JP6354158B2 - ズームレンズ及び光学機器 - Google Patents

ズームレンズ及び光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6354158B2
JP6354158B2 JP2013270351A JP2013270351A JP6354158B2 JP 6354158 B2 JP6354158 B2 JP 6354158B2 JP 2013270351 A JP2013270351 A JP 2013270351A JP 2013270351 A JP2013270351 A JP 2013270351A JP 6354158 B2 JP6354158 B2 JP 6354158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
positive
end state
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013270351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015125328A (ja
Inventor
貴博 石川
貴博 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2013270351A priority Critical patent/JP6354158B2/ja
Priority to PCT/JP2014/005886 priority patent/WO2015075948A1/ja
Publication of JP2015125328A publication Critical patent/JP2015125328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6354158B2 publication Critical patent/JP6354158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、ズームレンズ及び光学機器に関する。
従来から、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、負の屈折力の第4レンズ群と、正の屈折力の第5レンズ群とからなり、各レンズ群を移動させて変倍を行う、ズームレンズが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2012−98699号公報
近年、ズームレンズにおいては、高変倍、かつ、より良い光学性能であることが求められている。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、高変倍でありながら、良好な光学性能を有するズームレンズ及び光学機器を提供することを目的とする。
このような目的を達成するため、第1の発明に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とにより実質的に5個のレンズ群からなり、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増加し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が変化するように、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群、前記第5レンズ群はそれぞれ光軸に沿って移動し、前記第5レンズ群は一旦物体側に移動した後に像側へ移動し、前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側より順に並んだ、負レンズと、第1の正レンズと、第2の正レンズと、第3の正レンズとからなり、次の条件式を満足する。
0.050 < f3/ft < 0.075
30.0 < νd1a < 50.0
244.8 < νd1b+νd1c+νd1d < 275.0
但し、
f3:前記第3レンズ群の焦点距離、
ft:前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離、
νd1a:前記負レンズを構成する硝材のd線を基準とするアッベ数、
νd1b:前記第1の正レンズを構成する硝材のd線を基準とするアッベ数、
νd1c:前記第2の正レンズを構成する硝材のd線を基準とするアッベ数、
νd1d:前記第3の正レンズを構成する硝材のd線を基準とするアッベ数。
第2の発明に係るズームレンズは、第1の発明に係るズームレンズと同様のレンズ構成において、次の条件式を満足する。
0.050 < f3/ft < 0.075
30.0 < νd1a < 50.0
244.8 < νd1b+νd1c+νd1d < 285.0
0.180 < Dm1/ft < 0.200
但し、
f3:前記第3レンズ群の焦点距離、
ft:前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離、
νd1a:前記負レンズを構成する硝材のd線を基準とするアッベ数、
νd1b:前記第1の正レンズを構成する硝材のd線を基準とするアッベ数、
νd1c:前記第2の正レンズを構成する硝材のd線を基準とするアッベ数、
νd1d:前記第3の正レンズを構成する硝材のd線を基準とするアッベ数、
Dm1:広角端状態から望遠端状態に変倍する際の前記第1レンズ群の光軸上の移動量。
第3の発明に係るズームレンズは、第1の発明に係るズームレンズと同様のレンズ構成において、次の条件式を満足する。
0.050 < f3/ft < 0.075
0.180 < Dm1/ft < 0.200
但し、
f3:前記第3レンズ群の焦点距離、
ft:前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離、
Dm1:広角端状態から望遠端状態に変倍する際の前記第1レンズ群の光軸上の移動量。
第4の発明に係るズームレンズは、第1の発明に係るズームレンズと同様のレンズ構成において、次の条件式を満足する。
0.050 < f3/ft < 0.075
244.8 < νd1b+νd1c+νd1d < 275.0
但し、
f3:前記第3レンズ群の焦点距離、
ft:前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離、
νd1b:前記第1の正レンズを構成する硝材のd線を基準とするアッベ数
νd1c:前記第2の正レンズを構成する硝材のd線を基準とするアッベ数、
νd1d:前記第3の正レンズを構成する硝材のd線を基準とするアッベ数。
第5の発明に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とにより実質的に5個のレンズ群からなり、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増加し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が変化するように、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群、前記第5レンズ群はそれぞれ光軸に沿って移動し、前記第5レンズ群は一旦物体側に移動した後に像側へ移動し、次の条件式を満足する。
0.050 < f3/ft < 0.075
0.700 < Dm3/(fw×ft)1/2 < 0.795
但し、
f3:前記第3レンズ群の焦点距離、
ft:前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離、
Dm3:広角端状態から望遠端状態に変倍する際の前記第3レンズ群の光軸上の移動量、
fw:前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離。
本発明に係る光学機器は、上述のいずれかのズームレンズを搭載する。
本発明によれば、高変倍でありながら、良好な光学性能を有するズームレンズ及び光学機器を提供することができる。
第1実施例に係るズームレンズの構成を示す断面図及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までの各群の移動軌跡(矢印)を示す図である。 第1実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、(a)は広角端状態における撮影距離無限遠の場合、(b)は中間焦点距離状態1における撮影距離無限遠の場合をそれぞれ示す。 第1実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、(a)は中間焦点距離状態2における撮影距離無限遠の場合、(b)は望遠端状態における撮影距離無限遠の場合をそれぞれ示す。 第2実施例に係るズームレンズの構成を示す断面図及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までの各群の移動軌跡(矢印)を示す図である。 第2実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、(a)は広角端状態における撮影距離無限遠の場合、(b)は中間焦点距離状態1における撮影距離無限遠の場合をそれぞれ示す。 第2実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、(a)は中間焦点距離状態2における撮影距離無限遠の場合、(b)は望遠端状態における撮影距離無限遠の場合をそれぞれ示す。 第3実施例に係るズームレンズの構成を示す断面図及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までの各群の移動軌跡(矢印)を示す図である。 第3実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、(a)は広角端状態における撮影距離無限遠の場合、(b)は中間焦点距離状態1における撮影距離無限遠の場合をそれぞれ示す。 第3実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、(a)は中間焦点距離状態2における撮影距離無限遠の場合、(b)は望遠端状態における撮影距離無限遠の場合をそれぞれ示す。 第4実施例に係るズームレンズの構成を示す断面図及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までの各群の移動軌跡(矢印)を示す図である。 第4実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、(a)は広角端状態における撮影距離無限遠の場合、(b)は中間焦点距離状態1における撮影距離無限遠の場合をそれぞれ示す。 第4実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、(a)は中間焦点距離状態2における撮影距離無限遠の場合、(b)は望遠端状態における撮影距離無限遠の場合をそれぞれ示す。 第5実施例に係るズームレンズの構成を示す断面図及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までの各群の移動軌跡(矢印)を示す図である。 第5実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、(a)は広角端状態における撮影距離無限遠の場合、(b)は中間焦点距離状態1における撮影距離無限遠の場合をそれぞれ示す。 第5実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、(a)は中間焦点距離状態2における撮影距離無限遠の場合、(b)は望遠端状態における撮影距離無限遠の場合をそれぞれ示す。 第6実施例に係るズームレンズの構成を示す断面図及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までの各群の移動軌跡(矢印)を示す図である。 第6実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、(a)は広角端状態における撮影距離無限遠の場合、(b)は中間焦点距離状態1における撮影距離無限遠の場合をそれぞれ示す。 第6実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、(a)は中間焦点距離状態2における撮影距離無限遠の場合、(b)は望遠端状態における撮影距離無限遠の場合をそれぞれ示す。 (a)は本実施形態に係るデジタルスチルカメラの正面図であり、(b)はデジタルスチルカメラの背面図である。 図19(a)中の矢印A−A´に沿った断面図である。 本実施形態に係るズームレンズの製造方法を示すフローチャートである。
以下、実施形態について、図面を参照しながら説明する。本実施形態に係るズームレンズZLは、図1に示すように、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍(ズーミング)に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が変化し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が変化するように、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5はそれぞれ光軸に沿って移動し、第5レンズ群G5は一旦物体側に移動した後に像側へ移動するように構成される。
この構成により、全長を小さく保ちつつ、変倍比を大きくできるという効果が得られる。
上記構成のもと、本実施形態に係るズームレンズZLは、次の条件式(1)を満足するように構成される。
0.050 < f3/ft < 0.075 …(1)
但し、
f3:第3レンズ群G3の焦点距離、
ft:ズームレンズZLの望遠端状態における焦点距離。
条件式(1)は、第3レンズ群G3の焦点距離と、望遠端状態におけるズームレンズZLの焦点距離との関係を規定したものである。条件式(1)を満足することにより、球面収差や変倍による収差変動を抑えることができる。条件式(1)の上限値を上回ると、第3レンズ群G3のパワーが弱くなり、変倍時のレンズ移動量が大きくなり、全長が増大する。また、望遠端状態における非点収差、コマ収差の補正が困難となる。条件式(1)の下限値を下回ると、第3レンズ群G3のパワーが強くなり、望遠端状態における球面収差を過剰に補正してしまい、コマ収差、像面湾曲の補正が困難となる。
本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(1)の下限値を0.060とすることが好ましい。
本実施形態に係るズームレンズZLにおいて、第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側より順に並んだ、負レンズと、第1の正レンズと、第2の正レンズと、第3の正レンズとからなり、次の条件式(2)、(3)を満足することが好ましい。
30.0 < νd1a < 50.0 …(2)
244.8 < νd1b+νd1c+νd1d < 285.0 …(3)
但し、
νd1a:第1レンズ群G1内の負レンズを構成する硝材のd線を基準とするアッベ数、
νd1b:第1レンズ群G1内の第1の正レンズを構成する硝材のd線を基準とするアッベ数、
νd1c:第1レンズ群G1内の第2の正レンズを構成する硝材のd線を基準とするアッベ数、
νd1d:第1レンズ群G1内の第3の正レンズを構成する硝材のd線を基準とするアッベ数。
条件式(2)は、第1レンズ群G1内における負レンズ(図1ではレンズL11が該当)のアッベ数を規定したものである。条件式(2)を満足することにより、主に望遠端状態における軸上色収差、倍率色収差を抑えることができる。条件式(2)の上限値を上回ると、色を補正するために前記負レンズのアッベ数が大きくなり、このような硝材は概して屈折率が低くなることから、コマ収差、像面湾曲の補正が困難となる。条件式(2)の下限値を下回ると、軸上色収差、倍率色収差の補正が困難となる。
本実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(2)の上限値を41.0とすることが好ましい。本実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(2)の下限値を35.0とすることが好ましい。
条件式(3)は、第1レンズ群G1内における第1〜第3の正レンズ(図1ではレンズL12〜L14が該当)のアッベ数を規定したものである。条件式(3)を満足することにより、主に望遠端状態における軸上色収差、倍率色収差を抑えることができる。条件式(3)の上限値を上回ると、色を補正するために上述の第1レンズ群G1内の負レンズのアッベ数が大きくなり、このような硝材は概して屈折率が低くなることから、コマ収差、像面湾曲の補正が困難となる。条件式(3)の下限値を下回ると、軸上色収差、倍率色収差の補正が困難となる。
本実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(3)の上限値を275.0とすることが好ましい。本実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(3)の下限値を247.0とすることが好ましい。
本実施形態に係るズームレンズZLは、次の条件式(4)を満足することが好ましい。
0.700 < Dm3/(fw×ft)1/2 < 0.795 …(4)
但し、
Dm3:広角端状態から望遠端状態に変倍する際の第3レンズ群G3の光軸上の移動量、
fw:ズームレンズZLの望遠端状態における焦点距離。
条件式(4)は、第3レンズ群G3の広角端状態から望遠端状態への移動量と、望遠端状態におけるズームレンズZLの焦点距離との関係を規定したものである。条件式(4)の上限値を上回ると、軸上色収差が悪化する。条件式(4)の下限値を下回ると、第3レンズ群G3のパワーが強くなり、望遠端状態における球面収差を過剰に補正してしまい、コマ収差、像面湾曲の補正が困難となる。
本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(4)の上限値を0.751とすることが好ましい。本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(4)の下限値を0.703とすることが好ましい。
本実施形態に係るズームレンズZLは、次の条件式(5)を満足することが好ましい。
0.180 < Dm1/ft < 0.200 …(5)
但し、
Dm1:広角端状態から望遠端状態に変倍する際の第1レンズ群G1の光軸上の移動量。
条件式(5)は、第1レンズ群G1の広角端状態から望遠端状態への変倍時の移動量と、望遠端状態におけるズームレンズZLの焦点距離との関係を規定したものである。条件式(5)の上限値を上回ると、第1レンズ群G1のパワーが弱くなり、光学全長が大きくなる。また、光学全長を小さくするために、第3レンズ群G3のパワーを強くすると、球面収差、軸上色収差の補正が困難となる。条件式(5)の下限値を下回ると、第1レンズ群G1のパワーが強くなり、軸上色収差、倍率色収差、像面湾曲の補正が困難となる。
本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(5)の上限値を0.196とすることが好ましい。本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(5)の下限値を0.183とすることが好ましい。
本実施形態に係るズームレンズZLは、次の条件式(6)を満足することが好ましい。
0.005 < D5/ft < 0.030 …(6)
但し、
D5:第5レンズ群G5の光軸上の厚さ。
条件式(6)は、第5レンズ群G5の光軸上の厚さと、望遠端状態におけるズームレンズZLの焦点距離との関係を規定したものである。条件式(6)の上限値を上回ると、第5レンズ群G5の光軸上の厚さが増加する。また、群間隔を維持しようとすると、コマ収差の補正が困難となる。条件式(6)の下限値を下回ると、第5レンズ群G5の光軸上の厚さが減少する。レンズ厚を一定以上稼ぐためには、第5レンズ群G5を構成するレンズ枚数の制約が厳しくなることから、色収差の補正(特に中間域)が困難となる。
本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(6)の上限値を0.025とすることが好ましい。本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(6)の下限値を0.010とすることが好ましい。
本実施形態に係るズームレンズZLにおいて、第3レンズ群G3は、少なくとも1枚の非球面レンズを有することが好ましい。
この構成により、球面収差を良好に補正することができる。
以上のような構成を備える本実施形態に係るズームレンズZLによれば、高変倍でありながら、良好な光学性能を有するズームレンズを実現することができる。
図19及び図20に、上述のズームレンズZLを備える光学機器として、デジタルスチルカメラCAMの構成を示す。このデジタルスチルカメラCAMは、不図示の電源釦を押すと、撮影レンズ(ズームレンズZL)の不図示のシャッタが開放されて、ズームレンズZLで被写体(物体)からの光が集光され、像面I(図1参照)に配置された撮像素子C(例えば、CCDやCMOS等)に結像される。撮像素子Cに結像された被写体像は、デジタルスチルカメラCAMの背後に配置された液晶モニターMに表示される。撮影者は、液晶モニターMを見ながら被写体像の構図を決めた後、レリーズ釦B1を押し下げて被写体像を撮像素子Cで撮影し、不図示のメモリーに記録保存する。
カメラCAMには、被写体が暗い場合に補助光を発光する補助光発光部EF、デジタルスチルカメラCAMの種々の条件設定等に使用するファンクションボタンB2等が配置されている。ここでは、カメラCAMとズームレンズZLとが一体に成形されたコンパクトタイプのカメラを例示したが、光学機器としては、ズームレンズZLを有するレンズ鏡筒とカメラボディ本体とが着脱可能な一眼レフカメラでも良い。
以上のような構成を備える本実施形態に係るカメラCAMによれば、撮影レンズとして上述のズームレンズZLを搭載することにより、高変倍でありながら、良好な光学性能を有するカメラを実現することができる。
続いて、図21を参照しながら、上述のズームレンズZLの製造方法について概説する。まず、レンズ鏡筒内に、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とを有するように、各レンズを配置する(ステップST10)。このとき、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が変化し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が変化するように、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5はそれぞれ光軸に沿って移動し、第5レンズ群G5は一旦物体側に移動した後に像側へ移動するように、各レンズを鏡筒内に配置する(ステップST20)。次の条件式(1)を満足するように、各レンズを鏡筒内に配置する(ステップST30)。
0.050 < f3/ft < 0.075 …(1)
但し、
f3:第3レンズ群G3の焦点距離、
ft:ズームレンズZLの望遠端状態における焦点距離。
本実施形態におけるレンズ配置の一例を挙げると、図1に示すズームレンズZLは、正の屈折力を有する第1レンズ群G1として、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14とを鏡筒内に配置している。負の屈折力を有する第2レンズ群G2として、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23と両凹形状の負レンズL24との接合レンズとを鏡筒内に配置している。正の屈折力を有する第3レンズ群G3として、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31と、両凸形状の正レンズL32と両凹形状の負レンズL33との接合レンズと、両凸形状の正レンズL34とを鏡筒内に配置している。負の屈折力を有する第4レンズ群G4として、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL41を鏡筒内に配置している。正の屈折力を有する第5レンズ群G5として、光軸に沿って物体側から順に、両凸形状の正レンズL51と両凹形状の負レンズL52との接合レンズを鏡筒内に配置している。また、各レンズは、条件式(1)を満足するように、鏡筒内に配置されている(条件式(1)の対応値は0.066)。
上記の製造方法によれば、高変倍でありながら、良好な光学性能を有するズームレンズを製造することができる。
これより本実施形態に係る各実施例について、図面に基づいて説明する。以下に、表1〜表6を示すが、これらは第1実施例〜第6実施例における各諸元の表である。
なお、第1実施例に係る図1に対する各参照符号は、参照符号の桁数の増大による説明の煩雑化を避けるため、実施例ごとに独立して用いている。ゆえに、他の実施例に係る図面と共通の参照符号を付していても、それらは他の実施例とは必ずしも共通の構成ではない。
各実施例では収差特性の算出対象として、C線(波長656.2730nm)、d線(波長587.5620nm)、F線(波長486.1330nm)、g線(波長435.8350nm)を選んでいる。
表中の[レンズ諸元]において、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からの光学面の順序、Rは各光学面の曲率半径、Dは各光学面から次の光学面(又は像面)までの光軸上の距離である面間隔、ndは光学部材の材質のd線に対する屈折率、νdは光学部材の材質のd線を基準とするアッベ数をそれぞれ示す。物面は物体面、(可変)は可変の面間隔、曲率半径の「∞」は平面又は開口、(絞りS)は開口絞りS、像面は像面Iをそれぞれ示す。空気の屈折率「1.00000」は省略する。光学面が非球面である場合には、面番号に*印を付し、曲率半径Rの欄には近軸曲率半径を示す。
表中の[非球面データ]には、[レンズ諸元]に示した非球面について、その形状を次式(a)で示す。X(y)は非球面の頂点における接平面から高さyにおける非球面上の位置までの光軸方向に沿った距離を、Rは基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)を、κは円錐定数を、Aiは第i次の非球面係数を示す。「E-n」は、「×10-n」を示す。例えば、1.234E-05=1.234×10-5である。
X(y)=(y2/R)/{1+(1−κ×y2/R21/2}+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10 …(a)
表中の[全体諸元]において、fはレンズ全系の焦点距離、FNoはFナンバー、ωは半画角(最大入射角、単位:°)、Yは像高、TLは光学全長(光軸上でのレンズ最前面から近軸像面までの距離)、Bfはバックフォーカス(光軸上でのレンズ最終面から近軸像面までの距離)を示す。
表中の[ズーミングデータ]において、広角端、中間焦点距離1、中間焦点距離2、望遠端の各状態における可変間隔の値Diを示す。なお、Diは、第i面と第(i+1)面の可変間隔を示す。
表中の[ズームレンズ群データ]において、Gは群番号、群初面は各群の最も物体側の面番号、群焦点距離は各群の焦点距離、レンズ構成長は各群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上での距離を示す。
表中の[条件式]には、上記の条件式(1)〜(6)に対応する値を示す。
以下、全ての諸元値において、掲載されている焦点距離f、曲率半径R、面間隔D、その他の長さ等は、特記のない場合一般に「mm」が使われるが、ズームレンズは比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。また、単位は「mm」に限定されることなく、他の適当な単位を用いることが可能である。
ここまでの表の説明は全ての実施例において共通であり、以下での説明を省略する。
(第1実施例)
第1実施例について、図1〜図3及び表1を用いて説明する。第1実施例に係るズームレンズZL(ZL1)は、図1に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、光量を調節することを目的とした開口絞りSと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成される。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14とから構成される。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23と両凹形状の負レンズL24との接合レンズとから構成される。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31と、両凸形状の正レンズL32と両凹形状の負レンズL33との接合レンズと、両凸形状の正レンズL34とから構成される。正メニスカスレンズL31は、物体側の面、像側の面がともに非球面である。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL41から構成される。
第5レンズ群G5は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL51と両凹形状の負レンズL52との接合レンズから構成される。
第5レンズ群G5と像面Iとの間に、フィルタ群FLが配置されている。フィルタ群FLは、像面Iに配設されるCCD等の、固体撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルターや赤外カットフィルター等のガラスブロックで構成されている。
本実施例に係るズームレンズZL1は、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が変化し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が増加するように、5つのレンズ群G1〜G5が全て移動する。具体的には、第1レンズ群G1は、変倍に際し、物体側へ移動する。第2レンズ群G2は、変倍に際し、像側へ移動する。第3レンズ群G3は、変倍に際し、物体側へ移動する。第4レンズ群G4は、変倍に際し、物体側へ移動する。第5レンズ群G5は、変倍に際し、一旦物体側に移動し、その後像側へ移動する。また、明るさを決定する開口絞りSは、変倍に際し、第3レンズ群G3と一体となって物体側へ移動する。
下記の表1に、第1実施例における各諸元の値を示す。表1における面番号1〜31が、図1に示すm1〜m31の各光学面に対応している。
(表1)
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
物面 ∞
1 128.63048 1.800 1.90265 35.73
2 64.40586 5.700 1.43700 95.00
3 -1617.44790 0.200
4 70.78832 4.400 1.49782 82.57
5 511.22339 0.200
6 51.16451 4.850 1.43700 95.00
7 215.71442 D7(可変)
8 525.00841 1.000 1.83481 42.73
9 7.77606 4.500
10 -24.00000 0.900 1.80400 46.60
11 95.29080 0.200
12 15.75086 3.500 1.92286 20.88
13 -25.78863 0.800 2.00100 29.14
14 33.59867 D14(可変)
15 ∞ 0.750 (絞りS)
*16 9.79260 2.600 1.55332 71.67
*17 117.30756 0.200
18 13.59417 2.200 1.49782 82.57
19 -65.06701 0.800 1.78590 44.17
20 9.42445 0.900
21 25.00000 1.800 1.48749 70.31
22 -15.28940 D22(可変)
23 80.00000 0.900 1.53110 55.91
24 23.50004 D24(可変)
25 16.76178 2.600 1.60300 65.44
26 -37.64909 0.800 1.90366 31.27
27 1973.86690 D27(可変)
28 ∞ 0.210 1.51680 63.88
29 ∞ 1.218
30 ∞ 0.500 1.51680 63.88
31 ∞ Bf
像面 ∞

[非球面データ]
第16面
κ=-0.0803,A4=-5.58440E-05,A6=0.00000E+00,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第17面
κ= 0.0000,A4= 6.70110E-05,A6=0.00000E+00,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00

[全体諸元]
ズーム比 61.3632
広角端 中間1 中間2 望遠端
f 4.40003 12.31499 96.46984 270.00031
FNo 3.20589 4.18640 5.12872 6.48043
ω 44.12966 18.32373 2.42668 0.84589
2Y 7.00000 8.10000 8.10000 8.10000
TL 98.05298 107.66203 144.40711 149.23309
Bf 0.53004 0.53010 0.53006 0.52992

[ズーミングデータ]
広角端 中間1 中間2 望遠端
D7 0.73321 18.22120 55.13321 61.05461
D14 36.49439 18.01833 5.83157 1.49436
D22 1.01849 5.23136 8.91849 7.37959
D24 6.62610 8.74141 8.97415 31.52874
D27 9.12276 13.39164 21.49164 3.71788

[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離 レンズ構成長
G1 1 79.46202 17.150
G2 8 -7.52632 10.900
G3 16 17.89264 8.500
G4 23 -62.76120 0.900
G5 25 35.66151 3.400

[条件式]
条件式(1) f3/ft = 0.066
条件式(2) νd1a = 35.73
条件式(3) νd1b+νd1c+νd1d = 272.57
条件式(4) Dm3/(fw×ft)1/20.750
条件式(5) Dm1/ft = 0.190
条件式(6) D5/ft = 0.013
表1から、本実施例に係るズームレンズZL1は、条件式(1)〜(6)を満たすことが分かる。
図2、図3は、第1実施例に係るズームレンズZL1の諸収差図(球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図及び倍率色収差図)である。具体的には、図2(a)は広角端状態(f=4.4mm)における撮影距離無限遠での諸収差図、図2(b)は中間焦点距離状態1(f=12.3mm)における撮影距離無限遠での諸収差図、図3(a)は中間焦点距離状態2(f=96.5mm)における撮影距離無限遠での諸収差図、図3(b)は望遠端状態(f=270.0mm)における撮影距離無限遠での諸収差図である。
各収差図において、FNOはFナンバー、Yは像高、Aは半画角を示す。dはd線、gはg線、CはC線、FはF線における収差を示す。また、記載のないものは、d線における収差を示す。球面収差図において、実線は球面収差を、破線は正弦条件を示す。非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリジオナル像面を示す。コマ収差図において、実線はメリジオナルコマを示す。
ここまでの収差図に関する説明は全ての実施例において共通であり、以下での説明を省略する。
図2、図3に示す各収差図から明らかなように、第1実施例に係るズームレンズZL1は、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において、諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有することが分かる。
(第2実施例)
第2実施例について、図4〜図6及び表2を用いて説明する。第2実施例に係るズームレンズZL(ZL2)は、図4に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、光量を調節することを目的とした開口絞りSと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成される。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14とから構成される。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23と両凹形状の負レンズL24との接合レンズとから構成される。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズL32と両凹形状の負レンズL33との接合レンズと、両凸形状の正レンズL34とから構成される。正レンズL31は、物体側の面、像側の面がともに非球面である。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL41から構成される。
第5レンズ群G5は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL51と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL52との接合レンズから構成される。
第5レンズ群G5と像面Iとの間に、フィルタ群FLが配置されている。フィルタ群FLは、像面Iに配設されるCCD等の、固体撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルターや赤外カットフィルター等のガラスブロックで構成されている。
本実施例に係るズームレンズZL2は、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増加し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が増加するように、5つのレンズ群G1〜G5が全て移動する。具体的には、第1レンズ群G1は、変倍に際し、物体側へ移動する。第2レンズ群G2は、変倍に際し、像側へ移動する。第3レンズ群G3は、変倍に際し、物体側へ移動する。第4レンズ群G4は、変倍に際し、物体側へ移動する。第5レンズ群G5は、変倍に際し、一旦物体側に移動し、その後像側へ移動する。また、明るさを決定する開口絞りSは、変倍に際し、第3レンズ群G3と一体となって物体側へ移動する。
下記の表2に、第2実施例における各諸元の値を示す。表2における面番号1〜31が、図4に示すm1〜m31の各光学面に対応している。
(表2)
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
物面 ∞
1 131.49675 1.800 1.91082 35.25
2 63.37948 5.700 1.43700 95.00
3 -1287.44760 0.200
4 66.21576 4.500 1.49782 82.57
5 359.05726 0.200
6 55.39804 4.200 1.49782 82.57
7 216.07982 D7(可変)
8 592.06103 1.000 1.83481 42.73
9 7.86967 4.500
10 -32.00000 0.900 1.83481 42.73
11 35.35747 0.200
12 15.57738 3.800 1.84666 23.80
13 -21.18702 0.900 1.88300 40.66
14 56.88565 D14(可変)
15 ∞ 0.750 (絞りS)
*16 9.42723 2.900 1.55332 71.67
*17 -48.03390 0.200
18 8.89173 2.500 1.49782 82.57
19 -90.43764 0.800 1.88300 40.66
20 7.07893 1.000
21 28.09612 1.600 1.51742 52.20
22 -35.31617 D22(可変)
23 100.00000 0.900 1.53110 55.91
24 32.50000 D24(可変)
25 15.33226 2.400 1.48749 70.31
26 -39.45166 0.800 1.90366 31.27
27 -126.38528 D27(可変)
28 ∞ 0.210 1.51680 63.88
29 ∞ 1.218
30 ∞ 0.500 1.51680 63.88
31 ∞ Bf
像面 ∞

[非球面データ]
第16面
κ=-0.8584,A4= 3.91510E-05,A6= 1.15410E-06,A8= 0.00000E+00,A10= 0.00000E+00
第17面
κ= 0.0000,A4= 2.59680E-05,A6= 8.94520E-07,A8= 0.00000E+00,A10= 0.00000E+00

[全体諸元]
ズーム比 56.8632
広角端 中間1 中間2 望遠端
f 4.39652 33.65450 91.94556 250.00006
FNo 3.27151 5.07394 5.41747 6.03761
ω 44.14909 6.88501 2.54373 0.91513
2Y 7.00000 8.10000 8.10000 8.10000
TL 98.62677 127.95776 141.35808 144.51943
Bf 0.53025 0.53459 0.53416 0.52994

[ズーミングデータ]
広角端 中間1 中間2 望遠端
D7 0.96353 40.26128 54.82392 61.08322
D14 39.88666 11.86995 6.76995 1.84995
D22 1.10140 6.43847 8.29510 9.39198
D24 6.10994 6.66110 6.93295 24.38810
D27 6.35699 18.51436 20.32399 3.59824

[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離 レンズ構成長
G1 1 79.54689 16.600
G2 8 -8.00715 11.300
G3 16 18.04970 9.000
G4 23 -90.73323 0.900
G5 25 35.04233 3.200

[条件式]
条件式(1) f3/ft = 0.072
条件式(2) νd1a = 35.25
条件式(3) νd1b+νd1c+νd1d=260.14
条件式(4) Dm3/(fw×ft)1/20.718
条件式(5) Dm1/ft = 0.184
条件式(6) D5/ft = 0.013
表2から、本実施例に係るズームレンズZL2は、条件式(1)〜(6)を満たすことが分かる。
図5、図6は、第2実施例に係るズームレンズZL2の諸収差図(球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図及び倍率色収差図)である。具体的には、図5(a)は広角端状態(f=4.4mm)における撮影距離無限遠での諸収差図、図5(b)は中間焦点距離状態1(f=33.7mm)における撮影距離無限遠での諸収差図、図6(a)は中間焦点距離状態2(f=91.9mm)における撮影距離無限遠での諸収差図、図6(b)は望遠端状態(f=250.0mm)における撮影距離無限遠での諸収差図である。
図5、図6に示す各収差図から明らかなように、第2実施例に係るズームレンズZL2は、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において、諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有することが分かる。
(第3実施例)
第3実施例について、図7〜図9及び表3を用いて説明する。第3実施例に係るズームレンズZL(ZL3)は、図7に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、光量を調節することを目的とした開口絞りSと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成される。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14とから構成される。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL24とから構成される。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31と、両凸形状の正レンズL32と両凹形状の負レンズL33との接合レンズと、両凸形状の正レンズL34とから構成される。正メニスカスレンズL31は、物体側の面、像側の面がともに非球面である。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL41から構成される。
第5レンズ群G5は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL51と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL52との接合レンズから構成される。
第5レンズ群G5と像面Iとの間に、フィルタ群FLが配置されている。フィルタ群FLは、像面Iに配設されるCCD等の、固体撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルターや赤外カットフィルター等のガラスブロックで構成されている。
本実施例に係るズームレンズZL3は、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が変化し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が増加するように、5つのレンズ群G1〜G5が全て移動する。具体的には、第1レンズ群G1は、変倍に際し、物体側へ移動する。第2レンズ群G2は、変倍に際し、像側へ移動する。第3レンズ群G3は、変倍に際し、物体側へ移動する。第4レンズ群G4は、変倍に際し、物体側へ移動する。第5レンズ群G5は、変倍に際し、一旦物体側に移動し、その後像側へ移動する。また、明るさを決定する開口絞りSは、変倍に際し、第3レンズ群G3と一体となって物体側へ移動する。
下記の表3に、第3実施例における各諸元の値を示す。表3における面番号1〜31が、図7に示すm1〜m31の各光学面に対応している。
(表3)
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
物面 ∞
1 139.34821 1.800 1.90265 35.73
2 63.57618 5.150 1.43700 95.00
3 -1217.83140 0.200
4 71.38178 4.000 1.49782 82.57
5 501.31253 0.200
6 55.33846 4.200 1.49782 82.57
7 265.07562 D7(可変)
8 805.78659 1.000 1.83481 42.73
9 8.21382 4.300
10 -31.85233 0.900 1.83481 42.73
11 13.20512 2.000 1.94595 17.98
12 26.00000 0.300
13 16.77011 2.100 1.84666 23.80
14 65.96837 D14(可変)
15 ∞ 0.700 (絞りS)
*16 9.26773 2.500 1.55332 71.67
*17 212.41603 0.200
18 12.40315 2.300 1.49782 82.57
19 -239.66131 0.800 1.78590 44.17
20 8.26940 1.000
21 22.00000 1.700 1.48749 70.31
22 -18.28270 D22(可変)
23 55.00000 0.900 1.53110 55.91
24 20.37640 D24(可変)
25 15.47153 2.400 1.56384 60.71
26 -32.54635 0.800 1.91082 35.25
27 -325.82054 D27(可変)
28 ∞ 0.210 1.51680 63.88
29 ∞ 1.218
30 ∞ 0.500 1.51680 63.88
31 ∞ Bf
像面 ∞

[非球面データ]
第16面
κ=-0.2705,A4=-5.11530E-05,A6=-5.46810E-08,A8= 0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第17面
κ= 0.0000,A4= 3.24300E-05,A6=-1.04760E-07,A8= 0.00000E+00,A10=0.00000E+00

[全体諸元]
ズーム比 56.8129
広角端 中間1 中間2 望遠端
f 4.40041 33.16652 91.05962 249.99999
FNo 3.32630 5.06240 5.37100 6.57230
ω 44.12741 6.95537 2.56053 0.91208
2Y 7.00000 8.10000 8.10000 8.10000
TL 97.19810 125.83264 139.44212 143.90973
Bf 0.53001 0.53002 0.53001 0.53005

[ズーミングデータ]
広角端 中間1 中間2 望遠端
D7 0.70989 39.80989 54.96928 61.69493
D14 38.74718 10.40834 5.16541 0.49618
D22 1.65511 9.15376 10.39356 6.82206
D24 6.71067 6.86309 7.21133 29.44712
D27 7.46724 17.68954 19.79453 3.54139

[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離 レンズ構成長
G1 1 79.48364 15.550
G2 8 -8.14271 10.600
G3 16 17.49650 8.500
G4 23 -61.26746 0.900
G5 25 34.44597 3.200

[条件式]
条件式(1) f3/ft = 0.070
条件式(2) νd1a = 35.73
条件式(3) νd1b+νd1c+νd1d = 260.14
条件式(4) Dm3/(fw×ft)1/20.723
条件式(5) Dm1/ft = 0.187
条件式(6) D5/ft = 0.013
表3から、本実施例に係るズームレンズZL3は、条件式(1)〜(6)を満たすことが分かる。
図8、図9は、第3実施例に係るズームレンズZL3の諸収差図(球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図及び倍率色収差図)である。具体的には、図8(a)は広角端状態(f=4.4mm)における撮影距離無限遠での諸収差図、図8(b)は中間焦点距離状態1(f=33.2mm)における撮影距離無限遠での諸収差図、図9(a)は中間焦点距離状態2(f=91.1mm)における撮影距離無限遠での諸収差図、図9(b)は望遠端状態(f=250.0mm)における撮影距離無限遠での諸収差図である。
図8、図9に示す各収差図から明らかなように、第3実施例に係るズームレンズZL3は、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において、諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有することが分かる。
(第4実施例)
第4実施例について、図10〜図12及び表4を用いて説明する。第4実施例に係るズームレンズZL(ZL4)は、図10に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、光量を調節することを目的とした開口絞りSと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成される。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14とから構成される。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23と両凹形状の負レンズL24との接合レンズとから構成される。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズL32と両凹形状の負レンズL33との接合レンズと、両凹形状の負レンズL34と両凸形状の正レンズL35との接合レンズとから構成される。正レンズL31は、物体側の面、像側の面がともに非球面である。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL41から構成される。
第5レンズ群G5は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL51物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL52との接合レンズから構成される。
第5レンズ群G5と像面Iとの間に、フィルタ群FLが配置されている。フィルタ群FLは、像面Iに配設されるCCD等の、固体撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルターや赤外カットフィルター等のガラスブロックで構成されている。
本実施例に係るズームレンズZL4は、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増加し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が変化するように、5つのレンズ群G1〜G5が全て移動する。具体的には、第1レンズ群G1は、変倍に際し、物体側へ移動する。第2レンズ群G2は、変倍に際し、像側へ移動する。第3レンズ群G3は、変倍に際し、物体側へ移動する。第4レンズ群G4は、変倍に際し、物体側へ移動する。第5レンズ群G5は、変倍に際し、一旦物体側に移動し、その後像側へ移動する。また、明るさを決定する開口絞りSは、変倍に際し、第3レンズ群G3と一体となって物体側へ移動する。
下記の表4に、第4実施例における各諸元の値を示す。表4における面番号1〜32が、図10に示すm1〜m32の各光学面に対応している。
(表4)
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
物面 ∞
1 185.03464 1.800 1.90265 35.73
2 72.83098 5.300 1.43700 95.00
3 -341.55078 0.200
4 69.64237 4.200 1.49782 82.57
5 758.70667 0.200
6 54.60929 3.900 1.49782 82.57
7 174.27947 D7(可変)
8 370.63027 1.000 1.91082 35.25
9 8.11888 4.400
10 -23.39934 0.900 1.75500 52.34
11 44.70536 0.200
12 17.85910 3.000 1.92286 20.88
13 -22.74410 0.800 1.95000 29.37
14 90.15596 D14(可変)
15 ∞ 0.750 (絞りS)
*16 10.32195 2.100 1.59201 67.05
*17 -64.60494 0.200
18 11.50000 2.000 1.59319 67.90
19 -153.26338 0.700 1.78800 47.35
20 11.26117 1.100
21 -431.54424 0.700 1.75500 52.34
22 6.71989 2.300 1.49782 82.57
23 -14.44677 D23(可変)
24 77.41973 0.900 1.53110 55.91
25 23.56266 D25(可変)
26 15.45429 2.300 1.51680 63.88
27 -46.93541 0.800 1.80518 25.45
28 -4728.58458 D28(可変)
29 ∞ 0.210 1.51680 63.88
30 ∞ 1.218
31 ∞ 0.500 1.51680 63.88
32 ∞ Bf
像面 ∞

[非球面データ]
第16面
κ= 0.0785,A4=-3.90240E-05,A6= 0.00000E+00,A8= 0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第17面
κ= 0.0000,A4= 8.96520E-05,A6= 0.00000E+00,A8= 0.00000E+00,A10=0.00000E+00

[全体諸元]
ズーム比 56.8181
広角端 中間1 中間2 望遠端
f 4.40000 33.16625 91.05806 249.99981
FNo 3.25932 4.90468 5.30766 6.70733
ω 44.16370 6.93487 2.55103 0.91353
2Y 7.00000 8.10000 8.10000 8.10000
TL 98.47996 126.25037 139.45425 144.93598
Bf 0.52999 0.52999 0.52998 0.53004

[ズーミングデータ]
広角端 中間1 中間2 望遠端
D7 0.81642 40.95798 55.49452 61.85333
D14 40.55551 11.78804 6.37918 1.53153
D23 0.69681 5.62251 8.07434 9.07062
D25 6.74671 6.40372 6.29415 26.76577
D28 7.45652 19.27013 21.00408 3.50669

[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離 レンズ構成長
G1 1 79.60789 15.600
G2 8 -8.17910 10.300
G3 17 17.97355 9.100
G4 25 -63.90470 0.900
G5 27 35.99528 3.100

[条件式]
条件式(1) f3/ft = 0.072
条件式(2) νd1a = 35.73
条件式(3) νd1b+νd1c+νd1d = 260.14
条件式(4) Dm3/(fw×ft)1/20.737
条件式(5) Dm1/ft = 0.195
条件式(6) D5/ft = 0.012
表4から、本実施例に係るズームレンズZL4は、条件式(1)〜(6)を満たすことが分かる。
図11、図12は、第4実施例に係るズームレンズZL4の諸収差図(球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図及び倍率色収差図)である。具体的には、図11(a)は広角端状態(f=4.4mm)における撮影距離無限遠での諸収差図、図11(b)は中間焦点距離状態1(f=33.2mm)における撮影距離無限遠での諸収差図、図12(a)は中間焦点距離状態2(f=91.1mm)における撮影距離無限遠での諸収差図、図12(b)は望遠端状態(f=250.0mm)における撮影距離無限遠での諸収差図である。
図11、図12に示す各収差図から明らかなように、第4実施例に係るズームレンズZL4は、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において、諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有することが分かる。
(第5実施例)
第5実施例について、図13〜図15及び表5を用いて説明する。第5実施例に係るズームレンズZL(ZL5)は、図13に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、光量を調節することを目的とした開口絞りSと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成される。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14とから構成される。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23と両凹形状の負レンズL24との接合レンズとから構成される。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズL32と両凹形状の負レンズL33との接合レンズと、両凸形状の正レンズL34とから構成される。正レンズL31は、物体側の面、像側の面がともに非球面である。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL41から構成される。
第5レンズ群G5は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL51と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL52との接合レンズから構成される。
第5レンズ群G5と像面Iとの間に、フィルタ群FLが配置されている。フィルタ群FLは、像面Iに配設されるCCD等の、固体撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルターや赤外カットフィルター等のガラスブロックで構成されている。
本実施例に係るズームレンズZL5は、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が変化し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が増加するように、5つのレンズ群G1〜G5が全て移動する。具体的には、第1レンズ群G1は、変倍に際し、物体側へ移動する。第2レンズ群G2は、変倍に際し、像側へ移動する。第3レンズ群G3は、変倍に際し、物体側へ移動する。第4レンズ群G4は、変倍に際し、物体側へ移動する。第5レンズ群G5は、変倍に際し、一旦物体側に移動し、その後像側へ移動する。また、明るさを決定する開口絞りSは、変倍に際し、第3レンズ群G3と一体となって物体側へ移動する。
下記の表5に、第5実施例における各諸元の値を示す。表5における面番号1〜31が、図13に示すm1〜m31の各光学面に対応している。
(表5)
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
物面 ∞
1 167.72217 1.800 1.91082 35.25
2 55.09912 5.600 1.49782 82.57
3 -965.01965 0.200
4 59.56122 4.100 1.49782 82.57
5 378.00626 0.200
6 59.75480 3.800 1.49782 82.57
7 316.10396 D7(可変)
8 246.62572 1.000 1.83481 42.73
9 7.52387 4.100
10 -22.79857 0.900 1.80400 46.60
11 52.48325 0.200
12 16.52991 3.000 1.92286 20.88
13 -44.82137 0.800 1.90366 31.31
14 50.86329 D14(可変)
15 ∞ 0.750 (絞りS)
*16 8.47611 2.400 1.59201 67.05
*17 -129.86955 0.200
18 13.39687 2.000 1.59319 67.90
19 -76.62517 0.800 1.80440 39.61
20 7.21441 0.700
21 31.11171 1.500 1.48749 70.31
22 -25.22902 D22(可変)
23 75.00000 0.800 1.49782 82.57
24 25.05662 D24(可変)
25 14.77018 2.300 1.48749 70.31
26 -25.14848 0.800 1.91082 35.25
27 -72.04381 D27(可変)
28 ∞ 0.210 1.51680 63.88
29 ∞ 1.218
30 ∞ 0.500 1.51680 63.88
31 ∞ Bf
像面 ∞

[非球面データ]
第16面
κ=-0.4295,A4=-3.92499E-05,A6= 0.00000E+00,A8= 0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第17面
κ= 0.0000,A4= 3.20704E-05,A6= 0.00000E+00,A8= 0.00000E+00,A10=0.00000E+00

[全体諸元]
ズーム比 56.8188
広角端 中間1 中間2 望遠端
f 4.39995 33.05440 90.64293 250.00000
FNo 3.31882 5.19437 5.42079 6.63539
ω 44.16857 6.99514 2.57455 0.91209
2Y 7.00000 8.10000 8.10000 8.10000
TL 94.05674 125.64910 138.62581 142.88913
Bf 0.53002 0.54579 0.54091 0.52999

[ズーミングデータ]
広角端 中間1 中間2 望遠端
D7 0.75908 40.52500 55.93337 62.40021
D14 37.94327 11.59355 6.61355 1.79999
D22 1.36757 8.14868 8.61750 6.95942
D24 5.87466 6.48834 6.61030 27.65176
D27 7.70414 18.46976 20.43217 3.66976

[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離 レンズ構成長
G1 1 81.51029 15.700
G2 8 -8.00815 10.000
G3 16 17.71254 7.600
G4 23 -75.79212 0.800
G5 25 34.52940 3.100

[条件式]
条件式(1) f3/ft = 0.071
条件式(2) νd1a = 40.80
条件式(3) νd1b+νd1c+νd1d = 247.71
条件式(4) Dm3/(fw×ft)1/20.704
条件式(5) Dm1/ft = 0.195
条件式(6) D5/ft = 0.012
表5から、本実施例に係るズームレンズZL5は、条件式(1)〜(6)を満たすことが分かる。
図14、図15は、第5実施例に係るズームレンズZL5の諸収差図(球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図及び倍率色収差図)である。具体的には、図14(a)は広角端状態(f=4.4mm)における撮影距離無限遠での諸収差図、図14(b)は中間焦点距離状態1(f=33.1mm)における撮影距離無限遠での諸収差図、図15(a)は中間焦点距離状態2(f=90.6mm)における撮影距離無限遠での諸収差図、図15(b)は望遠端状態(f=250.0mm)における撮影距離無限遠での諸収差図である。
図14、図15に示す各収差図から明らかなように、第5実施例に係るズームレンズZL5は、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において、諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有することが分かる。
(第6実施例)
第6実施例について、図16〜図18及び表6を用いて説明する。第6実施例に係るズームレンズZL(ZL6)は、図16に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、光量を調節することを目的とした開口絞りSと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成される。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14とから構成される。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL24とから構成される。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズL32と両凹形状の負レンズL33との接合レンズと、両凸形状の正レンズL34とから構成される。正レンズL31は、物体側の面、像側の面がともに非球面である。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL41から構成される。
第5レンズ群G5は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL51と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL52との接合レンズから構成される。
第5レンズ群G5と像面Iとの間に、フィルタ群FLが配置されている。フィルタ群FLは、像面Iに配設されるCCD等の、固体撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルターや赤外カットフィルター等のガラスブロックで構成されている。
本実施例に係るズームレンズZL6は、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が変化し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が増加するように、5つのレンズ群G1〜G5が全て移動する。具体的には、第1レンズ群G1は、変倍に際し、物体側へ移動する。第2レンズ群G2は、変倍に際し、像側へ移動する。第3レンズ群G3は、変倍に際し、物体側へ移動する。第4レンズ群G4は、変倍に際し、物体側へ移動する。第5レンズ群G5は、変倍に際し、一旦物体側に移動し、その後像側へ移動する。また、明るさを決定する開口絞りSは、変倍に際し、第3レンズ群G3と一体となって物体側へ移動する。
下記の表6に、第6実施例における各諸元の値を示す。表6における面番号1〜31が、図16に示すm1〜m31の各光学面に対応している。
(表6)
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
物面 ∞
1 833.13681 1.800 1.80610 40.97
2 66.30909 5.800 1.49782 82.57
3 -208.53753 0.200
4 71.38178 4.200 1.49782 82.57
5 1230.18913 0.200
6 52.31232 4.000 1.49782 82.57
7 212.73003 D7(可変)
8 238.52066 1.000 1.83481 42.73
9 8.02925 4.300
10 -33.51859 0.900 1.83481 42.73
11 14.81204 2.100 1.94595 17.98
12 47.49952 0.200
13 15.49846 1.800 1.84666 23.80
14 26.98580 D14(可変)
15 ∞ 0.750 (絞りS)
*16 8.52824 2.600 1.55332 71.67
*17 -40.00994 0.200
18 10.64740 2.200 1.49782 82.57
19 -47.66378 0.800 1.83481 42.73
20 7.00961 0.800
21 17.50000 1.700 1.48749 70.31
22 -37.01486 D22(可変)
23 160.00000 0.900 1.49782 82.57
24 18.67754 D24(可変)
25 15.32767 2.400 1.56384 60.71
26 -29.23072 0.800 1.91082 35.25
27 -129.89969 D27(可変)
28 ∞ 0.210 1.51680 63.88
29 ∞ 1.218
30 ∞ 0.500 1.51680 63.88
31 ∞ Bf
像面 ∞

[非球面データ]
第16面
κ=-0.4504,A4=-4.14853E-05,A6= 0.00000E+00,A8= 0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第17面
κ= 0.0000,A4= 3.05542E-05,A6= 0.00000E+00,A8= 0.00000E+00,A10=0.00000E+00

[全体諸元]
ズーム比 56.8230
広角端 中間1 中間2 望遠端
f 4.39963 33.16622 91.05806 250.00014
FNo 3.27185 5.18345 5.61129 6.83029
ω 44.13000 6.96951 2.56346 0.91241
2Y 7.00000 8.10000 8.10000 8.10000
TL 97.49160 124.62396 138.72911 144.07508
Bf 0.53118 0.53118 0.53118 0.53000

[ズーミングデータ]
広角端 中間1 中間2 望遠端
D7 0.80020 39.67426 55.12296 62.14415
D14 40.49583 11.90394 6.65793 1.89993
D22 0.92860 8.25026 10.40870 6.45483
D24 6.49720 6.58912 6.65361 27.93365
D27 6.66059 16.09721 17.77673 3.53452

[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離 レンズ構成長
G1 1 79.02001 16.200
G2 8 -8.29641 10.300
G3 16 16.58906 8.300
G4 23 -42.45669 0.900
G5 25 31.07203 3.200

[条件式]
条件式(1) f3/ft = 0.066
条件式(2) νd1a = 40.97
条件式(3) νd1b+νd1c+νd1d = 247.71
条件式(4) Dm3/(fw×ft)1/20.719
条件式(5) Dm1/ft = 0.186
条件式(6) D5/ft = 0.013
表6から、本実施例に係るズームレンズZL6は、条件式(1)〜(6)を満たすことが分かる。
図17、図18は、第6実施例に係るズームレンズZL6の諸収差図(球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図及び倍率色収差図)である。具体的には、図17(a)は広角端状態(f=4.4mm)における撮影距離無限遠での諸収差図、図17(b)は中間焦点距離状態1(f=33.2mm)における撮影距離無限遠での諸収差図、図18(a)は中間焦点距離状態2(f=91.1mm)における撮影距離無限遠での諸収差図、図18(b)は望遠端状態(f=250.0mm)における撮影距離無限遠での諸収差図である。
図17、図18に示す各収差図から明らかなように、第6実施例に係るズームレンズZL6は、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において、諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有することが分かる。
以上のような各実施例によれば、高変倍でありながら、良好な光学性能を有するズームレンズを提供することができる。
ここまで本発明を分かりやすくするために、実施形態の構成要件を付して説明したが、本発明がこれに限定されるものではないことは言うまでもない。
例えば、上記実施例では、5群構成を示したが、6群、7群等、他の群構成にも適用可能である。具体的には、最も物体側にレンズまたはレンズ群を追加した構成や、最も像側にレンズまたはレンズ群を追加した構成でも構わない。なお、レンズ群とは、変倍時に変化する空気間隔で分離された、少なくとも1枚のレンズを有する部分を示す。
本実施形態に係るズームレンズZLにおいて、単独または複数のレンズ群、または部分レンズ群を光軸方向に移動させて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群としてもよい。この合焦レンズ群は、オートフォーカスにも適用することができ、オートフォーカス用の(超音波モーター等を用いた)モーター駆動にも適している。特に、第5レンズ群G5を合焦レンズ群とするのが好ましい。
本実施形態に係るズームレンズZLにおいて、レンズ群または部分レンズ群を光軸に垂直な方向の成分を持つように移動させるか、或いは光軸を含む面内方向に回転移動(揺動)させて、手ブレによって生じる像ブレを補正する防振レンズ群としてもよい。特に、第3レンズ群G3を防振レンズ群とするのが好ましい。
本実施形態に係るズームレンズZLにおいて、レンズ面は、球面または平面で形成されても、非球面で形成されても構わない。レンズ面が球面または平面の場合、レンズ加工および組立調整が容易になり、加工および組立調整の誤差による光学性能の劣化を防げるので好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないので好ましい。レンズ面が非球面の場合、非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。また、レンズ面は回折面としてもよく、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)あるいはプラスチックレンズとしてもよい。
本実施形態に係るズームレンズZLにおいて、開口絞りSは、第3レンズ群G3の近傍に配置されるのが好ましいが、開口絞りとしての部材を設けずに、レンズの枠でその役割を代用してもよい。
本実施形態に係るズームレンズZLにおいて、各レンズ面には、フレアやゴーストを軽減し高コントラストの高い光学性能を達成するために、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施してもよい。
本実施形態のズームレンズZLは、変倍比が50〜70程度である。
本実施形態のズームレンズZLは、デジタルスチルカメラに使用しているが、これに限られるものではなく、デジタルビデオカメラ等の光学機器にも使用することができる。
ZL(ZL1〜ZL6) ズームレンズ
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
S 開口絞り
FL フィルタ群
I 像面
CAM デジタルスチルカメラ(光学機器)

Claims (10)

  1. 光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とにより実質的に5個のレンズ群からなり、
    広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増加し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が変化するように、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群、前記第5レンズ群はそれぞれ光軸に沿って移動し、前記第5レンズ群は一旦物体側に移動した後に像側へ移動し、
    前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側より順に並んだ、負レンズと、第1の正レンズと、第2の正レンズと、第3の正レンズとからなり、
    以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.050 < f3/ft < 0.075
    30.0 < νd1a < 50.0
    244.8 < νd1b+νd1c+νd1d < 275.0
    但し、
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離、
    ft:前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離、
    νd1a:前記負レンズを構成する硝材のd線を基準とするアッベ数、
    νd1b:前記第1の正レンズを構成する硝材のd線を基準とするアッベ数、
    νd1c:前記第2の正レンズを構成する硝材のd線を基準とするアッベ数、
    νd1d:前記第3の正レンズを構成する硝材のd線を基準とするアッベ数。
  2. 光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とにより実質的に5個のレンズ群からなり、
    広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増加し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が変化するように、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群、前記第5レンズ群はそれぞれ光軸に沿って移動し、前記第5レンズ群は一旦物体側に移動した後に像側へ移動し、
    前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側より順に並んだ、負レンズと、第1の正レンズと、第2の正レンズと、第3の正レンズとからなり、
    以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.050 < f3/ft < 0.075
    30.0 < νd1a < 50.0
    244.8 < νd1b+νd1c+νd1d < 285.0
    0.180 < Dm1/ft < 0.200
    但し、
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離、
    ft:前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離
    νd1a:前記負レンズを構成する硝材のd線を基準とするアッベ数
    νd1b:前記第1の正レンズを構成する硝材のd線を基準とするアッベ数、
    νd1c:前記第2の正レンズを構成する硝材のd線を基準とするアッベ数、
    νd1d:前記第3の正レンズを構成する硝材のd線を基準とするアッベ数、
    Dm1:広角端状態から望遠端状態に変倍する際の前記第1レンズ群の光軸上の移動量。
  3. 光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とにより実質的に5個のレンズ群からなり、
    広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増加し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が変化するように、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群、前記第5レンズ群はそれぞれ光軸に沿って移動し、前記第5レンズ群は一旦物体側に移動した後に像側へ移動し、
    前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側より順に並んだ、負レンズと、第1の正レンズと、第2の正レンズと、第3の正レンズとからなり、
    以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.050 < f3/ft < 0.075
    0.180 < Dm1/ft < 0.200
    但し、
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離、
    ft:前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離、
    Dm1:広角端状態から望遠端状態に変倍する際の前記第1レンズ群の光軸上の移動量。
  4. 光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とにより実質的に5個のレンズ群からなり、
    広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増加し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が変化するように、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群、前記第5レンズ群はそれぞれ光軸に沿って移動し、前記第5レンズ群は一旦物体側に移動した後に像側へ移動し
    前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側より順に並んだ、負レンズと、第1の正レンズと、第2の正レンズと、第3の正レンズとからなり、
    以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.050 < f3/ft < 0.075
    244.8 < νd1b+νd1c+νd1d < 275.0
    但し、
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離、
    ft:前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離、
    νd1b:前記第1の正レンズを構成する硝材のd線を基準とするアッベ数
    νd1c:前記第2の正レンズを構成する硝材のd線を基準とするアッベ数、
    νd1d:前記第3の正レンズを構成する硝材のd線を基準とするアッベ数。
  5. 光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とにより実質的に5個のレンズ群からなり、
    広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増加し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が変化するように、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群、前記第5レンズ群はそれぞれ光軸に沿って移動し、前記第5レンズ群は一旦物体側に移動した後に像側へ移動し、
    以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.050 < f3/ft < 0.075
    0.700 < Dm3/(fw×ft)1/2 < 0.795
    但し、
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離、
    ft:前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離、
    Dm3:広角端状態から望遠端状態に変倍する際の前記第3レンズ群の光軸上の移動量、
    fw:前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離。
  6. 前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側より順に並んだ、負レンズと、第1の正レンズと、第2の正レンズと、第3の正レンズとからなり、
    以下の条件式を満足することを特徴とする請求項5に記載のズームレンズ。
    30.0 < νd1a < 50.0
    244.8 < νd1b+νd1c+νd1d < 285.0
    但し、
    νd1a:前記負レンズを構成する硝材のd線を基準とするアッベ数、
    νd1b:前記第1の正レンズを構成する硝材のd線を基準とするアッベ数、
    νd1c:前記第2の正レンズを構成する硝材のd線を基準とするアッベ数、
    νd1d:前記第3の正レンズを構成する硝材のd線を基準とするアッベ数。
  7. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1および請求項4〜6のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    0.180 < Dm1/ft < 0.200
    但し、
    Dm1:広角端状態から望遠端状態に変倍する際の前記第1レンズ群の光軸上の移動量。
  8. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    0.005 < D5/ft < 0.030
    但し、
    D5:前記第5レンズ群の光軸上の厚さ。
  9. 前記第3レンズ群は、少なくとも1枚の非球面レンズを有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載のズームレンズを搭載することを特徴とする光学機器。
JP2013270351A 2013-11-25 2013-12-26 ズームレンズ及び光学機器 Active JP6354158B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270351A JP6354158B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 ズームレンズ及び光学機器
PCT/JP2014/005886 WO2015075948A1 (ja) 2013-11-25 2014-11-25 ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270351A JP6354158B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 ズームレンズ及び光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015125328A JP2015125328A (ja) 2015-07-06
JP6354158B2 true JP6354158B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=53536053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013270351A Active JP6354158B2 (ja) 2013-11-25 2013-12-26 ズームレンズ及び光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6354158B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6938843B2 (ja) * 2016-01-28 2021-09-22 株式会社ニコン ズームレンズおよび光学機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5656895B2 (ja) * 2012-02-09 2015-01-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5686298B2 (ja) * 2012-02-28 2015-03-18 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP5965711B2 (ja) * 2012-04-25 2016-08-10 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP5896825B2 (ja) * 2012-05-07 2016-03-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5893509B2 (ja) * 2012-05-21 2016-03-23 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6261299B2 (ja) * 2013-11-27 2018-01-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015125328A (ja) 2015-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5217698B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
WO2015075905A1 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP6645531B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP6467769B2 (ja) ズームレンズ及び光学機器
JP5594607B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2014017025A1 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
WO2015075904A1 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5622103B2 (ja) ズームレンズ、このズームレンズを搭載した光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
JP6467770B2 (ja) ズームレンズ及び光学機器
JP6221451B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2016065912A (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5919840B2 (ja) ズームレンズ及び光学機器
JP6269049B2 (ja) ズームレンズ及び光学機器
JP2016156942A (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5906759B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2016156941A (ja) レンズ系、光学機器及びレンズ系の製造方法
JP6711436B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP6347098B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP6205858B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置、および変倍光学系の製造方法
JP6354158B2 (ja) ズームレンズ及び光学機器
WO2015075948A1 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP6555336B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP6634683B2 (ja) ズームレンズ及び光学機器
JP6620400B2 (ja) ズームレンズ及び光学機器
WO2014192288A1 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6354158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250