JP6372563B2 - テトラゾリノン化合物の製造方法 - Google Patents

テトラゾリノン化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6372563B2
JP6372563B2 JP2016510202A JP2016510202A JP6372563B2 JP 6372563 B2 JP6372563 B2 JP 6372563B2 JP 2016510202 A JP2016510202 A JP 2016510202A JP 2016510202 A JP2016510202 A JP 2016510202A JP 6372563 B2 JP6372563 B2 JP 6372563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
carbon atoms
compound represented
atom
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016510202A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015146552A1 (ja
Inventor
悟 宇治田
悟 宇治田
隆之 塩田
隆之 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2015146552A1 publication Critical patent/JPWO2015146552A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6372563B2 publication Critical patent/JP6372563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F3/00Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table
    • C07F3/02Magnesium compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、テトラゾリノン化合物の製造方法に関する。
WO2013/162072には、1−(2−ブロモメチル−3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン等の1−(2−ハロゲノメチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オンが農薬の製造中間体として有用であることが記載されている。また、1−(2−ブロモメチル−3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オンの製造方法として、1−(2−メトキシメチル−3−ブロモフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オンとメチルボロン酸とパラジウムとを混合して得られる1−(2−メトキシメチル−3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オンを臭化水素および酢酸と混合する製造方法が記載されている。
本発明は、1−(2−ハロゲノメチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オンを、工業的に有利に製造する方法を提供する。
本発明は以下の通りである。
〔1〕 式(2)
Figure 0006372563
〔式中、Xは臭素原子またはヨウ素原子を表し、Rは炭素数1〜6のアルキル基または炭素数3〜6のシクロアルキル基を表し、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数3〜6のシクロアルキル基を表す。〕
で表される化合物と、式(A)
Figure 0006372563
〔式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基または炭素数6〜12のアリール基を表し、Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す。〕
で表される化合物とを反応させて、式(3)
Figure 0006372563
〔式中、Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表し、R、R、RおよびRは前記と同じ意味を表す。〕
で表される化合物を得る工程、ならびに、
式(3)で表される化合物とホルムアルデヒドまたは式(4)
Figure 0006372563
〔式中、Rは炭素数1〜12のアルキル基、フェニル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基または炭素数2〜6のアルケニル基を表し、Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す。〕
で表される化合物とを反応させて式(1)
Figure 0006372563
〔式中、R、R、RおよびRは前記と同じ意味を表し、Rは水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基またはフェニル基を表す。〕
で表される化合物を得る工程を含む、式(1)で表される化合物の製造方法。
〔2〕 式(7)
Figure 0006372563
〔式中、Xは臭素原子またはヨウ素原子を表し、Rは炭素数1〜6のアルキル基または炭素数3〜6のシクロアルキル基を表し、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数3〜6のシクロアルキル基を表す。〕
で表される化合物とハロゲン化剤とを反応させて式(8)
Figure 0006372563
〔式中、Xは塩素原子または臭素原子を表し、R、R、RおよびRは前記と同じ意味を有する。〕
で表される化合物を得る工程;
式(8)で表される化合物とアジ化物とを反応させて式(11)
Figure 0006372563
〔式中、R、R、R、RおよびXは前記と同じ意味を有する。〕
で表される化合物を得る工程;
式(11)で表される化合物とメチル化剤とを反応させて式(2)
Figure 0006372563
〔式中、R、R、R、RおよびXは前記と同じ意味を有する。〕
で表される化合物を得る工程;
式(2)で表される化合物と、式(A)
Figure 0006372563
〔式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基または炭素数6〜12のアリール基を表し、Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す。〕
で表される化合物とを反応させて、式(3)
Figure 0006372563
〔式中、Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表し、R、R、RおよびRは前記と同じ意味を有する。〕
で表される化合物を得る工程;ならびに
式(3)で表される化合物とホルムアルデヒドまたは式(4)
Figure 0006372563
〔式中、Rは炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基またはフェニル基を表し、Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す。〕
で表される化合物とを反応させて式(1)
Figure 0006372563
〔式中、R、R、RおよびRは前記と同じ意味を有し、Rは水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基またはフェニル基を表す。〕
で表される化合物を得る工程を含む、式(1)で表される化合物の製造方法。
〔3〕 式(2)
Figure 0006372563
〔式中、Xは臭素原子またはヨウ素原子を表し、Rは炭素数1〜6のアルキル基または炭素数3〜6のシクロアルキル基を表し、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数3〜6のシクロアルキル基を表す。〕
で表される化合物と、式(A)
Figure 0006372563
〔式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基または炭素数6〜12のアリール基を表し、Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す。〕
で表される化合物とを反応させて、式(3)
Figure 0006372563
〔式中、Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表し、R、R、RおよびRは前記と同じ意味を有する。〕
で表される化合物を得る工程;
式(3)で表される化合物とホルムアルデヒドまたは式(4)
Figure 0006372563
〔式中、Rは炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基またはフェニル基を表し、Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す。〕
で表される化合物とを反応させて式(1)
Figure 0006372563
〔式中、R、R、RおよびRは前記と同じ意味を有し、Rは水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基またはフェニル基を表す。〕
で表される化合物を得る工程;および
式(1)で表される化合物と、塩化水素、臭化水素またはヨウ化水素とを反応させて、式(5)
Figure 0006372563
〔式中、R、R、RおよびRは前記と同じ意味を有し、Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す。〕
で表される化合物を得る工程を含む、式(5)で表される化合物の製造方法。
〔4〕 式(7)
Figure 0006372563
〔式中、Xは臭素原子またはヨウ素原子を表し、Rは炭素数1〜6のアルキル基または炭素数3〜6のシクロアルキル基を表し、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数3〜6のシクロアルキル基を表す。〕
で表される化合物とハロゲン化剤とを反応させて式(8)
Figure 0006372563
〔式中、Xは塩素原子または臭素原子を表し、R、R、RおよびRは前記と同じ意味を有する。〕
で表される化合物を得る工程;
式(8)で表される化合物とアジ化物とを反応させて式(11)
Figure 0006372563
〔式中、R、R、R、RおよびXは前記と同じ意味を有する。〕
で表される化合物を得る工程;
式(11)で表される化合物とメチル化剤とを反応させて式(2)
Figure 0006372563
〔式中、R、R、R、RおよびXは前記と同じ意味を有する。〕
で表される化合物を得る工程;
式(2)で表される化合物と、式(A)
Figure 0006372563
〔式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基または炭素数6〜12のアリール基を表し、Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す。〕
で表される化合物とを反応させて、式(3)
Figure 0006372563
〔式中、Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表し、R、R、RおよびRは前記と同じ意味を有する。〕
で表される化合物を得る工程;
式(3)で表される化合物とホルムアルデヒドまたは式(4)
Figure 0006372563
〔式中、Rは炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基またはフェニル基を表し、Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す。〕
で表される化合物とを反応させて式(1)
Figure 0006372563
〔式中、R、R、RおよびRは前記と同じ意味を有し、Rは水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基またはフェニル基を表す。〕
で表される化合物を得る工程;ならびに
式(1)で表される化合物と、塩化水素、臭化水素またはヨウ化水素とを反応させて、式(5)
Figure 0006372563
〔式中、R、R、RおよびRは前記と同じ意味を有し、Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す。〕
で表される化合物を得る工程を含む、式(5)で表される化合物の製造方法。
〔5〕 式(13)
Figure 0006372563
〔式中、R10は水素原子またはメチル基を表し、Xは臭素原子またはヨウ素原子を表し、Rは炭素数1〜6のアルキル基または炭素数3〜6のシクロアルキル基を表し、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数3〜6のシクロアルキル基を表す。〕
で表されるテトラゾリノン化合物。
〔6〕 式(3)
Figure 0006372563
〔式中、Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表し、Rは炭素数1〜6のアルキル基または炭素数3〜6のシクロアルキル基を表し、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数3〜6のシクロアルキル基を表す。〕
で表されるテトラゾリノン化合物。
、R、RおよびRにおける炭素数1〜6のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基およびヘキシル基等が挙げられ、炭素数1〜3のアルキル基が好ましい。
、R、R、R、RおよびRにおける炭素数3〜6のシクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基およびシクロヘキシル基が挙げられ、炭素数3〜4のシクロアルキル基が好ましい。
Rにおける炭素数1〜4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基およびtert−ブチル基等が挙げられ、炭素数1〜3のアルキル基が好ましい。
Rにおける炭素数6〜12のアリール基としては、フェニル基およびナフチル基等が挙げられ、フェニル基が好ましい。
およびRにおける炭素数1〜12のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基およびドデシル基等が挙げられ、炭素数1〜6のアルキル基が好ましい。
およびRにおける炭素数2〜6のアルケニル基としては、ビニル基、アリル基、1−プロペニル基および1−メチル−2−プロペニル基等が挙げられ、炭素数2〜3のアルケニル基が好ましい。
はメチル基が好ましく、R、RおよびRは水素原子が好ましい。
は水素原子および炭素数1〜12のアルキル基が好ましく、水素原子および炭素数1〜6のアルキル基がより好ましく、水素原子、メチル基およびエチル基が特に好ましい。
は炭素数1〜12のアルキル基が好ましく、炭素数1〜4のアルキル基がより好ましく、メチル基が特に好ましい。
特に、Rがメチル基であり、R、RおよびRが水素原子であり、Rが水素原子またはメチル基である態様が好ましい。
は臭素原子が好ましく、Xは塩素原子および臭素原子が好ましい。
また、Rがメチル基、R、RおよびRが水素原子、Xが臭素原子という態様が好ましい。
Rはイソプロピル基が好ましく、Xは塩素原子または臭素原子が好ましい。
次に、各工程について詳細に説明する。
式(1)で表される化合物は、式(2)で表される化合物と式(A)で表される化合物とを反応させて式(3)で表される化合物を得る工程、および、式(3)で表される化合物とホルムアルデヒドまたは式(4)とを反応させる工程により製造することができる。
式(A)で表される化合物の具体例はメチルマグネシウムクロリド、エチルマグネシウムクロリド、イソプロピルマグネシウムクロリド、ブチルマグネシウムクロリド、tert−ブチルマグネシウムクロリド等のアルキルマグネシウムクロリド;メチルマグネシウムブロミド、エチルマグネシウムブロミド、イソプロピルマグネシウムブロミド、ブチルマグネシウムブロミド、tert−ブチルマグネシウムブロミド等のアルキルマグネシウムブロミド;イソプロピルマグネシウムヨージド等のアルキルマグネシウムヨージド;フェニルマグネシウムクロリド等のアリールマグネシウムクロリド;フェニルマグネシウムブロミド等のアリールマグネシウムブロミド;およびフェニルマグネシウムヨージド等のアリールマグネシウムヨージドである。式(A)で表される化合物において、Rが炭素数1〜4のアルキル基である化合物が好ましく、アルキルマグネシウムクロリド、特にイソプロピルマグネシウムクロリドが好ましい。
式(A)で表される化合物は、市販のものを用いてもよいが、マグネシウムと対応するアルキルハライドまたはアリールハライドとから調製することができ、系内で調製したものを用いてもよい。
式(A)で表される化合物の使用量は、式(2)で表される化合物1モルに対して、通常1〜10モルであり、好ましくは1〜3モルである。
式(A)で表される化合物は、臭化リチウムや塩化リチウム等の無機塩との錯体を形成したものであってもよい。
式(2)で表される化合物と式(A)で表される化合物との反応は、通常溶媒中で両者を混合することにより行われる。溶媒としてはテトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、tert−ブチルメチルエーテル、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル等のエーテル類、ヘプタン、ヘキサン、メチルシクロヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジメチルスルホキシド、ジクロロメタンおよびクロロホルム等が挙げられ、好ましくはテトラヒドロフランおよび2−メチルテトラヒドロフラン等のエーテル類である。
式(2)で表される化合物と式(A)で表される化合物とは、一括して混合してもよいし、式(A)で表される化合物を徐々に加えながら混合してもよい。
反応は、通常窒素やアルゴン等の不活性ガス雰囲気下で行われる。
反応温度は、通常−80〜150℃であり、好ましくは−20〜100℃である。
反応時間は、通常0.1〜72時間、好ましくは1〜24時間である。
式(3)で表される化合物は、通常単離操作や精製操作を行うことなく、次工程に用いられる。
式(3)で表される化合物としては、例えば[2−(4,5−ジヒドロ−4−メチル−5−オキソ−1H−テトラゾール−1−イル)−6−メチルフェニル−1−イル]マグネシウムクロリド、[2−(4,5−ジヒドロ−4−メチル−5−オキソ−1H−テトラゾール−1−イル)−6−メチルフェニル−1−イル]マグネシウムブロミド、[2−(4,5−ジヒドロ−4−メチル−5−オキソ−1H−テトラゾール−1−イル)−6−メチルフェニル−1−イル]マグネシウムヨージド、[2−(4,5−ジヒドロ−4−メチル−5−オキソ−1H−テトラゾール−1−イル)−6−エチルフェニル−1−イル]マグネシウムクロリド、[2−(4,5−ジヒドロ−4−メチル−5−オキソ−1H−テトラゾール−1−イル)−6−エチルフェニル−1−イル]マグネシウムブロミド、[2−(4,5−ジヒドロ−4−メチル−5−オキソ−1H−テトラゾール−1−イル)−6−エチルフェニル−1−イル]マグネシウムヨージド、[2−(4,5−ジヒドロ−4−メチル−5−オキソ−1H−テトラゾール−1−イル)−6−シクロプロピルフェニル−1−イル]マグネシウムクロリド、[2−(4,5−ジヒドロ−4−メチル−5−オキソ−1H−テトラゾール−1−イル)−6−シクロプロピルフェニル−1−イル]マグネシウムブロミドおよび[2−(4,5−ジヒドロ−4−メチル−5−オキソ−1H−テトラゾール−1−イル)−6−シクロプロピルフェニル−1−イル]マグネシウムヨージドが挙げられる。
次に、式(3)で表される化合物とホルムアルデヒドまたは式(4)で表される化合物とを反応させる工程について説明する。
式(4)で表される化合物としては、メトキシメチルクロリド、メトキシメチルブロミド、メトキシメチルヨージド、エトキシメチルクロリド、エトキシメチルブロミド、エトキシメチルヨージド、ヘキシルメチルクロリド、ドデシルメチルクロリド等のアルコキシメチル誘導体、および、フェノキシメチルクロリド、フェノキシメチルブロミド等のアリールオキシメチル誘導体が挙げられる。アルコキシメチル誘導体が好ましく、メトキシメチルクロリドおよびエトキシメチルクロリドがより好ましい。
式(4)で表される化合物は市販のものを用いてもよいが、式(6)
Figure 0006372563
〔式中、Rは前記と同じ意味を有する。〕
で表されるアルコールとホルムアルデヒドとを、塩化水素等のハロゲン化水素の存在下で混合することにより調製することができ、系内で調製したものを用いてもよい。
ホルムアルデヒドは、パラホルムアルデヒドの加熱等により生成させたものを用いることができる。
ホルムアルデヒドまたは式(4)で表される化合物の使用量は、式(3)で表される化合物1モルに対して通常1〜100モル、好ましくは1〜10モルの割合である。
式(3)で表される化合物とホルムアルデヒドまたは式(4)で表される化合物との反応は、通常溶媒中、窒素やアルゴン等の不活性ガス雰囲気下で両者を混合することにより行われる。溶媒としてはテトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、tert−ブチルメチルエーテル、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル等のエーテル類、ヘプタン、ヘキサン、メチルシクロヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジメチルスルホキシド、ジクロロメタンおよびクロロホルム等が挙げられ、好ましくは、テトラヒドロフランおよび2−メチルテトラヒドロフラン等のエーテル類である。
式(3)で表される化合物とホルムアルデヒドまたは式(4)で表される化合物とは、一括して混合してもよいし、ホルムアルデヒドまたは式(4)で表される化合物を徐々に加えながら混合してもよい。
反応温度は、通常−80〜150℃であり、好ましくは−20〜100℃である。
反応時間は、通常0.1〜72時間、好ましくは1〜24時間である。
式(1)で表される化合物は、反応混合物に酸、塩基または塩の水溶液や溶媒を添加する等の通常の後処理により単離することができる。
酸としては、塩化水素、硫酸等が挙げられる。塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、アンモニア等が挙げられる。塩としては、硫酸水素ナトリウム、塩化アンモニウム等が挙げられる。溶媒としては、酢酸エチル、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン、クロロホルム、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル等が挙げられる。
酸、塩基または塩の水溶液と溶媒との混合物を使用する場合、酸または塩基の濃度は通常1〜6規定であり、塩の濃度は通常1〜6モル/Lである。溶媒の使用量は、式(5)で表される化合物1重量部に対して通常0.1〜50重量部の割合である。
単離された式(1)で表される化合物は、洗浄、カラムクロマトグラフィー等で精製することができる。
式(1)で表される化合物としては、例えば1−(2−メトキシメチル−3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン、1−(2−エトキシメチル−3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン、1−(2−プロポキシメチル−3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン、1−(2−イソプロポキシメチル−3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン、1−(2−ヘキシルオキシメチル−3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン、1−(2−ドデシルオキシメチル−3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン、1−(2−フェノキシメチル−3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン、1−(2−メトキシメチル−3−エチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン、1−(2−エトキシメチル−3−エチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン、1−(2−プロポキシメチル−3−エチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン、1−(2−イソプロポキシメチル−3−エチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン、1−(2−ヘキシルオキシメチル−3−エチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン、1−(2−ドデシルオキシメチル−3−エチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン、1−(2−フェノキシメチル−3−エチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン、1−(2−メトキシメチル−3−シクロプロピルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン、1−(2−エトキシメチル−3−シクロプロピルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン、1−(2−プロポキシメチル−3−シクロプロピルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン、1−(2−イソプロポキシメチル−3−シクロプロピルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン、1−(2−ヘキシルオキシメチル−3−シクロプロピルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン、1−(2−ドデシルオキシメチル−3−シクロプロピルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オンおよび1−(2−フェノキシメチル−3−シクロプロピルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オンが挙げられる。
次に、式(2)で表される化合物の製造方法を説明する。
Figure 0006372563
〔式中、Yは ハロゲン化物イオン、硝酸イオン、硫酸イオン等のカウンターアニオンを表し、R、R、R、R、XおよびXは前記と同じ意味を有する。〕
式(2)で表される化合物は、式(12)で表される化合物または式(9)で表される化合物から製造される。式(12)で表される化合物および式(9)で表される化合物は、通常市販品が用いられる。
式(15)で表される化合物は、式(12)で表される化合物とジアゾ化剤とを反応させることにより製造される。
ジアゾ化剤としては、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウム等の亜硝酸塩が挙げられる。ジアゾ化剤の使用量は、式(12)で表される化合物1モルに対して通常0.1〜50重量部の割合である。
式(12)で表される化合物とジアゾ化剤との反応は、通常溶媒中、酸の存在下で両者を混合することにより行われる。
酸としては、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、酢酸、トリフルオロ酢酸およびこれらの混合物が挙げられる。酸の使用量は、式(12)で表される化合物1重量部に対して通常0.1〜50重量部の割合である。
溶媒としては、ヘプタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ペンタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、水およびこれらの混合物が挙げられる。
溶媒の使用量は、式(12)で表される化合物1重量部に対して通常0.1〜50重量部の割合である。
反応は、窒素雰囲気下で行われてもよい。
反応温度は、通常−20〜150℃であり、好ましくは−5〜100℃である。
反応時間は、通常0.1〜72時間、好ましくは0.1〜24時間である。
得られた式(15)で表される化合物は、単離操作や精製操作を行ってもよいが、通常、単離または精製することなく、式(7)で表される化合物の製造に用いられる。
式(7)で表される化合物は、式(15)で表される化合物とハロゲンまたはハロゲン化合物とを反応させることにより製造される。
ハロゲンとしては臭素、ヨウ素等が挙げられ、ハロゲン化合物としては、N−ブロモスクシンイミド、N−ヨードスクシンイミド等のN−ハロゲン化イミド、臭化銅、ヨウ化銅等のハロゲン化銅、臭化ナトリウム、臭化カリウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム等の金属ハロゲン化物、テトラブチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムヨージド等のハロゲン化アンモニウム、ブロモホルム、ヨウ化メチル、ジヨードメタン、ヨウ化エチル、ヨウ化イソプロピル、ヨウ化tert−ブチル等のハロゲン化アルキル、臭化水素、ヨウ化水素等のハロゲン化水素、ヨウ化トリメチルシラン等のヨウ化アルキルシラン、ヨウ化酢酸等のハロゲン化酢酸等が挙げられる。なかでも臭化銅を用いるのが好ましい。ハロゲンまたはハロゲン化合物の使用量は、式(15)で表される化合物1重量部に対して通常0.1〜50重量部である。
反応は、窒素雰囲気下で行われてもよい。
反応温度は、通常−20〜150℃であり、好ましくは−5〜100℃である。
反応時間は、通常0.1〜72時間、好ましくは1〜24時間である。
式(7)で表される化合物は、反応混合物に酸、塩基または塩の水溶液や溶媒を添加する等の後処理により単離することができる。
酸としては、塩化水素、硫酸等が挙げられる。塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、アンモニア等が挙げられる。塩としては、硫酸水素ナトリウム、塩化アンモニウム、亜硝酸ナトリウム等が挙げられる。溶媒としては、酢酸エチル、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン、クロロホルム、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル等が挙げられる。
酸、塩基または塩の水溶液と溶媒との混合物を使用する場合、酸または塩基の濃度は通常1〜6規定であり、塩の濃度は通常1〜6モル/Lである。溶媒の使用量は、式(5)で表される化合物1重量部に対して通常0.1〜50重量部の割合である。
単離された式(7)で表される化合物は、洗浄、カラムクロマトグラフィー等で精製することができる。
式(8)で表される化合物は、式(7)で表される化合物とハロゲン化剤とを反応させることにより製造することができる。
式(7)で表される化合物とハロゲン化剤との反応は、通常溶媒中で両者を混合することにより行われる。溶媒としては、ヘプタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ペンタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類およびこれらの混合物が挙げられる。
溶媒の使用量は、式(7)で表される化合物1重量部に対して通常0.1〜50重量部の割合である。
式(7)で表される化合物とハロゲン化剤とを一括して混合してもよいし、ハロゲン化剤を徐々に加えながら混合してもよい。
ハロゲン化剤としては、オキシ塩化リン、三塩化リン、五塩化リン、塩化チオニル、オキシ臭化リン、三臭化リン、五臭化リン、三ヨウ化リン、塩化オキサリル、二臭化オキサリル、トリホスゲン、ジホスゲン、ホスゲンおよび塩化スルフリル等が挙げられる。ハロゲン化剤は市販品を用いることができる。
ハロゲン化剤の使用量は、式(7)で表される化合物1モルに対して、通常1〜100モルであり、好ましくは1〜10モルの割合である。
混合の際に触媒を加えてもよく、触媒として通常N,N−ジメチルホルムアミドが用いられる。触媒の使用量は、通常、式(7)で表される化合物1モルに対して、0.001〜1モルの割合で用いられる。
反応は、窒素雰囲気下で行われてもよい。
反応温度は、通常−20〜150℃であり、好ましくは0〜100℃である。
反応時間は、通常0.1〜72時間であり、好ましくは1〜24時間である。
反応混合物を濃縮することにより、式(8)で表される化合物を単離することができ、必要に応じて、洗浄、再結晶、クロマトグラフィー等で精製することができる。
式(11)で表される化合物は、式(8)で表される化合物とアジ化物とを反応させることにより製造することができる。
式(8)で表される化合物とアジ化物との反応は、通常溶媒中で両者を混合することにより行われる。溶媒としては、ヘプタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ペンタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類およびこれらの混合物が挙げられ、好ましくは、テトラヒドロフラン等のエーテル類である。
溶媒の使用量は、式(8)で表される化合物1重量部に対して通常0.1〜50重量部の割合である。
式(8)で表される化合物とアジ化物とは、一括して混合してもよいし、アジ化物を徐々に加えながら混合してもよい。
アジ化物としては、アジ化ナトリウム、アジ化バリウムおよびアジ化リチウム等の無機アジド類、アジ化トリメチルシリルおよびアジ化ジフェニルホスホリル等の有機アジド類が挙げられる。
アジ化物は、通常、市販品が用いられる。
アジ化物の使用量は、式(8)で表される化合物1モルに対して、通常1〜100モルであり、好ましくは1〜10モルの割合である。
混合に際して塩化アルミニウム、塩化亜鉛等のルイス酸を加えるのが好ましく、これらのルイス酸は通常、式(8)で表される化合物1モルに対して、0.05〜5モルの割合で用いられる。
反応は、窒素雰囲気下で行われてもよい。
反応温度は、通常−20〜150℃であり、好ましくは0〜100℃である。
反応時間は、通常0.1〜72時間、好ましくは1〜24時間である。
式(11)で表される化合物は、反応混合物に酸、塩基または塩の水溶液や溶媒を添加する等の後処理により単離することができる。
酸としては、塩化水素、硫酸等が挙げられる。塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、アンモニア等が挙げられる。塩としては、硫酸水素ナトリウム、塩化アンモニウム、亜硝酸ナトリウム等が挙げられる。溶媒としては、酢酸エチル、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン、クロロホルム、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル等が挙げられる。
酸、塩基または塩の水溶液と溶媒との混合物を使用する場合、酸または塩基の濃度は通常1〜6規定であり、塩の濃度は通常1〜6モル/Lである。溶媒の使用量は、式(5)で表される化合物1重量部に対して通常0.1〜50重量部の割合である。
単離された式(11)で表される化合物は、洗浄、カラムクロマトグラフィー等で精製することができる。
式(11)で表される化合物は、式(10)で表される化合物とアジ化物とを反応させることにより製造することもできる。その製造方法は、式(8)で表される化合物から式(11)で表される化合物を製造する方法に準じる。
式(10)で表される化合物は、式(9)で表される化合物とホスゲン類(ホスゲン、ジホスゲンまたはトリホスゲン)とを常法にしたがって反応させることにより製造することができる。具体的な方法は、例えばWO2013/162072の参考製造法Bに記載されている。
式(2)で表される化合物は、式(11)で表される化合物とメチル化剤とを反応させることにより製造することができる。
式(11)で表される化合物とメチル化剤との反応は、通常溶媒中で両者を混合することにより行われる。溶媒としては、ヘプタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ペンタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、水およびこれらの混合物が挙げられる。好ましくは、N,N−ジメチルホルムアミドである。
溶媒の使用量は、式(11)で表される化合物1重量部に対して通常0.1〜50重量部の割合である。
式(11)で表される化合物とメチル化剤とは、一括して混合してもよいし、メチル化剤を徐々に加えながら混合してもよい。
メチル化剤としては、臭化メチル、ヨウ化メチル等のハロゲン化メチル類、p−トルエンスルホン酸メチル等のアリールスルホン酸メチル類、メタンスルホン酸メチル等のアルキルスルホン酸メチル類および硫酸ジメチルが挙げられる。
メチル化剤は市販品を用いることができる。
メチル化剤の使用量は、式(11)で表される化合物1モルに対して、通常1〜100モル、好ましくは1〜10モルの割合である。
混合に際し、塩基を加えるのが好ましい。塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、ルチジン、コリジン、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロノネン等の有機塩基、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素セシウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム等のアルカリ金属水酸化物、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシドのアルカリ金属アルコキシド等が挙げられ、好ましくは、炭酸カリウム、水素化ナトリウムが挙げられる。塩基は通常、式(11)で表される化合物1モルに対して、0.05〜5モルの割合で用いられる。
反応は、窒素雰囲気下で行われてもよい。
反応温度は、通常−20〜150℃であり、好ましくは0〜100℃である。
反応時間は、通常0.1〜72時間、好ましくは1〜24時間である。
式(2)で表される化合物は、混合物に酸、塩基または塩の水溶液や溶媒を添加する等の後処理により単離することができる。
酸としては、塩化水素、硫酸等が挙げられる。塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、アンモニア等が挙げられる。塩としては、硫酸水素ナトリウム、塩化アンモニウム、亜硝酸ナトリウム等が挙げられる。溶媒としては、酢酸エチル、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン、クロロホルム、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル等が挙げられる。
酸、塩基または塩の水溶液と溶媒との混合物を使用する場合、酸または塩基の濃度は通常1〜6規定であり、塩の濃度は通常1〜6モル/Lである。溶媒の使用量は、式(5)で表される化合物1重量部に対して通常0.1〜50重量部の割合である。
単離された式(2)で表される化合物は、洗浄、カラムクロマトグラフィー等で精製することができる。
式(2)で表される化合物としては、1−(2−ブロモ−3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン、1−(2−ブロモフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン、1−(2−ブロモ−3−エチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オンおよび1−(2−ブロモ−3−シクロプロピルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン等が挙げられる。
次に、式(5)で表される化合物の製造方法について説明する。
式(1)で表される化合物とハロゲン化水素(塩化水素、臭化水素またはヨウ化水素)とを反応させることにより式(5)で表される化合物を製造することができる。
式(1)で表される化合物とハロゲン化水素との反応は、通常溶媒中で両者を混合することにより行われる。溶媒としては、ヘプタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ペンタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸類、水およびこれらの混合物が挙げられる。
溶媒の使用量は、式(1)で表される化合物1重量部に対して通常0.1〜50重量部の割合である。
ハロゲン化水素は気体の状態で使用してもよく、また、有機溶媒や水に溶解した状態で使用してもよい。好ましくは水溶液または酢酸溶液の状態で使用され、より好ましくは酢酸溶液の状態で使用される。
式(5)で表される化合物とハロゲン化水素とは、一括して混合してもよいし、ハロゲン化水素を徐々に加えながら混合してもよい。
ハロゲン化水素の使用量は、式(1)で表される化合物1モルに対して、通常1〜100モル、好ましくは1〜10モルの割合である。
反応は、窒素雰囲気下で行われてもよい。
反応温度は、通常−20〜150℃であり、好ましくは0〜100℃である。
反応時間は、通常0.1〜72時間、好ましくは1〜24時間である。
式(5)で表される化合物は、混合物に酸、塩基または塩の水溶液や溶媒を添加する等の後処理により単離することができる。
酸としては、塩化水素、硫酸等が挙げられる。塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、アンモニア等が挙げられる。塩としては、硫酸水素ナトリウム、塩化アンモニウム等が挙げられる。溶媒としては、酢酸エチル、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン、クロロホルム、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル等が挙げられる。
酸、塩基または塩の水溶液と溶媒との混合物を使用する場合、酸または塩基の濃度は通常1〜6規定であり、塩の濃度は通常1〜6モル/Lである。溶媒の使用量は、式(5)で表される化合物1重量部に対して通常0.1〜50重量部の割合である。
単離された式(5)で表される化合物は、洗浄、カラムクロマトグラフィー等で精製することができる。
式(5)で表される化合物としては、例えば1−(2−クロロメチル−3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン、1−(2−ブロモメチル−3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン、1−(2−ヨードメチル−3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン、1−(2−クロロメチル−3−エチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン、1−(2−ブロモメチル−3−エチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン、1−(2−ヨードメチル−3−エチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン、1−(2−クロロメチル−3−シクロプロピルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン、1−(2−ブロモメチル−3−シクロプロピルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オンおよび1−(2−ヨードメチル−3−シクロプロピルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オンが挙げられる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1
後述の実施例7で得られる1−(2−ブロモ−3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン0.54gとテトラヒドロフラン1mLとの混合物に氷冷下でイソプロピルマグネシウムクロリド塩化リチウム錯体テトラヒドロフラン溶液(濃度1.3mol/L)1.69mLを滴下し、氷冷下で1時間撹拌した。反応混合物の一部に塩酸を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を濃縮した。濃縮液のH−NMR測定により、1−(3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オンの生成が確認されたことから、反応混合物中に[2−(4,5−ジヒドロ−4−メチル−5−オキソ−1H−テトラゾール−1−イル)−6−メチルフェニル−1−イル]マグネシウムクロリドの生成を確認した。
反応混合物にメトキシメチルクロリド0.18mLとテトラヒトロフラン1mLとを加え70℃で2時間撹拌した後、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和重曹水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下に濃縮して1−(2−メトキシメチル−3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン0.37g得た。
Figure 0006372563
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.48(3H,s),3.23(3H,s),3.72(3H,s),4.42(2H,s),7.21(1H,t,J=5.1Hz),7.35(2H,d,J=4.8Hz)
実施例2
後述の実施例7で得られる1−(2−ブロモ−3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン0.54gとテトラヒドロフラン6mLとの混合物に、氷冷下でイソプロピルマグネシウムクロリドテトラヒドロフラン溶液(濃度2.0mol/L)2.0mLを滴下し、氷冷下で1.5時間撹拌した。反応混合物をサンプリングして塩酸で処理した後、酢酸エチルで抽出、濃縮を行い、NMRで1−(3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン
Figure 0006372563
H−NMR(CDCl)δ:3.45(3H,s),4.73(3H,s),8.20(1H,d,J=7.8Hz),8.40(1H,t,J=7.8Hz),8.76−8.73(2H,m)
を確認した後、パラホルムアルデヒド1.17gを加熱して発生させたホルムアルデヒドガスを反応混合物中に吹き込み、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和重曹水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下に濃縮した後、シリカゲルカラムで精製して1−(2−ヒドロキシメチル−3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン0.12gを得た。
Figure 0006372563
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.56(3H,s),3.75(3H,s),4.48(2H,d,J=6.6Hz),7.20−7.23(1H,m),7.34−7.38(2H,m)
実施例3
後述の実施例7で得られる1−(2−ブロモ−3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン10.0gとテトラヒドロフラン30mLとの混合物に氷冷下でイソプロピルマグネシウムクロリドテトラヒドロフラン溶液(濃度2.0mol/L)22.3mLを滴下し、氷冷下で2.5時間撹拌した。混合物にメトキシメチルクロリド5.98gを加え、70℃で3時間撹拌した。混合物に硫酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和重曹水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で濃縮して得た残渣を、ヘキサンで洗浄することにより1−(2−メトキシメチル−3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン4.5gを得た。
実施例4
実施例1で得られる1−(2−メトキシメチル−3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン0.25gおよび25%臭化水素−酢酸溶液3mLの混合物を65℃で1時間攪拌した。混合物に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和重曹水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下に濃縮して1−(2−ブロモメチル−3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン0.23gを得た。
Figure 0006372563
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.51(3H,s),3.75(3H,s),4.51(2H,s),7.22−7.24(1H,m),7.36−7.39(2H,m)
実施例5
実施例2で得られる1−(2−ヒドロキシメチル−3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン56mg、酢酸0.5mLおよび25%臭化水素−酢酸溶液100mgの混合物を45℃で3時間攪拌した後、25%臭化水素−酢酸溶液200mgを加えて5時間撹拌した。混合物に水を加え、メチルtert−ブチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下に濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムで精製して1−(2−ブロモメチル−3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン48mgを得た。
Figure 0006372563
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.51(3H,s),3.75(3H,s),4.51(2H,s),7.22−7.24(1H,m),7.36−7.38(2H,m)
実施例6
後述の参考例1で得られる2−ブロモ−3−メチル安息香酸15.0g、塩化オキサリル9.62g、N,N−ジメチルホルムアミド50mgおよびテトラヒドロフラン60gの混合物を室温で1時間撹拌した後、減圧下に濃縮し、シリカゲル薄層クロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=5/1、2−ブロモ−3−メチル安息香酸クロリドのRf値:0.85)により、2−ブロモ−3−メチル安息香酸クロリドの生成を確認した。
塩化アルミニウム11.16gを氷冷下でテトラヒドロフラン60gに加え、30分間攪拌した。ここにアジ化ナトリウム16.46gを加え、30分間加熱還流した後、前記2−ブロモ−3−メチル安息香酸クロリド全量を加え、8時間加熱還流した。冷却後、反応液を亜硝酸ナトリウム17.47g、水100mLおよび氷250gの混合物に攪拌しながら加えた。混合物を10%塩酸で酸性とした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および10%硫酸水素ナトリウム水溶液で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下に濃縮して1−(2−ブロモ−3−メチルフェニル)−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン16.02gを得た。
Figure 0006372563
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.51(3H,s),7.27−7.47(3H,m)
実施例7
実施例6で得られる1−(2−ブロモ−3−メチルフェニル)−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン14.00g、炭酸カリウム8.34g、硫酸ジメチル7.62gおよびN,N−ジメチルホルムアミド118mLの混合物を室温で1時間攪拌した。混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮して1−(2−ブロモ−3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン9.5gを得た。
Figure 0006372563
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.51(3H,s),3.73(3H,s),7.22−7.41(3H,m)
参考例1
2−アミノ−3−メチル安息香酸1.00g、酢酸8mL、50%臭化水素酸4mLおよび水16mLの混合物に氷冷下、亜硝酸ナトリウム0.46gおよび水3mLを加えた。氷冷下で10分間撹拌した後、シリカゲル薄層クロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=1/1、2−アミノ−3−メチル安息香酸のRf値:0.67)により2−アミノ−3−メチル安息香酸が消失したことを確認し、臭化銅1.42gおよび水5mLを加え、50℃で3時間加熱した。混合物に水を加え、濾過することにより2−ブロモ−3−メチル安息香酸1.0g得た。
Figure 0006372563
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.49(3H,s),7.29(1H,t,J=7.6Hz),7.42(1H,d,J=7.2Hz),7.70(1H,t,J=3.9Hz)
本発明により、式(1)で表される化合物を製造することができる。また、式(1)で表される化合物から、式(5)で表される化合物を製造することができる。

Claims (10)

  1. 式(2)
    Figure 0006372563
    〔式中、Xは臭素原子またはヨウ素原子を表し、Rは炭素数1〜6のアルキル基または炭素数3〜6のシクロアルキル基を表し、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数3〜6のシクロアルキル基を表す。〕
    で表される化合物と式(A)
    Figure 0006372563
    〔式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基または炭素数6〜12のアリール基を表し、Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す。〕
    で表される化合物とを反応させて、式(3)
    Figure 0006372563
    〔式中、Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表し、R、R、RおよびRは前記と同じ意味を有する。〕
    で表される化合物を得る工程、ならびに、
    式(3)で表される化合物とホルムアルデヒドまたは式(4)
    Figure 0006372563
    〔式中、Rは炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基またはフェニル基を表し、Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す。〕
    で表される化合物とを反応させて式(1)
    Figure 0006372563
    〔式中、R、R、RおよびRは前記と同じ意味を有し、Rは水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基またはフェニル基を表す。〕
    を得る工程を含む、式(1)で表される化合物の製造方法。
  2. がメチル基であり、R、RおよびRが水素原子である請求項1の方法。
  3. Rがイソプロピル基であり、Xが塩素原子または臭素原子である請求項1または2の方法。
  4. 式(7)
    Figure 0006372563
    〔式中、Xは臭素原子またはヨウ素原子を表し、Rは炭素数1〜6のアルキル基または炭素数3〜6のシクロアルキル基を表し、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数3〜6のシクロアルキル基を表す。〕
    で表される化合物とハロゲン化剤とを反応させて式(8)
    Figure 0006372563
    〔式中、Xは塩素原子または臭素原子を表し、R、R、RおよびRは前記と同じ意味を有する。〕
    で表される化合物を得る工程;
    式(8)で表される化合物とアジ化物とを反応させて式(11)
    Figure 0006372563
    〔式中、R、R、R、RおよびXは前記と同じ意味を有する。〕
    で表される化合物を得る工程;
    式(11)で表される化合物とメチル化剤とを反応させて式(2)
    Figure 0006372563
    〔式中、R、R、R、RおよびXは前記と同じ意味を有する。〕
    で表される化合物を得る工程;
    式(2)で表される化合物と式(A)
    Figure 0006372563
    〔式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基または炭素数6〜12のアリール基を表し、Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す。〕
    で表される化合物とを反応させて、式(3)
    Figure 0006372563
    〔式中、Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表し、Rは炭素数1〜6のアルキル基または炭素数3〜6のシクロアルキル基を表し、R、RおよびRは前記と同じ意味を有する。〕
    で表される化合物を得る工程;ならびに
    式(3)で表される化合物とホルムアルデヒドまたは式(4)
    Figure 0006372563
    〔式中、Rは炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基またはフェニル基を表し、Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す。〕
    で表される化合物とを反応させて式(1)
    Figure 0006372563
    〔式中、R、R、RおよびRは前記と同じ意味を有し、Rは水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基またはフェニル基を表す。〕
    で表される化合物を得る工程を含む、式(1)で表される化合物の製造方法。
  5. がメチル基であり、R、RおよびRが水素原子である請求項4の方法。
  6. Rがイソプロピル基であり、Xが塩素原子または臭素原子である請求項4または5の方法。
  7. 式(2)
    Figure 0006372563
    〔式中、Xは臭素原子またはヨウ素原子を表し、Rは炭素数1〜6のアルキル基または炭素数3〜6のシクロアルキル基を表し、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数3〜6のシクロアルキル基を表す。〕
    で表される化合物と式(A)
    Figure 0006372563
    〔式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基または炭素数6〜12のアリール基を表し、Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す。〕
    で表される化合物とを反応させて、式(3)
    Figure 0006372563
    〔式中、Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表し、Rは炭素数1〜6のアルキル基または炭素数3〜6のシクロアルキル基を表し、R、RおよびRは前記と同じ意味を有する。〕
    で表される化合物を得る工程;
    式(3)で表される化合物とホルムアルデヒドまたは式(4)
    Figure 0006372563
    〔式中、Rは炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基またはフェニル基を表し、Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す。〕
    で表される化合物とを反応させて式(1)
    Figure 0006372563
    〔式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基または炭素数3〜6のシクロアルキル基を表し、R、RおよびRは前記と同じ意味を有し、Rは水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基またはフェニル基を表す。〕
    で表される化合物を得る工程;ならびに
    式(1)で表される化合物と塩化水素、臭化水素またはヨウ化水素とを反応させて、式(5)
    Figure 0006372563
    〔式中、R、R、RおよびRは前記と同じ意味を有し、Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す。〕
    で表される化合物を得る工程を含む、式(5)で表される化合物の製造方法。
  8. 式(7)
    Figure 0006372563
    〔式中、Xは臭素原子またはヨウ素原子を表し、Rは炭素数1〜6のアルキル基または炭素数3〜6のシクロアルキル基を表し、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数3〜6のシクロアルキル基を表す。〕
    で表される化合物とハロゲン化剤とを反応させて式(8)
    Figure 0006372563
    〔式中、Xは塩素原子または臭素原子を表し、R、R、RおよびRは前記と同じ意味を有する。〕
    で表される化合物を得る工程;
    式(8)で表される化合物とアジ化物とを反応させて式(11)
    Figure 0006372563
    〔式中、R、R、R、RおよびXは前記と同じ意味を有する。〕
    で表される化合物を得る工程;
    式(11)で表される化合物とメチル化剤とを反応させて式(2)
    Figure 0006372563
    〔式中、R、R、R、RおよびXは前記と同じ意味を有する。〕
    で表される化合物を得る工程;
    式(2)で表される化合物と、式(A)
    Figure 0006372563
    〔式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基または炭素数6〜12のアリール基を表し、Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す。〕
    で表される化合物とを反応させて、式(3)
    Figure 0006372563
    〔式中、Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表し、Rは炭素数1〜6のアルキル基または炭素数3〜6のシクロアルキル基を表し、R、RおよびRは前記と同じ意味を有する。〕
    で表される化合物を得る工程;
    式(3)で表される化合物とホルムアルデヒドまたは式(4)
    Figure 0006372563
    〔式中、Rは炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基またはフェニル基を表し、Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す。〕
    で表される化合物とを反応させて式(1)
    Figure 0006372563
    〔式中、R、R、RおよびRは前記と同じ意味を有し、Rは水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基またはフェニル基を表す。〕
    で表される化合物を得る工程;ならびに
    式(1)で表される化合物と塩化水素、臭化水素またはヨウ化水素とを反応させて、式(5)
    Figure 0006372563
    〔式中、R、R、RおよびRは前記と同じ意味を有し、Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す。〕
    で表される化合物を得る工程を含む、式(5)で表される化合物の製造方法。
  9. 式(13)
    Figure 0006372563
    〔式中、R10は水素原子またはメチル基を表し、Xは臭素原子またはヨウ素原子を表し、Rは炭素数1〜6のアルキル基または炭素数3〜6のシクロアルキル基を表し、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数3〜6のシクロアルキル基を表す。〕
    で表されるテトラゾリノン化合物。
  10. 式(3)
    Figure 0006372563
    〔式中、Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表し、Rは炭素数1〜6のアルキル基または炭素数3〜6のシクロアルキル基を表し、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数3〜6のシクロアルキル基を表す。〕
    で表されるテトラゾリノン化合物。
JP2016510202A 2014-03-28 2015-03-03 テトラゾリノン化合物の製造方法 Active JP6372563B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014067940 2014-03-28
JP2014067940 2014-03-28
PCT/JP2015/056763 WO2015146552A1 (ja) 2014-03-28 2015-03-03 テトラゾリノン化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015146552A1 JPWO2015146552A1 (ja) 2017-04-13
JP6372563B2 true JP6372563B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=54195077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016510202A Active JP6372563B2 (ja) 2014-03-28 2015-03-03 テトラゾリノン化合物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9822085B2 (ja)
JP (1) JP6372563B2 (ja)
CN (2) CN106132939B (ja)
DE (1) DE112015001514T5 (ja)
WO (1) WO2015146552A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5136868A (en) 1983-11-04 1992-08-11 Fmc Corporation Herbicidal 1-aryl-4-substituted-1,4-dihydro-5h-tetrazol-5-ones and sulfur analogs thereof
US4868321A (en) * 1983-11-04 1989-09-19 Fmc Corporation Isothiocyanate intermediates
JPS61500069A (ja) * 1983-11-04 1986-01-16 エフ エム シ− コ−ポレ−シヨン 除草剤性の−アリ−ル−4−置換された−1,4−ジヒドロ−5h−テトラゾ−ル−5−オン類およびそれらの硫黄同族体類
JP3670314B2 (ja) * 1993-08-05 2005-07-13 バイエルクロップサイエンス株式会社 1−置換−5(4h)−テトラゾリノン類の製造方法
JPH0782258A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Nippon Bayeragrochem Kk 1−置換−テトラゾール−5−オン類の製造方法
JPH08119947A (ja) * 1994-10-18 1996-05-14 Nippon Bayeragrochem Kk テトラゾリノン類及びその除草剤としての利用
EP0708097A1 (en) 1994-10-18 1996-04-24 Nihon Bayer Agrochem K.K. Herbicidally active tetrazolinones
WO1996036229A1 (en) * 1995-05-17 1996-11-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal cyclic amides
US6277790B1 (en) 1997-08-06 2001-08-21 Basf Aktiengesellschaft Substituted herbicide tetrazolinonecarboxylic acid amides
JP4846085B2 (ja) * 1999-08-10 2011-12-28 バイエルクロップサイエンス株式会社 テトラゾリノン誘導体及び除草剤
WO2001010850A1 (en) 1999-08-10 2001-02-15 Nihon Bayer Agrochem K.K. Herbicidal tetrazolinone derivatives
CA2780759A1 (en) 2009-12-01 2011-06-09 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Protein kinase c inhibitors and uses thereof
JP6107377B2 (ja) * 2012-04-27 2017-04-05 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015001514T5 (de) 2016-12-29
US20170057935A1 (en) 2017-03-02
CN108409678A (zh) 2018-08-17
CN106132939A (zh) 2016-11-16
WO2015146552A1 (ja) 2015-10-01
CN106132939B (zh) 2018-11-13
JPWO2015146552A1 (ja) 2017-04-13
CN108409678B (zh) 2021-04-27
US9822085B2 (en) 2017-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3204373B1 (en) Stereoselective process to obtain (z)-5-cyclyloxy-2-[(e)-methoxyimino]-3-methyl-pent-3-enic acid methyl amides using e,z-isomer mixture of and intermediates thereof
TWI510470B (zh) 藉由以2,2-二氟-1-鹵乙烷烷化作用製備2,2-二氟乙胺衍生物之方法
BR112019009812A2 (pt) 4-((6-(2-(2,4-difluorofenil)-1,1-difluoro-2-hidróxi-3-(5-mercapto-1h-1,2,4-triazol-1-il)propil)piridin-3-il)óxi)benzonitrila e processos de preparação
JP6372563B2 (ja) テトラゾリノン化合物の製造方法
JP2008530221A (ja) (二置換プロペニル)フェニルアルキル置換ジヒドロベンゾフランを調製するための改善された方法
JP5792205B2 (ja) 5−置換1−アルキルテトラゾール類を調製する方法
JP2019052139A (ja) 7α−アルコキシオキサセフェム中間体の製造方法
JP2016504318A (ja) 4−アミノ−5−フルオロ−3−クロロ−6−(置換)ピコリネートの調製方法
TWI621609B (zh) 製備4-鹵烷基-3-巰基-取代之2-羥基苯甲酸衍生物
JP6321889B2 (ja) イブチニブ中間体化合物、その製造方法及び用途
JP5791498B2 (ja) 4−クロロアゼチジノン化合物の製造方法
JP5793983B2 (ja) ピラゾール化合物の製造方法
TW201625567A (zh) 製備二氫異唑衍生物之方法
JP2017509673A (ja) N−[3−(ベンジルカルバモイル)フェニル]−1h−ピラゾール−5−カルボキサミドの製造方法
JP5915004B2 (ja) ピラゾール化合物の製造方法
JP6540690B2 (ja) ニトロ化合物の製造方法
WO2014133116A1 (ja) 4-ハロセネシオ酸誘導体の製造方法
WO2019193846A1 (ja) 化合物の製造方法及び化合物
JP2013129616A (ja) 臭素化剤及びその利用
JP6930800B2 (ja) ラミブジン及びエムトリシタビンの生産方法
JP5790195B2 (ja) ピラゾール化合物の製造方法
JP6570301B2 (ja) 4−フルオロイサチン誘導体の製造方法
JP2001089460A (ja) 2−アミノ−ブロモピラジン類の製造方法
JP2010209017A (ja) 芳香族アミン化合物の製造方法
JP2023503572A (ja) 2-(5-イソオキサゾリル)-フェノールの合成のためのプロセス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180702

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6372563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350