JP6363493B2 - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6363493B2
JP6363493B2 JP2014257651A JP2014257651A JP6363493B2 JP 6363493 B2 JP6363493 B2 JP 6363493B2 JP 2014257651 A JP2014257651 A JP 2014257651A JP 2014257651 A JP2014257651 A JP 2014257651A JP 6363493 B2 JP6363493 B2 JP 6363493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
vehicle
power
driving force
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014257651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016117376A (ja
Inventor
佐藤 啓太
啓太 佐藤
弘樹 遠藤
弘樹 遠藤
耕司 鉾井
耕司 鉾井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014257651A priority Critical patent/JP6363493B2/ja
Priority to KR1020150176840A priority patent/KR101742397B1/ko
Priority to US14/969,115 priority patent/US9415698B2/en
Priority to EP15200297.8A priority patent/EP3034370B1/en
Priority to CN201510943742.2A priority patent/CN105711580B/zh
Publication of JP2016117376A publication Critical patent/JP2016117376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6363493B2 publication Critical patent/JP6363493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0084Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to control modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/19Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for achieving enhanced acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

この発明は、ハイブリッド車両に関し、特に、内燃機関と、蓄電装置と、蓄電装置から電力の供給を受けて走行駆動力を発生する電動機とを備えるハイブリッド車両に関する。
特開2013−252853号公報(特許文献1)は、CD(Charge Depleting)モードと、CS(Charge Sustaining)モードとを有するハイブリッド車両を開示する。CDモードは、HV走行を許容しつつもEV走行を主体的に行なうことによって、蓄電装置のSOC(State Of Charge)を積極的に消費するモードであり、CSモードは、HV走行とEV走行とを適宜切替えることによって、SOCを所定範囲に制御するモードである。なお、EV走行は、エンジンを停止してモータジェネレータのみを用いての走行であり、HV走行は、エンジンを作動させての走行である。そして、CDモードでは、CSモードに比べて、エンジンが始動するパワーのしきい値を大きくすることが記載されている(特許文献1参照)。
特開2013−252853号公報
上記の特許文献1に記載のハイブリッド車両では、CDモードとCSモードとでEV走行の機会を変えることによって、CDモード時の走りとCSモード時の走りとの違いを実現している。すなわち、上記のハイブリッド車両では、CDモード時は、CSモード時に比べて、エンジンが始動するパワーのしきい値を大きくすることによってEV走行の機会を拡大し、これによりCDモード時とCSモード時とで走りの違いを実現している。
一方、パワーエレクトロニクス技術の進歩により、モータやインバータ、蓄電装置等の性能が向上し、モータ出力の増加が可能となっている。このような技術背景もあり、ハイブリッド車両においては、駆動力源(エンジン及びモータ)の選択の自由度が高くなっており、CDモードとCSモードとを有するハイブリッド車両において、特にCDモードでユーザ満足度の高い特別な走りを実現することが望まれている。
この発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、その目的は、CDモードでの特別な走りを実現可能なハイブリッド車両を提供することである。
この発明によれば、ハイブリッド車両は、内燃機関と、蓄電装置と、蓄電装置から電力の供給を受けて走行駆動力を発生する電動機と、CDモード及びCSモードのいずれかを選択するための制御装置とを備える。制御装置は、CDモード及びCSモードの各々において、走行状況に応じて、内燃機関を停止して電動機により走行する第1の走行モード(EV走行)と、内燃機関を作動させて走行する第2の走行モード(HV走行)とを切替える。CDモードが選択されているときの、第1の走行モードから第2の走行モードへ切替わるパワーのしきい値は、CSモードが選択されているときの上記しきい値よりも大きい。そして、制御装置は、CDモードが選択されているときは、CSモードが選択されているときよりも、同一の車速及び同一のアクセル開度に対する車両駆動トルクが大きくなるように、CDモードとCSモードとで車両の駆動力特性を変更する。
このハイブリッド車両においては、上記のようなしきい値の設定によって、CDモードにおけるEV走行の機会が拡大されている。そのうえでさらに、このハイブリッド車両では、CDモードとCSモードとで車両の駆動力特性を上記のように変更することによって、CDモードにおけるEV走行の加速性能が向上される。したがって、このハイブリッド車両によれば、CDモードにおいて、EV走行の機会を拡大しつつEV走行で強い加速感を得ることができ、CDモードでの特別な走りを実現することができる。
好ましくは、制御装置は、さらに、車両駆動トルクが所定の上限を下回る範囲において、CDモードが選択されているときは、CSモードが選択されているときよりも、同一のアクセル開度における、車速の増加に応じた車両駆動トルクの低下が小さくなるように、CDモードとCSモードとで車両の駆動力特性を変更する。
このハイブリッド車両においては、CDモードが選択されているときは、車速の増加に応じた車両駆動トルクの低下が小さいので、加速の伸び感が得られる。したがって、このハイブリッド車両によれば、CDモードでの特別な走りを実現することができる。
好ましくは、ハイブリッド車両は、燃費の低減よりも車両の加速性又は応答性を優先した走行を実現する駆動優先モードを選択するための入力装置をさらに備える。そして、CDモードが選択されている場合に、制御装置は、駆動優先モードが選択されているときは、駆動優先モードの非選択時よりも、同一の車速及び同一のアクセル開度に対する車両駆動トルクが大きくなるように、駆動優先モードの選択時と駆動優先モードの非選択時とで車両の駆動力特性をさらに変更する。
このハイブリッド車両によれば、CDモードにおいて、駆動優先モードを選択することにより、EV走行の機会を拡大しつつEV走行でより強い加速感を実現することができる。なお、駆動優先モードは、燃費の低減よりも車両の加速性を優先した走行を実現するパワーモードの他、燃費の低減よりも車両の応答性を優先した走行を実現するモード等も含むものである。
好ましくは、ハイブリッド車両は、車両の加速性よりも燃費の低減を優先した走行を実現するエコモードを選択するための入力装置をさらに備える。そして、CDモードが選択されている場合に、制御装置は、エコモードが選択されているときは、エコモードの非選択時よりも、同一の車速及び同一のアクセル開度に対する車両駆動トルクが小さくなるように、エコモードの選択時とエコモードの非選択時とで車両の駆動力特性をさらに変更する。
このハイブリッド車両によれば、CDモードにおいて、エコモードを選択することにより、加速感を抑えて燃費を意識した省エネルギー走行を実現することができる。
好ましくは、ハイブリッド車両は、車両外部の電源からの電力を用いて蓄電装置を充電するための充電機構をさらに備える。
このハイブリッド車両によれば、車両外部の電源から供給される電力を用いてCDモードにおける燃費を向上させつつ、EV走行で強い加速感を実現することができる。
この発明によれば、CDモードでの特別な走りを実現可能なハイブリッド車両を提供することができる。
この発明の実施の形態1に従うハイブリッド車両の全体構成を説明するブロック図である。 CDモード及びCSモードを説明するための図である。 CSモード及びCDモードの各々における駆動力特性の考え方を説明するための図である。 ECUにより実行される車両駆動トルク(要求値)算出の処理手順を説明するためのフローチャートである。 CSモード用の駆動力マップの一例を示した図である。 CDモード用の駆動力マップの一例を示した図である。 実施の形態2に従うハイブリッド車両の全体構成を説明するブロック図である。 実施の形態2におけるECUにより実行される車両駆動トルク(要求値)算出の処理手順を説明するためのフローチャートである。 CDモードかつパワーモード用の駆動力マップの一例を示した図である。 実施の形態3に従うハイブリッド車両の全体構成を説明するブロック図である。 実施の形態3におけるECUにより実行される車両駆動トルク(要求値)算出の処理手順を説明するためのフローチャートである。 CDモードかつエコモード用の駆動力マップの一例を示した図である。 ハイブリッド車両の全体構成の変形例を説明するブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下では、複数の実施の形態について説明するが、各実施の形態で説明された構成を適宜組合わせることは出願当初から予定されている。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1に従うハイブリッド車両の全体構成を説明するためのブロック図である。図1を参照して、ハイブリッド車両100は、エンジン2と、駆動装置22と、伝達ギヤ8と、駆動軸12と、車輪14と、蓄電装置16と、ECU(Electronic Control Unit)26とを備える。また、このハイブリッド車両100は、電力変換器23と、接続部24とをさらに備える。
エンジン2は、燃料の燃焼による熱エネルギーをピストンやロータなどの運動子の運動エネルギーに変換することによって動力を出力する内燃機関である。エンジン2の燃料としては、ガソリンや軽油、エタノール、液体水素、天然ガスなどの炭化水素系燃料、又は、液体若しくは気体の水素燃料が好適である。
駆動装置22は、動力分割装置4と、モータジェネレータ6,10と、電力変換器18,20とを含む。モータジェネレータ6,10は、交流回転電機であり、たとえば、ロータに永久磁石が埋設された三相交流同期電動機である。モータジェネレータ6は、動力分割装置4を経由してエンジン2により駆動される発電機として用いられるとともに、エンジン2を始動するための電動機としても用いられる。モータジェネレータ10は、主として電動機として動作し、駆動軸12を駆動する。一方で、車両の制動時や下り斜面での加速度低減時には、モータジェネレータ10は、発電機として動作して回生発電を行なう。
動力分割装置4は、たとえば、サンギヤ、キャリア、リングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構を含む。動力分割装置4は、エンジン2の駆動力を、モータジェネレータ6の回転軸に伝達される動力と、伝達ギヤ8に伝達される動力とに分割する。伝達ギヤ8は、車輪14を駆動するための駆動軸12に連結される。また、伝達ギヤ8は、モータジェネレータ10の回転軸にも連結される。
蓄電装置16は、再充電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の二次電池や、大容量のキャパシタ等を含んで構成される。蓄電装置16は、電力変換器18,20へ電力を供給する。また、蓄電装置16は、モータジェネレータ6及び/又は10の発電時に発電電力を受けて充電される。さらに、蓄電装置16は、接続部24を通じて車両外部の電源から供給される電力を受けて充電され得る。
なお、蓄電装置16の充電状態は、たとえば、蓄電装置16の満充電状態に対する現在の蓄電量を百分率で表したSOCによって示される。SOCは、たとえば、図示されない電圧センサ及び/又は電流センサによって検出される、蓄電装置16の出力電圧及び/又は入出力電流に基づいて算出される。SOCは、蓄電装置16に別途設けられるECUで算出してもよいし、蓄電装置16の出力電圧及び/又は入出力電流の検出値に基づいてECU26で算出してもよい。
電力変換器18は、ECU26から受ける制御信号に基づいて、モータジェネレータ6と蓄電装置16との間で双方向の直流/交流電力変換を実行する。同様に、電力変換器20は、ECU26から受ける制御信号に基づいて、モータジェネレータ10と蓄電装置16との間で双方向の直流/交流電力変換を実行する。これにより、モータジェネレータ6,10は、蓄電装置16との間での電力の授受を伴なって、電動機として動作するための正トルク又は発電機として動作するための負トルクを出力することができる。電力変換器18,20は、たとえばインバータによって構成される。なお、蓄電装置16と電力変換器18,20との間に、直流電圧変換のための昇圧コンバータを配置することも可能である。
電力変換器23は、接続部24に電気的に接続される車両外部の外部電源(図示せず)からの電力を蓄電装置16の電圧レベルに変換して蓄電装置16へ出力する(以下、外部電源による蓄電装置16の充電を「外部充電」とも称する。)。電力変換器23は、たとえば整流器やインバータを含んで構成される。なお、外部電源の受電方法は、接続部24を用いた接触受電に限定されず、接続部24に代えて受電用コイル等を用いて外部電源から非接触で受電してもよい。
ECU26は、CPU(Central Processing Unit)、記憶装置、入出力バッファ等を含み(いずれも図示せず)、ハイブリッド車両100における各機器の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
ECU26の主要な制御として、ECU26は、車速とアクセルペダルの操作量に応じたアクセル開度とに基づいて車両駆動トルク(要求値)を算出し、算出された車両駆動トルクに基づいて車両駆動パワー(要求値)を算出する。そして、ECU26は、蓄電装置16のSOCに基づいて蓄電装置16の充電要求パワーをさらに算出し、車両駆動パワーに充電要求パワーを加えたパワー(以下「車両パワー」と称する。)を発生するようにエンジン2及び駆動装置22を制御する。
ECU26は、車両パワーが小さいときは、エンジン2を停止させてモータジェネレータ10のみで走行(EV走行)するように駆動装置22を制御する。車両パワーが大きくなると、ECU26は、エンジン2を作動させて走行(HV走行)するようにエンジン2及び駆動装置22を制御する。
ここで、ECU26は、HV走行を許容しつつもEV走行を主体的に行なうことによって蓄電装置16のSOCを積極的に消費するCDモードと、HV走行とEV走行とを適宜切替えることによってSOCを所定範囲に制御するCSモードとを選択的に適用して車両の走行を制御する走行制御を実行する。
図2は、CDモード及びCSモードを説明するための図である。図2を参照して、外部電源による外部充電により蓄電装置16が満充電状態(SOC=MAX)となった後、CDモードで走行が開始されたものとする。
CDモードは、蓄電装置16のSOCを積極的に消費するモードであり、基本的には、蓄電装置16に蓄えられた電力(主には外部充電による電気エネルギー)を消費するものである。CDモードでの走行時は、SOCを維持するためにはエンジン2は作動しない。具体的には、たとえば、CDモードの選択時には蓄電装置16の充電要求パワーが零に設定される。これにより、車両の減速時等に回収される回生電力やエンジン2の作動に伴ない発電される電力により一時的にSOCが増加することはあるものの、結果的に充電よりも放電の割合の方が相対的に大きくなり、全体としては走行距離の増加に伴ないSOCが減少する。
CSモードは、蓄電装置16のSOCを所定範囲に制御するモードである。一例として、時刻t1において、SOCの低下を示す所定値StgにSOCが低下すると、CSモードが選択され、その後のSOCが所定範囲に維持される。具体的には、SOCが低下するとエンジン2が作動し(HV走行)、SOCが上昇するとエンジン2が停止する(EV走行)。すなわち、CSモードでは、SOCを維持するためにエンジン2が作動する。なお、特に図示しないが、運転者が操作可能なスイッチを設けて、SOCの低下に拘わらず運転者の意思によってCDモードとCSモードとを切替可能としてもよい。
このハイブリッド車両100では、車両パワーが所定のエンジン始動しきい値よりも小さいときは、エンジン2を停止してモータジェネレータ10によって走行する(EV走行)。一方、車両パワーが上記のエンジン始動しきい値を超えると、エンジン2を作動させて走行する(HV走行)。HV走行では、モータジェネレータ10の駆動力に加えて、又はモータジェネレータ10の代わりに、エンジン2の駆動力を用いてハイブリッド車両100が走行する。HV走行中にエンジン2の作動に伴ないモータジェネレータ6が発電した電力は、モータジェネレータ10に直接供給されたり、蓄電装置16に蓄えられたりする。
ここで、CDモードにおけるエンジン始動しきい値は、CSモードにおけるエンジン始動しきい値よりも大きい。すなわち、CDモードにおいてハイブリッド車両100がEV走行する領域は、CSモードにおいてハイブリッド車両100がEV走行する領域よりも大きい。これにより、CDモードにおいては、エンジン2が始動する頻度が抑制され、CSモードに比べてEV走行の機会が拡大される。一方、CSモードにおいては、エンジン2及びモータジェネレータ10の両方を用いて効率よくハイブリッド車両100が走行するように制御される。
CDモードにおいても、車両パワー(車両駆動パワーに等しい。)がエンジン始動しきい値を超えれば、エンジン2は作動する。なお、車両パワーがエンジン始動しきい値を超えていなくても、エンジン2や排気触媒の暖機時などエンジン2の作動が許容される場合もある。一方、CSモードにおいても、SOCが上昇すればエンジン2は停止する。すなわち、CDモードは、エンジン2を常時停止させて走行するEV走行に限定されるものではなく、CSモードも、エンジン2を常時作動させて走行するHV走行に限定されるものではない。CDモードにおいても、CSモードにおいても、EV走行とHV走行とが可能である。
再び図1を参照して、ECU26は、CDモードが選択されているときは、CSモードが選択されているときよりも、同一の車速及び同一のアクセル開度に対する車両駆動トルクが大きくなるように、CDモードとCSモードとで車両の駆動力特性を変更する。これにより、CDモードにおいて、EV走行の機会を拡大しつつEV走行で強い加速感を得ることができ、CDモードでの特別な走りを実現することが可能となる。以下、この点について詳しく説明する。
図3は、CSモード及びCDモードの各々における駆動力特性の考え方を説明するための図である。図3を参照して、横軸は車速を示し、縦軸は車両の駆動トルクを示す。曲線PL1は、CSモードが選択されているときのエンジン2の始動しきい値(等パワーライン)を示し、曲線PL2は、CDモードが選択されているときのエンジン2の始動しきい値(等パワーライン)を示す。上述のように、CDモード選択時におけるエンジン2の始動パワーしきい値は、CSモード選択時における始動パワーしきい値よりも大きい。
線L1は、CSモードが選択されている場合の、アクセル開度がX%のときの車両の駆動力特性を示す。すなわち、CSモードが選択されている場合において、アクセル開度がX%のときは、この線L1に従って車両駆動トルク(要求値)が決定される。
線L2は、CDモードが選択されている場合の、アクセル開度がX%のときの車両の駆動力特性を示す。すなわち、CDモードが選択されている場合において、アクセル開度がX%のときは、この線L2に従って車両駆動トルク(要求値)が決定される。
なお、アクセル開度がX%のときの駆動力特性は、線L1,L2で示されるものに限定されるものではないが、この実施の形態1に従うハイブリッド車両100では、CDモードが選択されているときは、CSモードが選択されているときよりも、同一の車速及び同一のアクセル開度に対する車両駆動トルクが大きくなるように、CDモードとCSモードとで駆動力特性が変更される。
CSモードの選択時は、線L1で示されるように、車速の増加に応じて駆動トルクを抑えることによって、点S1で示される動作点に到達するまでエンジン2が始動しないように駆動力特性が設定されている。EV走行での強い加速感を得る目的で、線L2で示される程度に駆動トルクを大きくする駆動力特性が設定されると、点S2で示される動作点において早期にエンジン2が始動してしまい、EV走行の機会が著しく減少してしまう。
一方、CDモードの選択時は、上述のように、エンジン2の始動パワーしきい値がCSモード選択時の始動パワーしきい値よりも大きい。具体的には、車両パワー(車両駆動パワー)が曲線PL2で示されるラインに到達するまでエンジン2は始動しない。そこで、この実施の形態1に従うハイブリッド車両100では、CDモードの選択時は、線L2で示されるように、CSモードの選択時に比べて、同一の車速及び同一のアクセル開度に対する車両駆動トルクが大きくなるように駆動力特性が設定される。CDモードの選択時は、線L2に従う駆動力特性を付与しても、点S3で示される動作点に到達するまでエンジン2は始動しない。これにより、CDモードの選択時に、EV走行の機会を拡大(点S2→点S3)しつつ、線L2に沿ったEV走行での力強い加速トルクを実現することができる。
図4は、図1に示したECU26により実行される車両駆動トルク(要求値)算出の処理手順を説明するためのフローチャートである。なお、このフローチャートに示される処理は、所定時間毎又は所定条件の成立時にメインルーチンから呼び出されて実行される。
図4を参照して、ECU26は、アクセル開度及び車速の検出値を受ける(ステップS10)。なお、アクセル開度は、図示しないアクセル開度センサによって検出され、車速は、たとえば車軸の回転速度を検出することによって車速を検出する車速センサによって検出される。
次いで、ECU26は、CDモードが選択されているか否かを判定する(ステップS20)。なお、ここではCSモードが選択されているか否かを判定してもよい。そして、ステップS20においてCDモードが選択されているものと判定されると(ステップS20においてYES)、ECU26は、CDモード用の駆動力マップA(後述)を用いて、ステップS10において検出されたアクセル開度及び車速に基づいて車両の要求駆動トルクを算出する(ステップS30)。
一方、ステップS20においてCSモードが選択されているものと判定されると(ステップS20においてNO)、ECU26は、CSモード用の駆動力マップB(後述)を用いて、ステップS10において検出されたアクセル開度及び車速に基づいて要求駆動トルクを算出する(ステップS40)。
図5は、CSモード用の駆動力マップBの一例を示した図である。図5を参照して、横軸は車速を示し、縦軸は車両の駆動トルクを示す。線Rは定格出力ラインを示す。線L11は、アクセル開度がX1%のときの車両の駆動力特性を示し、線L12,L13は、それぞれアクセル開度がX2%,X3%(X1>X2>X3)のときの駆動力特性を示す。なお、アクセル開度がX1%,X2%,X3%以外のときは示されていないが、アクセル開度が大きくなるほど、駆動力特性を示すラインは図の右上方向に推移する。
一方、図6は、CDモード用の駆動力マップAの一例を示した図である。この図6は、図5に対応するものである。図6を参照して、線L21は、アクセル開度がX1%のときの車両の駆動力特性を示し、線L22,L23は、それぞれアクセル開度がX2%,X3%のときの駆動力特性を示す。
図5及び図6を参照して、同一アクセル開度における対比(線L11と線L21との対比、線L12と線L22との対比、線L13と線L23との対比)から分かるように、CDモードの選択時(図6)は、CSモードの選択時(図5)よりも、同一の車速及び同一のアクセル開度に対する車両駆動トルクが大きくなるように、CDモードとCSモードとで車両の駆動力特性が変更される。これにより、CDモードにおいて、EV走行の機会を拡大しつつEV走行で強い加速感を得ることができる。
なお、図5及び図6において示されるように、車両駆動トルクが定格出力ラインRを下回る範囲において、CDモードの選択時(図6)は、CSモードの選択時(図5)よりも、同一のアクセル開度における、車速の増加に応じた車両駆動トルクの低下が小さくなるように、CDモードとCSモードとで駆動力特性を変更するのが好ましい。具体的には、たとえば、同一アクセル開度の線L12(CSモード)と線L22(CDモード)との対比についてみると、CDモードにおける線L22の傾き(車速の増加に応じた車両駆動トルクの低下度合い)は、CSモードにおける線L12の傾きよりも小さい。これにより、CDモードが選択されているときは、CSモードが選択されているときよりも、加速の伸び感(車速の増加に対する駆動力の維持感)が得られる。
以上のように、この実施の形態1においては、CDモードにおけるエンジン始動しきい値がCSモードにおけるエンジン始動しきい値よりも大きく、CDモードにおけるEV走行の機会が拡大される。そのうえでさらに、CDモードとCSモードとで車両の駆動力特性を上述のように変更することによって、CDモードにおけるEV走行の加速性能を向上させている。したがって、この実施の形態1によれば、CDモードにおいて、EV走行の機会を拡大しつつEV走行で強い加速感を得ることができ、CDモードでの特別な走りを実現することができる。
[実施の形態2]
この実施の形態2では、ユーザが操作可能なパワーモードスイッチが設けられる。パワーモードスイッチがオン操作されると、燃費の低減よりも車両の加速性を優先した走行を実現するパワーモードが選択され、パワーモードスイッチの非操作時(ノーマルモード時)に比べて車両の加速性を高めることができる。このパワーモードスイッチは、CDモード中及びCSモード中のいずれの場合にも操作可能である。
図7は、実施の形態2に従うハイブリッド車両の全体構成を説明するためのブロック図である。図7を参照して、実施の形態2に従うハイブリッド車両100は、図1に示したハイブリッド車両100の構成において、パワーモードスイッチ28をさらに備え、ECU26に代えてECU26Aを備える。
パワーモードスイッチ28は、燃費の低減よりも車両の加速性を優先した走行を実現するパワーモードをユーザが選択するための入力スイッチである。パワーモードスイッチ28は、ユーザによるオン操作に応答して信号PWRをECU26Aへ出力する。
ECU26Aは、パワーモードが選択されているときは、パワーモードが選択されていないノーマルモードのときよりも、同一の車速及び同一のアクセル開度に対する車両駆動トルクが大きくなるように、パワーモードの選択時と非選択時(ノーマルモード時)とで車両の駆動力特性を変更する。
より詳しくは、ECU26Aは、CDモードの選択中にパワーモードが選択されると、図6に示した駆動力特性(CDモードかつノーマルモード時)よりも、同一の車速及び同一のアクセル開度に対する車両駆動トルクがさらに大きくなるように駆動力特性を変更する。これにより、CDモードにおいて、パワーモードを選択することにより、EV走行の機会を拡大しつつEV走行でより強い加速感を実現することができる。
また、ECU26Aは、CSモードの選択中にパワーモードが選択されると、図5に示した駆動力特性(CSモードかつノーマルモード時)よりも、同一の車速及び同一のアクセル開度に対する車両駆動トルクが大きくなるように駆動力特性を変更する。なお、CSモードにおいて駆動トルクを大きくすると、エンジン2は早期に始動するので(図2)、パワーモードであってもエンジン2の始動頻度を抑制したい場合には、パワーモード選択時の駆動トルクの増分を若干量に抑えることが必要である。
図8は、実施の形態2におけるECU26Aにより実行される車両駆動トルク(要求値)算出の処理手順を説明するためのフローチャートである。なお、このフローチャートに示される処理も、所定時間毎又は所定条件の成立時にメインルーチンから呼び出されて実行される。
図8を参照して、このフローチャートは、図4に示した実施の形態1のフローチャートにおいて、ステップS22,S24,S32,S42をさらに含む。すなわち、ステップS20においてCDモードが選択されていると判定されると(ステップS20においてYES)、ECU26Aは、パワーモードスイッチ28からの信号PWRに基づいて、パワーモードが選択されているか否かを判定する(ステップS22)。
パワーモードが選択されているものと判定されると(ステップS22においてYES)、ECU26Aは、CDモードかつパワーモード用の駆動力マップC(後述)を用いて、ステップS10において検出されたアクセル開度及び車速に基づいて車両の要求駆動トルクを算出する(ステップS32)。
一方、ステップS22においてパワーモードは選択されていないと判定されると(ステップS22においてNO)、ECU26Aは、ステップS30へ処理を移行し、CDモード用の駆動力マップA(図6)を用いて、ステップS10において検出されたアクセル開度及び車速に基づいて車両の要求駆動トルクを算出する。
図9は、CDモードかつパワーモード用の駆動力マップCの一例を示した図である。この図9は、CDモードかつノーマルモード用の駆動力マップを示す図6に対応するものである。図9を参照して、線L31は、アクセル開度がX1%のときの車両の駆動力特性を示し、線L32,L33は、それぞれアクセル開度がX2%,X3%のときの駆動力特性を示す。
図6及び図9を参照して、同一アクセル開度における対比(線L21と線L31との対比、線L22と線L32との対比、線L23と線L33との対比)から分かるように、CDモードが選択されている場合において、パワーモードの選択時(図9)は、ノーマルモードの選択時(図6)よりも、同一の車速及び同一のアクセル開度に対する車両駆動トルクが大きくなるように、パワーモードの選択時と非選択時(ノーマルモード時)とで車両の駆動力特性が変更される。
再び図8を参照して、ステップS20においてCSモードが選択されているものと判定されると(ステップS20においてNO)、ECU26Aは、パワーモードスイッチ28からの信号PWRに基づいて、パワーモードが選択されているか否かを判定する(ステップS24)。
パワーモードが選択されているものと判定されると(ステップS24においてYES)、ECU26Aは、CSモードかつパワーモード用の駆動力マップD(図示せず)を用いて、ステップS10において検出されたアクセル開度及び車速に基づいて車両の要求駆動トルクを算出する(ステップS42)。一方、ステップS24においてパワーモードは選択されていないものと判定されると(ステップS24においてNO)、ECU26Aは、ステップS40へ処理を移行し、CSモード用の駆動力マップB(図5)を用いて、ステップS10において検出されたアクセル開度及び車速に基づいて車両の要求駆動トルクを算出する。
なお、上記においては、パワーモードは、CDモード中及びCSモード中のいずれの場合にも選択可能としたが、上述のようにCSモードの選択中にパワーモードを許容すると、エンジン2が早期に始動し得るので、パワーモードの選択はCDモードの選択中に限定してもよい。この場合は、図8に示したフローチャートにおいて、ステップS24,S42が省略される。
以上のように、この実施の形態2によれば、CDモードにおいて、パワーモードを選択することにより、EV走行の機会を拡大しつつEV走行でより強い加速感を実現することができる。
なお、上記では、燃費の低減よりも車両の加速性を優先した走行を実現するパワーモード及びそれを選択するためのパワーモードスイッチ28が設けられるものとしたが、燃費の低減よりも車両の応答性(アクセル操作に対する応答性)を優先した走行を実現するモード(「スポーツモード」等と称されることもあり、以下では「スポーツモード」と称することにする。)及びそれを選択するためのスイッチを設けてもよい。
そして、ECU26Aは、CDモードの選択中にスポーツモードが選択されると、スポーツモードが選択されていないときよりも、アクセル操作に対する車両応答性が高くなるように、スポーツモードの選択時と非選択時とで車両の駆動力特性を変更するようにしてもよい。なお、アクセル操作に対する車両の応答性については、たとえば、駆動トルク指令に対する変化率制限処理の変化率制限を緩和したり、駆動トルク指令に対する「なまし」処理(遅れ処理)の時定数を小さくしたりすることによって、応答性を高めることができる。
このような構成とすることにより、CDモードにおいて、スポーツモードを選択することにより、EV走行の機会を拡大しつつ、アクセル操作に対する車両応答性の優れた走行を実現することができる。
[実施の形態3]
実施の形態3では、ユーザが操作可能なエコモードスイッチが設けられる。エコモードスイッチが操作されると、車両の加速性よりも燃費の低減を優先した走行を実現するエコモードが選択され、エコモードスイッチの非操作時(ノーマルモード時)に比べて低燃費走行を実現することができる。このエコモードスイッチは、CDモード中及びCSモード中のいずれの場合にも操作可能である。
図10は、実施の形態3に従うハイブリッド車両の全体構成を説明するためのブロック図である。図10を参照して、実施の形態3に従うハイブリッド車両100は、図1に示したハイブリッド車両100の構成において、エコモードスイッチ30をさらに備え、ECU26に代えてECU26Bを備える。
エコモードスイッチ30は、車両の加速性よりも燃費の低減を優先した走行を実現するエコモードをユーザが選択するための入力スイッチである。エコモードスイッチ30は、ユーザによるオン操作に応答して信号ECOをECU26Bへ出力する。
ECU26Bは、エコモードが選択されているときは、エコモードが選択されていないノーマルモードのときよりも、同一の車速及び同一のアクセル開度に対する車両駆動トルクが小さくなるように、エコモードの選択時と非選択時(ノーマルモード時)とで車両の駆動力特性を変更する。
より詳しくは、ECU26Bは、CDモードの選択中にエコモードが選択されると、図6に示した駆動力特性(CDモードかつノーマルモード時)よりも同一の車速及び同一のアクセル開度に対する車両駆動トルクが小さくなるように駆動力特性を変更する。これにより、CDモードにおいて、エコモードを選択することにより、EV走行からHV走行への切替をさらに抑制し、加速感を抑えて燃費を意識した省エネルギー走行を実現することができる。
また、ECU26Bは、CSモードの選択中にエコモードが選択されると、図5に示した駆動力特性(CSモードかつノーマルモード時)よりも同一の車速及び同一のアクセル開度に対する車両駆動トルクが小さくなるように駆動力特性を変更する。
図11は、実施の形態3におけるECU26Bにより実行される車両駆動トルク(要求値)算出の処理手順を説明するためのフローチャートである。なお、このフローチャートに示される処理も、所定時間毎又は所定条件の成立時にメインルーチンから呼び出されて実行される。
図11を参照して、このフローチャートは、図4に示した実施の形態1のフローチャートにおいて、ステップS26,S28,S34,S44をさらに含む。すなわち、ステップS20においてCDモードが選択されているものと判定されると(ステップS20においてYES)、ECU26Bは、エコモードスイッチ30からの信号ECOに基づいて、エコモードが選択されているか否かを判定する(ステップS26)。
エコモードが選択されているものと判定されると(ステップS26においてYES)、ECU26Bは、CDモードかつエコモード用の駆動力マップE(後述)を用いて、ステップS10において検出されたアクセル開度及び車速に基づいて車両の要求駆動トルクを算出する(ステップS34)。
一方、ステップS26においてパワーモードは選択されていないものと判定されると(ステップS26においてNO)、ECU26Bは、ステップS30へ処理を移行し、CDモード用の駆動力マップA(図6)を用いて、ステップS10において検出されたアクセル開度及び車速に基づいて車両の要求駆動トルクを算出する。
図12は、CDモードかつエコモード用の駆動力マップEの一例を示した図である。この図12は、CDモードかつノーマルモード用の駆動力マップを示す図6に対応するものである。図12を参照して、線L41は、アクセル開度がX1%のときの車両の駆動力特性を示し、線L42,L43は、それぞれアクセル開度がX2%,X3%のときの駆動力特性を示す。
図6及び図12を参照して、同一アクセル開度における対比(線L21と線L41との対比、線L22と線L42との対比、線L23と線L43との対比)から分かるように、CDモードが選択されている場合において、エコモードの選択時(図12)は、ノーマルモードの選択時(図6)よりも、同一の車速及び同一のアクセル開度に対する車両駆動トルクが小さくなるように、エコモードの選択時と非選択時(ノーマルモード時)とで車両の駆動力特性が変更される。
再び図11を参照して、ステップS20においてCSモードが選択されているものと判定されると(ステップS20においてNO)、ECU26Bは、エコモードスイッチ30からの信号ECOに基づいて、エコモードが選択されているか否かを判定する(ステップS28)。
エコモードが選択されているものと判定されると(ステップS28においてYES)、ECU26Bは、CSモードかつエコモード用の駆動力マップF(図示せず)を用いて、ステップS10において検出されたアクセル開度及び車速に基づいて車両の要求駆動トルクを算出する(ステップS44)。一方、ステップS28においてエコモードは選択されていないものと判定されると(ステップS28においてNO)、ECU26Bは、ステップS40へ処理を移行し、CSモード用の駆動力マップB(図5)を用いて、ステップS10において検出されたアクセル開度及び車速に基づいて車両の要求駆動トルクを算出する。
なお、上記においては、エコモードは、CDモード中及びCSモード中のいずれの場合にも選択可能としたが、CSモードでは、ノーマルモードにおいても駆動トルクを抑えた駆動力特性となっているので(図2)、エコモードの選択はCDモードの選択中に限定してもよい。この場合は、図11に示したフローチャートにおいて、ステップS28,S44が省略される。
以上のように、この実施の形態3によれば、CDモードにおいて、エコモードを選択することにより、加速感を抑えて燃費を意識した省エネルギー走行を実現することができる。
なお、上記の各実施の形態では、エンジン2と2つのモータジェネレータ6,10とが動力分割装置4によって連結された構成のハイブリッド車両100(図1)における制御について説明したが、この発明が適用されるハイブリッド車両は、このような構成のものに限定されない。
たとえば、図13に示されるように、エンジン2と1つのモータジェネレータ10とが、クラッチ15を介して直列的に連結された構成のハイブリッド車両100Aに対しても、上記の各実施の形態で説明した制御を適用することが可能である。
また、特に図示しないが、モータジェネレータ6を駆動するためにのみエンジン2を用い、モータジェネレータ10でのみ車両の駆動力を発生する、いわゆるシリーズ型のハイブリッド車両にも、この発明は適用可能である。
また、上記の各実施の形態においては、ハイブリッド車両100(100A)は、外部電源によって蓄電装置16を外部充電可能なハイブリッド車としたが、この発明は、外部充電機構(電力変換器23及び接続部24)を有していないハイブリッド車両にも適用可能である。CDモード/CSモードは、外部充電可能なハイブリッド車両に好適なものであるが、必ずしも外部充電可能なハイブリッド車両のみに限定されるものでもない。
なお、上記において、エンジン2は、この発明における「内燃機関」の一実施例に対応し、モータジェネレータ10は、この発明における「電動機」の一実施例に対応する。また、ECU26,26A,26Bは、この発明における「制御装置」の一実施例に対応し、パワーモードスイッチ28は、この発明における「駆動優先モードを選択するための入力装置」の一実施例に対応する。さらに、エコモードスイッチ30は、この発明における「エコモードを選択するための入力装置」の一実施例に対応し、電力変換器23及び接続部24は、この発明における「充電機構」の一実施例を形成する。
今回開示された各実施の形態は、適宜組合わせて実施することも予定されている。そして、今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2 エンジン、4 動力分割装置、6,10 モータジェネレータ、8 伝達ギヤ、12 駆動軸、14 車輪、15 クラッチ、16 蓄電装置、18,20,23 電力変換器、22 駆動装置、24 接続部、26,26A,26B ECU、28 パワーモードスイッチ、30 エコモードスイッチ、100,100A ハイブリッド車両。

Claims (3)

  1. 内燃機関と、
    蓄電装置と、
    前記蓄電装置から電力の供給を受けて走行駆動力を発生する電動機と、
    前記蓄電装置のSOC(State Of Charge)を消費するCD(Charge Depleting)モード及び前記蓄電装置のSOCを維持するCS(Charge Sustaining)モードのいずれかを選択し、前記CDモード及び前記CSモードの各々において、走行状況に応じて、前記内燃機関を停止して前記電動機により走行する第1の走行モードと、前記内燃機関を作動させて走行する第2の走行モードとを切替えて走行するための制御装置と、
    燃費の低減よりも車両の加速性又は応答性を優先した走行を実現する駆動優先モードを選択するための入力装置とを備え、
    前記CDモードが選択されているときの、前記第1の走行モードから前記第2の走行モードへ切替わるパワーのしきい値は、前記CSモードが選択されているときの前記しきい値よりも大きく、
    前記制御装置は、前記CDモードが選択されているときは、前記CSモードが選択されているときよりも、同一の車速及び同一のアクセル開度に対する車両駆動トルクが大きくなるように、前記CDモードと前記CSモードとで車両の駆動力特性を変更し、
    前記CDモードが選択されている場合に、前記駆動優先モードが選択されているときは、前記駆動優先モードの非選択時よりも、同一の車速及び同一のアクセル開度に対する車両駆動トルクが大きくなり、かつ、アクセル操作に対する車両応答性が高くなるように、前記駆動優先モードの選択時と前記駆動優先モードの非選択時とで車両の駆動力特性をさらに変更する、ハイブリッド車両。
  2. 前記制御装置は、さらに、車両駆動トルクが所定の上限を下回る範囲において、前記CDモードが選択されているときは、前記CSモードが選択されているときよりも、同一のアクセル開度における、車速の増加に応じた車両駆動トルクの低下が小さくなるように、前記CDモードと前記CSモードとで車両の駆動力特性を変更する、請求項1に記載のハイブリッド車両。
  3. 車両外部の電源からの電力を用いて前記蓄電装置を充電するための充電機構をさらに備える、請求項1又は請求項2に記載のハイブリッド車両。
JP2014257651A 2014-12-19 2014-12-19 ハイブリッド車両 Active JP6363493B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014257651A JP6363493B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 ハイブリッド車両
KR1020150176840A KR101742397B1 (ko) 2014-12-19 2015-12-11 하이브리드 차량
US14/969,115 US9415698B2 (en) 2014-12-19 2015-12-15 Hybrid vehicle
EP15200297.8A EP3034370B1 (en) 2014-12-19 2015-12-16 Hybrid vehicle
CN201510943742.2A CN105711580B (zh) 2014-12-19 2015-12-16 混合动力车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014257651A JP6363493B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 ハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016117376A JP2016117376A (ja) 2016-06-30
JP6363493B2 true JP6363493B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=55069675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014257651A Active JP6363493B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 ハイブリッド車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9415698B2 (ja)
EP (1) EP3034370B1 (ja)
JP (1) JP6363493B2 (ja)
KR (1) KR101742397B1 (ja)
CN (1) CN105711580B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5920306B2 (ja) * 2013-10-02 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP6179504B2 (ja) 2014-12-19 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6213497B2 (ja) 2015-02-25 2017-10-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6168085B2 (ja) * 2015-03-19 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2017178083A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
DE102016222448A1 (de) * 2016-11-16 2018-05-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Betriebsverfahren für ein Hybridfahrzeug
JP6458794B2 (ja) * 2016-11-29 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP6958329B2 (ja) * 2017-12-20 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6969419B2 (ja) * 2018-02-08 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
US10926661B2 (en) * 2018-09-18 2021-02-23 Ford Global Technologies, Llc Transient battery power management
JP2020108256A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 トヨタ自動車株式会社 車載バッテリ充電システム
IT202200005537A1 (it) * 2022-03-21 2023-09-21 Iveco Spa Sistema e metodo di configurazione di un’unità di elaborazione di controllo di una trasmissione ibrida
CN116853224B (zh) * 2023-08-02 2024-01-30 广州汽车集团股份有限公司 混合动力汽车模式切换控制方法、电子设备和存储介质

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4274257B2 (ja) * 2007-02-20 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP4751854B2 (ja) * 2007-05-30 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4341704B2 (ja) * 2007-07-12 2009-10-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP2010042700A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2010143361A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Nissan Motor Co Ltd 電動車両用自動変速機の回生制動時変速制御装置
JP2010241380A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびその制御方法
JP4911206B2 (ja) * 2009-08-31 2012-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
CN102300757B (zh) * 2009-09-11 2014-11-26 丰田自动车株式会社 混合动力车以及混合动力车的参数显示方法
DE102009048815A1 (de) * 2009-10-09 2011-04-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Steuern eines Antriebssystems in einem Kraftfahrzeug
JP5418269B2 (ja) * 2010-02-12 2014-02-19 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
US8560153B2 (en) * 2010-02-15 2013-10-15 Ford Global Technologies, Llc Vehicle battery state of charge hold function and energy management
CN102883933B (zh) * 2010-04-07 2016-03-09 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置及具有该控制装置的混合动力车辆
EP2557007B1 (en) * 2010-04-07 2019-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle and hybrid vehicle incorporating control device
EP2557005B1 (en) * 2010-04-07 2021-05-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle, and hybrid vehicle incorporating control device
JP5400697B2 (ja) * 2010-04-28 2014-01-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置およびそれを備えるハイブリッド車両
CN103201153B (zh) * 2010-11-04 2016-01-20 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置
EP2792561B1 (en) 2011-12-13 2016-05-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid system
CN104010903B (zh) * 2011-12-15 2015-06-24 丰田自动车株式会社 混合动力车
JP5848283B2 (ja) * 2013-06-21 2016-01-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置およびそれを備えるハイブリッド車両
JP5842899B2 (ja) 2013-12-03 2016-01-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法およびエンジンの制御装置
JP6149814B2 (ja) * 2014-07-04 2017-06-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Also Published As

Publication number Publication date
KR101742397B1 (ko) 2017-05-31
US9415698B2 (en) 2016-08-16
EP3034370B1 (en) 2019-07-10
EP3034370A1 (en) 2016-06-22
KR20160075328A (ko) 2016-06-29
US20160176310A1 (en) 2016-06-23
CN105711580B (zh) 2018-10-16
CN105711580A (zh) 2016-06-29
JP2016117376A (ja) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6363493B2 (ja) ハイブリッド車両
USRE47625E1 (en) Hybrid vehicle and method for controlling hybrid vehicle
US8892286B2 (en) Hybrid vehicle
US8897942B2 (en) Control device for hybrid vehicle, and hybrid vehicle equipped with control device
JP6380447B2 (ja) ハイブリッド車両
US9550432B2 (en) Hybrid vehicle having mode of increasing amount of charge stored in power storage device to target value and control method for hybrid vehicle
JP6213497B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6179504B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2008520485A (ja) ハイブリッド自動車及びハイブリッド自動車の動作制御法
JP6314906B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6168085B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2016060379A (ja) ハイブリッド車両
US20140300302A1 (en) Vehicle and method of controlling vehicle
JP6319077B2 (ja) ハイブリッド車両
JPWO2013065166A1 (ja) 車両および車両の制御方法
US9878701B2 (en) Hybrid vehicle
US9663100B2 (en) Hybrid vehicle
JP2016155486A (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170927

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171005

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20171124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6363493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151