JP6372011B2 - 低散乱シリカガラスおよびシリカガラスの熱処理方法 - Google Patents

低散乱シリカガラスおよびシリカガラスの熱処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6372011B2
JP6372011B2 JP2015531827A JP2015531827A JP6372011B2 JP 6372011 B2 JP6372011 B2 JP 6372011B2 JP 2015531827 A JP2015531827 A JP 2015531827A JP 2015531827 A JP2015531827 A JP 2015531827A JP 6372011 B2 JP6372011 B2 JP 6372011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica glass
glass
less
temperature
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015531827A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015022966A1 (ja
Inventor
円佳 小野
円佳 小野
伊藤 節郎
節郎 伊藤
脩 本間
脩 本間
陽介 網野
陽介 網野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2015022966A1 publication Critical patent/JPWO2015022966A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6372011B2 publication Critical patent/JP6372011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B25/00Annealing glass products
    • C03B25/02Annealing glass products in a discontinuous way
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/14Other methods of shaping glass by gas- or vapour- phase reaction processes
    • C03B19/1453Thermal after-treatment of the shaped article, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B32/00Thermal after-treatment of glass products not provided for in groups C03B19/00, C03B25/00 - C03B31/00 or C03B37/00, e.g. crystallisation, eliminating gas inclusions or other impurities; Hot-pressing vitrified, non-porous, shaped glass products
    • C03B32/005Hot-pressing vitrified, non-porous, shaped glass products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02718Thermal treatment of the fibre during the drawing process, e.g. cooling
    • C03B37/02727Annealing or re-heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/06Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/02Pure silica glass, e.g. pure fused quartz
    • C03B2201/03Impurity concentration specified
    • C03B2201/04Hydroxyl ion (OH)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/07Impurity concentration specified
    • C03B2201/075Hydroxyl ion (OH)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/31Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/40Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with transition metals other than rare earth metals, e.g. Zr, Nb, Ta or Zn
    • C03B2201/42Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with transition metals other than rare earth metals, e.g. Zr, Nb, Ta or Zn doped with titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/56Annealing or re-heating the drawn fibre prior to coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

本発明は、レイリー散乱係数が小さいシリカガラスおよびレイリー散乱係数を小さくするためのシリカガラスの熱処理方法に関する。
光通信ネットワークの性能には、光ファイバの伝送損失が重大な影響を与える。光ファイバ用の材料としては、シリカガラスが広く用いられている。通常の光通信ネットワークに利用されている1550nm前後の波長域において、光ファイバの伝送損失は、主としてシリカガラスのレイリー散乱によると考えられている。
シリカガラスのレイリー散乱係数は、シリカガラスの仮想温度(fictive temperature)が高いほど、大きいことが知られている。そこで、光ファイバの製造方法として、シリカガラスの仮想温度を下げてレイリー散乱係数を小さくし、光伝送損失を低減する方法が提案されている(特許文献1参照。)。
また、シリカガラスに微量のアルカリ金属等を添加することによって、ガラスの構造緩和時間を短縮化し、光伝送損失を低減する方法が提案されている(特許文献2参照。)。
シリカガラスは、紫外線を用いるリソグラフィ用のガラス基板やレンズ等の光学部材に用いられている。
シリカガラスの透過率は、高エネルギーの紫外線を照射すると低下することが知られている。シリカガラスの紫外線による透過率低下を防止する方法として、シリカガラスの仮想温度を低くすることが知られている(特許文献3参照。)。
特許文献4には、シリカガラスを特定の雰囲気中で加熱および加圧することにより、硬度を高くできることが記載されている。
特開2002−148466号公報 特開2012−229150号公報 特願平10−67526号公報 特開平1−172239号公報
光ファイバは通常、シリカガラスからなるプリフォームを、例えば2000℃以上の高温で軟化させ、急冷しつつ線引き加工する方法で製造される。そのため、光ファイバを構成するシリカガラスの仮想温度は高く、レイリー散乱係数が大きい。特許文献1には、シリカガラスファイバを徐冷することによって仮想温度を下げ、それによってレイリー散乱係数を小さくすることが記載されている。
シリカガラスの仮想温度を1000℃以下にするためには、例えば1450℃以上の高温で透明なシリカガラスを得た後、1000℃以下の温度でガラス構造が平衡状態に達するまで保持する徐冷工程が必要である。例えば、900℃におけるシリカガラスの構造緩和時間は、およそ1000時間であるので、仮想温度が900℃程度のシリカガラスを生産するためには1000時間を超える工程が必要である。
しかし、シリカガラスファイバを徐冷すると、光ファイバの製造に要する時間が長くなり、シリカガラスファイバを徐冷するためには、複雑な、または巨大な製造設備が必要になる。そのため、シリカガラスファイバの仮想温度を大幅に低下させることは事実上困難である。したがって、シリカガラスファイバの仮想温度を下げる方法でレイリー散乱係数を十分に小さくすることは困難である。そこで、仮想温度が高くてもレイリー散乱が小さいシリカガラスが望まれている。
シリカガラス中にアルカリ金属等を添加する方法では、ガラス組成の揺らぎが生じやすいためにレイリー散乱係数を大幅に低下させることが困難である。
本発明は、仮想温度が高いにもかかわらず、レイリー散乱係数が小さい低散乱シリカガラスの提供と、低散乱シリカガラスを効率よく製造できる熱処理方法の提供を目的とする。
本発明者らは、シリカガラスのガラス構造について研究を重ねた結果、ガラス構造中の空隙が小さいほど、レイリー散乱係数が小さいことを見出した。また、シリカガラスの仮想温度が高い場合でも、ガラス構造中の空隙が小さければ、レイリー散乱係数を小さくできることを見出した。
さらに、本発明者らは、ガラス構造中の空隙が小さいシリカガラスは、空隙が大きいシリカガラスと比較して、ガラス構造中の三員環構造および四員環構造の量が少ないことを見出した。
本発明は、以下の[1]〜[]を有する。
[1]SiO2の含有量が99.7%以上であり、OH含有量が50ppm以下であり、アルカリ金属成分の含有量が100ppm以下であり、仮想温度が1000℃以上であって、1.55μmの光に対するレイリー散乱係数は0.065dB/Km以下であり、陽電子消滅寿命法によって観測される空隙半径が0.240nm以下であるシリカガラス。
[2]SiO2の含有量が99.7%以上であり、OH含有量が50ppm以下であり、アルカリ金属成分の含有量が100ppm以下であり、屈折率が1.460以上であって、1.55μmの光に対するレイリー散乱係数は0.065dB/Km以下であり、陽電子が空隙に捕獲されて消滅する際の消滅寿命τ3が1.56ns以下であるシリカガラス。
[3]熱処理されるシリカガラスを1200℃以上2000℃以下の温度、かつ30MPa以上の圧力の雰囲気下に保持し、次いで冷却する際に、1200℃から900℃までの温度範囲を、55℃/分以上の平均降温速度で冷却するシリカガラスの熱処理方法。
]上記[1]または[2]に記載の熱処理方法により得られるシリカガラスを用いた光通信用光ファイバ。
]上記[1]または[2]に記載の熱処理方法により得られるシリカガラスを用いたリソグラフィ用光学部材。
本発明のシリカガラスはレイリー散乱係数が小さい。したがって本発明のシリカガラスを用いると光伝送損失が小さい光通信用ファイバを得ることができる。
本発明のシリカガラスの熱処理方法によれば、仮想温度が高く、かつレイリー散乱係数が小さいシリカガラスを得ることができる。
本発明のシリカガラスの熱処理方法の一態様によれば、速い冷却速度でレイリー散乱係数が小さいシリカガラスが得られるので、高い生産効率で低散乱ガラスを得ることができる。
本発明のシリカガラスは、ガラス構造中の三員環構造および四員環構造の量が少ないので、紫外線を照射しても透過率が低下しにくい。したがって、本発明のシリカガラスを用いると紫外線による透過率低下が生じにくい、光リソグラフィ用ガラス基板およびレンズ等の光学部材を得ることができる。
本発明のシリカガラスの熱処理方法の一態様によれば、速い冷却速度で三員環構造および四員環構造の量が少ないシリカガラスが得られるので、紫外線による着色が生じにくいシリカガラスを高い生産効率で得ることができる。
シリカガラスのガラス構造中の空隙半径Rとレイリー散乱係数の関係を示した図である。 シリカガラスの仮想温度Tfとレイリー散乱係数の関係を示した図である。
本明細書において、ガラス組成は質量%または質量基準のppmで表す。以下では特に断りのない場合、質量%を%と略記する。
本発明のシリカガラス(以下では「本発明のガラス」という。)は、SiOを主成分とするガラスであり、SiOの含有量が99%以上であることが好ましく、99.5%以上であることがより好ましい。特に好ましくは、99.7%以上である。
本発明のガラスは、Siの一部をGeに置換したGeドープシリカガラス、またはSiの一部をTiに置換したTiドープシリカガラスであってもよい。
TiドープシリカガラスおよびGeドープシリカガラスのガラス構造は、Siの一部がGeまたはTiに置換されていることを除いて、SiOのみからなるシリカガラスのガラス構造と類似している。
Geドープシリカガラスは、屈折率が大きいので通信用光ファイバのコアなどに用いられる。
Tiドープシリカガラスは、熱膨張係数が非常に小さいので光学系を構成するミラーなどに用いられる。
本発明のガラスがGeドープシリカガラスまたはTiドープシリカガラスである場合は、GeOまたはTiOを15%まで含有することができ、特に10%まで含有することができる。
本発明のガラスは、SiO、TiO、およびGeO以外の成分の含有量の合計が1%以下であることが好ましい。その他の成分としては、OH、Al、P、F、Na、K等がある。
本発明のガラスは、OH含有量が50ppm以下であることが好ましく、30ppm以下がより好ましい。OH含有量が小さいガラスは、1.30μm〜1.55μmの光の透過率が高くできる。波長が1.30μm〜1.55μmの光は光通信等に用いられる。
本発明のガラスは、Na、K等のアルカリ金属成分を含有する場合であっても、ガラスの安定性が高くなる点で、アルカリ金属成分の含有量が100ppm以下であることが好ましく、50ppm以下であることがより好ましい。本発明のガラスは、Na、K等のアルカリ金属成分を含有しないことがより好ましい。
本発明のガラスは、陽電子消滅寿命法によって測定されるガラス構造中の空隙半径Rが0.240nm以下であり、好ましくは0.239nm以下である。空隙半径Rがその範囲であると、レイリー散乱係数が小さいので好ましい。空隙半径Rを小さくするために、圧力を加え過ぎると、シリカガラスの基本構造が損なわれるおそれがある。本発明のガラスの空隙半径Rは、典型的には0.235nm以上である。
陽電子消滅寿命法は、陽電子がシリカガラスなどの絶縁体中の空隙に捕獲された後、その空隙の大きさに応じた寿命で消滅する性質を利用して、空隙の大きさを求める手法である。陽電子消滅寿命法によって空隙半径Rを求める方法の例を以下に説明する。
陽電子消滅寿命の測定において、陽電子源として22Naを利用する場合は、22Naがβ崩壊するときに陽電子と同時に放出される、1.27MeVのγ線をスタート信号とする。また、放出された陽電子が空隙周辺の電子に捕獲されて消滅するときに放出される、511KeVのγ線を測定する。γ線の測定にはシンチレーション計測器等を用いる。デジタルオシロスコープを用いて、スタート信号である1.27MeVのγ線と511KeVのγ線の検出時刻の差を積算して、陽電子消滅寿命プロファイルを得る。得られた陽電子消滅寿命プロファイルは、要素分解プログラム(例えばPOSITRONFIT EXTENDED)を用いて、τ、τおよびτで表される3つの成分に分解される。
τ1は150ピコ秒程度の消滅寿命を持つ消滅寿命成分であり、パラ状態の陽電子・電子対の消滅寿命、または自由陽電子の消滅寿命を表すと考えられている。
τは550ピコ秒程度の消滅寿命を持つ消滅寿命成分であり、オルト状態の陽電子・電子対が格子欠陥などに捕獲されて消滅する際の消滅寿命を表すと考えられている。
τは1ナノ秒より大きい消滅寿命を持つ消滅寿命成分であり、オルト状態の陽電子・電子対が空隙に捕獲されて消滅する際の消滅寿命を表すと考えられている。
τの値を用いて、下記式を満たす空隙半径Rを計算する。ここで、rは電子の広がりを表す値であり、0.1650nmである。Rは、空隙の大きさに電子の広がり分を加味した値であり、R=R+rである。πは円周率である。
Figure 0006372011
一般的なシリカガラスファイバの空隙半径Rは、例えば0.251nm〜0.255nmである。
本発明のガラスは、陽電子の消滅寿命成分τが1.56ns以下であることが好ましく、1.55ns以下がより好ましく、1.54ns以下がさらに好ましい。τが小さい場合に、レイリー散乱係数が小さくなる。
本発明のガラスの仮想温度Tfは1000℃以上であり、好ましくは1100℃以上である。かかるTfは、通常1200℃である。仮想温度Tfは、ガラス構造を表すパラメータであり、そのガラス構造が平衡構造となる温度である。ガラスを一定温度に保持して平衡状態に達した場合には、そのガラスの仮想温度Tfは保持温度と等しい。
ガラスの仮想温度Tfは、そのガラスの熱履歴を反映する。例えばガラスを高温に長時間保持して平衡状態に達した後に冷却する場合において、冷却後のガラスの仮想温度Tfは冷却速度が速いほど高くなる。冷却速度が非常に速い場合には、平衡状態でのガラス構造が保たれたまま冷却されるので、ガラスの仮想温度Tfは保持した温度に等しくなり、冷却速度が遅い場合には、冷却中にガラス構造が緩和されるので、ガラスの仮想温度Tfは保持した温度より低くなる。
仮想温度Tfは赤外線分光法によって測定できる。すなわち仮想温度Tfは、ガラスについて赤外線透過スペクトルを測定し、2260cm−1付近に観察されるピークの位置から求められる。2260cm−1付近に観察されるピークは、Si−O−Si結合の伸縮振動に起因する。具体的には、このピーク付近を波数xの関数f(x)として、
f(x)=a(x−b)2+c (ただし a,b,cは定数)
で近似し、定数bから次の計算式で仮想温度Tf(単位:℃)を求める。
Tf=43809.21/(b−2228.64)−273.15
ガラスを加圧した場合には、そのガラス構造は、圧力履歴の影響も受ける。そのため、圧力履歴が異なるガラスは、同じ仮想温度Tfであっても、ガラス構造が同じではない場合がある。本発明のガラスは、同じTfを有する従来のシリカガラスと比較して空隙半径Rが小さい。
シリカガラスファイバの製造工程では、シリカガラスからなるプリフォームを高温で溶融した後、急冷しつつ線引き加工する。そこで、一般にシリカガラスファイバの仮想温度Tfは1100℃以上であり、通常は1400℃〜1630℃程度である。
本発明のガラスは、仮想温度Tfが1000℃以上なので、Tfが1000℃未満の徐冷されたシリカガラスと比較して、屈折率が高く、硬度が高いと考えられる。また、本発明のガラスは、同じ仮想温度Tfを有する従来のシリカガラスと比較しても、空隙半径Rが小さいので、屈折率が高く硬度が高いと考えられる。
本発明のシリカガラスの屈折率は1.460以上である。ここで屈折率はd線の屈折率をいう。本発明のシリカガラスの屈折率は1.461以上が好ましい。屈折率は、通常、1.475以下である。
本発明のガラスはレイリー散乱係数が小さい。本発明のガラスの1.55μmの光に対するレイリー散乱係数は0.85dB/Km以下、特に0.065dB/Km以下にできる。レイリー散乱係数は、YAGレーザーの第三高調波(355nm)を励起光とし、その光の散乱強度を測定する方法で相対的に評価できる。
レイリー散乱は、光の波長に対して十分に小さい粒子や構造の揺らぎが原因となって生じる。通常のシリカガラスでは、仮想温度Tfが高いほどレイリー散乱係数が大きい。
本発明のガラスは、レイリー散乱係数が小さいので、光通信用ファイバ等の材料として使用できる。
本発明のガラスは、ガラス構造中に含まれる三員環および四員環構造の量が少ない。一般にシリカガラスのガラス構造は、安定な五員環および六員環構造と、不安定な三員環および四員環構造から成り立っている。不安定な三員環および四員環構造は、紫外線が照射された場合に、構造が壊れやすく、透過率低下の原因になる。
シリカガラス中の三員環構造および四員環構造の量は、ラマンスペクトルを測定することによって評価できる。四員環構造の量は、波数495cm-1近傍のピーク(D1ピーク)の強度を、基準ピークの強度で除した値から推測できる。また、三員環構造の量は、波数605cm-1近傍のピーク(D2ピーク)の強度を、基準ピークの強度で除した値から推測できる。基準ピークとしては、シリカガラスの骨格振動あるいはその倍音に由来するピークが望ましく、例えば500、800、1100、1300、1600、2300cm-1近傍のピークがよい。
ピーク強度を測定するときは、適切な標準サンプルを用いて装置の感度変動の影響を補正することが好ましい。
D1ピーク強度は、仮想温度Tfが1246℃の加圧処理されていないシリカガラスについて得られたD1ピーク強度を1.00として、0.86以下が好ましく、0.84以下がより好ましい。D2ピーク強度は、仮想温度Tfが1246℃の加圧処理されていないシリカガラスについて得られたD2ピーク強度を1.00として、0.63以下が好ましく、0.60以下がより好ましい。
本発明のガラスは、ガラス構造中に含まれる三員環および四員環構造の量が少ないことから、紫外線によって欠陥が生じにくいと考えられるので、例えばリソグラフィ用のレンズ、フォトマスク基板等の光学部材に好適に使用できる。
通常、屈折率が高いシリカガラスは、ガラス構造中の不安定構造が多い。仮想温度の高いシリカガラスは屈折率が高い傾向があり、仮想温度が高いシリカガラスは不安定な構造の密度が大きい傾向があるからである。本発明のガラスは屈折率が高く、不安定構造が少ないという特長を有している。
本発明のガラスは、本発明の熱処理方法(以下、「本発明の方法」という。)によって製造できる。本発明の方法は、以下に説明する「本発明の第一の方法」、または「本発明の第二の方法」である。
本発明の第一の方法は、熱処理されるシリカガラスを1200℃以上2000℃以下の温度、かつ30MPa以上の圧力の雰囲気下に保持し、ついで冷却する際に、1200℃から900℃までの温度範囲を55℃/分以上の平均降温速度で冷却するシリカガラスの熱処理方法である。 本発明の第一の方法は、熱処理されるシリカガラスに、高温で圧力を加える第一の工程と、900℃まで冷却する第二の工程と、必要に応じて、さらに冷却する第三の工程とを有する。
第一の工程は、熱処理されるシリカガラスに、高温で圧力を加える工程である。第一の工程では、ガラス構造中の空隙が圧縮されて小さくなると考えられる。
熱処理されるシリカガラスは、緻密なガラスが好ましい。緻密なガラスとは、直径1μm以上の泡が認められないガラスである。熱処理されるシリカガラスが緻密なガラスであると、緻密な低散乱ガラスが得られやすい。また、熱処理されるシリカガラスのOH含有量は、50ppm未満が好ましく、5〜30ppmがより好ましい。熱処理されるシリカガラスのOH含有量が50ppm未満であると光透過率の高い低散乱ガラスが得られやすい。
本発明の第一の方法では、第一の工程において1200℃以上2000℃以下の温度域で、シリカガラスに圧力を加える。第一の工程においてシリカガラスに加える圧力は、雰囲気の圧力として、30MPa以上であり、60MPa以上が好ましく、110MPa以上がより好ましく、140MPa以上がさらに好ましい。圧力を大きくするとによって空隙半径Rを小さくできる。加える圧力は1000MPa以下が、所望の形状に加工しやすいので好ましい。
第一の工程において、30MPa以上の圧力を加え続ける時間は、その温度においてガラス構造が緩和するために必要な時間以上が好ましい。ガラス構造が緩和することによってガラス構造中の空隙が小さくなるからである。ガラス構造が緩和するために必要な時間は、2000℃においては1×10−4秒程度、1800℃では1×10−3秒程度、1600℃では1×10−2秒程度、1200℃では1×10秒程度である。
本発明の方法において、所定の圧力を加え続ける時間は、2時間以上が好ましい。圧力を加え続ける時間は、長すぎると不純物の浸入や拡散が起こりやすくなるため、15時間以下が好ましい。圧力を加え続ける時間は、2〜4時間が特に好ましい。
第一の工程では、シリカガラスの表面から均一に圧力を加えることが好ましい。均一に圧力を加えることにより、屈折率分布が少なく伝送損失が小さいシリカガラスを得ることができる。圧力を加える方法としては、例えばホットプレス装置(HP)や熱間静水圧プレス装置(HIP)を用いることができる。HPまたはHIPを用いる場合には、不活性ガス雰囲気中で高温高圧処理を行うことが好ましい。不活性ガスとしてはアルゴン、キセノン、窒素等が好ましい。この場合、不活性ガスの圧力によって、シリカガラスの表面から中心方向に向かってほぼ均一に加圧できる。
第一の工程においては、熱処理されるシリカガラスの温度を上昇させながら、圧力を増大させてもよく、温度を上昇させてから圧力を上昇させてもよく、圧力を上昇させてから温度を上昇させてもよい。温度を上昇させながら圧力を増大させることは、ガラスを高温で保持する時間が短縮できるため、ガラス中に不純物が混入するおそれが低減できるので好ましい。また、温度は10℃/分以上の速度で上昇させることが全体の工程時間が短くなるので好ましい。
第二の工程は、第一の工程で加熱および加圧したガラスを900℃まで冷却する。
本発明の第一の方法では、1200℃から900℃まで平均冷却速度を55℃/分以上として冷却する。1200℃から900℃までの平均冷却速度は60℃/分以上が好ましく、65℃/分以上がより好ましい。かかる平均冷却速度は、通常2000℃/分以下である。冷却速度を速くすることにより空隙が小さいまま冷却される。また冷却速度を速くすることで仮想温度を高くできる。
冷却を開始する温度は、1200℃より高温でもよい。冷却を開始する温度は、1300℃以上であることが好ましく、1400℃以上であることがより好ましい。冷却を開始する温度は、通常、2200℃以下である。高温から急速に冷却することによって高温でのガラス構造を保持できる。
第一の工程において、通常のHP装置などを使用して加圧した場合、温度が低い状態では、ポンプを使ってガスの圧力を増大させるが、温度の上昇によってガスが膨張することによっても圧力は増大する。すなわち、温度が上昇した後にはガスの流入を停止させることが一般的である。そのため第二の工程では、通常、温度が低下するのに伴ってガスの収縮により圧力が低下する。
第三の工程は、必要に応じ、好ましくは実施される工程であり、第二の工程で900℃まで冷却されたガラスを、使用目的に応じて必要な温度、通常、0〜200℃までさらに冷却する。第三の工程における冷却速度は、使用目的に応じて任意に選ばれるが、通常、2〜1800℃/分、好ましくは10〜1000℃/分である。また、第三の工程における圧力は、通常、0.1〜200MPa、好ましくは0.1〜50MPaである。第三の工程において、ガラス構造の緩和速度は非常に遅く、ガラス構造中の空隙の大きさはほとんど変化しない。900℃におけるシリカガラスの構造緩和時間はおよそ1000時間である。工程を短縮するためには、冷却速度を速くすることが好ましい。
本発明の第二の方法は、熱処理されるシリカガラスを1200℃以上2000℃以下の温度、かつ140MPa以上の圧力の雰囲気下に保持し、ついで冷却する際に、1200℃から900℃までの温度範囲を140MPa以上の圧力を加えながら冷却するシリカガラスの熱処理方法である。
本発明の第二の方法は、熱処理されるシリカガラスに、高温で圧力を加える第一の工程と、圧力を加えながら900℃まで冷却する第二の工程と、さらに冷却する第三の工程と、を有する。以下の説明において、第一の方法と同様の事項については説明を省略する。
本発明の第二の方法では、第一の工程において1200℃以上2000℃以下の温度域で、シリカガラスに140MPa以上の圧力を加える。加える圧力は、雰囲気圧力として、150MPa以上が好ましく、160MPa以上がより好ましい。加える圧力が高いことによってガラス構造中の空隙を小さくできる。加える圧力は1000MPa以下が、シリカガラスのガラス構造が壊れにくく、所望の形状に加工しやすいので好ましい。
第一の工程において、140MPa以上の圧力を加え続ける時間は、その温度においてガラス構造が緩和するために必要な時間以上が好ましい。ガラス構造が緩和することによってガラス構造中の空隙が小さくなるからである。
本発明の方法において、所定の圧力を加え続ける時間は、1時間以上が好ましく、2時間以上がより好ましい。圧力を加え続ける時間は、長すぎると不純物の浸入や拡散が起こりやすくなるため、15時間以下が好ましい。
本発明の第二の方法では、第二の工程において、1200℃から900℃まで圧力を加えながら冷却する。このとき加える圧力は140MPa以上であり、150MPa以上が好ましく、160MPa以上がより好ましい。加える圧力が高いことによってガラス構造中の空隙を小さくできる。加える圧力は1000MPa以下が、シリカガラスのガラス構造が壊れにくく、所望の形状に加工しやすいので好ましい。
本発明の方法は、熱処理の前後でシリカガラスのレイリー散乱係数が80%以下となることが好ましく、60%以下がより好ましく、20〜55%が特に好ましい。つまり、熱処理前のシリカガラスによる散乱強度を100%としたときの、熱処理後のシリカガラスの散乱強度は80%以下が好ましく、70%以下がより好ましく、60%以下が特に好ましい。
本発明の方法は、熱処理前後でシリカガラスの空隙半径Rが98%以下となることが好ましく、90〜97%がより好ましい。つまり、熱処理前のシリカガラスの空隙半径を100%としたときの、熱処理後のシリカガラスの空隙半径は98%以下が好ましく、97%以下がより好ましい。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されない。
例1〜3、例6〜8および例14は、本発明のガラスの実施例であり、例4〜5および例9〜13は比較例である。
例1〜3、例6および例14は、本発明の第一の方法の実施例である。例7および8は、本発明の第二の方法の実施例である。
[シリカガラスの熱処理]
(例1、2)
OHの含有量が50ppm未満である緻密なシリカガラスを圧力容器に入れ、アルゴンガスを加圧媒体としてHIP装置を用いて、ポンプを使ってガスの圧力を増大させながら加熱した。1800℃にて、表1、2の圧力1の欄に示した圧力(単位:MPa)を加えた状態で、3.5時間保持した後、ポンプを停止して、急冷した。1200℃から900℃までの平均冷却速度(単位:℃/分)は、降温速度の欄に記す。降温過程では、ガスの熱収縮により圧力が低下した。
表1、2において、圧力1は、温度の欄に示した温度において加えた最大圧力(単位:MPa)であり、圧力2は、冷却過程で温度が900℃に達した時の圧力(単位:MPa)である。
表1、2に示す保持時間1は、温度の欄に示した温度にて、圧力1に示した圧力を加えながら保持した時間であり、保持時間2は、1200℃以上の温度に保持した時間であり、降温速度は1200℃から900℃までの平均冷却速度(単位:℃/分)である。
(例3〜5)
例1、2と同様のシリカガラスを用い、1800℃にて、表1の圧力1の欄に示した圧力(単位:MPa)を加えた状態で、3.5時間保持した以外は例1と同様に熱処理した。
(例6、7)
例1と同様のシリカガラスを用い、1800℃に2時間保持しながら、表1の圧力1の欄に示した圧力を加えた後、例6については1600℃に、例7においては1200℃に温度を下げたところ、温度を下げたことによって圧力が低下したので、ポンプを使って再び圧力を増大させ、圧力1の欄に示した圧力を加えて、0.5時間保持した。その後、ポンプを停止し、急冷した。
(例8)
例1と同様のシリカガラスを用い、1800℃に1時間保持しながら、表1の圧力1の欄に示した圧力を加えた後、ゆっくりと冷却した以外は例1と同様に熱処理した。ただし、温度を下げることによってガスが収縮し、圧力が低下することを防止するために、ポンプを使ってガスを送り続け、圧力1の欄に示した圧力を維持した。
(例9)
ポンプを停止して冷却した以外は、例8と同様にしてシリカガラスを処理した。温度を下げることによってガスが収縮し、圧力が低下した。
(例10、12、13)
例1と同様のシリカガラスを用い、加圧されないように容器に隙間をあけた状態で、温度を上昇させた以外は例1と同様に熱処理した。例13は、いわゆる精密徐冷を行った例である。
(例11)
熱処理前のシリカガラスである。
(例14)
例1と同様のシリカガラスを用い、1800℃において、表2の圧力1の欄に示した圧力を加えて9時間保持した以外は、例1と同様に熱処理した。
上記の処理を行ったシリカガラスから、15mm×15mm×1mmの大きさで15mm×15mmの面が鏡面研磨された板状サンプル、10mm×10mm×10mmの大きさで各面が鏡面研磨された立方体状サンプルを得た。
[物性値の測定]
<Rの測定>
22Na線源を含んだ水溶液をポリイミドのフィルムで包み、2枚の板状サンプルで挟んだ。その板状サンプルに接するように、BaFシンチレータを設置し、デジタルオシロスコープ(LeCroy社製: WavePro960)を用いて、1.27MeVと511KeVのγ線の検出時刻の差を求め、3×10カウントのデータを積算して、陽電子消滅寿命プロファイルとした。計算プログラム(POSITRONFIT EXTENDED)を用いて、τ(単位:ns)を求め、前述の式によって、R(単位:nm)を計算した。また、熱処理前の空隙半径Rを100%としたときの熱処理後のRの大きさを、熱処置前後のR比(単位:%)として、表1および2に示す。
<仮想温度Tfの測定>
10質量%HF−2.5質量%HSO水溶液に板状サンプルを浸して、表面に残留した研磨砥粒や傷などを除去した後、赤外線透過スペクトルを赤外分光計(Nikolet社製:Magna760)で測定した。入射角は6.5度に固定し、データ間隔は約0.5cm−1とし、64回スキャンして平均をとった。得られたスペクトルにおいて、2260cm−1付近に観察される最も大きなピークから、前述の方法で仮想温度Tf(単位:℃)を求めた。
<屈折率の測定>
立方体状サンプルについて、屈折率測定装置(島津製作所社製;精密屈折計KPR−2000)を用いて、d線(587.56nm)の屈折率を測定した。
<レイリー散乱係数(相対値)の測定>
YAGレーザーから発せられる355nmの光を板状サンプルに照射し、その照射光強度(A)を、PINフォトダイオードで測定しながら、励起光の方向に対して90°のレイリー散乱による信号強度(B)を同時に測定した。レイリー散乱光は、50倍の対物レンズで集光し、PINフォトダイオードの受光面に集光した。信号(A)および(B)をデジタルオシロスコープに入力し、YAGレーザーのパルス発振信号(80kHz)をトリガー信号としてとりこみ、これと同期した信号を解析した。信号は256回積算し、(B)/(A)の強度比を比較した結果を、例12の散乱係数を1.00とした相対値で示す。また、熱処理前の散乱係数を100%とした熱処理後の散乱係数の大きさを、熱処理前後の散乱比(単位:%)として表1および2に示す。
<ラマンスペクトルの測定>
レーザーラマン分光装置(サーモフィッシャーサイエンティフィック社製:DXR顕微レーザラマン)を用いて、前述のD1ピーク強度およびD2ピーク強度を測定した。励起光としては532nmレーザーを用いて測定した。得られたラマンスペクトルについて、ローダミン6G水溶液の蛍光スペクトルを用いて感度補正を行った。基準ピークに対するD1ピークおよびD2ピークの相対強度を求め、例11について得られた値で規格化した結果を表1及び2に示す。基準ピークとしては、800cm−1近傍のピークを用いた。
D2ピーク強度は0.63以下が好ましく、0.60以下がより好ましい。D1ピーク強度は0.86以下が好ましく、0.84以下がより好ましい。
Figure 0006372011
Figure 0006372011
図1は、上記例1〜14のシリカガラスについて、その空隙半径Rとレイリー散乱係数(相対値)との関係をプロットした図である。図1において、縦軸はレイリー散乱係数の相対値であり、横軸は空隙半径R(単位:nm)である。
例1と例9を比較すると、降温速度が速い場合に散乱係数が小さいことがわかる。また、例1〜6と例11を比較すると、空隙半径Rが小さいときに、三員環構造および四員環構造が少ないことがわかる。
例1と例2〜4を比較すると、高温で加える圧力が大きいほど、散乱係数が小さいことがわかる。
例8と例9を比較すると、900℃における圧力が大きい場合に、散乱係数が小さいことがわかる。
図2は、上記例10〜13のシリカガラスについて、仮想温度Tfとレイリー散乱係数(相対値)との関係を示した図である。Tfが低いほど散乱係数が小さくなる傾向にあるが、シリカガラスファイバの仮想温度を1000℃より低くすることは困難であり、散乱係数(相対値)を0.97以下にするのは難しいことがわかる。
本発明のシリカガラスは光通信用ファイバの材料として有用である。また、本発明のシリカガラスの熱処理方法は、低散乱シリカガラスの製造方法として有用である。
なお、2013年8月15日に出願された日本特許出願2013−168950号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (5)

  1. SiO2の含有量が99.7%以上であり、OH含有量が50ppm以下であり、アルカリ金属成分の含有量が100ppm以下であり、
    仮想温度が1000℃以上であって、
    1.55μmの光に対するレイリー散乱係数は0.065dB/Km以下であり、
    陽電子消滅寿命法によって観測される空隙半径が0.240nm以下であるシリカガラス。
  2. SiO2の含有量が99.7%以上であり、OH含有量が50ppm以下であり、アルカリ金属成分の含有量が100ppm以下であり、
    屈折率が1.460以上であって、
    1.55μmの光に対するレイリー散乱係数は0.065dB/Km以下であり、
    陽電子が空隙に捕獲されて消滅する際の消滅寿命τ3が1.56ns以下であるシリカガラス。
  3. 熱処理されるシリカガラスを1200℃以上2000℃以下の温度、かつ30MPa以上の圧力の雰囲気下に保持し、
    ついで冷却する際に、1200℃から900℃までの温度範囲を、55℃/分以上の平均降温速度で冷却するシリカガラスの熱処理方法。
  4. 請求項1または2に記載のシリカガラスを用いた光通信用光ファイバ
  5. 請求項1または2に記載のシリカガラスを用いたリソグラフィ用光学部材
JP2015531827A 2013-08-15 2014-08-12 低散乱シリカガラスおよびシリカガラスの熱処理方法 Active JP6372011B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013168950 2013-08-15
JP2013168950 2013-08-15
PCT/JP2014/071329 WO2015022966A1 (ja) 2013-08-15 2014-08-12 低散乱シリカガラスおよびシリカガラスの熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015022966A1 JPWO2015022966A1 (ja) 2017-03-02
JP6372011B2 true JP6372011B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=52468351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015531827A Active JP6372011B2 (ja) 2013-08-15 2014-08-12 低散乱シリカガラスおよびシリカガラスの熱処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10370281B2 (ja)
JP (1) JP6372011B2 (ja)
CN (1) CN105473518B (ja)
WO (1) WO2015022966A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021044924A1 (ja) 2019-09-03 2021-03-11 興亜硝子株式会社 無機組成物及び無機組成物の製造方法
JP7315055B1 (ja) 2022-03-16 2023-07-26 カシオ計算機株式会社 電子機器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018012175A1 (ja) * 2016-07-15 2019-05-30 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物の製造方法および研磨方法
WO2019226445A1 (en) 2018-05-23 2019-11-28 Corning Incorporated Vacuum slow cooling device for optical fiber draw
JP6916235B2 (ja) * 2019-03-27 2021-08-11 古河電気工業株式会社 光ファイバの製造方法
CN113340504B (zh) * 2021-07-13 2022-03-01 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种从熔石英假想温度分布获取残余应力分布的方法
JPWO2023286737A1 (ja) 2021-07-13 2023-01-19

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5734031A (en) * 1980-08-07 1982-02-24 Toshiba Ceramics Co Ltd Method and apparatus for decreasing number of bubbles in formed quartz glass
EP0288051B1 (en) * 1987-04-24 1993-12-15 Tosoh Corporation High-hardness silica glass and method of producing same
JPH01172239A (ja) * 1987-04-24 1989-07-07 Tosoh Corp 高硬度石英ガラス及びその製造方法
JPH0747496B2 (ja) * 1990-10-11 1995-05-24 工業技術院長 屈折率分布を有するガラスの製造方法
US5261938A (en) * 1990-10-11 1993-11-16 Agency Of Industrial Science And Technology Process for producing rod glass having refractive index distribution
JPH0825765B2 (ja) * 1990-10-30 1996-03-13 信越石英株式会社 耐レーザガラスの製造方法
JPH0825764B2 (ja) * 1990-10-30 1996-03-13 信越石英株式会社 水素分子含有シリカガラス体の製造方法
JP2789501B2 (ja) * 1991-02-21 1998-08-20 信越石英株式会社 光学用シリカガラスの製造方法
JP3163857B2 (ja) * 1993-08-13 2001-05-08 株式会社ニコン 石英ガラスの製造方法及びそれにより製造された石英ガラス部材
JP3578357B2 (ja) * 1994-04-28 2004-10-20 信越石英株式会社 耐熱性合成石英ガラスの製造方法
JP3988211B2 (ja) * 1996-06-18 2007-10-10 東ソー株式会社 高純度透明シリカガラスの製造方法
JPH1067526A (ja) 1996-08-22 1998-03-10 Nikon Corp 石英ガラス光学部材
JP4022678B2 (ja) * 1998-01-23 2007-12-19 東ソー株式会社 高純度透明シリカガラスの製造方法
WO2000024685A1 (en) * 1998-10-28 2000-05-04 Asahi Glass Company Ltd. Synthetic quartz glass and method for production thereof
JP2002148466A (ja) 2000-08-28 2002-05-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ及びその製造方法
AU2003284494A1 (en) * 2002-11-29 2004-06-23 Shin-Etsu Quartz Products Co., Ltd. Method for producing synthetic quartz glass and synthetic quartz glass article
GB0605461D0 (en) * 2006-03-17 2006-04-26 Saint Gobain Quartz Plc Manufacture of large articles in synthetic vitreous silica
US7592063B2 (en) * 2006-09-05 2009-09-22 Asahi Glass Company, Limited Quartz glass substrate and process for its production
WO2008069194A1 (ja) * 2006-12-05 2008-06-12 Shin-Etsu Quartz Products Co., Ltd. 合成不透明石英ガラス及びその製造方法
US8263511B2 (en) * 2008-12-31 2012-09-11 Corning Incorporated High purity fused silica with low absolute refractive index
JP5974488B2 (ja) 2011-04-15 2016-08-23 住友電気工業株式会社 光ファイバおよび光ファイバ母材
JP5705714B2 (ja) * 2011-12-05 2015-04-22 古河電気工業株式会社 光ファイバ着色心線及びそれを用いた光ファイバテープ心線及び光ファイバオーバーコート心線

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021044924A1 (ja) 2019-09-03 2021-03-11 興亜硝子株式会社 無機組成物及び無機組成物の製造方法
JP7315055B1 (ja) 2022-03-16 2023-07-26 カシオ計算機株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20160152504A1 (en) 2016-06-02
US10370281B2 (en) 2019-08-06
JPWO2015022966A1 (ja) 2017-03-02
CN105473518A (zh) 2016-04-06
CN105473518B (zh) 2019-11-05
WO2015022966A1 (ja) 2015-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6372011B2 (ja) 低散乱シリカガラスおよびシリカガラスの熱処理方法
EP1735249B1 (en) Synthetic silica glass optical material and method of producing it
JP5902248B2 (ja) 高エネルギー環境下で用いるための、光学特性が改善された光学部品
JP6585786B2 (ja) 超低膨張ガラス
Shen et al. Thermal annealing of laser damage precursors on fused silica surfaces
JPH09328329A (ja) 光学素子およびその製造方法並びにそれを用いた装置
Nürnberg et al. Metrology of fused silica
EP1603843A2 (en) Optical synthetic quartz glass and method for producing the same
Tomashuk et al. Enhanced radiation resistance of pure-silica-core polarization-maintaining PANDA optical fibers
Guesmi et al. Study of defects in fused silica via a Franck-Condon analysis
JP2005239537A (ja) 光学素子の製造法
KR102663000B1 (ko) 석영유리판
JP5199862B2 (ja) 光学用合成石英ガラス部材の製造方法及び光学用合成石英ガラス部材
Yang et al. Quantitative measurement of CO2 laser-induced residual stress in fused silica optics
Lucas et al. Comparison of photostructural changes induced by continuous and pulsed laser in chalcogenide glass
JP4174400B2 (ja) シリカガラスの選別方法
JP5384931B2 (ja) 紫外線リソグラフィー露光装置用シリカガラス部材の評価方法
JP5992842B2 (ja) シリカチタニアガラスの製造方法及びシリカチタニアガラスの選別方法
Mühlig et al. Comparative study of fused silica materials for ArF laser applications
Kozlowski et al. Properties of modified silica detected within laser-induced damage sites
Raman et al. The role of electronic defects and brittle microstructure in laser-driven material failure
Walters et al. Cost effective fabrication method for large sapphire sensor windows
Zhao et al. Subsurface damage distribution and processing method of ground fused silica
JP2023133894A (ja) 光学部材用合成シリカガラス及び光学部材用合成シリカガラスの製造方法並びに光学部材
Muresan et al. Laser induced damage in optical glasses using nanosecond pulses at 1030 nm

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180515

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6372011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250