JP6323233B2 - ポリアリーレンスルフィドの製造方法およびポリアリーレンスルフィド - Google Patents

ポリアリーレンスルフィドの製造方法およびポリアリーレンスルフィド Download PDF

Info

Publication number
JP6323233B2
JP6323233B2 JP2014151552A JP2014151552A JP6323233B2 JP 6323233 B2 JP6323233 B2 JP 6323233B2 JP 2014151552 A JP2014151552 A JP 2014151552A JP 2014151552 A JP2014151552 A JP 2014151552A JP 6323233 B2 JP6323233 B2 JP 6323233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
pas
polyarylene sulfide
polymerization
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014151552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015143321A (ja
Inventor
健一 奥長
健一 奥長
武志 東原
武志 東原
松本 英樹
英樹 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2014151552A priority Critical patent/JP6323233B2/ja
Publication of JP2015143321A publication Critical patent/JP2015143321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6323233B2 publication Critical patent/JP6323233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Description

本発明は、押出成形用途に好適な高い溶融粘度を有するポリアリーレンスルフィドを高分子量化させることなく簡便に調製する方法、および曳糸性に優れたポリアリーレンスルフィドに関するものである。
ポリフェニレンスルフィド(以下PPSと略す)に代表されるポリアリーレンスルフィド(以下PASと略す)は、優れた耐熱性、バリア性、耐薬品性、電気絶縁性、耐湿熱性などエンジニアリングプラスチックとして好適な性質を有しており、射出成形、押出成形用途を中心として各種電気・電子部品、機械部品、自動車部品、フィルム、繊維などに使用されている。中でもフィルムや繊維などの押出成形用途にPASを使用する場合、高粘度化されたPASが必要となり、当該PASを得るために以下のような種々の方法が提案されている。例えば、特許文献1ではフィルム、シート、繊維などの成形加工に対応できる高い溶融粘度のPAS、具体的には1000ポイズ(310℃で剪断速度200sec−1)以上のPASを得るため、重合時の温度と水の量を制御する製造方法が提案されている。本方法ではPASを高分子量化して高い溶融粘度を発現させており、高分子量化には長時間の重合時間を要し、さらには多量の水を水の沸点以上の重合系内に投入するため、高圧反応容器や高圧ポンプが必要となり、製造工程が複雑になる問題があった。特許文献2では糸強度に優れ、溶融紡糸性に優れたPASとして熱酸化処理したPASが提案されており、熱処理前のPASは重合時に酢酸ナトリウムを重合助剤として用いて高分子量化し、さらに適度に熱処理するという工程を経ている。重合時に重合助剤を用いると、重合後に重合助剤を後処理する必要があるという問題があり、また、熱処理後のPASを熱時加圧濾過した際の残渣量(ゲル化物)を低く抑えるよう熱処理条件を精密に制御する必要があるなど、煩雑な操作が必要という問題があった。
特開昭61−7332号公報(特許請求の範囲) 国際公開2006/059509号(特許請求の範囲)
本発明は、押出成形用途に好適な高い溶融粘度を有するポリアリーレンスルフィドを高分子量化させることなく簡便に調製することを課題として検討した結果達成されたものである。
本発明は、かかる課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、特定のカルボキシレート含有量を有するPASと特定量の有機酸金属塩または無機酸金属塩を添加して洗浄することで、従来のような高分子量PASを用いることなく、押出成形用途に好適な高い溶融粘度を有するPASが得られることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、以下のとおりである。
1.カルボキシレート含有量が100μmol/gを超え400μmol/g未満のポリアリーレンスルフィドを、カルボキシレート含有量に対するモル比で0.1〜5の有機酸金属塩または無機酸金属塩を添加して洗浄することを特徴とするポリアリーレンスルフィドの製造方法。
2.200℃以上280℃未満の温度範囲で、有機極性溶媒中、スルフィド化剤、アルカリ金属水酸化物、ジハロゲン化芳香族化合物、およびハロゲン化芳香族カルボン酸化合物またはハロゲン化芳香族カルボン酸塩化合物を用いて反応させ、得られたポリアリーレンスルフィドを洗浄することを特徴とする1記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
3.スルフィド化剤100モルに対し、ハロゲン化芳香族カルボン酸化合物またはハロゲン化芳香族カルボン酸塩化合物を0.01モル以上10モル未満で反応させてポリアリーレンスルフィドを得る2記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
4.スルフィド化剤100モルに対し、ハロゲン化芳香族カルボン酸化合物またはハロゲン化芳香族カルボン酸塩化合物を2モル以上8モル未満で反応させてポリアリーレンスルフィドを得る2記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
5.有機酸金属塩または無機酸金属塩がアルカリ土類金属塩であることを特徴とする1〜4いずれか記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
6.洗浄前のポリアリーレンスルフィドの溶融粘度(A)と、洗浄後のポリアリーレンスルフィド樹脂の溶融粘度(B)の比(B/A)が2.5〜10であることを特徴とする1〜5いずれか記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法
本発明によれば、高い溶融粘度を有し優れた曳糸性を有するポリアリーレンスルフィドを簡便に得ることができる。
本発明におけるPASとは、式、−(Ar−S)−の繰り返し単位を主要構成単位とする、好ましくは当該繰り返し単位を80モル%以上含有するホモポリマーまたはコポリマーである。Arとしては下記の式(A)〜式(K)などであらわされる単位などがあるが、なかでも式(A)が特に好ましい。
Figure 0006323233
(R1,R2は水素、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン基、カルボキシ基から選ばれた置換基であり、R1とR2は同一でも異なっていてもよい)。
この繰り返し単位を主要構成単位とする限り、下記の式(L)〜式(N)などで表される少量の分岐単位または架橋単位を含むことができる。これら分岐単位または架橋単位の共重合量は、−(Ar−S)−の単位1モルに対して0〜1モル%の範囲であることが好ましい。
Figure 0006323233
また、本発明におけるPASは上記繰り返し単位を含むランダム共重合体、ブロック共重合体及びそれらの混合物のいずれかであってもよい。
これらの代表的なものとして、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンスルフィドスルホン、ポリフェニレンスルフィドエーテル、ポリフェニレンスルフィドケトン、これらのランダム共重合体、ブロック共重合体及びそれらの混合物などが挙げられる。特に好ましいPASとしては、ポリマーの主要構成単位としてp−フェニレンスルフィド単位
Figure 0006323233
を80モル%以上含有するポリフェニレンスルフィドが挙げられる。また、安息香酸およびその塩の単位がPASの主鎖骨格中に1〜20モル%以上、好ましくは1〜10モル%以上含有していても良い。
本発明のPASにつき、重合に用いるスルフィド化剤、有機極性溶媒、ジハロゲン化芳香族化合物、ハロゲン化芳香族カルボン酸化合物、重合助剤、分子量調整剤、重合安定剤、脱水工程、重合工程、ポリマー回収、金属塩洗浄、金属塩洗浄後のPASの順に説明する。
(1)スルフィド化剤
PASを製造する際に用いるスルフィド化剤としては、アルカリ金属硫化物、アルカリ金属水硫化物、および硫化水素が挙げられるが、取り扱い性、汎用性などから、アルカリ金属硫化物、アルカリ金属水硫化物、およびそれらの混合物が好ましく用いられる。スルフィド化剤は、水和物または水性混合物として、あるいは無水物の形で用いることができる。アルカリ金属水硫化物とアルカリ金属水酸化物から、反応系中においてin situで調製されるスルフィド化剤も用いることができる。
好ましいスルフィド化剤としては硫化ナトリウム、水硫化ナトリウムが挙げられ、取り扱い性の観点から水性混合物の状態で用いることが好ましい。
スルフィド化剤の使用量は、後述の脱水操作などにより重合反応開始前にスルフィド化剤の一部損失が生じる場合には、実際の仕込み量から当該損失分を差し引いた残存量を意味するものとする。
スルフィド化剤として、アルカリ金属水硫化物を用いる場合には、アルカリ金属水酸化物を同時に使用することが特に好ましく、この使用量はアルカリ金属水硫化物100モルに対し90モル以上120モル未満、好ましくは95モル以上115モル未満、更に好ましくは95モル以上110モル未満の範囲が例示できる。この範囲にすることで、分解を引き起こすことなく、また重合副生物量の少ないPASを得ることができる。
(2)有機極性溶媒
PASを製造する際に、通常は重合溶媒として有機極性溶媒を用いる。具体例としては、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドンなどのN−アルキルピロリドン類、N−メチル−ε−カプロラクタムなどのカプロラクタム類、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、ジメチルスルホン、テトラメチレンスルホキシドなどに代表されるアプロチック有機溶媒、およびこれらの混合物などが反応の安定性が高いために好ましく使用される。これらのなかでも、特にN−メチル−2−ピロリドン(NMP)が好ましく用いられる。
PASの重合溶媒として用いる有機極性溶媒の使用量に特に制限はないが、安定した反応性および経済性の観点から、スルフィド化剤100モル当たり250モル以上550モル未満、好ましくは250モル以上500モル未満、より好ましくは250モル以上450モル未満の範囲が選択される。
(3)ジハロゲン化芳香族化合物
本発明のPASを製造する際、ジハロゲン化芳香族化合物を用いる。PASの代表であるPPSを製造する際、ベンゼン環と硫黄がポリマーの主骨格となるため、用いるジハロゲン化芳香族化合物としては、p−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、p−ジブロモベンゼンなどのジハロゲン化ベンゼンが挙げられる。また、カルボキシレートの導入を目的に、ハロゲン化芳香族カルボン酸化合物として2,4−ジクロロ安息香酸、2,5−ジクロロ安息香酸、2,6−ジクロロ安息香酸、3,5−ジクロロ安息香酸などのジハロゲン化芳香族カルボン酸化合物またはその塩を共重合モノマーとして用いることも好ましい態様の一つである。さらに、本発明の効果を損なわない限り、2,4−ジクロロアニリン、2,5−ジクロロアニリン、2,6−ジクロロアニリン、3,5−ジクロロアニリン、2,4−ジクロロフェノール、2,5−ジクロロフェノール、2,6−ジクロロフェノール、3,5−ジクロロフェノール、1−メトキシ−2,5−ジクロロベンゼン、4,4’−ジクロロフェニルエーテル、4,4’−ジクロロジフェニルスルホキシド、4,4’−ジクロロフェニルケトンなどのジハロゲン化芳香族化合物などを用いることも可能である。なかでも、p−ジクロロベンゼンに代表されるp−ジハロゲン化ベンゼンを主成分とすることが好ましく、2,4−ジクロロ安息香酸や2,5−ジクロロ安息香酸に代表されるジハロゲン化安息香酸またはその塩を共重合成分として一部使用することもPASのカルボキシレート含有量を増加させるために好ましい態様の一つである。
本発明におけるジハロゲン化芳香族化合物の使用量は、分解を抑制すると共に加工に適した粘度のPASを効率よく得る観点から、スルフィド化剤100モル当たり80モル以上150モル未満、好ましくは90モル以上110モル未満、更に好ましくは、95モル以上105モル未満の範囲が例示できる。スルフィド化剤100モル当たり80モル未満であると分解する傾向にあり、150モル以上であると分子量が低下し機械物性が発現しない傾向にある。共重合成分としてジハロゲン化芳香族カルボン酸化合物またはその塩を使用する場合は、ジハロゲン化芳香族化合物の合計量の内、ジハロゲン化芳香族カルボン酸化合物またはその塩の使用量がスルフィド化剤100モル当たり0.1モル以上20モル未満、好ましくは1モル以上15モル未満、更に好ましくは2モル以上10モル未満の範囲が例示できる。スルフィド化剤100モル当たり0.1モル未満であると、得られるPASのカルボキシレート含有量が少ないがために本発明の効果が得られず、20モル以上であると分子量が低下し機械物性が発現しない傾向にある。
ジハロゲン化芳香族カルボン酸化合物またはその塩を使用する場合、その添加時期に特に制限はなく、後述する脱水工程時、重合開始時、重合途中のいずれの時点で添加してもよく、また複数回に分けて添加してもよい。
(4)ハロゲン化芳香族カルボン酸化合物
本発明のPASを製造する際、カルボキシレート含有量の多いPASを得る目的でハロゲン化芳香族カルボン酸化合物またはハロゲン化芳香族カルボン酸塩化合物を添加することも好ましい態様の一つである。具体的には、2−クロロ安息香酸、3−クロロ安息香酸、4−クロロ安息香酸、4−クロロフタル酸水素ナトリウム、2−アミノ−4−クロロ安息香酸、4−クロロ−3−ニトロ安息香酸、4’−クロロベンゾフェノン−2−カルボン酸などのモノハロゲン化芳香族カルボン酸またはその塩などが挙げられ、重合時の反応性や汎用性などから3−クロロ安息香酸、4−クロロ安息香酸、4−クロロフタル酸水素ナトリウム、またはそれらの塩が好ましいものとして挙げられる。また、本発明の効果を損なわない限り、クロロベンゼン、1−クロロナフタレン、2−クロロアニリン、3−クロロアニリン、4−クロロアニリン、2−クロロフェノール、3−クロロフェノール、4−クロロフェノール、4−クロロベンズアミド、4−クロロベンゼンアセトアミド、4−クロロベンゼンスルホンアミド、4−クロロベンゼンスルホン酸、4−クロロベンゼンチオール、2−アミノ−5−クロロベンゾフェノン、2−アミノ−4−クロロフェノール、2−クロロニトロベンゼン、3−クロロニトロベンゼン、4−クロロニトロベンゼン、4−クロロフタル酸無水物などを代表としたモノハロゲン化化合物およびそれらの混合物を用いることも可能である。
本発明においてハロゲン化芳香族カルボン酸化合物またはその塩を使用する場合、その使用量は、スルフィド化剤100モル当たり0.01モル以上20モル未満が好ましく、より好ましくは0.1モル以上15モル未満、さらに好ましくは1.0モル以上10モル未満、特に好ましくは2.0モル以上8モル未満の範囲である。スルフィド化剤100モル当たり0.01モル未満であると、得られるPASのカルボキシレート含有量が少ないがために本発明の効果が得られず、20モル以上であると分子量が低下し機械物性が発現しない傾向にある。
ハロゲン化芳香族カルボン酸化合物またはその塩を上記の範囲で使用することで、得られるPASのカルボキシレート含有量を100μmol/gを超え400μmol/g未満とすることができる。PASのカルボキシレート含有量の下限は、130μmol/g以上がこのましく、150μmol/g以上がさらに好ましく、160μmol/g以上が特に好ましい。また、PASのカルボキシレート含有量の上限は、350μmol/g以下が好ましく、300μmol/g以下がさらに好ましく、250μmol/g以下がいっそう好ましい。
ここで、PASのカルボキシレート含有量はフーリエ変換赤外分光装置(以下FT−IRと略す)を用いて、安息香酸ナトリウムに含まれるカルボキシレート含有量を1550cm−1のピークで定量した検量線により決定する。具体的には以下の方法で算出した。後述する参考例で作成したPPS(ケーク)、イオン交換水74リットルを攪拌機付きオートクレーブに入れ、酢酸を加えて窒素で置換した後、195℃まで昇温した。その後、オートクレーブを冷却し、内容物を取り出した。内容物をフィルターで濾過し、ケークを得た際、濾液のpHは4であった。得られたケークを窒素気流下、120℃で乾燥することで、乾燥PPS(0)を得た。得られたPPS中には金属を含有していないことを後述の金属含有量の測定から確認、つまりカルボキシレートが含有していないことを確認した。
PPS(0)および後述する参考例および実施例で得た乾燥PPSを300℃で溶融させ、得られたプレスフィルムをFT−IRにセットして測定を行いIRスペクトルを得た。参考例および実施例で得た乾燥PPSのIRスペクトルからPPS(0)のIRスペクトルを差し引きし、1550cm−1のカルボキシレートのピーク強度を得た。別途安息香酸ナトリウムのIR測定を行い、1550cm−1のピーク強度から作成したカルボキシレートの検量線をもとに、参考例および実施例で得られたPPSのカルボキシレート含有量を算出した。
また、ジハロゲン化芳香族化合物やハロゲン化芳香族カルボン酸化合物などのハロゲン化化合物の合計量を特定の範囲にすることが好ましく、スルフィド化剤100モルに対してハロゲン化化合物の合計量を98モル以上110モル未満にすることが好ましく、100モル以上108モル未満がより好ましく、103モル以上107モル未満が一層好ましい。スルフィド化剤100モルに対してハロゲン化化合物の合計量が98モル未満であると分解する傾向にあり、110モル以上であると分子量が低下し機械物性が発現しない傾向にある。なお、ハロゲン化化合物としては、上述のジハロゲン化芳香族化合物やハロゲン化芳香族カルボン酸化合物のみならず、後述の分岐・架橋剤で使用するトリハロゲン化以上のポリハロゲン化化合物も含む。
ハロゲン化芳香族カルボン酸化合物またはその塩の添加時期には特に制限はなく、後述する脱水工程時、重合開始時、重合途中のいずれの時点で添加してもよく、また複数回に分けて添加してもよい。モノハロゲン化芳香族カルボン酸化合物またはその塩を用いた場合、PAS中のカルボキシレート含有量の増大のみならず塩素含有量の低減にも寄与する。
(5)重合助剤
本発明のPASを製造する際、重合助剤を用いることも好ましい態様の一つである。重合助剤を用いる目的はPASを所望の溶融粘度に調整するためである。重合助剤の具体例としては、例えば有機カルボン酸金属塩、水、アルカリ金属塩化物(但し、塩化ナトリウムは除く)、有機スルホン酸金属塩、硫酸アルカリ金属塩、アルカリ土類金属酸化物、アルカリ金属リン酸塩およびアルカリ土類金属リン酸塩などが挙げられる。これらは単独で用いても2種以上同時に用いても差し障りない。なかでも、有機カルボン酸金属塩および/または水が好ましく用いられる。
有機カルボン酸金属塩の具体例としては、酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸マグネシウム、酢酸カルシウム、プロピオン酸ナトリウム、吉草酸リチウム、安息香酸ナトリウム、フェニル酢酸ナトリウム、およびそれらの混合物などが挙げられ、安価でかつ反応系への適度な溶解性を有する酢酸ナトリウムが好ましく用いられる。
重合助剤として上記有機カルボン酸金属塩を用いる場合の使用量は、仕込みスルフィド化剤100モルに対し、1モル以上70モル未満の範囲が好ましく、2モル以上60モル未満の範囲がより好ましく、2モル以上55モル未満の範囲がいっそう好ましい。
重合助剤として水を用いる場合、水単独で用いることも可能であるが、有機カルボン酸金属塩を同時に用いることが好ましく、これにより重合助剤としての効果をより高めることができ、より少ない重合助剤の使用量でも短時間で所望の溶融粘度のPASを得ることができる傾向にある。この場合の重合系内の好ましい水分量の範囲は、スルフィド化剤100モルに対し80モル以上300モル未満であり、85モル以上180モル未満がより好ましい。
(6)分子量調整剤
本発明のPASを製造する際、分岐または架橋重合体を形成させ所望の溶融粘度に調整するために、本発明の効果を損なわない範囲で、トリハロゲン化以上のポリハロゲン化合物などの分岐・架橋剤を併用することも可能である。ポリハロゲン化合物としてはポリハロゲン化芳香族化合物が好ましく、具体例としては、1,3,5−トリクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼンが挙げられる。
(7)重合安定剤
本発明のPASを製造する際、重合反応系を安定化し、副反応を防止するために、重合安定剤を用いることも可能である。重合安定剤は、重合反応系の安定化に寄与し、チオフェノールの生成など望ましくない副反応を抑制する。重合安定剤の具体例としては、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ土類金属水酸化物、およびアルカリ土類金属炭酸塩などの化合物が挙げられる。そのなかでも、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、および水酸化リチウムなどのアルカリ金属水酸化物が好ましい。前述した有機カルボン酸金属塩も重合安定剤として作用する。また、スルフィド化剤としてアルカリ金属水硫化物を用いる場合には、アルカリ金属水酸化物を同時に使用することが特に好ましいことを前述したが、ここでスルフィド化剤に対して過剰となるアルカリ金属水酸化物も重合安定剤となり得る。
これら重合安定剤は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。重合安定剤は、重合反応開始前の反応系内のスルフィド化剤100モルに対して、通常1〜20モル、好ましくは3〜10モルの割合で使用することが望ましい。この割合が多すぎると経済的に不利益であったり、ポリマー収率が低下したりする傾向にある。なお、反応時にアルカリ金属硫化物の一部が分解して、硫化水素が発生する場合には、その結果生成したアルカリ金属水酸化物も重合安定剤となり得る。
重合安定剤の添加時期には特に指定はなく、後述する脱水工程時、重合開始時、重合途中のいずれの時点で添加してもよく、また複数回に分けて添加してもよい。
(8)脱水工程
本発明のPASを製造する際、スルフィド化剤は通常水和物の形で使用されるが、ジハロゲン化芳香族化合物やモノハロゲン化化合物を添加する前に、有機極性溶媒とスルフィド化剤を含む混合物を昇温し、過剰量の水を系外に除去することが好ましい。この方法には特に制限はないが、望ましくは不活性ガス雰囲気下、常温〜150℃、好ましくは常温〜100℃の温度範囲で、有機極性溶媒にアルカリ金属水硫化物とアルカリ金属水酸化物を加え、常圧または減圧下、少なくとも150℃以上、好ましくは180℃〜260℃まで昇温し、水分を留去させる方法が挙げられる。この段階で重合助剤を加えてもよい。ハロゲン化芳香族カルボン酸塩を用いる場合、不揮発性化合物であるため脱水工程の段階で加えても揮散することはなく、後の重合工程で良好に反応に寄与することができる。
脱水工程が終了した段階での系内の水分量は、仕込みスルフィド化剤100モル当たり90〜110モルであることが好ましい。ここで系内の水分量とは脱水工程で仕込まれた水分量から系外に除去された水分量を差し引いた量である。
(9)重合工程
本発明のPASを製造する際、脱水工程で調製した反応物とジハロゲン化芳香族化合物やモノハロゲン化化合物を有機極性溶媒中で接触させて重合反応させる重合工程を行う。重合工程開始に際しては、望ましくは不活性ガス雰囲気下、100〜220℃、好ましくは130〜200℃の温度範囲で、有機極性溶媒にスルフィド化剤とポリハロゲン化芳香族化合物を加える。この段階で重合助剤を加えてもよい。これらの原料の仕込み順序は、順不同であってもよく、同時であってもさしつかえない。
重合工程は200℃以上280℃未満の温度範囲で行うが、本発明の効果が得られる限り重合条件に制限はない。例えば、一定速度で昇温した後、245℃以上280℃未満で反応を一定時間継続する方法、200℃以上245℃未満において一定温度で一定時間反応を行った後に245℃以上280℃未満に昇温して反応を一定時間継続する方法、200℃以上245℃未満、中でも230℃以上245℃未満において一定温度で一定時間反応を行った後、245℃以上280℃未満に昇温して短時間で反応を完了させる方法などが挙げられる。なかでも、本発明のPASを得るために必要な高いカルボキシレート含有量のPASを得るのに好ましい重合条件としては、有機極性溶媒中で、スルフィド化剤と所定量のジハロゲン化芳香族化合物やモノハロゲン化化合物を200℃以上280℃未満の温度範囲内で反応させてPASを得る際、
<工程1>230℃以上245℃未満の温度範囲内において、昇降温時間を含めた重合時間(T1a)が30分以上3.5時間未満であり、工程終了時点でのジハロゲン化芳香族化合物の転化率が70〜98モル%になるように反応させてPASのプレポリマーを生成させる工程、及び
<工程2>245℃以上280℃未満の温度範囲内において、昇降温時間を含めた重合時間(T2)が5分以上1時間未満で反応させてPASを得る工程、
を経る重合条件が挙げられる。
以下、工程1及び工程2について詳述する。
<工程1>高いカルボキシレート含有量のPASを得るには、低い温度でジハロゲン化芳香族化合物やモノハロゲン化化合物の転化率を十分上げた後に工程2を行うことが好ましいが、重合温度230℃未満の反応では反応速度が遅いためジハロゲン化芳香族化合物やモノハロゲン化化合物の転化率が上がりにくく、工程2を経て得たPASの溶融粘度は低すぎ、押出成形用途に好適な高い溶融粘度が得られない傾向にある。また、230℃未満のみの反応でジハロゲン化芳香族化合物の転化率を上げるには長時間の反応を要し、生産効率上好ましくない。そのため、比較的反応速度が高い230℃以上245℃未満の温度範囲で30分以上3.5時間未満、好ましくは40分以上3.5時間未満、より好ましくは1時間以上3時間未満、更に好ましくは1.5時間以上3時間未満反応を行うのがよい。比較的反応速度が高い230℃以上245℃未満の温度範囲でジハロゲン化芳香族化合物の転化率を上げるため、230℃未満の温度範囲での重合時間を短時間にする方が生産効率上好ましく、200℃以上230℃未満の温度範囲での重合時間は2時間以内が好ましく、1時間以内がより好ましい時間として例示できる。更に、工程1を含む200℃以上245℃未満の温度範囲内での昇降温時間を含めた重合時間(T1)は1.5時間以上4時間未満であることが好ましく、1.5時間以上3.5時間未満がより好ましく、2時間以上3.5時間以内が更に好ましい。T1が1.5時間未満の場合、後記のジハロゲン化芳香族化合物の転化率が低すぎるため、工程2において未反応のスルフィド化剤がプレポリマーの分解を引き起こし、得られたPASを加熱溶融させたときの揮発性成分が増大する傾向にある。また、T1が4時間を超えると生産効率の低下につながる。
かかる重合温度範囲内での平均昇温速度は0.1℃/分以上で行うことが望ましい。なお、前記の平均昇温速度とは、ある一定の温度t2(℃)からある一定の温度t1(℃)までの温度区間(但しt2<t1とする)を昇温するのに要した時間m(分)から、下記式
平均昇温速度(℃/分)=[t1(℃)−t2(℃)]/m(分)
で計算される平均速度である。従って、前述した平均昇温速度の範囲内であれば、必ずしも一定速度である必要はなく、定温区間があってもよいし、多段で昇温を行っても差し障り無く、本発明の本質を損なわない限りは一時的に負の昇温速度となる区間があっても良い。
なお、前記平均昇温速度は2.0℃/分以下が好ましく1.5℃/分以下がより好ましい。平均昇温速度が高すぎると反応の制御が困難になる場合があり、また昇温するために、より大きなエネルギーが必要になる傾向がある。反応初期に激しい反応が起こる場合には240℃以下である程度反応を行った後に240℃を越える温度に昇温する方法で反応を行う方が好ましい傾向にある。
工程1終了時のジハロゲン化芳香族化合物の転化率が70〜98モル%になるように反応させてPASのプレポリマーを生成させることが好ましく、より好ましくは75モル%以上、更に好ましくは80モル%以上、いっそう好ましくは90モル%以上になるように反応させることが望ましい。かかる転化率が低い状態で工程2に移行すると、未反応のスルフィド化剤がプレポリマーの分解を引き起こし、得られたPASを加熱溶融させたときの揮発性成分量が増大する傾向にある。また、工程1での転化率が98モル%を超えるまで反応を行うと、長い重合時間が必要となるため生産効率の低下につながる。なお、ジハロゲン化芳香族化合物(以下DHAと略す)の転化率は、以下の式で算出した値である。DHA残存量は、通常、ガスクロマトグラフ法によって求めることができる。
(a)ジハロゲン化芳香族化合物をスルフィド化剤に対しモル比で過剰に添加した場合
転化率=[〔DHA仕込み量(モル)−DHA残存量(モル)〕/〔DHA仕込み量(モル)−DHA過剰量(モル)〕]×100%
(b)上記(a)以外の場合
転化率=[〔DHA仕込み量(モル)−DHA残存量(モル)〕/〔DHA仕込み量(モル)〕]×100%。
<工程2>工程2の最終温度は275℃以下であることが好ましく、270℃以下がより好ましい。工程2を経ることなく工程1のみで重合を終了させる、または工程2の重合時間が極端に短いと、PASの溶融粘度が低すぎ、押出用途に好適な溶融粘度を有するPASを得ることが出来ないことや、ハロゲン化芳香族カルボン酸またはその塩の反応率が低くなることでPASのカルボキシレート含有量が少なく、モノハロゲン化化合物を使用する場合は塩素量低減効果も小さい。また、後記するポリマー回収工程においてフラッシュ法を用いる場合、重合物の温度が低いとフラッシュエネルギーが小さくなるため、重合溶媒の気化熱が減少し効率的にフラッシュ回収出来ないという問題も生じる。工程2の最終温度が280℃以上に達すると反応器内圧の上昇が大きくなる傾向にあり、高い耐圧性能を有した反応器が必要となる場合があるため、経済的にも安全性の面でも好ましくない。また、重合温度が高温になるほどPASに導入されたカルボキシレートが熱分解や変性する傾向にあり、得られたPASを有機酸金属塩または無機酸金属塩で洗浄したときの増粘効果が低下し、曳糸性が低下する傾向にある。
工程2の重合時間(T2)は、5分以上1時間未満であることが好ましく、10分以上40分未満であることがより好ましく、10分以上30分未満であることがいっそう好ましい。工程2での重合時間(T2)が1時間以上であると、得られたPASを溶融加熱したときに揮発性成分量が増大する傾向にある。また、長い重合時間は生産効率の低下につながると同時に、PASに導入されたカルボキシレートが熱分解や変性し、得られたPASを有機酸金属塩または無機酸金属塩で洗浄したときの増粘効果が低下し、曳糸性が低下する傾向にある。
なお、工程2での反応は一定温度で行う一段反応、段階的に温度を上げていく多段階反応、あるいは連続的に温度を変化させていく形式の反応のいずれでもかまわない。
また、工程1の重合時間(T1a)と工程2の重合時間(T2)の比(T1a/T2)を0.5以上にすることが好ましい。かかる比が高いほど、工程1での重合時間を十分確保しジハロゲン化芳香族化合物やモノハロゲン化化合物の転化率を高めることができると同時に工程2での重合時間を短時間に抑えることができる。また、工程2のような高温での反応を短時間に抑えることでPASに導入されたカルボキシレートの熱分解や変性も抑制することができるため、得られたPASを有機酸金属塩または無機酸金属塩で洗浄したときに高い増粘効果を発現し、良好な曳糸性が得られる。そのため、T1a/T2は1以上がより好ましく、2以上が更に好ましく、5以上がいっそう好ましい。T1a/T2の上限は特に制限されるものではないが、好ましい溶融流動性を備えたPASを得るうえで、25以下が好ましく、20以下がより好ましい。
また、工程1を含む200℃以上245℃未満の温度範囲での重合時間(T1)と工程2の重合時間(T2)の比(T1/T2)を1.2以上にすることが好ましい。かかる比が高いほど、低い温度での重合時間を十分確保しジハロゲン化芳香族化合物やモノハロゲン化化合物の転化率を高めることができると同時に工程2での重合時間を短時間に抑えることができる。そのため、T1/T2は3以上がより好ましく、5以上がいっそう好ましい。T1/T2の上限は特に制限されるものではないが、好ましい溶融流動性を備えたPASを得るうえで、30以下が好ましく、25以下がより好ましい。
さらに、工程1開始から工程2終了までの全反応時間(T1+T2)を5時間未満にすることが好ましく、4時間未満にすることが更に好ましく、3.5時間未満にすることがいっそう好ましい。重合時間の長時間化は生産効率の低下につながるとともに、カルボキシレートが熱分解や変性し、得られたPASを有機酸金属塩または無機酸金属塩で洗浄したときの増粘効果が低下し、曳糸性が低下する傾向にある。
重合の際における雰囲気は非酸化性雰囲気下が望ましく、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましく、特に、経済性及び取扱いの容易さの面からは窒素が好ましい。反応圧力については、使用した原料及び溶媒の種類や量、あるいは反応温度等に依存し一概に規定できないので、特に制限はない。
(10)ポリマー回収
本発明のPASを製造する際、重合工程終了後に、重合工程で得られたPAS成分および溶剤などを含む重合反応物からPASを回収する。回収方法としては、例えばフラッシュ法、すなわち重合反応物を高温高圧(通常250℃以上、0.8MPa以上)の状態から常圧もしくは減圧の雰囲気中へフラッシュさせ溶媒回収と同時に重合体を粉粒状にして回収する方法や、クエンチ法、すなわち重合反応物を高温高圧の状態から徐々に冷却して反応系内のPAS成分を析出させ、かつ70℃以上、好ましくは100℃以上の状態で濾別することでPAS成分を含む固体を回収する方法等が挙げられる。本発明の効果が得られる限りクエンチ法、フラッシュ法いずれかに限定されるものではない。
得られたPASには重合副生物であるアルカリ金属ハロゲン化物やアルカリ金属有機物などのイオン性不純物を含んでいるため、洗浄を行うことが通例である。洗浄条件としては、かかるイオン性不純物を除去するに足る条件であれば特に限定されるものではない。洗浄液としては例えば水や有機溶媒を用いて洗浄する方法が挙げられ、簡便かつ安価にPASを得る点で、水を用いた洗浄が好ましい方法として例示できる。
本発明の効果を得るためには、後述の金属洗浄前のPASの溶融粘度が2〜100Pa・sであることが好ましく、3〜50Pa・sであることがより好ましく、5〜20Pa・sであることがいっそう好ましい。
ここで溶融粘度は、東洋精機社製キャピログラフ1Cを用い、孔長10.00mm、孔直径0.50mmのダイスを用いた。300℃に設定したシリンダーにサンプル約20gを投入し、5分保持した後、剪断速度1216sec−1で溶融粘度の測定を行った値である。
本願発明では従来の様な高分子量PASを用いることなく押出成形用途に好適な高い溶融粘度を有するPASを簡便に調製することができる。しかしながら、本発明のPASの分子量が低すぎると、例えカルボキシレート含有量が多く溶融粘度が高いPASであっても、機械物性が発現しない傾向にあることから、金属塩洗浄処理前のPASの重量平均分子量は10000以上100000未満であることが好ましく、10000以上50000未満であることがより好ましく、10000以上30000未満であることがさらに好ましい。ここで、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより、ポリスチレン換算で算出した値である。
(11)金属塩洗浄
本発明では、得られたカルボキシレート含有量が特定範囲のPASに有機酸金属塩または無機酸金属塩を添加して洗浄することが必要である。カルボキシレート含有量が範囲外のPASの場合は、本発明の十分な効果が得られない。有機酸、無機酸としては、酢酸、プロピオン酸、塩酸、硫酸、リン酸、蟻酸等が例示でき、金属塩としてカリウム塩、ナトリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、バリウム塩、亜鉛塩、銅塩、アルミニウム塩等が例示できる。本発明のPASは高いカルボキシレートを含有するPASであり、より簡便に高い溶融粘度を有するPASを得るには多価カチオンを有する金属塩が好ましい。経済性や取り扱い性、洗浄時の溶解性の観点から有機酸アルカリ土類金属塩が好ましく、酢酸カルシウムや酢酸マグネシウムがより好ましい洗浄添加剤として挙げられる。
かかる有機酸金属塩または無機酸金属塩の添加量は、ポリアリーレンスルフィドに含まれるカルボキシレート含有量に対してモル比で0.1〜5であることが必要であり、好ましくは0.2〜3であり、より好ましくは0.3〜2である。0.1よりも少ない場合、PASの増粘効果が低下し曳糸性が低下する傾向にある。また、5を超えて添加することはPASのカルボキシレート含有量に対して大過剰添加することを意味しており、経済的に好ましくない。
PASを洗浄する際の洗浄温度は80℃以上220℃以下が好ましく、イオン性不純物の少ないPASを得る点において150℃以上200℃以下がより好ましく、さらには180℃以上200℃以下がより好ましい。
洗浄に水を使用する場合、蒸留水あるいは脱イオン水であることが好ましく、PASと液体の割合は、通常、液体1リットルに対し、PAS10〜500gの浴比が好ましく選択される。
洗浄添加剤である有機酸金属塩または無機酸金属塩は洗浄工程のいずれの段階で使用してもよいが、少量の添加剤で効率的に洗浄を行うには、固形物を80℃以上220℃以下の熱水に浸漬、濾過する処理を数回行った後、150℃以上の該金属塩含有水溶液にPASを浸漬させて処理する方法が好ましい。
金属塩洗浄を行ったPASは常圧下および/または減圧下に乾燥する。かかる乾燥温度としては、120〜280℃の範囲が好ましい。乾燥雰囲気は、窒素、ヘリウム、減圧下などの不活性雰囲気でも、酸素、空気などの酸化性雰囲気、空気と窒素の混合雰囲気の何れでも良いが、溶融粘度の関係から不活性雰囲気が好ましい。乾燥時間は、0.5〜50時間が好ましい。
得られたPASを、揮発性成分を除去するために、或いは架橋高分子量化して好ましい溶融粘度に調整するために、本発明の効果を損なわない範囲で、酸素含有雰囲気下、130〜260℃の温度で0.1〜20時間処理することも可能である。
(12)金属塩洗浄後のPAS
金属塩洗浄を行ったPASは、カルボキシレート含有量が100μmol/gを超え400μmol/g未満であり、カルボキシレート含有量の下限は、130μmol/g以上がこのましく、150μmol/g以上がさらに好ましく、160μmol/g以上が特に好ましい。また、PASのカルボキシレート含有量の上限は、350μmol/g以下が好ましく、300μmol/g以下がさらに好ましく、250μmol/g以下がいっそう好ましい。本発明では、カルボキシレート含有量が特定範囲のPASを、有機酸金属塩または無機酸金属塩を添加して洗浄することで、PASの重量平均分子量や、架橋の程度を変えることなく、PASの溶融粘度を著しく増加させることができ、曳糸性に優れたPASが得られる。PASのカルボキシレート含有量が100μmol/g以下であると有機酸金属塩または無機酸金属塩を添加して洗浄した際のPASの増粘効果が小さく、曳糸性の向上が望めない。一方、PASのカルボキシレート含有量が400μmol/g以上であると、揮発性成分量が増大する傾向にあるとともに、PASの分子量が低くなるため、曳糸時に繊維が切断する傾向にある。
有機酸金属塩または無機酸金属塩を添加してPASを洗浄することでPAS中に金属が取り込まれ、溶融粘度の大幅な向上につながるが、取り込まれる金属量は40μmol/gを超え400μmol/g未満が好ましく、50μmol/gを超え350μmol/g未満がより好ましく、60μmol/gを超え300μmol/g未満がさらに好ましい。PASの金属含有量が40μmol/g以下であると増粘効果が十分でなく、曳糸性の向上が望めない。一方、金属含有量が400μmol/g以上であると電気絶縁性が低下し、電気電子用途に用いることが困難となる場合がある。
ここで示した金属含有量は、金属塩洗浄後のPASを灰化し、原子吸光により測定した値である、具体的には以下の方法で測定した。PAS5gを予め550℃に加熱したプラチナ皿に精秤し、550℃の電気炉に24時間入れて灰化させた。灰化物をフッ化水素酸で加熱分解したのちに希塩酸で溶解させ、日立ハイテクノロジーズ社製原子吸光分析装置Z2300にて各種金属含有量を測定した。
金属洗浄後のPASの溶融粘度は5〜1000Pa・sであることが好ましく20〜500Pa・sであることがより好ましく、40〜200Pa・sであることがいっそう好ましい。
本発明では、カルボキシレート含有量が特定範囲のPASを、有機酸金属塩または無機酸金属塩を添加して洗浄することで溶融粘度が大幅に増大する特徴を有しており、洗浄前のポリアリーレンスルフィドの溶融粘度(A)に対し、洗浄後のポリアリーレンスルフィド樹脂の溶融粘度(B)の比であるB/Aが2.5〜10とすることができる。この比が高いほど、金属塩洗浄による溶融粘度の増大が大きく好ましいが、この比が10を超えるにはカルボキシレートを高含有するPASが必要であるとともに多量の有機酸金属塩または無機酸金属塩を洗浄時に添加する必要があり、経済的に好ましくない。
以下、本発明の方法を実施例及び比較例により更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。なお、物性の測定法は以下の通りである。
[カルボキシレート含有量]
カルボキシレート含有量はフーリエ変換赤外分光装置(以下FT−IRと略す)を用いて以下の方法で算出した。
後述する参考例で作成したPPS(ケーク)、イオン交換水74リットルを攪拌機付きオートクレーブに入れ、酢酸を加えて窒素で置換した後、195℃まで昇温した。その後、オートクレーブを冷却し、内容物を取り出した。内容物をフィルターで濾過し、ケークを得た際、濾液のpHは4であった。得られたケークを窒素気流下、120℃で乾燥することで、乾燥PPS(0)を得た。得られたPPS中には金属を含有していないことを後述の金属含有量の測定から確認、つまりカルボキシレートが含有していないことを確認した。
PPS(0)および後述する参考例および実施例で得た乾燥PPSを300℃で溶融させ、得られたプレスフィルムをFT−IRにセットして測定を行いIRスペクトルを得た。参考例および実施例で得た乾燥PPSのIRスペクトルからPPS(0)のIRスペクトルを差し引きし、1550cm−1のカルボキシレートのピーク強度を得た。
別途安息香酸ナトリウムのIR測定を行い、1550cm−1のピーク強度から作成したカルボキシレートの検量線をもとに、参考例および実施例で得られたPPSのカルボキシレート含有量を算出した。
[金属含有量]
PPS5gを、予め550℃に加熱したプラチナ皿に精秤し、550℃の電気炉に24時間入れて灰化させた。灰化物をフッ化水素酸で加熱分解したのちに希塩酸で溶解させ、日立ハイテクノロジーズ社製原子吸光分析装置Z2300にて各種金属含有量を測定した。
[溶融粘度]
東洋精機社製キャピログラフ1Cを用い、孔長10.00mm、孔直径0.50mmのダイスを用いた。300℃に設定したシリンダーにサンプル約20gを投入し、5分保持した後、剪断速度1216sec−1で溶融粘度の測定を行った。
[重量平均分子量]
重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、ポリスチレン換算で算出した。GPCの測定条件を以下に示す。
装置:SSC−7100(センシュー科学)
カラム名:shodex UT−806M
溶離液:1−クロロナフタレン
検出器:示差屈折率検出器
カラム温度:210℃
プレ恒温槽温度:250℃
ポンプ恒温槽温度:50℃
検出器温度:210℃
流量:1.0mL/min
試料注入量:300μL (スラリー状:約0.2重量%)。
[曳糸性の評価]
東洋精機社製キャピログラフ1Cを用い、孔長10.00mm、孔直径0.50mmのダイスを用いた。300℃に設定したシリンダーにサンプル約20gを投入し、5分保持した後、吐出量0.5g/分で押出ながら、ダイス下部に設置したロールで引き取り速度100m/分で巻き取った。この際、切断することなく巻き取れた場合を○、巻き取り開始直後に切断した場合を×として曳糸性の評価を行った。
[参考例1(PPS−1の合成)]
撹拌機および底栓弁付きの70リットルオートクレーブに、47.5%水硫化ナトリウム8.26kg(70.00モル)、96%水酸化ナトリウム3.03kg(72.69モル)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)11.45kg(115.50モル)、及びイオン交換水5.50kgを仕込み、常圧で窒素を通じながら225℃まで約3時間かけて徐々に加熱し、水9.82kgおよびNMP0.28kgを留出した時点で加熱を終え冷却を開始した。この時点での仕込みアルカリ金属水硫化物1モル当たりの系内残存水分量は、NMPの加水分解に消費された水分を含めて1.01モルであった。また、硫化水素の飛散量は1.4モルであったため、本脱水工程後の系内のスルフィド化剤は68.6モルであった。なお、硫化水素の飛散に伴い、系内には水酸化ナトリウムが新たに1.4モル生成している。
その後200℃まで冷却し、p−ジクロロベンゼン(p−DCB)10.08kg(68.60モル)、p−クロロ安息香酸0.32kg(2.06モル)、NMP9.37kg(94.50モル)を加えた後に反応容器を窒素ガス下に密封し、240rpmで撹拌しながら200℃から270℃までを0.6℃/分で昇温し、270℃で1.5時間反応を行った。昇温245℃経過時点で反応物をサンプリングし、サンプル中に残存するp−DCB量をガスクロマトグラフにて定量した結果からp−DCBの消費率、つまり転化率を算出したところ、p−DCBの転化率は64%であった。反応終了後、内容物を室温まで冷却し、得られた回収物およびイオン交換水74リットルを攪拌機付きオートクレーブに入れ、75℃で15分洗浄した後、フィルターで濾過し、ケークを得た。得られたケークを75℃のイオン交換水で15分洗浄、濾過する操作を3回行ってPPS−1(ケーク)を得た。
PPS−1のケークを120℃で乾燥して得られたポリマーのカルボキシレート含有量は170μmol/g、溶融粘度は10Pa・sであった。
[参考例2(PPS−2の合成)]
撹拌機および底栓弁付きの70リットルオートクレーブに、47.5%水硫化ナトリウム8.26kg(70.00モル)、96%水酸化ナトリウム3.09kg(74.06モル)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)11.45kg(115.50モル)、及びイオン交換水5.50kgを仕込み、常圧で窒素を通じながら225℃まで約3時間かけて徐々に加熱し、水9.82kgおよびNMP0.28kgを留出した時点で加熱を終え冷却を開始した。この時点での仕込みアルカリ金属水硫化物1モル当たりの系内残存水分量は、NMPの加水分解に消費された水分を含めて1.01モルであった。また、硫化水素の飛散量は1.4モルであったため、本脱水工程後の系内のスルフィド化剤は68.6モルであった。なお、硫化水素の飛散に伴い、系内には水酸化ナトリウムが新たに1.4モル生成している。
その後200℃まで冷却し、p−ジクロロベンゼン(p−DCB)9.98kg(67.91モル)、2,5−ジクロロ安息香酸を0.66kg(3.43モル)、NMP9.37kg(94.50モル)を加えた後に反応容器を窒素ガス下に密封し、240rpmで撹拌しながら200℃から235℃までを0.6℃/分で昇温し、235℃の定温状態で2時間反応を行った後、235℃から255℃までを0.8℃/分で昇温した。参考例1同様、昇温245℃経過時点でサンプリングしたところp−DCBの転化率は94.5%であった。昇温終了後、内容物を室温まで冷却し、参考例1と同様の洗浄操作を行ってPPS−2(ケーク)を得た。カルボキシレート含有量は210μmol/g、溶融粘度は10Pa・sであった。
[参考例3(PPS−3の合成)]
96%水酸化ナトリウムを2.94kg(70.63モル)加えて脱水工程を行い、p−DCBを10.39kg(70.66モル)加え、p−クロロ安息香酸は加えなかったこと以外は、参考例1と同様の操作を行いPPS−3(ケーク)を得た。参考例1同様、昇温245℃経過時点でサンプリングしたところp−DCBの転化率は64%であった。PPS−3のカルボキシレート含有量は65μmol/g、溶融粘度は9Pa・sであった。
[参考例4(PPS−4の合成)]
撹拌機および底栓弁付きの70リットルオートクレーブに、47.5%水硫化ナトリウム8.26kg(70.00モル)、96%水酸化ナトリウム2.94kg(70.63モル)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)11.45kg(115.50モル)、酢酸ナトリウム0.513kg(6.25モル)、及びイオン交換水5.50kgを仕込み、常圧で窒素を通じながら245℃まで約3時間かけて徐々に加熱し、水9.82kgおよびNMP0.28kgを留出した時点で加熱を終え冷却を開始した。この時点での仕込みアルカリ金属硫化物1モル当たりの系内残存水分量は、NMPの加水分解に消費された水分を含めて1.01モルであった。また、硫化水素の飛散量は1.4モルであったため、本脱水工程後の系内のスルフィド化剤は68.6モルであった。なお、硫化水素の飛散に伴い、系内には水酸化ナトリウムが新たに1.4モル生成している。
その後200℃まで冷却し、p−ジクロロベンゼン10.49kg(71.34モル)、NMP9.37kg(94.50モル)を加え、反応容器を窒素ガス下に密封し、240rpmで撹拌しながら0.6℃/分の速度で200℃から270℃まで昇温し、270℃で140分反応した。参考例1同様、昇温245℃経過時点でサンプリングしたところp−DCBの転化率は64%であった。その後、270℃から250℃まで15分かけて冷却しながら水2.67kg(148.4モル)を圧入した。ついで250℃から220℃まで75分かけて徐々に冷却した後、室温近傍まで冷却し、得られた内容物を約35リットルのNMPで希釈しスラリーとして85℃で30分撹拌後、80メッシュ金網(目開き0.175mm)で濾別して固形物を得た。得られた固形物を同様にNMP約35リットルで洗浄濾別した。得られた固形物を70リットルのイオン交換水で希釈し、70℃で30分撹拌後、80メッシュ金網で濾過して固形物を回収する操作を合計3回繰り返してPPS−4(ケーク)を得た。
PPS−4のケークを120℃で乾燥して得られたポリマーのカルボキシレート含有量は42μmol/g、溶融粘度は28Pa・sであった。
[参考例5(PPS−5の合成)]
96%水酸化ナトリウムを3.23kg(77.49モル)加えて脱水工程を行い、p−DCBを9.68kg(65.86モル)加え、2,5−ジクロロ安息香酸のかわりにp−クロロ安息香酸を1.07kg(6.86モル)加えたこと以外は、参考例2と同様の操作を行いPPS−5(ケーク)を得た。参考例2同様、昇温245℃経過時点でサンプリングしたところp−DCBの転化率は94.5%であった。PPS−5のカルボキシレート含有量は420μmol/g、溶融粘度は5Pa・sであった。
[実施例1]
PPS−1(ケーク)、イオン交換水74リットルを攪拌機付きオートクレーブに入れ、PPS1gに対して酢酸カルシウム一水和物を85μmol/g加えて窒素で置換した後、195℃まで昇温した。その後、オートクレーブを冷却し、内容物を取り出した。内容物をフィルターで濾過し、ケークを得た。得られたケークを窒素気流下、120℃で乾燥することで、乾燥PPSを得た。
[実施例2]
PPS1gに対して酢酸マグネシウム四水和物を85μmol/g添加して洗浄を行ったこと以外は実施例1と同様に行った。
[実施例3]
PPS1gに対して酢酸バリウムを85μmol/g添加して洗浄を行ったこと以外は実施例1と同様に行った。
[実施例4]
PPS1gに対して酢酸カルシウムを170μmol/g添加して洗浄を行ったこと以外は実施例1と同様に行った。
[実施例5]
PPS−2(ケーク)を用い、PPS1gに対して酢酸カルシウム一水和物を105μmol/g添加して洗浄を行ったこと以外は実施例1と同様に行った。
[比較例1]
PPS−3のケークを用い、PPS1gに対して酢酸カルシウム一水和物を33μmol/g添加して洗浄を行ったこと以外は実施例1と同様に行った。
[比較例2]
PPS1gに対して酢酸を170μmol/g添加して洗浄を行ったこと以外は実施例1と同様に行った。
[比較例3]
PPS1gに対して酢酸カルシウム一水和物を10μmol/g添加して洗浄を行ったこと以外は実施例1と同様に行った。
[比較例4]
PPS−4(ケーク)、イオン交換水70リットルを攪拌機付きオートクレーブに入れ、PPS1gに対して酢酸カルシウム一水和物を85μmol/g加えて70℃で30分撹拌後、80メッシュ金網で濾過し、更に得られたケークを70リットルのイオン交換水で希釈し、70℃で30分撹拌後、80メッシュ金網で濾過してケークを得た。得られたケークを窒素気流下、120℃で乾燥することで、乾燥PPSを得た。
[比較例5]
PPS−5(ケーク)を用い、PPS1gに対して酢酸カルシウム一水和物を210μmol/g添加して洗浄を行ったこと以外は実施例1と同様に行った。
結果を表1に示す。
Figure 0006323233
カルボキシレート含有量が100μmol/gを超え400μmol/g未満のPASに、カルボキシレート含有量に対してモル比で0.1〜5の金属塩を添加して洗浄することで、重合時に重合助剤を用いて高分子量化させなくとも曳糸性に優れた高い溶融粘度のPASが得られることがわかる。一方、カルボキシレート含有量の少ないPASでは、比較例4の通り重合助剤を用いて高分子量化しなければ曳糸性が得られず、また比較例5の通りカルボキシレート含有量が多すぎるPASでは主鎖の分子量が低いため、溶融粘度が十分でも曳糸性が発現しないこともわかる。

Claims (6)

  1. カルボキシレート含有量が100μmol/gを超え400μmol/g未満のポリアリーレンスルフィドを、カルボキシレート含有量に対するモル比で0.1〜5の有機酸金属塩または無機酸金属塩を添加して洗浄することを特徴とするポリアリーレンスルフィドの製造方法。
  2. 200℃以上280℃未満の温度範囲で、有機極性溶媒中、スルフィド化剤、アルカリ金属水酸化物、ジハロゲン化芳香族化合物、およびハロゲン化芳香族カルボン酸化合物またはハロゲン化芳香族カルボン酸塩化合物を用いて反応させ、得られたポリアリーレンスルフィドを洗浄することを特徴とする請求項1記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
  3. スルフィド化剤100モルに対し、ハロゲン化芳香族カルボン酸化合物またはハロゲン化芳香族カルボン酸塩化合物を0.01モル以上10モル未満で反応させてポリアリーレンスルフィドを得る請求項2記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
  4. スルフィド化剤100モルに対し、ハロゲン化芳香族カルボン酸化合物またはハロゲン化芳香族カルボン酸塩化合物を2モル以上8モル未満で反応させてポリアリーレンスルフィドを得る請求項2記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
  5. 有機酸金属塩または無機酸金属塩がアルカリ土類金属塩であることを特徴とする請求項1〜4いずれか記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
  6. 洗浄前のポリアリーレンスルフィドの溶融粘度(A)と、洗浄後のポリアリーレンスルフィド樹脂の溶融粘度(B)の比(B/A)が2.5〜10であることを特徴とする請求項1〜5いずれか記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
JP2014151552A 2013-12-27 2014-07-25 ポリアリーレンスルフィドの製造方法およびポリアリーレンスルフィド Active JP6323233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014151552A JP6323233B2 (ja) 2013-12-27 2014-07-25 ポリアリーレンスルフィドの製造方法およびポリアリーレンスルフィド

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270998 2013-12-27
JP2013270998 2013-12-27
JP2014151552A JP6323233B2 (ja) 2013-12-27 2014-07-25 ポリアリーレンスルフィドの製造方法およびポリアリーレンスルフィド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015143321A JP2015143321A (ja) 2015-08-06
JP6323233B2 true JP6323233B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=53888580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014151552A Active JP6323233B2 (ja) 2013-12-27 2014-07-25 ポリアリーレンスルフィドの製造方法およびポリアリーレンスルフィド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6323233B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102296583B1 (ko) * 2018-08-29 2021-08-31 주식회사 엘지화학 폴리아릴렌 설파이드의 정제 방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3074188B2 (ja) * 1990-12-13 2000-08-07 呉羽化学工業株式会社 ポリアリーレンチオエーテル共重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015143321A (ja) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5221877B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP5018970B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドおよびその製造方法
JP4777610B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド及びその製造方法
JP5888350B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JP2004244619A (ja) ポリアリーレンスルフィド及びその製造方法
JPS617248A (ja) 官能末端基を有するポリアリレンスルフイドの製造法
JPWO2012070335A1 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法、及びポリアリーレンスルフィド
JP6419311B2 (ja) 微粉ポリアリーレンスルフィドを製造する方法及び微粉ポリアリーレンスルフィド
JP2007314803A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
WO2004060973A1 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法及び洗浄方法、並びに洗浄に使用した有機溶媒の精製方法
JP2005225931A (ja) ポリアリーレンスルフィド及びその製造方法
JP5532951B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP4613701B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド繊維およびその製造方法
JP5760756B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドおよびその製造方法
JP2005344045A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2018083910A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP6323233B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法およびポリアリーレンスルフィド
JP2007009128A (ja) アルカリ金属硫化物を含むスラリーの製造方法、およびこれを用いたポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP5516383B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP6682793B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドおよびその製造方法
JP4894090B2 (ja) ポリフェニレンスルフィドの製造方法および押し出し成形品
JP2017115022A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP4770134B2 (ja) 低含水アルカリ金属硫化物の製造方法、これを用いて製造したポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP7206859B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2011132518A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法および押出成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6323233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151