JP6372150B2 - 伝送管理システム、管理方法及びプログラム - Google Patents

伝送管理システム、管理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6372150B2
JP6372150B2 JP2014093061A JP2014093061A JP6372150B2 JP 6372150 B2 JP6372150 B2 JP 6372150B2 JP 2014093061 A JP2014093061 A JP 2014093061A JP 2014093061 A JP2014093061 A JP 2014093061A JP 6372150 B2 JP6372150 B2 JP 6372150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
terminal
request
registration
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014093061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015211398A (ja
Inventor
佑哉 秋本
佑哉 秋本
直樹 梅原
直樹 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014093061A priority Critical patent/JP6372150B2/ja
Priority to US14/691,790 priority patent/US9924332B2/en
Priority to EP15164795.5A priority patent/EP2940963B1/en
Publication of JP2015211398A publication Critical patent/JP2015211398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6372150B2 publication Critical patent/JP6372150B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • H04W4/08User group management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1818Conference organisation arrangements, e.g. handling schedules, setting up parameters needed by nodes to attend a conference, booking network resources, notifying involved parties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • H04L63/104Grouping of entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1083In-session procedures
    • H04L65/1093In-session procedures by adding participants; by removing participants
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
    • H04L65/4038Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences with floor control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • H04L67/63Routing a service request depending on the request content or context
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/567Multimedia conference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • H04W60/04Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration using triggered events

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、伝送管理システム、管理方法及びプログラムに関する。
インターネット等の通信ネットワークを介して遠隔地との間で通信する端末システムが普及している。当該端末システムとしては、例えば、遠隔会議を行う会議システムがある。一般的な会議システムでは、会議室の画像及び音声を相手方の会議室に伝えるために、まず、遠隔会議を行う出席者等の当事者の一方がいる会議室の端末で、会議室の画像及び音声を撮影及び収集する。次に、会議システムは、当該画像及び当該音声をデジタルデータに変換して相手方の会議室の端末に送信する。次に、会議システムは、相手方の会議室の端末のディスプレイに当該画像を表示し、スピーカに当該音声を出力する。これにより、実際の会議に近い状態で遠隔地間の会議を行うことができる。
このような端末システムにおいて、通信相手となる端末を簡単に呼び出すために、通信の宛先となる端末を宛先候補として登録する技術が知られている。例えば、特許文献1には、初回の会議時にお互いの端末情報を宛先候補として記憶しておくことで、二回目以降の会議の際に、宛先候補を選択して呼び出しができるようにするテレビ電話・会議システムの発明が開示されている。
しかしながら、端末システムを導入した際の初期設定時や、端末の数が多い場合、端末の管理者が異なる場合等には、宛先の登録又は削除をしてよい端末であるかというセキュリティの問題等も同時に考慮すると、端末の宛先の登録又は削除に関する処理、並びに端末の宛先の登録又は削除に関するユーザの操作が煩雑になっていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、端末の宛先の登録をより円滑に行うことができる伝送管理システム、管理方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の伝送管理システムは、通信の要求元の端末の宛先候補を示す宛先情報を管理する第1宛先情報管理手段と、前記要求元の端末の宛先候補として、1以上の宛先の端末が指定された宛先登録要求を受信する受信手段と、前記宛先登録要求の承認が省略できる場合、1以上の要求先の端末を、前記要求元の端末の宛先候補として前記宛先情報に登録する第2宛先情報管理手段と、前記宛先登録要求の承認が省略できない場合、宛先候補として指定された前記1以上の要求先の端末に、前記宛先登録要求の承認要求を送信する送信手段と、前記端末のユーザを認証する認証手段と、を有し、前記受信手段は、前記1以上の要求先の端末から前記承認要求の応答を受信し、前記第1宛先情報管理手段は、承認を示す前記承認要求の応答を送信した前記要求先の端末を、前記要求元の端末の前記宛先情報に宛先候補として登録し、前記第2宛先情報管理手段は、前記認証手段により認証されたユーザが前記要求元の端末及び前記宛先の端末の管理者の権限を有する場合、前記1以上の要求先の端末を宛先候補として前記要求元の端末の宛先情報に登録する
本発明によれば、端末の宛先の登録をより円滑に行うことができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態の伝送管理システムの構成の一例を説明するための図である。 図2は、実施の形態の端末認証管理DBの一例を説明するための図である。 図3は、実施の形態の端末管理DBの一例を説明するための図である。 図4は、実施の形態の宛先情報管理DBの一例を説明するための図である。 図5は、実施の形態の登録要求管理DBの一例を説明するための図である。 図6は、実施の形態の管理者DBの一例を説明するための図である。 図7は、実施の形態の伝送管理システムに端末IDでログインした場合に、宛先を登録する場合の一例を説明するための図である。 図8は、実施の形態の伝送管理システムに管理者IDでログインした場合に、宛先を登録する場合(承認あり)の一例を説明するための図である。 図9は、実施の形態の伝送管理システムに管理者IDでログインした場合に、宛先を登録する場合(承認省略)の一例を説明するための図である。 図10は、実施の形態の伝送管理システムの端末及び端末の宛先情報の管理方法を説明するためのフローチャートである。 図11は、実施の形態の伝送管理システムの認証画面の一例を示す図である。 図12は、実施の形態の伝送管理システムの管理者登録画面の一例を示す図である。 図13は、実施の形態の伝送管理システムの管理端末一覧画面の一例を示す図である。 図14は、実施の形態の伝送管理システムで管理する端末の登録及び削除の方法(管理端末操作処理)を説明するためのフローチャートである。 図15は、実施の形態の伝送管理システムの管理端末登録画面の一例を示す図である。 図16は、実施の形態の伝送管理システムの管理端末削除画面の一例を示す図である。 図17は、実施の形態の伝送管理システムで管理される端末の宛先操作処理(宛先登録処理の場合)を説明するためのフローチャートである。 図18は、実施の形態の伝送管理システムの宛先端末登録画面の一例を示す図である。 図19Aは、実施の形態の宛先登録の具体例を説明するための図である。 図19Bは、実施の形態の宛先登録の具体例を説明するための図である。 図19Cは、実施の形態の宛先登録の具体例を説明するための図である。 図20は、実施の形態の伝送管理システムで管理される端末の宛先操作処理(宛先削除処理の場合)を説明するためのフローチャートである。 図21は、実施の形態の伝送管理システムの宛先端末削除画面の一例を示す図である。 図22Aは、実施の形態の宛先削除の具体例を説明するための図である。 図22Bは、実施の形態の宛先削除の具体例を説明するための図である。 図22Cは、実施の形態の宛先削除の具体例を説明するための図である。 図23Aは、実施の形態の宛先相互登録の具体例を説明するための図である。 図23Bは、実施の形態の宛先相互登録の具体例を説明するための図である。 図23Cは、実施の形態の宛先相互登録の具体例を説明するための図である。 図24Aは、実施の形態の宛先相互削除の具体例を説明するための図である。 図24Bは、実施の形態の宛先相互削除の具体例を説明するための図である。 図24Cは、実施の形態の宛先相互削除の具体例を説明するための図である。 図25Aは、実施の形態の宛先リセットの具体例を説明するための図である。 図25Bは、実施の形態の宛先リセットの具体例を説明するための図である。 図25Cは、実施の形態の宛先リセットの具体例を説明するための図である。 図26は、実施の形態の伝送管理システムの宛先登録システム及び端末管理システムのハードウェア構成の一例を説明するための図である。
以下に添付図面を参照して、伝送管理システム、管理方法及びプログラムの実施の形態を詳細に説明する。図1は、実施の形態の伝送管理システム100の構成の一例を説明するための図である。
伝送管理システム100は、宛先登録システム10、通信ネットワーク20及び端末管理システム30を備える。また、端末50a〜50nが、通信ネットワーク20に接続されている。端末50a〜50nの数は任意でよい。以下、端末50a〜50nを区別しない場合は、単に端末50という。宛先登録システム10、端末管理システム30及び端末50は、通信ネットワーク20を介して互いに接続されている。通信ネットワーク20の通信方式は、有線であっても無線であってもよい。
はじめに、端末管理システム30について説明する。端末管理システム30は、第2通信部31、第2認証部32、記憶制御部33及び記憶部40を備える。記憶制御部33は、記憶・読出処理部34、第2抽出部35、端末管理部36、第1宛先情報管理部37、端末状態確認部38、登録要求管理部39、第2判断部51及び第2宛先情報管理部52を備える。記憶部40は、端末認証管理DB41、端末管理DB42、宛先情報管理DB43、登録要求管理DB44及び管理者DB45を備える。
図2は、実施の形態の端末認証管理DB41の一例を説明するための図である。端末認証管理DB41のレコードは、端末ID及びパスワードを有する。端末IDは、端末50を識別するための識別情報である。パスワードは、端末IDで伝送管理システム100に接続するためのパスワードである。端末IDおよびパスワードは、予め端末に記憶されている情報であってもよいし、ユーザが端末に対して入力した情報であってもよい。また、端末が外部記録媒体から読み込んだ情報であってもよい。なお、端末認証管理DB41のレコードは、上記以外のカラムを有していてもよい。
図3は、実施の形態の端末管理DB42の一例を説明するための図である。端末管理DB42のレコードは、端末ID、名称、稼動状態、受信日時及び端末のIPアドレスを有する。端末IDは、端末50を識別するための識別情報である。名称は、端末50の名称であってもよいし、端末50のユーザの名称や拠点の名称であってもよい。稼動状態は、端末50の稼動状態である。受信日時は、端末50から伝送管理システム100への接続要求を受信した日時である。IPアドレスは、端末50のIPアドレスである。なお、端末管理DB42のレコードは、上記以外のカラムを有していてもよい。
図4は、実施の形態の宛先情報管理DB43の一例を説明するための図である。宛先情報管理DB43のレコードは、端末ID及び宛先端末IDを有する。端末IDは、端末50を識別するための識別情報である。宛先端末IDは、端末50の宛先候補として記憶される他の端末50の端末IDである。すなわち、宛先情報管理DB43には、端末50毎に当該端末50と通信可能な他の端末50が記憶される。なお、宛先情報管理DB43のレコードは、上記以外のカラムを有していてもよい。
図5は、実施の形態の登録要求管理DB44の一例を説明するための図である。登録要求管理DB44のレコードは、要求元端末ID及び要求先端末IDを有する。要求元端末IDは、宛先の登録を要求した端末50を識別するための識別情報である。要求先端末IDは、要求元端末IDにより識別される端末50が、宛先の登録対象として要求している端末50を識別するための識別情報である。なお、登録要求管理DB44のレコードは、上記以外のカラムを有していてもよい。
図6は、実施の形態の管理者DB45の一例を説明するための図である。管理者DB45のレコードは、管理者ID、パスワード及び管理端末IDを有する。管理者IDは、端末50の管理者を識別するための識別情報である。管理者IDは、ユーザのメールアドレスやユーザ名であってもよい。パスワードは、管理者IDで伝送管理システム100に接続するためのパスワードである。管理端末IDは、管理者IDにより識別される管理者が管理する端末50の端末IDである。図6では、1つのレコードで管理者IDに複数の管理端末IDを関連付けているが、管理者IDに関連付けられる管理端末IDごとにレコードを分けて複数のレコードを割り当ててもよい。なお、管理者DB45のレコードは、上記以外のカラムを有していてもよい。
図1に戻り、第2通信部31は、通信ネットワーク20を介して他の装置と通信する。第2認証部32は、端末50が伝送管理システム100の通信機能(端末50を使用したテレビ会議などの機能)に接続するための認証を行う。第2認証部32は、第2通信部31が受信したログイン情報に含まれる端末ID及びパスワードを検索キーとし、記憶部40の端末認証管理DB41を検索する。第2認証部32は、検索キーと端末認証管理DB41の情報が一致するか否かを判断することにより、伝送管理システム100の通信機能に接続を許すか否かの認証を行う。
記憶・読出処理部34は、記憶部40にデータを記憶する処理を行う。また、記憶・読出処理部34は、記憶部40に記憶されたデータを読み出す処理を行う。
第2抽出部35は、伝送管理システム100への接続を要求した端末50の端末IDをキーとして、宛先情報管理DB43を検索し、当該接続を要求した端末50の宛先に登録されている宛先端末IDを読み出す。また、第2抽出部35は、抽出された端末IDを検索キーとして、端末管理DB42を検索し、抽出された端末ID毎に端末50の稼動状態を読み出す。これにより、第2抽出部35は、伝送管理システム100への接続を要求した端末50の稼動状態と、伝送管理システム100への接続を要求した端末50の宛先として記憶されている端末50の稼動状態とを取得する。取得した宛先端末IDと宛先端末IDに対応した稼動状態は、第2通信部31を介して伝送管理システム100へ接続を要求した端末50へ送信される。この処理によって、端末50上で宛先端末IDに対応する宛先情報が表示され、端末50のユーザは宛先情報から所望の宛先を指定することによって端末間でセッションを確立することが可能となり、端末間の通信機能を実現することができる。端末50間のセッションの確立は伝送管理システム100を介してもよいし、介さずに直接やり取りをしてもよい。宛先端末とのセッションでは、コンテンツデータをやり取りすることができる。コンテンツデータの一例としては、画像データ、音声データ、テキストデータが含まれる。なお、画像データには静止画および動画が含まれる。
また、第2抽出部35は、伝送管理システム100への接続を要求した端末50の端末IDをキーとして、宛先情報管理DB43を検索し、当該接続を要求した端末50を宛先端末IDとして有するレコードの端末IDも抽出してもよい。これにより、第2抽出部35は、当該接続を要求した端末50を宛先として記憶する端末50の稼動状態を取得してもよい。
端末管理部36は、端末50が伝送管理システム100の通信機能(端末50を使用したテレビ会議などの機能)への接続を要求した端末50の稼動状態を管理する。端末管理部36は、伝送管理システム100の通信機能への接続を要求した端末50の端末IDに対応する端末管理DB42のレコードを更新する。具体的には、稼動状態をオフラインからオンライン(伝送可能)へ変更し、受信日時およびIPアドレスを更新する。
第1宛先情報管理部37は、宛先登録システム10から受信した宛先の登録要求の承認が省略できない場合に、宛先情報管理DB43のレコードに宛先端末IDを追加する処理を行う。宛先の登録要求の承認が省略できない場合は、例えば、宛先登録システム10にログインしているユーザが、宛先として登録される端末50の管理者の管理者IDでログインしていない場合である。すなわち、宛先登録の要求先の端末50の管理者の権限を有していない要求元の端末50のユーザが、宛先登録の要求元の端末50の宛先情報に要求先の端末50を、要求先の端末50の管理者の承認を得ずに一方的に登録できないようにする。
宛先情報管理DB43のレコードを追加する場合、具体的には、まず、第1宛先情報管理部37は、登録要求管理DB44のレコードを抽出する。次に、第1宛先情報管理部37は、抽出された当該レコードの要求先端末IDにより特定される端末50に宛先登録の承認要求を、第2通信部31を介して送信する。次に、第1宛先情報管理部37は、宛先登録の承認要求の応答を、第2通信部31を介して受信する。次に、当該応答が承認を示す場合、第1宛先情報管理部37は、登録要求管理DB44の要求元端末IDと、宛先情報管理DB43の端末IDとが一致する宛先情報管理DB43のレコードを抽出する。次に、第1宛先情報管理部37は、抽出された当該レコードの宛先端末IDに、当該要求元端末IDを有する登録要求管理DB44のレコードの要求先端末IDを追加する。
端末状態確認部38は、端末管理DB42を検索することにより、端末50の稼動状態を確認する。端末状態確認部38は、例えば、第1宛先情報管理部37が宛先の登録要求の承認要求を送信する場合に、送信先の端末50の稼働状態を確認する。
登録要求管理部39は、登録要求管理DB44のレコードの追加及び削除を行う。登録要求管理部39は、宛先登録システム10から宛先の登録要求を受信したときに、登録要求の承認が省略できない場合、登録要求に含まれる要求元端末IDと要求先端末IDとを関連付けたレコードを、登録要求管理DB44に追加する。また、登録要求管理部39は、第1宛先情報管理部37による宛先情報の登録が完了した場合、登録が完了した宛先情報に対応する登録要求管理DB44のレコードを削除する。
第2判断部51は、宛先の登録要求を宛先登録システム10から第2通信部31を介して受信したときに、宛先の登録要求の承認が必要であるか否かを判断する。宛先登録の承認が必要な場合、第2判断部51は、第1宛先情報管理部37に宛先登録を依頼する。宛先登録の承認が必要でない場合、第2判断部51は、第2宛先情報管理部52に宛先登録を依頼する。
第2宛先情報管理部52は、宛先操作処理の承認が省略できる場合に、宛先情報管理DB43のレコードの変更(追加及び削除を含む)を行う。宛先操作処理には、宛先登録処理、宛先削除処理、宛先相互登録処理、宛先相互削除処理及び宛先リセット処理がある。各処理の説明は、図17乃至図25Cを参照して後述する。例えば、第2宛先情報管理部52は、宛先の登録要求の承認が省略できる場合、宛先情報管理DB43の宛先端末IDを追加する処理を行う。
なお、宛先操作処理の承認が省略できる場合は、例えば、端末50の管理者の管理者IDを使用して宛先登録システム10にログインし、当該管理者IDにより管理されている端末50について宛先操作処理を行う場合である。また、要求元端末IDと要求先端末IDとの少なくとも一部が一致している場合を、宛先の登録要求の承認が省略できる場合としてもよい。この場合は、端末IDの付与の仕方に応じて、端末50の管理の仕方を変更している場合に有効である。
次に宛先登録システム10について説明する。宛先登録システム10は、第1通信部11、第1認証部12及び表示制御部13を備える。表示制御部13は、記憶・読出処理部14、第1抽出部15、画面作成部16及び第1判断部17を備える。第1通信部11、記憶・読出処理部14及び第1抽出部15については、それぞれ第2通信部31、記憶・読出処理部34及び第2抽出部35と同じであるため説明を省略する。なお、宛先登録システム10は、記憶部40を備えていないが、通信ネットワーク20を介して記憶部40へアクセスすることによって記憶・読出処理部14及び第1抽出部15は記憶・読出処理部34及び第2抽出部35と同じ機能を実現できる。
第1認証部12は、伝送管理システム100の管理機能(管理する端末50又は端末50の宛先の追加や削除などの機能)に接続するための認証を行う。第1認証部12は、第1通信部11が受信したログイン情報に含まれる端末ID(又は管理者ID)及びパスワードを検索キーとし、記憶部40の端末認証管理DB41(又は管理者DB45)を検索する。第1認証部12は、検索キーと端末認証管理DB41(又は管理者DB45)の情報が一致するか否かを判断することにより、伝送管理システム100の管理機能に接続を許すか否かの認証を行う。
画面作成部16は、認証画面(図11参照)、管理者登録画面(図12参照)、管理端末一覧画面(図13参照)、管理端末登録画面(図15参照)、管理端末削除画面(図16参照)、宛先端末登録画面(図18参照)及び宛先端末削除画面(図21参照)等を作成する。画面作成部16は、例えば、HTML(HyperText Markup Language)により画面を作成する。
第1判断部17は、画面作成部16により作成された画面の操作に応じて実行される処理の判断を行う。例えば、第1判断部17は、管理端末一覧画面(図13参照)で「宛先登録」ボタンが押下された場合、宛先登録処理を行うことを判断する。また、第1判断部17は、管理端末一覧画面で「宛先削除」ボタンが押下された場合、宛先削除処理を行うことを判断する。また、第1判断部17は、管理端末一覧画面で「宛先相互登録」ボタンが押下された場合、宛先相互登録処理を行うことを判断する。また、第1判断部17は、管理端末一覧画面で「宛先相互削除」ボタンが押下された場合、宛先相互削除処理を行うことを判断する。また、第1判断部17は、管理端末一覧画面で「宛先リセット」ボタンが押下された場合、宛先リセット処理を行うことを判断する。各処理の説明は、図17乃至図25Cを参照して後述する。
次に、図7乃至図9を参照して、実施の形態の伝送管理システム100(宛先登録システム10)に端末IDでログインした場合と、管理者IDでログインした場合と、の宛先登録処理の違いを説明する。
図7は、実施の形態の伝送管理システム100に端末IDでログインした場合に、宛先を登録する場合の一例を説明するための図である。端末50aは、端末50aの端末IDにより、伝送管理システム100に接続する。そして、端末50aは、端末50bを端末50aの宛先に登録してもよいか否かを確認する登録要求を表す宛先登録依頼を伝送管理システム100に送信する((1))。伝送管理システム100は、登録承認要求を表す宛先登録承認依頼を端末50bに送信する((2))。端末50bは、承認又は否認を示す応答を伝送管理システム100に送信する((3))。伝送管理システム100は、承認を示す応答を受信した場合、宛先を登録し、端末50a及び端末50bに、宛先の登録が完了したことを表す宛先登録完了通知を送信する((4))。
図8は、実施の形態の伝送管理システム100に管理者IDでログインした場合に、宛先を登録する場合(承認あり)の一例を説明するための図である。伝送管理システム100は、管理者の管理者IDによる接続を受け付ける。この接続の受け付けは、管理者専用の端末50から受け付けてもよいし、汎用の端末50から受け付けてもよい。そして、管理者(管理者が操作している端末50)は、端末50nを端末50a、端末50b及び端末50cの宛先に登録してもよいか否かを確認する登録要求を表す宛先登録依頼を伝送管理システム100に送信する((1))。伝送管理システム100は、登録承認要求を表す宛先登録承認依頼を端末50nに送信する((2))。端末50nは、承認又は否認を示す応答を伝送管理システム100に送信する((3))。伝送管理システム100は、承認を示す応答を受信した場合、宛先を登録し、端末50a、端末50b、端末50c及び端末50nに、宛先の登録が完了したことを表す宛先登録完了通知を送信する((4))。
図9は、実施の形態の伝送管理システム100に管理者IDでログインした場合に、宛先を登録する場合(承認省略)の一例を説明するための図である。伝送管理システム100は、管理者の管理者IDによる接続を受け付ける。この接続の受け付けは、管理者専用の端末50から受け付けてもよいし、汎用の端末50から受け付けてもよい。そして、管理者(管理者が操作している端末50)は、端末50nを端末50a、端末50b及び端末50cの宛先に登録してもよいか否かを確認する登録要求を表す宛先登録依頼を伝送管理システム100に送信する((1))。伝送管理システム100は、端末50nに登録承認要求(宛先登録承認依頼)を送らずに宛先を登録し、端末50a、端末50b、端末50c及び端末50nに、宛先の登録が完了したことを表す宛先登録完了通知を送信する((2))。図9では、図8の場合に比べて手順が省略されている。例えば、本実施の形態の伝送管理システム100は、端末50a、端末50b及び端末50cの管理者IDと、端末50nの管理者IDが同じ場合に、登録承認要求(宛先登録承認依頼)の送信や承認を示す応答がなくても宛先の登録を行う。
次に、実施の形態の伝送管理システム100の端末50及び端末50の宛先情報の管理方法について説明する。図10は、実施の形態の伝送管理システム100の端末50及び端末50の宛先情報の管理方法を説明するためのフローチャートである。第1認証部12は、通信ネットワーク20を介して管理者が操作している端末50から管理者IDにより接続の要求を受け付けているか否かを判断する(ステップS101)。管理者IDにより接続の要求を受け付けている場合(ステップS101、Yes)は、ステップS102に進む。管理者IDにより接続の要求を受け付けていない(端末IDにより接続の要求を受け付けている)場合(ステップS101、No)は、端末IDログイン処理を行う(ステップS199)。
端末IDログイン処理は、管理者IDでログインした場合の宛先の登録処理を制限したものである。すなわち、端末IDログイン処理では、承認を示す応答がなくても宛先の登録を行う処理ができない。また、端末IDログイン処理では、管理者DB45のレコードを利用して、宛先となる端末の一括登録ができない。それ以外の処理については、管理者IDによる宛先の登録処理と同じである。そのため、端末IDログイン処理の詳細な説明は省略し、以下では、管理者IDによる宛先の登録処理を例にして説明する。
図11は、実施の形態の伝送管理システム100の認証画面の一例を示す図である。ステップS101の接続要求前に、管理者が操作している端末50上に、例えば、図11の認証画面を表示させる。
図10に戻り、第1認証部12は、パスワード等の管理者情報が管理者DB45に登録されているか否かを判断する(ステップS102)。管理者情報が管理者DB45に登録されている場合(ステップS102、No)は、当該管理者IDで伝送管理システム100に接続する(ステップS104)。管理者情報が管理者DB45に登録されていない場合(ステップS102、Yes)は、管理者が操作している端末50上に登録画面を表示して、登録画面に対して入力された管理者情報を管理者DB45に登録した後に、伝送管理システム100に接続する(ステップS103)。なお、管理者情報が管理者DB45に登録されていない場合の例として、例えば、初期設定パスワードを利用して、はじめて管理者IDを使用する場合等がある。
図12は、実施の形態の伝送管理システム100の管理者登録画面の一例を示す図である。ステップS103では、ユーザには、例えば、図12の管理者登録画面を表示する。
図10に戻り、画面作成部16は、管理端末一覧画面を作成し、管理者が操作している端末50へ送信することによって画面表示させる(ステップS105)。
図13は、実施の形態の伝送管理システム100の管理端末一覧画面の一例を示す図である。管理端末一覧画面では、伝送管理システム100のログインに使用している管理者IDにより管理されている端末50に関連付けられた名称、端末ID及び宛先端末ID(当該端末IDにより識別される端末50の宛先として関連付けて記憶されている端末50の端末ID)が表示される。管理端末一覧画面は、宛先登録システム10が通信ネットワーク20を介して端末管理システム30の記憶部40から取得した情報(名称、端末ID及び宛先端末ID)に基づいて作成される。具体的には、まず、宛先登録システム10が受け付けた管理者IDを検索キーとして管理者DB45を検索し、管理者IDに関連付けられた管理端末IDを取得する。また、取得した管理端末IDを検索キーとして宛先情報管理DB43を検索し、各管理端末IDに関連付けられた宛先端末IDを取得する。また、取得した管理端末IDを検索キーとして端末管理DB42を検索し、各管理端末IDに関連付けられた名称を取得する。
図10に戻り、次に、画面作成部16は、宛先情報管理DB43の操作対象の端末50を特定する(ステップS106)。具体的には、画面作成部16は、管理端末一覧画面(図13参照)のチェックボックスにより選択(複数可)された端末を、宛先情報管理DB43の操作対象の端末50として特定する。
次に、第1判断部17は、ユーザの入力が端末50の登録(又は削除)であるか否かを判断する(ステップS107)。具体的には、第1判断部17は、管理端末一覧画面(図13参照)で「端末登録」ボタンが押下された場合、端末50の登録であることを判断し、管理端末一覧画面で「端末削除」ボタンが押下された場合、端末50の削除であることを判断する。端末50の登録(又は削除)である場合(ステップS107、Yes)、伝送管理システム100は、管理端末操作処理を行う(ステップS108)。管理端末操作処理の説明は図14乃至図16を参照して後述する。端末50の登録(又は削除)でない場合(ステップS107、No)は、ステップS109に進む。
次に、第1判断部17は、ユーザの入力が宛先情報管理DB43(図4参照)に記憶されている端末50の宛先情報の変更であるか否かを判断する(ステップS109)。宛先情報の変更に関する宛先操作処理には、宛先登録処理、宛先削除処理、宛先相互登録処理、宛先相互削除処理及び宛先リセット処理がある。具体的には、第1判断部17は、管理端末一覧画面(図13参照)で「宛先登録」ボタンが押下された場合、宛先登録処理を行うことを判断する。また、第1判断部17は、管理端末一覧画面で「宛先削除」ボタンが押下された場合、宛先削除処理を行うことを判断する。また、第1判断部17は、管理端末一覧画面で「宛先相互登録」ボタンが押下された場合、宛先相互登録処理を行うことを判断する。また、第1判断部17は、管理端末一覧画面で「宛先相互削除」ボタンが押下された場合、宛先相互削除処理を行うことを判断する。また、第1判断部17は、管理端末一覧画面で「宛先リセット」ボタンが押下された場合、宛先リセット処理を行うことを判断する。
端末50の宛先情報の変更である場合(ステップS109、Yes)、伝送管理システム100は、宛先操作処理を行う(ステップS110)。宛先操作処理(宛先登録処理、宛先削除処理、宛先相互登録処理、宛先相互削除処理及び宛先リセット処理)の説明は図17乃至図25Cを参照して後述する。端末50の宛先情報の変更でない場合(ステップS109、No)は、ステップS111に進む。
第1判断部17は、操作を終わるか否か(ログアウト操作が行われたか否か)を判断する(ステップS111)。具体的には、第1判断部17は、管理端末一覧画面(図13参照)で「ログアウト」ボタンが押下されたか否かを判断する。ログアウト操作が行われた場合(ステップS111、Yes)は、伝送管理システム100からログアウトする(ステップS112)。ログアウト操作が行われていない場合(ステップS112、No)は、ステップS106に戻る。
次に、管理端末操作処理について説明する。図14は、図10のステップS108で示した実施の形態の伝送管理システム100で管理する端末50の登録及び削除の方法(管理端末操作処理)を説明するためのフローチャートである。第1判断部17が、ユーザ(管理者)が操作する端末50からの入力(図13の管理端末一覧画面の「端末登録」ボタン又は「端末削除」ボタンの押下)に応じて端末50の登録であるか否かを判断する(ステップS201)。端末50の登録である場合(ステップS201、Yes)は、画面作成部16が管理端末登録画面を表示する(ステップS202)。
図15は、実施の形態の伝送管理システム100の管理端末登録画面の一例を示す図である。図15の例では、管理端末としてユーザが登録したい端末50の端末IDを、ユーザが入力(複数可)する場合の例である。なお、端末IDが記載されたファイルを指定(画面作成部16が当該ファイルを参照するために必要なパスの指定など)することによって、端末IDを入力させてもよい。
図14に戻り、次に、管理端末登録画面の「登録」ボタンが押下されると、第1通信部11が、入力された端末ID及び管理者IDを含む登録要求を端末管理システム30へ送信し、端末管理システム30の記憶・読出処理部34がログインに使用されている当該管理者IDを有する管理者DB45のレコードの管理端末IDに入力された端末IDを追加する(ステップS203)。次に、画面作成部16は、追加された端末ID、当該端末IDに関連付けられた名称及び宛先端末IDを表示することにより、管理端末一覧画面を更新する(ステップS206)。
端末50の登録でない場合(ステップS201、No)、画面作成部16が管理端末削除画面を表示する(ステップS204)。
図16は、実施の形態の伝送管理システム100の管理端末削除画面の一例を示す図である。図16の例では、管理端末からユーザが削除したい端末50の端末IDを、ユーザが入力(複数可)する場合の例である。なお、端末IDが記載されたファイルを指定(画面作成部16が当該ファイルを参照するために必要なパスの指定など)することによって、端末IDを入力させてもよい。
図14に戻り、次に、管理端末削除画面の「削除」ボタンが押下されると、第1通信部11が、入力された端末ID、及びログインに使用されている管理者IDを含む削除要求を端末管理システム30へ送信する。そして、端末管理システム30の記憶・読出処理部34が、当該管理者IDを有する管理者DB45のレコードの管理端末IDから、入力された端末IDを削除する(ステップS205)。次に、画面作成部16は、削除された端末ID、当該端末IDに関連付けられた名称及び宛先端末IDの表示を削除することにより、管理端末一覧画面を更新する(ステップS206)。
なお、ステップS203の処理において、宛先登録システム10の記憶・読出処理部14が、管理者DB45のレコードを直接、更新(当該端末IDを、ログインしている管理者IDのレコードの管理端末IDに追加)してもよい。同様に、ステップS205の処理において、宛先登録システム10の記憶・読出処理部14が、管理者DB45のレコードを直接、更新(当該端末IDを、ログインしている管理者IDのレコードの管理端末IDから削除)してもよい。
次に、図13の管理端末一覧画面で「宛先登録」ボタンが押下された場合の宛先登録処理について説明する。図17は、図10のステップS110で示した実施の形態の伝送管理システム100で管理される端末50の宛先操作処理(宛先登録処理の場合)を説明するためのフローチャートである。具体的には、図13の管理端末一覧画面のチェックボックスにより宛先情報管理DB43の操作対象の端末50が選択され、「宛先登録」ボタンが押下された場合のフローチャートである。このフローチャートでは、図10の説明で述べたように管理者IDでログインしているため、端末IDでログインした場合と比較して、承認を省略した宛先の登録や宛先となる端末の一括登録といった機能を実行することができる。まず、宛先登録システム10(画面作成部16)は、宛先として登録される端末50を入力する画面を表示する(ステップS301)。
図18は、実施の形態の伝送管理システムの宛先端末登録画面の一例を示す図である。宛先として登録される端末50毎に、後述のステップS303、S304の承認処理を省略するか否かを選択する項目としてチェックボックスが表示されている。ここで、チェックボックスを表示する条件を、管理者DB45の情報に基づいて宛先の登録要求元の端末50(図10のステップS106で特定された端末50)の端末IDと宛先の登録要求先の端末50の端末ID(図18の画面で入力された端末50の端末ID)が同じ管理者の管理者IDに関連付けられているか否かを宛先登録システム10が端末管理システム30へ問い合わせ、同じであることが判断できた場合としてもよい。このとき、互いの端末50が同一の管理者によって管理されていないと判断された場合は、チェックボックスを表示せず後述のステップS303の承認処理がスキップされない。なお、チェックボックス自体が存在せず、管理者DB45の情報に基づいて管理者が同じ(同じ管理者IDに関連付けられている)端末50同士であれば必ず承認を省略する処理としてもよい。この処理は、宛先登録システム10が通信ネットワーク20を介して宛先の登録要求を端末管理システム30へ送信し、端末管理システム30が記憶部40に記憶される管理者DB45の情報を参照することによって実現する。なお、図18では端末IDをユーザが入力する一例を説明したが、例えば端末IDが記載されたファイルを指定(画面作成部16が当該ファイルを参照するために必要なパスの指定など)することによって、端末IDを入力させてもよい。
図17に戻り、宛先登録システム10(画面作成部16)は、図18で示した宛先端末登録画面に対する入力に応じて登録される登録端末を特定する(ステップS302)。図18の宛先端末登録画面を例にして説明すると、「登録」ボタンが押下されたことに応じて、入力された登録端末IDから登録端末を特定する。登録端末ID(宛先の登録要求先の端末ID)は、第1通信部11により宛先登録システム10から端末管理システム30へ送信される。より具体的には、宛先登録システム10の第1通信部11は、端末管理システム30へ宛先の登録要求を送信する。登録要求には、宛先の登録要求元の端末50(図10のステップS106で特定された端末50)の端末IDと、宛先の登録要求先の端末50(図18の画面で入力された端末50)の端末IDと、ログイン中の管理者IDが含まれる。図18においてチェックボックスによる表示があった場合には、登録要求にチェックボックスの選択に応じた判断が必要である旨を示す情報と、チェックボックスの選択に応じてどの登録端末に対して承認が省略できるかを示す情報が、登録要求に更に含まれる。
次に、端末管理システム30(第2判断部51)は、受信した登録要求に基づいて宛先として登録される端末50毎に、承認処理が必要か否かを判断する(ステップS303)。具体的には、第2判断部51は、受信した登録要求にチェックボックスの選択に応じた判断が必要である旨を示す情報が含まれていた場合(図18でチェックボックスが表示されている場合)には、チェックボックスの選択があった登録端末に対しては承認処理が必要でないと判断し、そうでない登録端末に対しては承認処理が必要であると判断する。
登録要求にチェックボックスの選択に応じた判断が必要である旨を示す情報が含まれていない場合(図18でチェックボックスが表示されていない場合)には、第2判断部51は、管理者DB45を参照することによって、宛先要求元の端末IDと宛先要求先の端末IDとが同じ管理者IDに関連付けられているか否かを判断し、同じ管理者IDに関連付けられていれば、承認処理が必要でないと判断し、そうでなければ承認処理が必要であると判断する。
なお、図18に示した画面上で、そもそも管理者DB45においてログインしている管理者の管理者IDに関連付けられた端末IDしか登録端末IDとして入力できない場合には、端末管理システム30(第2判断部51)において同じ管理者IDに関連付けられているか否かの判断はせずに、全ての登録端末が承認処理は必要ないと判断する。
承認処理が必要でないと判断された場合(ステップS303、No)は、第2宛先情報管理部52が、宛先の登録要求元の端末50の宛先情報、及び宛先の登録要求先の端末50の宛先情報に、宛先の端末として他方の端末50を互いに登録する(ステップS306)。具体的には、第2宛先情報管理部52は、端末IDが、受信した登録要求に含まれる端末ID(宛先要求元端末ID及び宛先要求先端末ID)である宛先情報管理DB43のレコードの宛先端末IDに、他方の端末50の端末IDを互いに追加する。
次に、承認処理が必要であると判断された場合(ステップS303、Yes)は、伝送管理システム100(第1宛先情報管理部37)は、宛先として登録の対象となる端末50に宛先登録の承認要求を送信する(ステップS304)。より具体的には、例えば以下のような処理によってステップS304の処理を実現する。まず、端末管理システム30(登録要求管理部39)が、ステップS303において承認処理が必要であると判断された宛先の要求元端末と宛先の要求先端末(登録端末)との組み合わせの全てについて、受信した登録要求に含まれる要求元端末IDと要求先端末IDとを関連付けたレコードを登録要求管理DB44(図5参照)に追加する。次に、端末管理システム30(端末状態確認部38)は、登録要求管理DB44の要求先端末IDにより端末管理DB42を参照することによって要求先端末(登録端末)の稼動状態を確認する。そして、稼動状態が通信可能(例えばオンライン(伝送可能)など)である場合、端末管理システム30(第2通信部31)が要求先端末(登録端末)に宛先登録の承認要求を送信する。稼動状態が通信不可能(例えばオフライン)である要求先端末(登録端末)については、稼動状態が通信可能に更新された場合に端末管理システム30(第2通信部31)が承認要求を送信する。
次に、伝送管理システム100は、承認要求を送信した宛先の要求先端末から承認の応答を受信したか否かを判断する(ステップS305)。より具体的には、例えば端末管理システム30(第2通信部31)が端末50から宛先登録の承認要求に対する応答を受信し、端末管理システム30(第1宛先情報管理部37)が宛先登録の承認要求の応答が承認を示すか否かを判断する。
承認の応答を受信した場合(ステップS305、Yes)、端末管理システム30(第1宛先情報管理部37)は、宛先の登録要求元の端末50の宛先情報、及び宛先の登録要求先の端末50の宛先情報に、宛先の端末として他方の端末50を互いに登録する(ステップS306)。具体的には、第1宛先情報管理部37が、登録要求管理DB44の情報に基づいて対応する宛先情報管理DB43のレコード(宛先の登録要求元の端末50のレコード及び宛先の登録要求先の端末50のレコード)の宛先端末IDに、他方の端末50の端末IDを追加する。
承認の応答を受信しなかった場合(ステップS305、No)、宛先の登録を行わずに宛先登録処理を終了する。
なお、ステップS306において、宛先の端末として他方の端末50を互いに登録せずに、登録要求元の端末50の宛先に、登録要求先の端末50を登録するだけでもよい。また、登録が完了した場合、端末管理システム30(第2通信部31)が、宛先情報管理DB43の更新があったレコードに関連付けられた端末IDに対応する端末50へ宛先の追加が完了したことを通知してもよい。
また、ステップS306の処理が、第1宛先情報管理部37により行われた場合、端末管理システム30(登録要求管理部39)が、登録処理が完了した登録要求管理DB44のレコードを削除する。ステップS303において承認が必要ないと判断された宛先要求元端末ID及び宛先要求先端末IDの組については、登録要求管理DB44にレコードが追加されていないので削除の必要はない。
次に、図17のフローチャートによる宛先登録時(承認が必要ない場合)のデータ処理の具体例について説明する。図19A乃至図19Cは、実施の形態の宛先登録の具体例を説明するための図である。図19Aは、予め4台の端末50(A,B,C,D)の宛先情報(図19B上段の図参照)に、端末50(Z)が宛先として登録されている状態で、A,B,Cそれぞれの宛先情報にDを追加(図19B下段の図参照)する場合の例を示す。
図19Cを参照して宛先登録のデータ処理の具体例の動作について説明する。まず、宛先登録システム10は、宛先端末登録画面(図18参照)に対する入力に応じて登録される登録端末を特定し(図17のステップS302に相当)、登録要求を端末管理システム30に送信する。{A,D}は、宛先情報への登録の要求元端末がAであり、要求先端末がDであることを示す。{B,D}は、宛先情報への登録の要求元端末がBであり、要求先端末がDであることを示す。{C,D}は、宛先情報への登録の要求元端末がCであり、要求先端末がDであることを示す。
次に、第2宛先情報管理部52は、登録要求に含まれる情報{A,D}に応じて、宛先情報管理DB43に「登録:A→D」及び「登録:D→A」を行う(図17のステップS306に相当)。「登録:A→D」は、要求元端末Aの宛先情報に要求先端末Dを登録することを示す。「登録:D→A」は、要求先端末Dの宛先情報に要求元端末Aを登録することを示す。「登録:B→D」、「登録:D→B」、「登録:C→D」及び「登録:D→C」の説明は、「登録:A→D」及び「登録:D→A」の説明と同様なので省略する。
以上のデータ処理により、宛先情報管理DB43の状態が、図19B上段の状態から図19B下段の状態に更新される。
次に、図13の管理端末一覧画面で「宛先削除」ボタンが押下された場合の宛先削除処理について説明する。図20は、図10のステップS110で示した実施の形態の伝送管理システム100で管理される端末50の宛先操作処理(宛先削除処理の場合)を説明するためのフローチャートである。具体的には、図13の管理端末一覧画面のチェックボックスにより宛先情報管理DB43の操作対象の端末50が選択され、「宛先削除」ボタンが押下された場合のフローチャートである。まず、宛先登録システム10(画面作成部16)は、宛先情報から削除される端末50の端末IDを入力する画面を表示する(ステップS311)。
図21は、実施の形態の伝送管理システム100の宛先端末削除画面の一例を示す図である。なお、図21のように端末IDをユーザが入力する形式ではなく、例えば端末IDが記載されたファイルを指定(画面作成部16が当該ファイルを参照するために必要なパスの指定など)することによって、端末IDを入力させてもよい。
図20に戻り、図21の宛先端末削除画面で削除端末IDが入力され、「削除」ボタンが押下されることにより、画面作成部16は、宛先情報から削除される端末50を特定する(ステップS312)。次に、第2宛先情報管理部52は、上述の図10のステップS106で特定された操作対象端末(要求元端末)の宛先情報から、ステップS312で特定された端末50を削除し、ステップS312で特定された端末50(要求先端末)の宛先情報から、上述の図10のステップS106で特定された操作対象端末(要求元端末)を削除する(ステップS313)。
次に、図20のフローチャートによる宛先削除時のデータ処理の具体例について説明する。図22A乃至図22Cは、実施の形態の宛先削除の具体例を説明するための図である。図22Aは、予め4台の端末50(A,B,C,D)の宛先情報(図22B上段の図参照)に、端末50(D,Z)が宛先として登録されている状態で、A,B,Cそれぞれの宛先情報からDを削除(図22B下段の図参照)する場合の例を示す。
図22Cを参照して宛先削除のデータ処理の具体例の動作について説明する。まず、宛先登録システム10は、宛先端末削除画面(図21参照)に対する入力に応じて削除される削除端末を特定し(図20のステップS312に相当)、削除要求を端末管理システム30に送信する。{A,D}は、宛先情報の削除の要求元端末がAであり、削除される端末がDであることを示す。{B,D}は、宛先情報の削除の要求元端末がBであり、削除される端末がDであることを示す。{C,D}は、宛先情報の削除の要求元端末がCであり、削除される端末がDであることを示す。
次に、第2宛先情報管理部52は、削除要求に含まれる情報{A,D}に応じて、宛先情報管理DB43に「削除:A→D」及び「削除:D→A」を行う(図20のステップS313に相当)。「削除:A→D」は、要求元端末Aの宛先情報から要求先端末Dを削除することを示す。「削除:D→A」は、要求先端末Dの宛先情報から要求元端末Aを削除することを示す。「削除:B→D」、「削除:D→B」、「削除:C→D」及び「削除:D→C」の説明は、「削除:A→D」及び「削除:D→A」の説明と同様なので省略する。
以上のデータ処理により、宛先情報管理DB43の状態が、図22B上段の状態から図22B下段の状態に更新される。
次に、図13の管理端末一覧画面で「宛先相互登録」ボタンが押下された場合の宛先相互登録のデータ処理の具体例について説明する。図23A乃至図23Cは、実施の形態の宛先相互登録の具体例を説明するための図である。図23Aは、予め4台の端末50(A,B,C,D)の宛先情報(図23B上段の図参照)に、端末50(Z)が宛先として登録されている状態で、A,B,C,Dそれぞれの宛先情報を相互登録(図23B下段の図参照)する場合の例を示す。
図23Cを参照して宛先相互登録のデータ処理の具体例の動作について説明する。まず、宛先登録システム10は、管理端末一覧画面(図13参照)に対する入力に応じて相互登録される端末を特定し(ステップS321)、相互登録要求を端末管理システム30に送信する。{A,B,C,D}は、相互登録の対象となる端末50を示す。
次に、第2宛先情報管理部52は、相互登録要求に含まれる情報{A,B,C,D}に応じて、宛先情報管理DB43に「登録:A→B」、「登録:B→A」、「登録:A→C」、「登録:C→A」、「登録:A→D」、「登録:D→A」、「登録:B→C」、「登録:C→B」、「登録:B→D」、「登録:D→B」、「登録:C→D」及び「登録:D→C」を行う(ステップS322)。「登録:A→B」は、Aの宛先情報にBを登録することを示す。「登録:B→A」、「登録:A→C」、「登録:C→A」、「登録:A→D」、「登録:D→A」、「登録:B→C」、「登録:C→B」、「登録:B→D」、「登録:D→B」、「登録:C→D」及び「登録:D→C」の説明は、「登録:A→B」の説明と同様なので省略する。
以上のデータ処理により、宛先情報管理DB43の状態が、図23B上段の状態から図23B下段の状態に更新される。
次に、図13の管理端末一覧画面で「宛先相互削除」ボタンが押下された場合の宛先相互削除のデータ処理について説明する。図24A乃至図24Cは、実施の形態の宛先相互削除の具体例を説明するための図である。図24Aは、予め4台の端末50(A,B,C,D)の宛先情報(図24B上段の図参照)に、端末50(A,B,C,D,Z)が宛先として登録されている状態で、A,B,C,Dそれぞれの宛先情報を相互削除(図24B下段の図参照)する場合の例を示す。
図24Cを参照して宛先相互削除のデータ処理の具体例の動作について説明する。まず、宛先登録システム10は、管理端末一覧画面(図13参照)に対する入力に応じて相互削除される端末を特定し(ステップS331)、相互削除要求を端末管理システム30に送信する。{A,B,C,D}は、相互削除の対象となる端末50を示す。
次に、第2宛先情報管理部52は、相互削除要求に含まれる情報{A,B,C,D}に応じて、宛先情報管理DB43に「削除:A→B」、「削除:B→A」、「削除:A→C」、「削除:C→A」、「削除:A→D」、「削除:D→A」、「削除:B→C」、「削除:C→B」、「削除:B→D」、「削除:D→B」、「削除:C→D」及び「削除:D→C」を行う(ステップS332)。「削除:A→B」は、Aの宛先情報からBを削除することを示す。「削除:B→A」、「削除:A→C」、「削除:C→A」、「削除:A→D」、「削除:D→A」、「削除:B→C」、「削除:C→B」、「削除:B→D」、「削除:D→B」、「削除:C→D」及び「削除:D→C」の説明は、「削除:A→B」の説明と同様なので省略する。
以上のデータ処理により、宛先情報管理DB43の状態が、図24B上段の状態から図24B下段の状態に更新される。
次に、図13の管理端末一覧画面で「宛先リセット」ボタンが押下された場合の宛先リセットのデータ処理について説明する。図25A乃至図25Cは、実施の形態の宛先リセットの具体例を説明するための図である。図25Aは、予め5台の端末50(A,B,C,D,Z)の宛先情報が相互登録されている状態(図25B上段の図参照)で、A,Bの宛先情報をリセット(図25B下段の図参照)する場合の例を示す。
図25Cを参照して宛先リセットのデータ処理の具体例の動作について説明する。まず、宛先登録システム10は、管理端末一覧画面(図13参照)に対する入力に応じてリセットされる端末を特定し(ステップS341)、リセット要求を端末管理システム30に送信する。{A,B}は、リセットの対象となる端末50を示す。
次に、第2宛先情報管理部52は、リセット要求に含まれる情報{A,B}に応じて、Aの宛先情報(宛先:A→B,C,D,Z)及びBの宛先情報(宛先:B→A,C,D,Z)を宛先情報管理DB43から取得する(ステップS342)。
次に、第2宛先情報管理部52は、A,Bの宛先情報を全て削除し、C,D,Zの宛先情報からA,Bを削除する(ステップS343)。すなわち、第2宛先情報管理部52は、宛先情報管理DB43に「削除:A→B」、「削除:B→A」、「削除:A→C」、「削除:C→A」、「削除:A→D」、「削除:D→A」、「削除:A→Z」、「削除:Z→A」、「削除:B→C」、「削除:C→B」、「削除:B→D」、「削除:D→B」、「削除:B→Z」及び「削除:Z→B」を行う。「削除:A→B」は、Aの宛先情報からBを削除することを示す。「削除:B→A」、「削除:A→C」、「削除:C→A」、「削除:A→D」、「削除:D→A」、「削除:A→Z」、「削除:Z→A」、「削除:B→C」、「削除:C→B」、「削除:B→D」、「削除:D→B」、「削除:B→Z」及び「削除:Z→B」の説明は、「削除:A→B」の説明と同様なので省略する。
以上のデータ処理により、宛先情報管理DB43の状態が、図25B上段の状態から図25B下段の状態に更新される。
以上説明したように、実施の形態の伝送管理システム100(宛先登録システム10及び端末管理システム30)によれば、第1宛先情報管理部37及び第2宛先情報管理部52を備えることにより、端末50の宛先の登録及び削除をより円滑に行うことができる。
図26は、実施の形態の伝送管理システム100の宛先登録システム10及び端末管理システム30のハードウェア構成の一例を説明するための図である。
実施の形態の宛先登録システム10(端末管理システム30)は、制御装置61、主記憶装置62、補助記憶装置63、表示装置64、入力装置65及び通信装置66を備える。制御装置61、主記憶装置62、補助記憶装置63、表示装置64、入力装置65及び通信装置66は、バス67を介して互いに接続されている。
制御装置61は、補助記憶装置63から主記憶装置62に読み出されたプログラムを実行する。主記憶装置62は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等のメモリである。補助記憶装置63は、HDD(Hard Disk Drive)や光学ドライブ等である。表示装置64は、宛先登録システム10(端末管理システム30)の状態等を表示する画面である。表示装置64は、例えば、液晶ディスプレイである。入力装置65は、宛先登録システム10(端末管理システム30)を操作するためのインタフェースである。入力装置65は、例えばキーボードやマウス等である。通信装置66は、ネットワークに接続するためのインタフェースである。
実施の形態の宛先登録システム10(端末管理システム30)で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、メモリカード、CD−R及びDVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されてコンピュータ・プログラム・プロダクトとして提供される。
また、実施の形態の宛先登録システム10(端末管理システム30)で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、実施の形態の宛先登録システム10(端末管理システム30)で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供、又は配布するように構成してもよい。
また、実施の形態の宛先登録システム10(端末管理システム30)のプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
実施の形態の宛先登録システム10(端末管理システム30)で実行されるプログラムは、上述した図1の各機能ブロックを含むモジュール構成となっている。当該各機能ブロックは、実際のハードウェアとしては、制御装置61が上記記憶媒体からプログラムを読み出して実行することにより、上記各機能ブロックが主記憶装置62上にロードされる。すなわち、上記各機能ブロックは、主記憶装置62上に生成される。
なお、上述した図1の各機能ブロックの一部、又は全部を、ソフトウェアにより実現せずに、IC(Integrated Circuit)等のハードウェアにより実現してもよい。また、記憶部40は、例えば、補助記憶装置63として実現できるが、補助記憶装置63の記憶部40のデータを、適宜、主記憶装置62に展開してもよい。
なお、上述の実施の形態の説明では、伝送管理システム100が通信ネットワーク20を介して接続された端末管理システム30と宛先登録システム10とで構成される一例を示した。しかしながら、端末管理システム30と宛先登録システム10が一体となった情報処理装置で伝送管理システム100が構成されていてもよい。
また、実施の形態の伝送管理システム100は、端末50間がコミュニケーション可能なコミュニケーションシステムであれば、任意のシステムに適用できる。例えば、テレビ(ビデオ)会議システム、音声会議システム、音声電話システム(携帯電話システムを含む)、テキストチャットシステム、又はホワイトボード共有システムなどに適用できる。また、端末50は、上述したコミュニケーションシステムの専用端末であってもよいし、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、又はタブレット型端末などの汎用端末であってもよい。端末50が上述したコミュニケーションシステムの専用端末である場合は、端末50は、例えばプロジェクタなどの投影装置、電子黒板、車に搭載されるカーナビゲーション端末、又はMFP(Multi Function Printer)やプリンタなどの画像形成装置である。また、端末管理システム30及び宛先登録システム10は、図1に例示した機能ブロックを備える情報処理装置であればよく、専用のサーバ装置であっても汎用の端末装置であってもよい。
10 宛先登録システム
11 第1通信部
12 第1認証部
13 表示制御部
14 記憶・読出処理部
15 第1抽出部
16 画面作成部
17 第1判断部
20 通信ネットワーク
30 端末管理システム
31 第2通信部
32 第2認証部
33 記憶制御部
34 記憶・読出処理部
35 第2抽出部
36 端末管理部
37 第1宛先情報管理部
38 端末状態確認部
39 登録要求管理部
40 記憶部
41 端末認証管理DB
42 端末管理DB
43 宛先情報管理DB
44 登録要求管理DB
45 管理者DB
50 端末
51 第2判断部
52 第2宛先情報管理部
61 制御装置
62 主記憶装置
63 補助記憶装置
64 表示装置
65 入力装置
66 通信装置
67 バス
100 伝送管理システム
特開2006−074453号公報

Claims (10)

  1. 通信の要求元の端末の宛先候補を示す宛先情報を管理する第1宛先情報管理手段と、
    前記要求元の端末の宛先候補として、1以上の宛先の端末が指定された宛先登録要求を受信する受信手段と、
    前記宛先登録要求の承認が省略できる場合、1以上の要求先の端末を、前記要求元の端末の宛先候補として前記宛先情報に登録する第2宛先情報管理手段と、
    前記宛先登録要求の承認が省略できない場合、宛先候補として指定された前記1以上の要求先の端末に、前記宛先登録要求の承認要求を送信する送信手段と、
    前記端末のユーザを認証する認証手段と、を有し、
    前記受信手段は、前記1以上の要求先の端末から前記承認要求の応答を受信し、
    前記第1宛先情報管理手段は、承認を示す前記承認要求の応答を送信した前記要求先の端末を、前記要求元の端末の前記宛先情報に宛先候補として登録し、
    前記第2宛先情報管理手段は、前記認証手段により認証されたユーザが前記要求元の端末及び前記宛先の端末の管理者の権限を有する場合、前記1以上の要求先の端末を宛先候補として前記要求元の端末の宛先情報に登録する
    伝送管理システム。
  2. 前記宛先登録要求は、前記要求元の端末の識別情報及び前記宛先の端末の識別情報を含み、
    前記第2宛先情報管理手段は、前記要求元の端末の識別情報及び前記宛先の端末の識別情報の少なくとも一部が同じ場合、前記1以上の要求先の端末を宛先候補として前記要求元の端末の前記宛先情報に登録する
    請求項1に記載の伝送管理システム。
  3. 前記第1宛先情報管理手段は、前記宛先登録要求の承認が省略できない場合、更に、承認を示す前記承認要求の応答を送信した前記要求先の端末の宛先情報に、承認された前記要求元の端末を宛先候補として登録し、
    前記第2宛先情報管理手段は、前記宛先登録要求の承認が省略できる場合、更に、承認を示す前記承認要求の応答を送信した前記要求先の端末の宛先情報に、前記要求元の端末を宛先候補として登録する
    請求項1又は2に記載の伝送管理システム。
  4. 前記受信手段は、1以上の前記宛先の端末が指定された宛先削除要求を受信し、
    前記第2宛先情報管理手段は、前記宛先削除要求で指定された1以上の前記宛先の端末を、前記要求元の端末の宛先情報の宛先候補から削除する
    請求項1乃至のいずれか1項に記載の伝送管理システム。
  5. 前記第2宛先情報管理手段は、更に、前記宛先削除要求で指定された1以上の前記宛先の端末の宛先情報の宛先候補から、前記要求元の端末を削除する
    請求項に記載の伝送管理システム。
  6. 前記受信手段は、複数の端末が指定された宛先相互登録要求を受信し、
    前記第2宛先情報管理手段は、前記宛先相互登録要求で指定された前記複数の端末各々の宛先情報に、前記宛先相互登録要求で指定された他の端末を宛先候補として登録する
    請求項1乃至のいずれか1項に記載の伝送管理システム。
  7. 前記受信手段は、複数の端末が指定された宛先相互削除要求を受信し、
    前記第2宛先情報管理手段は、前記宛先相互削除要求で指定された前記複数の端末各々の宛先情報から、前記宛先相互削除要求で指定された他の端末を削除する
    請求項1乃至のいずれか1項に記載の伝送管理システム。
  8. 前記受信手段は、1以上の端末が指定されたリセット要求を受信し、
    前記第2宛先情報管理手段は、前記リセット要求で指定された前記1以上の端末各々の宛先情報を削除し、他の端末の前記宛先情報に前記リセット要求で指定された前記1以上の端末が宛先候補として登録されている場合、他の端末の前記宛先情報から前記リセット要求で指定された前記1以上の端末を削除する
    請求項1乃至のいずれか1項に記載の伝送管理システム。
  9. 通信の要求元の端末の宛先候補を示す宛先情報を管理する伝送管理システムの管理方法であって、
    受信手段が、前記要求元の端末の宛先候補として、1以上の宛先の端末が指定された宛先登録要求を受信するステップと、
    第2宛先情報管理手段が、前記宛先登録要求の承認が省略できる場合、1以上の要求先の端末を、前記要求元の端末の宛先候補として前記宛先情報に登録するステップと、
    送信手段が、前記宛先登録要求の承認が省略できない場合、宛先候補として指定された前記1以上の要求先の端末に、前記宛先登録要求の承認要求を送信するステップと、
    認証手段が、前記端末のユーザを認証するステップと、
    受信手段が、前記1以上の要求先の端末から前記承認要求の応答を受信するステップと、
    第1宛先情報管理手段が、承認を示す前記承認要求の応答を送信した前記要求先の端末を、前記要求元の端末の前記宛先情報に宛先候補として登録するステップと、
    前記第2宛先情報管理手段が、前記認証手段により認証されたユーザが前記要求元の端末及び前記宛先の端末の管理者の権限を有する場合、前記1以上の要求先の端末を宛先候補として前記要求元の端末の宛先情報に登録するステップと、
    を含む管理方法。
  10. コンピュータを、
    通信の要求元の端末の宛先候補を示す宛先情報を管理する第1宛先情報管理手段と、
    前記要求元の端末の宛先候補として、1以上の宛先の端末が指定された宛先登録要求を受信する受信手段と、
    前記宛先登録要求の承認が省略できる場合、1以上の要求先の端末を、前記要求元の端末の宛先候補として前記宛先情報に登録する第2宛先情報管理手段と、
    前記宛先登録要求の承認が省略できない場合、宛先候補として指定された前記1以上の要求先の端末に、前記宛先登録要求の承認要求を送信する送信手段、
    前記端末のユーザを認証する認証手段として機能させ、
    前記受信手段は、前記1以上の要求先の端末から前記承認要求の応答を受信し、
    前記第1宛先情報管理手段は、承認を示す前記承認要求の応答を送信した前記要求先の端末を、前記要求元の端末の前記宛先情報に宛先候補として登録し、
    前記第2宛先情報管理手段は、前記認証手段により認証されたユーザが前記要求元の端末及び前記宛先の端末の管理者の権限を有する場合、前記1以上の要求先の端末を宛先候補として前記要求元の端末の宛先情報に登録する
    プログラム。
JP2014093061A 2014-04-28 2014-04-28 伝送管理システム、管理方法及びプログラム Expired - Fee Related JP6372150B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014093061A JP6372150B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 伝送管理システム、管理方法及びプログラム
US14/691,790 US9924332B2 (en) 2014-04-28 2015-04-21 Transmission management system, management method, and computer-readable recording medium
EP15164795.5A EP2940963B1 (en) 2014-04-28 2015-04-23 Transmission management system, management method, and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014093061A JP6372150B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 伝送管理システム、管理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015211398A JP2015211398A (ja) 2015-11-24
JP6372150B2 true JP6372150B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=53432939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014093061A Expired - Fee Related JP6372150B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 伝送管理システム、管理方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9924332B2 (ja)
EP (1) EP2940963B1 (ja)
JP (1) JP6372150B2 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002041522A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 4D Communications Inc 個人情報開示システム及び電子メール配信システム
EP1608117A1 (en) * 2003-02-04 2005-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication system, and communication control server and communication terminals constituting that communication system
JP2006074453A (ja) 2004-09-02 2006-03-16 Canon Inc テレビ電話・会議システム
JP4730208B2 (ja) * 2006-05-30 2011-07-20 村田機械株式会社 通信端末装置
JP5419481B2 (ja) * 2009-01-29 2014-02-19 キヤノン株式会社 通信システム、通信方法、サーバ、サーバの制御方法、及びプログラム
WO2011078411A1 (en) * 2009-12-25 2011-06-30 Ricoh Company, Limited Transmission management system, transmission system, computer program product, program providing system, and maintenance system
JP5668926B2 (ja) * 2010-03-31 2015-02-12 株式会社リコー ログ管理システム、伝送システム、ログ管理方法、ログ管理プログラム
JP5370466B2 (ja) * 2010-11-30 2013-12-18 株式会社リコー 伝送管理システム、プログラム、プログラム提供システム、及びメンテナンスシステム
JP5821433B2 (ja) * 2010-11-30 2015-11-24 株式会社リコー 伝送管理システム、伝送システム、及び伝送管理システム用プログラム
JP5895471B2 (ja) * 2011-01-17 2016-03-30 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム
KR101471703B1 (ko) 2011-06-03 2014-12-11 라인 가부시키가이샤 멤버 추가 확대를 위한 메시징 서비스 시스템 및 그 방법
JP5902922B2 (ja) * 2011-11-10 2016-04-13 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP6051782B2 (ja) * 2012-10-31 2016-12-27 株式会社リコー 通信システムおよびプログラム
JP2014103477A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Fujitsu Ltd 情報管理方法および情報管理システム
JP6107196B2 (ja) 2013-02-12 2017-04-05 株式会社リコー 管理システム、管理方法及びプログラム
JP6229374B2 (ja) 2013-08-30 2017-11-15 株式会社リコー 伝送管理システム、管理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2940963B1 (en) 2019-04-10
JP2015211398A (ja) 2015-11-24
US20150312729A1 (en) 2015-10-29
US9924332B2 (en) 2018-03-20
EP2940963A1 (en) 2015-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6107196B2 (ja) 管理システム、管理方法及びプログラム
US20160014119A1 (en) Authentication system, authentication method, program and communication system
US9572012B2 (en) Apparatus, system, and method of managing counterpart terminal information and recording medium
KR20230003228A (ko) 문서 공유 처리 방법, 장치, 기기, 매체와 시스템
US20150229514A1 (en) Terminal management system, terminal management method, medium storing terminal management program, and communication system
US11431718B2 (en) Text chat management system connected to a video conference management system
US10375122B2 (en) Control apparatus, communications control system, and non-transitory recording medium that stores program
US10298541B2 (en) Communication management system, communication terminal, communication system, and recording medium storing control program
JP6528856B2 (ja) 制御システム、通信制御方法、及びプログラム
US9332220B2 (en) Apparatus, system, and method of managing data, and recording medium
US9609274B2 (en) Communication management system, communication terminal, communication system, and recording medium
US20150006699A1 (en) Communication management system, communication terminal, communication system, and recording medium storing control program
US9992636B2 (en) Transmission management system, management method, and recording medium
US9648054B2 (en) Method of registering terminals in a transmission system
US9634898B2 (en) Communication management system, communication terminal, communication system, and recording medium storing control program
JP6372150B2 (ja) 伝送管理システム、管理方法及びプログラム
JP6315123B2 (ja) 管理システム、管理方法及びプログラム
US10187392B2 (en) Communications system, management server, and communications method
US9300915B2 (en) Apparatus, system, and method of managing data, and recording medium
JP2020071706A (ja) 処理装置、処理システム、処理方法及びプログラム
JP7164833B2 (ja) 遠隔コミュニケーションシステム、通信方法、プログラム
JP2019159423A (ja) 情報処理装置、データ表示方法、プログラム、通信システム、通信方法、登録情報管理装置
JP6958686B2 (ja) 管理システム、管理方法、プログラム、システム及び方法
JP6750664B2 (ja) 管理システム、管理方法、プログラム、システム及び方法
TWI787408B (zh) 程式、資訊處理方法、及資訊處理終端

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180702

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6372150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees