JP6398678B2 - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6398678B2
JP6398678B2 JP2014250794A JP2014250794A JP6398678B2 JP 6398678 B2 JP6398678 B2 JP 6398678B2 JP 2014250794 A JP2014250794 A JP 2014250794A JP 2014250794 A JP2014250794 A JP 2014250794A JP 6398678 B2 JP6398678 B2 JP 6398678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
concentration
donor
semiconductor device
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014250794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016115705A (ja
Inventor
淳二 小谷
淳二 小谷
中村 哲一
哲一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014250794A priority Critical patent/JP6398678B2/ja
Priority to US14/922,524 priority patent/US9548365B2/en
Publication of JP2016115705A publication Critical patent/JP2016115705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6398678B2 publication Critical patent/JP6398678B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/207Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds further characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関するものである。
窒化物半導体は、高い飽和電子速度及びワイドバンドギャップ等の特徴を利用し、高耐圧及び高出力の半導体デバイスへの適用が検討されている。例えば、窒化物半導体であるGaNのバンドギャップは3.4eVであり、Siのバンドギャップ(1.1eV)及びGaAsのバンドギャップ(1.4eV)よりも大きく、高い破壊電界強度を有する。そのため、GaN等の窒化物半導体は、高電圧動作かつ高出力を得る電源用の半導体デバイスの材料として極めて有望である。
窒化物半導体を用いた半導体デバイスとしては、電界効果トランジスタ、特に高電子移動度トランジスタ(High Electron Mobility Transistor:HEMT)についての報告が数多くなされている。例えば、GaN系のHEMT(GaN−HEMT)では、GaNを電子走行層として、AlGaNを電子供給層として用いたAlGaN/GaNからなるHEMTが注目されている。AlGaN/GaNからなるHEMTでは、GaNとAlGaNとの格子定数差に起因した歪みがAlGaNに生じる。これにより発生したピエゾ分極及びAlGaNの自発分極差により、高濃度の2DEG(Two-Dimensional Electron Gas:2次元電子ガス)が得られる。そのため、高効率のスイッチ素子、電気自動車用等の高耐圧電力デバイスとして期待されている。また、回路設計と安全性の観点からは、ノーマリーオフ型の特性を有する窒化物半導体トランジスタの実現が求められている。
特開2012−151422号公報 特開2012−9630号公報 特開2008−124373号公報
上述した窒化物半導体等の化合物半導体を用いた半導体装置においては、トランジスタ動作をさせた際に、オン抵抗の低いものが求められている。
本実施の形態の一観点によれば、基板の上に形成されたバッファ層と、前記バッファ層の上に、化合物半導体により形成された電子走行層と、前記電子走行層の上に、化合物半導体により形成された電子供給層と、前記電子供給層の上に形成されたゲート電極、ソース電極及びドレイン電極と、を有し、前記電子走行層には、アクセプタとなる不純物元素とドナーとなる不純物元素とが含まれており、アクセプタとなる不純物元素の濃度であるアクセプタ濃度と、ドナーとなる不純物元素の濃度であるドナー濃度は、前記電子走行層において、アクセプタ濃度>ドナー濃度であり、ドナー濃度≧5×1016cm−3であることを特徴とする。
開示の半導体装置によれば、オン抵抗を低くすることができ、半導体装置の特性を向上させることができる。
窒化物半導体層にCが含まれている半導体装置の構造図 窒化物半導体層にCが含まれている半導体装置の説明図 第1の実施の形態における半導体装置の構造図 第1の実施の形態における半導体装置のバンド構造の説明図 窒化物半導体層にCが含まれている半導体装置のバンド構造の説明図 活性化エネルギーと電子放出時定数との相関図 GaNに含まれるCの濃度と電流コラプス発生率との相関図 Cを含むGaNに含まれるSiの濃度と電流コラプス発生率との相関図(1) Cを含むGaNに含まれるSiの濃度と電流コラプス発生率との相関図(2) 第1の実施の形態における半導体装置に含まれるC及びSiの濃度分布図 第2の実施の形態における半導体装置に含まれるC及びSiの濃度分布図 第3の実施の形態における半導体装置に含まれるC及びSiの濃度分布図 第4の実施の形態における半導体装置の構造図 第5の実施の形態における半導体装置の構造図 第6の実施の形態におけるディスクリートパッケージされた半導体デバイスの説明図 第6の実施の形態における電源装置の回路図 第6の実施の形態における高出力増幅器の構造図
実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。
〔第1の実施の形態〕
最初に、窒化物半導体を用いた半導体装置として窒化物半導体を用いた電界効果型トランジスタについて図1に基づき説明する。図1(a)に示される構造の電界効果型トランジスタは、シリコン基板910の上に、不図示の核形成層、バッファ層921、電子走行層931、電子供給層932が形成されている。電子供給層932の上には、ゲート電極941、ソース電極942、ドレイン電極943が形成されている。
シリコン基板910は、Si(111)基板が用いられており、核形成層は、AlN等により形成されている。バッファ層921は、反り制御バッファ層とも呼ばれるものであり、膜厚が750nmのAlGaN膜により形成されている。電子走行層931は、膜厚が約1.3μmのGaN膜により形成されており、電子供給層932は、膜厚が約20nmのAlGaN膜により形成されている。これにより、電子走行層931と電子供給層932との界面近傍における電子走行層931には、2DEG931aが生成される。
尚、電子走行層931は、2つのGaN層により形成されており、バッファ層921が形成されている側をGaNバッファ層、電子供給層932が形成されている側をGaNチャネル層と呼ぶ場合がある。この場合、GaNバッファ層は結晶性の良いGaNチャネル層を形成するために形成されており、GaNチャネル層は本来の電子走行層として機能する。例えば、GaNバッファ層の膜厚は1μm、GaNチャネル層の膜厚は300nmとなるように形成される。
不図示の核形成層、バッファ層921、電子走行層931、電子供給層932等の窒化物半導体膜は、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)等によるエピタキシャル成長により形成されている。窒化物半導体膜は、成膜レートが早いと膜中に含まれるC(炭素)等の不純物元素が多く含まれるが、成膜レートを低くすると膜中に含まれるCの濃度を低くすることができる。ところで、電子走行層931等を高い成膜レートの条件で成膜した場合、電子走行層931、バッファ層921に含まれるCの濃度は高くなる。尚、図1(b)は窒化物半導体層に含まれるCの濃度分布を示す。
しかしながら、GaN等においては、Cはアクセプタとなる不純物元素であるため、電子走行層931等においてCが多く含まれていると、半導体装置における特性に悪影響を与える場合がある。具体的には、トランジスタ動作時において、ソース電極942とドレイン電極943との間に電圧を印加した際に、図2に示されるように、電子走行層931等に含まれているCにより電子がトラップされてしまう。このように、電子走行層931等に含まれているCにより電子がトラップされてしまうと、電子走行層931等が負に帯電し、2DEG931aが減少するため、ドレイン電流が減少し、オン抵抗が高くなる。このようにして、電流コラプスが生じる。
このため、電子走行層931において、電気的な特性が左右されるチャネルが形成されるGaNチャネル層は、Cの濃度を低くするため低い成膜レートの条件で成膜する方法が考えられるが、この場合、半導体装置を製造する際のスループットが低下してしまう。
(半導体装置)
次に、本実施の形態における半導体装置について説明する。本実施の形態における半導体装置は、図3(a)に示されるように、シリコン基板10の上に、不図示の核形成層、バッファ層21、電子走行層31、電子供給層32が形成されている。電子供給層32の上には、ゲート電極41、ソース電極42、ドレイン電極43が形成されている。シリコン基板10には、Si(111)基板が用いられており、核形成層は、膜厚が約150nmのAlN等により形成されている。
バッファ層21は反り制御バッファ層とも呼ばれるものであり、組成比の異なる複数のAlGaN膜を積層することにより形成されている。具体的には、膜厚が200nmのAl0.8Ga0.2N膜、膜厚が250nmのAl0.5Ga0.5N膜、膜厚が300nmのAl0.2Ga0.8N膜を順次積層することにより形成されている。電子走行層31は、膜厚が約1.3μmのGaN膜により形成されており、電子供給層32は、膜厚が約20nmのAl0.2Ga0.8N膜により形成されている。これにより、電子走行層31と電子供給層32との界面近傍における電子走行層31には、2DEG31aが生成される。
不図示の核形成層、バッファ層21、電子走行層31、電子供給層32等の窒化物半導体膜は、MBE(Molecular Beam Epitaxy)またはMOCVDによるエピタキシャル成膜により形成することが可能である。本実施の形態においては、これらの窒化物半導体層は、MOCVDによるエピタキシャル成長により形成されている。
本実施の形態においては、バッファ層21及び電子走行層31は成膜レートの高い条件で成膜されているため、バッファ層21及び電子走行層31には、Cが不純物元素として含まれている。
本実施の形態における半導体装置においては、Cが含まれているバッファ層21及び電子走行層31には、Siがドープされている。尚、図3(b)は、本実施の形態における半導体層に含まれるCとSiの濃度分布を示す。このように、バッファ層21及び電子走行層31に、Siをドープすることにより、電圧の印加がなされていない熱平衡状態においては、図4(a)に示されるように、ドープされているSiから放出された電子はCにトラップされる。従って、図4(b)に示されるように、電圧を印加しトランジスタ動作させた際には、既に、Cには電子がトラップされているため、これ以上Cに電子がトラップされることはなく、供給された電子の一部はSiにトラップされる。しかしながら、SiはCに比べて電子放出時定数が極めて短いことから、Siにトラップされた電子は短時間で放出されるため、電流コラプスの発生を抑制することができ、オン抵抗が高くなることを抑制することができる。
具体的には、GaNの伝導帯(コンダクションバンド)の下端と不純物元素であるSiの電子準位位置との差(活性化エネルギー)は0.02eVであり、GaNの伝導帯の下端と不純物元素であるCの電子準位位置との差は0.7eVである。このため、後述する図6に基づくならば、Siの電子放出時定数は、Cの電子放出時定数に対し10〜11桁程度低いことから、Siは電子をトラップしても、極めて短時間で電子を放出する。
一方、図1に示される構造の半導体装置においては、電子走行層931等にはCが多く含まれているもののSiがドープされていないため、図5に示されるように、トランジスタ動作させた際に、電子走行層931等に含まれているCにより電子がトラップされる。Cは電子放出時定数が長いことから、Cにトラップされた電子は、長い時間トラップされたままの状態となるため、この間、2DEG931aが減少し、電流コラプスが発生する。
従って、本実施の形態における半導体装置においては、図4(a)に示されるように、Cが多く含まれている電子走行層31等にはSiがドープされているため、ドープされているSiから放出された電子はCにトラップされる。このため、電圧を印加しトランジスタ動作させた場合には、図4(b)に示されるように、Cに電子がトラップされることはなく、電子は電子放出時定数が極めて短いSiにトラップされる。このように、Siにトラップされた電子は、短時間で放出されるため、2DEGに与える影響も極めて少なく、電流コラプスの発生が抑制される。
図6は、捕獲断面積が1×10−14cm−2である場合における活性化エネルギーと電子放出時定数との関係を示す。図6より、GaNの伝導帯の下端と不純物元素であるSiの電子準位位置との差(活性化エネルギー)が、0.3eV以下となる不純物元素であれば、Siに対し電子放出時定数が約6桁以上低くなる。よって、このような不純物元素をGaN等にドープすることにより、電流コラプスの発生を効果的に抑制することができるものと考えられる。
次に、電流コラプスと不純物元素の濃度について説明する。図7は、電子走行層等のGaN層に含まれるCの濃度と電流コラプス発生率との関係を示す。尚、電流コラプス発生率は、電子を捕獲する前の状態において最初に電圧を印加した際に流れるドレイン電流をIdbとし、電圧を印加し電子が捕獲された後の状態において再び電圧を印加した際に流れるドレイン電流をIdaとした場合、
電流コラプス発生率={(Idb−Ida)/Ida}×100
により得られる値である。
図7に示されるように、ドープされるCの濃度が、5×1016cm−3以上になると電流コラプス発生率が急激に高くなる。即ち、ドープされる不純物濃度が5×1016cm−3未満では、電流コラプスは殆ど発生しないが、ドープされる不純物濃度が5×1016cm−3以上になると電流コラプスが発生する。よって、電流コラプス現象に影響を与える不純物濃度は、5×1016cm−3以上であるものと考えられる。
また、図8は、電子走行層31に含まれるCの濃度が1×1018cm−3の場合において、ドープされるSiの濃度と残留電子密度及び電流コラプス発生率との関係を示す。図8に示されるように、Siの濃度がCの濃度である1×1018cm−3よりも多くなると、残留電子濃度が急激に増加する。このように残留電子濃度が増加すると、トランジスタにおけるオフ性能が低下するため、電流コラプスを抑制することができたとしても、電子走行層31として用いることは好ましくない。尚、電流コラプス発生率は、Siの濃度が、Cの濃度の1/5以上となる2×1017cm−3以上において急激に低下する。
また、図9は、電子走行層31に含まれるCの濃度が1×1017cm−3の場合において、ドープされるSiの濃度と残留電子密度及び電流コラプス発生率との関係を示す。この場合においても同様に、Siの濃度がCの濃度である1×1017cm−3よりも多くなると、残留電子濃度が急激に増加する。このように、ドナーとしてドープされるSi等の濃度は、アクセプタとしてドープされているC等の濃度未満であることが好ましい。
よって、本実施の形態においては、電子走行層31等に含まれるSi等のドナー濃度(ドナーとなる不純物元素の濃度)は、C等のアクセプタ濃度(アクセプタとなる不純物元素の濃度)未満であること、即ち、ドナー濃度<アクセプタ濃度であることが好ましい。また、電子走行層31等に含まれるSi等のドナー濃度は、5×1016cm−3以上であること、即ち、ドナー濃度≧5×1016cm−3であることが好ましい。更には、ドナー濃度は、アクセプタ濃度の1/5以上であること、アクセプタ濃度/5≦ドナー濃度であることが好ましい。尚、GaNにおいてアクセプタとなる不純物元素としては、C以外にはFe(鉄)等が挙げられ、ドナーとなる不純物元素としてはSi以外にはO(酸素)等が挙げられる。
尚、本実施の形態における半導体装置は、Cが含まれている電子走行層31にのみSiがドープされているものであってもよく、Cが含まれている電子走行層31及びバッファ層21にSiがドープされているものであってもよい。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置の製造方法について説明する。本実施の形態における半導体装置の製造方法は、基板となるシリコン基板10の上に、窒化物半導体層をエピタキシャル成長させることにより形成する。本実施の形態における説明では、窒化物半導体層は、MOCVDにより形成する場合について説明する。窒化物半導体層をMOCVDにより成膜する際には、Alの原料ガスにはTMA(トリメチルアルミニウム)が用いられ、Gaの原料ガスにはTMG(トリメチルガリウム)が用いられ、Nの原料ガスにはNH(アンモニア)が用いられる。また、Siをドープする際には、原料ガスとしてSiHを供給する。
図3に示されるように、最初に、シリコン基板10の上に、窒化物半導体により不図示の核形成層、バッファ層21、電子走行層31、電子供給層32を順次形成する。本実施の形態においては、シリコン基板10として、シリコン(111)基板を用いているが、シリコン基板10に代えて、SiC、サファイア、GaN等により形成された基板を用いてもよい。
不図示の核形成層は、膜厚が150nmのAlN膜により形成されている。具体的には、不図示の核形成層は、基板温度が約1000℃、V/III比が1000〜2000、MOCVD装置のチャンバー内の圧力が約50mbarの条件において成長させることにより形成する。
バッファ層21は、基板温度が約1000℃、V/III比が100〜600、MOCVD装置のチャンバー内の圧力が約50mbarの条件において、AlGaN膜を成長させることにより形成する。バッファ層21は、例えば、組成比の異なる3つのAlGaN膜を積層することにより形成されている。具体的には、TMAとTMGの供給量を調整することにより、膜厚が約200nmのAl0.8Ga0.2N膜、膜厚が約250nmのAl0.5Ga0.5N膜、膜厚が約300nmのAl0.2Ga0.8N膜を順次積層することにより形成する。この条件により形成されたバッファ層21におけるCの濃度は約3×1017cm−3となる。尚、本実施の形態においては、バッファ層21を形成する際には、MOCVD装置のチャンバー内にSiHを約15sccm、約100ppm同時に供給する。これにより、バッファ層21には、約2×1017cm−3の濃度でSiがドープされる。
電子走行層31は、基板温度が約1000℃、V/III比が100以下、MOCVD装置のチャンバー内の圧力が約100mbarの条件において、膜厚が約1.3μmのGaN膜を成長させることにより形成する。この条件により形成された電子走行層31におけるCの濃度は約3×1017cm−3となる。よって、本実施の形態においては、電子走行層31を形成する際には、MOCVD装置のチャンバー内にSiHを約15sccm、約100ppm同時に供給する。これにより、電子走行層31には、2×1017cm−3の濃度でSiがドープされる。
電子供給層32は、基板温度が約1000℃、V/III比が400〜600以上、MOCVD装置のチャンバー内の圧力が約50mbarの条件において、膜厚が約20nmのAl0.8Ga0.2N膜を成長させることにより形成する。尚、電子供給層32を形成する際には、MOCVD装置のチャンバー内にSiHは供給されない。図10は、本実施の形態における半導体装置の窒化物半導体層において、深さとC及びSiの濃度との関係を示す。
次に、電子供給層32の上に、ソース電極42及びドレイン電極43を形成する。具体的には、電子供給層32の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、真空蒸着等により、Ti(膜厚:100nm)/Al(膜厚:300nm)の金属積層膜を成膜した後、有機溶剤等に浸漬させることにより、不図示のレジストパターンの上に成膜された金属積層膜をリフトオフにより除去する。これにより、残存するTi/Alからなる金属積層膜によりソース電極42及びドレイン電極43が形成される。この後、600℃の温度でRTA(ラピッドサーマルアニール)を行うことにより、オーミックコンタクトさせる。
次に、電子供給層32の上に、ゲート電極41を形成する。具体的には、電子供給層32の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ゲート電極41が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、真空蒸着等により、Ni(膜厚:50nm)/Au(膜厚:300nm)の金属積層膜を成膜した後、有機溶剤等に浸漬させることにより、不図示のレジストパターンの上に成膜された金属積層膜をリフトオフにより除去する。これにより、残存するNi/Auからなる金属積層膜によりゲート電極41が形成される。
尚、本実施の形態においては、GaN、AlGaN等の窒化物半導体を用いて形成されている場合について説明したが、本実施の形態における半導体装置は、GaAs、AlGaAs等の化合物半導体を用いて形成してもよい。
〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態について説明する。本実施の形態は、図11に示されるように、電子走行層31等にドープされるSiの濃度が、電子供給層32と電子走行層31との界面近傍が最も高く、界面より離れ深くなるに伴い、徐々に低くなるようにドープされている。Cが電流コラプスに与える影響は、電子供給層32と電子走行層31との界面から離れるに伴い徐々に弱くなる。このため、電子供給層32と電子走行層31との界面近傍においてSiの濃度を高くし、この界面より離れ深くなるに伴い、Siの濃度が徐々に低くなるようにドープする。これにより、必要な分だけSiをドープし、電流コラプス現象の発生を効果的に抑制している。尚、本実施の形態においては、電子供給層32と電子走行層31との界面近傍におけるSiの濃度が約2×1017cm−3となるように、ドープされている。
このように、Siの濃度が徐々に減少するようにドープされている電子走行層31等を形成するためには、電子走行層31等を形成する際にMOCVD装置のチャンバー内に供給されるSiHの供給量を徐々に増加させながら成膜する。尚、電子供給層32を形成する際には、MOCVD装置のチャンバー内へのSiHの供給を停止する。本実施の形態は、図11に示されるように、電子供給層32と電子走行層31との界面より離れるに伴い、徐々に減少するようにドープされているものであってもよく、また、段階的に減少するものであってもよい。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第3の実施の形態〕
次に、第3の実施の形態について説明する。本実施の形態は、図12に示されるように、電子走行層31等にドープされるCの濃度が、深さ方向において濃度分布を有している場合において、ドープされるSiの濃度もCの濃度に対応して深さ方向に濃度分布を有している。このように、Siが深さ方向に濃度分布を有するようにドープされている電子走行層31等を形成知るためには、電子走行層31等に含まれているCの濃度分布の変化に対応して、MOCVD装置のチャンバー内に供給されるSiHの供給量を変化させて形成する。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第4の実施の形態〕
次に、第4の実施の形態について説明する。本実施の形態は、GaNバッファ層が形成されている構造の半導体装置である。具体的には、本実施の形態における半導体装置は、図13(a)に示されるように、シリコン基板10の上に、不図示の核形成層、バッファ層21、GaNバッファ層130、電子走行層131、電子供給層32が形成されている。本実施の形態においては、GaNバッファ層130は、膜厚が約1μmのGaN膜により形成されており、電子走行層131は、膜厚が約300nmのGaN膜により形成されている。これにより、電子走行層131と電子供給層32との界面近傍における電子走行層131には、2DEG131aが生成される。尚、半導体バッファ層であるGaNバッファ層130と電子走行層131とを併せたものが、電子走行層と記載される場合もある。
本実施の形態においては、GaNバッファ層130は、第1の実施の形態における電子走行層31と同様に、成膜レートの早い条件により形成されており、Cが含まれているため、Siがドープされている。これに対し、電子走行層131は、Cが殆ど含まれないように、成膜レートの低い条件により形成されているため、Siはドープされてはいない。尚、図13(b)は、本実施の形態における半導体層に含まれるCとSiの濃度分布を示す。
本実施の形態における半導体装置の製造方法は、バッファ層21の上に、下記のGaNバッファ層130、電子走行層131を順次形成し、電子走行層131の上に、電子供給層32を形成するものである。よって、本実施の形態における半導体装置の製造方法は、GaNバッファ層130及び電子走行層131の形成工程を除き、第1の実施の形態における半導体装置の製造方法と同様である。
GaNバッファ層130は、基板温度が約1000℃、V/III比が100以下、MOCVD装置のチャンバー内の圧力が約100mbarの条件において、膜厚が約1μmのGaN膜を成長させることにより形成する。この条件により形成されたGaNバッファ層130におけるCの濃度は約3×1017cm−3となる。よって、本実施の形態においては、GaNバッファ層130を形成する際には、MOCVD装置のチャンバー内にSiHを約15sccm、約100ppm同時に供給する。これにより、GaNバッファ層130には、2×1017cm−3の濃度でSiがドープされる。
電子走行層131は、基板温度が約1000℃、V/III比が3000以上、MOCVD装置のチャンバー内の圧力が約200mbarの条件において、膜厚が約300nmのGaN膜を成長させることにより形成する。この条件により形成された電子走行層131は、Cの濃度が5×1016cm−3以下であり、極めて低い。即ち、電流コラプス現象を抑制するために、電子走行層131は、Cの濃度が極めて低くなるように上述した条件により形成されているため、電子走行層131には、Siをドープする必要がない。よって、電子走行層131を形成する際には、MOCVD装置のチャンバー内にSiHは供給されない。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第5の実施の形態〕
次に、第5の実施の形態について説明する。本実施の形態は、Si基板に代えてSiC基板を基板として用いた半導体装置である。SiCとSiとは格子定数が異なるため、形成される第1のバッファ層の構造が異なる。
本実施の形態における半導体装置は、図14(a)に示されるように、SiC基板210の上に、不図示の核形成層、バッファ層221、電子走行層31、電子供給層32が形成されている。電子供給層32の上には、ゲート電極41、ソース電極42、ドレイン電極43が形成されている。尚、図14(b)は、本実施の形態における半導体層に含まれるCとSiの濃度分布を示す。
核形成層は、膜厚が約30nmのAlN等により形成されている。バッファ層221は反り制御バッファ層とも呼ばれるものであり、膜厚が200nmのAl0.2Ga0.8N膜により形成されている。電子走行層31は、膜厚が約1.3μmのGaN膜により形成されており、電子供給層32は、膜厚が約20nmのAl0.2Ga0.8N膜により形成されている。これにより、電子走行層31と電子供給層32との界面近傍における電子走行層31には、2DEG31aが生成される。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置の製造方法について説明する。本実施の形態における半導体装置の製造方法は、基板となるSiC基板210の上に、窒化物半導体層をエピタキシャル成長させることにより形成する。本実施の形態における説明では、窒化物半導体層は、MOCVDにより形成する場合について説明する。窒化物半導体層をMOCVDにより成膜する際には、Alの原料ガスにはTMAが用いられ、Gaの原料ガスにはTMGが用いられ、Nの原料ガスにはNHが用いられる。また、Siをドープする際には、原料ガスとしてSiHを供給する。
図14に示されるように、最初に、SiC基板210の上に、窒化物半導体により不図示の核形成層、バッファ層221、電子走行層31、電子供給層32を順次形成する。
不図示の核形成層は、膜厚が30nmのAlN膜により形成されている。具体的には、不図示の核形成層は、基板温度が約1000℃、V/III比が1000〜2000、MOCVD装置のチャンバー内の圧力が約50mbarの条件において成長させることにより形成する。
バッファ層221は、基板温度が約1000℃、V/III比が100〜600、MOCVD装置のチャンバー内の圧力が約50mbarの条件において、AlGaN膜を成長させることにより形成する。バッファ層221は、膜厚が約200nmのAl0.2Ga0.8N膜により形成されている。この条件により形成されたバッファ層221におけるCの濃度は約3×1017cm−3となる。よって、本実施の形態においては、バッファ層221を形成する際には、MOCVD装置のチャンバー内にSiHを約15sccm、約100ppm同時に供給する。これにより、バッファ層221には、約2×1017cm−3の濃度でSiがドープされる。
電子走行層31は、基板温度が約1000℃、V/III比が100以下、MOCVD装置のチャンバー内の圧力が約100mbarの条件において、膜厚が約1.3μmのGaN膜を成長させることにより形成する。この条件により形成された電子走行層31におけるCの濃度は約3×1017cm−3となる。よって、本実施の形態においては、電子走行層31を形成する際には、MOCVD装置のチャンバー内にSiHを約15sccm、約100ppm同時に供給する。これにより、電子走行層31には、2×1017cm−3の濃度でSiがドープされる。
電子供給層32は、基板温度が約1000℃、V/III比が400〜600以上、MOCVD装置のチャンバー内の圧力が約50mbarの条件において、膜厚が約20nmのAl0.8Ga0.2N膜を成長させることにより形成する。尚、電子供給層32を形成する際には、MOCVD装置のチャンバー内にSiHは供給されない。
次に、電子供給層32の上に、ソース電極42及びドレイン電極43を形成する。具体的には、電子供給層32の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、真空蒸着等により、Ti(膜厚:100nm)/Al(膜厚:300nm)の金属積層膜を成膜した後、有機溶剤等に浸漬させることにより、不図示のレジストパターンの上に成膜された金属積層膜をリフトオフにより除去する。これにより、残存するTi/Alからなる金属積層膜によりソース電極42及びドレイン電極43が形成される。この後、600℃の温度でRTA(ラピッドサーマルアニール)を行うことにより、オーミックコンタクトさせる。
次に、電子供給層32の上に、ゲート電極41を形成する。具体的には、電子供給層32の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ゲート電極41が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、真空蒸着等により、Ni(膜厚:50nm)/Au(膜厚:300nm)の金属積層膜を成膜した後、有機溶剤等に浸漬させることにより、不図示のレジストパターンの上に成膜された金属積層膜をリフトオフにより除去する。これにより、残存するNi/Auからなる金属積層膜によりゲート電極41が形成される。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第6の実施の形態〕
次に、第6の実施の形態について説明する。本実施の形態は、半導体デバイス、電源装置及び高周波増幅器である。
本実施の形態における半導体デバイスは、第1から第5の実施の形態におけるいずれかの半導体装置をディスクリートパッケージしたものであり、このようにディスクリートパッケージされた半導体デバイスについて、図15に基づき説明する。尚、図15は、ディスクリートパッケージされた半導体装置の内部を模式的に示すものであり、電極の配置等については、第1から第5の実施の形態に示されているものとは、異なっている。
最初に、第1から第5の実施の形態において製造された半導体装置をダイシング等により切断することにより、GaN系の半導体材料のHEMTの半導体チップ410を形成する。この半導体チップ410をリードフレーム420上に、ハンダ等のダイアタッチ剤430により固定する。尚、この半導体チップ410は、第1から第5の実施の形態における半導体装置に相当するものである。
次に、ゲート電極411をゲートリード421にボンディングワイヤ431により接続し、ソース電極412をソースリード422にボンディングワイヤ432により接続し、ドレイン電極413をドレインリード423にボンディングワイヤ433により接続する。尚、ボンディングワイヤ431、432、433はAl等の金属材料により形成されている。また、本実施の形態においては、ゲート電極411はゲート電極パッドであり、第1から第5の実施の形態における半導体装置のゲート電極41と接続されている。また、ソース電極412はソース電極パッドであり、第1から第5の実施の形態における半導体装置のソース電極42と接続されている。また、ドレイン電極413はドレイン電極パッドであり、第1から第5の実施の形態における半導体装置のドレイン電極43と接続されている。
次に、トランスファーモールド法によりモールド樹脂440による樹脂封止を行なう。このようにして、GaN系の半導体材料を用いたHEMTのディスクリートパッケージされている半導体デバイスを作製することができる。
次に、本実施の形態における電源装置及び高周波増幅器について説明する。本実施の形態における電源装置及び高周波増幅器は、第1から第5の実施の形態におけるいずれかの半導体装置を用いた電源装置及び高周波増幅器である。
最初に、図16に基づき、本実施の形態における電源装置について説明する。本実施の形態における電源装置460は、高圧の一次側回路461、低圧の二次側回路462及び一次側回路461と二次側回路462との間に配設されるトランス463を備えている。一次側回路461は、交流電源464、いわゆるブリッジ整流回路465、複数のスイッチング素子(図16に示す例では4つ)466及び一つのスイッチング素子467等を備えている。二次側回路462は、複数のスイッチング素子(図16に示す例では3つ)468を備えている。図16に示す例では、第1から第5の実施の形態における半導体装置を一次側回路461のスイッチング素子466及び467として用いられている。尚、一次側回路461のスイッチング素子466及び467は、ノーマリーオフの半導体装置であることが好ましい。また、二次側回路462において用いられているスイッチング素子468はシリコンにより形成される通常のMISFET(metal insulator semiconductor field effect transistor)を用いている。
次に、図17に基づき、本実施の形態における高周波増幅器について説明する。本実施の形態における高周波増幅器470は、例えば、携帯電話の基地局用パワーアンプに適用してもよい。この高周波増幅器470は、ディジタル・プレディストーション回路471、ミキサー472、パワーアンプ473及び方向性結合器474を備えている。ディジタル・プレディストーション回路471は、入力信号の非線形歪みを補償する。ミキサー472は、非線形歪みが補償された入力信号と交流信号とをミキシングする。パワーアンプ473は、交流信号とミキシングされた入力信号を増幅する。図17に示す例では、パワーアンプ473は、第1から第5の実施の形態におけるいずれかの半導体装置を有している。方向性結合器474は、入力信号や出力信号のモニタリング等を行なう。図17に示す回路では、例えば、スイッチの切り替えにより、ミキサー472により出力信号を交流信号とミキシングしてディジタル・プレディストーション回路471に送出することが可能である。
以上、実施の形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
上記の説明に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
基板の上に形成されたバッファ層と、
前記バッファ層の上に、化合物半導体により形成された第1の半導体層と、
前記第1の半導体層の上に、化合物半導体により形成された第2の半導体層と、
前記第2の半導体層の上に形成されたゲート電極、ソース電極及びドレイン電極と、
を有し、
前記第1の半導体層には、アクセプタとなる不純物元素とドナーとなる不純物元素とが含まれており、アクセプタとなる不純物元素の濃度であるアクセプタ濃度と、ドナーとなる不純物元素の濃度であるドナー濃度は、前記第1の半導体層において、
アクセプタ濃度>ドナー濃度であり、
ドナー濃度≧5×1016cm−3であることを特徴とする半導体装置。
(付記2)
基板の上に形成されたバッファ層と、
前記バッファ層の上に、化合物半導体により形成された半導体バッファ層と、
前記半導体バッファ層の上に、化合物半導体により形成された第1の半導体層と、
前記第1の半導体層の上に、化合物半導体により形成された第2の半導体層と、
前記第2の半導体層の上に形成されたゲート電極、ソース電極及びドレイン電極と、
を有し、
前記半導体バッファ層には、アクセプタとなる不純物元素とドナーとなる不純物元素とが含まれており、アクセプタとなる不純物元素の濃度であるアクセプタ濃度と、ドナーとなる不純物元素の濃度であるドナー濃度は、前記半導体バッファ層において、
アクセプタ濃度>ドナー濃度であり、
ドナー濃度≧5×1016cm−3であることを特徴とする半導体装置。
(付記3)
前記第1の半導体層においては、アクセプタ濃度<5×1016cm−3であることを特徴とする付記2に記載の半導体装置。
(付記4)
前記半導体バッファ層と前記第1の半導体層とは、同じ組成の半導体材料により形成されていることを特徴とする付記2または3に記載の半導体装置。
(付記5)
前記バッファ層には、アクセプタとなる不純物元素とドナーとなる不純物元素とが含まれており、前記バッファ層においては、
アクセプタ濃度>ドナー濃度であり、
ドナー濃度≧5×1016cm−3であることを特徴とする付記1から4のいずれかに記載の半導体装置。
(付記6)
前記ドナーとなる不純物元素の電子準位位置は、前記ドナーとなる不純物元素が含まれている化合物半導体の伝導帯の下端から0.3eV以下であることを特徴とする付記1から5のいずれかに記載の半導体装置。
(付記7)
前記アクセプタとなる不純物元素はCであり、前記ドナーとなる不純物元素はSiであることを特徴とする付記1から6のいずれかに記載の半導体装置。
(付記8)
前記ドナーとなる不純物元素の濃度は、前記基板側から前記第2の半導体層側に向かって、高くなっていることを特徴とする付記1から7のいずれかに記載の半導体装置。
(付記9)
前記バッファ層、前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層は、窒化物半導体により形成されていることを特徴とする付記1から8のいずれかに記載の半導体装置。
(付記10)
ドナー濃度≧アクセプタ濃度/5であることを特徴とする付記1から9のいずれかに記載の半導体装置。
(付記11)
前記基板は、SiまたはSiCを含む材料により形成されていることを特徴とする付記1から10のいずれかに記載の半導体装置。
(付記12)
前記バッファ層は、AlGaNを含む材料により形成されていることを特徴とする付記1から11のいずれかに記載の半導体装置。
(付記13)
前記第1の半導体層は、GaNを含む材料により形成されていることを特徴とする付記1から12のいずれかに記載の半導体装置。
(付記14)
前記第2の半導体層は、AlGaNを含む材料により形成されていることを特徴とする付記1から13のいずれかに記載の半導体装置。
(付記15)
基板の上に、バッファ層を形成する工程と、
前記バッファ層の上に、化合物半導体により第1の半導体層を形成する工程と、
前記第1の半導体層の上に、化合物半導体により第2の半導体層を形成する工程と、
前記第2の半導体層の上に、ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
を有し、
前記第1の半導体層において、アクセプタとなる不純物元素の濃度であるアクセプタ濃度と、ドナーとなる不純物元素の濃度であるドナー濃度は、
アクセプタ濃度>ドナー濃度となり、
ドナー濃度≧5×1016cm−3となるように、
ドナーとなる不純物元素がドープされていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記16)
基板の上に、バッファ層を形成する工程と、
前記バッファ層の上に、化合物半導体により半導体バッファ層を形成する工程と、
前記半導体バッファ層の上に、化合物半導体により第1の半導体層を形成する工程と、
前記第1の半導体層の上に、化合物半導体により第2の半導体層を形成する工程と、
前記第2の半導体層の上に、ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
を有し、
前記半導体バッファ層において、アクセプタとなる不純物元素の濃度であるアクセプタ濃度と、ドナーとなる不純物元素の濃度であるドナー濃度は、
アクセプタ濃度>ドナー濃度となり、
ドナー濃度≧5×1016cm−3となるように、
ドナーとなる不純物元素がドープされていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記17)
付記1から14のいずれかに記載の半導体装置を有することを特徴とする電源装置。
(付記18)
付記1から14のいずれかに記載の半導体装置を有することを特徴とする増幅器。
10 シリコン基板
21 バッファ層
31 電子走行層(第1の半導体層)
31a 2DEG
32 電子供給層(第2の半導体層)
41 ゲート電極
42 ソース電極
43 ドレイン電極

Claims (7)

  1. 基板の上に形成されたバッファ層と、
    前記バッファ層の上に、化合物半導体により形成された電子走行層と、
    前記電子走行層の上に、化合物半導体により形成された電子供給層と、
    前記電子供給層の上に形成されたゲート電極、ソース電極及びドレイン電極と、
    を有し、
    前記電子走行層には、アクセプタとなる不純物元素とドナーとなる不純物元素とが含まれており、アクセプタとなる不純物元素の濃度であるアクセプタ濃度と、ドナーとなる不純物元素の濃度であるドナー濃度は、前記電子走行層において、
    アクセプタ濃度>ドナー濃度であり、
    ドナー濃度≧5×1016cm−3であることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記バッファ層には、アクセプタとなる不純物元素とドナーとなる不純物元素とが含まれており、前記バッファ層においては、
    アクセプタ濃度>ドナー濃度であり、
    ドナー濃度≧5×1016cm−3であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ドナーとなる不純物元素の電子準位位置は、前記ドナーとなる不純物元素が含まれている化合物半導体の伝導帯の下端から0.3eV以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記アクセプタとなる不純物元素はCであり、前記ドナーとなる不純物元素はSiであることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記ドナーとなる不純物元素の濃度は、前記基板側から前記電子供給層側に向かって、高くなっていることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記バッファ層、前記電子走行層及び前記電子供給層は、窒化物半導体により形成されていることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の半導体装置。
  7. 基板の上に、バッファ層を形成する工程と、
    前記バッファ層の上に、化合物半導体により電子走行層を形成する工程と、
    前記電子走行層の上に、化合物半導体により電子供給層を形成する工程と、
    前記電子供給層の上に、ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
    を有し、
    前記電子走行層において、アクセプタとなる不純物元素の濃度であるアクセプタ濃度と、ドナーとなる不純物元素の濃度であるドナー濃度は、
    アクセプタ濃度>ドナー濃度となり、
    ドナー濃度≧5×1016cm−3となるように、
    ドナーとなる不純物元素がドープされていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2014250794A 2014-12-11 2014-12-11 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6398678B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014250794A JP6398678B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US14/922,524 US9548365B2 (en) 2014-12-11 2015-10-26 Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014250794A JP6398678B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016115705A JP2016115705A (ja) 2016-06-23
JP6398678B2 true JP6398678B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=56111972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014250794A Expired - Fee Related JP6398678B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9548365B2 (ja)
JP (1) JP6398678B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6790682B2 (ja) * 2016-09-29 2020-11-25 富士通株式会社 化合物半導体装置、電源装置、及び増幅器
WO2019069364A1 (ja) * 2017-10-03 2019-04-11 三菱電機株式会社 窒化物系電界効果トランジスタ
DE112018006715T5 (de) * 2017-12-28 2020-09-10 Rohm Co., Ltd. Nitrid-halbleiterbauteil
US11031493B2 (en) * 2018-06-05 2021-06-08 Indian Institute Of Science Doping and trap profile engineering in GaN buffer to maximize AlGaN/GaN HEMT EPI stack breakdown voltage
US10741494B2 (en) * 2018-11-07 2020-08-11 Semiconductor Components Industries, Llc Electronic device including a contact structure contacting a layer
CN115101585B (zh) * 2022-08-22 2022-11-15 江西兆驰半导体有限公司 氮化镓基高电子迁移率晶体管及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5870574B2 (ja) * 2011-09-21 2016-03-01 住友電気工業株式会社 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JPWO2014108946A1 (ja) * 2013-01-10 2017-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 電界効果トランジスタ
JP5787417B2 (ja) * 2013-05-14 2015-09-30 コバレントマテリアル株式会社 窒化物半導体基板
US9245991B2 (en) * 2013-08-12 2016-01-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device, high electron mobility transistor (HEMT) and method of manufacturing
JP6175009B2 (ja) * 2014-02-06 2017-08-02 住友化学株式会社 高耐圧窒化ガリウム系半導体デバイス及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9548365B2 (en) 2017-01-17
JP2016115705A (ja) 2016-06-23
US20160172478A1 (en) 2016-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5784440B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP6161246B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5987288B2 (ja) 半導体装置
JP5990976B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6017248B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5784441B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6398678B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2015053328A (ja) 半導体装置
JP2014072431A (ja) 半導体装置
JP2014072429A (ja) 半導体装置
JP2015060987A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2014183125A (ja) 半導体装置
JP2013074069A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2015070064A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2014072426A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2013197315A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10964805B2 (en) Compound semiconductor device
JP2017085062A (ja) 半導体装置、電源装置、増幅器及び半導体装置の製造方法
JP2017085057A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6244769B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6515633B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11201235B2 (en) Semiconductor device, method for producing semiconductor device, power supply device, and amplifier
JP6376257B2 (ja) 半導体装置
JP2020072218A (ja) 化合物半導体装置、高周波増幅器及び電源装置
JP7103145B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、電源装置及び増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6398678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees