JP4568991B2 - エンジンの排気浄化装置および燃料噴射時期の設定方法 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置および燃料噴射時期の設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4568991B2
JP4568991B2 JP2000352922A JP2000352922A JP4568991B2 JP 4568991 B2 JP4568991 B2 JP 4568991B2 JP 2000352922 A JP2000352922 A JP 2000352922A JP 2000352922 A JP2000352922 A JP 2000352922A JP 4568991 B2 JP4568991 B2 JP 4568991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection
post
engine
nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000352922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002195074A (ja
Inventor
一司 片岡
友巳 渡辺
寛 林原
智明 齊藤
光徳 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2000352922A priority Critical patent/JP4568991B2/ja
Priority to EP01104315A priority patent/EP1128051B1/en
Priority to DE60104028T priority patent/DE60104028T2/de
Publication of JP2002195074A publication Critical patent/JP2002195074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4568991B2 publication Critical patent/JP4568991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0052Feedback control of engine parameters, e.g. for control of air/fuel ratio or intake air amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • F02D2200/0804Estimation of the temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/36Control for minimising NOx emissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/48EGR valve position sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/55Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
    • F02M26/56Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves
    • F02M26/57Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves using electronic means, e.g. electromagnetic valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車等に搭載されるエンジンの排気浄化装置および燃料噴射時期の設定方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば特開平9−317524号公報に示されるように、触媒装置が排気通路の上流側に配置された第1触媒装置と、その下流側に直列に配置された第2触媒装置とからなるとともに、全体の気筒が上記第1触媒装置の上流に接続された第1の気筒群と、上記第1触媒装置と第2触媒装置との間の排気通路に接続された第2気筒群とからなる内燃機関の窒素酸化物浄化装置において、燃料噴射手段により機関出力発生のための主燃料噴射指令と、炭化水素(HC)を供給するための後燃料噴射指令とを各気筒毎に発することにより、触媒温度判定手段により判定された第1触媒装置及び第2触媒装置の温度に対応して後燃料噴射の量を調整し、各触媒装置の過熱を抑制しつつ窒素酸化物(NOx)の浄化率を最大化することが行われている。
【0003】
また、特開平8−261052号公報に示されるように、気筒毎に設けられた燃料噴射手段と、NOxを還元浄化する排気通路に配設された触媒装置と、上記燃料噴射手段を作動させる燃料噴射制御手段とを有する内燃機関のNOx浄化装置において、上記燃料噴射制御手段は、機関出力発生のために圧縮行程上死点近傍で燃料を噴射させる主燃料噴射指令と、上記触媒装置にHCを供給するために膨張行程又は排気行程で燃料を噴射させる後噴射指令とを上記燃料噴射手段に対して発し、上記後噴射指令を、主燃料噴射指令の回数よりも少ない回数だけ発することにより、良好なNOxの浄化率が得られるにしたものが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のようにエンジンの運転状態に対応した燃料の主噴射以外に、後燃料噴射を行って排気ガス中のHC量を増大させることにより、各触媒装置の加熱を抑制しつつNOxの浄化率を向上させるように構成したものでは、触媒装置が活性化した通常の運転時に、HC等からなる還元剤とNOxとを反応させてNOxを浄化することができるが、触媒温度が低い未活性状態にある場合及び触媒温度が一定値よりも高い場合に、NOxを効果的に浄化することができないとともに、エンジンの燃焼室で発生した炭素粒子の凝集物からなる煤が大気中に排出されるのを効果的に抑制することができないという問題がある。
【0005】
また、触媒装置の早期暖機や、触媒装置の温度上昇度合いに基づいて触媒の劣化状態を判断するために、主噴射以外に燃料を後噴射することが行われているが、この後噴射の時期が適切でないと、エンジンの燃焼室で発生した煤が排気通路に導出され、大気中に排出される煤量が増えるという問題があった。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑み、エンジンの燃焼室から導出されたRawNOxや煤が大気中に排出されるのを抑制して排気ガスを効果的に浄化することができるエンジンの排気浄化装置および燃料噴射時期の設定方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射弁と、吸気行程から膨張行程初期にかけての所定時期にエンジンの運転状態に応じて上記燃料噴射弁から主噴射される燃料の噴射状態を制御する主噴射制御手段と、上記燃料の主噴射時点から膨張行程までの間の所定時期に上記燃料噴射弁から燃料を後噴射させる後噴射制御手段と、排気ガスにより駆動されて吸気を過給するターボ過給機とを備えたエンジンの排気浄化装置であって、燃料の主噴射により燃焼室内で発生した拡散燃焼の終了時点を基準に、この拡散燃焼の終了時点またはその近傍で、上記燃料の後噴射による燃焼が開始されるように後噴射の時期を設定し、この後噴射の時期を、上記ターボ過給機の過給作用により吸入空気量が増大するほど進角側に補正するように構成したものである。
【0008】
上記構成によれば、燃料の主噴射により燃焼室内で発生した拡散燃焼の終了時点を基準にして燃料の後噴射時期が設定されることにより、エンジンの燃焼室内に存在する炭素と酸素とが混合された状態で、上記後噴射された燃料とともに上記炭素が燃焼するため、炭素の凝縮体からなる煤の排出量が効果的に低減されることになる。
【0009】
また、燃料の後噴射により排気ガス圧力が上昇し、ターボ過給機の過給作用に応じて吸入空気量が増大されるため、燃焼室内に残存する炭素の燃焼が促進されて煤の発生が効果的に抑制されるとともに、上記ターボ過給機の過給作用により吸入空気量が増大するのに応じて上記拡散燃焼の終了時期が早くなった場合に、後噴射された燃料が、上記ターボ過給機の過給作用により変化する拡散燃焼の終了時点近傍で燃焼するように上記燃料の後噴射時期が補正されることにより、上記煤の発生が効果的に抑制されて燃焼室から排気通路に導出される煤の排出量が、より低減されることになる。
【0010】
請求項2に係る発明は、上記請求項1記載のエンジンの排気浄化装置において、燃料の主噴射によって燃焼室内で発生した拡散燃焼状態を判別する燃焼状態判別手段を備え、この燃焼状態判別手段によって判別された上記拡散燃焼の終了時点を基準にして燃料の後噴射時期を設定するように構成したものである。
【0011】
上記構成によれば、燃焼室内の筒内圧力を検出する圧力センサの検出信号、燃焼室内の温度を検出する温度センサの検出信号、拡散燃焼によって発生する輝光を検出する燃焼光センサの検出信号または燃焼室内に存在する電荷を帯びた反応性の高い水素や炭化水素の量等を検出するセンサの検出信号等に応じ、上記燃焼状態判別手段において判別された上記拡散燃焼の終了時点を基準にして燃料の後噴射時期が設定されるため、エンジンの運転状態に対応した最適時期に燃料が後噴射されて上記煤の排出量が効果的に低減されることになる。
【0012】
請求項3に係る発明は、上記請求項1記載のエンジンの排気浄化装置において、排気ガスの一部を吸気系に還流させる排気ガス還流手段と、この排気ガス還流手段によって排気ガスの環流率が目標値となるようにフィードバック制御する排気還流制御手段とを備えたものである。
【0013】
上記構成によれば、主噴射後の所定時期に燃料が後噴射されることにより、排気ガス圧力が上昇し、ターボ過給機の過給作用に応じて吸入空気量が増大すると、これに対応して吸気系に還流される排気ガスを増量する制御が上記排気還流制御手段により実行されるため、燃焼室内から排気通路に導出されるRawNOx量が、さらに効果的に低減されることになる。
【0014】
請求項4に係る発明は、上記請求項3記載のエンジンの排気浄化装置において、エンジンの排気通路に配置されて少なくともNOxを浄化するNOx浄化触媒を備え、このNOx浄化触媒が不活性状態にある場合に、燃料の主噴射により燃焼室内で発生した拡散燃焼の終了時点に基づいて燃料の後噴射時期を設定するように構成したものである。
【0015】
上記構成によれば、エンジンの排気通路に配置されたNOx浄化触媒が不活性状態にある場合に、上記燃料の主噴射により燃焼室内で発生した拡散燃焼の終了時点を基準にして燃料の後噴射時期が設定されるため、燃焼室内に存在する電荷が偏った反応性の高い水素や炭化水素等を増加させることによるRawNOxの低減作用と、炭素の燃焼を促進することによる煤の低減作用とが同時に得られることになる。
【0016】
請求項5に係る発明は、上記請求項4記載のエンジンの排気ガス浄化装置において、NOx浄化触媒が活性状態にある場合には、このNOx浄化触媒に供給される還元剤量が充分に確保されるように、燃料の後噴射時期を設定するとともに、上記NOx浄化触媒が不活性状態にある場合には、上記燃料の後噴射時期を進角させることにより、上記拡散燃焼の終了時点を基準にして燃料の後噴射時期を設定するように構成したものである。
【0017】
上記構成によれば、NOx浄化触媒が活性状態にある場合には、このNOx浄化触媒に供給される還元剤量が充分に確保されることにより、上記NOx浄化触媒の浄化作用により大気中へのNOxの放出が抑制されるとともに、上記NOx浄化触媒が不活性状態にある場合には、後噴射された燃料が拡散燃焼の終了時点近傍で燃焼するように燃料の後噴射時期が設定されることにより、燃焼室から排気通路に導出されるRawNOx量が効果的に低減されることになる。
【0018】
請求項6に係る発明は、上記請求項1記載のエンジンの排気ガス浄化装置において、エンジンの排気通路に配置されて少なくともNOxを浄化するNOx浄化触媒を備え、このNOx浄化触媒が不活性状態にある場合、または、エンジンが中負荷中回転以上の運転状態にある場合に、燃料の主噴射により燃焼室内で発生した拡散燃焼の終了時点に基づいて燃料の後噴射時期を設定するとともに、その時期を、圧縮行程上死点後のクランク角にして30°〜60°の範囲内としたものである。
【0019】
上記構成によれば、NOx浄化触媒の下流側に導出されるNOx量が多いときには、燃料の主噴射後における圧縮行程上死点後のクランク角にして30°〜60°の範囲内で燃料の後噴射が行われることにより、後噴射された燃料が拡散燃焼の終了時点近傍で燃焼し、燃焼室から排気通路に導出されるRawNOx量が低減されるため、上記NOx浄化触媒が不活性状態にある場合等においても、大気中へのNOxの放出が抑制されることになる。
【0020】
請求項7に係る発明は、上記請求項1〜6のいずれかに記載のエンジンの排気浄化装置において、上記燃料の後噴射量を、燃料の総噴射量の0.2%〜50%に設定するように構成したものである。
【0021】
上記構成によれば、燃料の後噴射量が、総噴射量の0.2%〜50%の範囲内に設定されることにより、燃費を悪化させることなく、上記煤の排出量が効果的に低減されることになる。
【0022】
請求項8に係る発明は、上記請求項5記載のエンジンの排気浄化装置において、上記NOx浄化触媒として、酸素濃度の高い酸素過剰雰囲気でNOxと還元剤とを反応させることにより、NOxを還元して浄化するNOx還元触媒を備えたものである。
【0023】
上記構成によれば、上記NOxと還元剤とを反応させることによりNOxを浄化するNOx還元触媒が不活性状態にあることが確認された場合には、燃料の噴射時期を、NOx浄化触媒が活性状態にある場合に比べて進角させる制御が上記還元剤増量手段において実行され、エンジンの燃焼室から導出されるNOx量が低減されて特に大気へのNOxの放出が抑制されることになる。
【0024】
請求項9に係る発明は、上記請求項8記載のエンジンの排気浄化装置において、上記活性状態判定手段は、NOx還元触媒の温度を検出し、この検出温度が、NOx還元触媒のNOx浄化率が所定値以上となる温度領域より高い場合に、上記NOx還元触媒が不活性状態にあると判定するものである。
【0025】
上記構成によれば、NOx還元触媒の検出温度に基づき不活性状態にあると上記活性状態判定手段により判定された場合には、燃料の後噴射時期が所定時期に進角されることにより、エンジンの燃焼室から導出されるNOx量が低減されて大気中へのNOxの放出が抑制されることになる。
【0026】
請求項10に係る発明は、上記請求項8または9記載のエンジンの排気浄化装置において、ゼオライトに触媒金属を担持させたNOx浄化触媒を備えたものである。
【0027】
上記構成によれば、上記NOx還元触媒等のNOx浄化触媒によるNOxの浄化率が低い状態にある場合においても、多孔質材料であるゼオライトの空孔内に捕集されたHC等の還元剤を利用して排気ガス中のNOxが効果的に浄化されることになる。
【0028】
請求項11に係る発明は、燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射弁と、吸気行程から膨張行程初期にかけての所定時期にエンジンの運転状態に応じて上記燃料噴射弁から主噴射される燃料の噴射状態を制御する主噴射制御手段と、上記燃料の主噴射時点から膨張行程までの間の所定時期に上記燃料噴射弁から燃料を後噴射させる後噴射制御手段と、排気ガスにより駆動されて吸気を過給するターボ過給機とを備えたエンジンの燃料噴射時期を設定する方法であって、上記燃料の主噴射により燃焼室内で発生した拡散燃焼の終了時点を基準に、この拡散燃焼の終了時点またはその近傍で、上記燃料の後噴射による燃焼が開始されるように後噴射の時期を設定し、この後噴射の時期を、上記ターボ過給機の過給作用により吸入空気量が増大するほど進角側に補正するものである。
【0029】
上記構成によれば、燃料の主噴射により燃焼室内で発生した拡散燃焼の終了時点を基準にして燃料の後噴射時期が設定されることにより、エンジンの燃焼室内に存在する炭素と酸素とが混合された状態で、上記燃料の後噴射が行われて上記炭素が燃焼するため、炭素の凝縮体からなる煤の発生が効果的に抑制されることになる。
【0030】
また、燃料の後噴射により排気ガス圧力が上昇し、ターボ過給機の過給作用に応じて吸入空気量が増大されるため、燃焼室内に残存する炭素の燃焼が促進されて煤の発生が効果的に抑制されるとともに、上記ターボ過給機の過給作用により吸入空気量が増大するのに応じて上記拡散燃焼の終了時期が早くなった場合に、後噴射された燃料が、上記ターボ過給機の過給作用により変化する拡散燃焼の終了時点近傍で燃焼するように上記燃料の後噴射時期が補正されることにより、上記煤の発生が効果的に抑制されて燃焼室から排気通路に導出される煤の排出量が、より低減されることになる。
【0031】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に係るエンジンの排気浄化装置を自動車に搭載されるディーゼルエンジンに適用した第1実施形態を示している。上記エンジンの本体1は、複数の気筒(図には一つのみを示す)2を有し、各気筒2内にはピストン3が往復動可能に嵌挿され、このピストン3によって各気筒2内に燃焼室4が区画されている。また、上記燃焼室4の上面略中央には燃料噴射弁5が配設され、各気筒2の燃焼室4内に燃料が所定のタイミングで直接噴射されるようになっている。さらに、エンジン本体1のウォータジャケット(図示せず)に臨むように、エンジンの冷却水温度を検出する水温センサ18が設けられている。
【0032】
上記各燃料噴射弁5は、高圧の燃料を蓄えるコモンレール6に接続され、このコモンレール6には、内部の燃圧(コモンレール圧)を検出する圧力センサ6aが配設されるとともに、クランク軸7により駆動される高圧供給ポンプ8が接続されている。この高圧供給ポンプ8は、燃料の供給圧力を制御することにより、上記圧力センサ6aにより検出されたコモンレール6内の燃圧を、例えばエンジンのアイドル運転時に約20MPa以上に保持し、その以外の運転時には50MPa以上に保持するように構成されている。
【0033】
また、上記クランク軸7には、その回転角度を検出するクランク角センサ9が設けられている。このクランク角センサ9は、クランク軸7の端部に設けられた被検出プレートと、その外周に対向するように配設された電磁ピックアップとからなり、この電磁ピックアップが被検出用プレートの外周部に形成された突起部の通過を検出してパルス信号を出力するように構成されている。
【0034】
上記エンジン本体1に接続された吸気通路10の下流端部は、図示を省略したサージタンクを介して各気筒2毎に分岐し、この分岐部がそれぞれ吸気ポートを介して各気筒2の燃焼室4に接続されている。また、上記サージタンクには、各気筒2内に供給される吸気の圧力を検出する吸気圧センサ10aが設けられている。
【0035】
上記吸気通路10には、その上流側から順に、エンジン本体1内に吸入される吸気流量を検出するエアフローセンサ11と、下記タービン21により駆動されて吸気を圧縮するブロワ12と、このブロワ12により圧縮された空気を冷却するインタークーラ13と、吸気の流通面積を変化させる吸気絞り弁14とがそれぞれが設けられている。
【0036】
上記吸気絞り弁14は、全閉状態でも吸気の流通が可能なように切欠きが設けられたバタフライバルブからなり、後述するEGR弁24と同様に、負圧制御用の電磁弁16によってダイヤフラム式アクチュエータ15に作用する負圧の大きさが調節されるのに応じ、弁開度が変更されるように構成されている。また、上記吸気絞り弁14の設置部には、その弁開度を検出するセンサが設けられている。
【0037】
また、エンジン本体1に接続された排気通路20の上流端部は、各気筒2毎に分岐し、この分岐部がそれぞれ排気ポートを介して各気筒2の燃焼室4に接続されている。上記排気通路20には、その上流側から順に、排気流により回転駆動されるタービン21と、排気ガス中の少なくともNOxを還元して浄化するNOx還元触媒からなるNOx浄化触媒22と、このNOx浄化触媒22を通過した排気ガス中のNOx濃度を検出するNOxセンサ19とが配設されている。
【0038】
上記NOx還元触媒からなるNOx浄化触媒22は、排気の流れ方向に沿って互いに平行に延びる多数の貫通孔を有するハニカム構造に形成されたコージュライト製担体を備え、その各貫通孔壁面に触媒層を2層に形成したものである。具体的には、白金(Pt)と、ロジウム(Rh)とが、多孔質材であるMFI型ゼオライト(ZSM5)等をサポート材として担持されることにより上記触媒層が形成されている。
【0039】
そして、上記NOx浄化触媒22は、燃焼室4内の混合気がリーン状態となって排気ガス中の酸素濃度が高い場合、例えば酸素濃度が4%以上である場合に、NOxを還元剤と反応させて還元することにより、排気ガス中のNOxを浄化するように構成されている。なお、上記NOx浄化触媒22においては、酸素濃度が低い場合でも三元触媒機能を持っている。
【0040】
また、吸気通路10に配設された上記ブロワ11と、排気通路20に配設された上記タービン21とにより、排気通路20のノズル断面積が変化するように構成されたバリアブルジオメトリーターボ(VGT)からなるターボ過給機25が構成されている。このターボ過給機25には、そのノズル断面積を変化させるためのダイヤフラム式アクチュエータ30と、このダイヤフラム式アクチュエータ30の負圧を制御するための電磁弁31とが設けられている。
【0041】
上記排気通路20には、排気ガスの一部を吸気通路10に還流させる排気還流通路(以下EGR通路という)23が、タービン21の上流側部に接続されている。そして、上記EGR通路23の下流端は、上記吸気絞り弁14の下流側において吸気通路10に接続されるとともに、上記EGR通路23の下流側には、弁開度が調節可能に構成された負圧作動式の排気還流量調節弁(以下EGR弁という)24が配設され、このEGR弁24と、上記EGR通路23とにより排気ガス環流手段33が構成されている。
【0042】
上記EGR弁24は、図示を省略した弁本体がスプリングによって閉方向に付勢されるとともに、ダイヤフラム式アクチュエータ24aにより開方向に駆動されることにより、EGR通路23の開度をリニアに調節するように構成されている。すなわち、上記ダイヤフラム式アクチュエータ24aには、負圧通路27が接続されるとともに、この負圧通路27が負圧制御用の電磁弁28を介してバキュームポンプ(負圧源)29に接続されている。そして、上記電磁弁28が負圧通路27を連通または遮断することにより、EGR弁駆動用の負圧が調節されてEGR弁24が開閉駆動されるようになっている。また、上記EGR弁24の設置部には、その弁本体の位置を検出するリフトセンサ26が設けられている。
【0043】
上記燃料噴射弁5、高圧供給ポンプ8、吸気絞り弁14、EGR弁24及びターボ過給機25等は、後述するエンジンコントロールユニット(以下ECUという)35から出力される制御信号に応じて作動状態が制御されるように構成されている。また、上記ECU35には、上記圧力センサ6aの出力信号と、クランク角センサ9の出力信号と、エアフローセンサ11の出力信号と、水温センサ18の出力信号と、運転者によって操作されるアクセルペダルの操作量を検出するアクセルセンサ32の出力信号とが入力されるようになっている。
【0044】
上記ECU35は、エンジンの要求出力が得られるように燃料の燃焼状態を制御する燃焼制御手段36と、上記NOx浄化触媒22が活性状態にあるか否かを判定する活性状態判定手段37と、上記NOx浄化触媒22に供給されるHC等の還元剤を増量する還元剤増量手段38と、エンジンの運転状態に応じて上記EGR弁24を駆動して排気還流量を制御する排気還流制御手段39とを有している。
【0045】
上記排気還流制御手段39において実行される排気還流制御の制御動作を、図2に示すフローチャートに基づいて説明する。上記制御動作がスタートすると、まず上記各センサによって検出されたデータを入力した後(ステップS1)、上記アクセルセンサ32によって検出されたアクセル開度と、クランク角センサ9の出力信号に応じて検出されたエンジン回転数とに基づき、予め設定されたマップからエンジンの運転状態に対応した基本排気還流率EGRbを読み出して設定する(ステップS2)。なお、排気還流率とは、EGR通路23を介して吸気通路10に還流される排気還流量の総吸気量に対する割合のことである。
【0046】
上記基本排気還流率EGRbを設定するためのマップは、図3に示すように、アクセル開度とエンジン回転数とをパラメータとして予め実験的に求めた排気還流率をマップ化したものであり、アクセル開度の小さい低負荷時に基本排気還流率EGRbが大きな値となるように設定されている。なお、図3に斜線で示すエンジンのアイドル運転領域では、エンジンの中負荷時よりも基本排気還流率EGRbが小さな値となるように設定されている。
【0047】
上記ステップS2の後、アクセル開度とエンジン回転数とに基づき、予め設定されたマップから目標新気量qを読み出して設定する(ステップS3)。この新気量は、燃焼室4内に導入される気体(吸気)の総量から、還流排気量やブローバイガス量等を除いた値であり、上記エアーフローセンサ11の出力信号に基づいて求められる。また、上記新気量は、排気還流率と密接に関連しており、通常は排気還流率が大きいほど、新気量が少なくなる傾向がある。
【0048】
上記目標新気量qを設定するためのマップは、図4に示すように、アクセル開度とエンジン回転数とをパラメータとして予め実験的に求めた目標新気量qをマップ化したものであり、アクセル開度が大きいほど、目標新気量が多くなり、かつエンジン回転数が高いほど目標新気量qが多くなるように設定されている。なお、図4に斜線で示すエンジンのアイドル運転領域では、エンジンの中負荷時よりも目標新気量qが多くなるように設定されている。
【0049】
直噴式ディーゼルエンジンでは、排気還流率を高めることでNOxの生成を抑制することができるが、この排気還流率を高めれば、燃焼室4の平均的空燃比がリッチ側に変化する。そして、図5に示すように、上記平均的空燃比が理論空燃比に近くなると、スモーク量(煤発生量)が急増する傾向がある。このため、上記ステップS2,S3における基本排気還流率EGRb及び目標新気量qのマップでは、燃焼室4内の平均的空燃比を、例えば図5のA/F*1で示すように、スモークが急増することのない範囲で、極力小さな値に設定している。
【0050】
また、エンジンのアイドル運転領域では、燃焼室4内の平均的空燃比が上記図5のグラフにA/F*2で示すように、上記A/F*1に比べてかなりリーンな状態となるように、上記基本排気還流率EGRb及び目標新気量qのマップにおいて、それぞれ基本排気還流率EGRbを小さめに設定するとともに、目標新気量qを多めに設定している。すなわち、エンジンがアイドル運転状態にあるときには、EGR弁24の開度が相対的に小さくされ、この状態から加速運転状態に移行するときに、直ちにEGR弁24を閉じて、燃焼室4内に吸入される新気量を速やかに増大させることが可能となるようにしている。これによってエンジンの加速性が向上するとともに、加速運転状態への移行時に、空燃比が一時的に過度にリッチな状態となることが回避されて、加速初期におけるスモークの増加が抑制されることになる。
【0051】
上記ステップS3の後、エアーフローセンサ11の出力信号に応じて求められる実新気量から目標新気量qを減算した新気量偏差に基づき、排気還流率のフィードバック補正値EGRf/bを、予め設定されたマップから読み出して設定する(ステップS4)。このフィードバック補正値EGRf/bは、目標新気量qが実新気量よりも多いときに、負の値に設定されるとともに、目標新気量qが実新気量よりも少ないときに、正の値に設定され、何れも上記偏差が大きいほど絶対値が大きくなるように設定されている。なお、上記マップには、目標新気量qが実新気量に近いところに、不感帯域が設けられている。
【0052】
次いで、上記ステップS2で設定された基本排気還流率EGRbに、ステップS3で設定された排気還流率のフィードバック補正値EGRf/bを加算して目標排気還流率EGRtを求める(ステップS5)。そして、この目標排気還流率EGRtに対応する制御信号を負圧制御用電磁弁28に出力してEGR弁24を駆動した後(ステップS6)、リターンする。
【0053】
上記排気還流制御を実行することにより、基本的にエンジンの低負荷側で排気還流率が相対的に大きな値に設定され、燃焼室4への排気還流量が確保されて、NOxの生成量が低減されることになる。一方、エンジン負荷が増大するに従い、排気還流率が徐々に小さな値に設定されて新気の吸入量が多くなるので、負荷状態に対応した十分な出力が得られることになる。さらに、エンジンがアイドル運転状態にあるときには、EGR24の開度が相対的に小さくされることで、加速状態の移行時における一時的なスモークの増加が抑制されるようになっている。
【0054】
上記ECU35に設けられた燃焼制御手段36は、エンジンの運転状態に応じて上記燃料噴射弁5から噴射される燃料の主噴射量及び主噴射時期を制御するとともに、上記高圧供給ポンプ8によって調節されるコモンレール圧、つまり燃料の噴射圧力を制御し、かつ上記吸気絞り弁14によって調節される吸気量を制御する等により、エンジンの要求出力が得られるように燃料の燃焼状態を制御するものである。
【0055】
上記活性状態判定手段37は、例えば上記クランク角センサ9の出力信号に応じて検出されたエンジン回転数と、上記アクセルセンサ32の出力信号に応じて検出されたエンジン負荷とに基づき、予め設定されたマップからエンジン運転状態に対応したNOx浄化触媒22の温度の推定値を読み出し、あるいはエンジンの運転状態と、図外の排気ガス温度センサによって検出された排気ガス温度とに基づいて上記NOx浄化触媒22の温度を推定し、その推定値等に基づいてNOx浄化触媒22が活性状態にあるか否かを判定するように構成されている。
【0056】
すなわち、図6に示すように、NOx浄化率が所定値α以上となるNOx浄化触媒22の温度領域Rで、NOx浄化触媒22が活性状態にあると判定され、上記温度領域よりも触媒温度が低い場合及び高い場合の何れにおいても、上記NOx浄化触媒22が不活性状態にあると判定されて、この判定信号が上記還元剤増量手段38に出力されるようになっている。
【0057】
上記還元剤増量手段38は、上記燃焼制御手段36により実行される燃料の主噴射後における膨張行程から排気行程までの間の所定時期に、燃料を噴射する後噴射を行うように制御する燃料の後噴射制御手段からなり、上記燃料の後噴射を行うことによって燃焼室4から排気通路20に排出されるHCまたはCO等からなる還元剤を増量するとともに、上記NOx浄化触媒22が活性状態にあるか否かに応じ、上記後噴射時期を制御するように構成されている。
【0058】
すなわち、上記活性状態判定手段37においてNOx浄化触媒22が活性状態にあると判定された場合には、圧縮行程上死点後(ATDC)のクランク角(CA)にして60〜180°の範囲内における所定時期、例えば圧縮行程上死点後の90°(CA)の時期に、燃料が後噴射されるとともに、この燃料の後噴射が1燃料サイクル毎に連続して実行されることにより、燃焼室4から排気通路20に排出されるHCまたはCO等からなる還元剤を増量するようになっている。なお、上記燃料の後噴射量は、主噴射量の0.5%〜4%程度に設定される。
【0059】
一方、上記活性状態判定手段37においてNOx浄化触媒22が不活性状態にあると判定された場合には、主噴射時点から圧縮行程上死点後の(ATDC)60°(CA)までの範囲内における所定時期、例えば圧縮行程上死点後のクランク角(CA)にして45°を中心とした40°〜50°(CA)の範囲内の時期に、燃料が後噴射されるように、NOx浄化触媒22が活性状態にある場合に比べて上記後噴射時期を進角させるとともに、この燃料の後噴射が1燃料サイクルよりも長い時間毎、例えば25燃焼サイクル毎に実行されて間引き噴射されるように構成されている。この場合における燃料の後噴射量は、間引きされた後噴射量分を足し合わせた値となる。
【0060】
上記エンジンの排気浄化装置において実行される制御動作を、図7及び図8に示すフローチャートに基づいて説明する。上記制御動作がスタートすると、まず上記各センサによって検出されたデータを入力した後(ステップS11)、エンジンの運転状態に対応した燃料の主噴射量Qb及び主噴射時期Ibを予め設定されたマップから読み出して設定する(ステップS12)。
【0061】
次いで、エンジンが定常運転状態にあるか否かを判定し(ステップS13)、NOと判定された場合には、燃焼サイクルのカウント値Nを0にリセットする(ステップS14)。また、上記ステップS13でYESと判定されてエンジンが定常運転状態にあることが確認された場合には、上記燃焼サイクルのカウント値Nを1だけインクリメントした後(ステップS15)、このカウント値Nが25となったか否かを判定する(ステップS16)。
【0062】
上記ステップS16でYESと判定されて上記カウント値Nが25となったことが確認された場合には、このカウント値Nを0にリセットした後(ステップS17)、上記活性状態判定手段37においてNOx浄化触媒22が所定温度の活性状態にあるか否かを判定するとともに(ステップS18)、この判定結果に対応した燃料の後噴射量Qp及び後噴射時期Ipを設定する(ステップS19)。
【0063】
すなわち、上記ステップS18でNOx浄化触媒22が活性状態にあると判定された場合には、圧縮行程上死点後の(ATDC)60°〜180°(CA)の範囲内における所定時期(例えば圧縮行程上死点後のクランク角にして90°の時期)に、燃料を後噴射するとともに、この燃料の後噴射を1燃料サイクル毎に連続して実行するように上記燃料の後噴射量Qp及び後噴射時期Ipを設定する。
【0064】
一方、上記ステップS18でNOx浄化触媒22が不活性状態にあると判定された場合には、燃料の主噴射時点から圧縮行程上死点後(ATDC)の60°(CA)までの範囲内における所定時期(例えば圧縮行程上死点後のクランク角にして45°)の時期に、燃料を後噴射するとともに、この燃料の後噴射を1燃料サイクルよりも長い時間毎(例えば25燃焼サイクル毎)に実行して間引き噴射するように上記燃料の後噴射量Qp及び後噴射時期Ipを設定する。
【0065】
次いで、現時点が燃料の主噴射時期Ibであるか否かを判定し(ステップS20)、YESと判定された時点で、燃料の主噴射制御を実行する(ステップS21)。また、燃料の後噴射量Qpが0に設定されているか否かを判定し(ステップS20)、YESと判定された場合には、燃料の後噴射を行うことなくリターンして制御動作を終了する。
【0066】
上記ステップS22でNOと判定されて燃料の後噴射量Qpが所定値に設定されていることが確認された場合には、現時点が燃料の後噴射時期Ipであるか否かを判定し(ステップS23)、YESと判定された時点で、上記燃料の後噴射制御を実行する(ステップS24)。
【0067】
上記のようにエンジンの排気通路20に配置されて酸素濃度の高い酸素過剰雰囲気でNOxと還元剤とを反応させることにより、少なくともNOxを浄化するNOx還元触媒からなるNOx浄化触媒22と、燃料噴射弁5により膨張行程から排気行程までの所定時期に燃料を後噴射して上記NOx浄化触媒22に供給される還元剤を増量する還元剤増量手段38とを備えたエンジンの排気浄化装置において、上記NOx浄化触媒22が活性状態にあるか否かを判定する活性状態判定手段37を設け、この活性状態判定手段37によって上記NOx浄化触媒22が不活性状態にあると判定された場合には、上記還元剤増量手段38により制御される燃料の後噴射時期を、NOx浄化触媒22が活性状態にある場合に比べて進角させるように構成したため、上記NOx浄化触媒22の温度が活性温度よりも低い場合及び高い場合の何れにおいても、大気中へのNOxの放出を効果的に抑制して排気ガスを浄化することができる。
【0068】
すなわち、酸素濃度の高い酸素過剰雰囲気でNOxと還元剤とを反応させてNOxを浄化する上記NOx浄化触媒22は、図6に示すように、触媒温度が一定値となった場合に、NOxの浄化率がピークを示し、このピーク値よりも触媒温度が低下し、あるいは上昇するのに従ってNOxの浄化率が低下してNOx浄化触媒22が不活性状態となることが知られている。
【0069】
そして、上記のようにNOx浄化触媒22が不活性状態にあると判定された場合には、エンジンの運転状態に応じて上記燃料噴射弁5から噴射される燃料の主噴射後に、上記燃料噴射弁5から燃料を後噴射する時期を、上記NOx浄化触媒22が活性状態にある場合に比べて進角させることにより、エンジンの燃焼室4から導出されるNOx量を低減することができるため、NOx浄化触媒22が不活性状態にある場合でも、大気中へのNOxの放出を効果的に抑制することができる。
【0070】
例えば、エンジン回転数が1500rpm程度に制御されるとともに、エンジン負荷が高負荷に設定された運転状態において、燃料の後噴射時期Ipを圧縮行程上死点後の120°(CA)の時点から、同30°(CA)の時点まで段階的に進角させるとともに、1燃焼サイクル毎に燃料を後噴射する連続噴射を行い、後噴射を開始した後に30秒が経過した時点で、燃焼室4内から導出されるNOx量(以下RawNOx量という)の平均値を測定する実験を行ったところ、図9に示すデータが得られた。このデータから、燃料の後噴射を圧縮行程上死点後の120°(CA)の時点で行った場合には、上記RawNOx量が、線βで示す後噴射を行わない場合と略同じであるのに対し、後噴射時期Ipを進角させるのに応じてRawNOx量を次第に低減できることが分かる。
【0071】
また、同様にして燃料の後噴射時期Ipを進角させるとともに、燃料の後噴射を、5燃焼サイクル毎(0.4秒程度毎)、または25燃焼サイクル毎(2.0秒程度毎)に行って間引き噴射するように構成した場合には、図10及び図11に示すデータが得られ、このデータから、上記後噴射時期Ipを進角させることにより、RawNOx量を低減できることが分かる。
【0072】
上記RawNOx量の低減作用は、圧縮行程上死点の近傍で噴射される主噴射時点から圧縮行程上死点後の60°(CA)までの範囲内に、後噴射時期Ipを設定することにより効果的に得られ、特に図11に示すように、燃料の後噴射時期Ipを圧縮行程上死点後のクランク角(CA)にして45°の近傍、例えば圧縮行程上死点後における40°〜50°(CA)程度の範囲内に設定するとともに、後噴射を25燃焼サイクル毎(2.0秒毎)に行った場合には、燃焼室4から導出されるRawNOx量を顕著に低減できることが確認された。
【0073】
上記のように燃料の後噴射制御手段からなる還元剤増量手段38により制御される燃料の後噴射時期を、例えば上記燃料の主噴射時点から圧縮行程上死点後の60°(CA)までの範囲内で進角させることにより、燃焼室4から導出されるRawNOx量を低減できるのは、燃料の主噴射後の早い時期に燃料の後噴射を行うことにより、上記コモンレール6内で生じる燃圧変動の影響が、上記燃料の主噴射に及び、燃料の主噴射量が減少するためであると考えられる。また、上記後噴射時期を進角させた場合には、後噴射された燃料が後燃えし易いため、この後燃えによって生成されたCO2等の不活性ガスが、上記EGR通路23を介して吸気通路10に大量に還流されることによっても、上記RawNOx量が低減されることになると考えられる。
【0074】
また、上記NOx浄化触媒22の不活性時に、上記燃料の後噴射を1燃焼サイクルよりも長い期間、例えば5燃焼サイクル毎(0.4秒程度毎)または25燃焼サイクル毎(2.0秒程度毎)に実行し、好ましくは10燃焼サイクル毎(0.8秒程度)から25燃焼サイクル毎(2.0秒程度)までの範囲内で間引きして実行し、かつ一回当たりの燃料噴射量を主噴射量の0.2%〜7%、好ましくは0.2%〜5%程度に設定した場合には、上記図10及び図11に示すように、RawNOx量をより効果的に低減できるため、大気中へのNOxの放出を、さらに効果的に抑制できるという利点がある。
【0075】
図12は、排気通路20に第1NOx浄化触媒22aを配設するとともに、その下流側に、上記第1NOx浄化触媒22aの不活性時に活性状態となる第2NOx浄化触媒22bを配設してなる本発明の第2実施形態を示している。
【0076】
この場合、比較的低い活性温度を有する第1NOx浄化触媒22aを上流側に配設するとともに、比較的高い活性温度を有する第2NOx浄化触媒22bを下流側に配設し、上記活性状態判定手段37において上流側の第1NOx浄化触媒22bが活性状態となる基準温度よりも高いことが検出された場合に、上記燃料の後噴射時期を進角させるとともに、この後噴射時期を1燃焼サイクルよりも長い期間毎、例えば25燃焼サイクル毎(2.0秒程度毎)に設定することにより、後噴射を間引きして実行することが好ましい。
【0077】
すなわち、圧縮行程上死点後の90°(CA)の時点で後噴射を1燃焼サイクル毎に連続して行う第1実験例Aと、圧縮行程上死点後の90°(CA)の時点で後噴射を25燃焼サイクル毎に間引きして行う第2実験例Bと、圧縮行程上死点後の45°(CA)の時点で後噴射を25燃焼サイクル毎に間引きして行う第3実験例Cとにおいて、NOx還元触媒の下流側におけるHC量をそれぞれ測定したところ、図13に示すようなデータが得られた。
【0078】
この図13に示すデータから、圧縮行程上死点後の45°(CA)の時点で後噴射を25燃焼サイクル毎に間引きして行う第3実験例Cでは、上記第1,第2実験例A,Bに比べてNOx還元触媒の下流側におけるHC量が顕著に増大することが確認された。これは、上記第3実験例Cのように、後噴射の時期を、燃料の主噴射時点から圧縮行程上死点後の60°(CA)までの範囲内の所定時期、例えば圧縮行程上死点後の45°(CA)の時点に進角させて燃料の後燃えを促進するとともに、この後噴射を1燃焼サイクルよりも長い時間毎に実行して一回当たりの後噴射量を増大させることにより、排気通路20内で顕著な圧力変動が生じ、排気圧力が高い時点でNOx還元触媒の下流側に大量のHC成分が流出するためであると考えられる。
【0079】
したがって、上記のように第1NOx浄化触媒22aの下流側に、活性温度が高い第2NOx浄化触媒22bが配設されたエンジンにおいて、上記第1NOx浄化触媒22aが活性温度よりも高くなった不活性時、例えば図14に示す温度領域T3の範囲内で、上記のように後噴射の時期を燃料の主噴射時点から圧縮行程上死点後60°(CA)までの範囲内で進角させるとともに、この後噴射を1燃焼サイクルよりも長い時間毎に実行し、燃料の後噴射を間引きして実行することにより、上記第1NOx浄化触媒22aの下流側に大量のHC成分等を流出させ、このHC等を上記第2NOx浄化触媒22bの設置部に供給することができる。そして、上記第2NOx浄化触媒22bにおいて、HC等を利用したNOxの還元を行ってNOxを浄化することにより、大気中に放出されるNOx量を効果的に低減することができる。
【0080】
一方、上記上流側の第1NOx浄化触媒22aが低温の未活性状態となる温度領域T1では、後噴射の時期を所定時期に進角させるとともに、この後噴射を連続または間引きして行う。また、上記上流側の第1NOx浄化触媒22aが活性状態となる温度領域T2では、主噴射時点から圧縮行程上死点後の90°(CA)の時期に、燃料を後噴射するとともに、この燃料の後噴射を1燃料サイクル毎に連続して実行する通常の後噴射を行うことにより、上記第1NOx浄化触媒22aの設置部にNOxの還元剤となるHC成分等を供給するようにしている。なお、上記第1NOx浄化触媒22aが活性状態となる温度領域T2と、第2NOx浄化触媒22bが活性状態となる温度領域T3との間に、上記後噴射を行わない不制御領域を設けてもよい。
【0081】
上記のように膨張行程から排気行程までの間の所定時期に燃料を噴射する後噴射を行うことにより排気ガス中の還元剤量を増大させるように構成された上記第1,第2実施形態に代え、エンジン負荷に対応して設定された燃料の主噴射時期をリタードさせることにより、上記還元剤量を増大させ、かつ上記活性状態判定手段37においてNOx浄化触媒22が不活性状態にあると判定された場合に、上記主噴射時期のリタード量を減少させて通常時に比べて主噴射時期を進角させることにより、RawNOx量を低減するように構成してもよい。
【0082】
すなわち、上記のようにエンジン負荷に対応した燃料の主噴射時期をリタードさせて、HCまたはCO等からなる未燃焼燃料の排出量を増加させることによっても、排気ガス中の上記還元剤を増量することができる。この場合、燃料の着火性が悪化するのを防止するため、上記燃料の主噴射を行う前に、吸気行程前半等に微量の燃料を噴射するパイロット噴射を、併せて実行することが好ましい。
【0083】
そして、上記活性状態判定手段37においてNOx浄化触媒22が不活性状態にあることが検出された場合には、上記主噴射時期を通常時に比べて進角させ、つまり上記主噴射時期のリタード量を小さくし、EGR通路23を介して吸気通路10内に還流される不活性ガス量を増大させる等により、RawNOx量を低減することができるため、大気中に放出されるNOx量を低減することが可能となる。
【0084】
また、上記第1,第2実施形態では、MFI型ゼオライト等の多孔質材料であるゼオライトに、白金等からなる触媒金属を担持させたNOx浄化触媒22を排気通路20に配設したため、酸素過剰雰囲気にある通常の運転状態及び上記NOx浄化触媒22の温度が低い未活性時の何れの場合においても、上記ゼオライトの空孔内に捕集されたHC等の還元剤を利用することにより、排気ガス中のNOxを還元して効果的に浄化できるという利点がある。
【0085】
上記第1,第2実施形態では、NOx還元触媒からなるNOx浄化触媒22を排気通路20に配設した例について説明したが、このNOx浄化触媒22に代えて、酸素過剰雰囲気でNOxを吸収し、還元剤過剰雰囲気でNOxを放出して浄化するBa等のアルカリ土類金属とPt等の貴金属とを含有するNOxトラップ触媒等からなるNOx浄化触媒を備えたエンジンについても、本発明を適用可能であり、この場合には、上記NOxトラップ触媒の温度が所定の高温以上、あるいは所定の低温以下で、NOxをトラップする性能が悪化した場合に、大気中にNOxが排出されるのを効果的に防止できるという利点がある。
【0086】
図15は、本発明に係る排気ガス浄化装置の第3実施形態を示している。この排気ガス浄化装置は、燃焼室4内に燃料を噴射する燃料噴射弁5と、エンジンの運転状態に応じて上記燃料噴射弁5から主噴射される燃料の噴射状態を制御する主噴射制御手段40と、上記燃料の主噴射時点から膨張行程までの間の所定時期に上記燃料噴射弁5から燃料を後噴射させるように制御する後噴射制御手段41と、エンジンの排気通路20に配置されてNOxの大気中への排出量を低減するNOx還元触媒またはNOxトラップ触媒等のNOx浄化触媒22とを備えたディーゼルエンジンにおいて、燃焼室4内から排出されるRawNOx量が多い運転状態、例えばエンジンが中負荷中回転以上の運転状態にある場合、または上記NOx浄化触媒22が不活性状態にある場合等に、燃料の主噴射後で圧縮行程上死点後のクランク角(CA)にして30°〜60°の範囲内における所定時期に燃料の後噴射を行うように構成することにより、大気中へのNOxの放出を抑制するように構成されている。
【0087】
また、上記図15に示すディーゼルエンジンにおいて、燃料の主噴射後の所定時期に後噴射を行うことで、上記主噴射により発生した煤を低減することが可能である。この場合、燃焼室4から排出される煤の量が多い傾向にある運転状態、例えばエンジン負荷が中負荷以上の運転状態、あるいはエンジン回転数が2000rp円程度の中回転数以上の運転状態にある場合や、排気通路20にディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)が設置されたエンジンにあっては、このDPFが300°以下の低温状態にあることに起因してその浄化機能が低い場合に、燃料の主噴射による拡散燃焼が終了した時点を基準にして設定された所定時期(エンジン回転数が1500rpm以上の運転状態では、圧縮行程上死点後の30°〜60°CAの時期)に、燃料の後噴射を行うことにより、上記煤の排出を低減することができる。
【0088】
上記主噴射とは、エンジンの要求出力に相当する噴射量か、それ以上の量を、吸気行程から膨張行程初期までの所定時期に行う燃料噴射であり、この主噴射された燃料の全部または一部が拡散燃焼すると煤が発生するので、この煤を低減するために上記燃料の後噴射が行われる。この場合、圧縮行程上死点付近から膨張行程の初期にかけての所定時期に燃料を主噴射すれば、軽負荷状態では、ほとんど予混合燃焼となり、軽負荷状態以外では、予混合燃焼と拡散燃焼との両方が行われる。
【0089】
また、吸気行程から圧縮行程上死点前の間に燃料を主噴射すると、予混合燃焼を主体となり、この燃焼によっては煤が発生することはないが、燃焼室壁面に付着した燃料が圧縮行程上死点付近で着火することにより拡散燃焼が行われて煤が発生することがあり、このような場合においても、上記燃料の後噴射を行うことで煤を低減することができる。
【0090】
なお、上記燃料の主噴射は、吸気行程から圧縮工程上死点までの間の所定時期と、圧縮行程上死点付近から膨張行程初期までの間の所定時期との少なくとも二以下に分けて噴射する場合も含むものである。
【0091】
上記第3実施形態の具体的構成および作用効果を、図16〜図23に基づいて説明する。図16に示すように、各センサの検出データを入力するとともに(ステップS31)、エンジンの要求トルクに対応した燃料の主噴射量Qbおよび主噴射時期Ibを予め設定したマップから読み出して設定した後(ステップS32)、エンジンが定常運転状態にあるか否かを判定する(ステップS33)。
【0092】
上記ステップS33でYESと判定された場合には、ECU35に設けられた活性状態判別手段37において、上記NOx浄化触媒22が所定温度の活性状態にあるか否かを判定し(ステップS34)、YESと判定された場合には、エンジン負荷が中負荷以上であるか否かを判定する(ステップS35)。このステップS35でNOと判定された場合には、エンジン回転数が中回転以上であるか否かを判定する(ステップS36)。
【0093】
上記ステップS34でNOと判定されてNOx浄化触媒22が不活性状態にあることが確認された場合、上記ステップS35でYESと判定されてエンジン負荷が中負荷以上であることが確認された場合、または上記ステップS36でYESと判定されてエンジン回転数が中回転以上であることが確認された場合には、予め設定されたマップからエンジンの運転状態に対応した燃料の後噴射量Qpおよび後噴射時期Ipを読み出して設定することにより(ステップS37)、燃料の主噴射後の30°〜60°(CA)の範囲内における所定時期に後噴射時期を設定した後、ステップS38に移行して燃料の噴射制御を実行する。
【0094】
上記のように燃料の主噴射後であって圧縮行程上死点後の例えば30°〜60°(CA)の範囲内で燃料の後噴射を行うように構成した場合には、燃焼室4内に主噴射された燃料が予混合燃焼した後に生じる拡散燃焼が終了した時点で、上記燃料の後噴射による燃焼が行われることになる。したがって、上記拡散燃焼の終了時点で燃焼室4内に存在する煤と酸素との混合が促進され、着火し易い状態で、燃料が後噴射されることによる燃焼が始まるため、煤の発生を低減することができる。
【0095】
ここで、拡散燃焼の終了時期について詳細に説明する。この拡散燃焼は、熱発生率に基づいて求められ、「内燃機関講義」(出版社株式会社養賢堂、著者長尾不二夫)によれば、上記熱発生率は下記式(1)に示すように表される。
【0096】
dQ/dθ=A/(K(θ)−1)×[V(θ)・(dP(θ)/dθ)+K(θ)・P(θ)・(dV(θ)/dθ)]…(1)
ここで、Aは熱の仕事当量、K(θ)は比熱比、V(θ)は行程容積、P(θ)は筒内圧力、θはクランク角である。
【0097】
小野測器株式会社製の燃焼解析装置CB566のマニュアルによれば、上記比熱比K(θ)は、下記式(2)〜(5)に基づいて表される。
【0098】
(θ)=Cp/Cv…(2)
Cp=ap+b(T(θ)/100)+c(T(θ)/100)2+d(100/T(θ))…(3)
Cv=Cp−(A・Ro)/M…(4)
(θ)=(P(θ)・V(θ))/29.27・G…(5)
ここで、Cpは定圧比熱、Cvは定容比熱、Roはガス定数、Mは空気の分子量、T(θ)はガス温度、Gはガス重量、ap,b,c,dはその他の定数である。
【0099】
上記式(2)〜(5)より、式(1)で示す熱発生率dQ/dθは、筒内圧力P(θ)と、行程容積V(θ)との関数f(P(θ),V(θ))になる。また、上記行程容積V(θ)を、ボア径BおよびストロークSに基づいて表すと、下記式(6)に示すようになるため、上記熱発生率dQ/dθは、下記式(7)に示すようになる。
【0100】
(θ)=(π・B2S/8)・(1−cosθ)…(6)
dQ/dθ=[f(P(θ+Δθ),V(θ+Δθ))−f(P(θ),V(θ))]/Δθ…(7)
したがって、クランク角毎の筒内圧力データがあれば、これに基づいて上記熱発生率を計算することができる。このようにして求めた熱発生率を図示すると、図17(a)〜(c)に示すようになり、燃料の主噴射による燃焼に応じて熱発生率が正の方向に大きな値を示した後、上記拡散燃焼の終了に応じて熱発生率が0となるため、この熱発生率が略0となる時点t1に基づき、上記拡散燃焼の終了時点が求められる。
【0101】
本実施形態では、上記のようにして予め求められた時点t1の近傍で、後噴射による燃焼が開始されるように、運転状態に基づいて予め設定された着火遅れ時間(例えば0.4ms〜0.7ms程度の時間)を考慮して、上記熱発生率が略0となる時点t1よりも上記着火遅れ時間に相当する分だけ、後噴射時期を早くするように設定している。
【0102】
なお、上記着火遅れ時間は、エンジンの排気量および燃料の噴射圧力に応じて変化するが、1000cc〜3000ccクラスのエンジンで、噴射圧力が50MPa〜200MPaの場合には、0.4ms〜0.7ms程度となる。また、上記着火遅れ時間は、圧縮行程上死点で行われる主噴射の着火遅れ時間(0.1ms〜0.3ms)よりも長く、これは圧縮行程上死点後の筒内温度が比較的低いときに、上記後噴射が行われるためである。
【0103】
また、燃料噴射弁に対する噴射駆動信号の出力タイミングとしては、上記の着火遅れ時間に、さらに噴射弁開閉信号の出力時点から実際に燃料の噴射が開始される間の無効時間(駆動遅れ時間)も考慮されたものがECU35に記憶されている。
【0104】
例えばエンジン回転数が2000rpmに制御されるとともに、平均有効圧力Peが0.57Mpaに制御されたエンジンの中負荷中回転時に、圧縮工程上死点付近で燃料を主噴射した場合における燃焼室内の熱発生率を、クランク角に対応したシリンダ内の圧力変化と、シリンダの容積変化とに基づき、熱力学的に計算してグラフ化すると、図17(b)に示すように、上記主噴射時点t0から0.1ms程度の遅れ時間Tmが経過した後に、主噴射された燃料が予混合燃焼することによる熱発生Yと、略同程度の拡散燃焼による熱発生Kが生じるとともに、圧縮行程上死点後の35°(CA)程度より、約0.6ms遅れた時点t1で上記拡散燃焼が終了することが確認された。
【0105】
したがって、上記圧縮行程上死点後の35°(CA)程度の時点tfで燃料の後噴射を行うことにより、この後噴射された燃料を上記拡散燃焼の終了時点t1で燃焼させることができる。つまり、上記時点tfで後噴射された燃料が、約0.6ms程度の着火遅れ時間(Tf)が経過した時点t1で、燃焼し始めて熱発生量Nが増大することになる。
【0106】
これに対してエンジン回転数が2500rpmに制御されるとともに、平均有効圧力Peが0.9Mpaに制御されたエンジンの高負荷高回転時には、図17(c)に示すように、上記燃料の予混合燃焼の熱発生Yに比べて、かなりの長期間に亘り拡散燃焼による熱発生Kが生じ、この拡散燃焼が圧縮行程上死点後の47°(CA)程度より約0.7ms遅れたかなり遅い時点t1で終了する傾向があるため、上記圧縮行程上死点後の47°(CA)程度の時点tfで、燃料の後噴射を行うことにより、この後噴射された燃料を上記拡散燃焼の終了時点t1で燃焼させることができる(図の破線N参照)。
【0107】
なお、エンジン回転数が1500rpmに制御されるとともに、平均有効圧力Peが0.3Mpaに制御されたエンジンの低負荷低回転時には、図17(a)に示すように、燃料の予混合燃焼と拡散燃焼とを熱発生状態によって区別することは困難であるが、圧縮行程上死点後の30°(CA)程度より約0.5ms遅れた比較的に早い時点t1で、上記拡散燃焼が終了して熱発生率が0となるため、上記圧縮行程上死点後の30°(CA)程度の時点tfで、燃料の後噴射を行うことにより、この後噴射された燃料を上記拡散燃焼の終了時点t1で燃焼させることができる(図の破線N参照)。
【0108】
次に、上記拡散燃焼の終了時期を基準にして燃料の後噴射時期を設定することによる煤の低減効果について説明する。すなわち、エンジン回転数が1500rpmに制御されるとともに、平均有効圧力Peが0.3Mpaに制御されたエンジンの低負荷低回転時において、燃料の主噴射後に、燃料の後噴射時期を種々に変化させて煤の発生量を測定する実験を行ったところ、図18(a)に示すように、燃料の主噴射後で、拡散燃焼の終了時点t1より上記着火遅れ時間に相当する時間だけ進角させた時点tfであると考えられる圧縮行程上死点後の30°(CA)以降に、燃料の後噴射時期を設定した場合に、煤の発生量が顕著に低減されることが確認された。
【0109】
また、同様にエンジン回転数が2000rpmに制御されるとともに、平均有効圧力Peが0.57Mpaに制御されたエンジンの中負荷中回転時に、燃料の主噴射後に、燃料の後噴射時期を種々に変化させて煤の発生量を測定する実験を行ったところ、図18(b)に示すように、燃料の主噴射後で、拡散燃焼の終了時点t1より上記着火遅れ時間に相当する時間だけ進角させた時点tfであると考えられる圧縮行程上死点後の35°(CA)以降に燃料の後噴射時期を設定した場合に、煤の発生量が顕著に低減されることが確認された。
【0110】
さらに、エンジン回転数が2500rpmに制御されるとともに、平均有効圧力Peが0.9Mpaに制御されたエンジンの高負荷高回転時において、燃料の主噴射後に、燃料の後噴射時期を種々に変化させて煤の発生量を測定する実験を行ったところ、図18(c)に示すように、燃料の主噴射後で、拡散燃焼の終了時点t1の近傍より上記着火遅れ時間に相当する時間だけ進角させた時点tfであると考えられる圧縮行程上死点後の47°(CA)以降に燃料の後噴射時期を設定した場合に、煤の発生量が顕著に低減されることが確認された。なお、上記各実験例では、エンジン負荷を一定に設定するとともに、燃料の主噴射量に対する後噴射量の比率を20%に設定した。
【0111】
なお、上記図18(a)〜(c)において、後噴射時期が0°(CA)の場合は、燃料の後噴射を実行することなく、主噴射のみを実行したときのデータを示している。
【0112】
また、エンジン回転数が1500rpmに制御されるとともに、平均有効圧力Peが0.3Mpaに制御されたエンジンの低負荷低回転時に、燃料の主噴射による拡散燃焼の終了時点t1の近傍より上記着火遅れ時間に相当する時間だけ進角させた時点tfであると考えられる圧縮行程上死点後(ATDC)の30°(CA)の時点で、燃料の後噴射を行う燃料の主噴射量に対する後噴射量の比率(P/T)を10%〜45%の範囲内で種々に変化させて煤の発生量を測定する実験を行ったところ、図19(a)の実線で示すように、上記後噴射量の比率(P/T)の増大に応じて煤発生量が減少した。これに対して上記時点tfよりも前であると考えられる圧縮行程上死点後(ATDC)の8°(CA)の時点で、燃料の後噴射を行った場合には、図19(a)の破線で示すように、上記後噴射量の比率(P/T)の増大に応じて煤の発生量が増加した。
【0113】
さらに、エンジン回転数が2000rpmに制御されるとともに、平均有効圧力Peが0.57Mpaに制御されたエンジンの中負荷中回転時に、燃料の主噴射による拡散燃焼の終了時点t1の近傍より上記着火遅れ時間に相当する時間だけ進角させた時点tfであると考えられる圧縮行程上死点後(ATDC)の35°(CA)の時点および上記時点tfよりも前であると考えられる圧縮行程上死点後(ATDC)の20°(CA)の時点で、燃料を後噴射して煤の発生量を測定する実験を行い、かつエンジン回転数が2500rpmに制御されるとともに、平均有効圧力Peが0.9Mpaに制御されたエンジンの高負荷高回転時に、燃料の主噴射による拡散燃焼の終了時点t1より上記着火遅れ時間に相当する時間だけ進角させた時点tf以降であると考えられる圧縮行程上死点後(ATDC)の48°(CA)の時点および上記時点tfよりも前であると考えられる圧縮行程上死点後(ATDC)の20°(CA)の時点で、燃料を後噴射して煤の発生量を測定する実験を行った場合においても、図19(b),(c)に示すように、上記低負荷低回転時と同様のデータが得られた。
【0114】
上記実験データから、上記燃料の主噴射により燃焼室4内で発生した拡散燃焼の終了時点を基準にして燃料の後噴射時期を設定し、上記拡散燃焼の終了時点、またはその前後近傍に後噴射された燃料を着火させるように構成したエンジンの排気浄化装置および燃料の噴射時期設定方法によれば、上記拡散燃焼の終了に応じてエンジンの燃焼室4内に存在する炭素と酸素とを充分に混合した状態で、上記燃料の後噴射を行って上記炭素を効果的に燃焼させることにより、燃焼室4内から排気通路20に導出される煤の排出量を低減できることがわかる。
【0115】
上記拡散燃焼の終了時点は、エンジンの負荷および回転数等に応じて変化するため、例えば上記図17(a)〜(c)に示すように、拡散燃焼による熱発生率が0となる時点t1を、エンジンの運転状態において行った種々の実験データに基づいてマップ化し、このマップからを読み出すことにより設定することができる。
【0116】
また、燃焼室4内の温度を検出する温度センサの検出信号、燃焼光センサの検出信号、または燃焼室4内に存在する電荷が偏った反応性の高い水素や炭化水素等の量を検出するセンサの検出信号等に応じて上記拡散燃焼状態を判別する燃焼状態判別手段を設け、この燃焼状態判別手段において、燃料の主噴射後の温度が所定温度以下の低温となった否か、燃焼光の発光がなくなったか否か、または水素や炭化水素の量が急減したか否か等を判別することにより、上記拡散燃焼の終了時点を求め、この時点を基準にして次の燃焼サイクルにおける燃料の後噴射時期を設定するように構成してもよい。さらに、温度センサによって検出された気筒内温度から断熱膨張温度を減算した値の微分値を求め、この微分値が−の値から0になった時点を検出することによって上記拡散燃焼の終了時期を判別するようにしてもよい。
【0117】
上記のようにエンジンの各運転状態に基づいて判別された拡散燃焼の終了時点に基づき、この拡散燃焼の終了時点付近(クランク角にして±5°)の時期、好ましくは上記拡散燃焼の終了直後に後噴射による燃焼が開始されるように、それぞれの運転状態に応じて燃料の後噴射の開始時期を設定するように構成した場合には、エンジンの運転状態に対応した最適時期に燃料を後噴射して上記煤の排出量を効果的に低減することができる。
【0118】
次に、上記第3実施形態におけるNOx低減の効果についての検討結果を説明する。すなわち、エンジン回転数が1500rpmに制御されるとともに、平均有効圧力Peが0.3Mpaに制御されたエンジンの低負荷低回転時に、燃料の主噴射後のクランク角(CA)にして2.5°〜50°の範囲内で、燃料の後噴射時期を種々に変化させてHCの生成量を測定したところ、図20(a)に示すように、燃料の主噴射後で圧縮行程上死点後の30°(CA)以降に設定した場合に、HCの生成量が顕著に増加することが確認された。
【0119】
また、同様にエンジン回転数が2000rpmに制御されるとともに、平均有効圧力Peが0.57Mpaに制御されたエンジンの中負荷中回転時に、燃料の後噴射時期を種々に変化させてHCの生成量を測定したところ、図20(b)に示すように、燃料の主噴射後で圧縮行程上死点後の35°(CA)以降に設定した場合に、HCの生成量が顕著に増加することが確認された。
【0120】
さらに、エンジン回転数が2500rpmに制御されるとともに、平均有効圧力Peが0.9Mpaに制御されたエンジンの高負荷高回転時に、燃料の後噴射時期を種々に変化させてHCの生成量を測定したところ、図20(c)に示すように、燃料の主噴射後で圧縮行程上死点後の45°(CA)以降に設定した場合に、HCの生成量が顕著に増加することが確認された。なお、上記各実験例では、エンジン負荷を一定に制御するとともに、燃料の主噴射量に対する後噴射量の比率をそれぞれ20%に設定した。
【0121】
なお、上記図20(a)〜(c)において、後噴射時期が0°(CA)の場合は、燃料の後噴射を実行することなく、主噴射のみを実行したときのデータを示している。
【0122】
上記実験データから、燃料の主噴射後で圧縮行程上死点後のクランク角(CA)にして30°以降に燃料を後噴射した場合に、HCの生成量を増加させてNOxの還元剤となる電荷が偏った反応性の高い水素や炭化水素量を増加させることにより、燃焼室4内から排気通路20に導出されるRawNOxの排出量を低減できることがわかる。
【0123】
また、上記エンジンの低負荷低回転時、中負荷中回転時および高負荷高回転時に、燃料の主噴射後のクランク角(CA)にして2.5°〜50°程度の範囲内で、燃料の後噴射時期を種々に変化させた場合と、燃料の後噴射を実行しない場合とで、燃費率を測定する実験を行ったところ、図21(a)〜(c)に示すように、上記燃料の後噴射時期が遅くなるほど燃費率が悪化することが確認された。これは、上記燃料の後噴射時期を遅くするほど、後噴射された燃料がエンジン出力の向上に寄与しなくなるためであり、燃費が悪化するのを防止するためには、上記燃料の後噴射時期を、燃料の主噴射後で圧縮行程上死点後のクランク角(CA)にして60°以前に設定することが好ましい。
【0124】
したがって、上記のように燃料の主噴射後で、圧縮行程上死点後のクランク角(CA)にして例えば30〜60°の範囲内における所定時期に燃料の後噴射を行うように燃料の噴射時期を設定することにより、燃費を悪化させることなく、大気中へのNOxの放出を効果的に防止して排気ガスを浄化できるという利点がある。
【0125】
具体的には、上記エンジンの低負荷低回転時、中負荷中回転時および高負荷高回転時において、燃料の後噴射時期を種々に変化させてNOxの排出量を測定する実験を行ったところ、図22(a)〜(c)に示すように、燃料の主噴射後で圧縮行程上死点後のクランク角(CA)にして30〜60°の範囲内における所定時期に燃料の後噴射を行うように燃料の噴射時期を設定することにより、燃費を悪化させることなく、大気中へのNOxの放出を効果的に防止して排気ガスを浄化できることが確認された。上記実験例では、排気還流制御手段39による排気ガスの還流制御と、燃料の後噴射とが同時に実行されると、排圧が上昇することによるEGR効果によりRawNOxの発生量が変化し、上記燃料の後噴射によるRawNOxの低減効果を正確に確認することが困難となるため、排気還流率が一定になるように制御した。
【0126】
なお、上記燃料の後噴射時期をクランク角(CA)に応じて設定してなる上記第3実施形態に代え、タイマーに基づいて設定される時間に応じて上記燃料の後噴射時期を設定してもよく、この場合、燃料の主噴射後で圧縮行程上死点後の1.2ms〜4msの範囲内における所定時期に上記燃料の後噴射を行うことにより、燃費を悪化させることなく、大気中へのNOxの放出を効果的に防止することができる。
【0127】
以上のように煤の発生量の低減と、NOxの発生量の低減とが両立でき、かつ燃費を向上できる後噴射時期を、主噴射後の拡散燃焼の終了時点を基準にして設定することができる。例えば、エンジン回転数が1500rpmで、低負荷の場合、拡散燃焼の終了時点は30°(CA)よりも約0.5ms遅れた時点であり、煤の発生量およびNOxの発生量を低減するためには、燃料の後噴射時期を圧縮行程上死点後30°付近、例えば27°〜35°(CA)に設定すればよく、最適時期は30°(CA)である。
【0128】
また、エンジン回転数が2000rpmで、中負荷の場合、拡散燃焼の終了時点は35°(CA)よりも約0.6ms遅れた時点であり、同様に、燃料の後噴射時期を圧縮行程上死点後35°付近、例えば33°〜40°(CA)に設定すればよく、最適時期は35°(CA)である。エンジン回転数が2500rpmで、高負荷の場合、拡散燃焼の終了時点は47°(CA)よりも約0.7ms遅れた時点であり、同様に、燃料の後噴射時期を圧縮行程上死点後47°付近、例えば45°〜48°(CA)に設定すればよく、最適時期は47°(CA)である。
【0129】
また、排気ガスにより駆動されて吸気を過給するターボ過給機25を備えたディーゼルエンジンでは、上記のように燃料の主噴射後に所定量の燃料が後噴射されると、排気ガス圧力が上昇して上記ターボ過給機25の過給作用が高められる。この結果、燃焼室4内に導入される新気量が増大されることにより、燃焼室4内に残存する炭素の燃焼が促進されて煤の発生が効果的に抑制されるという効果が得られる。そして、上記ターボ過給機25の過給作用により吸入空気量が増大すると、上記主噴射された燃料の拡散燃焼の終了時期が早くなる傾向があるので、この拡散燃焼の終了時期に対応させて上記燃料の後噴射時期を補正することにより、煤の発生を効果的に抑制して排気通路20に導出される煤の導出量を、より低減することができる。
【0130】
また、上記ターボ過給機25を備えたディーゼルエンジンにおいて、排気ガスの一部を吸気系に還流させる排気ガス還流手段33を設けるとともに、上記ECU35に設けられた排気還流制御手段39により排気ガスの環流率が目標値となるようにフィードバック制御するように構成した場合には、上記ターボ過給機25の過給作用に応じて吸入空気量が増大すると、これに対応して吸気系に還流される排気ガスが増量されるため、燃焼室4内から排気通路20に導出されるRawNOx量が、さらに効果的に低減されるという利点がある。
【0131】
さらに、エンジンの排気通路20に配置されたNOx還元触媒等からなるNOx浄化触媒22が不活性状態にある場合に、上記燃料の主噴射により燃焼室4内で発生した拡散燃焼の終了時点を基準にして燃料の後噴射時期を設定する制御を行った場合には、上記のように燃焼室4内で反応性の高い水素量等を増大させRawNOxを低減する作用と、炭素の燃焼を促進させて煤の排出量を低減する作用とが同時に得られるという利点がある。
【0132】
特に、上記NOx浄化触媒22が活性状態にある場合には、このNOx浄化触媒22に供給される還元剤量が充分に確保される時期、つまり圧縮行程上死点後(ATDC)の60°〜180°(CA)の範囲内における所定時期に、燃料の後噴射時期を設定するとともに、上記NOx浄化触媒22が不活性状態にある場合には、上記燃料の後噴射時期を進角させることにより、上記拡散燃焼の終了時点を基準にして燃料の後噴射時期を設定するように構成した場合には、上記NOx浄化触媒22の活性時に、その浄化作用により大気中へのNOxの放出を抑制することができるとともに、上記NOx浄化触媒22の不活性時に、燃焼室4内における反応性の高い水素量を増大させる等により、燃焼室4から排気通路20に導出されるNOx量を効果的に低減できるという利点がある。
【0133】
また、上記拡散燃焼の終了時点で噴射される燃料の後噴射量と、煤の発生量との対応関係を調べる実験を行うことにより、上記図19(a)〜(c)の実線で示すように、エンジンの低負荷低回転時、中負荷中回転時および高負荷高回転時のいずれの運転状態においても、燃料の総噴射量に対する後噴射量の比率(P/T)を大きくするほど、上記煤の発生を抑制できるというデータが得られた。
【0134】
一方、上記エンジンの低負荷低回転時に、上記拡散燃焼の終了前であると考えられる圧縮行程上死点後(ATDC)の8°(CA)の時点で、燃料の後噴射を行う燃料の主噴射量に対する後噴射量の比率(P/T)を、種々に変化させて燃費率の変化を測定する実験を行ったところ、図23の破線で示すように、上記後噴射量の比率(P/T)の増大に応じて燃費率にほとんど変化がないのに対し、燃料の主噴射による拡散燃焼の終了時点t1の近傍で、後噴射による燃焼が行われると考えられる圧縮行程上死点後(ATDC)の30°(CA)の時点で、上記燃料の後噴射を行った場合には、図23(a)の実線で示すように、上記後噴射量の比率(P/T)の増大に応じて燃費率が顕著に悪化した。
【0135】
また、上記エンジンの中負荷中回転時に、燃料の主噴射による拡散燃焼の終了時点t1の近傍で、後噴射による燃焼が行われると考えられる圧縮行程上死点後(ATDC)の35°(CA)の時点および上記拡散燃焼の終了前であると考えられる圧縮行程上死点後(ATDC)の20°(CA)の時点で、燃料を種々の比率で後噴射して燃費率の変化を測定する実験を行い、かつ上記エンジンの高負荷高回転時に、燃料の主噴射による拡散燃焼の終了時点t1の近傍で、後噴射による燃焼が行われると考えられる圧縮行程上死点後(ATDC)の48°(CA)の時点および上記拡散燃焼の終了前であると考えられる圧縮行程上死点後(ATDC)の20°(CA)の時点で、燃料を種々の比率で後噴射して燃費率の変化を測定する実験を行った場合においても、図23(b),(c)に示すように、上記低負荷低回転時と同様のデータが得られた。
【0136】
したがって、上記燃料の主噴射により燃焼室4内で発生した拡散燃焼の終了時点を基準にして燃料の後噴射時期を設定し、上記拡散燃焼の終了時点、またはその前後近傍に後噴射された燃料を着火させるように構成されたエンジンの排気浄化装置および燃料の噴射時期設定方法において、燃料の後噴射量を、総噴射量の0.2%〜50%で、好ましくは15%〜35%の範囲内に設定することにより、燃費を悪化させることなく、上記煤の発生量を効果的に低減することができる。
【0137】
なお、上記実施形態では、NOx浄化触媒22の活性状態や、エンジン負荷および回転数に応じて燃料の後期制御を実行するようにした例について説明したが、これに限られず種々の変形が可能であり、例えばエンジンの全ての運転状態で上記燃料の後噴射制御を実行するようにしてもよい。
【0138】
また、上記実施形態では、燃焼室4内に燃料を直接噴射する直噴式ディーゼルエンジンについて本発明を適用した例について説明したが、理論空燃比よりも薄い混合気を燃焼させるリーンバーン運転を行う直噴式ガソリンエンジンについても本発明を適用して、NOxを低減することができる。
【0139】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射弁と、この燃料噴射弁から噴射される燃料の燃焼状態を制御する燃焼制御手段と、エンジンの排気通路に配置されて少なくともNOxを浄化するNOx浄化触媒と、上記燃料噴射弁により膨張行程から排気行程までの所定時期に燃料を噴射して排気ガス中の還元剤を増量する還元剤増量手段とを備えたエンジンの排気浄化装置において、上記NOx浄化触媒が活性状態にあるか否かを判定する活性状態判定手段を有し、この活性状態判定手段によって上記NOx浄化触媒が不活性状態にあると判定された場合には、上記還元剤増量手段により制御される燃料の噴射時期を、NOx還元触媒が活性状態にある場合に比べて進角させるように構成したため、エンジンの燃焼室から導出されるNOx量を低減することにより、大気中へのNOxの放出を効果的に抑制して排気ガスを効果的に浄化することができる。
【0140】
また、燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射弁と、エンジンの運転状態に応じて上記燃料噴射弁から主噴射される燃料の噴射状態を制御する主噴射制御手段と、上記燃料の主噴射時点から膨張行程までの間の所定時期に上記燃料噴射弁から燃料を後噴射させる後噴射制御手段とを設け、上記燃料の主噴射により燃焼室内で発生した拡散燃焼の終了時点を基準にして燃料の後噴射時期を設定するように構成した場合には、煤の発生を抑制して大気中への煤の放出量を効果的に低減して排気ガスを浄化できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るエンジンの排気浄化装置の実施形態を示す説明図である。
【図2】 排気還流制御の制御動作を示すフローチャートである。
【図3】 基本排気還流率を設定するためのマップの具体例を示すグラフである。
【図4】 目標新気量を設定するためのマップの具体例を示すグラフである。
【図5】 スモークの発生量と空燃比との関係を示すグラフである。
【図6】 NOx浄化率と触媒温度との関係を示すグラフである。
【図7】 上記排気浄化装置の制御動作の前半部を示すフローチャートである。
【図8】 上記排気浄化装置の制御動作の後半部を示すフローチャートである。
【図9】 後噴射時期とRawNOx量との関係の一例を示すタイムチャートである。
【図10】 後噴射サイクルを変化させた場合におけるRawNOx量の変化状態を示すタイムチャートである。
【図11】 後噴射サイクルをさらに変化させた場合におけるRawNOx量の変化状態を示すタイムチャートである。
【図12】 本発明に係る排気浄化装置の別の実施形態を示す説明図である。
【図13】 NOx還元触媒を通過した排気ガスのHC濃度の変化状態を示すタイムチャートである。
【図14】 触媒温度とNOx浄化率との関係を示すグラフである。
【図15】 本発明に係る排気浄化装置のさらに別の実施形態を示す説明図である。
【図16】 上記排気浄化装置の制御動作を示すフローチャートである。
【図17】 燃焼室内における熱発生率の変化状態を示すタイムチャートである。
【図18】 後噴射時期と煤発生量との対応関係を示すグラフである。
【図19】 燃料の総噴射量に対する後噴射量の比率と煤発生量との対応関係を示すグラフである。
【図20】 後噴射時期と炭化水素量との対応関係を示すグラフである。
【図21】 後噴射時期と燃費率との対応関係を示すグラフである。
【図22】 後噴射時期とNOx量との対応関係を示すグラフである。
【図23】 燃料の総噴射量に対する後噴射量の比率と燃費率との対応関係を示すグラフである。
【符号の説明】
4 燃焼室
5 燃料噴射弁
20 排気通路
22 NOx浄化触媒
33 排気ガス還流手段
36 燃焼制御手段
37 活性状態判定手段
38 還元剤増量手段
39 排気還流制御手段
40 主噴射制御手段
41 後噴射制御手段

Claims (11)

  1. 燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射弁と、吸気行程から膨張行程初期にかけての所定時期にエンジンの運転状態に応じて上記燃料噴射弁から主噴射される燃料の噴射状態を制御する主噴射制御手段と、上記燃料の主噴射時点から膨張行程までの間の所定時期に上記燃料噴射弁から燃料を後噴射させる後噴射制御手段と、排気ガスにより駆動されて吸気を過給するターボ過給機とを備えたエンジンの排気浄化装置であって、
    燃料の主噴射により燃焼室内で発生した拡散燃焼の終了時点を基準に、この拡散燃焼の終了時点またはその近傍で、上記燃料の後噴射による燃焼が開始されるように後噴射の時期を設定し、この後噴射の時期を、上記ターボ過給機の過給作用により吸入空気量が増大するほど進角側に補正するように構成したことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  2. 燃料の主噴射によって燃焼室内で発生した拡散燃焼状態を判別する燃焼状態判別手段を備え、この燃焼状態判別手段によって判別された上記拡散燃焼の終了時点を基準にして燃料の後噴射時期を設定するように構成したことを特徴とする請求項1記載のエンジンの排気浄化装置。
  3. 排気ガスの一部を吸気系に還流させる排気ガス還流手段と、この排気ガス還流手段によって排気ガスの環流率が目標値となるようにフィードバック制御する排気還流制御手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載のエンジンの排気浄化装置。
  4. エンジンの排気通路に配置されて少なくともNOxを浄化するNOx浄化触媒を備え、このNOx浄化触媒が不活性状態にある場合に、燃料の主噴射により燃焼室内で発生した拡散燃焼の終了時点に基づいて燃料の後噴射時期を設定するように構成したことを特徴とする請求項3記載のエンジンの排気浄化装置。
  5. NOx浄化触媒が活性状態にある場合には、このNOx浄化触媒に供給される還元剤量が充分に確保されるように、燃料の後噴射時期を設定するとともに、上記NOx浄化触媒が不活性状態にある場合には、上記燃料の後噴射時期を進角させることにより、上記拡散燃焼の終了時点を基準にして燃料の後噴射時期を設定するように構成したことを特徴とする請求項4記載のエンジンの排気浄化装置。
  6. エンジンの排気通路に配置されて少なくともNOxを浄化するNOx浄化触媒を備え、このNOx浄化触媒が不活性状態にある場合、または、エンジンが中負荷中回転以上の運転状態にある場合に、燃料の主噴射により燃焼室内で発生した拡散燃焼の終了時点に基づいて燃料の後噴射時期を設定するとともに、その時期を、圧縮行程上死点後のクランク角にして30°〜60°の範囲内としたことを特徴とする請求項1記載のエンジンの排気浄化装置。
  7. 上記燃料の後噴射量を、燃料の総噴射量の0.2%〜50%に設定するように構成したことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のエンジンの排気浄化装置。
  8. 上記NOx浄化触媒として、酸素濃度の高い酸素過剰雰囲気でNOxと還元剤とを反応させることにより、NOxを還元して浄化するNOx還元触媒を備えたことを特徴とする請求項5記載のエンジンの排気浄化装置。
  9. 上記活性状態判定手段は、NOx還元触媒の温度を検出し、この検出温度が、NOx還元触媒のNOx浄化率が所定値以上となる温度領域より高い場合に、上記NOx還元触媒が不活性状態にあると判定することを特徴とする請求項8記載のエンジンの排気浄化装置。
  10. ゼオライトに触媒金属を担持させたNOx浄化触媒を備えたことを特徴とする請求項8または9記載のエンジンの排気浄化装置。
  11. 燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射弁と、吸気行程から膨張行程初期にかけての所定時期にエンジンの運転状態に応じて上記燃料噴射弁から主噴射される燃料の噴射状態を制御する主噴射制御手段と、上記燃料の主噴射時点から膨張行程までの間の所定時期に上記燃料噴射弁から燃料を後噴射させる後噴射制御手段と、排気ガスにより駆動されて吸気を過給するターボ過給機とを備えたエンジンの燃料噴射時期を設定する方法であって、
    上記燃料の主噴射により燃焼室内で発生した拡散燃焼の終了時点を基準に、この拡散燃焼の終了時点またはその近傍で、上記燃料の後噴射による燃焼が開始されるように後噴射の時期を設定し、この後噴射の時期を、上記ターボ過給機の過給作用により吸入空気量が増大するほど進角側に補正することを特徴とする燃料噴射時期の設定方法。
JP2000352922A 2000-02-23 2000-11-20 エンジンの排気浄化装置および燃料噴射時期の設定方法 Expired - Fee Related JP4568991B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000352922A JP4568991B2 (ja) 2000-02-23 2000-11-20 エンジンの排気浄化装置および燃料噴射時期の設定方法
EP01104315A EP1128051B1 (en) 2000-02-23 2001-02-22 Exhaust-gas cleaning devices for an engine and a method of setting its fuel injection timing
DE60104028T DE60104028T2 (de) 2000-02-23 2001-02-22 Emissionsmindernde Abgasreinigungsanlage und Verfahren zur Einstellung des Kraftstoffeinspritzzeitpunktes

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000045579 2000-02-23
JP2000-321699 2000-10-20
JP2000-45579 2000-10-20
JP2000321699 2000-10-20
JP2000352922A JP4568991B2 (ja) 2000-02-23 2000-11-20 エンジンの排気浄化装置および燃料噴射時期の設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002195074A JP2002195074A (ja) 2002-07-10
JP4568991B2 true JP4568991B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=27342452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000352922A Expired - Fee Related JP4568991B2 (ja) 2000-02-23 2000-11-20 エンジンの排気浄化装置および燃料噴射時期の設定方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1128051B1 (ja)
JP (1) JP4568991B2 (ja)
DE (1) DE60104028T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11542857B1 (en) 2021-07-16 2023-01-03 Saudi Arabian Oil Company Scavenged pre-chamber using oxygen generated by a molecular sieve process

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4505702B2 (ja) * 2000-12-01 2010-07-21 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
EP1245817A3 (en) * 2001-03-30 2003-01-02 Mazda Motor Corporation Apparatus for and method of purifying exhaust gas and method of injecting fuel for diesel engine
JP2003065116A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP4069711B2 (ja) * 2002-03-28 2008-04-02 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP3755494B2 (ja) * 2002-07-31 2006-03-15 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP5087836B2 (ja) 2005-12-14 2012-12-05 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
US8511065B2 (en) * 2006-04-13 2013-08-20 Mack Trucks, Inc. Engine with emissions control arrangement and method of controlling engine emissions
US7277790B1 (en) 2006-04-25 2007-10-02 Ut-Battelle, Llc Combustion diagnostic for active engine feedback control
JP5600390B2 (ja) * 2008-12-17 2014-10-01 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5924023B2 (ja) * 2012-02-17 2016-05-25 三菱自動車工業株式会社 排気浄化装置
JP6190238B2 (ja) * 2013-10-15 2017-08-30 株式会社豊田自動織機 燃焼制御装置
JP6217398B2 (ja) 2014-01-09 2017-10-25 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP6292169B2 (ja) * 2015-05-14 2018-03-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
GB2570345A (en) * 2018-01-23 2019-07-24 Ulemco Ltd Emission control in an engine fuelled with a combination of a hydrocarbon fuel and hydrogen
DE102019101982A1 (de) 2019-01-28 2020-07-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Abgastemperaturregulierung eines Verbrennungsmotors
CN114233504B (zh) * 2021-12-13 2023-11-17 潍柴动力股份有限公司 一种NOx的排放控制方法及装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0621400B1 (de) * 1993-04-23 1999-03-31 Daimler-Benz Aktiengesellschaft Luftverdichtende Einspritzbrennkraftmaschine mit einer Abgasnachbehandlungseinrichtung zur Reduzierung von Stickoxiden
US5642705A (en) * 1994-09-29 1997-07-01 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Control system and method for direct fuel injection engine
US6133185A (en) * 1995-11-09 2000-10-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying catalyst
CN1077212C (zh) * 1996-07-02 2002-01-02 三菱自动车工业株式会社 缸内喷射内燃机用废气加热***
JP3335278B2 (ja) * 1996-07-31 2002-10-15 トヨタ自動車株式会社 筒内直接噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
DE19747231A1 (de) * 1997-10-25 1999-04-29 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Einspritzung von Kraftstoff in die Brennräume einer luftverdichtenden, selbstzündenden Brennkraftmaschine
JPH11236848A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Toyota Motor Corp 圧縮着火式内燃機関
JP3767157B2 (ja) * 1998-03-13 2006-04-19 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP3572438B2 (ja) * 1998-03-30 2004-10-06 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP3358552B2 (ja) * 1998-08-04 2002-12-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11542857B1 (en) 2021-07-16 2023-01-03 Saudi Arabian Oil Company Scavenged pre-chamber using oxygen generated by a molecular sieve process

Also Published As

Publication number Publication date
DE60104028T2 (de) 2005-08-04
EP1128051B1 (en) 2004-06-30
DE60104028D1 (de) 2004-08-05
EP1128051A2 (en) 2001-08-29
EP1128051A3 (en) 2002-10-30
JP2002195074A (ja) 2002-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3052856B2 (ja) 排気昇温装置
JP4568991B2 (ja) エンジンの排気浄化装置および燃料噴射時期の設定方法
JP2003343312A (ja) ターボ過給機を備えた筒内噴射型内燃機関の制御方法及びターボ過給機を備えた筒内噴射型内燃機関
US6449946B2 (en) Control apparatus for direct-injection engine
JP4873098B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004232544A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP3755494B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4048885B2 (ja) エンジンの燃焼制御装置
JP4441973B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
WO2017169640A1 (ja) エンジンの制御装置
JP4506001B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP4253984B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2003065117A (ja) ディーゼルエンジン、及びそのコンピュータ・プログラム
JP4524947B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法
JP2002235647A (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP4774653B2 (ja) エンジンの排気浄化装置及びそのコンピュータ・プログラム
JP4560979B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP2002357145A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP4506042B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4524530B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP2001182586A (ja) 排気昇温装置
JP2001159311A (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH10212986A (ja) 筒内噴射式エンジン
JP2003201899A (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP4296585B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees