JP6315548B2 - 光学式エンコーダ - Google Patents

光学式エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP6315548B2
JP6315548B2 JP2013266515A JP2013266515A JP6315548B2 JP 6315548 B2 JP6315548 B2 JP 6315548B2 JP 2013266515 A JP2013266515 A JP 2013266515A JP 2013266515 A JP2013266515 A JP 2013266515A JP 6315548 B2 JP6315548 B2 JP 6315548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
grating
axis direction
light source
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013266515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015121508A (ja
Inventor
慶顕 加藤
慶顕 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2013266515A priority Critical patent/JP6315548B2/ja
Priority to EP14198679.4A priority patent/EP2889586B1/en
Priority to US14/575,027 priority patent/US9557193B2/en
Priority to CN201410822638.3A priority patent/CN104748774B/zh
Publication of JP2015121508A publication Critical patent/JP2015121508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6315548B2 publication Critical patent/JP6315548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34746Linear encoders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Description

本発明は、光学式エンコーダに関する。
相対移動する2つの部材間の相対変位を検出する装置として、3格子原理を利用した光学式エンコーダが知られている(特許文献1)。図11に、特許文献1に記載の光学式エンコーダ800の構成を示す。光学式エンコーダ800は、光源110の直下に設けられた光源格子120、スケール840に設けられたスケール格子850、および、フォトダイオード152の直上に設けられた受光格子151の3つの格子を有する。光源格子120および受光格子151を有する検出ヘッド170がスケール840に対して移動し、フォトダイオード152が生成する信号強度の変化から検出ヘッド170の移動量を検出する。
光源格子120は光透過部121と不透過部122とを有し、光透過部121と不透過部122とは周期Pで交互に並べられている。スケール格子850は光透過部851と不透過部852とを有し、光透過部851と不透過部852とは周期Pで交互に並べられている。受光格子151は光透過部153と不透過部154とを有し、光透過部153と不透過部154とは周期Pで交互に並べられている。3格子原理では、光源格子120、スケール格子850、および受光格子151で格子ピッチが同じである。さらに、光源格子120とスケール840との間のギャップと、スケール840と受光格子151との間のギャップとが相等しい。
図12は、光源格子120、スケール格子850、および、受光格子151を断面して示しており、不透過部122a〜122d、852a〜852d、154a〜154dの断面にはハッチングを施している。
光学式エンコーダ800において、スケール840の動きと、そのときの干渉縞の様子と、を簡単に説明する。
要は、3格子原理により、スケール840が半ピッチ移動するごとに、信号強度のピークが現れることを説明する。
図12、図13、図14を参照されたい。
まず、図12の状態からスタートする。
図12においては、光源格子120とスケール格子850とで格子が揃った状態を示している。(いわば、0次光が光源格子120およびスケール格子850の光透過部を通過できる経路がある。)
さらに、受光格子151は、光源格子120と格子を揃えて配設されるものであるので、図12の状態においては、光源格子120、スケール格子850、受光格子151で格子が揃っていることになる。
この状態で光源格子120の光透過部を右から順に121a、121b、121c・・・とする。同じく、スケール格子850の光透過部を右から順に851a、851b、851c・・・とし、受光格子151の光透過部を右から順に153a、153b、153c・・・とする。
この状態において、光源格子120およびスケール格子850の光透過部を透過した光線同士において、光路長が等しくなるところで干渉縞の明部ができる。
例えば、121b→851c→153cと辿る光と、121b→851b→153cと辿る光と、で光路長が等しい。したがって、受光格子151の光透過部153cには干渉縞の明部ができる。
同じく、121b→851c→153bと辿る光と、121b→851a→153bと辿る光と、で光路長が等しい。したがって、受光格子151の光透過部153bには干渉縞の明部ができる。
このように、図12の状態において、光源格子120、スケール格子850を透過してきた光は、半ピッチ周期で明部が現れる干渉縞を受光格子151の位置に作ることがわかる。
したがって、干渉縞のすべての明部が受光格子151の光透過部を透過してフォトダイオード152に達する。このとき、フォトダイオード152の信号強度はピークを示す。
さて、図12の状態からスケール格子850が徐々に右に移動するとする。
このとき、スケール格子850の動きに伴って干渉縞も徐々にその位置を変える。
干渉縞の明部の位置が受光格子151の光透過部からずれていけば、フォトダイオード152の信号強度は徐々に下がっていくであろう。
では、次に再び信号強度がピークを迎えるのはどの状態かというと、図13のように、スケール840が半ピッチ移動したときである。
図13において光線を追跡すれば分かるように、例えば、121b→851d→153cと辿る光と、121b→851b→153cと辿る光と、で光路長が等しい。したがって、受光格子151の光透過部153cには干渉縞の明部ができる。(図12の状態でも受光格子151の光透過部153cに干渉縞の明部が当たっていたことを思い起こされたい。)
同じく、例えば、121b→851c→153bと辿る光と、121b→851b→153bと辿る光と、で光路長が等しい。したがって、受光格子151の光透過部153bには干渉縞の明部ができる。
このように、図13の状態において、光源格子120、スケール格子850を透過してきた光は、半ピッチ周期で明部が現れる干渉縞を受光格子151の位置に作り、さらに、この干渉縞は図12の状態(スケール格子850が半ピッチ移動する前)と同じになることがわかる。
当然のことながら、スケール格子850がさらに半ピッチ移動すると図14の状態になるが、これは図12の状態と実質的に同じであり、したがって、できる干渉縞も図12と同じになる。
図15に、スケール格子850の移動に伴う検出信号の変化を示した。スケール格子850の半ピッチ移動ごとに信号のピークが得られている。
製造技術の限界として光源格子120、スケール格子850および受光格子151の格子はピッチPまでしか細かくできないとしても、エンコーダの検出分解能としてはその半分の半ピッチ(P/2)になっている。
これが三格子原理を用いたエンコーダの大きな利点である。
さらに、三格子原理のエンコーダでは、一定周期(スケール格子850の半ピッチ移動ごと)で信号強度の同じ変化が繰り返されることが分かっているので、信号周期(半ピッチ)よりもさらに細かくスケール格子850の変位を検出するべく、信号の一周期をさらに分割する内挿(補間)を行うことができる。
この内挿(補間)を行うにしても、周期Pのなかを内挿(補間)することに比べて、周期P/2を内挿(補間)する方が内挿によって得られる分解能が2倍になるのは当然である。
特開昭63−33604号公報
さて、三格子原理によって、スケール格子850の半ピッチ移動ごとに信号のピークが得られることはその通りであるが、より詳細に信号強度の変化を見てみると、符号XII(XIV)のピークと符号XIIIのピークとでは強度がわずかに異なっている。
ここで、図15において、符号XIIのピークは図12、符号XIIIのピークは図13、符号XIVのピークは図14の状態に対応する。
スケール格子850の半ピッチ移動ごとに信号のピークが現れるとしても、半ピッチごとに得られる信号は異なっているのである。
このことは、一定周期(スケール格子850の半ピッチ移動ごと)で同じ信号が得られることを前提とする内挿(補間)が正確には行えないことを意味する。
スケール格子850が1ピッチ移動したときに出来るピークXII(図12の場合)とピークXIV(図14の場合)とが同じであることは確かである。
したがって、正確に内挿を行うには、周期Pのなかを内挿(補間)するほかない。
仮に、周期P/2で内挿(補間)すると、内挿誤差が生じることは避けられない。(この内挿誤差は周期Pをもつであろう。)
高い分解能を得るために周期P/2を内挿(補間)しているはずであるのに、それが必然的に周期Pの誤差を含まざるを得ないとなっては意味がない。
本発明者はこのことに気付くとともに、その原因を詳細に検討した。
そして、図12(図14)の場合と図13の場合とでは、同じ位置に干渉縞が発生していても、互いの光路の性質が異なっているということに思い至った。
本発明の目的は、このような問題を解決するためになされたものであり、格子ピッチPに対して正確にP/2周期の検出信号を得られる光学式エンコーダを提供することにある。
本発明の光学式エンコーダは、
光を発する光源と、
所定のピッチで形成された2以上のスケール格子を有するスケールと、
前記光源と前記スケールとの間に配置され、所定のピッチで形成された格子を有する光源格子と、
前記光源格子および前記スケールにより生成された干渉縞を検出する干渉縞検出手段と、を備え、
前記2以上のスケール格子は並列して配置されており、かつ、隣り合うスケール格子同士は互いに1/2周期ずれた関係にある
ことを特徴とする。
本発明では、
前記2以上のスケール格子は互いにピッチが等しい
ことが好ましい。
本発明では、
互いに1/2周期ずれたスケール格子で発生した干渉縞を、あわせて一つの干渉縞として前記干渉縞検出手段により検出する
ことが好ましい。
本発明では、
前記スケールは長手状のスケールであり、
前記スケールの短手方向に前記スケール格子が2列又は4列で配列されている
ことが好ましい。
また、本発明では、
前記スケールは2次元的な広がりを持っており、
前記スケール格子は、Nを整数として、2N列配列されている
ことが好ましい。
さらに、本発明では、
前記光源格子の短手方向の幅は、前記2以上のスケール格子が配設されている領域の短手方向の幅よりも長い
ことが好ましい。
本発明の光学式エンコーダは、
光を発する光源と、
所定のピッチで2次元的な広がりを持って形成された千鳥状の格子を有するXYスケールと、
前記光源と前記XYスケールとの間に配置され、X軸方向に所定のピッチで形成された格子を有するX軸方向光源格子と、
前記光源と前記XYスケールとの間に配置され、前記X軸方向と交差するY軸方向に所定のピッチで形成された格子を有するY軸方向光源格子と、
前記X軸方向光源格子および前記XYスケールにより生成された干渉縞を検出するX軸方向干渉縞検出手段と、
前記Y軸方向光源格子および前記XYスケールにより生成された干渉縞を検出するY軸方向干渉縞検出手段と、を備える。
本発明によれば、格子ピッチPに対して正確にP/2周期の検出信号を得られる光学式エンコーダを提供することができる。
実施の形態1にかかるエンコーダの構成を示す斜視図である。 実施の形態1にかかるエンコーダにおけるスケールの構成を示す平面図である。 実施の形態1にかかるエンコーダにおいて、第1のスケール格子が第1の位置関係にあり、第2のスケール格子は第2の位置関係にあるときの、受光格子に入射する光線の光路を示す図である。 実施の形態1にかかるエンコーダにおいて、第1のスケール格子が第2の位置関係にあり、第2のスケール格子は第1の位置関係にあるときの、受光格子に入射する光線の光路を示す図である。 実施の形態2にかかるエンコーダの構成を示す斜視図である。 実施の形態2にかかるエンコーダにおけるスケールの構成を示す平面図である。 実施の形態3にかかるエンコーダの構成を示す斜視図である。 実施の形態3にかかるエンコーダにおけるスケールの構成を示す平面図である。 実施の形態3にかかるエンコーダにおける、X軸方向光源格子およびY軸方向光源格子の構成を示す斜視図である。 実施の形態3にかかるエンコーダにおける、X軸方向受光格子およびY軸方向受光格子の構成を示す斜視図である。 従来のエンコーダの構成を示す斜視図である。 従来のエンコーダの動作を説明する第1の図である。 従来のエンコーダの動作を説明する第2の図である。 従来のエンコーダの動作を説明する第3の図である。 従来のエンコーダにおいて生成される検出信号を示す図である。
[実施の形態1]
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本実施形態にかかる光学式エンコーダ100の構成を示す図である。光学式エンコーダ100は、スケール140と、検出ヘッド170とを有する。検出ヘッド170は、光源110と、光源格子120と、干渉縞検出手段150と、を備える。干渉縞検出手段150は、受光格子151と、フォトダイオード152とを有する。光学式エンコーダ100は、検出ヘッド170がスケール140に対して移動し、スケール140に対して検出ヘッド170が相対的に移動する移動量を検出する。光源格子120とスケール140との間のギャップと、スケール140と干渉縞検出手段150との間のギャップとは、等しくなるように配置されている。
図2にスケール140の構成を示す。スケール140は、第1のスケール格子141と、第2のスケール格子142と、を図示しないガラス基板上に有する。第1のスケール格子141および第2のスケール格子142は、ともにX軸方向(第1の方向)に配列されている。第1のスケール格子141と第2のスケール格子142とは、スケール140上に並列して配設されている。
第1のスケール格子141は光透過部143と不透過部144とを有し、光透過部143と不透過部144とが周期Pで交互に配列されている。第2のスケール格子142は光透過部145と不透過部146とを有し、光透過部145と不透過部146とが周期Pで交互に配列されている。ここで大事なポイントは、第1のスケール格子141と第2のスケール格子142とは、X軸方向に1/2周期(P/2)だけずれた状態で配設されていることである。なお、第1のスケール格子141および第2のスケール格子142において、不透過部144、146を光の反射率が高い材質で形成して光反射部とすることにより、スケール140を反射型スケールとすることもできる。
図1に示すように、検出ヘッド170は、光源110と、光源格子120と、干渉縞検出手段150と、を備える。
光源110は、光を発する。光源110としては、例えば、LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)、レーザーダイオード、SLED(Self-Scanning Light Emitting Device:自己走査型発光素子)、OLED(Organic light-emitting diode:有機発光ダイオード)を用いる。
光源格子120は、光源110の直下に配置されている。光源格子120は光透過部121と不透過部122とを有し、光透過部121と不透過部122とが長手方向(X軸方向)に交互に配列されている。光源格子120は、図示しないガラス基板上に設けられている。
光源格子120の短手方向(Y軸方向)の幅L2は、第1のスケール格子141および第2のスケール格子142が配設されている領域の短手方向の幅L4よりも長い。これにより、第1のスケール格子141および第2のスケール格子142が、光源格子120を透過した光により均一に照射される。
干渉縞検出手段150は、光源格子120およびスケール140により生成された干渉縞を検出する。干渉縞検出手段150は、受光格子151と、フォトダイオード152とを有する。フォトダイオード152は、受光した光を電気信号(検出信号)に変換する。受光した光の強度に応じて、検出信号の強度も変化する。受光格子151は光透過部153と不透過部154とを有し、光透過部153と不透過部154とが周期Pで交互に配列されている。図1ではスケール140が透過型スケールとして説明されているが、スケール140を反射型スケールとする場合は、干渉縞検出手段150は、スケール140に対して光源110と同じ側に位置することになる。
生成された干渉縞のうち受光格子151の光透過部153を透過した光がフォトダイオード152により検出され、検出信号へと変換される。干渉縞検出手段150は、受光格子151とフォトダイオード152とに代えて、フォトダイオードが複数配列されたフォトダイオードアレイを用いることもできる。
図1の干渉縞検出手段150は、正弦波単相信号を出力する構成である。受光格子151の位相をπ/4ずつずらして4組配置することにより、位相をπ/4ずつずらしたA+相、B+相、A−相、B−相の信号を出力することもできる。
次に、光学式エンコーダ100の動作について説明する。
光源110から発せられた光は、光源格子120を透過する際に回折されて、コヒーレント光となる。光源格子120には多数の光透過部121が設けられているので、光源格子120を透過した光は、X軸方向に多数配列された線状の光源のように振る舞う。
光源格子120を透過した光は、スケール140の第1のスケール格子141および第2のスケール格子142により回折される。
スケール格子、光源格子、および受光格子の格子が揃った状態、すなわち、光源格子を通過した0次光がスケール格子を通過できる経路がある状態を、第1の位置関係とする。光源格子および受光格子と、スケール格子の格子が半ピッチずれている状態、すなわち、光源格子を通過した0次光がスケール格子により遮られる状態を、第2の位置関係とする。
スケール格子が第1の位置関係にあるときに生成される干渉縞を第1の干渉縞、格子が第2の位置関係にあるときに生成される干渉縞を第2の干渉縞とする。第1の干渉縞と第2の干渉縞は同位相の干渉縞である。
第1の干渉縞と第2の干渉縞とでは、受光格子151の光透過部153に入射するまでの光路が異なる。よって、第1の干渉縞と第2の干渉縞とでは、位相が同じでも強度が異なる可能性がある。
図3では、第1のスケール格子141が第1の位置関係にある。このとき、半ピッチずれた第2のスケール格子142は第2の位置関係となる。図3では、第1のスケール格子141を通過した光を実線で、第2のスケール格子142を通過した光を破線で示している。
図3に示す状態では、第1の位置関係にある第1のスケール格子141が第1の干渉縞、第2の位置関係にある第2のスケール格子142が第2の干渉縞を生成する。第1の干渉縞と第2の干渉縞とが50%ずつの割合で足しあわされて受光格子151の光透過部153を通過し、フォトダイオード152に入射する。
図4は、図3の状態からスケール140が半ピッチずれた状態を示す。図4でも図3と同様に、第1のスケール格子141を通過した光を実線で、第2のスケール格子142を通過した光を破線で示している。
図4では、第1のスケール格子141が第2の位置関係にある。このとき、半ピッチずれた第2のスケール格子142は第1の位置関係となる。第2の位置関係にある第1のスケール格子141が第2の干渉縞、第1の位置関係にある第2のスケール格子142が第1の干渉縞を生成する。第1の干渉縞と第2の干渉縞は同位相の干渉縞である。
光学式エンコーダ100において図4に示す状態は、信号強度の総和をとれば、図3に示す状態と同じである。
特許文献1に記載の光学式エンコーダ800はスケール格子が一つしかなかった。そのため、スケール格子が半ピッチずつ動くと、第1の位置関係と第2の位置関係とが繰り返されている。そのことにより、第1の干渉縞と第2の干渉縞とが交互に生じるため、フォトダイオード152が生成する検出信号の強度ピークにゆらぎが生じる。
本実施形態の光学式エンコーダ100は、第1の格子スケール141に加えて第2の格子スケール142を設けてある。この構成により、スケール140が移動するときに、第1の位置関係と第2の位置関係とが同時に存在する。したがって、第1の干渉縞と第2の干渉縞とが同時に存在する。フォトダイオード152では、第1の干渉縞と第2の干渉縞とが常に足しあわされるので、生成される検出信号の強度ピークにゆらぎがなくなる。
以上、説明したように、本発明によれば、格子ピッチPに対して正確にP/2周期の検出信号を得られる光学式エンコーダを提供することができる。
[実施の形態2]
図5は、本実施形態にかかるエンコーダ400の構成を示す図である。エンコーダ400は、光源110と、光源格子120と、スケール410と、干渉縞検出手段150と、を備える。エンコーダ400は、光源110、光源格子120、および、干渉縞検出手段150に対してスケール410が相対的に移動する移動量を検出する。光源格子120とスケール410との間のギャップと、スケール410と干渉縞検出手段150との間のギャップとは、等しくなるように配置されている。
図6は、スケール410の構成を示す平面図である。エンコーダ400では、スケール410は、図示しないガラス基板上に、第1のスケール格子420と、第2のスケール格子430と、第3のスケール格子440と、第4のスケール格子450と、が並列して配列されている。スケール410は長手状の形状であり、スケール410の短手方向に、スケール格子が4列で配列されている。
スケール格子420〜450が繰り返して配列されていることにより、光源格子120とスケール410とがY軸方向にずれた場合でも、第1のスケール格子420および第3のスケール格子440に入射する光と、第2のスケール格子430および第4のスケール格子450に入射する光との強度比の変化を小さくできる。これにより、フォトダイオード152に入射する第1の干渉縞と第2の干渉縞の強度比の変化を小さくできる。したがって、光源格子120とスケール410とがY軸方向にずれた場合に、フォトダイオード152から出力される検出信号の内挿誤差を小さくすることができる。
[実施の形態3]
図7は、本実施形態にかかる光学式エンコーダ600の構成を示す斜視図である。光学式エンコーダ600は、X軸方向およびY軸方向の変位を検出できる。X軸方向の変位は、実施の形態1に対応する。Y軸方向の変位は、実施の形態1の光学式エンコーダ100を90°回転させた形態である。
光学式エンコーダ600は、光源110と、X軸方向光源格子610と、Y軸方向光源格子620と、XYスケール630と、干渉縞検出手段640と、を備える。X軸方向光源格子610およびY軸方向光源格子620は、同一平面上に乗るように配置されている。X軸方向光源格子610およびY軸方向光源格子620とXYスケール630との間のギャップと、XYスケール630と干渉縞検出手段640との間のギャップとは、等しくなるように配置されている。
XYスケール630は、図示しないガラス基板上にXY格子633が形成されている。図8は、XYスケール630上に形成されたXY格子633の構成を示す平面図である。XY格子633は、矩形の不透過部632が、2次元的な広がりを持って千鳥状に配置されている。不透過部632が存在しない部分が、光が透過する光透過部631となる。XY格子633のX軸方向の周期はPであり、Y軸方向の周期はQである。
また、XY格子633は、X軸方向に光透過部631と不透過部632とが交互に配列されたスケール格子が、互いに1/2周期ずらしてY軸方向に並列して配置されているとも考えられる。
不透過部632を光の反射率が高い材質で形成することにより、不透過部632を光反射部とすることができる。XY格子633を光透過部631と光反射部とで構成することにより、反射型のエンコーダとすることもできる。光透過部631と光反射部とが同一の形状なので、ひとつのXY格子633を、透過型エンコーダおよび反射型エンコーダの双方に用いることができる。XY格子633を反射型エンコーダに用いる場合は、光透過部631と光反射部(不透過部632)の面積比が1:1となるので、XY格子633に反射される光量が多く、信号強度の大きい反射型エンコーダを提供できる。
図9は、X軸方向光源格子610およびY軸方向光源格子620の構成を示す斜視図である。X軸方向光源格子610は、光透過部611と不透過部612とがX軸方向に周期Pで配列されている。Y軸方向光源格子620は、光透過部621と不透過部622とがY軸方向に周期Qで配列されている。
干渉縞検出手段640は、X軸方向(第1の方向)の干渉縞を検出するX軸方向干渉縞検出手段650と、Y軸方向(第2の方向)の干渉縞を検出するY軸方向干渉縞検出手段660と、を有する。X軸方向干渉縞検出手段650はX軸方向の移動量を検出し、Y軸方向干渉縞検出手段660はY軸方向の移動量を検出する。
X軸方向干渉縞検出手段650は、X軸方向光源格子610およびXYスケール630により生成された干渉縞を検出する。X軸方向干渉縞検出手段650は、X軸方向受光格子651と、第1のフォトダイオード652とからなる。X軸方向受光格子651は、光透過部653と不透過部654とがX軸方向に周期Pで配列されている。
Y軸方向干渉縞検出手段660は、Y軸方向光源格子620およびXYスケール630により生成された干渉縞を検出する。Y軸方向干渉縞検出手段660は、Y軸方向受光格子661と、第2のフォトダイオード662とからなる。Y軸方向受光格子661は、光透過部663と不透過部664とがY軸方向に周期Qで配列されている。
X軸方向光源格子610、Y軸方向光源格子620、XYスケール630、X軸方向受光格子651、および、Y軸方向受光格子661の、X軸方向とY軸方向の格子ピッチは等しく(P=Q)てもよい。P=Qのときは、XY格子633は正方形の光透過部631と不透過部632とを有する。これにより、光学式エンコーダ600の移動量の検出の刻みが、X軸方向とY軸方向とで等しくなる。
以上、説明したように、本実施形態にかかる光学式エンコーダ600は、実施の形態1と同様に、格子ピッチPに対して正確にP/2周期の検出信号を得られる光学式エンコーダを提供することができる。
また、本実施形態にかかる光学式エンコーダ600は、X軸方向およびY軸方向の変位を同時に検出することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、本発明のエンコーダが透過型エンコーダである場合について説明したが、反射型エンコーダであっても本発明は成り立つ。また、本発明のエンコーダがリニアエンコーダの場合について説明したが、本発明はロータリエンコーダにも用いることができる。
100、400、600、800 光学式エンコーダ
110 光源
120 光源格子
140、410、630 スケール
141、420 第1のスケール格子
142、430 第2のスケール格子
440 第3のスケール格子
450 第4のスケール格子
150、640 干渉縞検出手段
151 受光格子
152 フォトダイオード
170 検出ヘッド
610 X軸方向光源格子
620 Y軸方向光源格子
630 XYスケール
633 XY格子
650 X軸方向干渉縞検出手段
651 X軸方向受光格子
652 第1のフォトダイオード
660 Y軸方向干渉縞検出手段
661 Y軸方向受光格子
662 第2のフォトダイオード
850 スケール格子

Claims (6)

  1. 光を発する光源と、
    所定のピッチで形成された2以上のスケール格子を有するスケールと、
    前記光源と前記スケールとの間に配置され、所定のピッチで形成された格子を有する光源格子と、
    前記光源格子および前記スケールにより生成された干渉縞を検出する干渉縞検出手段と、を備え、
    前記2以上のスケール格子は並列して配置されており、かつ、隣り合うスケール格子同士は互いに1/2周期ずれた関係にあって、
    互いに1/2周期ずれた前記スケール格子でそれぞれ生成された第1の干渉縞と第2の干渉縞とを、足しあわせて前記干渉縞検出手段により検出する
    ことを特徴とする光学式エンコーダ。
  2. 前記2以上のスケール格子は互いにピッチが等しい
    ことを特徴とする請求項1に記載の光学式エンコーダ。
  3. 前記スケールは長手状のスケールであり、
    前記スケールの短手方向に前記スケール格子が2列又は4列で配列されている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光学式エンコーダ。
  4. 前記スケールは2次元的な広がりを持っており、
    前記スケール格子は、Nを整数として、2N列配列されている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光学式エンコーダ。
  5. 前記光源格子の短手方向の幅は、前記2以上のスケール格子が配設されている領域の短手方向の幅よりも長い
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の光学式エンコーダ。
  6. 光を発する光源と、
    所定のピッチで2次元的な広がりを持って形成された千鳥状の格子を有するXYスケールと、
    前記光源と前記XYスケールとの間に配置され、X軸方向に所定のピッチで形成された格子を有するX軸方向光源格子と、
    前記光源と前記XYスケールとの間に配置され、前記X軸方向と交差するY軸方向に所定のピッチで形成された格子を有するY軸方向光源格子と、
    前記X軸方向光源格子および前記XYスケールにより生成された干渉縞を検出するX軸方向干渉縞検出手段と、
    前記Y軸方向光源格子および前記XYスケールにより生成された干渉縞を検出するY軸方向干渉縞検出手段と、を備え、
    前記X軸方向光源格子および前記XYスケールにおけるY軸方向で隣接するスケール格子によりそれぞれ生成された第1の干渉縞と第2の干渉縞とを、足しあわせて前記X軸方向干渉縞検出手段により検出し、
    前記Y軸方向光源格子および前記XYスケールにおけるX軸方向で隣接するスケール格子によりそれぞれ生成された第3の干渉縞と第4の干渉縞とを、足しあわせて前記Y軸方向干渉縞検出手段により検出する
    光学式エンコーダ。
JP2013266515A 2013-12-25 2013-12-25 光学式エンコーダ Active JP6315548B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013266515A JP6315548B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 光学式エンコーダ
EP14198679.4A EP2889586B1 (en) 2013-12-25 2014-12-17 Optical encoder
US14/575,027 US9557193B2 (en) 2013-12-25 2014-12-18 Optical encoder
CN201410822638.3A CN104748774B (zh) 2013-12-25 2014-12-25 光学编码器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013266515A JP6315548B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 光学式エンコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015121508A JP2015121508A (ja) 2015-07-02
JP6315548B2 true JP6315548B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=52146192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013266515A Active JP6315548B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 光学式エンコーダ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9557193B2 (ja)
EP (1) EP2889586B1 (ja)
JP (1) JP6315548B2 (ja)
CN (1) CN104748774B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6359340B2 (ja) * 2014-05-27 2018-07-18 株式会社ミツトヨ スケール及び光学式エンコーダ
NL2015639A (en) * 2014-11-28 2016-09-20 Asml Netherlands Bv Encoder, position measurement system and lithographic apparatus.
JP6651371B2 (ja) * 2016-02-05 2020-02-19 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ
DE102017201257A1 (de) * 2017-01-26 2018-07-26 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung
CN108489406A (zh) * 2018-02-26 2018-09-04 上海贝高医疗科技有限公司 一种应用光学编码进行长度测量的方法
EP3663723A1 (en) * 2018-12-04 2020-06-10 Renishaw PLC Encoder apparatus

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1504691A (en) 1974-03-15 1978-03-22 Nat Res Dev Measurement apparatus
JPS5696216A (en) * 1979-12-28 1981-08-04 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Index scale for photoelectric encoder
GB2216257B (en) * 1988-02-26 1992-06-24 Okuma Machinery Works Ltd Optical linear encoder
US5204524A (en) * 1991-03-22 1993-04-20 Mitutoyo Corporation Two-dimensional optical encoder with three gratings in each dimension
JP3105565B2 (ja) * 1991-04-05 2000-11-06 株式会社リコー リニアエンコーダ及びリニアエンコーダ用スケールの製造方法
DE4229575C1 (de) * 1992-09-04 1993-11-25 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Verfahren bei Längen- oder Winkelmeßeinrichtungen
DE4302313C2 (de) * 1993-01-28 1996-12-05 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Mehrkoordinaten-Meßeinrichtung
JPH08210814A (ja) * 1994-10-12 1996-08-20 Canon Inc 光学式変位測定装置
JP3549301B2 (ja) * 1995-09-08 2004-08-04 三菱電機株式会社 光ヘッドのトラッキング誤差検出装置
JP2004347465A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Mitsutoyo Corp 光電式エンコーダ
JP4337415B2 (ja) * 2003-06-10 2009-09-30 株式会社ニコン エンコーダ
JP2008241243A (ja) * 2005-06-30 2008-10-09 Mitsubishi Electric Corp 光学式エンコーダ
JP5268529B2 (ja) * 2008-09-29 2013-08-21 キヤノン株式会社 変位計測装置及び半導体製造装置
JP2010135018A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Nec Corp 光ディスク装置およびトラック位置誤差検出方法並びにプログラム
JP2010204062A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Osaka Denshi Kagaku Gijutsu Kenkyusho:Kk 測長器
US8604413B2 (en) * 2011-06-13 2013-12-10 Mitutoyo Corporation Optical encoder including displacement sensing normal to the encoder scale grating surface

Also Published As

Publication number Publication date
US9557193B2 (en) 2017-01-31
US20150177027A1 (en) 2015-06-25
CN104748774B (zh) 2019-01-15
EP2889586B1 (en) 2016-11-09
EP2889586A1 (en) 2015-07-01
CN104748774A (zh) 2015-07-01
JP2015121508A (ja) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6315548B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP6359340B2 (ja) スケール及び光学式エンコーダ
JP6437802B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP5710105B2 (ja) 光学式位置測定装置
JP6664155B2 (ja) 光学式エンコーダ
KR20110031117A (ko) 리니어 인코더, 리니어 모터 시스템 및 리니어 인코더의 제조 방법
JP5974329B2 (ja) 光電式エンコーダ
US10768026B2 (en) Optical element
JP6465950B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP6386337B2 (ja) 光学式エンコーダ
KR101392686B1 (ko) 광학식 인코더
JP4914681B2 (ja) 反射型光エンコーダ
JP2013036945A (ja) 光学式エンコーダの原点検出方法
CN110617844B (zh) 位移编码器
CN108240828B (zh) 位移编码器
JP2017138281A (ja) 光電式エンコーダ
JP5069364B2 (ja) 光電式インクリメンタル型エンコーダ
JP2020510839A (ja) エンコーダ装置
JP2013108911A5 (ja)
JP4543311B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP2007127533A (ja) 光学式絶対値エンコーダ
JP2004125812A (ja) 光学式ロータリエンコーダ
JP2017161294A (ja) 変位計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6315548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250