JP6388441B2 - 防振装置 - Google Patents

防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6388441B2
JP6388441B2 JP2014253007A JP2014253007A JP6388441B2 JP 6388441 B2 JP6388441 B2 JP 6388441B2 JP 2014253007 A JP2014253007 A JP 2014253007A JP 2014253007 A JP2014253007 A JP 2014253007A JP 6388441 B2 JP6388441 B2 JP 6388441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
liquid chamber
pressure receiving
vibration
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014253007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016114146A (ja
Inventor
修平 大野
修平 大野
健一郎 岩崎
健一郎 岩崎
大 齋藤
大 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2014253007A priority Critical patent/JP6388441B2/ja
Publication of JP2016114146A publication Critical patent/JP2016114146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6388441B2 publication Critical patent/JP6388441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Description

本発明は、防振装置に関するものである。
従来から、振動受部に連結される筒状の第1取付け部材、および振動発生部に連結される第2取付け部材と、これらの第1、第2取付け部材同士を弾性的に連結する第1弾性体と、第1弾性体から第1取付け部材の軸方向の一方側に離れて配設されるとともに、第1弾性体との間に液室を画成するダイヤフラムと、液室を、第1弾性体を壁面の一部とする第1受圧液室とダイヤフラムを壁面の一部とする副液室とに区画する仕切り部材と、第1、第2取付け部材同士を弾性的に連結し、かつ第1弾性体より前記軸方向の他方側に配置した第2弾性体と、を備え、第1弾性体と第2弾性体との間に、これらの両弾性体を壁面の一部とする2つの第2受圧液室が画成され、仕切り部材に、第1受圧液室と副液室とを連通する第1制限通路と、2つの第2受圧液室と副液室とを各別に連通する2つの第2制限通路と、が形成された防振装置が知られている。
特開2006−125617号公報
しかしながら、前記従来の防振装置では、前記軸方向に直交する横方向の振動を減衰、吸収すること、並びに、第2弾性体から区画壁を介して第1弾性体に至る亀裂が生ずるのを防ぐことについて改善の余地があった。
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、横方向の振動を確実に減衰、吸収すること、並びに、第2弾性体から区画壁を介して第1弾性体に至る亀裂が生ずるのを防ぐことができる防振装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明の防振装置は、振動発生部および振動受部のうちのいずれか一方に連結される筒状の第1取付け部材、および他方に連結され、かつ前記第1取付け部材の径方向内側に配置された第2取付け部材と、これらの第1、第2取付け部材同士を弾性的に連結する第1弾性体と、前記第1弾性体から前記第1取付け部材の軸方向の一方側に離れて配設されるとともに、前記第1弾性体との間に液室を画成するダイヤフラムと、前記液室を、前記第1弾性体を壁面の一部とする第1受圧液室と前記ダイヤフラムを壁面の一部とする副液室とに区画する仕切り部材と、前記第1、第2取付け部材同士を弾性的に連結し、かつ前記第1弾性体より前記軸方向の他方側に配置した第2弾性体と、を備え、前記第1弾性体と前記第2弾性体との間に、これらの両弾性体を壁面の一部とする複数の第2受圧液室が画成され、前記仕切り部材に、前記第1受圧液室と前記副液室とを連通する第1制限通路と、前記複数の第2受圧液室と前記副液室とを各別に連通する複数の第2制限通路、若しくは前記複数の第2受圧液室同士を連通する第2制限通路と、が形成され、前記複数の第2受圧液室は、前記第1弾性体と前記第2弾性体との間の環状空間を周方向に区画する区画壁が複数配設されることにより画成された防振装置であって、前記第2弾性体における前記区画壁との連結部分には、前記軸方向の他方側に向けて膨出する膨出部が形成され、前記第2取付け部材のうち、前記第2弾性体よりも前記軸方向の他方側に位置する部分には、径方向の外側に向けて突出するフランジ部が形成され、前記膨出部は、前記フランジ部に連結され、前記フランジ部は、前記軸方向から見た平面視で長方形状を呈し、前記膨出部は、前記フランジ部のうち、前記平面視で呈する長方形状を構成する短辺部分に連結されていることを特徴とする。
この発明によれば、第2弾性体における区画壁との連結部分に、前記軸方向の他方側に向けて膨出する膨出部が形成されているので、区画壁の剛性が高められることとなり、前記軸方向に直交する横方向の振動が入力され、複数の第2受圧液室のうちの一部が縮小する際に、区画壁がこの第2受圧液室を押し込む力を向上させることができるとともに、第2受圧液室を画成する壁部の変形を抑えることが可能になる。
したがって、横方向の振動が入力されて第2受圧液室が縮小する際に、入力された振動の大きさに対応した設計通りの流量の液体を、第2制限通路内に流入させることが可能になり、横方向の振動を確実に減衰、吸収することができる。
また、第2弾性体に膨出部が形成されていることから、区画壁の剛性が高められていることと相俟って、第2弾性体から区画壁を介して第1弾性体に至る亀裂が生ずるのを防ぐことができる。
また、膨出部が、第2弾性体のなかで区画壁との連結部分に形成されていて、第2弾性体の全域には形成されていないので、前述の作用効果が奏される反面、周波数の比較的高い振動を減衰、吸収しにくくなる、つまり高周波特性が悪化するのを防ぐことができる。
また、膨出部が第2取付け部材のフランジ部に連結されているので、区画壁の剛性をより一層高めることができる。
この発明によれば、横方向の振動を確実に減衰、吸収すること、並びに、第2弾性体から区画壁を介して第1弾性体に至る亀裂が生ずるのを防ぐことができる。
本発明に係る一実施形態として示した防振装置の平面図である。 図1に示す防振装置のA−A線矢視断面図である。 図1に示す防振装置のB−B線矢視断面図である。 図1〜図3に示す防振装置の膨出部を径方向の外側から見た側面図である。
以下、本発明に係る防振装置の一実施形態を、図1〜図4を参照しながら説明する。
この防振装置1は、振動発生部および振動受部のうちのいずれか一方に連結される筒状の第1取付け部材11、および他方に連結される第2取付け部材12と、これらの第1、第2取付け部材11、12同士を弾性的に連結する第1弾性体13と、第1弾性体13から第1取付け部材11の中心軸線Oに沿う軸方向の一方側に離れて配設されるとともに、第1弾性体13との間に液室15を画成するダイヤフラム14と、液室15を、第1弾性体13を壁面の一部とする第1受圧液室16とダイヤフラム14を壁面の一部とする副液室17とに区画する仕切り部材18と、第1、第2取付け部材11、12同士を弾性的に連結し、かつ第1弾性体13より前記軸方向の他方側に配置した第2弾性体19と、を備え、第1弾性体13と第2弾性体19との間に、これらの両弾性体13、19を壁面の一部とする複数の第2受圧液室21が画成され、仕切り部材18に、第1受圧液室16と副液室17とを連通する第1制限通路22と、複数の第2受圧液室21と副液室17とを各別に連通する複数の第2制限通路23と、が形成されている。
以下、前記軸方向の一方側を下側といい、前記軸方向の他方側を上側といい、この防振装置1を前記軸方向から見た平面視において、中心軸線Oに直交する方向を径方向といい、中心軸線O回りに周回する方向を周方向という。
第1取付け部材11は、図3に示されるように、上側から下側に向かうに従い漸次縮径した多段筒状に形成されている。また、図2に示されるように、第1取付け部材11において中心軸線Oを径方向に挟む互いに対向する位置に、径方向に貫く開口11aが各別に形成されている。図示の例では、開口11aは第1取付け部材11に2つ形成されている。開口11aは、第1取付け部材11における上端部と下端部との間の中間部の前記軸方向の全長にわたって位置し、周方向に延びる帯状に形成されている。
第2取付け部材12は、前記中心軸線Oと同軸に配設された棒状に形成されている。第2取付け部材12は、第1取付け部材11の径方向の内側に配置されている。第2取付け部材12における前記軸方向の途中位置に、径方向の外側に向けて突出するフランジ部12aが形成されている。フランジ部12aのうち、第1取付け部材11の開口11aの位置する周方向に沿う部分は、他の部分より径方向外側に向けた突出量が小さくなっている。図示の例では、フランジ部12aは、図1に示されるように、前記軸方向から見た平面視で、2つの前記開口11aが互いに対向する方向に短辺が延びる長方形状を呈している。
第1弾性体13は、図2に示されるように、下側から上側に向かうに従い漸次縮径した筒状に形成され、その上端部が第2取付け部材12の下端部に連結され、かつ下端部が第1取付け部材11の下端部に連結されている。
第2弾性体19は、環状に形成され、その径方向の内端部が第2取付け部材12の外周面のうちフランジ部12aの直下に位置する部分に連結され、かつ径方向の外端部が第1取付け部材11の上端部に連結されている。第2弾性体19は、第1弾性体13より薄肉に形成されている。第2弾性体19の径方向の内端部は、第1弾性体13の上端部に接続されていて、第1弾性体13および第2弾性体19は一体に形成されている。第1弾性体13の上端部と、第2弾性体19の径方向の内端部と、の接続部分は、径方向の内側に向けて窪む曲面状に形成されている。また図示の例では、第2弾性体19の径方向の内端部は、第2弾性体19の径方向の外端部より上方に位置している。
図示の例では、第1弾性体13と第2弾性体19との間の第2受圧液室21は2つ配設されており、これらの第2受圧液室21は、第1弾性体13と第2弾性体19との間の環状空間を周方向に区画する区画壁24が2つ配設されることにより画成されている。区画壁24は、第1取付け部材11の前記中間部のうち、周方向で互いに隣り合う2つの開口11a同士の間に位置する部分に連結されている。区画壁24は、第1、第2弾性体13、19と一体に形成されている。2つの区画壁24は、この防振装置1を前記軸方向から見た平面視において、同一直線状に配置されている。
仕切り部材18には、メンブラン25が収容される収容室26と、収容室26と第1受圧液室16とを連通する第1連通孔27と、収容室26と副液室17とを連通する第2連通孔28と、が形成されている。第1制限通路22は、仕切り部材18において、収容室26、および第1、第2連通孔27、28より径方向の外側に位置する部分に形成されている。第2制限通路23は、仕切り部材18の外周面に形成されている。図示の例では、仕切り部材18は有底筒状に形成され、その底壁部に、収容室26、第1、第2連通孔27、28、および第1制限通路22が形成され、周壁部内に、第1取付け部材11の下端部が嵌合されている。また、収容室26、および第1、第2連通孔27、28は、仕切り部材18の底壁部における径方向の中央部に形成されている。
ここで、本実施形態では、第1取付け部材11のうちの下端部を除く全域、および仕切り部材18の周壁部に一体に、外郭筒29が外嵌されている。外郭筒29は、第1取付け部材11の開口11aを液密に閉塞している。なお、第1取付け部材11は、外郭筒29を介して振動発生部および振動受部のうちのいずれか一方に連結される。
外郭筒29の下端部には、弾性材料により有底筒状に形成されたダイヤフラム部材31が下方に向けて延設されており、ダイヤフラム部材31内に仕切り部材18の底壁部が嵌合されている。ダイヤフラム部材31の底部における中央部が、副液室17を画成し、かつ副液室17に対する液体の流入および流出に伴い拡縮変形するダイヤフラム14となっている。
そして本実施形態では、第2弾性体19における区画壁24との連結部分に、上方に向けて膨出する膨出部35が形成されている。
膨出部35は、第2弾性体19のうち、複数の区画壁24との各連結部分に形成されている。膨出部35は、図3および図4に示されるように、第2弾性体19の表面のうち、上方を向く外面における径方向の全域にわたって形成されている。膨出部35は、径方向の外側から内側に向かうに従い漸次、周方向の長さが短くなっている。区画壁24の周方向の長さは、膨出部35の径方向の外端部における周方向の長さより短くなっている。膨出部35における両周端部35aは、径方向の内側から外側に向かうに従い漸次、互いに近づくように周方向の内側に向けて延在している。
膨出部35は、第2取付け部材12のフランジ部12aに連結されている。
図示の例では、膨出部35における径方向の内端部が、フランジ部12aのうち、前記軸方向から見た平面視で呈する長方形状を構成する短辺部分に連結されている。また、膨出部35における径方向の内端部が、フランジ部12aの下面に連結されている。膨出部35、区画壁24、およびフランジ部12aの短辺部分それぞれの周方向の中央部は、互いに一致している。
ここで、第1制限通路22の流路長および流路断面積は、第1制限通路22の共振周波数が予め決められた周波数となるように設定(チューニング)されている。また第2制限通路23の流路長および流路断面積は、第2制限通路23の共振周波数が予め決められた周波数となるように設定(チューニング)されている。前記予め決められた周波数としては、例えばアイドル振動(例えば、周波数が18Hz〜30Hz、振幅が±0.5mm以下)の周波数や、アイドル振動よりも周波数が低いシェイク振動(例えば、又は周波数が14Hz以下、振幅が±0.5mmより大きい)の周波数などが挙げられる。
なお、本実施形態の防振装置1は、第1受圧液室16が鉛直方向上側に位置して、副液室17が鉛直方向下側に位置するように取り付けられて用いられる圧縮式(正立式)の構成となっている。
例えば、防振装置1が自動車に取り付けられる場合、第2取付け部材12が振動発生部としてのエンジン等に連結される一方、第1取付け部材11および外郭筒29が図示しないブラケットを介して振動受部としての車体等に連結されて用いられる。なお自動車では、エンジンから車体に、鉛直方向に沿う主振動、および車体の前後方向または左右方向に沿う副振動が入力され易い。防振装置1は、2つの第2受圧液室21が互いに対向する向きが、例えば、前記前後方向または前記左右方向に一致するように取り付けられ、前記軸方向に主振動が入力され、2つの第2受圧液室21が互いに対向する向きに副振動が入力される。
次に、以上のように構成された防振装置1の作用について説明する。
はじめに、振動発生部から主振動が入力されたときには、第1取付け部材11と第2取付け部材12とが、第1弾性体13を弾性変形させながら、前記軸方向に相対的に変位する。
このとき、例えば第1取付け部材11と第2取付け部材12との相対的な変位や、第1弾性体13の弾性変形などにより、第1受圧液室16が拡縮される。また、第1受圧液室16と副液室17との間で、第1制限通路22内を通して液体が流通し、第1制限通路22内で液柱共振が生じる。これにより、第1制限通路22の共振周波数と同等の周波数の振動が吸収および減衰される。
また、振動発生部から副振動が入力されたときには、第1取付け部材11と第2取付け部材12とが、第1弾性体13および第2弾性体19を弾性変形させつつ、2つの第2受圧液室21が互いに対向する向きに相対的に変位する。これにより、一対の第2受圧液室21が各別に拡縮し、第2受圧液室21と副液室17との間で第2制限通路23内を液体が流通して第2制限通路23内で液柱共振が生じる。また、第2制限通路23の共振周波数と同等の周波数の振動が吸収および減衰される。
なお、高周波振動の入力に伴い、収容室26内でメンブラン25を前記軸方向に変形若しくは変位させ、第1、第2連通孔27、28を通して、第1受圧液室16と副液室17との間で液体を流通させることにより、第1弾性体13の動ばね定数の増大が抑えられ、この振動が吸収および減衰される。
以上説明したように、本実施形態による防振装置1によれば、第2弾性体19における区画壁24との連結部分に、上方に向けて膨出する膨出部35が形成されているので、区画壁24の剛性が高められることとなり、副振動が入力され、2つの第2受圧液室21のうちの1つが縮小する際に、区画壁24がこの第2受圧液室21を押し込む力を向上させることができるとともに、第2受圧液室21を画成する壁部の変形を抑えることが可能になる。
したがって、副振動が入力されて第2受圧液室21が縮小する際に、入力された振動の大きさに対応した設計通りの流量の液体を、第2制限通路23内に流入させることが可能になり、副振動を確実に減衰、吸収することができる。
また、第2弾性体19に膨出部35が形成されていることから、区画壁24の剛性が高められていることと相俟って、第2弾性体19から区画壁24を介して第1弾性体13に至る亀裂が生ずるのを防ぐことができる。
また、膨出部35が、第2弾性体19のなかで区画壁24との連結部分に形成されていて、第2弾性体19の全域には形成されていないので、前述の作用効果が奏される反面、周波数の比較的高い振動を減衰、吸収しにくくなる、つまり高周波特性が悪化するのを防ぐことができる。
また、膨出部35が第2取付け部材12のフランジ部12aに連結されているので、区画壁24の剛性をより一層高めることができる。
なお、本発明の技術範囲は、前述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、前記実施形態では、防振装置1として圧縮式の構成を示したが、第2受圧液室21が鉛直方向下側に位置し、かつ副液室17が鉛直方向上側に位置するように取り付けられて用いられる吊り下げ式の構成であってもよい。
また、前記実施形態では、仕切り部材18に、複数の第2受圧液室21と副液室17とを各別に連通する複数の第2制限通路23を形成したが、これに限らず例えば、複数の第2受圧液室21同士を互いに連通する第2制限通路を形成してもよい。
また、膨出部35を第2取付け部材12のフランジ部12aに連結しなくてもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
1 防振装置
11 第1取付け部材
12 第2取付け部材
12a フランジ部
13 第1弾性体
14 ダイヤフラム
15 液室
16 第1受圧液室
17 副液室
18 仕切り部材
19 第2弾性体
21 第2受圧液室
22 第1制限通路
23 第2制限通路
35 膨出部

Claims (1)

  1. 振動発生部および振動受部のうちのいずれか一方に連結される筒状の第1取付け部材、および他方に連結され、かつ前記第1取付け部材の径方向内側に配置された第2取付け部材と、
    これらの第1、第2取付け部材同士を弾性的に連結する第1弾性体と、
    前記第1弾性体から前記第1取付け部材の軸方向の一方側に離れて配設されるとともに、前記第1弾性体との間に液室を画成するダイヤフラムと、
    前記液室を、前記第1弾性体を壁面の一部とする第1受圧液室と前記ダイヤフラムを壁面の一部とする副液室とに区画する仕切り部材と、
    前記第1、第2取付け部材同士を弾性的に連結し、かつ前記第1弾性体より前記軸方向の他方側に配置した第2弾性体と、を備え、
    前記第1弾性体と前記第2弾性体との間に、これらの両弾性体を壁面の一部とする複数の第2受圧液室が画成され、
    前記仕切り部材に、前記第1受圧液室と前記副液室とを連通する第1制限通路と、前記複数の第2受圧液室と前記副液室とを各別に連通する複数の第2制限通路、若しくは前記複数の第2受圧液室同士を連通する第2制限通路と、が形成され、
    前記複数の第2受圧液室は、前記第1弾性体と前記第2弾性体との間の環状空間を周方向に区画する区画壁が複数配設されることにより画成された防振装置であって、
    前記第2弾性体における前記区画壁との連結部分には、前記軸方向の他方側に向けて膨出する膨出部が形成され
    前記第2取付け部材のうち、前記第2弾性体よりも前記軸方向の他方側に位置する部分には、径方向の外側に向けて突出するフランジ部が形成され、
    前記膨出部は、前記フランジ部に連結され、
    前記フランジ部は、前記軸方向から見た平面視で長方形状を呈し、
    前記膨出部は、前記フランジ部のうち、前記平面視で呈する長方形状を構成する短辺部分に連結されていることを特徴とする防振装置。
JP2014253007A 2014-12-15 2014-12-15 防振装置 Active JP6388441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014253007A JP6388441B2 (ja) 2014-12-15 2014-12-15 防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014253007A JP6388441B2 (ja) 2014-12-15 2014-12-15 防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016114146A JP2016114146A (ja) 2016-06-23
JP6388441B2 true JP6388441B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=56141276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014253007A Active JP6388441B2 (ja) 2014-12-15 2014-12-15 防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6388441B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7102234B2 (ja) * 2018-05-30 2022-07-19 住友理工株式会社 防振装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5051915B2 (ja) * 2008-10-28 2012-10-17 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
JP5210933B2 (ja) * 2009-03-19 2013-06-12 株式会社ブリヂストン 液入り防振装置
JP5384241B2 (ja) * 2009-07-28 2014-01-08 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP5384242B2 (ja) * 2009-07-28 2014-01-08 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP5606892B2 (ja) * 2010-12-06 2014-10-15 東洋ゴム工業株式会社 防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016114146A (ja) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5665989B2 (ja) 防振装置
JP6344870B2 (ja) 防振装置
JP5642241B1 (ja) 防振装置
JP5865780B2 (ja) 防振装置
JP5535958B2 (ja) 液封入式防振装置
JPWO2016027604A1 (ja) 防振装置
JP5919129B2 (ja) 防振装置
WO2013005681A1 (ja) 防振装置
WO2018135312A1 (ja) 防振装置
JP6674334B2 (ja) 防振装置
JP6388441B2 (ja) 防振装置
JP2016114144A (ja) 防振装置
JP6562697B2 (ja) 防振装置
JP7350628B2 (ja) 防振装置
JP5969917B2 (ja) 防振装置
US11619279B2 (en) Vibration-damping device
WO2019117193A1 (ja) 防振装置
JP2010242871A (ja) 防振装置
JP6388442B2 (ja) 防振装置
JP5723944B2 (ja) 防振装置
JP2014031844A (ja) 防振装置
JP6570979B2 (ja) 防振装置
JP6315782B2 (ja) 防振装置
JP6456200B2 (ja) 液封入式防振装置
JP2016114143A (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6388441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250