JP6301634B2 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP6301634B2
JP6301634B2 JP2013232728A JP2013232728A JP6301634B2 JP 6301634 B2 JP6301634 B2 JP 6301634B2 JP 2013232728 A JP2013232728 A JP 2013232728A JP 2013232728 A JP2013232728 A JP 2013232728A JP 6301634 B2 JP6301634 B2 JP 6301634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
floor
floor temperature
person
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013232728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015094489A (ja
Inventor
敬介 内田
敬介 内田
大悟 平山
大悟 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013232728A priority Critical patent/JP6301634B2/ja
Publication of JP2015094489A publication Critical patent/JP2015094489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6301634B2 publication Critical patent/JP6301634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、人が存在する床付近を対象とした空調運転を行える空気調和機に関する。
空気調和機は、室温が設定温度になるように空調運転を行う。ところで、暖房運転が行われると、室温は次第に設定温度となる。このとき、検出された室温は設定温度になっているが、床付近は設定温度よりも低い場合がある。ユーザは、足元が冷たく感じ、不快な思いをする。そこで、特許文献1に記載の空気調和機では、人の存在するエリアが検出され、人が存在するエリアの床温度が検出される。床温度が室温より低い場合、設定温度にある閾値を足して、暖房能力を上げる運転が行われる。
また、人の有無や床温度の検出は、赤外線センサを利用して行われる。しかし、風でカーテンが揺れたり、太陽光の差し込みなどによって、不規則な温度変化が生じると、赤外線センサが反応して、誤検知が生じる。例えば、特許文献2には、2つの人体検知センサにより、それぞれ異なる領域における人の有無を検知することが記載されている。両方のセンサがカーテン等を誤検知することを防止することができる。
特許第4487809号公報 特開2008−101879号公報
床温度が室温より低いとき、暖房能力を上げる運転を行うことにより、床温度を上げることができる。しかし、その床温度はユーザが所望する温度とは限らず、床温度が上がり過ぎて、ユーザが暑く感じることがある。このように、床温度を上げるだけでは、床付近をユーザにとって快適な状態にできない。
また、室内に人がいないときには、床温度を上げる必要はない。人の有無が誤って判断されると、人がいないにもかかわらず、床温度を上げるための暖房運転がされ、無駄な運転となる。そのため、室内に人がいることを確実に検出できるようにしなければならない。
本発明は、上記に鑑み、人が存在する床付近を確実に快適な状態にすることができる空気調和機の提供を目的とする。
本発明は、室温が設定温度になるように圧縮機および室内ファンを制御して空調運転を行う制御装置と、室内の床温度を検出する床温度検出器とを備えたものである。制御装置は、所望の床温度が設定されると、検出された床温度が設定床温度になるように圧縮機および室内ファンの少なくとも一方を制御する床温度制御を行う。
床温度制御が行われると、設定床温度に応じて調整された風が床付近に向かって集中的に吹き出される。これにより、床付近をユーザの所望する温度にすることができ、ユーザにとって快適な状態となる。
空調運転中に室温が設定温度になったとき、制御装置は、床温度制御を開始するようにしてもよい。室温が設定温度になってから床温度制御を開始することにより、床付近を早く設定床温度にすることができる。
室内における床温度検出器の検出範囲が複数の特定エリアに分けられ、制御装置は、各特定エリアの床温度を監視して、それぞれの特定エリアの床温度に温度差があるとき、温度差がある特定エリアに向かって送風するように風向きを制御するようにしてもよい。
他の特定エリアと温度差がある特定エリアに向かって送風することにより、特定エリア間の温度差を低減することができる。床付近の温度むらがなくなり、ユーザがどこにいても、快適性が増す。
制御装置は、床温度の変化により室内の人の有無を判断するようにしてもよい。人がいるエリアを認識できるので、人の体温の影響を受けないように床温度を検出でき、確実な床温度制御を行うことができる。
また、空気調和機は、室内の床温度を検出する床温度検出器と、床温度検出器により検出された温度に基づいて室内の人の有無を判断して、空調運転を制御する制御装置とを備えたものである。室内における床温度検出器の検出範囲が複数の個別エリアに分けられ、床温度検出器は、各個別エリアの温度を検出し、制御装置は、一部の個別エリアで温度が上下する変化を検知したとき、人がいると判断する。
室内にいる人が動くと、床温度検出器が検出する温度が変化する。すなわち、人が移動してきた個別エリアでは、検出される温度が上がり、人がいた個別エリアでは、検出される温度が下がる。そこで、制御装置は、温度が上がった個別エリアと温度が下がった個別エリアとを検知すると、室内に人がいると判断するようにしてもよい。
外光を検出する外光検出器を備え、制御装置は、床温度検出器により検出された温度に基づいて室内に人がいることを検知したときに外光を検知すると、人の有無の判断を延期するようにしてもよい。
外光が室内の床に入射すると、床温度が上がり、床温度に変化が生じる。この床温度の変化が、人によるものなのか、あるいは外光によるものなのか判断ができない。そこで、判断することを延期することにより、延期後に再度人の有無を検知するときに、床温度に対する外光による影響を排除でき、正確に人の有無を判断できる。
本発明によると、床温度制御を行うことにより、室温とは別に、人がいる床付近の温度を所望の温度にすることができる。これにより、室内のいるユーザに対して、快適な環境を実現することができる。
本発明の空気調和機の室内機の斜視図 室内機の断面図 空気調和機の制御ブロック図 床温度検出器の水平方向の視野角を示す図 床温度検出器の鉛直方向の視野角を示す図 室内の床における床温度検出器の検知エリアを示す図 検知エリアにおける左右方向の特定エリアを示す図 床温度制御モード実行時のフローチャート 床温度制御モード実行時のフローチャート 床温度制御モード実行時のフローチャート 人がいるときの検知エリアの温度変化を示す図 (a)人がいないと判断する場合の温度変化があった個別エリアの位置関係を示す図、(b)人がいると判断する場合の温度変化があった個別エリアの位置関係を示す図 第3の実施形態の空気調和機の制御ブロック図 外光を検知しながら人の有無を検知するときのフローチャート
(第1の実施形態)
本実施形態の空気調和機は、室内機と室外機とを有するセパレート型である。図1、2に示すように、室内機1は、室内熱交換器2および室内ファン3を備え、これらがキャビネット4に内装されている。キャビネット4は、室内の壁の上部に、天井との間に隙間ができるように取り付けられる。
キャビネット4の上面に、吸込口5が形成される。キャビネット4の前面から底面にかけての湾曲面に吹出口6が形成される。キャビネット4の内部には、吸込口5から吹出口6に至る送風路7が形成され、送風路7に、室内熱交換器2と室内ファン3とが配される。吸込口5と室内熱交換器2との間に、フィルタ8が着脱可能に設けられる。室内熱交換器2は、室内ファン3の前方および上方を取り囲む。
キャビネット4は、背面板10、前面パネル11によって構成される。背面板10に、室内熱交換器2および室内ファン3が装着される。前面パネル11は、背面板10に着脱可能に取り付けられる。前面パネル11の上面、前面および湾曲面は開口しており、上面の開口が吸込口5とされる。
前面パネル11の前面の開口を覆う前カバー12が前面パネル11に開閉可能かつ着脱可能に取り付けられる。前カバー12が開いたとき、フィルタ8が露出し、フィルタ8を着脱することができる。
湾曲面の開口には、ドレンパンユニット13が設けられる。ドレンパンユニット13は背面板10に取り付けられる。吹出口6はドレンパンユニット13に形成され、ドレンパンユニット13に、吹出口6を開閉する導風パネル14が開閉可能に設けられるとともに、風向板15も設けられる。
空気調和機の図示しない室外機は、室内機1と配管および配線により接続される。室外機は、圧縮機16、四方弁、室外熱交換器、絞り装置、室外ファン17を備える。圧縮機16、四方弁、室外熱交換器、絞り装置、室内熱交換器2により冷凍サイクルが形成される。
そして、図3に示すように、空気調和機は、冷凍サイクルを制御して、冷房運転モード、暖房運転モード、除湿運転モードなどの空調運転を行う制御装置20を備えている。室内機1に、室温検出器21が設けられ、室外機に、外気温検出器22が設けられる。また、室内熱交換器2の温度を検出する室内熱交換器温度検出器23が設けられる。各温度検出器21〜23は、サーミスタなどの温度センサを用いる。
空気調和機は、制御装置20と通信可能なリモコン24等の操作機器を有する。ユーザは、リモコン24を操作して、空気調和機に各種の指示を行う。リモコン24と制御装置20とは、赤外線による無線通信を行う。なお、操作機器は、スマートホン、タブレット、PCなどであってもよく、無線LANなどの無線通信、あるいはケーブル、電力線などの通信回線を利用して、制御装置20と通信する。
制御装置20は、リモコン24からの指示にしたがって所定の運転モードを実行するように冷凍サイクルを制御する。圧縮機16、絞り装置および室内外のファンがそれぞれ駆動される。すなわち、ユーザが、リモコン24を操作して、設定温度および暖房運転モード、冷房運転モード、除湿運転モード、自動運転モードなどの運転モードを選択する。リモコン24は、ユーザの操作に基づく制御信号を室内機1に送信する。制御装置20は、リモコン24からの制御信号を受け取ると、指示された運転モードにおいて、設定温度と検出された室温、外気温とに基づいて圧縮機16の運転周波数を決め、圧縮機16の運転周波数に応じて室内ファン3の回転数を決定する。
圧縮機16の運転周波数(運転回転数)は、周波数コード(FD)に基づいて段階的に制御される。周波数コードは、運転周波数毎に複数段設定されている。周波数コードが高いほど、運転周波数が高くなる。例えば、周波数コードが1〜9段階とされるとき、周波数コード1は800rpm、周波数コード2は1200rpm・・・周波数コード9は5000rpmといったように、それぞれの周波数コードに運転周波数(運転回転数)が対応している。制御装置20は、室温と設定温度から決められた制御温度に応じて周波数コードを選択して、周波数コードを圧縮機16のドライバに出力する。ドライバは、周波数コードに応じた運転周波数で圧縮機16を駆動する。
ここで、制御装置20は、空調運転時に、人がいる床付近を快適な状態にするために、床温度が設定された床温度になるように床温度制御を行う。例えば、暖房運転モードで空調運転が行われているとき、室温は設定温度になっているが、ユーザの足元の床温度が設定温度よりも低いことがある。このような場合に、床温度制御が行われることにより、床付近の温度が設定温度よりも高い状態になる。人は冷たさを感じず、人を快適にすることができる。
室内機1に、床温度を検出する床温度検出器25が設けられる。床温度検出器25は、キャビネット4の前面に配置され、室内機1の前方かつ斜め下方向に臨むように前面パネル11に取り付けられる。床温度検出器25は、受光素子が2次元配列されたサーモパイルアレイを用いたものであり、床、壁、人から放射される赤外線を吸収し、吸収した赤外線に応じた熱起電力を発生し、この熱起電力に基づいて温度を検出する。床温度検出器25は、検出した温度に応じた検出信号を制御装置20に出力し、制御装置20は、床温度検出器25の検出範囲における温度を検知する。
床温度検出器25は、図4,5に示すように、所定の視野角、例えば60°を有する。そして、床温度検出器25は室内の端の上部に位置するので、床温度検出器25の検出範囲30は図6に示すようになる。この床温度検出器25は、検出範囲30内の複数の個別エリア31における温度を検出することができる。例えば左右8エリア、前後8エリアの合計64個の個別エリア31での温度が検出される。
室内機1の設置位置は、部屋の形状によって異なる。室内の左右方向の中央、右側、左側のように、いずれかの位置に室内機1が設置される。床温度検出器25において、受光素子が搭載されたセンサ部は、左右方向および斜め下方向の角度を変更可能とされる。例えば、正面から見て室内機1が室内の右側に設置された場合、センサ部が右側を向くようにセンサ部の角度が変えられる。室内機1の設置位置に応じてセンサ部の角度を調整することにより、床温度検出器25の検出範囲30の中心を室内の中央に合わせることができる。
ところで、部屋の形状や室内機1の設置位置によって、床温度検出器25の検出範囲30が床だけでなく壁にも及ぶことがある。そこで、制御装置20は、床温度を検出可能な検知エリア32を設定する。検知エリア32の設定において、部屋形状、室内機1の設置位置、空調運転の能力クラスといった情報が制御装置20に入力され、制御装置20は、これらの情報と床温度検出器25の検出範囲30とに基づいて床温度制御の対象とする検知エリア32を決める。
図6に示すように、検出範囲30を構成する複数の個別エリア31のうち、床に対応する個別エリア31から構成される検知エリア32が決められる。制御装置20は、設定された検知エリア32の情報をメモリに記憶する。なお、室内に家具等があると、床が隠れるが、このような床が隠れて床温度を検出できない個別エリア31を検出除外の個別エリア31として部屋形状に関する情報に予め登録される。
床温度制御では、ユーザの所望する床温度が設定される。ユーザは、リモコン24を操作して、床温度を設定する。制御装置20は、リモコン24から入力された設定床温度と検出された床温度とに基づいて圧縮機16および室内ファン3を制御する床温度制御モードを実行する。
制御装置20は、暖房運転モードの実行中に床温度制御モードを実行する。すなわち、制御装置20は、暖房運転モードの実行中、室温が設定温度になったかを監視する。室温が設定温度となる安定時に、制御装置20は、床温度制御モードを開始する。床温度制御モードでは、風量が自動、風向きが下向きの運転条件で暖房運転モードが実行される。圧縮機16の運転周波数等の他の運転条件は、安定時の暖房運転モードの運転条件と同じである。なお、風量は変更可能、風向きは変更不可とされる。このように、床温度制御モードは、暖房運転モードの1つとされる。
床温度制御モードでは、上下の風向きが、斜め前方下向きや下向きとされ、床面に温風が届くように室内機1から吹き出される。ここでは、上下の風向きが下向きの場合について説明する。風向きが下向きのとき、コアンダ効果により、室内機1から吹き出された風が壁に沿って床に達するように流れ、床付近の温度を調整することができる。なお、暖房運転モードにおいて、風向きが自動に設定されているとき、室温が設定温度になった安定時には、風向きは自動的に下向きになっている。風向きが自動に設定されていない場合、室温が設定温度になったとき、風向きが下向きになっていなくても、床温度制御モードが開始されるとき、制御装置20は、風向きを下向きに変更する。
制御装置20は、床温度制御モードを実行中、検知エリア32内の各個別エリア31の床温度から平均床温度を算出する。この平均床温度が検知エリア32における床温度とされる。また、制御装置20が検出範囲30内での各個別エリア31の温度の変化を検知することにより、床温度検出器25を利用して室内の人の有無を検出することができる。
制御装置20が床温度を検知するとき、室内に、人がいたり、暖房器具、家具などの障害物が置かれていると、検知エリア32の床温度の正確な検知が阻害される。そこで、床温度の検知精度を高めるために、以下のようなケースにおける床温度のデータは、平均床温度を算出するためのデータとして採用しない。
検知エリア32の床温度は定期的、例えば1秒毎に検知される。最新の床温度において、前回の床温度と比べて急激な温度変化、例えば1℃以上の変化がある場合、温度変化があった個別エリア31に人がいると判断される。平均床温度を算出するとき、該当する個別エリア31の床温度は除外される。
床温度が高温、例えば50℃以上となる個別エリア31では、暖房器具、家具、壁等が存在する可能性がある。また、床温度が平均床温度より所定値(例えば10℃)以上高い個別エリア31でも、暖房器具、家具、壁等が存在する可能性がある。このような個別エリア31の床温度は除外される。
室内機1の設置位置に応じて床温度検出器25のセンサ部の向きが検知エリア32の中央を向くように調整されなかった場合、検知エリア32の一部が壁になる。そのため、壁に該当する個別エリア31では、床温度の変化幅や周囲との温度差が所定値(10℃)以上と大きくなる。このような個別エリア31の床温度は除外される。
検知エリア32の床温度が室温よりも所定値(10℃)以上高い場合、室内機1以外の暖房機器、例えば石油ファンヒータやガスファンヒータなどの床方向に向けて温風を吹き出す暖房機器が併用されているとみなされる。このような場合、床温度制御が無効とされ、床温度制御モードは実行されない。
床温度制御モードが実行されると、制御装置20は、検知エリア32の床温度が設定床温度になるように、上記のように検出された床温度に基づいて圧縮機16の運転周波数および室内ファン3の回転数の少なくとも一方を変える。
制御装置20は、床温度が設定床温度より低く、床温度と設定床温度との温度差が許容値を超えているとき、室内ファンの回転数を上げる、あるいは圧縮機の運転周波数を上げる。温度差が許容値を超えていないとき、すなわち、床温度が設定床温度から許容値を引いた温度よりも高いとき、制御装置20は、床温度制御を実行せず、床温度を監視する。
ここで、制御装置20は、床温度制御モードの実行中、室内ファン3を制御するか、あるいは圧縮機16を制御するかを室内熱交換器2の温度に応じて決める。室内熱交換器2の温度が所定温度以上のとき、制御装置20は、室内ファン3の回転数を上げる。室内熱交換器2の温度が所定温度未満のとき、制御装置20は、圧縮機16の運転周波数を上げる。
そして、制御装置20は、床温度制御モードの実行中、床温度と設定床温度との温度差が制御停止値より小さくなったとき、床温度制御モードを停止して暖房運転モードを実行し、床温度を監視する。すなわち、床温度が設定床温度に制御停止値を加えた温度より高くなったとき、床温度制御モードが停止される。ただし、床温度制御モードは終了していない。制御装置20は、床温度を監視し、床温度が設定床温度よりも許容値以上低くなったとき、再び床温度制御モードを実行する。
床温度制御モードでは、上下の風向きは下向きに設定されるが、左右の風向きは中央に設定される。ところで、ユーザは、室内の検知エリア32において、中央にいるとは限らない。検知エリア32の左右方向に温度むらがあると、ユーザがいる場所では快適な状態にならないおそれがある。そこで、検知エリア32が複数の特定エリア33に分けられ、制御装置20は、各特定エリア33の床温度を監視して、それぞれの特定エリア33の床温度に温度差があるとき、温度差がある特定エリア33に向かって送風するように風向板15を制御する。
ここでは、図7に示すように、検知エリア32において、左右方向の2つの特定エリア33が設定される。特定エリア33は、複数の個別エリア31、例えば左右2エリア、前後4エリアの合計8個の個別エリア31から構成され、2つの特定エリア33は左右方向の中心を境にして隣り合っている。
検知エリア32における左右方向の温度むらのチェックは、床温度制御モードが停止中に行われる。制御装置20は、左右の特定エリアの床温度を検知し、その温度差が均一許容値以上あるか監視する。なお、特定エリア33の床温度は、8個の個別エリア31の平均床温度である。温度差が均一許容値より大きいとき、制御装置20は、床温度が低いほうの特定エリア33に向かって温風が吹き出すように風向板15の左右方向の向きを変える。温度差が均一許容値以下のとき、制御装置20は、左右方向の風向きを変更しない。
また、左右方向の風向きが変更された後、制御装置20は、左右の特定エリアの床温度を監視する。左右の特定エリア33の床温度の温度差が変更停止値以下になると、制御装置20は、風向きが元に戻るように風向板15を制御する。
次に、具体的な床温度制御の手順を図8〜10に示す。ユーザが操作するリモコン24には、各種空調を開始するためのボタン(冷房運転モードを開始するための冷房ボタン、暖房運転モードを開始するための暖房ボタン、除湿運転モードを開始するための除湿ボタン)、実行中の運転モードを停止するための停止ボタン、床温度制御用の足元ボタンおよび表示部が設けられている。表示部では、設定温度や運転モードなどが表示される。空気調和機が暖房運転モードを実行しているとき、ユーザが足元ボタンを押すと、床温度の設定画面が表示部に表示される。ユーザの所望の床温度を設定することができる。ユーザが床温度を設定すると、リモコン24は設定床温度情報や床温度制御モードのオン信号を含む制御信号を室内機1に送信する(S1)。
制御装置20は、リモコン24からの制御信号を受け取ると、床温度制御モードを実行する。まず、制御装置20は、床温度制御の対象とする検知エリア32を設定する。そして、制御装置20は、床温度制御の開始条件を満たしているかをチェックする(S2)。室温が設定温度になったとき、開始条件が満たされる。さらに、風向きが自動に設定されている場合、風向きが下向きになっているときに開始条件が満たされる。制御装置20は、開始条件が満たされていることを確認すると、床温度制御モードを開始する。
制御装置20は、床温度検出器25からの検出信号に基づいて検知エリア32の床温度を監視するとともに、室内熱交換器2の温度も監視する。制御装置20は、床温度と設定床温度との温度差が許容値(例えば−1℃)を超えているか(床温度−設定床温度≦−1℃)をチェックする(S3)。このチェックには、ヒステリシスが持たせられる。すなわち、制御装置20は、温度差が許容値以下の状態が規定時間(例えば30秒)続くかをチェックする。各個別エリア31の床温度の検出のばらつきによる床温度の誤検知を防ぐことができる。
温度差が許容値より大きい状態、すなわち床温度>設定床温度−1℃が規定時間続いたとき、制御装置20は、床温度制御は不要と判断し、暖房運転モードを継続し、床温度を監視する(S4)。
温度差が許容値以下の状態、すなわち床温度≦設定床温度−1℃が規定時間続いたとき、制御装置20は、床温度制御の実行が必要と判断し、室内熱交換器2の温度を確認する(S5)。このとき、制御装置20は、室内熱交換器2の温度をヒステリシスを持って確認する。すなわち、制御装置20は、規定時間(例えば30秒)以上、確認を続ける。このように長い時間確認することにより、冷凍サイクルの温度変動による誤った判断を防ぐことができる。
室内熱交換器2の温度が規定時間続けて所定温度(例えば40℃)以上のとき、制御装置20は、圧縮機16の運転周波数を変えずに、室内ファン3の回転数を上げる(S6)。室内ファン3の回転数は、例えば100rpm上げられる。室内機1から壁伝いに吹き下ろされた暖かい風が床に沿って流れ、床温度が上がる。
制御装置20は、床温度と設定床温度との温度差が制御停止値(例えば0.5℃)以上になったか(床温度−設定床温度≧0.5℃)をチェックする(S7)。このとき、制御装置20は、室内熱交換器2の温度が所定温度以上であることも確認する。
床温度が上がって、設定床温度よりも高くなると、床付近が快適な状態になり、ユーザは冷たさを感じなくなる。このような状態になっているとき、床温度と設定床温度との温度差は制御停止値以上、すなわち床温度≧設定床温度+0.5℃となる。制御装置20は、温度差が制御停止値以上かつ室内熱交換器2の温度が所定温度以上である状態が規定時間続いていることを確認すると、床温度制御モードを停止する。そして、制御装置20は、暖房運転モードの運転条件に基づいて室内ファン3の回転数を元に戻し、床温度を監視しながら暖房運転モードを継続する(S8)。
床温度が設定床温度まで上昇していないとき、床温度がさらに上がるように床温度制御が行われる。すなわち、制御装置20は、床温度と設定床温度との温度差が制御停止値未満のとき、圧縮機16の運転周波数を上げる(S9)。
また、S5において、床温度と設定床温度との温度差が許容値以下であって、室内熱交換器2の温度が規定時間続けて所定温度未満のとき、制御装置20は、圧縮機16の運転周波数を上げる(S9)。
制御装置20は、安定時の制御温度から所定温度(例えば1℃)上げるように制御温度を変更し、変更後の制御温度に応じて周波数コードを1段上げる。圧縮機16は、変更された周波数コードに応じた運転周波数で駆動される。圧縮機16の回転数が上がることにより、室内熱交換器2の温度が上がり、室内機1から吹き出される風の温度が上がる。これにより、床付近に暖かい風が流れ、床温度が上昇する。
制御装置20は、室内熱交換器2の温度が所定温度以上であるかを確認する(S10)。室内熱交換器2の温度が所定温度未満のとき、制御装置20は、圧縮機16の運転周波数を上げたままの状態で床温度制御モードによる暖房運転を継続する(S11)。
室内熱交換器2の温度が規定時間続けて所定温度(例えば40℃)以上になると、制御装置20は、室内ファン3の回転数を上げる(S12)。暖められた風が室内機1から床に向かって吹き出す。
制御装置20は、床温度と設定床温度との温度差が制御停止値以上になったかをチェックする(S13)。床温度と設定床温度との温度差が制御停止値未満のとき、制御装置20は、圧縮機16の運転周波数および室内ファン3の回転数を上げたままの状態で床温度制御モードによる暖房運転を継続する(S14)。
温度差が制御停止値以上であり、室内熱交換器2の温度が所定温度以上である状態が規定時間続いているとき、制御装置20は、床温度制御モードを停止する。そして、制御装置20は、暖房運転モードの運転条件に基づいて室内ファン3の回転数を元に戻すとともに圧縮機16の運転周波数も元に戻し、床温度を監視しながら暖房運転モードを継続する(S15)。
床温度制御モードの停止中は、暖房運転モードが実行される。この間、検知エリア32内の床温度の均一化が図られる。左右方向の風向きが中央に設定されているので、左右方向での温度むらが生じるおそれがある。そのため、左右方向の温度むらの有無が検知される。
図10に示すように、制御装置20は、左右の特定エリア33の床温度を検知して、両者の床温度の温度差をチェックする(S20)。左右の特定エリア33の床温度の温度差が均一許容値(例えば1℃)未満のとき、制御装置20は、床温度を監視しながら暖房運転モードを継続する(S21)。
温度差が均一許容値以上のとき、制御装置20は、床温度が低いほうの特定エリア33に向かう風向きとなるように風向板15を動作させる(S22)。室内機1から吹き出された風は、床温度が低い特定エリア33がある左右方向のいずれか一方に向かって多く流れる。左右方向の一方の特定エリア33の床温度が他方の特定エリア33の床温度よりも上り、左右方向の温度バランスが均一になる。
制御装置20は、左右の特定エリア33の床温度の温度差が変更停止値(0.5℃)以下になったかをチェックする(S23)。温度差が変更停止値より大きいとき、制御装置20は、風向きをそのままで暖房運転モードを継続する(S24)。
左右方向の温度むらがなくなると、温度差が変更停止値以下になる。制御装置20は、温度差が変更停止値以下になったことを検知すると、風向きを中央に戻して、床温度を監視しながら暖房運転モードを継続する(S25)。
暖房運転モードが継続中、制御装置20は、床温度制御モードを実行している。床温度が監視され、床温度が下がったとき、ユーザが所望する床温度になるように、室内ファン3の回転数が上げられる、あるいは圧縮機16の運転周波数が上げられる。
以上のようにして、床付近が快適な状態にされる。また、床温度の左右方向の温度バランスを調整することができ、床付近の快適さを損なわない。設定床温度を室内の設定温度よりも高い温度に設定しておけば、頭寒足熱を実現でき、快適な室内環境が得られる。
床温度制御は、ユーザが停止操作するまで続行される。ユーザがリモコン24の停止ボタンを操作すると、制御装置20は、床温度制御モードを停止するとともに、暖房運転モードも停止する。この場合、あるいは、ユーザがリモコン24の足元ボタンを操作したとき、制御装置20は、床温度制御モードを解除する。この場合、暖房運転モードは継続される。
(第2の実施形態)
上記の空気調和機に使用される床温度検出器25は、室内の検出範囲30内の複数の個別エリア31の温度を検出する。ところで、検出範囲30に人がいるとき、人の存在により影響を受ける個別エリア31では、床温度が検出されず、人がいない個別エリア31で検出される床温度とは異なる温度が検出される。そして、人の動きに応じて各個別エリア31で検出される温度が変化する。したがって、個別エリア31の温度変化を検出することにより、人の有無を検知することができる。
そこで、空気調和機の制御装置20は、床温度検出器25によって検出された個別エリア31の温度に基づいて各個別エリア31の温度変化を検知して、室内の人の有無を判断する。人の有無を判断するときには、検出範囲30の全ての個別エリア31が検知エリア32とされる。
床温度検出器25は、全ての個別エリア31の温度を検出する。制御装置20は、一定のタイミングで、例えば1秒毎に床温度検出器25により検出された温度を取得してメモリに記憶し、前回検出された温度と今回検出された温度とを比較して、各個別エリア31の温度およびその変化を監視する。
人がいる場合、人の体温の影響を受ける一部の個別エリア31の温度は、他の個別エリア31の温度とは異なる。図11に示すように、他の個別エリア31とは温度の異なる個別エリア31があるとき、人が動くと、温度が異なっていた個別エリア31では温度は下がり、別の個別エリア31の温度が上がる。このように、人がいると、一部の個別エリア31で温度が上下して、検出するタイミング毎に、温度が上がる個別エリア31と温度が下がる個別エリア31とが現れる。制御装置20は、複数の個別エリア31で温度が上下する変化を検知したとき、人がいると判断する。
ただし、図12(a)に示すように、温度が変化した複数の個別エリア31が離れている場合、制御装置20は、人がいないと判断する。図12(b)に示すように、温度が変化した複数の個別エリア31が近接している場合、制御装置20は、人がいると判断する。
温度の検出は一定のタイミングで行われる。検出の間に人が動く距離は限られている。したがって、短時間で移動できる距離に基づいて所定距離が決められ、温度が変化した個別エリア31から所定距離内の個別エリア31が近接エリア34として設定される。制御装置20は、温度が変化した各個別エリア31が近接エリア34内にあるかを検知して、人の有無を判断する。図12(b)に示すように、複数の個別エリア31が近接エリア34内にあるとき、人がいると判断され、図12(a)に示すように、近接エリア34内に他の個別エリア31がないとき、人がいないと判断される。
人がいると、温度が上がる個別エリア31と温度が下がる個別エリア31が現れる。一方、暖房機器がある場合や太陽光等の外光が床を照射した場合、一部の個別エリア31では温度変化が生じる。しかし、同じ温度変化でも上記のような場合、温度変化があった複数の個別エリア31において、全ての個別エリア31の温度が上がる。そこで、制御装置20は、温度変化があった個別エリア31の全てで温度が上がる、あるいは下がることを検知したとき、人がいないと判断する。
床温度検出器25は、物体から発せられる赤外線に基づいて温度を検出する。人から検出される温度は体温より高くはならない。そのため、制御装置20は、検出された温度が規定温度以上の個別エリア31で温度が上下する変化を検知したとき、人がいないと判断する。規定温度は体温よりも高い温度、例えば40℃に設定される。規定温度以上の温度が検出された個別エリア31において、温度変化があっても、この変化は人の動きによるものではない。
以上のように、各個別エリア31での温度変化を監視することにより、人の有無を確実に検知することができる。そこで、この床温度検出器25が第1の実施形態の空気調和機に搭載されると、空気調和機は、床温度を検知しながら人の有無も検知して、空調運転を行う。
空調運転時に、床温度検出器25が各個別エリア31の温度を検出すると、制御装置20は、人の有無を判断する。室内に人がいるとき、制御装置20は、空調運転を継続する。室内に人がいないとき、制御装置20は、所定時間、人がいない状態が続いたことを確認すると、不在と判断する。そして、制御装置20は、実行中の運転モードを省エネ運転モードに変更する。これにより、人の有無に合っていない無駄な空調運転を減らすことができ、省エネを図ることができる。
また、人の存在により床温度の検出に影響を受ける個別エリア31が特定される。床温度制御モードが実行されているとき、制御装置20は、床温度以外の温度を検出する個別エリア31を除外して、検知エリア32の平均床温度を算出し、床温度制御を行う。これにより、床温度を正確に検知することができるので、床付近をユーザの所望する床温度に確実にすることができ、ユーザに快適な環境を提供することができる。
(第3の実施形態)
部屋に窓があると、窓から室内に太陽光が差し込む。太陽光が床に当たると、床温度が上がる。床温度検出器25は室内の床温度を検出するが、太陽光等の外光があるとき、一部の個別エリア31の床温度が変化する。床温度検出器25が外光の入射を受けた前後の床温度を検出すると、制御装置20は、床温度の変化を検知する。このとき、人がいないのにもかかわらず、人がいると誤った判断がされるおそれがある。
そこで、図13に示すように、空気調和機は、外光を検出する外光検出器26を備え、制御装置20は、床温度検出器25の検出信号と外光検出器26の検出信号とに基づいて、室内の人の有無を判断する。その他の構成は、第1および第2の実施形態と同じである。
外光検出器26は、キャビネット4の前面に設けられ、太陽光やハロゲンランプから放射される赤外光などの外光が照射されるエリアを検出範囲とするように配置される。外光検出器26は、床、壁などから放射された赤外線を受光して、赤外線量に応じた熱起電力を出力する赤外線センサである。
検出範囲に外光が入射していないとき、外光検出器26の検出信号のレベルは0である。外光が入射したとき、外光の光量に応じて外光検出器26の検出信号のレベルが上がる。制御装置20は、外光検出器26からの検出信号のレベルに基づいて外光量を検知する。そして、制御装置20は、信号レベルが所定値以上のとき、外光の入射があると判断する。
ここで、人がいないときに太陽光などの外光が室内に入射して、人がいると誤判断されることを防ぐために、制御装置20は、床温度検出器25により検出された温度に基づいて室内に人がいることを検知したときに外光を検知すると、人の有無の判断を延期する。そして、制御装置20は、判断を延期したとき、一定時間経過した後に人の有無を判断する。このとき、制御装置20は、外光の有無を確認して、人の有無の検知を行う。
すなわち、図14に示すように、床温度検出器25は、検知エリア32の温度を検出する。制御装置20は、床温度検出器25の検出信号に基づいて人の有無の検知を行う(S30)。制御装置20は、複数の個別エリア31に温度変化があることを検知すると、外光検出器26の検出信号に基づいて外光の入射の有無を判断する(S31)。外光の入射がないとき、制御装置20は、外光がないことを確認して、人がいると判断する(S32)。
一方、室内に人がいなくても、室内の床に太陽光などの外光が入射すると、外光検出器26の検出範囲内の床の温度が上がる。この場合、床温度検出器25は、外光が入射したエリアに該当する複数の個別エリア31の温度を検出する。制御装置20は、床温度検出器25の検出信号に基づいて、複数の個別エリア31に温度変化があることを検知する(S30)。また、外光検出器26は、検出範囲の温度を検出する。外光の入射があると、外光検出器26の信号レベルは上がるので、制御装置20は、外光検出器26の検出信号に基づいて外光の入射があることを検知する(S31)。このとき、制御装置20は、人の有無の判断を行うことを一定時間延期する(S33)。
一定時間、例えば数十秒待機した後、制御装置20は、床温度検出器25の検出信号に基づいて、再度人の有無の検知を行う(S34)。人はいないが、外光が入射し続けている場合、床温度は上昇するが、床温度が上下する変化は生じない。制御装置20は、人がいないと判断する(S35)。
床温度の変化があるとき、制御装置20は、外光検出器26の信号レベルを確認する(S36)。信号レベルの変化がないとき、制御装置20は、人がいると判断する(S37)。すなわち、外光が入射し続けているので、外光検出器26の信号レベルの上昇はない。床温度の変化は、人の動きによって生じたものとなる。信号レベルの変化があるとき、例えば外光の入射が変化したとき、制御装置20は、人の有無の判断を行わず、一定時間待機する(S33)。
太陽光などの外光が床温度の検出に影響を与える場合、人の有無を判断するタイミングを一定時間延期することにより、外光による温度変化の影響を低減することができ、人の有無を正確に判断することができる。したがって、人がいないときに、人がいると誤判断されて、省エネ運転が解除されることを防止できる。
以上の通り、本発明の空気調和機は、室温が設定温度になるように圧縮機16および室内ファン3を制御して空調運転を行う制御装置20と、室内の床温度を検出する床温度検出器25とを備えたものであり、制御装置20は、所望の床温度が設定されると、検出された床温度が設定床温度になるように圧縮機16および室内ファン3の少なくとも一方を制御する床温度制御を行う。
床温度制御が行われると、床付近の温度がユーザが所望する温度になる。これにより、床付近をユーザにとって快適な状態にすることができ、足元の冷え過ぎなどを防止できる。
空調運転中に室温が設定温度になったとき、制御装置20は、床温度制御を開始する。床温度制御は、空調運転の1つの運転モードとして実行される。例えば、暖房運転モード時、室温が設定温度になったとき、制御装置20は、床温度制御モードを開始する。
室温が設定温度になったとき、暖房運転モード時には、床付近の温度は室温よりも低くなる。また、冷房運転モード時にも、床付近の温度は室温よりも低くなる。そこで、設定床温度を室温の設定温度よりも高くすることにより、足元が冷えることを防げる。
空気調和機は、空気調和機を遠隔操作可能な操作機器を備え、操作機器の操作により床温度が設定され、制御装置20は、操作機器からの制御信号に応じて床温度制御を行う。
ユーザは、手元にあるリモコン24などの操作機器において床温度を設定したり、必要に応じて床温度制御を実行させることができる。したがって、床付近をユーザの所望の状態にいつでも簡単にすることができる。
制御装置20は、検出された床温度と設定床温度との温度差が許容値を超えているとき、室内ファン3の回転数を変える、あるいは圧縮機16の運転周波数を変えて、床温度制御を実行し、温度差が許容値を超えていないとき、床温度制御を実行せず、床温度を監視する。
床温度と設定床温度との温度差が許容値を超えているとき、床温度制御が必要な状態にある。温度差が許容値を超えていないとき、床付近の温度はほぼ設定床温度にあるので、床温度制御は不要である。床温度制御が実行されると、床付近の温度を変えるために調整された温度の風が床に向かって吹き出される。床付近の温度が設定床温度に近づき、温度差が許容値を超えなくなると、床温度制御は停止される。また、床温度の監視中、温度差が許容値を超えると、床温度制御が実行される。
制御装置20は、暖房運転モード時に床温度制御を実行するとき、検出された床温度が設定床温度より低く、床温度と設定床温度との温度差が許容値以上あるとき、室内ファン3の回転数を上げる、あるいは圧縮機16の運転周波数を上げて、床温度制御を実行し、温度差が許容値より小さいとき、床温度制御を実行せず、床温度を監視する。
暖房運転モード時に床温度制御モードが開始されると、強い温風あるいは高温の温風が床付近に吹き出される。床付近の温度が上がり、足元の冷たさを解消できる。
室内熱交換器2の温度を検出する室内熱交換器温度検出器23が設けられ、制御装置20は、室内熱交換器2の温度が所定温度以上のとき、室内ファン3の回転数を変え、室内熱交換器2の温度が所定温度未満のとき、圧縮機16の運転周波数を変える。
例えば、暖房運転モード時に床温度制御が実行されるとき、制御装置20は、室内熱交換器2の温度が所定温度以上のとき、室内ファン3の回転数を上げ、室内熱交換器2の温度が所定温度未満のとき、圧縮機16の運転周波数を上げる。なお、室内ファン3の回転数と圧縮機16の運転周波数の両方を上げるようにしてもよい。
暖房運転モード時、室内熱交換器2の温度が低いと、床温度を上げるために必要な温風が得られない。そこで、圧縮機16の運転周波数を上げることにより、室内熱交換器2の温度が上がり、高温の温風を吹き出すことができる。室内熱交換器2の温度が所定温度以上のときには、温度的に十分な温風となっているので、風速を増すことにより、床付近に温風をすばやく供給することができる。
制御装置20は、床温度制御の実行中、検出された床温度と設定床温度との温度差が停止値より小さくなったとき、床温度制御を停止して、床温度を監視する。床温度制御が実行されると、床温度が設定床温度に近づく。温度差が小さくなり、温度差が停止値より小さくなると、床温度制御が停止される。しかし、床温度制御自体は解除されていないので、床温度と設定床温度との温度差が許容値を超えると、床温度制御は再び実行される。
室内の床において、床温度制御の対象とする検知エリア32が設定され、検知エリア32が複数の個別エリア31に分けられ、床温度検出器25は、各個別エリア31の床温度を検出し、制御装置20は、各個別エリア31の床温度から得られる平均床温度に基づいて圧縮機16の運転周波数および室内ファン3の回転数の少なくとも一方を制御する。
室内に設置される床温度検出器25は、所定の検出範囲30を有する。室内の壁や家具等は床温度の検出の障害となるので、これらを除いたエリアが検知エリア32として設定される。すなわち、検知エリア32は、床温度検出器25の検出範囲30を構成する複数の個別エリア31のうち、床に対応する複数の個別エリア31によって構成される。床温度検出器25が検知エリア32の床温度を検出することにより、正確な床温度が得られ、床温度制御を確実に行うことができる。
室内における床温度検出器25の検出範囲30が複数の特定エリア33に分けられ、制御装置20は、各特定エリア33の床温度を監視して、それぞれの特定エリア33の床温度に温度差があるとき、温度差がある特定エリア33に向かって送風するように風向きを制御する。
室内の形状や障害物などによって風の流れが一様にならないので、床温度がばらついて、室内の手前側から奥側の前後方向あるいは左右方向において、床温度に温度差が生じる。そこで、左右方向あるいは前後方向に分けられた特定エリア33のうち、温度差がある特定エリア33に向かうように左右方向の風向きあるいは上下方向の風向きを変更することにより、温度差がある特定エリア33に強制的に送風され、温度差を解消することができる。
床温度制御の対象とする検知エリア32が設定され、検知エリア32が左右方向の複数の特定エリア33に分けられ、制御装置20は、各特定エリア32の床温度と設定床温度との温度差が最大となる特定エリア33に向かって送風するように左右方向の風向きを変える。
このような温度差がある特定エリア33に向かうように風向きを変えることにより、温度差が大きい特定エリア33の床温度は温度差の小さい特定エリア33の床温度よりも大きく変化する。左右の特定エリア33の温度差が小さくなるとともに、それぞれの特定エリア33の床温度が設定床温度に近づく。したがって、検知エリア32における床温度を均一にすることができる。
制御装置20は、床温度の変化により室内の人の有無を判断する。室内に人がいるとき、床温度検出器25は、人の体温を検出する。人が動くと、床温度検出器25が検出する温度に変化が生じる。制御装置20は、この温度変化を検知すると、人がいると判断する。そこで、人の有無に応じて床温度制御を行うか否かを決めてもよい。人がいるときには、床温度制御を行い、人がいないときには、床温度制御を行わない。
また、空気調和機は、室内の床温度を検出する床温度検出器25と、検出された温度に基づいて室内の人の有無を判断して、空調運転を制御する制御装置20とを備えたものであり、室内における床温度検出器25の検出範囲30が複数の個別エリア31に分けられ、床温度検出器25は、各個別エリア31の温度を検出し、制御装置20は、一部の個別エリア31で温度が上下する変化を検知したとき、人がいると判断する。
検出範囲30内に人がいるとき、床温度検出器25は、床温度とは異なる人の体温を検出する。人の動きに応じて、床温度の温度が上がったり下がったりする。人がいないとき、個別エリア31の温度は変化しない。複数の個別エリア31において、温度が上下する変化を検知することにより、人がいることを確実に判断できる。
制御装置20は、温度が上がった個別エリア31と温度が下がった個別エリア31とを検知すると、人がいると判断する。人が動くことにより、人がいる個別エリア31では、温度が上がり、人がいなくなると、個別エリア31の温度は下がる。温度が上がった個別エリア31と温度が下がった個別エリア31とが存在すれば、人がいると確実に判断することができる。
制御装置20は、近接する複数の個別エリア31で温度が上下する変化を検知したとき、人がいると判断し、離れた個別エリア31で温度が上下する変化があったとき、人がいないと判断する。人の動く範囲は限られているので、温度変化があった個別エリア31が遠く離れている場合、温度変化が人によるものでないと判断できる。温度変化があった個別エリア31同士が近くにあれば、温度変化が人によるものであると確実に判断できる。
制御装置20は、温度変化があった個別エリア31の全てで温度が上がる、あるいは下がることを検知したとき、人がいないと判断する。一方的に温度が上がる、あるいは温度が下がるような変化は、暖房器具や冷房器具の動作によるものである。したがって、このような温度変化は、人の有無の判断では除外され、誤った判断を減らすことができる。
制御装置20は、検出された温度が規定温度以上の個別エリア31で温度が上下する変化を検知したとき、人がいないと判断する。例えば規定温度が人の体温より高い温度に設定されていると、規定温度以上の温度が検出されたとき、人によるものではないのが明らかである。したがって、このような温度変化があっても、人がいるとは判断されず、誤った判断を減らすことができる。
床温度検出器25は、複数の個別エリア31の温度を検出し、制御装置20は、一定のタイミングで床温度検出器25により検出された温度を取得し、前回検出された温度と今回検出された温度とを比較して、各個別エリア31の温度の変化を監視する。
一定の間隔で各個別エリア31の温度を検知することにより、各個別エリア31の温度を時系列に認識することができる。したがって、温度変化のある個別エリア31を正確に確認することができ、人の有無の判断の精度を高めることができる。
また、空気調和機は、外光を検出する外光検出器26を備え、制御装置20は、床温度検出器25により検出された温度に基づいて室内に人がいることを検知したときに外光を検知すると、人の有無の判断を延期する。
外光が入射したことによる床温度の変化が人によるものと判断されると、誤った判断となる。しかし、人がいることが検知されるとともに外光が検知されたとき、人の有無の判断を延期することにより、人がいないにもかかわらず人がいると誤った判断することを防止できる。
制御装置20は、判断を延期したとき、一定時間経過した後に人の有無を判断し、人がいることを再度検知したとき、人がいると判断する。一定時間経過すると、外光の入射による影響を受けなくなるので、人の有無を正しく判断することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で上記実施形態に多くの修正および変更を加え得ることは勿論である。第4の実施形態として、床温度制御モードを冷房運転モードの実行中に行ってもよい。冷房運転モード時、床温度は設定された室温よりも低くなる。設定床温度を室温よりも高い温度に設定して、床温度制御を行う。この場合、室内ファン3の回転数を上げる、あるいは圧縮機16の運転周波数を下げる制御が行われる。これにより、床付近が冷え過ぎることを防止でき、ユーザに快適な環境を提供できる。
また、第5の実施形態として、床温度制御モードを他の運転モードとは独立して実行してもよい。運転モードとして床温度制御モードが選択されると、検出された床温度と設定床温度に応じて圧縮機16の運転周波数が決められ、風向きが下向きにされて、床温度制御モードが開始される。
第6の実施形態として、床温度検出器25は、室内機から離れた位置に設けられてもよい。例えば室内の天井に床温度検出器25が取り付けられる。床温度検出器25は、室内機1と無線あるいは有線による通信可能とされ、制御装置20は、床温度検出器25からの検出信号を受け取り、検知エリア32の各個別エリア31の床温度を検知する。
1 室内機
2 室内熱交換器
3 室内ファン
15 風向板
20 制御装置
21 室温検出器
22 外気温検出器
23 室内熱交換器温度検出器
24 リモコン
25 床温度検出器
26 外光検出器
30 検出範囲
31 個別エリア
32 検知エリア
33 特定エリア
34 近接エリア

Claims (7)

  1. 室温が設定温度になるように圧縮機および室内ファンを制御して空調運転を行う制御装置と、室内の床温度を検出する床温度検出器とを備え、制御装置は、ユーザによって所望の床温度が設定されると、室温が設定温度になった後、検出された床温度が設定床温度になるように圧縮機および室内ファンの少なくとも一方を制御する床温度制御を行うことを特徴とする空気調和機。
  2. 床温度検出器の検出範囲が複数の個別エリアに分けられ、制御装置は、床温度検出器により検出された個別エリアの床温度から床以外の個別エリアの床温度を除外して、各個別エリアの床温度から平均床温度を算出し、平均床温度が予め設定された設定床温度になるように床温度制御を行うことを特徴とする請求項1記載の空気調和機。
  3. 室内における床温度検出器の検出範囲が複数の特定エリアに分けられ、制御装置は、床温度制御を停止した後、各特定エリアの床温度を監視して、それぞれの特定エリアの床温度に温度差があるとき、温度差がある特定エリアに向かって送風するように風向きを制御することを特徴とする請求項1または2記載の空気調和機。
  4. 制御装置は、床温度制御を行うとき、室内熱交換器の温度が所定温度以上のとき、室内ファンを制御し、室内熱交換器の温度が所定温度未満のとき、圧縮機を制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の空気調和機。
  5. 制御装置は、床温度検出器の検出範囲を複数に分けた個別エリアのうち、一部の個別エリアで床温度検出器により検出された温度が上下する変化を検知したとき、人がいると判断することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の空気調和機。
  6. 制御装置は、近接する個別エリアで温度が上下する変化を検知すると、人がいると判断し、離れた個別エリアで温度が上下する変化を検知すると、人がいないと判断することを特徴とする請求項5記載の空気調和機。
  7. 外光を検出する外光検出器を備え、制御装置は、床温度検出器により検出された温度に基づいて室内に人がいることを検知したときに外光を検知すると、人の有無の判断を延期することを特徴とする請求項5または6記載の空気調和機。
JP2013232728A 2013-11-11 2013-11-11 空気調和機 Active JP6301634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232728A JP6301634B2 (ja) 2013-11-11 2013-11-11 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232728A JP6301634B2 (ja) 2013-11-11 2013-11-11 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015094489A JP2015094489A (ja) 2015-05-18
JP6301634B2 true JP6301634B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=53197007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013232728A Active JP6301634B2 (ja) 2013-11-11 2013-11-11 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6301634B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111780373A (zh) * 2020-07-14 2020-10-16 青岛海信电子设备股份有限公司 一种空调控制方法及空调器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018042515A1 (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP7259209B2 (ja) * 2018-03-29 2023-04-18 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機
EP3985319B1 (en) * 2019-06-27 2023-08-09 Daikin Industries, Ltd. Control device for air conditioning apparatus, air conditioning system, control method for air conditioning apparatus, and program
CN111426036B (zh) * 2020-03-02 2022-11-18 青岛海尔空调电子有限公司 用于空调送风的控制方法及装置、空调
CN113405252B (zh) * 2021-06-16 2022-07-19 重庆海尔空调器有限公司 空调控制方法、装置、空调器及介质
CN115013932B (zh) * 2022-05-23 2024-01-16 珠海格力电器股份有限公司 一种空调器及其控制方法、控制装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2513005B2 (ja) * 1988-11-24 1996-07-03 ダイキン工業株式会社 空気調和機
JPH0816544B2 (ja) * 1989-01-05 1996-02-21 ダイキン工業株式会社 空気調和機用赤外線検出装置
JPH05118631A (ja) * 1991-10-23 1993-05-14 Toshiba Corp 空気調和機
JP3216280B2 (ja) * 1992-12-11 2001-10-09 松下電器産業株式会社 空気調和機の制御装置と画像処理装置の応用機器
JP3409497B2 (ja) * 1995-03-31 2003-05-26 三菱電機株式会社 人体検出装置
JP2003120945A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2004036940A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP4478099B2 (ja) * 2005-11-25 2010-06-09 三菱電機株式会社 空気調和機
JP5399677B2 (ja) * 2008-10-02 2014-01-29 シャープ株式会社 空気調和機
JP5789760B2 (ja) * 2009-08-06 2015-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和機
JP5484205B2 (ja) * 2010-06-09 2014-05-07 三菱電機株式会社 空気調和機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111780373A (zh) * 2020-07-14 2020-10-16 青岛海信电子设备股份有限公司 一种空调控制方法及空调器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015094489A (ja) 2015-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6301634B2 (ja) 空気調和機
US8826678B2 (en) Air conditioner
JP5112031B2 (ja) 空気調和機
US8973845B2 (en) Air conditioning apparatus with a controller that utilizes two set temperature ranges
JP5063509B2 (ja) 空気調和機
JP6072561B2 (ja) 空気調和システム
KR101109973B1 (ko) 공기 조화기
JP6167305B2 (ja) 空気調和機
JP5725114B2 (ja) 空調システム
KR20100039214A (ko) 공기 조화기
JP2016061446A (ja) 空気調和機
JP2009092252A (ja) 空気調和機
JP6091348B2 (ja) 空気調和機
JP2009109025A (ja) 空気調和機用リモコン
JP4622718B2 (ja) 空気調和機
JP2016038135A (ja) 空気調和機
JP2018128155A (ja) 空気調和機
JP2016121857A (ja) 空気調和機
JP2010286208A (ja) 空気調和機
JP2014031907A (ja) 空気調和機
JP4983883B2 (ja) 空気調和機
JP2019178811A (ja) 空気調和機
JP6438143B2 (ja) 空気調和装置の室内機
JP2008224108A (ja) 人の位置推定方法及び該方法を採用した空気調和機
JPWO2019008642A1 (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6301634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150