JP6394289B2 - 蒸発器、冷却装置、及び電子機器 - Google Patents

蒸発器、冷却装置、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6394289B2
JP6394289B2 JP2014224174A JP2014224174A JP6394289B2 JP 6394289 B2 JP6394289 B2 JP 6394289B2 JP 2014224174 A JP2014224174 A JP 2014224174A JP 2014224174 A JP2014224174 A JP 2014224174A JP 6394289 B2 JP6394289 B2 JP 6394289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporator
bottom plate
refrigerant
reinforcing member
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014224174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016092173A (ja
Inventor
毅志 宗
毅志 宗
久保 秀雄
秀雄 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014224174A priority Critical patent/JP6394289B2/ja
Priority to US14/922,235 priority patent/US9778709B2/en
Publication of JP2016092173A publication Critical patent/JP2016092173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6394289B2 publication Critical patent/JP6394289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/046Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure characterised by the material or the construction of the capillary structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/04Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element
    • F28F3/048Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of ribs integral with the element or local variations in thickness of the element, e.g. grooves, microchannels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2225/00Reinforcing means
    • F28F2225/04Reinforcing means for conduits

Description

本発明は、蒸発器、冷却装置、及び電子機器に関する。
サーバやパーソナルコンピュータ等の電子機器にはCPU(Central Processing Unit)等の電子部品が搭載される。その電子部品が許容温度を超えて発熱すると、電子部品の動作が保障されなくなり、電子機器が故障してしまう。これを防止するために、サーバ等には電子部品を冷却するための冷却装置が設けられる。
冷却装置は空冷式と液冷式とに大別される。このうち、液冷式は、水等の冷媒の気化熱によって電子部品の熱を速やかに奪って電子部品を効率的に冷却できるという点で空冷式よりも有利である。
液冷式の冷却装置には、電子部品の熱で冷媒を気化させるための蒸発器が設けられる。
その蒸発器には底板が設けられており、その底板に電子部品が熱的に接触することにより、蒸発器内の冷媒の気化熱で電子部品が冷却される。そして、電子部品の熱を底板を介して蒸発器内の冷媒に効率的に伝えるには、底板をなるべく薄くして底板の熱抵抗を下げるのが好ましい。
更に、電子部品を効率的に冷却するには、蒸発器に導入された冷媒を電子部品の熱で確実に気化させるのが好ましい。
特開平6−5754号公報 特開2008−218589号公報 特開2013−219165号公報 特開2002−168547号公報 特開2013−243277号公報
しかしながら、前述のように蒸発器の底板を薄くしたのでは、強度の低下によって底板が変形するおそれがある。こうなると、底板が電子部品から離れてしまい、電子部品の熱が蒸発器に効率的に伝わらなくなってしまう。
また、蒸発器には冷媒の蒸気を凝縮するための凝縮器が接続されるが、蒸発器内の冷媒の中には気化せずに液相の状態で凝縮器に戻ってしまうものがある。そのような冷媒は、電子部品の冷却に殆ど資することがないため、蒸発器の冷却効率が低下する一因となる。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、蒸発器を補強すると共に、蒸発器に供給された冷媒が液相の状態で凝縮器に戻ってしまうのを抑制することが可能な蒸発器、冷却装置、及び電子機器を提供することを目的とする。
以下の開示の一観点によれば、天板と、電子部品により加熱される底板とを備え、前記電子部品と前記底板とが機械的に固定されている容器と、前記底板から前記天板に至る筒状であって、内側に冷媒が導入される、前記底板を補強する補強部材と、前記補強部材の内側における前記天板に設けられ、前記補強部材の内側に冷媒を供給する供給口と、前記補強部材の側部に形成され、前記冷媒を前記底板に流出させる側部開口と、前記補強部材の外側における前記天板に設けられ、前記冷媒が前記底板に触れることで発生した蒸気を前記容器から排出する排出口とを有する蒸発器が提供される。
また、その開示の他の観点によれば、冷媒を蒸発させる蒸発器と、前記冷媒の蒸気を凝縮させる凝縮器と、前記蒸発器と前記凝縮器とを接続して、液相の前記冷媒を前記凝縮器から前記蒸発器に供給する液管と、前記蒸発器と前記凝縮器とを接続して、前記蒸気を前記蒸発器から前記凝縮器に供給する蒸気管とを備え、前記蒸発器は、天板と、電子部品により加熱される底板とを備え、前記電子部品と前記底板とが機械的に固定されている容器と、前記底板から前記天板に至る筒状であって、前記液管から供給された前記冷媒が内側に導入される、前記底板を補強する補強部材と、前記補強部材の内側における前記天板に設けられ、前記補強部材の内側に冷媒を供給する供給口と、前記補強部材の側部に形成され、前記冷媒を前記底板に流出させる側部開口と、前記補強部材の外側における前記天板に設けられ、前記冷媒が前記底板に触れることで発生した前記蒸気を前記蒸気管に排出する排出口とを有する冷却装置が提供される。
更に、その開示の別の観点によれば、電子部品と、前記電子部品の熱により冷媒を蒸発させる蒸発器と、前記冷媒の蒸気を凝縮させる凝縮器と、前記蒸発器と前記凝縮器とを接続して、液相の前記冷媒を前記凝縮器から前記蒸発器に供給する液管と、前記蒸発器と前記凝縮器とを接続して、前記蒸気を前記蒸発器から前記凝縮器に供給する蒸気管とを備え、前記蒸発器は、天板と、前記電子部品により加熱される底板とを備え、前記電子部品と前記底板とが機械的に固定されている容器と、前記底板から前記天板に至る筒状であって、前記液管から供給された前記冷媒が内側に導入される、前記底板を補強する補強部材と、前記補強部材の内側における前記天板に設けられ、前記補強部材の内側に冷媒を供給する供給口と、前記補強部材の側部に形成され、前記冷媒を前記底板に流出させる側部開口と、前記補強部材の外側における前記天板に設けられ、前記冷媒が前記底板に触れることで発生した前記蒸気を前記蒸気管に排出する排出口とを有する電子機器が提供される。
以下の開示によれば、蒸発器の底板から天板に至る筒状の補強部材で底板を補強できる。また、冷媒が液相のままで天板の排出口から逃げるのを防ぐことができる。
図1は、検討に使用した電子機器の拡大断面図である。 図2は、蒸発器の底板付近の拡大断面図である 図3は、供給口と排出口の付近における蒸発器の拡大断面図である。 図4は、本実施形態に係る冷却装置の構成図である。 図5は、本実施形態において、蒸発器と凝縮器の配置の仕方の一例を示す斜視図である。 図6は、本実施形態に係る電子機器の拡大断面図である。 図7は、本実施形態に係る補強部材の斜視図である。 図8は、本実施形態に係る補強部材と底板の上面図である。 図9(a)、(b)は、本実施形態に係る蒸発器の製造途中の断面図(その1)である。 図10は、本実施形態に係る蒸発器の製造途中の断面図(その2)である。 図11は、本実施形態の第1例に係る補強部材の斜視図である。 図12は、本実施形態の第1例に係る補強部材を備えた蒸発器の断面図である。 図13は、本実施形態の第2例に係る補強部材の斜視図である。 図14は、本実施形態の第3例に係る補強部材の斜視図である。 図15は、その他の実施形態に係る蒸発器の断面図である。
本実施形態の説明に先立ち、本願発明者が検討した事項について説明する。
図1は、検討に使用した電子機器の拡大断面図である。
この電子機器1は、例えばサーバであって、蒸発器2と電子部品3とを備える。
電子部品3は、CPU等のように動作時に発熱する部品であり、回路基板4にはんだバンプ14を介して接続される。
一方、蒸発器2は、冷媒Cの気化熱により電子部品3を冷却するのに使用され、底板5とカバー6とを有する。
底板5の外側底面5aは、前述の電子部品3と熱的に接続される。また、電子部品3と外側底面5aとの間には、これらの間の熱抵抗をなるべく低減するために、TIM(Thermal Interface Material)等の熱接合材19が設けられる。
一方、底板5の内側底面5bには複数の凸部5xが設けられる。各凸部5xの間の空間は、冷媒Cが流れるマイクロチャネルとして供される。これにより、内側底面5bが平坦面である場合と比較して、冷媒Cと内側底面5bとの接触面積が増加し、冷媒Cの気化熱により電子部品3を効率的に冷却できる。
また、カバー6は、銅やステンレス等の金属材料で形成されており、側壁6xと天板6yとを有する。その天板6yは、底板5に対向すると共に、供給口6aと排出口6bとを備える。
このうち、供給口6aには液管11が接続されており、その液管11を流れる液相の冷媒Cが供給口6aを介して蒸発器2に供給される。また、排出口6bには蒸気管12が接続されており、蒸発器2で生成した冷媒Cの蒸気Cvがその排出口6bを介して蒸気管12に排出される。
蒸発器2の底板5の材料としては、冷媒Cの気化熱で電子部品3を速やかに冷却すべく、銅やステンレス等のように熱伝導性の良好な金属が採用されることが多く、これにより蒸発器2の重量が増す。
その結果、蒸発器2と電子部品3とを熱接合材19で単に接着しただけでは、重い蒸発器2の姿勢が電子部品3の上において不安定となり、電子部品3から蒸発器2が剥離するおそれがある。特に、電子機器1を運搬する場合に、運搬時の振動によって蒸発器2の姿勢が不安定になり易い。
そこで、この例ではネジ18により回路基板4に蒸発器2を機械的に固定することで蒸発器2の姿勢を安定させる。
また、この構造によれば、蒸発器2と回路基板4によって電子部品3が挟まれるので、熱接合材19を介して電子部品3が蒸発器2に良好に密着すると考えられる。
次に、この蒸発器2の動作について説明する。
蒸発器2の底板5は、電子部品3の発熱によって加熱された状態となっており、この状態で供給口6aから液相の冷媒Cが蒸発器2に供給されることで、底板5の熱によって冷媒Cが気化する。
この際の気化熱によって電子部品3が冷却されると共に、気化により発生した冷媒Cの蒸気Cvが排出口6bから逃げる。その蒸気Cvは、不図示の凝縮器によって液化された後、再び供給口6aから蒸発器2に供給されて、電子部品3を冷却するのに使用される。
このような蒸発器2によれば、冷媒Cの気化熱によって電子部品3を絶えず冷却することができ、電子部品3の冷却効率が高いと考えられる。
しかし、この蒸発器2には以下のように改善すべき点があることが明らかとなった。
図2は、蒸発器2の底板5付近の拡大断面図である。
前述のように回路基板4に蒸発器2を機械的に固定すると、電子部品3のコーナ部3eが支点となって底板5が湾曲し、電子部品3の中央部3xと底板5との間隔Dが広がってしまう。こうなると、底板5と電子部品3との間の熱抵抗が上昇し、蒸発器2で電子部品3を冷却するのが難しくなる。
特に、電子部品3の中央部3xは高温になり易く優先的に冷却する必要であるにも関わらず、このように中央部3xにおいて底板5が浮いてしまうと電子部品3の温度が許容温度を超えてしまい、電子部品3の動作が保障されなくなってしまう。
一方、図3は、供給口6aと排出口6bの付近における蒸発器2の拡大断面図である。
前述のように供給口6aから供給された大部分の液相の冷媒Cは電子部品3(図1参照)の熱によって気化するが、一部の冷媒Cは供給された勢いで液相のまま隣の排出口6bから逃げてしまうことがある。このように排出口6bから逃げる液相の冷媒Cは電子部品3の冷却に資することがないため、電子部品3の冷却効率が低下することになる。
以下に、図2のような底板5の変形を抑制しつつ、供給口6aから排出口6bに液相の冷媒Cが逃げる可能性を低減することができる本実施形態について説明する。
(本実施形態)
図4は、本実施形態に係る冷却装置の構成図である。
なお、図4において、図1〜図3で説明したのと同じ要素にはこれらの図におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
この冷却装置30は、サーバ等の電子機器で使用されるものであり、蒸発器20と凝縮器21とを有する。
このうち、蒸発器20は、底板5とカバー6とで画定される容器22を備えており、その容器22に供給された冷媒Cの気化熱により電子部品3を冷却する。冷媒Cは例えば水である。また、冷媒Cの気化を促すために容器22内を減圧してもよい。
そして、蒸発器20で発生した冷媒Cの蒸気Cvは、空冷方式の凝縮器21により冷却されて再び液相となる。
蒸発器20と凝縮器21は液管11と蒸気管12により接続されており、これにより冷媒Cが循環するループ状の流路が形成される。また、その流路において冷媒Cを循環させるためのポンプ23が液管11に設けられる。
なお、ポンプ23がなくても自律的に冷媒Cが循環する場合にはポンプ23を省いてもよい。
図5は、蒸発器20と凝縮器21の配置の仕方の一例を示す斜視図である。
この例では、凝縮器21の横に蒸発器20を設け、水平方向に延びる液管11と蒸気管12で蒸発器20と凝縮器21とを接続する。そして、凝縮器21の下方に隠れている液管11に二つのポンプ23を設ける。
図6は、この冷却装置30を備えた本実施形態に係る電子機器40の拡大断面図である。なお、図6において、図1〜図3で説明したのと同じ要素にはこれらの図におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
この電子機器40は、例えばサーバであり、回路基板4とその上に固定されたCPU等の電子部品3とを有する。
電子部品3は、蒸発器20に熱的に接触しており、前述のように冷媒Cの気化熱により冷却される。
また、電子部品3の上で蒸発器20の姿勢を安定させるために、図1の例と同様にネジ18によりの回路基板4に蒸発器20が機械的に固定される。
電子部品3と蒸発器20との間には、これらの間での熱の伝達を良好にするための熱接合材19が設けられる。熱接合材19の材料は特に限定されない。例えば、グリス状で接着力のないTIMを熱接合材19として使用してもよいし、接着力のあるTIMを熱接合材19として使用してもよい。
熱接合材19が接着力を有するか否かに関わらず、前述のようにネジ18で回路基板4に蒸発器2を機械的に固定するので、熱接合材19を介して蒸発器20と電子部品3とが良好に密着する。
蒸発器20の底板5の材料も特に限定されないが、電子部品3の熱が底板5の内側底面5bに速やかに伝わるようにするために、熱伝導性に優れた銅やステンレスで底板5を形成するのが好ましい。
また、図1の例と同様に、底板5の内側底面5bにはマイクロチャネルを画定するための複数の凸部5xが設けられ、これにより冷媒Cと内側底面5bとの接触面積が増大する。その凸部5xの高さZは、例えば10mm程度である。
冷媒Cが内側底面5bや各凸部5xとの接触したことで発生した蒸気Cvは、凸部5xと天板6yとの間の空間Sに集められた後、排出口6bから排出される。
なお、空間S内に蒸気Cvが停留すると、その蒸気Cvによって底板5が加熱されてしまう。これを防ぐためには、容器22の高さを凸部5xの高さZの二倍程度にすることで空間Sを広く確保し、空間Sから排出口6bに蒸気Cvが速やかに排出されるようにするのが好ましい。
ここで、電子部品3の熱を速やかに内側底面5bに伝えるには、底板5をなるべく薄くして底板5の熱抵抗を下げるのが有効である。本実施形態では底板5の厚さt1を天板6yの厚さt2よりも薄くすることで、底板5の熱抵抗を低減する。例えば、天板6yの厚さt2が5mm程度の場合には、底板5の厚さt1を1.5mm〜2mm程度に薄くし得る。
但し、このように底板5を薄くすると、ネジ18から作用する力によって図2のように底板5が変形するおそれがある。
そこで、本実施形態では底板5から天板6yに至る補強部材25を容器22内に設け、その補強部材25で底板5を補強する。
これにより底板5の変形が抑制されるので、図2のように電子部品3と底板5との間隔Dが広がるのを防止でき、熱接合材19を介して電子部品3が底板5に密着した状態が維持され、ひいては電子部品3の冷却効率を向上させることができる。
図7は、補強部材25の斜視図である。
図7に示すように、補強部材25は円筒状であって、その側部25sには側部開口25xが設けられる。
補強部材25の上側の開口端25yは供給口6a(図6参照)に繋がっており、その供給口6aから供給された液相の冷媒Cは側部開口25xから底板5(図6参照)に流出する。
なお、補強部材25内に供給された冷媒Cの一部は、底板5に至る前に気化して蒸気Cvとなり、側部開口25xから逃げる。
底板5に十分な量の冷媒Cが流出するのであれば、側部開口25xの個数は特に限定されない。例えば、図7では側部開口25xの個数を4個としているが、側部開口25xを一つのみ設けてもよい。
補強部材25の各部の寸法は特に限定されない。例えば、補強部材25の高さHを約20mm程度とし、その内径Dinを5mm〜20mm程度とし得る。
更に、側部開口25xの輪郭は概略矩形状とし、その高さhを10mm〜15mm程度とする。
側部開口25xの大きさは、冷媒Cが側部開口25xから受ける抵抗と、補強部材25の強度とを勘案して適宜設定し得る。
例えば、冷媒Cが受ける抵抗を下げるには、側部開口25xをなるべく大きく形成するのが好ましい。図7の例のように側部開口25xの開口面積をその周囲の側部25sの表面積以上とすると、冷媒Cが受ける抵抗を効果的に低減できる。
一方、補強部材25の強度を高めたい場合には、側部開口25xをなるべく小さく形成すればよい。
補強部材25の材料は、底板5を補強し得る程度に剛性が高い材料であれば特に限定されず、銅やステンレスの金属の他、樹脂で補強部材25を形成してもよい。
図8は、底板5と補強部材25の上面図である。
図8に示すように、各凸部5xは上面視で一辺の長さS1が1.2mm〜1.3mm程度の正方形状である。また、隣接する二つの凸部5xの間隔S2は0.7mm〜0.8mm程度である。
この例では、底板5に複数の凸部5xをグリッド状に配置し、各凸部5xの隙間に補強部材25を立設する。
このように各凸部5xをグリッド状に配することで、側部開口25xから流出した冷媒Cが底板5の上を縦横に濡れ広がり、冷媒Cの量が底板5の場所によって変わるのを抑制できる。
更に、円筒状の補強部材25はその中心Qから側部25sまでの距離Rが全方位で同一であるため、中心Qから濡れ広がる冷媒Cが補強部材25から受ける抵抗を全方位で略同一にでき、補強部材25の特定の部分で冷媒Cが受ける抵抗が高くなるのを抑制できる。
また、本実施形態のように側部開口25xを複数設ける場合には、中心Qの周囲に均等な間隔をおいて側部開口25xを設けるのが好ましい。これにより、各側部開口25xから流出する冷媒Cが底板5の上に均一に濡れ広がり、底板5において冷却不足となる部分が発生するのを抑制できる。
再び図6を参照する。
図6に示すように、供給口6aは天板6yの中央部6cに設けられており、これにより供給口6aから蒸発器20内に均一に冷媒Cを分散できる。
また、排出口6bも中央部6cに設けられており、中央部6cにおいて供給口6aと排出口6bとが近接する。
底板5による加熱で発生した蒸気Cvが排出口6bに至るまでの経路が長いと、その蒸気Cvによって底板5が加熱されるが、このように中央部6cに排出口6bを設けることで蒸気Cvが排出される経路長が長くなるのを防止でき、底板5の温度上昇を抑制できる。
そして、供給口6aは補強部材25の内側に位置するのに対し、排出口6bは補強部材25の外側に位置する。
これにより、供給口6aと排出口6bとが補強部材25で隔てられた構造となるため、供給口6aから供給された冷媒Cが液相の状態で排出口6bから直接逃げるのが抑制される。その結果、底面5の熱で冷媒Cを確実に気化することができ、その冷媒Cの気化熱による電子部品3の冷却効率を上げることができる。
特に、この例のように供給口6aと排出口6bとが近接している場合には、供給口6aから排出口6bに液相の冷媒Cが直接逃げやすいので、供給口6aと排出口6bとを補強部材25で隔てる実益が特に高い。
次に、本実施形態に係る蒸発器20の製造方法について説明する。
図9〜図10は、本実施形態に係る蒸発器20の製造途中の断面図である。
まず、図9(a)に示すように、一辺の長さが40mm〜60mm程度の正方形の平面形状を有する銅板を用意し、切削加工によりその銅板の表面に複数の凸部5xを形成することにより、底板5を形成する。なお、切削加工に代えて鍛造により凸部5xを形成してもよい。
次に、図9(b)に示すように、前述の筒状の補強部材25を底板5の上に乗せる。
補強部材25は、銅管等の金属管を加工することに形成され、その側部には予め側部開口25xが形成されている。
そして、補強部材25の下側の開口端25zと底板5とを融点が400℃〜500℃程度の高温はんだでロウ付けし、底板5に補強部材25を固定する。
なお、凸部5xの上に補強部材25を固定したのでは、補強部材25で底板5を補強するのが難しくなるので、この例のように各凸部5xの間に表出する底板5の内側底面5bに補強部材25を固定するのが好ましい。
その後、図10に示すように、供給口6aと排出口6bとが予め形成された金属製カバー6を用意する。カバー6の金属材料としては、例えば、銅やステンレスがある。
そして、底板5の周縁部5eとカバー6の周縁部6eとをロウ付けすることで、底板5とカバー6とを備えた容器22を得る。なお、このロウ付けには、融点が400℃〜500℃程度の高温はんだを使用し得る。
このとき、ロウ付けにより補強部材25の上側の開口端25yをカバー6に固定してもよいし、開口端25yをカバー6に固定しなくてもよい。
更に、この例では予め底板5に補強部材25を固定しているが、ロウ付けによりカバー6側に補強部材25を固定してもよい。
以上により、本実施形態に係る蒸発器20の基本構造が完成する。
このような蒸発器20の製造方法によれば、図10の工程で底板5にカバー6を固定するのと同時に、容器22に補強部材25を収容できる。よって、容器22に補強部材25を収容するための特別な工程が不要であり、製造費用の増加を招くことがない。
以上説明した本実施形態によれば、補強部材25によって容器22の底板5を補強できると共に、冷媒Cが液相のままで排出口6bから逃げるのを防ぐことができる。
次に、補強部材25の形態の様々な例について説明する。
(第1例)
図11は、第1例に係る補強部材25の斜視図である。
図11に示すように、本例においては補強部材25を円錐状とし、その頂点を開口することで上側の開口端25yを形成する。
また、側部開口25xは、補強部材25の側部25sの異なる高さに複数設けられる。このように異なる高さに側部開口25xを分けて形成することで、上下に隣接する側部開口25xの間の側部25sが梁のように機能し、補強部材25xの強度が増す。
なお、補強部材25の強度を問題にしない場合には、上下の側部開口25x同士を合わせて一つの開口にしてもよい。
また、上下に隣接する二つの側部開口25xのうち、下側の側部開口25xからは液相の冷媒Cが流出するのに対し、上側の側部開口25xからは冷媒Cの蒸気Cvが流出する。
補強部材25の寸法は特に限定されない。例えば、補強部材25の上側の開口端25yの内径Dtopは6mm〜7mm程度とし、下側の開口端25zの内径Dbottomは約20mm程度とし得る。
図12は、本例に係る補強部材25を備えた蒸発器20の断面図である。
図12に示すように、円錐状の補強部材25は、天板6yから底板5に向かって広径となるように蒸発器20内に収容される。
このように底板5側で補強部材25を広径にすると、供給口6aから底板5に到達した直後の冷媒Cが補強部材25に当たり難くなり、冷媒Cが補強部材25から受ける抵抗を低減できる。
(第2例)
図13は、第2例に係る補強部材25の斜視図である。
図13に示すように、本例においては補強部材25を上面視で矩形状にする。
その補強部材25の一辺の長さLは、例えば10mm程度である。
矩形状の補強部材25は、銅板等の金属板を曲げ加工することで容易に製造できるので、補強部材25の製造コストを下げることができる。
(第3例)
第2例のような矩形状に限らず、上面視で多角形状の任意の補強部材25は金属板の曲げ加工で安価に製造し得る。
図14は、第3例に係る補強部材25の斜視図である。
本例では、多角形状の一例として三角形を採用することで、補強部材25の低廉化を図る。
(その他の実施形態)
上記では、蒸発器22の底板5に複数の凸部5xを設けることで、底板5と冷媒Cとの接触面積を増やしたが、凸部5xがなくても十分な接触面積が得られるなら、凸部5xを省いてもよい。
図15は、このように凸部5xを省いた場合の蒸発器20の断面図である。凸部5xを省くことで、凸部5xを形成するための工程が不要となり、蒸発器22の製造工程が簡単になる。
以上説明した各実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1) 天板と、電子部品により加熱される底板とを備えた容器と、
前記底板から前記天板に至る筒状であって、内側に冷媒が導入される補強部材と、
前記補強部材の側部に形成され、前記冷媒を前記底板に流出させる側部開口と、
前記補強部材の外側における前記天板に設けられ、前記冷媒が前記底板に触れることで発生した蒸気を前記容器から排出する排出口と、
を有することを特徴とする蒸発器。
(付記2) 前記補強部材は円筒状であることを特徴とする付記1に記載の蒸発器。
(付記3) 前記補強部材は、前記天板から前記底板に向かって広径となる円錐状であることを特徴とする付記1に記載の蒸発器。
(付記4) 前記補強部材は、上面視で多角形状であることを特徴とする付記1に記載の蒸発器。
(付記5) 前記側部開口は、前記側部の異なる高さに複数設けられたことを特徴とする付記1乃至付記4のいずれかに記載の蒸発器。
(付記6) 前記側部開口は、前記補強部材の中心の周囲に均等な間隔をおいて複数設けられたことを特徴とする付記1乃至付記5のいずれかに記載の蒸発器。
(付記7) 前記底板は前記天板よりも薄いことを特徴とする付記1乃至付記6のいずれかに記載の蒸発器。
(付記8) 前記容器内における前記底板に設けられた複数の凸部を更に有することを特徴とする付記1乃至付記7のいずれかに記載の蒸発器。
(付記9) 複数の前記凸部の各々は、平面視でグリッド状に配置されたことを特徴とする付記8に記載の蒸発器。
(付記10) 前記補強部材の内側における前記天板に設けられ、前記冷媒を前記補強部材の内側に供給する供給口を更に有し、
前記供給口と前記排出口が、前記天板の中央部において近接して設けられたことを特徴とする付記1乃至付記9のいずれかに記載の蒸発器。
(付記11) 冷媒を蒸発させる蒸発器と、
前記冷媒の蒸気を凝縮させる凝縮器と、
前記蒸発器と前記凝縮器とを接続して、液相の前記冷媒を前記凝縮器から前記蒸発器に供給する液管と、
前記蒸発器と前記凝縮器とを接続して、前記蒸気を前記蒸発器から前記凝縮器に供給する蒸気管とを備え、
前記蒸発器は、
天板と、電子部品により加熱される底板とを備えた容器と、
前記底板から前記天板に至る筒状であって、前記液管から供給された前記冷媒が内側に導入される補強部材と、
前記補強部材の側部に形成され、前記冷媒を前記底板に流出させる側部開口と、
前記補強部材の外側における前記天板に設けられ、前記冷媒が前記底板に触れることで発生した前記蒸気を前記蒸気管に排出する排出口と、
を有することを特徴とする冷却装置。
(付記12) 電子部品と、
前記電子部品の熱により冷媒を蒸発させる蒸発器と、
前記冷媒の蒸気を凝縮させる凝縮器と、
前記蒸発器と前記凝縮器とを接続して、液相の前記冷媒を前記凝縮器から前記蒸発器に供給する液管と、
前記蒸発器と前記凝縮器とを接続して、前記蒸気を前記蒸発器から前記凝縮器に供給する蒸気管とを備え、
前記蒸発器は、
天板と、前記電子部品により加熱される底板とを備えた容器と、
前記底板から前記天板に至る筒状であって、前記液管から供給された前記冷媒が内側に導入される補強部材と、
前記補強部材の側部に形成され、前記冷媒を前記底板に流出させる側部開口と、
前記補強部材の外側における前記天板に設けられ、前記冷媒が前記底板に触れることで発生した前記蒸気を前記蒸気管に排出する排出口と、
を有することを特徴とする電子機器。
(付記13) 前記電子部品が固定された回路基板を更に有し、
前記回路基板と前記蒸発器との間に前記電子部品が挟まれた状態で、前記回路基板に前記蒸発器が機械的に固定されたことを特徴とする付記12に記載の電子機器。
1、40…電子機器、2、20…蒸発器、3…電子部品、3e…コーナ部、3x…中央部、4…回路基板、5…底板、5a…外側底面、5x…凸部、6…カバー、6a…供給口、6b…排出口、6x…側壁、6y…天板、11…液管、12…蒸気管、14…はんだバンプ、18…ネジ、19…熱接合材、21…凝縮器、22…容器、23…ポンプ、25…補強部材、25s…側部、25x…側部開口、25y、25z…開口端、30…冷却装置。

Claims (8)

  1. 天板と、電子部品により加熱される底板とを備え、前記電子部品と前記底板とが機械的に固定されている容器と、
    前記底板から前記天板に至る筒状であって、内側に冷媒が導入される、前記底板を補強する補強部材と、
    前記補強部材の内側における前記天板に設けられ、前記補強部材の内側に冷媒を供給する供給口と、
    前記補強部材の側部に形成され、前記冷媒を前記底板に流出させる側部開口と、
    前記補強部材の外側における前記天板に設けられ、前記冷媒が前記底板に触れることで発生した蒸気を前記容器から排出する排出口と、
    を有することを特徴とする蒸発器。
  2. 前記補強部材は円筒状であることを特徴とする請求項1に記載の蒸発器。
  3. 前記補強部材は、前記天板から前記底板に向かって広径となる円錐状であることを特徴とする請求項1に記載の蒸発器。
  4. 前記補強部材は、上面視で多角形状であることを特徴とする請求項1に記載の蒸発器。
  5. 前記側部開口は、前記側部の異なる高さに複数設けられたことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の蒸発器。
  6. 前記容器内における前記底板に設けられた複数の凸部を更に有することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の蒸発器。
  7. 冷媒を蒸発させる蒸発器と、
    前記冷媒の蒸気を凝縮させる凝縮器と、
    前記蒸発器と前記凝縮器とを接続して、液相の前記冷媒を前記凝縮器から前記蒸発器に供給する液管と、
    前記蒸発器と前記凝縮器とを接続して、前記蒸気を前記蒸発器から前記凝縮器に供給する蒸気管とを備え、
    前記蒸発器は、
    天板と、電子部品により加熱される底板とを備え、前記電子部品と前記底板とが機械的に固定されている容器と、
    前記底板から前記天板に至る筒状であって、前記液管から供給された前記冷媒が内側に導入される、前記底板を補強する補強部材と、
    前記補強部材の内側における前記天板に設けられ、前記補強部材の内側に冷媒を供給する供給口と、
    前記補強部材の側部に形成され、前記冷媒を前記底板に流出させる側部開口と、
    前記補強部材の外側における前記天板に設けられ、前記冷媒が前記底板に触れることで発生した前記蒸気を前記蒸気管に排出する排出口と、
    を有することを特徴とする冷却装置。
  8. 電子部品と、
    前記電子部品の熱により冷媒を蒸発させる蒸発器と、
    前記冷媒の蒸気を凝縮させる凝縮器と、
    前記蒸発器と前記凝縮器とを接続して、液相の前記冷媒を前記凝縮器から前記蒸発器に供給する液管と、
    前記蒸発器と前記凝縮器とを接続して、前記蒸気を前記蒸発器から前記凝縮器に供給する蒸気管とを備え、
    前記蒸発器は、
    天板と、前記電子部品により加熱される底板とを備え、前記電子部品と前記底板とが機械的に固定されている容器と、
    前記底板から前記天板に至る筒状であって、前記液管から供給された前記冷媒が内側に導入される、前記底板を補強する補強部材と、
    前記補強部材の内側における前記天板に設けられ、前記補強部材の内側に冷媒を供給する供給口と、
    前記補強部材の側部に形成され、前記冷媒を前記底板に流出させる側部開口と、
    前記補強部材の外側における前記天板に設けられ、前記冷媒が前記底板に触れることで
    発生した前記蒸気を前記蒸気管に排出する排出口と、
    を有することを特徴とする電子機器。
JP2014224174A 2014-11-04 2014-11-04 蒸発器、冷却装置、及び電子機器 Active JP6394289B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014224174A JP6394289B2 (ja) 2014-11-04 2014-11-04 蒸発器、冷却装置、及び電子機器
US14/922,235 US9778709B2 (en) 2014-11-04 2015-10-26 Evaporator, cooling device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014224174A JP6394289B2 (ja) 2014-11-04 2014-11-04 蒸発器、冷却装置、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016092173A JP2016092173A (ja) 2016-05-23
JP6394289B2 true JP6394289B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=55852597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014224174A Active JP6394289B2 (ja) 2014-11-04 2014-11-04 蒸発器、冷却装置、及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9778709B2 (ja)
JP (1) JP6394289B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2802674B1 (en) 2012-01-11 2020-12-16 Ionis Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for modulation of ikbkap splicing
EP3137605B1 (en) 2014-05-01 2020-10-28 Ionis Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for modulating angiopoietin-like 3 expression
JP6372159B2 (ja) * 2014-05-19 2018-08-15 富士通株式会社 蒸発器、冷却装置及び電子機器
US9913411B2 (en) * 2016-04-27 2018-03-06 General Electric Company Thermal capacitance system
WO2017203847A1 (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷却装置、プロジェクタ、および、受熱ユニット
US11412053B2 (en) 2016-07-22 2022-08-09 Cisco Technology, Inc. Scaling service discovery in a micro-service environment
US10597286B2 (en) * 2017-08-01 2020-03-24 Analog Devices Global Monolithic phase change heat sink
CN107316852B (zh) * 2017-08-08 2019-09-27 苏州能讯高能半导体有限公司 一种半导体器件的散热结构及半导体器件
CN110044105B (zh) * 2018-01-16 2020-11-03 华为技术有限公司 制冷***及其控制方法与控制器
US11201102B2 (en) 2018-05-10 2021-12-14 International Business Machines Corporation Module lid with embedded two-phase cooling and insulating layer
JP7115032B2 (ja) * 2018-05-24 2022-08-09 富士通株式会社 基板
US10962299B2 (en) * 2018-11-09 2021-03-30 Ldc Precision Engineering Co., Ltd. Evaporator structure with improved layout of cooling fluid channels
JP6640401B1 (ja) * 2019-04-18 2020-02-05 古河電気工業株式会社 ヒートシンク
US11260953B2 (en) 2019-11-15 2022-03-01 General Electric Company System and method for cooling a leading edge of a high speed vehicle
US11260976B2 (en) 2019-11-15 2022-03-01 General Electric Company System for reducing thermal stresses in a leading edge of a high speed vehicle
US11352120B2 (en) 2019-11-15 2022-06-07 General Electric Company System and method for cooling a leading edge of a high speed vehicle
US11267551B2 (en) 2019-11-15 2022-03-08 General Electric Company System and method for cooling a leading edge of a high speed vehicle
US11427330B2 (en) 2019-11-15 2022-08-30 General Electric Company System and method for cooling a leading edge of a high speed vehicle
KR20210092377A (ko) * 2020-01-15 2021-07-26 주식회사 케이엠더블유 전장소자의 방열장치
US20210302104A1 (en) * 2020-03-23 2021-09-30 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Hybrid Loop Heat Pipe with Integrated Magnetically Levitating Bearingless Pump
US11745847B2 (en) 2020-12-08 2023-09-05 General Electric Company System and method for cooling a leading edge of a high speed vehicle
US11407488B2 (en) 2020-12-14 2022-08-09 General Electric Company System and method for cooling a leading edge of a high speed vehicle
US11577817B2 (en) 2021-02-11 2023-02-14 General Electric Company System and method for cooling a leading edge of a high speed vehicle

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4258383A (en) * 1978-12-22 1981-03-24 Rca Corporation Minimum pressure drop liquid cooled structure for a semiconductor device
JP2751740B2 (ja) 1992-06-24 1998-05-18 日本電気株式会社 集積回路の冷却構造体
JP2853481B2 (ja) * 1992-09-30 1999-02-03 日本電気株式会社 半導体素子の冷却構造
JP2002168547A (ja) 2000-11-20 2002-06-14 Global Cooling Bv 熱サイホンによるcpu冷却装置
WO2004042306A2 (en) * 2002-11-01 2004-05-21 Cooligy, Inc. Method and apparatus for achieving temperature uniformity and hot spot cooling in a heat producing device
CN1707785A (zh) * 2004-06-11 2005-12-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 液冷散热装置
JP4876975B2 (ja) 2007-03-02 2012-02-15 株式会社日立製作所 電子機器用の冷却装置および受熱部材
US9074825B2 (en) * 2007-09-28 2015-07-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Heatsink apparatus and electronic device having the same
JP5151362B2 (ja) * 2007-09-28 2013-02-27 パナソニック株式会社 冷却装置およびそれを備えた電子機器
JP5938574B2 (ja) 2012-04-09 2016-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷却装置およびこれを搭載した電気自動車
JP6123172B2 (ja) 2012-05-22 2017-05-10 富士通株式会社 発熱素子の冷却装置及び冷却方法並びに情報機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20160124474A1 (en) 2016-05-05
US9778709B2 (en) 2017-10-03
JP2016092173A (ja) 2016-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6394289B2 (ja) 蒸発器、冷却装置、及び電子機器
JP6015675B2 (ja) 冷却装置及びそれを用いた電子機器
JP6886904B2 (ja) ループ型ヒートパイプ、ループ型ヒートパイプの製造方法、電子機器
JP6233125B2 (ja) ループ型ヒートパイプとその製造方法、及び電子機器
JP6558114B2 (ja) 冷却部品の接合方法
US20120186784A1 (en) Micro vapor chamber
US10712098B2 (en) Loop heat pipe and method of manufacturing loop heat pipe
JPWO2013018667A1 (ja) 冷却装置及びそれを用いた電子機器
JP6169969B2 (ja) 冷却装置及びその製造方法
JP6413306B2 (ja) ヒートパイプ内蔵フレーム板及び電子機器
US20230010253A1 (en) Porous spreader assisted jet and spray impingement cooling systems
US10349556B2 (en) Cooling device and electronic device using same
JP6070036B2 (ja) ループ型サーモサイフォン及び電子機器
JP6988681B2 (ja) ヒートパイプ及び電子機器
JP2013007501A (ja) 冷却装置
JPWO2013005622A1 (ja) 冷却装置およびその製造方法
JP6179099B2 (ja) 電子装置の冷却装置
JP6123172B2 (ja) 発熱素子の冷却装置及び冷却方法並びに情報機器
JP2016125693A (ja) 冷却部品および情報処理装置
JP2015185708A (ja) 冷却装置とこれを備えたデータセンター
JP6863058B2 (ja) ヒートパイプ及び電子機器
JP2014138060A (ja) 冷却装置
JP6787988B2 (ja) 冷却装置および冷却装置の製造方法
WO2013073696A1 (ja) 冷却装置およびそれを用いた電子機器
JP6127983B2 (ja) 冷却構造及びそれを用いた電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170704

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6394289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150