JP6332558B2 - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6332558B2
JP6332558B2 JP2017519398A JP2017519398A JP6332558B2 JP 6332558 B2 JP6332558 B2 JP 6332558B2 JP 2017519398 A JP2017519398 A JP 2017519398A JP 2017519398 A JP2017519398 A JP 2017519398A JP 6332558 B2 JP6332558 B2 JP 6332558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
air conditioning
conditioning case
heater core
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017519398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016186170A1 (ja
Inventor
直也 牧本
直也 牧本
川久保 昌章
昌章 川久保
渡辺 貴之
貴之 渡辺
米倉 正次
正次 米倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Publication of JPWO2016186170A1 publication Critical patent/JPWO2016186170A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332558B2 publication Critical patent/JP6332558B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00507Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
    • B60H1/00557Details of ducts or cables
    • B60H1/00564Details of ducts or cables of air ducts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00764Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed
    • B60H1/00778Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed the input being a stationary vehicle position, e.g. parking or stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H1/00028Constructional lay-out of the devices in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00835Damper doors, e.g. position control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00835Damper doors, e.g. position control
    • B60H1/00842Damper doors, e.g. position control the system comprising a plurality of damper doors; Air distribution between several outlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

関連出願への相互参照
本出願は、2015年5月19日に出願された日本特許出願番号2015−102067号に基づくもので、ここにその記載内容が参照により組み入れられる。
本開示は、車両用空調装置に関するものである。
車両用空調装置において、乗員が乗車する前に、温風を運転席フット吹出口だけから吹き出して、運転席を優先して空調するプレ空調を実施するものが、例えば、特許文献1に記載されている。これにより、人が乗車後に確実に人が存在すると想定される運転席を優先して暖房することができる。
特開2006−248386号公報
上記車両用空調装置では、乗員が乗車する前に、温風を運転席フット吹出口だけから吹き出すため、運転席を優先して暖房することができる。しかしこの場合、温風は、乗員が乗車する前に、運転席から車室内全体に拡散してしまう。このため、運転席を空調する効果が薄く、車室内空調に要するエネルギーを無駄に消費することになる。
本開示は上記点に鑑みて、車室内の空調に要するエネルギーを無駄に消費することを抑制するようにした車両用空調装置を提供することを目的とする。
本開示の1つの観点によれば、車両用空調装置は、空気流を吸い込む吸込口を有し、車室内に開口する複数の吹出口に向けて吸込口を通して吸い込んだ空気流を流通させる空調ケースと、
複数の吹出口のそれぞれを開閉する複数の吹出口ドアと、
空調ケース内に配置されて、吸込口を介して吸い込んだ空気流を加熱するヒータコアと、
空調ケース内に設けられて、吸込口を介して吸い込んだ空気流をヒータコアを迂回して吹出口に向けて空気流を流通させるバイパス通路と、
空調ケース内に設けられて、吸込口を介して吸い込んだ空気流をヒータコアに導く導入通路と、
空調ケース内に設けられて、バイパス通路の流路断面積と導入通路の流路断面積との比率を調整するエアミックスドアと、
車室内の空調を開始すべきと判定する前に、複数の吹出口ドアおよびエアミックスドアのうちいずれかを制御してヒータコアから生じる熱が空調ケース内から漏れることを抑制するドア制御部と、
車室内の空調を開始すべきと判定した後に、複数の吹出口ドアを制御して複数の吹出口のうち少なくとも1つの吹出口を開口して空調ケース内の熱を温風として少なくとも1つの吹出口から車室内に吹き出させることにより、車室内を空調する空調制御部と、を備え
前記ドア制御部は、前記複数の吹出口ドアを制御して、前記ヒータコアよりも上部に開口している吹出口を閉じることにより、前記ヒータコアからの熱が前記空調ケース内から当該吹出口を通して漏れることを抑制する
本開示の別の観点によれば、前記ドア制御部は、前記複数の吹出口ドアを制御して、前記複数の吹出口のうち車室内の天井側に向けて開口している吹出口を閉じることにより、前記ヒータコアからの熱が前記空調ケース内から当該吹出口を通して漏れることを抑制する。
本開示のさらに別の観点では、前記複数の吹出口ドアは、それぞれ独立して開閉するように構成されており、前記ドア制御部は、前記複数の吹出口ドアを制御して、前記複数の吹出口のそれぞれを閉じて前記ヒータコアからの熱が前記空調ケース内から漏れることを抑制する。
これによれば、車室内の空調を開始すべきと判定する前に、空調ケース内に熱を溜めてから、車室内の空調を開始すべきと判定した後に空調ケース内の熱を温風として吹出口から車室内に吹き出して乗員の乗車後の車室内を空調する。したがって、車室内の空調を開始すべきと判定する前に、吹出口から車室内に吹き出した温風が車室内に拡散することが抑制される。このため、車室内空調に要するエネルギーを無駄に消費することを抑制することができる。
本開示の更に他の観点によれば、車両用空調装置は、空気流を吸い込む吸込口を有し、車室内に開口する複数の吹出口に向けて吸込口を通して吸い込んだ空気流を流通させる空調ケースと、
複数の吹出口のそれぞれを開閉する複数の吹出口ドアと、
空調ケース内に配置されて、吸込口を通して吸い込んだ空気流を加熱するヒータコアと、
車室内の空調を開始すべきと判定する前に、複数の吹出口ドアをそれぞれ制御してヒータコアから生じる熱を空調ケース内から漏れることを抑制するドア制御部と、
車室内の空調を開始すべきと判定した後に、複数の吹出口ドアを制御して複数の吹出口のうち少なくとも1つの吹出口を開口して空調ケース内の熱を温風として少なくとも1つの吹出口から車室内に吹き出させることにより、車室内を空調する空調制御部と、を備える。そして、前記ドア制御部は、前記複数の吹出口ドアを制御して、前記複数の吹出口のそれぞれを閉じて前記ヒータコアからの熱が前記空調ケース内から漏れることを抑制する。
これによれば、車室内の空調を開始すべきと判定する前に空調ケース内に熱を溜めてから、車室内の空調を開始すべきと判定した後に空調ケース内の熱を温風として吹出口から車室内に吹き出して乗員の乗車後の車室内を空調する。したがって、車室内の空調を開始すべきと判定する前に、吹出口から車室内に吹き出した温風が車室内に拡散することが抑制される。このため、車室内空調に要するエネルギーを無駄に消費することを抑制することができる。
第1実施形態における車両用空調装置の断面構成を示す図である。 第1実施形態における車両用空調装置の模式的構成、および電気的構成を示すブロック図である。 図2の電子制御装置の空調制御処理を示すフローチャートである。 第1実施形態におけるヒータコアの放熱量の測定データ、および熱媒体の温度の測定データを示す図である。 第1実施形態においてヒートポンプの特性を示す図である。
以下、実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1〜図5により、第1実施形態について説明する。本実施形態では、車両用空調装置1を、走行用エンジンの排熱を暖房の熱源とするには熱量が不足する自動車に適用している。そのような自動車としては、走行用エンジンを搭載していない電気自動車や走行用エンジンから排出される排熱が小さいハイブリット自動車などがある。
車両用空調装置1は、図1に示すように、ヒータユニット10、およびブロアユニット20を備える。ヒータユニット10は、車室内の車両進行方向前側のインストルメントパネルの下側において車両幅方向中央部に配置されている。ブロアユニット20は、ヒータユニット10に対して車両幅方向にオフセットして配置されている。
ヒータユニット10は、空調ケース11、蒸発器12、ヒータコア13、エアミックスドア14a、14b、フェイスドア15a、フットドア15b、およびデフロスタドア15cを備える。
空調ケース11は、吸入口11a、吹出開口部11b、11c、11d、および分離壁11e、11f、11gを備える。吸入口11aは、ブロアユニット20から吹き出される空気流を吸い込む。
吹出開口部11bは、上側空気流路11hからの空調風をダクトを介してフェイス吹出口30に吹き出す。フェイス吹出口30は、乗員上半身側に空調風を吹き出す。吹出開口部11cは、上側空気流路11hからの空調風をダクトを介してデフロスタ吹出口31に吹き出す。デフロスタ吹出口31は、空調風をフロントガラスの車室内側表面に吹き出す。吹出開口部11dは、下側空気流路11iからの空調風をダクトを介して図2に示すフット吹出口32に吹き出す。フット吹出口32は、乗員下半身に空調風を吹き出す。
分離壁11e、11f、11gは、空調ケース11のうち上側空気流路11hと下側空気流路11iとを分離する。分離壁11eは、吸入口11aと蒸発器12との間に配置されている。分離壁11fは、蒸発器12とヒータコア13との間に配置されている。分離壁11gは、ヒータコア13に対して空気流下流側に配置されている。空調ケース11のうち分離壁11fに対して空気流下流側には、空気通路11jが形成されている。
蒸発器12は、冷媒が流通する複数本のチューブと複数本のチューブに冷媒を分配する第1タンクと複数本のチューブから冷媒を集合させる第2タンクと備えて扁平形状に形成されている。
蒸発器12は、上側空気流路11hと下側空気流路11iとに跨がって配置されている。蒸発器12は、吸入口11aを介して吸い込まれた空気流を、後述する低圧側膨張弁12eにより減圧された冷媒により冷却する。これにより、上側空気流路11hおよび下側空気流路11iには、吹出開口部11b、11c、11dに向けて蒸発器12からの冷風が流通する。
図2に示すように、蒸発器12は、圧縮機12a、凝縮器12b、高圧側膨脹弁12c、室外熱交換器12d、低圧側膨張弁12e、アキュムレータ12f、および開閉弁12gとともに、冷媒を循環させる蒸気圧縮式の冷凍サイクル12Aを構成する。すなわち、蒸発器12は、圧縮機12a等とともに、低圧側熱交換器(すなわち、蒸発器12や室外熱交換器12d)側から高圧側熱交換器(凝縮器12b)側に熱を移動させるヒートポンプサイクルを構成している。
本実施形態の蒸発器12は、空気流入面を車両前側に向けて空気流出面を車両後側に向けた状態で、立てた状態で配置されている。
圧縮機12aは、電動モータと、この電動モータにより駆動されて冷媒を吸入および圧縮して高温高圧冷媒を吐出する圧縮機機構とから構成されている。凝縮器12bは、圧縮機12aから吐出される高温高圧冷媒から熱媒体に放熱する熱交換器である。凝縮器12bは、ヒータコア13および循環ポンプ13aとともに、熱媒体回路13bを構成している。循環ポンプ13aは、ヒータコア13と凝縮器12bの間の熱媒体回路13bにて熱媒体を循環させる。
ここで、熱媒体は、凝縮器12bからヒータコア13に熱を移動させるものである。本実施形態では、熱媒体としては、水に不凍液を混ぜた溶液が用いられている。
高圧側膨脹弁12cは、電気式の可変絞り機構である。高圧側膨脹弁12cは、絞り開度を変更可能に構成された弁体と、この弁体の絞り開度を変化させるステッピングモータからなる電動アクチュエータと、を有する。この絞り開度とは、凝縮器12bの出口と室外熱交換器12dの入口の間の冷媒流路の開度である。
室外熱交換器12dは、高圧側膨脹弁12cを通過した冷媒と車室外の空気(以下、外気という)との間で熱交換させる。
低圧側膨張弁12eは、電気式の可変絞り機構である。低圧側膨張弁12eは、絞り開度を変更可能に構成された弁体と、この弁体の絞り開度を変化させるステッピングモータからなる電動アクチュエータと、を有する。この絞り開度とは、室外熱交換器12dの出口と蒸発器12の入口の間の冷媒流路の開度である。
アキュムレータ12fは、室外熱交換器12dからバイパス流路12hを通して流れる冷媒、或いは蒸発器12から流れる冷媒を、気相冷媒と液相冷媒に分離し、液相冷媒を溜めつつ、気相冷媒を圧縮機12aの入口に導く。バイパス流路12hは、室外熱交換器12dの出口およびアキュムレータ12fの入口の間を、蒸発器12および低圧側膨張弁12eをバイパスして接続する。開閉弁12gは、バイパス流路12hを開閉する弁である。
ヒータコア13は、熱媒体が流通する複数本のチューブと複数本のチューブに熱媒体を分配する第1タンクと複数本のチューブから熱媒体を集合させる第2タンクと備えて扁平形状に形成されている。ヒータコア13は、加熱用熱交換器に対応する。
ヒータコア13は、上側空気流路11hと下側空気流路11iとに跨がって配置されている。ヒータコア13は、空調ケース11内において、蒸発器12から吹き出される冷風を熱媒体により加熱して温風を吹き出す。
上側空気流路11hのうち蒸発器12とヒータコア13の間には、蒸発器12からヒータコア13に冷風を導く上側導入通路11kが形成されている。上側空気流路11hには、蒸発器12からの冷風をヒータコア13を迂回して吹出開口部11b、11c、11dに流す上側バイパス通路11nが形成されている。
下側空気流路11iのうち蒸発器12とヒータコア13の間には、蒸発器12からヒータコア13に冷風を導く下側導入通路11mが形成されている。下側空気流路11iには、蒸発器12からの冷風をヒータコア13を迂回して吹出開口部11b、11c、11dに流す下側バイパス通路11pが形成されている。
本実施形態のヒータコア13は、空気流入面13cを車両前側に向けて空気流出面13dを車両後側に向けた状態で、立てた状態で配置されている。ヒータコア13のうち空気流入面13cは、導入通路11k、11mから冷風が流れ込む部位である。ヒータコア13のうち空気流出面13dは、温風を吹き出す部位である。
エアミックスドア14aは、上側導入通路11kの流路断面積と上側バイパス通路11nの流路断面積との比率を調整する。本実施形態では、エアミックスドア14aは、上側導入通路11kを閉じて上側バイパス通路11nを開けたマックスクールモードや上側導入通路11kを開けて上側バイパス通路11nを閉じるマックスホットモードを実施可能に構成されている。
上側導入通路11kの流路断面積は、上側導入通路11kにおいて空気流れ方向に直交する断面積である。上側バイパス通路11nの流路断面積は、上側バイパス通路11nにおいて空気流れ方向に直交する断面積である。
エアミックスドア14bは、下側導入通路11mの流路断面積と下側バイパス通路11pの流路断面積との比率を調整する。本実施形態では、エアミックスドア14bは、下側導入通路11mを閉じて下側バイパス通路11pを開けたマックスクールモードや下側導入通路11mを開けて下側バイパス通路11pを閉じるマックスホットモードを実施可能に構成されている。
下側導入通路11mの流路断面積は、下側導入通路11mにおいて空気流れ方向に直交する断面積である。下側バイパス通路11pの流路断面積は、下側バイパス通路11pにおいて空気流れ方向に直交する断面積である。
エアミックスドア14a、14bは、リンク機構を介してサーボモータ14cにより駆動される。
本実施形態のエアミックスドア14a、14bとしては、例えば、フィルム状のドアの変位により、導入通路11k、11mの流路断面積とバイパス通路11n、11pの流路断面積との比率を調整するフィルム式のエアミックスドアが用いられている。
フェイスドア15aは、吹出開口部11bを開閉する。フットドア15bは、吹出開口部11d、空気通路11jをそれぞれ開閉する。空気通路11jは、空調ケース11のうち分離壁11gに対して空気下流側に設けられる。空気通路11jは、上側空気流路11hと下側空気流路11iの間の空気通路である。デフロスタドア15cは、吹出開口部11cを開閉する。
本実施形態のフェイスドア15a、フットドア15b、デフロスタドア15cは、リンク機構を介してサーボモータ15dにより駆動されて各種の吹き出しモードが実施される。各種の吹き出しモードとしては、フェイスモード、フットモード、バイレベルモード、およびデフロスタモード等がある。
なお、フェイスモードは、フェイスドア15aにより吹出開口部11bを開け、フットドア15bにより吹出開口部11dを閉じて、デフロスタドア15cにより吹出開口部11cを閉じる吹き出しモードである。フットモードは、フェイスドア15aにより吹出開口部11bを閉じて、フットドア15bにより吹出開口部11dを開けて、デフロスタドア15cにより吹出開口部11cを閉じる吹き出しモードである。バイレベルモードは、フェイスドア15aにより吹出開口部11bを開けて、フットドア15bにより吹出開口部11dを開けて、デフロスタドア15cにより吹出開口部11cを閉じる吹き出しモードである。デフロスタモードは、フェイスドア15aにより吹出開口部11bを閉じて、フットドア15bにより吹出開口部11dを若干開けて、デフロスタドア15cにより吹出開口部11cを開ける吹き出しモードである。
このように、本実施形形態では、ドア15a、15b、15cのうち1つのドアが残りのドアに連動して作動するようにリンク機構が構成されている。このため、ドア15a、15b、15cが吹出開口部11b、11c、11d(すなわち、吹出口30、31、32)のそれぞれを同時に閉じることができない。
ブロアユニット20は、ブロアケーシング21、送風機22、内外気導入ドア23、および内気導入ドア24を備える。内外気導入ドア23および内気導入ドア24は、リンク機構を介してサーボモータ25により駆動される。ブロアケーシング21は、内気導入口21a、21b、および外気導入口21cを備える。内気導入口21a、21bは、車室内の空気(以下、内気という)を導入する。外気導入口21cは、外気を導入する。
内外気導入ドア23は、内気導入口21bを介して遠心ファン22bに導入される内気量と外気導入口21cを介して遠心ファン22bに導入される外気量との比率を調整する。内気導入ドア24は、内気導入口21aを介して遠心ファン22cに導入される内気量を調整する。
送風機22は、ブロアユニット20に収納されている。送風機22は、スクロールケーシング22a、遠心ファン22b、22c、およびブロアモータ22dを備える。
スクロールケーシング22aは、遠心ファン22b、22cを収納して、遠心吸込口22e、22f、および吹出口22gを備える。スクロールケーシング22aは、遠心ファン22b、22cから吹き出される空気流を集めて吹出口22gから吸入口11aに吹き出す。遠心ファン22b、22cは、それぞれ、ブロアモータ22dにより回転される。
遠心ファン22bは、その回転に伴って、外気導入口21c、内気導入口21bから吸込口22eを介して導入した空気流を吹出口22gからヒータユニット10の上側空気流路11hに吹き出す。
遠心ファン22cは、その回転に伴って、内気導入口21aから吸込口22fを介して導入した空気流を吹出口22gからヒータユニット10の下側空気流路11iに吹き出す。ブロアモータ22dは、回転軸を介して遠心ファン22b、22cを回転させる。
次に、本実施形態の車両用空調装置1の電気的構成について図2を参照して説明する。
車両用空調装置1は、電子制御装置40、センサ群50、および操作パネル60を備える。センサ群50は、蒸発器温度センサ51、日射センサ52、外気センサ53、内気センサ54、水温センサ55、冷媒圧力センサ56、57、および冷媒温度センサ58、59を備える。
電子制御装置40は、マイクロコンピュータ、メモリ、カウンタ等から構成されて、空調制御処理を実行する。電子制御装置40は、低圧バッテリBaから供給される電力によって作動する。なお、メモリは、非遷移的実体的記憶媒体である。
電子制御装置40は、空調制御処理の実行に伴って、センサ群50の各出力信号、操作パネル60の出力信号、無線回路61を介して携帯端末70から受信した受信信号、充電量検出センサ62の出力信号、充電装置検出装置63の出力信号、イグニッションスイッチIGの出力信号に基づいて、サーボモータ14c、15d、25、送風機22、膨張弁12c、12e、開閉弁12g、圧縮機12a、および電気ヒータ16を制御する。
電気ヒータ16は、熱媒体回路13bの凝縮器12bとヒータコア13の間に配置されている。電気ヒータ16は、凝縮器12bとヒータコア13との間で循環する熱媒体を電力により加熱する。当該電力は、低圧バッテリBa、或いは高圧バッテリから供給される直流電力である。高圧バッテリの出力電圧は、低圧バッテリBaの出力電圧よりも高くなるように設定されている。
イグニッションスイッチIGは、走行用エンジンや走行用電動機の電源スイッチである。
無線回路61は、電波を介して携帯端末70との間で通信する。携帯端末70は、使用者の操作に応じて、予備運転を開始させるために始動信号を出力する。蒸発器温度センサ51は、蒸発器12から吹き出される空気温度を検出する。日射センサ52は、車室内の日射量を検出する。外気センサ53は、車室外の空気温度(以下、外気温という)を検出する。内気センサ54は、車室内の空気温度を検出する。
水温センサ55は、ヒータコア13および凝縮器12bの間で循環する熱媒体の温度を検出する。冷媒圧力センサ56は、凝縮器12bの出口と高圧側膨脹弁12cの入口の間の冷媒圧力を検出する。冷媒圧力センサ57は、室外熱交換器12dの出口と低圧側膨張弁12eの入口の間の冷媒圧力を検出する。
冷媒温度センサ58は、凝縮器12bの出口と高圧側膨脹弁12cの入口の間の冷媒温度を検出する。冷媒温度センサ59は、室外熱交換器12dの出口と低圧側膨張弁12eの入口の間の冷媒温度を検出する。
充電量検出センサ62は、走行用モータや圧縮機12aの電動モータに電力を供給する高圧バッテリに充電されている電力を検出する。充電装置検出装置63は、高圧バッテリを充電するための充電装置が高圧バッテリに接続されているか否かを検出する。充電装置は、例えば車外の充電スタンドに設置される。操作パネル60は、車室内に配置され、車室内の空気温度の設定温度Tsetを設定する温度設定器、および空調作動を開始させる空調スイッチ等を備える。イグニッションスイッチIGは、走行用モータや走行用エンジンの電源スイッチである。
次に、本実施形態の作動について図3を参照して説明する。図3は、空調制御処理を示すフローチャートである。
電子制御装置40は、図3に示すフローチャートにしたがって、空調制御処理を実行する。
まず、ステップS100において、次の(1)、(2)の判定によって、予備運転を開始すべきか否かを判定する。予備運転とは、車室内の空調を開始する前に、熱媒体を加熱するための運転である。(1)タイマー機能により予め設定された予備運転開始時刻に到達したか否かを判定する。(2)携帯端末70から無線回路61を介して始動信号を受信したか否かを判定する。
なお、予備運転では、後述するとおり、熱媒体の温度が閾値以上になるまで加熱されることで、熱媒体に熱が蓄えられる。また、予備運転中は、後述する(6)、(7)、(8)のような熱漏れ防止制御が行われる。また、予備運転完了後かつステップS160、S170の判定により空調を開始すべきと判定される前にも、上述の熱漏れ防止制御が行われる。
電子制御装置40は、以下の2つのとき(X)、(Y)のうち少なくとも一方であるとき、予備運転を開始すべきであるとして、ステップS100においてYESと判定する。(X)予めタイマー機能により設定された予備運転開始時刻に到達したとき
(Y)携帯端末70から無線回路61を介して始動信号を受信したとき
次のステップS110において、次の(3)、(4)、(5)の判定によって、予備運転始動条件を満たしているか否かを判定する。
(3)外気センサ53の検出温度に基づいて、外気温が閾値よりも低いか否かを判定する。(4)充電量検出センサ62の検出電圧に基づいて、高圧バッテリに充電されている電力が閾値以上であるか否かを判定する。閾値は、圧縮機12aの電動モータを十分に作動させることができる電力である。つまり、圧縮機12aを十分に作動させることができる電力が高圧バッテリに充電されている否かを判定する。(5)充電装置検出装置63の検出値に基づいて、高圧バッテリが充電装置に接続されているか否かを判定する。
まず、外気温が閾値よりも低い場合において、高圧バッテリに充電されている電力が閾値以上であるとき、予備運転始動条件を満たしているとして、ステップS110においてYESと判定する。
或いは、外気温が閾値よりも低い場合において、高圧バッテリに充電されている電力が閾値未満であっても、充電装置に高圧バッテリが接続されているときには、予備運転始動条件を満たしているとして、ステップS110においてYESと判定する。
このようにステップS110においてYESと判定すると、ステップS120に進む。これにより、予備運転が始まる。ステップS120において、(6)、(7)、(8)の如く、空調ケース11から熱が漏れることを防止して、ヒータコア13から生じる熱を空調ケース11内に溜める制御を実施する。
(6)サーボモータ15dおよびリンク機構を介してドア15a、15b、15cを制御してフットモードを実施する。
フットモードでは、デフロスタドア15cにより吹出開口部11cを閉じて、かつフェイスドア15aにより吹出開口部11bを閉じて、さらにフットドア15bにより吹出開口部11dを開けている。
このため、吹出口30、31、32のうち車室内の天井側に向けて開口するフェイス吹出口30およびデフロスタ吹出口31を閉じることになる。フェイス吹出口30およびデフロスタ吹出口31は、ヒータコア13よりも上部に開口している吹出口でもある。
(7)サーボモータ14cおよびリンク機構を介してエアミックスドア14a、14bを制御してマックスクールモードを実施する。
マックスクールモードでは、エアミックスドア14aにより、上側導入通路11kを閉じて、かつ上側バイパス通路11nを開けることになる。これに加えて、エアミックスドア14bにより下側導入通路11mを閉じて、かつ下側バイパス通路11pを開けることになる。
具体的には、エアミックスドア14aにより上側導入通路11kの流路断面積を最小面積にし、かつ上側バイパス通路11nの流路断面積を最大面積にする。
ここで、最小面積は、上側導入通路11kの流路断面積においてエアミックスドア14aにより調整可能である範囲のうち最小値である。最大面積は、上側バイパス通路11nの流路断面積においてエアミックスドア14aにより調整可能である範囲のうち最大値である。
それと共に、エアミックスドア14bにより下側導入通路11mの流路断面積を最小面積にし、かつ下側バイパス通路11pの流路断面積を最大面積にする。
ここで、最小面積は、下側導入通路11mの流路断面積においてエアミックスドア14bにより調整可能である範囲のうち最小値である。最大面積は、下側バイパス通路11pの流路断面積においてエアミックスドア14bにより調整可能である範囲のうち最大値である。
このように、エアミックスドア14a、14bを制御することにより、エアミックスドア14a、14bがヒータコア13のうち空気流れ上流側(すなわち、空気流入面13c)をカバーすることができる。これにより、ヒータコア13からの熱が対流により空調ケース11内を移動することを抑制する。
(8)ブロアモータ22dを停止して遠心ファン22b、22cを停止する。このことにより、送風機22の送風が停止される。つまり、空調ケース11内の空気流の流通を停止させる
このように、車室内の空調を開始すべきと判定する前に、ヒータコア13からの熱が対流により空調ケース11内を移動することを抑制しつつ、空調ケース11から熱が漏れることを防止することができる。なお、「車室内の空調を開始すべきと判定する時」は、本実施形態においては、ステップS160、でYESと判定され、かつ、ステップS170でYESと判定された時である。したがって、「車室内の空調を開始すべきと判定する前」は、その時もよりも前のことをいう。
次に、ステップS130において、予備加熱制御を開始する。具体的には、外気センサ53の検出温度が所定温度(例えば、零度)以上であるときには、除湿暖房モードを実施する。外気センサ53の検出温度が所定温度未満であるときには、暖房モードを実施する。このため、圧縮機12aから吐出される高圧冷媒が冷凍サイクル12Aを循環する。なお、所定温度は、上記(3)の判定で用いる閾値よりも低い温度が設定されている。
そして、除湿暖房モードおよび暖房モードのうち一方を実施中において、循環ポンプ13aの作動を開始させて、ヒータコア13と凝縮器12bの間の熱媒体回路13bにて熱媒体を循環させる。このとき、凝縮器12bでは、圧縮機12aから吐出される高圧冷媒により熱媒体を加熱する。このため、熱媒体回路13bには、高圧冷媒により加熱された熱媒体が循環することになる。なお、除湿暖房モードおよび暖房モードの詳細については後述する。
これに加えて、電気ヒータ16を制御して電気ヒータ16により熱媒体を加熱する。このように、凝縮器12bおよび電気ヒータ16により熱媒体を加熱することになる。
次に、ステップS135において、操作パネル60の出力信号に基づいて、空調スイッチがオンされているか否かを判定する。
このとき、空調スイッチがオフされている場合には、ステップS135においてNOと判定して、次のステップS140に移行する。次に、ステップS140において、水温センサ55の検出値に基づいて、熱媒体の温度が閾値以上であるか否かを判定する。つまり、車室内の暖房を実施する上で熱媒体に十分な量の熱を貯えたか否かを判定することになる。
熱媒体の温度が閾値以上であるときには、熱媒体に十分な量の熱を貯えたと判定する。これにより、ステップS140の判定結果がYESになる。一方、熱媒体の温度が閾値未満であるときには、熱媒体に十分な量の熱を貯えていないと判定する。これにより、ステップS140の判定結果がNOになる。
この閾値は、必要吹き出し温度TAOに対して1対1で特定される温度である。したがって、この閾値は、必要吹き出し温度TAOが高くなるほど、高くなる。必要吹き出し温度TAOは、内気センサ54の検出値Trを設定温度Tsetに維持するために、吹出口30、31、32から吹き出す空気温度として必要になる温度である。必要吹き出し温度TAOは、日射センサ52の検出値Ts、外気センサ53の検出値Tam、内気センサ54の検出値Tr、および温度設定器の設定温度Tsetに基づいて算出される。
ここで、熱媒体の温度が閾値未満であるときには、ステップS140においてNOと判定して、ステップS130に戻る。このため、熱媒体の温度が閾値未満である限り、ステップS140のNO判定、およびステップS130の予備加熱制御を繰り返す。
その後、熱媒体の温度が閾値以上になると、ステップS140においてYESと判定して、次のステップS150に進む。ステップS150では、圧縮機12aおよび循環ポンプ13aをそれぞれ停止して予備運転を終了する。このため、上記(6)、(7)、(8)で述べたドア15a、15b、15c、エアミックスドア14a、14b、および送風機22の制御状態を維持しつつ、圧縮機12aおよび循環ポンプ13aをそれぞれ停止することになる。
このように車室内の空調を開始すべきと判定する前に、熱媒体を加熱しつつ、空調ケース11から熱が漏れることを防止する制御を実施することになる。そして、熱媒体の温度が閾値以上になると、空調ケース11から熱が漏れることを防止する制御の実行を継続しつつ、圧縮機12aおよび循環ポンプ13aをそれぞれ停止する。
次に、ステップS160において、イグニッションスイッチIGがオンされたか否かを判定する。
このとき、イグニッションスイッチIGがオフされているときにはステップS160においてNOと判定する。このため、イグニッションスイッチIGがオフされている限り、ステップS160のNO判定を繰り返す。その後、乗員の操作によりイグニッションスイッチIGがオンされるとステップS160においてYESと判定してステップS170に進む。
次に、ステップS170において、操作パネル60の出力信号に基づいて、空調スイッチがオンされているか否かを判定する。つまり、車室内の空調を開始すべきか否かを判定することになる。
このとき、空調開始前では、空調スイッチがオフされているため、ステップS170においてNOと判定してステップS170に戻る。このため、空調開始前では、空調スイッチがオフされているため、ステップS170のNO判定を繰り返すことになる。
その後、乗員が乗車して乗員の操作により空調スイッチがオンされるとステップS170においてYESと判定してステップS180に進む。つまり、空調スイッチがオンされることにより、車室内の空調を開始すべきであると判定することになる。
次のステップS180において暖房制御を開始する。暖房制御では、上記ステップS130と同様に、外気センサ53の検出温度に基づいて、除湿暖房モードおよび暖房モードのいずれか一方を選択して実施する。
さらに、サーボモータ25およびリンク機構を介して、内外気導入ドア23および内気導入ドア24を制御する。この際に、必要吹き出し温度TAOに基づいて内外気導入モード、内気導入モード、外気導入モードのうちいずれか1つのモードを選択して、この選択した内外気導入モードを実施する。なお、このように必要吹き出し温度TAOに基づいて、内外気導入モードを選択する手法は、周知である。
内外気導入モードは、内気導入口21a、21bおよび外気導入口21cをそれぞれ開けるモードである。内気導入モードは、内気導入口21a、21bを開けて外気導入口21cを閉じるモードである。外気導入モードは、内気導入口21a、21bを閉じて外気導入口21cを開けるモードである。
これに加えて、送風機22のブロアモータ22dを制御して遠心ファン22b、22cをそれぞれ回転させる。
遠心ファン22bは、その回転に伴って、内気導入口21bから導入した内気と外気導入口21cから導入した外気とを吸込口22eを介して吸い込む。そして遠心ファン22bは、吹出口22gから吸入口11aを通して上側空気流路11hに空気流を吹き出す。
この吹き出された空気流は、上側空気流路11hにおいて、蒸発器12を通過する。この際に、除湿暖房モードが実施されているときには、蒸発器12において空気流が、冷媒により冷却される。このことにより、空気流は除湿されることになる。一方、暖房モードが実施されているときには、蒸発器12において、空気流が、冷媒により冷却されることなく、通過する。
このように蒸発器12を通過した空気流の一部は、上側導入通路11kを経てヒータコア13に流れる。このため、このヒータコア13に流れる空気流は、ヒータコア13において熱媒体により加熱される。したがって、温風としてヒータコア13から吹き出される。一方、蒸発器12を通過した空気流のうち、ヒータコア13に流れる空気流以外の残りの空気流は、上側バイパス通路11nに流れる。
その後、ヒータコア13を通過する空気流と上側バイパス通路11nを通過する空気流とは混合されて空調風として吹出開口部11b、或いは吹出開口部11cから吹き出される。このため、フェイス吹出口30、或いはデフロスタ吹出口31から温風が、ヒータコア13から生じる熱を運ぶ媒体として、車室内に吹き出される。
一方、遠心ファン22cは、その回転に伴って、内気導入口21aから導入した内気を吸込口22fを介して吸い込んで吹出口22gから吸入口11aを通して下側空気流路11iに空気流を吹き出す。
この吹き出された空気流は、下側空気流路11iにおいて、蒸発器12を通過する。この際に、除湿暖房モードが実施されているときには、蒸発器12において空気流が、冷媒により冷却される。このことにより、空気流は除湿されることになる。一方、暖房モードが実施されているときには、蒸発器12において、空気流が、冷媒により冷却されることなく、通過する。
このように蒸発器12を通過した空気流の一部は、下側導入通路11mを経てヒータコア13に流れる。このため、このヒータコア13に流れる空気流は、ヒータコア13において熱媒体により加熱される。したがって、温風としてヒータコア13から吹き出される。一方、蒸発器12を通過した空気流のうち、ヒータコア13に流れる空気流以外の残りの空気流は、下側バイパス通路11pに流れる。
その後、ヒータコア13を通過する空気流と下側バイパス通路11pを通過する空気流とは混合されて空調風として吹出開口部11dから吹き出される。このため、フット吹出口32から温風が、ヒータコア13から生じる熱を運ぶ媒体として、車室内に吹き出される。
以上のように、吹出口30、31、32から温風が、ヒータコア13から生じる熱を運ぶ媒体として、車室内に吹き出される。このため、車室内の空調を開始すべきと判定した後の車室内を空調することになる。
なお、予備運転開始時刻に到達していなく、かつ携帯端末70から無線回路61を介して始動信号を受信していないとき、予備運転を開始すべきではないと判定し、再度ステップS100を実行する。
また、外気温が閾値よりも高い場合には、高圧バッテリに充電されている電力が閾値以上であるか否かに関係なく、予備運転を開始すべきではないとして、ステップS110においてNOと判定する。或いは、外気温が閾値よりも高い場合には、高圧バッテリが充電装置に接続されているか否かに関係なく、予備運転を開始すべきではないと判定し、ステップS150に進む。
なお、上記ステップS135において、乗員により操作されて空調スイッチがオンされると、YESと判定して、ステップS180の暖房制御を実施する。
以下、本実施形態の除湿暖房モードおよび暖房モードにおける電子制御装置40の制御について別々に説明する。
(除湿暖房モード)
除湿暖房モードでは、電子制御装置40は、まず、圧縮機12aの電動モータの回転数を制御することにより、圧縮機12aの冷媒吐出容量を制御する。
具体的には、電子制御装置40のメモリに予め記憶された制御マップを参照して、必要吹き出し温度TAOに対して対応関係にある圧縮機12aの電動モータの回転数を決定する。制御マップは、必要吹き出し温度TAOの複数の候補値および回転数の複数の候補値から構成されて、必要吹き出し温度TAOに対して回転数が1対1で特定されるようになっている。
このように決定される回転数で圧縮機12aの電動モータを回転させることにより、必要吹き出し温度TAOに基づいて圧縮機12aの冷媒吐出容量を制御することになる。
それと共に、高圧側膨脹弁12cを制御して、凝縮器12bの出口と室外熱交換器12dの入口の間の冷媒流路の絞り開度を冷媒が減圧しない開度とする。
それと共に、低圧側膨張弁12eを制御して、室外熱交換器12dの出口と蒸発器12の入口の間の冷媒流路の絞り開度を冷媒が減圧する開度とする。
ここで、低圧側膨張弁12eの絞り開度は、室外熱交換器12dの出口と低圧側膨張弁12eの入口の間の冷媒の過冷却度が目標過冷却度になるように設定される。過冷却度は、冷媒圧力センサ57の検出値および冷媒温度センサ59の検出値に基づいて算出される。さらに、開閉弁12gを閉弁してバイパス流路12hを閉じる。
このように圧縮機12a、高圧側膨脹弁12c、開閉弁12gおよび低圧側膨張弁12eが制御されると、圧縮機12aは、アキュムレータ12fから気相冷媒を吸入して圧縮して高圧冷媒を吐出する。この吐出される高圧冷媒は、凝縮器12bにおいて熱媒体に放熱する。この放熱した高圧冷媒は、高圧側膨脹弁12cを経て室外熱交換器12dに流れる。この室外熱交換器12dでは、冷媒は外気に放熱する。この放熱した冷媒は、低圧側膨張弁12eにより減圧・膨張される。その減圧・膨張された冷媒は、蒸発器12において空気流から吸熱して蒸発する。そして、この蒸発器12から出た冷媒は、アキュムレータ12fに流れる。このアキュムレータ12fでは、冷媒が気相冷媒と液相冷媒に分離されて、液相冷媒が溜められる。そして、気相冷媒および液相冷媒のうち気相冷媒がアキュムレータ12fから圧縮機12aの入口に導かれる。
(暖房モード)
暖房モードでは、電子制御装置40は、まず、上記除湿暖房モードと同様に、圧縮機12aの電動モータの回転数を制御する。
それと共に、高圧側膨脹弁12cを制御して、凝縮器12bの出口と室外熱交換器12dの入口の間の冷媒流路の絞り開度を冷媒が減圧する開度とする。
ここで、高圧側膨脹弁12cの絞り開度は、凝縮器12bの出口と室外熱交換器12dの入口の間の冷媒の過冷却度が目標過冷却度になるように設定される。過冷却度は、冷媒圧力センサ56の検出値および冷媒温度センサ58の検出値に基づいて算出される。さらに、開閉弁12gを開弁してバイパス流路12hを開ける。
それと共に、低圧側膨張弁12eを制御して、室外熱交換器12dの出口と蒸発器12の入口の間の冷媒流路を閉じる。
このように圧縮機12a、高圧側膨脹弁12c、開閉弁12gおよび低圧側膨張弁12eが制御されると、圧縮機12aから吐出される高圧冷媒は、凝縮器12bにおいて熱媒体に放熱する。この放熱した高圧冷媒は、高圧側膨脹弁12cにより減圧されて膨張する。この減圧されて膨張した冷媒は、室外熱交換器12dにおいて、外気から吸熱して蒸発する。この室外熱交換器12dから出た冷媒は、開閉弁12gおよびバイパス流路12hを経てアキュムレータ12fに流れる。このアキュムレータ12fでは、冷媒が気相冷媒と液相冷媒に分離されて、液相冷媒が溜められる。そして、気相冷媒および液相冷媒のうち気相冷媒がアキュムレータ12fから圧縮機12aの入口に導かれる。
以上説明した本実施形態によれば、車両用空調装置1は、車室内に開口する吹出口30〜32に向けて吸入口11aを通して吸い込んだ空気流を流通させる空気流路11h、11iを有する空調ケース11を備える。フェイスドア15a、フットドア15b、およびデフロスタドア15cは、吹出口30〜32のうち対応する吹出口を開閉する。ヒータコア13は、空調ケース11内に配置されて、空気流路11h、11i内の空気を熱媒体により加熱する。上側バイパス通路11nは、空調ケース11内で上側空気流路11hを構成するものであって、吸入口11aを介して吸い込んだ空気流をヒータコア13を迂回して吹出口30、31に向けて空気流を流通させる。下側バイパス通路11pは、空調ケース11内で下側空気流路11iを構成するものであって、吸入口11aを介して吸い込んだ空気流をヒータコア13を迂回してフット吹出口32に向けて空気流を流通させる。エアミックスドア14a、14bは、吸入口11aを介して吸い込んだ空気をヒータコア13に導く導入通路11k、11mの流路断面積とバイパス通路11n、11pの流路断面積との比率を空気通路毎に調整する。
電子制御装置40は、車室内の空調を開始すべきと判定する前に、ブロアモータ22dを制御して送風機22を停止する。
電子制御装置40は、車室内の空調を開始すべきと判定する前に、サーボモータ14cおよびリンク機構を介してエアミックスドア14a、14bを制御してマックスクールモードを実施する。マックスクールモードでは、エアミックスドア14aにより、上側導入通路11kを閉じて、かつ上側バイパス通路11nを開けることになる。これに加えて、エアミックスドア14bにより下側導入通路11mを閉じて、かつ下側バイパス通路11pを開ける。このため、エアミックスドア14a、14bがヒータコア13のうち空気流れ方向上流側をカバーすることができる。このため、空調ケース11内においてヒータコア13から熱が対流により移動することを抑制することができる。
電子制御装置40は、車室内の空調を開始すべきと判定する前に、フットモードを実施する。このため、吹出口30、31、32のうち車室内の天井側に向けて開口するフェイス吹出口30およびデフロスタ吹出口31を閉じることになる。したがって、ヒータコア13から生じる熱がデフロスタ吹出口31から空調ケース11の外側に漏れることを抑制して空調ケース11内に熱を溜めることができる。
特に、フットモードは、吹出口30、31、32のうち車室内の天井側に向けて開口するフェイス吹出口30およびデフロスタ吹出口31を閉じるので、空調ケース11の外側に熱が漏れることを抑制する上で、フェイスモードよりも高い効果が得られる。
以上により、予備運転を開始してから、車室内の空調を開始すべきと判定する迄の期間において、ヒータコア13からの熱が移動することを抑制しつつ、空調ケース11からの熱が漏れることを抑制することができる。つまり、ヒータコア13から空調ケース11内に熱が放出されることを抑えつつ、ヒータコア13から放出された熱が空調ケース11の外側に漏れることを抑制することができる。
さらに、空調スイッチがオンされたときに、車室内の空調を開始すべきと判定して、暖房制御(ステップS180)の実施を開始する。このため、空調ケース11内に熱を溜めてから、車室内の空調を開始すべきと判定した際に吹出口30〜32から車室内に空気流を吹き出すことができる。このため、車室内の空調が開始される前に、吹出口から車室内に吹き出した温風としての熱が車室内に拡散することを抑制することができる。したがって、車室内の暖房に要するエネルギーを無駄に消費することを抑制することができる。
本実施形態では、車室内の空調が開始される前に、凝縮器12bにおいて圧縮機12aから吐出される高圧冷媒により熱媒体を加熱しつつ、循環ポンプ13aは、ヒータコア13および凝縮器12bの間で熱媒体を循環させる。このため、熱媒体に熱を溜めることができる。このため、人が乗車した際に吹出口30〜32から車室内に十分に加熱した空気流を吹き出すことができる。また、暖房制御(ステップS180)を開始する前までに熱媒体の温度が低下した場合に、熱媒体の温度を上昇させるための時間が長くなる。このため、圧縮機12aの回転数が上がるため異音や振動の問題が発生する。これに対して、本実施形態では、熱漏れ防止制御(ステップS120)を実施することにより、熱媒体の温度を低下し難くすることができる。このため、圧縮機12aおいて異音や振動の問題が発生することを抑制することができる。
本実施形態では、冷凍サイクル12Aを構成する凝縮器12bによって熱媒体を加熱するので、電気ヒータを用いる場合に比べて消費電力を抑制できる。
次に、本実施形態の効果について図4、図5を参照して説明する。
図4は、送風機22による送風を開始する前に、吹き出し口モードをデフロスタモードからフェイスモードに切り替えた場合において、ヒータコア13からの放熱量(W)、および熱媒体の温度を示している。図4中左側の縦軸は放熱量を表し、右側の縦軸は温度を表し、横軸は予備運転開始時からの経過時間を表す。グラフG2は、放熱量の測定データを示し、グラフG1は熱媒体の温度の測定データである。図4から分かるように、フェイスモード時は、デフロスタモード時に比べて、ヒータコア13から放熱される放熱量の平均値が460W、低減している。
図5は、圧縮機12a消費動力とCOPの関係を示している。COPはCoefficient of
Performanceの略であり、ヒートポンプ(冷凍サイクル12A)の効率を表している。一般的に、高温の熱媒体が必要になると、ヒートポンプにおいて高い暖房能力が要求される。その場合、図5に示すようにCOPが低下するため、高温の熱媒体を得るためにヒートポンプを運転することは好ましくない。しかしながら、本実施形態の予備運転では、熱媒体を高温状態を維持する必要がある。これに対して、上記ステップS120においてヒータコア13から生じる熱を空調ケース11内に溜める制御を実施することにより、ヒートポンプによって好ましくない領域での運転時間を減らすことができる。このため、熱を空調ケース11内に溜める制御をヒートポンプで使うことでより高い効果が得られる。なお、電気ヒータの場合には、熱媒体がどの温度域においてもCOPは常に1.0である。
(第2実施形態)
本第2実施形態では、上記第1実施形態において、ドア15a、15b、15cを独立して開閉制御できるように構成にして、ドア15a、15b、15cにより吹出口30、31、32のそれぞれを同時に閉じる例について説明する。
本実施形態のリンク機構は、ドア15a、15b、15cが独立して開閉できるように構成されている。このため、予備運転時に、サーボモータ15dを介してフェイスドア15a、およびデフロスタドア15cを独立して制御して吹出開口部11b、11c、11dを全て閉じる。したがって、吹出口30、31、32のそれぞれを同時に閉じることができる。よって、車室内の空調を開始前に、空調ケース11から熱が漏れることをより一層抑制することができる。
(他の実施形態)
上記第1、第2の実施形態では、予備運転時に、電気ヒータ16を作動させた例について説明したが、これに代えて、予備運転時に、次のようにしてもよい。
例えば、電子制御装置40は、予備運転時において、外気センサ53の検出温度が閾値以上であるときに、電気ヒータ16を停止する一方、外気センサ53の検出温度が閾値未満であるときに、電気ヒータ16を作動してもよい。
上記第1、第2の実施形態では、電子制御装置40は、ステップS120において、ドア15a、15b、15cによりフットモードを実施し、かつエアミックスドア14a、14bによりマックスクールモードを実施した例について説明したが、これに代えて、次のようにしてもよい。
(a)ドア15a、15b、15cおよびエアミックスドア14a、14bのうちドア15a、15b、15cだけを制御してフットモードを実施してもよい。
(b)ドア15a、15b、15cおよびエアミックスドア14a、14bのうちエアミックスドア14a、14bだけを制御してマックスクールモードを実施してもよい。
つまり、ドア15a、15b、15cおよびエアミックスドア14a、14bのうちいずれかのドアを用いて、予備運転を開始してから、車室内の空調を開始すべきと判定する迄の期間に亘って、空調ケース11から熱が漏れることを抑制できるのであればよい。
上記第1、第2の実施形態では、ステップS120において、空調ケース11内においてヒータコア13から熱が対流により移動することを抑制するために、エアミックスドア14a、14bがヒータコア13のうち空気流入面13cをカバーする。しかし、これに代えて、次のようにしてもよい。
すなわち、エアミックスドア14a、14bのうち一方のエアミックスドアがヒータコア13のうち空気流出面13dをカバーして、空調ケース11内においてヒータコア13から熱が対流により移動することを抑制する。
上記第1、第2の実施形態では、エアミックスドア14a、14bをヒータコア13に対して空気流れ上流側に配置した例について説明した。しかし、これに代えて、エアミックスドア14a、14bをヒータコア13に対して空気流れ下流側に配置してもよい。
この場合、ステップS120において、次の(c)、(d)ようにしてもよい。(c)エアミックスドア14a、14bのうち一方のエアミックスドアがヒータコア13の空気流出面13dをカバーして、空調ケース11内においてヒータコア13から熱が対流により移動することを抑制する。(d)エアミックスドア14a、14bがヒータコア13のうち空気流出面13dをカバーして、空調ケース11内においてヒータコア13から熱が対流により移動することを抑制する。
さらに、ヒータコア13としては、冷凍サイクルを構成するものであって、圧縮機から吐出される高圧冷媒により空気流を加熱する加熱用熱交換器を用いてもよい。
上記第1、第2の実施形態では、ステップS120において、エアミックスドア14a、14bにより導入通路11k、11mの流路断面積を最小面積にした例について説明したが、これに限らず、次のようにしてもよい。
すなわち、エアミックスドア14a、14bにより、空気流入面13c(或いは、空気流出面13d)の一部をカバーするのであれば、導入通路11k、11mの流路断面積を最小面積にする必要はない。
上記第1、第2の実施形態では、エアミックスドア14a、14bとしては、フィルム式のドアを用いた例について説明した。しかし、これに限らず、フィルム式のドア以外の各種タイプのドア(例えば、板ドアやロータリドア等)を用いてもよい。
上記第1、第2の実施形態では、電子制御装置40は、ステップS100、S110のYES判定で予備運転を開始してから、車室内の空調を開始すべきと判定する迄の期間に亘って、送風機22による送風を停止する。しかし、この期間に、送風機22による若干の送風が実施されてもよい。
上記第1、第2の実施形態では、予備運転時において、ドア15a、15b、15c、エアミックスドア14a、14b、および送風機22をそれぞれ制御した例について説明したが、これに代えて、ドア15a、15b、15c、エアミックスドア14a、14b、および送風機22のうち送風機22だけを制御して送風機22を停止させてもよい。
すなわち、予備運転時において、ドア15a、15b、15cおよびエアミックスドア14a、14bを制御しない状態で、送風機22を停止させることになる。
上記第1、第2の実施形態では、電子制御装置40は、空調スイッチがオンされているか否かを判定することにより、車室内の空調を開始すべきか否かを判定する。しかし、これに代えて、次の(e)(f)(g)(h)のようにしてもよい。
(e)乗員が座席に着したか否かを判定する着座センサが採用されている場合、着座センサの検出により、乗員が座席に着したことを判定したら、車室内の空調を開始すべきであると判定して、ステップS180の暖房制御を実施する。
(f)乗降用ドアを開閉したか否かを検出するドアセンサが採用されている場合、ドアセンサの検出により、乗員が乗降用ドアを開けた後に、乗降用ドアを閉じたと判定したら、車室内の空調を開始すべきであると判定し、ステップS180の暖房制御を実施する。
(g)乗員が乗降用ドアを開けたと判定した場合に、車室内の空調を開始すべきであると判定して、ステップS180の暖房制御を実施する。
(h)乗降用ドアのドアロックが解除されたと判定した場合に、車室内の空調を開始すべきであると判定して、ステップS180の暖房制御を実施する。
このように、車室内の空調を開始すべきか否かの判定は、空調スイッチのオン、着座センサの着座検出、乗降用ドアの開/閉、ドアロックの解除等のうちいずれかを用いる判定であって、乗員が乗車したか否かを判定する判定以外に、乗員が乗車しようとしているか否かを判定する判定をも含むものである。
上記第1、第2の実施形態では、蒸気圧縮式の冷凍サイクル12Aを構成する凝縮器12bを用いて熱媒体を加熱した例について説明したが、これに代えて、吸収式の加熱装置、吸着式の加熱装置、或いは燃焼式の加熱装置を用いて熱媒体を加熱しもよい。
上記第1、第2実施形態では、フットモードでは、フェイスドア15aにより吹出開口部11bが閉じられ、フットドア15bにより吹出開口部11dが空けられ、デフロスタドア15cにより吹出開口部11cが閉じられる。
しかし、フットモードとして、フェイスドア15aにより吹出開口部11bが閉じられ、フットドア15bにより吹出開口部11dが空けられ、デフロスタドア15cにより吹出開口部11cが若干開けられてもよい。
上記第1、第2の実施形態では、電気ヒータ16と凝縮器12bが熱媒体を加熱したが、これに代えて、電気ヒータ16および凝縮器12bのうち一方が熱媒体を加熱してもよい。
上記第1、第2の実施形態では、電子制御装置40は、ステップS130の予備加熱制御において、外気の温度が所定温度以上であるときには、除湿暖房モードを実施し、外気の温度が所定温度未満であるときには、暖房モードを実施する。しかし、これに代えて、予備加熱制御において、外気温度に関わらず、暖房モードを実施してもよい。或いは、外気温度に関わらず、除湿暖房モードを実施してもよい。
なお、本開示は上記した実施形態に限定されるものではなく、適宜変更が可能である。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されるものではない。
なお、フェイスドア15a、フットドア15b、およびデフロスタドア15cが吹出口ドアに対応し、上側バイパス通路11nおよび下側バイパス通路11pがバイパス通路に対応する。上側導入通路11k、および下側導入通路11mが導入通路に対応している。電子制御装置40がステップS120を実行することでドア制御部として機能する。凝縮器12b、或いは電気ヒータ16が熱源用熱交換器に対応する。電子制御装置40がステップS130を実行することで熱源制御部として機能し、ステップS180を実行することで空調制御部、および送風制御部として機能し、ステップS120を実行することで送風停止制御部として機能する。

Claims (15)

  1. 空気流を吸い込む吸込口(11a)を有し、車室内に開口する複数の吹出口(30、31、32)に向けて前記吸込口を通して吸い込んだ空気流を流通させる空調ケース(11)と、
    前記複数の吹出口のそれぞれを開閉する複数の吹出口ドア(15a、15b、15c)と、
    前記空調ケース内に配置されて、前記吸込口を介して吸い込んだ空気流を加熱するヒータコア(13)と、
    前記空調ケース内に設けられて、前記吸込口を介して吸い込んだ空気流を前記ヒータコアを迂回して前記吹出口に向けて空気流を流通させるバイパス通路(11n、11p)と、
    前記空調ケース内に設けられて、前記吸込口を介して吸い込んだ空気流を前記ヒータコアに導く導入通路(11k、11m)と、
    前記空調ケース内に設けられて、前記バイパス通路の流路断面積と前記導入通路の流路断面積との比率を調整するエアミックスドア(14a、14b)と、
    前記車室内の空調を開始すべきと判定する前に、前記複数の吹出口ドアおよび前記エアミックスドアのうちいずれかを制御して前記ヒータコアから生じる熱が前記空調ケース内から漏れることを抑制するドア制御部(S120)と、
    前記車室内の空調を開始すべきと判定した後に、前記複数の吹出口ドアを制御して前記複数の吹出口のうち少なくとも1つの吹出口を開口して前記空調ケース内の熱を温風として前記少なくとも1つの吹出口から前記車室内に吹き出させることにより、前記車室内を空調する空調制御部(S180)と、を備え
    前記ドア制御部は、前記複数の吹出口ドアを制御して、前記ヒータコアよりも上部に開口している吹出口を閉じることにより、前記ヒータコアからの熱が前記空調ケース内から当該吹出口を通して漏れることを抑制する車両用空調装置。
  2. 前記ドア制御部は、前記複数の吹出口ドアを制御して、前記複数の吹出口のうち車室内の天井側に向けて開口している吹出口を閉じることにより、前記ヒータコアからの熱が前記空調ケース内から当該吹出口を通して漏れることを抑制する請求項に記載の車両用空調装置。
  3. 空気流を吸い込む吸込口(11a)を有し、車室内に開口する複数の吹出口(30、31、32)に向けて前記吸込口を通して吸い込んだ空気流を流通させる空調ケース(11)と、
    前記複数の吹出口のそれぞれを開閉する複数の吹出口ドア(15a、15b、15c)と、
    前記空調ケース内に配置されて、前記吸込口を介して吸い込んだ空気流を加熱するヒータコア(13)と、
    前記空調ケース内に設けられて、前記吸込口を介して吸い込んだ空気流を前記ヒータコアを迂回して前記吹出口に向けて空気流を流通させるバイパス通路(11n、11p)と、
    前記空調ケース内に設けられて、前記吸込口を介して吸い込んだ空気流を前記ヒータコアに導く導入通路(11k、11m)と、
    前記空調ケース内に設けられて、前記バイパス通路の流路断面積と前記導入通路の流路断面積との比率を調整するエアミックスドア(14a、14b)と、
    前記車室内の空調を開始すべきと判定する前に、前記複数の吹出口ドアおよび前記エアミックスドアのうちいずれかを制御して前記ヒータコアから生じる熱が前記空調ケース内から漏れることを抑制するドア制御部(S120)と、
    前記車室内の空調を開始すべきと判定した後に、前記複数の吹出口ドアを制御して前記複数の吹出口のうち少なくとも1つの吹出口を開口して前記空調ケース内の熱を温風として前記少なくとも1つの吹出口から前記車室内に吹き出させることにより、前記車室内を空調する空調制御部(S180)と、を備え
    前記ドア制御部は、前記複数の吹出口ドアを制御して、前記複数の吹出口のうち車室内の天井側に向けて開口している吹出口を閉じることにより、前記ヒータコアからの熱が前記空調ケース内から当該吹出口を通して漏れることを抑制する車両用空調装置
  4. 前記ドア制御部は、前記複数の吹出口ドアを制御して、前記複数の吹出口のそれぞれを閉じて前記ヒータコアからの熱が前記空調ケース内から漏れることを抑制する請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
  5. 前記複数の吹出口ドアは、それぞれ独立して開閉するように構成されており、
    前記ドア制御部は、前記複数の吹出口ドアを制御して、前記複数の吹出口のそれぞれを閉じて前記ヒータコアからの熱が前記空調ケース内から漏れることを抑制する請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
  6. 空気流を吸い込む吸込口(11a)を有し、車室内に開口する複数の吹出口(30、31、32)に向けて前記吸込口を通して吸い込んだ空気流を流通させる空調ケース(11)と、
    前記複数の吹出口のそれぞれを開閉する複数の吹出口ドア(15a、15b、15c)と、
    前記空調ケース内に配置されて、前記吸込口を介して吸い込んだ空気流を加熱するヒータコア(13)と、
    前記空調ケース内に設けられて、前記吸込口を介して吸い込んだ空気流を前記ヒータコアを迂回して前記吹出口に向けて空気流を流通させるバイパス通路(11n、11p)と、
    前記空調ケース内に設けられて、前記吸込口を介して吸い込んだ空気流を前記ヒータコアに導く導入通路(11k、11m)と、
    前記空調ケース内に設けられて、前記バイパス通路の流路断面積と前記導入通路の流路断面積との比率を調整するエアミックスドア(14a、14b)と、
    前記車室内の空調を開始すべきと判定する前に、前記複数の吹出口ドアおよび前記エアミックスドアのうちいずれかを制御して前記ヒータコアから生じる熱が前記空調ケース内から漏れることを抑制するドア制御部(S120)と、
    前記車室内の空調を開始すべきと判定した後に、前記複数の吹出口ドアを制御して前記複数の吹出口のうち少なくとも1つの吹出口を開口して前記空調ケース内の熱を温風として前記少なくとも1つの吹出口から前記車室内に吹き出させることにより、前記車室内を空調する空調制御部(S180)と、を備え
    前記複数の吹出口ドアは、それぞれ独立して開閉するように構成されており、
    前記ドア制御部は、前記複数の吹出口ドアを制御して、前記複数の吹出口のそれぞれを閉じて前記ヒータコアからの熱が前記空調ケース内から漏れることを抑制する車両用空調装置。
  7. 前記ドア制御部は、前記エアミックスドアを制御して前記エアミックスドアにより前記導入通路を閉じて前記ヒータコアのうち空気流れ方向をカバーすることにより、前記ヒータコアからの熱が対流により前記空調ケース内を移動することを抑制して前記ヒータコアからの熱が前記空調ケース内から漏れることを抑制する請求項に記載の車両用空調装置。
  8. 前記吸込口を通して前記空調ケース内に吸い込んだ空気流を前記空調ケース内に流通させる送風機(22)と、
    前記ドア制御部が前記複数の吹出口ドアおよび前記エアミックスドアのうちいずれかを制御する際に、前記送風機を停止して前記空調ケース内の前記空気流の流通を停止させる送風停止制御部(S120)と、を備える請求項1ないし7のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
  9. 前記車室内の空調を開始すべきと判定した後に、前記空調制御部が前記複数の吹出口ドアを制御する際に、前記送風機を制御して前記吸込口を通して前記空調ケース内に吸い込んだ空気流を前記吹出口に向けて流通させる送風制御部(S180)を備える請求項1ないし8のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
  10. 空気流を吸い込む吸込口(11a)を有し、車室内に開口する複数の吹出口(30〜32)に向けて前記吸込口を通して吸い込んだ空気流を流通させる空調ケース(11)と、
    前記複数の吹出口のそれぞれを開閉する複数の吹出口ドア(15a、15b、15c)と、
    前記空調ケース内に配置されて、前記吸込口を通して吸い込んだ空気流を加熱するヒータコア(13)と、
    前記車室内の空調を開始すべきと判定する前に、前記複数の吹出口ドアをそれぞれ独立して制御して前記ヒータコアから生じる熱を前記空調ケース内から漏れることを抑制するドア制御部(S120)と、
    前記車室内の空調を開始すべきと判定した後に、前記複数の吹出口ドアを制御して前記複数の吹出口のうち少なくとも1つの吹出口を開口して前記空調ケース内の熱を温風として前記少なくとも1つの吹出口から前記車室内に吹き出させることにより、前記車室内を空調する空調制御部(S180)と、を備え
    前記ドア制御部は、前記複数の吹出口ドアを制御して、前記複数の吹出口のそれぞれを閉じて前記ヒータコアからの熱が前記空調ケース内から漏れることを抑制する車両用空調装置。
  11. 前記吸込口を通して前記空調ケース内に吸い込んだ空気流を前記吹出口に向けて流通させる送風機(22)と、
    前記ドア制御部が前記複数の吹出口ドアをそれぞれ制御する際に、前記送風機を停止して前記空調ケース内の前記空気流の流通を停止させる送風停止制御部(S120)と、を備える請求項10に記載の車両用空調装置。
  12. 前記車室内の空調を開始すべきと判定した後に、前記空調制御部が前記吹出口ドアを制御する際に、前記送風機を制御して前記吸込口を通して前記空調ケース内に吸い込んだ空気流を前記吹出口に向けて流通させる送風制御部(S180)を備える請求項11に記載の車両用空調装置。
  13. 前記空気流を熱媒体により加熱する前記ヒータコアとしての加熱用熱交換器(13)と、
    前記熱媒体を加熱する熱源用熱交換器(12b)と、
    前記熱源用熱交換器および前記加熱用熱交換器の間で前記熱媒体を循環させるポンプ(13a)と、
    前記車室内の空調を開始すべきと判定する前に、前記熱源用熱交換器を制御して前記熱源用熱交換器により前記熱媒体を加熱しつつ、前記ポンプを制御して前記熱源用熱交換器および前記加熱用熱交換器の間で前記熱媒体を循環させる熱源制御部(S130)と、
    を備える請求項1ないし12のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
  14. 冷媒を圧縮して高温高圧冷媒を吐出する圧縮機(12a)を備え、
    前記熱源用熱交換器は、前記圧縮機とともにヒートポンプサイクル(12A)を構成し、かつ前記圧縮機から吐出される高温高圧冷媒により前記熱媒体を加熱するものである請求項13に記載の車両用空調装置。
  15. 前記熱源用熱交換器は、前記熱媒体を電力により加熱する電気ヒータである請求項13に記載の車両用空調装置。
JP2017519398A 2015-05-19 2016-05-19 車両用空調装置 Expired - Fee Related JP6332558B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015102067 2015-05-19
JP2015102067 2015-05-19
PCT/JP2016/064894 WO2016186170A1 (ja) 2015-05-19 2016-05-19 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016186170A1 JPWO2016186170A1 (ja) 2017-09-07
JP6332558B2 true JP6332558B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=57320481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017519398A Expired - Fee Related JP6332558B2 (ja) 2015-05-19 2016-05-19 車両用空調装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10144268B2 (ja)
JP (1) JP6332558B2 (ja)
CN (1) CN107614299B (ja)
DE (1) DE112016002278T5 (ja)
WO (1) WO2016186170A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107614298A (zh) * 2015-05-20 2018-01-19 株式会社电装 车辆用空调单元
JP6592466B2 (ja) * 2016-01-18 2019-10-16 ハンオン システムズ 車両用空調システム
JP6565744B2 (ja) * 2016-03-10 2019-08-28 株式会社デンソー 空調装置
KR20180070892A (ko) * 2016-12-19 2018-06-27 현대자동차주식회사 전기 자동차, 그를 포함하는 시스템 및 전기 자동차의 배터리 충전 방법
WO2019202731A1 (ja) * 2018-04-20 2019-10-24 三菱電機株式会社 車両用熱交換システムおよび車両用空調システム
KR102536617B1 (ko) * 2018-06-18 2023-05-25 한온시스템 주식회사 차량용 공조장치
KR102661622B1 (ko) * 2018-11-12 2024-04-29 현대자동차주식회사 차량용 공조장치
JP7120932B2 (ja) * 2019-01-09 2022-08-17 マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両用空調装置
US11117443B2 (en) * 2019-11-25 2021-09-14 Mahle International Gmbh Multi-zone HVAC module
JP2022128546A (ja) * 2021-02-23 2022-09-02 株式会社デンソー 空調装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56308U (ja) 1979-06-16 1981-01-06
DE3023236A1 (de) * 1980-06-21 1982-01-14 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Zwischen dem motor- bzw. kofferraum und der spritzwand eines kraftwagens angeordneter aggregateraum
JPS58105818A (ja) * 1981-12-16 1983-06-23 Nippon Denso Co Ltd カ−エアコン制御方法
JPS59186724A (ja) * 1984-03-30 1984-10-23 Hitachi Ltd 車両用空調装置
RU1801794C (ru) * 1987-10-09 1993-03-15 Киевский Политехнический Институт Им.50-Летия Великой Октябрьской Социалистической Революции Отопитель-воздухоохладитель
US4976309A (en) * 1988-03-04 1990-12-11 Zaporozhsky Avtomobilny ZaVod "Kommunar" (Proizvodstvennoe Objedinenie "AV to ZAZ" Air conditioner for a vehicle
JP4120410B2 (ja) 2003-01-28 2008-07-16 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2004249972A (ja) * 2003-01-31 2004-09-09 Denso Corp 車両用空調装置
JP2006248386A (ja) 2005-03-10 2006-09-21 Toyota Motor Corp 車両用空調装置
JP4505510B2 (ja) * 2007-02-20 2010-07-21 カルソニックカンセイ株式会社 車両用空調システム
DE102007012421A1 (de) * 2007-03-15 2008-09-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Vorklimatisierung eines Kraftfahrzeugs im Stillstand
JP2008296717A (ja) 2007-05-31 2008-12-11 Denso Corp 車両用空調装置
JP2012148689A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用空調装置
JP5625993B2 (ja) * 2011-02-22 2014-11-19 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP6088753B2 (ja) 2012-06-13 2017-03-01 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置
JP6123557B2 (ja) * 2013-08-06 2017-05-10 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP6209391B2 (ja) * 2013-08-09 2017-10-04 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10144268B2 (en) 2018-12-04
CN107614299A (zh) 2018-01-19
US20180126820A1 (en) 2018-05-10
CN107614299B (zh) 2020-09-01
JPWO2016186170A1 (ja) 2017-09-07
WO2016186170A1 (ja) 2016-11-24
DE112016002278T5 (de) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6332558B2 (ja) 車両用空調装置
JP5532029B2 (ja) 車両用空調装置
JP5533816B2 (ja) 車両用空調装置
JP5516537B2 (ja) 車両用空調装置
JP5609764B2 (ja) 車両用空調装置
JP6414344B2 (ja) 気流制御システム
JP5761081B2 (ja) 車両用空調装置
JP2012081870A (ja) 車両用空調装置
JP5867166B2 (ja) 車両用空調装置
JP2007137127A (ja) 車両用電池冷却・空調装置
JP5533516B2 (ja) 車両用空調装置
JP5494595B2 (ja) 車両用空調装置
WO2018225486A1 (ja) 車両用空気調和装置
JP5472015B2 (ja) 車両の運転モード入力装置
JP2015089710A (ja) 車両用空調装置
JP2019143916A (ja) 車両用温度調整装置
JP2004360580A (ja) 空調装置を備えた車両
JP2012086626A (ja) 車両用空調装置
WO2021199777A1 (ja) 車両用空気調和装置
JP5476888B2 (ja) 車両用空調装置
WO2015068362A1 (ja) 車両用空調装置
JP2017185919A (ja) 車両用空調装置
JP6520664B2 (ja) 車両用空調装置
JP2007245989A (ja) 車両用空調装置
JP6369290B2 (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6332558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees