JP6938843B2 - ズームレンズおよび光学機器 - Google Patents

ズームレンズおよび光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6938843B2
JP6938843B2 JP2016014314A JP2016014314A JP6938843B2 JP 6938843 B2 JP6938843 B2 JP 6938843B2 JP 2016014314 A JP2016014314 A JP 2016014314A JP 2016014314 A JP2016014314 A JP 2016014314A JP 6938843 B2 JP6938843 B2 JP 6938843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
conditional expression
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016014314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017134255A (ja
Inventor
謙次 石田
謙次 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2016014314A priority Critical patent/JP6938843B2/ja
Publication of JP2017134255A publication Critical patent/JP2017134255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6938843B2 publication Critical patent/JP6938843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明は、ズームレンズおよび光学機器に関する。
従来から、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、負の屈折力の第4レンズ群と、正の屈折力の第5レンズ群とからなり、少なくとも4つのレンズ群を移動させて変倍を行うズームレンズが提案されている(例えば、特許文献1参照)。なお、従来のズームレンズでは、変倍比30倍程度が限界であり、それ以上の高変倍では、サイズを維持しつつ良好な性能を保持することが困難であった。
特開2011-186417号公報
発明に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折率を有する第1レンズ群と、負の屈折率を有する第2レンズ群と、正の屈折率を有する第3レンズ群と、負の屈折率を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群との実質的に5個のレンズ群からなり、前記第1レンズ群は、3枚以上のレンズを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、前記第5レンズ群が、変倍時に固定保持され、下記の条件式を満足する。
1.750 <νd1Av/(ft/fw)< 1.900
2.800 <M3/M4< 4.100
但し、νd1Av:前記第1レンズ群内のレンズのd線のアッベ数の平均
fw:広角端でのズームレンズ全体の焦点距離
ft:望遠端でのズームレンズ全体の焦点距離
M3:前記第3レンズ群の広角端から望遠端における移動量
M4:前記第4レンズ群の広角端から望遠端における移動量
(各移動量は物体側への移動を正とする
本発明に係る光学機器は、上記のズームレンズを搭載して構成される。
本実施形態の第1実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す断面図である。 図2(a)、図2(b)および図2(c)はそれぞれ、第1実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における諸収差図である。 本実施形態の第2実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す断面図である。 図4(a)、図4(b)および図4(c)はそれぞれ、第2実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における諸収差図である。 本実施形態の第3実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す断面図である。 図6(a)、図6(b)および図6(c)はそれぞれ、第3実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における諸収差図である。 本実施形態の第4実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す断面図である。 図8(a)、図8(b)および図8(c)はそれぞれ、第4実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における諸収差図である。 本実施形態に係るズームレンズを備えたカメラの構成を示す概略図である。 本実施形態に係るズームレンズの製造方法の概略を示すフローチャートである。
以下、実施形態について、図面を参照しながら説明する。本実施形態に係るズームレンズZLの一例としてのズームレンズZL(1)は、図1に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折率を有する第1レンズ群G1と、負の屈折率を有する第2レンズ群G2と、正の屈折率を有する第3レンズ群G3と、負の屈折率を有する第4レンズ群G4と、1群以上のレンズ群を含む後群レンズ群GRとを有し、第1レンズ群G1は、3枚以上のレンズを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、下記の条件式(1)を満足する。
1.750 < νd1Av/(ft/fw) < 1.900 ・・・(1)
但し、νd1Av:第1レンズ群G1内のレンズのd線のアッベ数の平均
fw:広角端でのズームレンズ全体の焦点距離
ft:望遠端でのズームレンズ全体の焦点距離
本実施形態に係るズームレンズZLは、図3に示すズームレンズZL(2)、図5に示すズームレンズZL(3)、図7に示すズームレンズZL(4)でも良い。
本実施形態のズームレンズZLを上述のように構成することにより、高変倍で高い光学性能を有するズームレンズを実現することができる。条件式(1)は、望遠端に対する広角端での焦点距離の比:ft/fw(すなわち、鏡筒の倍率MagWT)に対する第1レンズ
群G1内のレンズの平均アッベ数の比を規定したものである。条件式(1)を満足することにより、変倍時における軸上色収差、倍率色収差、球面収差、コマ収差を小さくできる。
条件式(1)の下限値を下回ると、広角端から望遠端における変倍に対して第1レンズ群G1の平均アッベ数が小さくて屈折率が強くなるため、望遠端における軸上色収差や倍率色収差を抑えるのが困難となる。本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(1)の下限値を1.760とすることが好ましい。
一方、条件式(1)の上限値を超えると、広角端から望遠端における変倍に対して第1レンズ群G1の屈折率が弱くなるため、鏡筒サイズを長くすることが必要となる。なお、第1レンズ群G1の各レンズの曲率を小さくして第1レンズ群の屈折力を強くすると、鏡筒サイズが長くなるのを抑えることは可能であるが、球面収差やコマ収差を抑えるのが困難となる。また、第3レンズ群G3の屈折力を強くし鏡筒サイズを抑えることも考えられ
るが、このときにも球面収差やコマ収差を抑えるのが困難となる。なお、本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(1)の上限値を1.870とすることが好ましい。また、本実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(1)の上限値を1.850とすることが好ましい。
本実施形態に係るズームレンズZLは、下記の条件式(2)を満足することが好ましい。
3.800 < f4/f2 < 4.250 ・・・(2)
但し、f2:第2レンズ群G2の焦点距離
f4:第4レンズ群G4の焦点距離
条件式(2)は、第2レンズ群G1と第4レンズ群G4の焦点距離の比を規定しており、この比を上記範囲内に収めることにより球面収差および偏芯敏感度を小さくできる。なお、偏芯敏感度とは、レンズ偏芯量に対するコマ収差等の光学性能の劣化の割合を示す。
条件式(2)の下限値を下回った場合を説明する。条件式(2)の下限値を下回るということは、第2レンズ群G2の焦点距離f2が大きくなるか、第4レンズ群G4の焦点距離f4が小さくなることを意味する。第2レンズ群G2の焦点距離f2が大きくなると、第2レンズ群G2の球面収差補正能力が低下し、特に望遠端の球面収差が悪化する。それを補うために第2レンズ群G2の移動距離を長くすることが考えられるが、そうすると鏡筒サイズが長くなる。また、第4レンズ群G4の焦点距離f4が小さくなると、第4レンズ群G4の偏芯敏感度が高くなり、製造時の組立ばらつきなどによる光学性能劣化が起きやすくなる。本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(2)の下限値を3.84とすることが好ましい。
一方、条件式(2)の上限値を上回る場合には、第2レンズ群G2の焦点距離f2が小さくなるか、第4レンズ群G4の焦点距離f4が大きくなる。第2レンズ群G2の焦点距離f2が小さくなると、第2レンズ群G2の球面収差補正能力が強すぎることとなり、特に望遠端の球面収差が悪化する。更に、第2レンズ群G2の偏芯敏感度が高くなり、製造時の組立ばらつきなどによる光学性能劣化が起きやすくなる。また、第4レンズ群G4の焦点距離f4が大きくなると、合焦時の第4レンズ群G4の移動量が増えるため、鏡筒サイズが長くなる。本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(2)の上限値を4.210とすることが好ましい。
本実施形態に係るズームレンズZLは、下記の条件式(3)を満足することが好ましい。
0.360 < f1/ft < 0.400 ・・・(3)
但し、f1:第1レンズ群G1の焦点距離
条件式(3)は、第1レンズ群G1の焦点距離f1と、望遠端でのズームレンズ群全体の焦点距離ftの比を規定しており、この比を上記範囲内に収めることにより、ズームレンズの望遠端状態における球面収差・コマ収差を抑えることができる。
条件式(3)の下限値を下回った場合、望遠端状態での第1レンズ群G1の屈折力が強すぎる構成となる。このため、第1レンズ群G1で発生する球面収差が強くなり、望遠端での球面収差・コマ収差の補正が困難になる。本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(3)の下限値を0.364とすることが好ましい。
条件式(3)の上限値を上回ると、望遠端状態での第1レンズ群G1の屈折力が弱すぎる構成となる。このため、望遠端における鏡筒全長を長くする必要が出てくる。これに対
応して、第3レンズ群G3の屈折力を強くして全長を維持するということが考えられるが、この場合には第3レンズ群G3の屈折力を強くすることにより第3レンズ群G3で発生する球面収差・コマ収差の補正が困難になる。本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(3)の上限値を0.396とすることが好ましい。
本実施形態に係るズームレンズZLは、下記の条件式(4)を満足することが好ましい。
3.600 < (1−β3t)×βRt < 3.900 ・・・(4)
但し、β3t:第3レンズ群G3の望遠端での横倍率
βRt:第3レンズ群G3より像面側に配置されたレンズ群の望遠端での合成横倍率
条件式(4)は、望遠端状態で第3レンズ群G3のブレ感度係数(=(1−β3t)×βRt)の適正範囲を規定するものであり、条件式(4)を満足するようにブレ感度係数を設定すると、第3レンズ群G3により防振を行うときに、手振れ補正を効果的に行う事ができる。なお、ブレ感度係数とは、レンズ偏芯量に対して、光軸と垂直方向の像移動量の割合を示す。
条件式(4)の下限値を下回る場合としては、第3レンズ群G3の横倍率が小さくて、第3レンズ群より像面側に配置されたレンズ群(例えば、第4レンズ群G4および後群レンズ群GR(第5レンズ群G5))の合成横倍率が大きい場合が考えられる。この場合には、第4レンズ群G4および後群レンズ群GR(第5レンズ群G5)で強い球面収差が発生し、望遠端における球面収差やコマ収差が悪化してしまう。また、第3レンズ群G3の横倍率が大きくて、第4レンズ群G4および後群レンズ群GR(第5レンズ群G5)の横倍率が小さい場合も考えられるが、この場合には、第3レンズ群G3の倍率を強くする必要があるため、望遠端状態における球面収差やコマ収差が悪化してしまう。本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(4)の下限値を3.640とすることが好ましい。
一方、条件式(4)の上限値を上回る場合としては、第3レンズ群G3の横倍率が大きくて、第3レンズ群より像面側に配置された第4レンズ群G4および後群レンズ群GR(第5レンズ群G5)の合成横倍率が小さい場合が考えられる。この場合には、第4レンズ群および後群レンズ群GR(第5レンズ群G5)の球面収差補正能力が小さくなり、望遠端状態における球面収差やコマ収差が悪化してしまう。逆に、第3レンズ群G3の横倍率が小さくて、第4レンズ群G4および後群レンズ群GR(第5レンズ群G5)の合成横倍率が大きい場合が考えられるが、この場合には、第3レンズ群G3の横倍率を小さくする必要があり、球面収差やコマ収差が悪化してしまう。本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(4)の上限値を3.860とすることが好ましい。
本実施形態に係るズームレンズZLは、下記の条件式(5)を満足することが好ましい。
2.800 < M3/M4 < 4.100 ・・・(5)
但し、M3:第3レンズ群G3の広角端から望遠端における移動量
M4:第4レンズ群G4の広角端から望遠端における移動量
(各移動量は物体側への移動を正とする)
条件式(5)は、広角端から望遠端における第3および第4レンズ群G3,G4の移動量の比を規定する物である。この比(M3/M4)が上記の範囲内になる構成とすることにより、変倍時における球面収差変動やコマ収差変動を小さくすることができる。
条件式(5)の下限値を下回る場合としては第3レンズ群G3の移動量が小さい場合および第4レンズ群G4の移動量が大きい場合が考えられる。第3レンズ群G3の移動量が小さい場合、第3レンズ群G3の変倍作用を強める必要があり、第3レンズ群G3の倍率が強くなり、第3レンズ群G3での球面収差が大きくなり、変倍全域における球面収差やコマ収差が悪化する。また、第4レンズ群G4の移動量が大きい場合、第4レンズ群G4の変倍作用を弱める必要があり、全系の球面収差の補正不足となり、球面収差やコマ収差が悪化する。本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(5)の下限値を2.850とすることが好ましい。
一方、条件式(5)の上限値を上回る場合としては、第3レンズ群G3の移動量が大きい場合および第4レンズ群G4の移動量が小さい場合が考えられる。第3レンズ群G3の移動量が大きい場合、望遠端における鏡筒サイズが長くなり、鏡筒サイズを維持しようとすると、変倍全域における球面収差やコマ収差が悪化する。また、第4レンズ群G4の移動量が小さい場合、第4レンズ群G4の変倍作用を強める必要があり、第4レンズ群G4の偏芯敏感度が高くなり、製造時の組立ばらつきなどによる光学性能劣化が起きやすくなる。本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(5)の上限値を4.000とすることが好ましい。
本実施形態に係るズームレンズZLは、下記の条件式(6)を満足することが好ましい。
15.0 < ωw < 65.0 ・・・(6)
但し、ωw:広角端でのズームレンズ全体の半画角(単位:度)
条件式(6)は、広角端での半画角の最適な値を規定する条件式である。条件式(6)を満足することにより、広い半画角を有しつつ、コマ収差、像面湾曲、歪曲収差等の諸収差を良好に補正することができる。
本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(6)の下限値を20.0とすることが好ましい。本実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(6)の下限値を25.0とすることが好ましい。また、本実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(6)の下限値を30.0とすることが好ましい。また、本実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(6)の下限値を35.0とすることが好ましい。また、本実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(6)の下限値を38.0とすることが好ましい。また、本実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(6)の下限値を40.0とすることが好ましい。
一方、本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(6)の上限値を60.0とすることが好ましい。本実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(6)の上限値を55.0とすることが好ましい。また、本実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(6)の上限値を50.0とすることが好ましい。また、本実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(6)の上限値を47.0とすることが好ましい。
本実施形態に係るズームレンズZLは、下記の条件式(7)を満足することが好ましい。
0.5 < ωt < 7.0 ・・・(7)
但し、ωt:望遠端でのズームレンズ全体の半画角(単位:度)
条件式(7)は、望遠端での半画角の最適な値を規定する条件式である。条件式(7)を満足することにより、コマ収差、像面湾曲、歪曲収差等の諸収差を良好に補正すること
ができる。
本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(7)の下限値を0.7とすることが好ましい。本実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(7)の下限値を1.0とすることが好ましい。また、本実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(7)の下限値を1.2とすることが好ましい。また、本実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(7)の下限値を1.3とすることが好ましい。
一方、本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(7)の上限値を6.0とすることが好ましい。本実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(7)の上限値を5.0とすることが好ましい。また、本実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(7)の上限値を4.0とすることが好ましい。また、本実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(7)の上限値を3.0とすることが好ましい。また、本実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(7)の上限値を2.5とすることが好ましい。
本実施形態に係るズームレンズZLにおいては、後群レンズ群GRのうちの最も像側に位置するレンズ群(例えば、第5レンズ群G5)は、変倍時に固定保持されるのが好ましい。これにより変倍時における球面収差、歪曲収差等の変動を抑えることができる。
本実施形態に係るズームレンズZLにおいて、前記第3レンズ群G3は少なくとも1枚の非球面レンズを有することが好ましい。これによりズームレンズZLの光学性能をより高めることができる。
本実施形態に係るズームレンズZLにおいて、第4レンズ群G4の少なくとも一部を合焦レンズとするのが好ましい。これにより、合焦時における球面収差、コマ収差等の諸収差の変動を小さくすることができる。なお、無限遠から近距離物体への合焦の際に、合焦レンズを構成する第4レンズ群G4の少なくとも一部が、光軸方向における像側へ移動する構成である。
本実施形態に係るズームレンズZLにおいて、第3レンズ群G3の少なくとも一部が光軸と垂直方向の変位成分を有する防振レンズ群を構成するのが好ましい。これにより、手振れ補正時におけるコマ収差等の諸収差の変動を小さくすることができる。
以上のような構成を備える本実施形態に係るズームレンズZLによれば、高変倍でありながら、良好な光学性能を有するズームレンズを実現することができる。
本実施形態の光学機器は、上述した構成のズームレンズZLを備えて構成される。その具体例として、上記ズームレンズZLを備えたカメラ(光学機器)を図9に基づいて説明する。このカメラ1は、図9に示すように撮影レンズ2として上記実施形態に係るズームレンズZLを備えたデジタルカメラである。カメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2で集光されて、撮像素子3へ到達する。これにより被写体からの光は、当該撮像素子3によって撮像されて、被写体画像として不図示のメモリに記録される。このようにして、撮影者はカメラ1による被写体の撮影を行うことができる。なお、このカメラは、ミラーレスカメラでも、クイックリターンミラーを有した一眼レフタイプのカメラであっても良い。カメラ1には、図示しないが、被写体が暗い場合に補助光を発光する補助光発光部、デジタルスチルカメラの種々の条件設定等に使用するファンクションボタン等も配置されている。
ここでは、カメラ1とズームレンズZLとが一体に成形されたコンパクトタイプのカメ
ラを例示したが、光学機器としては、ズームレンズZLを有するレンズ鏡筒とカメラボディ本体とが着脱可能な一眼レフカメラでも良い。
以上のような構成を備える本実施形態に係るカメラ1によれば、撮影レンズとして上述のズームレンズZLを搭載することにより、高変倍でありながら、良好な光学性能を有するカメラを実現することができる。
続いて、図10を参照しながら、上述のズームレンズZLの製造方法について説明する。まず、鏡筒内に、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、1群以上のレンズ群を含む後群レンズ群GRとを、鏡筒内に並べて配置する(ステップST1)。このとき、第1レンズ群G1は、3枚以上のレンズを有するように構成する。次に、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、隣り合う各レンズ群の間隔が変化するように構成する(ステップST2)。さらに、上記条件式(1)を満足するように構成する(ステップST3)。
以上のような本実施形態に係る製造方法によれば、高変倍でありながら、良好な光学性能を有するズームレンズZLを製造することができる。
以下、本実施形態の実施例に係るズームレンズZLを図面に基づいて説明する。図1、図3、図5、図7は第1〜第4実施例に係るズームレンズZL{ZL(1)〜ZL(4)}の構成等を示す断面図である。各断面図には、広角端状態(W)から中間焦点距離(中間画角)状態(M)を経て望遠端状態(T)に変倍する際の、各レンズ群の位置が記載されている。これらの図の中間部に示す矢印は、広角端状態から中間焦点距離状態を経て望遠端状態にズーミング(変倍動作)するときにおける第1〜第4レンズ群G1〜G4の移動方向を示している。なお、第5レンズ群G5は静止保持される。
これらの図において、各レンズ群を符号Gと数字の組み合わせにより、各レンズを符号Lと数字の組み合わせにより、それぞれ表している。この場合において、符号、数字の種類および数が大きくなって煩雑化するのを防止するため、実施例毎にそれぞれ独立して符号と数字の組み合わせを用いてレンズ群等を表している。このため、実施例間で同一の符号と数字の組み合わせが用いられていても、同一の構成であることを意味するものでは無い。
以下に表1〜表4を示すが、これは第1〜第4実施例における各諸元データを示す表である。
[レンズ諸元]の表において、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からの光学面の順序を示し、Rは各光学面の曲率半径(曲率中心が像側に位置する面を正の値としている)、Dは各光学面から次の光学面までの光軸上の距離である面間隔、ndは光学部材の材質のd線(波長587.6nm)に対する屈折率、νdは光学部材の材質のd線を基準とす
るアッベ数を、それぞれ示す。面番号は、光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を示す。曲率半径の「∞」は平面又は開口を、(絞りS)は開口絞りSを、それぞれ示す。空気の屈折率nd=1.00000の記載は省略している。レンズ面が非球面であ
る場合には面番号に*印を付して曲率半径Rの欄には近軸曲率半径を示している。
[可変間隔データ]の表は、[レンズ諸元]を示す表において面間隔が「可変」となっている面番号iにおける次の面までの面間隔Diを示す。例えば、第1実施例では、面番号5,13,21,23での面間隔D5,D13,D21,D23を示す。これらの値は
、広角端状態(Wide)、中間焦点距離(Middle)、望遠端状態(Tele)の各変倍状態
におけるそれぞれについて示している。
[非球面データ]の表には、[レンズ諸元]に示した非球面について、その形状を次式(a)で示す。X(y)は非球面の頂点における接平面から高さyにおける非球面上の位置までの光軸方向に沿った距離(ザグ量)を、Rは基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)を、κは円錐定数を、Aiは第i次の非球面係数を示す。「E-n」は、「×10-n」を示す。例えば、1.234E-05=1.234×10-5である。なお、2次の非球面係数A2は0であり、その記載を省略している。
X(y)=(y2/R)/{1+(1−κ×y2/R21/2}+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10 ・・・(a)
[全体諸元]の表にはズームレンズ全体の諸元を示し、fはレンズ全系の焦点距離、Fno はFナンバー、ωは半画角(最大入射角、単位は「°(度)」)を示す。Bfは無限
遠合焦時の光軸上でのレンズ最終面から像面Iまでの距離(バックフォーカス)を示し、TLはレンズ全長で、光軸上でのレンズ最前面からレンズ最終面までの距離にBfを加えた距離を示す。これらの値は、広角端状態(Wide)、中間焦点距離(Middle)、望遠端状態(Tele)の各変倍状態におけるそれぞれについて示している。
[レンズ群データ]の表においては、第1〜第5レンズ群における群初面(最も物体側の面)の面番号と、各群の焦点距離と、レンズ構成長を示す。
[条件式対応値]の表には、上記の条件式(1)〜(7)に対応する値を示す。
以下、全ての諸元値において、掲載されている焦点距離f、曲率半径R、面間隔D、その他の長さ等は、特記のない場合一般に「mm」が使われるが、光学系は比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。
以上、全ての実施例に共通する事項の説明であり、以下における各実施例での重複する説明は省略する。
なお、以下に記載する第1〜第4実施例によれば、優れた光学性能を維持しつつ、カメラ未使用時にレンズ鏡筒をカメラ内に沈胴させることが可能であり、カメラ未使用時のレンズ鏡筒を薄くしてカメラの薄型化を達成できる。なお、各実施例は本願発明の一具体例を示しているものであり、本願発明はこれらに限定されるものではない。
(第1実施例)
第1実施例について、図1および図2並びに表1を用いて説明する。図1は、本実施形態の第1実施例に係るズームレンズZL(1)のレンズ構成を示す図である。このズームレンズZL(1)は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5(後群レンズ群GR)とを有して構成される。各レンズ群記号に付けている符号(+)もしくは(−)は各レンズ群の屈折力を示す。
第3レンズ群G3の物体側に、明るさを決定する開口絞りSが配置されている。開口絞りSは、第3レンズ群G3とは独立して配置されているが第3レンズ群G3と一緒に光軸方向に移動する。第5レンズ群G5より像側で像面Iに近接して、フィルタ群FLが配置されている。フィルタ群FLは、像面Iに配設されるCCD等の、固体撮像素子の限界解
像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルタや赤外カットフィルタ等のガラスブロックで構成されている。
変倍時には、第1〜第4レンズ群G1〜G4が、図1において矢印で示すように、それぞれ軸方向に移動する。このため、面間隔D5,D13,D21,D23が可変であり、その値を[可変間隔データ]の表に示している。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11および両凸形状の正レンズL12の接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とから構成される。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24とから構成される。負メニスカスレンズL21は、物体側の面、像側の面がともに非球面である。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズL32および両凹形状の負レンズL33の接合レンズと、両凸形状の正レンズL34とから構成される。両凸形状の正レンズL31は、物体側の面、像側の面がともに非球面である。
第4レンズ群G4は、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL41から構成される。
第5レンズ群G5は、両凸形状の正レンズL51から構成される。この両凸形状の正レンズL51は、物体側の面が非球面である。
ズームレンズZL(1)においては、第4レンズ群G4を像面方向へ移動させることにより、無限遠(遠距離物体)から近距離物体への合焦が行われる。なお、第5レンズ群G5を用いて合焦を行わせても良く、さらに、第4および第5レンズ群G4,G5を用いて合焦を行わせても良い。
ズームレンズZL(1)においては、第3レンズ群G3の全部もしくは少なくとも一部(第3レンズ群G3全体であっても、これを構成するレンズL31〜L34のどれかもしくはこれらの組み合わせであっても良い)が光軸と垂直な方向の変位成分を有する防振レンズ群を構成し、像面I上の像ブレ補正(防振、手ブレ補正)を行うようになっている。
ズームレンズZL(1)においては、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が変化し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が変化するように、4つのレンズ群G1〜G4を移動させる。具体的には、図中に矢印で示すように、上記変倍に際し、各レンズ群G1〜G4を移動させる。このとき開口絞りSは、第3レンズ群G3と一体的に移動させる。なお、変倍に際して第5レンズ群G5は静止保持される。
以下の表1に、第1実施例に係る光学系の諸元の値を掲げる。
(表1)
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
1 84.081 0.950 1.801 34.922
2 33.297 3.635 1.497 81.729
3 -232.129 0.100
4 34.268 2.703 1.603 65.440
5 308.971 可変
6* 351.644 0.500 1.791 44.984
7* 6.626 3.930
8 -13.076 0.500 1.835 42.733
9 124.029 0.100
10 18.305 2.150 1.923 20.883
11 -20.722 0.420
12 -12.284 0.500 1.786 44.169
13 -209.190 可変
14 ∞ 0.700 (絞りS)
15* 6.418 2.512 1.619 63.854
16* -26.152 0.100
17 21.083 1.997 1.497 81.729
18 -20.585 0.400 1.881 40.138
19 5.244 0.380
20 6.337 2.185 1.487 70.318
21 -13.197 可変
22 15.302 0.700 1.497 81.558
23 6.691 可変
24* 15.000 2.103 1.531 55.905
25 -30.343 0.600
26 ∞ 0.210 1.517 63.880
27 ∞ 0.450
28 ∞ 0.500 1.517 63.880
29 ∞ 0.400
30 ∞ (像面I)

[可変間隔データ]
Wide Middle Tele
D5 0.700 20.990 40.398
D13 25.959 7.333 1.700
D21 1.922 14.927 13.627
D23 9.890 7.476 13.849

[非球面データ]
面番号 κ A4 A6 A8 A10
6 1.0000 2.42E-04 -7.54E-06 1.02E-07 -5.96E-10
7 0.6792 3.51E-04 9.75E-08 0.00E+00 0.00E+00
15 0.5299 9.62E-06 0.00E+00 0.00E+00 0.00E+00
16 1.0000 3.32E-04 -5.40E-06 0.00E+00 0.00E+00
24 -11.1227 5.12E-04 0.00E+00 0.00E+00 0.00E+00

[全体諸元]
Wide Middle Tele
f 4.230 23.547 139.309
Fno 3.50595 5.49782 7.1755
ω 44.96 9.36 1.62
TL 67.1964 79.4505 98.2998
Bf 0.400 0.400 0.400

[レンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 55.000
G2 6 -5.850
G3 15 11.688
G4 22 -24.580
G5 24 19.209

[条件式対応値]
条件式(1) νd1Av/(ft/fw) = 1.843
条件式(2) f4/f2 = 4.202
条件式(3) f1/ft = 0.395
条件式(4) (1-β3t)×βRt = 3.743
条件式(5) M3/M4 = 3.957
条件式(6) ωw = 44.96
条件式(7) ωt = 1.62
但し、νd1Av 60.697 1群レンズの平均アッベ数
ft/fw (=MagWT) 32.936 鏡筒の変倍率
f1 55.000 1群の焦点距離
f2 -5.850 2群の焦点距離
f4 -24.580 4群の焦点距離
ft 139.309 望遠端でのズームレンズ全体の焦点距離
(1-β3t)×βRt (=VRt3) 3.743 望遠端での3群ブレ感度係数
M3 15.664 広角端〜望遠端での3群移動量
M4 3.959 広角端〜望遠端での4群移動量
(各移動量M3,M4は物体側への移動を正とする。以降の実施例においても同様。)
上記[条件式対応値]の表に示すように、図1に示す第1実施例に係るズームレンズZL(1)は、上記条件式(1)〜(7)の全てを満たしている。
図2(a)、図2(b)および図2(c)はそれぞれ、第1実施例に係るズームレンズZL(1)の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図(球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図及び倍率色収差図)である。各諸収差図から分かるように、第1実施例に係るズームレンズZL(1)は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差を良好に補正しており、優れた結像性能を有している。なお、歪曲収差は撮像後の画像処理により補正可能であり、光学的な補正は必要としない。
図2において、FNOはFナンバー、ωは各像高に対する半画角(単位は「°」)をそれぞれ示す。dはd線(波長587.6nm)、gはg線(波長435.8nm)、CはC線(波長656.3nm)、FはF線(波長486.1nm)における収差をそれぞれ示す。球面収差図、非点収差図およびコマ収差図において実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面の収差を示す。この説明については、以下の各実施例の収差図全て同様であり、以下における重複する説明は省略する。
(第2実施例)
第2実施例について、図3および図4並びに表2を用いて説明する。図3は、本実施形
態の第2実施例に係るズームレンズZL(2)のレンズ構成を示す図である。このズームレンズZL(2)は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5(後群レンズ群GR)とを有して構成される。第3レンズ群G3の物体側に開口絞りSが配置され、第3レンズ群G3と一緒に光軸方向に移動する。第5レンズ群G5と像面Iとの間に、フィルタ群FLが配置されている。
変倍時には、第1〜第4レンズ群G1〜G4が、図3において矢印で示すように、それぞれ軸方向に移動する。このため、面間隔D5,D13,D21,D23が可変であり、その値を[可変間隔データ]の表に示している。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11および両凸形状の正レンズL12の接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とから構成される。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24とから構成される。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL31と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL32および像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL33の接合レンズと、両凸形状の正レンズL34とから構成される。両凸形状の正レンズL31は、物体側の面、像側の面がともに非球面である。
第4レンズ群G4は、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL41から構成される。
第5レンズ群G5は、両凸形状の正レンズL51から構成される。この両凸形状の正レンズL51は、物体側の面が非球面である。
ズームレンズZL(2)においては、第4レンズ群G4を像面方向へ移動させることにより、無限遠(遠距離物体)から近距離物体への合焦が行われる。なお、第5レンズ群G5を用いて合焦を行わせても良く、さらに、第4および第5レンズ群G4,G5を用いて合焦を行わせても良い。
ズームレンズZL(2)においては、第3レンズ群G3の全部もしくは少なくとも一部が光軸と垂直な方向の変位成分を有する防振レンズ群を構成し、像面I上の像ブレ補正(防振、手ブレ補正)を行うようになっている。
ズームレンズZL(2)においては、図中に矢印で示すように4つのレンズ群G1〜G4を移動させる。このとき開口絞りSは、第3レンズ群G3と一体的に移動させる。なお、変倍に際して第5レンズ群G5は静止保持される。
以下の表2に、第2実施例に係る光学系の諸元の値を掲げる。
(表2)
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
1 100.769 0.950 1.801 34.922
2 35.364 3.700 1.497 81.729
3 -157.214 0.100
4 35.936 2.600 1.603 65.440
5 464.361 可変
6 142.278 0.500 1.773 49.619
7 6.625 3.500
8 -13.778 0.550 1.850 32.352
9 52.636 0.100
10 15.649 2.550 1.923 20.880
11 -15.649 0.456
12 -11.089 0.550 1.834 37.183
13 -19904.544 可変
14 ∞ 0.700 (絞りS)
15* 7.439 2.200 1.497 81.558
16* -25.999 0.100
17 7.999 2.200 1.517 52.203
18 67.195 0.400 1.911 35.249
19 6.199 0.800
20 17.204 1.650 1.497 81.729
21 -17.204 可変
22 12.947 0.600 1.497 81.729
23 6.243 可変
24* 13.300 2.200 1.531 56.138
25 -81.348 0.600
26 ∞ 0.210 1.517 63.880
27 ∞ 0.450
28 ∞ 0.500 1.517 63.880
29 ∞ 0.400
30 ∞ (像面I)

[可変間隔データ]
Wide Middle Tele
D5 0.700 21.699 40.629
D13 26.500 7.485 1.700
D21 3.062 17.414 14.453
D23 8.772 5.391 14.489

[非球面データ]
面番号 κ A4 A6 A8 A10
15 0.5354 -8.82E-05 0.00E+00 0.00E+00 0.00E+00
16 1.0000 1.68E-04 -1.05E-06 0.00E+00 0.00E+00
24 5.0990 3.17E-05 0.00E+00 0.00E+00 0.00E+00

[全体諸元]
Wide Middle Tele
f 4.430 24.62 145.505
Fno 3.53248 5.50955 7.19932
ω 43.64 8.95 1.57
TL 67.6000 80.5542 99.8367
Bf 0.400 0.400 0.400

[レンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 55.500
G2 6 -6.200
G3 15 12.066
G4 22 -25.000
G5 24 21.698

[条件式対応値]
条件式(1) νd1Av/(ft/fw) = 1.848
条件式(2) f4/f2 = 4.032
条件式(3) f1/ft = 0.381
条件式(4) (1-β3t)×βRt = 3.803
条件式(5) M3/M4 = 2.993
条件式(6) ωw = 43.64
条件式(7) ωt = 1.57
但し、νd1Av 60.697
ft/fw 32.845
f1 55.500
f2 -6.200
f4 -25.000
ft 145.505
(1-β3t)×βRt 3.803
M3 17.108
M4 5.716
上記[条件式対応値]の表に示すように、図3に示す第2実施例に係るズームレンズZL(2)は、上記条件式(1)〜(7)の全てを満たしている。
図4(a)、図4(b)および図4(c)はそれぞれ、第2実施例に係るズームレンズZL(2)の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図(球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図及び倍率色収差図)である。各諸収差図から分かるように、第2実施例に係るズームレンズZL(2)は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差を良好に補正しており、優れた結像性能を有している。
(第3実施例)
第3実施例について、図5および図6並びに表3を用いて説明する。図5は、本実施形態の第3実施例に係るズームレンズZL(3)のレンズ構成を示す図である。このズームレンズZL(3)は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5(後群レンズ群GR)とを有して構成される。第3レンズ群G3の物体側に開口絞りSが配置され、第3レンズ群G3と一緒に光軸方向に移動する。第5レンズ群G5と像面Iとの間に、フィルタ群FLが配置されている。
変倍時には、第1〜第4レンズ群G1〜G4が、図5において矢印で示すように、それぞれ軸方向に移動する。このため、面間隔D5,D13,D21,D23が可変であり、その値を[可変間隔データ]の表に示している。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11および両凸形状の正レンズL12の接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とから構成される。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23と、両凹形状の負レンズL24とから構成される。負メニスカスレンズL21は、物体側の面が非球面である。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズL32および両凹形状の負レンズL33の接合レンズと、両凸形状の正レンズL34とから構成される。両凸形状の正レンズL31は、物体側の面、像側の面がともに非球面である。
第4レンズ群G4は、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL41から構成される。
第5レンズ群G5は、両凸形状の正レンズL51から構成される。この両凸形状の正レンズL51は、物体側の面が非球面である。
ズームレンズZL(3)においては、第4レンズ群G4を像面方向へ移動させることにより、無限遠(遠距離物体)から近距離物体への合焦が行われる。なお、第5レンズ群G5を用いて合焦を行わせても良く、さらに、第4および第5レンズ群G4,G5を用いて合焦を行わせても良い。
ズームレンズZL(3)においては、第3レンズ群G3の全部もしくは少なくとも一部が光軸と垂直な方向の変位成分を有する防振レンズ群を構成し、像面I上の像ブレ補正(防振、手ブレ補正)を行うようになっている。
ズームレンズZL(3)においては、図中に矢印で示すように4つのレンズ群G1〜G4を移動させる。このとき開口絞りSは、第3レンズ群G3と一体的に移動させる。なお、変倍に際して第5レンズ群G5は静止保持される。
以下の表3に、第3実施例に係る光学系の諸元の値を掲げる。
(表3)
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
1 75.680 0.950 1.850 32.352
2 34.368 3.900 1.497 81.729
3 -200.301 0.100
4 34.679 2.950 1.589 61.219
5 348.366 可変
6* 166.354 0.557 1.851 40.104
7 6.347 3.550
8 -13.756 0.562 1.741 52.765
9 64.108 0.100
10 15.386 2.017 1.923 20.880
11 -29.910 0.350
12 -16.800 0.600 1.835 42.733
13 285.381 可変
14 ∞ 0.600 (絞りS)
15* 6.988 2.318 1.589 61.250
16* -27.897 0.307
17 13.734 1.718 1.497 81.729
18 -19.677 0.554 1.881 40.138
19 6.602 0.229
20 10.163 1.990 1.497 81.729
21 -12.964 可変
22 14.274 0.861 1.497 81.729
23 6.157 可変
24* 12.935 1.850 1.531 56.138
25 -56.448 0.600
26 ∞ 0.210 1.517 63.880
27 ∞ 0.450
28 ∞ 0.500 1.517 63.880
29 ∞ 0.400
30 ∞ (像面I)

[可変間隔データ]
Wide Middle Tele
D5 0.700 20.800 39.500
D13 25.138 7.262 1.580
D21 3.068 15.898 12.398
D23 9.003 6.895 14.026

[非球面データ]
面番号 κ A4 A6 A8 A10
6 1.0000 5.47E-06 -5.12E-07 4.17E-09 -6.61E-11
15 0.6989 -1.13E-04 8.67E-07 0.00E+00 0.00E+00
16 1.0000 2.00E-04 -3.48E-07 0.00E+00 0.00E+00
24 0.5521 1.51E-04 9.50E-06 1.16E-07 0.00E+00

[全体諸元]
Wide Middle Tele
f 4.430 24.628 145.505
Fno 3.53248 5.50955 7.19932
ω 43.79 8.93 1.55
TL 67.6000 80.5542 99.8367
Bf 0.400 0.400 0.400

[レンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 53.468
G2 6 -5.868
G3 15 11.675
G4 22 -22.580
G5 24 19.999

[条件式対応値]
条件式(1) νd1Av/(ft/fw) = 1.769
条件式(2) f4/f2 = 3.848
条件式(3) f1/ft = 0.365
条件式(4) (1-β3t)×βRt = 3.649
条件式(5) M3/M4 = 2.858
条件式(6) ωw = 43.79
条件式(7) ωt = 1.55
但し、νd1Av 58.433
ft/fw 33.026
f1 53.468
f2 -5.868
f4 -22.580
ft 146.340
(1-β3t)×βRt 3.649
M3 14.353
M4 5.023
上記[条件式対応値]の表に示すように、図5に示す第3実施例に係るズームレンズZL(3)は、上記条件式(1)〜(7)の全てを満たしている。
図6(a)、図6(b)および図6(c)はそれぞれ、第3実施例に係るズームレンズZL(3)の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図(球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図及び倍率色収差図)である。各諸収差図から分かるように、第3実施例に係るズームレンズZL(3)は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差を良好に補正しており、優れた結像性能を有している。
(第4実施例)
第4実施例について、図7および図8並びに表4を用いて説明する。図7は、本実施形態の第4実施例に係るズームレンズZL(4)のレンズ構成を示す図である。このズームレンズZL(4)は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5(後群レンズ群GR)とを有して構成される。第3レンズ群G3の物体側に開口絞りSが配置され、第3レンズ群G3と一緒に光軸方向に移動する。第5レンズ群G5と像面Iとの間に、フィルタ群FLが配置されている。
変倍時には、第1〜第4レンズ群G1〜G4が、図7において矢印で示すように、それぞれ軸方向に移動する。このため、面間隔D5,D13,D21,D23が可変であり、その値を[可変間隔データ]の表に示している。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11および両凸形状の正レンズL12の接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とから構成される。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23と、両凹形状の負レンズL24とから構成される。負メニスカスレンズL21は、物体側面、像側面がともに非球面である。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL31
と、両凸形状の正レンズL32および両凹形状の負レンズL33の接合レンズと、両凸形状の正レンズL34とから構成される。両凸形状の正レンズL31は、物体側の面、像側の面がともに非球面である。
第4レンズ群G4は、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL41から構成される。
第5レンズ群G5は、両凸形状の正レンズL51から構成される。この両凸形状の正レンズL51は、物体側の面が非球面である。
ズームレンズZL(4)においては、第4レンズ群G4を像面方向へ移動させることにより、無限遠(遠距離物体)から近距離物体への合焦が行われる。なお、第5レンズ群G5を用いて合焦を行わせても良く、さらに、第4および第5レンズ群G4,G5を用いて合焦を行わせても良い。
ズームレンズZL(4)においては、第3レンズ群G3の全部もしくは少なくとも一部が光軸と垂直な方向の変位成分を有する防振レンズ群を構成し、像面I上の像ブレ補正(防振、手ブレ補正)を行うようになっている。
ズームレンズZL(4)においては、図中に矢印で示すように4つのレンズ群G1〜G4を移動させる。このとき開口絞りSは、第3レンズ群G3と一体的に移動させる。なお、変倍に際して第5レンズ群G5は静止保持される。
以下の表4に、第4実施例に係る光学系の諸元の値を掲げる。
(表4)
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
1 74.440 0.950 1.850 32.352
2 35.259 3.650 1.497 81.729
3 -245.979 0.100
4 35.839 2.732 1.603 65.440
5 273.702 可変
6* 66.947 0.600 1.791 44.984
7* 5.877 3.500
8 -16.856 0.500 1.835 42.733
9 75.894 0.100
10 13.917 2.350 1.923 20.883
11 -34.608 0.527
12 -13.472 0.500 1.744 44.803
13 150.000 可変
14 ∞ 0.700 (絞りS)
15* 6.976 2.452 1.619 63.854
16* -29.782 0.100
17 14.837 1.984 1.497 81.729
18 -23.014 0.400 1.881 40.138
19 6.393 0.380
20 10.402 1.950 1.497 81.729
21 -13.933 可変
22 14.917 0.700 1.497 81.558
23 6.674 可変
24* 14.393 2.268 1.531 56.138
25 -31.025 0.732
26 ∞ 0.210 1.517 63.880
27 ∞ 0.450
28 ∞ 0.500 1.517 63.880
29 ∞ 0.400
30 ∞ (像面I)

[可変間隔データ]
Wide Middle Tele
D5 0.700 21.236 40.322
D13 25.663 7.582 1.700
D21 2.441 15.576 14.676
D23 9.617 7.469 14.327

[非球面データ]
面番号 κ A4 A6 A8 A10
6 1.0000 5.48E-05 -5.82E-06 1.02E-07 -6.72E-10
7 0.4812 3.09E-04 -1.44E-06 0.00E+00 0.00E+00
15 0.3196 3.54E-05 0.00E+00 0.00E+00 0.00E+00
16 1.0000 2.06E-04 -3.00E-06 0.00E+00 0.00E+00
24 5.4724 -2.36E-05 0.00E+00 0.00E+00 0.00E+00

[全体諸元]
Wide Middle Tele
f 4.430 24.635 145.609
Fno 3.5278 5.655 7.14372
ω 43.19 8.99 1.57
TL 67.1574 80.5986 99.7598
Bf 0.400 0.400 0.400

[レンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 55.500
G2 6 -6.000
G3 15 11.814
G4 22 -25.000
G5 24 18.838

[条件式対応値]
条件式(1) νd1Av/(ft/fw) = 1.821
条件式(2) f4/f2 = 4.167
条件式(3) f1/ft = 0.381
条件式(4) (1-β3t)×βRt = 3.826
条件式(5) M3/M4 = 3.598
条件式(6) ωw = 43.19
条件式(7) ωt = 1.57
但し、νd1Av 59.841
ft/fw 32.867
f1 55.500
f2 -6.000
f4 -25.000
ft 145.609
(1-β3t)×βRt 3.826
M3 16.944
M4 4.710
上記[条件式対応値]の表に示すように、図7に示す第4実施例に係るズームレンズZL(4)は、上記条件式(1)〜(7)の全てを満たしている。
図8(a)、図8(b)および図8(c)はそれぞれ、第4実施例に係るズームレンズZL(4)の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図(球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図及び倍率色収差図)である。各諸収差図から分かるように、第4実施例に係るズームレンズZL(4)は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差を良好に補正しており、優れた結像性能を有している。
上記各実施例は本願発明の一具体例を示しているものであり、本願発明はこれらに限定されるものではない。
以下の内容は、本実施形態のズームレンズの光学性能を損なわない範囲で適宜採用することが可能である。
本実施形態のズームレンズの実施例として5群構成のものを示したが、本願はこれに限られず、その他の群構成(例えば、6群等)のズームレンズを構成することもできる。特に第4レンズ群の像面側に少なくとも1群のレンズ群からなる後群レンズ群GRを設ける構成が本願発明であり、後群レンズ群として上記実施例に示したように第5レンズ群からなる構成のみならず、第5レンズ群に加えて第6レンズ群以上のレンズ群を設ける構成でも良い。さらに、本実施形態のズームレンズの最も物体側や最も像面側にレンズ又はレンズ群を追加した構成でも構わない。なお、レンズ群とは、変倍時に変化する空気間隔で分離された、少なくとも1枚のレンズを有する部分を示す。
単独または複数のレンズ群、または部分レンズ群を光軸方向に移動させて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群としても良い。合焦レンズ群は、オートフォーカスにも適用でき、オートフォーカス用の(超音波モーター等を用いた)モーター駆動にも適している。
レンズ群または部分レンズ群を光軸に垂直な方向の成分を持つように移動させ、または、光軸を含む面内方向に回転移動(揺動)させて、手ブレによって生じる像ブレを補正する防振レンズ群としても良い。
レンズ面は、球面または平面で形成されても、非球面で形成されても構わない。レンズ面が球面または平面の場合、レンズ加工および組立調整が容易になり、加工および組立調整の誤差による光学性能の劣化を防げるので好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないので好ましい。
レンズ面が非球面の場合、非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれでも構わない。また、レンズ面は回折面としても良く、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)あるいはプラスチックレンズとしても良い。
開口絞りは第3レンズ群近傍又は中に配置されるのが好ましいが、開口絞りとしての部材を設けずに、レンズの枠でその役割を代用しても良い。
各レンズ面には、フレアやゴーストを軽減し、コントラストの高い光学性能を達成するために、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施しても良い。
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群 GR 後群レンズ群
FL フィルタ群 I 像面
S 開口絞り

Claims (8)

  1. 光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折率を有する第1レンズ群と、負の屈折率を有する第2レンズ群と、正の屈折率を有する第3レンズ群と、負の屈折率を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群との実質的に5個のレンズ群からなり、
    前記第1レンズ群は、3枚以上のレンズを有し、
    広角端状態から望遠端状態への変倍時に、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、
    前記第5レンズ群が、変倍時に固定保持され、
    下記の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    1.750 <νd1Av/(ft/fw)< 1.900
    2.800 <M3/M4< 4.100
    但し、νd1Av:前記第1レンズ群内のレンズのd線のアッベ数の平均
    fw:広角端でのズームレンズ全体の焦点距離
    ft:望遠端でのズームレンズ全体の焦点距離
    M3:前記第3レンズ群の広角端から望遠端における移動量
    M4:前記第4レンズ群の広角端から望遠端における移動量
    (各移動量は物体側への移動を正とする)
  2. 下記の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    0.360 <f1/ft< 0.400
    但し、f1:前記第1レンズ群の焦点距離
  3. 下記の条件式を満足することを特徴とする請求項1もしくは2に記載のズームレンズ。
    15.0 <ωw< 65.0
    但し、ωw:広角端でのズームレンズ全体の半画角(単位:度)
  4. 下記の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のズームレンズ。
    0.5 <ωt< 7.0
    但し、ωt:望遠端でのズームレンズ全体の半画角(単位:度)
  5. 前記第3レンズ群は少なくとも1枚の非球面レンズを有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のズームレンズ。
  6. 前記第4レンズ群の少なくとも一部を合焦レンズとすることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のズームレンズ。
  7. 前記第3レンズ群の少なくとも一部が光軸と垂直方向の変位成分を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のズームレンズ。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載のズームレンズを搭載して構成される光学機器。
JP2016014314A 2016-01-28 2016-01-28 ズームレンズおよび光学機器 Active JP6938843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016014314A JP6938843B2 (ja) 2016-01-28 2016-01-28 ズームレンズおよび光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016014314A JP6938843B2 (ja) 2016-01-28 2016-01-28 ズームレンズおよび光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017134255A JP2017134255A (ja) 2017-08-03
JP6938843B2 true JP6938843B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=59502610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016014314A Active JP6938843B2 (ja) 2016-01-28 2016-01-28 ズームレンズおよび光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6938843B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7146522B2 (ja) * 2018-08-10 2022-10-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2023181666A1 (ja) * 2022-03-23 2023-09-28 ソニーグループ株式会社 ズームレンズ、および撮像装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5159398B2 (ja) * 2008-04-07 2013-03-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5624377B2 (ja) * 2009-07-23 2014-11-12 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2011090265A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Sony Corp 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP5959938B2 (ja) * 2012-05-30 2016-08-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6004820B2 (ja) * 2012-08-08 2016-10-12 キヤノン株式会社 ズ−ムレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6076764B2 (ja) * 2013-02-05 2017-02-08 株式会社タムロン ズームレンズ
JP6150592B2 (ja) * 2013-04-09 2017-06-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015001550A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6253363B2 (ja) * 2013-11-21 2017-12-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6354158B2 (ja) * 2013-12-26 2018-07-11 株式会社ニコン ズームレンズ及び光学機器
JP6299178B2 (ja) * 2013-11-25 2018-03-28 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP6327842B2 (ja) * 2013-12-06 2018-05-23 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016014803A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 キヤノン株式会社 防振機能を有したズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6356639B2 (ja) * 2015-07-28 2018-07-11 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017134255A (ja) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9134516B2 (en) Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens
US11635603B2 (en) Variable power optical system, optical apparatus and manufacturing method for variable power optical system
JP6946774B2 (ja) 変倍光学系および光学装置
CN110573924B (zh) 变倍光学***、光学装置和制造变倍光学***的方法
US9229199B2 (en) Zoom lens system, imaging apparatus, and method for manufacturing zoom lens system
JP5403315B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP2021193463A (ja) ズームレンズおよび光学機器
CN110520777B (zh) 变倍光学***、光学装置和制造变倍光学***的方法
CN110494786B (zh) 变倍光学***、光学装置和制造变倍光学***的方法
CN108369329B (zh) 变焦镜头以及光学设备
JP6938841B2 (ja) ズームレンズ及び光学機器
WO2021149335A1 (ja) 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP6354257B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
CN108604003B (zh) 变焦镜头以及光学设备
JP6938843B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
US9140882B2 (en) Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing the zoom lens
CN110546544B (zh) 变倍光学***、光学装置和制造变倍光学***的方法
US20180113285A1 (en) Variable magnification optical system, optical device, and production method for variable magnification optical system
JP6354256B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
JP6205858B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置、および変倍光学系の製造方法
WO2014034728A1 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP5540513B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器
JP6897733B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP6424414B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP6191246B2 (ja) ズームレンズ、光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210510

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210510

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210520

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6938843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150