JP6296970B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6296970B2
JP6296970B2 JP2014251540A JP2014251540A JP6296970B2 JP 6296970 B2 JP6296970 B2 JP 6296970B2 JP 2014251540 A JP2014251540 A JP 2014251540A JP 2014251540 A JP2014251540 A JP 2014251540A JP 6296970 B2 JP6296970 B2 JP 6296970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
region
interlayer insulating
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014251540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016115735A (ja
Inventor
須賀原 和之
和之 須賀原
博明 岡部
博明 岡部
洋介 中西
洋介 中西
末廣 善幸
善幸 末廣
基 吉田
基 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014251540A priority Critical patent/JP6296970B2/ja
Publication of JP2016115735A publication Critical patent/JP2016115735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6296970B2 publication Critical patent/JP6296970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

本発明は、例えば電力半導体装置に用いられる半導体装置及びその製造方法に関する。
パワーエレクトロニクス機器では、電気モータなどの負荷を駆動するための電力供給の実行と停止とを切り替える手段として、シリコンIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)及びMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などのスイッチング素子が使用されている。1kV前後からそれ以上の高電圧領域では炭化珪素MOSFETや炭化珪素IGBTの適用も検討されることが多い。これらのスイッチング素子は、いずれも絶縁ゲート型半導体装置である。
炭化珪素(SiC)半導体を用いた半導体装置は、シリコン(Si)半導体で形成したものと比較して、高電圧、大電流、高温動作に優れている。したがって、炭化珪素半導体を用いた半導体装置は、次世代の電力用半導体装置として開発が進められている。
電力用半導体として使用されるMOSFETの中で、特に重要な応用として、縦型MOSFETがある。縦型MOSFETはN型半導体層、ドリフト層、P型半導体層によるチャネルなどの半導体及びソース電極、ゲート電極、ドレイン電極からなる電極によって構成される。縦型MOSFETのソース電極とゲート電極は半導体の表面側に、ドレイン電極は半導体の裏面側に形成される。電極縦型MOSFETには、ゲート構造の違いによって、プレーナ型及びトレンチ型などの種類が存在する。
半導体にシリコンもしくは炭化珪素を用いたIGBTは、上記縦型MOSFETのドレインのN型半導体層をP型半導体層に置き換えてコレクタとしたものである。IGBTは縦型MOSFETより大電流を流すことができるため、より高電圧のスイッチング素子として使用される。
大電流を実現するために、電力用縦型MOSFETやIGBTは、多数のMOSFETの単位セル(ユニットセル)を並列に接続した素子構造から構成されている。大電力の半導体装置を実現するためには、オン抵抗を充分低減することが必要である。オン抵抗を低減するための構造としてワイヤレス構造が開発されている。これは半導体のソース電極と外部のリードフレームをワイヤで接続する替わりに、ソース電極とリードフレームを直接接合させる構造である。このワイヤレス接合ではワイヤを使用しないので、ワイヤの抵抗分だけオン抵抗を低減することができる。
電力用縦型MOSFETやIGBTにワイヤレス構造を適用する場合、ソース電極とリードフレームとをはんだで接合する。このはんだはソース電極の金属中に拡散し、ソース電極の金属と合金を形成する。このため合金化される金属の厚さ以上にソース電極を厚く形成する必要がある。ソース電極の膜厚は例えば10μm以上であることが好ましい。
さて、従来技術による開口部に金属を埋め込む技術は、例えば特許文献1〜3に開示されている。特許文献1に開示される技術では、絶縁膜及び半導体層にテーパ付の開口部を形成した後、スパッタ法によりAl膜を堆積している。絶縁層のみならず、半導体層もエッチングして充分な傾斜を有する開口部を設けているので開口部内をAl膜で埋め込むことができる。
特許文献2に開示される技術では、絶縁膜にテーパ付の開口部を形成した後、スパッタ法によりAl膜(AlSiCu膜)を堆積し、真空中で430℃の熱処理を行うことでAl膜を開口部に埋め込んでいる。Al膜の堆積後真空状態を保ったまま高温の熱処理を行っているので、Alが開口部内に拡散して開口部内を埋め込むことができる。
特許文献3に開示される技術では、絶縁膜にテーパ付の開口部を形成した後、化学的気相成長法(CVD:Chemical Vapor Deposition)によりタングステン(W)を堆積する。開口部以外の領域に堆積されたWを除去した後、スパッタ法によりAl膜(AlCu膜)からなる配線を堆積する。CVD法は段差被覆性(step coverage)が優れているため、開口部にAl膜を埋め込むことができる。
特開2010−147380号公報 特許第2950218号公報 特開2004−179509号公報
特許文献1〜3の技術によれば、開口部に埋め込まれるAl膜などからなる電極中のボイド(空洞)を抑制することが可能である。しかしながら、ボイドの抑制には改善の余地があった。
また、特許文献1に開示される半導体装置の製造方法は、テーパ付開口部を形成する際、半導体層までエッチングを行っている。このため絶縁膜のエッチング、及び、半導体層のエッチングが必要となる。さらにエッチングに開口径の異なる2枚のマスクが必要になる。このため開口部を形成する工程が増大するので、製造コストが増大する。
特許文献2に開示される半導体装置の製造方法では、Al膜の堆積後、真空状態を保ったまま高温の熱処理を行っている。このため、Alを堆積するスパッタ装置に加熱機構が必要になり、製造コストが増大する。また、400℃以上の熱処理を行っているため、半導体層とAl膜の間に設けられるバリアメタルとAlが反応し、バリアメタルの変質が避けられない。
特許文献3に開示されるMOSFETは、開口部内をCVD法によるWで埋め込んでいる。このためCVD装置を導入する必要があり、製造コストが増大する。さらに開口部以外の領域に堆積されたWを除去する工程も必要であることから、さらなる製造コストの増大を招く。
また特許文献1〜3に開示される半導体装置及びその製造方法においては金属膜の堆積方法としてスパッタ法またはCVD法を使用している。これらの方法では10μm以上の厚い金属膜を形成するのに時間がかかるため量産が困難である。
そこで、本発明は、上記のような問題点を鑑みてなされたものであり、電極のボイドを適切に抑制可能な技術を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置は、被接続領域を含む下地と、前記下地上に配設され、前記被接続領域に対応して開口部が設けられた層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に配設され、前記開口部を介して前記被接続領域と電気的に接続された電極とを備える。半導体素子が配置された素子配置領域における、前記層間絶縁膜の前記開口部同士の間の上面全体は、前記開口部に向かって下方に傾斜する傾斜面を含む。前記電極は、前記層間絶縁膜上及び前記層間絶縁膜の前記開口部内に設けられ、前記開口部を反映した凹部が形成された第1金属電極と、前記第1金属電極上に設けられるとともに、前記凹部内に充填された第2金属電極とを含む。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、(a)被接続領域を含む下地上に層間絶縁膜を形成する工程と、(b)前記層間絶縁膜に等方性エッチング及び異方性エッチングを行うことにより、前記被接続領域に対応して前記層間絶縁膜に開口部を形成するとともに、半導体素子が配置された素子配置領域における、前記層間絶縁膜の前記開口部同士の間の上面全体に、前記開口部に向かって下方に傾斜する傾斜面を形成する工程と、(c)物理蒸着法により、前記開口部を反映し、かつ、前記入り口近傍が内部に向かって先細る形状を有する凹部が形成された第1金属電極を、前記層間絶縁膜上及び前記層間絶縁膜の前記開口部内に形成することによって、前記第1金属電極と前記被接続領域とを電気的に接続する工程と、(d)めっき法により、第2金属電極を、前記第1金属電極上に形成するとともに、前記凹部内に充填する工程とを備える。
本発明によれば、電極のボイドを適切に抑制することができる。
実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の一部の構成を示す平面図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の一部の構成を示す断面図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程別断面図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程別断面図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程別断面図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程別断面図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程別断面図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程別断面図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程別断面図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程別断面図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程別断面図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程別断面図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程別断面図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程別断面図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の作用を示す断面図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の作用を示す断面図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の作用を示す断面図である。 実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置の一部の構成を示す断面図である。 実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程別断面図である。 実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程別断面図である。 実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程別断面図である。 実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程別断面図である。 実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程別断面図である。 変形例1に係る炭化珪素半導体装置の一部の構成を示す断面図である。 変形例1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の作用を示す断面図である。 変形例1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の作用を示す断面図である。 変形例2に係る炭化珪素半導体装置の一部の構成を示す平面図である。
以下の実施の形態では、不純物の導電型に関して、n型を「第1導電型」とし、p型を「第2導電型」として説明するが、p型を「第1導電型」とし、n型を「第2導電型」としてもよい。また、以下の実施の形態では、「上」、「下」、「側」、「表」または「裏」などの位置及び方向を意味する用語を用いるが、これらの用語は構成要素同士の位置関係を説明するために便宜上用いられるのであって、実際に実施された装置における位置及び方向を意味するとは限らない。
<実施の形態1>
<プレーナゲート型MOSFET>
図1は、本発明の実施の形態1に係る半導体装置としての炭化珪素半導体装置、具体的には、ユニットセルからなるMOS構造を備えたスイッチング素子を有するプレーナゲート型炭化珪素MOSFETの構造を模式的に示した平面図(上面図)である。以下、本実施の形態1では炭化珪素からなる半導体装置について説明する。
炭化珪素半導体装置40の4つの側面の内の一側面(図面上方)の上端中央部には、外部の制御回路(図示せず)からゲート電圧が印加される外部出力ゲート電極15が形成されている。
また、MOSFETの最小単位構造であるユニットセルが複数個配列されたセル配置領域20に、ユニットセルのソース電極を並列接続した外部出力ソース電極10が形成されている。
そして、外部出力ソース電極10の周囲に、ゲート配線71が外部出力ゲート電極15と接続して形成されている。各ユニットセルのゲート電極(図1では図示せず)には、外部からのゲート電圧が、外部出力ゲート電極15及びゲート配線71を通じて供給される。
炭化珪素半導体装置40の上側(図1の紙面手前側)には、外部出力ソース電極10を構成するニッケル(Ni)膜53aが設けられ、外部出力ゲート電極15を構成するNi膜53bが設けられている。Ni膜53a,53bが設けられている領域以外には樹脂膜70が設けられている。
なお、通常の製品では、温度センサー及び電流センサー用の電極が半導体素子に形成されている場合が多いが、それらの電極の形成の有無は、後述する本素子の効果に何らの影響を及ぼすものではない。加えて、外部出力ゲート電極15の位置、個数、ゲート配線71の形状、及び外部出力ソース電極10の形状、個数等もMOSFETによっては多種多様のケースが有り得るが、それらも、上記の電流センサー用電極等と同様に、後述する本装置の効果に何らの影響を及ぼすものではない。
図2は、本実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置40の構造を模式的に示す平面図であり、図1のA−A’線近傍の平面図である。
炭化珪素半導体装置40では、MOSFETの最小単位構造であるユニットセルが複数個配列されたセル配置領域20と、周辺領域21(外部出力ゲート電極領域)とが規定されている。
ここで、セル配置領域20とは、複数の正方形のトランジスタセル(縦型MOSFETのユニットセル)がマトリクス状に配置されている領域である。ユニットセルは、p+コンタクト領域(ウェルコンタクト部)5を平面視で囲むようにソース領域3及びウェル領域4が入れ子状に形成されており、ソースコンタクトホール(開口部)12が、p+コンタクト領域5の領域を囲むように形成されている。
これに対して、周辺領域21とは、トランジスタセルが形成されない領域である。周辺領域21にはゲートコンタクトホール(開口部)13が複数形成されている。
ここで図2では、セル配置領域20において、上記トランジスタセルは図面左右上下に3×3だけ配置されている。しかしながら、当該配置は図2の配置に限定されるわけでなく、実際には、より多くのトランジスタセルが配置されることが一般的である。
図3は、図2のB−B’線上の断面図である。図2及び図3に示すように、炭化珪素半導体装置40は、被接続領域を含む下地41と、層間絶縁膜8と、樹脂膜70と、樹脂膜70などにより電気的に分離された外部出力ソース電極(電極)10及び外部出力ゲート電極(電極)15とを備える。
層間絶縁膜8は、下地41上に配設されている。この層間絶縁膜8には、セル配置領域20のソース領域3(被接続領域)に対応してソースコンタクトホール12が設けられ、ソース領域3上のニッケルシリサイド(NiSi)膜17が露出される。また、層間絶縁膜8には、周辺領域21のゲート電極7(被接続領域)に対応してゲートコンタクトホール13が設けられ、当該ゲート電極7が露出される。層間絶縁膜8の上面は、コンタクトホール12,13に向かって下方に傾斜する傾斜面121,131を含んでいる。
ソース電極である外部出力ソース電極10は、セル配置領域20側の層間絶縁膜8上に配設され、ソースコンタクトホール12を介して、NiSi膜17、ひいてはソース領域3及びp+コンタクト領域5と電気的に接続されている。外部出力ソース電極10は、チタン(Ti)膜51aとアルミニウム(Al)膜52aとからなる第1金属電極と、上述のNi膜53aからなる第2金属電極とを含んでいる。
第1金属電極(Ti膜51a及びAl膜52a)は、層間絶縁膜8上及び層間絶縁膜8のソースコンタクトホール12内に設けられている。この第1金属電極(Ti膜51a及びAl膜52a)には、ソースコンタクトホール12を反映した凹部52mが形成されている。この第1金属電極のうちTi膜51aは、バリアメタルであり、層間絶縁膜8上及び層間絶縁膜8のソースコンタクトホール12の側壁上に設けられている。Ti膜51aよりも厚いAl膜52aは、Ti膜51a上に配設されており、Al膜52aには上述の凹部52mが形成されている。
第2金属電極(Ni膜53a)は、第1金属電極(Ti膜51a及びAl膜52a)上に設けられるとともに、上述の凹部52m内に充填されている。
外部出力ゲート電極15は、上述の外部出力ソース電極10と同様に構成されている。具体的には、外部出力ゲート電極15は、周辺領域21側の層間絶縁膜8上に配設され、ゲートコンタクトホール13を介して、ゲート電極7と電気的に接続されている。外部出力ゲート電極15は、Ti膜51bとAl膜52bとからなる第1金属電極と、上述のNi膜53bからなる第2金属電極とを含んでいる。
第1金属電極(Ti膜51b及びAl膜52b)は、層間絶縁膜8上及び層間絶縁膜8のゲートコンタクトホール13内に設けられている。この第1金属電極(Ti膜51b及びAl膜52b)には、ゲートコンタクトホール13を反映した凹部52nが形成されている。この第1金属電極のうちTi膜51bは、バリアメタルであり、層間絶縁膜8上及び層間絶縁膜8のゲートコンタクトホール13の側壁上に設けられている。Ti膜51bよりも厚いAl膜52bは、Ti膜51b上に配設されており、Al膜52bには上述の凹部52nが形成されている。
第2金属電極(Ni膜53b)は、第1金属電極(Ti膜51b及びAl膜52b)上に設けられるとともに、上述の凹部52n内に充填されている。
下地41は、第1導電型の炭化珪素基板(半導体基板)1と、炭化珪素基板1の上側の面である表面(第1主面)上に配設された、炭化珪素からなる第1導電型のドリフト層(ドリフト領域)2と、ドリフト層2の表層(上部)に選択的に配設された第2導電型のウェル領域4と、ソース領域3に配設されたp+コンタクト領域5と、周辺領域21においてドリフト層2上に配設された酸化膜14と、ウェル領域4に囲まれたJFET(Junction Field Effect Transistor)領域16と、外部出力ソース電極10をソース領域3及びp+コンタクト領域5に電気的に接続するNiSi膜17と、ゲート絶縁膜6と、ゲート電極7とをさらに含んでいる。ソース領域3は、第1導電型を有し、ウェル領域4の表層(上部)に選択的に配設されている。
ここで、ゲート絶縁膜6は、ドリフト層2上、ウェル領域4上、ソース領域3上、及び、p+コンタクト領域5上に選択的に配設されている。ゲート電極7は、セル配置領域20においては、ドリフト層2上、ウェル領域4上、ソース領域3上、及び、p+コンタクト領域5上に、ゲート絶縁膜6を介して選択的に配設され、周辺領域21においては、ドリフト層2上に、酸化膜14を介して選択的に配設される。また、ゲート電極7は、セル配置領域20及び周辺領域21において、層間絶縁膜8により覆われている。
下地41は、上述の構成要素を含むだけでなく、炭化珪素基板1の表面と逆側の面である下面(第2主面)上に配設されたドレイン電極9と、ドレイン電極9の下面上に配設された外部出力ドレイン電極11とをさらに含んでいる。
次に、本実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置40の上述した構成要素について詳細に説明する。
炭化珪素基板1は、例えば、高濃度のn型(以下、単にn+と記す場合がある)の半導体基板である。炭化珪素基板1は、炭化珪素からなり、シリコンより広いバンドギャップを有する半導体基板である。なお、上述したように本実施の形態1ではn型が第1導電型である。
炭化珪素基板1上には、低濃度のn型(以下、単にn−と記す場合もある)の半導体層であるドリフト層2が形成されている。ドリフト層2は、炭化珪素基板1上に、例えばエピタキシャル成長法で形成される。
セル配置領域20において、ドリフト層2の表面内には、n+型のソース領域3(電流出力領域)と、p型のウェル領域4(ウェル領域)と、高濃度のp型(以下、単にp+と記す場合がある)のp+コンタクト領域5とが選択的に形成されている。なお、上述したように本実施の形態1では、p型が第2導電型である。
p型のウェル領域4は、ドリフト層2の表面内に選択的に形成されており、平面視においてソース領域3を囲繞している。ウェル領域4の表面からの深さは、ソース領域3の表面からの深さよりも深く形成される。
n+型のソース領域3は、ウェル領域4の表面内に選択的に形成されており、平面視においてp+コンタクト領域5を囲んでいる。本実施の形態1では、平面視においてソース領域3の中央に、p+コンタクト領域5が形成される。p+コンタクト領域5は、外部出力ソース電極10とp型のウェル領域4との電気的なコンタクトを取るために設けられている。ソース領域3及びp+コンタクト領域5は、それぞれn型及びp型の不純物が高濃度に導入されているので、外部出力ソース電極10との接触抵抗を低減することができる。
セル配置領域20においては、JFET領域16(ドリフト層2)とウェル領域4とソース領域3の一部の上に、例えば酸化膜からなるゲート絶縁膜6が選択的に形成されている。周辺領域21においては、ドリフト層2の上に、ゲート絶縁膜6よりも厚い酸化膜14が形成されている。
また、ゲート絶縁膜6及び酸化膜14の上には、n型もしくはp型の不純物を含んだ多結晶シリコン膜からなるゲート電極7が形成されている。つまり、図2に示されていないゲート電極7は、図2に示したセル配置領域20から周辺領域21に至って延設されている。さらに言えば、図1において、ゲート電極7は、セル配置領域20から周辺領域21のみならず、実質的にゲート配線71に至る。
なお以下では、説明を簡単にするため、ソース領域3及びp+コンタクト領域5からなる領域をSiC領域3,5と記すこともある。同様に、ドリフト層2及びソース領域3及びウェル領域4及びp+コンタクト領域5からなる領域をSiC領域2〜5と記すこともある。
本実施の形態1では、ゲート電極7を覆うように、例えば酸化膜(SiO)からなる層間絶縁膜8が形成されている。セル配置領域20において、SiC領域3,5と外部出力ソース電極10とのコンタクトを取るため、ソースコンタクトホール12が、開口部として層間絶縁膜8に設けられている。これに対して、周辺領域21において、ゲート電極7と外部出力ゲート電極15とのコンタクトを取るため、ゲートコンタクトホール13が、開口部として層間絶縁膜8に設けられている。
セル配置領域20においては、層間絶縁膜8の上面には、ソースコンタクトホール12に向かって下方に傾斜する傾斜面121が形成されている。これにより、ゲート電極7上に位置する層間絶縁膜8の膜厚が、ソースコンタクトホール12の端部に向かって実質的に連続的に減少する。また周辺領域21においても同様に、層間絶縁膜8の上面には、ゲートコンタクトホール13に向かって下方に傾斜する傾斜面131が形成されている。これにより、層間絶縁膜8の膜厚が、ゲートコンタクトホール13の端部に向かって実質的に連続的に減少する。
セル配置領域20において、ソースコンタクトホール12内及び層間絶縁膜8上には、Ti膜51a、Al膜52a及びNi膜53aからなる外部出力ソース電極10が形成されている。ソースコンタクトホール12内で、外部出力ソース電極10とn+型のソース領域3とp+コンタクト領域5との間には、金属シリサイド膜であるNiSi膜17が形成されている。外部出力ソース電極10は、ソースコンタクトホール12内でNiSi膜17を介して、n+型のソース領域3とp+コンタクト領域5とに電気的に接続されている。
これに対して、周辺領域21において、ゲートコンタクトホール13内及び層間絶縁膜8上には、Ti膜51b、Al膜52b及びNi膜53bからなる外部出力ゲート電極15が形成されている。外部出力ゲート電極15は、ゲートコンタクトホール13内で、ゲート電極7に電気的に接続されている。
炭化珪素基板1の裏面上には、金属膜及び金属シリサイド膜からなる積層構造のドレイン電極9が形成されている(図3では、簡略化のため単層構造のように図示されている)。本実施の形態1では、ドレイン電極9の金属膜は、ニッケル(Ni)膜であり、ドレイン電極9の金属シリサイド膜はNiSi膜である。
ドレイン電極9上(図3においては下側)には、例えばNiとAuの積層膜からなる外部出力ドレイン電極11が形成されている(図3では、簡略化のため単層構造のように図示されている)。
以上のように構成された炭化珪素半導体装置40において、外部出力ソース電極10と外部出力ドレイン電極11との間に高電圧を印加しても、ゲート電極7に電圧を印加してない場合には、ゲート電極7下方のウェル領域4にはチャネルが形成されない。つまり、当該電圧印加状況では、MOSFETは電子が流れないオフ状態となる。
これに対して、外部出力ソース電極10と外部出力ドレイン電極11との間に高電圧を印加し、さらにゲート電極7に正電圧を印加したとする。この場合には、ゲート電極7下方のウェル領域4の上部にチャネルが形成され、ソース領域3からチャネル領域(ウェル領域4)、ドリフト層2、炭化珪素基板1、ドレイン電極9の経路で電子が流れる。つまり、当該電圧印加状況では、MOSFETは電子が流れるオン状態となる。このように、ゲート電極7に印加するゲート電圧により電流のオン/オフが制御できる。
さて本実施の形態1では、上述したように、層間絶縁膜8に上述の傾斜面121,131が形成されている。外部出力ソース電極10が3種類の金属(Ti膜51a、Al膜52a及びNi膜53a)から構成され、外部出力ゲート電極15が3種類の金属(Ti膜51b、Al膜52b及びNi膜53b)から構成されている。このような構成によれば、ボイドが抑制された外部出力ソース電極10及び外部出力ゲート電極15を形成できる。さらに、これら外部出力ソース電極10及び外部出力ゲート電極15を低コストで形成することができる。ボイドが抑制された外部出力ソース電極10及び外部出力ゲート電極15が低コストで形成できる理由については後で詳細に説明する。
<プレーナゲート型MOSFETの製造方法>
次に、本実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置40(プレーナゲート型MOSFET)の製造方法について、図4〜図15などを用いて順に説明する。図4〜図15は、炭化珪素半導体装置40(プレーナゲート型MOSFET)の各製造工程における構造を示す断面図である。
まず、図4の構成が形成されるまでの工程について説明する。例えば、炭化珪素基板1上においてエピタキシャル成長させることにより、n+型の炭化珪素基板1上にn型のドリフト層2を形成する。当該ドリフト層2は、炭化珪素からなる半導体層である。セル配置領域20において、ドリフト層2表面内に、p型のウェル領域4を選択的に形成する。さらに、ウェル領域4の表面内において、n+型のソース領域3及びp型のコンタクト領域であるp+コンタクト領域5を選択的に形成する。
ここで、n型の領域は、例えば窒素(N)イオンの注入により形成され、p型の領域は、例えばAlイオンの注入により形成される。当該n型の領域及びp型の領域は、1500℃以上の高温アニール処理を施すことにより活性化される。
次に、例えば、CVD法により、ドリフト層2上に1μm程度の膜厚の酸化膜(SiO)を形成する。その後、写真製版処理とエッチング処理とにより、セル配置領域20側の当該酸化膜を選択的に除去する。これにより、周辺領域21のドリフト層2上に、酸化膜14が形成される。
その後、酸素や水蒸気を含む雰囲気の1000℃程度の温度下で、セル配置領域20のSiC領域2〜5の上部を酸化する。これにより、図5に示すように、セル配置領域20におけるSiC領域2〜5上に、熱酸化膜(SiO)のゲート絶縁膜6が形成される。ゲート絶縁膜6の膜厚は例えば50nmである。
なお、本実施の形態1では、ゲート絶縁膜6は、熱酸化膜であるものとして説明するが、これに限ったものでない。ゲート絶縁膜6は、CVD法で形成した酸化膜でもよいし、熱酸化膜とのCVD法で形成した酸化膜との積層膜であってもよい。
次に、CVD法により、ゲート絶縁膜6及び酸化膜14上に、リン(P)を高濃度に含んだ多結晶シリコンからなるゲート電極7を形成する。ゲート電極7の膜厚は例えば500nmである。以上の工程により、図5に示した構造体が形成される。本実施の形態1ではゲート電極7はn型の多結晶シリコンで形成したが、硼素(B)を含んだp型の多結晶シリコンで形成してもよい。
次に、ゲート電極7に対して、写真製版処理とエッチング処理とを施す。これにより、図6に示すように、ソース領域3の上方及びp+コンタクト領域5の上方に存在するゲート電極7を除去し、ウェル領域4、JFET領域16及び周辺領域21の上方にゲート電極7が残存するパターニングを行う。なお、図6ではゲート電極7の下部にソース領域3が設けられていない構成になっているが、ゲート電極7がソース領域3の一部の下方まで延在する構成になっていてもよい。
図7に示すように、基板全面にCVD法により膜厚1μmの酸化膜を、層間絶縁膜8として形成する。続いて、図8に示すように写真製版処理とエッチング処理とにより、セル配置領域20のソース領域3の一部上とp+コンタクト領域5上にソースコンタクトホール12を形成する。ここで、ソースコンタクトホール12のエッチングは以下のように行う。
まず、写真製版処理によりソース領域3の一部とp+コンタクト領域5の上部が開口されたレジスト(図示せず)を形成する。
次にウェットエッチングを行う。ウェットエッチングはバッファードフッ酸溶液(HFとNHFを混合したもの:BHF=Buffered Hydrogen FluorideまたはBuffered Hydrofluoric Acid)を使用する。ここでは一例として、HFとNHFを1対10の割合で混合したBHF溶液に6分間入れることでウェットエッチングを行った。
それからドライエッチングを行う。ドライエッチングは反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)を使用する。エッチングガスとしてトリフルオロメタン(CHF:Trifluoromethane)と酸素(O)とを使用する。CHF及びOの流量をそれぞれ20sccm及び40sccmとし、圧力を0.5Paとしてドライエッチングを行った。このドライエッチングは異方性エッチング(Anisotropic Etching)である。なお、エッチングガスはCHFに限られない。八フッ化プロパン(C:Perfluoropropane)を使用することもできる。
ウェットエッチングとその後に行われるドライエッチングにより図8に示すような層間絶縁膜8及びソースコンタクトホール12が形成される。つまり、層間絶縁膜8に等方性エッチング及び異方性エッチングを行うことにより、層間絶縁膜8にソースコンタクトホール12を形成するとともに、層間絶縁膜8の上面に、ソースコンタクトホール12に向かって下方に傾斜する傾斜面121を形成する。
ソースコンタクトホール12には例えば80°のテーパが形成される。つまり、ソースコンタクトホール12が断面視において上側に向かって広がるように、ソースコンタクトホール12の側壁が傾斜しており、ソースコンタクトホール12の側壁と下地41の厚み方向とのなす角度は、例えば10°となる。
また、ゲート電極7の上部の層間絶縁膜8の上面に、例えば20°で緩やかに傾斜する傾斜面121が形成される。つまり、層間絶縁膜の傾斜面121と、下地41の厚み方向とのなす角度は、例えば70°となる。この結果、本実施の形態1では、ソースコンタクトホール12の側壁と下地41の厚み方向とのなす角度(例えば10°)は、層間絶縁膜8の傾斜面121と下地41の厚み方向とのなす角度(例えば70°)よりも小さくなっている。
図8に示されていないレジストを除去した後、図9に示すようにソース領域3の一部上、及び、p+コンタクト領域5上にNiSi膜17を形成する。NiSi膜17は以下のように形成する。まずNi膜をスパッタ法により全面に堆積する。Ni膜の膜厚は、例えば50nm程度とする。その後、第1のアニール処理を施す。これにより、ソースコンタクトホール12の底面から露出した、ソース領域3上部の一部及びp+コンタクト領域5上部に、NiSi膜17を形成する。当該第1のアニール処理は、例えば、RTA(Rapid Thermal Annealing)法により、温度300〜800℃、時間1〜3分で行う。当該温度による加熱により、Ni膜のNiと、これに接するp+コンタクト領域5やソース領域3を構成するSiC中のSiとが反応して、NiSi膜17が形成される。SiCと接していないNi膜は反応しないのでNiのまま残る。
NiSi膜17を形成した後、例えば、硫酸や塩酸を含む酸系の薬液で、NiSi膜17を形成した構造を洗浄する。当該洗浄により、上記シリサイド化反応において未反応となったNi膜が除去される。当該未反応のNi膜除去後の様子を、図9に図示する。
次に図10に示すように、周辺領域21のゲート電極7上の層間絶縁膜8に、ゲートコンタクトホール13を形成する。当該ゲートコンタクトホール13はソースコンタクトホール12とまったく同一の方法により形成する。これにより、ゲートコンタクトホール13には例えば80°のテーパが形成され、層間絶縁膜8には例えば20°で緩やかに傾斜する傾斜面131が形成される。この結果、本実施の形態1では、ゲートコンタクトホール13の側壁と下地41の厚み方向とのなす角度は、層間絶縁膜8の傾斜面131と下地41の厚み方向とのなす角度よりも小さくなっている。
その後、炭化珪素基板1の裏面にドレイン電極9を形成する。当該ドレイン電極9の形成は、次の手順にて行う。
まず、炭化珪素基板1の裏面に対してスパッタ法を施し、厚さが300nmのNi膜を成膜する。次に、例えばRTA法で1000℃程度の第2のアニール処理を実施する。このように、本実施の形態1では、上記第1のアニール処理の温度(300〜800℃)よりも高温である第2のアニール処理を行う。本実施の形態1では30秒で行った。これにより、ソースコンタクトホール12内のNiSi膜17のコンタクト抵抗をさらに低下させることができる。さらに、炭化珪素基板1の裏面に形成した上述のNi膜が、炭化珪素基板1裏面と反応してNiSi膜も同時に形成され、Ni膜と炭化珪素基板1裏面との間にも低抵抗のオーミックコンタクトが実現される。こうして、炭化珪素基板1の裏面に、Ni膜とNiSi膜とからなるドレイン電極9が形成される。ゲートコンタクトホール13とドレイン電極9とが形成された構造を図10に示す。図10の構造では、ソースコンタクトホール12の底面にてNiSi膜17が露出し、ゲートコンタクトホール13の底面にてゲート電極7が露出している。
次に、図11に示すようにソースコンタクトホール12内及びゲートコンタクトホール13内、並びに、層間絶縁膜8上にチタン(Ti)膜51を形成する。当該Ti膜51の膜厚は30〜100nmで、例えばスパッタ法などの物理蒸着法により形成される。
続いて、図12に示すようにTi膜51上に、アルミニウム(Al)膜52を形成する。当該Al膜52は、例えばスパッタ法などの物理蒸着法により形成される。一般的にコンタクトホールを含む構造体にスパッタ法で金属膜を堆積するとコンタクトホール上に、コンタクトホール12,13を反映した凹部(空隙)が形成される。この工程ではAl膜52の膜厚を図12に示された凹部52m,52nのような形状になるように選択する。具体的には、入り口近傍が内部に向かって先細る形状を有する凹部52m,52nを形成する。つまり、凹部52m,52nの内部に向かうにつれて(凹部52,52mの先端に向かうにつれて)、幅(間隔)が細くなる凹部52m,52nを形成する。本実施の形態1ではAl膜52の膜厚は3.5μmとした。コンタクトホール12,13の開口径と、層間絶縁膜8上に形成された傾斜面121,131の傾斜角度と、堆積するAl膜52の膜厚とを適切に選択することによって、上述の形状を有する凹部52m,52nが形成されたAl膜52が得られる。
その後、Ti膜51及びAl膜52に対して、写真製版処理とエッチング処理とを施す。これにより、Ti膜51及びAl膜52がパターニングされ、その結果として図13に示したように、セル配置領域20のTi膜51a及びAl膜52aと、周辺領域21のTi膜51b及びAl膜52bとに分離される。
次に、図14に示すように、樹脂膜70を堆積し、写真製版処理とエッチング処理によりパターニングする。樹脂膜70はポリイミド(polyimde)を使用した。樹脂膜70のうちAl膜52a,52b上の部分の膜厚は後述するNi膜の膜厚と同程度になるよう選ばれる。本実施の形態1では10μmとした。図14では、樹脂膜70は、Ti膜51a及びAl膜52aと、Ti膜51b及びAl膜52bとの間に形成されているが、後述するNi膜(図3のNi膜53a,53b)が形成される領域以外の領域に設けられる。
続いて、厚いNi膜を、Al膜52a,52b上に形成する。Ni膜の形成には例えば無電解めっき法(Electroless Ni Plating)を使用した。めっき液は、例えば市販のSEK−797(日本カニゼン:Japan Kanigen Co.社製)を用いて行った。図14に示す構造体の裏面をレジスト(図示せず)で保護した後、当該めっき液につけてNi膜を形成した。Ni膜の膜厚は10μmとした。
裏面のレジスト(図示せず)を除去した後の構造を図15に示す。めっき法では、Ni膜は樹脂膜70や裏面のレジスト(図示せず)のような有機膜上には形成されない。セル配置領域20のAl膜52a上にはNi膜53aが形成されている。Ni膜53aはAl膜52aの凹部52mを完全に埋め込んで形成されている。同様に、周辺領域21のAl膜52b上にはNi膜53bが形成されている。Ni膜53bはAl膜52bの凹部52nを完全に埋め込んで形成されている。
めっき法は溶液からNiを析出させて堆積させる方法である。Al膜52a,52bの凹部52m,52nは、その幅(間隔)が先端に向かうにつれて細くなるように形成されているために細い先端部からNiが埋め込まれる。このため、後述するように、Ni膜53a,53b中におけるボイドの発生を抑制しつつ、Ni膜53a,53bを形成することができる。
Ti膜51a、Al膜52a及びNi膜53aによって外部出力ソース電極10が構成される。また、Ti膜51b、Al膜52b及びNi膜53bによって外部出力ゲート電極15が形成される。なお、外部出力ソース電極10と、外部出力ゲート電極15とは、樹脂膜70により電気的に分離される。また、外部出力ソース電極10は、セル配置領域20に形成され、NiSi膜17を介して、ソース領域3上部及びp+コンタクト領域5上部と電気的に接続される。これに対して、外部出力ゲート電極15は、周辺領域21に形成され、ゲート電極7と電気的に接続される。
最後に、スパッタ法等により、ドレイン電極9上に外部出力ドレイン電極11を形成する。外部出力ドレイン電極11は例えば、膜厚が150nmの金(Au)膜、または、膜厚が500nmのNi膜と膜厚が150nmのAu膜との積層膜を使用することができる。外部出力ドレイン電極11は例えばスパッタ法で形成される。工程終了後の炭化珪素半導体装置40の断面図が図3である。
<ボイドが消失する理由>
次に、層間絶縁膜に傾斜が形成されている場合に層間絶縁膜上にAl膜を堆積すると、Al膜中の凹部(空隙)が先端に向かうにつれて間隔が細くなるように形成される理由について述べる。
図16〜図18は上記の理由を説明するための断面模式図である。図16〜図18では、簡単のため炭化珪素基板1c、層間絶縁膜8c,8d、コンタクトホール12a,12b、Al膜52c〜52eのみ図示している。
図16では、コンタクトホール12aの側壁が炭化珪素基板1cに対して垂直であり、当該側壁が炭化珪素基板1cに対して傾斜していない構造(コンタクトホール12aがテーパを有しない構造)が示されている。この構造に、スパッタ法でAl膜52cを堆積すると、Al膜52cの膜厚が0.1μmより薄い場合を除き、図16に示すように凹部52pの上側(図16の矢印Cで示される入り口近傍)の幅が、凹部52pの下側(内部)の幅よりも狭くなる。これはスパッタされたAl原子が、垂直方向(図16において基板の主面に垂直な方向)の速度成分だけでなく、斜め方向の速度成分も有するからである。垂直方向の速度成分を有するAl原子だけでなく、斜め方向の速度成分を有するAl原子も、コンタクトホール12aの上部に堆積するので、凹部52pの上側(図16の矢印Cで示される入り口近傍)の幅が、凹部52pの下側(内部)の幅よりも狭くなる。この現象は、コンタクトホール12aがテーパを有していても同様に生じる。
図16の構造と比較して、図17には、テーパを有するコンタクトホール12bと、傾斜面121aとが形成された層間絶縁膜8d(図3の層間絶縁膜8に相当)が示されている。図17の炭化珪素基板1c及び層間絶縁膜8d上に、スパッタ法で適切な膜厚のAl膜52dを堆積すると、凹部52qの上側(入り口近傍)の幅が、凹部52qの下側(内部)の幅よりも広くなるか、または、それと等しくなる。図17では等しい場合の構造が図示されている。このような構造が得られるのは、層間絶縁膜8dに傾斜面121aが形成された構造では、コンタクトホール12bの近傍の層間絶縁膜8d上に、斜め方向の速度成分を有するAl原子が付着する割合が減少するためである。
ただし、テーパを有するコンタクトホールと、傾斜面とを、層間絶縁膜に形成しさえすれば、常に凹部の上側(入り口近傍)の幅が下側(内部)の幅以上になるというわけではない。図18に、図17と同じコンタクトホール12b及び傾斜面121aが形成された層間絶縁膜8dの上に、図17のAl膜52dより厚いAl膜52eを堆積した構造を示す。Al膜52eを厚くした場合、凹部52rの上側(入り口近傍)の幅が、凹部52qの下側(内部)の幅よりも狭くなる。
Al膜の凹部の形状は、Al膜の膜厚だけでなくコンタクトホールのサイズ(図17中のサイズD)にも依存する。図3のコンタクトホール12,13と同様に、コンタクトホール12bに、80°のテーパが形成され、層間絶縁膜8dの上面は20°で緩やかに傾斜されている場合について検討する。層間絶縁膜8dの膜厚(図17の膜厚E)は前述したとおり1μmである。例えばコンタクトホール12bのサイズDが4μmの場合、Al膜52dの膜厚Eが4.9μm以上になると、Al膜の凹部の上側の幅が、下側の幅よりも狭くなる。
したがって、コンタクトホールのサイズ、テーパ形状、層間絶縁膜の膜厚及び傾斜面によって、凹部の上側(入り口近傍)の幅が、凹部の下側(内部)の幅以上に維持される最大のAl膜厚が決まる。ここで最大のAl膜の膜厚とは、Al膜の凹部の上側(入り口近傍)の幅が、凹部の下側(内部)の幅と等しくなる場合のAl膜の膜厚である。この最大Al膜厚以下の膜厚でAl膜を堆積すればよい。
以上のように、コンタクトホールにテーパが形成され、層間絶縁膜に傾斜面が形成されている構造に、一定値以下の膜厚のAl膜をスパッタ法で堆積すれば、凹部の上側(入り口近傍)の幅が、凹部の下側(内部)の幅以上となる。このAl膜の上にNi膜をめっき法で堆積すれば、ボイドが抑制されたNi膜、ひいては外部出力ソース電極10及び外部出力ゲート電極15などの電極が形成できる。
<実施の形態1のまとめ>
本実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置40及びその製造方法では、層間絶縁膜8のコンタクトホール12,13を等方性エッチングと異方性エッチングとにより形成するので、層間絶縁膜8に、コンタクトホール12,13に向かって下方に傾斜する傾斜面121,131を形成することができる。この結果、コンタクトホール12,13を反映した凹部52m,52nをAl膜52a,52bに形成することができるので、外部出力ソース電極10及び外部出力ゲート電極15などの比較的厚い電極におけるボイドを抑制することができる。また、Al膜52a,52bを通常の物理蒸着法(スパッタ法)で形成するため、加熱機構付のスパッタ装置が不要となり低コストで形成できる。さらに、Al膜52a,52bは高温の熱処理を行っていないので、Ti膜51a,51bとAl膜52a,52bとの反応、ひいてはTi膜51a,51bの変質を回避できる。また、Ni膜53a,53bをめっき法により形成しているので、外部出力ソース電極10及び外部出力ゲート電極15などの厚い電極におけるボイドを抑制することができるとともに、これら電極を低コストで形成することができる。
また、本実施の形態1では、コンタクトホール12,13の側壁と下地41の厚み方向とのなす角度は、層間絶縁膜8の傾斜面121,131と下地41の厚み方向とのなす角度よりも小さい。これにより、Al膜52aを厚く形成することができるので、オン抵抗を低減することができる。
また、本実施の形態1では、外部出力ソース電極10及び外部出力ゲート電極15の第1金属電極は、Ti膜51a,51bとAl膜52a,52bとを含み、第2金属電極は、Ni膜53a,53bとを含む。バリアメタルであるTi膜51a,51bにより、Al膜52a,52bが不要に拡散することを抑制することができるため、閾値電圧を安定化することができる。また、物理蒸着法で実績のあるAl膜を形成し、めっき法で実績のあるNi膜を形成することから、再現性及び均一性のよい外部出力ソース電極10及び外部出力ゲート電極15を形成することができる。
なお、本実施の形態1ではスパッタ法でTi膜とAl膜を、めっき法でNi膜を形成したが、金属膜はTi膜、Al膜、Ni膜に限らないことは上記の説明から明らかである。1、2層目の金属をスパッタ法で、3層目の金属をめっき法で堆積すれば、どのような金属を選択してもボイドが抑制された金属膜ひいては電極が得られる。また、本実施の形態1ではバリアメタルとしてTi膜を形成したが、これに限ったものではなく、窒化チタン(TiN)、タングステン(W)などを使用してもよいし、バリアメタルそのものを形成しなくてもよい。
また、本実施の形態1では、下地41はワイドバンドギャップ半導体からなる。このような構成によれば、高耐圧、低損失の半導体装置(例えばMOSFET)などを低コストで実現することができる。
<実施の形態2>
<トレンチゲート型MOSFET>
実施の形態1のMOSFETでは、ドレイン電流はソース領域3からチャネル部分(図3のウェル領域4のゲート電極7下方の部分)と、JFET領域16とを通って流れる。JFET領域16の不純物濃度は低濃度のため抵抗が高い。このオン抵抗を低減する、すなわちドレイン電流を増大させるために、JFET領域16を無くしてトレンチ構造をゲート電極に用いた、いわゆるトレンチ構造MOSFETを、本発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置40として説明する。なお、本実施の形態2において、実施の形態1と同じまたは同等部分に関しては簡略のためその説明を省略する。
図19はトレンチ構造をゲート電極に用いた本実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置40の断面図である。図1のA−A’線上の断面図が図19に相当する。図19において、炭化珪素半導体装置40は、下地41と、層間絶縁膜8と、樹脂膜70と、樹脂膜70などにより電気的に分離された外部出力ソース電極(電極)10及び外部出力ゲート電極(電極)15とを備える。
本実施の形態2に係る下地41は、実施の形態1と同様に、炭化珪素基板1と、ドリフト層2と、ソース領域3と、ウェル領域4と、p+コンタクト領域5と、ドレイン電極9と、外部出力ドレイン電極11と、酸化膜14と、NiSi膜17とを含んでいる。
また、下地41は、ソース領域3及びウェル領域4を貫通するトレンチ18と、トレンチ18の内壁上に配設されたゲート絶縁膜6と、トレンチ18の内壁上にゲート絶縁膜6を介して配設されたゲート電極7とをさらに含んでいる。
なお、トレンチ18は、その底面がウェル領域4の底面よりも下方に位置するように、炭化珪素基板1の厚さ方向に垂直に形成されている。ゲート絶縁膜6は、ソース領域3及びウェル領域4に接して配設され、ゲート電極7は、ゲート絶縁膜6を介してトレンチ18の内側に配設されている。
層間絶縁膜8は、下地41上(ゲート電極7上など)に配設されている。この層間絶縁膜8には、セル配置領域20のソース領域3(被接続領域)に対応してソースコンタクトホール12が設けられ、ソース領域3上のNiSi膜17が露出される。また、層間絶縁膜8には、周辺領域21のゲート電極7(被接続領域)に対応してゲートコンタクトホール13が設けられ、当該ゲート電極7が露出される。層間絶縁膜8の上面は、コンタクトホール12,13に向かって下方に傾斜する傾斜面121,131を含んでいる。
ソース電極である外部出力ソース電極10は、セル配置領域20側の層間絶縁膜8上に配設され、ソースコンタクトホール12を介して、NiSi膜17、ひいてはソース領域3及びp+コンタクト領域5と電気的に接続されている。外部出力ソース電極10は、実施の形態1と同様に、Ti膜51aとAl膜52aとからなる第1金属電極と、Ni膜53aからなる第2金属電極とを含んでいる。
外部出力ゲート電極15は、周辺領域21側の層間絶縁膜8上に配設され、ゲートコンタクトホール13を介して、ゲート電極7と電気的に接続されている。外部出力ゲート電極15は、実施の形態1と同様に、Ti膜51bとAl膜52bとからなる第1金属電極と、Ni膜53bからなる第2金属電極とを含んでいる。
以上の構成からなるトレンチ構造のMOSFETでは、ウェル領域4のうち、ゲート絶縁膜6を介してゲート電極7と対向する領域に、オン動作時に反転層(チャネル部ともいう)が形成される。つまり、トレンチ構造のMOSFETでは、プレーナ構造のMOSFETと異なり、チャネル部は炭化珪素基板1の表面に対して垂直な方向に形成される。このようなトレンチ構造のMOSFETでは、プレーナ構造のMOSFETに存在するJFET部が存在しない。
<トレンチゲート型MOSFETの製造方法>
次に、本実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置40(トレンチゲート型のMOSFET)の製造方法について図20〜図24などを用いて説明する。まず、実施の形態1と同じ工程によって、図20に示すように、ドリフト層2、ソース領域3、ウェル領域4、p+コンタクト領域5及び酸化膜14を作製する。次に図21に示すように写真製版処理及びエッチング処理により、ソース領域3の一部とウェル領域4の一部及びドリフト層2の一部を除去してトレンチ18を形成する。トレンチ18の深さは、その底面がウェル領域4の底面よりも下方に位置するように設定される。トレンチ18の幅(図21中の幅F)は例えば1.0μmとする。
次に図22に示すように、酸素や水蒸気を含む雰囲気の1000℃程度の温度下で、セル配置領域20表面(上面)を酸化する。これにより、セル配置領域20におけるウェル領域4、ソース領域3及びp+コンタクト領域5、並びに、トレンチ18の底面及び側壁に熱酸化膜(SiO)のゲート絶縁膜6が形成される。ゲート絶縁膜6の膜厚は例えば50nmである。
続いて、CVD法により、ゲート絶縁膜6及び酸化膜14上に、ゲート電極7を形成する。ゲート電極7の膜厚はトレンチ18を完全に埋め込むような値に設定する。本実施の形態2では、ゲート電極7の膜厚を0.6μm(=600nm)とした。この場合に、トレンチ18の幅Fが1.0μmであれば、ゲート電極7を、トレンチ18内に完全に充填するとともに、図22の構造の表面上、すなわちソース領域3、p+コンタクト領域5及び酸化膜14上方に0.6μmの厚さで堆積することが可能である。
次に写真製版処理により周辺領域21上にレジストを形成する(図示せず)。その後エッチング処理により、セル配置領域20において、トレンチ18内に充填されたゲート電極7以外のゲート電極7を除去する(図示せず)。その後、レジストを除去する。図23にレジスト除去後の構造を示す。この工程により、セル配置領域20にはトレンチ18内に充填されたゲート電極7と、周辺領域21のゲート電極7とが残存する。
次に、図23の構造上に、図24に示すように厚さ1μmの層間絶縁膜8を堆積する。
この工程以降は、実施の形態1と同様の工程を行う。その工程を行うことによって、図19の炭化珪素半導体装置40が作製される。
<実施の形態2のまとめ>
本実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置40及びその製造方法では、実施の形態1と同様に、層間絶縁膜8のコンタクトホール12,13を等方性エッチングと異方性エッチングとにより形成するので、層間絶縁膜8に、コンタクトホール12,13に向かって下方に傾斜する傾斜面121,131を形成することができる。このため本実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置(トレンチゲート型MOSFET)においても、コンタクトホール12,13を反映した凹部52m,52nをAl膜52a,52bに形成することができるので、外部出力ソース電極10及び外部出力ゲート電極15などの比較的厚い電極におけるボイドを抑制することができる。また、Al膜52a,52bを通常の物理蒸着法(スパッタ法)で形成するため、加熱機構付のスパッタ装置が不要となり低コストで形成できる。さらに、Al膜52a,52bは高温の熱処理を行っていないので、Ti膜51a,51bとAl膜52a,52bとの反応、ひいてはTi膜51a,51bの変質を回避できる。また、Ni膜53a,53bをめっき法により形成しているので、外部出力ソース電極10及び外部出力ゲート電極15などの厚い電極におけるボイドを抑制することができるとともに、これら電極を低コストで形成することができる。
また、本実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置40は、上述したように、JFET部が存在しないトレンチ構造のMOSFETである。ここで、JFET部は濃度の低いn型のSiCで構成されており抵抗が高い。したがって、トレンチ構造のMOSFETは抵抗の高いJFET部が存在しない本実施の形態2に係るトレンチ構造のMOSFETによれば、プレーナ構造のMOSFETよりもオン抵抗を低減することができる。
<実施の形態1,2の変形例1>
<傾斜の領域>
実施の形態1,2では、セル配置領域20における、ゲート電極7上の層間絶縁膜8の上面全体に、傾斜面が設けられていた。しかしながら、この傾斜面を設ける領域は、層間絶縁膜8の上面全体に限ったものではない。
図25は、実施の形態1,2の本変形例1に係る炭化珪素半導体装置40(プレーナゲート型MOSFET)の構造を示す断面図である。図25において、セル配置領域20における、ゲート電極7上の層間絶縁膜8のソースコンタクトホール12周縁の上面に、傾斜面122が形成されている。なお、Al膜52f,52gの膜厚以外の構造は図3と同じである。
図25に示した層間絶縁膜8の傾斜面122は、実施の形態1から、ソースコンタクトホール12及びゲートコンタクトホール13を形成する際のウェットエッチング工程の時間を変更することによって形成する。例えば、BHF溶液によるウェットエッチングの時間を、実施の形態1の時間(6分間)よりも短い4分間に設定する。ウェットエッチングの時間を調整することで、層間絶縁膜8に形成される傾斜面の領域を変えることができる。
実施の形態1で説明したように、コンタクトホール12,13の近傍の層間絶縁膜8に傾斜面が設けられていれば、斜め方向の速度成分のAl原子が付着する割合が減少するため、凹部の上側(入り口近傍)の幅が、凹部の下側(内部)の幅以上になる。なお、本変形例1では実施の形態1,2に比べて層間絶縁膜8の傾斜面122の領域が小さいため、斜め方向の速度成分のAl原子が付着する割合が実施の形態1,2よりも若干多くなる。このためAl膜52f,52gの膜厚を実施の形態1,2よりも若干薄くする必要がある。本変形例1ではAl膜52f,52gの膜厚を例えば3.3μmとした。
図26及び図27に、層間絶縁膜8の傾斜面の領域を小さく設定した炭化珪素半導体装置(プレーナゲート型MOSFET)の断面SEM(Scanning Electron Microscope)写真を示す。図26は、Al膜52fを堆積した直後の写真、図27はNi膜53aをめっき法で堆積した直後の写真である。ソースコンタクトホールのサイズは3.1μm、BHF溶液によるウェットエッチングの時間は4分間、Al膜52fの膜厚は3.9μmに設定した。Ni膜52aの膜厚は10μmである。
図26に示されるように、Al膜52fの凹部の上側(入り口近傍)の幅が、凹部の下側(内部)の幅よりも大きくなっている。また図27に示されるように、ボイドが存在しないNi膜53aが得られた。なお、図26に比べて図27のAl膜52fの凹部の幅が全体的に広がっている。これはNiめっきの際、めっき液にAlが溶出するためである。したがって、完成品においては、凹部の上側(入り口近傍)の幅が、凹部の下側(内部)の幅よりも大きくなるとは限らない。
以上のように、傾斜面122の領域を小さく設定した本変形例1であっても、実施の形態1,2と同様の効果を得ることができる。すなわち、傾斜面は、層間絶縁膜8の少なくともコンタクトホール12,13周縁の上面に形成されていればよい。なお、傾斜面122の領域を小さく設定した本変形例1によれば、コンタクトホール12,13及び傾斜面を形成するためのウェットエッチングの時間を短くできるので製造コストをさらに下げることもできる。
なお、図25ではプレーナゲート型MOSFETの例を示したが、トレンチゲート型MOSFETであっても同様の効果を奏することは言うまでもない。
<実施の形態1,2の変形例2>
<セル形状>
実施の形態1,2においては、ユニットセルが正方形であり、複数のユニットセルがマトリクス状に配置されている。しかしながら、ユニットセルの形状や配置はこれに限定されない。
図28は、実施の形態1,2の本変形例2に係る炭化珪素半導体装置40(プレーナゲート型MOSFET)の構造を模式的に示す平面図であり、図1のA−A’線近傍の平面図である。本変形例2において、実施の形態1,2と同じまたは同等部分に関しては簡略のためその説明を省略する。
図28の炭化珪素半導体装置(プレーナゲート型MOSFET)では、長方形のユニットセルが紙面の左右の方向に配置されている。ソース領域3、ウェル領域4、p+コンタクト領域5及びソースコンタクトホール12の平面視での形状は、長方形である。ソース領域3、ウェル領域4、p+コンタクト領域5及びソースコンタクトホール12の、図28の紙面上下方向の端部は、図1のセル配置領域20の端部まで延長されている。セル配置領域20の端部は、図1の紙面上下方向の端部(図1の上側及び下側のそれぞれに存在する左右に延在する線に対応する部分)である。
図28のC−C’線上での断面図が図3に相当する。ユニットセルすなわちソース領域3、ウェル領域4、p+コンタクト領域5及びソースコンタクトホール12の平面視での形状以外の構成、製法は、実施の形態1,2と同じである。なお、図3のゲート電極7は、図1のゲート配線71に、図28のゲートコンタクトホール13を介して接続されている。
以上のように、ユニットセルの形状や配置を変えても、ボイドが抑制された外部出力ソース電極10及び外部出力ゲート電極15(図3)を有するプレーナゲート型MOSFETが低コストで得られる。すなわち、本変形例2においてはユニットセルの形状や配置に制限はない。また、ユニットセルの形状を正方形や長方形以外、例えば六角形に設定しても同様の効果を奏する。さらにトレンチゲート型MOSFETのユニットセルの形状を変えても同様の効果を奏することは言うまでもない。
<実施の形態1,2の変形例3>
実施の形態1,2においては、外部出力ソース電極10及び外部出力ゲート電極15にAl膜及びNi膜を使用した。外部出力ソース電極10及び外部出力ゲート電極15はこれらの金属に限定されない。スパッタ法で形成できる金属、及びその上部にめっき法で形成できる金属であれば本発明の効果を実現できることは言うまでもない。例えばスパッタ法でコバルト(Co)、めっき法で銅(Cu)を形成してもよいし、スパッタ法、めっき法の両方とも銅を形成してもよい。また、以上の説明では、バリアメタルとしてTi膜を形成したが、これに限ったものではなく、窒化チタン(TiN)、タングステン(W)などを使用してもよいし、バリアメタルそのものを形成しなくてもよい。
また、本発明においては、半導体素子が縦型のMOSFETである場合を開示しているが、例えば図3、図15、図19または図25に示す炭化珪素基板1の導電型を第2導電型(p型)にした、IGBTのセル領域を有する半導体素子を構成しても、既述した本発明の効果が同様に奏される。したがって、本発明の範囲は、MOSFETあるいはIGBT等のMOS構造を有するスイッチング素子としての半導体素子などに及ぶ。
さらに、実施の形態1,2において、半導体の種類に制限が無いことは言うまでもない。以上の説明では、半導体は、炭化珪素であるものとして説明したが、窒化ガリウム(GaN)、ダイヤモンド(C)などのワイドバンドギャップ半導体が使用されてもよいし、シリコン(Si)などの半導体が使用されてもよい。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態及び各変形例を自由に組み合わせたり、各実施の形態及び各変形例を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
1 炭化珪素基板、2 ドリフト層、3 ソース領域、4 ウェル領域、6 ゲート絶縁膜、7 ゲート電極、8 層間絶縁膜、10 外部出力ソース電極、11 外部出力ドレイン電極、12 ソースコンタクトホール、13 ゲートコンタクトホール、15 外部出力ゲート電極、18 トレンチ、41 下地、51a,51b チタン膜、52a,52b アルミニウム膜、52m,52n 凹部、53a,53b ニッケル膜、121,131 傾斜面。

Claims (10)

  1. 被接続領域を含む下地と、
    前記下地上に配設され、前記被接続領域に対応して開口部が設けられた層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に配設され、前記開口部を介して前記被接続領域と電気的に接続された電極と
    を備え、
    半導体素子が配置された素子配置領域における、前記層間絶縁膜の前記開口部同士の間の上面全体は、前記開口部に向かって下方に傾斜する傾斜面を含み、
    前記電極は、
    前記層間絶縁膜上及び前記層間絶縁膜の前記開口部内に設けられ、前記開口部を反映した凹部が形成された第1金属電極と、
    前記第1金属電極上に設けられるとともに、前記凹部内に充填された第2金属電極とを含む、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記下地は、
    半導体基板と、
    前記半導体基板の第1主面上に配設された第1導電型のドリフト層と、
    前記ドリフト層の上部に選択的に配設された第2導電型のウェル領域と、
    前記ドリフト層上、前記ウェル領域上、及び、前記ウェル領域の上部に選択的に配設された前記被接続領域である前記第1導電型のソース領域上に選択的に配設されたゲート絶縁膜と、
    前記ドリフト層上、前記ウェル領域上及び前記ソース領域上に、前記ゲート絶縁膜を介して選択的に配設され、前記層間絶縁膜により覆われるゲート電極と、
    前記半導体基板の前記第1主面と逆側の第2主面上に配設されたドレイン電極と
    をさらに含み、
    前記層間絶縁膜の前記開口部は、前記ソース領域上に設けられ、
    前記電極は、前記開口部を介して前記ソース領域と電気的に接続されたソース電極である、半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記下地は、
    半導体基板と、
    前記下地の第1主面上に配設された第1導電型のドリフト層と、
    前記ドリフト層の上部に選択的に配設された第2導電型のウェル領域と、
    前記ウェル領域、及び、前記ウェル領域の上部に選択的に配設された前記被接続領域である前記第1導電型のソース領域を貫通するトレンチと、
    前記トレンチの内壁上に配設されたゲート絶縁膜と、
    前記トレンチの内壁上に前記ゲート絶縁膜を介して配設されたゲート電極と、
    前記半導体基板の前記第1主面と逆側の第2主面上に配設されたドレイン電極と
    をさらに含み、
    前記層間絶縁膜の前記開口部は、前記ソース領域上に設けられ、
    前記電極は、前記開口部を介して前記ソース領域と電気的に接続されたソース電極である、半導体装置。
  4. 請求項1から請求項3のうちいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記開口部が断面視において上側に向かって広がるように、前記開口部の側壁は傾斜しており、
    前記開口部の前記側壁と前記下地の厚み方向とのなす角度は、前記層間絶縁膜の前記傾斜面と前記厚み方向とのなす角度よりも小さい、半導体装置。
  5. 請求項1から請求項4のうちいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記第1金属電極は、
    前記層間絶縁膜上及び前記層間絶縁膜の前記開口部の側壁上に設けられたチタン膜と、当該チタン膜上に配設され、前記凹部が設けられたアルミニウム膜とを含み、
    前記第2金属電極は、
    前記アルミニウム膜上に配設され、前記凹部内に充填されたニッケル膜を含む、半導体装置。
  6. 請求項1から請求項5のうちいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記下地はワイドバンドギャップ半導体からなる、半導体装置。
  7. 請求項1から請求項6のうちいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記凹部の入り口近傍は、内部に向かって先細る形状を有する、半導体装置。
  8. (a)被接続領域を含む下地上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    (b)前記層間絶縁膜に等方性エッチング及び異方性エッチングを行うことにより、前記被接続領域に対応して前記層間絶縁膜に開口部を形成するとともに、半導体素子が配置された素子配置領域における、前記層間絶縁膜の前記開口部同士の間の上面全体に、前記開口部に向かって下方に傾斜する傾斜面を形成する工程と、
    (c)物理蒸着法により、前記開口部を反映し、かつ、前記入り口近傍が内部に向かって先細る形状を有する凹部が形成された第1金属電極を、前記層間絶縁膜上及び前記層間絶縁膜の前記開口部内に形成する工程と、
    (d)めっき法により、第2金属電極を、前記第1金属電極上に形成するとともに、前記凹部内に充填する工程と
    を備える、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1金属電極は、
    前記層間絶縁膜上及び前記層間絶縁膜の前記開口部の側壁上に設けられたチタン膜と、当該チタン膜上に配設され、前記凹部が設けられたアルミニウム膜とを含み、
    前記第2金属電極は、
    前記アルミニウム膜上に配設され、前記凹部内に充填されたニッケル膜を含む、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項8または請求項9に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記下地はワイドバンドギャップ半導体からなる、半導体装置の製造方法。
JP2014251540A 2014-12-12 2014-12-12 半導体装置及びその製造方法 Active JP6296970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251540A JP6296970B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251540A JP6296970B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016115735A JP2016115735A (ja) 2016-06-23
JP6296970B2 true JP6296970B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=56142258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014251540A Active JP6296970B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6296970B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018056233A1 (ja) 2016-09-20 2018-03-29 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7013735B2 (ja) * 2017-09-05 2022-02-01 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7054797B2 (ja) * 2017-11-28 2022-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7073984B2 (ja) * 2018-08-23 2022-05-24 株式会社デンソー 半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000182989A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Sony Corp 半導体装置
JP2010129585A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
JP6099302B2 (ja) * 2011-10-28 2017-03-22 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5669780B2 (ja) * 2012-03-21 2015-02-18 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
WO2014102916A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 株式会社日立製作所 炭化珪素半導体装置
JP2014146738A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016115735A (ja) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5525940B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6930197B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8754422B2 (en) Semiconductor device and process for production thereof
JP5745974B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20120007104A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2018060924A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6561759B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006024880A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9142661B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5638558B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN110574153B (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP7381643B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012160587A (ja) ノーマリオフ型パワーjfetの製造方法
JP6296970B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7369601B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012160485A (ja) 半導体装置とその製造方法
WO2010095544A1 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2015001863A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
TWI702722B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP3759145B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9269765B2 (en) Semiconductor device having gate wire disposed on roughened field insulating film
US8802552B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2008226997A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6992388B2 (ja) 半導体装置
US20150091021A1 (en) Method of Manufacturing Semiconductor Device and the Semiconductor Device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6296970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250