JP6369071B2 - 画像処理装置及びプログラム - Google Patents

画像処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6369071B2
JP6369071B2 JP2014055001A JP2014055001A JP6369071B2 JP 6369071 B2 JP6369071 B2 JP 6369071B2 JP 2014055001 A JP2014055001 A JP 2014055001A JP 2014055001 A JP2014055001 A JP 2014055001A JP 6369071 B2 JP6369071 B2 JP 6369071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
compression method
image data
page
compression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014055001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015177521A (ja
Inventor
稔 袖浦
稔 袖浦
岡田 茂
茂 岡田
勝也 小柳
勝也 小柳
新治 花岡
新治 花岡
真太郎 安達
真太郎 安達
紘幸 岸本
紘幸 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014055001A priority Critical patent/JP6369071B2/ja
Priority to US14/552,658 priority patent/US20150271360A1/en
Publication of JP2015177521A publication Critical patent/JP2015177521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6369071B2 publication Critical patent/JP6369071B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/156Availability of hardware or computational resources, e.g. encoding based on power-saving criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • H04N1/3875Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming combined with enlarging or reducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/167Position within a video image, e.g. region of interest [ROI]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置及びプログラムに関する。
近年、デジタル複合機等で紙文書をスキャンして電子的に保存する、もしくは流通させることが一般的に行われている。この際、文書あたりのファイルサイズを小さくすることが望ましい。例えば、サイズの異なる複数の原稿それぞれのサイズを自動的に決定して合成することで、1枚の用紙に収まるよう記録する技術が提案されている(特許文献1)。
特開平6−319036号公報
本発明は、複数のページの画像をまとめて指定の圧縮方式にて圧縮して一画像を形成する際、その圧縮方式を決定する処理時間の短縮を図ることを目的とする。
本発明に係る画像処理装置は、複数のページから成る原稿の読取画像を圧縮することで画像データを生成する生成手段と、前記画像データに対する圧縮方式を指定する際、当該画像データに含まれるページに対して画像を解析する処理を行うことにより、当該ページの内容に適合した圧縮方式を特定する処理を実施する過程において、圧縮方式が最優先される最優先圧縮方式と特定された場合に、残りのページに対して画像を解析する処理を中止し、前記最優先圧縮方式を用いて、前記画像データを圧縮する圧縮処理手段と、を有することを特徴とする。
また、前記最優先圧縮方式は、原稿の読取画像を、文字、絵柄、写真等の特性毎に領域分割し、分割した画像毎に適した圧縮方式を利用して圧縮を行う圧縮方式であることを特徴とする。
本発明に係るプログラムは、コンピュータを、複数のページから成る原稿の読取画像を圧縮することで画像データを生成する生成手段、前記画像データに対する圧縮方式を指定する際、当該画像データに含まれるページに対して画像を解析する処理を行うことにより、当該ページの内容に適合した圧縮方式を特定する処理を実施する過程において、圧縮方式が最優先される最優先圧縮方式と特定された場合に、残りのページに対して画像を解析する処理を中止し、前記最優先圧縮方式を用いて、前記画像データを圧縮する圧縮処理手段、として機能させる。
請求項1に記載の発明によれば、複数のページの画像をまとめて指定の圧縮方式にて圧縮して一画像を形成する際、その圧縮方式を決定する処理時間の短縮を図ることができる。
請求項2に記載の発明によれば、圧縮方式として高圧縮方式を採用する際の処理時間の短縮を図ることができる。
請求項3に記載の発明によれば、複数のページの画像をまとめて指定の圧縮方式にて圧縮して一画像を形成する際、その圧縮方式を決定する処理時間の短縮を図ることができる。
本発明に係る画像処理装置の一実施の形態である画像形成装置のブロック構成図である。 本実施の形態における画像形成装置のハードウェア構成図である。 本実施の形態における圧縮方式決定処理を示すフローチャートである。 本実施の形態において圧縮方式を決定する際の圧縮前後の各ページ画像を示す概念図である。 本実施の形態において圧縮方式を決定する際の圧縮前後の各ページ画像の他の例を示す概念図である。
以下、図面に基づいて、本発明の好適な実施の形態について説明する。
図1は、本発明に係る画像処理装置の一実施の形態である画像形成装置のブロック構成図である。また、図2は、本実施の形態における画像形成装置10のハードウェア構成図である。画像形成装置10は、スキャナ機能、コピー機能、Nアップ機能等各種機能を搭載した複合機であり、コンピュータを内蔵した装置である。図2において、CPU21は、ROM29に格納されたプログラムにしたがってスキャナ24やプリンタエンジン26等本装置に搭載された各種機構の動作制御を行う。アドレスデータバス22は、CPU21の制御対象となる各種機構と接続してデータの通信を行う。操作パネル23は、ユーザからの指示の受け付け、情報の表示を行う。スキャナ24は、ユーザがセットした原稿を読み取り、電子データとしてHDD(Hard Disk Drive)25等に蓄積する。HDD25は、スキャナ24を使用して読み取った電子文書などを格納する。本実施の形態で利用する親展ボックスは、HDD25に設けられる。プリンタエンジン26は、CPU21で実行される制御プログラムからの指示に従い出力用紙上に画像を印字する。ネットワークインタフェース(I/F)27は、ネットワークを接続し、本装置が生成した電子データの送信、本装置宛に送信されてきた電子メールの受信、またブラウザ経由による本装置へのアクセスなどに利用される。RAM28は、プログラム実行時のワークメモリや電子データ送受信時の通信バッファとして利用される。ROM29は、本装置の制御や電子データの暗号、電子データの送受信に関する各種プログラムが格納されている。各種プログラムが実行されることで後述する各構成要素が所定の処理機能を発揮する。外部メディアインタフェース(I/F)30は、USBメモリ、フラッシュメモリ等の外部メモリ機器とのインタフェースである。
ところで、スキャナ機能やコピー機能には、Nアップ機能がオプションとして用意されている場合がある。本実施の形態においてNアップ機能というのは、スキャナ機能利用時においては複数ページから成る原稿をスキャンにより生成された読取画像をNページ毎に分割し、その分割したNページ分の画像をまとめて一画像を形成する機能のことをいう。コピー機能利用時においては更に形成した画像を出力するまでの機能をいう。このように、“N”は、一画像にまとめられるページ数であり、一般に操作パネル23からユーザに指定される。例えば、原稿サイズ、出力サイズともA4サイズの場合において、Nとして2が指定されると(2アップの場合)、2枚の原稿の読取画像をそれぞれ半分の面積に縮小し、まとめてA4サイズの一画像を形成する。また、Nとして4が指定されると(4アップの場合)、4枚の原稿の読取画像をそれぞれ4分の1の面積に縮小し、まとめてA4サイズの一画像を形成する。なお、出力を1枚のA4サイズに収める際、縮小した画像を必要により回転させる。
図1に戻り、本実施の形態における画像形成装置10は、読取画像取得部11、ページまとめ部12、圧縮方式決定部13、圧縮処理部14及び読取画像記憶部15を有している。読取画像取得部11は、スキャナ24により読み取られた原稿の読取画像を取得する。ページまとめ部12は、複数のページから成る原稿の読取画像を、指定されたページ数に応じてまとめ縮小することで画像データを生成する。ここでいう「指定されたページ数」というのは、前述したNアップ機能利用時に指定される“N”に相当し、複数のページをまとめて生成した画像データ(以下、単に「画像データ」)毎に一画像(1ページ分の画像)が形成されることになる。圧縮方式決定部13は、画像データ毎に対する圧縮方式を指定する際、当該画像データに含まれるページに対して順番に当該ページの内容に応じて当該ページの画像の圧縮に適合した圧縮方式を特定する処理を実施する過程において、圧縮方式が最優先される最優先圧縮方式と最初に特定されたページに続けて処理すべきページに対して圧縮方式を特定する処理を中止し、最優先圧縮方式を当該画像データに対する圧縮方式として決定する。圧縮処理部14は、前記決定手段によって決定された圧縮方式によって前記画像データを圧縮する。読取画像記憶部15には、圧縮処理部14により形成された画像が記憶される。
画像形成装置10における各構成要素11〜14は、画像形成装置10に搭載されたコンピュータと、コンピュータに搭載されたCPU21で動作するプログラムとの協調動作により実現される。また、読取画像記憶部15は、画像形成装置10に搭載されたHDD24にて実現される。あるいは、RAM28又は外部にある記憶手段をネットワーク経由で利用してもよい。
また、本実施の形態で用いるプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、外部メディアインタフェース30を介してUSBメモリやCD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して提供することも可能である。通信手段や記録媒体から提供されたプログラムはコンピュータにインストールされ、コンピュータのCPU21がプログラムを順次実行することで各種処理が実現される。
ところで、Nアップ機能を用いて、例えばA4サイズの複数ページの原稿の画像をまとめてA4サイズに収まるように一画像を形成する場合、原稿画像を圧縮することで画像を縮小する必要がある。ここで、本実施の形態においては、説明の便宜上、高圧縮方式又は少数色圧縮方式のいずれかを用いて圧縮することにする。もちろん、これ以外の圧縮方式を用いてもよいし、3種類以上の圧縮方式を用いてもよい。
「高圧縮方式」というのは、原稿の画像を、文字、絵柄、写真等の特性毎に領域分割し、分割した画像毎に適した圧縮方式を利用して圧縮を行う圧縮方式である。高圧縮率を実現しつつ見栄えは落とさない。高圧縮方式では、カラー画像の原稿、文字、写真、あるいはこれらが混在した原稿の種類によらずに原稿画像を適切に圧縮することが可能である。
一方、「少数色圧縮方式」というのは、文字、線画が含まれている原稿であって文字等も黒色、若しくは赤色や青色等の特定の少数の色のみが用いられた原稿の画像に特化した圧縮方式である。文書原稿の高圧縮率を実現しうる。
従って、1ページ分の原稿の読取画像を解析した結果、文字や線画に少数の色が用いられた程度の原稿画像と判断された場合、当該ページ画像は少数色圧縮方式にて圧縮され、一方、写真画像、あるいは文字と写真が混在した原稿画像と判断された場合、当該ページ画像は高圧縮方式にて圧縮される。
ところで、Nアップ機能の利用が指定された場合、複数ページの原稿の画像がまとめられることによって画像データが形成されるが、画像データに含まれる画像を圧縮する際、本実施の形態では、画像データに含まれる全ての画像をまとめて同じ圧縮方式にて圧縮する。画像データには、少数色圧縮方式を適用すべき文字、線画のみが含まれている原稿の画像と、高圧縮方式を適用すべき写真画像を含む原稿の画像とが混在する場合も起こりうるが、このような場合、写真画像の圧縮を考慮すると、画像データに写真画像を含む原稿の画像が1ページでも含まれているのであれば、当該画像データに対する圧縮方式として少数色圧縮方式ではなく高圧縮方式を採用するよう決定するのが好適である。このように、画像データ毎に適切な圧縮方式を決定する際には、画像データ毎に含まれるページの画像毎に圧縮方式を特定する必要がある。
なお、本実施の形態において、高圧縮方式と少数色圧縮方式とは、圧縮率、画質についてどちらが優れているということに言及しない。圧縮時間が長い方を優位とするほうがよい。本実施の形態では、高圧縮方式は、少数色圧縮方式より圧縮時間が長い圧縮方式とした例である。
次に、本実施の形態における圧縮方式決定処理について図3に示したフローチャートを用いて説明する。なお、説明の簡略化のために、2ページからなる原稿を1ページにまとめ、いわゆる2アップの場合を例にして説明する。また、図4A,図4Bに例示したように、2ページのうち1枚は少数色圧縮方式に適した文字を含む原稿2a,6b、もう1枚は高圧縮方式に適した写真を含む原稿2b,6aであるものとする。
ユーザがスキャナ24の原稿台あるいはADF(Auto Document Feeder)に2ページから成る原稿をセットし、2アップでの画像形成を指定した後、操作パネル23に表示されたスキャナボタンを押下するなどしてスキャン指示を出す。これにより、スキャナ24が読み取ったことで生成された全てのページの読取画像を読取画像取得部11が取得すると(ステップ101)、ページまとめ部12は、指定されたページ数(N=2)毎に読取画像を分割して画像データを形成する(ステップ102)。この例では、1つの画像データのみが形成されることになる。
続いて、圧縮方式決定部13は、画像データ毎に適用する圧縮方式として少数色圧縮方式を初期値として設定する(ステップ103)。そして、圧縮方式決定部13は、形成された画像データの中から圧縮方式を決定していない未処理の画像データを抽出する(ステップ104)。基本的には、1ページ目から2ページずつ画像データが形成されるので、若いページ番号のページを含む画像データから順に処理対象として抽出することになるが、必ずしもその順番に処理する必要はない。そして、圧縮方式決定部13は、抽出した画像データの中から圧縮方式を特定していないページを抽出する(ステップ105)。基本的には、当該画像データにおいて若いページ番号のページから順に処理対象として抽出することになるが、必ずしもその順番に処理する必要はない。
圧縮方式決定部13は、処理対象のページを特定すると、当該ページの画像を解析することで、当該ページの圧縮に適合した圧縮方式を特定する(ステップ106)。具体的には、前述したように、当該ページの画像が文字や線画に少数の色が用いられた程度の原稿画像と判断した場合、当該ページに対する圧縮方式を少数色圧縮方式と特定する。一方、それ以外の写真等を含む原稿画像と判断した場合、当該ページに対する圧縮方式を高圧縮方式と特定する。このように、ページの画像の内容(文字、写真等)に応じて原稿の種類を判別する画像解析は、従前からある技術を用いてよい。
以上の判断により、当該ページに対する圧縮方式が少数色圧縮方式であった場合(ステップ107でN)、圧縮方式を特定していない次のページに処理を移行し(ステップ108でY)、前述した処理を繰り返し実施する(ステップ104〜106)。ここで、当該画像データに含まれる全てのページの画像が少数色圧縮方式と特定されたのであれば(ステップ108でN)、当該画像データを圧縮する圧縮方式として少数色圧縮方式を用いると決定する(ステップ109)。
一方、ステップ106において高圧縮方式と特定した場合(ステップ107でY)、当該画像データを圧縮する圧縮方式として高圧縮方式を用いると決定する(ステップ111)。特に、本実施の形態においては、ステップ106において高圧縮方式と特定したときに、まだ圧縮方式を特定していないページが残っていたとしても、当該画像データに対する圧縮方式は高圧縮方式と決定し、圧縮方式を特定していない残りのページに対しては、圧縮方式を特定する処理を実施せずに中止する。この処理を中止した分、当該画像データに対する圧縮方式の決定に要する時間は短縮される。
以上説明した処理を、分割により形成された全ての画像データに対して繰り返し実施し(ステップ110でY)、全ての画像データに対して圧縮方式が決定されると(ステップ110でN)、圧縮方式決定部13における本処理は終了する。
以上の処理を具体例を挙げて説明する。
図4Aは、1ページ目が文書のみの原稿2aで2ページ目が写真を含む原稿2bを示している。この2ページから成る原稿を2アップで画像スキャンすると、1ページ目は文書原稿の画像なので少数色圧縮方式と特定され(ステップ106)、また高圧縮方式ではないので(ステップ107でN)、2ページ目の処理を移行し(ステップ108でY)、その2ページ目は写真を含む原稿の画像なので高圧縮方式と特定される(ステップ106)。圧縮方式が高圧縮方式だったので(ステップ107でY)、図4Aに示した画像データに含まれる原稿2a,2bは共に高圧縮方式にて圧縮されて原稿の読取画像4が形成される(ステップ111)。
4Bは、1ページ目が写真を含む原稿6aで2ページ目が文書のみの原稿6bを示している。この2ページから成る原稿を2アップで画像スキャンすると、1ページ目は写真を含む原稿の画像なので高圧縮方式と特定される(ステップ106)。圧縮方式が高圧縮方式だったので(ステップ107でY)、図4Bに示した画像データに含まれる原稿6a,6bは共に高圧縮方式にて圧縮されて原稿の読取画像8が形成される(ステップ111)。図4Bに例示したように、圧縮方式が高圧縮方式と特定された原稿以降の原稿6bに対しては、圧縮方式を特定する処理は実施されない。
例えば、4アップが指定されたことで4ページ分の画像を含む画像データの1ページ目が写真を含む原稿の画像であった場合、残り3ページ分に対しては圧縮方式を特定する処理は実施されない。つまり、3ページ分の圧縮方式の特定に要する時間が不要となる。また、8アップが指定されたことで8ページ分の画像を含む画像データの3ページ目が写真を含む原稿の画像であった場合(1,2ページ目は文書のみの原稿の画像)、残り5ページ分に対しては圧縮方式を特定する処理は実施されない。つまり、5ページ分の圧縮方式の特定に要する時間が不要となる。
以上のようにして、圧縮方式が画像データ毎に決定されると、圧縮処理部14は、当該画像データに含まれるページの画像をまとめて、圧縮方式決定部13により決定された圧縮方式にて圧縮を行い、1ページ分の画像(一画像)を形成する。この形成された画像は、原稿がNアップ機能を利用して読み取られた画像として読取画像記憶部15に保存される。もちろん、圧縮処理部14により形成された読取画像は、読取画像記憶部15に保存するだけでなく、要求に応じてネットワーク経由で他の記憶手段に記憶したり、他の装置へ送信してもよい。
なお、以上説明した処理はスキャン機能のみならず、全てのページを先に読み取ってからコピーを行うコピー機能にも適用可能である。
本実施の形態では、説明の便宜上、高圧縮方式又は少数色圧縮方式という2種類の圧縮方式のいずれかを用いるようにした。仮に、圧縮方式として3種類以上の中から選択可能な場合、画像データに対していずれかの圧縮方式を選択する必要が生じてくる。この場合、例えば各圧縮方式に優先度を予め設定しておき、画像データの中で最も優先度の高い圧縮方式を採用すればよい。もちろん、最優先圧縮方式が特定されれば、上記と同様に当該画像データの圧縮方式は最優先圧縮方式と決定し、それ以降のページに対する圧縮方式の特定処理は中止すればよい。
なお、本実施の形態では、画像処理装置として画像形成装置10を用いた場合を例にして説明したが、スキャナによる読取画像を取得するように構成することで画像処理装置を汎用的なパーソナルコンピュータ(PC)等のコンピュータで実現してもよい。
10 画像形成装置、11 読取画像取得部、12 ページまとめ部、13 圧縮方式決定部、14 圧縮処理部、15 読取画像記憶部、21 CPU、22 アドレスデータバス、23 操作パネル、24 スキャナ、25 ハードディスクドライブ(HDD)、26 プリンタエンジン、27 ネットワークインタフェース(I/F)、28 RAM、29 ROM、30 外部メディアインタフェース(I/F)。

Claims (3)

  1. 複数のページから成る原稿の読取画像を圧縮することで画像データを生成する生成手段と、
    前記画像データに対する圧縮方式を指定する際、当該画像データに含まれるページに対して画像を解析する処理を行うことにより、当該ページの内容に適合した圧縮方式を特定する処理を実施する過程において、圧縮方式が最優先される最優先圧縮方式と特定された場合に、残りのページに対して画像を解析する処理を中止し、前記最優先圧縮方式を用いて、前記画像データを圧縮する圧縮処理手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記最優先圧縮方式は、原稿の読取画像を、文字、絵柄、写真等の特性毎に領域分割し、分割した画像毎に適した圧縮方式を利用して圧縮を行う圧縮方式であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. コンピュータを、
    複数のページから成る原稿の読取画像を圧縮することで画像データを生成する生成手段、
    前記画像データに対する圧縮方式を指定する際、当該画像データに含まれるページに対して画像を解析する処理を行うことにより、当該ページの内容に適合した圧縮方式を特定する処理を実施する過程において、圧縮方式が最優先される最優先圧縮方式と特定された場合に、残りのページに対して画像を解析する処理を中止し、前記最優先圧縮方式を用いて、前記画像データを圧縮する圧縮処理手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2014055001A 2014-03-18 2014-03-18 画像処理装置及びプログラム Expired - Fee Related JP6369071B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014055001A JP6369071B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 画像処理装置及びプログラム
US14/552,658 US20150271360A1 (en) 2014-03-18 2014-11-25 Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014055001A JP6369071B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 画像処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015177521A JP2015177521A (ja) 2015-10-05
JP6369071B2 true JP6369071B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=54143268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014055001A Expired - Fee Related JP6369071B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 画像処理装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150271360A1 (ja)
JP (1) JP6369071B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6282139B2 (ja) * 2014-02-25 2018-02-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2783617B2 (ja) * 1989-10-31 1998-08-06 キヤノン株式会社 カラー画像処理装置及び方法
JP2003163801A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法、画像処理プログラム、記憶媒体
JP4405878B2 (ja) * 2004-09-02 2010-01-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、ならびにプログラム、記憶媒体
JP2006101010A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、ならびにプログラム、記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20150271360A1 (en) 2015-09-24
JP2015177521A (ja) 2015-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160119506A1 (en) Information processing system and information processing method
US20060028663A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2008109644A (ja) トランスレータを使用する組み合わせプリント装置及びプリント方法
JP2011193380A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US9307115B2 (en) Image processing device generating rectangular image data from intermediate image data
KR20110004795A (ko) 인쇄 상태 설정을 위한 장치, 방법, 시스템 및 기록 매체
JP2006341614A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5477320B2 (ja) 画像処理装置
JP2007174601A (ja) 画像読取システム及び画像読取制御方法
JP2006238443A (ja) 画像出力にウォーターマークを選択的に挿入するシステムおよび方法
JP2008005283A (ja) 画像処理装置及び画像処理の制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP4498371B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP6369071B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP7022317B2 (ja) 制御プログラム、および情報処理装置
US20080112014A1 (en) Image forming apparatus and image processing method
JP6767651B2 (ja) 情報処理システムとその処理方法及びプログラム
JP5284431B2 (ja) 二次元コードを復号化する装置、二次元コードを復号化する装置の制御方法、およびプログラム
JP2007245518A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP4914477B2 (ja) 画像処理装置
US20110128298A1 (en) Display system, image processing apparatus, control method therefor, and storage medium
JP4847565B2 (ja) 複写物を作成する装置、複写物を作成する装置の制御方法、およびプログラム
JP4498375B2 (ja) 出力装置、出力方法、出力システム、およびプログラム
JP5979950B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US8395819B2 (en) Image processing device, image processing method and computer readable medium
JP5540691B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6369071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350