は、センタデータDo[0]及びバウンダリデータBs1[0]の排他的論理和を出力する。排他的論理和回路903は、センタデータDo[1]及びバウンダリデータBs1[0]の排他的論理和を出力する。論理積回路904は、排他的論理和回路901及び902の出力データの論理積データをビットUPとして出力する。論理積回路905は、排他的論理和回路901及び903の出力データの論理積データをビットDNとして出力する。排他的論理和回路901、902及び903と、論理積904及び905で構成される論理回路は、図5(B)に示すように、データDo[0]、Do[1]及びBs1[0]を入力し、2ビットUP及びDNを出力する。
図5(C)は、バウンダリデータBs1[0]の位相がバウンダリ位相(データ遷移位相)より早い場合の例を示す図である。例えば、センタデータDo[0]及びバウンダリデータBs1[0]が「1」であり、その次のセンタデータDo[1]が「0」である。この場合は、バウンダリデータBs1[0]の位相がバウンダリ位相(データ遷移位相)より早いので、サンプリング位相を遅らせるため、「1」のダウンビットDNが出力される。
図5(D)は、バウンダリデータBs1[0]の位相がバウンダリ位相(データ遷移位相)より遅い場合の例を示す図である。例えば、センタデータDo[0]が「0」であり、バウンダリデータBs1[0]及びその次のセンタデータDo[1]が「1」である。この場合は、バウンダリデータBs1[0]の位相がバウンダリ位相(データ遷移位相)より遅いので、サンプリング位相を早めるため、「1」のアップビットUPが出力される。
以上のように、位相検出回路108は、データ値の変化があったときにバウンダリデータBs1[0]がその前のセンタデータDo[0]又はその後のセンタデータDo[1]のどちらと同じかにより位相のずれを検出する。なお、図5(A)〜(D)では、連続する2ビットデータ間の構成のみ示しているが、実際には逆多重化回路105及び106により複数ビットのデータとなっており、それぞれのデータ間で位相検出を行う。
ローパスフィルタ906の基本的な構成は、カウンタ907及び908、加算器909そしてフリップフロップ910から成り、カウンタ907及び908でビットUP及びDNをフィルタリングし、加算器909で、カウンタ908の出力値と位相情報Phを加算し、カウンタ907の出力値を減算する。初期時、ローパスフィルタ906は、初期値の位相情報Phを出力する。位相情報Phは、入力データ信号Di1のバウンダリ位相の位相情報である。
カウンタ907は、「1」のビットUPの回数をカウントする。カウンタ907が例えば16回カウントした場合、カウンタ907は「1」を出力する。その後、カウンタ907は、カウント回数を0にリセットし、カウント数が再び16になるまで「0」を出力し続ける。
カウンタ908は、「1」のビットDNの回数をカウントする。カウンタ908が例えば16回カウントした場合、カウンタ908は「1」を出力する。その後、カウンタ908は、カウント回数を0にリセットし、カウント数が再び16になるまで「0」を出力し続ける。
加算器909の出力値は、フリップフロップ910で保持された後、フリップフロップ駆動クロックの1サイクル後に、位相情報Phとして出力される。例えば、カウンタ907が「1」を出力した場合、加算器909は1サイクル前の位相情報Phに「−1」を加算し、フリップフロップ910はその加算した値を位相情報Phとして出力する。または、カウンタ908が「1」を出力した場合、加算器909は1サイクル前の位相情報Phに「+1」を加算し、フリップフロップ910はその加算した値を位相情報Phとして出力する。あるいは、カウンタ907及び908が共に「0」を出力した場合、1サイクル前の位相情報Phが、そのまま位相情報Phとして出力される。
図1の等化制御回路112は、振幅モニタ113を有し、センタデータDo及び振幅データDe1を入力し、等化係数Cz、閾値Ce、等化係数Cd及び振幅値EREFを出力する。等化制御回路112は、例えばLMS(Least Mean Square)アルゴリズムなどで逐次的に等化係数Cdなどを最適化するための適応等化制御を行う。振幅モニタ113は、振幅値EREFを位相制御回路114に出力する。等化制御回路112は、入力データ信号Diのビットレートよりも低速で、閾値Ceを「−1」及び「+1」の間で変化させ、その際の振幅データDe1及びセンタデータDoを記憶することにより、各データ遷移パターンの振幅値EREFを得ることができる。
位相制御回路114は、指定データ遷移パターンの振幅値の要求信号CTを等化制御回路112に出力する。すると、等化制御回路112は、指定データ遷移パターンの振幅値EREFを位相制御回路114に出力する。位相制御回路114は、振幅値EREF及び位相情報Phを入力し、センタデータの位相差情報Shを出力する。位相差情報Shは、バウンダリ位相の位相情報Phに対するセンサデータの補正後の位相差情報である。図3(B)の場合、センタデータの補正後の位相差情報は約0[UI]であり、位相差情報Shは、センタデータの補正後の位相差情報(約0[UI])からバウンダリ位相P1を減算した値に相当する。仮に、判定帰還等化回路102によるセンタデータの位相ずれがない場合には、位相差情報Shは0.5[UI]に相当する値である。位相制御回路114の詳細は、後に、図7〜図10を参照しながら説明する。
第1の位相調整回路110は、位相情報Phに応じて、基準クロック信号CKを用いて第1のクロック信号CK1の位相を調整する。上記のアップビットUPが「1」である場合には、第1のクロック信号CK1の位相が早くなるように制御される。上記のダウンビットDNが「1」である場合には、第1のクロック信号CK1の位相が遅くなるように制御される。これにより、図5(C)及び(D)のバウンダリデータBs1[0]の位相がバウンダリ位相(データ遷移位相)に一致するように制御される。
加算器109は、位相情報Phと位相差情報Shとを加算し、位相情報Ph1を出力する。第2の位相調整回路111は、位相情報Ph1に応じて、基準クロック信号CKを用いて第2のクロック信号CK2の位相を調整する。加算器109は位相差情報Shを加算することにより、図3(B)のセンタデータ403の位相を適切な位相に補正することができる。
図6は、図1の第1の位相調整回路110の構成例を示す回路図である。第1の位相調整回路110は、例えば位相補間回路である。4相基準クロック信号CK0,CK90,CK180,CK270は、図1の基準クロック信号CKに対応する。クロック信号CK0は0度の位相のクロック信号であり、クロック信号CK90は90度の位相のクロック信号であり、クロック信号CK180は180度の位相のクロック信号であり、クロック信号CK270は270度の位相のクロック信号である。差動アンプ1101は、電流源1103に接続され、差動クロック信号CK0及びCK180を増幅し、ノードN1及びN2に差動クロック信号を出力する。差動アンプ1102は、電流源1104に接続され、差動クロック信号CK90及びCK270を増幅し、ノードN1及びN2に差動クロック信号を出力する。差動アンプ1105は、ノードN1及びN2の差動クロック信号を増幅し、差動クロック信号CK1及び/CK1を出力する。差動クロック信号CK1及び/CK1は、相互に位相が反転した信号であり、図1の第1のクロック信号CK1に対応する。
電流源1103及び1104は、位相情報Phに応じて、電流比が制御される。この電流比に応じた重み付けで、差動アンプ1101の出力信号と差動アンプ1102の出力信号とがノードN1及びN2で加算される。
電流源1103及び1104の電流比が1:0の場合、第1のクロック信号CK1は、0度のクロック信号CK0と同じ位相になる。また、第1のクロック信号/CK1は、180度のクロック信号CK180と同じ位相になる。
また、電流源1103及び1104の電流比が0:1の場合、第1のクロック信号CK1は、90度のクロック信号CK90と同じ位相になる。また、第1のクロック信号/CK1は、270度のクロック信号CK270と同じ位相になる。
上記のように、位相情報Phに応じて、電流源1103及び1104の電流比を制御することにより、0度〜360度の任意の位相の第1のクロック信号CK1又は/CK1を生成することができる。
上記では、第1の位相調整回路110の構成を例に説明したが、第2の位相調整回路111の構成も第1の位相調整回路110の構成と同様である。
図11は、本実施形態による受信回路の制御方法を示すフローチャートである。ステップS1101〜S1110は、初期化シーケンスの処理である。ステップS1101では、第2の位相調整回路111は、初期値の位相情報Ph1を基に、第2のクロック信号CK2を出力する。例えば、初期値の位相差情報Shは、0.5UIに相当する値である。
次に、ステップS1102では、受信回路は、入力データ信号Diとしてランダムパターンを送信回路から受信する。次に、ステップS1103では、受信回路は、等化制御回路112の適応等化制御を有効にする。次に、ステップS1104では、受信回路は、等化係数Cz及びCdが収束するまで待機し、等化係数Cz及びCdが収束した場合にはステップS1105に進む。
ステップS1105では、受信回路は、等化制御回路112の適応等化制御を停止させ、等化係数Cz及びCdを固定させる。次に、ステップS1106では、第2の位相調整回路111は、入力データ信号Diのビットレートより低速で、例えば1[UI]の範囲内で第2のクロック信号CK2の位相を変化させる。その際、位相制御回路114は、要求信号CTにより、特定パターンの振幅値EREFを等化制御回路112から取得する。
図7は、図3(B)と同様に、判定帰還等化回路102の等化後のデータ信号のアイパターンを示す図であり、ステップS1106の処理を説明するための図である。アイパターンの開口部は、左の交点701、上の交点702、右の交点703及び下の交点704で形成される四角形で近似できる。その四角形は、ほぼひし形である。第2の位相調整回路111は、第2のクロック信号CK2の位相を交点701〜703を含む1[UI]の範囲で低速で変化させる。その際、等化制御回路112は、閾値Ceを「−1」から「+1」の範囲で低速で変化させる。これにより、振幅モニタ113は、各位相の振幅値を取得して記憶する。
図8(A)は、「110」の特定パターンWaの振幅値の取得方法を示す図である。「110」の特定パターンWaは、約−1[UI]の2値のセンタデータが「1」であり、約0[UI]の2値のセンタデータが「1」であり、約+1[UI]の2値のセンタデータが「0」である。位相制御回路114は、特定パターンWaの振幅値の要求信号CTを等化制御回路112に出力する。すると、等化制御回路112は、振幅モニタ113を用いて、センタデータDo及び各位相の振幅値を基に、特定パターンWaの各位相の振幅値EREFを位相制御回路114に出力する。
図8(B)は、「101」の特定パターンWbの振幅値の取得方法を示す図である。「101」の特定パターンWbは、約−1[UI]の2値のセンタデータが「1」であり、約0[UI]の2値のセンタデータが「0」であり、約+1[UI]の2値のセンタデータが「1」である。位相制御回路114は、特定パターンWbの振幅値の要求信号CTを等化制御回路112に出力する。すると、等化制御回路112は、振幅モニタ113を用いて、センタデータDo及び各位相の振幅値を基に、特定パターンWbの各位相の振幅値EREFを位相制御回路114に出力する。
図8(C)は、「010」の特定パターンWcの振幅値の取得方法を示す図である。「010」の特定パターンWcは、約−1[UI]の2値のセンタデータが「0」であり、約0[UI]の2値のセンタデータが「1」であり、約+1[UI]の2値のセンタデータが「0」である。位相制御回路114は、特定パターンWcの振幅値の要求信号CTを等化制御回路112に出力する。すると、等化制御回路112は、振幅モニタ113を用いて、センタデータDo及び各位相の振幅値を基に、特定パターンWcの各位相の振幅値EREFを位相制御回路114に出力する。
図8(D)は、「001」の特定パターンWdの振幅値の取得方法を示す図である。「001」の特定パターンWdは、約−1[UI]の2値のセンタデータが「0」であり、約0[UI]の2値のセンタデータが「0」であり、約+1[UI]の2値のセンタデータが「1」である。位相制御回路114は、特定パターンWdの振幅値の要求信号CTを等化制御回路112に出力する。すると、等化制御回路112は、振幅モニタ113を用いて、センタデータDo及び各位相の振幅値を基に、特定パターンWdの各位相の振幅値EREFを位相制御回路114に出力する。
次に、図11のステップS1107では、位相制御回路114は、アイパターンの開口部の交点701〜704(図7)の座標を求める。
図9は、図7と同様に、判定帰還等化回路102の等化後のデータ信号のアイパターンを示す図であり、ステップS1107の処理を説明するための図である。特定パターンWaは、図8(A)に示すように、「110」のデータパターンである。特定パターンWbは、図8(B)に示すように、「101」のデータパターンである。特定パターンWcは、図8(C)に示すように、「010」のデータパターンである。特定パターンWdは、図8(D)に示すように、「001」のデータパターンである。
まず、左の交点701の座標の演算方法を説明する。位相制御回路114は、特定パターンWb及び特定パターンWcの交点を左の交点701として求める。すなわち、位相制御回路114は、特定パターンWbの振幅値と特定パターンWcの振幅値が同じなる位相を求め、その時の位相をx座標値とし、その時の振幅値をy座標値とし、交点701の座標を求める。
次に、上の交点702の座標の演算方法を説明する。位相制御回路114は、特定パターンWa及び特定パターンWcの交点を上の交点702として求める。すなわち、位相制御回路114は、特定パターンWaの振幅値と特定パターンWcの振幅値が同じなる位相を求め、その時の位相をx座標値とし、その時の振幅値をy座標値とし、交点702の座標を求める。
次に、右の交点703の座標の演算方法を説明する。位相制御回路114は、特定パターンWa及び特定パターンWdの交点を右の交点703として求める。すなわち、位相制御回路114は、特定パターンWaの振幅値と特定パターンWdの振幅値が同じなる位相を求め、その時の位相をx座標値とし、その時の振幅値をy座標値とし、交点703の座標を求める。
次に、下の交点704の座標の演算方法を説明する。位相制御回路114は、特定パターンWb及び特定パターンWdの交点を下の交点704として求める。すなわち、位相制御回路114は、特定パターンWbの振幅値と特定パターンWdの振幅値が同じなる位相を求め、その時の位相をx座標値とし、その時の振幅値をy座標値とし、交点704の座標を求める。
次に、図11のステップS1108では、位相制御回路114は、アイパターンの開口部の重心Gc(図10)を計算する。
図10は、図9と同様に、判定帰還等化回路102の等化後のデータ信号のアイパターンを示す図であり、ステップS1108の処理を説明するための図である。まず、位相制御回路114は、交点701、702及び704で形成される三角形の重心G1を演算する。次に、位相制御回路114は、交点702、703及び704で形成される三角形の重心G2を演算する。次に、位相制御回路114は、重心G1及びG2を結ぶ直線の中点を、アイパターンの開口部の重心Gcとして求める。重心Gcは、4個の交点701〜704で形成される四角形の重心である。
次に、図11のステップS1109では、位相制御回路114は、バウンダリデータの位相情報Phに対する重心Gcの位相差を、位相差情報Shとして出力する。位相差情報Shは、重心Gcの位相から位相情報Shを減算した値に相当する。加算器109は、位相情報Ph及び位相差情報Shを加算し、位相情報Ph1を出力する。位相情報Ph1は、重心Gcの位相に対応する。第2の位相調整回路111は、位相情報Ph1を基に第2のクロック信号CK2の位相を制御する。これにより、第2のクロック信号CK2の立ち上がりエッジの位相は、重心Gcの位相になる。判定帰還等化回路102は、第2のクロック信号CK2の立ち上がりエッジに同期して2値判定を行うので、重心Gcの位相におけるセンタデータ711(図7)を出力することができる。
位相制御回路114がない場合には、位相差情報Shが0.5[UI]に固定されるので、図7のように、判定帰還等化回路102は、アイパターンの開口部の重心Gcからずれた位相におけるセンタデータ403(図7)を出力するので、判定エラー率が高くなってしまう。
これに対して、本実施形態は、位相制御回路114を設けることにより、図7のように、判定帰還等化回路102は、アイパターンの開口部の重心Gcの位相におけるセンタデータ711(図7)を出力するので、判定エラー率を低減することができる。
次に、図11のステップS1110では、受信回路は、等化制御回路112の適応等化制御を有効にする。その後、受信回路は、通常動作を行う。通常動作では、受信回路は、入力データ信号Diとしてデータを送信回路から受信する。位相差情報Shは固定され、第2の位相調整回路111は、位相情報Ph1に応じた第2のクロック信号CK2を出力する。
以上のように、本実施形態によれば、第2の位相調整回路111が位相制御回路114により出力される位相差情報Shを基に第2のクロック信号CK2の位相を調整することにより、判定帰還等化回路102は、適切な位相のセンタデータに対して判定を行うことができ、判定エラー率を低減することができる。
(第2の実施形態)
図12は、第2の実施形態による受信回路の構成例を示す図である。図12の受信回路は、図1の受信回路に対して、パターンチェッカ1201を追加したものである。以下、本実施形態(図12)が第1の実施形態(図1)と異なる点を説明する。パターンチェッカ1201は、等化制御回路112内に設けられる。初期化シーケンスでは、受信回路は、入力データ信号Diとして疑似ランダムパターンを送信回路から入力する。疑似ランダムパターンは、既知のパターンであり、パターンチェッカ1201は、既知の疑似ランダムパターンの期待値を記憶している。そして、パターンチェッカ1201は、センタデータDoと上記の期待値が同じである場合にはエラーなしと判定し、センタデータDoと上記の期待値が異なる場合にはエラーありと判定し、ビットエラーレートBERを位相制御回路114に出力する。位相制御回路114は、ビットエラーレートBERを基に位相差情報Shを出力する。
図13は、本実施形態による受信回路の制御方法を示すフローチャートである。まず、受信回路は、ステップS1101〜S1104の処理を行う。ステップS1101〜S1104の処理は、図11のステップS1101〜S1104の処理と同じである。なお、ステップS1102では、受信回路は、入力データ信号Diとして疑似ランダムパターンを受信する。
次に、ステップS1301では、受信回路は、パターンチェッカ1201を有効にする。パターンチェッカ1201は、センタデータDo及び期待値を比較し、ビットエラーレートBERを演算する。次に、ステップS1302では、位相制御回路114は、パターンチェッカ1201からビットエラーレートBERを取得する。
次に、ステップS1303では、位相制御回路114は、ビットエラーレートBERが閾値より小さいか否かをチェックする。ビットエラーレートBERが閾値より小さい場合には、位相制御回路114は位相差情報Shを0.5UIに対応する値に固定し、受信回路は通常動作に移行する。この場合は、ビットエラーレートBERが小さいので、ステップS1105〜S1110の処理を行わなくてよい。
ビットエラーレートBERが閾値より大きい場合には、ステップS1105〜S1110の処理を行う。ステップS1105〜S1110は、図1のステップS1105〜S1110の処理と同じである。その後、図1と同様に、受信回路は、通常動作に移行する。この場合は、ステップS1105〜S1110の処理を行うことにより、ビットエラーレートBERを低減することができる。
以上のように、位相制御回路114は、ビットエラーレートBERが閾値より大きい場合には、アイパターンの開口部の重心Gcを基に判定帰還等化回路102の出力データの位相差情報Shを出力し、ビットエラーレートBERが閾値より小さい場合には、0.5UIに相当する位相差情報Shを出力する。
(第3の実施形態)
図14は、第3の実施形態による受信回路の制御方法を示すフローチャートである。本実施形態の受信回路は、第2の実施形態の受信回路(図12)と同じ構成を有する。図14のフローチャートは、図13のフローチャートに対して、ステップS1401〜S1403を追加したものである。以下、本実施形態が第2の実施形態と異なる点を説明する。
受信回路は、ステップS1109の後、ステップS1401の処理を行う。ステップS1401では、位相制御回路114は、パターンチェッカ1201からビットエラーレートBERを取得する。
次に、ステップS1402では、位相制御回路114は、ビットエラーレートBERが閾値より小さいか否かをチェックする。ビットエラーレートBERが閾値より小さい場合には、ステップS1110に進む。ステップS1110では、図11と同様に、受信回路は、等化制御回路112の適応等化制御を有効にする。その後、受信回路は、通常動作を行う。この場合、ステップS1105〜S1109の処理により、ビットエラーレートBERが小さくなったので、通常動作に移行する。
ビットエラーレートBERが閾値より大きい場合には、ステップS1403に進む。ステップS1403では、等化制御回路112は、等化係数Cz及び/又はCdの演算方法を変える。すなわち、等化制御回路112は、ステップS1103における演算方法に対して、異なる演算方法で等化係数Cz及び/又はCdを生成するように設定する。その後、最初のステップS1101に戻り、位相制御処理を最初からやり直す。ステップS1110では、上記と同様に、受信回路は、等化制御回路112の適応等化制御を有効にする。その後、受信回路は、通常動作を行う。この場合、ステップS1105〜S1109の処理ではビットエラーレートBERを小さくすることができなかったので、ステップS1403で等化係数演算方法を変えることにより、ビットエラーレートBERを低減し、通常動作に移行する。例えば、ステップS1103における等化制御回路112の等化係数演算方法が適切でない場合、アイパターンの開口部の面積が小さくなり、ビットエラーレートBERが閾値より大きくなってしまう。この場合、ステップS1403で等化制御回路112の等化係数演算方法を変えることにより、ビットエラーレートBERを小さくすることができる。
(第4の実施形態)
図15は、第4の実施形態による受信回路の構成例を示す図である。図15の受信回路は、図1の受信回路に対して、モニタ回路1500及び等化係数固定回路1501を追加したものである。以下、本実施形態(図15)が第1の実施形態(図1)と異なる点を説明する。
等化係数固定回路1501は、指示に応じて、その時の等化係数Cdを記憶し、その記憶した等化係数Cdを固定の等化係数Cd1として出力する。その後、等化係数固定回路1501は、固定の等化係数Cd1を出力する。
モニタ回路1500は、判定帰還等化回路102a、判定回路104a、逆多重化回路105a,107a、加算器109a、位相調整回路111a、及び振幅モニタ113aを有する。図15の受信回路のうちの図1と同様の回路の部分が被モニタ回路である。モニタ回路1500は、被モニタ回路をモニタリングするための回路である。
判定帰還等化回路102aは、判定帰還等化回路102と同様の構成を有し、等化係数Cd1を用いて、クロック信号CK2aに同期して、入力データ信号Di1を等化及び2値判定したデータをセンタデータとして出力する。判定回路104aは、判定回路104と同様の構成を有し、クロック信号CK2aに同期して、入力データ信号Di1を閾値Ceaを基に2値判定したデータを出力する。
逆多重化回路105aは、逆多重化回路105と同様の構成を有し、判定帰還等化回路102aの出力データを逆多重化し、センタデータを出力する。逆多重化回路107aは、逆多重化回路107と同様の構成を有し、判定回路104aの出力データを逆多重化し、振幅データを出力する。
振幅モニタ113aは、振幅モニタ113に対応し、逆多重化回路105a及び107aの出力データを入力し、閾値Ceaを判定回路104aに出力し、振幅値EREFを位相制御回路114に出力する。位相制御回路114は、第1の実施形態と同様に、振幅EREF及び位相情報Phを入力し、位相差情報Shを加算器109及び109aに出力する。
加算器109aは、加算器109と同様に、位相情報Ph及び位相差情報Shを加算し、位相情報Ph1aを位相調整回路111aに出力する。位相調整回路111aは、位相調整回路111と同様に、位相情報Ph1aを基にクロック信号CK2aの位相を調整する。
図16は、本実施形態による受信回路の制御方法を示すフローチャートである。ステップS1601〜S1603は初期化シーケンスの処理であり、ステップS1604〜S1611は通常動作の処理である。
ステップS1601では、図11のステップS1101と同様に、位相調整回路111は、初期値の位相情報Ph1を基に、第2のクロック信号CK2を出力する。位相調整回路111aは、初期値の位相情報Ph1aを基に、クロック信号CK2aを出力する。例えば、初期値の位相差情報Shは、0.5[UI]に相当する値である。
次に、ステップS1602では、受信回路は、入力データ信号Diとしてデータを送信回路から受信する。次に、ステップS1603では、受信回路は、等化制御回路112の適応等化制御を有効にする。次に、ステップS1604では、受信回路は、等化係数Cz及びCdが収束するまで待機し、等化係数Cz及びCdが収束した場合にはステップS1605に進む。
ステップS1605では、等化係数固定回路1501は、等化係数Cdを記憶し、その記憶した等化係数Cdを固定の等化係数Cd1として出力する。次に、ステップS1606では、位相調整回路111aは、入力データ信号Diのビットレートより低速で、例えば1[UI]の範囲内でクロック信号CK2aの位相を変化させる。その際、位相制御回路114は、特定パターンの振幅値EREFを振幅モニタ113aから取得する。
次に、ステップS1607では、図11のステップS1107と同様に、位相制御回路114は、アイパターンの開口部の交点701〜704(図7)の座標を求める。次に、ステップS1608では、図11のステップS1108と同様に、位相制御回路114は、アイパターンの開口部の重心Gc(図10)を計算する。次に、ステップS1609では、図11のステップS1109と同様に、位相制御回路114は、重心Gcの位相差を位相差情報Shとして出力する。加算器109及び109aは、それぞれ、位相情報Ph及び位相差情報Shを加算し、位相情報Ph1及びPh1aを出力する。位相調整回路111は、位相情報Ph1を基に第2のクロック信号CK2の位相を制御する。位相調整回路111aは、位相情報Ph1aを基にクロック信号CK2aの位相を制御する。これにより、クロック信号CK2及びCK2aの立ち上がりエッジの位相は、重心Gcの位相になる。判定帰還等化回路102及び102aは、それぞれ、クロック信号CK2及びCK2aの立ち上がりエッジに同期して2値判定を行うので、重心Gcの位相におけるセンタデータ711(図7)を出力することができる。これにより、判定エラー率を低減することができる。
次に、ステップS1610では、受信回路は、ステップS1604〜S1609の自動調整の処理を終了するか否かを判断する。例えば、消費電力削減の目的のため、モニタ回路1500の動作を停止させたい場合には、自動調整の処理を終了させることができる。自動調整の処理を終了させない場合にはステップS1604に戻り、自動調整の処理を終了させる場合にはステップS1611に進む。
ステップS1611では、受信回路は、モニタ回路1500の電源をオフし、モニタ回路1500の動作を停止させる。これにより、消費電力を低減することができる。この後、モニタ回路1500以外の受信回路(被モニタ回路)は、動作を継続する。すなわち、受信回路は、センタデータDoを再生するための通常動作を継続する。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
101 等化回路
102 判定帰還等化回路
103 判定回路
104 判定回路
105〜107 逆多重化回路
108 位相検出回路
109 加算器
110 第1の位相調整回路
111 第2の位相調整回路
112 等化制御回路
113 振幅モニタ
114 位相制御回路

Claims (9)

  1. 第1のクロック信号に同期して、入力データ信号を2値判定したデータをバウンダリデータとして出力する第1の判定回路と、
    第1の等化係数を用いて、第2のクロック信号に同期して、前記入力データ信号を等化及び2値判定したデータをセンタデータとして出力する第1の判定帰還等化回路と、
    前記第1の判定帰還等化回路及び前記第1の判定回路の出力データを基に前記入力データ信号の位相情報を検出する位相検出回路と、
    前記入力データ信号の複数のデータ遷移パターンを時間軸上で重ね合わせることにより形成されるアイパターンの開口部を検出し、前記アイパターンの開口部を基に、前記位相検出回路により検出された位相情報に対する前記第1の判定帰還等化回路の出力データの位相差情報を出力する位相制御回路と、
    前記位相検出回路により検出された位相情報を基に前記第1のクロック信号の位相を調整する第1の位相調整回路と、
    前記位相検出回路により検出された位相情報及び前記位相制御回路により出力された位相差情報を基に前記第2のクロック信号の位相を調整する第2の位相調整回路とを有し、
    前記位相制御回路は、「101」のデータ遷移パターンと「010」のデータ遷移パターンとの交点を前記アイパターンの開口部の左の交点として検出し、「110」のデータ遷移パターンと「010」のデータ遷移パターンとの交点を前記アイパターンの開口部の上の交点として検出し、「110」のデータ遷移パターンと「001」のデータ遷移パターンとの交点を前記アイパターンの開口部の右の交点として検出し、「101」のデータ遷移パターンと「001」のデータ遷移パターンとの交点を前記アイパターンの開口部の下の交点として検出し、前記4個の交点で形成される四角形の重心を演算し、前記四角形の重心を基に、前記位相検出回路により検出された位相情報に対する前記第1の判定帰還等化回路の出力データの位相差情報を出力することを特徴とする受信回路。
  2. 第1のクロック信号に同期して、入力データ信号を2値判定したデータをバウンダリデータとして出力する第1の判定回路と、
    第1の等化係数を用いて、第2のクロック信号に同期して、前記入力データ信号を等化及び2値判定したデータをセンタデータとして出力する第1の判定帰還等化回路と、
    前記第1の判定帰還等化回路及び前記第1の判定回路の出力データを基に前記入力データ信号の位相情報を検出する位相検出回路と、
    前記入力データ信号の複数のデータ遷移パターンを時間軸上で重ね合わせることにより形成されるアイパターンの開口部を検出し、前記アイパターンの開口部を基に、前記位相検出回路により検出された位相情報に対する前記第1の判定帰還等化回路の出力データの位相差情報を出力する位相制御回路と、
    前記位相検出回路により検出された位相情報を基に前記第1のクロック信号の位相を調整する第1の位相調整回路と、
    前記位相検出回路により検出された位相情報及び前記位相制御回路により出力された位相差情報を基に前記第2のクロック信号の位相を調整する第2の位相調整回路と、
    前記第1の判定帰還等化回路の出力データ及び期待値を比較することによりビットエラーレートを出力するパターンチェッカを有し、
    前記位相制御回路は、前記ビットエラーレートが第1の閾値より大きい場合には、前記アイパターンの開口部を基に前記第1の判定帰還等化回路の出力データの位相差情報を出力し、前記ビットエラーレートが前記第1の閾値より小さい場合には、0.5ユニットインターバルに相当する位相差情報を出力することを特徴とする受信回路。
  3. さらに、前記第1の判定帰還等化回路の出力データを基に前記第1の等化係数を演算する等化制御回路を有し、
    前記位相制御回路が前記アイパターンの開口部を基に前記第1の判定帰還等化回路の出力データの位相差情報を出力した後、前記ビットエラーレートが第2の閾値より大きい場合には、前記等化制御回路は、前記第1の等化係数の演算方法を変えることを特徴とする請求項記載の受信回路。
  4. 第1のクロック信号に同期して、入力データ信号を2値判定したデータをバウンダリデータとして出力する第1の判定回路と、
    第1の等化係数を用いて、第2のクロック信号に同期して、前記入力データ信号を等化及び2値判定したデータをセンタデータとして出力する第1の判定帰還等化回路と、
    前記第1の判定帰還等化回路及び前記第1の判定回路の出力データを基に前記入力データ信号の位相情報を検出する位相検出回路と、
    第2の等化係数を用いて、第3のクロック信号に同期して、前記入力データ信号を等化及び2値判定したデータをセンタデータとして出力する第2の判定帰還等化回路と、
    前記第2の判定帰還等化回路の出力データを基に、前記入力データ信号の複数のデータ遷移パターンを時間軸上で重ね合わせることにより形成されるアイパターンの開口部を検出する検出部と、
    前記アイパターンの開口部を基に、前記位相検出回路により検出された位相情報に対する前記第2の判定帰還等化回路の出力データの位相差情報を出力する位相制御回路と、
    前記位相検出回路により検出された位相情報を基に前記第1のクロック信号の位相を調整する第1の位相調整回路と、
    前記位相検出回路により検出された位相情報及び前記位相制御回路により出力された位相差情報を基に前記第2のクロック信号の位相を調整する第2の位相調整回路と、
    前記位相検出回路により検出された位相情報及び前記位相制御回路により出力された位相差情報を基に前記第3のクロック信号の位相を調整する第3の位相調整回路とを有し、
    前記第1の判定帰還等化回路が出力するセンタデータが最終的に出力されるデータとして用いられることを特徴とする受信回路。
  5. 第1のクロック信号に同期して、入力データ信号を2値判定したデータをバウンダリデータとして出力する第1の判定回路と、
    第1の等化係数を用いて、第2のクロック信号に同期して、前記入力データ信号を等化及び2値判定したデータをセンタデータとして出力する第1の判定帰還等化回路と、
    前記第1の判定帰還等化回路及び前記第1の判定回路の出力データを基に前記入力データ信号の位相情報を検出する位相検出回路と、
    前記入力データ信号の複数のデータ遷移パターンを時間軸上で重ね合わせることにより形成されるアイパターンの開口部を検出し、前記アイパターンの開口部を基に、前記位相検出回路により検出された位相情報に対する前記第1の判定帰還等化回路の出力データの位相差情報を出力する位相制御回路と、
    前記位相検出回路により検出された位相情報を基に前記第1のクロック信号の位相を調整する第1の位相調整回路と、
    前記位相検出回路により検出された位相情報及び前記位相制御回路により出力された位相差情報を基に前記第2のクロック信号の位相を調整する第2の位相調整回路と、
    前記第2のクロック信号に同期して、第3の閾値を基に前記入力データ信号を2値判定する第2の判定回路とを有し
    前記位相制御回路は、前記第2の判定回路の判定結果を基に前記位相差情報を出力することを特徴とする受信回路。
  6. 第1のクロック信号に同期して、入力データ信号を2値判定したデータをバウンダリデータとして出力する第1の判定回路と、
    第1の等化係数を用いて、第2のクロック信号に同期して、前記入力データ信号を等化及び2値判定したデータをセンタデータとして出力する第1の判定帰還等化回路と、
    前記第1の判定帰還等化回路及び前記第1の判定回路の出力データを基に前記入力データ信号の位相情報を検出する位相検出回路とを有する受信回路の制御方法であって、
    位相制御回路により、前記入力データ信号の複数のデータ遷移パターンを時間軸上で重ね合わせることにより形成されるアイパターンの開口部において、「101」のデータ遷移パターンと「010」のデータ遷移パターンとの交点を前記アイパターンの開口部の左の交点として検出し、「110」のデータ遷移パターンと「010」のデータ遷移パターンとの交点を前記アイパターンの開口部の上の交点として検出し、「110」のデータ遷移パターンと「001」のデータ遷移パターンとの交点を前記アイパターンの開口部の右の交点として検出し、「101」のデータ遷移パターンと「001」のデータ遷移パターンとの交点を前記アイパターンの開口部の下の交点として検出し、前記4個の交点で形成される四角形の重心を演算し、前記四角形の重心を基に、前記位相検出回路により検出された位相情報に対する前記第1の判定帰還等化回路の出力データの位相差情報を出力し、
    第1の位相調整回路により、前記位相検出回路により検出された位相情報を基に前記第1のクロック信号の位相を調整し、
    第2の位相調整回路により、前記位相検出回路により検出された位相情報及び前記位相制御回路により出力された位相差情報を基に前記第2のクロック信号の位相を調整することを特徴とする受信回路の制御方法。
  7. 第1のクロック信号に同期して、入力データ信号を2値判定したデータをバウンダリデータとして出力する第1の判定回路と、
    第1の等化係数を用いて、第2のクロック信号に同期して、前記入力データ信号を等化及び2値判定したデータをセンタデータとして出力する第1の判定帰還等化回路と、
    前記第1の判定帰還等化回路及び前記第1の判定回路の出力データを基に前記入力データ信号の位相情報を検出する位相検出回路とを有する受信回路の制御方法であって、
    位相制御回路により、前記入力データ信号の複数のデータ遷移パターンを時間軸上で重ね合わせることにより形成されるアイパターンの開口部を検出し、前記アイパターンの開口部を基に、前記位相検出回路により検出された位相情報に対する前記第1の判定帰還等化回路の出力データの位相差情報を出力し、
    第1の位相調整回路により、前記位相検出回路により検出された位相情報を基に前記第1のクロック信号の位相を調整し、
    第2の位相調整回路により、前記位相検出回路により検出された位相情報及び前記位相制御回路により出力された位相差情報を基に前記第2のクロック信号の位相を調整し、
    パターンチェッカにより、前記第1の判定帰還等化回路の出力データ及び期待値を比較することによりビットエラーレートを出力し、
    前記位相制御回路により、前記ビットエラーレートが第1の閾値より大きい場合には、前記アイパターンの開口部を基に前記第1の判定帰還等化回路の出力データの位相差情報を出力し、前記ビットエラーレートが前記第1の閾値より小さい場合には、0.5ユニットインターバルに相当する位相差情報を出力することを特徴とする受信回路の制御方法。
  8. 第1のクロック信号に同期して、入力データ信号を2値判定したデータをバウンダリデータとして出力する第1の判定回路と、
    第1の等化係数を用いて、第2のクロック信号に同期して、前記入力データ信号を等化及び2値判定したデータをセンタデータとして出力する第1の判定帰還等化回路と、
    前記第1の判定帰還等化回路及び前記第1の判定回路の出力データを基に前記入力データ信号の位相情報を検出する位相検出回路と、
    第2の等化係数を用いて、第3のクロック信号に同期して、前記入力データ信号を等化及び2値判定したデータをセンタデータとして出力する第2の判定帰還等化回路とを有する受信回路の制御方法であって、
    検出部により、前記第2の判定帰還等化回路の出力データを基に、前記入力データ信号の複数のデータ遷移パターンを時間軸上で重ね合わせることにより形成されるアイパターンの開口部を検出し、
    位相制御回路により、前記アイパターンの開口部を基に、前記位相検出回路により検出された位相情報に対する前記第2の判定帰還等化回路の出力データの位相差情報を出力し、
    第1の位相調整回路により、前記位相検出回路により検出された位相情報を基に前記第1のクロック信号の位相を調整し、
    第2の位相調整回路により、前記位相検出回路により検出された位相情報及び前記位相制御回路により出力された位相差情報を基に前記第2のクロック信号の位相を調整し、
    第3の位相調整回路により、前記位相検出回路により検出された位相情報及び前記位相制御回路により出力された位相差情報を基に前記第3のクロック信号の位相を調整し、
    前記第1の判定帰還等化回路が出力するセンタデータが最終的に出力されるデータとして用いられることを特徴とする受信回路の制御方法。
  9. 第1のクロック信号に同期して、入力データ信号を2値判定したデータをバウンダリデータとして出力する第1の判定回路と、
    第1の等化係数を用いて、第2のクロック信号に同期して、前記入力データ信号を等化及び2値判定したデータをセンタデータとして出力する第1の判定帰還等化回路と、
    前記第1の判定帰還等化回路及び前記第1の判定回路の出力データを基に前記入力データ信号の位相情報を検出する位相検出回路とを有する受信回路の制御方法であって、
    位相制御回路により、前記入力データ信号の複数のデータ遷移パターンを時間軸上で重ね合わせることにより形成されるアイパターンの開口部を検出し、前記アイパターンの開口部を基に、前記位相検出回路により検出された位相情報に対する前記第1の判定帰還等化回路の出力データの位相差情報を出力し、
    第1の位相調整回路により、前記位相検出回路により検出された位相情報を基に前記第1のクロック信号の位相を調整し、
    第2の位相調整回路により、前記位相検出回路により検出された位相情報及び前記位相制御回路により出力された位相差情報を基に前記第2のクロック信号の位相を調整し、
    第2の判定回路により、前記第2のクロック信号に同期して、第3の閾値を基に前記入力データ信号を2値判定し、
    前記位相制御回路により、前記第2の判定回路の判定結果を基に前記位相差情報を出力することを特徴とする受信回路の制御方法。
JP2014204284A 2014-10-02 2014-10-02 受信回路及びその制御方法 Expired - Fee Related JP6402565B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014204284A JP6402565B2 (ja) 2014-10-02 2014-10-02 受信回路及びその制御方法
US14/823,254 US9385894B2 (en) 2014-10-02 2015-08-11 Receiving circuit and data decision method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014204284A JP6402565B2 (ja) 2014-10-02 2014-10-02 受信回路及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016076751A JP2016076751A (ja) 2016-05-12
JP6402565B2 true JP6402565B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=55633596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014204284A Expired - Fee Related JP6402565B2 (ja) 2014-10-02 2014-10-02 受信回路及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9385894B2 (ja)
JP (1) JP6402565B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017220822A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 富士通株式会社 イコライザ回路および光モジュール
WO2019240152A1 (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 日本電気株式会社 送信装置特定システム、電波センサ装置、特定処理装置および処理方法
TWI741227B (zh) * 2018-11-13 2021-10-01 瑞鼎科技股份有限公司 接收器之輸入偵測電路及其運作方法
KR102583820B1 (ko) * 2018-12-26 2023-09-27 에스케이하이닉스 주식회사 데이터 송신 회로
JP7273670B2 (ja) * 2019-09-18 2023-05-15 キオクシア株式会社 半導体集積回路、受信装置、及び半導体集積回路の制御方法
US12021668B2 (en) * 2020-12-28 2024-06-25 Micron Technology, Inc. Equalization for pulse-amplitude modulation
JP2023087419A (ja) * 2021-12-13 2023-06-23 キオクシア株式会社 受信装置及び受信方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02206263A (ja) * 1989-02-03 1990-08-16 Fujitsu Ltd 遅延検波回路
US6178213B1 (en) 1998-08-25 2001-01-23 Vitesse Semiconductor Corporation Adaptive data recovery system and methods
US7386406B2 (en) * 2003-10-31 2008-06-10 Agilent Technologies, Inc. Forced-alignment measurement tools for composite eye diagrams
CN101652932B (zh) 2007-03-27 2013-03-27 富士通株式会社 均衡器特性最优化方法、传送***、通信装置及程序
JP2010278720A (ja) 2009-05-28 2010-12-09 Renesas Electronics Corp 信号処理装置、信号処理方法、及び信号処理プログラム
JP5831225B2 (ja) * 2011-12-28 2015-12-09 富士通株式会社 Cdr回路、受信回路、及び、電子装置
JP6079388B2 (ja) * 2013-04-03 2017-02-15 富士通株式会社 受信回路及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160099819A1 (en) 2016-04-07
US9385894B2 (en) 2016-07-05
JP2016076751A (ja) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6402565B2 (ja) 受信回路及びその制御方法
JP6079388B2 (ja) 受信回路及びその制御方法
US11595235B2 (en) Adaptive equalization using correlation of data patterns with errors
JP6912702B2 (ja) Cdr回路及び受信回路
TWI532327B (zh) 嵌入決策回授等化器之相位偵測裝置與時脈資料回復電路
US7961823B2 (en) System and method for adjusting multiple control loops using common criteria
US9584346B2 (en) Decision-feedback equalizer
JP6171843B2 (ja) 受信回路
CN101789773B (zh) 占空比偏移检测和补偿电路
US9160582B1 (en) System and method for phase recovery with selective mitigation of timing corruption due to digital receiver equalization
JPWO2012017609A1 (ja) 適応型受信システム及び適応型送受信システム
US8509299B2 (en) Decision feedback equalizer operable with multiple data rates
US8472515B1 (en) Clock and data recovery circuit with decision feedback equalization
US9300500B2 (en) Adaptive equalizer and method of controlling the same
JP5423793B2 (ja) 等化装置、等化方法及びプログラム
JP2013153313A (ja) 等化装置及び等化方法
JP6488863B2 (ja) 受信回路及び受信回路の制御方法
JP6428279B2 (ja) 受信回路、送受信回路および集積回路
CN112714085B (zh) 判决反馈均衡电路
JP2010206735A (ja) 位相制御装置及び位相制御方法
CN118158037A (zh) 串行通信接收端电路、串并转换方法及芯片

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6402565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees