JP6314655B2 - 標示線検出装置、標示線検出方法 - Google Patents

標示線検出装置、標示線検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6314655B2
JP6314655B2 JP2014107163A JP2014107163A JP6314655B2 JP 6314655 B2 JP6314655 B2 JP 6314655B2 JP 2014107163 A JP2014107163 A JP 2014107163A JP 2014107163 A JP2014107163 A JP 2014107163A JP 6314655 B2 JP6314655 B2 JP 6314655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
edge
marking line
vehicle
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014107163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015222536A (ja
Inventor
田中 慎也
慎也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2014107163A priority Critical patent/JP6314655B2/ja
Publication of JP2015222536A publication Critical patent/JP2015222536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6314655B2 publication Critical patent/JP6314655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、標示線検出装置、及び標示線検出方法に関するものである。
特許文献1に記載の従来技術では、一つのカメラで進行方向の路面を撮像し、撮像した画像から路面に標示された停止線を検出し、その停止線までの距離を算出している。ここでは、横断歩道を構成する白線を停止線として誤って検出してしまうことを防ぐために、予め定めた検出領域から水平エッジを検出し、その連続性や太さに応じて、白線が停止線であるか否かを判定している。
特開2007−66003号公報
しかしながら、一つの挟角カメラだけを用いると、取付け角度によっては、停止線が遠くにあるうちは検出することができても、停止線に近づくと画角から外れて検出できなくなることがある。そこで、挟角カメラと広角カメラを組み合わせて用いることが考えられる。このように、二つのカメラで同時に停止線を観測している場合、夫々の画像を同一座標系に変換した際に、カメラの僅かな組み付け誤差や、主に広角カメラで生じる画像の歪み等によって、停止線の検出に誤差が生じてしまう可能性がある。
本発明の課題は、路面に標示された標示線の検出精度を向上させることである。
本発明の一態様に係る標示線検出装置は、車両に搭載された第一の撮像部で第一の視点から車両の周囲を撮像することにより、第一の画像を取得する。また、車両に搭載された第二の撮像部で第一の視点とは異なる第二の視点から、第一の撮像部の撮像範囲と一部が重なり合う共通領域を有するように車両の周囲を撮像することにより、第二の画像を取得する。また、第一の画像及び第二の画像で、車両の周囲に標示された標示線の画像上のエッジの位置を検出し、検出したエッジの位置に応じて、車両に対する標示線の位置を検出する。また、車両に対する標示線の位置と車両の移動量とから標示線の位置を推定する。そして、第一の画像及び第二の画像のうち、重なり合う共通領域で標示線のエッジを検出しているときには、標示線の推定位置を基準としたときの、第一の画像及び第二の画像で検出した各エッジの位置に応じて、車両に対する標示線の位置を検出する。
本発明によれば、自車両の移動量に応じて標示線の位置を推定し、この推定位置を基準としたときの、第一の画像及び第二の画像で検出した各エッジの位置に応じて、自車両に対する標示線の位置を検出することができる。すなわち、撮像部の僅かな組み付け誤差や、画像の歪み等があるとしても、標示線の推定位置を基準にして標示線の位置を検出することにより、その検出精度を向上させることができる。
第1実施形態における標示線検出装置を示す概略構成図である。 挟角カメラ12N及び広角カメラ12Wの配置図である。 挟角カメラ12Nで撮像した画像を示す図である。 広角カメラ12Wで撮像した画像を示す図である。 挟角カメラ画像を俯瞰変換した画像を示す図である。 広角カメラ画像を俯瞰変換した画像を示す図である。 挟角カメラ俯瞰画像と広角カメラ俯瞰画像との重なり合う共通領域を示す図である。 挟角カメラ俯瞰画像における縦方向の走査線を示す図である。 広角カメラ俯瞰画像における縦方向の走査線を示す図である。 推定位置の算出を説明する図である 停止線LE(n)の推定位置に対する各エッジの分布例を示す図である。 エッジを並べたヒストグラムである。 エッジごとに尤度kiを考慮してから並べたヒストグラムである。 第1実施形態の標示線検出処理を示すフローチャートである。 第2実施形態における標示線検出装置11の構成図である。 前方カメラ12F及び後方カメラ12Rの配置図である。 左方カメラ12SL及び右方カメラ12SRの配置図である。 各カメラ画像の重なり合う共通領域を示す図である。 重なり合う共通領域AcRLで駐車枠LPのエッジを検出している状態を示す図である。 駐車枠モデルMPの座標位置PP及び傾きθPを示す図である。 駐車枠モデルMPの推定位置に対する各エッジの分布例を示す図である。 第2実施形態の標示線検出処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
《第1実施形態》
《構成》
本実施形態は、路面に標示された停止線の位置を検出するものである。
標示線検出装置11の構成を、図1に基づいて説明する。
本実施形態の標示線検出装置11は、挟角カメラ12Nと、広角カメラ12Wと、車速センサ13と、コントローラ14と、を備える。
挟角カメラ12Nは、自車両における第一の視点から自車両の周囲を撮像し、挟角カメラ画像を取得する。広角カメラ12Wは、自車両における第二の視点から自車両の周囲を撮像し、且つ挟角カメラ12Nの撮像範囲と一部が重なるように自車両の周囲を撮像し、広角カメラ画像を取得する。挟角カメラ12N及び広角カメラ12Wは、夫々、撮像した画像データをコントローラ14に出力する。各カメラの画角は、相対的に一方を狭くし、他方を広くしているが、これに限定されるものではなく、夫々、予め定めた領域を撮像することができれば任意のレンズを用いてよい。
挟角カメラ12N及び広角カメラ12Wの配置を、図2に基づいて説明する。
挟角カメラ12Nは、例えば車室内のフロントウィンドウ上部に設けられており、その取付け位置は、レンズの位置が地面からh1の高さであり、取付け角度は、光軸が水平面に対して下向きにθ1だけ傾いている。この挟角カメラ12Nの取付け位置や取付け角度が第一の視点である。広角カメラ12Wは、例えばフロントグリルに設けられており、その取付け位置は、レンズの位置が地面からh2の高さであり、取付け角度は、光軸が水平面に対して下向きにθ2だけ傾いている。この広角カメラ12Wの取付け位置や取付け角度が第二の視点である。
挟角カメラ12Nで撮像した画像を図3に示す。
挟角カメラ12Nでは、標準的なレンズを用いており、広角カメラ12Wと比べると、画角は狭いが、遠くの被写体を大きく写すことができる。
ここでは、自車両が交差点の手前に位置している状態を示しており、この挟角カメラ画像では、路面に標示された停止線LSを観測できている。
広角カメラ12Wで撮像した画像を図4に示す。
広角カメラ12Wでは、広角レンズを用いており、挟角カメラ12Nと比べると、画角が広く、近くの被写体を大きく写すことができる。また、画像中央から外側に向かって膨らんだように見える樽型の歪曲収差(ディストーション)が生じる。
ここでも、自車両が交差点の手前に位置している状態を示しており、この広角カメラ画像でも、路面に標示された停止線LSを観測できている。なお、図中のハッチング部は車体である。
図3に示した挟角カメラ画像と、図4に示した広角カメラ画像とは、自車両が交差点の手前の同一地点にいるとき、つまり同じタイミングで撮像したものである。このように、広角カメラ12Wの撮像範囲の一部と、挟角カメラ12Nの撮像範囲の一部とが重なるように、各カメラが設けられている。
車輪速センサ13は、各車輪の車輪速度VwFL〜VwRRを検出する。この車輪速センサ13は、例えば車輪と共に回転し円周に突起部(ギヤパルサ)が形成されたセンサロータと、このセンサロータの突起部に対向して設けられたピックアップコイルを有する検出回路と、を備える。そして、センサロータの回転に伴う磁束密度の変化を、ピックアップコイルによって電圧信号に変換してコントローラ14に出力する。コントローラ14は、入力された電圧信号から車輪速度VwFL〜VwRRを判断し、例えば非駆動輪(従動輪)の車輪速平均値や全輪の車輪速平均値を車速として演算する。
コントローラ14は、例えばマイクロコンピュータで構成される。このコントローラ14は、俯瞰画像生成部21と、エッジ検出部22と、座標変換部23と、エッジ保持部24と、標示線位置検出部25と、運転支援26と、標示線位置推定部27と、偏差算出部28と、尤度設定部29と、を備える。
俯瞰画像生成部21は、狭角カメラ12Nで撮像した画像、及び広角カメラ12Wで撮像した画像を、夫々、視点変換により俯瞰画像に変換する。俯瞰画像とは、上空から路面を見下ろした画像である。
挟角カメラ画像を俯瞰変換した画像を図5に示す。
ここでは、図3に示した挟角カメラ画像を俯瞰変換しており、路面に標示された停止線LSを観測できている。俯瞰変換後の画像は、自車両から離れるほど幅が広くなる略台形となる。
広角カメラ画像を俯瞰変換した画像を図6に示す。
ここでは、図4に示した広角カメラ画像を俯瞰変換しており、やはり路面に標示された停止線LSを観測できている。俯瞰変換後の画像は、略四角形となる。
挟角カメラ俯瞰画像と広角カメラ俯瞰画像との重なり合う共通領域を図7に示す。
ここでは、平面視(俯瞰)で、挟角カメラ12Nの撮像範囲をAで表し、広角カメラ12Wの撮像範囲をAで表す。挟角カメラ12Nの撮像範囲Aは、自車両前方の特に自車両から遠い範囲を写しており、広角カメラ12Wの撮像範囲Aは、自車両前方の特に自車両に近い範囲を写している。そして、撮像範囲Aにおける後方側の一部と、撮像範囲Aにおける前方側の一部とが重なっており、これら撮像範囲の重なり合う共通領域をAcNWとして表す。
エッジ検出部22は、各俯瞰画像で、停止線LSの候補となるエッジを検出する。エッジの検出には、例えば特開2013−210991号公報で開示されている分離度に基づく手法などを用いればよい。実用上は、各俯瞰画像に対して、エッジ検出用の画像の縦方向の走査線を事前に用意し、その走査線でエッジ強度(分離度)が予め定めた閾値より高い座標を検出すればよい。また、ここでは分離度に基づく手法を述べたが、事前にsobelフィルタで画像のエッジ強度を算出し、走査線に沿ってエッジ強度の極大値をエッジの検出結果として用いてもよい。
挟角カメラ俯瞰画像における縦方向の走査線を図8に示す。
広角カメラ俯瞰画像における縦方向の走査線を図9に示す。
座標変換部23は、各画像座標系のエッジの座標を、自車両を基準とする世界座標系に変換する。カメラの内部パラメータと外部パラメータを予め測定しておけば画像中の任意の座標を、世界座標系に変換できる。外部パラメータとは、ヨー角、ピッチ角、ロール角といったカメラの姿勢や、カメラの取り付け高さ等である。世界座標系は、車体左右方向をXw軸、車体前後方向をYw軸、車体上下方向をZw軸とし、車体前端の中央を座標原点Oとする。但し、Zw=0とし、高さは無視するものとする。
画像座標系から世界座標系に変換するためには、変換のための計算を毎回実行してもよいが、本実施形態では、画像座標系から世界座標系への変換テーブルを利用するものとする。すなわち、カメラの内部パラメータは常に固定であり、外部パラメータは車両挙動によって変化するが(特にピッチ角)、この外部パラメータを便宜的に固定と考えるなら、画像座標系から世界座標系への変換テーブルを作成することができる。したがって、処理時間や演算負担を考慮して、ここでは変換テーブルを利用する。
エッジ保持部24は、現時点の画像から検出された各エッジの、世界座標系での座標位置を、メモリに格納する。
標示線位置検出部25は、先ず挟角カメラ12Nの撮像範囲A及び広角カメラ12Wの撮像範囲Aのうち、重なり合う共通領域AcNW以外で、停止線LSのエッジを検出しているときには、その検出したエッジに応じて、停止線LS(n)の位置を検出する。この停止線LS(n)の検出位置とは、世界座標系におけるXw軸座標であり、Xw=XS(n)で表す。世界座標系の原点Oは、車体前端であるため、停止線LS(n)の検出位置は、自車両の前端から停止線LS(n)までの距離に相当する。一方、重なり合う共通領域AcNWで、停止線LSのエッジを検出しているときの、停止線LSの位置検出については後述する。
運転支援26は、停止線LSまでの距離DSや車速Vに応じて、運転者に警報を出力してブレーキ操作を促したり、制動力、駆動力、変速比等を制御して自動的に車両を減速させたりすることにより、運転支援を実施する。
標示線位置推定部27は、演算周期に従った前回の演算で、停止線LS(n−1)の位置を検出してから、今回の演算までに自車両が移動した移動量の距離ΔDに応じて、現在の停止線LSの推定位置を算出する。なお、検出した停止線と、推定する停止線とを区別するために、推定する停止線をLE(n)として表記する。この停止線LE(n)の推定位置とは、世界座標系におけるXw軸座標であり、Xw=XE(n)で表す。世界座標系の原点Oは、車体前端であるため、停止線LE(n)の推定位置は、自車両の前端から停止線LE(n)までの距離に相当する。
推定位置の算出を、図10に基づいて説明する。
ここでは、Yw軸及びXw軸からなる世界座標系において、演算周期に従った前回の演算で検出した停止線LS(n−1)を太い破線で示し、今回の演算で推定する停止線LE(n)を太い実線で示している。自車両が等速直進運動していると仮定した場合、停止線LE(n)の座標XE(n)は、下記の式に示すように、前回の演算で検出した停止線LS(n−1)の座標XS(n−1)から、今回の演算までに自車両が移動した移動量の距離ΔDを減じた値で表される。
XE(n)=XS(n−1)−ΔD
ここで、移動量の距離ΔDは、下記の式に示すように、自車速V[km/h]、及び演算周期(1/f)に応じて算出される。fは1秒間あたりの演算回数である。
ΔD=V/(3.6×f)[m]
偏差算出部28は、先ず停止線LE(n)の推定位置に対する、世界座標系における各エッジの位置偏差eiを算出する。ここで、iはエッジの番号である。具体的には、下記の式に示すように、各エッジの座標Xiと、停止線LE(n)の推定位置XE(n)との差分を二乗することにより、世界座標系におけるXw軸方向、つまり車体前後方向の位置偏差eiを算出する。
ei=(Xi−XE(n)
停止線LE(n)の推定位置に対する各エッジの分布例を図11に示す。
ここでは、Yw軸及びXw軸からなる世界座標系において、今回の演算で推定した停止線LE(n)を示している。そして、挟角カメラ俯瞰画像で検出したエッジを「○」印で示し、広角カメラ俯瞰画像で検出したエッジを「△」印で示している。挟角カメラ俯瞰画像で検出した各エッジ、及び広角カメラ俯瞰画像で検出した各エッジにおいて、停止線LE(n)の推定位置XE(n)に対するXw軸方向の僅かな差分(ばらつき)が生じており、その差分をエッジごとに算出する。
挟角カメラ俯瞰画像で検出した各エッジ、及び広角カメラ俯瞰画像で検出した各エッジに対して上記の演算を行い、下記に示すように、全ての偏差eiの平均値eAVEを算出する。ここで、mは全エッジの個数である。なお、本実施形態では平均値eAVEのような統計量を用いているが、例えば分散等のより高次の統計量を算出し、その値を平均値eAVEの代用としてもよい。
AVE=(1/m)Σei
尤度設定部29は、偏差eiの平均値eAVEに応じて、各エッジの尤もらしさを表す尤度kiを設定する。具体的には、異なる二つの尤度として、相対的に大きな値である高尤度αと、相対的に小さな値である低尤度βとを設定しておき(α>β)、各エッジの偏差eiが平均値eAVE以下であるか否かを判定する。そして、エッジの偏差eiが平均値eAVE以下であるときには、そのエッジの尤度kiを高尤度αに設定する。一方、エッジの偏差eiが平均値eAVEより大きいときには、そのエッジの尤度kiを低尤度βに設定する。
ei≦eAVE → ki=α
ei>eAVE → ki=β
Xw軸座標ごとにエッジを並べたヒストグラムを図12に示す。
ここでは、横軸がエッジの頻度を示し、縦軸がXw軸座標を示す。エッジの頻度とは、Xw軸座標が同一となるエッジの個数に相当する。各エッジは、挟角カメラ俯瞰画像で検出したエッジを「○」印で示し、広角カメラ俯瞰画像で検出したエッジを「△」印で示している。ここでは、単にエッジの個数を投票しているため、どのエッジも均一の尤度である。そして、「○」や「△」印が最も多い位置(最頻位置)を、今回の停止線LS(n)の位置として検出することが考えられる。しかしながら、単にエッジの個数だけに注目すると、Xw軸座標がX1となる位置で「○」印がピークとなり、X2の位置でも「△」印がピークとなり、ピークが均衡してしまう。つまり、X1及びX2の二つの位置を検出してしまうので、検出精度が低下する可能性がある。
そのため、本実施形態では、重なり合う共通領域AcNWで停止線LSのエッジを検出しているときには、下記の要領で、停止線LSの位置を検出する。
標示線位置検出部25は、重なり合う共通領域AcNWで、停止線LSのエッジを検出しているときには、停止線LE(n)の推定位置XE(n)を基準としたときの、各エッジの位置に応じて、停止線LS(n)の位置を検出する。すなわち、エッジごとに算出した尤度kiに応じて、停止線LS(n)の位置を検出する。この停止線LS(n)の検出位置とは、世界座標系におけるXw軸座標であり、Xw=XS(n)で表す。世界座標系の原点Oは、車体前端であるため、停止線LS(n)の検出位置は、自車両の前端から停止線LS(n)までの距離に相当する。
エッジごとに尤度kiを考慮して重み付けを加えて並べたヒストグラムを図13に示す。
ここでは、横軸がエッジの頻度を示し、縦軸がXw軸座標を示す。エッジの頻度とは、単にXw軸座標が同一となるエッジの個数だけではなく、エッジごとに尤度kiを考慮して重み付けを加えたものである。各エッジは、前述と同様に、挟角カメラ俯瞰画像で検出したエッジを「○」印で示し、広角カメラ俯瞰画像で検出したエッジを「△」印で示している。そして、高尤度αを設定したエッジについては、エッジの頻度を増大するように重み付けを与えて各印を幅方向に拡大して表記し、低尤度βを設定したエッジについては、エッジの頻度を減少するように重み付けを与えて各印を幅方向に縮小して表記している。
このように、位置偏差eiが平均値eAVE以下であるエッジの尤度kiを高尤度αに設定し、位置偏差が平均値より大きいエッジの尤度kiを低尤度βに設定することにより、各エッジに重み付けすることができる。この場合、X1の位置での「○」印の個数と、X2の位置での「△」印の個数とが同一であるとしても、上記の尤度により、X1の位置での「○」印の重み付けが増大し、X2の位置での「△」印の重み付けが低下する。これにより、尤度kiを考慮して重み付けを加えたエッジの頻度が最も高い位置であるX1を、停止線LS(n)の位置XS(n)として検出することができる。
次に、コントローラ14で所定時間(例えば10msec)毎に演算する標示線検出処理を、図14に基づいて説明する。
先ずステップS101では、挟角カメラ12Nで撮像した挟角カメラ画像、及び広角カメラ12Wで撮像した広角カメラ画像を取得する。
続くステップS102は、俯瞰画像生成部21での処理に対応し、挟角カメラ画像及び広角カメラ画像を俯瞰変換し、挟角カメラ俯瞰画像及び広角カメラ俯瞰画像を生成する。
続くステップS103は、エッジ検出部22での処理に対応し、挟角カメラ俯瞰画像及び広角カメラ俯瞰画像で、停止線LSの候補となるエッジを検出する。
続くステップS104は、座標変換部23での処理に対応し、各画像座標系のエッジの座標を、世界座標系に変換する。
続くステップS105は、エッジ保持部24での処理に対応し、各エッジの世界座標系での座標位置をメモリに格納する。
続くステップS106では、挟角カメラ12Nの撮像範囲A及び広角カメラ12Wの撮像範囲Aのうち、重なり合う共通領域AcNWで停止線LSのエッジを検出しているか否かを判定する。ここで、重なり合う共通領域AcNW以外で、停止線LSのエッジを検出しているときにはステップS107に移行する。一方、重なり合う共通領域AcNWで停止線LSのエッジを検出しているときにはステップS108に移行する。
ステップS107は、標示線位置検出部25での処理に対応し、検出したエッジに応じて、停止線LSの位置を検出してから所定のメインプログラムに復帰する。
ステップS108では、前回の演算処理で検出した停止線LS(n−1)の位置XS(n−1)を読込む。
続くステップS109では、前回の演算から今回の演算までに自車両が移動した移動量の距離ΔDを算出する。
続くステップS110は、推定位置推定部27での処理に対応し、移動量の距離ΔDに応じて、現在の停止線LE(n)の推定位置XE(n)を算出する。
続くステップS111は、偏差算出部28での処理に対応し、停止線LE(n)の推定位置XE(n)に対する各エッジの位置偏差eiと、全ての位置偏差eiの平均値eAVEと、を算出する。
続くステップS112は、尤度設定部29での処理に対応し、偏差eiの平均値eAVEに応じて、各エッジの尤度kiを設定する。
続くステップS113は、標示線位置検出部25での処理に対応し、停止線LE(n)の推定位置XE(n)を基準としたときの、各エッジの位置に応じて、停止線LS(n)の位置を検出してから所定のメインプログラムに復帰する。
上記が標示線検出処理である。
《作用》
次に、第1実施形態の作用について説明する。
本実施形態では、挟角カメラ12Nが、自車両における第一の視点から前方の走行路を撮像している。また、広角カメラ12Wが、自車両における第二の視点から前方の走行路を撮像し、挟角カメラ12Nの撮像範囲と一部が重なるように前方の走行路を撮像している。これら挟角カメラ画像及び広角カメラ画像で、路面に標示された停止線LSのエッジを検出する(ステップS103)。
そして、挟角カメラ画像及び広角カメラ画像のうち、重なり合う共通領域AcNW以外で、停止線LSのエッジを検出しているときには(ステップS106の判定が“No”)、その検出したエッジに応じて、停止線LSの位置XS(n)を検出する(ステップS107)。
例えば、自車両が前進しながら停止線LSに近づいているシーンでは、先ず挟角カメラ12Nの撮像範囲Aのうち、重なり合う共通領域AcNW以外に停止線LSのエッジが現れる。したがって、挟角カメラ俯瞰画像に基づいて停止線LSの位置XS(n)を検出する。
そして、自車両がさらに前進すると、重なり合う共通領域AcNWに停止線LSのエッジが移る(ステップS106の判定が“Yes”)。この場合、挟角カメラ俯瞰画像と広角カメラ俯瞰画像の双方で、停止線LSのエッジを検出することができるが、各カメラの組み付け誤差や、主に広角カメラ12Wで生じる画像の歪み等によって、停止線LSの検出に誤差が生じてしまう可能性がある。
そこで、前回の演算で検出した停止線LS(n−1)の位置XS(n−1)を読込み(ステップS108)、前回の演算で停止線LS(n−1)を検出してからの自車両の移動量の距離ΔDを算出する(ステップS109)。この移動量の距離ΔDに応じて、現在の停止線LE(n)の推定位置XE(n)を算出する(ステップS110)。
そして、停止線LE(n)の推定位置XE(n)に対する、世界座標系における各エッジの位置偏差eiと、全ての位置偏差eiの平均値eAVEと、を算出する(ステップS111)。そして、偏差eiの平均値eAVEに応じて、各エッジの尤度kiを算出する(ステップS112)。具体的には、エッジの位置偏差eiが平均値eAVE以下であるときには、そのエッジの尤度kiを高尤度αに設定する。一方、エッジの位置偏差eiが平均値eAVEより大きいときには、そのエッジの尤度kiを低尤度βに設定する。これは位置偏差eiが小さいほど、信頼度が高く、逆に位置偏差eiが大きいほど、信頼度が低いからである。
このように、各エッジに重み付けすることにより、尤度kiを考慮したエッジの頻度が最も高い位置を、停止線LS(n)の位置XS(n)として検出することができる。したがって、挟角カメラ12Nや広角カメラ12Wの僅かな組み付け誤差や、主に広角カメラ12Wで生じる画像の歪み等があるとしても、停止線LE(n)の推定位置XE(n)を基準にして停止線LS(n)の位置XS(n)を検出することにより、検出精度を向上させることができる。
その後、自車両がさらに前進すると、広角カメラ12Wの撮像範囲Aのうち、重なり合う共通領域AcNW以外に停止線LSのエッジが移る。このときには、広角カメラ俯瞰画像に基づいて停止線LSの位置XS(n)を検出する。
《対応関係》
本実施形態では、挟角カメラ12N及び広角カメラ12Wのうち、一方が「第一の撮像部」に対応し、他方が「第二の撮像部」に対応する。エッジ検出部22、ステップS103の処理が「エッジ検出部」に対応する。標示線位置検出部25、ステップS107、S113の処理が「標示線位置検出部」に対応する。標示線位置推定部27、ステップS110の処理が「標示線位置推定部」に対応する。偏差算出部28、ステップS111の処理が「偏差算出部」に対応する。尤度設定部29、ステップS112の処理が「尤度設定部」に対応する。座標変換部23、ステップS104の処理が「座標変換部」に対応する。
《効果》
次に、第1実施形態における主要部の効果を記す。
(1)本実施形態に係る標示線検出装置は、挟角カメラ12Nが第一の視点から自車両の周囲を撮像し、挟角カメラ画像を取得する。また、広角カメラ12Wが第一の視点とは異なる第二の視点から、挟角カメラ12Nの撮像範囲と一部が重なり合う共通領域を有するように自車両の周囲を撮像し、広角カメラ画像を取得する。これら挟角カメラ画像及び広角カメラ画像から、自車両の周囲の路面に標示された停止線LSの画像上のエッジの位置を検出する。そして、検出したエッジの位置から自車両に対する停止線LSの位置XS(n)を検出する。また、停止線LSの位置と自車両の移動量の距離ΔDとから、停止線LE(n)の位置XE(n)を推定する。そして、狭角カメラ画像及び広角カメラ画像のうち、重なり合う共通領域AcNWで停止線LSのエッジの位置を検出しているときには、停止線LE(n)の推定位置XE(n)を基準としたときの、挟角カメラ画像及び広角カメラ画像で検出した各エッジの位置に応じて、自車両に対する停止線LSの位置XS(n)を検出する。
このように、自車両の移動量の距離ΔDに応じて停止線LEの位置XE(n)を推定し、この推定位置XE(n)を基準としたときの、各エッジの位置に応じて、停止線LSの位置XS(n)を検出することができる。すなわち、各カメラの僅かな組み付け誤差や、画像の歪み等があるとしても、停止線LE(n)の推定位置XE(n)を基準にして停止線LSの位置XS(n)を検出することにより、その検出精度を向上させることができる。
(2)本実施形態に係る標示線検出装置は、停止線LE(n)の推定位置XE(n)に対する、各エッジの位置の位置偏差eiを算出し、この位置偏差eiに応じて停止線LSの位置を検出する。
このように、停止線LE(n)の推定位置XE(n)に対する各エッジの位置偏差eiを利用することにより、停止線LSの検出精度を向上させることができる。
(3)本実施形態に係る標示線検出装置は、位置偏差eiに応じた各エッジの重み付けにより、停止線LSの位置XS(n)を検出する。
このように、位置偏差eiに応じた重み付けを加えたエッジの頻度により、停止線LSの検出精度を向上させることができる。
(4)本実施形態に係る標示線検出装置は、エッジごとに、位置偏差eiが、位置偏差eiの平均値eAVE以下であるか否かを判定する。そして、位置偏差eiが平均値以下であるエッジの尤度kiを高尤度αに設定し、位置偏差eiが平均値より大きいエッジの尤度kiを低尤度βに設定する。そして、尤度kiに基づいて重み付けを加える。
このように、位置偏差eiと平均値eAVEとを比較し、その大小関係に応じて、予め定めたα及びβによって重み付けすることにより、容易に、且つ的確に、エッジごとの尤度kiを設定することができる。この尤度kiを考慮することにより、停止線LSの検出精度を向上させることができる。
(5)本実施形態に係る標示線検出方法は、挟角カメラ12Nが第一の視点から自車両の周囲を撮像し、挟角カメラ画像を取得する。また、広角カメラ12Wが第一の視点とは異なる第二の視点から、挟角カメラ12Nの撮像範囲と一部が重なり合う共通領域を有するように自車両の周囲を撮像し、広角カメラ画像を取得する。これら挟角カメラ画像及び広角カメラ画像から、自車両の周囲の路面に標示された停止線LSの画像上のエッジの位置を検出する。そして、検出したエッジの位置から自車両に対する停止線LSの位置XS(n)を検出する。また、停止線LSの位置と自車両の移動量の距離ΔDとから、停止線LE(n)の位置XE(n)を推定する。そして、狭角カメラ画像及び広角カメラ画像のうち、重なり合う共通領域AcNWで停止線LSのエッジの位置を検出しているときには、停止線LE(n)の推定位置XE(n)を基準としたときの、挟角カメラ画像及び広角カメラ画像で検出した各エッジの位置に応じて、自車両に対する停止線LSの位置XS(n)を検出する。
このように、自車両の移動量の距離ΔDに応じて停止線LEの位置XE(n)を推定し、この推定位置XE(n)を基準としたときの、各エッジの位置に応じて、停止線LSの位置XS(n)を検出することができる。すなわち、各カメラの僅かな組み付け誤差や、画像の歪み等があるとしても、停止線LE(n)の推定位置XE(n)を基準にして停止線LSの位置XS(n)を検出することにより、その検出精度を向上させることができる。
《第2実施形態》
《構成》
本実施形態は、路面に標示された駐車枠の位置を検出するものである。
標示線検出装置11の構成を、図15に基づいて説明する。
本実施形態の標示線検出装置11は、前方カメラ12Fと、後方カメラ12Rと、左方カメラ12SLと、右方カメラ12SRと、車輪速センサ13と、コントローラ14と、ヨーレートセンサ15と、を備える。
前方カメラ12Fは、自車両における第三の視点から自車両の前方周囲を撮像し、前方カメラ画像を取得する。後方カメラ12Rは、自車両における第四の視点から自車両の後方周囲を撮像し、後方カメラ画像を取得する。左方カメラ12SLは、自車両における第五の視点から自車両の左方周囲を撮像し、且つ前方カメラ12Fの撮像範囲の一部、及び後方カメラ12Rの撮像範囲の一部が重なるように自車両の左方周囲を撮像し、左方カメラ画像を取得する。右方カメラ12SRは、自車両における第六の視点から自車両の右方周囲を撮像し、且つ前方カメラ12Fの撮像範囲の一部、及び後方カメラ12Rの撮像範囲の一部が重なるように自車両の右方周囲を撮像し、右方カメラ画像を取得する。前方カメラ12F、後方カメラ12R、左方カメラ12SL、及び右方カメラ12Rは、夫々、撮像した画像データをコントローラ14に出力する。なお、各カメラには魚眼レンズを用いているが、これに限定されるものではなく、夫々、予め定めた領域を撮像することができれば任意のレンズを用いてよい。
前方カメラ12F及び後方カメラ12Rの配置を、図16に基づいて説明する。
前方カメラ12Fは、例えばフロントグリルに設けられており、その取付け位置は、レンズの位置が地面からh3の高さであり、取付け角度は、光軸が水平面に対して下向きにθ3だけ傾いている。この前方カメラ12Fの取付け位置や取付け角度が第三の視点である。後方カメラ12Rは、例えばバックドアフィニッシャに設けられ、その取付け位置は、レンズの位置が地面からh4の高さであり、取付け角度は、光軸が水平面に対して下向きにθ4だけ傾いている。この後方カメラ12Rの取付け位置や取付け角度が第四の視点である。
左方カメラ12SL及び右方カメラ12SRの配置を、図17に基づいて説明する。
左方カメラ12SLは、例えば左のドアミラーに設けられており、その取付け位置は、レンズの位置が地面からh5の高さであり、取付け角度は、光軸が水平面に対して下向きにθ5だけ傾いている。この左方カメラ12SLの取付け位置や取付け角度が第五の視点である。右方カメラ12SRは、例えば右のドアミラーに設けられ、その取付け位置は、レンズの位置が地面からh6の高さであり、取付け角度は、光軸が水平面に対して下向きにθ6だけ傾いている。この右方カメラ12SRの取付け位置や取付け角度が第六の視点である。
ヨーレートセンサ15は、車体のヨーレートγを検出する。このヨーレートセンサ15は、バネ上となる車体に設けられ、例えば水晶音叉からなる振動子を交流電圧によって振動させ、そして角速度入力時のコリオリ力によって生じる振動子の歪み量を電気信号に変換してコントローラ14に出力する。コントローラ14は、入力された電気信号から車両のヨーレートγを判断する。なお、コントローラ14は、右旋回を正の値として処理し、左旋回を負の値として処理する。
その他の装置構成については、前述した第1実施形態と同様であるため、共通する部分については、詳細な説明を省略する。
俯瞰画像生成部21は、前方カメラ画像、後方カメラ画像、左方カメラ画像、及び右方カメラ画像を、夫々、視点変換により俯瞰画像に変換する。
各カメラ画像の重なり合う共通領域を図18に示す。
ここでは、平面視(俯瞰)で、前方カメラ12Fの撮像範囲をAで表し、後方カメラ12Rの撮像範囲をAで表し、左方カメラ12SLの撮像範囲をASLで表し、右方カメラ12SRの撮像範囲をASRで表す。
そして、撮像範囲Aにおける左側の一部と、撮像範囲ASLにおける前側の一部とが重なっており、これら撮像範囲の重なり合う共通領域をAcFLとして表す。また、撮像範囲Aにおける右側の一部と、撮像範囲ASRにおける前側の一部とが重なっており、これら撮像範囲の重なり合う共通領域をAcFRとして表す。また、撮像範囲Aにおける左側の一部と、撮像範囲ASLにおける後側の一部とが重なっており、これら撮像範囲の重なり合う共通領域をAcRLとして表す。また、撮像範囲Aにおける右側の一部と、撮像範囲ASRにおける後側の一部とが重なっており、これら撮像範囲の重なり合う共通領域をAcRRとして表す。
エッジ検出部22は、各俯瞰画像で、駐車枠LPの候補となるエッジを検出する。エッジの検出には、sobelフィルタやhough変換等を利用してエッジを検出する。前述した第1実施形態では、停止線LSが車体幅方向に延在することが想定されたため、分離度特徴量を用いたが、第2実施形態では、車体に対する駐車枠の位置関係が一様ではないためである。
次に、重なり合う共通領域AcFL、AcFR、ARL、AcRRの何れかで、駐車枠LPのエッジを検出しているときの、駐車枠LPの位置検出について説明する。ここでは、後方カメラ12R、及び左方カメラ12SLの双方で同時に駐車枠LPを撮像できているシーンを例に説明する。
重なり合う共通領域AcRLで駐車枠LPのエッジを検出している状態を図19に示す。
ここでは、自車両が左斜め後方に存在する駐車枠LPへ駐車するために、左方向にステアリング操作しながら後退しているものとする。
標示線位置推定部27は、演算周期に従った前回の演算で、駐車枠LP(n−1)の位置を検出してから、今回の演算までに自車両が移動した移動量の距離ΔD、及びヨー角変化量Δψに応じて、現在の駐車枠LPの推定位置を算出する。なお、検出した駐車枠と、推定する駐車枠とを区別するために、推定する駐車枠をLE(n)として表記する。駐車枠LE(n)は、予め定めた駐車枠モデルMPで表され、その推定位置とは、世界座標系における駐車枠モデルMPの座標位置PP(n)及び傾きθP(n)として算出する。
駐車枠モデルMPの座標位置PP(n)及び傾きθP(n)を図20に示す。
駐車枠線モデルMPは、太い波線で示すように、平行に並んだ一対の長手線分と、これら長手線分と略直角方向に延在し、長手線分の一端側同士に連結される短手線分とで構成されており、長手方向の他端側に開いた略「コ」の字形をしている。ここで、駐車枠モデルMPの座標位置PP(n)とは、例えば長手線分の他端同士の中央とする。また、駐車枠モデルMPの傾きθP(n)とは、駐車枠モデルMPの長手方向と、世界座標系におけるXw軸と、がなす角度である。
ここで、移動量の距離ΔDは、下記の式に示すように、自車速V[km/h]、及び演算周期(1/f)に応じて算出される。fは1秒間あたりの演算回数である。
ΔD=V/(3.6×f)[m]
また、ヨー角変化量Δψは、下記の式に示すように、ヨーレートγ[deg/s]、及び演算周期(1/f)に応じて算出される。fは1秒間あたりの演算回数である。
Δψ=γ/(3.6×f)[deg]
偏差算出部28は、駐車枠LE(n)の推定位置(PP(n)及びθP(n))に対する、世界座標系における各エッジの位置偏差eiを算出する。ここで、iはエッジの番号である。具体的には、先ずエッジごとに、駐車枠モデルMP上で最も近い座標[Xm,Ym]を求める。そして、下記の式に示すように、各エッジの座標Xiと駐車枠モデルMPの座標Xmとの差分を二乗した値と、各エッジの座標Yiと駐車枠モデルMP座標Ymとの差分を二乗した値と、を加算することにより、各エッジの位置偏差eiを算出する。
ei=(Xi−Xm)+(Yi−Ym)
駐車枠モデルMPの推定位置に対する各エッジの分布例を図21に示す。
ここでは、Yw軸及びXw軸からなる世界座標系において、今回の演算で推定した駐車枠モデルMPを示している。そして、左方カメラ俯瞰画像で検出したエッジを「○」印で示し、後方カメラ俯瞰画像で検出したエッジを「△」印で示している。左方カメラ俯瞰画像で検出した各エッジ、及び後方カメラ俯瞰画像で検出した各エッジにおいて、駐車枠モデルMPの推定位置に対する僅かな差分(ばらつき)が生じており、その差分をエッジごとに算出する。
その他の処理ブロックについては、停止線LS(n)の代わりに駐車枠LP(n)を検出していることを除けば、前述した第1実施形態と同様であるため、共通する部分については、詳細な説明を省略する。
次に、コントローラ14で所定時間(例えば10msec)毎に演算する標示線検出処理を図22に示すが、ここでも、停止線LS(n)の代わりに駐車枠LP(n)を検出していることを除けば、前述した第1実施形態と同様であるため、詳細な説明を省略する。
先ずステップS101では、前方カメラ12Fで撮像した前方カメラ画像、後方カメラ12Rで撮像した後方カメラ画像、左方カメラ12SLで撮像した左方カメラ画像、及び右方カメラ12SRで撮像した右方カメラ画像を取得する。
続くステップS102は、俯瞰画像生成部21での処理に対応し、前方カメラ画像、後方カメラ画像、左方カメラ画像、及び右方カメラ画像を俯瞰変換し、前方カメラ俯瞰画像、後方カメラ俯瞰画像、左方カメラ俯瞰画像、及び右方カメラ俯瞰画像を生成する。
続くステップS103は、エッジ検出部22での処理に対応し、前方カメラ俯瞰画像、後方カメラ俯瞰画像、左方カメラ俯瞰画像、及び右方カメラ俯瞰画像で、駐車枠LPの候補となるエッジを検出する。
続くステップS104は、座標変換部23での処理に対応し、各画像座標系のエッジの座標を、世界座標系に変換する。
続くステップS105は、エッジ保持部24での処理に対応し、各エッジの世界座標系での座標位置をメモリに格納する。
続くステップS106では、重なり合う共通領域AcFL、AcFR、ARL、AcRRで駐車枠LPのエッジを検出しているか否かを判定する。ここで、重なり合う共通領域AcFL、AcFR、ARL、AcRR以外で、駐車枠LPのエッジを検出しているときにはステップS107に移行する。一方、重なり合う共通領域AcFL、AcFR、ARL、AcRRで駐車枠LPのエッジを検出しているときにはステップS108に移行する。
ステップS107は、標示線位置検出部25での処理に対応し、検出したエッジに応じて、駐車枠LPの位置を検出してから所定のメインプログラムに復帰する。
ステップS108では、前回の演算処理で検出した駐車枠LP(n−1)の位置(PP(n−1)及びθP(n−1))を読込む。
続くステップS109では、前回の演算から今回の演算までに自車両が移動した移動量の距離ΔD、及びヨー角変化量ψを算出する。
続くステップS110は、推定位置推定部27での処理に対応し、移動量の距離ΔD、及びヨー角変化量ψに応じて、現在の駐車枠LE(n)の推定位置(PE(n)及びθE(n))を算出する。
続くステップS111は、偏差算出部28での処理に対応し、駐車枠LE(n)の推定位置(PE(n)及びθE(n))に対する各エッジの位置偏差eiと、全ての位置偏差eiの平均値eAVEと、を算出する。
続くステップS112は、尤度設定部29での処理に対応し、偏差eiの平均値eAVEに応じて、各エッジの尤度kiを設定する。
続くステップS113は、標示線位置検出部25での処理に対応し、駐車枠LE(n)の推定位置(PE(n)及びθE(n))を基準としたときの、各エッジの位置に応じて、駐車枠LP(n)の位置(PP(n)及びθP(n))を検出してから所定のメインプログラムに復帰する。
上記が標示線検出処理である。
《作用》
次に、第2実施形態の作用について説明する。
本実施形態では、前方カメラ12Fが、自車両における第三の視点から前方の走行路を撮像し、後方カメラ12Rが、自車両における第四の視点から後方の走行路を撮像している。また、左方カメラ12SLが、自車両における第五の視点から左方の走行路を撮像し、且つ前方カメラ12Fの撮像範囲の一部、及び後方カメラ12Rの撮像範囲の一部が重なるように左方の走行路を撮像している。さらに、右方カメラ12SRが、自車両における第六の視点から右方の走行路を撮像し、且つ前方カメラ12Fの撮像範囲の一部、及び後方カメラ12Rの撮像範囲の一部が重なるように右方の走行路を撮像している。
これら前方カメラ12F、後方カメラ12R、左方カメラ12SL、及び右方カメラ12Rで、路面に標示された駐車枠LPのエッジを検出する(ステップS103)。そして、重なり合う共通領域AcFL、AcFR、ARL、及びAcRRを除く何れかの撮像範囲で、駐車枠LPのエッジを検出しているときには(ステップS106の判定が“No”)、その検出したエッジに応じて、駐車枠LPの位置(PP(n)及びθP(n))を検出する(ステップS107)。例えば、自車両が左斜め後方に存在する駐車枠LPへ駐車するために、左方向にステアリング操作しながら後退しているシーンでは、先ず後方カメラ12Rの撮像範囲Aのうち、重なり合う共通領域AcRL以外に駐車枠LPのエッジが現れる。したがって、後方カメラ俯瞰画像に基づいて駐車枠LPの位置(PP(n)及びθP(n))を検出する。
そして、自車両がさらに後退すると、重なり合う共通領域AcRLに駐車枠LPのエッジが移る(ステップS106の判定が“Yes”)。この場合は、前回の演算で検出した駐車枠LP(n−1)の位置(PP(n−1)及びθP(n−1))を読込み(ステップS108)、前回の演算で駐車枠LP(n−1)を検出してからの自車両の移動量の距離ΔD、及びヨー角変化量ψを算出する(ステップS109)。この移動量の距離ΔD、及びヨー角変化量ψに応じて、現在の駐車枠LE(n)の推定位置(PE(n)及びθE(n))を算出する(ステップS110)。
そして、駐車枠LE(n)の推定位置(PE(n)及びθE(n))に対する、世界座標系における各エッジの位置偏差eiと、全ての位置偏差eiの平均値eAVEと、を算出する(ステップS111)。そして、偏差eiの平均値eAVEに応じて、各エッジの尤度kiを算出する(ステップS112)。具体的には、エッジの位置偏差eiが平均値eAVE以下であるときには、そのエッジの尤度kiを高尤度αに設定する。一方、エッジの位置偏差eiが平均値eAVEより大きいときには、そのエッジの尤度kiを低尤度βに設定する。これは位置偏差eiが小さいほど、信頼度が高く、逆に位置偏差eiが大きいほど、信頼度が低いからである。
このように、各エッジに重み付けすることにより、尤度kiを考慮したエッジの頻度が最も高い位置を、駐車枠LP(n)の位置(PP(n)及びθP(n))として検出することができる。したがって、後方カメラ12Rや左方カメラ12SLの僅かな組み付け誤差や、魚眼レンズに起因した画像の歪み等があるとしても、駐車枠LE(n)の推定位置(PE(n)及びθE(n))を基準にして駐車枠LP(n)の位置(PP(n)及びθP(n))を検出することにより、検出精度を向上させることができる。
その後、自車両がさらに後退すると、左方カメラ12SLの撮像範囲ASLのうち、重なり合う共通領域AcRL以外にも駐車枠LPのエッジが現れる。この領域では、左方カメラ俯瞰画像に基づいて駐車枠LPの位置(PP(n)及びθP(n))を検出すればよい。
本実施形態において、その他、前述した第1実施形態と共通する部分については、同様の作用効果が得られるものとし、詳細な説明は省略する。
以上、限られた数の実施形態を参照しながら説明したが、権利範囲はそれらに限定されるものではなく、上記の開示に基づく実施形態の改変は、当業者にとって自明のことである。また、各実施形態は、任意に組み合わせて採用することができる。
11 標示線検出装置
12N 狭角カメラ
12W 広角カメラ
13 車輪速センサ
14 コントローラ
21 俯瞰画像生成部
22 エッジ検出部
23 座標変換部
24 エッジ保持部
25 標示線位置検出部
26 運転支援部
27 標示線位置推定部
28 偏差算出部
29 尤度設定部
12F 前方カメラ
12R 後方カメラ
12SL 左方カメラ
12SR 右方カメラ
15 ヨーレートセンサ

Claims (5)

  1. 車両に搭載され、第一の視点から前記車両の周囲を撮像し、第一の画像を取得する第一の撮像部と、
    前記車両に搭載され、前記第一の視点とは異なる第二の視点から、前記第一の撮像部の撮像範囲と一部が重なり合う共通領域を有するように前記車両の周囲を撮像し、第二の画像を取得する第二の撮像部と、
    前記第一の画像及び前記第二の画像から、前記車両の周囲の路面に標示された標示線の画像上のエッジの位置を検出するエッジ検出部と、
    前記エッジ検出部が、検出した前記エッジの位置に応じて、前記車両に対する前記標示線の位置を検出する標示線位置検出部と、
    前記標示線位置検出部で検出した前記車両に対する前記標示線の位置と前記車両の移動量とから、前記標示線の位置を推定する標示線位置推定部と、を備え、
    前記標示線位置検出部は、
    前記エッジ検出部が、前記第一の画像及び前記第二の画像のうち、前記重なり合う共通領域で前記標示線のエッジの位置を検出しているときには、前記標示線位置推定部で推定した前記標示線の推定位置を基準としたときの、前記第一の画像及び前記第二の画像で検出した各エッジの位置に応じて、前記車両に対する前記標示線の位置を検出することを特徴とする標示線検出装置。
  2. 前記標示線位置推定部で推定した前記標示線の推定位置に対する、前記第一の画像及び前記第二の画像で検出した各エッジの位置の位置偏差を算出する偏差算出部を備え、
    前記標示線位置検出部は、
    前記エッジ検出部が、前記第一の画像及び前記第二の画像のうち、前記重なり合う共通領域で前記標示線のエッジの位置を検出しているときには、前記偏差算出部で算出した位置偏差に応じて、前記標示線の位置を検出することを特徴とする請求項1に記載の標示線検出装置。
  3. 前記標示線位置検出部は、
    前記エッジ検出部が、前記第一の画像及び前記第二の画像のうち、前記重なり合う共通領域で前記標示線のエッジの位置を検出しているときには、前記偏差算出部で算出した位置偏差に基づく各エッジの重み付けを加えたエッジの頻度により、前記標示線の位置を検出することを特徴とする請求項2に記載の標示線検出装置。
  4. 前記エッジごとに、前記位置偏差が、前記位置偏差の平均値以下であるか否かを判定し、前記位置偏差が前記平均値以下である前記エッジの尤度を高尤度に設定し、前記位置偏差が前記平均値より大きい前記エッジの尤度を前記高尤度より相対的に低い低尤度に設定する尤度設定部を備え、
    前記標示線位置検出部は、前記尤度設定部で設定した尤度に基づいて前記重み付けを加えることを特徴とする請求項3に記載の標示線検出装置。
  5. 車両に搭載された第一の撮像部で第一の視点から前記車両の周囲を撮像することにより第一の画像を取得し、
    前記車両に搭載された第二の撮像部で前記第一の視点とは異なる第二の視点から、前記第一の撮像部の撮像範囲と一部が重なり合う共通領域を有するように前記車両の周囲路を撮像することにより第二の画像を取得し、
    前記第一の画像及び前記第二の画像で、前記車両の周囲の路面に標示された標示線の画像上のエッジの位置を検出し、
    検出したエッジの位置に応じて、前記車両に対する前記標示線の位置を検出し、
    前記車両に対する前記標示線の位置と前記車両の移動量とから、前記標示線の位置を推定し、
    前記第一の画像及び前記第二の画像のうち、前記重なり合う共通領域で前記標示線のエッジを検出しているときには、前記標示線の推定位置を基準としたときの、前記第一の画像及び前記第二の画像で検出した各エッジの位置に応じて、前記車両に対する前記標示線の位置を検出することを特徴とする標示線検出方法。
JP2014107163A 2014-05-23 2014-05-23 標示線検出装置、標示線検出方法 Active JP6314655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014107163A JP6314655B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 標示線検出装置、標示線検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014107163A JP6314655B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 標示線検出装置、標示線検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015222536A JP2015222536A (ja) 2015-12-10
JP6314655B2 true JP6314655B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=54785498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014107163A Active JP6314655B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 標示線検出装置、標示線検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6314655B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105740827B (zh) * 2016-02-02 2019-07-19 大连楼兰科技股份有限公司 一种基于快速标记连通的停止线检测与测距方法
CN105740828B (zh) * 2016-02-02 2019-07-19 大连楼兰科技股份有限公司 一种基于快速标记连通的停止线检测方法
JP6611334B2 (ja) * 2016-02-29 2019-11-27 クラリオン株式会社 区画線認識装置
JP2018025490A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社デンソー 位置推定装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4822766B2 (ja) * 2005-08-18 2011-11-24 富士通株式会社 路面標示認識装置及びシステム
JP4879031B2 (ja) * 2007-01-11 2012-02-15 三洋電機株式会社 運転支援システム、画像処理装置及びずれ検出方法
JP2008250904A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toyota Motor Corp 車線区分線情報検出装置、走行車線維持装置、車線区分線認識方法
JP5546321B2 (ja) * 2010-04-02 2014-07-09 アルパイン株式会社 複数カメラ画像使用車外表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015222536A (ja) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8611609B2 (en) Lane line estimating apparatus
JP5089545B2 (ja) 道路境界検出判断装置
US9987898B2 (en) Predictive suspension control for a vehicle using a stereo camera sensor
US9235767B2 (en) Detection region modification for driving assistance apparatus and driving assistance method
JP6350374B2 (ja) 路面検出装置
JP6302519B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP2014228943A (ja) 車両用外界センシング装置、その軸ズレ補正プログラム及びその軸ズレ補正方法
JP2005038407A (ja) 車両用外界認識装置
JP6747389B2 (ja) 衝突推定装置および衝突推定方法
JP2018091652A (ja) 情報処理装置、撮像装置、機器制御システム、情報処理方法、及びプログラム
JP6314655B2 (ja) 標示線検出装置、標示線検出方法
JP6816401B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、移動体機器制御システム、画像処理方法、及びプログラム
JP6493000B2 (ja) 路面標示検出装置及び路面標示検出方法
JP2010078387A (ja) 車線判定装置
CN111231942A (zh) 停车辅助装置
JP3775200B2 (ja) 車間距離推定装置
JP5561469B2 (ja) ヨーレート補正装置、及びその方法
JP2018136739A (ja) キャリブレーション装置
KR101424636B1 (ko) 자동 후진 주차시스템
JP6690604B2 (ja) 衝突推定装置および衝突推定方法
JP5931691B2 (ja) 白線検出装置および白線検出方法
JP2003036500A (ja) 車両の走行区分線認識装置
JP3930309B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP6174884B2 (ja) 車外環境認識装置および車外環境認識方法
JP2005170290A (ja) 障害物検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180312

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6314655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151