JP6375930B2 - サスペンションの減衰力制御装置 - Google Patents

サスペンションの減衰力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6375930B2
JP6375930B2 JP2014256538A JP2014256538A JP6375930B2 JP 6375930 B2 JP6375930 B2 JP 6375930B2 JP 2014256538 A JP2014256538 A JP 2014256538A JP 2014256538 A JP2014256538 A JP 2014256538A JP 6375930 B2 JP6375930 B2 JP 6375930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
estimated
relative speed
delay correction
force control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014256538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016117326A (ja
Inventor
彰人 山本
彰人 山本
田中 亘
亘 田中
貴文 槙野
貴文 槙野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2014256538A priority Critical patent/JP6375930B2/ja
Priority to CN201510924295.6A priority patent/CN105715734B/zh
Priority to DE102015122141.1A priority patent/DE102015122141B4/de
Priority to US14/974,133 priority patent/US9889717B2/en
Publication of JP2016117326A publication Critical patent/JP2016117326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6375930B2 publication Critical patent/JP6375930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • B60G17/0182Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method involving parameter estimation, e.g. observer, Kalman filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/019Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
    • B60G17/01933Velocity, e.g. relative velocity-displacement sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/202Piston speed; Relative velocity between vehicle body and wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、サスペンションの減衰力制御装置に関する。
サスペンションの減衰力制御装置として、例えば、特許文献1に記載の技術が知られている。
この技術に係る減衰力制御装置は、減衰力を制御するためにダンパーのオリフィス開口度を決定する開口決定手段を備える。開口決定手段は、車体速度と、車体に対する車輪の相対速度とに基づいてオリフィス開口度を決定する。ここで、車体速度及び相対速度のそれぞれは、車体の加速度センサーから得られる出力(加速度)に基づいて計算される。
相対速度は、モデル化されたダンパーにカルマンフィルタ理論を適用して推定される。カルマンフィルタ理論の適用にあたり、ダンパーの減衰力は、線形成分と非線形成分とに分けられている。
また、特許文献2において、車両のばね上速度(観測出力)と実車両モデル状態量推定用オブザーバの車両近似モデルからの推定ばね上速度(推定観測出力)との差に相当する出力偏差を得る。そして、出力偏差から、実減衰力推定用オブザーバの第1オブザーバゲインが動特性補償信号を算出し、実車両モデル状態量推定用オブザーバの第2オブザーバゲインが車両モデル補償信号を算出する。動特性補償信号は、実車両モデル状態量推定用オブザーバの動特性付与手段に入力され、動特性付与手段の設定内容の調整に用いられる。このため、制御上の時間遅れの発生が抑制される。
特開平10−913号公報 特開2010−58541号公報
しかし、上記従来技術の相対速度の推定では、推定された相対速度が実際の相対速度から大きく乖離することがある。例えば、フルソフト(最も減衰係数が小さい状態)の場合の推定精度を高めるように相対速度のオブザーバを設計すると、フルハード(最も減衰係数が大きい状態)に対して推定精度が低下する。逆に、フルハードの場合の推定精度を高めるように相対速度のオブザーバを設計すると、フルソフトに対して推定精度が低下する。この結果、フルハード側(またはフルソフト側)でダンパーの減衰力が適切な値に設定されなくなる。このように、従来のサスペンションの減衰力制御装置には改善の余地が残されている。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、広範囲の減衰係数にわたってダンパーの推定相対速度の精度を向上させることができるサスペンションの減衰力制御装置を提供することにある。
(1)上記課題を解決するサスペンションの減衰力制御装置は、減衰力制御値により減衰力が設定されるダンパーについて前記減衰力制御値を制御するものであって、車体に対する車輪の相対速度を推定する相対速度推定装置と、前記車体の制御入力変数と前記相対速度推定装置により推定された推定相対速度とに基づいて前記車体の振動を抑制するように前記減衰力制御値を決定する減衰力演算装置とを備え、前記相対速度推定装置は、前記推定相対速度及び前記減衰力制御値に基づいて前記ダンパーの減衰力を推定する推定減衰力演算部と、前記推定減衰力演算部により推定された推定減衰力を補正して遅れ補正後推定減衰力を得る遅れ補正部と、前記遅れ補正後推定減衰力と相対速度推定装置入力変数とに基づいて前記推定相対速度を算出する相対速度演算部とを備え、前記遅れ補正部は、演算時の前記減衰力制御値に基づいて前記推定減衰力を補正するものであり、前記ダンパーの複数の異なる減衰係数において、実測の相対速度と前記推定相対速度の乖離が小さくなるように遅れ補正項を異ならせる。
上記構成によれば、遅れ補正部は、ダンパーの複数の異なる減衰係数において、実測の相対速度と推定相対速度の乖離が小さくなるように遅れ補正項を異ならせるものとなっているため、従来技術に比べて、広範囲の減衰係数にわたってダンパーの推定相対速度の精度を向上させることができる。
(2)上記サスペンションの減衰力制御装置は、前記遅れ補正部は、演算時の前記減衰力制御値に基づいて前記遅れ補正項を変化させ、前記推定減衰力に前記遅れ補正項を乗じて得た値を前記遅れ補正後推定減衰力として出力する。この構成によれば、複雑な演算をすることなく、相対速度の精度を高めることができる。
(3)上記課題を解決するサスペンションの減衰力制御装置は、減衰力制御値により減衰力が設定されるダンパーについて前記減衰力制御値を制御するものであって、車体に対する車輪の相対速度を推定する相対速度推定装置と、前記車体の制御入力変数と前記相対速度推定装置により推定された推定相対速度とに基づいて前記車体の振動を抑制するように前記減衰力制御値を決定する減衰力演算装置とを備え、前記相対速度推定装置は、前記推定相対速度及び前記減衰力制御値に基づいて前記ダンパーの減衰力に関連する減衰力情報を推定する推定減衰力演算部と、前記推定減衰力演算部により推定された推定減衰力情報を補正して遅れ補正後推定減衰力情報を得る遅れ補正部と、前記遅れ補正後推定減衰力情報と相対速度推定装置入力変数とに基づいて前記推定相対速度を算出する相対速度演算部とを備え、前記遅れ補正部は、演算時の前記減衰力制御値に基づいて前記推定減衰力情報を補正するものであり、前記ダンパーの複数の異なる減衰係数において、実測の相対速度と前記推定相対速度の乖離が小さくなるように遅れ補正項を異ならせる。
(4)上記サスペンションの減衰力制御装置の前記遅れ補正部は、演算時の前記減衰力制御値に基づいて前記遅れ補正項を変化させ、前記推定減衰力情報に前記遅れ補正項を乗じて得た値を前記遅れ補正後推定減衰力情報として出力する。この構成によれば、複雑な演算をすることなく、推定相対速度の精度を高めることができる。
(5)上記サスペンションは、上記の減衰力制御装置を備える。この構成によれば、相対速度の推定精度の向上により、サスペンションの減衰特性が向上する。
上記サスペンションの減衰力制御装置は、広範囲の減衰係数にわたってダンパーの推定相対速度の精度を向上させることができる。
サスペンションの減衰力制御装置のブロック図。 ダンパーのモデル。 相対速度に対する減衰力の変化を示す減衰力特性のグラフ。 相対速度に対する減衰力の変化を示す減衰力特性について、(a)は、線形成分を示すグラフ、(b)は非線形成分を示すグラフ。 相対速度推定装置のブロック図。 第1の従来構造のサスペンションの減衰力制御装置について、(a)ソフト状態にあるダンパーにおける相対速度の推定値と実測値とを示すグラフ、(b)ハード状態にあるダンパーにおける相対速度の推定値と実測値とを示すグラフ。 第2の従来構造のサスペンションの減衰力制御装置について、(a)ソフト状態にあるダンパーにおける相対速度の推定値と実測値とを示すグラフ、(b)ハード状態にあるダンパーにおける相対速度の推定値と実測値とを示すグラフ。 本実施形態のサスペンションの減衰力制御装置について、(a)ソフト状態にあるダンパーにおける相対速度の推定値と実測値とを示すグラフ、(b)ハード状態にあるダンパーにおける相対速度の推定値と実測値とを示すグラフ。
図1〜図8を参照して、サスペンションの減衰力制御装置について説明する。
サスペンションの減衰力制御装置(以下、「減衰力制御装置1」という。)は、車両のサスペンションの構成要素であるセミアクティブダンパーの減衰力を制御する。セミアクティブダンパーは、外部から入力される減衰力制御値Pに基づいて減衰力を可変設定する。減衰力とはピストンの移動を妨げる抵抗力を示す。以降の説明では、セミアクティブダンパーを単に「ダンパー20」という。
減衰力制御装置1は、車体100の運動状態に基づいて減衰力制御値Pを計算し、減衰力制御値Pをダンパー20に出力する。ダンパー20は、減衰力制御値Pに基づいて減衰力を設定する。例えば、ダンパー20は、減衰力制御値Pに基づいてダンパー20のピストンに設けられるオリフィスの開口度を変更したり、弁体と弁座との間の開口度を変更したりする。これにより、ダンパー20内でピストンにより仕切られた2つの油室の間の流通する潤滑油の流通量を制御して、ダンパー20の減衰力を調整する。なお、ダンパー20の開口度を小さくする(開口面積を小さくする)ことによりピストンが移動し難くした状態をダンパー20のハード状態といい、ダンパー20の開口度を大きくする(開口面積を大きくする)ことによりピストンが移動し易くした状態をダンパー20のソフト状態という。
図1に示されるように、減衰力制御装置1は、車体100(図2参照)の上下方向(ダンパー20軸に沿う方向。以下同じ。)の加速度(以下、「車体加速度Za」という。)と、車体100の上下方向の速度(以下、「車体速度Zb」という。)とに基づいて、ダンパー20に出力する減衰力制御値Pを算出する。
車体速度Zbは、車体速度演算装置4により導出される。
車体速度演算装置4は、車体加速度Zaを積分することにより車体速度Zbを導き出す。車体加速度Zaとしては、車体100に搭載されて、車体100の上下方向の加速度(車体加速度Za)を検出する加速度センサー10から出力される信号が用いられる。
減衰力制御装置1は、減衰力演算装置2と、相対速度推定装置3とを備える。
減衰力演算装置2は、制御入力変数と、推定相対速度yobとに基づいて減衰力制御値Pを算出する。制御入力変数とは、車体速度Zb、車体加速度Za、車体の上下変位(車体と車輪との変位)などの変数である。例えば、図1に示されるように、制御入力変数として車体速度Zbが用いられている。減衰力演算装置2は、スカイフック制御理論またはH∞制御理論に基づいて構築される。なお、推定相対速度yobとは、車体100に対する車輪200の速度(以下、「相対速度y」という。)の推定値を示す。
推定相対速度yobは、相対速度推定装置3により導出される。
相対速度推定装置3は、相対速度推定装置入力変数と、減衰力演算装置2から出力される減衰力制御値Pとに基づいて導出される。相対速度推定装置入力変数とは、車体速度Zb、車体加速度Za、車体の上下変位(車体と車輪との変位)などの変数である。例えば、図1に示されるように、相対速度推定装置入力変数として車体加速度Zaが用いられている。相対速度推定装置3は、カルマンフィルタ理論に基づいて構成される。
図2〜図5を参照して、相対速度推定装置3の構成例を説明する。
図2は、カルマンフィルタ理論を用いる上で前提とされるダンパー20のモデルである。ダンパー20は、車体100と車輪200とを接続する。すなわち、車体100は、車輪200及びダンパー20により支持される。
図2に示されるように、ダンパー20は、ばね21と振動減衰装置22(ショックアブソーバ)とにより構成される。
車体100の質量を「M」、車体加速度Zaを「Za」、ばね係数をK、ばね伸縮距離をxs,振動減衰装置22の減衰力をfd(y,P)、ダンパー20の減衰力制御値Pを「P」、相対速度yを「y」とすると、車体100の運動方程式は、次のようになる。
M・Za=K・xs+fd(y,P)・・・(1)
「K・xs」は、ばね21の弾性力を示す。振動減衰装置22の減衰力「fd(y,P)」は、一般に、相対速度yに対して非線形である(図3参照)。相対速度yに対する減衰力の変化を示す減衰力特性は、減衰力制御値Pに応じて変化する。このようなことから、本実施形態においては、減衰力fd(y,P)は、線形成分と、非線形成分とに分けられる。
図3は、減衰力制御値Pが所定値であるときの、減衰力fd(y,P)を示すグラフである。
上述したように、減衰力fd(y,P)は、相対速度yに対して非線形である。図3に示される破線は、減衰力制御値Pが所定値にあるときの減衰力fd(y,P)の一次近似式または一次近似式に準じた式である。一次近似式または一次近似式に準じた式は上述の線形成分に相当する。
図4(a)は、減衰力制御値Pが所定値であるときの、減衰力fd(y,P)の線形成分を示す。このグラフは、図3の破線と同一である。
図4(b)は、減衰力制御値Pが所定値であるときの、減衰力fd(y,P)の非線形成分を示す。このグラフは、減衰力fd(y,P)から上述の線形成分を減じて得られる。すなわち、減衰力fd(y,P)は、減衰力fd(y,P)の線形成分と減衰力fd(y,P)の非線形成分との和である。
ここで、線形成分の係数をCoとし、非線形成分を相対速度yと減衰力制御値Pとの関数とすると、減衰力fd(y,P)は次のように示される。
fd(y,P)=Co・y+fn(y,P)・・・(2)
上記(1)式、(2)式、相対速度yを意味する状態変数x1、ばね伸縮距離を意味する状態変数x2を用いることにより、状態方程式を次のように導出することができる。
X´=AX+Gw+Bfn(y,P)・・・(3)
ここで、X=(x1,x2)の列ベクトル、A,G,Bは所定の値をもつ行列を示す。X´はXの微分である。
一方、相対速度yと車体加速度Zaとの関係から次の出力方程式が得られる。
Y=(C,U)X+v+(D,F)fn(y,P)・・・(4)
ここで、Yは(y1,y2)の列ベクトル、y1=相対速度yであり、y2=車体加速度Zaを示す。C,U,D,Fはそれぞれ所定の値をもつ行ベクトルである。(C,U)は、C,Uを要素とする列ベクトルであり、(D,F)は、D,Fを要素とする列ベクトルである。vは、観測ノイズを示す。
カルマンフィルタ理論を用いれば、上記(3)式及び(4)式に基づいてy1(相対速度y)を推定するためのオブザーバを得ることができる。次に示す(5)式〜(7)式がy1(相対速度y)のオブザーバである。
uob=fn(yob,P)・・・(5)
X´=AXob+Buob+H(Za−(UXob+Duob))・・・(6)
y1=y=CXob・・・(7)
uob、yobは、それぞれu、yの推定値を示す。すなわち、uobは、非線形成分の推定値(推定非線形成分)を示し、yobは推定相対速度を示す。Zaは、車体加速度を示す。fn(yob,P)は、推定相対速度yobと減衰力制御値Pとを変数とする関数である。Hは、定常カルマンゲインを示す。
図5は、上記のようにして求めたオブザーバを含む相対速度推定装置3を示す。
相対速度推定装置3は、推定減衰力演算部5と、推定減衰力演算部5から出力される推定非線形成分(推定減衰力,推定減衰力情報)uobを補正する遅れ補正部6と、遅れ補正部6から出力される遅れ補正後推定減衰力(遅れ補正後推定減衰力情報)uxと、遅れ補正後推定減衰力(遅れ補正後推定減衰力情報)uxに基づいて推定相対速度yobを導出する相対速度演算部7とを備える。
推定減衰力演算部5は、オブザーバのfn(yob,P)に相当する。推定減衰力演算部5は、減衰力の非線形成分を形成するための関数(数式、マップ、表、またはプログラムにより構成される。)を有し、この関数に推定相対速度yobと減衰力制御値Pとを入力することにより推定非線形成分(推定減衰力,推定減衰力情報)uobを導出する。減衰力の非線形成分を形成するための関数は、ダンパー20の特性に基づいて減衰力制御値P毎に推定相対速度yobの関数として予め決められている。
遅れ補正部6は、推定減衰力演算部5から出力される推定非線形成分(推定減衰力,推定減衰力情報)uobを、減衰力制御値Pに基づいて補正して、遅れ補正後推定減衰力(遅れ補正後推定減衰力情報)uxを得る。例えば、減衰力制御値Pに対応して推定非線形成分(推定減衰力,推定減衰力情報)uobに対する遅れ補正項が設定される。
なお、本実施形態においては、推定減衰力の非線形成分のみに遅れ補正項を適用しているが、これに限定されるものでなく、線形成分と非線形成分の両方に遅れ補正項を適用してもよい。また、線形成分のみに遅れ補正項が適用されるものであってもよい。さらには、fd(y,P)を線形成分と非線形成分に分解せずに遅れ補正項を適用するものであってもよい。また、減衰力そのものではなく、ダンパー20の減衰力に相関する相関情報(減衰力情報)に遅れ補正項を適用するものであってもよい。なお、減衰力、減衰力の線形成分、減衰力の非線形成分、減衰力に相関する相関情報などの概念を「減衰力情報」といい、「減衰力情報」の推定値を「推定減衰力情報」という。
また、本実施形態においては、ダンパー20の複数の異なる減衰係数において、実測の相対速度yと推定相対速度yobとの乖離が小さくなるように遅れ補正項を異ならせるものとなっている。
本実施形態の遅れ補正項について、少なくともフルハード状態及びフルソフト状態の減衰係数を含む複数の異なる減衰係数において、遅れ補正項を異ならせることが好ましい。本実施形態においては、例えば、ダンパー20の状態がフルハード状態からフルソフト状態にわたって30分割され、各状態に対してダンパー制御の減衰係数が設定される。
遅れ補正項は、n次遅れ補正項である。
n次遅れ補正項としては、例えば、1次遅れ補正項「K/(1+TS)」(ここで、Tは可変時定数、Sはラプラス演算子。)、2次遅れ補正項「Kωn/(S+2ζωn+ωn)」(ここで、Sはラプラス演算子、ζは減衰比、ωnは固有振動数。)などを利用することができる。
複数の減衰係数において、1次遅れ補正項を適用する場合は、減衰力制御値Pに基づいて、T(可変時定数)可変させることにより、各減衰係数において、遅れ補正項を異ならせることができる。
また、各減衰係数において異なる時数の遅れ補正項を適用することにより、各減衰係数において遅れ補正項を異ならせることができる。異なる時数の遅れ補正項を適用する場合は、全ての各減衰係数において、異なる時数の減衰係数を適用しなくてもよく、一部の複数の減衰係数において、同じ時数の遅れ補正項を適用してもよい。例えば、ダンパー20の状態がフルソフト状態、中間状態、フルハード状態に分割されているとき、フルソフト状態と中間状態とを1次遅れ補正項「K/(1+TS)」(ここで、Tは可変時定数、Sはラプラス演算子。)とし、フルハード状態を2次遅れ補正項などにしてもよい。
遅れ補正部6は、演算時の減衰力制御値Pに基づいて遅れ補正項を変化させ、推定非線形成分(推定減衰力,推定減衰力情報)uobに遅れ補正項を乗じた得た値を遅れ補正後推定減衰力(遅れ補正後推定減衰力情報)uxとして出力する。
相対速度演算部7は、遅れ補正後推定減衰力(遅れ補正後推定減衰力情報)uxに基づいて推定相対速度yobを導出する。相対速度演算部7は、上述の(6)式及び(7)式に対応する。相対速度演算部7内に含まれる各列ベクトルは、(6)式及び(7)式内のA,B,C,D、H,Uに対応する。これらの列ベクトルは、理論値を参考に設定されてかつ相対速度yの実測値と推定相対速度yobとが近づくように調整された値となっている。
図6〜図8を参照して、相対速度推定装置3の遅れ補正部6による作用を説明する。
図6(a)及び図6(b)は、特許文献1のような従来の減衰力制御装置(遅れ補正部6のない減衰力制御装置)により推定された推定相対速度yob(推定値)と実測値とを比較したグラフである。図6(a)はソフト状態にある推定相対速度yob(推定値)と実測値を示し、図6(b)はハード状態にある推定相対速度yob(推定値)と実測値を示す。縦軸は、相対速度(m/s)を示し、横軸は、時間(s)を示す。
この例では、ダンパー20がソフト状態にあるとき、推定相対速度yobと実測の相対速度yとの間の乖離が最小となるようにオブザーバ内の各定数が設定されている。このため、ダンパー20がソフト状態にあるときには、推定相対速度yob(推定値)と実測の相対速度yとの間の乖離は小さい。一方、ダンパー20がハード状態になると、図6(b)に示されるように、推定相対速度yobと実測の相対速度yとの間の乖離が大きい。すなわち、従来の推定では推定の遅れが生じていると考えられる。
次に、他の従来技術を示す。
図7(a)及び図7(b)は、特許文献2のような従来の減衰力制御装置(遅れ補正項が一定の減衰力制御装置)により推定された推定相対速度yob(推定値)と実測値とを比較したグラフである。図7(a)はソフト状態にある推定相対速度yob(推定値)と実測値を示し、図7(b)はハード状態にある推定相対速度yob(推定値)と実測値を示す。
ハード状態であるときに推定相対速度yobと実測の減衰力制御装置との間の乖離が最小となるように遅れ補正を行うと、ソフト状態において、推定相対速度yobと実測の相対速度yとの間の乖離が大きくなる。
図8(a)及び図8(b)は、本実施形態に係る減衰力制御装置1(遅れ補正部6がある減衰力制御装置1)により推定された推定相対速度yob(推定値)と実測値とを比較したグラフである。図7(a)はソフト状態にある推定相対速度yob(推定値)と実測値を示しており、図7(b)はハード状態にある推定相対速度yob(推定値)と実測値を示す。
この例では、ダンパー20がソフト状態であるときに推定相対速度yobと実測の相対速度yとの間の乖離が最小となるようにオブザーバ内の各定数が設定されている。このため、ダンパー20がソフト状態にあるときには、推定相対速度yob(推定値)と実測の相対速度yとの間の乖離は小さい。また、ダンパー20がハード状態においても、図7(b)に示されるように、推定相対速度yob(推定値)と実測の相対速度yとの間の乖離は小さい。これは、遅れ補正部6において、減衰力制御値Pに基づいて推定非線形成分(推定減衰力,推定減衰力情報)uobを補正することによる効果である。
本技術では、減衰力制御値Pの大きさに基づいて減衰力fd(y,P)の推定非線形成分(推定減衰力,推定減衰力情報)uobを補正する。すなわち、推定非線形成分(推定減衰力,推定減衰力情報)uobの補正は、減衰係数において、遅れ補正項を異ならせることによりダンパー20のソフト状態からハード状態までの各減衰係数の状態で、推定相対速度yobと実測値との乖離幅が小さくなっている。このような乖離幅縮小の効果は、減衰力制御値Pと、推定相対速度yob(推定値)と実測の相対速度yとの間の乖離幅とが密接な関係にあることによる。減衰力に関する推定演算(具体的には、推定非線形成分(推定減衰力,推定減衰力情報)uob)に対して減衰力制御値Pをフィードバックすることにより、減衰係数の広い範囲にわたって上述の乖離幅が縮小する。
次に、本実施形態に係る減衰力制御装置1の効果を説明する。
(1)本実施形態では、推定非線形成分(推定減衰力,推定減衰力情報)uobを形成する推定減衰力演算部5と、推定非線形成分(推定減衰力,推定減衰力情報)uobを補正して遅れ補正後推定減衰力(遅れ補正後推定減衰力情報)uxを得る遅れ補正部6と、遅れ補正後推定減衰力(遅れ補正後推定減衰力情報)uxと車体加速度(相対速度推定装置入力変数)Zaとに基づいて推定相対速度yobを算出する相対速度演算部7とを備える。遅れ補正部6は、演算時の減衰力制御値Pに基づいて推定非線形成分(推定減衰力,推定減衰力情報)uobを補正するものであり、ダンパー20の複数の異なる減衰係数において、実測の相対速度yと推定相対速度yobの乖離が小さくなるように遅れ補正項を異ならせるものとなっている。
上述のように、減衰力制御値Pと、推定相対速度yob(推定値)と実測の相対速度yとの間の乖離幅とは密接な関係にある。このため、減衰力制御値Pに基づいて相対速度yの推定精度を高めることが可能である。また、ダンパー20の複数の異なる減衰係数において、実測の相対速度yと推定相対速度yobの乖離が小さくなるように遅れ補正項を異ならせている。ダンパー20の広範囲の減衰係数にわたってダンパー20の推定相対速度の精度を向上させることができる。
(2)上記実施形態では、遅れ補正部6は、演算時の減衰力制御値Pに基づいて遅れ補正項を変化させ、推定非線形成分(推定減衰力,推定減衰力情報)uobに遅れ補正項を乗じた得た値を遅れ補正後推定減衰力(遅れ補正後推定減衰力情報)uxとして出力する。この構成によれば、複雑な演算をすることなく、相対速度yの推定精度を高めることができる。
(3)車両のサスペンションは、本実施形態に係る減衰力制御装置1を備えるように構成され得る。
上述の減衰力制御装置1によれば、相対速度yの推定精度の向上するため、サスペンションのダンパー20の減衰特性が向上する。具体的には、ソフト状態からハード状態における広範囲に亘って減衰特性が向上する。これにより、サスペンションを備える車両の乗り心地が向上する。
・上記実施形態及びその他の実施形態に係る技術は、車両のサスペンションに適用される。これにより、サスペンションのダンパー20(セミアクティブダンパー)の減衰特性が向上し、広範囲の減衰係数にわたってダンパーの推定相対速度の精度が向上するため、車両の乗り心地が改善する。
1…減衰力制御装置、2…減衰力演算装置、3…相対速度推定装置、4…車体速度演算装置、5…推定減衰力演算部、6…遅れ補正部、7…相対速度演算部、10…加速度センサー、20…ダンパー、21…ばね、22…振動減衰装置、100…車体、200…車輪、P…減衰力制御値、Za…車体加速度、Zb…車体速度、uob…推定非線形成分(推定減衰力,推定減衰力情報)、ux…遅れ補正後推定減衰力(遅れ補正後推定減衰力情報)、y…相対速度、yob…推定相対速度。

Claims (5)

  1. 減衰力制御値により減衰力が設定されるダンパーについて前記減衰力制御値を制御するサスペンションの減衰力制御装置であって、
    車体に対する車輪の相対速度を推定する相対速度推定装置と、前記車体の制御入力変数と前記相対速度推定装置により推定された推定相対速度とに基づいて前記車体の振動を抑制するように前記減衰力制御値を決定する減衰力演算装置とを備え、
    前記相対速度推定装置は、前記推定相対速度及び前記減衰力制御値に基づいて前記ダンパーの減衰力を推定する推定減衰力演算部と、前記推定減衰力演算部により推定された推定減衰力を補正して遅れ補正後推定減衰力を得る遅れ補正部と、前記遅れ補正後推定減衰力と相対速度推定装置入力変数とに基づいて前記推定相対速度を算出する相対速度演算部とを備え、
    前記遅れ補正部は、演算時の前記減衰力制御値に基づいて前記推定減衰力を補正するものであり、前記ダンパーの複数の異なる減衰係数において、実測の相対速度と前記推定相対速度の乖離が小さくなるように遅れ補正項を異ならせる、サスペンションの減衰力制御装置。
  2. 前記遅れ補正部は、演算時の前記減衰力制御値に基づいて前記遅れ補正項を変化させ、前記推定減衰力に前記遅れ補正項を乗じて得た値を前記遅れ補正後推定減衰力として出力する、請求項1に記載のサスペンションの減衰力制御装置。
  3. 減衰力制御値により減衰力が設定されるダンパーについて前記減衰力制御値を制御するサスペンションの減衰力制御装置であって、
    車体に対する車輪の相対速度を推定する相対速度推定装置と、前記車体の制御入力変数と前記相対速度推定装置により推定された推定相対速度とに基づいて前記車体の振動を抑制するように前記減衰力制御値を決定する減衰力演算装置とを備え、
    前記相対速度推定装置は、前記推定相対速度及び前記減衰力制御値に基づいて前記ダンパーの減衰力に関連する減衰力情報を推定する推定減衰力演算部と、前記推定減衰力演算部により推定された推定減衰力情報を補正して遅れ補正後推定減衰力情報を得る遅れ補正部と、前記遅れ補正後推定減衰力情報と相対速度推定装置入力変数とに基づいて前記推定相対速度を算出する相対速度演算部とを備え、
    前記遅れ補正部は、演算時の前記減衰力制御値に基づいて前記推定減衰力情報を補正するものであり、前記ダンパーの複数の異なる減衰係数において、実測の相対速度と前記推定相対速度の乖離が小さくなるように遅れ補正項を異ならせる、サスペンションの減衰力制御装置。
  4. 前記遅れ補正部は、演算時の前記減衰力制御値に基づいて前記遅れ補正項を変化させ、前記推定減衰力情報に前記遅れ補正項を乗じて得た値を前記遅れ補正後推定減衰力情報として出力する、請求項3に記載のサスペンションの減衰力制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の減衰力制御装置を備える、サスペンションの減衰力制御装置。
JP2014256538A 2014-12-18 2014-12-18 サスペンションの減衰力制御装置 Active JP6375930B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014256538A JP6375930B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 サスペンションの減衰力制御装置
CN201510924295.6A CN105715734B (zh) 2014-12-18 2015-12-14 悬架的阻尼力控制装置
DE102015122141.1A DE102015122141B4 (de) 2014-12-18 2015-12-17 Dämpfungskraftsteuervorrichtung einer Aufhängung
US14/974,133 US9889717B2 (en) 2014-12-18 2015-12-18 Damping force control apparatus of suspension

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014256538A JP6375930B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 サスペンションの減衰力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016117326A JP2016117326A (ja) 2016-06-30
JP6375930B2 true JP6375930B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=56099833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014256538A Active JP6375930B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 サスペンションの減衰力制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9889717B2 (ja)
JP (1) JP6375930B2 (ja)
CN (1) CN105715734B (ja)
DE (1) DE102015122141B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018058463A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 アイシン精機株式会社 減衰力制御装置
JP6747239B2 (ja) * 2016-10-25 2020-08-26 アイシン精機株式会社 サスペンションの減衰力制御装置
JP6286092B1 (ja) 2017-05-30 2018-02-28 株式会社ショーワ サスペンション制御装置、及びサスペンション装置。
JP6286091B1 (ja) * 2017-05-30 2018-02-28 株式会社ショーワ 車両状態推定装置、制御装置、サスペンション制御装置、及びサスペンション装置。
CN110722950B (zh) * 2019-09-09 2022-09-13 江苏大学 一种汽车悬架混合阻尼可拓切换控制方法
US20240001936A1 (en) 2021-02-03 2024-01-04 Aisin Corporation Vehicle state quantity estimation device
DE102021117078A1 (de) 2021-07-02 2023-01-05 Ford Global Technologies Llc System und Verfahren zum Ermitteln eines Verlagerungsgeschwindigkeitssignals sowie aktive Radaufhängung

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2174044A (en) * 1985-04-18 1986-10-29 Bl Tech Ltd A suspension system for a motor vehicle
US4881172A (en) * 1986-12-22 1989-11-14 Lord Corporation Observer control means for suspension systems or the like
GB2205285B (en) * 1987-04-24 1991-05-08 Fuji Heavy Ind Ltd Active suspension system of vehicle
DE3810638C1 (ja) * 1988-03-29 1989-08-10 Boge Ag, 5208 Eitorf, De
US5276621A (en) * 1991-05-20 1994-01-04 General Motors Corporation Quarter car variable force suspension system control
JPH0633987A (ja) * 1992-07-15 1994-02-08 Bridgestone Corp 制御型防振装置
EP0659598A1 (en) * 1993-12-21 1995-06-28 Unisia Jecs Corporation Apparatus and method for controlling damping force characteristic of vehicular shock absorber
DE19514844A1 (de) * 1994-05-02 1995-11-09 Fichtel & Sachs Ag Anordnung zur Steuerung einer Fahrwerk-Einrichtung
JP3374208B2 (ja) * 1995-07-06 2003-02-04 株式会社日立ユニシアオートモティブ 車両懸架装置
JP3098425B2 (ja) * 1996-05-22 2000-10-16 株式会社豊田中央研究所 車両のばね上ばね下相対速度算出装置
JP3420885B2 (ja) * 1996-06-13 2003-06-30 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンション装置の減衰力制御装置
JP2000006632A (ja) * 1998-06-25 2000-01-11 Isuzu Motors Ltd 車両の懸架機構の制御装置
US7333882B2 (en) * 2004-02-12 2008-02-19 Hitachi, Ltd. Suspension control apparatus
DE102004031364B4 (de) 2004-06-29 2017-07-27 Ford Global Technologies, Llc Elektrisch steuerbarer Schwingungsdämpfer
DE102004044474B4 (de) 2004-09-15 2012-10-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Ansteuerung eines aktiven oder semiaktiven Dämpfers im Fahrwerk eines Fahrzeugs
JP5093490B2 (ja) * 2008-05-20 2012-12-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション制御装置
JP5168567B2 (ja) 2008-09-01 2013-03-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 状態推定装置、サスペンション制御装置及びサスペンションシステム
DE112010005840B4 (de) * 2010-09-03 2021-06-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugregelungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
CN105715734A (zh) 2016-06-29
JP2016117326A (ja) 2016-06-30
US20160176259A1 (en) 2016-06-23
DE102015122141B4 (de) 2022-04-28
US9889717B2 (en) 2018-02-13
CN105715734B (zh) 2018-08-17
DE102015122141A1 (de) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6375930B2 (ja) サスペンションの減衰力制御装置
JP5168567B2 (ja) 状態推定装置、サスペンション制御装置及びサスペンションシステム
JP5246269B2 (ja) 減衰力制御装置
US10625558B2 (en) Damping force control apparatus for suspension
JP4926945B2 (ja) 車両のショックアブソーバシステムを制御する方法、セミアクティブショックアブソーバおよびショックアブソーバシステム
JP5093490B2 (ja) サスペンション制御装置
Ning et al. Vibration reduction of seat suspension using observer based terminal sliding mode control with acceleration data fusion
Lochan et al. Robust tip trajectory synchronisation between assumed modes modelled two-link flexible manipulators using second-order PID terminal SMC
Tjepkema et al. Sensor fusion for active vibration isolation in precision equipment
CN109203903B (zh) 悬架控制***
CN109564138B (zh) 对改变的***参数具有实时补偿的测试***
Beijen et al. Two-sensor control in active vibration isolation using hard mounts
JP2008247261A (ja) サスペンション制御装置
Krauze et al. Vibration control in quarter-car model with magnetorheological dampers using FxLMS algorithm with preview
KR20200069450A (ko) 액티브 서스펜션 제어유닛 및 액티브 서스펜션 제어방법
WO2018066478A1 (ja) 減衰力制御装置
JP6822338B2 (ja) サスペンション制御システム
Krauze et al. FxLMS algorithm with preview for vibration control of a half-car model with magnetorheological dampers
JP2020064021A (ja) ダンパの振動試験装置
JP2013241076A (ja) サスペンション制御装置
Fallah et al. A novel robust optimal active control of vehicle suspension systems
JP6706550B2 (ja) 制震装置、制震システム及び制震方法
Huang et al. Kalman Filtering for Sprung Mass Velocity Estimation of Magnetorheological Suspension for All-Terrain Vehicle
JP6645169B2 (ja) 制振構造の設計方法
CN117067843A (zh) 一种车辆主动式悬挂渐近跟踪控制方法及***

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6375930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151