JP6318473B2 - インクジェット記録方法 - Google Patents

インクジェット記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6318473B2
JP6318473B2 JP2013120505A JP2013120505A JP6318473B2 JP 6318473 B2 JP6318473 B2 JP 6318473B2 JP 2013120505 A JP2013120505 A JP 2013120505A JP 2013120505 A JP2013120505 A JP 2013120505A JP 6318473 B2 JP6318473 B2 JP 6318473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink composition
color material
ultraviolet curable
mass
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013120505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014237752A (ja
Inventor
福本 浩
福本  浩
雄介 水瀧
雄介 水瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013120505A priority Critical patent/JP6318473B2/ja
Priority to US14/299,704 priority patent/US9120941B2/en
Publication of JP2014237752A publication Critical patent/JP2014237752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6318473B2 publication Critical patent/JP6318473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D11/107Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from unsaturated acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/324Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0081After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using electromagnetic radiation or waves, e.g. ultraviolet radiation, electron beams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/40Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、紫外線硬化型インクジェット用インク組成物及びインクジェット記録方法に関する。
比較的簡単な装置で、高精細な画像の記録が可能であるインクジェット記録方法は、各方面で急速な発展を遂げている。例えば、特許文献1には、インク組成物の硬化性、並びに硬化膜の耐擦性及び伸張性に優れた、紫外線硬化型インクジェット用インク組成物を提供することを目的として、単官能(メタ)アクリレートのモノマーと光重合開始剤とを含有する紫外線硬化型インクジェット用インク組成物であって、単官能(メタ)アクリレートのモノマーの分子構造及び含有量、並びに単官能(メタ)アクリレートの硬化物におけるモル数平均Tgを規定した紫外線硬化型インクジェット用インク組成物が開示されている。
また、特許文献2には、インク組成物の硬化性に優れ、かつ、インクジェット記録後初期の硬化膜の着色を防止することのできる、紫外線硬化型インクジェット用インク組成物を提供することを目的として、所定のモノマーと、アシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤及びチオキサントン系光重合開始剤を含有する光重合開始剤と、を含む紫外線硬化型インクジェット用インク組成物であって、前記アシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤及び前記チオキサントン系光重合開始剤の合計の含有量が、該インク組成物の総質量に対し、8〜16質量%である、紫外線硬化型インクジェット用インク組成物が開示されている。
特開2012−188612号公報 特開2012−140583号公報
上記のように、従来、被記録媒体に付着したインク組成物の硬化性を確保するため、酸素阻害による影響を受けにくいチオキサントン系光重合開始剤を使用することが有効であると考えられている。ところが、本発明者らが検討したところ、チオキサントン系光重合開始剤を使用した場合、インク組成物の表面付近の硬化性は良好であるが、インク組成物内部での硬化性は必ずしも良好でないことが分かった。
すなわち、チオキサントン系光重合開始剤は395nm付近の波長に高い光吸収率を有するため、特にLED等の半導体光源を用いた光硬化において、被記録媒体に付着したインク組成物の内部への光の透過を阻害し、インク組成物の内部での硬化性に劣ることが分かった。その結果、被記録媒体への密着性にも劣る原因となることが明らかになった。このチオキサントン系光重合開始剤に加えて、395nm付近の波長で光透過率が低いイエロー色材及び/又はブラック色材を、硬化膜が所定のOD値(光学濃度)となるように含むインク組成物は、内部への光の透過がさらに阻害され、密着性により劣る。そのため、イエロー色材及び/又はブラック色材を含み、380〜405nmにピーク波長を有する紫外線を用いた場合でも密着性に優れる紫外線硬化型インクジェット用インク組成物は今後低コストのLED等の半導体光源を用いて硬化させるUVインクジェットプリンタが望まれるに当たって益々有用であると考えられる。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、イエロー色材及び/又はブラック色材を含み、380〜405nmにピーク波長を有する紫外線を用いた場合に密着性に優れる紫外線硬化型インクジェット用インク組成物、及びそれを用いたインクジェット記録方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した。その結果、380〜405nmにピーク波長を有する紫外線を用いた場合において、所定の組成を有するインク組成物であれば上記課題を解決できることを見出して、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
〔1〕
被記録媒体に付着した紫外線硬化型インクジェット用インク組成物に対して、380〜405nmにピーク波長を有する紫外線を半導体光源から照射して硬化膜を得る硬化工程を有するインクジェット記録方法に用いる紫外線硬化型インクジェット用インク組成物であって、
硬化膜の395nmの波長における光透過率(%)と前記硬化工程の紫外線の照射エネルギー(mJ/cm)との積が2.0以上であり、
イエロー色材又はブラック色材の少なくともいずれかと、チオキサントン系光重合開始剤と、を含み、
インク組成物の硬化膜のOD値が1.8以上である、
紫外線硬化型インクジェット用インク組成物。
〔2〕
前記インクジェット記録方法は、前記被記録媒体の記録幅以上の幅を有するラインヘッドを有するラインプリンタを用いて1パス印刷により記録を行うものである、前項〔1〕に記載の紫外線硬化型インクジェット用インク組成物。
〔3〕
前記紫外線を、350〜1000mJ/cmの照射エネルギーで照射する、前項〔1〕又は〔2〕に記載の紫外線硬化型インクジェット用インク組成物。
〔4〕
前記被記録媒体がインク非吸収性の被記録媒体である、前項〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載の紫外線硬化型インクジェット用インク組成物。
〔5〕
前記チオキサントン系光重合開始剤を2.0〜5.0質量%含む、前項〔1〕〜〔4〕のいずれか1項に記載の紫外線硬化型インクジェット用インク組成物。
〔6〕
さらにシリコーン系界面活性剤を0.30質量%以上含む、前項〔1〕〜〔5〕のいずれか1項に記載の紫外線硬化型インクジェット用インク組成物。
〔7〕
さらにアシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤を5.0〜15質量%含む、前項〔1〕〜〔6〕のいずれか1項に記載の紫外線硬化型インクジェット用インク組成物。
〔8〕
前記インクジェット記録方法は、600dpi以上×600dpi以上の記録解像度で記録するものである、前項〔1〕〜〔7〕のいずれか1項に記載の紫外線硬化型インクジェット用インク組成物。
〔9〕
前記イエロー色材2.5〜2.9質量%又は前記ブラック色材1.5〜1.9質量%のいずれかを含む、前項〔1〕〜〔8〕のいずれか1項に記載の紫外線硬化型インクジェット用インク組成物。
〔10〕
前記インクジェット記録方法は、前記紫外線の照射を複数回行うものである、前項〔1〕〜〔9〕のいずれか1項に記載の紫外線硬化型インクジェット用インク組成物。
〔11〕
前記硬化膜の膜厚が13μm以下である、前項〔1〕〜〔10〕のいずれか1項に記載の紫外線硬化型インクジェット用インク組成物。
〔12〕
前記硬化膜は、10μmの膜厚を有する場合の395nmの波長における光透過率が0.0030%以上である、前項〔1〕〜〔11〕のいずれか1項に記載の紫外線硬化型インクジェット用インク組成物。
〔13〕
前項〔1〕〜〔12〕の何れか1項に記載の紫外線硬化型インクジェット用インク組成物を被記録媒体に吐出し、付着させる吐出工程と、
前記被記録媒体に付着した前記紫外線硬化型インクジェット用インク組成物に対して、380〜405nmにピーク波長を有する半導体光源から紫外線を照射して、OD値が1.8以上の硬化膜を得る硬化工程とを有し、
前記紫外線硬化型インクジェット用インク組成物の硬化膜の395nmの波長における光透過率(%)と前記紫外線の照射エネルギー(mJ/cm)との積が2以上である、
インクジェット記録方法。
本実施形態に用いうるインクジェット記録装置の構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態に用いうるインクジェット記録装置の一例であるラインプリンタにおけるヘッドユニット、搬送ユニット、及び照射ユニットの周辺の一例を示す概略断面図である。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。なお、図面中、同一要素には同一符号を付すこととし、重複する説明は省略する。また、上下左右などの位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。さらに、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
〔紫外線硬化型インクジェット用インク組成物〕
本実施形態に係る紫外線硬化型インクジェット用インク組成物(以下、単に「インク組成物」ともいう。)は、被記録媒体に付着した紫外線硬化型インクジェット用インク組成物に対して、380〜405nmにピーク波長を有する紫外線を半導体光源から照射して硬化膜を得る硬化工程を有するインクジェット記録方法に用いる紫外線硬化型インクジェット用インク組成物であって、硬化膜の395nmの波長における光透過率(%)と前記硬化工程の紫外線の照射エネルギー(mJ/cm)との積が2.0以上であり、イエロー色材又はブラック色材の少なくともいずれかと、チオキサントン系光重合開始剤と、を含み、インク組成物の硬化膜のOD値が1.8以上である。
一般に、チオキサントン系光重合開始剤を含むことにより、表面タック性を低減でき、特に、酸素阻害を受けやすい薄膜時においてインク表面を硬化させドット間の混色、滲みを防止することができる。一方で、チオキサントン系光重合開始剤はインク組成物の内部硬化性を妨げる(膜の光透過率を低下させる)傾向があり、密着性(特に厚膜時の密着性)を悪化させることがわかった。特に、380〜405nmにピーク波長を有する紫外線をLEDから照射して、OD値が1.8以上の硬化膜を硬化する場合に密着性の低下が顕著になる。
そこで、密着性に優れるチオキサントン系光重合開始剤を含むインク組成物について検討したところ、所定の半導体光源を用い、照射エネルギーと硬化膜の透過率との積が2以上となるインクジェット記録方法に用いる場合には、紫外線がインク組成物内部まで浸透し密着性が確保できることが分かった。
なお、低波長の光ほどインク組成物の内部まで透過するため、低波長域まで発光波長を有する、メタルハライド光源や水銀灯を用いる場合は、インク組成物の内部硬化性が良く密着性に優れる傾向にある。しかしながら、これら紫外線光源は、高発熱、低寿命、高消費電力、及び光源の大型化の観点から好ましくない。そのため、本実施形態に係るインク組成物は、上記観点で優れる半導体光源を用いるインクジェット記録方法に用いるものである。
〔チオキサントン系光重合開始剤〕
本実施形態のインク組成物は、チオキサントン系光重合開始剤を含む。チオキサントン系光重合開始剤を含むことにより、表面タック性を低減でき、特に、酸素阻害を受けやすい薄膜時においてインク表面を硬化させドット間の混色、滲みを防止することができる。
チオキサントン系光重合開始剤としては、特に限定されないが、具体的には、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、及びクロロチオキサントンからなる群より選ばれた1種以上を含むことが好ましい。なお、特に限定されないが、ジエチルチオキサントンとしては2,4−ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントンとしては2−イソプロピルチオキサントン、クロロチオキサントンとしては2クロロチオキサントンが好ましい。このようなチオキサントン系光重合開始剤を含むインク組成物であれば、硬化性、保存安定性、及び吐出安定性により優れる傾向にある。このなかでも、ジエチルチオキサントンを含むチオキサントン系光重合開始剤が好ましい。ジエチルチオキサントンを含むことにより、幅広い領域の紫外光(UV光)をより効率良く活性種に変換できる傾向にある。
チオキサントン系光重合開始剤の市販品としては、特に限定されないが、具体的には、Speedcure DETX(2,4−ジエチルチオキサントン)、Speedcure ITX(2−イソプロピルチオキサントン)(以上、Lambson社製)、KAYACURE DETX−S(2,4−ジエチルチオキサントン)(日本化薬社(Nippon Kayaku Co., Ltd.)製)が挙げられる。
チオキサントン系光重合開始剤の含有量は、インク組成物の総質量(100質量%)に対し、2.0〜5.0質量%が好ましく、2.5〜4.5質量%がより好ましく、3〜4質量%がさらに好ましい。含有量が2.0質量%以上であることにより、表面タック性をより低減でき、酸素阻害を受けやすい薄膜時においてインク表面を硬化させドット間の混色、滲みをより防止することができる傾向にある。また、含有量が5.0質量%以下であることにより、開始剤そのものによるインクの着色が少なく、色相の黄変が少ないことや硬化膜の密着性により優れる傾向にある。
(その他の光重合開始剤)
インク組成物はその他の光重合開始剤をさらに含んでもよい。その他の光重合開始剤としては、光(紫外線)のエネルギーによって、ラジカルやカチオンなどの活性種を生成し、重合性化合物の重合を開始させるものであれば制限はないが、光ラジカル重合開始剤や光カチオン重合開始剤を使用することができる。このなかでも光ラジカル重合開始剤を使用することが好ましい。
上記の光ラジカル重合開始剤としては、特に限定されないが、例えば、芳香族ケトン類、アシルホスフィンオキサイド化合物、芳香族オニウム塩化合物、有機過酸化物、チオ化合物(チオフェニル基含有化合物など)、α−アミノアルキルフェノン化合物、ヘキサアリールビイミダゾール化合物、ケトオキシムエステル化合物、ボレート化合物、アジニウム化合物、メタロセン化合物、活性エステル化合物、炭素ハロゲン結合を有する化合物、及びアルキルアミン化合物が挙げられる。
このなかでも、アシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤(アシルホスフィンオキサイド化合物)をさらに含むことが好ましい。アシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤は酸素阻害を受けやすいが、長波長光のLEDでの硬化に適する。そのため、アシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤及びチオキサントン系光重合開始剤の組み合わせにより、UV−LEDによる硬化プロセスにより優れ、インク組成物の硬化性、密着性が一層優れる傾向にある。
アシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤としては、特に限定されないが、具体的には、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキサイド、及びビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイドが挙げられる。
アシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤の市販品としては、特に限定されないが、例えば、IRGACURE 819(ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド)、DAROCUR TPO(2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキサイド)が挙げられる。
アシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤の含有量は、インク組成物の総質量(100質量%)に対し、5.0〜15質量%が好ましく、6.0〜10.0質量%がより好ましく、7.0〜8.0質量%がさらに好ましい。含有量が5.0質量%以上であることにより、硬化性により優れる傾向にある。含有量が15質量%以下であることにより、15質量%以下であることにより、固形分の溶解や保存安定性を良好に保ち、信頼性により優れる傾向にある。
その他の光ラジカル重合開始剤としては、特に限定されないが、例えば、アセトフェノン、アセトフェノンベンジルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、キサントン、フルオレノン、ベンズアルデヒド、フルオレン、アントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3−メチルアセトフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、及び2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−プロパン−1−オンが挙げられる。
光ラジカル重合開始剤の市販品としては、特に限定されないが、例えば、IRGACURE 651(2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン)、IRGACURE 184(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン)、DAROCUR 1173(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン)、IRGACURE 2959(1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン)、IRGACURE 127(2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン}、IRGACURE 907(2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン)、IRGACURE 369(2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1)、IRGACURE 379(2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン)、IRGACURE 784(ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウム)、IRGACURE OXE 01(1.2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)])、IRGACURE OXE 02(エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム))、IRGACURE 754(オキシフェニル酢酸、2−[2−オキソ−2−フェニルアセトキシエトキシ]エチルエステルとオキシフェニル酢酸、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルエステルの混合物)(以上、BASF社製)、Speedcure TPO(以上、Lambson社製)、Lucirin TPO、LR8893、LR8970(以上、BASF社製)、及びユベクリルP36(UCB社製)が挙げられる。
光カチオン重合開始剤としては、特に限定されないが、具体的には、スルホニウム塩、ヨードニウム塩が挙げられる。
光カチオン重合開始剤の市販品としては、特に限定されないが、具体的には、Irgacure250、Irgacure270が挙げられる。
上記光重合開始剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
光重合開始剤の含有量は、インク組成物の総質量(100質量%)に対し、5〜20質量%が好ましい。含有量が当該範囲内であることにより、紫外線硬化速度を十分に発揮させ、かつ、光重合開始剤の溶け残りや光重合開始剤に由来する着色を避けることができる傾向にある。
〔色材〕
インク組成物は、イエロー色材又はブラック色材の少なくともいずれかを含み、必要に応じてその他の色材を含んでもよい。色材は、顔料及び染料のうち少なくとも一方を用いることができる。イエロー色材又はブラック色材を含む硬化膜は透過率が低く、紫外光がインク組成物の内部に届きにくい傾向にあるため、密着性が低くなる傾向にある。また、イエロー色材又はブラック色材の含有量を減らして硬化膜の透過率を高くすることも可能であるが、得られる硬化膜のOD値が低くなり、薄い色彩の硬化物しか得られないという問題がある。この点、硬化膜の395nmの波長における光透過率と紫外線の照射エネルギーとの積が2以上となるように紫外線を照射するインクジェット記録方法に用いる、本実施形態に係るインク組成物であれば、イエロー色材又はブラック色材を含む場合でも密着性に優れるものとなる。
(顔料)
色材として顔料を用いることにより、インク組成物の耐光性を向上させることができる。顔料は、無機顔料及び有機顔料のいずれも使用することができる。
無機顔料としては、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)類、酸化鉄、酸化チタンを使用することができる。
有機顔料としては、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、アゾレーキ、キレートアゾ顔料等のアゾ顔料、フタロシアニン顔料、ペリレン及びペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロン顔料等の多環式顔料、染料キレート(例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレート等)、染色レーキ(塩基性染料型レーキ、酸性染料型レーキ)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラック、昼光蛍光顔料が挙げられる。
ブラック色材として使用されるカーボンブラックとしては、特に限定されないが、例えば、No.2300、No.900、MCF88、No.33、No.40、No.45、No.52、MA7、MA8、MA100、No.2200B等(以上、三菱化学社(Mitsubishi Chemical Corporation)製)、Raven 5750、Raven 5250、Raven 5000、Raven 3500、Raven 1255、Raven 700等(以上、コロンビアカーボン(Carbon Columbia)社製)、Rega1 400R、Rega1 330R、Rega1 660R、Mogul L、Monarch 700、Monarch 800、Monarch 880、Monarch 900、Monarch 1000、Monarch 1100、Monarch 1300、Monarch 1400等(キャボット社(CABOT JAPAN K.K.)製)、Color Black FW1、Color Black FW2、Color Black FW2V、Color Black FW18、Color Black FW200、Color B1ack S150、Color Black S160、Color Black S170、Printex 35、Printex U、Printex V、Printex 140U、Special Black 6、Special Black 5、Special Black 4A、Special Black 4(以上、デグッサ(Degussa)社製)が挙げられる。
イエロー色材として使用される顔料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.ピグメントイエロー 1、2、3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、16、17、24、34、35、37、53、55、65、73、74、75、81、83、93、94、95、97、98、99、108、109、110、113、114、117、120、124、128、129、133、138、139、147、151、153、154、155、167、172、180が挙げられる。
ホワイト色材として使用される顔料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.ピグメントホワイト 6、18、21が挙げられる。
マゼンタ色材として使用される顔料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.ピグメントレッド 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、15、16、17、18、19、21、22、23、30、31、32、37、38、40、41、42、48(Ca)、48(Mn)、57(Ca)、57:1、88、112、114、122、123、144、146、149、150、166、168、170、171、175、176、177、178、179、184、185、187、202、209、219、224、245、又はC.I.ピグメントヴァイオレット 19、23、32、33、36、38、43、50が挙げられる。
シアン色材として使用される顔料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.ピグメントブルー 1、2、3、15、15:1、15:2、15:3、15:34、15:4、16、18、22、25、60、65、66、C.I.バットブルー 4、60が挙げられる。
また、マゼンタ、シアン、及びイエロー色材以外の顔料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.ピグメント グリーン 7,10、C.I.ピグメントブラウン 3,5,25,26、C.I.ピグメントオレンジ 1,2,5,7,13,14,15,16,24,34,36,38,40,43,63が挙げられる。
上記顔料は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記の顔料を使用する場合、その平均粒子径は300nm以下が好ましく、50〜200nmがより好ましい。平均粒子径が上記の範囲内にあると、インク組成物における吐出安定性や分散安定性などの信頼性に一層優れるとともに、優れた画質の画像を形成することができる。ここで、本明細書における平均粒子径は、動的光散乱法により測定される。
(染料)
色材として染料を用いることができる。染料としては、特に限定されることなく、酸性染料、直接染料、反応性染料、及び塩基性染料が使用可能である。
イエロー色材として用いられる染料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.アシッドイエロー 17,23,42,44,79,142、
ブラック色材として用いられる染料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.アシッドブラック 1,2,24,94、C.I.フードブラック 1,2、C.I.ダイレクトイエロー 1,12,24,33,50,55,58,86,132,142,144,173、C.I.ダイレクドブラック 19,38,51,71,154,168,171,195、C.I.リアクティブブラック 3,4,35
その他の色材として用いられる染料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.アシッドレッド 52,80,82,249,254,289、C.I.アシッドブルー 9,45,249、C.I.ダイレクトレッド 1,4,9,80,81,225,227、C.I.ダイレクトブルー 1,2,15,71,86,87,98,165,199,202、C.I.リアクティブレッド 14,32,55,79,249、が挙げられる。
上記染料は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
イエロー色材の含有量は、インク組成物の総質量(100質量%)に対して、2.5〜2.9質量%が好ましく、2.6〜2.8質量%がより好ましく、2.6〜2.7質量%がさらに好ましい。含有量が上記範囲内であることにより、インク粘度を必要以上に上げることなく、より優れた発色を確保できる傾向にある。
ブラック色材の含有量は、インク組成物の総質量(100質量%)に対して、1.5〜1.9質量%が好ましく、1.6〜1.9質量%がより好ましく、1.8〜1.9質量%がさらに好ましい。含有量が上記範囲内であることにより、インク粘度を必要以上に上げることなく、より優れた発色を確保できる傾向にある。
〔界面活性剤〕
本実施形態に係るインク組成物は界面活性剤をさらに含むことができる。界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、シリコーン系界面活性剤(市販品としては、例えば、BYK UV3500、UV3570(ビックケミー・ジャパン社製商品名))、アクリル系界面活性剤(BYK350(ビックケミー・ジャパン社製商品名))が挙げられる。このなかでも、シリコーン系界面活性剤を含むことにより、表面張力低下能に優れ被記録媒体に対する濡れ性を上げ、ベタ埋まりにより優れ、また表面張力を調整しやすい傾向にある。
界面活性剤の含有量は、インク組成物の総質量(100質量%)に対し、0.20質量%以上が好ましく、0.30質量%以上がより好ましく、0.40質量%以上がさらに好ましく、0.50質量%以上が特に好ましい。また、含有量は1.0質量%以下が好ましく、0.8質量%以下がより好ましく、0.7質量%以下がさらに好ましい。界面活性剤の含有量が、0.20質量%以上であることにより、被記録媒体への濡れ性により優れる傾向にある。また、界面活性剤の含有量が、1.0質量%以下であることにより、ヘッドノズルプレートの撥液性を良好に保ち、吐出安定性により優れる傾向にある。
なお、インク組成物の表面張力は、23mN/m以下が好ましく、22mN/m以下がより好ましい。また、表面張力の下限は、特に限定されず、低いほど好ましい。表面張力が上記範囲内であることにより、被記録媒体への濡れ性により優れる傾向にある。表面張力の測定方法としては、一般的に用いられる表面張力計(例えば、協和界面科学(株)製、表面張力計CBVP−Z等)を用いて、ウィルヘルミー法で液温25℃にて測定する方法が例示できる。
シリコーン系界面活性剤としては、ポリシロキサン系化合物が好ましく用いられ、例えば、ポリエーテル変性オルガノシロキサンが挙げられる。また、市販品を用いることでき、例えば、BYK−306、BYK−307、BYK−333、BYK−341、BYK−345、BYK−346、BYK−348(以上商品名、ビックケミー・ジャパン株式会社製)、KF−351A、KF−352A、KF−353、KF−354L、KF−355A、KF−615A、KF−945、KF−640、KF−642、KF−643、KF−6020、X−22−4515、KF−6011、KF−6012、KF−6015、KF−6017(以上商品名、信越化学株式会社製)が挙げられる。
〔重合性化合物〕
インク組成物は重合性化合物を含んでもよい。重合性化合物は、単独で、又は光重合開始剤の作用により、光照射時に重合して、被記録媒体上のインク組成物を硬化させることができる。重合性化合物としては、特に限定されないが、具体的には、従来公知の、単官能、2官能、及び3官能以上の多官能のモノマー及びオリゴマーが使用可能である。重合性化合物は1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。以下これら重合性化合物について例示する。
単官能、2官能、及び3官能以上の多官能のモノマーとしては、特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸及びマレイン酸の不飽和カルボン酸;該不飽和カルボン酸の塩;不飽和カルボン酸のエステル、ウレタン、アミド及び無水物;アクリロニトリル、スチレン、種々の不飽和ポリエステル、不飽和ポリエーテル、不飽和ポリアミド、並びに不飽和ウレタンが挙げられる。また、単官能、2官能、及び3官能以上の多官能のオリゴマーとしては、特に限定されないが、例えば、直鎖アクリルオリゴマー等の上記のモノマーから形成されるオリゴマー、エポキシ(メタ)アクリレート、オキセタン(メタ)アクリレート、脂肪族ウレタン(メタ)アクリレート、芳香族ウレタン(メタ)アクリレート及びポリエステル(メタ)アクリレートが挙げられる。
また、他の単官能モノマーや多官能モノマーとして、N−ビニル化合物を含んでいてもよい。N−ビニル化合物としては、特に限定されないが、例えば、N−ビニルフォルムアミド、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、及びアクリロイルモルホリン、並びにそれらの誘導体が挙げられる。
単官能(メタ)アクリレートとしては、特に限定されないが、例えば、イソアミル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル−ジグリコール(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシプロピレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、ラクトン変性可とう性(メタ)アクリレート、t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、及びジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレートが挙げられる。これらの中でも、フェノキシエチル(メタ)アクリレートが好ましい。
単官能(メタ)アクリレートの含有量は、インク組成物の総質量(100質量%)に対して、30〜85質量%が好ましく、40〜75質量%がより好ましい。上記好ましい範囲とすることにより、硬化性、開始剤溶解性、保存安定性、吐出安定性により優れる傾向にある。
単官能(メタ)アクリレートとしては、ビニルエーテル基を含有するものも挙げられる。このような単官能(メタ)アクリレートとしては、特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル酸2−ビニロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ビニロキシプロピル、(メタ)アクリル酸1−メチル−2−ビニロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ビニロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ビニロキシブチル、(メタ)アクリル酸1−メチル−3−ビニロキシプロピル、(メタ)アクリル酸1−ビニロキシメチルプロピル、(メタ)アクリル酸2−メチル−3−ビニロキシプロピル、(メタ)アクリル酸1,1−ジメチル−2−ビニロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ビニロキシブチル、(メタ)アクリル酸1−メチル−2−ビニロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ビニロキシブチル、(メタ)アクリル酸4−ビニロキシシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸6−ビニロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸4−ビニロキシメチルシクロヘキシルメチル、(メタ)アクリル酸3−ビニロキシメチルシクロヘキシルメチル、(メタ)アクリル酸2−ビニロキシメチルシクロヘキシルメチル、(メタ)アクリル酸p−ビニロキシメチルフェニルメチル、(メタ)アクリル酸m−ビニロキシメチルフェニルメチル、(メタ)アクリル酸o−ビニロキシメチルフェニルメチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)イソプロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシ)イソプロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシイソプロポキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシイソプロポキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシエトキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシイソプロポキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシエトキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシイソプロポキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシエトキシ)イソプロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシイソプロポキシ)イソプロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシエトキシ)イソプロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシイソプロポキシ)イソプロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシエトキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシエトキシエトキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(イソプロペノキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(イソプロペノキシエトキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(イソプロペノキシエトキシエトキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(イソプロペノキシエトキシエトキシエトキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコールモノビニルエーテル、及び(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコールモノビニルエーテル、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートが挙げられる。これらのなかでも、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)エチル、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、が好ましい。
これらの中でも、インク組成物をより低粘度化でき、引火点が高く、かつ、インク組成物の硬化性に優れるため、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)エチル、即ち、アクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)エチル及びメタクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)エチルのうち少なくともいずれかが好ましく、アクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)エチルがより好ましい。アクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)エチル及びメタクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)エチルは、何れも単純な構造であって分子量が小さいため、インク組成物を顕著に低粘度化することができる。(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)エチルとしては、(メタ)アクリル酸2−(2−ビニロキシエトキシ)エチル及び(メタ)アクリル酸2−(1−ビニロキシエトキシ)エチルが挙げられ、アクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)エチルとしては、アクリル酸2−(2−ビニロキシエトキシ)エチル及びアクリル酸2−(1−ビニロキシエトキシ)エチルが挙げられる。なお、アクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)エチルの方が、メタクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)エチルに比べて硬化性の面で優れている。
上記ビニルエーテル基含有(メタ)アクリル酸エステル類、特に(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)エチルの含有量は、インク組成物の総質量(100質量%)に対して、10〜70質量%が好ましく、30〜50質量%がより好ましい。含有量が10質量%以上であることにより、インク組成物を低粘度化でき、かつ、インク組成物の硬化性がより優れる傾向にある。一方で、含有量が70質量%以下であることにより、インク組成物の保存性がより優れるとともに、印刷物の表面光沢により優れる傾向にある。
上記(メタ)アクリレートのうち、2官能(メタ)アクリレートとしては、特に限定されないが、例えば、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジメチロール−トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのEO(エチレンオキサイド)付加物ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのPO(プロピレンオキサイド)付加物ジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、及びペンタエリスリトール骨格若しくはジペンタエリスリトール骨格を有する3官能以上の(メタ)アクリレートが挙げられる。これらの中でも、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートが好ましい。そのうち、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール骨格若しくはジペンタエリスリトール骨格を有する3官能以上の(メタ)アクリレートが好ましい。インク組成物が、多官能(メタ)アクリレートを単官能(メタ)アクリレートに加えて含むことがより好ましい。
2官能以上の多官能(メタ)アクリレートの含有量は、インク組成物の総質量(100質量%)に対して、5〜60質量%が好ましく、15〜60質量%がより好ましく、20〜50質量%がさらに好ましい。上記好ましい範囲とすることにより、硬化性・保存安定性・吐出安定性・印刷物の表面光沢により優れる傾向にある。
上記(メタ)アクリレートのうち、3官能以上の多官能(メタ)アクリレートとしては、特に限定されないが、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、グリセリンプロポキシトリ(メタ)アクリレート、カウプロラクトン変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールエトキシテトラ(メタ)アクリレート、及びカプロラクタム変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートが挙げられる。
これらの中でも、重合性化合物は単官能(メタ)アクリレートを含むことが好ましい。この場合、インク組成物が低粘度となり、光重合開始剤その他の添加剤の溶解性に優れ、かつ、インクジェット記録時の吐出安定性が得られやすい。さらに硬化膜の強靭性、耐熱性、及び耐薬品性が増すため、単官能(メタ)アクリレート及び2官能(メタ)アクリレートを併用することがより好ましく、中でもフェノキシエチル(メタ)アクリレート及びジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートを併用することがさらに好ましい。
上記重合性化合物の含有量は、インク組成物の総質量(100質量%)に対し、5〜95質量%が好ましく、15〜90質量%がより好ましい。重合性化合物の含有量が上記範囲内であることにより、粘度及び臭気をより低下させることができるとともに、光重合開始剤の溶解性及び反応性・印刷物の表面光沢を更に優れたものとすることができる。
〔分散剤〕
インク組成物が顔料を含む場合、顔料分散性をより良好なものとするため、分散剤をさらに含んでもよい。分散剤としては、特に限定されないが、例えば、高分子分散剤などの顔料分散液を調製するのに慣用されている分散剤が挙げられる。その具体例として、ポリオキシアルキレンポリアルキレンポリアミン、ビニル系ポリマー及びコポリマー、アクリル系ポリマー及びコポリマー、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、アミノ系ポリマー、含珪素ポリマー、含硫黄ポリマー、含フッ素ポリマー、及びエポキシ樹脂のうち一種以上を主成分とするものが挙げられる。高分子分散剤の市販品として、味の素ファインテクノ社製のアジスパーシリーズ、アベシア(Avecia)社やノベオン(Noveon)社から入手可能なソルスパーズシリーズ(Solsperse 36000等)、BYKChemie社製のディスパービックシリーズ、楠本化成社製のディスパロンシリーズが挙げられる。
〔その他の添加剤〕
インク組成物は、上記に挙げた添加剤以外の添加剤(成分)を含んでもよい。このような成分としては、特に制限されないが、例えば従来公知の、スリップ剤(界面活性剤)、重合促進剤、浸透促進剤、及び湿潤剤(保湿剤)、並びにその他の添加剤があり得る。上記のその他の添加剤としては、特に限定されないが、例えば、従来公知の、定着剤、防黴剤、防腐剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、キレート剤、pH調整剤、及び増粘剤が挙げられる。
〔インク組成物のその他の実施形態〕
本実施形態に係るインク組成物は、前述のイエロー色材又はブラック色材の少なくとも何れかを含むインク組成物以外にも、10μmの膜厚を有する硬化膜の395nmの波長における光透過率が0.002〜0.015%の範囲であり、かつ10μmの膜厚を有する硬化膜のOD値が1.8以上であり、かつ前述のチオキサントン系光重合開始剤と前述の色材(イエロー色材及びブラック色材には限られない)を含むインク組成物を用いることも可能である。このインク組成物としては、色材としてイエロー色材及びブラック色材以外の色材を含んでもよいが、このこと以外のインク組成物の組成や特性については、前述のイエロー色材又はブラック色材の少なくとも何れかを含むインク組成物と同じとすることができる。
〔被記録媒体〕
上記の被記録媒体としては、特に限定されないが、例えば、インク非吸収性又はインク低吸収性の被記録媒体が挙げられる。このなかでも、インク非吸収性被記録媒体が好ましい。インク非吸収性被記録媒体を用いる場合は、塗膜の膜厚が発色と直接相関することから、発色を確保しようとすると密着性に劣る傾向が強く、さらにインクが浸透しないことから被記録媒体との界面で剥離しやすい。そのため、インク非吸収性被記録媒体を用いる場合には本発明がより有効である。一方で、インク吸収性被記録媒体においてはインクが被記録媒体に浸透するため、内部の硬化性が劣るものの界面剥離は生じにくい傾向にある。
当該被記録媒体のうち、インク非吸収性の被記録媒体としては、特に限定されないが、例えば、インクジェット記録用に表面処理していない(すなわち、インク吸収層を形成していない)プラスチックフィルム、紙等の基材上にプラスチックがコーティングされているものやプラスチックフィルムが接着されているものが挙げられる。ここでいうプラスチックとしては、ポリ塩化ビニル(塩ビ)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン(PS)、ポリウレタン(PU)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)が挙げられる。インク低吸収性の被記録媒体の例としては、アート紙、コート紙、マット紙等の印刷本紙が挙げられる。
ここで、インク非吸収性および低吸収性の記録媒体としては、記録面が、ブリストー(Bristow)法において接触開始から30msecまでの水吸収量が10mL/m2以下である記録媒体を示す。このブリストー法は、短時間での液体吸収量の測定方法として最も普及している方法であり、日本紙パルプ技術協会(JAPAN TAPPI)でも採用されている。試験方法の詳細は「JAPAN TAPPI紙パルプ試験方法2000年版」の規格No.51「紙及び板紙−液体吸収性試験方法−ブリストー法」に述べられている。
〔インクジェット記録方法〕
本実施形態に係るインクジェット記録方法は、上記紫外線硬化型インクジェット用インク組成物を被記録媒体に吐出し、付着させる吐出工程と、前記被記録媒体に付着した前記紫外線硬化型インクジェット用インク組成物に対して、380〜405nmにピーク波長を有する半導体光源から紫外線を照射して、OD値が1.8以上の硬化膜を得る硬化工程とを有し、前記紫外線硬化型インクジェット用インク組成物の硬化膜の395nmの波長における光透過率(%)と前記紫外線の照射エネルギー(mJ/cm)との積が2以上である。
〔吐出工程〕
本実施形態に係るインクジェット記録方法は、紫外線硬化型インクジェット用インク組成物を被記録媒体に吐出し、付着させる吐出工程を有する。得られる硬化物の記録解像度が600dpi以上×600dpi以上となるようにインク組成物を吐出することが好ましく、記録解像度が720dpi以上×720dpi以上となるようにインク組成物を吐出することがより好ましく、記録解像度が1200dpi以上×1200dpi以上となるようにインク組成物を吐出することがさらに好ましい。なお、記録解像度の上限は特に制限はないが例えば、5000dpi以下×5000dpi以下とできる。シングルパス印字においては特に濡れ性の劣る被記録媒体に印刷した場合、着弾した隣接ドット間の干渉により、ドットが広がりにくくなる現象が発生し、ベタ埋まりを確保するのにシリアル印刷方式より1ドット当たりのインク量が必要になる。この現象は解像度が低い場合により顕著に発生する。本実施携帯に係るインク組成においては記録解像度を600×600dpi以上の解像度とすることにより、ベタ埋まりに必要な塗付量として10μm以下とすることができる。このように比較的少ない1ドット当たりのインク量でベタ埋まりを確保できると、印刷物の厚盛感が抑制できたり、ユーザーのインクコストをより適性に保てる傾向にある。
〔硬化工程〕
硬化工程は、被記録媒体に付着した紫外線硬化型インクジェット用インク組成物に対して、380〜405nmにピーク波長を有する紫外線を半導体光源から照射して、OD値が1.8以上の硬化膜を得る工程である。
硬化工程においては、被記録媒体に付着したインク組成物に対して、光源から紫外線(光)が照射されることによって、そのインク組成物を硬化させる。本工程において、インクに含まれる光重合開始剤が紫外線の照射により分解して、ラジカル、酸、及び塩基などの開始種を発生し、重合性化合物の重合反応が、その開始種の機能によって促進される。あるいは本工程において、紫外線の照射により重合性化合物の重合反応が開始する。
光源(紫外線源)としては半導体光源を用いる。紫外線発光ダイオード(UV−LED)及び紫外線レーザダイオード(UV−LD)等のLED(発光ダイオード)などがあげられる。半導体光源を用いることにより、メタルハライド光源や水銀灯を用いる場合と比較して、インクジェット記録装置の小型化及び高寿命化、並びにインクジェット記録方法の高効率化及び低コスト化が可能となる。
硬化工程においては、硬化膜の395nmの波長における光透過率(%)と紫外線の照射エネルギー(mJ/cm)との積が2以上となるように紫外線を照射する。硬化膜の395nmの波長における光透過率(%)と紫外線の照射エネルギー(mJ/cm)との積は、4.0以上が好ましく、6.0以上がより好ましい。なお、硬化膜の395nmの波長における光透過率(%)と紫外線の照射エネルギー(mJ/cm)との積の上限は特に制限されないが、10.0以下が好ましい。10.0以下であることにより、必要以上に発色を犠牲にしたり、照射器を増やしプリンターのコストを上げなくてすむため、よりバランスの取れた構成となる傾向にある。一般に、チオキサントン系光重合開始剤を用いることにより、表面タック性は向上するが、密着性が低下する傾向にある。この傾向は硬化膜のOD値が1.8以上の場合に顕著となる。しかしながら、上記積が2以上であることにより、硬化膜のOD値が1.8以上であり、チオキサントン系光重合開始剤が含まれていても、紫外線がインク組成物内部まで到達し、より優れた密着性を有する硬化物が得られる。これにより、表面タック性の低減と、密着性の向上とを同時に図ることができる。
紫外線の照射エネルギーは、350〜1000mJ/cmが好ましく、380〜750mJ/cmがより好ましく、400〜600mJ/cmがさらに好ましい。照射エネルギーが、350mJ/cm以上であることにより、硬化性により優れる傾向にある。また、照射エネルギーが、1000mJ/cm以下であることにより、照射器コストや照射器のサイズをより適性に保てる傾向にある。
本実施形態に係るインク組成物からなる、硬化工程で得られる硬化膜の395nmの波長における光透過率(透過率)は、0.001%以上が好ましく、0.002%以上が好ましく、0.003%以上がより好ましく、0.004%以上がさらに好ましい。光透過率が0.001%以上であることにより、内部硬化性を確保できるため、密着性により優れるにより優れる傾向にある。また、光透過率は、0.018%以下が好ましく、0.015%以下がより好ましく、0.010%以下がさらに好ましく、0.008%以下が特に好ましく、0.005%以下が特により好ましい。光透過率が0.018%以下であることにより、色材濃度を適性に確保できることで、印刷物の発色により優れる傾向にある。光透過率は、色材濃度及びチオキサントン系開始剤の濃度を下げることやインク打ち込み量を下げることで向上し、色材濃度及びチオキサントン系開始剤の濃度を上げることやインク打ち込み量を上げることで低下する。なお、光透過率は実施例に記載の方法により測定することができる。また、光透過率を測定する際の硬化膜は、記録物を使用するに適した十分硬化させた硬化膜である。硬化膜の395nmの波長における透過率は、記録条件としては被記録媒体へのインクの塗布量(硬化膜の膜厚)や、インク組成物としては主にインク組成物に含有する色材の種類と含有量及びチオキサントン系光重合開始剤の含有量により決まる傾向があり、これらを変えることで調整することが可能である。色材としては特に、イエロー色材及びブラック色材の含有量により決まる傾向がある。なお、上記の色材、チオキサントン系光重合開始剤は、インク組成物の硬化の前後で395nmの波長における光透過率は変化しない傾向がある。
硬化膜は、硬化膜の395nmの波長における光透過率のなかでも、10μmの膜厚を有する硬化膜の場合の395nmの波長における光透過率が、0.0015%以上が好ましく、0.002%以上がより好ましく、0.003%以上がさらに好ましく、0.004%以上が特に好ましい。光透過率が0.0015%以上であることにより、内部硬化性を確保できる為、密着性により優れる傾向にある。また、光透過率は、0.015%以下が好ましく、0.010%以下がより好ましく、0.008%以下がさらに好ましく、0.005%以下が特に好ましく、0.004%以下が特により好ましい。光透過率が0.015%以下であることにより、塗膜中の色材濃度を適性に確保できることで、印刷物の発色により優れる傾向にある。光透過率は、色材の含有量が多いと低下し、少ないと向上する。395nmの範囲においては特にBk(ブラック)とY(イエロー)で顕著であり、指数関数的に影響する。なお、ここでの光透過率は、本実施形態において形成される硬化膜と同一の組成を有するインク組成物を硬化させた、10μmの膜厚を有する硬化膜の光透過率であり、本実施形態において形成される硬化膜自体の光透過率が、ここでの光透過率に限定されるものではない。なお、光透過率は実施例に記載の方法により測定することができる。
硬化膜のOD値は、濃い色彩を有する観点から、1.8以上であり、2.0以上が好ましく、2.1以上がより好ましい。OD値が1.8以上であることにより、硬化膜の紫外線透過率がより低くなるため、一般的には密着性が劣る傾向にある。しかしながら、本実施形態に係るインクジェット記録方法であれば、密着性に優れた硬化物を得ることができる。なお、OD値の上限は特に制限されないが、例えば2.5以下であり、2.3以下であり、2.1以下であり、2.0以下である。なお、OD値は膜厚10μmの硬化膜の物であり、具体的には実施例に記載の方法により測定することができる。
本実施形態においては、紫外線の照射を複数回行うことが好ましい。複数回の照射には仮硬化のための照射を含んでもよい。ここで、「仮硬化」とは、インク組成物の仮留め(ピニング)を意味し、より詳しくはドット間の滲みの防止やドット径の制御のために、本硬化の前に硬化させることを意味する。一般に、仮硬化における重合性化合物の重合度は、仮硬化の後で行う本硬化による重合性化合物の重合度よりも低い。また、「本硬化」とは、被記録媒体上に形成されたドットを、硬化膜を必要な硬化状態まで硬化させることをいう。ここで、本明細書において「硬化」というときは、特に言及のない限り、上記本硬化を意味するものとする。複数回の紫外線の照射は、1パスで行なうことが好ましい。
紫外線を複数回照射する場合は、一回目の照射エネルギーは二回目以降の照射エネルギーよりも低いことが好ましい。具体的には、一回目の照射エネルギーは、5〜50mJ/cmが好ましく、10〜30mJ/cmがより好ましく、15〜25mJ/cmがさらに好ましい。一回目の照射エネルギーが上記範囲内であることにより、表面硬化性により優れ、ドット間の滲みがより抑制される傾向にある。二回目以降の照射エネルギーは350〜1000mJ/cmが好ましく、400〜600mJ/cmがより好ましい。二回目の照射エネルギーが上記範囲内であることにより、内部硬化性をより向上できる傾向にある。なお、紫外線の照射を複数回行う場合は、複数回の紫外線の照射エネルギーの和を用いて、上記積を計算するものとする。
本実施形態に係るインクジェット記録方法は、被記録媒体の記録幅以上の幅を有するラインヘッドによる1パス印刷により記録を行うラインプリンタを用いて行うことが好ましい。隣接画素のドットを別々のパスで付着させ、かつ、パス毎に紫外線の照射を行うシリアルプリンタよりも、1パスで全てのドットを付着させ照射させるラインプリンタ(1パス印刷)の方が、一般的に内部硬化性に劣り密着性に乏しくなりやすい傾向にある。そのため、ラインプリンタを用いて行うインクジェット記録方法において、本発明が特に有用となる。
得られる硬化膜の膜厚は、限られるものではなく、記録に際して形成される膜厚の硬化膜において、硬化膜の波長395nmにおける透過率×照射エネルギーの積が2以上となるような照射エネルギーで照射を行うようにすればよい。なかでも硬化膜の膜厚は13μm以下が好ましく、11μm以下がより好ましく、10μm以下がさらに好ましい。膜厚が13μm以下であることにより、密着性により優れ、印刷物の厚盛感も低減できる。また、硬化膜の膜厚は、1μm以上が好ましく、1.5μm以上がより好ましく、2.0μm以上がさらに好ましい。膜厚が1μm以上であることにより、酸素阻害を受けにくくなることにより表面タック性に優れる傾向にある。硬化膜の膜厚は、ベタ印刷時の塗付量により決まり、1ドットのインク質量や、インクDuty(パターン内の所定の画素数のうちドットを形成する画素数の比)を制御することで膜厚を制御できる。
〔インクジェット記録装置〕
以下、図面を参照して、上記インクジェット記録方法を実施するためのインクジェット記録装置(プリンタ)について説明する。本実施形態で用いるインクジェット記録装置は以下に説明するインクジェット記録装置に何ら限定されるものではない。
図1は、本実施形態に用いうるインクジェット記録装置の構成の一例を示すブロック図である。コンピューター130にはプリンタドライバーがインストールされており、プリンタ1に画像を記録させるため、当該画像に応じた印刷データをプリンタ1に出力する。プリンタ1は、搬送ユニット20、ヘッドユニット30、照射ユニット40、検出器群110、メモリー123、インターフェース121、及びコントローラー120を有する。外部装置であるコンピューター130から印刷データを受信したプリンタ1は、コントローラー120によって各ユニットを制御して、印刷データに従い、被記録媒体上に画像を記録する。プリンタ1内の状況は検出器群110によって監視されており、検出器群110は、検出結果をコントローラー120に出力する。コントローラー120は、検出器群110から出力された検出結果に基づいて、各ユニットを制御し、インターフェース121を介して入力した印刷データをメモリー123に記憶する。コントローラー120は、CPU122とユニット制御回路124とを有する。メモリー123には、各ユニットを制御するための制御情報も記憶されている。コントローラー120は、硬化膜の波長395nmにおける透過率×照射エネルギーの積が2以上となるような照射エネルギーで照射を行うよう各ユニットを制御する。一例として、コントローラー120は、記録に際し、形成される硬化膜のうちの最大の膜厚となる硬化膜について、波長395nmにおける透過率×照射エネルギーの積が2以上となるような照射エネルギーで照射を行うよう各ユニットを制御する。こうすることで記録に際し形成されるいずれの膜厚の硬化膜についても硬化膜の波長395nmにおける透過率×照射エネルギーの積が2以上とすることができる。あるいは、コントローラー120は、記録媒体の種類や記録解像度などの記録モードに応じて最大の膜厚となる硬化膜の膜厚が異なる場合、記録モードごとに、波長395nmにおける透過率×照射エネルギーの積が2以上となるように異なる照射エネルギーで照射を行うよう各ユニットを制御する。
本実施形態で用いるプリンタの種類としては、ラインプリンタ及びシリアルプリンタが挙げられる。このなかでもラインプリンタが好ましい。隣接画素のドットを別々のパスで付着させ、かつ、パス毎に紫外線の照射を行うシリアルプリンタよりも、1パスで全てのドットを付着させ照射させるラインプリンタ(1パス印刷)の方が、一般的に内部硬化性に劣り密着性に乏しい傾向にある。そのため、ラインプリンタを用いて行うインクジェット記録方法において、本発明が特に有用となる。
ライン方式のインクジェット記録装置であるラインプリンタは、ヘッドとして被記録媒体の幅に相当する長さ以上の長さであるラインヘッドを備える。当該ラインヘッドと被記録媒体とが当該幅方向と交差する走査方向に相対的に位置を移動しながら被記録媒体に向けて、ラインヘッドからインク組成物が吐出されるものである。即ち、ラインヘッドと相対的に走査される被記録媒体に向けて、ラインヘッドからインク組成物が吐出されるものである。そして、ラインプリンタでは、ヘッドが(ほぼ)移動せずに固定されて、1パス(シングルパス)で記録が行われる。ラインプリンタは記録速度が速い点でシリアルプリンタよりも有利である。
ここで、上記の「被記録媒体の幅に相当する長さのラインヘッド」は、被記録媒体の幅とラインヘッドの長さ(幅)とが完全に一致している場合に限らず、互いに異なっていてもよい。当該互いに異なっていてもよい場合として、例えば、ラインヘッドの長さ(幅)が、インク組成物が吐出されるべき(画像が記録されるべき)被記録媒体の幅(被記録幅)に相当する長さである場合が挙げられる。
一方、シリアル方式のインクジェット記録装置であるシリアルプリンタは、ヘッドが被記録媒体の副走査方向と交差した主走査方向に移動しながらインク組成物の吐出を行う主走査(パス)を行い、通常2パス以上(マルチパス)で記録が行われるものである。
〔インクジェットヘッド〕
インクジェット記録装置(プリンタ1)が有するヘッドユニット30は、インク組成物を被記録媒体に向けて吐出して記録を行うヘッド(インクジェットヘッド)を備える。当該ヘッドは、収容したインク組成物をノズルから吐出させるキャビティーと、当該キャビティー毎に設けられた、インクに吐出の駆動力を付与する吐出駆動部と、当該キャビティー毎に設けられた、ヘッドの外へインク組成物を吐出するノズルと、を有する。キャビティー、並びにキャビティー毎に設けられる吐出駆動部及びノズルは、それぞれ互いに独立して、一のヘッドに複数個設けられていてもよい。吐出駆動部は、機械的な変形によりキャビティーの容積を変化させる圧電素子などの電気機械変換素子や、熱を発することによりインクに気泡を発生させ吐出させる電子熱変換素子などを用いて形成することができる。インクジェット記録装置は、1色のインクにつきヘッドを1個設けていても複数個設けていてもよく、複数個設けている場合、複数個のヘッドを被記録媒体の幅方向に並べることによりラインヘッドを構成してもよく、この場合、上述の被記録幅を長くすることができる。複数色のインク組成物を用いて記録を行う場合、インクジェット記録装置はインク毎にヘッドを備える。ヘッドは、例えば、特開2009−279830号の図3等のようにして構成することができる。
以下、図2を参照して、本実施形態で用いうるインクジェット記録装置の一例であるラインプリンタについて詳しく説明する。以下の説明に用いる図2においては、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
〔ラインプリンタ〕
図2は、本実施形態に用いうるプリンタの一例である上述のラインプリンタにおけるヘッドユニット、搬送ユニット、及び照射ユニットの周辺の一例を示す概略断面図である。
搬送モーター(図示せず)により、上流側ローラー25A及び下流側ローラー25Bからなる搬送ローラーが回転し、搬送ドラム26が従動する。被記録媒体Sは、搬送ローラー25A及び25B、並びに支持体である搬送ドラム26の周面に沿い、搬送ローラーの回転に伴って搬送される。搬送ドラム26の周囲にはヘッドK、ヘッドC、ヘッドM、及びヘッドYからなる各ラインヘッドが搬送ドラム26に対向して配置される。
上記搬送ドラム26は、被記録媒体Sを搬送する面を有し、当該面で被記録媒体Sを支持し、かつ、ヘッドに対して相対的に移動するものである。当該搬送ドラム26が被記録媒体Sを支持しつつヘッドに対して相対的に移動する場合、任意の位置から同じ位置に戻るまでの時間(周期)は5秒以上が好ましく、6秒以上がより好ましい。当該時間が上記範囲内であることにより、支持体の放熱の時間が確保され、温度上昇を抑制することができる傾向にある。また、上記周期の上限は特に制限されるものではないが、高速印刷を実現するため、例えば15秒以内が好ましい。
なお、上記の支持体による所定周期での移動は、少なくともインクジェット記録が行われる間になされればよく、さらにはインクジェット記録が行われる間、連続的又は断続的になされればよい。
上記支持体の形状としては、図2のようなドラム状の支持体に限られるものではなく、特に限定されないが、例えば、ローラー状、及びベルト状の支持体、並びに被記録媒体Sを支持する板状の支持体(プラテン等)も挙げられる。ヘッドに対して相対的になされる支持体の移動は、1つの方向に移動(回転)して同じ位置に戻る移動としてもよく、ある方向への移動と他の方向への移動とを組み合わせて同じ位置に戻る移動としてもよい。後者の場合、当該ある方向への移動を、単票型の一被記録媒体への記録に伴う移動とし、かつ、当該他の方向への移動を、一の被記録媒体への記録を終えて次の被記録媒体へ記録を行うための移動とする形態が挙げられる。
なお、シリアルプリンタの場合、上記のある方向への移動は副走査に相当する。また、ヘッドに対して相対的になされる支持体の移動は、ヘッドに対する支持体の相対的な移動であればよく、支持体に対してヘッドが移動するような移動も含む。
支持体の材質としては、特に限定されないが、例えば、金属、樹脂、及びゴムが挙げられる。この中でも金属が好ましい。当該材質が金属であることにより、ゴム等の高分子材料である場合と異なり、支持体を長期間使用しても、熱による劣化と思われるヒビ割れが生じず、長期使用が可能となる。当該金属としては、特に限定されない、例えば、アルミニウム、ステンレス、銅、及び鉄、並びにこれらの合金が挙げられる。さらに、金属製の支持体の表面、即ち被記録媒体Sの搬送面をコーティング剤などで塗装してもよい。これにより、塗装しない支持体よりも、支持体表面の硬度を向上させることができ、かつ、被記録媒体との間で滑りにくくすることができる。当該コーティング剤としては、特に限定されない、例えば、樹脂などの有機系コーティング剤及び無機化合物などの無機系コーティング剤、並びにこれらの複合コーティング剤が挙げられる。なお、以上の支持体に関する事項は、ラインプリンタに限らず、シリアルプリンタにも適用可能である。
このように、各ラインヘッドと対向する被記録媒体Sに向けてインク組成物を吐出し付着させる吐出動作により記録を行う。各ラインヘッドの搬送方向下流側には仮硬化用照射部42a、42b、42c、及び42dが配置され、被記録媒体Sに向けて紫外線を照射する。搬送方向の更に下流側には本硬化用照射部44が配置されている。このような記録装置は、例えば特開2010−269471号公報の図11のようにして構成することができる。
なお、本硬化用照射部44より紫外線が照射されて、インク組成物が本硬化されればよいため、仮硬化用照射部42a、42b、42c、及び42dの一部又は全部から紫外線を照射せず、本硬化用照射部44より紫外線を照射して硬化動作を終了してもよい。このように、硬化動作は、仮硬化を行わずに本硬化のみを行うものであってもよい。
このように、本実施形態によれば、硬化性、吐出安定性、及び連続印刷後の記録装置内における温度上昇の抑制のいずれにも優れ、さらに硬化シワの発生も抑制することのできるインクジェット記録装置を提供することができる。さらに言えば、本実施形態の記録装置は、低粘度のインク組成物を用いる場合であっても、優れた硬化性及び吐出安定性を確保しつつ、連続印刷後の記録装置内における温度上昇の抑制に優れるものである。
以下、本発明を実施例及び比較例を用いてより具体的に説明する。本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
[インク組成物用の材料]
下記の実施例、比較例、及び参考例において使用したインク組成物用の主な材料は、以下の通り
である。
〔重合性化合物〕
・VEEA(アクリル酸2−(2−ビニロキシエトキシ)エチル、日本触媒社製)
・PEA(フェノキシエチルアクリレート、大阪有機化学社製)
・DPGDA(ジプロピレングリコールジアクリレート、サートマー社製)
・A−DPH(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、新中村工業社製)
〔チオキサントン系光重合開始剤〕
・Speedcure DETX(Lambson社製商品名、固形分100質量%)
〔その他の光重合開始剤〕
・IRGACURE 819(BASF社製商品名、固形分100質量%)
・DAROCUR TPO(BASF社製商品名、固形分100質量%)
〔界面活性剤〕
・BYK UV3500
〔分散剤〕
・Solsperse 36000(LUBRIZOL社製商品名、以下ではSol36000と略記した。)
〔色材〕
・C.I.ピグメントブルー15:3
・C.I.ピグメントイエロー155
・カーボンブラック
[インク組成物の調製]
各材料を下記の表1に示す組成(質量部)で混合し、十分に撹拌し、大気中においてインク組成物を調整した。
Figure 0006318473
[測定方法:インク組成物1〜11]
〔膜厚10μm時の395nmの波長の光透過率〕
ラインプリンタを準備した。このラインプリンタは、SurePress L-4033A(セイコーエプソン社製)を以下のように改造して用いた。図2に示すようにラインヘッド(被記録媒体の画像が記録されるべき幅(被記録幅)にほぼ相当する長さを有するヘッド)を4個、被記録媒体の搬送方向に並べて構成し、各ヘッドの搬送方向下流に光源を配置した。なお、ラインプリンタによる記録では、図2に示すヘッド及び光源のうち、ヘッドKと仮硬化用照射部42a、本硬化用照射部44を使用し、その他のものは使用しなかった。なお、搬送ドラム26はアルミニウム製とし、搬送ドラム26の直径を500mm、印刷速度を285mm/秒、ドラム回転周期を5.5秒とした。ヘッドは、ノズル列の被記録媒体幅方向のノズル密度が600dpiのものを用いた。
ヘッドKから、PETフィルム(TORAY製ルミラーS10(厚み100μm))に向けて、記録解像度600dpi×600dpi及び1パス(シングルパス)の条件で、表1に示すインク組成物を吐出した。このとき、硬化後の膜厚が10μmとなるよう、画素当たりのインク滴量を調整した。このようにしてベタパターン画像を形成した。なお、当該「ベタパターン画像」とは、記録解像度で規定される最小記録単位領域である画素の全ての画素に対してドットを記録しパターンにおける被記録媒体の地が全てインクで覆われている画像を意味する。
続いて、PETフィルムに付着したインクに光源から紫外線を照射し、インク組成物を硬化させた。具体的には、まず光源42aとして、ピーク波長395nm及び照射ピーク強度500mW/cmのLEDを用いた。当該LEDから、照射エネルギーが20mJ/cmである紫外線を照射し、仮硬化を行った。また、光源44として、ピーク波長395nm及び照射ピーク強度1,500mW/cmのLEDを用いた。当該LEDから、照射エネルギーが400mJ/cmである紫外線を所定時間照射して、ベタパターン画像を硬化させた。このようにして、上記ベタパターン画像が硬化した膜厚10μmの硬化膜を得た。なお、指触試験により硬化膜表面のタック感がなくなったことを確認した。この硬化膜の395nmの光透過率を分光光度計U3300(島津製作所社製)を用いて測定した。
〔ベタパターンのOD値〕
上記内部透過率測定に用いた硬化膜のOD値をSpectrolino(Gretag社製)を用いて測定した。
[評価方法:実施例1〜14、比較例1〜5、参考例1〜5]
〔密着性〕
上記光透過率の測定方法で用いたものと同じラインプリンタを用いて調製したインク組成物を、PETフィルム(ルミラ ー125E20〔商品名〕、東レ社製)に、膜厚10μm(硬化膜)となるインク滴量で吐出し、被記録媒体に付着したインク組成物に対して所定の照射エネルギー(照射Eng)の紫外線を照射して、ベタパターンの膜厚10μmの硬化膜を得た。硬化膜の密着性を、JIS K−5600−5−6(ISO 2409)(塗料一般試験法−第5部:塗膜 の機械的性質−第6節:付着性(クロスカット法))に準じて評価した。紫外線の照射エネルギー(本硬化用照射部44及び仮硬化用照射部42aからの照射エネルギー、並びにそれらの合計)は表1に示す。表中の照射エネルギーの単位がmJとあるのはmJ/cmを意味する。
なお、実施例10では、ヘッドをノズル列の被記録媒体幅方向のノズル密度が400dpiのヘッドに交換して記録密度を400dpi×400dpiとし、実施例1よりもドット当たりのインク量を増やして、膜厚10μm(硬化膜)となるインク滴量で吐出し、被記録媒体に付着したインク組成物に対して紫外線を照射して、ベタパターンの膜厚10μmの硬化膜を得た。
さらに、参考例3〜4ではラインプリンタの代わりにシリアルプリンタを用いた。シリアルプリンタとしてはEPSON社製、製品名SC−S30650を改造し用いた。具体的には、キャリッジ上のヘッドの主走査方向の両方の隣に、ヘッドの副走査方向の長さと同じ長さの、ラインプリンタに用いたのと同じタイプの光源を配置し、主走査において被記録媒体に付着したインクに対して照射が可能とした。また、ヘッドのノズル密度を300dpiのものにした。シリアルプリンタを用いた記録条件では、1パス当たりの記録解像度を300×300dpiとし、パス間にヘッドの副走査方向の長さの半分の距離の副走査を行い2パスでヘッドと対向する被記録媒体の記録が完了するようにし、最終的な記録解像度は600×600dpiとした。また、ヘッドの主走査の際、主走査方向の下流側の光源のみ照射し、上流側の光源は照射を停止した。また、1パス当たりの照射エネルギーを100mJ/passとし、被記録媒体の同じ領域に付着されるインクのうち、1パス目で付着されるインクは2パス目でも照射されるため、合計の照射エネルギーが200mJ/cmであり、2パス目で付着されるインクは合計の照射エネルギーが100mJ/cmである。よって照射エネルギー×透過率も2種類存在する。
密着性評価のために、まず、切込み工具として単一刃切り込み工具(一般に市販されているカッター)と、単一刃切り込み工具を用いて等間隔に切り込むためのガイドとを用意した。まず、得られた硬化膜に対して垂直になるように切込み工具の刃を当てて、硬化膜に6本の切り込み(切込み間の距離:1mm。以下同様。)を入れた。この6本の切込みを入れた後、90°方向を変え、既に入れた切り込みと直交するよう、さらに6本の切り込みを入れた。次に、約75mmの長さの透明付着テープ(幅25±1mm)を、硬化膜に形成された格子状にカットした部分に貼り付け、硬化膜が透けて見えるように十分指でテープを擦った。次に、テープを貼り付けて5分以内に、60°に近い角度で、0.5〜1.0秒で確実にテープを硬化膜から引き剥がして、硬化膜の状態を目視にて観察した。評価基準は以下のとおりである。結果を表2に示す。
○:格子の5%未満に硬化膜の剥離が認められた。
△:格子の5%以上35%未満に硬化膜の剥離が認められた。
×:格子の35%以上に硬化膜の剥離が認められた。
〔表面タック性〕
硬化膜の膜厚が1μmとなるインク滴量で吐出し、被記録媒体に付着したインク組成物に対して紫外線を照射して、ベタパターンの膜厚1μmの硬化膜を得たこと以外は、密着性と同様に硬化膜を作製した。ジョンソン・エンド・ジョンソン(Johnson & Johnson)社製のジョンソン綿棒を用いて、擦る回数を往復5回とし、擦る強さは3g荷重として硬化膜表面を擦った。擦った後の硬化膜表面を目視にて観察した。薄膜で評価することで、塗膜表面が酸素阻害を受けて硬化し難い条件による評価である。評価基準は以下のとおりである。結果を表2に示す。
○:硬化膜に筋が見えず、綿棒にインク組成物が付着しなかった。
△:硬化膜に筋は見えないが、綿棒にインク組成物の付着が見られた。
×:硬化膜に筋が見えた。
〔滲み試験〕
密着性評価で作製した硬化膜の端部を目視で観察した。評価基準は以下のとおりである。結果を表2に示す。
○: 端部がはっきりしていた。
△: 端部がぼやけていた。
×: 端部ににじみが発生していた。
Figure 0006318473
実施例7と他の実施例との比較により、チオキサントン系光重合開始剤の含有量が2質量%以上であれば、表面タック性が改善することが示された。また、実施例8と他の実施例との比較により、チオキサントン系光重合開始剤が5質量%以下であれば、密着性に優れ、使用する照射エネルギーも少なくてよいことが示された。
実施例9、13と他の実施例との比較により、シリコーン系界面活性剤が0.3質量%以上含まれる他の実施例は、得られた硬化膜表面の光沢が優れている傾向が見られ、これは被記録媒体上に付着したインク組成物の広がりがよく硬化膜表面がより平滑になっていると推測した。さらに、これらの他の実施例のほうが密着性も一層優れる傾向が示され、被記録媒体上に付着したインク組成物の広がりがよいほうが密着性が一層優れる傾向があるものと推測した。
実施例10と他の実施例との比較により、記録密度が600dpi×600dpi以上の他の実施例の方が、得られた硬化膜表面の光沢が優れている傾向が見られ、硬化膜表面がより平滑になっていると推測した。これらの他の実施例のほうが密着性も一層優れる傾向が示され、記録密度が高い場合、密着性が一層優れる傾向があるものと推測した。
実施例14と他の実施例との比較から、インク組成物がアシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤を含む場合、密着性に一層優れることがわかった。
実施例12と7の比較、及び、実施例2と11の比較により、仮硬化用照射部42aの位置で本硬化まで行い仮硬化を行わなかった場合は、仮硬化を行ったうえで本硬化用照射部44の位置で本硬化させた場合と比べて滲みが良好となることが分かった。一方で、仮硬化用照射部42aの位置で大きな照射エネルギーで照射をしたため、ヘッドに光源のもれ光が当たりやすくノズルプレートで硬化してしまうことによりノズルプレートが汚れることや、ノズルプレートの温度が上昇することにより吐出が不安定になる場合があり、仮硬化を行いその後本硬化させる場合、これらの点で優れるため本発明が特に有用であることが判った。
参考例1、参考例5と、実施例との比較により、透過率の高いシアン色材を含むインク組成物では、チオキサントン系光重合開始剤を含んでいてもインク組成物内部に照射エネルギーが到達し、密着性に劣らず、照射エネルギーが比較的小さい場合も密着性が劣らないことがわかった。なお、この傾向は、マゼンダ色材を用いた例も同様である。
参考例2と実施例との比較により、OD値の低い硬化膜は、少ない照射エネルギーでも密着性、表面タック性とも良好であるが、OD値が低いために薄い色彩の記録物(硬化膜)しか得られないことが分かった。
各実施例と比較例5との比較により、インク組成物がチオキサントン系光重合開始剤を含むことで表面タック性、耐滲み性に優れることがわかった。
参考例3、4と比較例1、3との比較により、シリアルプリンタを用いた場合、照射エネルギー×透過率が比較的小さくても密着性は良好となるが、表面タック性が劣ることは変わらないことが示された。これは、1パスの都度、照射することで、記録に必要なインクを全て付着させていない(少ない量のインクしか付着させていない)状態で照射していることから、インク内部まで十分硬化することができたため密着性が向上したと推測する。しかしながら2パスで記録しているため記録速度が遅くなる傾向があった。このことから、1パスで記録に必要な全てのインクを付着させ照射するラインプリンタの場合、本発明が特に有用であることがわかった。
1…プリンタ、20…搬送ユニット、25A…上流側ローラー、25B…下流側ローラー、26…搬送ドラム、30…ヘッドユニット、40…照射ユニット、42a,42b,42c,42d…仮硬化用照射部、44…本硬化用照射部、110…検出器群、120…コントローラー、121…インターフェース、122…CPU、123…メモリー、124…ユニット制御回路、130…コンピューター、K,C,M,Y…ヘッド、S…被記録媒体。

Claims (14)

  1. 被記録媒体の記録幅以上の幅を有するラインヘッドを有するラインプリンタを用いて1パス印刷により記録を行うものであり、
    紫外線硬化型インクジェット用インク組成物を前記被記録媒体に吐出し、付着させる吐出工程と、
    前記被記録媒体に付着した前記紫外線硬化型インクジェット用インク組成物に対して、380〜405nmにピーク波長を有する半導体光源から紫外線を照射して、OD値が1.8以上の硬化膜を得る硬化工程と、を有し、
    前記紫外線硬化型インクジェット用インク組成物として、イエロー色材を2.9質量%以下含む紫外線硬化型インクジェット用インク組成物と、ブラック色材を1.9質量%以下含む紫外線硬化型インクジェット用インク組成物と、を用い、それぞれが、前記吐出工程と前記硬化工程とを行うものであり、
    前記イエロー色材を含む紫外線硬化型インクジェット用インク組成物と前記ブラック色材を含む紫外線硬化型インクジェット用インク組成物が、それぞれが、前記紫外線硬化型インクジェット用インク組成物の硬化膜の395nmの波長における光透過率(%)と前記紫外線の照射エネルギー(mJ/cm)との積が2以上であり、前記照射の照射エネルギーが350mJ/cm 以上であり、チオキサントン系光重合開始剤を含み、シリコーン系界面活性剤を0.30質量%以上含む、インクジェット記録方法。
  2. 前記紫外線の照射は、仮硬化のための照射と本硬化のための照射とを備える、請求項1に記載のインクジェット記録方法。
  3. 前記紫外線を、350〜1000mJ/cmの照射エネルギーで照射する、請求項1又は2に記載のインクジェット記録方法。
  4. 前記被記録媒体がインク非吸収性の被記録媒体である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
  5. 前記イエロー色材を含む紫外線硬化型インクジェット用インク組成物と前記ブラック色材を含む紫外線硬化型インクジェット用インク組成物が、それぞれが、前記チオキサントン系光重合開始剤を2.0〜5.0質量%含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
  6. 前記イエロー色材を含む紫外線硬化型インクジェット用インク組成物と前記ブラック色材を含む紫外線硬化型インクジェット用インク組成物が、それぞれが、シリコーン系界面活性剤を0.50質量%以上含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
  7. 前記イエロー色材を含む紫外線硬化型インクジェット用インク組成物と前記ブラック色材を含む紫外線硬化型インクジェット用インク組成物が、それぞれが、さらにアシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤を5.0〜15質量%含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
  8. 前記インクジェット記録方法は、600dpi以上×600dpi以上の記録解像度で記録するものである、請求項1〜7のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
  9. 前記イエロー色材を含む紫外線硬化型インクジェット用インク組成物が前記イエロー色材を2.5〜2.9質量%含み、前記ブラック色材を含む紫外線硬化型インクジェット用インク組成物がブラック色材を1.5〜1.9質量%含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
  10. 前記インクジェット記録方法は、前記紫外線の照射を複数回行うものである、請求項1〜9のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
  11. 前記硬化膜の膜厚が13μm以下である、請求項1〜10のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
  12. 前記硬化膜は、10μmの膜厚を有する場合の395nmの波長における光透過率が0.0030%以上である、請求項1〜11のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
  13. 前記イエロー色材を含む紫外線硬化型インクジェット用インク組成物が前記イエロー色材を2.6〜2.9質量%含み、前記ブラック色材を含む紫外線硬化型インクジェット用インク組成物が前記ブラック色材を1.6〜1.9質量%含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
  14. 前記イエロー色材を含む紫外線硬化型インクジェット用インク組成物と前記ブラック色材を含む紫外線硬化型インクジェット用インク組成物が、それぞれ、チオキサントン系光重合開始剤を2.5〜5.0質量%含む、請求項1〜13のいずれか1項にインクジェット記録方法。
JP2013120505A 2013-06-07 2013-06-07 インクジェット記録方法 Active JP6318473B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120505A JP6318473B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 インクジェット記録方法
US14/299,704 US9120941B2 (en) 2013-06-07 2014-06-09 Ultraviolet-curable ink composition for ink jet and ink jet recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120505A JP6318473B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 インクジェット記録方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018061404A Division JP6841783B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 インクジェット記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014237752A JP2014237752A (ja) 2014-12-18
JP6318473B2 true JP6318473B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=52005126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013120505A Active JP6318473B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 インクジェット記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9120941B2 (ja)
JP (1) JP6318473B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10358565B2 (en) * 2014-09-26 2019-07-23 Lg Chem, Ltd. UV-curable ink composition, method for producing bezel pattern of display substrate using same, and bezel pattern produced thereby
WO2016096632A1 (en) 2014-12-18 2016-06-23 Agfa Graphics Nv Uv curable inkjet inks for printing on glass
JP6398785B2 (ja) * 2015-02-26 2018-10-03 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ
JP2016222820A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型組成物
CN105346289A (zh) * 2015-12-10 2016-02-24 联想(北京)有限公司 一种印刷方法
JP6828283B2 (ja) * 2016-06-22 2021-02-10 セイコーエプソン株式会社 画像記録方法およびインクジェットインク組成物
JP2019099760A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化型インクジェット記録用インク及び印刷物の製造方法
JP7470286B2 (ja) * 2019-01-22 2024-04-18 株式会社リコー インク、インクセット、インク容器、記録方法、及び、記録装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003025707A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Konica Corp 放射線硬化型インクジェット用インク及び、それを用いるインクジェット記録方法
JP5034265B2 (ja) * 2006-02-28 2012-09-26 Dic株式会社 紫外線硬化型インクジェット記録用インク組成物
JP4601009B2 (ja) * 2007-03-30 2010-12-22 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法
US8489510B1 (en) * 2007-12-05 2013-07-16 At&T Intellectual Property I, L.P. Barter for rights
PL2283934T3 (pl) * 2008-04-22 2019-08-30 Vladislav Yurievich Mirchev Sposób utwardzania substancji, urządzenie do wykonywania wspomnianego sposobu i tusz
JP5115330B2 (ja) 2008-05-22 2013-01-09 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドおよびそれを備えた液体噴射装置
JP2010125806A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Olympus Corp 記録ドット位置調整方法
JP5386963B2 (ja) * 2008-12-12 2014-01-15 セイコーエプソン株式会社 インクセット、インクジェット印刷装置およびインクジェット記録方法
JP2010209198A (ja) 2009-03-10 2010-09-24 Seiko Epson Corp 光硬化型インク組成物、インクジェット記録方法、記録物、インクセット、インクカートリッジ、及び記録装置
JP2010269471A (ja) 2009-05-19 2010-12-02 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
PL2335940T3 (pl) * 2009-12-21 2012-12-31 Agfa Nv Sposób druku atramentowego za jednym przebiegiem
JP5804235B2 (ja) * 2010-03-30 2015-11-04 セイコーエプソン株式会社 画像形成方法およびインクジェット記録装置
JP5652744B2 (ja) * 2010-08-23 2015-01-14 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP5810795B2 (ja) * 2010-11-22 2015-11-11 セイコーエプソン株式会社 紫外線硬化型インクジェット用インク組成物
JP2012111069A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Seiren Co Ltd 加飾木材
JP5953685B2 (ja) * 2010-11-24 2016-07-20 セイコーエプソン株式会社 記録方法、及び記録装置
JP5240799B2 (ja) * 2010-11-25 2013-07-17 富士フイルム株式会社 インクセット、インクジェット記録方法、及び、インクジェット記録装置
JP5790234B2 (ja) * 2010-12-13 2015-10-07 セイコーエプソン株式会社 紫外線硬化型インクジェット用インク組成物、これを用いたインクジェット記録装置、これを用いたインクジェット記録方法、及びインクセット
JP5349543B2 (ja) * 2011-02-03 2013-11-20 富士フイルム株式会社 インクジェットインク組成物、インクセット、インクジェット記録方法、及び、印刷物
JP5786350B2 (ja) * 2011-02-14 2015-09-30 セイコーエプソン株式会社 紫外線硬化型インク組成物
JP5724481B2 (ja) 2011-03-14 2015-05-27 セイコーエプソン株式会社 紫外線硬化型インクジェット用インク、インクジェット記録方法
JP5750950B2 (ja) * 2011-03-14 2015-07-22 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置の制御方法、液滴吐出装置およびインクセット
JP5747585B2 (ja) * 2011-03-16 2015-07-15 東洋インキScホールディングス株式会社 インキ組成物およびそれを用いた硬化物
JP5857439B2 (ja) * 2011-05-10 2016-02-10 株式会社リコー 光重合開始剤組成物、光重合性インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置
JP5812399B2 (ja) * 2011-07-15 2015-11-11 セイコーエプソン株式会社 顔料組成物、光硬化型インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法
JP5807776B2 (ja) 2011-09-12 2015-11-10 セイコーエプソン株式会社 光硬化型インクジェット記録用インク組成物
JP5748103B2 (ja) * 2011-09-26 2015-07-15 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化型着色組成物、それを用いた活性エネルギー線硬化型インクジェット記録用インク組成物、及び画像形成方法
JP2013071975A (ja) 2011-09-27 2013-04-22 Seiko Epson Corp 光硬化型インクジェット記録用インク組成物及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP5544382B2 (ja) * 2012-02-09 2014-07-09 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物
US20140104855A1 (en) * 2012-10-16 2014-04-17 Richard W. Hutton Apparatus and method for forming high-resolution images for light pattern projection using ultraviolet (uv) curable inks

Also Published As

Publication number Publication date
US20140362152A1 (en) 2014-12-11
US9120941B2 (en) 2015-09-01
JP2014237752A (ja) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6318473B2 (ja) インクジェット記録方法
JP5953685B2 (ja) 記録方法、及び記録装置
JP5885117B2 (ja) 記録方法
JP5790234B2 (ja) 紫外線硬化型インクジェット用インク組成物、これを用いたインクジェット記録装置、これを用いたインクジェット記録方法、及びインクセット
JP5640400B2 (ja) 印刷方法
JP2011224967A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP5640401B2 (ja) 印刷方法
JP6721557B2 (ja) 記録方法、記録装置
JP6010965B2 (ja) インクジェット記録方法、紫外線硬化型インク、インクジェット記録装置
JP6160739B2 (ja) インクジェット記録方法、インクジェット記録装置
JP6841783B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2011207103A (ja) インクジェット記録装置および画像形成方法
JP5929410B2 (ja) インクジェット記録方法、インクジェット記録装置
JP6124037B2 (ja) インクジェット記録装置および画像形成方法
JP7140234B2 (ja) 光硬化型インクジェットインクセット及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP5954552B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP6897844B2 (ja) 光硬化型インクジェットインクセット及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP5850114B2 (ja) インクジェット記録装置および画像形成方法
JP6702348B2 (ja) インクジェット記録方法
JP6447668B2 (ja) インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP6183481B2 (ja) 記録方法
JP7172506B2 (ja) 放射線硬化型インクジェットインクセット及びインクジェット記録方法
JP6194931B2 (ja) インクンクジェット記録方法
JP2014133415A (ja) インクジェット記録方法、インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160323

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160616

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6318473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150