JP6311641B2 - 画像読取装置および画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6311641B2
JP6311641B2 JP2015085110A JP2015085110A JP6311641B2 JP 6311641 B2 JP6311641 B2 JP 6311641B2 JP 2015085110 A JP2015085110 A JP 2015085110A JP 2015085110 A JP2015085110 A JP 2015085110A JP 6311641 B2 JP6311641 B2 JP 6311641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
document
image data
line
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015085110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016208155A (ja
Inventor
田上 裕也
裕也 田上
原田 博之
博之 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015085110A priority Critical patent/JP6311641B2/ja
Priority to US15/095,743 priority patent/US9641712B2/en
Priority to EP16164875.3A priority patent/EP3082329A1/en
Priority to CN201610223581.4A priority patent/CN106060306B/zh
Publication of JP2016208155A publication Critical patent/JP2016208155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6311641B2 publication Critical patent/JP6311641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • H04N1/00737Optical detectors using the scanning elements as detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/0071Width
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/00713Length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/00716Thickness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00748Detecting edges, e.g. of a stationary sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/0075Detecting a change in reflectivity
    • H04N1/00753Detecting a change in reflectivity of a sheet relative to a particular backgroud
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00766Storing data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00769Comparing, e.g. with threshold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00779Adjusting settings, e.g. mode, feeding rate or type of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00816Determining the reading area, e.g. eliminating reading of margins
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00827Arrangements for reading an image from an unusual original, e.g. 3-dimensional objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0422Media holders, covers, supports, backgrounds; Arrangements to facilitate placing of the medium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置および画像形成装置に関する。
従来の画像読取装置では、原稿の読み取りに際して、ユーザーによって、読取対象の原稿が原稿台に載置され、原稿台に載置された原稿が原稿カバーによって押えられる。そして、画像読取装置は、原稿台に載置された原稿を読み取るとき、原稿台に向けて光を照射し、原稿および原稿カバーで反射された反射光をイメージセンサーに結像し、イメージセンサーから出力されるアナログ信号に基づき画像データを生成する。
このようにして生成された画像データ(読取画像データ)には、原稿の画像データと原稿カバーの画像データとが含まれる。したがって、読取画像データから原稿の画像データのみを抽出するため、読取画像データに基づき原稿のサイズ検知(原稿エッジの検知)を行う場合がある。
たとえば、読取画像データに基づき原稿のサイズ検知(原稿エッジの検知)を行う技術が特許文献1に開示されている。特許文献1では、読取画像データのうちから、原稿のエッジ近傍に生じる影が読み取られることによって出現する黒筋(影に対応する画素ライン)を判別することにより、原稿エッジを検知するよう構成されている。
特開平7−170405号公報
読取画像データのうちから影に対応する画素ライン(原稿のエッジ近傍に生じる影が読み取られることによって出現する黒筋)を判別するときには、たとえば、濃度値の濃い画素が連続して並ぶ画素ラインを特定する処理が行われる。そして、当該処理により特定された画素ラインの位置が原稿エッジの位置と判別される。
ここで、濃度値の濃い画素が連続して並ぶ画素ラインを特定するには、読取画像データの各画素について、濃度値のチェック(濃度値の濃い画素であるか否かのチェック)を行っていく必要がある。したがって、読取画像データの解像度が高ければ、濃度値の濃い画素が連続して並ぶ画素ラインを特定するのに時間がかかるという不都合が生じる。すなわち、原稿のサイズ検知(原稿エッジの検知)を速やかに完了させるのが困難になるという不都合が生じる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、原稿のサイズ検知を速やかに完了させることが可能な画像読取装置および画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像読取装置は、原稿が存在する領域を含む予め定められた読取領域に光を照射し、読取領域を読み取る画像読取部と、画像読取部が読み取った読取領域の画像データを生成するとともに、読取領域の画像データに基づき原稿のサイズを検知し、その原稿のサイズに基づき読取領域の画像データを画像処理して出力する画像処理部と、複数種の基準サイズを定めた情報であり、複数種の基準サイズごとに縦方向の幅と横方向の幅とを定めた情報であるサイズ情報を記憶する記憶部と、を備える。原稿は、画像読取部による読み取りに際して、主走査方向および副走査方向に延びる基準ラインに原稿の2つの端辺が重なるようにセットされる。画像処理部は、読取領域の画像データとして、出力用画像データと、出力用画像データよりも解像度が低いサイズ検知用画像データとを生成する。また、画像処理部は、サイズ検知用画像データのうちから、基準ラインと重なっていない原稿の端辺近傍に生じる影が読み取られることによって出現する画素ラインであり、主走査方向および副走査方向のうち一方向に延びる画素ラインである高濃度ラインを判別するとともに、高濃度ラインの1つを対象ラインとして設定する対象ライン設定処理を行い、一方向に延びる基準ラインから対象ラインまでの幅をサイズ検知用の幅として求め、複数種の基準サイズのうち、サイズ検知用の幅に最も近い幅を有する基準サイズを原稿のサイズとして設定する。そして、画像処理部は、原稿のサイズとして設定した基準サイズに基づき出力用画像データを画像処理して出力する。
本発明の構成では、上記のように、出力用画像データとサイズ検知用画像データとを生成し、そのうちサイズ検知用画像データを用いて原稿のサイズ検知を行うことにより、サイズ検知用画像データは出力用画像データよりも解像度が低い(画素数が少ない)ので、高濃度ライン(原稿の端辺近傍に生じる影に対応する画素ライン)を判別する処理の速度が速くなる。その結果、原稿のサイズ検知を速やかに完了させることができる。
以上のように、本発明では、原稿のサイズ検知を速やかに完了させることができる。
本発明の一実施形態による複合機の概略図 本発明の一実施形態による複合機の画像読取部の平面図(原稿搬送ユニットを省略した図) 本発明の一実施形態による複合機の画像読取部の側面図(原稿搬送ユニットを開けたときの図) 本発明の一実施形態による複合機のハードウェア構成を示すブロック図 本発明の一実施形態による複合機にカード原稿がセットされたときの図 本発明の一実施形態による複合機にてカード原稿を読み取るときに生じる影について説明するための図 本発明の一実施形態による複合機にて生成されるカード原稿の画像データの一部(カード原稿の端辺近傍に対応する部分)を拡大した図 本発明の一実施形態による複合機にてカード原稿のサイズを検知するときの処理の流れを説明するためのフローチャート 本発明の一実施形態による複合機にてカード原稿のサイズを検知するときに行われる対象ライン設定処理(高濃度画素の判別)について説明するための図 本発明の一実施形態による複合機にてカード原稿のサイズを検知するときに行われる対象ライン設定処理(高濃度画素の判別)について説明するための図 本発明の一実施形態による複合機にてカード原稿のサイズを検知するときに行われる対象ライン設定処理(高濃度画素の判別)について説明するための図 本発明の一実施形態による複合機にてカード原稿のサイズを検知するときに参照されるサイズ情報について説明するための図 本発明の一実施形態による複合機にてカード原稿のサイズを検知するときに行われる対象ライン設定処理について説明するための図
以下に、本発明の画像読取装置および画像形成装置について、コピー機能やプリンター機能などを搭載する複合機を例にとって説明する。
<複合機の全体構成>
図1に示すように、本実施形態の複合機100は、原稿搬送ユニット11を含む画像読取部1を備える。なお、複合機100は、「画像読取装置」および「画像形成装置」に相当する。
画像読取部1は、載置読取用のコンタクトガラス1aおよび搬送読取用のコンタクトガラス1bが嵌め込まれたフレームを有する。そして、画像読取部1は、コンタクトガラス1a上に載置された原稿を読み取る載置読取を行ったり、コンタクトガラス1b上を通過する原稿Dを読み取る搬送読取を行ったりする。なお、搬送読取では、コンタクトガラス1b上への原稿の搬送を原稿搬送ユニット11が行う。
また、画像読取部1は、光源12、イメージセンサー13、ミラー14およびレンズ15を含み、原稿を光学的に読み取る。これら画像読取部1を成す各部材は、画像読取部1のフレーム内に配置される。
光源12は、複数のLED素子を有し、原稿に照射する光を生成する。複数のLED素子は、主走査方向にライン状に配列される。そして、光源12は、載置読取時には、コンタクトガラス1aに向けて光を照射する(コンタクトガラス1aを透過した光が原稿を照射する)。その一方、光源12は、搬送読取時には、コンタクトガラス1bに向けて光を照射する(コンタクトガラス1bを透過した光が原稿を照射する)。原稿で反射された反射光は、ミラー14で反射され、レンズ15に導かれる。レンズ15は、反射光を集光する。
イメージセンサー13は、原稿で反射された反射光(レンズ15で集光された光)を受光することにより原稿をライン単位で読み取る。このイメージセンサー13は、主走査方向にライン状に並ぶ複数の光電変換素子を有するCCDからなり、反射光を受光すると、ライン単位で画素毎に光電変換して電荷を蓄積する。そして、イメージセンサー13は、蓄積電荷に応じたアナログ信号を出力する。すなわち、イメージセンサー13の画素毎のアナログ出力は、反射光の光量に応じて変化する。
また、光源12およびミラー14は、主走査方向と直交する副走査方向に移動可能な移動枠16に取り付けられる。移動枠16は、ワイヤー17の一端に連結される。このワイヤー17の他端は、巻取ドラム18に連結される。これにより、巻取ドラム18が回転することによって移動枠16が副走査方向に移動する。すなわち、光源12が副走査方向に移動する(読取位置が移動する)。
載置読取時には、光源12は、装置正面から見て左から右に向かう方向に移動する。そして、光源12は、副走査方向に移動している最中に、コンタクトガラス1a上に載置された原稿に光を照射する。このとき、イメージセンサー13は、原稿で反射された反射光の光電変換を連続して繰り返し行う。これにより、原稿の読み取りがライン単位で行われる。なお、搬送読取時には、光源12は、コンタクトガラス1bの下方で静止し、コンタクトガラス1b上を通過する原稿に光を照射する。
ここで、図2に示すように、複合機100での載置読取の実行に際してコンタクトガラス1a上に原稿を載置するときには、原稿のサイズ検知を行うため、主走査方向および副走査方向に延びる基準ラインL(L1およびL2)に原稿の2つの端辺(エッジ)を重ねるよう定められている。すなわち、コンタクトガラス1aには、基準ラインLが設けられる。この基準ラインLに合わせて原稿をコンタクトガラス1a上に載置するため、コクトガラス1aには、コンタクトガラス1a上における原稿の位置決め部材(原稿の載置位置を示す部材)として機能する原稿スケール10aおよび10bが配置される。原稿スケール10aは、主走査方向に延びるように配置され、原稿の副走査方向の載置位置を規定する。原稿スケール10bは、副走査方向に延びるように配置され、原稿の主走査方向の載置位置を規定する。
また、図3に示すように、原稿搬送ユニット11は、画像読取部1のフレームに開閉可能(回動可能)に取り付けられる。具体的には、画像読取部1のフレームの本体背面側に回転軸11aが設けられ、その回転軸11aを支点として原稿搬送ユニット11が開閉可能となっている。そして、原稿搬送ユニット11が閉じられると、原稿搬送ユニット11とコンタクトガラス1aとが重なり、コンタクトガラス1aが原稿搬送ユニット11によって完全に覆われる。このため、コンタクトガラス1a上に載置された原稿を読み取るときに、その原稿を原稿搬送ユニット11によって押えることができる。なお、原稿搬送ユニット11のコンタクトガラス1aと対向する部分には、原稿を押えるための白色の押え板19が配置される。
図1に戻って、複合機100は、印刷部2を備える。印刷部2は、給紙部3、用紙搬送部4、画像形成部5および定着部6を含む。そして、印刷部2は、用紙搬送路20に沿って用紙を搬送するとともに、搬送中の用紙に画像を印刷する。
給紙部3は、ピックアップローラー31および給紙ローラー対32を含み、用紙カセット21に収容された用紙を用紙搬送路20に供給する。用紙搬送部4は、複数の搬送ローラー対41を含み、用紙搬送路20に沿って用紙を搬送する。
画像形成部5は、感光体ドラム51、帯電装置52、露光装置53、現像装置54、転写ローラー55およびクリーニング装置56を含む。そして、画像形成部5は、画像データに基づきトナー像を形成し、そのトナー像を用紙に転写する。定着部6は、加熱ローラー61および加圧ローラー62を含み、用紙に転写されたトナー像を加熱および加圧して定着させる。定着部6を抜けた用紙は、用紙搬送路20に沿って搬送され、排出トレイ22に排出される。
また、複合機100は、操作パネル3(図2参照)を備える。操作パネル3は、各種画面を表示したり、各種設定をユーザーから受け付けたりする。たとえば、操作パネル3には、タッチパネル付きの表示パネルが設けられる。そして、操作パネル3は、設定を受け付けるためのソフトキーを表示パネルに表示し、ユーザーから設定(タッチ操作)を受け付ける。
<複合機のハードウェア構成>
図4に示すように、複合機100は、主制御部110を備える。主制御部110は、メインCPU111およびメイン記憶部112を含む。メイン記憶部112は、制御用のプログラムおよびデータを記憶する。この制御用のプログラムおよびデータに基づき、主制御部110は、印刷部2の印刷動作を制御する。また、主制御部110は、操作パネル3に対する操作を検知したり、操作パネル3の表示動作を制御したりする。
主制御部110には、スキャン制御部120が接続される。スキャン制御部120は、スキャンCPU121、スキャン記憶部122および画像処理部123(ASIC)を含む。このスキャン制御部120は、主制御部110から指示を受け、画像読取部1の画像読取動作および原稿搬送ユニット11の原稿搬送動作を制御する。
具体的には、スキャン制御部120は、原稿搬送ユニット11に設けられた原稿搬送ローラー(図示せず)を回転させるための搬送モーターM1と接続され、原稿搬送ローラーを適切に回転させる。また、スキャン制御部120は、巻取ドラム18を回転させるための巻取モーターM2と接続され、巻取ドラム18を適切に回転させる。すなわち、スキャン制御部120は、光源12を副走査方向に適切に移動させる。さらに、スキャン制御部120には、光源12およびイメージセンサー13が接続される。そして、スキャン制御部120は、光源12およびイメージセンサー13の各動作を制御する。
スキャン制御部120の画像処理部123は、増幅回路やA/D変換回路を含み、原稿の読み取りによって得られた画像データ(イメージセンサー13のアナログ出力)を増幅し、デジタルの画像データを生成する。また、画像処理部123は、シェーディング補正などの画像処理を行い、処理済みの画像データを主制御部110に出力する。たとえば、主制御部110は、スキャン制御部120から画像データを受けると、当該画像データに基づく印刷を印刷部2に実行させるため、露光用の画像データ(露光装置53による露光を制御するためのデータ)を生成する。
また、主制御部110には、通信部130が接続される。通信部130は、主制御部110から指示を受け、外部機器200(パーソナルコンピューターやファクシミリなど)との間で画像データなど各種データを送受信する。たとえば、主制御部110は、スキャン制御部120から画像データを受けると、必要な画像処理を行い、通信部130を介して外部機器200に画像データを送信する。複合機100から画像データを受信した外部機器200は、たとえば、当該画像データに基づく画像を表示する。
<カード原稿のサイズ検知>
複合機100は、身分証明書カードのようなカード原稿D(図5参照)をコピーするモードであるIDカードコピーモードを搭載する。たとえば、IDカードコピーモードでのジョブの実行指示は、操作パネル3が受け付ける。なお、免許証や保険証、キャッシュカードおよびクレジットカードなどが身分証明書カードに相当する。
IDカードコピーモードでのジョブの実行時には、図5に示すように、まず、ユーザーにより、読取対象のカード原稿Dがコンタクトガラス1a上に載置され、原稿搬送ユニット11(図1および図3参照)が閉じられる。なお、IDカードコピーモードでのジョブの実行に際してカード原稿Dをコンタクトガラス1a上に載置するときにも、基準ラインLにカード原稿Dの2つの端辺を重ねるよう定められている。そして、操作パネル3がユーザーからジョブの実行指示を受け付けると、主制御部110は、スキャン制御部120に指示し、画像読取部1によるカード原稿Dの読み取りを行わせる。
たとえば、IDカードコピーモードでは、コンタクトガラス1aの面内のうち、図5中の破線に対して基準ラインL1側の領域が読取領域RAとされる。したがって、カード原稿Dが存在する領域を含む読取領域RAが画像読取部1によって読み取られる。この読取領域RAの大きさは、読取対象となり得るカード原稿Dの最大サイズに基づき予め定められる。
画像読取部1が読取領域RA(カード原稿Dが存在する領域を含む)を読み取ると、画像処理部123は、読取領域RAの画像データを生成する。このとき、画像処理部123は、読取領域RAの画像データとして、出力用画像データD1とサイズ検知用画像データD2とを生成し、スキャン記憶部122に一旦記憶させる(図4参照)。なお、出力用画像データD1を生成する処理およびサイズ検知用画像データD2を生成する処理は並列に実行される。
出力用画像データD1は、主制御部110に出力される画像データの基となるデータである。言い換えると、出力用画像データD1は、印刷部2により用紙に印刷出力される画像の基データとなる。あるいは、出力用画像データD1は、外部機器200により表示出力される画像の基データとなる。たとえば、出力用画像データD1の解像度は600dpiとされる。
サイズ検知用画像データD2は、後述するカード原稿Dのサイズ検知に用いる画像データであり、出力用画像データD1よりも解像度が低い画像データである。サイズ検知用画像データD2の解像度は、出力用画像データD1の解像度の1/4または1/8とされる。なお、画像処理部123は、出力用画像データD1を生成しながら、平均縮小法を用いてサイズ検知用画像データD2を生成する。たとえば、平均縮小法を用いた解像度変換によって600dpiの画像データを1/8(75dpi)に縮小する場合には、8個分の画素の平均濃度値が1画素分の濃度値とされる。
その後、画像処理部123は、サイズ検知用画像データD2を用いて、画像読取部1が読み取ったカード原稿Dのサイズ検知を行う(カード原稿Dの主走査方向および副走査方向の各幅を検知する)。このサイズ検知を行うため、画像処理部123は、サイズ検知用画像データD2の各画素の濃度値を確認し、カード原稿Dの端辺(基準ラインLと重なっていない端辺)の位置を特定する。
ここで、カード原稿Dは厚みがあるので、ガード原稿Dの読取時にカード原稿Dの端部近傍に光を照射すると、図6に示すように、カード原稿Dの端辺近傍の段差によって影が生じる。すなわち、白色の押え板19のうちカード原稿Dの端辺近傍の部分(カード原稿Dと重なっていない部分)が暗くなる。なお、図6では、カード原稿Dの端辺近傍に生じた影をハッチングで示す。
カード原稿Dの端辺近傍に生じた影は、画像読取部1によって読み取られる。結果として、読取領域RAの画像データのうち、カード原稿Dの端辺近傍に対応する位置には、高濃度画素が複数個連続して並ぶ画素ラインである高濃度ライン(濃度の濃いライン)が出現する。この高濃度ラインを判別することによって、画像処理部123は、カード原稿Dの端辺の位置を特定する。そして、画像処理部123は、カード原稿Dの端辺の位置(高濃度ラインの位置)に基づき、カード原稿Dのサイズを検知する。なお、図7に示すように、カード原稿Dの端辺近傍では、主走査方向に延びる基準ラインL1側に向かって徐々に濃度値が濃くなっていく。
以下、図8に示すフローチャートに沿って、カード原稿Dのサイズを検知するときの処理の流れについて説明する。図8に示すフローチャートのスタートは、IDカードコピーモードでのジョブの実行指示を操作パネル3が受け付けたときである。
なお、以下の説明では、主走査方向および副走査方向のうち主走査方向(一方向)に延びる高濃度ラインの副走査方向の位置に基づきサイズ検知を行う場合を例にとるが、副走査方向に延びる高濃度ラインの主走査方向の位置に基づきサイズ検知を行ってもよい。
ステップS1において、スキャン制御部120は、カード原稿Dが存在する領域を含む読取領域RAの読み取りを画像読取部1に行わせる。その後、ステップS2において、画像処理部123は、画像読取部1が読み取った読取領域RAの画像データ(カード原稿Dの画像データを含む)を生成する。このとき、画像処理部123は、出力用画像データD1と、出力用画像データD1よりも解像度が低いサイズ検知用画像データD2とを生成する。
次に、ステップS3において、画像処理部123は、サイズ検知用画像データD2の各画素について、濃度値が所定画素よりも所定値以上濃い高濃度画素であるか否かを判別する画素濃度判別を行う。
画素濃度判別を行うとき、画像処理部123は、判別対象の画素(以下、注目画素と称する場合がある)に対して主走査方向に延びる基準ラインL1側とは反対側にある画素を所定画素とする。具体的には、画像処理部123は、図9に示すように、注目画素P(P1)に対して基準ラインL1側とは反対側に隣接する画素Pを所定画素P2とする。
別の例として、図10に示すように、注目画素P1から基準ラインL1側とは反対側に向かって予め定められた画素数分(予め定められたライン数分)だけ離れた画素Pを所定画素P2としてもよい。
ここで、カード原稿Dの端辺近傍に生じる影の濃度値は基準ラインL1側に向かって徐々に濃くなる。このため、注目画素P1に対して基準ラインL1側とは反対側に隣接する画素Pを所定画素P2とすると(図9参照)、注目画素P1が影に対応する画素であったとしても、当該注目画素P1が高濃度画素と判別されない恐れがある(注目画素P1の濃度値が所定画素P2の濃度値よりも所定値以上濃くならない)。したがって、注目画素P1から離れた画素Pを所定画素P2とするのが好ましい。これにより、確実に、影に対応する画素を高濃度画素と判別することができる(誤検知の発生を抑制することができる)。
なお、注目画素P1から離れた画素Pを所定画素P2とする場合には、特に限定されないが、たとえば、注目画素P1から、読取対象となり得るカード原稿Dの最大厚みに基づき求められる影(カード原稿Dの端辺近傍に生じる影)の幅に相当する画素数分だけ離れた画素Pを所定画素P2とするのが好ましい。このように構成すれば、より確実に、影に対応する画素を高濃度画素と判別することができるようになる。
また、別の例として、図11に示すように、注目画素P1に対して基準ラインL1側とは反対側に隣接する画素Pから数えて複数個分の画素Pを所定画素P2としてもよい。この場合、画像処理部123は、所定画素P2としての複数個分の画素Pの平均濃度値を求める。そして、画像処理部123は、注目画素P1の濃度値と所定画素P2の平均濃度値とを比較し、注目画素P1の濃度値が所定画素P2の平均濃度値よりも所定値以上濃い値となっていれば、当該注目画素P1を高濃度画素と判別する。
ここで、注目画素P1に対して基準ラインL1側とは反対側に隣接する画素Pだけを所定画素P2とした場合には、注目画素P1が影に対応する画素であったとしても、注目画素P1に隣接する画素Pの濃度値がコンタクトガラス1aや押え板19の汚れに起因して濃くなっていれば、当該注目画素P1が高濃度画素と判別されない恐れがある(注目画素P1の濃度値が所定画素P2の濃度値よりも所定値以上濃くならない)。したがって、注目画素P1の濃度値と比較するのは、注目画素P1に隣接する画素Pだけの濃度値ではなく、当該画素Pを含む複数個分の画素Pの平均濃度値とするのが好ましい。このように構成すれば、より確実に、影に対応する画素を高濃度画素と判別することができるようになる。
図8に戻り、高濃度画素の判別後、ステップS4において、画像処理部123は、高濃度ラインを判別する。具体的には、画像処理部123は、高濃度画素が主走査方向に複数個(読取対象となり得るカード原稿Dの最小幅に相当する画素数より少ない画素数)連続して並ぶ画素ラインを高濃度ラインと判別する。なお、読み取ったカード原稿Dの厚みによって数は異なるが、高濃度ラインと判別される画素ラインは複数になる場合がある。
次に、ステップS5において、画像処理部123は、高濃度ラインと判別した複数の画素ラインの1つを対象ライン(サイズ検知に用いるライン)として設定する。たとえば、画像処理部123は、高濃度ラインと判別した複数の画素ラインのうち、主走査方向に延びる基準ラインL1から最も離れた画素ラインを対象ラインとして設定する。
なお、場合によっては、読み取ったカード原稿Dそのものに濃度の濃いライン(磁気ストライプなど)が存在することがある。この場合、高濃度ラインとしての複数の画素ラインのうち基準ラインL1から最も離れた画素ライン以外の画素ライン(たとえば、基準ラインL1に最も近い画素ライン)を対象ラインとして設定すると、カード原稿Dのサイズを誤検知してしまう恐れがある。したがって、高濃度ラインとしての複数の画素ラインのうち基準ラインL1から最も離れた画素ラインを対象ラインとするのが好ましい。
次に、ステップS6において、画像処理部123は、主走査方向に延びる基準ラインL1から対象ラインまでの画素数(ライン数)に基づき、基準ラインL1から対象ラインまでの幅を求め、その幅をサイズ検知用の幅とする(基準ラインL1から対象ラインまでのライン数×1画素の幅)。続いて、ステップS7において、画像処理部123は、サイズ検知用の幅に基づき、読み取ったカード原稿Dのサイズを設定する。
たとえば、スキャン記憶部122には、読み取ったカード原稿Dのサイズを設定するためのサイズ情報124が記憶される(図4参照)。このサイズ情報124は、複数種の基準サイズを定めた情報であり、複数種の基準サイズごとに縦方向の幅と横方向の幅とを定めた情報である。なお、サイズ情報124で示される縦方向および横方向の各幅は、たとえば、身分証明書カードの国際規格(ISO/IEC7810)に基づき定められる。サイズ情報124の一例を図12に示す。
サイズ情報124で定義するサイズは任意に追加することもできるし、削除することもできる。たとえば、サイズ情報124で定義するサイズの追加や削除に関する設定は、操作パネル3が受け付ける。
そして、画像処理部123は、サイズ情報124で定義された複数種の基準サイズのうち、サイズ検知用の幅(基準ラインL1から対象ラインまでの幅)に最も近い幅を有する所定の基準サイズを判別し、当該判別した所定の基準サイズをカード原稿Dのサイズとして設定する。たとえば、図12に示したサイズ情報124を用いる場合、サイズ検知用の幅に最も近い幅が85.60mmであれば、画像処理部123により設定されるサイズはNo.1のサイズ(85.60mm×53.98mm)となる。また、サイズ検知用の幅に最も近い幅が74mmであれば、画像処理部123により設定されるサイズはNo.2のサイズ(105mm×74mm)となる。
次に、ステップS8において、画像処理部123は、カード原稿Dのサイズとして設定した所定の基準サイズに基づき出力用画像データD1を画像処理して主制御部110に出力する。たとえば、画像処理部123は、出力用画像データD1のうち、所定の基準サイズに対応する領域の画像データを抽出する処理を行う。そして、当該画像データを主制御部110に出力する。
本実施形態の複合機100(画像読取装置および画像形成装置)は、上記のように、カード原稿D(原稿)が存在する領域を含む予め定められた読取領域RAに光を照射し、読取領域RAを読み取る画像読取部1と、画像読取部1が読み取った読取領域RAの画像データを生成するとともに、読取領域RAの画像データに基づきカード原稿Dのサイズを検知し、そのカード原稿Dのサイズに基づき読取領域RAの画像データを画像処理して出力する画像処理部123と、複数種の基準サイズを定めた情報であり、複数種の基準サイズごとに縦方向の幅と横方向の幅とを定めた情報であるサイズ情報124を記憶する記憶部122と、を備える。カード原稿Dは、画像読取部1による読み取りに際して、主走査方向および副走査方向に延びる基準ラインL(L1およびL2)にカード原稿Dの2つの端辺が重なるようにセット(コンタクトガラス1a上に載置)される。
この構成において、画像処理部123は、読取領域RAの画像データとして、出力用画像データD1と、出力用画像データD1よりも解像度が低いサイズ検知用画像データD2とを生成する。また、画像処理部123は、サイズ検知用画像データD2のうちから、基準ラインLと重なっていないカード原稿Dの端辺近傍に生じる影が読み取られることによって出現する画素ラインであり、主走査方向に延びる画素ラインである高濃度ラインを判別するとともに、高濃度ラインと判別した複数の画素ラインのうち1つを対象ラインとして設定する対象ライン設定処理を行い、主走査方向に延びる基準ラインL1から対象ラインまでの幅をサイズ検知用の幅として求め、複数種の基準サイズのうち、サイズ検知用の幅に最も近い幅を有する基準サイズをカード原稿Dのサイズとして設定する。そして、画像処理部1は、カード原稿Dのサイズとして設定した基準サイズに基づき出力用画像データD1を画像処理して出力する。
本実施形態では、出力用画像データD1とサイズ検知用画像データD2とを生成し、そのうちサイズ検知用画像データD2を用いてカード原稿Dのサイズ検知を行うことによって、サイズ検知用画像データD2は出力用画像データD1よりも解像度が低い(画素数が少ない)ので、高濃度ライン(カード原稿Dの端辺近傍に生じる影に対応する画素ライン)を判別する処理の速度が速くなる。その結果、カード原稿Dのサイズ検知を速やかに完了させることができる。
さらに、コンタクトガラス1aや押え板19に汚れなどがあっても、当該汚れに対応する画素の濃度値は平均縮小法による解像度変換によって薄い濃度値に変換される。これにより、コンタクトガラス1aや押え板19の汚れに起因する誤検知の発生を抑制することもできる。
ところで、対象ライン設定処理を行うときに、カード原稿Dの端辺近傍に生じる影の幅を考慮して、対象ラインを設定してもよい。この形態では、読取対象となり得るカード原稿Dの最大厚みに基づき求められる影(カード原稿Dの端辺近傍に生じる影)の幅を示す影情報がスキャン記憶部122に予め記憶される。なお、図6に示したように、カード原稿Dの端辺近傍の影は、カード原稿Dに厚みがあることによって生じる(カード原稿Dが厚いほど影の幅が大きくなる)。したがって、カード原稿Dの厚みが分かっていれば、当該厚みに基づき影の幅を求めることができる。
そして、図13に示すように、画像処理部123は、対象ライン設定処理を行うとき、高濃度ラインと判別した複数の画素ラインHLのうち、主走査方向に延びる基準ラインL1から最も離れた画素ラインHL1を判別する。続いて、画像処理部123は、画素ラインHL1から数えて影情報で示される影の幅に相当するライン数分(画素数分)だけ基準ラインL1側に進んだ位置にある画素ラインHL2を対象ラインとして設定する。
このように構成すれば、サイズ検知用の幅(基準ラインL1から対象ラインまでの幅)とカード原稿Dの実際の幅との誤差が小さくなる。これにより、精度良く、カード原稿Dのサイズ検知を行うことができる。なお、影検知のアルゴリズムにおいては、濃度が上がる一番外側の画素が検知されるので、実際に検知されるカード原稿Dのサイズは影の幅の分だけ大きくなる傾向にある。よって、検知されたサイズから影の幅を差し引くことで、より正確なサイズが取得可能となる。すなわち、予め、決まった厚みや決まったサイズに対して影の幅を求めておき、検知されたカード原稿Dのサイズからそれを差し引くような補正を行うことにより、より正確なサイズが取得可能となる。
また、対象ライン設定処理を行うときに、白色の押え板19の濃度値を基準として、サイズ検知用画像データの各画素について高濃度画素であるか否かを判別してもよい。この形態では、押え板19の読み取りによって得られる画像データに基づき求められる押え板19の濃度値が予めスキャン記憶部122に記憶される。
そして、画像処理部123は、対象ライン設定処理を行うとき、サイズ検知用画像データの各画素について、押え板19よりも濃度値が所定値以上濃い高濃度画素であるか否かを判別する。また、画像処理部123は、高濃度画素が主走査方向に複数個連続して並ぶ画素ラインである高濃度ラインを判別する。この判別の後、画像処理部123は、高濃度ラインと判別した複数の画素ラインのうち、主走査方向に延びる基準ラインL1から最も離れた画素ラインを対象ラインとして設定する。
今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
1 画像読取部
19 押え板
100 複合機(画像読取装置、画像形成装置)
122 スキャン記憶部(記憶部)
123 画像処理部
124 サイズ情報
D1 出力用画像データ
D2 サイズ検知用画像データ
L 基準ライン
RA 読取領域
D カード原稿(原稿)

Claims (4)

  1. 原稿が存在する領域を含む予め定められた読取領域に光を照射し、前記読取領域を読み取る画像読取部と、
    前記画像読取部が読み取った前記読取領域の画像データを生成するとともに、前記読取領域の画像データに基づき前記原稿のサイズを検知し、前記原稿のサイズに基づき前記読取領域の画像データを画像処理して出力する画像処理部と、
    複数種の基準サイズを定めた情報であり、前記複数種の基準サイズごとに縦方向の幅と横方向の幅とを定めた情報であるサイズ情報を記憶する記憶部と、を備え、
    前記原稿は、前記画像読取部による読み取りに際して、主走査方向および副走査方向に延びる基準ラインに前記原稿の2つの端辺が重なるようにセットされ、
    前記画像処理部は、前記読取領域の画像データとして、出力用画像データと、前記出力用画像データよりも解像度が低いサイズ検知用画像データとを生成し、
    前記画像処理部は、前記サイズ検知用画像データのうちから、前記基準ラインと重なっていない前記原稿の端辺に前記光が照射されると生じる影が読み取られることによって出現する画素ラインであり、前記主走査方向および前記副走査方向のうち一方向に延びる画素ラインである高濃度ラインを判別するとともに、前記高濃度ラインの1つを対象ラインとして設定する対象ライン設定処理を行い、前記一方向に延びる前記基準ラインから前記対象ラインまでの幅をサイズ検知用の幅として求め、前記複数種の基準サイズのうち、前記サイズ検知用の幅に最も近い幅を有する基準サイズを前記原稿のサイズとして設定し、
    前記画像処理部は、前記原稿のサイズとして設定した前記基準サイズに基づき前記出力用画像データを画像処理して出力し、
    前記画像処理部は、前記対象ライン設定処理を行うとき、前記サイズ検知用画像データの各画素について、濃度値が所定画素よりも所定値以上濃い高濃度画素であるか否かを判別する画素濃度判別を行うとともに、前記高濃度画素が前記一方向に連続して並ぶ画素ラインを前記高濃度ラインと判別し、前記高濃度ラインと判別した複数の画素ラインのうち前記一方向に延びる前記基準ラインから最も離れた画素ラインを前記対象ラインとして設定するよう構成され、
    前記画像処理部は、前記画素濃度判別を行うとき、判別対象の画素から、前記判別対象の画素に対して前記一方向に延びる前記基準ライン側とは反対側に向かって予め定められた画素数分だけ離れた画素を前記所定画素とし、
    前記予め定められた画素数は、読取対象となり得る原稿の最大厚みに基づき求められる前記影の幅に相当する画素数以上に設定されることを特徴とする画像読取装置。
  2. 原稿が存在する領域を含む予め定められた読取領域に光を照射し、前記読取領域を読み取る画像読取部と、
    前記画像読取部が読み取った前記読取領域の画像データを生成するとともに、前記読取領域の画像データに基づき前記原稿のサイズを検知し、前記原稿のサイズに基づき前記読取領域の画像データを画像処理して出力する画像処理部と、
    複数種の基準サイズを定めた情報であり、前記複数種の基準サイズごとに縦方向の幅と横方向の幅とを定めた情報であるサイズ情報を記憶する記憶部と、を備え、
    前記原稿は、前記画像読取部による読み取りに際して、主走査方向および副走査方向に延びる基準ラインに前記原稿の2つの端辺が重なるようにセットされ、
    前記画像処理部は、前記読取領域の画像データとして、出力用画像データと、前記出力用画像データよりも解像度が低いサイズ検知用画像データとを生成し、
    前記画像処理部は、前記サイズ検知用画像データのうちから、前記基準ラインと重なっていない前記原稿の端辺に前記光が照射されると生じる影が読み取られることによって出現する画素ラインであり、前記主走査方向および前記副走査方向のうち一方向に延びる画素ラインである高濃度ラインを判別するとともに、前記高濃度ラインの1つを対象ラインとして設定する対象ライン設定処理を行い、前記一方向に延びる前記基準ラインから前記対象ラインまでの幅をサイズ検知用の幅として求め、前記複数種の基準サイズのうち、前記サイズ検知用の幅に最も近い幅を有する基準サイズを前記原稿のサイズとして設定し、
    前記画像処理部は、前記原稿のサイズとして設定した前記基準サイズに基づき前記出力用画像データを画像処理して出力し、
    前記画像処理部は、前記対象ライン設定処理を行うとき、前記サイズ検知用画像データの各画素について、濃度値が所定画素よりも所定値以上濃い高濃度画素であるか否かを判別する画素濃度判別を行うとともに、前記高濃度画素が前記一方向に連続して並ぶ画素ラインを前記高濃度ラインと判別し、前記高濃度ラインと判別した複数の画素ラインのうち前記一方向に延びる前記基準ラインから最も離れた画素ラインを前記対象ラインとして設定するよう構成され、
    前記画像処理部は、前記画素濃度判別を行うとき、判別対象の画素に対して前記一方向に延びる前記基準ライン側とは反対側に隣接する画素から数えて複数個分の画素を前記所定画素とし、前記所定画素としての前記複数個分の画素の平均濃度値よりも濃度値が前記所定値以上濃い画素を前記高濃度画素と判別することを特徴とする画像読取装置。
  3. 前記原稿は、カード原稿であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像読取装置。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載の画像読取装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2015085110A 2015-04-17 2015-04-17 画像読取装置および画像形成装置 Active JP6311641B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085110A JP6311641B2 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 画像読取装置および画像形成装置
US15/095,743 US9641712B2 (en) 2015-04-17 2016-04-11 Image reading device and image forming apparatus
EP16164875.3A EP3082329A1 (en) 2015-04-17 2016-04-12 Image reading device and image forming apparatus with original size detection taking into account a shadow cast by an original.
CN201610223581.4A CN106060306B (zh) 2015-04-17 2016-04-12 图像读取装置和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085110A JP6311641B2 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 画像読取装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016208155A JP2016208155A (ja) 2016-12-08
JP6311641B2 true JP6311641B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=55750348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015085110A Active JP6311641B2 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 画像読取装置および画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9641712B2 (ja)
EP (1) EP3082329A1 (ja)
JP (1) JP6311641B2 (ja)
CN (1) CN106060306B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10924620B2 (en) * 2017-05-26 2021-02-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Document reading guidance for operator using feature amount acquired from image of partial area of document
JP2019033413A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 株式会社リコー 読取装置及び画像形成装置
JP6733629B2 (ja) * 2017-09-06 2020-08-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置および画像処理装置
JP6870649B2 (ja) * 2018-04-23 2021-05-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06273860A (ja) * 1993-03-17 1994-09-30 Konica Corp 原稿サイズ検知装置
JPH07170405A (ja) 1993-12-14 1995-07-04 Mitsubishi Electric Corp 原稿のエッジ影信号除去方法並びに画像信号処理装置並びに複写機
US5880858A (en) 1997-12-31 1999-03-09 Mustek Systems Inc. Method of auto-cropping images for scanners
US7554698B2 (en) 2000-09-15 2009-06-30 Sharp Laboratories Of America, Inc. Robust document boundary determination
US6901167B2 (en) 2001-04-04 2005-05-31 Microsoft Corporation Detecting multiple objects in digital image data
JP4010440B2 (ja) * 2001-11-15 2007-11-21 株式会社リコー 影検出を伴う画像処理装置
JP4321230B2 (ja) * 2003-01-21 2009-08-26 セイコーエプソン株式会社 データ読取装置
JP4277768B2 (ja) 2004-05-14 2009-06-10 セイコーエプソン株式会社 写真イメージ領域抽出装置およびコピー装置
JP4792926B2 (ja) 2005-11-08 2011-10-12 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP4924043B2 (ja) * 2007-01-12 2012-04-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP4445989B2 (ja) 2007-09-10 2010-04-07 Necアクセステクニカ株式会社 端部検出装置及び端部検出方法
JP5288951B2 (ja) * 2008-09-05 2013-09-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5645519B2 (ja) 2010-07-16 2014-12-24 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置、およびプログラム
WO2012156036A1 (de) * 2011-05-16 2012-11-22 Roth + Weber Gmbh Verfahren zur detektion der breite und position von dokumenten anhand von bildinformationen in einem grossformatigen scanner-system
JP5440580B2 (ja) * 2011-09-29 2014-03-12 ブラザー工業株式会社 読取装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9641712B2 (en) 2017-05-02
JP2016208155A (ja) 2016-12-08
US20160309049A1 (en) 2016-10-20
CN106060306B (zh) 2019-02-15
EP3082329A1 (en) 2016-10-19
CN106060306A (zh) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5093310B2 (ja) 原稿読取装置、画像形成装置、原稿読取装置の制御方法、および原稿読取装置の制御プログラム
JP5562321B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6311641B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP6607019B2 (ja) 原稿の傾き量検出装置および画像処理装置
JP6047528B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5975975B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、原稿幅検出方法
JP7331492B2 (ja) 画像読取装置
JP5481435B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6528727B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、調整値設定方法
JP7334496B2 (ja) 画像読取装置
JP5919350B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2021175014A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP5306077B2 (ja) 画像読取装置
JP7243434B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法およびプログラム
JP5764438B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6565851B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法
JP6850149B2 (ja) 画像情報読取装置、複合機、画像情報読取方法及びプログラム
JP5663690B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2018019236A (ja) 画像読取装置、及びその制御方法
JP6885076B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像処理装置、及び画像処理方法
JP2021124619A (ja) 画像形成装置
JP2017011322A (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
JP2023066121A (ja) 画像処理システム
JP2020156055A (ja) 画像処理装置、白紙原稿判定方法
JP2021136523A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、原稿領域検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6311641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150