JP5093490B2 - サスペンション制御装置 - Google Patents

サスペンション制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5093490B2
JP5093490B2 JP2008132529A JP2008132529A JP5093490B2 JP 5093490 B2 JP5093490 B2 JP 5093490B2 JP 2008132529 A JP2008132529 A JP 2008132529A JP 2008132529 A JP2008132529 A JP 2008132529A JP 5093490 B2 JP5093490 B2 JP 5093490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
estimated
force
damper
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008132529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009280022A (ja
Inventor
紀章 板垣
修之 一丸
隆英 小林
龍也 願海
隆則 深尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe University NUC
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Kobe University NUC
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe University NUC, Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Kobe University NUC
Priority to JP2008132529A priority Critical patent/JP5093490B2/ja
Priority to DE102009021950A priority patent/DE102009021950A1/de
Priority to US12/468,321 priority patent/US8086377B2/en
Priority to CN2009102038430A priority patent/CN101585307B/zh
Priority to KR1020090044098A priority patent/KR101530718B1/ko
Publication of JP2009280022A publication Critical patent/JP2009280022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5093490B2 publication Critical patent/JP5093490B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/104Damping action or damper continuous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/184Semi-Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/187Digital Controller Details and Signal Treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/187Digital Controller Details and Signal Treatment
    • B60G2600/1872Observer; Luaponov function

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、制御ダンパにより自動車などの車両の振動を制御するサスペンション制御装置に関する。
従来のサスペンション制御装置の一例として、当該制御装置に用いられるアクチュエータのモデルを考慮したサスペンション制御装置がある(非特許文献1参照)。
「セミアクティブサスペンションにおけるアクチュエータを考慮した制御系設計法」深尾隆則、鈴木隆文、大須賀公一(第5回計測自動制御学会制御部門大会、2005年5月25日〜27日)
しかしながら、非特許文献1に示されるサスペンション制御装置では、当該制御装置に用いられるアクチュエータ(制御ダンパ)のモデルとして、簡易で実用に供するレベルに達していない一次線形モデルを用いており、そのまま実使用に用いることは困難である。
また、サスペンション制御装置では、これに用いられるアクチュエータ(制御ダンパ)が、一般的に強い非線形性を持ち、時間遅れ要素があるため、必要な力が必要な時に得られるとは限られず、ずれ(誤差)が生じてしまう。このような事態になることを回避することが望まれるものの、従来技術においてはこの対策が施されていないというのが実情であった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、制御ダンパの非線形性及び時間遅れ要素を考慮してモデル設計を行うことにより、振動制御を良好に実行できるサスペンション制御装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、車体と車輪との間に介装され、前記車体と前記車輪との間に制御力を発生することにより車体の振動を抑制するサスペンション制御装置であって、指令信号に応じて前記制御力を発生する制御ダンパと、前記車体の運動を検出する運動検出手段と、検出された車体運動に基づいて目標制御力を算出するフィードバック制御器と、前記検出された車体運動と前記指令信号とに基づいて推定制御力を算出する推定器と、前記制御ダンパの非線形性に基づいて非線形ゲインを算出する非線形ゲイン算出手段と、前記目標制御力と前記推定制御力とに基づき、前記制御力が適正な大きさとなるように、制御ダンパのダイナミクスを補償する前記指令信号を出力する補償器とからなり、前記推定制御力は、非線形ゲインに前記指令信号を乗じ、さらに、制御ダンパのダイナミクス関数を乗じて算出することを特徴とする。
本発明によれば、制御ダンパの非線形性及び時間遅れ要素を考慮してモデル設計を行うことにより、振動制御を良好に実行できる。
以下、本発明の一実施形態に係るサスペンション制御装置を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るサスペンション制御装置を模式的に示すブロック図である。図1において、本発明の一実施形態に係るサスペンション制御装置は、車両1の車体(図示省略)の運動(車体運動)に基づいて目標減衰力(目標制御力)を算出するH
∞制御器2と、H∞制御器2が出力する目標減衰力(H∞制御器出力ur)の入力を受けて車両1に対して実減衰力Fdを付与する制御システム3と、を備えている。H∞制御器2で上述したように目標減衰力の算出に用いる車両1の車体の運動(車体運動)は、車両1に設けられて、車体の上下振動などの運動を検出する上下Gセンサなどの運動検出手段(図示省略)から入力を受けるようになっている。本実施形態では、H∞制御器2がフィードバック制御器を構成している。
制御システム3は、制御ダンパの一例であるセミアクティブダンパ4(セミアクティブサスペンションのダンパ)、補償器の一例である非線形制御器5、及びオブザーバ6を含んでおり、かつ後述するようにセミアクティブダンパ4(以下、適宜、単にダンパ4ともいう。)の非線形動特性(ダイナミクス)を考慮したものになっている。すなわち、制御システム3は、制御上、車体部分(車両1)とダンパ部分(ダンパ4)を分離して考え、車両1の車体部分は線形モデルとし、この車体部分に対しては、線形H∞制御(H∞制御器2)を適用し、強い非線形性を有するダンパ部分(ダンパ4)に対しては、非線形制御のひとつであるバックステッピング法(後述する)を適用するように構成されており、セミアクティブダンパ4(制御ダンパ)ひいては車体の振動を制御する。換言すれば、制御システム3は、非線形制御のひとつであるバックステッピング法を適用することにより、ダンパ4の非線形性を考慮した設計を行っている。
このバックステッピング法では、実減衰力Fdの内の減衰特性可変部(制御力)が、H∞制御器出力urに近づくように指令電流iを生成する。そして、この制御手法(バックステッピング法)では、推定減衰力Fu(推定制御力)とH∞制御器出力urの誤差を小さくすることで、加速度の過渡特性を改善し、つまりジャーク(加速度の時間変化率)を低減し、ばね上共振以上の高周波数領域の振動低減を図るようにしている。前記オブザーバ6は、ダンパ4の非線形ダイナミクスを考慮して減衰特性可変部に対する推定処理を行い、推定減衰力Fuを出力する。前記オブザーバ6は、さらに、ダンパ4に備えられる図示しないピストンの速度(ピストン速度)v〔車体及び図示しない車輪間の推定相対速度に相当する。推定ピストン速度vともいう。〕を出力する。
次に、図2及び図3に基づいて、セミアクティブダンパ4の非線形ダイナミクスのモデル化について詳述する。
図1に示すセミアクティブダンパ4は、図2のマップに示すように、指令電流iとダンパ4のピストン速度vに依存する減衰力を発生し、その特性は非線形である。さらに、ピストン速度vが0m/s付近では減衰力を発生しないという双線形性も有している。
ダンパ4が発生できる減衰力Fd(v,i)〔実減衰力に相当し、以下、適宜、実減衰力Fdともいう。〕は、指令電流iとピストン速度vに依存する減衰力特性可変部の減衰力Fu(v,i)と、ピストン速度vのみに依存する減衰力特性不変部(=ソフト時の減衰力特性)の減衰力Fy(v)の和
d(v,i)=Fu(v,i)+Fy(v) (1)
で表すことができ〔なお、本実施形態では、推定減衰力Fuは、減衰力特性可変部の減衰力である。〕、特にFu(v,i)は、
u=Fk(v)・i (2)
として、指令電流iに関して線形の式で表わすことができる。
u(v,i)について、式(2)で表すことができることから、Fk(v)を指令電流iに関する傾き(以下、適宜、非線形ゲインともいう。)と考える。本実施形態では、傾きFk(v)が非線形の要素に相当する。この実際の減衰力特性から求めた指令電流iに対する減衰力の傾きなどを基に、次のようにFk(v)〔正接の逆関数(arc tan関数)。非線形ゲイン算出手段〕を近似する。
k(v)=(a/b)tan-1(b・v) (3)
図2の実データを基に、a、bを次式(4)に示すように、
Figure 0005093490
と設定した。ピストン速度毎の指令電流iに対する減衰力の傾きを図3に示す。
同図3には、実データの減衰力特性から求めた傾きと式(4)の関数近似により求めた傾きを合わせて示す。
次に、ダンパ4のダイナミクスを補償するために、減衰力特性可変部〔減衰力Fu(v,i)〕のダイナミクスを1次遅れ系で表現すると、減衰力Fuは、時定数Tを用いて、式(5)のように表される。
u=Fk(v)・i/(Ts+1) (5)
ただし、1/Ts+1は、ダイナミクス関数である。式(5)はラプラス演算子sによる周波数領域の式である。図1に示すオブザーバ6による実減衰力Fdの推定については、図2のマップもしくは、式(5)を用いて、指令電流iとピストン速度vより算出し、推定減衰力Fuとして得る。式(5)を時間領域で表現すると、次式(6)に示すようになる。
Figure 0005093490
この式(6)を前記バックステッピング法に用いることにより、ダンパ4の非線形ダイナミクスを考慮することができ、本実施形態では、式(6)を前記バックステッピング法に用いてダンパ4の非線形ダイナミクスを考慮したものにしている。本実施形態では、実験データから、式(5)において、時定数TをT=0.02とした。
本実施形態は、上述したように推定減衰力Fuについて減衰力特性可変部〔減衰力Fu(v,i)〕のダイナミクスを1次遅れ系で表現し、このように得られる推定減衰力Fuを非線形制御器5が用いて、ダンパ4のダイナミクスを補償するようにしており、制御ダンパの時間遅れ要素を考慮して制御系が構成されている。
ここで、非線形制御器5が採用して指令電流iの算出のために用いる前記バックステッピング法について、図4に基づいて説明する。なお、図4では、H∞制御器2が出力するH∞制御器出力urを時間微分してH∞制御器出力urの時間微分値ur´を得る部分(微分器)については、記載を省略している。
前記減衰力特性可変部の推定減衰力FuとH∞制御器出力urとの誤差をζ=ur−Fuと定義する。この誤差ζの定義式のFuに式(6)を代入して、時間微分し、次式(7)に示される誤差時間微分値が得られる。
Figure 0005093490
ここで、iを式(8)の通り
Figure 0005093490
と選ぶと、誤差時間微分値は、式(9)の通り
Figure 0005093490
となり、t→∞のとき、ζ→0となり安定化できる。
式(8)及び式(9)において、hは正の定数である。定数hが小さい場合、誤差の収束時間は遅くなる。しかしながら、定数hが大きい場合、指令電流iの制限により、発散する可能性がある。定数hの選定には、若干の試行錯誤が必要である。式(8)において、ピストン速度が0になると、非線形ゲインFk(v)が0になり、指令電流iが発散してしまうので、非線形ゲインFk(v)を算出するためのピストン速度(制御に用いるピストン速度)は所定値以下とならないように修正する。具体的には表形式で示す図10に示す通りである。本実施形態では、観測ノイズの影響を考慮して、図10において、ε=0.01m/sとした。
さらに、ピストン速度vが原点近傍の不可制御になる特異点に対して対処するために、式(8)の定数hを次式(10)のように速度依存パラメータに変更する。
h(v)=(v/λ)2+δ (10)
ただし、式(10)では、ピストン速度vを図10に示すようには制限していない。
ここで、λ、δは正の定数である。本実施形態では、シミュレーションによる試行錯誤の末λ=0.01、δ=0.1とした。また、定数hは大きすぎないように、h(v)≦100の制限を設けた。式(10)は2次関数の形であり、ピストン速度vが原点近傍において誤差ζの値を小さくすることで、不可制御となるこの付近では、無理に制御をしないようにしている。
上述したように、本実施形態では、制御システム3が、非線形制御のひとつであるバックステッピング法を適用し、ダンパ4の非線形性を考慮した設計を行い、さらに、減衰力特性可変部〔減衰力Fu(v,i)〕のダイナミクスを1次遅れ系で表現して得られる減衰力Fuを非線形制御器5が用いて、ダンパ4のダイナミクスを補償するようにしており、制御ダンパの時間遅れ要素を考慮して構成されている。このため、時間遅れの抑制が図れ、かつ制御ダンパの特性に応じた実用的な制御力調整を行なうことができる。
また、本実施形態によれば、制御ダンパの非線形性とダイナミクスの両方を補償した制御系設計を施しているので、目標減衰力と実減衰力(実際には実減衰力の内の減衰特性可変部)の誤差を低減でき、ひいてはばね上加速度とジャークの両方を低減できる。このようにばね上加速度とジャークの両方を低減できることに伴い、乗心地性能を向上できる。さらに、制御ダンパの応答遅れを補償できるので、応答性の低い安価な制御ダンパを用いても、ばね上加速度とジャークの両方を低減して、乗心地性能を向上できる。
上述したように構成したサスペンション制御装置について、(ア)フルビークルシミュレーション、(イ)4輪加振試験および(ウ)実車走行試験を行い、サスペンション制御装置が採用する非線形性と遅れ要素を考慮した制御手法の有効性を検証した。この検証内容を以下に説明する。
上記検証については、制御対象となる車両として大型セダン車を選び、当該大型セダン車にはばね上上下加速度センサが備えられている場合を例にして行った。ばね上上下加速度センサが検出するばね上上下加速度信号から適応VSS(可変構造システムVariable structure system)オブザーバ(図1オブザーバ6参照)により制御に使用するピストン速度を推定し、推定ピストン速度と指令電流から減衰力を推定して推定減衰力を得、これを非線形制御器(図1非線形制御器5参照)に出力する。
本実施形態の制御則及び比較対象の制御則の条件は、表形式で示す図11に示すとおりである。すなわち、本実施形態の制御則は、ダンパ4の非線形性とダイナミクスの両方を考慮している制御則である。
前記比較対象としては、ダンパ(図1ダンパ4参照)のダイナミクスのみ考慮している制御則を用いる制御技術Bと、ダンパ(図1ダンパ4参照)の非線形性のみ考慮している制御則を用いる制御技術Cと、ダンパ(図1ダンパ4参照)の非線形性とダイナミクスのどちらも考慮せず、線形H∞制御のみを適用した制御則を用いる従来技術Dを用いている。なお、H∞制御器2については、それぞれ同じものを用いている。さらに、前記比較対象には、パッシブサスペンションを搭載した標準車(図8及び図9に「標準」としてデータを示す。)を含んでおり、後述するように本実施形態との比較を行う。
(ア)フルビークルシミュレーション
フルビークルモデルを用いて0.5〜20Hzに周波数帯域を絞ったランダム波加振と、0.3〜4Hzで加振振幅を一定としたログスイープ加振のシミュレーションを行った。
ランダム波加振によるばね上加速度のパワースペクトル密度(PSD)を図5に示す。低周波数領域からばね上共振付近では、本実施形態は従来技術Dと同等の制振性能であるが、ばね上共振以上の周波数領域では、本実施形態が従来技術DよりもPSDを低減している。
ログスイープ加振による加振周波数毎のばね上ジャークのP-P値(Peak-to-Peak値)を図6に示す。加振周波数の全領域において、本実施形態は従来技術Dに比してジャークを低減する結果を得た。
(イ)4輪加振試験
周波数4Hzの実車4輪同位相加振試験による時刻歴応答の結果を図7に示す。図7中(a)は、時間‐ばね上加速度(ばね上上下加速度)特性を示し、(b)は、時間対応で表示したH∞制御器出力urと実減衰力Fdとの誤差特性を示している。
図7(a)に示される結果から明らかなように、本実施形態は制御技術B、Cに比べ、応答が滑らかであり、かつ、ばね上加速度を低減できていることがわかる。このように本実施形態が制御技術B、Cに比べ良好な結果を得られる理由は、図7(b)に示される誤差の違いに基づくものである。この誤差が小さければ小さいほど、望ましい減衰力であるH∞制御器出力ur(図1参照)が車両に伝わっていることを意味する。ここで、制御技術Cによるばね上加速度が大きく変化している部分、つまりジャークが悪化している時刻では、ばね上加速度の変化と同様に、誤差も大きくなっていることがわかる。このように制御技
術Cによれば良好なデータが得られないが、このことは、ダンパのダイナミクスが考慮されていないところに起因していると考えられる。
制御技術Bでは、ダンパのダイナミクスが考慮されているので、制御技術Cよりも誤差が小さく、ばね上加速度が低減されている。しかしながら、ダンパの非線形性を考慮していない分、本実施形態よりも誤差が大きくなるときがあり、その時刻では、誤差が大きく変化するとともに、ばね上加速度も大きく変化し、ジャークが悪化している。
本実施形態では、ダンパ4の非線形性とダイナミクスの両方を考慮した制御系設計を施しているので、上述した試験結果で明らかなように、制御技術Bや制御技術Cよりも誤差を小さくでき、H∞制御器2の能力を発揮させて、ばね上加速度とジャークの両方を低減できることになる。
(ウ)実車走行試験
ばね上共振が励起されるうねり路面を走行したときの時刻歴応答を図8に示す。図8中(a)は、ばね上加速度、(b)は、ばね上ジャークである。本実施形態と制御技術Cは標準車(パッシブサスペンション搭載車)に対し、ばね上加速度のP-P値を、同程度に低減できていることがわかる。しかしながら、図8中(a)の一点鎖線F内では、制御技術Cと標準車のばね上加速度が大きく変化している。このときのばね上ジャークは、図8(b)の一点鎖線G内に示すとおりで、本実施形態は制御技術Cに対し、ばね上ジャークのP-P値を半減できている。これらは、実際の乗心地に非常に大きな影響を与えるものであり、本実施形態によれば、制御技術Cに比して良好な乗り心地を確保できることが、本試験結果からもわかる。
次に、うねり路と悪路を含む路面を走行したときの、ばね上加速度のPSDを図9に示す。ばね上共振付近では、本実施形態と制御技術Cは標準車に対し、同程度にPSDを低減できている。一方、ばね上共振付近以上の高周波数領域では、本実施形態のみが、標準車よりもPSDを低減できており、制御技術Cよりも高い制振効果を実現している。
上記実施形態では、フィードバック制御器がH∞制御器2である場合を例にしたが、これに代えてスカイフック制御器やLQ制御器など、他のフィードバック制御器を用いてもよい。
上記実施形態では、非線形ゲイン算出手段がFk(v)〔正接の逆関数(a tan関数)〕である場合を例にしたが、これに代えて非線形ゲインを含むマップ(即ち、ピストン速度vに応じて定まる係数であって、これに指令電流iを乗じると推定制御力Fuが算出できるもの)を用いてもよい。
上記実施形態では、制御ダンパが1次遅れ系であるとしてダイナミクス関数を構成しているが、2次遅れ系などの時間遅れ系であるとして構成してもよい。
上記実施形態では、制御ダンパがセミアクティブダンパ4である場合を例にしたが、これに代えて、アクティブダンパ(電気アクチュエータ、油圧アクチュエータのいずれか)を用いるようにしてもよい。アクティブダンパであっても、推定制御力は、指令信号と前記推定相対速度とに依存する制御力特性可変部(Fu)と制御力特性不変部(Fy)との和として表せるので、上記実施形態と同様に扱うことができる。
上記実施形態では、指令信号が指令電流i(電気信号)である場合を例にしたが、これに限らず、光信号など他の信号を用いてもよい。
本発明の一実施形態に係るサスペンション制御装置を模式的に示すブロック図である。 図1のセミアクティブダンパの減衰力特性を示す図である。 図1のセミアクティブダンパのピストン速度毎の指令電流に対する減衰力の傾きを示す図である。 図1の非線形制御器を模式的に示すブロック図である。 フルビークルシミュレーションで得られたランダム波加振時のばね上加速度のパワースペクトル密度(PSD)を示す特性図である。 フルビークルシミュレーションで得られたログスイープ加振時の加振周波数毎のばね上ジャークのP-P値を示す特性図である。 周波数4Hzの実車4輪同位相加振試験における時刻歴応答の結果であり、(a)は、時間‐ばね上上下加速度特性を示し、(b)は、時間対応で表示したH∞制御器出力と実減衰力との誤差特性を示す図である。 うねり路面を走行したときの時刻歴応答であり、(a)は、ばね上加速度、(b)は、ばね上ジャークを示す図である。 うねり路と悪路を含む路面を走行したときのばね上加速度のPSD(乗り心地試験結果)を示す図である。 ピストン速度の修正について表形式で示す図である。 本実施形態と比較対象の制御則の条件について表形式で示す図である。
符号の説明
1…車両、2…H∞制御器(フィードバック制御器)、4…セミアクティブダンパ(制御ダンパ)、5…非線形制御器(補償器)。

Claims (9)

  1. 車体と車輪との間に介装され、前記車体と前記車輪との間に制御力を発生することにより車体の振動を抑制するサスペンション制御装置であって、
    指令信号に応じて前記制御力を発生する制御ダンパと、
    前記車体の運動を検出する運動検出手段と、
    検出された車体運動に基づいて目標制御力を算出するフィードバック制御器と、
    前記検出された車体運動と前記指令信号とに基づいて推定制御力を算出する推定器と、
    前記制御ダンパの非線形性に基づいて非線形ゲインを算出する非線形ゲイン算出手段と、
    前記目標制御力と前記推定制御力とに基づき、前記制御力が適正な大きさとなるように、制御ダンパのダイナミクスを補償する前記指令信号を出力する補償器とからなり、
    前記推定制御力は、非線形ゲインに前記指令信号を乗じ、さらに、制御ダンパのダイナミクス関数を乗じて算出することを特徴とするサスペンション制御装置。
  2. 請求項1に記載のサスペンション制御装置において、前記推定制御力は、次の式であることを特徴とするサスペンション制御装置。
    u=Fk・i/(Ts+1)
    (ただし、Fuは前記推定制御力、Fkは前記非線形ゲイン、iは前記指令電流、sはラプラス演算子、Tは前記制御ダンパの時定数である。)
  3. 請求項1又は2に記載のサスペンション制御装置において、前記制御ダンパが、前記車体と前記車輪間の相対速度及び前記指令信号に応じてその減衰力特性が調整される減衰力調整式ダンパであり、
    前記推定器を包含するとともに前記検出された車体運動と前記指令信号とに基づいて前記車体と前記車輪との推定相対速度を算出するオブザーバを有していることを特徴とするサスペンション制御装置。
  4. 請求項1又は2に記載のサスペンション制御装置において、前記制御ダンパが、電気アクチュエータ、油圧アクチュエータのいずれかであることを特徴とするサスペンション制御装置。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載のサスペンション制御装置において、前記補償器は、前記目標制御力と前記推定制御力との差を減少させるような前記指令信号を出力する補償器であることを特徴とするサスペンション制御装置。
  6. 請求項5に記載のサスペンション制御装置において、前記補償器は、バックステッピング法を用いて前記目標制御力と前記推定制御力との差を減少させるように前記指令信号を出力することを特徴とするサスペンション制御装置。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載のサスペンション制御装置において、前記補償器は、非線形の要素を含む非線形制御器であることを特徴とするサスペンション制御装置。
  8. 車体と車輪との間に介装され、前記車体と前記車輪との間に制御力を発生することにより車体の振動を抑制するサスペンション制御装置であって、
    指令信号に応じてその特性が調整されることにより、該指令信号と前記車体及び前記車輪間の相対速度とに応じて前記制御力を発生する制御ダンパと、
    前記車体の運動を検出する運動検出手段と、
    検出された車体運動に基づいて目標制御力を算出するフィードバック制御器と、
    前記車体と前記車輪との推定相対速度を検出する推定相対速度検出手段と、
    前記推定相対速度と前記指令信号とに基づいて推定制御力を算出する推定器と、
    前記目標制御力と前記推定制御力との誤差を小さくするような前記指令信号を算出する補償器とからなり、
    前記推定器は、前記制御ダンパの前記相対速度に対する非線形性に基づく非線形ゲイン部と時間遅れ部とからなることを特徴とするサスペンション制御装置。
  9. 請求項8に記載のサスペンション制御装置において、前記補償器は、前記推定相対速度と、前記目標減衰力と、前記目標減衰力の時間微分値と、前記推定減衰力とに基づいて前記指令信号を算出することを特徴とするサスペンション制御装置。
JP2008132529A 2008-05-20 2008-05-20 サスペンション制御装置 Expired - Fee Related JP5093490B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132529A JP5093490B2 (ja) 2008-05-20 2008-05-20 サスペンション制御装置
DE102009021950A DE102009021950A1 (de) 2008-05-20 2009-05-19 Federungssteuervorrichtung
US12/468,321 US8086377B2 (en) 2008-05-20 2009-05-19 Suspension control apparatus
CN2009102038430A CN101585307B (zh) 2008-05-20 2009-05-20 悬架控制装置
KR1020090044098A KR101530718B1 (ko) 2008-05-20 2009-05-20 서스펜션 제어 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132529A JP5093490B2 (ja) 2008-05-20 2008-05-20 サスペンション制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009280022A JP2009280022A (ja) 2009-12-03
JP5093490B2 true JP5093490B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=41254194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008132529A Expired - Fee Related JP5093490B2 (ja) 2008-05-20 2008-05-20 サスペンション制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8086377B2 (ja)
JP (1) JP5093490B2 (ja)
KR (1) KR101530718B1 (ja)
CN (1) CN101585307B (ja)
DE (1) DE102009021950A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5168567B2 (ja) * 2008-09-01 2013-03-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 状態推定装置、サスペンション制御装置及びサスペンションシステム
JP5608057B2 (ja) * 2010-11-24 2014-10-15 カヤバ工業株式会社 サスペンション装置
CN102211508B (zh) * 2011-04-21 2013-05-01 华北电力大学 基于Backstepping的液压型主动悬架控制方法
US8768522B2 (en) * 2012-05-14 2014-07-01 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System and method for controlling semi-active actuators
WO2014175406A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 カヤバ工業株式会社 ダンパ制御装置
JP2015058914A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション装置
JP6375930B2 (ja) * 2014-12-18 2018-08-22 アイシン精機株式会社 サスペンションの減衰力制御装置
JP6286092B1 (ja) 2017-05-30 2018-02-28 株式会社ショーワ サスペンション制御装置、及びサスペンション装置。
JP6286091B1 (ja) 2017-05-30 2018-02-28 株式会社ショーワ 車両状態推定装置、制御装置、サスペンション制御装置、及びサスペンション装置。
JP6822338B2 (ja) * 2017-07-19 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 サスペンション制御システム
KR102195262B1 (ko) * 2019-01-24 2020-12-24 인하대학교 산학협력단 차량용 댐퍼의 튜닝 최적화 장치
JP7189514B2 (ja) * 2020-06-02 2022-12-14 トヨタ自動車株式会社 制振制御装置及び制振制御方法
JP7180638B2 (ja) * 2020-06-08 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 車両の走行状態制御装置及び方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2963183B2 (ja) * 1990-10-15 1999-10-12 本田技研工業株式会社 能動型懸架装置のための制御方法
JPH07237419A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
JPH09254625A (ja) * 1996-03-26 1997-09-30 Nissan Diesel Motor Co Ltd 懸架系の減衰力制御装置
JP3420885B2 (ja) * 1996-06-13 2003-06-30 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンション装置の減衰力制御装置
KR20010111511A (ko) * 1999-04-21 2001-12-19 추후 이중 스테이지 서보 제어기
KR100748837B1 (ko) * 2006-05-09 2007-08-13 주식회사 만도 차량용 전자 제어 시스템 및 그 제어 방법
JP4828325B2 (ja) * 2006-07-03 2011-11-30 カヤバ工業株式会社 緩衝器の制御装置
JP2008132529A (ja) 2006-11-29 2008-06-12 Toyota Motor Corp 冷却板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101585307A (zh) 2009-11-25
US20090292419A1 (en) 2009-11-26
JP2009280022A (ja) 2009-12-03
CN101585307B (zh) 2013-08-21
DE102009021950A1 (de) 2009-12-03
US8086377B2 (en) 2011-12-27
KR20090121249A (ko) 2009-11-25
KR101530718B1 (ko) 2015-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5093490B2 (ja) サスペンション制御装置
Pan et al. Adaptive tracking control for active suspension systems with non-ideal actuators
JP5168567B2 (ja) 状態推定装置、サスペンション制御装置及びサスペンションシステム
Theunissen et al. Preview-based techniques for vehicle suspension control: A state-of-the-art review
JP4926945B2 (ja) 車両のショックアブソーバシステムを制御する方法、セミアクティブショックアブソーバおよびショックアブソーバシステム
US8560171B2 (en) Damping force controller
Priyandoko et al. Vehicle active suspension system using skyhook adaptive neuro active force control
JP2010126044A (ja) サスペンション制御装置、及びサスペンション制御方法
Wu et al. A load-dependent PWA-H∞ controller for semi-active suspensions to exploit the performance of MR dampers
JP2010268582A (ja) 車両のバネ上制振制御装置及び車両
JP6375930B2 (ja) サスペンションの減衰力制御装置
JP2008247261A (ja) サスペンション制御装置
CN112356633A (zh) 一种考虑时滞干扰的车辆主动悬架***的自适应控制方法
JP2018069798A (ja) サスペンションの減衰力制御装置
JP4862752B2 (ja) 電気慣性制御方法
KR20200069450A (ko) 액티브 서스펜션 제어유닛 및 액티브 서스펜션 제어방법
JP2010095211A (ja) 車両のサスペンション装置
WO2018066478A1 (ja) 減衰力制御装置
JP2013241076A (ja) サスペンション制御装置
JP2010095210A (ja) 車両のサスペンション装置
Strohm et al. A fast convergence FxLMS algorithm for vibration damping of a quarter car
JP5613451B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2000052985A (ja) 鉄道車両の振動抑制方法及び装置
JP2011240825A (ja) サスペンション制御装置
Spirk et al. Wheel load oriented control of semi-active and active suspension systems using pre-located road sampling

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090828

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120808

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees