JP6311648B2 - 衝突緩和装置 - Google Patents

衝突緩和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6311648B2
JP6311648B2 JP2015109944A JP2015109944A JP6311648B2 JP 6311648 B2 JP6311648 B2 JP 6311648B2 JP 2015109944 A JP2015109944 A JP 2015109944A JP 2015109944 A JP2015109944 A JP 2015109944A JP 6311648 B2 JP6311648 B2 JP 6311648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation determination
vehicle
unit
preceding vehicle
host vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015109944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016224668A (ja
JP2016224668A5 (ja
Inventor
和広 野田
和広 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015109944A priority Critical patent/JP6311648B2/ja
Priority to US15/577,224 priority patent/US10538242B2/en
Priority to PCT/JP2016/062086 priority patent/WO2016194489A1/ja
Publication of JP2016224668A publication Critical patent/JP2016224668A/ja
Publication of JP2016224668A5 publication Critical patent/JP2016224668A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6311648B2 publication Critical patent/JP6311648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0066Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator responsive to vehicle path curvature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/162Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication event-triggered
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/024Collision mitigation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/413Plausibility monitoring, cross check, redundancy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、自車両に搭載され、被制御対象の作動により自車両と自車両の前方を走行する先行車両との衝突を緩和する衝突緩和装置に関する。
特許文献1には、車両のブレーキ装置の制御装置及びその制御方法について記載されている。より具体的には、特許文献1には、(1)制御装置が、第1の階層と第2の階層と第3の階層でそれぞれ演算処理を行う点、(2)第2の階層の処理結果が前記第1の階層に送られ、第1の階層が、送られてきた前記第2の階層の処理結果に基づき前記第2の演算処理の診断を行う点、(3)前記第2の演算処理に異常が生じたと判定した場合には、前記第1の階層が、第1の階層の処理結果を前記第3の階層に送り、第3の階層が、前記第1の階層の処理結果に基づいて処理を行う点、(4)第1の階層が車両の制動力を演算し、前記第2の階層が車両の制動力における摩擦制動力を演算し、前記第3の階層が各車輪に対応した制動力を演算する点、が記載されている。
特許第4528457号公報
しかし、上記特許文献1に記載の技術では、第2の演算処理の診断が正しく行われない場合に、ブレーキなどの制動に関するデバイスが不適切なタイミングで作動するおそれがあった。すなわち、上記特許文献1に記載の技術では、デバイスを作動させるか否かの判定である作動判定の信頼性が低いという問題があった。
本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、ブレーキなどの被制御対象を作動させるか否かの判定である作動判定の信頼性を向上させることにある。
本発明の衝突緩和装置(1)では、レーダ認識部(12)が、レーダセンサが自車両の前方に向けてレーダ波を照射するとともにその照射したレーダ波が物標によって反射された反射波を受信した結果に基づき自車両の前方を走行する先行車両のレーダ認識を行い、画像認識部(11)が、画像センサが自車両の前方を撮像した撮像画像に基づき自車両の前方を走行する先行車両の画像認識を行う。そして、位置算出部(14)が、前記レーダ認識部(12)による先行車両のレーダ認識結果および前記画像認識部(11)による先行車両の画像認識結果に基づいて先行車両の位置を算出する。また、状態検出部(13)が、自車両の車両状態を検出し、信号検出部(15A)が、当該衝突緩和装置(1)に異常が発生したことを示す異常発生信号を検出する。そして、作動判定部(15B)が、前記信号検出部(15A)が異常発生信号を検出していない場合に、前記位置算出部(14)による算出結果および前記状態検出部(13)によって検出された自車両の車両状態に基づき、前記被制御対象(16)を作動させるか否かを判定する作動判定を行う。
さらに、本発明の衝突緩和装置(1)では、判定診断部(15C)が、前記作動判定部(15B)による前記作動判定が適切に行われたことを診断する。ここで、前記作動判定部(15B)による前記作動判定が適切に行われたと前記判定診断部(15C)によって診断された場合には、制御許可部(15D)が、前記作動判定に基づいて前記被制御対象(16)を制御することを許可する。一方、前記作動判定部(15B)による前記作動判定が適切に行われなかったと前記判定診断部(15C)によって診断された場合には、制御許可部(15D)が、前記作動判定に基づいて前記被制御対象(16)を制御することを許可しない。
したがって、本発明の衝突緩和装置(1)によれば、ブレーキなどの被制御対象(16)を作動させるか否かの判定である作動判定の信頼性を向上させることができる。この結果、自車両に搭載され、被制御対象(16)の作動により自車両と自車両の前方を走行する先行車両との衝突を緩和する衝突緩和装置(1)のシステムとしての信頼性を向上させることができる。
衝突緩和装置1の概略構成を示すブロック図である。 衝突緩和処理を示すフローチャートである。 作動判定演算(本流ロジック)を示すフローチャートである。 作動判定演算(診断ロジック)を示すフローチャートである。 作動判定演算を説明する説明図である。 作動判定演算を説明する説明図である。
以下に本発明の実施形態を図面とともに説明する。なお、本発明は下記実施形態に限定されるものではなく、様々な態様にて実施することが可能である。
[1.衝突緩和装置1の構成の説明]
図1に示す衝突緩和装置1は、自車両に搭載され、被制御対象の作動により自車両と自車両の前方を走行する先行車両との衝突を緩和する機能を有する。
このため、衝突緩和装置1は、カメラ物標認識処理部11と、ミリ波物標認識処理部12と、車両状態入力部13と、FSN演算部14と、プリクラッシュセーフティシステム(以下PCS)15と、被制御対象16と、を備える。
[1.1.カメラ物標認識処理部11の構成の説明]
カメラ物標認識処理部11は、図示しない画像センサが自車両の前方を撮像した撮像画像に基づき自車両の前方を走行する先行車両の画像認識を行う。なお、画像センサは、例えば、自車両の前側における中央付近に配置されたCCDカメラからなり、CCDカメラで撮像した撮像データに対して、テンプレートマッチング等の周知の画像処理を行うことにより、撮像範囲内に存在する所定の物標(車両、歩行者等)を検出する周知の構成である。そして、画像センサは、この処理により検出された画像物標の情報を画像物標情報としてカメラ物標認識処理部11へ送信する。なお、画像物標情報には、検出した画像物標の種類、大きさ、位置(距離、方位)についての情報が少なくとも含まれている。
なお、カメラ物標認識処理部11は、本発明の画像認識部の一例である。
[1.2.ミリ波物標認識処理部12の構成の説明]
ミリ波物標認識処理部12は、図示しないレーダセンサが自車両の前方に向けてレーダ波を照射するとともにその照射したレーダ波が物標によって反射された反射波を受信した結果に基づき自車両の前方を走行する先行車両のレーダ認識を行う。なお、レーダセンサは、例えば、自車両の前方に存在する対象物に対して指向性のある電磁波を照射し、その反射波を受信することによって、対象物までの距離や対象物の横位置(又は方位)、自車両に対する対象物の相対速度を検出可能な周知のミリ波レーダ等として構成されており、対象物の種類、形状及び位置等を認識する。
なお、ミリ波物標認識処理部12は、本発明のレーダ認識部の一例である。
[1.3.車両状態入力部13の構成の説明]
車両状態入力部13は、自車両の車両状態として、図示しない車速センサが検出した自車両の走行速度、および図示しないヨーレートセンサが検出した自車両の進行曲線の曲率半径(推定R)を入力する。なお、車速センサは、自車両の車輪の回転速度に基づき自車速を検出する周知の構成である。また、ヨーレートセンサは、自車両の旋回角速度を検出する周知の構成である。
なお、車両状態入力部13は、本発明の状態検出部の一例である。
[1.4.FSN演算部14の構成の説明]
FSN演算部14は、カメラ物標認識処理部11による先行車両の画像認識結果およびミリ波物標認識処理部12による先行車両のレーダ認識結果に基づいて先行車両の位置を算出する。具体的には、FSN演算部14は、レーダセンサと画像センサとがそれぞれ有する別種の検出誤差を補完するために両者の検出結果を結合し、結合された先行車両の位置を示すフュージョン(FSN)情報を演算する。
より具体的には、FSN演算部14は、例えばレーダセンサおよび画像センサによりそれぞれ検出された先行車両の位置が、予め定められた許容誤差範囲内にある場合に、両者が同一の先行車両に関するデータであると認定する。この認定されたデータを用いて、レーダセンサにより検出された相対距離と、画像センサにより検出された横位置および縦位置に基づく先行車両の方向と、を基にして先行車両の横位置および縦位置を演算する。
こうして生成されたFSN情報は、レーダセンサ単体あるいは画像センサ単体で検出された情報よりも、物体の位置検出精度が高い情報として、PCS15へ出力される。また、これとは独立して、レーダセンサ単体および画像センサ単体による検出結果としての位置検出情報もそれぞれPCS15へ出力される。これらのFSN情報および各位置検出情報は、それぞれ個別の所定サイクル毎に出力されるように定められている。
なお、FSN演算部14は、本発明の位置算出部の一例である。
[1.5.PCS15の構成の説明]
PCS15は、CPU、ROM、RAM等を備えた周知のコンピュータとして構成されている。そして、PCS15は、ROMに格納されたプログラムを実行することによって、後述する衝突緩和処理や判定診断処理などの各種処理を実施する。さらに、PCS15は、このような処理を実施し、これらの処理による処理結果に応じて被制御対象16を作動させる。
また、PCS15は、機能上の構成として、PCSダイアグ検出部15Aと、作動判定演算部15Bと、作動判定演算部15Cと、制御処理部15Dと、を備える。なお、このうちの作動判定演算部15Bおよび作動判定演算部15Cが作動判定回路(JDG)を構成する。
PCSダイアグ検出部15Aは、PCS15に異常が発生した場合にPCS15自身から出力されるダイアグ信号(異常発生信号)を検出する。
作動判定演算部15Bは、被制御対象16を作動させるか否かを判定する。具体的には、作動判定演算部15Bは、PCSダイアグ検出部15Aがダイアグ信号を検出していない場合に、FSN演算部14による算出結果(FSN情報)および車両状態入力部13によって入力された自車両の車両状態に基づき、被制御対象16を作動させるか否かを判定する作動判定を行う。このため、作動判定演算部15Bは、後述する作動判定演算(本流ロジック)を実行する。
作動判定演算部15Cは、作動判定演算部15Bによる作動判定が適切に行われたことを診断する。このため、作動判定演算部15Cは、後述する作動判定演算(診断ロジック)を実行する。
制御処理部15Dは、作動判定演算部15Cによる診断結果に応じて、作動判定演算部15Bによる作動判定に基づく被制御対象16の制御を実行する。具体的には、作動判定演算部15Bによる作動判定が適切に行われたと作動判定演算部15Cによって診断された場合には、制御処理部15Dは、作動判定演算部15Bによる作動判定に基づいて被制御対象16を制御することを許可する。一方、作動判定演算部15Bによる作動判定が適切に行われなかったと作動判定演算部15Cによって診断された場合には、制御処理部15Dは、作動判定演算部15Bによる作動判定に基づいて被制御対象16を制御することを許可しない。
なお、PCS15は、本発明の信号検出部、作動判定部、判定診断部および制御許可部の一例である。
[1.6.被制御対象16の構成の説明]
被制御対象16は、その作動により自車両と自車両の前方を走行する先行車両との衝突を緩和するための構成である。なお、被制御対象16としては、例えば、ブレーキや、ステアリング、シートベルト等を駆動するアクチュエータや、警報を発する警報装置等が挙げられる。以下、本実施形態においては、被制御対象16がブレーキである場合について説明する。
[2.衝突緩和処理の説明]
次に、衝突緩和装置1が実行する衝突緩和処理を、図2のフローチャートを参照して説明する。
本処理は、衝突緩和装置1の電源状態がオンである場合に実行される。
まず、最初のステップS110では、カメラ物標認識処理を行う。具体的には、カメラ物標認識処理部11が、図示しない画像センサが自車両の前方を撮像した撮像画像に基づき自車両の前方を走行する先行車両の画像認識を行う。その後、S120に移行する。
S120では、ミリ波物標認識処理を行う。具体的には、ミリ波物標認識処理部12が、図示しないレーダセンサが自車両の前方に向けてレーダ波を照射するとともにその照射したレーダ波が物標によって反射された反射波を受信した結果に基づき自車両の前方を走行する先行車両のレーダ認識を行う。その後、S130に移行する。
S130では、車両状態処理を行う。具体的には、車両状態入力部13が、自車両の車両状態として、図示しない車速センサが検出した自車両の走行速度、および図示しないヨーレートセンサが検出した自車両の進行曲線の曲率半径(推定R)を入力する。その後、S140に移行する。
S140では、FSN演算処理を行う。具体的には、FSN演算部14が、カメラ物標認識処理部11による先行車両の画像認識結果およびミリ波物標認識処理部12による先行車両のレーダ認識結果に基づいて先行車両の位置を算出する。その後、S150に移行する。
S150では、システム状態検知を行う。具体的には、PCSダイアグ検出部15Aが、PCS15に異常が発生した場合にPCS15自身から出力されるダイアグ信号を検出する。その後、S160に移行する。
S160では、作動判定演算(本流ロジック)を行う。すなわち、作動判定演算部15Bが、PCSダイアグ検出部15Aがダイアグ信号を検出していない場合に、FSN演算部14による算出結果(FSN情報)および車両状態入力部13によって入力された自車両の車両状態に基づき、被制御対象16を作動させるか否かを判定する作動判定を行う。なお、作動判定演算(本流ロジック)の詳細については後述する。ここでは、被制御対象16を作動させると判定された場合の作動判定結果としては、数値「1」(作動指示)が出力され、被制御対象16を作動させないと判定された場合の作動判定結果としては、数値「0」が出力される。その後、S170に移行する。
S170では、作動判定演算(診断ロジック)を行う。具体的には、作動判定演算部15Cが、作動判定演算部15Bによる作動判定が適切に行われたことを診断する。なお、作動判定演算(診断ロジック)の詳細については後述する。ここでは、作動判定演算部15Bによる作動判定が適切に行われたと診断した場合の作動判定結果としては、数値「1」が出力され、作動判定演算部15Bによる作動判定が適切に行われなかったと診断した場合の作動判定結果としては、数値「0」が出力される。その後、S180に移行する。
S180では、作動判定演算(本流ロジック)の作動判定結果と作動判定演算(診断ロジック)の作動判定結果とは一致しているか否かを判断する。具体的には、制御処理部15Dが、S160での作動判定演算(本流ロジック)による作動判定結果とS170での作動判定演算(診断ロジック)による作動判定結果とを比較する。双方が数値「1」または数値「0」で一致する場合には肯定判断となり、一方が数値「1」であり他方が数値「0」であるといった具合に一致しない場合には否定判断となる。肯定判断である場合には(S180:YES)、S190に移行する。一方、否定判断である場合には(S180:NO)、S200に移行する。
S190では、作動判定演算(本流ロジック)の結果を後段の処理に送信する。具体的には、S180にて作動判定演算(本流ロジック)の作動判定結果と作動判定演算(診断ロジック)の作動判定結果とが一致していると判断されたことを受けて、S160での作動判定演算(本流ロジック)による作動判定結果に基づいて被制御対象16を制御することが許可され、S160での作動判定演算(本流ロジック)による作動判定結果が後段の処理としての制御処理部15Dによる被制御対象16の制御処理に送られる。この結果、S160での作動判定演算(本流ロジック)による作動判定結果が数値「1」である場合には、被制御対象16を作動させることになる。また、S160での作動判定演算(本流ロジック)による作動判定結果が数値「0」である場合には、被制御対象16を作動させないことになる。その後、リターンする。
S200では、作動判定演算(本流ロジック)の結果を後段の処理に送信しないこととする。具体的には、S180にて作動判定演算(本流ロジック)の作動判定結果と作動判定演算(診断ロジック)の作動判定結果とが一致していないと判断されたことを受けて、S160での作動判定演算(本流ロジック)による作動判定結果に基づいて被制御対象16を制御することが許可されず、S160での作動判定演算(本流ロジック)による作動判定結果が後段の処理としての制御処理部15Dによる被制御対象16の制御処理には送られない。この結果、S160での作動判定演算(本流ロジック)による作動判定結果が数値「1」である場合であっても、S170での作動判定演算(診断ロジック)による作動判定結果が数値「0」であるため、被制御対象16を作動させないことになる。また、S160での作動判定演算(本流ロジック)による作動判定結果が数値「0」である場合にも、被制御対象16を作動させないことになる。その後、リターンする。
[2.1.作動判定演算(本流ロジック)の説明]
次に、衝突緩和装置1が実行する作動判定演算(本流ロジック)を、図3のフローチャートを参照して説明する。
本処理は、上記衝突緩和処理中のS160に移行した際にS160のサブルーチンとして実行される。
まず、最初のステップS210では、車速が所定条件を満たしているか否かを判断する。具体的には、作動判定演算部15Bが、車両状態入力部13によって入力された自車両の走行速度が所定条件を満たしているか否かを判断する。なお、所定条件については、予め実験等によって設定される。肯定判断である場合には(S210:YES)、S220に移行する。一方、否定判断である場合には(S210:NO)、S260に移行する。
S220では、推定Rが所定条件を満たしているか否かを判断する。具体的には、作動判定演算部15Bが、車両状態入力部13によって入力された自車両の進行曲線の曲率半径(推定R)が所定条件を満たしているか否かを判断する。なお、所定条件については、予め実験等によって設定される。肯定判断である場合には(S220:YES)、S230に移行する。一方、否定判断である場合には(S220:NO)、S260に移行する。
S230では、ダイアグが所定条件を満たしているか否かを判断する。具体的には、PCS15に異常が発生した場合にPCS15自身から出力されるダイアグ信号をPCSダイアグ検出部15Aが検出していない場合には作動判定演算部15Bが肯定判断を行い、ダイアグ信号をPCSダイアグ検出部15Aが検出した場合には、作動判定演算部15Bが否定判断を行う。肯定判断である場合には(S230:YES)、S240に移行する。一方、否定判断である場合には(S230:NO)、S260に移行する。
S240では、センサ信号が所定条件を満たしているか否かを判断する。具体的には、センサ信号すべてが所定条件を満たしている場合には作動判定演算部15Bが肯定判断を行い、センサ信号の何れか一つでも所定条件を満たしていない場合には作動判定演算部15Bが否定判断を行う。このセンサ信号としては、FSN距離、FSN横位置、センサ距離およびセンサ横位置が挙げられる。各センサ信号に関する判断処理については後述する。肯定判断である場合には(S240:YES)、S250に移行する。一方、否定判断である場合には(S240:NO)、S260に移行する。
S250では、作動判定ONとする。具体的には、作動判定演算部15Bが、被制御対象16を作動させる必要があると判断し、作動判定結果として数値「1」を出力する。その後、リターンする。
S260では、作動判定OFFとする。具体的には、作動判定演算部15Bが、被制御対象16を作動させる必要が無いと判断し、作動判定演算部15Bによる作動判定が適切に行われなかったと判断し、作動判定結果として数値「0」を出力する。その後、リターンする。
[2.2.作動判定演算(診断ロジック)の説明]
次に、衝突緩和装置1が実行する作動判定演算(診断ロジック)を、図4のフローチャートを参照して説明する。
本処理は、上記衝突緩和処理中のS170に移行した際にS170のサブルーチンとして実行される。
まず、最初のステップS310では、作動判定演算(本流ロジック)の作動判定がオンになっているか否かを判断する。具体的には、作動判定演算部15Cが、PCS15の作動判定演算部15Bによる作動判定がオンになっているか否かを判断する。肯定判断である場合には(S310:YES)、S320に移行する。一方、否定判断である場合には(S310:NO)、S370に移行する。
S320では、車速が所定条件を満たしているか否かを判断する。具体的には、作動判定演算部15Cが、車両状態入力部13によって入力された自車両の走行速度が所定条件を満たしているか否かを判断する。なお、所定条件については、予め実験等によって設定されるが、上述の作動判定演算(本流ロジック)のS210と同等の条件とすることが好ましい。肯定判断である場合には(S320:YES)、S330に移行する。一方、否定判断である場合には(S320:NO)、S370に移行する。
S330では、推定Rが所定条件を満たしているか否かを判断する。具体的には、作動判定演算部15Cが、車両状態入力部13によって入力された自車両の進行曲線の曲率半径(推定R)が所定条件を満たしているか否かを判断する。なお、所定条件については、予め実験等によって設定されるが、上述の作動判定演算(本流ロジック)のS220と同等の条件とすることが好ましい。肯定判断である場合には(S330:YES)、S340に移行する。一方、否定判断である場合には(S330:NO)、S370に移行する。
S340では、ダイアグが所定条件を満たしているか否かを判断する。具体的には、PCS15に異常が発生した場合にPCS15自身から出力されるダイアグ信号をPCSダイアグ検出部15Aが検出していない場合には作動判定演算部15Cが肯定判断を行い、ダイアグ信号をPCSダイアグ検出部15Aが検出した場合には作動判定演算部15Cが否定判断を行う。この判断のための条件は、上述の作動判定演算(本流ロジック)のS230と同等の条件とすることが好ましい。肯定判断である場合には(S340:YES)、S350に移行する。一方、否定判断である場合には(S340:NO)、S370に移行する。
S350では、センサ信号が所定条件を満たしているか否かを判断する。具体的には、センサ信号すべてが所定条件を満たしている場合には作動判定演算部15Cが肯定判断を行い、センサ信号の何れか一つでも所定条件を満たしていない場合には作動判定演算部15Cが否定判断を行う。このセンサ信号としては、FSN距離、FSN横位置、センサ距離およびセンサ横位置が挙げられる。各センサ信号に関する判断処理については後述する。肯定判断である場合には(S350:YES)、S360に移行する。一方、センサ信号の何れか一つでも所定条件を満たしていない否定判断である場合には(S350:NO)、S370に移行する。
S360では、診断結果を作動判定ONとする。具体的には、作動判定演算部15Cが、被制御対象16の作動により自車両と先行車両との衝突を緩和する観点から設定される上述のような判断基準を満たしており、作動判定演算部15Bによる作動判定が適切に行われたと診断し、作動判定結果として数値「1」を出力する。その後、リターンする。
S370では、診断結果を作動判定OFFとする。具体的には、作動判定演算部15Cが、被制御対象16の作動により自車両と先行車両との衝突を緩和する観点から設定される上述のような判断基準を満たしておらず、作動判定演算部15Bによる作動判定が適切に行われなかったと診断し、作動判定結果として数値「0」を出力する。その後、リターンする。
[2.3.各センサ信号に関する判断処理の説明]
次に、各センサ信号に関する判断処理を、図5および図6を参照して説明する。
本処理は、作動判定演算(本流ロジック)中のS240に移行した際、および作動判定演算(診断ロジック)中のS350に移行した際に実行される。センサ信号としては、FSN距離、FSN横位置、センサ距離およびセンサ横位置があり、各センサ信号について適否判断が行われる。以下に、各センサ信号について順に説明する。
(1)FSN距離:
FSN距離とは、ミリ波物標認識処理部12による先行車両のレーダ認識結果およびカメラ物標認識処理部11による先行車両の画像認識結果の双方を用いて算出された自車両から先行車両までの距離である。
まず、図5に例示するように、自車両の先行車両に対する相対速度(kph)を横軸、距離ガード範囲(m)を縦軸とするグラフを設定する。次に、グラフ上に、被制御対象16の作動上限距離(m)とTTC(衝突時間)上限値(sec)とに基づいて範囲値を設定する。例えば、作動上限距離を80mに設定するとともに、TTC上限値を2secに設定する。なお、目標性能に応じて作動上限距離およびTTC上限値を再設定する。そして、被制御対象16などのシステムを作動させるべき領域であるシステム作動領域をグラフ上の範囲値よりも右下側に設定する。それ以外の領域は被制御対象16などのシステムを作動させなくてもよい領域であるシステム作動禁止領域とする。ここで、作動判定演算(診断ロジック)のシステム作動領域は、作動判定演算(本流ロジック)の処理を阻害しないために、作動判定演算(本流ロジック)のシステム作動領域よりも広い範囲に設定されることが好ましい。図5では、作動判定演算(診断ロジック)のシステム作動領域およびシステム作動禁止領域が例示されている。さらに、FSN距離と自車両の先行車両に対する相対速度との関係が、システム作動領域内にある場合には肯定判断を行い、システム作動禁止領域内にある場合には否定判断を行う。
(2)FSN横位置:
FSN横位置とは、ミリ波物標認識処理部12による先行車両のレーダ認識結果およびカメラ物標認識処理部11による先行車両の画像認識結果の双方を用いて算出された自車両に対する先行車両の左右方向の位置である。
図6(a)に例示するように、横位置範囲(正)(m)を横軸、距離(m)を縦軸とするグラフを設定する。次に、センサの検知範囲をグラフ上にプロットする(図中の(1))。そして、自車両が直進することを前提とした横位置のマージンを設定する(図中の(2))。図6(a)に示す例では、このマージンを±6mに設定している。さらに、車速毎に、道路構造令に基づく最小Rで、前述の距離設定で設定した最大距離における物体を検知するのに必要な横位置に上記マージンを加算した値をグラフ上にプロットする(図中の(3))。さらに、上記検知範囲が上記横位置よりも大きくなる領域(図では40m以上となる領域)を不要な領域として削除し(図中の(4))、残りの領域を、被制御対象16などのシステムを作動させるべき領域であるシステム作動領域として設定する。それ以外の領域は被制御対象16などのシステムを作動させなくてもよい領域であるシステム作動禁止領域とする。ここで、作動判定演算(診断ロジック)のシステム作動領域は、作動判定演算(本流ロジック)の処理を阻害しないために、作動判定演算(本流ロジック)のシステム作動領域よりも広い範囲に設定されることが好ましい。図6(a)では、作動判定演算(診断ロジック)のシステム作動領域およびシステム作動禁止領域が例示されている。さらに、FSN横位置と自車両から先行車両までの直進方向の距離との関係が、システム作動領域内にある場合には肯定判断を行い、システム作動禁止領域内にある場合には否定判断を行う。
(3)センサ距離:
センサ距離とは、ミリ波物標認識処理部12による先行車両のレーダ認識結果またはカメラ物標認識処理部11による先行車両の画像認識結果の何れか一方を用いて算出された自車両から先行車両までの距離である。なお、作動判定演算(本流ロジック)では、ミリ波物標認識処理部12による先行車両のレーダ認識結果またはカメラ物標認識処理部11による先行車両の画像認識結果の何れか一方を用いて算出された自車両から先行車両までの距離をセンサ距離として用いるが、作動判定演算(診断ロジック)では、ミリ波物標認識処理部12による先行車両のレーダ認識結果を用いて算出された自車両から先行車両までの距離をセンサ距離として用いる。
上述のFSN距離の場合と同じく、図5に例示するように、自車両の先行車両に対する相対速度(kph)を横軸、距離ガード範囲(m)を縦軸とするグラフを設定する。次に、グラフ上に、被制御対象16の作動上限距離(m)とTTC(衝突時間)上限値(sec)とに基づいて範囲値を設定する。例えば、作動上限距離を80mに設定するとともに、TTC上限値を2secに設定する。なお、目標性能に応じて作動上限距離およびTTC上限値を再設定する。そして、被制御対象16などのシステムを作動させるべき領域であるシステム作動領域をグラフ上の範囲値よりも右下側に設定する。それ以外の領域は被制御対象16などのシステムを作動させなくてもよい領域であるシステム作動禁止領域とする。ここで、作動判定演算(診断ロジック)のシステム作動領域は、作動判定演算(本流ロジック)の処理を阻害しないために、作動判定演算(本流ロジック)のシステム作動領域よりも広い範囲に設定されることが好ましい。図5では、作動判定演算(診断ロジック)のシステム作動領域およびシステム作動禁止領域が例示されている。さらに、センサ距離と自車両の先行車両に対する相対速度との関係が、システム作動領域内にある場合には肯定判断を行い、システム作動禁止領域内にある場合には否定判断を行う。
(4)センサ横位置:
センサ横位置とは、ミリ波物標認識処理部12による先行車両のレーダ認識結果またはカメラ物標認識処理部11による先行車両の画像認識結果の何れか一方を用いて算出された自車両に対する先行車両の左右方向の位置である。なお、作動判定演算(本流ロジック)では、ミリ波物標認識処理部12による先行車両のレーダ認識結果またはカメラ物標認識処理部11による先行車両の画像認識結果の何れか一方を用いて算出された自車両に対する先行車両の左右方向の位置をセンサ横位置として用いるが、作動判定演算(診断ロジック)では、ミリ波物標認識処理部12による先行車両のレーダ認識結果を用いて算出された自車両に対する先行車両の左右方向の位置をセンサ横位置として用いる。
図6(b)に例示するように、横位置範囲(正)(m)を横軸、距離(m)を縦軸とするグラフを設定する。次に、センサの検知範囲をグラフ上にプロットする(図中の(1))。そして、自車両が直進することを前提とした横位置のマージンを設定する(図中の(2))。図6(b)に示す例では、このマージンを±4mに設定している。さらに、車速毎に、道路構造令に基づく最小Rで、前述の距離設定で設定した最大距離における物体を検知するのに必要な横位置に上記マージンを加算した値をグラフ上にプロットする(図中の(3))。さらに、上記検知範囲が上記横位置よりも大きくなる領域(図では40m以上となる領域)を不要な領域として削除し(図中の(4))、残りの領域を、被制御対象16などのシステムを作動させるべき領域であるシステム作動領域として設定する。それ以外の領域は被制御対象16などのシステムを作動させなくてもよい領域であるシステム作動禁止領域とする。ここで、作動判定演算(診断ロジック)のシステム作動領域は、作動判定演算(本流ロジック)の処理を阻害しないために、作動判定演算(本流ロジック)のシステム作動領域よりも広い範囲に設定されることが好ましい。図6(b)では、作動判定演算(診断ロジック)のシステム作動領域およびシステム作動禁止領域が例示されている。さらに、センサ横位置と自車両から先行車両までの直進方向の距離との関係が、システム作動領域内にある場合には肯定判断を行い、システム作動禁止領域内にある場合には否定判断を行う。
[3.実施形態の効果]
このように本実施形態の衝突緩和装置1によれば、ブレーキなどの被制御対象16を作動させるか否かの判定である作動判定の信頼性を向上させることができる。この結果、自車両に搭載され、被制御対象16の作動により自車両と自車両の前方を走行する先行車両との衝突を緩和する衝突緩和装置1のシステムとしての信頼性を向上させることができる。
1…衝突緩和装置、11…カメラ物標認識処理部、12…ミリ波物標認識処理部、13…車両状態入力部、14…FSN演算部、15…プリクラッシュセーフティシステム(PCS)、15A…PCSダイアグ検出部、15B…作動判定演算部、15C…作動判定演算部、15D…制御処理部、16…被制御対象。

Claims (7)

  1. 自車両に搭載され、被制御対象(16)の作動により自車両と自車両の前方を走行する先行車両との衝突を緩和する衝突緩和装置(1)であって、
    レーダセンサが自車両の前方に向けてレーダ波を照射するとともにその照射したレーダ波が物標によって反射された反射波を受信した結果に基づき自車両の前方を走行する先行車両のレーダ認識を行うレーダ認識部(12)と、
    画像センサが自車両の前方を撮像した撮像画像に基づき自車両の前方を走行する先行車両の画像認識を行う画像認識部(11)と、
    前記レーダ認識部(12)による先行車両のレーダ認識結果および前記画像認識部(11)による先行車両の画像認識結果に基づいて先行車両の位置を算出する位置算出部(14)と、
    自車両の車両状態を検出する状態検出部(13)と、
    当該衝突緩和装置(1)に異常が発生したことを示す異常発生信号を検出する信号検出部(15A)と、
    前記信号検出部(15A)が異常発生信号を検出していない場合に、前記位置算出部(14)による算出結果および前記状態検出部(13)によって検出された自車両の車両状態に基づき、前記被制御対象(16)を作動させるか否かを判定する作動判定を行う作動判定演算部(15B)と、
    前記作動判定演算部(15B)による前記作動判定が適切に行われたことを診断する作動判定診断部(15C)と、
    前記作動判定演算部(15B)による前記作動判定が適切に行われたと前記作動判定診断部(15C)によって診断された場合には、前記作動判定に基づいて前記被制御対象(16)を制御することを許可し、一方、前記作動判定演算部(15B)による前記作動判定が適切に行われなかったと前記作動判定診断部(15C)によって診断された場合には、前記作動判定に基づいて前記被制御対象(16)を制御することを許可しない制御処理部(15D)と、を備え、
    前記作動判定診断部(15C)は、次の(A)〜(D)の何れかである場合に、前記作動判定演算部(15B)による前記作動判定が適切に行われなかったと診断する
    衝突緩和装置(1)。
    (A)前記作動判定演算部(15B)による前記作動判定が行われなかった場合
    (B)前記状態検出部(13)によって検出された自車両の車両状態が、前記被制御対象(16)の作動により自車両と先行車両との衝突を緩和する観点から設定される判断基準を満たさない場合
    (C)前記信号検出部(15A)が異常発生信号を検出している場合
    (D)前記位置算出部(14)によって算出された先行車両の位置が、前記被制御対象(16)の作動により自車両と先行車両との衝突を緩和する観点から設定される判断基準を満たさない場合
  2. 自車両の車両状態には、自車両の走行速度が含まれる請求項1に記載の衝突緩和装置(1)。
  3. 自車両の車両状態には、自車両の進行曲線の曲率半径が含まれる請求項1または請求項2に記載の衝突緩和装置(1)。
  4. 前記位置算出部(14)によって算出された先行車両の位置として、前記レーダ認識部(12)による先行車両のレーダ認識結果および前記画像認識部(11)による先行車両の画像認識結果の双方を用いて算出された自車両から先行車両までの距離が含まれる請求項1から請求項3の何れか1項に記載の衝突緩和装置(1)。
  5. 前記位置算出部(14)によって算出された先行車両の位置として、前記レーダ認識部(12)による先行車両のレーダ認識結果および前記画像認識部(11)による先行車両の画像認識結果の双方を用いて算出された自車両に対する先行車両の左右方向の位置が含まれる請求項1から請求項4の何れか1項に記載の衝突緩和装置(1)。
  6. 前記位置算出部(14)によって算出された先行車両の位置として、前記レーダ認識部(12)による先行車両のレーダ認識結果または前記画像認識部(11)による先行車両の画像認識結果の何れか一方を用いて算出された自車両から先行車両までの距離が含まれる請求項1から請求項5の何れか1項に記載の衝突緩和装置(1)。
  7. 前記位置算出部(14)によって算出された先行車両の位置として、前記レーダ認識部(12)による先行車両のレーダ認識結果または前記画像認識部(11)による先行車両の画像認識結果の何れか一方を用いて算出された自車両に対する先行車両の左右方向の位置が含まれる請求項1から請求項6の何れか1項に記載の衝突緩和装置(1)。
JP2015109944A 2015-05-29 2015-05-29 衝突緩和装置 Active JP6311648B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109944A JP6311648B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 衝突緩和装置
US15/577,224 US10538242B2 (en) 2015-05-29 2016-04-15 Collision mitigation device
PCT/JP2016/062086 WO2016194489A1 (ja) 2015-05-29 2016-04-15 衝突緩和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109944A JP6311648B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 衝突緩和装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016224668A JP2016224668A (ja) 2016-12-28
JP2016224668A5 JP2016224668A5 (ja) 2017-06-01
JP6311648B2 true JP6311648B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=57440019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015109944A Active JP6311648B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 衝突緩和装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10538242B2 (ja)
JP (1) JP6311648B2 (ja)
WO (1) WO2016194489A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102555916B1 (ko) * 2018-12-12 2023-07-17 현대자동차주식회사 Odm 정보 신뢰성 판단 장치 및 그의 판단 방법과 그를 이용하는 차량

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4528457B2 (ja) 2001-03-15 2010-08-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車用ブレーキ装置及びその制御方法
JP3866536B2 (ja) * 2001-06-27 2007-01-10 株式会社デンソー 車両の自動運転システム
US7239953B2 (en) * 2004-10-05 2007-07-03 Vision Works, Llc Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
JP4595833B2 (ja) * 2006-02-24 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
US8698639B2 (en) * 2011-02-18 2014-04-15 Honda Motor Co., Ltd. System and method for responding to driver behavior
JP2014181020A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Denso Corp 走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016224668A (ja) 2016-12-28
WO2016194489A1 (ja) 2016-12-08
US10538242B2 (en) 2020-01-21
US20180148049A1 (en) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9731728B2 (en) Sensor abnormality detection device
JP6036724B2 (ja) 車両周辺状況認識装置および車両制御装置
CN108156822B (zh) 车辆控制装置,以及车辆控制方法
US10967857B2 (en) Driving support device and driving support method
JP5905846B2 (ja) 横断判定装置およびプログラム
EP2302412B1 (en) System and method for evaluation of an automotive vehicle forward collision threat
US11069241B2 (en) Driving support device and driving support method
US20170001637A1 (en) Vehicle surrounding situation estimation device
JP6451623B2 (ja) 走行支援装置
US20170124877A1 (en) Vehicle control system and method thereof
US20150219761A1 (en) Collision determination device and collision determination method
JP6837708B2 (ja) 衝突回避装置
JP6365421B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
JP6363549B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
KR20190123932A (ko) 후측방 경보 시스템 및 그 제어 방법
JP6432538B2 (ja) 衝突予測装置
KR20160116432A (ko) 차량의 충돌 방지 제어 시스템 및 그 제어방법
JP6344099B2 (ja) 車両制御装置
JP6627093B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及び、車両制御用プログラム
JP6311648B2 (ja) 衝突緩和装置
JP6451619B2 (ja) 物体検出装置
JP6462610B2 (ja) 横断判定装置
JP7381419B2 (ja) 物体検出装置及び物体検出方法
JP2024067217A (ja) 衝突被害軽減装置
JP2021064093A (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6311648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250