JP3670314B2 - 1−置換−5(4h)−テトラゾリノン類の製造方法 - Google Patents

1−置換−5(4h)−テトラゾリノン類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3670314B2
JP3670314B2 JP13087394A JP13087394A JP3670314B2 JP 3670314 B2 JP3670314 B2 JP 3670314B2 JP 13087394 A JP13087394 A JP 13087394A JP 13087394 A JP13087394 A JP 13087394A JP 3670314 B2 JP3670314 B2 JP 3670314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isocyanate
formula
substituted
tetrazolinones
haloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13087394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0797372A (ja
Inventor
顯彦 柳
幸喜 渡辺
晋一 奈良部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer CropScience KK
Original Assignee
Bayer CropScience KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer CropScience KK filed Critical Bayer CropScience KK
Priority to JP13087394A priority Critical patent/JP3670314B2/ja
Priority to DE69403149T priority patent/DE69403149T2/de
Priority to ES94111553T priority patent/ES2101401T3/es
Priority to EP94111553A priority patent/EP0638561B1/en
Priority to US08/283,103 priority patent/US5530135A/en
Priority to KR1019940018726A priority patent/KR100344115B1/ko
Publication of JPH0797372A publication Critical patent/JPH0797372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3670314B2 publication Critical patent/JP3670314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、1−置換−5(4H)−テトラゾリノン類の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び技術課題】
テトラゾリノン誘導体は、産業上有用な活性物質、例えば医薬、農薬等として、利用されることのできる化合物(例えば、特公平2−24272号等)であり、その原料であるところの1−置換−5(4H)−テトラゾリノン類の製造については、J.Am.Chem.Soc.,第81巻,3076−3079頁,1959年に例示される、イソシアネート類とアジ化ナトリウムとをテトラヒドロフラン中で、塩化アルミニウム存在の下、反応させる方法が知られている。
然しながら、該公知方法では、収率性の点から、反応モル比は、イソシアネート類1当量に対し、アジ化ナトリウム3当量を必要とし、更に、高価な溶媒(テトラヒドロフラン)をも必要として、工業的レベル並びに採算性を考慮すると、好ましい方法ではない。
【0003】
また、J.Org.Chem.,第45巻,5130〜5136頁、1980年に例示されるイソシアネート類とトリメチルシリルアジドとを反応させる方法では、トリメチルシリルアジドが高価であること、満足すべき収率を得るには、イソシアネート類1当量に対し、トリメチルシリルアジドを約2当量必要なこと、無溶媒で加熱還流するという厳しい条件を必要とすること等々からして、これとても工業的レベルの合成には、不適当な方法である。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記課題の解決手段として、この度、下記の方法を見い出し、本発明を完成した。即ち、

【化2】
式中、Rはアルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、任意に置換されていてもよいフェニル、又はアラルキルを示す、
で表される1−置換−5(4H)−テトラゾリノン類を製造するに、

RNCO (II)
式中、Rは前記と同じ、
で表されるイソシアネート類と、アジ化ナトリウムとを、概ね1:1のモル比で、極性溶媒中、並びに塩化アルミニウムの存在下で反応させることを特徴とする、前記式(I)で表される1−置換−5(4H)−テトラゾリノン類の製造方法。
【0005】
上記、本発明の製造方法は、意外にも、極性溶媒として、例えばN,N−ジメチルホルムアミドを用いることにより、驚くべきことに、原料のイソシアネート類及びアジ化ナトリウムを概ね、等モル量の反応により、そして、塩化アルミニウムをイソシアネート1モル当たり、約0.005〜約1.5モル存在させることにより、高収率で目的の1−置換−5(4H)−テトラゾリノン類を得ることができ、そしてその結果、工業的スケールでの該目的化合物の製造に、本発明の製造方法は適している。
【0006】
本発明の製造方法は、式(I)で表される1−置換−5(4H)−テトラゾリノン類の広い範囲の化合物に適用されることのできる優れた方法であるが、中でも、式(I)に於ける好例としては、RがC1-6 アルキル、ハロゲン(例えばフルオル、クロルブロム)置換のC1-4 アルキル、C3-8 シクロアルキル、置換基として、C1-4 アルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1-4 ハロアルキル、C1-4 アルコキシ、C1-4 アルコキシカルボニル、C1-4 アルキルチオ、任意に置換されていてもよいフェノキシ、C1-4 ハロアルコキシ、C1-4 ハロアルキルチオ、を任意に有してもよいフェニル、ベンジル、又はフェネチルを示すところの化合物を例示できる。
【0007】
本発明の製造方法に於いて、例えば原料として、2−クロロフェニルイソシアネートとアジ化ナトリウムを用いた場合、本発明の製造方法は下記の反応式で表される。
【化3】
本発明で用いられる式(II)のイソシアネート類は前記した通り、Rの定義に基づく、それらに対応するすべての化合物を包含する。
本発明の製造方法は、広い範囲を有する原料の式(II)のイソシアネート類を用い、公知化合物のアジ化ナトリウムとの反応を可能にする。そして式(II)のイソシアネート類は、公知及び新規いずれの化合物をも包含し、その好例としては
【0008】
例えば、エチルイソシアネート、n−プロピルイソシアネート、t−ブチルイソシアネート、2−クロロエチルイソシアネート、3−クロロプロピルイソシアネート、シクロペンチルイソシアネート、シクロヘキシルイソシアネート、ベンジルイソシアネート、フェニルイソシアネート、2−クロロフェニルイソシアネート、2−クロロ−6−メチルフェニルイソシアネート、2−トリフルオロメチルフェニルイソシアネート、o−トリルイソシアネート、2−ニトロフェニルイソシアネート、2−シアノフェニルイソシアネート、2−メトキシフェニルイソシアネート、2−トリフルオロメトキシフェニルイソシアネート、2−トリフルオロメチルチオフェニルイソシアネート、2−ブロモフェニルイソシアネート、2−メチルチオフェニルイソシアネート、2−エチルフェニルイソシアネート、2−イソプロピルフェニルイソシアネート、2,6−ジメチルフェニルイソシアネート、2−エチル−6−メチルフェニルイソシアネート、2−フルオロフェニルイソシアネート、2,6−ジエチルフェニルイソシアネート、2,6−ジクロロフェニルイソシアネート、2,4−ジクロロフェニルイソシアネート、2,5−ジクロロフェニルイソシアネート、2,4,6−トリクロロフェニルイソシアネート、2,4,6−トリメチルフェニルイソシアネート、4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニルイソシアネート、2−フェノキシフェニルイソシアネート、フェネチルイソシアネート等を例示できる。
【0009】
本発明の製造方法に於いて、極性溶媒の例としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチルイミダゾリノン等をあげることができ、好例としては、N,N−ジメチルホルムアミドを例示できる。
本発明の製造方法を実施するに際しては、具体的には、極性溶媒として、例えばN,N−ジメチルホルムアミドを用い、反応温度は約0〜約200℃、好ましくは、約25℃〜約150℃の範囲、常圧の下、式(II)のイソシアネート類1モル当り、アジ化ナトリウム0.8〜1.3モル、好ましくは1モル、そして塩化アルミニウム約0.005〜約1.5モル、好ましくは、約0.01〜約1.0モルを、約2〜約24時間、好ましくは約3〜約10時間の範囲で、適宜反応させることにより、目的の1−置換−5(4H)−テトラゾリノン類を高収率で製造することができる。
【0010】
次に、本発明の製造方法を実施例により説明するが、本発明の例示は、これのみに限定されるものではない。
【0011】
【実施例】
合成例1
【化4】
無水塩化アルミニウム(1.5g)を氷冷下、N,N−ジメチルホルムアミド(20ml)に加えて、15分間攪拌する。これにアジ化ナトリウム(0.65g)を加え、15分間攪拌した後、2−クロロフェニルイソシアネート(1.53g)を加え、70〜75℃で3時間加熱する。冷却後、反応液を、亜硝酸ナトリウム(1g)、水(200ml)及び氷(100g)の混合物中に、攪拌しながら加え、10%塩酸で酸性(ヨウ化カリウム−デンプン紙が着色するまで)とした後、酢酸エチルで抽出する。得られた酢酸エチル層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で溶媒を留去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出液ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて精製し、目的の1−(2−クロロフェニル)−5(4H)−テトラゾリノン(1.8g)を得る。
mp.124.5〜125.5℃ 収率92%
【0012】
合成例2
【化5】
アジ化ナトリウム(1.95g)を乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(9ml)に懸濁し、アルゴン気流中氷冷下にて、無水塩化アルミニウム(0.2g)を徐々に加え、70〜75℃で15分間攪拌した後、2−クロロフェニルイソシアネート(4.71ml)を加える。これを70〜75℃で更に4時間攪拌する。
冷却後、反応液を亜硝酸ナトリウム(1g)、水(200ml)及び氷(50g)の混合物中に、攪拌しながら、加え、濃塩酸で酸性(ヨウ化カリウム−デンプン紙が着色するまで)とした後、酢酸エチル(100ml×3)で抽出する。得られた酢酸エチル層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で溶媒を留去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出液ヘキサン:酢酸=2:1)にて精製し、目的の1−(2−クロロフェニル)−5(4H)−テトラゾリノン(5.8g)を得る。
mp.124.5〜125.5℃ 収率98%
上記合成例に準じて、本発明の方法により得られる化合物を下記表に示す。
これら化合物は、いずれも収率90%以上の好成績を示した。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】
【表3】
【0016】
【表4】
【0017】
上記合成例2と同様の方法に従って、無水塩化アルミニウムの反応量を変えた場合の合成実験を行ない、目的化合物の1−(2−クロロフェニル)−5(4H)−テトラゾリノンの収率を求めた。その結果を第2表に示す。
【0018】
【表5】
【表註】
表中、比はイソシアネート1モル当たりの塩化アルミニウムのモル数を示す。
【0019】
比較合成例1(J.Am.Chem.Soc.,第81巻,p3076,1959年による方法)。
【化6】
テトラヒドロフラン(30ml)に氷冷下、無水塩化アルミニウム(1.5g)を加え、15分間攪拌した後、アジ化ナトリウム(1.95g)及び2−クロロフェニルイソシアネート(1.53g)を加え、16時間加熱還流する。反応物を冷却後、亜硝酸ナトリウム(2g)、水(200ml)及び氷(100g)の混合物中に攪拌しながら加え、10%塩酸で酸性(ヨウ化カリウム−デンプン紙が着色するまで)とした後、酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で留去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(抽出液 ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて精製し、目的の1−(2−クロロフェニル)−5(4H)−テトラゾリノン(1.41g)を得る。mp.124.5〜125.5℃ 収率72%
【0020】
比較合成例2(上記比較合成例1の方法に於いて、等モル反応にした場合)
【化7】
テトラヒドロフラン(30ml)に氷冷下、無水塩化アルミニウム(1.5g)を加え、15分間攪拌した後、アジ化ナトリウム(0.65g)及び2−クロロフェニルイソシアネート(1.53g)を加え、16時間還流する。反応物を冷却後、亜硝酸ナトリウム(1g)、水(200ml)及び氷(100g)の混合物中に攪拌しながら加えた後、上記比較合成例1と同様の操作に従って、目的の1−(2−クロロフェニル)−5(4H)−テトラゾリノン(0.5g)を得る。
mp.124.5〜125.5℃ 収率25%
【0021】
比較合成例3(J.Org.Chem.,第45巻,p5130,1980年による方法)
【化8】
2−クロロフェニルイソシアネート(7g)とトリメチルシリルアジド(7.9g)との混合物を8時間加熱還流した後、減圧下で過剰のトリメチルシリルアジドを留去し、残渣にメタノールを加える。その後メタノールを留去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出液ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて精製し、目的の1−(2−クロロフェニル)−5(4H)−テトラゾリノン(6.6g)を得る。mp.124〜125.5℃ 収率73%
【0022】
【発明の効果】
本発明の方法は、従来の方法に比較し、原料の使用量、溶媒の経済性及び生成物の収率の点から、非常に優れたものであり、工業的規模での実施に適している。

Claims (2)


  1. 式中、Rはアルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、任意に置換されていてもよいフェニル、又はアラルキルを示す、
    で表される1−置換−5(4H)−テトラゾリノン類を製造するに、

    RNCO (II)
    式中、Rは前記と同じ、
    で表されるイソシアネート類と、アジ化ナトリウムとを、1:0.8〜1:1.3のモル比で、N,N−ジメチルホルムアミド中、式(II)のイソシアネート類1モル当り、0.01〜1.1モルの量である塩化アルミニウムの存在下で反応させることを特徴とする、前記式(I)で表される1−置換−5(4H)−テトラゾリノン類の製造方法。
  2. 請求項1の式(I)に於いて、RがC1−6アルキル、C1−4 ハロアルキル、C3−8 シクロアルキル、置換基として、C1−4 アルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1−4ハロアルキル、C1−4 アルコキシ、C1−4アルコキシ−カルボニル、C1−4アルキルチオ、任意に置換されていてもよいフェノキシ、C1−4ハロアルコキシ、C1−4ハロアルキルチオを有してもよいフェニル、ベンジル、又はフェネチルを示すところの化合物を製造する請求項1の製造方法。
JP13087394A 1993-08-05 1994-05-23 1−置換−5(4h)−テトラゾリノン類の製造方法 Expired - Fee Related JP3670314B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13087394A JP3670314B2 (ja) 1993-08-05 1994-05-23 1−置換−5(4h)−テトラゾリノン類の製造方法
DE69403149T DE69403149T2 (de) 1993-08-05 1994-07-25 Verfahren zur Herstellung 1-substituierte-5(4H)-Tetrazolinone
ES94111553T ES2101401T3 (es) 1993-08-05 1994-07-25 Proceso para la preparacion de 1-sustituido-5(4h)-tetrazolinonas.
EP94111553A EP0638561B1 (en) 1993-08-05 1994-07-25 Process for the production of 1-substituted-5(4H)-tetrazolinones
US08/283,103 US5530135A (en) 1993-08-05 1994-07-29 Process for the production of 1-substituted-5(4H)-tetrazolinones
KR1019940018726A KR100344115B1 (ko) 1993-08-05 1994-07-29 1-치환된-5(4h)-테트라졸리논의제조방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21215393 1993-08-05
JP5-212153 1993-08-05
JP13087394A JP3670314B2 (ja) 1993-08-05 1994-05-23 1−置換−5(4h)−テトラゾリノン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0797372A JPH0797372A (ja) 1995-04-11
JP3670314B2 true JP3670314B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=26465884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13087394A Expired - Fee Related JP3670314B2 (ja) 1993-08-05 1994-05-23 1−置換−5(4h)−テトラゾリノン類の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5530135A (ja)
EP (1) EP0638561B1 (ja)
JP (1) JP3670314B2 (ja)
KR (1) KR100344115B1 (ja)
DE (1) DE69403149T2 (ja)
ES (1) ES2101401T3 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08259548A (ja) * 1995-03-23 1996-10-08 Nippon Bayeragrochem Kk テトラゾリノン類及び除草剤
JP3796280B2 (ja) * 1995-04-17 2006-07-12 バイエルクロップサイエンス株式会社 1−(2−クロロフエニル)−5(4h)−テトラゾリノンの製造方法
JPH09183770A (ja) 1995-10-31 1997-07-15 Nippon Bayeragrochem Kk 1−アジン−テトラゾリノン類及び除草剤
US6017853A (en) 1996-07-16 2000-01-25 Nihon Bayer Agrochem K.K. Herbicidal 1-substituted methyl-tetrazolinones
JP2000256331A (ja) * 1999-01-08 2000-09-19 Nippon Bayer Agrochem Co Ltd テトラゾリノン誘導体および除草剤としてのその用途
JP2000327668A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Nippon Bayer Agrochem Co Ltd テトラゾリノン誘導体
AU5841400A (en) * 1999-08-10 2001-03-05 Nihon Bayer Agrochem K.K. Herbicidal tetrazolinone derivatives
US20020162004A1 (en) * 2001-04-25 2002-10-31 Gunter Carl A. Method and system for managing access to services
WO2003016290A1 (fr) * 2001-08-21 2003-02-27 Nissan Chemical Industries, Ltd. Procede de preparation de composes de tetrazolinone
CN105473558B (zh) 2013-06-20 2019-04-19 拜耳作物科学股份公司 作为杀螨剂和杀昆虫剂的芳基硫化物衍生物和芳基硫氧化物衍生物
US9822085B2 (en) 2014-03-20 2017-11-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing tetrazolinone compound
CA2974900A1 (en) 2015-01-26 2016-08-04 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Tetrazolones as carboxylic acid bioisosteres
WO2019002158A1 (en) 2017-06-30 2019-01-03 Basf Se SUBSTITUTED TRIFLUOROMETHYLOXADIAZOLES FOR THE CONTROL OF PHYTOPATHOGENIC FUNGI
EP3560913A1 (en) 2018-04-25 2019-10-30 Dynamit Nobel GmbH Explosivstoff- und Systemtechnik Process for the production of tetrazolinones

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4830661A (en) * 1983-12-09 1989-05-16 Uniroyal Chemical Company, Inc. Substituted tetrazolinones and herbicidal compositions thereof
US4618365A (en) * 1983-12-09 1986-10-21 Uniroyal Chemical Company, Inc. Substituted tetrazolinones and their use as herbicides
US4826529A (en) * 1983-12-09 1989-05-02 Uniroyal Chemical Company, Inc. Substituted tetrazolinones and herbicidal compositions thereof
US4913724A (en) * 1989-04-14 1990-04-03 Fmc Corporation Herbicidal tetrazolinones
US5066667A (en) * 1989-06-26 1991-11-19 Ciba-Geigy Corporation Thioxotetrazolines and insecticidal use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
ES2101401T3 (es) 1997-07-01
KR100344115B1 (ko) 2002-11-27
EP0638561A1 (en) 1995-02-15
EP0638561B1 (en) 1997-05-14
JPH0797372A (ja) 1995-04-11
KR950005815A (ko) 1995-03-20
DE69403149T2 (de) 1997-08-28
DE69403149D1 (de) 1997-06-19
US5530135A (en) 1996-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3670314B2 (ja) 1−置換−5(4h)−テトラゾリノン類の製造方法
JP2022028792A (ja) ハロゲン化環式化合物の合成方法
JP2000511879A (ja) 農薬中間体を調製する新しいプロセス
KR960001913B1 (ko) 3-시아노-4-아릴-피롤의 제조방법
RU2156238C2 (ru) Способ получения диоксоазабициклогексанов
KR100519420B1 (ko) 헤테로아릴카복실아미드및에스테르의제조방법
JP4879907B2 (ja) フェニル2−ピリミジニルケトン類の製造方法及びその新規中間体
US5663365A (en) Process for the preparation of pyrazolones
JPH04504405A (ja) シアノジエン類、ハロピリジン類、中間体及びそれらの製造方法
US5874466A (en) Process for the manufacture of acetonylbenzamides
KR100641908B1 (ko) 피리딘 유도체, 그의 제조방법, 및 제초제 중간체로서의용도
JP2991832B2 (ja) ピリミジン誘導体の製造方法
US5298606A (en) Process for the preparation of substituted azoxycyanides
KR0163206B1 (ko) 친전자성 반응에 의한 방향족 화합물의 제조방법 및 방향족 화합물 유도체
JP3646223B2 (ja) 求電子反応による芳香族化合物の製造方法及び芳香族化合物
JPH01168673A (ja) 1,3−ジアルキルピラゾール−4−アルデヒド類の製造法
HU202491B (en) Process for producing pyrroline derivatives
JP2717997B2 (ja) 新規ヒドラゾン化合物、及びトリアゾールの製法
KR950013853B1 (ko) 4-에톡시카보닐-i-메틸-5-피라졸머캅탄의 제조방법
JPS641472B2 (ja)
JPS59130278A (ja) 2−アルキルチオメチル−4−ヒドロキシピリミジンの製造方法
JPH0344375A (ja) 5―ヒドロキシピラゾール類の製造法
FR2717475A1 (fr) Procédé de préparation d'aryltétrazoles.
WO2002100821A1 (en) 3,3-dialkoxy-2-hydroxyiminopropionitriles, process for preparation thereof and process of preparing 5-amino -4-nitrosopyrazoles or salts thereof by the use of the same
JPH08301854A (ja) ピラゾロン類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees