JP6373109B2 - 光デバイスウェーハの加工方法 - Google Patents

光デバイスウェーハの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6373109B2
JP6373109B2 JP2014151750A JP2014151750A JP6373109B2 JP 6373109 B2 JP6373109 B2 JP 6373109B2 JP 2014151750 A JP2014151750 A JP 2014151750A JP 2014151750 A JP2014151750 A JP 2014151750A JP 6373109 B2 JP6373109 B2 JP 6373109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical device
device wafer
back surface
wafer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014151750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016029689A (ja
Inventor
関家 一馬
一馬 関家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2014151750A priority Critical patent/JP6373109B2/ja
Publication of JP2016029689A publication Critical patent/JP2016029689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6373109B2 publication Critical patent/JP6373109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、光デバイスウェーハの加工方法に関する。
LED(Light Emitting Diode)の製造プロセスでは、サファイアウェーハ、ガリウムヒ素ウェーハ、GaNウェーハ等の表面に発光層を形成し、裏面を研削及び研磨して薄化した後、更に各LEDに対応する電極を形成後、レーザー加工装置等によりウェーハを各LEDに分割している。分割されたLEDは、電極等が形成されたプリント基板にボンディングされ、配線形成、分割の後、チップタイプのLEDデバイスが製造される。
LEDの製造プロセスでは、様々な技術革新がなされているが、発光層から出射した光が光デバイスウウェーハ内部で吸収されてしまったりすることなく、光取り出し効率の向上を図り輝度を向上させる試みがなされている。
光の取り出し効率を向上させるための一つの手段として、光デバイスウェーハの裏面側にDBR膜(分布ブラッグ反射膜)を成膜し、表面の発光層からウェーハ内部へと出射した光をDBR膜で反射して輝度向上を図るという方法が開発されている。
DBR膜は、発光層の発光波長に対してブラッグの回折条件を満たすように屈折率の異なる誘電体膜を複数層交互に積層したものであり、DBR膜を用いると、基板での光の吸収を抑えて輝度を大きく向上させたり、表面側に光を反射させるために側面光が抑えられ指向性が向上するといった利点がある。
DBR膜は、有機金属気相成長法(MOCVD法)や分子線エピタキシー法(MBE法)等により成膜され、成膜温度は200℃以上となる。これらの気相成長法では、厚膜成長が困難であるが、精密な膜厚や組成制御に優れている。
DBR膜が成膜される光デバイスウェーハの裏面は、事前に発光層側が粘着テープで保護されて研削、研磨加工され、鏡面に仕上げられる。このように鏡面加工された光デバイスウェーハの裏面にDBR膜を成膜後、再度新たな粘着テープで支持されつつレーザー加工装置やダイシング装置等によって個々のチップへと分割される。
特開2011−109094号公報
しかし、従来の方法では、DBR膜成膜時にかかる温度で粘着テープが変質してしまうため、成膜前後で粘着テープの貼り剥がしを行わなければならないという無駄が発生していた。また、高温に対応できる粘着テープはそのコストが高くなったり、粘着力やエキスパンド性に劣るため、量産に適応するのが難しいという課題があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、粘着テープの貼り剥がしを行うことなく光デバイスウェーハの裏面を研削して薄化した後、光デバイスウェーハの裏面にDBR膜を形成可能な光デバイスウェーハの加工方法を提供することである。
本発明によると、表面に光デバイス層が形成された光デバイスウェーハの加工方法であって、耐熱性を有するシート状部材の片面に分布ブラッグ反射膜を成膜する成膜ステップと、該成膜ステップを実施した後に、真空雰囲気中で、光デバイスウェーハの裏面に該分布ブラッグ反射膜を対面させて該シート状部材を光デバイスウェーハの裏面に載置して該分布ブラッグ反射膜を該光デバイスウェーハの裏面に接合させ、光デバイスウェーハと該シート状部材とを大気中に取り出す接合ステップと、該接合ステップを実施した後に、該シート状部材を光デバイスウェーハの裏面に接合した該分布ブラッグ反射膜から剥離する剥離ステップと、を備え、前記接合ステップは、光デバイスウェーハの表面側が環状フレームの開口に粘着テープを介して支持されたウェーハユニットの形態で実施されることを特徴とする光デバイスウェーハの加工方法が提供される。
好ましくは、光デバイスウェーハの加工方法は、前記接合ステップの前に、光デバイスウェーハが該ウェーハユニットの状態で裏面から研削され薄化される研削ステップを更に備えている。
本発明のウェーハの加工方法では、耐熱温度の高いシート状部材の上面にDBR膜を成膜し、真空雰囲気中で光デバイスウェーハの裏面にDBR膜を接合するため、光デバイスウェーハが高温の工程を経る事がない。
従って、通常用いられる粘着テープ(ダイシングテープやバックグラインドテープと呼ばれる)を介して環状フレームに光デバイスウェーハを装着した状態で、研削工程からチップ分割工程までを一貫してハンドリングすることができる。
これにより、消耗品である粘着テープのコストを削減できるとともに、粘着テープの貼り剥がしの工数を削減できるという効果を奏する。
図1(A)は光デバイスウェーハの斜視図、図1(B)はその断面図である。 光デバイスウェーハを粘着テープを介して環状フレームに装着したウェーハユニットの斜視図である。 図3(A)は矩形のシート状部材の表面全面にDBR膜を成膜した第1実施形態のDBR成膜体の斜視図、図3(B)はその断面図である。 図4(A)は矩形のシート状部材の表面上に円形のDBR膜を形成した第2実施形態のDBR成膜体の斜視図、図4(B)はその断面図である。 接合ステップを示す断面図である。 剥離ステップを示す断面図である。 剥離ステップ実施後の光デバイスウェーハの裏面側斜視図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して詳細に説明する。図1(A)を参照すると、光デバイスウェーハ11の表面側斜視図が示されている。図1(B)はその断面図である。光デバイスウェーハ11は、サファイア基板(サファイアウェーハ)13上に窒化ガリウム(GaN)等の発光層(エピタキシャル層)15が積層されて構成されている。
サファイア基板13は例えば700μmの厚みを有しており、発光層15は例えば5μmの厚みを有している。発光層15には複数のLED19が格子状に形成された複数の分割予定ライン(ストリート)17によって区画されて形成されている。サファイア基板13に換えて、ガリウムヒ素基板、GaN基板を使用するようにしてもよい。
本発明実施形態の光デバイスウェーハの加工方法では、図2に示すように、光デバイスウェーハ11の表面11aを外周部分が環状フレームFに貼着された粘着テープであるダイシングテープTに貼着してウェーハユニット21を形成し、ウェーハユニット21の形態で光デバイスウェーハ11をハンドリングする。ウェーハユニット21では、光デバイスウェーハ11の表面11aがダイシングテープTにより保護され、光デバイスウェーハ11の裏面11bが露出する。
好ましくは、ウェーハユニット21の状態で光デバイスウェーハ11の裏面を研削して所定の厚み(例えば100μm)に薄化する研削ステップが実施される。この研削ステップでは、ウェーハユニット21の光デバイスウェーハ11をダイシングテープTを介して研削装置のチャックテーブルで吸引保持し、環状フレームFをチャックテーブルに装着されているクランプにより引き落として固定する。
そして、光デバイスウェーハ11を保持したチャックテーブルを約300rpm程度で一方向に回転させながら、研削砥石を具備した研削ホイールをチャックテーブルと同一方向に約2000rpm程度で回転させつつ光デバイスウェーハ11の裏面11bに研削砥石を当接させて所定の研削送り速度で研削送りしながら、光デバイスウェーハ11の裏面11bの研削を実施して所定の厚み(100μm)に薄化する。研削終了後、光デバイスウェーハ11の裏面11bに研磨加工を実施して、研削歪を除去するとともに裏面11bを鏡面に仕上げる。
図3(A)を参照すると、本発明第1実施形態のDBR膜成膜体の斜視図が示されている。図3(B)はその断面図である。DBR成膜体10は、少なくとも300℃程度の耐熱性を有する矩形シート状部材12の全面にDBR膜14が成膜されて形成されている。矩形シート状部材12は例えばポリイミドから形成される。
DBR膜14は、200℃以上の雰囲気中でMOCVD法(有機金属気相成長法)により成膜される。好ましくは、シート状部材12の表面にはDBR膜14を成膜する前に、フッ素樹脂の一種であるポリテトラフルオロエチレン(テフロン:デュポン社の商品名)がコーティングされ、後で成膜されるDBR膜14の離型性を高めている。
図4(A)を参照すると、第2実施形態のDBR膜成膜体10Aの斜視図が示されている。図4(B)はその断面図である。本実施形態では、耐熱性の高い矩形シート状部材12上にDBR膜14が円形に成膜されている。
このような成膜は、円形の開口を有するマスクを介してMOCVD法で実施することができる。本実施形態でも、DBR膜14成膜前に、DBR膜14の離型性を高めるためにシー上部材12の表面はテフロンコーティングされているのが好ましい。
ウェーハユニット21の状態で光デバイスウェーハ11の裏面11bを研削・研磨してサファイア基板13からなる裏面11bを鏡面に仕上げた後、光デバイスウェーハ11の裏面11bに図3又は図4に示されている成膜ステップ終了後のDBR膜14を接合する接合ステップを実施する。この接合ステップは、図5に示されている真空チャンバ18内で実施する。
図5を参照すると、筐体16は内部に真空チャンバ18を画成するとともに、ウェーハユニット21を搬出入する開口20を有しており、この開口20はシャッター22により選択的に開閉される。
即ち、シャッター22は図示しない移動手段により上下方向に移動可能であり、この移動手段によりシャッター22を上方に移動してウェーハユニット21を開口20を介して真空チャンバ18内に搬入し、チャックテーブル26上に載置し、チャックテーブル26で光デバイスウェーハ11を吸引保持する。次いで、図3に示したDBR膜成膜体10を開口20を通して真空チャンバ18内に搬入し、光デバイスウェーハ11の裏面11b上に載置する。
ウェーハユニット21及びDBR膜成膜体10を真空チャンバ18内に搬入後、シャッター22により開口20を閉鎖する。次いで、排気パイプ24を介して図示しない排気手段により真空チャンバ18内を文字通り真空雰囲気まで排気する。
この状態で、DBR膜成膜体10のシート状部材12の背面上をローラー28を転動させて、DBR膜成膜体10のDBR膜14を光デバイスウェーハ11の裏面11bに押圧すると、裏面11bは鏡面加工されており更に真空雰囲気中であるため、DBR膜14は光デバイスウェーハ11の裏面11bに密着される。
次いで、シャッター22を開け、開口20を介して光デバイスウェーハ11の裏面11b上に密着されたDBR膜成膜体10とともにウェーハユニット21を大気中に取り出し、図6に示すように、支持基台30上に載置する。支持基台30は吸引保持部を有しているのが好ましいが、必ずしも吸引保持部は必須ではない。
ウェーハユニット21を支持基台30上に載置した後、シート状部材12を矢印A方向に剥離する。DBR膜14は、光デバイスウェーハ11の裏面11bに密着しており、更にDBR膜14が成膜されたシート状部材12の表面にはテフロン(デュポン社の登録商標)等の離型材がコーティングされているため、DBR膜14を光デバイスウェーハ11の裏面11bに接合したままでシート状部材12をDBR膜14から剥離することができる。これにより、図7に示すように、裏面11bにDBR膜14が接合された光デバイスウェーハ11を得ることができる。
図7には裏面にDBR膜14を有する光デバイスウェーハ11単体が示されているが、実際には図6に示す剥離ステップを実施すると、裏面にDBR膜14を有する光デバイスウェーハ11がダイシングテープTに貼着されたウェーハユニット21が得られる。
従って、次の分割ステップとして、レーザー加工装置のチャックテーブルでダイシングテープTを介して裏面にDBR膜14を有する光デバイスウェーハ11を吸引保持し、光デバイスウェーハ11のサファイア基板13に対して透過性を有する波長のレーザービームを、その集光点を基板13内部に位置付けて、DBR膜14を有する裏面11b側から分割予定ライン17に沿って照射して、光デバイスウェーハ11内部に分割起点となる改質層を形成する。
或いは、レーザー加工装置のチャックテーブルでダイシングテープTを介して光デバイスウェーハ11を吸引保持した後、サファイア基板13に対して吸収性を有する波長のレーザービームを、DBR膜14を有する光デバイスウェーハ11の裏面11b側から分割予定ライン17に沿って照射して、分割予定ライン17に沿って分割起点となるレーザー加工溝を形成する。
分割起点となる改質層又はレーザー加工溝を分割予定ライン17に沿って形成した後、分割装置を使用して光デバイスウェーハ11に外力を付与し、光デバイスウェーハ11を個々のデバイスチップに分割する。
上述した実施形態では、高い耐熱性を有するシート状部材12上にDBR膜14を成膜したDBR膜成膜体10,10Aを別途用意しておき、光デバイスウェーハ11がダイシングテープTを介して環状フレームFに装着されたウェーハユニット21の形態で研削ステップ、接合ステップ、剥離ステップ、及び分割ステップを一貫して実施することができる。従って、複数回の粘着テープの貼り剥がしという工数は生じることがなく、粘着テープのコストの削減を達成できる。
10,10A DBR膜成膜体
11 光デバイスウェーハ
12 シート状部材
13 サファイア基板
14 DBR膜
15 光デバイス層
18 真空チャンバ
19 LED
20 開口
22 シャッター
24 排気パイプ
26 チャックテーブル
28 ローラー
30 支持基台

Claims (2)

  1. 表面に光デバイス層が形成された光デバイスウェーハの加工方法であって、
    耐熱性を有するシート状部材の片面に分布ブラッグ反射膜を成膜する成膜ステップと、
    該成膜ステップを実施した後に、真空雰囲気中で、光デバイスウェーハの裏面に該分布ブラッグ反射膜を対面させて該シート状部材を光デバイスウェーハの裏面に載置して該分布ブラッグ反射膜を該光デバイスウェーハの裏面に接合させ、光デバイスウェーハと該シート状部材とを大気中に取り出す接合ステップと、
    該接合ステップを実施した後に、該シート状部材を光デバイスウェーハの裏面に接合した該分布ブラッグ反射膜から剥離する剥離ステップと、を備え
    前記接合ステップは、光デバイスウェーハの表面側が環状フレームの開口に粘着テープを介して支持されたウェーハユニットの形態で実施されることを特徴とする光デバイスウェーハの加工方法。
  2. 前記接合ステップの前に、光デバイスウェーハが該ウェーハユニットの状態で裏面から研削され薄化される研削ステップを更に備えたことを特徴とする請求項記載の光デバイスウェーハの加工方法。
JP2014151750A 2014-07-25 2014-07-25 光デバイスウェーハの加工方法 Active JP6373109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014151750A JP6373109B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 光デバイスウェーハの加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014151750A JP6373109B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 光デバイスウェーハの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016029689A JP2016029689A (ja) 2016-03-03
JP6373109B2 true JP6373109B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=55435471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014151750A Active JP6373109B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 光デバイスウェーハの加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6373109B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120024489A (ko) * 2010-09-01 2012-03-14 삼성엘이디 주식회사 반도체 발광다이오드 칩, 발광장치 및 그 제조방법
JP2013041141A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Asahi Glass Co Ltd 撮像装置、固体撮像素子、撮像装置用レンズ、及び近赤外光カットフィルタ
JP6008565B2 (ja) * 2012-05-02 2016-10-19 株式会社ディスコ 光デバイスウエーハの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016029689A (ja) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI530997B (zh) Wafer processing method
TWI583019B (zh) Light emitting diode and manufacturing method thereof
US11018112B2 (en) Bonding method of semiconductor chip and bonding apparatus of semiconductor chip
TWI704609B (zh) 晶圓的加工方法
TWI713976B (zh) 處理晶圓的方法
TW202007742A (zh) 晶圓加工方法
JP6007688B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20070004171A1 (en) Method of supporting microelectronic wafer during backside processing using carrier having radiation absorbing film thereon
JP6067348B2 (ja) ウェーハの加工方法
TW200532786A (en) Wafer transcription method
TW201705192A (zh) 半導體裝置之製造方法及半導體裝置之製造裝置
JP6373109B2 (ja) 光デバイスウェーハの加工方法
JP7303704B2 (ja) ウェーハの分割方法
JP2013229352A (ja) 板状物の転写方法
CN104979435A (zh) 光器件晶片的加工方法
TW201911597A (zh) 覆晶式發光二極體元件及其製造方法
TW201638257A (zh) 被加工物的切割加工方法
JP2015133442A (ja) ウェーハの加工方法
JP2009283806A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2018160687A (ja) 半導体チップの接合方法及び半導体チップの接合装置
JP6354694B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP5992256B2 (ja) ウェーハの分割方法
Kim et al. Laser Lift-Off (LLO) Process for Micro-LED Fabrication
TW202103533A (zh) 光器件之移設方法
JP2016115827A (ja) シート状部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6373109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250