JP6340832B2 - 自在継手および該自在継手を備えたステアリング装置 - Google Patents

自在継手および該自在継手を備えたステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6340832B2
JP6340832B2 JP2014042952A JP2014042952A JP6340832B2 JP 6340832 B2 JP6340832 B2 JP 6340832B2 JP 2014042952 A JP2014042952 A JP 2014042952A JP 2014042952 A JP2014042952 A JP 2014042952A JP 6340832 B2 JP6340832 B2 JP 6340832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
missing tooth
female serration
slit
universal joint
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014042952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015169227A (ja
Inventor
宏道 小森
宏道 小森
澤 克彦
克彦 澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2014042952A priority Critical patent/JP6340832B2/ja
Publication of JP2015169227A publication Critical patent/JP2015169227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6340832B2 publication Critical patent/JP6340832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Description

本発明は、ステアリング装置等に用いられる自在継手、および該自在継手を備えたステアリング装置に関する。
従来、ステアリングシャフト等の軸部材との嵌合部がセレーション加工され、ボルトの締め付け力によって該軸部材と締結される自在継手において、ヨークの軸部材嵌合孔の内周面に雌セレーション形成領域と雌セレーション非形成領域すなわち欠歯部とが設けられたものが開示されている。
例えば、特許文献1には、ヨークの軸部材嵌合孔の中心軸線を中心とする、雌セレーション非形成領域に対応する中心角度θが、100°〜140°の範囲内の所定値に設定された自在継手が記載されている。
また、特許文献2には、軸部材嵌合孔の内周面に形成されたセレーションの、スリット方向と直交する直径方向において対向する部分に、欠歯部が形成された自在継手が記載されている。
また、特許文献3には、軸部材嵌合孔の内周面に雌セレーションが形成されない欠歯部を設け、該欠歯部をスリット形成時に生じるバリを収容するためのスペースとしている自在継手のヨークが記載されている。
特開2012−193798号公報 実開昭52−169641号公報 特開2003−200238号公報
電動式パワーステアリング装置においては、操舵によってステアリングシャフトが左もしくは右方向に回転すると、トルクセンサがステアリングシャフトに加わる操舵トルクを検知し、検知した操舵トルクに応じて電動モータから発生された補助操舵トルクが減速機構を介して操舵補助機構の出力軸に伝達される。ステアリングホイールの切り戻し、あるいは切り出しの際には過大なトルクがステアリングシャフトに加わり、この過大なトルクは、操舵補助機構の出力軸を介して、自在継手の軸部材嵌合部すなわちセレーション歯に繰り返し入力される。特に、コラムアシスト型の電動式パワーステアリング装置においては、自在継手に入力されるトルクが大きい。したがって、自在継手のヨークには、嵌合される軸部材に対する高い保持力が要求される。
図8は、コラムアシスト型電動パワーステアリング装置に用いられている従来の自在継手のヨークの例であり、該ヨークの軸方向から見た状態の断面図である。図8に示すヨーク320は、自在継手を構成する一対のヨークのうち、操舵補助機構の出力軸が嵌合される側のヨークである。図8に示すように、軸部材嵌合孔336の内周面には、雌セレーション338と、雌セレーション338が形成されていない欠歯部354とが設けられている。欠歯部354は、軸部材嵌合孔336の軸方向から見て、スリット342を中心として、雌セレーション338の歯底円を締め付け用ボルトのボルト挿通孔344が横切る範囲の該歯底円の円弧に対応する内周面に設けられている。
コラムアシスト型電動パワーステアリング装置においては、上述したように自在継手に入力されるトルクが大きいので、自在継手のヨークは板材からのプレス成形品ではなく、冷間鍛造成形されたものを用いている。冷間鍛造成形の素材としては、炭素鋼鋳鋼材(SC材)等が用いられる。炭素鋼鋳鋼材は、プレス成形される板材に用いられる冷間圧延鋼板(SPCC、SPHC)等よりも伸びが低い。締め付け状態においては、プレス成形のものでは雌セレーション全体の歯が出力軸の雄セレーションと接触するが、冷間鍛造成形のものでは、伸びが少ないことから、主に図8の○部に示す範囲のセレーション歯に応力が集中し、この範囲での噛み合いが強くなる傾向がある。その結果、当該部分のセレーション歯にフレッティング磨耗が生じてしまう。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、嵌合される軸部材に対する保持力が高く、且つ応力集中によるセレーション歯のフレッティング磨耗を防止することができる自在継手、および該自在継手を備えたステアリング装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る自在継手は、十字軸と、前記十字軸を介して連結される一対のヨークとからなり、前記一対のヨークは、内周面が軸部材と嵌合する嵌合孔を形成する筒状の連結部をそれぞれ備え、前記各連結部の少なくとも一方は、外周面から前記内周面まで径方向に貫通し軸方向に延在するスリットを形成する一対の対向部を有し、ねじ部材によって前記一対の対向部が近づく方向に締め付けられることにより前記軸部材と連結され、前記内周面の周方向の一部の範囲に前記軸部材と嵌合する雌セレーションが設けられるとともに、周方向の残りの範囲に前記雌セレーションが形成されていない欠歯領域が設けられた自在継手において、前記欠歯領域は、前記スリットを挟んで周方向の一方側に設けられた第1の欠歯部と、周方向の他方側に設けられた第2の欠歯部とからなり、前記第1の欠歯部の周方向範囲と前記第2の欠歯部の周方向範囲とは異なり、前記一方の連結部は、前記ねじ部材が螺合するねじ孔を有し、前記ねじ孔は、前記スリットが前記連結部を貫通する径方向と直交し且つ前記連結部の軸方向と直交する方向に前記スリットと交差するとともに、その一部が前記嵌合孔の一部と交差して設けられ、前記第1の欠歯部と前記第2の欠歯部のうち周方向範囲が大きいほうの周方向範囲は、前記内周面の全周に前記雌セレーションを形成したと仮定した場合に、前記嵌合孔の中心軸線よりも前記スリット側となる前記内周面の部分に形成された雌セレーションの部分のうち、前記スリットに対応する部分から、一方の歯面が前記ねじ孔の中心軸線に対して直角または最も直角に近い角度の傾斜角となる歯面を有する雌セレーション歯までの範囲であることを特徴とする。
また、本発明の好ましい態様は、前記第1の欠歯部と前記第2の欠歯部のうち周方向範囲が小さいほうの周方向範囲は、前記内周面の全周に前記雌セレーションを形成したと仮定した場合に、前記雌セレーションのうち、軸方向から見て、前記スリットに対応する部分から、前記ねじ孔が前記嵌合孔と交差する範囲終端までの範囲であることを特徴とする。
また、本発明の好ましい態様は、前記第2の欠歯部は、前記ヨークを形成するための筒状部を備えたブランクであって前記筒状部の内周面に前記雌セレーションおよび前記欠歯領域が形成された状態のものに、前記スリットを形成する際に生じるバリを収容するための空間であることを特徴とする。
また、本発明に係るステアリング装置は、上記自在継手を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、嵌合される軸部材に対する保持力が高く、且つ応力集中によるセレーション歯のフレッティング磨耗を防止することができる自在継手、および該自在継手を備えたステアリング装置を提供することができる。
第1実施形態に係る自在継手を備えたステアリング装置の全体構成を示す斜視図である。 第1実施形態に係る自在継手の側面図である。 アッパー側ヨークの拡大斜視図であり、(a)、(b)、(c)はそれぞれ異なる角度から見た状態を示している。 アッパー側ヨークの6面図である。 図4(d)のA−A矢視拡大断面図である。 アッパー側ヨークの拡大断面図であり、嵌合孔に挿入された軸部材に対する雌セレーションの押し付け方向を示している。 第2実施形態に係る自在継手のアッパー側ヨークの拡大断面図である。 従来の自在継手のヨークの拡大断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、本明細書中においては、ステアリング装置および自在継手に係る方向は、特に明記しない限り車体に取り付けられた状態における当該車体の前後、左右方向と同様とする。また、アッパー側と後方側とは同じ方向をいい、ロアー側と前方側とは同じ方向をいう。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係るアッパー側自在継手を備えたステアリング装置の全体構成を示す斜視図である。本実施形態に係るステアリング装置は、ラックアンドピニオン式のコラムアシスト型電動パワーステアリング装置である。
図1に示すように、ステアリング装置100は、後方側端部にステアリングホイール1が装着されたステアリングシャフト2と、ステアリングシャフト2が内径側に回転自在に支持された筒状のステアリングコラム3と、ステアリングシャフト2の前方側端部に連結された操舵補助機構4とを備えている。
操舵補助機構4は、図示しないトルクセンサと、トルクセンサが検知した操舵トルクに応じて補助操舵トルクを発生する電動モータ5と、電動モータ5と連結されハウジング6Aに収容された減速機構6とを備え、電動モータ5で発生された補助操舵トルクを、減速機構6を介して操舵補助機構4の出力軸7に付与している。
ステアリングシャフト2は、アッパーシャフトであるアウタシャフト8とロアーシャフトであるインナシャフト9とを有し、アウタシャフト8とインナシャフト9とは、衝突時に全長を縮めることができる構造となっている。また、ステアリングコラム3は、アッパーコラムであるアウタコラム10とロアーコラムであるインナコラム11とをテレスコープ状に組み合わせてなり、軸方向の衝撃が加わった場合に、衝撃エネルギーを吸収しつつ全長が縮まるコラプシブル構造となっている。
ステアリングコラム3のアウタコラム10は、アッパー車体側ブラケット12Uによって車体側部材13にチルト位置およびテレスコピック位置調整可能に支持されている。また、減速機構6のハウジング6Aは、車体側部材13に取り付けられたロアー車体側ブラケット12Lに回転自在に設けられたピボット軸14pを中心として上下方向に回動可能に支持されている。
操舵補助機構4の出力軸7には、アッパー側自在継手15を介して中間シャフト16の後方端が連結されている。中間シャフト16の前方端は、ロアー側自在継手17を介してラックアンドピニオン式のステアリングギヤ機構18のピニオン軸19に連結されている。アッパー側自在継手15は、アッパー側のヨーク20とロアー側のヨーク22と、これら一対のヨーク20、22を連結する十字軸24とから構成されている。
ピニオン軸19は、上端部にロアー側自在継手17のロアー側のヨーク26が連結されている。ギヤハウジング18A内にはラック軸(図示省略)が車幅方向に移動可能に支持され、ピニオン軸19のピニオン(図示省略)がラック軸のラック歯(図示省略)と噛合している。ラック軸の両端部は、それぞれタイロッド28、28を介して図示しない転舵輪に連結されている。
ステアリング装置100はこのような構成なので、運転者がステアリングホイール1を回転操作すると、図示しないトルクセンサがステアリングシャフト2に加わる操舵トルクを検知し、検知した操舵トルクに応じて電動モータ5から発生された補助操舵トルクが減速機構6を介して出力軸7に伝達され、さらに中間シャフト16を介してピニオン軸19に伝達される。ピニオン軸19が回転すると、ピニオン軸19と噛合したラック軸(図示省略)が軸方向すなわち車幅方向に駆動され、タイロッド28、28に連結された左右の転舵輪が転舵される。
図2は、本発明の第1実施形態に係るアッパー側自在継手15の側面図である。
図3は、アッパー側自在継手15のアッパー側ヨーク20の拡大斜視図であり、(a)、(b)、(c)はそれぞれ、異なる角度から見た状態を示している。
図4は、アッパー側ヨーク20の6面図である。図4において、(a)はアッパー側ヨーク20をアッパー側端面すなわちステアリングシャフト2側の端面側から見た状態を示し、(b)は(a)のb−b矢視図であり、(c)は(a)のc−c矢視図であり、(d)は(a)のd−d矢視図であり、(e)は(a)のe−e矢視図であり、(f)は(d)のf−f矢視図である。
図2に示すように、本実施形態に係るアッパー側自在継手15は、アッパー側ヨーク20と、ロアー側ヨーク22と、これら一対のヨーク20、22を連結する十字軸24とから構成されている。アッパー側ヨーク20およびロアー側ヨーク22には、それぞれ操舵補助機構4の出力軸7および中間シャフト16が連結されている(図1参照)。
図3および図4の各図に示すように、アッパー側ヨーク20(以後、単に「ヨーク20」と記載する。)は、操舵補助機構4の出力軸7の下端が外嵌され締め付けられる筒状の連結部30と、連結部30のロアー側端部から連結部30の軸方向外方に延在し十字軸24を介してロアー側ヨーク22と連結される一対のアーム部32、32とを備えている。一対のアーム部32、32は、対向して配置された一対の板状部材であり、各アーム部32には十字軸24が支持される貫通孔34が形成されている。
ヨーク20の連結部30の内周面は円筒状に形成され、その内径側は出力軸7の下端が挿入され嵌合される嵌合孔36となっている。つまり、連結部30の内周面は嵌合孔36の周壁として嵌合孔36を形成している。連結部30の内周面すなわち嵌合孔36の周壁には、雌セレーション38が設けられている。また、出力軸7の外周面には、雌セレーション38に噛み合う雄セレーション(図示省略)が形成されている。
連結部30の外周側の部分には、径方向に厚みを有し軸方向に延在して対向する一対の肉厚部40、40が設けられている。肉厚部40、40間に形成されるスリット42は、連結部30の外周面から嵌合孔36まで径方向に貫通し、連結部30のアッパー側端部からロアー側端部近傍まで、軸方向に延在している。
図5は、図4(d)のA−A矢視拡大断面図である。
図4(c)、(d)、および図5に示すように、肉厚部40、40のアッパー側端部近傍には、スリット42を横切る方向、すなわちスリット42が連結部30を貫通する径方向と直交し、且つ連結部30の軸方向と直交する方向に肉厚部40、40を貫通してボルト挿通孔44がスリット42に交差して形成されている。ボルト挿通孔44には、締め付け用のボルト(図示省略)が挿通される。ボルト挿通孔44は、嵌合孔36のスリット42側の一部に開いている。すなわち、ボルト挿通孔44と嵌合孔36とは、互いに一部分が交差している。詳細には、ボルト挿通孔44は、図5に示すように、連結部30の軸方向から見て、ボルト挿通孔44の母線のうち、嵌合孔36の中心軸心C側の母線が、連結部30の内周面を交差して横切っている。
また、ボルト挿通孔44は、図5に示すように、スリット42を挟んで、一方の肉厚部40の内周面に形成された雌ねじ部46(紙面に向かって左側)と、他方の肉厚部40の円筒状内周面となっている通し孔部48(紙面に向かって右側)とから構成されている。締め付け用のボルトは、通し孔部48側からボルト挿通孔44に挿入される。通し孔部48に対応する側の肉厚部40および連結部30の側面には、ボルトの頭部が当接する座ぐり50が設けられている。ボルト挿通孔44に挿入されたボルトを締め付けることにより、一対の肉厚部40、40が互いに近づく方向に連結部30が締め付けられ、嵌合孔36に挿入された出力軸7(図1参照)の雄セレーションと嵌合孔36の雌セレーション38とが噛み合い、これにより、出力軸7と連結部30とが連結される。
図5に示すように、連結部30の内周面すなわち嵌合孔36の雌セレーション38は、断面形状が略三角形状で軸方向に延在する多数の突条が周方向に連続して構成されている。これら突条は、多数の雌セレーション歯52を構成している。本実施形態においては、雌セレーション38は、連結部30の内周面の全周に亘っては設けられていない。図5に示すように、連結部30の内周面のスリット42近傍は、雌セレーション38が形成されていない欠歯部54となっている。欠歯部54は、雌セレーション38の歯底円に適合する曲率を有する円筒内周面上にある。
連結部30の内周面の欠歯部54は、連結部30を軸方向から見て、スリット42を挟んで、周方向の所定範囲に設けられている。すなわち、欠歯部54は、連結部30を軸方向から見て、スリット42の中心線、すなわち嵌合孔36の中心軸線Cを通りスリット42を径方向に貫通して延在する直線Tと、雌セレーション38の歯底円との交点のうちスリット側の交点Pから、該歯底円の周方向両側の所定範囲の円弧に対応する内周面に設けられている。つまり、欠歯部54は、スリット42を挟んで、連結部30の内周面の、ボルト挿通孔44の通し孔部48側の所定範囲に設けられた第1の欠歯部56と、ボルト挿通孔44の雌ねじ部46側の所定範囲に設けられた第2の欠歯部58とから成っている。
本実施形態においては、第1の欠歯部56のほうが第2の欠歯部58よりも周方向に広い範囲に亘って設けられている。したがって、第1および第2の欠歯部56、58が設けられた連結部30の内周面のそれぞれの範囲に対応する雌セレーション38の歯底円の円弧の長さは、第1の欠歯部56に対応する円弧のほうが、第2の欠歯部58に対応する円弧よりも長くなっている。
第1の欠歯部56が設けられているボルト挿通孔44の通し孔部48側の所定範囲とは、詳細には次の通りである。まず、連結部30の内周面の全周に亘って雌セレーション38を形成した場合を仮定する。この場合に、嵌合孔36の中心軸線Cよりもスリット42側且つ前記直線Tよりも通し孔部48側に対応する内周面の部分に形成された多数の雌セレーション歯52のうち、連結部30の軸方向から見て一方の歯面がボルト挿通孔44の中心軸線D、すなわちボルトの軸力が作用する方向に対して直角あるいは最も直角に近い角度の傾斜角となる歯面を有する雌セレーション歯52aが考えられる。
本実施形態においては、雌セレーション38の歯底円において、前記交点Pから当該雌セレーション歯52aを含む部分までの円弧に対応する内周面の範囲を第1の欠歯部56としている。言い換えると、雌セレーション38の、スリット42に対応する部分から、雌セレーション歯52aまでの部分を第1の欠歯部56としている。なお、ボルトの軸力は、連結部30の軸方向と直交する方向に作用する。
一方、第2の欠歯部58が設けられているボルト挿通孔44の雌ねじ46側の所定範囲とは、詳細には次の通りである。まず、第1の欠歯部56の場合と同様に、連結部30の内周面の全周に亘って雌セレーション38を形成した場合を仮定する。この場合において、嵌合孔36の中心軸線Cよりもスリット42側且つ前記直線Tよりも雌ねじ部46側に対応する内周面の部分に形成された多数の雌セレーション歯52のうち、連結部30の軸方向から見て、ボルト挿通孔44が嵌合孔36と交差する範囲の、中心軸線C側の終端に位置する雌セレーション歯52bが考えられる。
本実施形態においては、雌セレーション38の歯底円において、前記交点Pから当該雌セレーション歯52bを含む部分までの円弧に対応する内周面の範囲を第2の欠歯部58としている。言い換えると、雌セレーション38の、スリット42に対応する部分から、雌セレーション歯52bまでの部分、すなわちボルト挿通孔44が嵌合孔36と交差する範囲の、中心軸線C側の終端までを第2の欠歯部58としている。
このように、本実施形態に係るアッパー側自在継手15のヨーク20は、その内周面に、スリット42を挟んで、周方向範囲が異なる2つの欠歯部56、58が形成されている。言い換えると、ヨーク20の内周面には、スリット42を中心として、その両側に非対称の周方向領域に亘る欠歯部56、58が形成されている。そして、これら2つの欠歯部56、58は、ボルト挿通孔44の通し孔部48側すなわちボルトの頭部側の第1の欠歯部56のほうが、ボルト挿通孔44の雌ねじ部46側すなわちボルトのねじ先側の第2の欠歯部58よりも周方向に広い範囲に亘って形成されている。
次に、本実施形態に係るアッパー側自在継手15のヨーク20と出力軸7(図1参照)との連結方法について説明する。
まず、ヨーク20の嵌合孔36に出力軸7を挿入する。このとき、ヨーク20の雌セレーション38と出力軸7の雄セレーション(図示省略)とは、すきまばめとなっている。次に、ボルト挿通孔44に通し孔部48側から締め付け用のボルト(図示省略)を挿入し、該ボルトを締め付けていく。
図6は、アッパー側ヨーク20の拡大断面図であり、嵌合孔36に挿入された出力軸7に対する雌セレーション38の押し付け方向を示している。なお、図6においては、嵌合孔36に挿入された出力軸7の図示は省略している。
ボルトが締め付けられていくと、連結部30は、一対の肉厚部40、40が互いに近づく方向に締め付けられる。つまり、連結部30は、肉厚部40、40の先端側の外周面側部分の撓みが大きくなる。そうすると、連結部30の側面(座ぐり50)に対するボルトの座面の押圧力は、図6中の細い矢印Kで示すように、スリット42の先端に近い側の肉厚部40の部分では小さく、図6中の太い矢印Lで示すように、嵌合孔36に近い側の肉厚部40の部分では大きくなる。
連結部30の側面(座ぐり50)に対するボルトの押圧力が、嵌合孔36に近い部分で大きくなると、連結部30の内周面の雌セレーション歯52のうち、嵌合孔36の中心軸線Cよりも通し孔部48側の領域の雌セレーション歯52が出力軸7をボルトの軸力方向と平行な方向(矢印V方向)に強く押すこととなる。ここで、連結部30の内周面には、第1の欠歯部56が設けられているので、連結部30の内周面のうち雌セレーション歯52が形成された部分が出力軸7をボルトの軸力方向と平行な方向に特に強く押すことになる。すなわち、連結部30を軸方向から見て、嵌合孔36の中心軸線Cを通り、前記直線Tと直角に交差する直線を直線Eとすると、第1の欠歯部56に隣接する雌セレーション歯52cから、直線Eを中心に、該雌セレーション歯52cと対称な雌セレーション歯52dまでの周方向領域に形成されている雌セレーション歯52が出力軸7をより強く押す。なお、当該領域を図6中に円弧Mで示す。
図6に示すように、円弧Mは、前記直線Tが延在する方向において、嵌合孔36の中腹部に位置している。したがって、円弧Mの範囲に形成された雌セレーション歯52は、嵌合孔36に挿入された出力軸7の中央部をボルトの軸力方向と平行な方向(矢印V方向)に押して、中央軸線Cを挟んで反対側の雌セレーション38の部分に出力軸7を押し付ける。このように、連結部30の内周面に第1の欠歯部56を設けることにより、連結部30の内周面における出力軸7に対する押し付け部が、出力軸7の中央部に対応する範囲に形成されることとなる。
ここで、連結部30の内周面には、中央軸線Cを挟んで円弧Mとは反対側、すなわち前記直線Tよりもボルト挿通孔44の雌ねじ部46側に、第2の欠歯部58が設けられている。第2の欠歯部58は、上述したように第1の欠歯部56よりも周方向範囲が狭く設けられている。つまり、前記直線Tよりも雌ねじ部46側において、連結部30の内周面には、前記直線Tよりも通し孔部48側の内周面の部分よりも大きく、スリット42近傍に至るまで雌セレーション歯52が形成されている。
出力軸7は、上述したように中央部が矢印V方向に押されているので、円弧Mとは反対側の部分において、円弧Mよりも広い周方向領域Nの雌セレーション38の部分に押し付けられることとなる。当該周方向領域Nは、第2の欠歯部58に隣接する雌セレーション歯52eから、直線Eを中心に、該雌セレーション歯52eと対称な雌セレーション歯52fまでの周方向領域に形成されている雌セレーション歯52である。ボルトが締め付けられるに従い、ボルトの軸力によって、円弧Nの範囲の雌セレーション歯52も、ボルトの軸力方向と平行な方向(矢印Y方向)に出力軸7を押すこととなる。このとき、雌セレーション歯52e、52fは、それぞれ出力軸7の略中心に向かう方向(矢印X、Z方向)に出力軸7を押して、出力軸7を互いに反対側の雌セレーション38の部分に押し付ける。
こうして、出力軸7の雄セレーションは、連結部30の円弧Mおよび円弧Nの範囲で連結部30の雌セレーション38に噛み合うこととなる。その結果、連結部30の出力軸7を保持するための保持範囲すなわち出力軸7と噛み合い接触する範囲が大きくなり、保持力が高くなる。
このように、本実施形態によれば、連結部30の内周面に周方向範囲の広い第1の欠歯部56を設けることにより、連結部30の内周面の一方側部分の雌セレーション歯52が出力軸7の中央部をボルトの軸力方向と平行な方向に押し、また、第2の欠歯部58を第1の欠歯部56よりも狭い周方向範囲とすることにより、出力軸7を他方側の雌セレーション38の広い周方向範囲に亘って噛み合わせることができる。その結果、冷間鍛造成形されたヨークにおいても、連結部30の軸保持力を高くすることができる。
また、第1の欠歯部56を設けることにより、応力が集中するスリット42近傍部でのセレーション歯のフレッティング磨耗を防止することができる。
また、第2の欠歯部58を設けることにより、ヨーク20を形成するためのブランク(図示省略)にスリット42を形成する際に生じるバリを取り除く工程を省略することができる。
ヨーク20を形成するための筒状部とヨーク部とを一体に備えたブランクであって、筒状部に雌セレーション38と第1および第2の欠歯部56、58とが形成されたブランクにおいて、筒状部にスリット42を形成するためには、筒状部の外周側から内周側に向けて切削加工を施すこととなる。このような切削加工を行うと、切削工具が筒状部の内周側すなわち雌セレーション38側に突き出るときにバリが生じる。
このようにして生じたバリは、出力軸7の雄セレーションをヨーク20あるいはブランクの雌セレーション38に嵌合させる際に邪魔となる。本実施形態においては、スリット42に連接する第2の欠歯部58を設けることにより、切削加工で生じたバリが雄セレーションと雌セレーション38との嵌合部にかからないようにしている。すなわち、第2の欠歯部58は、このようなバリを収容する空間となっている。これにより、出力軸7を雌セレーション38に嵌合させる際、バリを除去する工程を省略することができる。その結果、製造コストを低減することができる。なお、第1の欠歯部56のスリット42との連接部においても、これと同様の効果がある。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態は、第1実施形態と異なる構成を中心に説明し、第1実施形態と同様の構成については重複する説明は省略する。また、第1実施形態と同一の部材については同一の符号を用いて説明する。第2実施形態に係るアッパー側自在継手は、連結部の構成を第1実施形態と異なる構成とした形態である。
図7は、第2実施形態に係るアッパー側自在継手のアッパー側ヨーク220(以下、単に「ヨーク220」と記載する。)の拡大断面図である。
第2実施形態に係るヨーク220は、ボルト挿通孔44の通し孔部48側の第1の欠歯部56の周方向範囲と、雌ねじ部46側の第2の欠歯部58の周方向範囲とが、第1実施形態とは逆になっている。すなわち、第2の欠歯部58のほうが第1の欠歯部56よりも周方向に広い範囲に亘って設けられている。
本実施形態において第1の欠歯部56の周方向範囲は次の通りである。まず、第1実施形態と同様に、連結部230の内周面の全周に亘って雌セレーション38を形成した場合を仮定する。この場合において、嵌合孔36の中心軸線Cよりもスリット42側且つ前記直線Tよりも通し孔部48側に対応する内周面の部分に形成された多数の雌セレーション歯52のうち、連結部30の軸方向から見て、ボルト挿通孔44が嵌合孔36と交差する範囲の、中心軸線C側の終端に位置する雌セレーション歯52gが考えられる。
本実施形態においては、雌セレーション38の歯底円において、前記交点Pから当該雌セレーション歯52gを含む部分までの円弧に対応する内周面の範囲を第1の欠歯部56としている。言い換えると、雌セレーション38の、スリット42に対応する部分から、雌セレーション歯52gまでの部分、すなわちボルト挿通孔44が嵌合孔36と交差する範囲の、中心軸線C側の終端までを第1の欠歯部56としている。
一方、第2の欠歯部58の周方向範囲は次の通りである。まず、第1実施形態と同様に、連結部230の内周面の全周に亘って雌セレーション38を形成した場合を仮定する。この場合に、嵌合孔38の中心軸線Cよりもスリット42側且つ前記直線Tよりも雌ねじ部46側に対応する内周面の部分に形成された多数の雌セレーション歯52のうち、連結部30の軸方向から見て一方の歯面がボルト挿通孔44の中心軸線D、すなわちボルトの軸力が作用する方向に対して直角あるいは最も直角に近い角度の傾斜角となる歯面を有する雌セレーション歯52hが考えられる。
本実施形態においては、雌セレーション38の歯底円において、前記交点Pから当該雌セレーション歯52hを含む部分までの円弧に対応する内周面の範囲を第2の欠歯部58としている。言い換えると、雌セレーション38の、スリット42に対応する部分から、雌セレーション歯52hまでの部分を第2の欠歯部58としている。他の構成は、第1実施形態と同様である。
次に、本実施形態に係るアッパー側自在継手のヨーク220と軸部材(本実施形態においては出力軸7、図1参照)との連結方法について説明する。
本実施形態においては、第1の欠歯部56の周方向範囲のほうが第2の欠歯部58の周方向範囲よりも狭いので、締め付け用ボルトを締め付けていくと、連結部30の内周面のうち、第1の欠歯部56が設けられた側の雌セレーション38の部分、すなわち広い範囲に亘って形成された雌セレーション歯52が、出力軸7の中央部を、中心軸線Cを挟んで反対方向に押すこととなる。つまり、連結部30の内周面のうち、第2の欠歯部58が設けられた側の雌セレーション38の部分に出力軸7を押し付ける。
一方、ボルトが締め付けられるに従い、ボルトの軸力によって、該第2の欠歯部58が設けられた側の雌セレーション38の部分は、出力軸7の中央部をボルトの軸力方向と平行な方向に押して、中央軸線Cを挟んで反対側の雌セレーション38の部分に出力軸7を押し付ける。その結果、第1実施形態と同様に、連結部220の出力軸7を保持するための保持範囲すなわち出力軸7と噛み合い接触する範囲が大きくなり、保持力が高くなる。したがって、本実施形態によっても、連結部230の軸保持力を高くすることができる。
また、本実施形態においては、座ぐり50と連結部30の内周面との間の肉厚を確保することができる。したがって、第1実施形態のように、ボルト挿通孔44の通し孔部48側における連結部30の内周面に、周方向幅の広い欠歯部を形成すると、座ぐり50と連結部30の内周面との間の肉厚が薄くなってしまう場合に有効である。他の効果は、第1実施形態と同様である。
なお、上記各実施形態では、本発明をステアリング装置100のアッパー側自在継手に適用したが、本発明は、ロアー側自在継手に適用することもできる。また、上記各実施形態では、欠歯部をアッパー側ヨークに設けているが、アッパー側ヨークおよびロアー側ヨークの両方に上記各実施形態と同様の欠歯部を設けても良い。
1 ステアリングホイール
2 ステアリングシャフト
3 ステアリングコラム
4 操舵補助機構
5 電動モータ
6 減速機構
6A ハウジング
7 出力軸
8 アウタシャフト
9 インナシャフト
10 アウタコラム
11 インナコラム
12U アッパーブラケット
12L ロアーブラケット
13 車体側部材
14P ピボット軸
15 アッパー側自在継手
16 中間シャフト
17 ロアー側自在継手
18 ステアリングギヤ機構
18A ギヤハウジング
19 ピニオン軸
20 アッパー側ヨーク
22 ロアー側ヨーク
24 十字軸
28 タイロッド
30 連結部
32 アーム部
34 貫通孔
36 嵌合孔
38 雌セレーション
40 肉厚部
42 スリット
44 ボルト挿通孔
46 雌ねじ部
48 通し孔部
50 座ぐり
52 雌セレーション歯
54 欠歯部
56 第1の欠歯部
58 第2の欠歯部
100 ステアリング装置

Claims (4)

  1. 十字軸と、
    前記十字軸を介して連結される一対のヨークとからなり、
    前記一対のヨークは、内周面が軸部材と嵌合する嵌合孔を形成する筒状の連結部をそれぞれ備え、
    前記各連結部の少なくとも一方は、外周面から前記内周面まで径方向に貫通し軸方向に延在するスリットを形成する一対の対向部を有し、ねじ部材によって前記一対の対向部が近づく方向に締め付けられることにより前記軸部材と連結され、前記内周面の周方向の一部の範囲に前記軸部材と嵌合する雌セレーションが設けられるとともに、周方向の残りの範囲に前記雌セレーションが形成されていない欠歯領域が設けられた自在継手において、
    前記欠歯領域は、前記スリットを挟んで周方向の一方側に設けられた第1の欠歯部と、周方向の他方側に設けられた第2の欠歯部とからなり、前記第1の欠歯部の周方向範囲と前記第2の欠歯部の周方向範囲とは異なり
    前記一方の連結部は、前記ねじ部材が螺合するねじ孔を有し、前記ねじ孔は、前記スリットが前記連結部を貫通する径方向と直交し且つ前記連結部の軸方向と直交する方向に前記スリットと交差するとともに、その一部が前記嵌合孔の一部と交差して設けられ、
    前記第1の欠歯部と前記第2の欠歯部のうち周方向範囲が大きいほうの周方向範囲は、前記内周面の全周に前記雌セレーションを形成したと仮定した場合に、前記嵌合孔の中心軸線よりも前記スリット側となる前記内周面の部分に形成された雌セレーションの部分のうち、前記スリットに対応する部分から、一方の歯面が前記ねじ孔の中心軸線に対して直角または最も直角に近い角度の傾斜角となる歯面を有する雌セレーション歯までの範囲であることを特徴とする自在継手。
  2. 前記第1の欠歯部と前記第2の欠歯部のうち周方向範囲が小さいほうの周方向範囲は、前記内周面の全周に前記雌セレーションを形成したと仮定した場合に、前記雌セレーションのうち、軸方向から見て、前記スリットに対応する部分から、前記ねじ孔が前記嵌合孔と交差する範囲終端までの範囲であることを特徴とする請求項に記載の自在継手。
  3. 前記第2の欠歯部は、前記ヨークを形成するための筒状部を備えたブランクであって前記筒状部の内周面に前記雌セレーションおよび前記欠歯領域が形成された状態のものに、前記スリットを形成する際に生じるバリを収容するための空間であることを特徴とする請求項1または2に記載の自在継手。
  4. 請求項1からの何れか一項に記載された自在継手を備えたことを特徴とするステアリング装置。
JP2014042952A 2014-03-05 2014-03-05 自在継手および該自在継手を備えたステアリング装置 Active JP6340832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014042952A JP6340832B2 (ja) 2014-03-05 2014-03-05 自在継手および該自在継手を備えたステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014042952A JP6340832B2 (ja) 2014-03-05 2014-03-05 自在継手および該自在継手を備えたステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015169227A JP2015169227A (ja) 2015-09-28
JP6340832B2 true JP6340832B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=54202164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014042952A Active JP6340832B2 (ja) 2014-03-05 2014-03-05 自在継手および該自在継手を備えたステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6340832B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7119284B2 (ja) * 2016-10-05 2022-08-17 日本精工株式会社 自在継手および該自在継手を備えたステアリング装置
JP7049124B2 (ja) * 2017-02-07 2022-04-06 株式会社ジェイテクト 自在継手用ヨーク
KR101963107B1 (ko) * 2017-06-27 2019-03-28 남양넥스모 주식회사 차량용 조향장치의 핀치요크

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5253949A (en) * 1992-07-21 1993-10-19 Trw Inc. Fail-safe universal joint connection
US5575581A (en) * 1995-05-04 1996-11-19 The Torrington Company Clamp yoke and bolt assembly
JP2003200238A (ja) * 2001-12-28 2003-07-15 Toyota Motor Corp 外嵌部材とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015169227A (ja) 2015-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5812176B2 (ja) ラックピニオン式ステアリングギヤユニット
JP6340832B2 (ja) 自在継手および該自在継手を備えたステアリング装置
JP5088387B2 (ja) 十字軸式自在継手
JP5561253B2 (ja) ステアリング装置
JP6464560B2 (ja) 自在継手および該自在継手を備えたステアリング装置
JP2009040302A (ja) ステアリング装置用エネルギ吸収式シャフト
JP5123025B2 (ja) 自在継手用ヨーク、自在継手および車両用操舵装置
JP2012250651A (ja) ステアリング装置
JP6547329B2 (ja) 自在継手のヨークと軸部材との結合構造およびステアリング装置
JP2018059565A (ja) 自在継手および該自在継手を備えたステアリング装置
JP6471552B2 (ja) 止め輪及びウォーム減速機
JP2019027540A (ja) 自在継手及び該自在継手を備えたステアリング装置
JP5545275B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングシャフトの製造方法
JP2009126328A (ja) ウォームギヤ機構を備えた電動パワーステアリング装置
JP5093284B2 (ja) 十字軸式自在継手
JP2013252860A (ja) 衝撃吸収式ステアリングシャフトの製造方法
JP2008303980A (ja) 継手
KR101582855B1 (ko) 능동형 스태빌라이저
JP2013047543A (ja) 継手ヨークおよび継手
JP2012193798A (ja) シャフトと自在継手のヨークの結合構造および車両用操舵装置
JP2019052700A (ja) トルク伝達軸
JP5093257B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置用十字軸式自在継手
JP5626431B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングシャフトの製造方法
JP2024021738A (ja) 電動パワーステアリング装置及びラックバーの製造方法
JP5440563B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングシャフト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6340832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250