JP6319187B2 - 車速制限システム - Google Patents

車速制限システム Download PDF

Info

Publication number
JP6319187B2
JP6319187B2 JP2015106826A JP2015106826A JP6319187B2 JP 6319187 B2 JP6319187 B2 JP 6319187B2 JP 2015106826 A JP2015106826 A JP 2015106826A JP 2015106826 A JP2015106826 A JP 2015106826A JP 6319187 B2 JP6319187 B2 JP 6319187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
vehicle
vehicle speed
limit value
speed limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015106826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016221982A (ja
Inventor
信幸 東松
信幸 東松
井上 貴司
貴司 井上
淑芬 余
淑芬 余
平 哲也
哲也 平
敬司 山下
敬司 山下
幸仁 増田
幸仁 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015106826A priority Critical patent/JP6319187B2/ja
Priority to US15/089,986 priority patent/US9855949B2/en
Priority to DE102016108619.3A priority patent/DE102016108619B4/de
Priority to CN201610345046.6A priority patent/CN106183810B/zh
Publication of JP2016221982A publication Critical patent/JP2016221982A/ja
Priority to US15/825,541 priority patent/US10894541B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6319187B2 publication Critical patent/JP6319187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • B60W30/146Speed limiting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K2031/0091Speed limiters or speed cutters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車速制限システムに関する。
従来より、道路標識等に基づいて、走行路に定められた制限速度値を検出し、該検出した制限速度値を車両に設定することで、車速を制限する車速制限システムが知られている。当該車速制限システムによれば、運転者が、設定された制限速度値以上にアクセルペダルを踏み込んだ場合であっても、設定された制限速度値以下に車速が制限されるため、安全走行を支援できる。
特開2006−168593号公報
一方で、車速が制限されている状態では、一般に運転者はアクセルペダルの踏み込み量に対する意識が散漫になる。このため、例えば、車速制限中に、新たに制限速度値が検出され、制限速度値が上がる方向に切り替えられる場合にあっては、仮に、運転者によるアクセルペダルの踏み込み量が大きいと、切り替えによって車両が加速することになる。更に、先行車両がある場合には、先行車両との衝突の可能性が高まることになる。
このようなことから、車速制限中の制限速度値の切り替えにより制限速度値が上がる場合には、切り替え前に、運転者にアクセルペダルの踏み込み量を意識させ、アクセルペダルの踏み込み量が大きかった場合には、これを認識させることが望ましい。切り替えによって車両が加速することや、先行車両との衝突の可能性が高まることを、事前に把握できれば、運転者は切り替え前にアクセルペダルの踏み込み量を調整することができるからである。
そこで、本開示は、車速制限システムにおいて、車速制限中の制限速度値の切り替えにより制限速度値が上がる場合に、制限速度値の切り替え前に、運転者にアクセルペダルの踏み込み量を認識させることができるようにすることを目的とする。
本開示の一局面によれば、車速制限システムは、
走行中の道路の制限速度値を検出する検出手段と、
前記検出手段により検出された制限速度値を上限速度値として設定する設定手段と、
前記設定手段により設定された制限速度値に基づいて、車両の車速を制限する制限手段と、
前記車両のアクセルペダルの踏み込み量を取得する取得手段と、
前記制限手段により前記車両の車速が制限されている状態において前記取得手段により取得された前記踏み込み量を用いて、該踏み込み量に応じた車速を算出する算出手段と、
前記検出手段により新たに検出された制限速度値及び前記算出手段により算出された前記踏み込み量に応じた車速が、いずれも前記設定手段により設定された制限速度値よりも大きい場合に、前記設定手段が、該新たに検出された制限速度値を上限速度値として設定する前に、前記算出手段により算出された前記踏み込み量に応じた車速に基づいて情報を表示する表示手段とを有することを特徴とする。
このように上記車速制限システムでは、車両の車速が制限されている状態でのアクセルペダルの踏み込み量を取得し、該取得した踏み込み量に応じたパラメータを算出する。このため、上記車速制限システムによれば、車速制限中のアクセルペダルの踏み込み量に応じたパラメータを取得することができる。
また、上記車速制限システムでは、設定された制限速度値よりも大きい制限速度値を新たに検出した場合に、当該新たに検出した制限速度値を設定する前に、アクセルペダルの踏み込み量に応じたパラメータに基づいて情報を表示する。このため、運転者は、新たに検出された制限速度値への切り替えによって、制限速度値が上がる前に、アクセルペダルの踏み込み量に応じたパラメータに基づいて表示された情報を見ることができる。この結果、運転者は、制限速度値の切り替え前に、アクセルペダルの踏み込み量を認識することができる。
本開示は、車速制限システムにおいて、車速制限中の制限速度値の切り替えにより制限速度値が上がる場合に、制限速度値の切り替え前に、運転者がアクセルペダルの踏み込み量を認識できるようになる。
設定制御システムの一例を示す図である。 制限速度設定用ECUのハードウェア構成の一例を示す図である。 ペダル車速算出部の機能構成の一例を示す図である。 アクセルペダルの踏み込み量に基づいてペダル車速を算出する際に用いる関連パラメータの一例を示す図である。 UI制御部の機能構成の一例を示す図である。 速度表示画面の表示例を示す図である。 各走行シーンにおける速度表示画面の表示例を示す図である。 ペダル車速表示処理の流れを示すフローチャートである。 UI制御部の機能構成の一例を示す図である。 各走行シーンにおける速度表示画面の表示例を示す図である。 各走行シーンにおける速度表示画面の表示例を示す図である。 速度表示画面の他の表示例を示す図である。 ペダル車速表示処理の流れを示すフローチャートである。 ペダル車速表示処理の流れを示すフローチャートである。 加速注意喚起条件判定処理及び加速注意喚起メッセージ終了条件判定処理の流れを示すフローチャートである。 UI制御部の機能構成の一例を示す図である。 各走行シーンにおける速度表示画面の表示例を示す図である。 速度表示画面の他の表示例を示す図である。 ペダル車速表示処理の流れを示すフローチャートである。 ペダル車速表示処理の流れを示すフローチャートである。 衝突注意喚起条件判定処理及び衝突注意喚起メッセージ終了条件判定処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の各実施形態について添付の図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
[第1の実施形態]
<1.設定制御システムの構成>
はじめに、制限速度値に基づいて車速を制御する車両制御システムにおいて、制限速度値を設定するシステムである、設定制御システムの構成について説明する。図1は、設定制御システムの一例を示す図である。図1に示すように、設定制御システム100は、撮像装置111と、ナビゲーション装置112と、通信装置113と、センサ114とを有する。また、設定制御システム100は、制御装置の一例である制限速度設定用ECU(Electronic Control Unit)120と、表示装置131とを有する。なお、本実施形態における設定制御システム100は、アクセルペダル141やエンジン142等と接続された他のECU140と接続されることで、車速制限システムを形成する。
撮像装置111は、走行中の走行路(道路)の道路標識を撮影し、撮影により得られた画像情報を所定のフレーム周期で制限速度設定用ECU120に送信する。ナビゲーション装置112は、走行中の車両の位置を識別し、識別した位置を示す位置情報と、識別した位置を含む地図情報とをナビゲーション情報として制限速度設定用ECU120に送信する。
通信装置113は、インターネット等のネットワークに接続することで、走行中の車両の位置における天候、気圧、気温等の気象情報を取得し、ネットワーク通信情報として制限速度設定用ECU120に送信する。
センサ114は、車両に搭載された複数のセンサを含み、センサ114に含まれるそれぞれのセンサは、各種物理量を計測する。センサ114には、例えば、車高を計測する車高センサ、車両の周囲の風速を計測する風速センサ、車両の周囲の気温を計測する気温センサ、車両の周囲の気圧を計測する気圧センサ等が含まれる。また、車両の重量を計測する重量センサ、車両の傾きを計測する勾配センサ、雨滴を計測する雨滴センサ等が含まれる。なお、センサ114に含まれるそれぞれのセンサにより計測された物理量は、センサ情報として、制限速度設定用ECU120に送信される。
制限速度設定用ECU120には、制限速度設定プログラム、ペダル車速算出プログラム、UI制御プログラム等がインストールされている。制限速度設定用ECU120は、これらのプログラムを実行することで、制限速度設定部121、ペダル車速算出部122、UI制御部123として機能する。
制限速度設定部121は、撮像装置111より送信された画像情報に基づいて、道路標識に規定されている制限速度値を検出し、検出した制限速度値を上限速度値として他のECU140に設定する。制限速度設定部121は、検出した制限速度値を上限速度値として他のECU140に設定するまでの間、当該検出した制限速度値を、上限速度値の切り替えに用いる候補として、切り替え候補格納部124に一時的に格納する。なお、上限速度値の切り替えに用いる候補を、以下では「制限速度値の切り替え候補」と称す。
ペダル車速算出部122は、他のECU140から、運転者によるアクセルペダル141の踏み込み量を取得する。ペダル車速算出部122は、取得したアクセルペダル141の踏み込み量から推定される車速(以下、「ペダル車速」と称す)を算出する。このようにして算出するペダル車速は、他のECU140によって車速が制限されている状態にあっては、車速が制限されていないと仮定した場合のアクセルペダル141の踏み込み量に対応するパラメータを表すことになる。なお、ペダル車速算出部122では、ペダル車速を算出するにあたり、画像情報、ナビゲーション情報、ネットワーク通信情報、センサ情報等を用いる。
UI制御部123は、他のECU140から受信した他ECU情報に含まれる、現在の車両の速度(以下、「現在車速」と称す)に加え、ペダル車速算出部122により算出されたペダル車速を表示装置131に表示する。これにより、運転者は、自身のアクセルペダル141の踏み込み量に対応するパラメータ(ペダル車速)を認識することができる。
表示装置131は、制限速度設定用ECU120より出力された現在車速及びペダル車速を、速度表示画面に表示する。
他のECU140は、制限速度設定用ECU120によって上限速度値として設定された制限速度値やアクセルペダル141の踏み込み量等に基づいて、例えばエンジン142の回転数等を制御し、車速を制限する。また、他のECU140は車速を制限することに加え、車両の現在車速やアクセルペダル141の踏み込み量、車両の走行距離の累積値等を、他ECU情報として制限速度設定用ECU120に送信する。
なお、図1の例では、撮像装置111、ナビゲーション装置112、通信装置113、センサ114を制限速度設定用ECU120に接続することで、これらの装置からの各種情報を制限速度設定用ECU120に入力する構成とした。しかしながら、これらの装置は他のECU140等に接続するようにし、これらの装置からの各種情報は、他のECU140等を介して制限速度設定用ECU120に入力するように構成してもよい。
また、図1の例では、制限速度設定用ECU120を他のECU140とは別体のECUとして設ける構成とした。しかしながら、制限速度設定用ECU120により実現される機能を、例えば、他のECU140において実現し、他のECU140と一体的な構成としてもよい。
<2.制限速度設定用ECUのハードウェア構成>
次に、制限速度設定用ECU120のハードウェア構成について説明する。図2は、制限速度設定用ECU120のハードウェア構成の一例を示す図である。
図2に示すように、制限速度設定用ECU120は、CPU(Central Processing Unit)201、RAM(Random Access Memory)202、接続部203、ROM204を備える。なお、制限速度設定用ECU120の各部は、バス205を介して相互に接続されているものとする。
CPU201は、ROM204に格納されたプログラム(制限速度設定プログラム、ペダル車速算出プログラム、UI制御プログラム等)を実行するコンピュータである。
RAM202は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)等の主記憶装置である。RAM202は、ROM204に格納されたプログラムがCPU201によって実行される際に展開される、作業領域として機能する。また、ROM204に格納されたプログラムがCPU201によって実行されることで生成される情報(例えば、制限速度値の切り替え候補)を一時的に格納する、格納領域として機能する。
接続部203は、撮像装置111やナビゲーション装置112等、各種装置と接続され、各種装置との間で各種情報を送受信するためのインタフェースである。
ROM204は、EPROMやEEPROM等の主記憶装置であり、CPU201により実行されるプログラム(制限速度設定プログラム、ペダル車速算出プログラム、UI制御プログラム等)や当該プログラムが実行される際に用いられる情報を格納する。
<3.制限速度設定用ECUの機能構成>
次に、制限速度設定用ECU120において実現される各機能のうち、ペダル車速算出部122及びUI制御部123について更に詳細に説明する。
<3.1 ペダル車速算出部の機能>
はじめに、ペダル車速算出部122の機能について詳説する。図3は、ペダル車速算出部122の機能構成を示す図である。図3に示すように、ペダル車速算出部122は、アクセルペダル踏み込み量取得部301と、駆動系反力算出部302と、空気抵抗力算出部303と、重力算出部304と、路面摩擦力算出部305と、推定部306とを有する。
アクセルペダル踏み込み量取得部301は、他のECU140から、運転者によるアクセルペダル141の踏み込み量を取得する。なお、車両は、運転者がアクセルペダル141を踏み込むことで発生した駆動力(踏み込み量に応じた駆動力)により走行し、走行時の車速は、当該駆動力と当該駆動力に対抗する力との均衡により定まる。
駆動力に対抗する力には、例えば、駆動系反力、空気抵抗力、重力、路面摩擦力等が含まれる。ペダル車速算出部122では、これらの力を算出することで、ペダル車速を算出する。なお、駆動系反力、空気抵抗力、重力、路面摩擦力等を算出するのに用いられる関連パラメータは、図4に示すとおりである。以下、図4を参照しながら、駆動系反力算出部302、空気抵抗力算出部303、重力算出部304、路面摩擦力算出部305の機能について説明する。
駆動系反力算出部302は、車両の駆動系に生じる駆動系反力を算出する。車両の駆動系反力は車両重量の関数として表すことができ、車両重量を求めることで算出することができる。図4に示すように、車両重量は、例えば、重量センサにより計測された計測結果を用いてもよい。あるいは、車高センサにより計測された計測結果に基づいて車体の沈み込み量を算出し、算出した沈み込み量に基づいて車両重量を推定するようにしてもよい。なお、車体の沈み込み量は、車高センサによる計測結果に代えて、撮像装置111により撮影された画像情報を解析することにより算出するようにしてもよい。
空気抵抗力算出部303は、車両に対する空気抵抗力を算出する。空気抵抗力は、車両形状、風速、空気密度の関数として表すことができ、車両形状と風速と空気密度とを求めることで算出することができる。図4に示すように、車両形状は、制限速度設定用ECU120の制限速度設定部121が予め保持しているものとする。また、風速は、例えば、車両の位置情報と車両の位置情報に基づく気象情報とに基づいて導出することができる。あるいは、風速センサにより計測された計測結果を用いるようにしてもよい。
なお、車両の位置情報はナビゲーション装置112から送信されたナビゲーション情報から取得することができ、気象情報は通信装置113から送信されたネットワーク通信情報から取得することができる。
また、空気密度は、気温情報と気圧情報とに基づいて算出することができる。気温情報は、例えば、車両の位置情報と車両の位置情報に基づく気象情報とに基づいて導出することができる。あるいは、気温センサにより計測された計測結果を用いるようにしてもよい。
また、気圧情報は、例えば、車両の位置情報と車両の位置情報に基づく気象情報とに基づいて導出することができる。あるいは、気圧センサにより計測された計測結果を用いるようにしてもよい。
重力算出部304は、車両にかかる重力を算出する。重力は、車両重量、路面勾配の関数として表すことができ、車両重量と路面勾配とを求めることで算出することができる。図4に示すように、車両重量は、例えば、重量センサにより計測された計測結果を用いるようにしてもよい。あるいは、車高センサにより計測された計測結果に基づいて車体の沈み込み量を算出し、算出した車体の沈み込み量に基づいて車両重量を推定するようにしてもよい。なお、車体の沈み込み量は、撮像装置111により撮影された画像情報を解析することにより算出するようにしてもよい。
また、路面勾配は、例えば、勾配センサにより計測された計測結果を用いることができる。あるいは、撮像装置111より送信された画像情報を解析することにより推定するようにしてもよい。あるいは、車両の位置情報と車両の位置情報に基づく地図情報とに基づいて導出するようにしてもよい。なお、車両の位置情報及び地図情報は、ナビゲーション装置112から送信されたナビゲーション情報から取得することができる。
路面摩擦力算出部305は、車両が路面からうける摩擦力を算出する。路面摩擦力は、降雨情報、タイヤ摩耗情報の関数として表すことができ、降雨情報とタイヤ摩耗情報とを求めることで算出することができる。図4に示すように、降雨情報は、例えば、雨滴センサにより計測された計測結果を用いるようにしてもよい。あるいは、車両の位置情報と車両の位置情報に基づく気象情報とに基づいて導出するようにしてもよい。
また、タイヤ摩耗情報は、例えば、車両の走行距離の累積値に基づいて推定することができる。なお、車両の走行距離の累積値は、他のECU140から送信された他ECU情報より取得することができる。
推定部306は、アクセルペダル踏み込み量取得部301において取得した踏み込み量に応じた駆動力と、駆動力に対抗する力として算出された、駆動系反力、空気抵抗力、重力、路面摩擦力とに基づいて、ペダル車速を算出する。
<3.2 UI制御部の機能>
次に、UI制御部123の機能について説明する。図5は、UI制御部123の機能構成を示す図である。図5に示すように、UI制御部123は、現在車速表示部501と、ペダル車速表示部502とを有する。
現在車速表示部501は、他のECU140より送信された他ECU情報より、車両の現在車速を抽出し、抽出した現在車速を表示装置131の速度表示画面に表示する。
ペダル車速表示部502は、ペダル車速算出部122の推定部306において算出されたペダル車速を、表示装置131の速度表示画面に表示する。
<4.速度表示画面の表示例>
次に、UI制御部123により表示装置131に表示される速度表示画面について説明する。図6は、速度表示画面の表示例を示す図である。このうち、図6(a)は、円周上に配列された速度値に対して、指示針601、602により現在車速とペダル車速とを表示する速度表示画面600を示している。
図6(a)において、指示針601は現在車速を示している。また、指示針602はペダル車速を示している。なお、図6(a)の例では、ペダル車速が"100(km/h)"であるのに対して、現在車速は"60(km/h)"となっている。これは、上限速度値として"60(km/h)"が設定されており、現在車速が"60(km/h)"以下となるように制限されているためである。
図6(b)は、現在車速とペダル車速とをデジタル表示する速度表示画面600を示している。図6(b)の例では、現在車速表示領域611に、現在車速として"60(km/h)"が表示され、ペダル車速表示領域612に、ペダル車速として"100(km/h)"が表示されている。
なお、ペダル車速表示領域に表示されるペダル車速は、現在車速との差分値であってもよい。図6(b)の右側は、ペダル車速表示領域612に、ペダル車速として、現在車速との差分値を表示した場合を示している。現在車速が"60(km/h)"でペダル車速が"100(km/h)"の場合、差分値は"+40(km/h)"となる。
図6(c)は、直線上に配列された速度値に対して、バーグラフ621、622により現在車速とペダル車速とを表示する速度表示画面600を示している。図6(c)において、バーグラフ621は現在車速を示している。また、バーグラフ622はペダル車速を示している。
<5.各走行シーンにおける速度表示画面の表示例>
次に、各走行シーンにおける速度表示画面600の表示例について説明する。図7は、各走行シーンにおける速度表示画面600の表示例を示す図である。
具体的には、道路標識701に基づいて制限速度値711として"60(km/h)"が検出され、他のECU140に上限速度値として"60(km/h)"が設定されている状態で走行を開始した場合の、各走行シーンにおける速度表示画面600を示している。
図7に示すように、現在車速が上限速度値である"60(km/h)"未満の場合、現在車速721とペダル車速722とは等しい。つまり、現在車速が上限速度値である"60(km/h)"未満の場合、現在車速721は、運転者によるアクセルペダル141の踏み込み量に従って推移する。
一方、現在車速721が上限速度値である"60(km/h)"に到達すると、現在車速721は、ペダル車速722とは無関係に、上限速度値である"60(km/h)"のまま推移する。このため、例えば、時間T1における速度表示画面600には、現在車速として"60(km/h)"が表示され、ペダル車速として"100(km/h)"が表示される。
なお、図7の例では、時間T1において、道路標識702に基づいて制限速度値が検出され、制限速度値の切り替え候補として、"80(km/h)"が格納される。そして、道路標識702が設置されている位置を通過する際に、制限速度値の切り替え候補が他のECU140に送信され、他のECU140に設定されることで、上限速度値が切り替えられる。
上限速度値が切り替えられると、アクセルペダル141の踏み込み量に応じて車速が増加する。このとき、速度表示画面600には既にペダル車速が表示されているため、運転者は、道路標識702が設置されている位置を車両が通過する前に、速度表示画面600にて、自身のアクセルペダル141の踏み込み量を認識することができる。これにより、アクセルペダル141の踏み込み量を調整することができる。
具体的には、ペダル車速が大きく、上限速度値の切り替えにより車両の挙動が変化(車両が急加速)する可能性があると運転者が判断した場合には、予めアクセルペダル141の踏み込み量を小さくし、車両の急加速を回避することで安全走行を実現することができる。なお、運転者は、アクセルペダル141の踏み込み量を小さくしたことを、ペダル車速の減少により確認することができる。時間T2における速度表示画面600は、アクセルペダル141の踏み込み量を小さくした様子を示している。これにより、上限速度値の切り替え後は、現在車速721は徐々に大きくなっていく。
上限速度値の切り替え後、現在車速721が徐々に大きくなることで、切り替え後の上限速度値である"80(km/h)"に到達すると、以降、現在車速721は、ペダル車速722とは無関係に、上限速度値である"80(km/h)"のまま推移する。このため、例えば、時間T3における速度表示画面600には、現在車速として"80(km/h)"が表示され、ペダル車速として"87(km/h)"が表示される。同様に、時間T4の場合、速度表示画面600には、現在車速として"80(km/h)"が表示され、ペダル車速として"110(km/h)"が表示される。
このように、本実施形態では、制限速度値に基づく車速の制限により、車速が制限速度値以下となるように制限されている状態であっても、速度表示画面600には、各シーンでのペダル車速が表示される。このため、運転者は、車速が制限速度値以下となるように制限されている状態であっても、自身のアクセルペダル141の踏み込み量を認識し、必要に応じて踏み込み量を調整することができる。
<6.ペダル車速表示処理の流れ>
次に、制限速度設定用ECU120によるペダル車速表示処理の流れについて説明する。図8は、制限速度設定用ECU120によるペダル車速表示処理の流れを示すフローチャートである。車速制限システムが起動することで、図8に示すペダル車速表示処理が開始され、所定の周期(例えば、フレーム周期と同期した周期)で実行される。
ステップS801において、UI制御部123の現在車速表示部501は、他のECU140より現在車速を取得し、速度表示画面600に現在車速を表示する。ステップS802において、ペダル車速算出部122の推定部306はペダル車速を算出し、算出結果をUI制御部123に通知する。また、UI制御部123のペダル車速表示部502は、速度表示画面600にペダル車速を表示する。
ステップS803において、制限速度設定部121は、制限速度値を検出したか否かを判定する。ステップS803において、制限速度値を検出したと判定した場合には、ステップS804に進む。ステップS804において、制限速度設定部121は、検出した制限速度値を、制限速度値の切り替え候補として、切り替え候補格納部124に格納する。
一方、ステップS803において、制限速度設定部121が制限速度値を検出しなかったと判定した場合には、ステップS805に進む。
ステップS805において、制限速度設定部121は、切り替え候補格納部124に制限速度値の切り替え候補が格納されているか否かを判定する。ステップS805において、格納されていないと判定された場合には、ステップS809に進む。
一方、ステップS805において、格納されていると判定された場合には、道路標識の設置位置を通過する前であると判断し、ステップS806に進む。なお、制限速度値が検出されなかったが制限速度値の切り替え候補が格納されている状況とは、例えば、所定のフレーム周期で送信される画像情報において、何らかの原因で特定のフレームの画像情報から制限速度値が検出できなかった場合等が挙げられる。制限速度値が最初に検出されてから、道路標識の設置位置を通過するまでの間に、複数フレームの画像情報を受信することになるが、その中には制限速度値を検出することができない画像情報が含まれていることもありうるからである。
ステップS806において、制限速度設定部121は、検出した制限速度値を規定する道路標識の設置位置を、車両が通過したか否かを判定する。ステップS806において、通過していないと判定された場合には、ステップS809に進む。
一方、ステップS806において通過したと判定された場合には、ステップS807に進む。ステップS807において、制限速度設定部121は、切り替え候補格納部124に格納された制限速度値の切り替え候補を、他のECU140に送信し、上限速度値として設定するよう指示する。
ステップS808において、制限速度設定部121は、切り替え候補格納部124に格納されている制限速度値の切り替え候補を消去する。
ステップS809において、UI制御部123は、ペダル車速表示処理の終了指示を受信したか否かを判定する。終了指示を受信していないと判定した場合には、ステップS801に戻る。一方、車速制限システムが停止した場合には終了指示を受信したと判定し、ペダル車速表示処理を終了する。
<7.まとめ>
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る制限速度設定用ECU120では、
・車両の車速が制限されている状態での、運転者によるアクセルペダルの踏み込み量を取得する構成とした。また、取得した当該踏み込み量に基づいて算出される車両の駆動力と、該駆動力に対抗する力とをそれぞれ算出することで、当該踏み込み量によって実現される車両の速度をペダル車速として推定する構成とした。
・推定したペダル車速を、現在車速とあわせて速度表示画面に表示する構成とした。
これにより、車速が制限速度値以下となるように制限されている状態において、運転者は自身のアクセルペダルの踏み込み量を認識することができるるようになる。
この結果、制限速度値が切り替わることで、車両が急加速する可能性があるか否かを運転者自身が判断することができる。また、運転者は制限速度値が切り替わる前に、アクセルペダルの踏み込み量を調整することが可能となり、制限速度値の切り替わりにおいて、車両の安全走行を実現することができる。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、ペダル車速を表示し、運転者にアクセルペダルの踏み込み量を認識させることで、制限速度値の切り替わりにおいて車両の挙動が変化(車両が急加速)する可能性があるか否かを運転者自身が判断する構成とした。これに対して、第2の実施形態では、制限速度値の切り替わりにおいて車両が急加速する可能性があるか否かを、UI制御部が判断する。また、車両が急加速する可能性があると判断した場合に、運転者に対して注意喚起メッセージを表示する。以下、上記第1の実施形態との相違点を中心に、第2の実施形態について詳細に説明する。
<1.UI制御部の機能>
はじめに、本実施形態に係るUI制御部900の機能について説明する。図9は、UI制御部900の機能構成を示す図である。図9に示すように、UI制御部900は、現在車速表示部501と、ペダル車速表示部502と、判断部901と、メッセージ出力部902とを有する。このうち、現在車速表示部501と、ペダル車速表示部502とは、上記第1の実施形態において説明済みであるため、ここでは説明を省略する。
判断部901は、制限速度設定部121が制限速度値の切り替え候補を他のECU140に設定し上限速度値を切り替えることに伴って、車両が急加速する可能性があるか否かを判断する。また、急加速する可能性があると判断した場合に、メッセージ出力部902に対して、「加速注意喚起メッセージ」を表示するよう指示する。
判断部901では、設定中の制限速度値と、制限速度値の切り替え候補と、現在車速と、ペダル車速とに基づいて、下記「加速注意喚起条件」の全てが成立するか否かを判定することで、急加速する可能性があるか否かを判断する。
・現在車速が設定中の制限速度値と等しいこと。
・現在のペダル車速が現在車速より大きいこと。
・制限速度値の切り替え候補と設定中の制限速度値との差分が所定の閾値以上であること。
・現在のペダル車速が、制限速度値の切り替え候補よりも大きいこと。
そして、判断部901では、上記加速注意喚起条件が成立すると判定した場合に、メッセージ出力部902に対して、加速注意喚起メッセージを表示するよう指示する。
更に、判断部901では、加速注意喚起メッセージが表示された状態で制限速度値の切り替え候補が他のECU140に送信され、上限速度値が切り替えられると、加速注意喚起メッセージを終了するタイミングを判断し、メッセージ出力部902に指示する。具体的には、以下に示す「加速注意喚起メッセージ終了条件」のいずれかが成立したと判定した場合に、メッセージ出力部902に対して、加速注意喚起メッセージの表示を終了するよう指示する。
・現在のペダル車速が、新たに設定された制限速度値以下であること。
・現在車速が、新たに設定された制限速度値に到達したこと。
メッセージ出力部902は、判断部901より加速注意喚起メッセージを表示するよう指示された場合に、予め定められた加速注意喚起メッセージを速度表示画面600に表示する。また、判断部901より加速注意喚起メッセージの表示を終了するよう指示された場合に、加速注意喚起メッセージの表示を終了する。
<2.各走行シーンにおける速度表示画面の表示例>
次に、各走行シーンにおける速度表示画面600の表示例について説明する。図10は、各走行シーンにおける速度表示画面600の表示例を示す図である。
具体的には、道路標識701に基づいて制限速度値711として"60(km/h)"が検出され、他のECU140に上限速度値として"60(km/h)"が設定されている状態で走行を開始した場合の、各走行シーンにおける速度表示画面600を示している。
図10に示すように、時間T1において、制限速度設定部121は道路標識702に基づいて制限速度値を検出し、制限速度値の切り替え候補を切り替え候補格納部124に格納する。制限速度設定部121が制限速度値の切り替え候補を格納すると、判断部901では、加速注意喚起条件が成立するか否かを判定することで、車両が急加速する可能性があるか否かを判断する。
時間T1では、
・現在車速721="60(km/h)"と、設定中の制限速度値711="60(km/h)"とが等しい、
・現在のペダル車速722="100(km/h)"が、現在車速721="60(km/h)"より大きい、
・制限速度値の切り替え候補="80(km/h)"と、設定中の制限速度値711="60(km/h)"との差分="20(km/h)"が所定の閾値以上である、
・現在のペダル車速722="100(km/h)"が、制限速度値の切り替え候補="80(km/h)"より大きい、
ことから、加速注意喚起条件が成立すると判定する。この結果、速度表示画面600には、加速注意喚起メッセージ1040が表示される。
また、図10に示すように、時間T2において、車両は道路標識702が設置されている位置を通過する。道路標識702が設置されている位置を車両が通過することで、制限速度設定部121では、制限速度値の切り替え候補を他のECU140に送信し、上限速度値として設定するよう指示する。これにより、制限速度値の切り替え候補(="80(km/h)")が設定され、上限速度値が切り替えられる。
制限速度値の切り替え候補(="80(km/h)")により上限速度値が切り替えられた後は、加速注意喚起メッセージ終了条件が成立するまで、速度表示画面600には加速注意喚起メッセージが表示される。
時間T2では、
・現在のペダル車速722="87(km/h)"が新たに設定された制限速度値(="80(km/h)")以下ではない、
・現在車速721="60(km/h)"が、新たに設定された制限速度値(="80(km/h)")に到達していない、
ことから、加速注意喚起メッセージ終了条件が成立しないと判定する。この結果、速度表示画面600には、加速注意喚起メッセージ1040が引き続き表示される。
同様に、時間T3では、
・現在のペダル車速722="87(km/h)"が新たに設定された制限速度値(="80(km/h)")以下ではない、
・現在車速721="72(km/h)"が、新たに設定された制限速度値(="80(km/h)")に到達していない、
ことから、加速注意喚起メッセージ終了条件が成立しないと判定する。この結果、速度表示画面600には、加速注意喚起メッセージ1040が引き続き表示される。
一方、時間T4では、
・現在車速721="80(km/h)"が、新たに設定された制限速度値(="80(km/h)")に到達した、
ことから、加速注意喚起メッセージ終了条件が成立したと判定する。この結果、速度表示画面600において加速注意喚起メッセージ1040の表示が終了する。
<3.各走行シーンにおける速度表示画面の他の表示例>
次に、各走行シーンにおける速度表示画面600の他の表示例について説明する。図11は、各走行シーンにおける速度表示画面600の他の表示例を示す図である。図10では、加速注意喚起条件が成立する場合について示したが、図11では、加速注意喚起条件が成立しない場合について示している。
時間T1では、
・現在のペダル車速1102="78(km/h)"が、制限速度値の切り替え候補="80(km/h)"より小さい、
ことから、加速注意喚起条件が成立しないと判定する。この結果、速度表示画面600には、加速注意喚起メッセージは表示されない。
図11の例では、加速注意喚起条件が成立しないと判定された状態が、道路標識702が設置されている位置を車両が通過するまで継続する。このため、制限速度値の切り替え候補(="80(km/h)")が設定され、上限速度値が切り替えられたとしても、車両が急加速することはない。このため、加速注意喚起メッセージを表示する必要もない。
この結果、図11の例では、上限速度値の切り替え前後において、加速注意喚起メッセージは表示されず、切り替え後、現在車速1101がペダル車速1102へと近づいていく。(時間T2参照)。そして、時間T3において、現在車速1101とペダル車速1102とが一致する。
なお、図11の例のように、現在のペダル車速1102が制限速度値の切り替え候補より小さい場合には、例えば、図12のように、他のメッセージを表示するようにしてもよい。図12は、速度表示画面600の他の表示例を示す図であり、現在のペダル車速1102が制限速度値の切り替え候補より小さい場合に、速度表示画面600に表示されるメッセージ1202の一例を示す図である。
図12に示すように、上限速度値が切り替えられることで、ペダル車速1102が上限速度値に対して余裕が生じたことを報知することで、運転者は、アクセルペダル141の踏み込み量を増やしてもよいと認識することができる。
なお、図12の例では、更に、制限速度値の切り替え候補を示す指示針1201を表示している。これにより、運転者は、上限速度値が切り替えられた場合に、ペダル車速1102が、切り替え後の上限速度値に対して、どの程度余裕が生じるのかを容易に認識することができる。
<4.ペダル車速表示処理の流れ>
次に、制限速度設定用ECU120によるペダル車速表示処理の流れについて説明する。図13及び図14は、制限速度設定用ECU120によるペダル車速表示処理の流れを示すフローチャートである。車速制限システムが起動することで、図13及び図14に示すペダル車速表示処理が開始され、所定の周期(例えば、フレーム周期と同期した周期)で実行される。なお、図8に示すペダル車速表示処理の各工程と同様の工程については、同じ参照番号を付すこととし、ここでは説明を省略する。図8との相違点は、図13のステップS1301〜S1305と、図14のステップS1401〜S1405である。
ステップS1301において、UI制御部900の判断部901は、制限速度設定部121において検出され、他のECU140に上限速度値として既に設定されている制限速度値を取得する。
ステップS1302において、UI制御部900の判断部901は、制限速度値の切り替え候補が、設定中の制限速度値より大きいか否かを判定する。ステップS1302において、制限速度値の切り替え候補が、設定中の制限速度値より大きいと判定された場合には、切り替えにより上限速度値が上がると判断し、ステップS1303に進む。
ステップS1303において、UI制御部900の判断部901は、加速注意喚起条件を判定する。なお、UI制御部900の判断部901による、加速注意喚起条件判定処理の詳細は後述する。
加速注意喚起条件判定処理の結果、加速注意喚起条件が成立すると判定された場合には、ステップS1304からステップS1305に進む。ステップS1305において、UI制御部900のメッセージ出力部902は、加速注意喚起メッセージを表示する。その後、図14のステップS806に進む。
一方、ステップS1302において、制限速度値の切り替え候補が、設定中の制限速度値以下であると判定された場合、あるいは、ステップS1304において、加速注意喚起条件が成立しないと判定された場合には、直接、図14のステップS806に進む。
図14のステップS1401において、UI制御部900の判断部901は、現在、加速注意喚起メッセージを表示中であるか否かを判定する。加速注意喚起メッセージを表示中でないと判定した場合には、ステップS809に進む。一方、加速注意喚起メッセージを表示中であると判定した場合には、ステップS1402に進む。
ステップS1402において、UI制御部900の判断部901は、加速注意喚起メッセージ終了条件が成立するか否かを判定する。なお、加速注意喚起メッセージ終了条件の判定処理の詳細は後述する。
ステップS1402における判定処理の結果、加速注意喚起メッセージ終了条件が成立すると判定された場合には、ステップS1403からステップS1404に進む。ステップS1404において、UI制御部900の判断部901は、制限速度値の切り替え候補を切り替え候補格納部124から消去する。これにより、以降、加速注意喚起メッセージの表示が終了する。
一方、加速注意喚起メッセージ終了条件が成立しないと判定された場合には、ステップS1403からステップS1405に進む。ステップS1405において、UI制御部900の判断部901は、加速注意喚起メッセージの表示を指示する。これにより、UI制御部900のメッセージ出力部902では、加速注意喚起メッセージの表示を継続する。
<5.加速注意喚起条件判定処理の詳細>
次に、ペダル車速表示処理における加速注意喚起条件判定処理(ステップS1303)の詳細について説明する。図15(a)は、加速注意喚起条件判定処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS1501において、UI制御部900の判断部901は、現在車速が設定中の制限速度値と等しいか否かを判定する。ステップS1501において等しくないと判定された場合には、ステップS1506に進む。一方、ステップS1501において等しいと判定された場合には、ステップS1502に進む。
ステップS1502において、UI制御部900の判断部901は、現在のペダル車速が現在車速より大きいか否かを判定する。ステップS1502において大きくないと判定された場合には、ステップS1506に進む。一方、ステップS1502において大きいと判定された場合には、ステップS1503に進む。
ステップS1503において、UI制御部900の判断部901は、制限速度値の切り替え候補と設定中の制限速度値との差分が所定の閾値以上であるか否かを判定する。ステップS1503において、所定の閾値未満であると判定された場合には、ステップS1506に進む。一方、所定の閾値以上であると判定された場合には、ステップS1504に進む。
ステップS1504において、UI制御部900の判断部901は、現在のペダル車速が、制限速度値の切り替え候補より大きいか否かを判定する。ステップS1504において、現在のペダル車速が制限速度値の切り替え候補以下であると判定された場合には、ステップS1506に進む。一方、現在のペダル車速が制限速度値の切り替え候補より大きいと判定された場合には、ステップS1505に進む。
ステップS1505において、UI制御部900の判断部901は、加速注意喚起条件が成立すると判定し、図13のステップS1304に戻る。また、ステップS1506において、UI制御部900の判断部901は、加速注意喚起条件が成立しないと判定し、図13のステップS1304に戻る。
<6.加速注意喚起メッセージ終了条件判定処理の詳細>
次に、ペダル車速表示処理における加速注意喚起メッセージ終了条件判定処理(ステップS1401)の詳細について説明する。図15(b)は、加速注意喚起メッセージ終了条件判定処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS1511において、UI制御部900の判断部901は、現在のペダル車速が、新たに設定された制限速度値より大きいか否かを判定する。ステップS1511において、現在のペダル車速が、新たに設定された制限速度値以下であると判定された場合には、ステップS1514に進む。一方、ステップS1511において、現在のペダル車速が、新たに設定された制限速度値より大きいと判定された場合には、ステップS1512に進む。
ステップS1512において、UI制御部900の判断部901は、現在車速が、新たに設定された制限速度値に到達したか否かを判定する。ステップS1512において、到達していないと判定された場合には、ステップS1514に進む。一方、ステップS1514において、到達したと判定された場合には、ステップS1513に進む。
ステップS1513において、UI制御部900の判断部901は、加速注意喚起メッセージ終了条件が成立していないと判定し、図14のステップS1402に戻る。また、ステップS1514において、UI制御部900の判断部901は、加速注意喚起メッセージ終了条件が成立したと判定し、図14のステップS1402に戻る。
<7.まとめ>
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る制限速度設定用ECU120では、
・制限速度値が切り替わることで、車両が急加速する可能性があるか否かを、加速注意喚起条件に基づいて判断する構成とした。
・加速注意喚起条件が成立することで、車両が急加速する可能性があると判断した場合に、加速注意喚起メッセージを表示する構成とした。
これにより、運転者は、制限速度値の切り替わりにおいて、自身のアクセルペダルの踏み込み量に起因して、車両の挙動が変化(車両が急加速)する可能性があることを、切り替わり前に認識することができる。
この結果、制限速度値の切り替わり前に、運転者が自身のアクセルペダルの踏み込み量を調整することが可能となり、制限速度値の切り替わりにおいて、車両の安全走行を実現することができる。
[第3の実施形態]
上記第2の実施形態では、制限速度値の切り替わりにおいて、車両の挙動が変化(車両が急加速)することがないように、加速注意喚起メッセージを表示する構成とした。これに対して、第3の実施形態では、制限速度値の切り替わりにおいて、車両の挙動が変化(車両が急加速)することで先行車両に衝突することがないように、衝突注意喚起メッセージを表示するように構成する。なお、「先行車両」とは、自車両と同じレーンの前方を走行している車両または隣接するレーンから自車両と同じレーンに車線変更しようとしている前方の車両を指すものとする。以下、上記第2の実施形態との相違点を中心に、第3の実施形態について詳細に説明する。
<1.UI制御部の機能>
はじめに、本実施形態に係るUI制御部1600の機能について説明する。図16は、UI制御部1600の機能構成を示す図である。図16に示すように、UI制御部1600は、現在車速表示部501と、ペダル車速表示部502と、判断部1601と、メッセージ出力部1602と、先行車両速度算出部1603とを有する。このうち、現在車速表示部501と、ペダル車速表示部502とは、上記第1の実施形態において説明済みであるため、ここでは説明を省略する。
判断部1601は、制限速度設定部121が制限速度値の切り替え候補を他のECU140に設定し上限速度値を切り替えることに伴って、車両が急加速し先行車両に衝突する可能性があるか否かを判断する。また、衝突する可能性があると判断した場合に、メッセージ出力部1602に対して「衝突注意喚起メッセージ」を表示するよう指示する。
判断部1601では、設定中の制限速度値と、制限速度値の切り替え候補と、現在車速と、ペダル車速と、現在の先行車両の車速(先行車両の現在車速)とに基づいて、下記「衝突注意喚起条件」が成立するか否かを判定する。これにより、先行車両に衝突する可能性があるか否かを判断する。
・現在車速が設定中の制限速度値と等しいこと。
・現在のペダル車速が現在車速より大きいこと。
・制限速度値の切り替え候補と設定中の制限速度値との差分が所定の閾値以上であること。
・現在のペダル車速が先行車両の現在車速より大きいこと。
・制限速度値の切り替え候補が先行車両の現在車速より大きいこと。
そして、判断部1601では、上記衝突注意喚起条件が成立すると判定した場合に、メッセージ出力部1602に対して、衝突注意喚起メッセージを表示するよう指示する。
更に、判断部1601では、衝突注意喚起メッセージが表示された状態で制限速度値の切り替え候補が他のECU140に送信され、上限速度値が切り替えられると、衝突注意喚起メッセージを終了するタイミングを判断し、メッセージ出力部1602に指示する。具体的には、以下に示す「衝突注意喚起メッセージ終了条件」のいずれかが成立したと判定した場合に、メッセージ出力部1602に対して、衝突注意喚起メッセージの表示を終了するよう指示する。
・現在のペダル車速が、先行車両の現在車速以下であり、かつ、新たに設定された制限速度値以下であること。
・現在車速が、先行車両の現在車速以下であり、かつ、新たに設定された制限速度値に到達したこと。
メッセージ出力部1602は、判断部1601より衝突注意喚起メッセージを表示するよう指示された場合に、予め定められた衝突注意喚起メッセージを速度表示画面600に表示する。また、判断部1601より衝突注意喚起メッセージの表示を終了するよう指示された場合に、衝突注意喚起メッセージの表示を終了する。
先行車両速度算出部1603は、先行車両の有無を判定し、先行車両があると判定した場合に、先行車両の現在車速を算出する。なお、先行車両の現在車速は、例えば、先行車両までの距離を測定するセンサを別途配し、当該センサの計測結果に基づいて算出される先行車両までの距離の時間変化(つまり、自車両から見た場合の相対速度)と、自車両の現在車速とに基づいて算出する。
<2.各走行シーンにおける速度表示画面の表示例>
次に、各走行シーンにおける速度表示画面600の表示例について説明する。図17は、各走行シーンにおける速度表示画面600の表示例を示す図である。
具体的には、道路標識701に基づいて制限速度値711として"60(km/h)"が検出され、他のECU140に上限速度値として"60(km/h)"が設定されている状態で走行を開始した場合の、各走行シーンにおける速度表示画面600を示している。
図17に示すように、時間T1において、制限速度設定部121は道路標識702に基づいて制限速度値を検出し、制限速度値の切り替え候補を切り替え候補格納部124に格納する。制限速度設定部121が制限速度値の切り替え候補を格納すると、判断部901では、衝突注意喚起条件が成立するか否かを判定することで、先行車両と衝突する可能性があるか否かを判断する。
時間T1では、
・現在車速1720="60(km/h)"と、設定中の制限速度値711="60(km/h)"とが等しい、
・現在のペダル車速1721="87(km/h)"が、現在車速1720="60(km/h)"より大きい、
・制限速度値の切り替え候補="80(km/h)"と、設定中の制限速度値711="60(km/h)"との差分(="20(km/h)")が所定の閾値以上である、
・現在のペダル車速1721="87(km/h)"が、先行車両の現在車速1730="76(km/h)"より大きい、
・制限速度値の切り替え候補="80(km/h)"が、先行車両の現在車速1730="76(km/h)"より大きい、
ことから、衝突注意喚起条件が成立すると判定する。この結果、速度表示画面600には、衝突注意喚起メッセージ1740が表示される。なお、図17の例では、衝突注意喚起メッセージ1740が表示されたことに応じて、運転者がアクセルペダル141の踏み込み量を徐々に小さくしている(ペダル車速1721が徐々に小さくなっている)。
図17に示すように、時間T2において、車両は道路標識702が設置されている位置を通過する。道路標識702が設置されている位置を車両が通過することで、制限速度設定部121では、制限速度値の切り替え候補を他のECU140に送信し、上限速度値として設定するよう指示する。これにより、制限速度値の切り替え候補(="80(km/h)")が設定され、上限速度値が切り替えられる。
制限速度値の切り替え候補(="80(km/h)")により上限速度値が切り替えられた後は、衝突注意喚起メッセージ終了条件が成立するまで、速度表示画面600には衝突注意喚起メッセージが表示される。
時間T2では、
・現在のペダル車速1721="85(km/h)"が新たに設定された制限速度値711(="80(km/h)")以下ではない、
・現在車速1720="60(km/h)"が、新たに設定された制限速度値711(="80(km/h)")に到達していない、
ことから、衝突注意喚起メッセージ終了条件が成立しないと判定する。この結果、速度表示画面600には、衝突注意喚起メッセージ1740が引き続き表示される。
一方、時間T3では、
・現在のペダル車速1721="75(km/h)"が新たに設定された制限速度値711(="80(km/h)")以下である、
ことから、衝突注意喚起メッセージ終了条件が成立したと判定する。この結果、速度表示画面600において、衝突注意喚起メッセージ1740の表示が終了する。
なお、図17の例では、時間T3において、現在のペダル車速1721と現在車速1720とが一致し、以降、運転者によるアクセルペダル141の踏み込み量に応じて車速が制限されている。時間T3以降の現在車速1720は、先行車両の現在車速1730と概ね同じであるため、先行車両と衝突することはない。
なお、図17の例では、衝突注意喚起メッセージ1740を表示することにより、先行車両に衝突する可能性があることを運転者に認識させることとしたが、速度表示画面600への表示は、衝突注意喚起メッセージ1740に限定されない。
図18は、先行車両に衝突する可能性があることを運転者に認識させるための、速度表示画面600の他の表示例を示す図である。図18において、指示針1801は、新たに設定される制限速度値を示し、指示針1802は、先行車両の現在車速を示している。また、アニメーション1811は、先行車両に衝突する可能性があることを示す表示である。
このように、新たに設定される制限速度値をペダル車速と対比して明示することで、運転者は、新たに設定される制限速度値まで車両が急加速することを認識することができる。また、先行車両の現在車速を新たに設定される制限速度値と対比して明示することで、運転者は、先行車両の現在車速が、車両の現在車速と新たに設定される制限速度値との間にあり、先行車両に衝突する可能性があることを認識することができる。
<3.ペダル車速表示処理の流れ>
次に、制限速度設定用ECU120によるペダル車速表示処理の流れについて説明する。図19及び図20は、制限速度設定用ECU120によるペダル車速表示処理の流れを示すフローチャートである。なお、図13及び図14を用いて説明したペダル車速表示処理に含まれる工程と同様の工程については、同じ参照番号を付すこととし、ここでは説明を省略する。
図13及び図14との相違点は、図19のステップS1901からステップS1905と、図20のステップS2001〜S2005である。ステップS1901において、UI制御部1600の先行車両速度算出部1603は、先行車両があるか否かを判定する。ステップS1901において、先行車両がないと判定された場合には、図20のステップS806に進む。一方、ステップS1901において、先行車両があると判定された場合には、ステップS1902に進む。
ステップS1902において、UI制御部1600の先行車両速度算出部1603は、先行車両の現在車速を算出する。ステップS1903において、UI制御部1600の判断部1601は、衝突注意喚起条件を判定する。なお、UI制御部1600の判断部1601による、衝突注意喚起条件判定処理の詳細は後述する。
衝突注意喚起条件判定処理の結果、衝突注意喚起条件が成立すると判定された場合には、ステップS1904からステップS1905へと進む。ステップS1905において、UI制御部1600のメッセージ出力部1602は、衝突注意喚起メッセージを表示する。その後、図20のステップS806に進む。
一方、ステップS1904において、衝突注意喚起条件が成立しないと判定された場合には、直接、図20のステップS806に進む。
図20のステップS2001において、UI制御部900の判断部901は、現在、衝突注意喚起メッセージを表示中であるか否かを判定する。衝突注意喚起メッセージを表示中でないと判定した場合には、ステップS809に進む。一方、衝突注意喚起メッセージを表示中であると判定した場合には、ステップS2002に進む。
ステップS2002において、UI制御部1600の判断部1601は、衝突注意喚起メッセージ終了条件が成立するか否かを判定する。なお、衝突注意喚起メッセージ終了条件の判定処理の詳細は後述する。
ステップS2002における判定処理の結果、衝突注意喚起メッセージ終了条件が成立すると判定された場合には、ステップS2003からステップS2004に進む。ステップS2004において、UI制御部1600の判断部1601は、制限速度値の切り替え候補を切り替え候補格納部124から消去する。これにより、以降、衝突注意喚起メッセージの表示が終了する。
一方、衝突注意喚起メッセージ終了条件が成立していないと判定された場合には、ステップS2003からステップS2005に進む。ステップS2005において、UI制御部1600の判断部1601は、衝突注意喚起メッセージの表示を指示する。これにより、UI制御部1600のメッセージ出力部1602では、衝突注意喚起メッセージの表示を継続する。
<3.衝突注意喚起条件判定処理の流れ>
次に、ペダル車速表示処理における衝突注意喚起条件判定処理(ステップS1903)の詳細について説明する。図21(a)は、衝突注意喚起条件判定処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS2101において、UI制御部1600の判断部1601は、現在車速が設定中の制限速度値と等しいか否かを判定する。ステップS2101において等しくないと判定された場合には、ステップS2107に進む。一方、ステップS2101において等しいと判定された場合には、ステップS2102に進む。
ステップS2102において、UI制御部1600の判断部1601は、現在のペダル車速が現在車速より大きいか否かを判定する。ステップS2102において大きくないと判定された場合には、ステップS2107に進む。一方、ステップS2102において大きいと判定された場合には、ステップS2103に進む。
ステップS2103において、UI制御部1600の判断部1601は、制限速度値の切り替え候補と設定中の制限速度値との差分が所定の閾値以上であるか否かを判定する。ステップS2103において、所定の閾値未満であると判定された場合には、ステップS2107に進む。一方、所定の閾値以上であると判定された場合には、ステップS2104に進む。
ステップS2104において、UI制御部1600の判断部1601は、現在のペダル車速が先行車両の現在車速より大きいか否かを判定する。ステップS2104において、先行車両の現在車速以下であると判定された場合には、ステップS2107に進む。一方、先行車両の現在車速より大きいと判定された場合には、ステップS2105に進む。
ステップS2105において、UI制御部1600の判断部1601は、制限速度値の切り替え候補が先行車両の現在車速より大きいか否かを判定する。先行車両の現在車速以下であると判定された場合には、ステップS2107に進む。一方、先行車両の現在車速より大きいと判定された場合には、ステップS2106に進む。
ステップS2106において、UI制御部1600の判断部1601は、衝突注意喚起条件が成立すると判定し、図19のステップS1904に戻る。また、ステップS2107において、UI制御部1600の判断部1601は、衝突注意喚起条件が成立しないと判定し、図19のステップS1904に戻る。
<4.衝突注意喚起メッセージ終了条件判定処理の詳細>
次に、ペダル車速表示処理における衝突注意喚起メッセージ終了条件判定処理(ステップS2001)の詳細について説明する。図21(b)は、衝突注意喚起メッセージ終了条件判定処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS2111において、UI制御部1600の判断部1601は、現在のペダル車速が、新たに設定された制限速度値より大きいか否かを判定する。ステップS2111において、現在のペダル車速が、新たに設定された制限速度値以下であると判定された場合には、ステップS2114に進む。一方、ステップS2111において、現在のペダル車速が、新たに設定された制限速度値より大きいと判定された場合には、ステップS2112に進む。
ステップS2112において、UI制御部1600の判断部1601は、現在車速が、新たに設定された制限速度値に到達したか否かを判定する。ステップS2112において、到達していないと判定された場合には、ステップS2113に進む。一方、ステップS2112において、到達したと判定された場合には、ステップS2114に進む。
ステップS2113において、UI制御部1600の判断部1601は、衝突注意喚起メッセージ終了条件が成立していないと判定し、図20のステップS2002に戻る。また、ステップS2114において、UI制御部1600の判断部1601は、衝突注意喚起メッセージ終了条件が成立したと判定し、図20のステップS2002に戻る。
<5.まとめ>
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る制限速度設定用ECU120では、
・制限速度値が切り替わることで、先行車両と衝突する可能性があるか否かを、衝突注意喚起条件に基づいて判断する構成とした。
・衝突注意喚起条件が成立することで、先行車両と衝突する可能性があると判断した場合には、衝突注意喚起メッセージを表示する構成とした。
これにより、運転者は、制限速度値の切り替わりにおいて、自身のアクセルペダルの踏み込み量に起因して、車両が急加速し先行車両と衝突する可能性が生じていることを、切り替わり前に認識することができる。
この結果、制限速度値の切り替わり前に、運転者が自身のアクセルペダルの踏み込み量を調整することが可能となり、制限速度値の切り替わりにおいて、車両の安全走行を実現することができる。
[第4の実施形態]
上記第1の実施形態では、ペダル車速を算出し、速度表示画面に表示する構成について説明した。また、上記第2の実施形態では、ペダル車速を算出し、速度表示画面に表示するとともに、加速注意喚起メッセージを表示する構成について説明した。また、上記第3の実施形態では、ペダル車速を算出し、速度表示画面に表示するとともに、衝突注意喚起メッセージを表示する構成について説明した。
しかしながら、これらの構成は任意に組み合わせても、いずれか1つの構成のみを含むようにしてもよいことは言うまでもない。例えば、ペダル車速を算出し、速度表示画面に表示するとともに、加速注意喚起メッセージ及び衝突注意喚起メッセージを表示するように構成してもよい。
また、ペダル車速は速度表示画面に表示せず、加速注意喚起メッセージ及び衝突注意喚起メッセージを表示するように構成してもよい。あるいは、ペダル車速は速度表示画面に表示せず、かつ、加速注意喚起メッセージまたは衝突注意喚起メッセージのいずれか一方を表示するように構成してもよい。
[その他の実施形態]
上記第1乃至第4の実施形態では、上限速度値を切り替えるタイミングを、道路標識が設置されている位置を車両が通過するタイミングとした。しかしながら、上限速度値を切り替えるタイミングはこれに限定されない。例えば、道路標識が設置されている位置を車両が通過してから所定時間経過したタイミングあるいは所定距離走行したタイミングで、上限速度値を切り替えるようにしてもよい。
また、上記第2の実施形態では、上限速度値の切り替えが行われた後であって、加速注意喚起メッセージ終了条件が成立した場合に、加速注意喚起メッセージの表示を終了させる構成とした。しかしながら、加速注意喚起メッセージの表示を終了させるタイミングはこれに限定されない。例えば、上限速度値の切り替えが行われたタイミングで、加速注意喚起メッセージの表示を終了させるように構成してもよい。具体的には、図14において、ステップS807の処理の後にステップS1403を実行するように構成してもよい。
同様に、上記第3の実施形態では、上限速度値の切り替えが行われた後であって、衝突注意喚起メッセージ終了条件が成立した場合に、衝突注意喚起メッセージの表示を終了させる構成とした。しかしながら、衝突注意喚起メッセージの表示を終了させるタイミングはこれに限定されない。例えば、上限速度値の切り替えが行われたタイミングで、衝突注意喚起メッセージの表示を終了させるように構成してもよい。具体的には、図20において、ステップS807の処理の後にステップS2003を実行するように構成してもよい。
また、上記第1乃至第4の実施形態では、制限速度値の表示について特に言及しなかったが、設定中の制限速度値を速度表示画面に表示するように構成してもよい。また、上記第1乃至第4の実施形態では、ペダル車速(あるいは加速注意喚起メッセージ、衝突注意喚起メッセージ)を速度表示画面に表示するものとして説明したが、速度表示画面以外に表示するように構成してもよい。
また、上記第2乃至第4の実施形態では、アクセルペダル141の踏み込み量に対応するペダル車速を速度表示画面に表示したうえで、ペダル車速から導出される情報(加速注意喚起メッセージや衝突注意喚起メッセージ)を表示する構成とした。しかしながら、ペダル車速の表示を行うことなく、ペダル車速から導出される情報(加速注意喚起メッセージや衝突注意喚起メッセージ)を表示する構成としてもよい。
また、上記第2乃至第4の実施形態では、加速注意喚起メッセージや衝突注意喚起メッセージを速度表示画面に表示する構成としたが、例えば、音声出力装置を配し、音声出力装置を介して音声データとして出力する構成としてもよい。なお、音声出力装置を介して音声データとして出力する場合には、上述したメッセージに代えて、所定の警告音を出力するようにしてもよい。つまり、急加速や衝突の可能性を運転者に報知可能な手段であれば何でもよい。
また、上記第1乃至第4の実施形態では、撮像装置111により得られた画像情報に基づいて、道路標識の制限速度値を検出する構成としたが、制限速度値の検出方法は、これに限定されず、他の検出方法により検出するようにしてもよい。他の検出方法としては、例えば、ナビゲーション装置112に記憶されている、各走行路に定められた制限速度値を、車両の位置情報に応じて検出する方法等が挙げられる。
また、上記第1乃至第4の実施形態では、走行路に定められた制限速度値を、上限速度値として設定する場合に適用するものとして説明した。しかしながら、走行路に定められた制限速度値を設定する場合に限定されず、例えば、運転者が制限速度値を設定する場合においても適用可能であることは言うまでもない。
また、上記第1乃至第4の実施形態では、アクセルペダル141の踏み込み量に対応するペダル車速を算出し、速度表示画面に表示する構成とした。しかしながら、速度表示画面に表示するパラメータは、アクセルペダル141の踏み込み量に対応するパラメータであれば、ペダル車速に限定されない。アクセルペダル141の踏み込み量に対応するパラメータとしては、例えば、アクセルペダル141の位置や運転者の踏力などの運転者の操作量を表すパラメータや、加速度等の車両の動作速度を表すパラメータが挙げられる。あるいは、エンジン回転数、駆動用モータ回転数、タイヤの回転数などの車両の機構の動作速度を表すパラメータが挙げられる。あるいは、ガソリン消費量、駆動用モータの電力消費量などの燃料消費量を表すパラメータ、エンジンスロットル開度やエンジントルク等の動力源の状態を表すパラメータが挙げられる。
また、上記第1の実施形態では、速度表示画面600にペダル車速を常時表示させる構成としたが、例えば、制限速度値の切り替え候補が切り替え候補格納部124に格納されている間だけ、速度表示画面600に表示させるようにしてもよい。
また、上記第2乃至第4の実施形態では、車速が制限速度値以下となるように制限されている状態であることを、現在車速が設定中の制限速度値と等しく、かつ現在のペダル車速が現在車速より大きいことをもって判断する構成とした。しかしながら、車速が制限速度値以下となるように制限されている状態であることを、他の方法により判断する構成としてもよい。一例として、制限速度値と現在車速との差分に基づいて許容される上限加速度から算出される上限駆動力と、アクセルペダルの踏み込み量から算出される運転者要求駆動力のうち、小さい方の駆動力を選択することで、車両が制限速度値以下となるよう制限する構成の場合について説明する。この場合、上限駆動力が選択されている状態では、車速が制限速度値以下となるように制限されていると判断する。一方、運転者要求駆動力が選択されている状態では、車速が制限速度値以下となるように制限されていないと判断する。
なお、上記実施形態に挙げた構成等に、その他の要素との組み合わせなど、ここで示した構成に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
100 :設定制御システム
120 :制限速度設定用ECU
121 :制限速度設定部
122 :ペダル車速算出部
123 :UI制御部
124 :切り替え候補格納部
131 :表示装置
140 :他のECU
141 :アクセルペダル
142 :エンジン
301 :アクセルペダル踏み込み量取得部
302 :駆動系反力算出部
303 :空気抵抗力算出部
304 :重力算出部
305 :路面摩擦力算出部
306 :推定部
501 :現在車速表示部
502 :ペダル車速表示部
600 :速度表示画面
701 :道路標識
702 :道路標識
711 :制限速度値
721 :現在車速
722 :ペダル車速
900 :UI制御部
901 :判断部
902 :メッセージ出力部
1040 :加速注意喚起メッセージ
1101 :現在車速
1102 :ペダル車速
1600 :UI制御部
1601 :判断部
1602 :メッセージ出力部
1603 :先行車両速度算出部
1720 :現在車速
1721 :ペダル車速
1730 :先行車両の現在車速
1740 :衝突注意喚起メッセージ

Claims (3)

  1. 走行中の道路の制限速度値を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された制限速度値を上限速度値として設定する設定手段と、
    前記設定手段により設定された制限速度値に基づいて、車両の車速を制限する制限手段と、
    前記車両のアクセルペダルの踏み込み量を取得する取得手段と、
    前記制限手段により前記車両の車速が制限されている状態において前記取得手段により取得された前記踏み込み量を用いて、該踏み込み量に応じた車速を算出する算出手段と、
    前記検出手段により新たに検出された制限速度値及び前記算出手段により算出された前記踏み込み量に応じた車速が、いずれも前記設定手段により設定された制限速度値よりも大きい場合に、前記設定手段が、該新たに検出された制限速度値を上限速度値として設定する前に、前記算出手段により算出された前記踏み込み量に応じた車速に基づいて情報を表示する表示手段と
    を有することを特徴とする車速制限システム。
  2. 前記新たに検出された制限速度値を設定することにより前記車両が加速するか否かを、前記車両の現在車速と、前記踏み込み量に応じた車速と、前記設定手段により設定された制限速度値と、前記新たに検出された制限速度値とに基づいて判断する判断手段を更に有し、
    前記表示手段は、前記判断手段による判断の結果表示することを特徴とする請求項に記載の車速制限システム。
  3. 前記車両の先行車両の現在車速を算出する車速算出手段と、
    前記新たに検出された制限速度値を設定することにより、前記車両が加速し先行車両に衝突する可能性が生じるか否かを、前記車両の現在車速と、前記踏み込み量に応じた車速と、前記設定手段により設定された制限速度値と、前記新たに検出された制限速度値と、前記先行車両の現在車速とに基づいて判断する判断手段と、を更に有し、
    前記表示手段は、前記判断手段による判断の結果表示することを特徴とする請求項に記載の車速制限システム。
JP2015106826A 2015-05-26 2015-05-26 車速制限システム Active JP6319187B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015106826A JP6319187B2 (ja) 2015-05-26 2015-05-26 車速制限システム
US15/089,986 US9855949B2 (en) 2015-05-26 2016-04-04 Vehicle speed limiter system
DE102016108619.3A DE102016108619B4 (de) 2015-05-26 2016-05-10 Fahrzeuggeschwindigkeitsbegrenzersystem
CN201610345046.6A CN106183810B (zh) 2015-05-26 2016-05-23 车速限制***
US15/825,541 US10894541B2 (en) 2015-05-26 2017-11-29 Vehicle speed limiter system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015106826A JP6319187B2 (ja) 2015-05-26 2015-05-26 車速制限システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016221982A JP2016221982A (ja) 2016-12-28
JP6319187B2 true JP6319187B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=57397939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015106826A Active JP6319187B2 (ja) 2015-05-26 2015-05-26 車速制限システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9855949B2 (ja)
JP (1) JP6319187B2 (ja)
CN (1) CN106183810B (ja)
DE (1) DE102016108619B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3712870B1 (en) * 2019-03-21 2022-11-02 Zenuity AB Method and arrangement for validating speed limit information for a road vehicle

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6319192B2 (ja) * 2015-05-29 2018-05-09 トヨタ自動車株式会社 車速制限装置
JP6300181B2 (ja) * 2015-08-25 2018-03-28 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP6846624B2 (ja) * 2017-02-23 2021-03-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示システム、画像表示方法及びプログラム
CN106891723B (zh) * 2017-03-10 2019-08-09 韩世杰 车速调节方法及***
DE102017209846B4 (de) * 2017-06-12 2019-02-07 Ford Global Technologies, Llc Fahrzeug mit adaptiv übersteuerbarem Notbremssystem und Verfahren zum Anpassen eines Notbrems-Übersteuerungsschwellenwerts
JP7035679B2 (ja) * 2018-03-22 2022-03-15 三菱自動車工業株式会社 車両運転支援システム
CN112384873B (zh) * 2018-08-01 2024-06-11 克朗设备公司 用于仓库环境速度分区管理的***和方法
CN109849664B (zh) * 2019-03-25 2021-09-28 奇瑞汽车股份有限公司 车辆限速方法、车辆限速装置及计算机可读存储介质
CN111369709A (zh) 2020-04-03 2020-07-03 中信戴卡股份有限公司 行车场景确定方法、装置、计算机、存储介质及***
JP7322826B2 (ja) * 2020-07-03 2023-08-08 トヨタ自動車株式会社 車両進行方向推定装置
KR20220045606A (ko) * 2020-10-05 2022-04-13 현대자동차주식회사 차량의 서스펜션 제어 장치 및 그 방법
KR20220048501A (ko) * 2020-10-12 2022-04-20 현대자동차주식회사 차량의 예측 속도 안내 장치 및 안내 방법

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0413398Y2 (ja) * 1985-10-16 1992-03-27
JP3799837B2 (ja) * 1998-10-16 2006-07-19 株式会社デンソー クルーズ制御装置用の報知装置
DE19940723A1 (de) * 1999-08-27 2001-03-08 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Anzeige eines perspektivischen Bildes und Anzeigevorrichtung für mindestens einen Insassen eines Fahrzeugs
DE19950155C1 (de) * 1999-10-19 2001-05-23 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Anzeige eines Meßwertes in einem Fahrzeug
JP3647349B2 (ja) 2000-02-15 2005-05-11 日産ディーゼル工業株式会社 車速制限装置
US6681195B1 (en) * 2000-03-22 2004-01-20 Laser Technology, Inc. Compact speed measurement system with onsite digital image capture, processing, and portable display
JP2005128790A (ja) 2003-10-23 2005-05-19 Fuji Heavy Ind Ltd 制限速度認識装置、制限速度表示装置、速度警報装置及び速度制御装置
US7526103B2 (en) * 2004-04-15 2009-04-28 Donnelly Corporation Imaging system for vehicle
JP2006168593A (ja) 2004-12-17 2006-06-29 Maruhama:Kk 車両の速度制限装置
EP2055521B1 (en) * 2006-10-25 2010-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for displaying accelerator opening degree and method of displaying accelerator opening degree
JP4539638B2 (ja) 2006-10-25 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 アクセル開度表示装置
JP5157304B2 (ja) * 2007-08-03 2013-03-06 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP5194852B2 (ja) 2008-02-05 2013-05-08 マツダ株式会社 車両の走行制御装置
DE102008040982A1 (de) * 2008-08-05 2010-02-11 Robert Bosch Gmbh Fahrerinformationsvorrichtung zur vorausschauenden Warnung des Fahrers eines Fahrzeugs bei überhöhter Geschwindigkeit
DE102009018517A1 (de) * 2009-04-23 2010-11-04 Bury Sp.Z.O.O Kameravorrichtung zur Verwendung in einem Kraftfahrzeug
CN101554836B (zh) * 2009-05-19 2011-06-29 浙江大学 限速感应及车速控制装置
CN101887643B (zh) * 2010-06-18 2014-02-26 北京理工大学 车载智能限速装置
JP5476268B2 (ja) * 2010-09-29 2014-04-23 富士重工業株式会社 速度制限装置
JP5427202B2 (ja) 2011-03-29 2014-02-26 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
CN102390267B (zh) * 2011-09-20 2014-07-30 奇瑞汽车股份有限公司 一种车速限制***及其控制方法
US9085237B2 (en) * 2011-10-03 2015-07-21 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Speed limiter
US9645970B2 (en) * 2013-02-28 2017-05-09 Ford Global Technologies, Llc Driver coaching system
JP2015106826A (ja) 2013-11-29 2015-06-08 株式会社東芝 電子機器および電子機器の制御方法
JP6273976B2 (ja) * 2014-03-31 2018-02-07 株式会社デンソー 車両用表示制御装置
KR20150121977A (ko) * 2014-04-22 2015-10-30 주식회사 만도 교통표지판 인식장치 및 그의 제한속도 출력방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3712870B1 (en) * 2019-03-21 2022-11-02 Zenuity AB Method and arrangement for validating speed limit information for a road vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016108619B4 (de) 2021-01-07
CN106183810B (zh) 2018-12-14
US9855949B2 (en) 2018-01-02
US20160347312A1 (en) 2016-12-01
JP2016221982A (ja) 2016-12-28
DE102016108619A1 (de) 2017-03-23
US20180079412A1 (en) 2018-03-22
CN106183810A (zh) 2016-12-07
US10894541B2 (en) 2021-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6319187B2 (ja) 車速制限システム
US10496889B2 (en) Information presentation control apparatus, autonomous vehicle, and autonomous-vehicle driving support system
KR102196300B1 (ko) 주차 지원 정보의 표시 방법 및 주차 지원 장치
JP6304126B2 (ja) 車両制御システム
KR102368602B1 (ko) 차량 및 그를 위한 정보 제공 방법
JP6040611B2 (ja) 走行制御装置及び走行制御方法
CN110304064B (zh) 一种车辆变道的控制方法及车辆控制***、车辆
JP2008174102A (ja) 駐車支援装置
US9026348B2 (en) System and method for brake coaching
CN106683228B (zh) 基于驾驶环境的燃油经济性评价方法、装置、服务器
US20180181138A1 (en) Autonomous driving system
JP2020052863A (ja) 車両監視装置
JP2008174076A (ja) 車両周辺監視装置、その表示方法
JP2011186737A (ja) 運転支援装置
US20150237311A1 (en) Apparatus and program for generating image to be displayed
CN109996706A (zh) 显示控制装置、显示控制***、显示控制方法以及程序
JP2024026539A (ja) 制御装置、方法およびプログラム
JP2011022643A (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP2012215564A (ja) 運転支援装置および運転支援方法
JP2011204120A (ja) 情報提供装置
JP4661752B2 (ja) 燃費向上運転アドバイス装置
JP6439652B2 (ja) 車載装置及び車載システム
JP2009001096A (ja) 運転支援装置、運転制御装置、及びプログラム
JP5494560B2 (ja) 先行車両発進報知装置
JP6187534B2 (ja) 車両の規制速度表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6319187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151