JP6324040B2 - 放射線撮影装置 - Google Patents

放射線撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6324040B2
JP6324040B2 JP2013247133A JP2013247133A JP6324040B2 JP 6324040 B2 JP6324040 B2 JP 6324040B2 JP 2013247133 A JP2013247133 A JP 2013247133A JP 2013247133 A JP2013247133 A JP 2013247133A JP 6324040 B2 JP6324040 B2 JP 6324040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
unit
shielding
imaging apparatus
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013247133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015104460A (ja
Inventor
崇史 塩澤
崇史 塩澤
上田 和幸
和幸 上田
和哉 辻野
和哉 辻野
靖浩 伊藤
靖浩 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013247133A priority Critical patent/JP6324040B2/ja
Priority to US15/039,658 priority patent/US10265036B2/en
Priority to PCT/JP2014/074757 priority patent/WO2015079782A1/en
Publication of JP2015104460A publication Critical patent/JP2015104460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6324040B2 publication Critical patent/JP6324040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/10Safety means specially adapted therefor
    • A61B6/107Protection against radiation, e.g. shielding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/025Tomosynthesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/04Positioning of patients; Tiltable beds or the like
    • A61B6/0407Supports, e.g. tables or beds, for the body or parts of the body
    • A61B6/0414Supports, e.g. tables or beds, for the body or parts of the body with compression means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4007Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a plurality of source units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/405Source units specially adapted to modify characteristics of the beam during the data acquisition process
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/502Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of breast, i.e. mammography
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/04Electrodes ; Mutual position thereof; Constructional adaptations therefor
    • H01J35/06Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/04Electrodes ; Mutual position thereof; Constructional adaptations therefor
    • H01J35/08Anodes; Anti cathodes
    • H01J35/112Non-rotating anodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/16Vessels; Containers; Shields associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2235/00X-ray tubes
    • H01J2235/06Cathode assembly
    • H01J2235/068Multi-cathode assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/04Electrodes ; Mutual position thereof; Constructional adaptations therefor
    • H01J35/08Anodes; Anti cathodes
    • H01J35/112Non-rotating anodes
    • H01J35/116Transmissive anodes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)

Description

本発明は、医療機器分野における放射線撮影装置に関する。本発明は、特に、複数のターゲットと前方遮蔽体とを有する放射線発生ユニットを備えた放射線撮影装置に関する。
近年、マンモグラフィなどの放射線撮影分野において、被検体の深さ方向の情報を分離する手法として、トモシンセシス撮影が行われている。トモシンセシス撮影は、被検体に対して複数の角度から放射線を照射して複数の画像を撮影し、得られた複数の画像を再構成することにより断層画像を取得するものである。
特許文献1には、放射線発生管を回転移動させる機械的機構を備えたマンモ断層撮影装置が記載されている。特許文献1には、さらに、所定の角度範囲内において***に対するX線の曝射角度を変えながら被検体に曝射することにより、***の断層画像を得ることが記載されている。
しかしながら、回転機構を備えたマンモ断層撮影装置においては、撮影時の放射線発生管の回転移動に起因して撮影画像にブレが生じる場合があった。かかる撮影画像のブレは、再構成後の断層画像にアーチファクトを発生させる要因となる場合があった。また、放射線発生管の移動に伴う作動音が、撮影中の被験者に不安感を与える場合があった。
そこで、複数の放射線源を用いて複数の角度から被写体に順次放射線を照射することにより、放射線源を静止した状態でトモシンセシス撮影を行う技術が提案されている。特許文献2には、所定の間隔で複数の放射線発生源をアレイ状に配列された放射線源ユニットと、それぞれが放射線源の配列に対応して設けられた複数の開口を有する遮蔽体ユニットとを備えた放射線撮影装置が記載されている。
特開2003‐325499号公報 米国特許出願公開第2004/0213378号明細書 特開2010‐115270号公報
放射線撮影装置における撮影画像の分解能を規定する主たる要因として、放射線発生源における焦点径が挙げられる。本発明に係る放射線撮影装置の焦点のサイズは、電子放出源からターゲットに照射された電子線束の焦点のサイズにより実質的に規定される、本願明細書においては、これ以降、ターゲット上に電子線束により規定された電子線焦点を焦点と称する。
前述の撮影画像の高分解能化の観点から、焦点径は可能な限り小さいことが望まれる。一方で、ターゲットを構成する材料の耐熱性、放射線の出力強度の観点からは、ターゲットに流れる陽極電流密度と焦点径との下限と上限とがそれぞれ制限される。焦点径は、一般的には、ターゲットの耐熱性の観点から数十μmを下限とし、分解能の観点から数mmを上限とする有限の「焦点径」が選択される。
特許文献2に記載の放射線撮影装置において、放射線源ユニットの配列に対応させた複数の開口を有する遮蔽体ユニットを、放射線源ユニットの前方側に設けることが提案されている。
遮蔽体ユニットは、複数の放射線束を所定の方向に分離して取り出す為に、「隔壁部」を有している。かかる隔壁部は、不要な方向への放射線の放出を制限する目的から、放射線を減衰するための「高さ(厚さ)」を有している。通常、遮蔽体ユニットの隔壁部の「高さ」は、焦点から放射線検出ユニットに向かう方向に、0.1mm以上数十mm以下の範囲が一般的に採用される。
かかる遮蔽体ユニットを有する放射線撮影装置においては、ターゲットの配列方向の外側に、「焦点径」と遮蔽体ユニットの隔壁部の「高さ」とに起因する半陰影が不可避に発生する。半陰影は、検出器から見た焦点像において焦点の一部が欠損した不完全な放射線であって、撮影画像にアーチファクトを発生する不要な成分である。また半陰影は、複数のターゲットが配列する方向において放射線強度に分布を有するため、撮影画像の画質低下を招く点においても不要な成分である。
また、単一のターゲットを有した放射線撮影装置においては、前方遮蔽体の「高さ」を高くすることで半陰影を無視できる程度に無くすことが可能である。一方、複数のターゲットと遮蔽体ユニットとを備えた放射線撮影装置においては、複数の放射線束を重ねる目的から隔壁部の「高さ」が制限され、大きな半陰影空間が発生する。
さらに、半陰影は、複数のターゲット配列方向において、焦点の欠損の無い主曝射空間の外側に発生するため、主曝射空間よりも放射線撮影装置の外部に漏洩しやすかった。
半陰影の放射線撮影装置の外部への漏洩を抑制するために、放射線撮影装置全体を遮蔽部材で覆う形態も考えられるが、重量増加と高重心化とにより、放射線撮影装置の姿勢安定性が低下し撮影時の画像ブレが生じやすくなることが問題となる場合があった。従って、遮蔽部材の効果的な配置により半陰影の到達範囲を制限する放射線撮影装置が、ユーザビリティと撮影性能の観点から望まれていた。
本発明は、放射線撮影装置の外部に漏洩する半陰影を効果的に低減した放射線撮影装置を提供することを目的とする。
本発明は、列状に配列された複数のターゲットと、隣接する前記ターゲットを隔てる複数の隔壁部を有する前方遮蔽体と、を備えたターゲットアレイと、前記複数のターゲットの電子入射面に電子線束を照射する電子放出源と、を備えた放射線発生ユニットと、前記ターゲットアレイに対向し複数の検出素子を備えた検出部と、前記配列方向において前記検出部の外側に位置する遮蔽部と、を備えた放射線検出ユニットと、を有する放射線撮影装置であって、
前記放射線発生ユニットは、主曝射領域と前記主曝射領域の外側に位置する半陰影領域とを、前記放射線検出ユニットに形成し、前記遮蔽部は、少なくとも前記半陰影領域に位置する部分を有し
前記隔壁部は、前記電子入射面の前記電子放出源の側とは反対側に向けて延びる高さh0を有し、前記電子放出源は前記電子入射面に焦点径Φの焦点を形成し、前記焦点の間隔がp、前記複数のターゲットの配列数がn、隣接する前記隔壁により規定される開口径がΨであり、前記検出部が前記電子入射面からソースイメージ間距離DSI 離れて位置するとき、
前記主曝射領域は、前記配列方向に沿って、(n−1)×p+{Φ+(DSI/h0)×(Ψ−Φ)}の主曝射長Lmで規定される範囲であることを特徴とする。
本発明によれば、複数のターゲットと該ターゲットに対応した開口を有する前方遮蔽体ユニットを備えた放射線撮影装置において、重量バランスを低下させることなく、放射線検出ユニットの周囲を通過する半陰影を効果的に低減することが可能となる。
また、本発明の放射線発生ユニットによれば、放射線発生源の回転移動にともなう撮影ブレを低減し、前方遮蔽体に起因する散乱X線を低減し、撮影性能とユーザビリティに優れた放射線撮影を行うことが可能となる。
本発明の放射線発生ユニットを示す三面図(a)と、隔壁部を示す部分拡大図(b)。 本発明の放射線発生ユニットのターゲットアレイ(a)と放射線束の重なり(b)を示す部分拡大図。 本発明の放射線撮影装置の第1の実施形態を示す概略構成図。 本発明の放射線撮影装置の第2の実施形態を示す概略構成図。 本発明の放射線撮影装置の放射線検出ユニットの実施形態の変形例を示す概略構成図。 本発明の放射線撮影装置のシステム構成図。 本発明の放射線撮影装置の第3または第4の実施形態を構成する放射線発生ユニットを示す三面図。 本発明の放射線撮影装置の第3の実施形態を示す概略構成図。 本発明の放射線撮影装置の第4の実施形態を示す概略構成図。
以下図面を参照して、本発明の放射線発生ユニット、並びに、マンモ断層撮影装置についての実施形態を例示的に説明する。但し、各実施形態に記載されている構成の材質、寸法、形状、相対配置等は、特に記載がない限り、本発明の範囲を限定する趣旨のものではない。
図1から図6を用いて本発明の放射線撮影装置の第1または第2の実施形態について説明する。
まず、本発明の放射線撮影装置1を構成する放射線発生ユニット2について図1(a)、(b)および図2を用いて説明する。図1は本発明の射線発生ユニット2を示す三面図(a)と、前方遮蔽体10を構成する隔壁部39を示す部分拡大図(b)である。
本実施形態の放射線発生ユニット2は、図1(a)に示すように、放射線を発生する複数のターゲット8と前方遮蔽体10とを備えたターゲットアレイ11と、複数の電子放出部32を備えた電子放出源14と、を備えている。
複数のターゲット8は、図1(a)、(b)に示すように、それぞれが電子入射面7と電子入射面7に対向する放出面とを有した透過型ターゲットであって、所定の配列方向Daに沿って列状に配列されている。
前方遮蔽体10は、図1(a)、(b)に示すように、それぞれが複数のターゲット8のそれぞれに対応して配列された複数の開口9を備えている。従って、複数の開口9は、複数のターゲット8と同様に、配列方向Daに沿って配列されている。前方遮蔽体10は、さらに、図1(b)に示すように、電子入射面7からターゲット8の放出面の側に向けて延びることにより、隣接する一対の焦点13を隔てる隔壁部39を有している。一対の隔壁部39は、配列方向Daにおいて、開口9の開口径を規定しているとも言える。
電子放出源14は、図1(a)に示すように、複数のターゲット8のそれぞれの電子入射面7に、電子線束12を照射し焦点13を形成するように配置されている。このような配置とすることにより、図2(b)に示すように、放射線発生ユニット2は、焦点から放射線を発生させ、隔壁部39により配列方向Daにおいて互いに分離された複数の放射線束38を、複数の開口9のそれぞれから取り出す。なお、図2(b)においては、複数のターゲット8のそれぞれの電子入射面7に形成される焦点は、省略されている。
次に、本発明の放射線発生ユニット2の特徴である隔壁部39と開口9のそれぞれの配列方向における形状について、図2を用いて説明する。
図2(a)は、ターゲット8の配列数nを5としたターゲットアレイ11の実施形態を示している。図2(a)に示すように、複数の隔壁部39のそれぞれは、電子入射面7の法線のうち、ターゲットアレイ11の配列中心Caを通る法線44に対して傾斜している斜面43を備えている。また、本実施形態のターゲットアレイ11は、図2(b)に示すように、複数の隔壁部39それぞれの斜面43によって、配列方向Daにおける開口9の中心軸C1〜C5を規定している。中心軸C1〜C5のそれぞれは、ターゲット8の焦点を上面とし開口9に内接する錐台形において、焦点の中心と電子照射面からの高さhの面の中心とを結ぶ直線として一意に規定される。
本実施形態のように、複数のターゲット8を少なくとも備え、ターゲット8毎に対応する開口9を備えた前方遮蔽体を少なくとも備えた放射線発生ユニット2とすることにより、放射線発生ユニットの回転移動に伴う振動を抑制することが可能となる。この結果、本実施形態の放射線発生ユニット2は、撮影画像において、放射線発生ユニットの回転移動に伴う振動に起因した画像ブレが低減される。
また、本実施形態のように、開口9を規定する斜面43を有する隔壁部39を備えたターゲットアレイ11とすることにより、前方遮蔽体10の隔壁部に起因する散乱X線を低減することが可能となる。この結果、放射線発生ユニット2の周囲への、不要な放射線被爆を低減することが可能となる。
また、本実施形態のターゲットアレイ11は、複数の開口9のそれぞれの中心軸C1〜C5のそれぞれは、開口9と法線44と距離が大きくなるに従い、法線44に対して大きく傾斜している。図2(b)に示すように、本実施形態のターゲットアレイ11においては、複数の開口9のそれぞれを通過した放射線束38が互いに重なる曝射空間を、ターゲットアレイ11から所定の距離離れた位置に形成することが可能となる。
本実施形態によれば、被検体に対して異なった角度で放射線束を照射する断層撮影において、被験者への撮影野を広く確保することが可能となる。言い換えると、所定の撮影野が与えられたときに、ターゲットアレイ11の配列数nを大きくし、焦点間隔pを小さくすることが可能となり、断層撮影における深さ方向の分解能を向上させることが可能となる効果が得られる。
図2(b)に示すように、複数の開口9それぞれの中心軸C1〜C5が互いに重なるように、各隔壁部39の斜面43の傾斜角度に分布を持たせることが、曝射領域の確保、深さ方向の分解能の観点で好ましい。各隔壁部39の斜面43の傾斜角度は、各開口9の法線44との距離の増加に応じて、法線44に対してなす角度として増加するように決定すれば良い。
なお、本実施形態においては、斜面43は平面で構成されているが、曲面で構成しても良い。前述の散乱X線を低減する目的においては、斜面43を平面で構成することが好ましい。
なお、前方遮蔽体10は、ターゲット8で発生した放射線の一部を遮蔽する遮蔽機能を少なくとも有しているが、本実施形態のように、複数のターゲット8を保持する保持機能、複数のターゲット8の陽極電位を規定する電極機能を、持たせても良い。
また、ターゲット8は、電子入射面7と、電子入射面7に対向する側において放射線を放出する放出面と、を備えた透過型のターゲットの構成をとっている。透過型のターゲット8は、図1(a)、(b)に示すように、電子線束12の入射経路と放射線束38の取出し経路とを分離するように構成される。本実施形態においては、前方遮蔽体10は、両経路を除いた部分においてターゲット8を囲み、ターゲット8に接続されている。
本実施形態のように、透過型のターゲット8と前方遮蔽体10とにより構成されたターゲットアレイ11によれば、配列方向Daにおけるクロストークを低減させる点で反射型のターゲットに対して優れている。かかるクロストークには、後方散乱電子、後方散乱放射線、前方に放出される放射線の少なくともいずれかが含まれる。
透過型のターゲット8は、さらに、遮蔽部材をターゲットに近接した位置に配置できるので、遮蔽部材の重量と体積とを低減し放射線発生ユニットを小型化させる点においても、反射型のターゲットに対して優れている。
本実施形態における電子放出源14は、複数の電子放出部32のそれぞれを複数のターゲットの配列に適合させたカソードアレイの形態をとっているが、他の変形例も本発明に含まれる。例えば、電子放出源14を、少なくとも1つの電子放出部32に偏向電極を備えた形態としても良い。このような変形例では、1つの電子放出部32から放出される電子線束12を、ターゲットアレイ11の配列方向Daに沿って走査することが可能となり、ターゲット8の配列数nよりも電子放出部32の数を低減させることが可能となる。
また、本実施形態においては、内部空間40が排気された外囲器37の内部に電子放出源14が収納され、外囲器37の開口部に電子入射面7を内部空間側に向くようにしてターゲットアレイ11が接続されている。本実施形態においては、ターゲットアレイ11は、外囲器37を構成する構造部材でもあり、また、ターゲット8は、放射線を放出する窓を構成しているともいえる。
電子放出部32と電子入射面7とは、外囲器37の内部空間40に接するように配置されていることにより、電子放出部32から放出された電子線の散乱を低減して、電子線束12を確実に電子入射面7に入射させることが可能となる。従って、電子放出源14またはターゲットアレイ11は、外囲器37の内部に収納されていなくとも良く、それぞれの一部が外囲器37の外部にはみ出していても良い。内部空間40の真空度は、10−8Pa以上10−4Pa以下の範囲とすることが、電子放出の安定化の点で好ましい。
外囲器37としては、耐大気圧性を有する堅牢性と、真空を維持する気密性と、を有した部材から構成すればよく、真鍮、ステンレス、アルミ、銅等を用いることが可能である。外囲器37は、本実施形態においては、図1(a)に示すように、電子放出源14と駆動回路22とを電気的に接続するための電流導入端子30を備えている。電流導入端子30は、図1(a)に示すように、ターゲットアレイ11と駆動回路22とを電気的に接続するような形態としても良いし、図示しないが、ターゲットアレイと接地端子とを電気的に接続する形態としても良い。
≪第1の実施形態≫
次に、本発明の第1の実施形態に関わる放射線撮影装置1について、図3を用いて説明する。本実施形態においては、放射線撮影装置1は、放射線発生ユニット2と、放射線検出ユニット3と、被検体配置部4と、を少なくとも有している。放射線検出ユニット3は、ターゲットアレイ11に対向して配置され、被検体配置部4は、放射線発生ユニット2と放射線検出ユニット3との間において放射線検出ユニット3の側に位置している。
被検体配置部4は、被検体25を配置することが可能な空間である。被検体25としては、被験者の***、四肢、頭部等の人体の部分、生物、および、生検用の生体等が含まれる。被検体25を***とした場合には、被検体配置部4、放射線撮影装置1は、それぞれ、***挿入部5、マンモ断層撮影装置を構成する。
放射線検出ユニット3は、不図示の複数の検出素子が配列された検出部15と、遮蔽部16とを少なくとも有している。複数の検出素子は、二次元状に検出部15に配列されることにより、二次元像を取得することが可能となっている。
遮蔽部16は、配列方向Daにおいて、検出部15の外側に位置し、放射線を遮蔽する部材を少なくとも備えている。
次に、遮蔽部16が有する技術的意義を以下に説明する。
前述の前方遮蔽体10を備えた放射線発生ユニット2は、放射線検出ユニット3が前方遮蔽体10に対向する側に、焦点の欠損のない主曝射空間38と、焦点の一部が欠損した半陰影空間33と、を発生する。半陰影空間33は、配列方向Daにおいて、主曝射空間38の両外側に形成される。即ち、本実施例の放射線撮影装置1は、図2に示す様に、前記放射線検出ユニット3に主曝射と半陰影とを照射し、長さLiの主曝射領域と、かかる主曝射領域の外側に位置する半陰影領域とを前記放射線検出ユニット3に形成する。
前述の様に、半陰影は、不要な曝射成分であるとともに、放射線透過像の取得に必要な主曝射空間の外側に延びるように形成されため、放射線撮影装置の外部へ漏洩しやすい。
半陰影の放射線撮影装置の外部への漏洩を抑制するために、放射線撮影装置全体を遮蔽部材で覆う形態も考えられるが、重量増と重心が高くなることとにより、放射線撮影装置の重量バランスが低下し、撮影時の画像ブレが生じやすくなることが問題となった。また、放射線発生ユニットの外周から放射線検出ユニットの外周に向けて遮蔽部材を延長する形態も考えられるが、同様にして、重量増と高重心化とに起因する放射線撮影装置の重量バランスの低下に伴う撮影時の画像ブレが生じやすくなることが問題となった。
前述の2形態の配置によれば、遮蔽部材が嵩高な配置となり、被験者の上半身付近の圧迫感の発生や、走査技師の操作性の低下を招くことが問題となっていた。
本願発明者等は、放射線発生ユニット2の前方遮蔽体10の幾何寸法、及び、前方遮蔽体10と放射線検出ユニット3の検出部15との距離に基づく半陰影の到達範囲を定量化した。さらに、本願発明者等は、定量化した半陰影の到達範囲に基づいて、より少ない遮蔽部材の配置により、放射線検出ユニット3の周囲を通過し放射線検出ユニット3の下方に到達するおそれのある半陰影を、効果的に低減する特定の構成を見出した。即ち、本願発明者等が見出した特定の構成とは、配列方向外側において形状が工夫された放射線検出ユニット3を特徴とする構成である。
本発明の構成によれば、放射線撮影装置の重量バランスを低下させることなく半陰影の低減し、撮影性能とユーザビリティに優れた放射線撮影装置を提供することが可能となる。
半陰影空間33は、焦点13の配列方向Daにおける大きさである焦点径Φ、隔壁部39の高さh、及び、ターゲット8と検出部15との距離であるソースイメージ間距離DSIに依存して、配列方向Daに沿って所定の空間的な大きさを有する。隔壁部39の高さhは、ソースイメージ間距離DSIと同じ長さに設定することにより半陰影は原理的無くすことは可能であるが、複数の主曝射空間38を検出面41上に重ねることができなくなる。従って複数の主曝射空間38を検出面41上に重ねるためには、隔壁部の高さhは所定の上限高さhmax以下に制限される。
なお、高さhは、図2(a)に示すように、電子入射面7に対する電子入射面7の法線44の方向に沿った隔壁部39の高さで規定される。また、検出面41は、検出部15を含み、検出部15の周囲に延在する仮想面で規定される。
検出部15が、図3に示す様に平面である場合は、検出面41は検出部15を含む仮想平面として規定される。また、検出部15が、図3に示す様に電子入射面7に対して平行である場合は、ターゲットアレイ11の配列方向Daにおける配列中心Caから検出部15に垂らした垂線19を法線とする仮想平面として一意に決定される。
遮蔽部16は、図3に示すように、配列方向Daにおける検出部15の外側であって、かつ、主曝射空間38が重なった領域である主曝射長Liの外側に位置している。また、遮蔽部16を構成する材料は、放射線の吸収率が高いものが好ましいが、必要な放射線の減衰量の厚さを確保すれば、ステンレス、アルミ等の金属を用いることも可能である。遮蔽部16は、例えば、鉛、金、白金、銀、タングステン、モリブデン、タンタル、銅、ニッケル、鉄、チタン、炭化ケイ素、アルミニウムの少なくともいずれかの金属元素を含有する部材から構成することができる。
図3に示す第1の実施形態においては、遮蔽部16は、配列方向Daにおいて検出部35の外側に延在する外側遮蔽部35を備えている。本実施形態における遮蔽部16は、所定の幅wを有しているが、検出面41に対する遮蔽部16の高さDは0である。
本実施形態においては、遮蔽部16を備えていない場合に半陰影空間33が検出面41に形成する半陰影長wminよりも配列方向Daにおいて外側に延びる領域wに外側遮蔽部35が位置している。この結果、本実施形態において、半陰影空間33が放射線検出ユニット3の領域内に制限され、放射線撮影装置1の外部への半陰影の漏洩が低減される。
上述のように、遮蔽部16は、複数のターゲット8と、かかる複数のターゲット8を隔てる隔壁部39を備えた放射線撮影装置1において、少ない遮蔽部材の配置により効果的に半陰影の外部漏洩を低減する技術的意義を有する。
次に、遮蔽部16が、半陰影の外部漏洩を低減する効果を発現するための、遮蔽部16の高さD0、幅wの条件について説明する。遮蔽部16の高さD0、幅wは、隔壁部39の高さhは、以下の様に相補的に規定される。
まず、図3に示すような、遮蔽部16が所定の高さD>0を有する第1の実施形態においては、遮蔽部16の高さD0、幅wは、隔壁部39の高さhは、相補的に式1〜3を満足する、以下に詳細を説明する。
本実施形態において、隔壁部39の高さhは、以下の式1を満足する。
Figure 0006324040
なお、pは焦点間隔を意味し、Liは主曝射空間38が検出面41で重なっている長さを意味する。焦点間隔pを、長さLiに対して十分大きくすることにより、隔壁部39の高さhをソースイメージ間距離DSI程の大きな値でも主曝射空間38を検出面41に重ねることが可能となる。しかしながら、焦点間隔pを大きくすることは、断層撮影時の深さ方向の分解能を制限するため、焦点間隔pは、Liに対して小さな値が好ましく、1桁以上小さな値とすることがより好ましい。従って、hは、DSIに対して十分小さな値に制限された値が選択される。また、主曝射領域の長さである主曝射長をLmとしたとき、主曝射領域が重なっている長さLiは、Li≦Lmの関係にある。
また、主曝射長Lmは、ターゲットアレイ11の配列長をL、配列長Lより外側に延びる主曝射空間の一方の外側に広がる長さをΔLとしたとき、Lm=L+2×ΔLで与えられる。なお配列長Lは、ターゲットアレイ11の両端に位置する一対のターゲット8それぞれの焦点13の中心間の距離として一意に規定される。
焦点13の焦点径、ターゲットアレイ11の配列数、前方遮蔽体10に設けられた開口の開口径、のそれぞれが、Φ、n、Ψであるとき、L=(n−1)×pであり、ΔL=1/2×{Φ+(DSI/h)×(Ψ−Φ)}で規定される。従って、主曝射長Lmは、配列方向Daにおいて、(n−1)×p+{Φ+(DSI/h)×(Ψ−Φ)}で与えられる。
ここで、焦点径Φは、焦点13の配列方向Daにおける直径であり、配列数をnは、ターゲットアレイ11における複数のターゲット8の数であり、開口径Ψは、前方遮蔽体10に設けられた開口9の配列方向Daにおける長さである。
式1は、前方遮蔽体10の隔壁部39の高さhが、式1の不等号の右側に示す上限高さhmax以下であることを満足することを意味する。前方遮蔽体10の隔壁部39の高さhが、式1を満足することにより、放射線発生ユニット2は、放射線検出ユニット3の検出面41上に、主曝射領域が重なっている長さLiを有して照射することが可能となる。
なお、隔壁部39は、主曝射空間38において放射線束を被検体25に対して異なった角度で照射するために、放射線を遮蔽する部材を少なくとも備える。具体的には、隔壁部39は、鉛、金、白金、銀、タングステン、モリブデン、タンタル、銅、ニッケル、鉄の少なくともいずれかの金属元素を含有すれば良い。
次に、遮蔽部16の幅w、高さDの条件について具体的に説明する。遮蔽部16の幅w、高さDは、以下の式2、式3をそれぞれ満たす。
Figure 0006324040
Figure 0006324040
式3は、遮蔽部16の高さDのみにより半陰影の漏洩を低減する作用が得られない条件を与える。式3の条件下において、幅wが、式2の不等号の右側に示す下限幅wmin以上である条件を満足すれば、図3に示すように、外側遮蔽体35を備えた遮蔽部16により半陰影の漏洩を低減することが可能となる。
なお、半陰影長wminは、遮蔽部16の高さDが0であったときに、検出面41に半陰影33が照射される領域であって、前記主曝射領域の端点を基準として、{(DSI−h)/h}×Φだけ、前記配列方向に沿って外側に延びる領域に相当する。
≪第2の実施形態≫
次に、図4に示す第2の実施形態において、隔壁部39の高さhと、遮蔽部16の幅w、高さDと、が満たすべき関係を説明する。本実施形態は、遮蔽部16は、配列方向Daにおいて検出部15の外側に延在する外側遮蔽部35と、検出面41よりターゲットアレイ11に向かって近づくように延びる対向遮蔽部36と、を備えている点が、第1の実施形態と相違する。本実施形態においては、遮蔽部16は、所定の高さDと所定の幅wを有している。
本実施形態においても、隔壁部39の高さhが満たすべき条件は、主曝射領域の長さLmが所定の長さLiの領域を有して検出面41上に重なることである。従って、隔壁部39の高さhは、第1の実施形態と共通の式1を満たすことである。
図4に示す第2の実施形態では、式2の右側が規定する下限幅wmin未満の幅に留まる遮蔽部16を有している場合を示している。本実施形態における、放射線検出ユニット3が備える遮蔽部16の幅w、高さDは、以下の式4、式5をそれぞれ満たす。
Figure 0006324040
Figure 0006324040
式4は、遮蔽部16の幅wのみにより半陰影の漏洩を低減する作用が得られない条件を与える。式4の条件下において、遮蔽部16の高さDが、式5の右辺に示す下限値以上である条件を満足すれば、図4に示すように、外側遮蔽体35と対向遮蔽体36とを備えた遮蔽部16により半陰影の漏洩を低減することが可能となる。従って、第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様にして、遮蔽部16の幅w、高さD0、隔壁部39の高さhは、互いに相補的に規定される。
以上、説明したように、第1および第2の実施形態において、遮蔽部16は、半陰影空間33に位置する部分を少なくとも有し、検出面41上において半陰影領域と重なる部分を少なくとも有している。また、遮蔽部16は、配列方向Daにおいて半陰影空間33の外側に位置する部分を有し、検出面41上において半陰影領域の外側に位置する部分を有している。配列方向Daにおいて外側に位置するとは、ターゲットアレイ11の配列中心Caから検出部15に垂らした垂線19からの距離において相対的に大きい領域に位置することを意味する。
なお、放射線検出ユニット3において、配列方向Daにおける一方の外側に実施形態1に記載の遮蔽部16を、配列方向Daにおける他方の外側に実施形態2に記載の遮蔽部16を、それぞれ備える形態も本発明に含まれる。
なお、複数の主曝射空間38が検出面上において重なっている長さLiは、複数のターゲット8のそれぞれに対して電子線束12を個別に照射して、配列方向Daにおける主曝射長Lmをそれぞれ測定することにより同定することが可能である。また、主曝射領域と半陰影領域とは、ターゲットと放射線検出装置との間にピンホールマスクを配置し焦点像を計測することにより同定することが可能となる。
また、第1の実施形態および第2の実施形態において説明したように、遮蔽部16は、半陰影の漏洩を低減する領域に形成されていれば、様々の形態をとることができる。図5に、遮蔽部16と検出部15との配置関係の他の形態を示す。
図5(a)は、外側遮蔽部35からなる遮蔽部16と検出部15とが接続されている例である。本実施形態は、図3に示す第1の実施形態に対して、遮蔽部16の一部が、検出部15の検出面41とは反対側において、検出部15と重なっている部分21を有する点において相違する。
図5(b)は、図5(a)の実施形態の変形例であって、遮蔽部16と検出部15との間に隙間を有している点において、図5(a)に示す実施形態と相違する。本実施形態のように、遮蔽部16と検出部15とが不連続であったとしても、所定の隙間の間隔と方向を配列方向Daに対して選択することにより、半陰影の放射線検出ユニット3より下方への漏洩を低減する効果を発現することができる。
図5(c)は、外側遮蔽部35と対向遮蔽部36とからなる遮蔽部16と検出部15とが接続されている例である。本実施形態は、図4に示す第2の実施形態に対して、外側遮蔽部35の一部が、検出部15の検出面41とは反対側において、検出部15と重なっている部分21を有する点において相違する。
図5(d)は、図5(c)の変形例であって、遮蔽部16が、間隔を介して配置された複数の部材から構成されている点、対向遮蔽部36が検出面41に対して傾斜している点において、図5(c)に示す実施形態と相違する。
図5(a)、(c)に記載の実施形態において、遮蔽部16は、検出部15の外縁と接する部分20と、検出部15の外縁と接する部分20から配列方向Daの外側に向けて延在している部分を有している。一方、図5の各図に記載の実施形態において、遮蔽部16は、重なっている部分21と重なっている部分21から配列方向Daの外側に向けて延在している部分を有している。
また、図3または図4に示すように、遮蔽部16は、検出部15の配列方向Daにおける外側において、検出部15の両側に対をなして配置される態様が本発明に含まれる。
なお隔壁部39の高さhは、下記に示す式6を満たすことにより、放射線発生ユニット2の周囲に配置する遮蔽部材の嵩高さを低減することが可能となり、放射線撮影装置の小型化の点において好ましい。
Figure 0006324040
隔壁部39の高さhは、放射線撮影装置1の小型化の点において、2mm以上20mm以下の範囲とすることがより一層好ましい。
なお、遮蔽部16は、半陰影空間33に位置するように放射線検出ユニット3に配置されていればよい。遮蔽部16の配列方向Daの外側の端部は、図2または図3のように、半陰影空間33の外側の位置wまで延在していてもよい。また、遮蔽部16の配列方向Daの内側の端部は、図2または図3に示す実施形態においては、主曝射長Lmが重なっている長さLiの領域の外側に位置しているが、長さLiの領域の端部に重なっていても良いし、長さLiの領域の内側に位置していても良い。
なお、遮蔽部16の内側の端部が長さLiの領域の内側に位置している場合は、被検体25の関心部位と重ならない領域に遮蔽部16の内側の端部が位置していることが望ましい。半陰影を検出部15と遮蔽部16とにより遮蔽する不図示の構成に比較して、本実施形態のように遮蔽部16のみにより半陰影を遮蔽する構成の方が、高価な放射線検出素子を、主曝射領域が重なる長さLiの領域により高い密度で配置することが可能となる。この結果、本実施形態によれば、撮影分解能がより一層高く装置コストが抑制された放射線撮影装置1を提供することが可能となる。
次に、図6用いて、本発明の放射線撮影装置1のシステム構成例を説明する。
システム制御ユニット25は、放射線発生ユニット2と放射線検出ユニット3とを連携制御する。駆動回路22は、システム制御ユニット25による制御の下に、放射線発生ユニット2に制御信号42を出力する。制御信号42により、放射線発生ユニット2から放出される放射線束の放出状態が制御される。放射線発生ユニット2から放出された放射線束は、被検体25を透過して放射線検出器ユニット3で検出される。放射線検出ユニット3は、検出した放射線を放射線画像23に変換してデータ処理部24に出力する。データ処理部24は、システム制御ユニット25による制御の下に、放射線画像23に所定の信号処理を施し、信号処理された放射線画像をシステム制御ユニット25に出力する。システム制御ユニット25は、信号処理された放射線画像に基いて、表示ユニット26に画像を表示させるための表示信号を表示ユニット26に出力する。表示ユニット26は、表示信号に基づく画像を、被検体25の撮影画像としてスクリーンに表示する。
次に図6を用いて、本実施形態の放射線撮影装置1を用いたトモシンセシス撮影について説明する。トモシンセシス撮影においては、複数のターゲット8より、順次、放射線束を被検体25に照射する。被検体25を透過した放射線は放射線検出ユニット3で検出され、複数枚の画像が撮影される。撮影された複数枚の画像はデータ処理部24で再構成されて断層画像が形成される。
なお、図3または図4に記載の実施形態において、被検体配置部4は、配列方向Daと垂線19とのいずれとも交差する方向に被験者の***が挿入される***挿入部5とすることができる。このような構成とすることにより、本発明の放射線撮影装置1を、乳腺の延びる方向を囲むようにして互いに異なる角度で複数の画像を取得するマンモ断層撮影の用途に適用される。
なお、本発明の放射線撮影装置1をマンモ断層撮影の用途に適用した場合において、被検体配置部4と前方遮蔽体10との間に、不図示の圧迫板を配置する形態も本実施形態の変形例に含まれる。圧迫板は、検出部15との距離を減少することにより、***を圧迫し、***の厚み方向において乳腺と重なる傾向にある石灰化等の異常部を検出しやすくすることが可能となる。
以上のように、本発明によれば、主曝射長Liの確保、深さ方向の分解能、配列方向Daの外側に漏洩する半陰影の低減と、を両立した放射線撮影装置を提供することができる。本発明の放射線撮影装置によれば、放射線技師、被験者に対する不要な漏洩X線の被曝を低減させ深さ方向の分解能が高い断層撮影を行うことが可能となる。
次に、図7〜図9を用いて、本発明の第3の実施形態および第4の実施形態について説明する。
第3および第4の実施形態は、本発明の放射線撮影装置1をマンモ断層撮影の用途に適用した場合に、被験者の胴体への不要な曝射を低減する実施形態であり、放射線発生ユニット2の前方遮蔽体10の形状に特徴を有する。
図7は、第3または第4の実施形態の放射線撮影装置1が備える放射線発生ユニット2の三面図である。本実施形態において、前方遮蔽体10は、配列方向Daに沿って延在し、隔壁部39を挟む一対の遮蔽壁29を備えている。遮蔽壁29のうち少なくとも一方は、隔壁部39の高さhより高いh(>h)の高さを有している。なお、高さhは、高さhと同様にして、ターゲット8の電子入射面7の法線方向において、電子入射面7から放射線検出ユニット3に近接する方向における長さを意味する。
≪第3の実施形態≫
本実施形態の放射線撮影装置1は、図8に示すように、高さhを有する一方の遮蔽壁29を、配列方向Daと交差する方向において開口9よりも被験者の胴体側に備える。本実施形態の構成をとることにより、被験者の胴体への不要なX線被曝を低減することが可能となる。不要なX線被曝には、焦点のサイズ、前方遮蔽体の高さ、ソースイメージ間距離に由来する半陰影が含まれる。本実施形態において、問題とする半陰影は、配列方向Daと交差する方向の外側に発生し、特に被験者の胴体側に漏洩する成分である。
検出面41上の配列方向Daと垂直な方向における半陰影の長さをδqとするとき、hは、以下の一般式7を満たすことにより、効果的に配列方向Daと交差する方向の外側に発生する半陰影の漏洩を低減することが可能となる。
Figure 0006324040
なお、図7、図8においては、一対の遮蔽壁29が示されているが、高さh(>h)を有する一方の遮蔽壁29のみを備える実施形態も本発明の態様として含まれる。この態様の場合は、遮蔽壁29は、開口9よりも被験者の胴体に近い側に配置される。
本実施形態の放射線撮影装置1によれば、配列方向Daの外側に漏洩する半陰影と、配列Daと交差し被験者の胴体側に漏洩する半陰影とを、低減した***の断層撮影を可能とすることが可能となる。
≪第4の実施形態≫
図9に示す実施形態は、第3の実施形態の変形例であって、***挿入部5と前方遮蔽体10との間に圧迫板28を備えている点において、第3の実施形態と相違する。
本実施形態の放射線撮影装置によれば、圧迫板28を検出部15に近づけることにより、***を圧迫し、垂線19の方向において乳腺等の正常部と重なり見落としやすい石灰化等の異常部位の検出性能を向上させる効果を発現する。
1 放射線撮影装置
2 放射線発生ユニット
3 放射線検出ユニット
4 被検体配置部
6 マンモ断層撮影装置
7 電子入射面
8 ターゲット
9 開口
10 前方遮蔽体
11 ターゲットアレイ
12 電子線束
13 焦点
14 電子放出源
15 検出部
16 遮蔽部
17 前方遮蔽体
32 電子放出部
39 隔壁部
Lm 主曝射長
min 半陰影長
Da 配列方向

Claims (15)

  1. 列状に配列された複数のターゲットと、隣接する前記ターゲットを隔てる複数の隔壁部を有する前方遮蔽体と、を備えたターゲットアレイと、前記複数のターゲットの電子入射面に電子線束を照射する電子放出源と、を備えた放射線発生ユニットと、
    前記ターゲットアレイに対向し複数の検出素子を備えた検出部と、前記配列方向において前記検出部の外側に位置する遮蔽部と、を備えた放射線検出ユニットと、
    を有する放射線撮影装置であって、
    前記放射線発生ユニットは、主曝射領域と前記主曝射領域の外側に位置する半陰影領域とを、前記放射線検出ユニットに形成し、
    前記遮蔽部は、少なくとも前記半陰影領域に位置する部分を有し
    前記隔壁部は、前記電子入射面の前記電子放出源の側とは反対側に向けて延びる高さh0を有し、前記電子放出源は前記電子入射面に焦点径Φの焦点を形成し、前記焦点の間隔がp、前記複数のターゲットの配列数がn、隣接する前記隔壁により規定される開口径がΨであり、前記検出部が前記電子入射面からソースイメージ間距離DSI 離れて位置するとき、
    前記主曝射領域は、前記配列方向に沿って、(n−1)×p+{Φ+(DSI/h0)×(Ψ−Φ)}の主曝射長Lmで規定される範囲であることを特徴とする放射線撮影装置。
  2. 前記遮蔽部は、前記配列方向において、前記半陰影領域の外側に位置している部分を有することを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影装置。
  3. 前記遮蔽部は、少なくとも、前記検出部の外縁に接する部分と前記接する部分から前記配列方向の外側に向けて延在している部分とを有するか、または、前記配列方向において前記検出部と重なっている部分と前記重なっている部分から前記配列方向の外側に向けて延在している部分とを有するか、であることを特徴とする請求項1または2に記載の放射線撮影装置。
  4. 前記遮蔽部は、前記検出部の前記配列方向における外側において、前記検出部の両側に配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  5. 前記半陰影領域は、前記配列方向における前記主曝射領域の端点を基準として、前記配列方向に沿って前記配列の外側に{(DSI−h0)/h0}×Φの半陰影長wminで規定される範囲であることを特徴とする請求項に記載の放射線撮影装置。
  6. 前記複数のターゲットにより前記検出面の上に形成する前記主曝射領域が重なる長さがLiであるとき、
    前記隔壁部の前記高さh0、前記遮蔽部の幅w0と前記遮蔽部の高さD0は、それぞれ下記一般式(1)、(2)、(3)、および、下記一般式(1)、(4)、(5)のいずれか一方を少なくとも満たす事を特徴とする、請求項またはに記載の放射線撮影装置。
    Figure 0006324040

    Figure 0006324040

    Figure 0006324040

    Figure 0006324040

    Figure 0006324040
  7. 前記高さh0は下記一般式(6)を満たすことを特徴とする請求項に記載の放射線撮影装置。
    Figure 0006324040
  8. 前記高さh0は2mm以上20mm以下であることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  9. 前記隔壁部は、鉛、金、白金、銀、タングステン、モリブデン、タンタル、銅、ニッケル、鉄の少なくともいずれかの金属元素を含有していることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  10. 前記遮蔽部は、鉛、金、白金、銀、タングステン、モリブデン、タンタル、銅、ニッケル、鉄、チタン、炭化ケイ素、アルミニウムの少なくともいずれかの金属元素を含有していることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  11. 前記放射線発生ユニットに接続され、前記放射線発生ユニットを駆動する駆動回路と、前記放射線検出ユニットに接続され、前記放射線検出ユニットから出力された放射線画像を取得するデータ処理部と、前記駆動回路と前記データ処理部とをそれぞれ介して、前記放射線発生ユニットと前記放射線検出ユニットとを連携して制御する制御ユニットと、をさらに備える請求項1乃至10のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  12. 前記検出部と、前記ターゲットアレイとの間に被検体配置部を有し、
    前記被検体配置部は、前記配列方向と、前記電子入射面の垂線と、のいずれとも交差する方向に被験者の***が挿入される***挿入部であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  13. 前記放射線発生ユニットは、前記複数のターゲットの前記配列に沿って延在し、前記隔壁部より前記被験者の胴体に近い側に遮蔽壁を備え、前記遮蔽壁の高さh2は、前記隔壁部の前記高さh0よりも高いことを特徴とする請求項12に記載の放射線撮影装置。
  14. 前記配列方向と垂直な方向における半陰影の長さがδqであるとき、前記高さh2は下記一般式(7)を満たすことを特徴とする請求項13に記載の放射線撮影装置。
    Figure 0006324040
  15. 前記***挿入部と前記前方遮蔽体との間に位置し、前記検出部との距離を減少することにより***を圧迫する圧迫板、をさらに備えることを特徴とする請求項12乃至14のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
JP2013247133A 2013-11-29 2013-11-29 放射線撮影装置 Active JP6324040B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247133A JP6324040B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 放射線撮影装置
US15/039,658 US10265036B2 (en) 2013-11-29 2014-09-11 Radiographic apparatus
PCT/JP2014/074757 WO2015079782A1 (en) 2013-11-29 2014-09-11 Radiographic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247133A JP6324040B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 放射線撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015104460A JP2015104460A (ja) 2015-06-08
JP6324040B2 true JP6324040B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=51830575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013247133A Active JP6324040B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 放射線撮影装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10265036B2 (ja)
JP (1) JP6324040B2 (ja)
WO (1) WO2015079782A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2420112B1 (en) 2009-04-16 2017-03-01 Eric H. Silver Monochromatic x-ray apparatus
KR20240055138A (ko) * 2017-05-19 2024-04-26 이매진 싸이언티픽, 인크. 단색 엑스선 영상 시스템 및 방법
AU2019218240A1 (en) 2018-02-09 2020-09-17 Imagine Scientific, Inc. Monochromatic x-ray imaging systems and methods
JP2019174410A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 住友化学株式会社 画像処理装置、異物検査装置及び画像処理方法
CN113116364B (zh) * 2019-12-31 2023-07-14 上海联影医疗科技股份有限公司 一种乳腺x射线成像装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3728878A1 (de) * 1987-08-29 1989-03-09 Philips Patentverwaltung Roentgengeraet fuer schlitzradiografie
JPH01204649A (ja) * 1988-02-12 1989-08-17 Toshiba Corp X線撮影装置
DE3928282A1 (de) * 1989-08-26 1991-02-28 Philips Patentverwaltung Roentgenaufnahmevorrichtung
US6370218B1 (en) * 1995-12-21 2002-04-09 General Electric Company Methods and systems for determining x-ray beam position in multi-slice computed tomography scanners
JP3280939B2 (ja) * 1999-08-02 2002-05-13 高エネルギー加速器研究機構長 医学用放射光x線撮像装置
US20040213378A1 (en) 2003-04-24 2004-10-28 The University Of North Carolina At Chapel Hill Computed tomography system for imaging of human and small animal
US20030194050A1 (en) 2002-04-15 2003-10-16 General Electric Company Multi modality X-ray and nuclear medicine mammography imaging system and method
JP3848288B2 (ja) * 2003-04-25 2006-11-22 キヤノン株式会社 放射線画像撮影装置
US7519160B2 (en) * 2004-03-04 2009-04-14 Lodox Systems (Proprietary) Limited Scanning x-ray apparatus
JP5294653B2 (ja) * 2008-02-28 2013-09-18 キヤノン株式会社 マルチx線発生装置及びx線撮影装置
US20100119033A1 (en) * 2008-11-12 2010-05-13 The Methodist Hospital Research Institute Intensity-modulated, cone-beam computed tomographic imaging system, methods, and apparatus
US9599577B2 (en) * 2010-09-06 2017-03-21 Koninklijke Philips N.V. X-ray imaging with pixelated detector
JP5150711B2 (ja) * 2010-12-07 2013-02-27 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置及び放射線撮影システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170027531A1 (en) 2017-02-02
JP2015104460A (ja) 2015-06-08
US10265036B2 (en) 2019-04-23
WO2015079782A1 (en) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5346654B2 (ja) 放射線撮影装置及びその制御方法
JP6338341B2 (ja) 透過型放射線管、放射線発生装置及び放射線撮影システム
JP6324040B2 (ja) 放射線撮影装置
US8983024B2 (en) Tetrahedron beam computed tomography with multiple detectors and/or source arrays
US11832979B2 (en) Systems and methods for a stationary CT imaging system
JP2012525203A (ja) コンピュータ断層撮影走査システム
ES2848393T3 (es) Fuente de rayos X
JP5677534B2 (ja) 放射線撮影装置及びその制御方法
JP5674299B2 (ja) イメージング・システムのz位置依存型x線ビーム・フィルタリングの装置及び方法
JP5914625B2 (ja) 放射線撮影装置及びその制御方法
EP3103394B1 (en) X-ray imaging device
JP6395373B2 (ja) 放射線発生ユニットおよび放射線撮影装置
CN111031917B (zh) X射线***以及用于运行所述x射线***的方法
JP2010540063A (ja) コンピュータ断層撮影装置
KR20060036081A (ko) 토모신디사이즈를 위한 스캐닝 기반의 전리 방사선 검출
WO2006129462A1 (ja) デジタル放射線画像撮影システム
Chen et al. Feasibility of dual-resolution cone beam breast CT: a simulation study
García Santos Setting up a C-arm for its use as a tomograph
Santos et al. Setting up a C-arm for its use as a tomograph
JP2008259688A (ja) 撮影システム
JP2008073318A (ja) 放射線画像復元システム、放射線画像復元方法及び放射線画像復元装置
JP2015201262A (ja) X線発生装置及びx線撮影システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6324040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151