JP6331861B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6331861B2
JP6331861B2 JP2014162538A JP2014162538A JP6331861B2 JP 6331861 B2 JP6331861 B2 JP 6331861B2 JP 2014162538 A JP2014162538 A JP 2014162538A JP 2014162538 A JP2014162538 A JP 2014162538A JP 6331861 B2 JP6331861 B2 JP 6331861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pressure
internal combustion
combustion engine
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014162538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016037923A (ja
Inventor
啓介 長倉
啓介 長倉
佐々木 俊武
俊武 佐々木
和哉 宮地
和哉 宮地
鈴木 孝
孝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014162538A priority Critical patent/JP6331861B2/ja
Priority to US14/818,377 priority patent/US9664166B2/en
Publication of JP2016037923A publication Critical patent/JP2016037923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6331861B2 publication Critical patent/JP6331861B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/20Varying fuel delivery in quantity or timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • F02D2041/223Diagnosis of fuel pressure sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D2041/3881Common rail control systems with multiple common rails, e.g. one rail per cylinder bank, or a high pressure rail and a low pressure rail
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • F02D41/3845Controlling the fuel pressure by controlling the flow into the common rail, e.g. the amount of fuel pumped
    • F02D41/3854Controlling the fuel pressure by controlling the flow into the common rail, e.g. the amount of fuel pumped with elements in the low pressure part, e.g. low pressure pump

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

この発明は、内燃機関の制御装置に関し、特に、吸気通路に燃料の噴射を行なうポート噴射弁を含む内燃機関の制御装置に関する。
特開2013−068127号公報(特許文献1)には、燃料ポンプと、燃料ポンプによるポート噴射弁への燃料の供給圧を検出する燃圧センサとを備えた内燃機関に適用され、燃圧センサの検出値に応じて燃料ポンプの操作量を出力する制御装置が開示されている。
この制御装置は、燃圧センサの診断のために、供給圧を上昇させる方向に燃料ポンプの操作量を変化させ、このときの燃圧センサの検出値に基づき、燃圧センサにおける故障の有無を判断する。
燃圧センサの故障診断においては、燃料ポンプの駆動デューティを診断用デューティにまで増大させることにより、燃圧をリリーフバルブの開弁圧にまで上昇させ、このときの燃圧センサが開弁圧付近を検出していない場合には、燃圧センサが異常状態であると判断する。
特開2013−068127号公報
上記文献に記載された制御装置は、空燃比のずれが大きくなったときに、燃圧センサの異常診断を実行する。しかし、実際に燃圧センサの異常により空燃比にずれが生じた状態が継続する前に、あらかじめ燃圧センサの異常を検出しておくことが望ましい。
また、上記文献に記載された制御装置は、燃圧センサがリリーフバルブの開弁圧付近の圧力を検出することは確認しているが、燃圧センサの機能をさらに詳しく確認するほうが好ましい。たとえば、燃圧センサの検出値が変化することを確認するためには、少なくとも燃圧センサの検出値を2点の圧力で確認する必要がある。このような燃圧センサの検出値が固定値となっていないことを確認する故障検出は、スタック検出と呼ばれる。
このように、実際の故障の影響が大きくなる前に、あらかじめスタック検出を実施することが好ましいが、本願発明者らの実験の結果、早期にスタック検出を完了させるためには、どのようなタイミングおよび圧力条件で行なうかを十分に検討する必要があることがわかった。
この発明の目的は、上記の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、燃圧センサのスタック検出を早期に完了させることができる内燃機関の制御装置を提供することである。
この発明は、内燃機関の制御装置に関するものである。制御装置が制御する内燃機関は、吸気通路に燃料の噴射を行なうポート噴射弁と、ポート噴射弁から噴射するための燃料を貯留する貯留部と、燃料を加圧して貯留部に供給するフィードポンプとを含む。制御装置は、貯留部に貯留される燃料の圧力を検出する燃圧センサと、燃圧センサの検出値に基づいてフィードポンプを制御するとともに、貯留部に貯留される燃料の目標圧力を変化させたときの燃圧センサの検出値に基づいて燃圧センサの異常診断を実行する制御部とを備える。制御部は、目標圧力を変化させるために、内燃機関を始動させる始動信号に応じて、第1処理を実行し、第1処理の後に第2処理を実行するように構成される。第1処理は、貯留部の燃料の目標圧力を第1の圧力に設定し、フィードポンプによって燃料を加圧し、燃圧センサによって圧力を検出させる処理である。第2処理は、貯留部の燃料の目標圧力を第1の圧力よりも低い第2の圧力に設定し、フィードポンプによる加圧と、内燃機関のポート噴射弁からの噴射による減圧とを行なわせ、燃圧センサによって圧力を検出させる処理である。
加圧した燃料を貯留する貯留部は、基本的には内燃機関の停止時には密閉状態にある。内燃機関の停止時には、ポート噴射弁から燃料が排出され新しい燃料がフィードポンプから供給されるという燃料の入れ替えが貯留部に発生しなくなる。貯留部に閉じ込められた燃料は、内燃機関の熱の影響によって膨張し、圧力が高まる。したがって、内燃機関が運転を停止している場合、燃圧センサに供給される燃料圧は内燃機関の温度の影響を受けるので一定ではない。たとえば、信号待ちなどの停止時にアイドリングストップを行なう車両や、ハイブリッド車両などの走行中でも内燃機関の運転を停止することがある車両などでは、停止時の内燃機関の温度はさまざまであり、燃料圧が変動しやすい。このような状況では、燃圧を低圧から高圧に変化させることによって燃圧センサのスタック検出を行なおうとすると、一旦燃圧を低い状態に下げねばならず時間がかかる場合がある。
上記構成によれば、第1処理の後の第2処理での目標圧力を第1処理の目標圧力よりも低く設定してスタック検出を行なうので、初期の燃圧が内燃機関の温度の影響によって変動していてもその影響を考慮せずともよい。したがって、スタック検出を早期に完了させることが容易となる。
好ましくは、内燃機関は、内燃機関が停止中でも走行可能に構成されたハイブリッド車両に搭載される。始動信号は、車両が走行中に停止状態の内燃機関を始動させる際に発生する信号を含む。
上記の構成によれば、ハイブリッド車両において、一度の走行中に複数回のスタック検出機会を早期に確保できる可能性が高まる。
より好ましくは、制御部は、第2処理において内燃機関を運転し、制御部は、始動信号に応じて第1処理の実行を開始した場合には、第2処理が完了するまで内燃機関の停止を禁止する。
ハイブリッド車両の場合、通常の走行では燃費を向上させるために内燃機関の運転および停止が頻繁に生じる場合がある。燃圧の減圧は主にポート噴射弁からの燃料噴射に起因するので、内燃機関が停止してしまうと減圧できなくなり、燃圧を自由に設定できなくなるためスタック検出ができなくなる。上記構成によれば、スタック検出の処理を開始した場合、処理が完了するまでは内燃機関の停止が禁止されるので、スタック検出が開始された場合に中断されることが抑制される。したがって、ハイブリッド車両の場合でも、確実にスタック検出を行なうことができる。
より好ましくは、制御部は、車両が起動されてから、燃圧センサの異常診断に必要な回数だけ始動信号に応じて第1処理および第2処理を実行した後には、始動信号が検出されても第1処理を実行しない。
第1処理では、通常走行時に使用する燃圧よりも高い燃圧をフィードポンプに発生させる。このような処理は、必要が無ければ行なわないほうが燃費を向上させる点で有利である。上記構成によれば、必要な回数のスタック検出が行なわれた後には、第1処理が実行されないので、燃費を向上させる点で有利である。
好ましくは、内燃機関は、筒内に燃料の噴射を行なう筒内噴射弁と、筒内噴射弁から噴射するための燃料を貯留する高圧貯留部と、燃料を加圧して高圧貯留部に供給する高圧ポンプとをさらに含み、貯留部の圧力は高圧貯留部の圧力よりも低く設定される。
上記の構成によれば、筒内噴射弁とポート噴射弁の二つの噴射弁を使い分ける内燃機関において、ポート噴射弁の燃圧のスタック検出を早期に完了させることができる。
本発明が適用されるハイブリッド車両1の構成を示すブロック図である。 燃料供給に関するエンジン10および燃料供給装置15の構成を示した図である。 実施の形態1の処理が実行された場合の燃圧変化の一例を示した波形図である。 低圧デリバリーパイプ53の模式図である。 実施の形態1で実行される低圧燃圧センサ53aのスタック検出処理を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2で実行されるスタック検出の制御を示すフローチャートである。 実施の形態3で実行されるスタック検出の制御を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
(基本構成の説明)
図1は、本発明が適用されるハイブリッド車両1の構成を示すブロック図である。図1を参照して、ハイブリッド車両1は、エンジン10と、燃料供給装置15と、モータジェネレータ20,30と、動力分割機構40と、リダクション機構58と、駆動輪62と、パワーコントロールユニット(PCU)60と、バッテリ70と、制御装置100とを含む。
このハイブリッド車両1は、シリーズ・パラレル型のハイブリッド車両であり、エンジン10およびモータジェネレータ30の少なくとも一方を駆動源として走行可能に構成される。
エンジン10とモータジェネレータ20とモータジェネレータ30とは、動力分割機構40を介して相互に連結されている。動力分割機構40に連結されるモータジェネレータ30の回転軸16には、リダクション機構58が接続される。回転軸16は、リダクション機構58を介して、駆動輪62と連結されるとともに、動力分割機構40を介して、エンジン10のクランクシャフトに連結される。
動力分割機構40は、エンジン10の駆動力を、モータジェネレータ20と回転軸16とに分割することができる。モータジェネレータ20は、動力分割機構40を介してエンジン10のクランクシャフトを回転させることにより、エンジン10を始動するスタータとして機能することができる。
モータジェネレータ20および30は、いずれも発電機としても電動機としても作動しうる周知の同期発電電動機である。モータジェネレータ20および30は、PCU60に接続され、PCU60は、バッテリ70に接続される。
制御装置100は、パワーマネジメント用電子制御ユニット(Electronic Control Unit;以下、PM−ECUという)140と、エンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)141と、モータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)142と、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)143とを含む。
PM−ECU140は、エンジンECU141と、モータECU142と、バッテリECU143とに、図示しない通信ポートを介して接続されている。PM−ECU140は、エンジンECU141と、モータECU142と、バッテリECU143と各種制御信号やデータのやり取りを行なう。
モータECU142は、PCU60に接続され、モータジェネレータ20および30の駆動を制御する。バッテリECU143は、バッテリ70の充放電電流の積算値に基づいて、残容量(以下、SOC(State of charge)という)を演算する。
エンジンECU141は、エンジン10および燃料供給装置15に接続されている。エンジンECU141は、エンジン10の運転状態を検出する各種センサから信号を入力するとともに、入力した信号に応じて燃料噴射制御や点火制御、吸入空気量調節制御などの運転制御を行なう。また、エンジンECU141は、燃料供給装置15を制御して燃料をエンジン10に供給する。
以上の構成を有するハイブリッド車両1において、エンジン10および燃料供給装置15の構成および制御についてより詳細に説明する。
図2は、燃料供給に関するエンジン10および燃料供給装置15の構成を示した図である。本実施の形態は、本発明が適用される車両を、内燃機関として筒内噴射とポート噴射とを併用するデュアル噴射タイプの内燃機関、例えば直列4シリンダのガソリンエンジンを採用するハイブリッド車両としている。
図2を参照して、エンジン10は、吸気マニホールド36と、吸気ポート21と、シリンダブロックに設けられた4つのシリンダ11とを含む。
吸入空気AIRは、シリンダ11中の図示しないピストンが下降するときに、吸気口管から吸気マニホールド36および吸気ポート21を通って各シリンダ11に流入する。
燃料供給装置15は、低圧燃料供給機構50と、高圧燃料供給機構80とを含む。低圧燃料供給機構50は、燃料圧送部51と、低圧燃料配管52と、低圧デリバリーパイプ53と、低圧燃圧センサ53aと、ポート噴射弁54とを含む。
高圧燃料供給機構80は、高圧ポンプ81と、チェック弁82aと、高圧燃料配管82と、高圧デリバリーパイプ83と、高圧燃圧センサ83aと、筒内噴射弁84とを含む。
筒内噴射弁84は、噴孔部84aを各シリンダ11の燃焼室内に露出する筒内噴射用インジェクタである。筒内噴射弁84が開弁動作するとき、高圧デリバリーパイプ83内の加圧された燃料が筒内噴射弁84の噴孔部84aから燃焼室16内に噴射される。
エンジンECU141は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入力インターフェース回路、出力インターフェース回路などを含んで構成される。エンジンECU141は、図1のPM−ECUからエンジン起動/停止指令を受けて、エンジン10および燃料供給装置15を制御する。
エンジンECU141は、アクセル開度や吸入空気量やエンジン回転数などに基づいて燃焼毎に必要な燃料噴射量を算出する。また、エンジンECU141は、算出した燃料噴射量に基づいて、ポート噴射弁54および筒内噴射弁84への噴射指令信号などを適時に出力する。
エンジンECU141は、エンジン10の始動時に、ポート噴射弁54による燃料噴射を最初に実施させる。そして、ECU140は、高圧燃圧センサ83aにより検出される高圧デリバリーパイプ83内の燃料圧力が予め設定された圧力値を超えたとき、筒内噴射弁84への噴射指令信号の出力を開始する。
さらに、エンジンECU141は、例えば筒内噴射弁84からの筒内噴射を基本としながら、エンジン10の始動暖機時や低回転高負荷時などのように筒内噴射では混合気形成が不十分となる特定の運転状態下では、ポート噴射を併用する。または、エンジンECU141は、例えば筒内噴射弁84からの筒内噴射を基本としながら、ポート噴射が有効な高回転高負荷時などにポート噴射弁54からのポート噴射を実行する。
本実施の形態では、燃料供給装置15は、低圧燃料供給機構50の圧力が可変に制御可能である点が特徴的である。以下、燃料供給装置15の低圧燃料供給機構50についてより詳細に説明する。
燃料圧送部51は、燃料タンク511と、フィードポンプ512と、サクションフィルタ513と、燃料フィルタ514と、リリーフ弁515と、これらを連結する燃料管516とを含む。
燃料タンク511は、エンジン10で消費される燃料、例えばガソリンを貯留する。サクションフィルタ513は、異物の吸入を阻止する。燃料フィルタ514は、吐出燃料中の異物を除去する。
リリーフ弁515は、フィードポンプ512から吐出される燃料の圧力が上限圧力に達すると開弁し、燃料の圧力が上限圧力に満たない間は閉弁状態を維持する。
低圧燃料配管52は、燃料圧送部51から低圧デリバリーパイプ53までを連結する。ただし、低圧燃料配管52は、燃料パイプに限定されるものではなく、燃料通路が貫通形成される1つの部材や、互いの間に燃料通路が形成される複数の部材であってもよい。
低圧デリバリーパイプ53は、シリンダ11の直列配置方向の一端側で、低圧燃料配管52に接続される。低圧デリバリーパイプ53には、ポート噴射弁54が連結される。低圧デリバリーパイプ53には、内部の燃料圧力を検出する低圧燃圧センサ53aが装着されている。
ポート噴射弁54は、噴孔部54aを各シリンダ11に対応する吸気ポート21内に露出するポート噴射用インジェクタである。ポート噴射弁54が開弁動作するとき、低圧デリバリーパイプ53内の加圧された燃料が、ポート噴射弁54の噴孔部54aから吸気ポート21内に噴射される。
フィードポンプ512は、エンジンECU141から発信される指令信号に基づいて、駆動および停止される。
フィードポンプ512は、燃料タンク511内から燃料を汲み上げ、汲み上げた燃料を、例えば1[MPa:メガパスカル]未満の一定可変範囲内の圧力に加圧して吐出することが可能である。さらに、フィードポンプ512は、エンジンECU141の制御により、単位時間当りの吐出量[m/sec]や吐出圧[kPa:キロパスカル]を変化させることが可能である。
このようにフィードポンプ512を制御することは、以下の点で好ましい。まず、低圧デリバリーパイプ53は、エンジンが高温となると内部の燃料が気化するのを防ぐため、気化しない程度に圧力をかけておく必要がある。しかし圧力を高くしすぎるとポンプの負荷が大きくエネルギロスが大きい。燃料の気化を防止するための圧力は温度によって変化するので必要な圧力を低圧デリバリーパイプ53にかけることでエネルギロスを少なくすることができる。また、フィードポンプ512を適切に制御することによって、エンジンが消費した量に相当する分の燃料を送出するようにすれば、無駄に加圧するエネルギを節約することができる。したがって、一旦余分に加圧してからプレッシャレギュレータで圧力を一定にする構成よりも燃費を向上させる点で有利である。
フィードポンプ512による可変燃圧制御には、ポート噴射を行なう燃料を貯留する低圧デリバリーパイプ53に設けられた低圧燃圧センサ53aの検出値の信頼性を確保する必要がある。このため、上述のような低圧燃圧センサ53aの検出値のスタック検出が定期的に行なわれる。
(スタック検出制御の説明)
スタック検出は、低圧燃圧センサ53aの検出値が固定値となっていないことを確認する故障検出であり、低圧燃圧センサ53aの検出値が変化することを確認するためには、少なくとも低圧燃圧センサ53aの検出値を2点の圧力で確認する必要がある。
このスタック検出は、低圧燃圧センサ53aに故障が生じた結果、空燃比にずれが生じるなどの状態が継続する前に、あらかじめ早期に実施しておくほうが好ましい。
上記の構成の燃料供給装置15を制御して低圧燃圧センサ53aのスタック検出を早期に完了させるためには、スタック検出を実行するタイミングおよび圧力条件が重要である。本実施の形態では、低圧燃圧センサ53aのスタック検出を所定の手順で圧力を変化させることによって実行する。具体的には、次に示す波形のように、エンジン始動後通常使用時よりも高圧に燃圧を昇圧させて燃圧センサの値を読む第1処理を行なってから、燃圧を降圧させて燃圧センサの値を読む第2処理を実行させる。
図3は、実施の形態1の処理が実行された場合の燃圧変化の一例を示した波形図である。
図3を参照して、時刻t1において、エンジン10が運転状態にある場合にPM−ECU140からエンジン停止指令が出力され、それに応じてエンジンECU141はエンジンを停止させる。このとき、目標燃圧P0は0[kPa]に設定される。しかし、実燃圧P1は時刻t1〜t2のエンジン間欠停止期間中に400[kPa]から上昇する場合がある。この燃圧が上昇する状態について模式図を示して簡単に説明する。
図4は、低圧デリバリーパイプ53の模式図である。図4を参照して、加圧した燃料を貯留する貯留部である低圧デリバリーパイプ53は、基本的にはエンジン10の停止時には密閉状態にある。エンジン10の停止時には、ポート噴射弁54から燃料が排出され新しい燃料がフィードポンプ512から供給されるという燃料の入れ替えが低圧デリバリーパイプ53に発生しなくなる。低圧デリバリーパイプ53に閉じ込められた燃料は、エンジン10の熱の影響によって膨張し、低圧デリバリーパイプ53内部の圧力が上昇する。したがって、エンジン10が運転を停止している場合、低圧燃圧センサ53aに供給される実燃圧P1はエンジン10の温度の影響を受けるので一定ではない。たとえば、エンジン10が十分に暖められた状態でエンジン10の間欠運転が発生すると、停止時のエンジン10からの熱の影響によって燃圧が上昇する。
このような状況では、図3と異なる方法、たとえば燃圧を低圧(400[kPa])から高圧(530[kPa])に変化させることによって、燃圧センサのスタック検出を行なおうとすると、一旦高圧となっている燃圧を低い状態に下げねばならない。低圧デリバリーパイプ53からの燃料の排出経路は、基本的にはポート噴射弁54のみであるので、エンジン10を運転させて、燃圧が400[kPa]に下がるのを待つしかない。仮に、燃圧が530[kPa]より高い場合には、400[kPa]まで下がるのを待つと、スタック検出を行なうのに時間がかかってしまう。これに対し、エンジン始動時に低くなっている燃圧を上昇させるのはフィードポンプ512を最大回転数で回転させることによって容易であり、比較的応答性が良いし、エンジン始動指令に前もって燃圧を上げておくこともできる。
そこで、本実施の形態では、図3に示すように、時刻t2〜t3において目標燃圧を高く(530[kPa])設定して検出値Aを取得する第1処理を行ない、その後目標燃圧を低下させ、時刻t4〜t5において目標燃圧を低く(400[kPa])設定して検出値Bを取得する第2処理を行なうことにした。図3に示すように、時刻t2において実燃圧P1[kPa]よりも高くなっている場合には、燃圧の目標値を530[kPa]に設定する第1処理から開始すれば、燃圧の目標値を400[kPa]に設定する第2処理を先に行なうよりも、530[kPa]から400[kPa]に燃圧が下がるのに要する時間分早期にスタック検出を開始することが可能となる。
したがって、本実施の形態の制御を行なうことによって、図3の時刻t1〜t2における実燃圧P1が高圧となっていた場合に、スタック検出を早期に完了させることが可能となる。
図5は、実施の形態1で実行される低圧燃圧センサ53aのスタック検出処理を説明するためのフローチャートである。図5のフローチャートは、一定時間ごとまたは所定の条件が成立するごとにメインルーチンから呼び出されて実行される。まず、ステップS1において、エンジンECU141は、PM‐ECU140からの、エンジン始動要求があるか、またはエンジンが運転中であるかを判断する。ステップS1において、エンジン始動要求がなくかつエンジンが運転中でない場合には(S1でNO)、ステップS2に処理が進められる。
ステップS2では、低圧デリバリーパイプ53の目標燃圧が0[kPa]に設定される。ステップS2の処理が終了すると、ステップS11において、制御はメインルーチンに戻される。
一方、ステップS1において、エンジン始動要求があった場合や、またはエンジンが運転中であった場合には(S1でYES)、ステップS3に処理が進められる。ステップS3では、エンジン始動後、所定時間が経過したか否かが判断される。
ステップS3において、所定時間が経過していない場合には(S3でNO)、ステップS8に処理が進められ、低圧デリバリーパイプ53の目標燃圧は530[kPa]に設定される。530[kPa]は、燃圧センサのスタック検出のために、通常使用する燃圧よりも高く設定された診断用の燃圧である。
ステップS8の処理に続き、ステップS9において、あらかじめ定められた燃圧安定時間が経過したか否かが判断される。まだ、燃圧安定時間が経過していない場合には(S9でNO)、ステップS11に処理が進められ、再びこのフローチャートの処理がステップS1から実行される結果、燃圧安定時間が経過するまで時間待ちが行なわれる。ステップS9において、燃圧安定時間が経過し燃圧が安定した場合には(S9でYES)、ステップS10に処理が進められる。
ステップS10では、エンジンECU141は、低圧燃圧センサ53aで検出された検出値Aを記憶する。その後、ステップS11に処理が進められ制御が一旦メインルーチンに移される。
一方、ステップS3においてエンジン始動後、所定時間が経過した場合(S3でYES:ステップS8〜S10の処理が完了した場合)、ステップS4に処理が進められる。ステップS4では、低圧デリバリーパイプ53の目標燃圧は400[kPa]に設定される。400[kPa]は、この実施の形態ではスタック検出を行なっていない通常の運転時の燃圧と等しい燃圧である。なお、ステップS8で設定された診断用の燃圧よりも低く設定された燃圧であれば、通常の運転時の燃圧と同じでなくても良い。
ステップS4の処理に続き、ステップS5において、あらかじめ定められた燃圧安定時間が経過したか否かが判断される。まだ、燃圧安定時間が経過していない場合には(S5でNO)、ステップS11に処理が進められ、再びこのフローチャートの処理がステップS1から実行される結果、燃圧安定時間が経過するまで時間待ちが行なわれる。ステップS5において、燃圧安定時間が経過し燃圧が安定した場合には(S5でYES)、ステップS6に処理が進められる。
ステップS6では、エンジンECU141は、低圧燃圧センサ53aで検出された検出値Bを記憶する。その後、ステップS7に処理が進められ、先にステップS10で記憶していた検出値Aと、ステップS6で記憶された検出値Bとを用いて、低圧燃圧センサ53aのスタック故障の診断を実行する。検出値Aが530[kPa]近辺の値を示し、検出値Bが400[kPa]近辺の値を示しておれば、低圧燃圧センサ53aは正常である。検出値AとBが同じ値を示している場合には、エンジンECU141は、低圧燃圧センサ53aにスタック故障が発生していると判断する。なお、ステップS7の処理は、エンジン運転中に常時行なう必要はなく、1回のエンジン始動時に1回行なわれればよい。ステップS7においてスタック検出が完了するとステップS11に処理が進められ、制御はメインルーチンに戻される。
図3、図5を参照して、フローチャートと波形の関係を簡単に説明する。時刻t1において、エンジン10が運転状態にある場合にPM−ECU140からエンジン停止指令が出力され、応じてエンジンECU141はエンジンを停止させる。このとき、図5のフローチャートでは、ステップS2において目標燃圧P0が0[kPa]に設定される。
時刻t2〜t3において目標燃圧を高く(530[kPa])設定して検出値Aを取得する第1処理が行なわれる。図5では、第1処理はステップS8〜S10で実行される。
その後目標燃圧を低下させ、時刻t4〜t5において目標燃圧を低く(400[kPa])設定して検出値Bを取得する第2処理が行なわれる。図5では、第2処理は、ステップS5〜S7で実行される。
以上説明したように、実施の形態1では、高圧から低圧に変化させるように目標圧を変化させてスタック検出を行なうので、図3の時刻t1〜t2における実燃圧P1が高圧となっていた場合に、スタック検出を早期に完了させることが可能となる。
[実施の形態2]
実施の形態2では、実施の形態1のスタック検出の処理を実行して燃圧センサの信頼性を確保しつつ、実施の形態1よりも燃費を改善する例を説明する。
スタック検出処理では、通常走行時に使用する燃圧よりも高い燃圧をフィードポンプ512に発生させる。このような処理は、必要が無ければ行なわないほうが燃費を向上させる点で有利である。実施の形態2では、スタック検出完了フラグF1を導入し、必要な回数のスタック検出が行なわれた後には、スタック検出が実行されないように制御を行なう。
図6は、実施の形態2で実行されるスタック検出の制御を示すフローチャートである。なお、図1、図2の構成については、実施の形態2においても共通する。図6のフローチャートは、図5の実施の形態1のフローチャートにステップS11〜S15が追加されたものである。ステップS1〜S11の処理については、実施の形態1で説明しているのでここでは説明は繰返さない。
図6を参照して、ステップS11において、同一トリップが継続中であるか否かが判断される。1回のトリップは、たとえば、車両にユーザが乗車して車両キーを挿入し車両を発進させてから、目的地に到達して車両を駐車させて車両キーを抜きユーザが車両から下車するまでを言う。
ここで、実施の形態2では、車両の燃圧制御にスタック検出完了フラグF1を使用することにする。スタック検出完了フラグF1は、1回のトリップにおいて必要な回数(たとえば5回)のスタック検出が実行されるまではOFFに設定されており、必要な回数のスタック検出が実行されるとONに設定される。
ステップS11において、同一トリップが継続中でなければ(S11でNO)、ステップS12に処理が進められエンジンECU141は、スタック検出完了フラグF1を初期化し、OFFに設定する。そしてステップS11において制御はメインルーチンに戻される。
ステップS11において、同一トリップが継続中である場合には(S11でYES)、ステップS13に処理が進められ、エンジンECU141は、スタック検出完了フラグF1がONであるか否を判断する。ステップS13において、スタック検出完了フラグF1がOFFである場合には(S13でNO)、ステップS1に処理が進められ、実施の形態1と同様に以下スタック検出処理が実行される。このとき、ステップS7の次に実行されるステップS15において、必要なスタック検出の回数が完了したか否かが監視されており、必要回数が完了していた場合、スタック検出完了フラグF1がONに設定される。
一方、ステップS13において、スタック検出完了フラグF1がONである場合には(S11でNO)、ステップS14に処理が進められる。ステップS14では、目標燃圧が400[kPa]に設定され、その後はステップS11に処理が進められ、以降はトリップが終了するまで、スタック検出は実行されない。
以上説明したように、エンジンECU141は、車両が起動されてから、低圧燃圧センサ53aのスタック検出に必要な回数だけエンジン始動信号に応じて第1処理および第2処理を実行した後には、スタック検出完了フラグF1がONに設定され、エンジン始動信号が検出されてもスタック検出を実行しない。
スタック検出処理では、通常走行時に使用する燃圧よりも高い燃圧をフィードポンプ512に発生させる。このような処理は、必要が無ければ行なわないほうが燃費を向上させる点で有利である。実施の形態2では、必要な回数のスタック検出が行なわれた後には、スタック検出が実行されないので、燃費を向上させる点で有利である。
[実施の形態3]
ハイブリッド車両は、要求パワーの大きさの変化や電池のSOCの状態の変動に応じてエンジンの始動・停止が頻繁に発生する場合がある。そのため、実施の形態1や2のスタック検出処理を開始しても、エンジンが停止してしまうとスタック検出処理を完了することができない可能性がある。そこで、実施の形態3では、開始したスタック検出処理が中断されることが無いようにハイブリッド車両のエンジンの間欠運転を禁止する例について説明する。
図7は、実施の形態3で実行されるスタック検出の制御を示すフローチャートである。なお、図1、図2の構成については、実施の形態3においても共通する。また、図7のフローチャートは、図5の実施の形態1のフローチャートにステップS21〜S23が追加されたものである。ステップS1〜S10の処理については、実施の形態1で説明しているのでここでは説明は繰返さない。
実施の形態1の図5のステップS1において、エンジン始動要求有、またはエンジン運転中である場合に実行される処理が終了した後には、図7ではステップS21に処理が進められる。具体的には、ステップS5でまだ燃圧安定時間が経過していない場合(S5でNO)、ステップS7でスタック検出が実行された場合、ステップS9でまだ燃圧安定時間が経過していない場合(S9でNO)、および、ステップS10で燃圧センサの検出値Aの記憶が実行された場合に、ステップS21に処理が進められる。
ステップS21では、1回のスタック検出が完了したか否か、すなわち、図3において第1処理と第2処理が完了したかを、エンジンECU141が判断する。ステップS21において、スタック検出が完了したと判断された場合には(S21でYES)、ステップS22において、エンジンECU141は、エンジン10の間欠運転を禁止する間欠禁止フラグF2をOFFに設定する。間欠禁止フラグF2がOFFに設定されると、エンジン10の間欠運転が許可されるので、要求パワーの大きさの変化や電池のSOCの状態の変動に応じてエンジンの始動・停止が行なわれる。
一方、ステップS21において、スタック検出が完了していないと判断された場合には(S21でNO)、ステップS23において、エンジンECU141は、間欠禁止フラグF2をONに設定する。間欠禁止フラグF2がONに設定されると、エンジン10の間欠運転が禁止されるので、一旦エンジンが始動すると、要求パワーの大きさや電池のSOCの状態に変化が生じても、エンジンは運転状態に維持される。これにより、スタック検出途中にエンジンが停止されなくなる。そして、以降の判断周期において、スタック検出が完了すると(S21でYES)エンジンECU141は、エンジン10の間欠運転を禁止する間欠禁止フラグF2をOFFに設定し、エンジン10の間欠運転が許可される。
このように、図3の時刻t2〜t5の間にエンジンが停止することがないので、スタック検出が正常に完了する可能性を高めることができる。
以上説明したように、実施の形態3では、エンジンECU141は、図3に示す第1処理および第2処理において内燃機関を運転している。そして、エンジンECU141は、エンジン起動指令に応じて第1処理の実行を開始した場合には、第2処理が完了するまで内燃機関の停止を禁止する。
ハイブリッド車両の場合、通常の走行では燃費を向上させるためにエンジンの運転および停止が頻繁に生じる場合がある。実施の形態3の構成によれば、スタック検出の処理を開始した場合、処理が完了するまではエンジン10の停止が禁止されるので、ハイブリッド車両の場合でも、確実にスタック検出を行なうことができる。
なお、実施の形態3では、図7に実施の形態1に対して間欠禁止フラグF2を導入した例を示したが、実施の形態2のスタック検出完了フラグF1に加えてさらに間欠禁止フラグF2を導入してもよい。
また、図2では、筒内噴射弁とポート噴射弁とを有する内燃機関を例示したが、本発明は、筒内噴射弁が無くポート噴射弁のみを有する内燃機関に適用することも可能である。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明でなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 ハイブリッド車両、10 エンジン、11 シリンダ、15 燃料供給装置、16 回転軸、20,30 モータジェネレータ、21 吸気ポート、36 吸気マニホールド、40 動力分割機構、50 低圧燃料供給機構、51 燃料圧送部、52 低圧燃料配管、53 低圧デリバリーパイプ、53a 低圧燃圧センサ、54 ポート噴射弁、54a,84a 噴孔部、58 リダクション機構、62 駆動輪、70 バッテリ、80 高圧燃料供給機構、81 高圧ポンプ、82 高圧燃料配管、82a チェック弁、83 高圧デリバリーパイプ、83a 高圧燃圧センサ、84 筒内噴射弁、100 制御装置、141 エンジンECU、143 バッテリECU、142 モータECU、511 燃料タンク、512 フィードポンプ、513 サクションフィルタ、514 燃料フィルタ、515 リリーフ弁、516 燃料管。

Claims (5)

  1. 内燃機関の制御装置であって、
    前記内燃機関は、
    吸気通路に燃料の噴射を行なうポート噴射弁と、
    前記ポート噴射弁から噴射するための燃料を貯留する貯留部と、
    燃料を加圧して前記貯留部に供給するフィードポンプとを含み、
    前記制御装置は、
    前記貯留部に貯留される燃料の圧力を検出する燃圧センサと、
    前記燃圧センサの検出値に基づいて前記フィードポンプを制御するとともに、前記貯留部に貯留される燃料の目標圧力を変化させたときの前記燃圧センサの検出値に基づいて前記燃圧センサの検出値が固定値となる異常診断を実行する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記目標圧力を変化させるために、前記内燃機関を始動させる始動信号に応じて、第1処理を実行し、前記第1処理の後に第2処理を実行するように構成され、
    前記第1処理は、前記貯留部の燃料の目標圧力を第1の圧力に設定し、前記フィードポンプによって燃料を加圧し、前記燃圧センサによって圧力を検出させる処理であり、
    前記第2処理は、前記貯留部の燃料の目標圧力を前記第1の圧力よりも低い第2の圧力に設定し、前記フィードポンプによる加圧と、前記内燃機関の前記ポート噴射弁からの噴射による減圧とを行なわせ、前記燃圧センサによって圧力を検出させる処理である、内燃機関の制御装置。
  2. 前記内燃機関は、前記内燃機関が停止中でも走行可能に構成されたハイブリッド車両に搭載され、
    前記始動信号は、車両が走行中に停止状態の前記内燃機関を始動させる際に発生する信号を含む、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記制御部は、
    前記第2処理において前記内燃機関を運転し、
    前記制御部は、
    前記始動信号に応じて前記第1処理の実行を開始した場合には、前記第2処理が完了するまで前記内燃機関の停止を禁止する、請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記制御部は、車両が起動されてから、前記燃圧センサの異常診断に必要な回数だけ前記始動信号に応じて前記第1処理および前記第2処理を実行した後には、前記始動信号が検出されても前記第1処理を実行しない、請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記内燃機関は、
    筒内に燃料の噴射を行なう筒内噴射弁と、
    前記筒内噴射弁から噴射するための燃料を貯留する高圧貯留部と、
    燃料を加圧して前記高圧貯留部に供給する高圧ポンプとをさらに含み、
    前記貯留部の圧力は前記高圧貯留部の圧力よりも低く設定される、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
JP2014162538A 2014-08-08 2014-08-08 内燃機関の制御装置 Active JP6331861B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014162538A JP6331861B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 内燃機関の制御装置
US14/818,377 US9664166B2 (en) 2014-08-08 2015-08-05 Control device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014162538A JP6331861B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016037923A JP2016037923A (ja) 2016-03-22
JP6331861B2 true JP6331861B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=55267074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014162538A Active JP6331861B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9664166B2 (ja)
JP (1) JP6331861B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6217680B2 (ja) * 2015-03-26 2017-10-25 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6428460B2 (ja) * 2015-04-16 2018-11-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10012168B2 (en) * 2015-06-11 2018-07-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system
JP6439739B2 (ja) * 2016-04-19 2018-12-19 トヨタ自動車株式会社 燃圧センサ診断装置
JP6823285B2 (ja) * 2017-02-02 2021-02-03 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の燃料噴射装置
CN111365138B (zh) * 2020-03-27 2023-01-06 潍柴动力股份有限公司 轨压控制方法及装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4275693A (en) * 1977-12-21 1981-06-30 Leckie William H Fuel injection timing and control apparatus
SE514368C2 (sv) * 1999-06-01 2001-02-12 Volvo Personvagnar Ab Förfarande och arrangemang för diagnos av givare i samband med styrning av en förbränningsmotor samt användning av nämnda arrangemang
JP4348805B2 (ja) * 1999-12-16 2009-10-21 株式会社デンソー 蓄圧式燃料噴射制御装置
JP4193331B2 (ja) * 2000-05-25 2008-12-10 株式会社デンソー 内燃機関の燃料供給装置
JP2005188448A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Hitachi Ltd 内燃機関の燃料供給系制御装置
JP2005337031A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Mitsubishi Electric Corp 筒内燃料噴射式内燃機関の高圧燃料系異常診断装置
JP4386026B2 (ja) * 2005-11-16 2009-12-16 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
JP5387538B2 (ja) * 2010-10-18 2014-01-15 株式会社デンソー 筒内噴射式内燃機関のフェールセーフ制御装置
JP5780897B2 (ja) 2011-09-21 2015-09-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
US9038489B2 (en) * 2012-10-15 2015-05-26 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling a vacuum pump that is used to check for leaks in an evaporative emissions system

Also Published As

Publication number Publication date
US20160040617A1 (en) 2016-02-11
US9664166B2 (en) 2017-05-30
JP2016037923A (ja) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6331861B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5387538B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関のフェールセーフ制御装置
JP6149833B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009115087A (ja) 2ポンプ型直噴式燃料システムにおけるポンプの制御方法、及び同ポンプを制御するためのプログラムを記憶するコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP6134608B2 (ja) 燃料圧力センサの特性異常診断装置
JP6197828B2 (ja) 車両の制御装置
JP6292143B2 (ja) 車両
JP6156418B2 (ja) 車両の制御装置
JP6511889B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6308111B2 (ja) 車両の制御装置
JP5287673B2 (ja) 異常部位診断装置
JP5991192B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5344312B2 (ja) 内燃機関の燃料供給システムの異常診断装置
JP6428460B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6344295B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6160600B2 (ja) 車両の制御装置
JP6511907B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009156057A (ja) 内燃機関の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP6459463B2 (ja) 燃料噴射システムの制御装置
JP2010133265A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP6394464B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6225933B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2017082695A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP6354558B2 (ja) 燃料噴射システムの制御装置
JP2022007118A (ja) 燃料供給システムの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6331861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151