JP6361815B2 - 現像剤容器およびこれを備える画像形成装置 - Google Patents

現像剤容器およびこれを備える画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6361815B2
JP6361815B2 JP2017504570A JP2017504570A JP6361815B2 JP 6361815 B2 JP6361815 B2 JP 6361815B2 JP 2017504570 A JP2017504570 A JP 2017504570A JP 2017504570 A JP2017504570 A JP 2017504570A JP 6361815 B2 JP6361815 B2 JP 6361815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
container
communication device
toner
mounting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017504570A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016143212A1 (ja
Inventor
達彦 吉井
達彦 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Publication of JPWO2016143212A1 publication Critical patent/JPWO2016143212A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6361815B2 publication Critical patent/JP6361815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0875Arrangements for supplying new developer cartridges having a box like shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1657Wireless connection means, e.g. RFID
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1878Electronically readable memory
    • G03G21/1882Electronically readable memory details of the communication with memory, e.g. wireless communication, protocols
    • G03G21/1885Electronically readable memory details of the communication with memory, e.g. wireless communication, protocols position of the memory; memory housings; electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複写機やプリンター等に好適に用いられる現像剤容器およびこれを備える画像形成装置に関する。
複写機やプリンター等といった画像形成装置は、現像装置から供給される現像剤(トナー)によって、像担持体上の静電潜像をトナー像に現像する。現像剤は、現像剤容器に収容され、現像剤容器から現像装置に供給される。
特許文献1に記載のプロセスカートリッジ(トナーコンテナ)は、画像形成装置本体に装着されている。プロセスカートリッジには、トナーの残量に関する情報を記憶するICタグが付着している。装置本体には、アンテナを介してICタグと無線通信を行うコントローラーが設けられている。コントローラーは、ICタグから情報信号を受け、トナーの残量に関する情報を表示部に表示させる。
特開2006−227145号公報
一般的に、ICタグ(RFタグ)は、アンテナを中心とする半球状の通信可能領域内でアンテナと無線通信を行う。適切な無線通信を担保するために、特許文献1に記載のプロセスカートリッジ(トナーコンテナ)のICタグは、コントローラーのアンテナと同一軸上に並べられている。
ところで、画像形成装置の種類に応じて、ICタグ(RFタグ)の仕様を変更する場合がある。例えば、高機能型の画像形成装置にはセキュリティー性能(秘匿性)の高いRFタグが用いられ、普及型の画像形成装置には安価なRFタグが用いられる。しかしながら、RFタグの仕様を変更した場合、アンテナと適切な無線通信を行うために、トナーコンテナを設計変更する必要があった。このため、画像形成装置の種類毎に異なる形状のトナーコンテナを製造しなければならず、製造コストの増加という問題があった。
仮に、トナーコンテナの設計変更を行わずにRFタグの仕様を変更する場合、RFタグと適切な無線通信を確立するために、装置本体側のアンテナの位置を変更する必要があった。このため、アンテナの位置変更にかかるコストの増加や設置スペースの確保による装置本体の大型化という別の問題が生じていた。
本発明は、上記のような課題を解決するために、設計変更を行うことなく仕様の異なるRFタグを設置するための現像剤容器およびこれを備える画像形成装置を提供する。
本発明の現像剤容器は、容器本体とRFタグとを備える。前記容器本体は、現像剤を収容し、通信装置を備える装置本体に装着される。前記RFタグは、前記容器本体に設けられ、前記通信装置を中心とする通信可能領域内で前記通信装置と無線通信を行う。前記容器本体は、前記装置本体に装着された状態で前記通信装置に対向するように形成される複数の取付部を有する。前記RFタグは、固有の前記通信可能領域に応じて前記複数の取付部のいずれか1つに配設されている。
本発明の画像形成装置は、上記の現像剤容器を備えている。
本発明によれば、設計変更を行うことなく単一の容器本体に仕様の異なるRFタグを設置することができる。
本発明の一実施形態に係るカラープリンターの内部構造を模式的に示す正面図である。 本発明の一実施形態に係るトナーコンテナおよび装着部を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るトナーコンテナを示す斜視図である。 図3のIV−IV断面図である。 図2のV−V断面図である。 本発明の一実施形態に係るトナーコンテナの第1のRFタグまたは第2のRFタグを模式的に示す平面図である。 本発明の一実施形態に係るトナーコンテナの第1のRFタグの第1の通信可能領域を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るトナーコンテナの第2のRFタグの第2の通信可能領域を模式的に示す断面図である。
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、以下、説明の便宜上、各図に示した方向を基準にして説明する。また、「上流」および「下流」並びにこれらに類する用語は、トナー(現像剤)の搬送方向における「上流」および「下流」並びにこれらに類する概念を指す。
図1を参照して、画像形成装置としてのカラープリンター1の全体の構成について説明する。図1はカラープリンター1の内部構造を模式的に示す正面図である。
カラープリンター1は、装置本体2と、給紙カセット3と、排紙トレイ4と、を備えている。装置本体2は、略矩形箱状に形成されている。給紙カセット3は、装置本体2の下部に設けられている。排紙トレイ4は、装置本体2の上部に設けられている。
また、カラープリンター1は、搬送部5と、画像形成部6と、定着装置7と、を装置本体2の内部に備えている。搬送部5は、給紙カセット3から排紙トレイ4まで延設される搬送経路8に向けて給紙カセット3内のシートSを送り出す。画像形成部6は、搬送経路8の中間部に設けられている。定着装置7は、搬送経路8の下流側に設けられている。また、装置本体2の内部には、カラープリンター1を統括制御する制御装置9が設けられている。なお、シートSは、紙製の用紙に限らず、樹脂フィルムやOHP(Over Head Projector)シート等を含むものとする。
画像形成部6は、4つのトナーコンテナ10と、中間転写ベルト11と、4つのドラムユニット12と、光走査装置13と、を含んで構成されている。4つのトナーコンテナ10は、排紙トレイ4の下側で左右方向に並設されている。中間転写ベルト11は、各トナーコンテナ10の下側で白抜き矢印方向に走行可能に設けられている。4つのドラムユニット12は、中間転写ベルト11の下側で左右方向に並設されている。光走査装置13は、各ドラムユニット12の下側に配設されている。
4つのトナーコンテナ10は、4色(イエロー,マゼンタ,シアン,ブラック)のトナー(現像剤)を収容している。なお、トナーは、磁性トナーから成る一成分現像剤でもよいし、トナーとキャリアとを含む二成分現像剤でもよい。
4つのドラムユニット12は、各色のトナーに対応して設けられている。各ドラムユニット12は、感光体ドラム20と、帯電装置21と、現像装置22と、一次転写ローラー23と、クリーニング装置24と、除電装置25と、を含んで構成されている。なお、4つのドラムユニット12は同様の構成を有しているため、以下、1つのドラムユニット12について説明する。
感光体ドラム20は、軸周りに回転可能な円筒状に形成されている。感光体ドラム20は、中間転写ベルト11の下側表面に接触している。帯電装置21、現像装置22、一次転写ローラー23、クリーニング装置24および除電装置25は、感光体ドラム20の周囲に転写プロセス順に配置されている。現像装置22は、トナーコンテナ10と接続され、トナーコンテナ10からトナーの補給を受ける。一次転写ローラー23は、中間転写ベルト11を挟んで感光体ドラム20の上側に配置されている。中間転写ベルト11の右側には、二次転写ニップ部26aを形成する二次転写ローラー26が配置されている。
制御装置9は、メモリー(図示せず)に記憶されたデータやプログラムに基づいて、画像形成処理やこれに関連する処理を制御する演算処理装置(図示せず)を含んで構成されている。
ここで、カラープリンター1の動作について説明する。制御装置9は、入力された画像データに基づいて、以下のように画像形成処理を実行する。
各帯電装置21は、各感光体ドラム20の表面を帯電させる。光走査装置13は、各感光体ドラム20に向けて画像データに対応した露光(図1の破線矢印参照)を行う。各現像装置22は、各感光体ドラム20の表面に形成された静電潜像をトナー像に現像する。各感光体ドラム20に担持された4つのトナー像は、一次転写バイアスを印加された一次転写ローラー23によって、走行する中間転写ベルト11に順番に一次転写される。これにより、中間転写ベルト11の表面にはフルカラーのトナー像が形成される。
一方、給紙カセット3から供給されたシートSは、搬送経路8を搬送されて二次転写ニップ部26aを通過する。フルカラーのトナー像は、二次転写バイアスが印加された二次転写ローラー26によってシートSに二次転写される。定着装置7は、シートSにフルカラーのトナー像を定着させる。定着処理後のシートSは、排紙トレイ4に排出される。各クリーニング装置24は、転写後に各感光体ドラム20の表面に残ったトナーを除去する。各除電装置25は、除電光を照射して各感光体ドラム20の電荷を除去する。
次に、図1ないし図5を参照して、現像剤容器としての各トナーコンテナ10について説明する。図2はトナーコンテナ10および装着部を示す斜視図である。図3はトナーコンテナ10を示す斜視図である。図4は、図3のIV−IV断面図である。図5は、図2のV−V断面図である。
図1および図2に示すように、装置本体2の上部には、4つのトナーコンテナ10を左右方向に並べて装着するための装着部2aが設けられている。各トナーコンテナ10は、前後方向にスライド可能な状態で装着部2aに支持されている。装置本体2の上部前面には、装着部2aを開閉するための開閉カバー(図示せず)が設けられている。ユーザーは、開閉カバーを開放することで、装着部2aに対して各トナーコンテナ10の着脱操作を実行する。装着部2aの後側上部には、通信装置14が設けられている。通信装置14は、各トナーコンテナ10に設けられるRF(Radio Frequency)タグ36(後述する)と共にRFID(Radio Frequency IDdentifier)システムを構成している。以下、各トナーコンテナ10の説明に先立ち、通信装置14について説明する。
図2に示すように、通信装置14は、4つのリーダー基板14aと、4つのリーダーアンテナ14bと、を含んで構成されている。4つのリーダー基板14aと4つのリーダーアンテナ14bとは、装着部2aに装着された4つのトナーコンテナ10の後部上面に対向するように左右方向に並設されている。なお、4つのリーダー基板14aは同様の構成を有しているため、以下、1つのリーダー基板14aについて説明する。同様に、以下、1つのリーダーアンテナ14bについて説明する。
リーダー基板14aは、メモリー(図示せず)に記憶されたデータやプログラムに基づいて、RFタグ36との間で行われる無線通信を制御する制御部(図示せず)を含んで構成されている。リーダー基板14aは、制御装置9に電気的に接続され、制御装置9の演算処理装置によって制御される。リーダーアンテナ14bは、リーダー基板14aに電気的に接続され、電気的閉回路を形成している。リーダーアンテナ14bは、RFタグ36との間で情報を送受信するために設けられている。リーダーアンテナ14bは、リーダー基板14a上に重畳することなく略四角形を描くように周回して略渦巻き状(図示せず)に形成されている。
次に、トナーコンテナ10について説明する。ブラック(K)を除く各色(イエロー、マゼンタ、シアン)のトナーを収容するトナーコンテナ10は、いずれも同一容量で、且つ、同一仕様に設定されている。これに対し、黒色のトナーを収容するトナーコンテナ10(K)は、他のトナーコンテナ10よりも大きな容量に設定され、仕様も相違している。しかしながら、4つのトナーコンテナ10は、容量や具体的な仕様が相違するだけであり、基本的な構成は同様であるため、以下、ブラックを除く各色のトナーを収容するトナーコンテナ10について説明する。
図3および図4に示すように、トナーコンテナ10は、容器本体30と、シャッター機構31と、攪拌部材32と、搬送部材33と、第1筒状部34と、第2筒状部35と、RFタグ36と、を含んで構成されている。容器本体30は、トナー(現像剤)を収容し、トナーを排出する排出口30aを有している。シャッター機構31は、排出口30aを開閉するために設けられている。攪拌部材32は、容器本体30に収容されたトナーを攪拌および搬送する。搬送部材33は、容器本体30内のトナーを排出口30aに向けて搬送する。第1筒状部34および第2筒状部35は、容器本体30内に設けられている。RFタグ36は、容器本体30の上面に設けられている。
容器本体30は、装置本体2の装着部2aに着脱可能に装着されている。容器本体30は、例えば、合成樹脂材料で前後方向に長い略直方体状に形成されている。容器本体30は、貯留容器部40と、蓋部41と、を有している。貯留容器部40は、底部42の周囲に立設される側壁43F,43B,43L,43R(図4および図5参照)を含み、上面を開放した箱状に形成されている。蓋部41は、貯留容器部40の上面を封止するように設けられている。容器本体30の内部には、トナーを貯留するための貯留室R1が形成されている(図4および図5参照)。
図5に示すように、底部42は、正面視で下方に凸になるように湾曲する攪拌凹部42aと搬送凹部42bとを有している。搬送凹部42bの後部下面には、排出口30aが開口している。図4および図5に示すように、貯留容器部40の上端部には、外方に延出する容器側フランジ431が形成されている。前側の側壁43Fには、貯留室R1にトナーを充填するための充填口44が開口している(図4参照)。充填口44は、キャップ432によって封止されている(図4参照)。図3に示すように、前側の側壁43Fには、充填口44を覆うようにカバー433が取り付けられている。カバー433には、トナーコンテナ10の着脱時にユーザーが把持する把持部434が形成されている。
図4に示すように、前側の側壁43Fには、円筒状の攪拌軸受ボス45と搬送軸受ボス46とが形成されている。攪拌軸受ボス45は側壁43Fの前面に突設され、搬送軸受ボス46は側壁43Fの後面に突設されている。後側の側壁43Bには、攪拌支持穴47と搬送支持穴48とが開口している。
図3に示すように、蓋部41は、平面視で、貯留容器部40と略同一形状を成している。蓋部41の下部には、全周に亘って蓋側フランジ411が形成されている。蓋部41は、蓋側フランジ411を容器側フランジ431上に対向させるように配置されている(図4および図5参照)。両フランジ411,431が接着剤(または溶着加工)によって接合されることで、蓋部41が貯留容器部40に固定される。これにより、貯留容器部40の上面開口40aが蓋部41によって封止される(図5参照)。
図5に示すように、容器本体30は、装置本体2(装着部2a)に装着された状態で通信装置14の下面に設けられた対向面14cに対向するように形成される2つの取付部41a,41bを有している。第1取付部41aと第2取付部41bとは、蓋部41の後部上面に形成されている(図3参照)。
図3および図5に示すように、第1取付部41aは、蓋部41の左側に配置され、平面視で矩形状の平面を形成している。第1取付部41aは、蓋部41の最上面の一部を構成している。第1取付部41aは、通容器本体30を装着部2aに装着した状態で通信装置14の直下に形成されている(図5参照)。第1取付部41aの上面には、嵌合凹部41dが凹設されている。嵌合凹部41dは、平面視で第1取付部41aの中央部にて矩形状に形成されている。
第2取付部41bは、蓋部41の左右方向略中間部に配置され、平面視で矩形状の平面を形成している。第2取付部41bは、第1取付部41aの右側に隣接すると共に第1取付部41aよりも下方に(通信装置14から離れるように)ずれて形成されている。第1取付部41aと第2取付部41bとの間には、段差部41cが形成されている(図5参照)。
図4および図5に示すように、シャッター機構31は、保持部材50と、シャッター51と、を有している。
保持部材50は、排出口30aの周囲を覆うように搬送凹部42bの下面に取り付けられている。保持部材50内には、シャッター51等を配置する配置空間Sが形成されている。保持部材50には、底面視で排出口30aに対応する位置に第1連通穴50aが開口している。シャッター51は、平面視で略矩形板状に形成され、配置空間S内に保持されている。シャッター51の上面には、シール52(合成ゴム製)が固定されている。シャッター51(シール52)の後側には、第2連通穴51aが開口している。シャッター51は、第2連通穴51aを排出口30aに一致させる開放位置と、第2連通穴51aを排出口30aからずらした閉鎖位置と、の間でスライド可能に設けられている。
トナーコンテナ10が装着部2aから取り外された状態では、シャッター51は、付勢部材(図示せず)に付勢されて閉鎖位置に保持される。このとき、シール52が排出口30aの周縁部に密着するため、トナーの漏出を防止することができる。一方、トナーコンテナ10を装着部2aに装着する過程で、シャッター51は、装着部2aに設けられた係合部(図示せず)に係合し、閉鎖位置から開放位置に移動する(図4参照)。排出口30aは、各連通穴50a,51aを介して現像装置22から延びるトナー搬送路(図示せず)に接続される。そして、トナーは、排出口30aからトナー搬送路を通って現像装置22に補給される。
図4および図5に示すように、攪拌部材32は、攪拌凹部42a上に配設されている。攪拌部材32は、攪拌回転軸55と、攪拌羽根56と、攪拌連結部材57と、を有している。
攪拌回転軸55は、略矩形状断面を有し、前後方向に長い棒状に形成されている。攪拌回転軸55の前端部は、ボス軸(図示せず)を介して攪拌軸受ボス45に回転可能に支持されている。攪拌回転軸55の後端部は、攪拌連結部材57を介して攪拌支持穴47に回転可能に支持されている。
攪拌羽根56は、可撓性を有する合成樹脂製のフィルムによって、前後方向に長い矩形状に形成されている。攪拌羽根56の長手方向一辺は、攪拌回転軸55の長手方向に沿って固定されている。攪拌羽根56の幅寸法(攪拌回転軸55の径方向の寸法)は、攪拌回転軸55の軸心と攪拌凹部42aの内面とを結ぶ距離よりも長く設定されている(図5参照)。攪拌羽根56には、自由端側から攪拌回転軸55側に向けて複数の切込み溝56aが切り込まれている(図4参照)。
図4に示すように、攪拌連結部材57は、攪拌ギア57aと、攪拌連結軸57bと、を有している。攪拌ギア57aは、所謂平歯車であって、側壁43Bの後面に沿って配設されている。攪拌連結軸57bは、攪拌ギア57aの回転軸心に突設されている。攪拌連結軸57bは、後方から側壁43Bの攪拌支持穴47に挿入され、攪拌支持穴47に回転可能に支持されている。攪拌連結軸57bの先端部(前端部)は、攪拌回転軸55の後端部(軸心部)に回転不能に連結されている。
図4および図5に示すように、搬送部材33は、搬送凹部42b上に配設されている。搬送部材33は、搬送回転軸60と、第1羽根61と、第2羽根62と、搬送連結部材63と、を有している。
図4に示すように、搬送回転軸60は、前後方向に長い丸棒状に形成されている。搬送回転軸60は、回転軸部60aと、嵌合軸部60bと、によって一体に形成されている。
回転軸部60aは、前端部から排出口30aの近傍までの間に延設されている。回転軸部60aの前端部は、搬送軸受ボス46に回転可能に支持されている。嵌合軸部60bは、回転軸部60aの後端部に連設されている。嵌合軸部60bは、回転軸部60aと同一軸心を有し、回転軸部60aよりも太い中空円筒状に形成されている。嵌合軸部60bは、搬送連結部材63を介して搬送支持穴48に回転可能に支持されている。
第1羽根61は、回転軸部60aの周面から径方向に突出し、回転軸部60aの長手方向に沿って螺旋状に形成されている。第2羽根62は、嵌合軸部60bの周面から径方向に突出し、1〜2巻きの螺旋状に形成されている。第2羽根62は、第1羽根61とは螺旋方向が逆(逆位相)で、且つ、正面視で第1羽根61と同一直径に形成されている。第2羽根62は、排出口30aよりも下流側(後側)に設けられている。なお、嵌合軸部60bは回転軸部60aよりも太径であるため、第2羽根62の搬送力の大きさは、第1羽根61の搬送力の大きさよりも小さくなる。なお、排出口30aの上方には、第1羽根61および第2羽根62は設けられていない。
搬送連結部材63は、搬送ギア63aと、搬送連結軸63bと、を有している。搬送ギア63aは、所謂平歯車であって、側壁43Bの後面に沿って配設されている。搬送ギア63aは、装置本体2内に設けられる駆動モーターやギア列等を含む駆動機構(図示せず)に連結されている。搬送ギア63aは、中間ギア63cを介して攪拌ギア57aに接続(噛合)されている。搬送連結軸63bは、搬送ギア63aの回転軸心に突設されている。搬送連結軸63bは、後方から側壁43Bの搬送支持穴48に挿入され、搬送支持穴48に回転可能に支持されている。搬送連結軸63bの先端部(前端部)は、搬送回転軸60の嵌合軸部60bの中空内部に回転不能に嵌合している。
画像形成処理の実行によってトナーが消費されると、制御装置9は、駆動モーターを駆動制御して、以下のようにトナーの補給動作を実行する。駆動モーターの駆動力は、搬送ギア63aを回転させる。搬送ギア63aの回転は、中間ギア63cを介して攪拌ギア57aを回転させる。攪拌連結部材57と攪拌回転軸55とは、同一軸心回りに一体回転する。攪拌羽根56は、弾性的に湾曲して攪拌凹部42aの内面に付着したトナーを掻き取りながら、貯留室R1内のトナーを攪拌する(図5参照)。同様に、搬送連結部材63と搬送回転軸60とは、同一軸心回りに一体回転する。第1羽根61は、攪拌部材32に攪拌されたトナーを排出口30aに向けて搬送する。トナーは、第2羽根62の回転によって塞き止められ、排出口30aから現像装置22に排出される(図5の太矢印参照)。
図4および図5に示すように、第1筒状部34は、排出口30aを覆う位置で、搬送凹部42bの後端部と一体となって前後方向に延びる略円筒状に形成されている。第1筒状部34の内部には、搬送部材33の後端部を内包する搬送室R2が形成されている。
貯留室R1内のトナーは、回転する搬送部材33によって搬送室R2に送られ、排出口30aから現像装置22に向けて排出される(図4参照)。排出口30aは第1筒状部34によって覆われているため、過剰な量のトナーが排出口30aに運ばれることがない。つまり、現像装置22に対するトナーの過補給を防止することができる。
第2筒状部35は、各側壁43B,43Rに沿って第1筒状部34の上側周面から鉛直上方に延びる矩形筒状に形成されている。第2筒状部35の内部には、搬送室R2に連通する退避室R3が形成されている。第2筒状部35の上端部(前側と左側)と蓋部41の下面との間には、退避室R3と貯留室R1とを連通させる隙間35aが形成されている。
トナーが排出口30aに詰まった状態で搬送部材33等の回転を継続すると、搬送されるトナーは、搬送室R2から退避室R3に導入される(図4および図5の破線太矢印参照)。このように、トナーを搬送室R2から退避室R3に逃すことで、トナーの排出不良が発生した状態でトナーの搬送を継続した場合でも、搬送部材33や駆動モーター等に作用する負荷を軽減することができる。また、トナーは、退避室R3内を満たすと、上部の隙間35aから貯留室R1に排出される(図4および図5の二点鎖線太矢印参照)。したがって、退避室R3内に充満したトナーが、搬送部材33や駆動モーター等に過剰な負荷をかけることがない。以上のように、搬送部材33や駆動モーター等が保護される。
次に、図5ないし図8を参照して、RFタグ36について説明する。図6はRFタグ36を模式的に示す平面図である。図7は(第1の)RFタグ36の第1の通信可能領域A1を模式的に示す断面図である。図8は(第2の)RFタグ37の第2の通信可能領域A2を模式的に示す断面図である。
図5に示すように、本実施形態に係るトナーコンテナ10のRFタグ36は、第1取付部41aに固定されている。RFタグ36は、装着部2aにトナーコンテナ10を装着した状態で、通信装置14のリーダーアンテナ14bの直下に配置される。RFタグ36は、第1取付部41aの嵌合凹部41dに嵌め込まれて配置されている。RFタグ36の上面は、嵌合凹部41dに嵌合した状態で第1取付部41aの上面と略同一平面を形成している。
図6に示すように、RFタグ36は、ベース部36aと、ICチップ36bと、タグアンテナ36cと、カバー部36dと、を含んで構成されている。
ベース部36aは、例えば、平面視で四角形のシート状に形成されている。ベース部36aは、耐熱性および機械的強度に優れると共に熱膨張係数の小さな樹脂材料(例えば、ガラスエポキシ、フェノール、ポリイミド等)によって構成されている。ベース部36aの裏面(下面)には、粘着層(図示せず)が形成されている。なお、RFタグ36は、ベース部36aの粘着層によって嵌合凹部41dに貼付されている。
ICチップ36bは、平面視でベース部36aの表面(上面)の略中央部に設けられている。ICチップ36bは、不揮発性のメモリー(図示せず)を備えている。このメモリーには、トナーコンテナ10やトナーに関する固有の識別情報が記憶されている。なお、識別情報とは、例えば、トナーコンテナ10の製造番号や製造年月日、搬送部材33等の駆動時間(回転数)、トナーの色や収容量等を含んでいる。
タグアンテナ36cは、ICチップ36bに電気的に接続され、電気的閉回路を形成している。タグアンテナ36cは、通信装置14のリーダーアンテナ14bとの間で情報を送受信するために設けられている。タグアンテナ36cは、ICチップ36bの周囲に重畳することなく略四角形を描くように周回して略渦巻き状に形成されている。タグアンテナ36cは、例えば、光硬化型や熱硬化型の合成樹脂に導電材料(金、白金、銀、銅等の金属粉やカーボン粒等)を混入した導電性インキをベース部36aの表面に塗布(印刷)することで形成されている。
カバー部36dは、ICチップ36bおよびタグアンテナ36cを配設したベース部36a上に覆設されている。カバー部36dは、ICチップ36bおよびタグアンテナ36cを保護するために、耐水性および絶縁性等に優れる樹脂材料によって構成されている。
ところで、RFタグ36を含む一般的なRFタグは、通信装置14(リーダーアンテナ14b)を中心(C0)とする半球状の通信可能領域内で通信装置14と無線通信可能に構成されている(図7および図8参照)。この通信可能領域は、RFタグの仕様によってRFタグ毎に個別に設定されている。また、RFタグの仕様によって動作可能領域の最大半径を成す最大通信距離と、動作可能領域の最小半径を成す最小通信距離と、が個別に設定されている。なお、通信可能領域、最大通信距離および最小通信距離とは、RFタグ36を含む一般的なRFタグの通信可能領域、最大通信距離および最小通信距離を指している。
本実施形態に係るトナーコンテナ10は、主に、普及型のカラープリンター1に搭載されている。このため、トナーコンテナ10には、例えば、最大通信距離の短い安価なRFタグ36が採用されている。このトナーコンテナ10は、普及型のカラープリンター1の他に、高機能型の画像形成装置70に搭載されることもある(図8参照)。この場合、トナーコンテナ10には、RFタグ36(以下、「第1のRFタグ36」という。)に代えて、他のRFタグ37(以下、「第2のRFタグ37」という。)が採用される。第2のRFタグ37は、例えば、比較的長い最大通信距離や高いセキュリティー性能(秘匿性)を備えている。なお、第2のRFタグ37は、上記したRFタグ36と同様の構成であって、ベース部37aと、ICチップ37bと、タグアンテナ37cと、カバー部37dと、を含んで構成されている(図6参照)。
図7に示すように、第1のRFタグ36は、例えば、第1の最大通信距離D11が3mmに設定され、第1の最小通信距離D12が0mmに設定されている。第1のRFタグ36の第1の通信可能領域A1は、第1の最大通信距離D11を半径とする半球状(扇型の縦断面)の領域として規定されている。一方、図8に示すように、第2のRFタグ37は、例えば、第2の最大通信距離D21が7.5mmに設定され、第2の最小通信距離D22が1.5mmに設定されている。第2のRFタグ37の第2の通信可能領域A2は、第2の最大通信距離D21を半径とする半球状の領域から、第2の最小通信距離D22を半径とする半球状の領域を差し引く(除く)ことで規定される。つまり、第2の通信可能領域A2の縦断面は、帯状のアーチ型を成している。なお、各通信距離D11,D12(各通信距離D21,D22)とは、リーダーアンテナ14bの平面上の中心C0から各タグアンテナ36c,37cの平面上の中心C1,C2までの直線距離である(図7および図8参照)。
以上のように、本実施形態では、第1の通信可能領域A1内で通信装置14と無線通信を行う第1のRFタグ36と、第2の通信可能領域A2内で通信装置14と無線通信を行う第2のRFタグ37と、の中からRFタグが選択されるようになっている。
本実施形態に係るトナーコンテナ10(容器本体30)は、仕様の異なる複数のRFタグに対応するように2つの取付部41a,41bを備えている。すなわち、第1取付部41aおよび第2取付部41bは、異なる複数の通信可能領域に対応するように、通信装置14に平行な方向に並設されると共に通信装置14に直交する方向に並設されている。上記したように、第1のRFタグ36は、第1取付部41aに配設されている(図7参照)。これに対し、トナーコンテナ10(容器本体30)を画像形成装置70に適用する場合、第1のRFタグ36が除去され、第2のRFタグ37が第2取付部41bに配設される(図8参照)。第2のRFタグ37は、ベース部37aの粘着層(図示せず)によって第2取付部41b上に貼付されている。すなわち、各RFタグ36,37は、予め設定された固有の各通信可能領域A1,A2に応じて2つの取付部41a,41bのいずれか1つに配設されている。
なお、図8に示すように、画像形成装置70の装置本体71には、4つのトナーコンテナ10を着脱可能に装着するための装着部71aが設けられている。装着部71aの後側上部には、上記したカラープリンター1と同一位置に同一構成の通信装置14が設けられている。その他、画像形成装置70は、上記したカラープリンター1と略同一構成であるため、詳細な説明は省略する。
図7に示すように、第1のRFタグ36は、第1の通信可能領域A1内にタグアンテナ36cの中心C1を配置させることで、リーダーアンテナ14bと無線通信可能に構成されている。同様に、図8に示すように、第2のRFタグ37は、第2の通信可能領域A2内にタグアンテナ37cの中心C2を配置させることで、リーダーアンテナ14bと無線通信可能に構成されている。
図7、図8に示すように、第1取付部41aと第2取付部41bは、水平方向(通信装置14の対向面14cに平行な方向)および垂直方向(通信装置14の対向面cに直交する方向)に位置ずれして形成されている。2つの取付部41a,41bに対して異なる通信可能領域を有する2つのRFタグ36,37を配設したと仮定した場合に、各RFタグ36,37は、自己の通信可能領域A1,A2内にタグアンテナ36c,37cの中心C1,C2を配置させている。
以上の構成によれば、通信可能領域(最大・最小通信距離)の異なる2つのRFタグ36,37のうち第1のRFタグ36(または第2のRFタグ37)は、対応する第1取付部41a(または第2取付部41b)に配設されることで、通信装置14と適切な無線通信を行うことができる。つまり、無線通信の信頼性を向上させることができる。また、容器本体30に2つの取付部41a,41bを設けることで、作業者に対して各RFタグ36,37を取り付ける位置を明示することができる。これにより、作業者が各RFタグ36,37の取り付け位置を間違えることを抑制することができる。
次に、図5を参照して、通信装置14と第1のRFタグ36との動作について説明する。装着部2aにトナーコンテナ10を装着すると、第1のRFタグ36は、通信装置14の直下に配置される。通信装置14のリーダーアンテナ14bは、リーダー基板14aのメモリー(図示せず)に記憶された情報を電波または磁界(以下、「電波等」ともいう。)に乗せて発信する。
第1のRFタグ36のタグアンテナ36cは、受信した電波を整流(または磁界を共振)することで電力を発生させる。ICチップ36bは、発生した電力によって動作する。タグアンテナ36cは、ICチップ36bのメモリーに記憶された識別情報を電波等に乗せて返信する。
リーダーアンテナ14bは、タグアンテナ36cから返信された2つの電波等を受信する。リーダー基板14aは、受信した電波等から識別情報を読み取る。また、リーダー基板14aは、読み取った識別情報を制御装置9に送信する(図2参照)。
制御装置9(演算処理装置)は、識別情報に基づいて画像形成処理等の各種制御を実行する。また、制御装置9(演算処理装置)は、この識別情報に基づいて、トナーコンテナ10やこれに収容されたトナーが正規品であるか否かを判定する。なお、制御装置9は、例えば、装置本体2の上部前面に設けられた液晶ディスプレイ(図示せず)に判定結果を表示する。
なお、通信装置14と第2のRFタグ37との動作は、以上説明した第1のRFタグ36の動作と同様であるため、その説明は省略する。なお、通信装置14(リーダー基板14a)は、読取り機能のみを備えていたが、これに加えて、各RFタグ36,37(のメモリー)に情報を書込む機能を備えていてもよい。
以上説明した本実施形態に係るトナーコンテナ10によれば、第1取付部41aと第2取付部41bとが立体的(三次元的)に位置ずれすることで、各取付部41a,41bと通信装置14との距離が、取付部41a,41bごとに変更される。第1のRFタグ36(第2のRFタグ37)は、自己の通信可能領域A1(A2)に対応して選択される第1取付部41a(第2取付部41b)に取り付けられる。したがって、容器本体30の設計変更をすることなく、RFタグの仕様変更(通信可能領域(通信距離)の変更)を容易に行うことができる。これにより、複数種の画像形成装置(カラープリンター1や画像形成装置70等)に単一の容器本体30を適用することができる。これにより、容器本体30の設計変更を回避できるため、容器本体30の製造にかかるコストを削減することができる。
また、第1のRFタグ36(第2のRFタグ37)は、2つの取付部41a,41bのうち第1取付部41aに配置されることで、単一の通信装置14と無線通信を行うことができる。これにより、RFタグの仕様変更によって通信装置14の位置変更や交換を行う必要がないため、通信装置14の設置等にかかるコストや設置スペースを削減することができる。これにより、装置本体2を小型化することができる。
なお、本実施形態に係るトナーコンテナ10は、2つの取付部41a,41bを有していたが、本発明はこれに限定されない。取付部は、RFタグの配設数に応じて、2つ以上形成されていてもよい。また、第1取付部41aと第2取付部41bとは、左右方向に隣接していたが、これに限らず、例えば、前後方向に隣接していてもよい。
なお、本実施形態に係るトナーコンテナ10は、2つの取付部41a,41b(2つのRFタグ36,37)を上面に設けていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、通信装置14が装着部2aの後面に設けられている場合、2つの取付部41a,41b(2つのRFタグ36,37)は、トナーコンテナ10の側壁43B等に設けられることが好ましい。
なお、上記実施形態の説明は、本発明に係る現像剤容器およびこれを備える画像形成装置における一態様を示すものであって、本発明の技術範囲は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態における構成要素は、適宜、既存の構成要素等との置き換えや組み合わせが可能であって、上記実施形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。

Claims (6)

  1. 現像剤を収容し、通信装置を備える装置本体に装着される容器本体と、
    前記容器本体に設けられ、前記通信装置を中心とする通信可能領域内で前記通信装置と無線通信を行うRFタグと、を備え、
    前記容器本体は、前記装置本体に装着された状態で前記通信装置に対向するように形成される複数の取付部を有し、
    前記RFタグは、固有の前記通信可能領域に応じて前記複数の取付部のいずれか1つに配設されており、
    前記RFタグは、第1の通信可能領域内で前記通信装置と無線通信を行う第1のRFタグと、第2の通信可能領域内で前記通信装置と無線通信を行う第2のRFタグと、の中から選択され、
    前記複数の取付部は、
    前記第1のRFタグが配設される第1取付部と、
    前記第2のRFタグが配設される第2取付部と、を含み、
    前記通信装置は、前記第1取付部及び前記第2取付部と対向する対向面を有し、
    前記第1取付部と前記第2取付部は、前記対向面に平行な方向および直交する方向に位置ずれして形成されている現像剤容器。
  2. 前記RFタグは、
    固有の情報を記憶するICチップと、
    前記ICチップに電気的に接続されるタグアンテナと、を含んで構成され、
    前記タグアンテナの中心は、前記通信可能領域内に配置される請求項1に記載の現像剤容器。
  3. 現像剤を収容し、通信装置を備える装置本体に装着される容器本体と、
    前記容器本体に設けられ、前記通信装置を中心とする通信可能領域内で前記通信装置と無線通信を行うRFタグと、を備え、
    前記容器本体は、前記装置本体に装着された状態で前記通信装置に対向するように形成される複数の取付部を有し、
    前記RFタグは、固有の前記通信可能領域に応じて前記複数の取付部のいずれか1つに配設されており、
    前記複数の取付部は、
    前記通信装置の直下に形成される第1取付部と、
    前記第1取付部に隣接すると共に前記第1取付部よりも下方にずれて形成される第2取付部と、を有し、
    前記第1取付部には、前記RFタグを配置可能な嵌合凹部が凹設されている現像剤容器。
  4. 前記容器本体は、
    上面を開放した箱状に形成される貯留容器部と、
    前記貯留容器部の上面を封止する蓋部と、を備え、
    前記複数の取付部は、前記蓋部の上面に形成されている請求項1に記載の現像剤容器。
  5. 現像剤を収容し、通信装置を備える装置本体に装着される容器本体と、
    前記容器本体に設けられ、前記通信装置を中心とする通信可能領域内で前記通信装置と無線通信を行うRFタグと、を備え、
    前記容器本体は、前記装置本体に装着された状態で前記通信装置に対向するように形成される複数の取付部を有し、
    前記RFタグは、固有の前記通信可能領域に応じて前記複数の取付部のいずれか1つに配設されており、
    前記容器本体は、
    上面を開放した箱状に形成される貯留容器部と、
    前記貯留容器部の上面を封止する蓋部と、を備え、
    前記複数の取付部は、前記蓋部の上面に形成されており、
    前記蓋部には、前記複数の取付部の間に段差部が形成されている現像剤容器。
  6. 通信装置を備える装置本体と、
    前記装置本体内に装着される請求項1に記載の現像剤容器と、を備えている画像形成装置。
JP2017504570A 2015-03-11 2015-12-11 現像剤容器およびこれを備える画像形成装置 Active JP6361815B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047844 2015-03-11
JP2015047844 2015-03-11
PCT/JP2015/084808 WO2016143212A1 (ja) 2015-03-11 2015-12-11 現像剤容器およびこれを備える画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016143212A1 JPWO2016143212A1 (ja) 2017-12-07
JP6361815B2 true JP6361815B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=56880315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017504570A Active JP6361815B2 (ja) 2015-03-11 2015-12-11 現像剤容器およびこれを備える画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10082758B2 (ja)
JP (1) JP6361815B2 (ja)
CN (1) CN107209468B (ja)
WO (1) WO2016143212A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7234644B2 (ja) * 2019-01-17 2023-03-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置および純正判定方法
JP2023030870A (ja) * 2021-08-24 2023-03-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像剤供給装置、画像形成装置、現像剤収容容器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005257816A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Casio Electronics Co Ltd 印刷装置
JP2006058744A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置本体に着脱可能な部品及び画像形成装置
JP2006227145A (ja) 2005-02-16 2006-08-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4363407B2 (ja) * 2006-02-14 2009-11-11 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置の消耗品カートリッジおよび画像形成装置
JP2007264145A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Oki Data Corp 現像剤カートリッジ、現像装置、及び画像形成装置
JP4882497B2 (ja) * 2006-05-09 2012-02-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US8295742B2 (en) * 2008-11-10 2012-10-23 Ricoh Company, Limited Powder container, powder supplying device, and image forming apparatus
JP5360568B2 (ja) * 2009-06-26 2013-12-04 株式会社リコー 粉体収容容器及び画像形成装置
JP5292344B2 (ja) * 2010-03-25 2013-09-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー補給装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP5346902B2 (ja) * 2010-10-19 2013-11-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置およびそれに用いられる消耗品
JP5400831B2 (ja) * 2011-04-26 2014-01-29 株式会社沖データ 情報処理装置、及び、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180052414A1 (en) 2018-02-22
JPWO2016143212A1 (ja) 2017-12-07
US10082758B2 (en) 2018-09-25
WO2016143212A1 (ja) 2016-09-15
CN107209468A (zh) 2017-09-26
CN107209468B (zh) 2020-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3693810B1 (en) Toner cartridge having a positioning boss
US20130330106A1 (en) Toner container and manufacturing method for toner container
JP5327626B2 (ja) 粉体収納容器、粉体補給装置及び画像形成装置
EP2762981A2 (en) Developing device, memory unit thereof, and image forming apparatus
JP5327577B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
CN106292221B (zh) 粉体收容容器及图像形成装置
JP6361815B2 (ja) 現像剤容器およびこれを備える画像形成装置
US10018949B2 (en) Image forming apparatus
JP6402822B2 (ja) 現像剤容器およびこれを備える画像形成装置
JP4463630B2 (ja) 現像剤補給容器およびそれを備えた画像形成装置
JP4213093B2 (ja) 画像形成装置及びそれに備えられた回転部材の回転制御方法
CN107209470B (zh) 显影剂容器以及具有该显影剂容器的图像形成装置
US10162287B2 (en) Toner case and image forming apparatus
JP2006284818A (ja) 現像ユニット、画像形成装置、画像形成システム、及び、感光体ユニット
JP6031892B2 (ja) 画像形成装置
JP6620713B2 (ja) 現像剤容器及び画像形成装置
JP5360568B2 (ja) 粉体収容容器及び画像形成装置
US9904210B2 (en) Toner container, image forming apparatus
US9904238B2 (en) Image forming apparatus including toner container, and toner container
JP4755881B2 (ja) 容器収納装置、該容器収納装置を備えた搬送装置及び画像形成装置
JP5352984B2 (ja) 現像剤収納容器、現像剤補給装置および画像形成装置
US20240019809A1 (en) Toner cartridge and image forming apparatus
JP2010072118A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2006235099A (ja) 現像装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
CN115933342A (zh) 显影剂供给装置、图像形成装置以及显影剂收纳容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6361815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150