JP6387817B2 - 車両前部構造 - Google Patents

車両前部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6387817B2
JP6387817B2 JP2014248074A JP2014248074A JP6387817B2 JP 6387817 B2 JP6387817 B2 JP 6387817B2 JP 2014248074 A JP2014248074 A JP 2014248074A JP 2014248074 A JP2014248074 A JP 2014248074A JP 6387817 B2 JP6387817 B2 JP 6387817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
wall portion
front side
width direction
side member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014248074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016107872A (ja
Inventor
宜寿 石山
宜寿 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014248074A priority Critical patent/JP6387817B2/ja
Publication of JP2016107872A publication Critical patent/JP2016107872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6387817B2 publication Critical patent/JP6387817B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両前部構造に関する。
下記特許文献1には、車両前部構造が開示されている。具体的には、車両前後方向に沿って延設されるフロントサイドメンバと、フロントサイドメンバの車両幅方向外側に取り付けられるガセットと、フロントサイドメンバの内部に設けられると共に車両上下方向に直交する断面形状がハット型形状とされた補強部材と、を有している。この補強部材は、ガセットのテーパ部の終端に対応した位置に配置されている。したがって、車両前面衝突時にガセットへ入力された衝突荷重は、補強部材によって円滑にフロントサイドメンバへと伝達させることができる。
特開2013−193571号公報
しかしながら、特許文献1に開示された構成によると、車両前面衝突時、特にフロントサイドメンバよりも車両幅方向の外側において車両前面衝突(以下、この衝突形態を「微小ラップ衝突」という)する場合や、車両前部に対して斜め前方側から衝突(以下、この衝突形態を「オブリーク衝突」という)する場合等では、フロントサイドメンバに入力された衝突荷重によってフロントサイドメンバは車両幅方向内側へと折れながら変形する。このとき、補強部材は、前壁部と、前壁部に対向する後壁部とが互いに離間するように変形するが、この変形を抑制する手段が設けられていないため、変形が抑制されない。つまり、車両前面衝突時、特に微小ラップ衝突時やオブリーク衝突時等でフロントサイドメンバの変形が抑制されないことから、フロントサイドメンバのエネルギー吸収量は増大せず、上記先行技術はこの点で改良の余地がある。
本発明は上記問題を考慮し、車両前面衝突時、特に微小ラップ衝突時やオブリーク衝突時等で変形するフロントサイドメンバのエネルギー吸収量を増大させることができる車両前部構造を得ることを目的とする。
請求項1記載の発明に係る車両前部構造は、車両前後方向に延設されたフロントサイドメンバインナと、当該フロントサイドメンバインナの車両幅方向外側に設けられて当該フロントサイドメンバインナとで閉断面を形成するフロントサイドメンバアウタと、を有し、前記フロントサイドメンバアウタに車両前部からの衝突荷重の入力時に車両幅方向内側へ屈曲させる脆弱部が形成されたフロントサイドメンバと、車両前後方向に沿って延設され前記フロントサイドメンバインナの車両幅方向外側面より内側に設けられた側壁部と、当該側壁部の車両前後方向の前端部から車両幅方向外側へ延設されると共に前記脆弱部の車両前側に配置された前壁部と、当該側壁部の車両前後方向の後端部から車両幅方向外側へ延設されると共に前記脆弱部の車両後側に配置された後壁部と、当該前壁部及び当該後壁部のそれぞれの車両幅方向外側の端部から互いに離間する方向へ延設されかつ前記フロントサイドメンバアウタの車両幅方向内側面に接合された一対のフランジ部と、を備えた補強部材と、を有している。
請求項1記載の発明によれば、補強部材は、側壁部、前壁部、後壁部及びフランジ部とで車両上下方向に直交する断面形状がいわばハット型形状とされている。また、補強部材は、フロントサイドメンバアウタの内側面にフランジ部が結合されていると共に、前壁部と後壁部との間に脆弱部が設けられるように配置されている。したがって、車両前面衝突時、特に微小ラップ衝突時やオブリーク衝突時等でフロントサイドメンバに衝突荷重が入力されると、フロントサイドメンバの脆弱部を車両幅方向内側方向へと変位させる曲げモーメントが発生する。このとき、車両幅方向外側へ延設された補強部材の前壁部と後壁部とが突っ張ることで、フロントサイドメンバの変形が抑制される。そして、フロントサイドメンバにさらに大きな衝突荷重が入力されると、フロントサイドメンバは脆弱部を中心にして車両幅方向内側へと折れながら変形する。このとき、補強部材の前壁部は、車両幅方向内側の端部、即ち、側壁部の前端部を中心にして車両幅方向外側の端部が補強部材の後壁部へと近接するように変形する。同時に、補強部材の後壁部は、車両幅方向内側の端部、即ち、側壁部の後端部を中心に車両幅方向外側の端部が補強部材の前壁部へと近接するように変形する。つまり、前壁部の車両幅方向外側の端部と後壁部の車両幅方向外側の端部との車両前後方向での距離が減少する。そして、前壁部及び後壁部の変形が進むと、フロントサイドメンバアウタの内側面を挟みながら、補強部材の断面内方へのフロントサイドメンバアウタの内側面の進入を許容する。これにより、前壁部と後壁部と側壁部とが平断面視で略三角形状となり、補強部材が開断面から閉断面に近い状態に変化する。その結果、補強部材の剛性が高くなり、フロントサイドメンバの断面の潰れが抑制されて、フロントサイドメンバの変形荷重が増加する。
請求項1記載の本発明に係る車両前部構造は、車両前面衝突時、特に微小ラップ衝突時やオブリーク衝突時等で変形するフロントサイドメンバのエネルギー吸収量を増大させることができるという優れた効果を有する。
第一実施形態に係る車両前部構造を備えたフロントサイドメンバを示す平面図である。 第一実施形態に係る車両前部構造を備えたフロントサイドメンバの要所を示す拡大断面図である。 第一実施形態に係る車両前部構造を備えたフロントサイドメンバの微小ラップ衝突時の状態を示す平面図である。 第一実施形態に係る車両前部構造を備えたフロントサイドメンバの微小ラップ衝突時における要所を示す拡大断面図である。 参考例に係る車両前部構造を備えたフロントサイドメンバを示す平面図である。 対比例に係る車両前部構造を備えたフロントサイドメンバを示す平面図である。
(第1実施形態)
以下、図1〜4を用いて、本発明に係る車両前部構造の第一実施形態について説明する。なお、これらの図において示される矢印FRは車両前後方向前側、矢印OUTは車両幅方向外側をそれぞれ示す。
図1に示されるように、フロントサイドメンバ10は、車両前後方向に延設されたフロントサイドメンバインナ12と、フロントサイドメンバインナ12の車両幅方向外側に配置されたフロントサイドメンバアウタ14とを含んで構成されている。フロントサイドメンバインナ12とフロントサイドメンバアウタ14とは、車両前後方向に直交する断面が閉断面となるように結合されている。
フロントサイドメンバアウタ14には、脆弱部16が形成されている。この脆弱部16は、フロントサイドメンバアウタ14を車両幅方向内側へ屈曲させることでフロントサイドメンバアウタ14とフロントサイドメンバインナ12との車両幅方向の寸法が狭く設定されている。なお、本実施形態では、脆弱部16はフロントサイドメンバアウタ14とフロントサイドメンバインナ12との車両幅方向の寸法が狭く設定された構成とされているが、これに限らず、フロントサイドメンバアウタ14の板厚方向に穴を設けたり、切り欠き等を設けた構成としてもよい。
フロントサイドメンバ10の前端部18には、クラッシュボックス20が取り付けられている。このクラッシュボックス20の前端部22には、略車両幅方向に延設されたバンパリンフォース24が取り付けられている。バンパリンフォース24の車両前後方向前側には、図示しない樹脂製のフロントバンパが取り付けられている。
図2に示されるように、フロントサイドメンバ10の内部には、補強部材26が設けられている。この補強部材26は、車両前後方向に延設された側壁部28と、側壁部28の車両前後方向前側に位置する前壁部30と、側壁部28の車両前後方向後側に位置する後壁部32と、前壁部30及び後壁部32に形成されたフランジ部34、36と、を含んで構成されている。側壁部28は、フロントサイドメンバインナ12の内側面38と対向するようにフロントサイドメンバインナ12の内側面38より内側に配置されている。
側壁部28の前端部40には、車両幅方向外側に向かって延設された前壁部30が設けられている。この前壁部30の車両幅方向外側の端部42には、略車両前後方向前側に向かって延設されたフランジ部34が設けられている。このフランジ部34は、フロントサイドメンバアウタ14の内側面46に沿って延設されていると共に、内側面46にアーク溶接によって結合されている。
側壁部28の後端部48には、車両幅方向外側に向かって延設された後壁部32が設けられている。つまり、前壁部30と後壁部32とは、対向した位置関係とされている。後壁部32の車両幅方向外側の端部50には、略車両前後方向後側に向かって延設されたフランジ部36が設けられている。このフランジ部36は、フロントサイドメンバアウタ14の内側面46に沿って延設されている。すなわち、フランジ部34とフランジ部36とは、一対にかつ互いに離間する方向に延設されている。そして、フランジ部34とフランジ部36とは、内側面46にアーク溶接によって結合されている。
補強部材26は、上述の構成から車両上下方向に直交する断面形状が略ハット型形状とされている。そして、この略ハット型形状の断面開口54は、車両幅方向外側に向けられていると共にフロントサイドメンバアウタ14に形成された脆弱部16と対向するように配置されている。つまり、前壁部30と後壁部32との間に脆弱部16が設けられるように配置されている。
(第1実施形態の作用・効果)
次に、本実施形態の作用並びに効果を説明する。
ここで、図6に示される対比例を用いながら、本実施形態の作用並びに効果を説明することにする。なお、本実施形態と同一構成部分については同一番号を付してその説明を省略する。
図6に示されるように、車両前後方向に沿って延設されるフロントサイドメンバ100の車両幅方向外側には、ガセット102が取り付けられている。このガセット102は、平面視で略三角形状に形成されており、フロントサイドメンバ100に沿って配設された本体部104と、前端部106が車両幅方向外側に配置されると共に車両前後方向後方に向かうにつれて車両幅方向内側へと傾けられているテーパ部108とで構成されている。なお、テーパ部108の前端部106における車両幅方向外側には、ロアメンバ110が取り付けられている。
フロントサイドメンバ100の内部には、車両上下方向に直交する断面形状が略ハット型形状とされた補強部材112が設けられている。この補強部材112は、車両前後方向に延設された側壁部114と、側壁部114の車両前後方向前側に位置する前壁部116と、側壁部114の車両前後方向後側に位置する後壁部118と、前壁部116及び後壁部118に形成されたフランジ部120、122と、を含んで構成されている。側壁部114は、フロントサイドメンバ100の車両幅方向外側の内側面124と対向するようにフロントサイドメンバ100の車両幅方向外側の内側面124より内側に配置されている。また、この側壁部114は、ガセット102のテーパ部108の終端126、すなわちテーパ部108の傾斜方向とフロントサイドメンバ100の車両前後方向との交点に対応した位置に配置されている。
側壁部114の前端部128から車両幅方向内側に向かって延設された前壁部116の車両幅方向内側の端部130には、略車両前後方向前側に向かって延設されたフランジ部120が設けられている。このフランジ部120は、フロントサイドメンバ100の車両幅方向内側の内側面136に沿って延設されていると共に、内側面136にアーク溶接によって結合されている。
さらに、側壁部114の後端部138から車両幅方向内側に向かって延設された後壁部118の車両幅方向外側の端部140には、略車両前後方向後側に向かって延設されたフランジ部122が設けられている。このフランジ部122は、フロントサイドメンバ100の内側面136に沿って延設されていると共に、内側面136にアーク溶接によって結合されている。
上述の構成により、補強部材112は、車両上下方向に直交する断面形状が略ハット型形状とされている。そして、この略ハット型形状の断面開口144が車両幅方向内側に向けられていると共にテーパ部108の終端126に対応した位置に配置されている。したがって、車両前面衝突時にガセット102へ入力された衝突荷重は、補強部材112によって円滑にフロントサイドメンバ100へと伝達される。
しかしながら、車両前面衝突時、特に微小ラップ衝突時やオブリーク衝突時等の場合では、フロントサイドメンバ100に入力された衝突荷重によってフロントサイドメンバ100は、荷重が集中するテーパ部108の終端126を中心として車両幅方向内側へと折れながら変形する。このとき、補強部材112は、前壁部116と、この前壁部116に対向する後壁部118とが互いに離間するように変形するが、この変形を抑制する手段が設けられていないため、変形が抑制されない。つまり、微小ラップ衝突時やオブリーク衝突時等ではフロントサイドメンバ100の変形は抑制されないことから、フロントサイドメンバ100のエネルギー吸収量は増大せず、上記対比例はこの点で改良の余地がある。
これに対し、本実施形態では、図1、2に示されるように、補強部材26は、側壁部28、前壁部30、後壁部32及びフランジ部34、36とで車両上下方向に直交する断面形状がいわばハット型形状とされている。また、補強部材26は、フロントサイドメンバアウタ14の内側面46にフランジ部34、36が結合されていると共に、前壁部30と後壁部32とで脆弱部16を挟めるように配置されている。したがって、車両前面衝突時、特に微小ラップ衝突時やオブリーク衝突時等でフロントサイドメンバ10に衝突荷重が入力されると、フロントサイドメンバ10の脆弱部16を車両幅方向内側方向へと変位させる曲げモーメントが発生する。このとき、車両幅方向外側へ延設された補強部材26の前壁部30と後壁部32とが突っ張ることで、フロントサイドメンバ10の変形が抑制される。そして、フロントサイドメンバ10にさらに大きな衝突荷重が入力されると、図3に示されるように、フロントサイドメンバ10は脆弱部16を中心にして車両幅方向内側へと折れながら変形する。このとき、図4に示されるように、補強部材26の前壁部30は、車両幅方向内側の端部、即ち、側壁部28の前端部40を中心にして車両幅方向外側の端部42が補強部材26の後壁部32へと近接するように変形する。同時に、補強部材26の後壁部32は、車両幅方向内側の端部、即ち、側壁部28の後端部48を中心に車両幅方向外側の端部50が補強部材26の前壁部30へと近接するように変形する。つまり、前壁部30の車両幅方向外側の端部42と後壁部32の車両幅方向外側の端部50との車両前後方向での距離が減少する。そして、前壁部30及び後壁部32の変形が進むと、フロントサイドメンバアウタ14の内側面46を挟みながら、補強部材26の断面内方への内側面46の進入を許容する。これにより、前壁部30と後壁部32と側壁部28とが平断面視で略三角形状となり、補強部材26が開断面から閉断面に近い状態に変化する。その結果、補強部材26の剛性が高くなり、フロントサイドメンバ10の断面の潰れが抑制されて、フロントサイドメンバ10の変形荷重が増加する。これにより、車両前面衝突時、特に微小ラップ衝突時やオブリーク衝突時等で変形するフロントサイドメンバ10のエネルギー吸収量を増大させることができる。
参考例
次に、図5を用いて、本発明の参考例に係る車両前部構造について説明する。なお、前述した第1実施形態等と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
この参考例に係る車両前部構造は、基本的な構成は第1実施形態と同様とされ、フロントサイドメンバアウタ14の車両幅方向の外側面56に補強部材55として対向する2つのL字フランジ58が設けられている点に特徴がある。
すなわち、L字フランジ58は、フランジ部60と立壁部62とで車両上下方向に直交する断面形状がL字状とされている。このL字フランジ58のうち一方は、フロントサイドメンバアウタ14の脆弱部16に対して車両前後方向前側に配置されるようにフランジ部60がフロントサイドメンバアウタ14の車両幅方向の外側面56に溶接等によって取り付けられている。また、他方のL字フランジ58は、フロントサイドメンバアウタ14の脆弱部16に対して車両前後方向後側に配置されるようにフランジ部60はフロントサイドメンバアウタ14の車両幅方向の外側面56に溶接等によって取り付けられている。この一方のL字フランジ58及び他方のL字フランジ58は、それぞれの立壁部62が対向するよう外側面56に取り付けられている。つまり、一方のL字フランジ58の立壁部62と他方のL字フランジ58の立壁部62とで脆弱部16を挟むように配置されている。
参考例の作用・効果)
次に、本参考例の作用並びに効果を説明する。
上記構成によれば、補強部材55は、一方の立壁部62と他方の立壁部62とを含んで構成されている。この一方の立壁部62と他方の立壁部62とには、それぞれ車両幅方向内側の端部68から略車両前後方向に延設されたフランジ部60が設けられている。また、補強部材55は、フロントサイドメンバアウタ14の外側面56にフランジ部60が結合されていると共に、一方の立壁部62と他方の立壁部62との間に脆弱部16が設けられるように配置されている。したがって、車両前面衝突時、特に微小ラップ衝突時やオブリーク衝突時等でフロントサイドメンバ10に衝突荷重が入力されると、フロントサイドメンバ10の脆弱部16を車両幅方向内側方向へと変位させる曲げモーメントが発生する。そして、フロントサイドメンバ10は脆弱部16を中心にして車両幅方向内側へと折れながら変形する。このとき、補強部材55の一方の立壁部62は、車両幅方向内側の端部68を中心にして車両幅方向外側の端部70が対向する他方の立壁部62へと近接するように変形する。同時に、補強部材の他方の立壁部62は、車両幅方向内側の端部68を中心にして車両幅方向外側の端部70が対向する一方の立壁部62へと近接するように変形する。つまり、一方の立壁部62の車両幅方向外側の端部70と他方の立壁部62の車両幅方向外側の端部70との車両前後方向での距離が減少する。そして、一方の立壁部62及び他方の立壁部62の変形が進むと、一方の立壁部62と他方の立壁部62とフロントサイドメンバアウタ14の外側面56とが平断面視で略三角形状となり、補強部材55が開断面から閉断面に近い状態に変化する。その結果、補強部材55の剛性が高くなり、フロントサイドメンバ10の変形荷重が増加する。これにより、車両前面衝突時、特に微小ラップ衝突時やオブリーク衝突時等で変形するフロントサイドメンバ10のエネルギー吸収量を増大させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、その主旨を逸脱しない範囲内において上記以外にも種々変形して実施することが可能であることは勿論である。
10 フロントサイドメンバ
12 フロントサイドメンバインナ
14 フロントサイドメンバアウタ
16 脆弱部
26 補強部材
28 側壁部
30 前壁部
32 後壁部
34 フランジ部
36 フランジ部
38 内側面
40 前端部
42 端部
46 内側面
48 後端部
50 端部
55 補強部材
56 外側面
60 フランジ部
62 立壁部
68 端部

Claims (1)

  1. 車両前後方向に延設されたフロントサイドメンバインナと、当該フロントサイドメンバインナの車両幅方向外側に設けられて当該フロントサイドメンバインナとで閉断面を形成するフロントサイドメンバアウタと、を有し、前記フロントサイドメンバアウタに車両前部からの衝突荷重の入力時に車両幅方向内側へ屈曲させる脆弱部が形成されたフロントサイドメンバと、
    車両前後方向に沿って延設され前記フロントサイドメンバインナの車両幅方向外側面より内側に設けられた側壁部と、当該側壁部の車両前後方向の前端部から車両幅方向外側へ延設されると共に前記脆弱部の車両前側に配置された前壁部と、当該側壁部の車両前後方向の後端部から車両幅方向外側へ延設されると共に前記脆弱部の車両後側に配置された後壁部と、当該前壁部及び当該後壁部のそれぞれの車両幅方向外側の端部から互いに離間する方向へ延設されかつ前記フロントサイドメンバアウタの車両幅方向内側面に接合された一対のフランジ部と、を備えた補強部材と、
    を有する車両前部構造
JP2014248074A 2014-12-08 2014-12-08 車両前部構造 Expired - Fee Related JP6387817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248074A JP6387817B2 (ja) 2014-12-08 2014-12-08 車両前部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248074A JP6387817B2 (ja) 2014-12-08 2014-12-08 車両前部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016107872A JP2016107872A (ja) 2016-06-20
JP6387817B2 true JP6387817B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=56121569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014248074A Expired - Fee Related JP6387817B2 (ja) 2014-12-08 2014-12-08 車両前部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6387817B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004075021A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Nissan Motor Co Ltd 車体骨格構造
JP4840196B2 (ja) * 2007-03-06 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両骨格構造
CN105050888B (zh) * 2013-01-25 2017-05-17 丰田自动车株式会社 车身前部结构
JP2014162347A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Toyota Motor Corp 車体前部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016107872A (ja) 2016-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5776677B2 (ja) 車体前部構造
JP6187447B2 (ja) 車両前部構造
JP2009184430A (ja) 車両用フード構造
JP6435709B2 (ja) 車両側部構造
JP6256432B2 (ja) 車両骨格構造
JP6164234B2 (ja) 車両側部構造
JP5949532B2 (ja) リヤバンパリインフォースメント構造及び車両後部構造
WO2014156065A1 (ja) バンパ結合構造体及びクラッシュボックス
JP2014184857A (ja) 車両前部構造
JP6155228B2 (ja) 車両のバンパビーム構造
JP2007283875A (ja) 車体前部構造
JP5109969B2 (ja) カウルトップサイド結合構造
JP6256310B2 (ja) 車両側部構造
US10336374B2 (en) Vehicle rear portion structure
JP6387817B2 (ja) 車両前部構造
JP6915444B2 (ja) 車両前部構造
JP6252410B2 (ja) 車両下部構造
JP5954109B2 (ja) 車両側部構造
JP2016117361A (ja) 車両前部構造
JP2014184829A (ja) 車両側部構造
JP6225879B2 (ja) 車両前部構造
JP2015186929A (ja) 車両用衝撃吸収構造体
JP5849881B2 (ja) 車体前部構造
JP2019104333A (ja) 車両用クラッシュボックス
JP6398906B2 (ja) 車両側部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6387817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees