JP5974329B2 - 光電式エンコーダ - Google Patents

光電式エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP5974329B2
JP5974329B2 JP2012030933A JP2012030933A JP5974329B2 JP 5974329 B2 JP5974329 B2 JP 5974329B2 JP 2012030933 A JP2012030933 A JP 2012030933A JP 2012030933 A JP2012030933 A JP 2012030933A JP 5974329 B2 JP5974329 B2 JP 5974329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
receiving element
light receiving
receiving
photoelectric encoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012030933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013167536A (ja
Inventor
智弘 田原
智弘 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2012030933A priority Critical patent/JP5974329B2/ja
Priority to EP13154928.9A priority patent/EP2629064B1/en
Priority to US13/766,077 priority patent/US9719811B2/en
Priority to CN201310052343.8A priority patent/CN103256948B/zh
Publication of JP2013167536A publication Critical patent/JP2013167536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5974329B2 publication Critical patent/JP5974329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34746Linear encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35383Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using multiple sensor devices using multiplexing techniques

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Description

本発明は、精密測定に使用される光電式エンコーダに関する。
従来から直線変位や角度変位などの精密な測定に光電式エンコーダ(以下、「エンコーダ」という場合もある。)が利用されている。エンコーダは三次元測定機や画像測定機などに搭載される。エンコーダは、光源と、光学格子を含むスケールと、複数の受光素子を含むと共に光源と一緒にスケールに対して相対移動可能に配置され各受光素子が互いに位相の異なるインデックス格子を受光面に有する受光部と、を備えている。
エンコーダの動作を簡単に説明する。スケールを光源及び受光部に対して相対移動させながら光源からの光をスケールの光学格子を介してインデックス格子に照射する。これによって位相の異なる複数(例えば、4つ)の正弦波状の光の明暗パターンが生成される。この正弦波状の光の明暗パターンが光信号となる。これら位相の異なる光の明暗パターンを、各位相に対応する受光素子で受光し、光電変換によって発生した電気信号を利用して直線などの変位量を測定する。
ところで、一次元測定を目的とするエンコーダの場合、複数の受光素子は、測定軸に沿って1列に配置するのが一般的である(例えば、特許文献1)。
したがって、変位量の測定の分解能を高くするには、当然、受光部に対して測定軸方向の幅が小さい受光素子をより多く配置することが望ましい。しかし、受光素子の大きさは、受光素子の製造プロセスによって決まる。言い換えれば、従来技術を用いた場合、光の明暗パターンの検出ピッチを、受光素子の製造プロセスで制約される受光素子の測定軸方向の限界幅よりも小さくすることは困難である。
特開2005−208015号公報
本発明は、上述した問題点に鑑みなされたもので、受光部の高分解能化を実現した光電式エンコーダを提供することを目的とする。
本発明に係る光電式エンコーダは、光源と、前記光源から照射された光により測定軸に沿った第1方向に光の明暗パターンを生成するスケールと、前記第1方向に配列された前記光の明暗パターンを検出する複数の受光素子からなる第1及び第2の受光素子列、並びに、前記受光素子の受光面上に形成され前記光の明暗パターンを遮る遮光部及び前記光の明暗パターンを通す透光部からなる遮光層を有する受光部とを備え、前記第1及び第2の受光素子列は、前記第1及び第2の受光素子列の受光素子の配置パターンが前記第1方向において周期が同じで且つ位相が異なるように前記第1方向と直交する第2方向にずらして配置され、前記第1の受光素子列の受光素子の受光面上の透光部分と前記第2の受光素子列の受光面上の透光部分とは、前記第2方向にずらしたときに相互に重ならないように形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、受光部の高分解能化を実現した光電式エンコーダを提供することができる。
実施形態に係る光電式エンコーダの概略構成を示す図である。 実施形態に係る光電式エンコーダにおける受光部の受光素子の配置を説明する図である。 図2に示す受光素子の配置図に対して更に遮光層を表した図である。 実施形態に係る光電式エンコーダにおける受光部の電気的接続のイメージと受光部の等価回路を示す図である。 図3に示す受光部の光の明暗パターンの検出ピッチを示す図である。 従来技術に係る光電式エンコーダにおける受光部の受光素子の配置を説明する図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態に係る光電式エンコーダについて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る光電式エンコーダ1の概略構成を示す図である。この実施形態は受光部の構造を主な特徴としているが、この理解の前提として光電式エンコーダ1について説明する。
先ず、エンコーダ1の構成から説明する。エンコーダ1は、発光ダイオード(LED)3と、ダイオード3からの光を変調するスケール5と、スケール5で変調された光を受光する受光部7とにより構成される。
ダイオード3からの光Lは、スケール5に照射される。ここで、発光ダイオード3は、光源の一例である。また、スケール5は、ガラスなどの透明材料から構成される長尺状の透明基板9を含み、図1にはその一部が表れている。透明基板9の発光ダイオード3側に向く面と反対側の面上には、光学格子11が形成されている。光学格子11は、複数の遮光部13が所定のピッチを設けてリニヤ状に、且つ、各遮光部13が図面の奥行き方向に延びるように配置されたものである。遮光部13は、例えば、クロムなどの金属によって構成される。
受光部7は、スケール5とギャップを設けて配置されている。受光部7は、半導体チップであり、回路基板15に搭載されている。受光部7には、図示しない複数のフォトダイオードが形成されている。これらのフォトダイオードの受光面は、光学格子11側に向いている。フォトダイオードは、受光素子の一例であり、受光素子としては他にもフォトトランジスタを用いることもできる。また、受光部7の上部には、後述する遮光層20が形成されている。回路基板15には、演算用のICチップ17が搭載されており、受光部7の複数のフォトダイオードで検出された正弦波状の光の明暗パターン(以下、「光信号」と呼ぶこともある)を基にして、ICチップ17で変位量の演算が実行される。
受光部7等を搭載した回路基板15は、発光ダイオード3と共にホルダ19に取り付けられている。ホルダ19は、スケール5の長手方向である測定軸の方向(以下、「X方向」と呼ぶ)に移動可能に設けられている。つまり、光電式エンコーダ1は、固定されたスケール5に対して、ホルダ19を移動させることにより、変位量を測定する。なお、発光ダイオード3と受光部7を固定し、スケール5を移動させて変位量を測定するタイプにも、本実施形態を適用することができる。つまり、本実施形態の場合、スケール7は、発光ダイオード3及び受光部7に対して、相対移動ができるように設けられていれば良い。
次に、光電式エンコーダ1の測定動作について、簡単に説明する。
発光ダイオード3から光Lをスケール5の光学格子11に照射すると、光学格子11によってX方向に光の明暗パターンが生じる。そして、ホルダ19をX方向に移動させることによって生じる明暗パターンの変化(正弦波状の光信号)を、受光部7に形成された各フォトダイオードで検出する。
各位相の明暗パターンによって発生した電気信号は、遮光層20及びフォトダイオードを介してICチップ17に送られる。ICチップ17では、A相及びB相の明暗パターンに対応した電気信号に所定の処理(直流成分の除去等)が施された後に、これら処理された電気信号に基づいて変位量が演算される。そして、この演算結果が、図示しない表示部に出力される。以上が、光電式エンコーダ1の動作となる。
次に、本実施形態の受光部7について説明する。
受光部7は、例えば、p型の半導体基板を備える。p型の半導体基板としては、例えば、シリコン基板を用いることができる。半導体基板の表面には、X方向に所定のピッチで、例えば、n型の半導体領域が形成されている。この半導体領域は、不純物領域ということもできる。半導体領域は、X方向と直交するY方向が長手方向となるように形成される。この構造によって、p型の半導体基板とn型の半導体領域との接合部がフォトダイオード(受光素子)となる。また、半導体基板の表面のうち、半導体領域が形成された領域がフォトダイオードの受光面となる。
次に、本実施形態の受光部7におけるフォトダイオードの配置について説明するが、その前提として、従来技術の場合について簡単に説明しておく。なお、以下の説明において、X方向の長さを単に「幅」、Y方向の長さを単に「高さ」と呼ぶこともある。
図6は、従来技術に係る光電式エンコーダの受光部におけるフォトダイオードの配置を説明する図である。従来技術の場合、複数のフォトダイオードPDがX方向(測定軸の方向)に1列に配置されている。フォトダイオードの幅をw、高さをhとした場合、図6に示すように、光信号の検出ピッチpは、w以下にできない。そして、フォトダイオードPDの幅wの最小加工寸法は、フォトダイオードの製造プロセスによって決まる。つまり、従来技術の場合、光信号の検出ピッチは、光電式エンコーダの製造プロセスによって制限されることになる。
そこで、本実施形態では、受光部7におけるフォトダイオードの配置を次のように配置する。図2は、本実施形態に係る光電式エンコーダ1の受光部7におけるフォトダイオードの配置を説明する図である。
本実施形態の場合、受光部7は、半導体基板上にY方向に配置された複数の受光素子列LRL<0>〜<3>を備える。
受光素子列LRLは、それぞれX方向に配置された複数のフォトダイオードPDからなる。フォトダイオードPDの幅をw、高さをhとすると、各受光素子列LRLは、フォトダイオードPDの配置パターン(以下、フォトダイオードPDの配置パターンを単に「配置パターン」と呼ぶこともある)の周期(ピッチp)が最小でw、高さがhとなる。
また、複数ある受光素子列LRLは全て、配置パターンのX方向の周期(ピッチp)が同一である。そして、所定の受光素子列LRLと他の受光素子列LRLの配置パターンは、X方向に所定の位相でずれている。このように、複数の受光素子列LRLを、X方向にずらして配置させることで、受光部7全体で見た場合、配置パターンのX方向の周期、つまり光信号の検出ピッチを、フォトダイオードPDのピッチpよりも小さくすることができる。
具体的には、例えば、図2の場合、配置パターンのX方向の位相が同一の受光素子列LRL<0>及び<2>を「第1の受光素子列」とし、同様に、配置パターンのX方向の位相が同一の受光素子列LRL<1>及び<3>を「第2の受光素子列」とすると、第1の受光素子列と第2の受光素子列とは、配置パターンのX方向の位相のずれが180度になるように配置されている。この場合、光信号の検出ピッチを、p/2まで縮小することができる。
但し、フォトダイオードPDを図2のように配置するだけでは、第1の受光素子列のフォトダイオードPDの受光面と、第2の受光素子列のフォトダイオードPDの受光面とのX方向における重複領域においては、光信号が第1の受光素子列と第2の受光素子列によって重複して検知されることになる。
そこで、この問題を解消するために、本実施形態では、更に受光部7に対して遮光層20が設けられている。遮光層20は、例えば、フォトダイオードPDの受光面上に形成された金属層などに形成することができる。
図3は、図2に示すフォトダイオードPDの配置図に対して更に遮光層20を表した受光部7の平面図である。
遮光層20は、フォトダイオードPDの受光面上であるが、光信号を遮る遮光部分20aと、光信号を通す透光部分20bを含む。遮光層20の遮光部分20aは、第1の受光素子列のフォトダイオードPDの受光面と第2の受光素子列のフォトダイオードPDの受光面とのX方向の重複領域の一部に形成されている。このように遮光層20を形成することで、遮光部分20aが形成された領域については、第2の受光素子列との光信号の重複検知を回避することができる。
ここで、第1の受光素子列と第2の受光素子列による光信号の重複検知を完全に回避するには、フォトダイオードPDの受光面のうち透光部分20bが形成された領域を「受光領域」とした場合、図3に示すように、第1の受光素子列の受光領域と第2の受光素子列の受光領域とがY方向にずらしたときに重ならないように遮光層20の遮光部分20aを形成すれば良い。つまり、遮光層20の遮光部分20aを、第1の受光素子列(図3においてはLPL<0>及び<2>)上において、第1の受光素子列のフォトダイオードPDの受光面と第2の受光素子列(図3においてはLPL<1>及び<3>)のフォトダイオードPDの受光領域とのX方向における重複領域上を含むように形成し、第2の受光素子列上において、第2の受光素子列のフォトダイオードPDの受光面と第1の受光素子列のフォトダイオードPDの受光領域とのX方向における重複領域上を含むように形成すれば良い。
次に、図2及び図3に示したフォトダイオードPD間の電気的な接続方法について説明する。図4は、受光部7の電気的な接続方法を説明する図である。図中(A)は、受光部7のフォトダイオードPDの配置図に対して電気的な接続関係のイメージを重ね合わせた図であり、図中(B)は、受光部7の等価回路図である。図4の場合、計8つの受光素子列LRL<0>〜<7>が示されている。このうち、受光素子列LRL<0>、<2>、<4>及び<6>は第1の受光素子列、受光素子列LRL<1>、<3>、<5>及び<7>は第2の受光素子列に相当する。また、第1の受光素子列と第2の受光素子列の配置パターンのX方向の位相のずれは、図2及び図3と同様、180度となっている。なお、図中(A)の太線L<0>及び<1>は、それぞれフォトダイオードPDのカソード側の配線を表している。
本実施形態の場合、配置パターンのX方向の位相が同じ複数の受光素子列において、X方向の同じ位置にあるフォトダイオードPDを並列に接続する。図4の場合、受光素子列LRL<0>、<2>、<4>及び<6>のフォトダイオードPDのうちX方向に同じ位置にある4つのフォトダイオードPD<0>、<2>、<4>及び<6>のカソードが共通に接続されている。同様に、受光素子列LRL<1>、<3>、<5>及び<7>のフォトダイオードPDのうちX方向に同じ位置にある4つのフォトダイオードPD<1>、<3>、<5>及び<7>のカソードが共通に接続されている。そして、すべてのフォトダイオードPD<0>〜<7>のアノードはグランドに接続されている。
このようにX方向の同じ位置にあるフォトダイオードPD同士を並列接続することで、X方向における1ピクセル当たりの受光領域を調整することができる。
最後に、本実施形態による効果を具体例に基づいてまとめる。図5は、図4に示す点線で囲まれた領域を拡大した図である。この例では、1個のフォトダイオードPDのピッチpを15.6μmで形成している。図5の場合、第1の受光素子列LPL<2>等と、第2の受光素子列LPL<1>等の配置パターンのX方向の位相を180度ずらすことで、光信号の検出ピッチを、フォトダイオードPDのピッチp=15.6μmの半分である7.8μmにすることができる。このように本実施形態によれば、上述したように、受光素子の幅wにより制限されるピッチpよりも小さい光信号の検出ピッチを実現することができる。また、図4を用いて説明したように、X方向の同じ位置に配置された受光素子同士を並列に接続することで、1ピクセル当たりの受光領域の調整も可能である。
なお、本実施形態の場合、受光素子をY方向に分割する必要があるため、X方向に受光素子を1列だけ配置する従来技術と比べ、1ピクセル当たりの受光領域は小さくなってしまう。但し、受光素子(受光素子列)の配置領域をY方向に広げることで、1ピクセル当たりの受光領域を確保することは可能である。この点において、本実施形態は、Y方向のサイズに制約がない一次元測定を目的とする電光式エンコーダに特に有用である。
また、本実施形態では、複数の受光素子列の配置パターンのX方向の位相のずれが180度の場合について説明したが、受光素子列間の位相パターンのX方向のずれはこれに限定されるものではない。例えば、複数の受光素子列のX方向の位相を120度ずつずらして配置させた場合、光信号の検出ピッチを受光素子の配列ピッチpの1/3まで狭くすることが可能である。
1・・・光電式エンコーダ、3・・・発光ダイオード、5・・・スケール、7・・・受光部、9・・・透明基板、11・・・光学格子、13・・・遮光部、14・・・透光部、15・・・回路基板、17・・・ICチップ、19・・・ホルダ、20・・・遮光層、20a・・・遮光部分、20b・・・透光部分。

Claims (6)

  1. 光源と、
    前記光源から照射された光により測定軸に沿った第1方向に光の明暗パターンを生成するスケールと、
    前記第1方向に配列された前記光の明暗パターンを検出する複数の受光素子からなる第1及び第2の受光素子列、並びに、前記受光素子の受光面上に形成され前記光の明暗パターンを遮る遮光部分及び前記光の明暗パターンを通す透光部分からなる遮光層を有する受光部と
    を備え、
    前記第1及び第2の受光素子列は、前記第1及び第2の受光素子列の受光素子の配置パターンが前記第1方向において周期が同じで且つ位相が異なるように前記第1方向と直交する第2方向にずらして配置され、
    前記第1の受光素子列の受光素子の受光面上の透光部分と前記第2の受光素子列の受光面上の透光部分とは、前記第2方向にずらしたときに相互に重ならないように形成されて
    1つの前記受光面上において、1つの前記透光部分とこの透光部分を前記第1方向で挟む前記遮光部分が形成されている
    ことを特徴とする光電式エンコーダ。
  2. 前記第1及び第2の受光素子列の受光素子の配置パターンの前記第1方向のずれは、前記受光素子の受光面の前記第1方向の幅よりも狭い
    ことを特徴とする請求項1記載の光電式エンコーダ。
  3. 前記遮光層の透光部分の前記第1方向の幅は、前記受光素子の受光面の前記第1方向の幅の1/2よりも広い
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の光電式エンコーダ。
  4. 前記受光素子の受光面のうち前記遮光層の透光部分が形成された領域を受光領域とした場合、
    前記遮光層の遮光部分は、前記第1の受光素子列上において、前記第1の受光素子列の受光面と前記第2の受光素子列の受光領域との前記第1方向における重複領域上を含むように形成されている
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の光電式エンコーダ。
  5. 前記第1及び第2の受光素子列の受光素子の配置パターンの前記第1方向における位相差は、180度である
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の光電式エンコーダ。
  6. 前記受光部は、前記第2方向に交互に配置された複数の第1及び第2の受光素子列を有する
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項記載の光電式エンコーダ。
JP2012030933A 2012-02-15 2012-02-15 光電式エンコーダ Active JP5974329B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030933A JP5974329B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 光電式エンコーダ
EP13154928.9A EP2629064B1 (en) 2012-02-15 2013-02-12 Photoelectric encoder
US13/766,077 US9719811B2 (en) 2012-02-15 2013-02-13 Photoelectric encoder including light-receiving element and light-blocking layer that forms light-blocking portion and light-transmitting portion on light-receiving element
CN201310052343.8A CN103256948B (zh) 2012-02-15 2013-02-18 光电编码器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030933A JP5974329B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 光電式エンコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013167536A JP2013167536A (ja) 2013-08-29
JP5974329B2 true JP5974329B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=47713947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012030933A Active JP5974329B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 光電式エンコーダ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9719811B2 (ja)
EP (1) EP2629064B1 (ja)
JP (1) JP5974329B2 (ja)
CN (1) CN103256948B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6355349B2 (ja) * 2014-02-04 2018-07-11 株式会社ミツトヨ リニアエンコーダ
JP6359340B2 (ja) * 2014-05-27 2018-07-18 株式会社ミツトヨ スケール及び光学式エンコーダ
TWI633282B (zh) * 2016-04-15 2018-08-21 曾信得 正向對焦掃描式導光編碼器
JP6512639B2 (ja) * 2017-02-10 2019-05-15 信得 曾 光学走査式導光エンコーダ
CN106949837B (zh) * 2017-03-14 2020-09-08 广东工业大学 一种阶梯形光电传感器阵列高灵敏度的光栅尺
US10168189B1 (en) * 2017-06-29 2019-01-01 Mitutoyo Corporation Contamination and defect resistant optical encoder configuration for providing displacement signal having a plurality of spatial phase detectors arranged in a spatial phase sequence along a direction transverse to the measuring axis
CN107462168A (zh) * 2017-08-31 2017-12-12 广东工业大学 一种新型阵列光电传感器光栅位移检测***及方法
CN108195293B (zh) * 2018-03-26 2024-05-10 磐石电气(常州)有限公司 一种数字式位移传感器及其位移测量方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59221667A (ja) * 1983-05-31 1984-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式回転検出装置
DE102004004634B4 (de) 2003-01-31 2014-01-09 Mitsubishi Denki K.K. Photoelektrische Codiereinrichtung
JP4350417B2 (ja) * 2003-05-13 2009-10-21 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ
JP4372566B2 (ja) 2004-01-26 2009-11-25 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ
JP2006138775A (ja) 2004-11-12 2006-06-01 Toshiba Corp 光学式エンコーダ用受光素子及び光学式エンコーダ
JP4951884B2 (ja) * 2005-06-29 2012-06-13 ミツミ電機株式会社 エンコーダ装置
JP5378316B2 (ja) * 2009-07-29 2013-12-25 山洋電気株式会社 光学式エンコーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2629064B1 (en) 2017-04-19
US20130206970A1 (en) 2013-08-15
EP2629064A3 (en) 2015-01-28
EP2629064A2 (en) 2013-08-21
CN103256948B (zh) 2017-04-05
CN103256948A (zh) 2013-08-21
US9719811B2 (en) 2017-08-01
JP2013167536A (ja) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5974329B2 (ja) 光電式エンコーダ
JPH07146160A (ja) 光電測長または測角装置
EP1477776B1 (en) Photoelectric encoder
EP2889586B1 (en) Optical encoder
JP2010256080A (ja) 光電式エンコーダ及びその動作制御方法
US6610975B2 (en) Optical encoder
EP1477775B1 (en) Photoelectric encoder
JP2011220864A (ja) 光学式基準位置検出型エンコーダ
JP4834141B2 (ja) 光電式エンコーダ
JP2000321097A (ja) 光学式エンコーダ
JP3622960B2 (ja) 投影型エンコーダ
JP2006138775A (ja) 光学式エンコーダ用受光素子及び光学式エンコーダ
US10094685B2 (en) Displacement encoder
JP5069364B2 (ja) 光電式インクリメンタル型エンコーダ
JP2007071634A (ja) 光電式エンコーダ
JP4372566B2 (ja) 光電式エンコーダ
US7095011B2 (en) Photoelectric encoder for precise measurements
JP4265928B2 (ja) 光電式エンコーダ
JP4667653B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP4667629B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP2004219380A (ja) 光電式エンコーダ
JP2003172638A (ja) 光学式エンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5974329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250