JP6311739B2 - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6311739B2
JP6311739B2 JP2016073249A JP2016073249A JP6311739B2 JP 6311739 B2 JP6311739 B2 JP 6311739B2 JP 2016073249 A JP2016073249 A JP 2016073249A JP 2016073249 A JP2016073249 A JP 2016073249A JP 6311739 B2 JP6311739 B2 JP 6311739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
cylinders
air
valve
warm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016073249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017180437A (ja
Inventor
敏彰 ▲高▼橋
敏彰 ▲高▼橋
賢也 末岡
賢也 末岡
匡聡 日高
匡聡 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2016073249A priority Critical patent/JP6311739B2/ja
Priority to US15/759,256 priority patent/US10513990B2/en
Priority to PCT/JP2017/009580 priority patent/WO2017169640A1/ja
Priority to DE112017000090.4T priority patent/DE112017000090T5/de
Priority to CN201780002900.1A priority patent/CN108779725B/zh
Publication of JP2017180437A publication Critical patent/JP2017180437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6311739B2 publication Critical patent/JP6311739B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/20Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/206Adding periodically or continuously substances to exhaust gases for promoting purification, e.g. catalytic material in liquid form, NOx reducing agents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B11/00Engines characterised by both fuel-air mixture compression and air compression, or characterised by both positive ignition and compression ignition, e.g. in different cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0245Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by increasing temperature of the exhaust gas leaving the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/045Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1512Digital data processing using one central computing unit with particular means concerning an individual cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/08Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2053By-passing catalytic reactors, e.g. to prevent overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • F02B23/105Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder the fuel is sprayed directly onto or close to the spark plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0273Multiple actuations of a valve within an engine cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0276Actuation of an additional valve for a special application, e.g. for decompression, exhaust gas recirculation or cylinder scavenging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0854Details of the absorption canister
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Description

ここに開示する技術は、エンジンの制御装置に関する。
例えば特許文献1には、多気筒ガソリンエンジンにおいて、気筒内の混合気を火花点火により燃焼させる火花点火(Spark Ignition:SI)燃焼と、混合気を自己着火により燃焼させる圧縮着火(Compression Ignition:CI)燃焼とを、エンジンの運転領域に応じて切り替えることが開示されている。このエンジンは、所定の低負荷側の運転領域では、熱効率が相対的に高く、燃費に優れたCI燃焼を行う一方、それよりも高負荷側の運転領域では、CI燃焼では燃焼騒音が増大するため、この領域において燃焼騒音を抑制可能なSI燃焼を行うように構成されている。
特開2009−85174号公報
ところで、CI燃焼は、SI燃焼よりも熱効率が高い分、相対的に低温の排気ガスを排出する。そのため、前記特許文献1に開示されたエンジンでは、低負荷域においてCI燃焼が続いた場合、触媒温度の低下を招き得ることから、触媒を活性状態に維持するには不都合である。
そこで、低負荷域において触媒温度が低下した場合には、CI燃焼からSI燃焼へ切り替えてかつ、火花点火を行うタイミングを遅角させることにより、高温の排気ガスを触媒に送ることが考えられる。ところが、そうした構成では、排気ガスの温度を高めた分だけ、エンジンの熱効率が低下することになるため、燃費の向上を図るには不都合である。
ここに開示する技術は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、火花点火燃焼と圧縮着火燃焼とを切替可能なエンジンの制御装置において、触媒を活性状態に維持することと、燃費とを両立させることにある。
ここに開示する技術は、エンジンの制御装置に係る。この装置は、複数の気筒を有するエンジン本体と、前記複数の気筒のそれぞれに開口しており且つ、該複数の気筒に共通の吸気通路から各気筒内へ空気を吸入する吸気口と、前記吸気口を開閉可能に構成された吸気弁と、前記吸気通路に設けられ、前記複数の気筒へ供給されるガスの流量を調節するスロットル弁と、前記吸気弁の開弁期間を気筒毎に個別に制御するよう構成された吸気弁駆動機構と、前記複数の気筒のそれぞれに対して燃料を個別に供給するよう構成された燃料噴射弁と、前記複数の気筒にそれぞれ取り付けられ、該複数の気筒内の混合気に点火をするように構成された点火プラグと、前記複数の気筒に排気通路を介して接続され、各気筒から排出された排気ガスの浄化機能を有する触媒と、前記燃料噴射弁及び前記点火プラグを制御することによって、前記エンジン本体を運転するように構成された制御器とを備える。
そして、前記制御器は、前記複数の気筒内の混合気を自着火させる圧縮着火燃焼によって前記エンジン本体を運転する第1モードと、前記点火プラグを駆動することによって、前記複数の気筒内の混合気に点火をして火花点火燃焼を行うことにより前記エンジン本体を運転する第2モードとを切り替えるように構成され、前記制御器は前記エンジン本体を前記第1モードで運転しているときに、前記触媒の温度が所定温度以下であると判定した場合、前記複数の気筒が、各気筒の燃焼順に従って前記圧縮着火燃焼と前記火花点火燃焼とを交互に行うように、前記複数の気筒を、前記圧縮着火燃焼を行うCI気筒と、前記火花点火燃焼を行うSI気筒とに振り分ける暖機制御を実行する。
前記制御器はまた、前記暖機制御において、前記スロットル弁の開度を全開にすると共に、前記吸気弁駆動機構を介して前記SI気筒の吸気弁を制御することにより、該SI気筒の吸気弁の開弁期間を前記CI気筒の吸気弁の開弁期間よりも短くする。
この構成によると、制御器は、暖機制御を実行することにより、複数の気筒を、各気筒の燃焼順に従ってCI気筒とSI気筒とに振り分ける。これにより、圧縮着火燃焼と火花点火燃焼とが気筒単位で交互に行われるようになる。
火花点火燃焼では排気ガスが相対的に高温になるため、SI気筒から排出された排気ガスによって、触媒の暖機を行うことができる。一方、圧縮着火燃焼では、前述の如く熱効率が相対的に高くなるため、複数の気筒のうちの一部をCI気筒に振り分けることにより、エンジン全体の熱効率の低下を抑制し、ひいては燃費の低下を抑制することができる。
このように、前記の構成によると、触媒の暖機を行いつつも、エンジン全体の熱効率の低下を抑制することができる。そのことで、触媒を活性状態に維持することと、燃費とを両立させることが可能になる。
また、火花点火燃焼を行う場合には、燃焼安定性を確保するために、気筒内に吸入させる空気量を、エンジンに要求された出力等に応じて、適宜、増減させる必要が生じる一方、圧縮着火燃焼を行う場合には、混合気の空燃比がリーンであっても燃焼が安定するため、気筒内に吸入させる空気量を増減させる必要性に乏しい。
前記の構成によると、制御器は、暖機制御を実行している最中、スロットル弁を全開にする。そうすることで、CI気筒では、可能な限りの量の空気が吸入された上で、圧縮着火燃焼が行われる。それにより、熱効率が向上する。そして、制御器は、吸気弁駆動機構を介して吸気弁の開弁期間を調整することにより、SI気筒内に吸入させる空気量を調整する。そうすることで、スロットル弁を全開にした場合であっても、SI気筒内に吸入させる空気量を増減させて、ひいてはSI気筒において火花点火燃焼を安定して行うことが可能になる。
このように、前記の構成は、CI気筒における圧縮着火燃焼と、SI気筒における火花点火燃焼とを両立させる上で有効である。
さらに、前記の構成によると、制御器は、吸気弁を制御することにより、SI気筒内へ吸入される空気量を減少させる。この構成によれば、SI気筒において、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチ側に設定することが可能になる。また、その際に、ポンピング損失が増大しない。
ここに開示する別の技術は、エンジンの制御装置に係る。この装置は、複数の気筒を有するエンジン本体と、前記複数の気筒のそれぞれに開口しており且つ、該複数の気筒に共通の吸気通路から各気筒内へ空気を吸入する吸気口と、前記吸気口を開閉可能に構成された吸気弁と、前記吸気通路に設けられ、前記複数の気筒へ供給されるガスの流量を調節するスロットル弁と、前記吸気弁の開弁期間を気筒毎に個別に制御するよう構成された吸気弁駆動機構と、前記複数の気筒のそれぞれに対して燃料を個別に供給するよう構成された燃料噴射弁と、前記複数の気筒にそれぞれ取り付けられ、該複数の気筒内の混合気に点火をするように構成された点火プラグと、前記複数の気筒に排気通路を介して接続され、各気筒から排出された排気ガスの浄化機能を有する触媒と、前記燃料噴射弁及び前記点火プラグを制御することによって、前記エンジン本体を運転するように構成された制御器とを備える。
そして、前記制御器は、前記複数の気筒内の混合気を自着火させる圧縮着火燃焼によって前記エンジン本体を運転する第1モードと、前記点火プラグを駆動することによって、前記複数の気筒内の混合気に点火をして火花点火燃焼を行うことにより前記エンジン本体を運転する第2モードとを切り替えるように構成され、前記制御器は、前記エンジン本体を前記第1モードで運転しているときに、前記触媒の温度が所定温度以下であると判定した場合、前記複数の気筒が、各気筒の燃焼順に従って前記圧縮着火燃焼と前記火花点火燃焼とを交互に行うように、前記複数の気筒を、前記圧縮着火燃焼を行うCI気筒と、前記火花点火燃焼を行うSI気筒とに振り分ける暖機制御を実行する。
前記制御器はまた、前記暖機制御において、前記スロットル弁の開度を全開にすると共に、前記吸気弁駆動機構を介して前記SI気筒の吸気弁を制御することにより、該SI気筒の吸気弁の閉時期を前記CI気筒の吸気弁の閉時期と同じとしつつも、前記SI気筒の吸気弁の開時期を前記CI気筒の吸気弁の開時期よりも遅角させる。
この構成によると、触媒の暖機を行いつつも、エンジン全体の熱効率の低下を抑制することができる。そのことで、触媒を活性状態に維持することと、燃費とを両立させることが可能になる。
また、前記の構成は、CI気筒における圧縮着火燃焼と、SI気筒における火花点火燃焼とを両立させる上で有効である。
前記制御器は、前記暖機制御において、前記SI気筒内における混合気の空燃比を、理論空燃比よりもリッチ側に設定する一方、前記CI気筒内における混合気の空燃比を理論空燃比よりもリーン側に設定する、としてもよい。
この構成によると、SI気筒ではリッチな混合気を燃焼させることになるため、SI気筒から供給される排気ガス中には、窒素酸化物が相対的に多く含まれることになる。そのため、SI気筒から供給された排気ガスが触媒に到達したとき、触媒では、窒素酸化物の還元反応つまり、触媒への酸素の吸蔵が相対的に多く行われることになる。一方で、CI気筒ではリーンな混合気を燃焼させることになるため、CI気筒から供給される排気ガス中には、HC、CO及びスス等の還元剤成分が相対的に多く含まれることになる。そのため、CI気筒から供給された排気ガスが触媒に到達したとき、触媒では、還元剤成分の酸化反応つまり、触媒からの酸素の放出が相対的に多く行われることになる。また、HCやCO等の物質が酸化されるときに発生する反応熱によって、触媒の暖機を行うことができる。
複数の気筒を、各気筒の燃焼順に従って交互に、CI気筒とSI気筒とに振り分けることにより、触媒では、還元反応と酸化反応とが気筒単位で繰り返し行われることとなり、その反応熱によって、触媒を速やかに暖機することが可能になる。
また、前記触媒は、三元浄化機能を有する三元触媒として構成され、前記制御器は、前記暖機制御において、前記SI気筒内における混合気の空燃比と理論空燃比との間の差の大きさが、前記CI気筒内における混合気の空燃比と理論空燃比との間の差の大きさと同じになるように設定する、としてもよい。
この構成によると、各気筒の空燃比をリッチ又はリーンに設定した場合であっても、複数の気筒全体では、空燃比を理論空燃比付近の値にすることが可能になる。つまり、各気筒から排出される排気ガスの各々については、NOxや還元剤成分を相対的に多く含んでいるものの、複数の気筒から排出される排気ガスの全体では、NOxと還元剤成分とがバランス良く含まれるようにすることが可能になる。そのことで、前述の還元反応及び酸化反応を繰り返し行いつつ、触媒の三元浄化機能を効果的に発揮させることが可能になる。
また、前記吸気弁駆動機構は、少なくとも、前記吸気弁の開閉時期を気筒毎に個別に変更可能に構成され、前記制御器は、前記暖機制御において、前記吸気弁駆動機構を介して前記SI気筒の吸気弁の閉時期を前記CI気筒の吸気弁の閉時期と同じにし且つ、前記SI気筒の吸気弁の開時期を前記CI気筒の吸気弁の開時期よりも遅角させることにより、前記SI気筒内へ吸入される空気量を減少させる、としてもよい。
この構成によると、制御器は、吸気弁の開時期を変更することにより、SI気筒内に吸入される空気量を減少させる。この構成によれば、吸気弁の閉時期を変更する場合とは異なり、ピストンの有効圧縮比が低下せず、ひいては高い熱効率を維持する上で有利になる。
また、前記各気筒内から排気通路へガスを排出する排気口を開閉可能に構成された排気弁と、前記排気弁の開閉を気筒毎に個別に制御するよう構成された排気弁駆動機構とを備え、前記排気弁駆動機構は、排気行程中に行う主開弁に後続して、吸気行程において開弁状態となる後続開弁を行うように、前記排気弁を開閉駆動可能に構成され、前記制御器は、前記暖機制御において、前記排気弁駆動機構を介して前記排気弁を制御することにより、前記CI気筒に対し前記主開弁と前記後続開弁とを実行させるように構成されている、としてもよい。
この構成によると、排気弁駆動機構が後続開弁を行うことにより、制御器は、排気口から排出された排気ガスの一部を気筒内へ再導入する所謂、内部EGRを行うことができる。そのことで、CI気筒の筒内を昇温し、圧縮着火燃焼を安定して行う上で有利になる。
また、前述の如く、火花点火燃焼では排気ガスが相対的に高温になるため、SI気筒の筒内温度は、CI気筒の筒内温度よりも高くなり易い。
前記の構成によると、内部EGRを行うことで、排気ガスを再導入した分だけ、CI気筒の筒内温度は高く維持されるから、SI気筒とCI気筒との間の温度差を低減することが可能になる。そのことで、エンジン本体の熱変形を均一に保ち、その信頼性を向上させる上で有利になる。さらに、各気筒間の温度差を低減することで、暖機制御から復帰したときに、圧縮着火燃焼を安定して行う上で有利になる。
また、前記制御器は、前記暖機制御によって、所定時間以上に亘り同一気筒が継続して前記SI気筒又は前記CI気筒に振り分けられていた場合、前記SI気筒に振り分けられていた気筒を前記CI気筒に変更する一方、前記CI気筒に振り分けられていた気筒を前記SI気筒に変更する、としてもよい。
この構成によると、前記暖機制御によって、所定時間以上に亘り同一の気筒がSI気筒又はCI気筒に振り分けられていた場合、制御器がSI気筒とCI気筒との入替を行う。これにより、SI気筒からCI気筒へ変更された気筒については、その筒内温度を低下させる一方、CI気筒からSI気筒へ変更された気筒については、その筒内温度を上昇させることが可能になる。そのことで、各気筒間の温度差を低減し、ひいてはエンジン本体の熱変形を均一に保ち、その信頼性を向上させる上で有利になる。さらに、各気筒間の温度差を低減することで、暖機制御から復帰したときに、圧縮着火燃焼を安定して行う上で有利になる。
また、前記制御器は、前記暖機制御において、前記SI気筒内の前記混合気へ点火をするタイミングを、圧縮上死点よりも遅角させる、としてもよい。
この構成によると、制御器は、混合気へ点火をするタイミングを遅角させることにより、SI気筒の熱効率を低下させると共に、その低下分に応じて、排気ガスを大幅に昇温させることが可能になる。そのことで、触媒を速やかに暖機することが可能になる。
また、燃料タンクの蒸発燃料を、前記各気筒内に導入するよう構成されたパージシステムを備え、前記制御器は、前記暖機制御において、前記パージシステムによって、前記各気筒へパージガスを供給するように構成されている、としてもよい。
パージガスは、蒸発燃料と空気とが予め混合されたガスである。パージガスを供給することにより、CI気筒における混合気の燃焼性を高めることが可能になる。よって、例えば暖機制御が行われるときのように、CI気筒の筒内温度が比較的低い場合でもあっても、CI気筒の未燃燃料を減らす上で有利になる。
また、パージガスを供給することにより、SI気筒における混合気の空燃比をリッチ側に設定することが可能になる。そのことで、前述の如く、触媒を活性状態に維持したり、触媒の浄化性能を効果的に発揮させたりする上で有利になる。
また、前記制御器は、前記暖機制御において、前記SI気筒における火花点火燃焼により得られるトルクと、前記CI気筒における圧縮着火燃焼により得られるトルクとが同じになるように制御する、としてもよい。
この構成によると、制御器は、トルク変動を抑制することが可能になる。
以上説明したように、前記エンジンの制御装置によると、圧縮着火燃焼と火花点火燃焼とが気筒単位で交互に行われることにより、触媒を活性状態に維持することと、燃費とを両立させることが可能になる。
エンジンの構成を示す概略図である。 エンジンの制御に係るブロック図である。 第1気筒〜第4気筒の燃焼順の説明図である。 三元触媒によるHC、CO、スス及びNOxの浄化率を示すグラフである。 エンジンの運転領域を例示する図である。 第1暖機制御と第2暖機制御との使い分けに関する処理のフローチャートである。 第1暖機制御に関する処理のフローチャートである。 第1暖機制御を実行したときの(a)触媒温度の推移、及び(b)空燃比の推移を例示するタイムチャートである。 PCMの概略構成図である。 第1暖機制御を実行したときの(a)SI気筒における吸気弁及び排気弁のリフトカーブ、並びに(b)CI気筒における吸気弁及び排気弁のリフトカーブを示す説明図である。
以下、エンジンの制御装置の実施形態を図面に基づいて説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、例示である。
〈エンジンの全体構成〉
図1及び図2は、実施形態によるエンジンの制御装置が適用されたエンジン(エンジン本体)1の概略構成を示す。このエンジン1は、車両に搭載されると共に、少なくともガソリンを含有する燃料が供給されるガソリンエンジンである。エンジン1は、複数の気筒18が設けられたシリンダブロック11(尚、図1では1つの気筒のみを図示するが、本実施形態に係るエンジン1は、図3に示すように、4つの気筒18が直列に配置された4サイクル4気筒エンジンである)と、このシリンダブロック11上に配設されたシリンダヘッド12と、シリンダブロック11の下側に配設され、潤滑油が貯留されたオイルパン13とを有している。各気筒18内には、コンロッド142を介してクランクシャフト15と連結されたピストン14が往復動可能に嵌挿されている。ピストン14の上面には、ディーゼルエンジンにおけるリエントラント型のようなキャビティ141が形成されている。キャビティ141は、ピストン14が圧縮上死点付近に位置するときには、後述のインジェクタ67に相対する。シリンダヘッド12と、気筒18と、キャビティ141を有するピストン14とは、燃焼室を区画する。尚、燃焼室の形状は、図示する形状に限定されるものではない。例えばキャビティ141の形状、ピストン14の上面形状、及び、燃焼室の天井部の形状等は、適宜変更することが可能である。
このガソリンエンジン1は、理論熱効率の向上や、後述する圧縮自着火による燃焼の安定化等を目的として、15以上の比較的高い幾何学的圧縮比に設定されている。尚、幾何学的圧縮比は、15以上20以下程度の範囲で適宜設定すればよく、例えば18としてもよい。
シリンダブロック11には、前述の如く、4つの気筒18が直列に配置されている。図3は、本実施形態に係る気筒18の燃焼順の説明図である。図3に示す4つの気筒18を、気筒18の配列方向に沿って紙面右側から順に、第1気筒(♯1)18a、第2気筒(♯2)18b、第3気筒(#3)18c、及び、第4気筒(#4)18dと称する場合がある。この実施形態では、各気筒18が、それぞれ1サイクルを行うときに、第1気筒18a、第3気筒18c、第4気筒18d及び第2気筒18bの順で混合気が燃焼するように構成されている。
シリンダヘッド12には、気筒18毎に吸気ポート16が形成されていると共に、各吸気ポート16には、燃焼室側の開口(吸気口16a)を開閉可能に構成された吸気弁21が配設されている。吸気口16aは、第1気筒18a〜第4気筒18dのそれぞれに開口しており且つ、第1気筒18a〜第4気筒18dに共通の吸気通路10から各気筒18内へ空気を吸入する。同様に、シリンダヘッド12には、気筒18毎に排気ポート17が形成されていると共に、各排気ポート17には、燃焼室側の開口(排気口17a)を開閉可能に構成された排気弁22が配設されている。
吸気弁21及び排気弁22をそれぞれ駆動する動弁系の内、吸気側には、図2に示すように、吸気弁21の開閉を気筒毎に個別に制御するよう構成された吸気弁駆動機構71が設けられている。吸気弁駆動機構71は、各気筒18の吸気弁21に設けられており、この実施形態では液圧駆動式の可変動弁機構が採用されている。吸気弁駆動機構71は、詳細な図示は省略するが、吸気弁21の開閉時期、ひいてはその開弁期間を気筒18毎に個別に変更可能に構成されている。尚、こうした吸気弁駆動機構71を構成する上で、吸気弁21を電磁アクチュエータによって駆動する電磁駆動式の動弁系を採用してもよい。また、吸気弁駆動機構71は、所謂VVT(Variable Valve Timing)を組み合わせて構成してもよい。その場合、VVTについても、液圧式、又は電磁式等の構成を適宜採用すればよい。
吸気弁駆動機構71を備えた排気側の動弁系に対し、排気側には、図2に示すように、排気弁22の開閉を気筒毎に個別に制御するよう構成された排気弁駆動機構73が設けられている。排気弁駆動機構73は、各気筒18の排気弁22に設けられており、吸気弁駆動機構71と同様に、液圧駆動式の可変動弁機構が採用されている。排気弁駆動機構73は、排気弁22の開閉時期と、リフト量とを変更する。尚、排気弁駆動機構73を構成する上で、吸気弁駆動機構71と同様に電磁駆動式の動弁系を採用してもよいし、排気弁駆動機構73は、VVTを組み合わせて構成してもよい。
排気弁駆動機構73は、エンジン1の排気行程中に行う主開弁に後続して、吸気行程においても開弁期間を有する(吸気行程において開弁状態となる)後続開弁を行うように、排気弁22を開閉駆動可能に構成されている。詳しくは、排気弁駆動機構73は、排気弁22の作動モードを、通常モードと特殊モードとの間で切替可能に構成されている。通常モードと特殊モードとは、カムプロファイルが互いに異なっており、エンジン1の運転状態に応じて切り替えられる。通常モードでは、主開弁のみが行われる。すなわち、通常モードにおいて、排気弁22は、排気行程中に一度だけ開弁することになる(図10(a)参照)。一方、特殊モードでは、主開弁と、前述の後続開弁とが行われる。すなわち、特殊モードにおいて、排気弁22は、排気行程中において開弁すると共に、吸気行程中においても開弁するような、いわゆる排気の二度開きを行うことになる(図10(b)参照)。特殊モードは、内部EGRに係る制御の際に利用される。
シリンダヘッド12にはまた、気筒18毎に、気筒18内に燃料を直接噴射するインジェクタ(燃料噴射弁)67が取り付けられている。インジェクタ67は、第1気筒18a〜第4気筒18dのそれぞれに対し、燃料を個別に供給するよう構成されており、詳しくは、その噴口が燃焼室の天井面の中央部分から、その燃焼室内に臨むように配設されている。インジェクタ67は、エンジン1の運転状態に応じて設定された噴射タイミングで且つ、エンジン1の運転状態に応じた量の燃料を、燃焼室内に直接噴射する。この例において、インジェクタ67は、詳細な図示は省略するが、複数の噴口を有する多噴口型のインジェクタである。これによって、インジェクタ67は、燃料噴霧が、燃焼室の中心位置から放射状に広がるように、燃料を噴射する。尚、インジェクタ67は、多噴口型のインジェクタに限定されず、外開弁タイプのインジェクタを採用してもよい。
燃料タンク60とインジェクタ67との間は、不図示の燃料供給経路によって互いに連結されている。この燃料供給経路上には、燃料ポンプ63とコモンレール64とを含み且つ、インジェクタ67に、比較的高い燃料圧力で燃料を供給することが可能な燃料供給システム62が介設されている。燃料ポンプ63は、燃料タンク60からコモンレール64に燃料を圧送し、コモンレール64は圧送された燃料を、比較的高い燃料圧力で蓄えることが可能である。インジェクタ67が開弁することによって、コモンレール64に蓄えられている燃料がインジェクタ67の噴口から噴射される。ここで、燃料ポンプ63は、図示は省略するが、プランジャー式のポンプであり、エンジン1によって駆動される。このエンジン駆動のポンプを含む構成の燃料供給システム62は、30MPa以上の高い燃料圧力の燃料を、インジェクタ67に供給することを可能にする。燃料圧力は、最高で120MPa程度に設定してもよい。インジェクタ67に供給される燃料の圧力は、エンジン1の運転状態に応じて変更される。尚、燃料供給システム62は、この構成に限定されるものではない。
シリンダヘッド12にはまた、燃焼室内の混合気に強制点火する点火プラグ25が取り付けられている。詳しくは、点火プラグ25は、第1気筒18a〜第4気筒18dにそれぞれ取り付けられ、それら第1気筒18a〜第4気筒18d内の混合気に点火をするように構成されている。点火プラグ25は、この例では、エンジン1の排気側から斜め下向きに延びるように、シリンダヘッド12内を貫通して配置されている。点火プラグ25の先端は、圧縮上死点に位置するピストン14のキャビティ141内に臨んで配置される。
エンジン1の一側面には、図1に示すように、各気筒18の吸気ポート16に連通するように吸気通路30が接続されている。一方、エンジン1の他側面には、各気筒18の燃焼室からの既燃ガス(排気ガス)を排出する排気通路40が接続されている。
吸気通路30の上流端部には、吸入空気を通過するエアクリーナ31が配設されている。また、吸気通路30における下流側の部分は、各気筒18へ供給する空気を一時的に蓄えるサージタンク33と、サージタンク33から気筒18毎に分岐する独立通路とを有する吸気マニホールド32によって構成されている。吸気マニホールド32の各独立通路の下流端は、各気筒18の吸気ポート16にそれぞれ接続されている。
吸気通路30におけるエアクリーナ31とサージタンク33との間には、空気を冷却又は加熱する、水冷式のインタークーラ/ウォーマ34と、各気筒18へ供給される吸入空気量を調節するスロットル弁36とが配設されている。スロットル弁36は、PCM100からの制御信号を受けて開閉することにより、吸気通路30を通過する吸気量、ひいては吸気マニホールド32を介して各気筒18へ供給される吸気(ガス)の流量を調節する。
吸気通路30にはまた、インタークーラ/ウォーマ34をバイパスするインタークーラバイパス通路35が接続されており、このインタークーラバイパス通路35には、当該通路35を通過する空気流量を調整するためのインタークーラバイパス弁351が配設されている。インタークーラバイパス弁351の開度調整を通じて、インタークーラバイパス通路35の通過流量とインタークーラ/ウォーマ34の通過流量との割合を調整することにより、気筒18へ導入する新気の温度を調整することが可能である。尚、インタークーラ/ウォーマ34及びそれに付随する部材は、省略することも可能である。
排気通路40の上流側の部分は、気筒18毎に分岐して排気ポート17の外側端に接続された独立通路と該各独立通路が集合する集合部とを有する排気マニホールド45によって構成されている。この排気通路40における排気マニホールド45よりも下流側には、排気ガス中の有害成分を浄化する排気浄化装置として、直キャタリスト41とアンダーフットキャタリスト42とがそれぞれ接続されている。直キャタリスト41及びアンダーフットキャタリスト42はそれぞれ、筒状ケースと、そのケース内の流路に配置された、三元浄化機能を有する三元触媒(触媒)43とを備えて構成されている。
図4は、三元触媒43によるHC、CO、スス及びNOxの浄化率を示すグラフである。三元触媒43は、所定温度以上で活性化することにより、排気ガス中の炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、スス及び窒素酸化物(NOx)を浄化するように構成されている。詳しくは、三元触媒43は、筒状ケース内に触媒層を形成したものであり、触媒層には例えば白金やパラジウム等の貴金属粒子が含有されている。また、図4に示すように、排気ガスの空燃比(空気燃料比:A/F)がリーンになるにつれてHC、CO等の還元剤成分の浄化率が高まる一方、A/Fがリッチになるにつれて、NOxの浄化率が高まるように構成されている。三元触媒43は、排気ガスのA/Fが理論空燃比を含む所定の浄化ウィンドウの範囲内にあるときに、還元剤成分の浄化性能とNOxの浄化性能とが両立し、その三元浄化機能を効果的に発揮させることができる。
また、吸気通路30には、燃料タンク60内で発生した蒸発燃料を、吸気通路30を介して各気筒内に導入するよう構成されたパージシステム80が接続されている。詳しくは、パージシステム80は、燃料タンク60内で発生した蒸発燃料を吸着して回収するキャニスタ81と、キャニスタ81を吸気通路30へ接続するパージ通路82と、パージ通路82に設けられたパージ制御弁86とを有している。パージシステム80は、蒸発燃料と空気とを含むパージガスを、パージ通路82を介して吸気通路30(具体的には、吸気マニホールド32のサージタンク33)へ供給するように構成されている。以下、パージガスを吸気通路30へ供給することを、単に「パージ」と称する場合がある。
キャニスタ81には、燃料蒸気を脱離可能に吸着する活性炭が収容されている。キャニスタ81には、燃料タンク60内の燃料蒸気を導入する燃料蒸気管81a、キャニスタ81を大気に開放する大気開放管81b、及びパージ通路82が接続されている。大気開放管81bには、図示は省略するが、キャニスタ81に流入する空気を濾過するエアフィルタ及び大気開放管81bを開閉するバルブが設けられている。バルブは、蒸発燃料がパージされるときに開く。
この実施形態では、パージ通路82は、一本の通路で形成されている。詳しくは、パージ通路82は、キャニスタ81に接続された上流側部分83と、サージタンク33に接続された下流側部分85とを有しており、上流側部分83には、パージ制御弁86が設けられている。パージ制御弁86は、この実施形態では、PCM100からの制御信号を受けて開閉する電子制御式のバルブである。下流側部分85には、サージタンク33からの吸気の逆流を防止する逆止弁85aが設けられている。
このように構成されたエンジン1は、パワートレイン・コントロール・モジュール(以下、「PCM」と称する)100によって制御される。PCM100は、CPU、メモリ、カウンタタイマ群、インターフェース及びこれらのユニットを接続するパスを有するマイクロプロセッサで構成されている。このPCM100が制御器を構成する。
PCM100には、図1及び図2に示すように、各種のセンサSW1〜SW3、及びSW5〜SW16の検出信号が入力される。この各種のセンサには、次のセンサが含まれる。すなわち、エアクリーナ31の下流側で、新気の流量を検出するエアフローセンサSW1及び新気の温度を検出する吸気温度センサSW2、インタークーラ/ウォーマ34の下流側に配置されかつ、インタークーラ/ウォーマ34を通過した後の新気の温度を検出する、第2吸気温度センサSW3、吸気ポート16に取り付けられかつ、気筒18内に流入する直前の吸気の温度を検出する吸気ポート温度センサSW5、シリンダヘッド12に取り付けられかつ、気筒18内の圧力を検出する筒内圧センサSW6、排気通路40に配置されかつ、それぞれ排気温度及び排気圧力を検出する排気温センサSW7及び排気圧センサSW8、直キャタリスト41の上流側に配置されかつ、排気中の酸素濃度を検出するリニアO2センサSW9、直キャタリスト41とアンダーフットキャタリスト42との間に配置されかつ、排気中の酸素濃度を検出するラムダO2センサSW10、エンジン冷却水の温度を検出する水温センサSW11、クランクシャフト15の回転角を検出するクランク角センサSW12、車両のアクセルペダル(図示省略)の操作量に対応したアクセル開度を検出するアクセル開度センサSW13、吸気側及び排気側のカム角センサSW14,SW15、及び、燃料供給システム62のコモンレール64に取り付けられかつ、インジェクタ67に供給する燃料圧力を検出する燃圧センサSW16である。
PCM100は、これらの検出信号に基づいて種々の演算を行うことによってエンジン1や車両の状態を判定し、これに応じてインジェクタ67、点火プラグ25、吸気弁駆動機構71、排気弁駆動機構73、燃料供給システム62、パージシステム80、及び、各種の弁(スロットル弁36、及びインタークーラバイパス弁351)のアクチュエータへ制御信号を出力する。各アクチュエータを駆動することにより、PCM100は、エンジン1を運転する。
図9は、PCM100の概略構成を示す。具体的に、PCM100は、各アクチュエータへ出力する制御信号の基本値を設定するベース設定部101と、触媒温度を推定する温度推定部102と、エンジン1の運転状態に基づいて、エンジン1の運転を切り替える燃焼制御部103と、温度推定部102による推定結果に基づいて、燃焼制御部103を介して三元触媒43の暖機を行う暖機制御部104とを有している。
ベース設定部101は、エンジン1の運転状態を読み込んで、車両の走行状況、及びドライバの操作等に対応する目標加速度を決定する。続いて、ベース設定部101は、その目標加速度に基づいたトルクの目標値(以下、「目標トルク」と称する)を求め、その目標トルクを実現するのに必要な制御パラメータ(例えば、スロットル弁36の開度、点火プラグ25の点火時期、吸気弁21及び排気弁22の開閉時期、及び、インジェクタ67の噴射量等)の基本値を設定する(トルクベース制御)。エンジン1の運転状態としては、例えば、エンジン回転数(以下、単に「回転数」と称する)、車速、アクセル開度及びギヤ段等が、各種センサの検出結果に基づいて読み込まれる。回転数は、クランク角センサSW12の検出結果に基づいて取得される。
温度推定部102は、エンジン1の運転状態(具体的には、エンジン負荷)と、排気ガスの流量とに基づいて、三元触媒43の触媒温度の推定値Tcを取得する。排気ガスの流量は、排気温センサSW7及び排気圧センサSW8の検出結果、並びに、前述の回転数等に基づいて取得される。
図5は、エンジン1の運転領域の一例を示している
燃焼制御部103は、エンジン1の運転状態が所定の低負荷領域(以下、「第1領域」と称する)R1にあるときには、第1気筒18a〜第4気筒18d内の混合気を自着火させる圧縮着火(Compression Ignition:CI)燃焼によって、エンジン1を運転する。一方、燃焼制御部103は、エンジン1の運転状態が第1領域よりも負荷の高い第2領域R2にあるときには、点火プラグ25を駆動することによって、第1気筒18a〜第4気筒18d内の混合気に点火をして火花点火(Spark Ignition:SI)燃焼を行うことにより、エンジン1を運転する。
具体的に、エンジン1は、燃費の向上や排気エミッション性能の向上を目的として、エンジン負荷が相対的に低い第1領域R1では、点火プラグ25による点火を行わずに、圧縮自己着火によって燃焼を行うCI燃焼を行う。しかしながら、エンジン1の負荷が高くなるに従って、CI燃焼では、燃焼が急峻になりすぎてしまい、例えば燃焼騒音等の問題を引き起こすことになる。そのため、このエンジン1では、エンジン負荷が相対的に高い第2領域では、CI燃焼を止めて、点火プラグ25を利用したSI燃焼に切り替える。このように、このエンジン1は、エンジン1の運転状態、特にエンジン1の負荷に応じて、CI燃焼を行うCIモード(第1モード)と、SI燃焼を行うSIモード(第2モード)とを切り替えるように構成されている。但し、モード切り替えの境界線は、図例に限定されるものではない。
この実施形態に係る燃焼制御部103は、CI燃焼とSI燃焼との切替を、気筒単位で実行可能に構成されている。詳しくは、燃焼制御部103は、第1気筒18a〜第4気筒18dのそれぞれを、CI燃焼を行うCI気筒と、SI燃焼を行うSI気筒とに振り分けることができる。例えば、第1気筒18aと第4気筒18dとをSI気筒に、第2気筒18bと第3気筒18cとをCI気筒に振り分けることにより、第1気筒18a及び第4気筒18d内では混合気のCI燃焼を行う一方、他の気筒18b、18c内では混合気のSI燃焼を行うように設定することができる。前述のCIモードは、第1気筒18a〜第4気筒18dを全てCI気筒に振り分けることにより実現され、SIモードは、第1気筒18a〜第4気筒18dを全てSI気筒に振り分けることにより実現される。
燃焼制御部103はまた、温度推定部102による推定結果に基づいて、三元触媒43の暖機を行う。ここで、燃焼制御部103は、燃費の低下を抑制する第1暖機制御と、第1暖機制御を行うことが出来ないときに実行される第2暖機制御とを、燃焼室内の温度に応じて使い分けるように構成されている。第1暖機制御及び第2暖機制御は、双方とも、エンジン1をCIモードで運転しているときに実行される。第1暖機制御は、例えば、第1領域の低負荷域(図5の領域R3を参照)において、CIモードによる運転が比較的長時間に亘って続いた結果、触媒温度が所定温度まで低下した場合(図8:t≦t0)に実行される。
〈触媒暖機〉
以下、PCM100が行う制御のうち特に、暖機制御部104による三元触媒43の暖機に関し、図6、図8を参照しながら説明する。図6は、第1暖機制御と第2暖機制御との使い分けに関するフローチャートであり、また、図8(a)は、第1暖機制御を実行したことによる(a)触媒温度の推移、及び(b)A/Fの推移を例示するタイムチャートである。
まず、ステップS101において、暖機制御部104は、温度推定部102によって取得された触媒温度の推定値Tcを読み込む。続いて、暖機制御部104は、その推定値Tcが、所定の暖機開始温度Ts(所定温度)以下であるか否かを判定し、推定値Tcが暖機開始温度Tsよりも高い(Tc>Ts)であると判定した場合(ステップS101:NO)には、三元触媒43の暖機を行う必要が無いものとしてリターンする。暖機開始温度Tsは、PCM100のメモリ等に、予め記憶されている。一方で、このステップS101において、推定値Tcが暖機開始温度Ts以下(Tc≦Ts)であると判定した場合(ステップS101:YES)、暖機制御部104は、三元触媒43の暖機を行うべく、ステップS102に進む。
ステップS102において、暖機制御部104は、各気筒18内でCI燃焼を実行可能か否を判定する。この判定は、燃焼室内の温度に基づいて行われる。燃焼室内の温度は、エンジン冷却水の水温に基づいて推定される。具体的には、エンジン冷却水の水温が所定温度(例えば85℃)以上にあるとき、暖機制御部104は、CI燃焼を行うことができる程度に燃焼室内の温度が高いと判定する。暖機制御部104は、第1気筒18a〜第4気筒18dの各々においてCI燃焼を行うことできると判定した場合(ステップS102:YES)には、ステップS103へ進み第1暖機制御を実行してリターンする一方、各気筒18内でCI燃焼を行うことができないと判定した場合(ステップS102:NO)には、ステップS104へ進み第2暖機制御を実行してリターンする。
図8に示す例では、時間t=t0において、触媒温度の推定値Tcが暖機開始温度Tsまで低下する。それを受けて、暖機制御部104が三元触媒43の暖機を開始する。この例では、第1暖機制御が実行されるものとする。
第1暖機制御において、暖機制御部104は、第1気筒18a〜第4気筒18dが、各気筒の燃焼順に従ってCI燃焼とSI燃焼とを交互に行うように、第1気筒18a〜第4気筒18dを、前述のCI気筒とSI気筒とに振り分けるように構成されている。換言すれば、暖機制御部104は、第1暖機制御において、CI燃焼とSI燃焼とが気筒単位で交互に行われるように、第1気筒18a〜第4気筒18dをCI気筒とSI気筒とに振り分ける。
以下、第1暖機制御に関し、図7、図8及び図10を参照しながら説明する。図7は、第1暖機制御に関する処理のフローチャートである。また、図10は、第1暖機制御を実行したときの(a)SI気筒における吸気弁21及び排気弁22のリフトカーブ、並びに(b)CI気筒における吸気弁21及び排気弁22のリフトカーブを例示している。
(第1暖機制御)
まず、ステップS201において、暖機制御部104は、燃焼制御部103を介して、SI気筒とCI気筒との振り分けを実行する。この実施形態では、前述の如く、各サイクルにおいて、第1気筒18a、第3気筒18c、第4気筒18d及び第2気筒18bの順で、混合気の燃焼が行われるように構成されている。よって、暖機制御部104は、このステップにおいて、第1気筒18a及び第4気筒18dをCI気筒としかつ、第3気筒18c及び第2気筒18bをSI気筒とする。尚、第1気筒18a及び第4気筒18dをSI気筒としかつ、第3気筒18c及び第2気筒18bをCI気筒としてもよい。このようにCI気筒とSI気筒とを混在させる場合つまり、CI燃焼とSI燃焼とを両立させる場合、スロットル弁36は全開にされる。これにより、CI気筒には可能な限りの量の空気が吸入される。そして、SI気筒内へ供給する吸入空気量は、吸気弁駆動機構71を介した各気筒の吸気弁21の制御を通じて、調整されることになる。
続くステップS202において、暖機制御部104は、SI気筒に対し、A/Fを理論空燃比(λ=1)よりもリッチ側に設定するエンリッチ制御を実行する。詳しくは、エンリッチ制御において、暖機制御部104は、SI気筒内における混合気のA/Fを、理論空燃比の近傍において、CI気筒内における混合気のA/F、及び理論空燃比よりもリッチ側に設定する。この設定は、SI気筒内へ吸入される空気量を、CI気筒内へ吸入される空気量に対して減少させることにより行われる。尚、前述の如く、SI気筒とCI気筒とを両立させた場合、スロットル弁36は全開にされる。そのため、SI気筒内へ吸入される空気量は、吸気弁駆動機構71を介して各SI気筒の吸気弁21を制御することにより調整される。この調整は、図10に示すように、SI気筒の吸気弁21の閉時期をCI気筒の吸気弁21の閉時期と同じにし且つ、SI気筒の吸気弁21の開弁時期を遅角させることにより行われる。そのような調整を行うことで、SI気筒の吸気弁21の開弁期間は、短縮されることになる。尚、開弁期間の短縮量は、図8の下図に示すように、SI気筒のA/Fと理論空燃比との間の差(理論空燃比からリッチ側へのシフト量)の大きさが、後述するCI気筒のA/Fと理論空燃比との間の差(理論空燃比からリーン側へのシフト量)の大きさと同一になるように設定される。また、この設定において、後述のパージガスの供給による影響も考慮される。閉弁時期は、SI気筒とCI気筒とで同じであるため、SI気筒及びCI気筒の有効圧縮比は同じである。
また、ステップS202で実行されるエンリッチ制御と並行して、暖機制御部104は、CI気筒に対し、A/Fを理論空燃比よりもリーン側に設定する制御を実行する。具体的に、暖機制御部104は、吸気弁駆動機構71を介して各CI気筒の吸気弁21を制御することにより、CI気筒内における混合気をリーンにする。
続くステップS203において、暖機制御部104は、SI気筒に対し、混合気へ点火をするタイミングを圧縮上死点よりも遅角させる点火リタード制御を実行する。
続くステップS204において、暖機制御部104は、CI気筒に対し内部EGRを行う。前述の如く、内部EGRは、排気弁駆動機構73を介して排気弁22の作動モードを通常モードから特殊モードに切り替えることにより行われる。図10(b)に示すように、内部EGRを行うことで、CI気筒の排気弁22は、排気の二度開きを行うことになり、そのことで、CI気筒には、該気筒内から排気ポート17へ排出された排気ガスが、再吸入されることになる。
続くステップS205において、暖機制御部104は、パージシステム80を介して吸気通路30へパージガスを供給するパージ制御を実行する。詳しくは、パージ制御において、暖機制御部104は、パージ制御弁86を開くことにより、キャニスタ81内のパージガスを、パージ通路82を介して吸気マニホールド32へ供給する。吸気マニホールド32へ供給されたパージガスは、スロットル弁36を通過した吸気と共に、各気筒内へ供給される。パージガスが供給されることで、CI気筒では混合気の燃焼性が向上すると共に、SI気筒では混合気がリッチ側にシフトする。なお、キャニスタ81内に燃料が吸着していない場合にはパージ制御を実行せず、次ステップに移行する。
また、暖機制御部104は、ステップS202〜ステップS205を実行する上で、SI気筒において行われるSI燃焼により得られるトルクと、CI気筒において行われるCI燃焼により得られるトルクとの間のトルク差が減少するように、好ましくはトルク差がゼロにするように、インジェクタ67や点火プラグ25等を制御して、燃料の噴射タイミングや点火時期等を変更する。
続くステップS207において、暖機制御部104は、燃焼制御部103を介して、SI気筒及びCI気筒の各々において混合気の燃焼を実行する。SI燃焼の熱効率はCI燃焼の熱効率よりも低くなることと、ステップS203で行われた点火リタード制御とによって、SI気筒からは比較的高温の排気ガスが排出される。また、ステップS202で行われたエンリッチ制御とステップS205で行われたパージ制御とによって、SI気筒では、混合気の空燃比はリッチに設定されるため、SI気筒からは、NOxを相対的に多く含む排気ガスが排出される。そうした排気ガスが三元触媒43に到達すると、触媒では、NOxを多く含む分だけ、排気ガスの還元反応が比較的多く行われることとなり、そのことで、三元触媒43には、酸素が吸蔵される(触媒の酸化)。一方で、CI燃焼では、混合気の空燃比はリーンであるため、CI気筒からは、HC、CO及びススなどの還元剤成分を相対的に多く含む排気ガスが排出される。そうした排気ガスが三元触媒43に到達すると、触媒では、還元剤成分を多く含む分だけ、排気ガスの酸化反応が比較的多く行われることとなり、そのことで、三元触媒43から酸素が放出される(触媒の還元)。また、還元剤成分の酸化反応によって発生する反応熱は、三元触媒43を暖機するのに利用される。
このように、SI気筒から排出された高温の排気ガスと、繰り返し行われる酸化還元反応によって発生する反応熱とによって、三元触媒43の暖機が行われることとなり、そのことで、三元触媒43は昇温する(図8(a):t>t0)。
また、図8(b)に示すように、理論空燃比よりもリッチ側に設定された混合気を燃焼するSI気筒からの排気ガスによる三元触媒43の酸化反応と、理論空燃比よりもリーンな混合気を燃焼するCI気筒からの排気ガスによる三元触媒43の酸化反応とが、繰り返し行われることとなる。また、SI気筒のA/Fのシフト量の大きさと、CI気筒のA/Fの理論空燃比のシフト量の大きさとは、前述のエンリッチ制御及びパージ制御によって同じとなるように設定されているため、第1気筒18a〜第4気筒18dの全体では、そのA/Fは理論空燃比付近の値をとることとなる。従って、三元触媒43の浄化によって、排気エミッション性能の低下が抑制される。
続くステップS207において、暖機制御部104は、三元触媒43の暖機が完了したか否かを判定する。この判定を行うべく、暖機制御部104は、温度推定部102によって取得された触媒温度の推定値Tcを読み込む。この推定値Tcには、第1暖機制御による暖機の影響が含まれることになる。暖機制御部104は、その推定値Tcが、所定の暖機終了温度Te以上であるか否かを判定する。暖機制御部104は、推定値Tcが暖機終了温度Te以上(Tc≧Te)であると判定した場合(ステップS207:YES)、三元触媒43の暖機が完了したものとして、第1暖機制御を終了し、CIモードに復帰してリターンする。暖機終了温度Teは、少なくとも、前述の暖機開始温度Tsよりも高く設定された温度(Te>Ts)であり、PCM100のメモリ等に、予め記憶されている。一方、推定値Tcが暖機終了温度Te未満(Tc<Te)であると判定された場合(ステップS207:NO)、暖機制御部104は、第1暖機制御を継続するべくステップS208へ進む。このように暖機終了温度Teを暖機開始温度Tsよりも高く設定しておくことで、第1暖機制御が終了した後に全気筒でCI燃焼を行った場合、触媒温度が、CI燃焼の開始直後に暖機開始温度Tsを下回ってしまうような事態を抑制することできる。尚、暖機が完了したか否かの判定は、この構成には限定されない。例えば、第1暖機制御を開始してからの経過時間に基づいて、第1暖機制御を終了してもよい。
ステップS208において、暖機制御部104は、第1暖機制御を開始してから、所定時間以上に亘り同一気筒が継続してSI気筒又はCI気筒に振り分けられているか否かを判定する。この例では、暖機制御部104は、ステップS201において、第1気筒18a及び第4気筒18dをCI気筒としかつ、第3気筒18c及び第2気筒18bをSI気筒としてからの経過時間に基づいて判定する。そして、暖機制御部104は、所定時間以上に亘り同一気筒がSI気筒又はCI気筒に振り分けられていると判定した場合(ステップS208:YES)、ステップS209へ進み、SI気筒とCI気筒との入替を行った上で、ステップS202へ戻る。一方、第1暖機制御が所定時間未満に亘って実行されていると判定した場合(ステップS208:NO)、SI気筒とCI気筒との入替を行うことなく、ステップS206へ戻り、第1暖機制御を継続する。
ステップS209において、暖機制御部104は、SI気筒とCI気筒との入替を行う。具体的に、暖機制御部104は、SI気筒に振り分けられていた気筒つまり、第3気筒18c及び第2気筒18bをCI気筒に変更する一方、CI気筒に振り分けられていた気筒つまり、第1気筒18a及び第4気筒18dをSI気筒に変更する。SI気筒とCI気筒との入替を行った後、暖機制御部104は、ステップS202へ戻り、前述の如く、SI気筒に対するエンリッチ制御(ステップS202)、及び点火リタード(ステップS203)と、CI気筒に対する内部EGR(ステップS204)と、吸気マニホールド32へのパージガスの供給(ステップS205)とを順次実行した上で、燃焼制御部103を介してSI気筒及びCI気筒の各々で混合気を燃焼させる(ステップS206)。
(第2暖機制御)
一方で、燃焼室内の温度が相対的に低い場合に行われる第2暖機制御において、暖機制御部104は、エンジン1をSIモードで運転し且つ、混合気へ点火をするタイミングを遅角させる。つまり、暖機制御部104は、第1暖機制御とは異なり、第1気筒18a〜第4気筒18dを全て、SI気筒に振り分けると共に、混合気へ点火をするタイミングを、エンジン1の運転状態に対応するタイミングに対して、所定のリタード量だけ遅角させる。これにより、各気筒から相対的に高温の排気ガスが排出される。
〈まとめ〉
以上説明したように、前記の構成によると、PCM100は、第1暖機制御を実行することにより、第1気筒18a〜第4気筒18dを、各気筒の燃焼順に従って交互に、CI気筒とSI気筒とに振り分ける。これにより、CI燃焼とSI燃焼とが気筒単位で交互に行われるようになる。
SI燃焼では排気ガスが相対的に高温になるため、SI気筒から排出された排気ガスによって、三元触媒43の暖機を行うことができる。一方、CI燃焼では熱効率が相対的に高くなるため、第1気筒18a〜第4気筒18dのうちの一部をCI気筒に振り分けることにより、エンジン1全体の熱効率の低下を抑制し、ひいては燃費の低下を抑制することができる。
このように、前記の構成によると、三元触媒43の暖機を行いつつも、エンジン1全体の熱効率の低下を抑制することができる。そのことで、三元触媒43を活性状態に維持することと、燃費とを両立させることが可能になる。
また、前述の如く、第1気筒18a〜第4気筒18dを、各気筒の燃焼順に従って交互に、CI気筒とSI気筒とに振り分けることにより、三元触媒43では、還元反応と酸化反応とが気筒単位で繰り返し行われることとなり、その反応熱によって、三元触媒43を速やかに暖機することが可能になる。
また、前記の構成によると、各気筒のA/Fをリッチ又はリーンに設定した場合であっても、第1気筒18a〜第4気筒18d全体では、A/Fを理論空燃比付近の値にすることが可能になる。つまり、各気筒から排出される排気ガスの各々については、NOxや還元剤成分を相対的に多く含んでいるものの、第1気筒18a〜第4気筒18d全体では、NOxと還元剤成分とがバランス良く含まれるようにすることが可能になる。そのことで、前述の還元反応及び酸化反応を繰り返し行いつつ、三元触媒43の三元浄化機能を効果的に発揮させることが可能になる。
また、SI燃焼を行う場合には、燃焼安定性を確保するために、気筒内に吸入させる空気量を、エンジン1に要求された出力等に応じて、適宜、増減させる必要が生じる一方、CI燃焼を行う場合には、混合気の空燃比がリーンであっても燃焼が安定するため、
気筒内に吸入させる空気量を増減させる必要性に乏しい。
前記の構成によると、PCM100は、第1暖機制御を実行している最中、スロットル弁36を全開にする。そうすることで、CI気筒では、可能な限りの量の空気が吸入された上で、CI燃焼が行われる。それにより、熱効率が向上する。そして、PCM100は、吸気弁駆動機構71を介して吸気弁21を制御することにより、SI気筒内に吸入させる空気量を調整する。そうすることで、スロットル弁36を全開にした場合であっても、SI気筒内に吸入させる空気量を増減させて、ひいてはSI気筒においてSI燃焼を安定して行うことが可能になる。
このように、前記の構成は、CI気筒におけるCI燃焼と、SI気筒におけるSI燃焼とを両立させる上で有効である。
さらに、前記の構成によると、PCM100は、吸気弁21を制御することにより、SI気筒内へ吸入される空気量を減少させる。この構成によれば、SI気筒において、混合気のA/Fを理論空燃比よりもリッチ側に設定することが可能になる。また、その際に、ポンピング損失が増大しない。
また、前記の構成によると、PCM100は、吸気弁21の開時期を変更することにより、SI気筒内に吸入させる空気量を減少させる。この構成によれば、吸気弁21の閉時期を変更する場合とは異なり、ピストン14の有効圧縮比が低下せず、ひいては高い熱効率を維持する上で有利になる。
また、前記の構成によると、排気弁駆動機構73が後続開弁を行うことにより、PCM100は、排気ポート17へ排出された排気ガスの一部を気筒内へ再導入する所謂、内部EGRを行うことができる。そのことで、CI気筒の筒内を昇温し、CI燃焼を安定して行う上で有利になる。
前述の如く、SI燃焼では排気ガスが相対的に高温になるため、SI気筒の筒内温度は、CI気筒の筒内温度よりも高くなり易い。そこで、前記の構成によると、内部EGRを行うことで、排気ガスを再導入した分だけ、CI気筒の筒内温度は高く維持されるから、SI気筒とCI気筒との間の温度差を低減することが可能になる。そのことで、エンジン1の熱変形を均一に保ち、その信頼性を向上させる上で有利になる。さらに、各気筒間の温度差を低減することで、第1暖機制御を完了してCIモードへ復帰したときに、CI燃焼を安定して行う上で有利になる。
また、前記の構成によると、第1暖機制御によって、所定時間以上に亘り同一の気筒がSI気筒又はCI気筒に振り分けられていた場合、PCM100がSI気筒とCI気筒との入替を行う。これにより、SI気筒からCI気筒へ変更された気筒については、その筒内温度を低下させる一方、CI気筒からSI気筒へ変更された気筒については、その筒内温度を上昇させることが可能になる。そのことで、各気筒間の温度差を低減し、ひいてはエンジン1の熱変形を均一に保ち、その信頼性を向上させる上で有利になる。また、前述の如く、第1暖機制御を完了してCIモードへ復帰したときに、CI燃焼を安定して行う上で有利になる。
また、前記の構成によると、PCM100は、混合気へ点火をするタイミングを遅角させることにより、SI気筒の熱効率を低下させると共に、その低下分に応じて、排気ガスを大幅に昇温させることが可能になる。そのことで、三元触媒43を速やかに暖機することが可能になる。
パージガスは、蒸発燃料と空気とが予め混合されたガスである。パージガスを供給することにより、CI気筒における混合気の燃焼性を高めることが可能になる。よって、例えば第1暖機制御が実行されるときのように、各気筒の筒内温度が比較的低い場合において、CI気筒の未燃燃料を減らす上で有利になる。
また、パージガスを供給することにより、SI気筒における混合気のA/Fをリッチ側に設定することが可能になる。そのことで、前述の如く、三元触媒43を活性状態に維持したり、三元触媒43の浄化性能を効果的に発揮させたりする上で有利になる。
また、前記の構成によると、暖機制御部104は、第1暖機制御において、SI燃焼により得られるトルクと、CI燃焼により得られるトルクとの間のトルク差が減少するように、好ましくはトルク差がゼロになるように制御している。この構成によれば、PCM100は、エンジン1のトルク変動を抑制することが可能になる。
また、前記の構成によると、暖機制御部104は、CI燃焼を実行可能か否かに基づいて、第1暖機制御と第2暖機制御との使い分けを行う。そうした使い分けを行うことで、三元触媒43の暖機を安定して且つ、確実に行うことが可能になる。
〈〈他の実施形態〉〉
前記実施形態について、以下のような構成としてもよい。
前記実施形態において、ステップS101〜ステップS104、及び、ステップS201〜ステップS209の順番は一例であり、ステップの順番を可能な範囲で適宜入れ替えたり、複数のステップを並行して処理したりしてもよい。例えば、ステップS202からステップS203まで続くステップと、ステップS204とを並行に処理したり、それらの順番を入れ替えて処理してもよい。
また、前記実施形態では、PCM100は、温度推定部102により触媒温度を推定するように構成されていたが、この構成には限られない。例えば、三元触媒43付近に設けたセンサによって、触媒温度を検出してもよい。
また、前記実施形態では、エンジン1は、4気筒ガソリンエンジンとして構成されていたが、この構成には限られない。3気筒エンジンとして構成したり、5気筒以上のエンジンとして構成してもよい。また、3気筒エンジンとして構成した場合、3つの気筒のうちの2気筒をCI気筒にし且つ、残りの1気筒をSI気筒に振り分ける制御と、1気筒をCI気筒にし且つ、他の2気筒をSI気筒に振り分ける制御とを、1サイクル毎に交互に行うことになる。その場合、前述のステップS208〜ステップS209のように、CI気筒とSI気筒との入替に関するステップは不要となる。
1 エンジン(エンジン本体)
16 吸気ポート
17 排気ポート
18 気筒
18a 第1気筒
18b 第2気筒
18c 第3気筒
18d 第4気筒
21 吸気弁
22 排気弁
25 点火プラグ
30 吸気通路
32 吸気マニホールド
36 スロットル弁
43 三元触媒(触媒)
60 燃料タンク
67 インジェクタ(燃料噴射弁)
71 吸気弁駆動機構
73 排気弁駆動機構
80 パージシステム
81 キャニスタ
82 パージ通路
100 PCM(制御器)
Ts 暖機開始温度(所定温度)

Claims (10)

  1. 複数の気筒を有するエンジン本体と、
    前記複数の気筒のそれぞれに開口しており且つ、該複数の気筒に共通の吸気通路から各気筒内へ空気を吸入する吸気口と、
    前記吸気口を開閉可能に構成された吸気弁と、
    前記吸気通路に設けられ、前記複数の気筒へ供給されるガスの流量を調節するスロットル弁と、
    前記吸気弁の開弁期間を気筒毎に個別に制御するよう構成された吸気弁駆動機構と、
    前記複数の気筒のそれぞれに対して燃料を個別に供給するよう構成された燃料噴射弁と、
    前記複数の気筒にそれぞれ取り付けられ、該複数の気筒内の混合気に点火をするように構成された点火プラグと、
    前記複数の気筒に排気通路を介して接続され、各気筒から排出された排気ガスの浄化機能を有する触媒と、
    前記燃料噴射弁及び前記点火プラグを制御することによって、前記エンジン本体を運転するように構成された制御器とを備え、
    前記制御器は、前記複数の気筒内の混合気を自着火させる圧縮着火燃焼によって前記エンジン本体を運転する第1モードと、前記点火プラグを駆動することによって、前記複数の気筒内の混合気に点火をして火花点火燃焼を行うことにより前記エンジン本体を運転する第2モードとを切り替えるように構成され、
    前記制御器は、前記エンジン本体を前記第1モードで運転しているときに、前記触媒の温度が所定温度以下であると判定した場合、前記複数の気筒が、各気筒の燃焼順に従って前記圧縮着火燃焼と前記火花点火燃焼とを交互に行うように、前記複数の気筒を、前記圧縮着火燃焼を行うCI気筒と、前記火花点火燃焼を行うSI気筒とに振り分ける暖機制御を実行し、
    前記制御器はまた、前記暖機制御において、前記スロットル弁の開度を全開にすると共に、前記吸気弁駆動機構を介して前記SI気筒の吸気弁を制御することにより、該SI気筒の吸気弁の開弁期間を前記CI気筒の吸気弁の開弁期間よりも短くするエンジンの制御装置。
  2. 複数の気筒を有するエンジン本体と、
    前記複数の気筒のそれぞれに開口しており且つ、該複数の気筒に共通の吸気通路から各気筒内へ空気を吸入する吸気口と、
    前記吸気口を開閉可能に構成された吸気弁と、
    前記吸気通路に設けられ、前記複数の気筒へ供給されるガスの流量を調節するスロットル弁と、
    前記吸気弁の開弁期間を気筒毎に個別に制御するよう構成された吸気弁駆動機構と、
    前記複数の気筒のそれぞれに対して燃料を個別に供給するよう構成された燃料噴射弁と、
    前記複数の気筒にそれぞれ取り付けられ、該複数の気筒内の混合気に点火をするように構成された点火プラグと、
    前記複数の気筒に排気通路を介して接続され、各気筒から排出された排気ガスの浄化機能を有する触媒と、
    前記燃料噴射弁及び前記点火プラグを制御することによって、前記エンジン本体を運転するように構成された制御器とを備え、
    前記制御器は、前記複数の気筒内の混合気を自着火させる圧縮着火燃焼によって前記エンジン本体を運転する第1モードと、前記点火プラグを駆動することによって、前記複数の気筒内の混合気に点火をして火花点火燃焼を行うことにより前記エンジン本体を運転する第2モードとを切り替えるように構成され、
    前記制御器は、前記エンジン本体を前記第1モードで運転しているときに、前記触媒の温度が所定温度以下であると判定した場合、前記複数の気筒が、各気筒の燃焼順に従って前記圧縮着火燃焼と前記火花点火燃焼とを交互に行うように、前記複数の気筒を、前記圧縮着火燃焼を行うCI気筒と、前記火花点火燃焼を行うSI気筒とに振り分ける暖機制御を実行し、
    前記制御器はまた、前記暖機制御において、前記スロットル弁の開度を全開にすると共に、前記吸気弁駆動機構を介して前記SI気筒の吸気弁を制御することにより、該SI気筒の吸気弁の閉時期を前記CI気筒の吸気弁の閉時期と同じとしつつも、前記SI気筒の吸気弁の開時期を前記CI気筒の吸気弁の開時期よりも遅角させるエンジンの制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載のエンジンの制御装置において、
    前記制御器は、前記暖機制御において、前記SI気筒内における混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチ側に設定する一方、前記CI気筒内における混合気の空燃比を理論空燃比よりもリーン側に設定するエンジンの制御装置。
  4. 請求項に記載のエンジンの制御装置において、
    前記触媒は、三元浄化機能を有する三元触媒として構成され、
    前記制御器は、前記暖機制御において、前記SI気筒内における混合気の空燃比と理論空燃比との間の差の大きさが、前記CI気筒内における混合気の空燃比と理論空燃比との間の差の大きさと同じになるように設定するエンジンの制御装置。
  5. 請求項に記載のエンジンの制御装置において、
    前記吸気弁駆動機構は、少なくとも、前記吸気弁の開閉時期を気筒毎に個別に変更可能に構成され、
    前記制御器は、前記暖機制御において、前記吸気弁駆動機構を介して前記SI気筒の吸気弁の閉時期を前記CI気筒の吸気弁の閉時期と同じにし且つ、前記SI気筒の吸気弁の開時期を前記CI気筒の吸気弁の開時期よりも遅角させることにより、前記SI気筒内へ吸入される空気量を減少させるエンジンの制御装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1つに記載のエンジンの制御装置において、
    前記各気筒内から前記排気通路へガスを排出する排気口を開閉可能に構成された排気弁と、
    前記排気弁の開閉を気筒毎に個別に制御するよう構成された排気弁駆動機構とを備え、
    前記排気弁駆動機構は、排気行程中に行う主開弁に後続して、吸気行程において開弁状態となる後続開弁を行うように、前記排気弁を開閉駆動可能に構成され、
    前記制御器は、前記暖機制御において、前記排気弁駆動機構を介して前記排気弁を制御することにより、前記CI気筒の前記排気弁に対し前記主開弁と前記後続開弁とを実行させるように構成されているエンジンの制御装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1つに記載のエンジンの制御装置において、
    前記制御器は、前記暖機制御によって、所定時間以上に亘り同一気筒が継続して前記SI気筒又は前記CI気筒に振り分けられていた場合、前記SI気筒に振り分けられていた気筒を前記CI気筒に変更する一方、前記CI気筒に振り分けられていた気筒を前記SI気筒に変更するエンジンの制御装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1つに記載のエンジンの制御装置において、
    前記制御器は、前記暖機制御において、前記SI気筒内の前記混合気へ点火をするタイミングを、圧縮上死点よりも遅角させるエンジンの制御装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1つに記載のエンジンの制御装置において、
    燃料タンクの蒸発燃料を、前記各気筒内に導入するよう構成されたパージシステムを備え、
    前記制御器は、前記暖機制御において、前記パージシステムによって、前記各気筒へパージガスを供給するように構成されているエンジンの制御装置。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか1つに記載のエンジンの制御装置において、
    前記制御器は、前記暖機制御において、前記SI気筒における火花点火燃焼により得られるトルクと、前記CI気筒における圧縮着火燃焼により得られるトルクとが同じになるように制御するエンジンの制御装置。
JP2016073249A 2016-03-31 2016-03-31 エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP6311739B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016073249A JP6311739B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 エンジンの制御装置
US15/759,256 US10513990B2 (en) 2016-03-31 2017-03-09 Engine control device
PCT/JP2017/009580 WO2017169640A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-09 エンジンの制御装置
DE112017000090.4T DE112017000090T5 (de) 2016-03-31 2017-03-09 Motorsteuervorrichtung
CN201780002900.1A CN108779725B (zh) 2016-03-31 2017-03-09 发动机控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016073249A JP6311739B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017180437A JP2017180437A (ja) 2017-10-05
JP6311739B2 true JP6311739B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=59963184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016073249A Expired - Fee Related JP6311739B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 エンジンの制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10513990B2 (ja)
JP (1) JP6311739B2 (ja)
CN (1) CN108779725B (ja)
DE (1) DE112017000090T5 (ja)
WO (1) WO2017169640A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7035557B2 (ja) * 2018-01-23 2022-03-15 マツダ株式会社 エンジンの制御方法及びエンジンシステム
JP6973111B2 (ja) * 2018-01-23 2021-11-24 マツダ株式会社 エンジンの制御方法及びエンジンシステム
JP7067411B2 (ja) * 2018-10-16 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10009180C2 (de) * 2000-02-26 2002-04-25 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Erzeugung eines homogenen Gemischs für selbstzündende Brennkraftmaschinen und zur Steuerung des Verbrennungsprozesses
JP4035963B2 (ja) * 2001-03-27 2008-01-23 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US7182050B2 (en) * 2002-01-31 2007-02-27 Mazda Motor Corporation Control device for spark-ignition engine
US20040182359A1 (en) * 2003-03-17 2004-09-23 Stewart Daniel W. Individual cylinder-switching in a multi-cylinder engine
US6968825B2 (en) * 2003-06-06 2005-11-29 Mazda Motor Corporation Control device for spark-ignition engine
JP2005016343A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Honda Motor Co Ltd 圧縮着火式内燃機関の制御装置
JP2006002683A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Denso Corp 内燃機関の制御装置
EP1630386A1 (de) * 2004-08-23 2006-03-01 Ford Global Technologies, LLC, A subsidary of Ford Motor Company Verfahren zum Betreiben einer Hybrid-Brennkraftmaschine, die einen Betrieb sowohl im HCCI-Modus als auch im SI-Modus ermöglicht, und Brennkraftmaschine zur Durchführung des Verfahrens
EP1701027B1 (en) * 2005-03-11 2016-12-28 Ford Global Technologies, Inc. A method for using partial homogeneous charge compression ignition in a diesel internal combustion engine for NOx trap regeneration
JP2009085036A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Toyota Motor Corp 蒸発燃料処理装置
JP2009085174A (ja) 2007-10-02 2009-04-23 Mazda Motor Corp 多気筒ガソリンエンジン
EP2063092A1 (en) * 2007-11-20 2009-05-27 Ford Global Technologies, LLC An internal combustion engine system, and a method in such an engine system
JP5500104B2 (ja) * 2011-02-24 2014-05-21 マツダ株式会社 火花点火式ガソリンエンジンの制御装置
JP5589956B2 (ja) * 2011-05-16 2014-09-17 マツダ株式会社 圧縮着火式ガソリンエンジン
DE112013004385T5 (de) * 2012-09-07 2015-05-21 Mazda Motor Corporation Fremdzündungsmotor
JP5915472B2 (ja) * 2012-09-07 2016-05-11 マツダ株式会社 火花点火式直噴エンジン
JP5904290B2 (ja) * 2012-12-11 2016-04-13 マツダ株式会社 ターボ過給機付きエンジン
JP6123634B2 (ja) * 2013-10-29 2017-05-10 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6296428B2 (ja) * 2016-03-29 2018-03-20 マツダ株式会社 多気筒エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017169640A1 (ja) 2017-10-05
CN108779725B (zh) 2021-07-09
CN108779725A (zh) 2018-11-09
US10513990B2 (en) 2019-12-24
JP2017180437A (ja) 2017-10-05
DE112017000090T5 (de) 2018-05-09
US20180252169A1 (en) 2018-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7503167B2 (en) Internal combustion engine with multiple combustion modes and fuel vapor purging
RU2704921C2 (ru) Способ и система для контроля температуры двигателя
JP3894089B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP6011161B2 (ja) 火花点火式エンジン
US20120000441A1 (en) Diesel engine for vehicle
JP4568991B2 (ja) エンジンの排気浄化装置および燃料噴射時期の設定方法
JP2016031067A (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6311739B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5928251B2 (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP6213175B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6245114B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2016044671A (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6213410B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP4093080B2 (ja) 圧縮自着火運転可能なエンジン
JP6330839B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6265082B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2006250029A (ja) ディーゼルエンジン及びその燃焼制御方法
JP4329176B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置及び制御方法
JP6296428B2 (ja) 多気筒エンジンの制御装置
JP6268862B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6296429B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2001090591A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4285091B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP4329446B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP3894083B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6311739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees