JP6292612B2 - 河川水の清澄化方法 - Google Patents

河川水の清澄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6292612B2
JP6292612B2 JP2014044640A JP2014044640A JP6292612B2 JP 6292612 B2 JP6292612 B2 JP 6292612B2 JP 2014044640 A JP2014044640 A JP 2014044640A JP 2014044640 A JP2014044640 A JP 2014044640A JP 6292612 B2 JP6292612 B2 JP 6292612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
inclined plate
pond
sludge
sedimentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014044640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015167911A (ja
Inventor
波多野 倫
倫 波多野
Original Assignee
日本ソリッド株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ソリッド株式会社 filed Critical 日本ソリッド株式会社
Priority to JP2014044640A priority Critical patent/JP6292612B2/ja
Publication of JP2015167911A publication Critical patent/JP2015167911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6292612B2 publication Critical patent/JP6292612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Description

本発明は、河川水を用いて上水を得るための清澄化方法に関する。
従来、河川水およびダム・湖沼水から上水を得るために種々の上水道システムの提案がなされている。例えば、ダムから放流された水を取水し、沈砂池に導入し、ここで流れてきた砂や粗大ゴミを除去した後、導水トンネルを通して着水井に導入する。この着水井は、原水(河川水)の水量や水位を調節すると共に、消毒などのために塩素剤(次亜塩素酸ソーダ)等を加え、またpH調整のために苛性ソーダを注入する。このように調整された原水は、次に薬品混和池に導入され、ここで原水中の汚濁物質を凝集するために例えばポリ塩化アルミニウム等の凝集剤を添加して撹拌を行う。凝集剤を添加された原水は、次にフロック形成池に導入され、ここで原水を上下にゆるやかに流して撹拌をさせ、汚濁物質を凝集させフロック化を行う。
フロック形成池で処理された原水は傾斜板沈澱池に導入され、ここでフロックを沈殿させ、上澄みの水を次の急速濾過池に送る。急速濾過池には砂と砂利の濾過層が設けられており、この濾過層を通すことによって傾斜板沈澱池で除去されなかった汚れ等を除去する。急速濾過池で処理され、清澄化された水(上水)は必要により、塩素剤等が注入され、浄水池に導入される。浄水池の上水は送水管を通して市や町の配水池に送水される。
一方傾斜板沈澱池で沈降した汚泥は、排泥池に送られ、ここから濃縮槽に送られ、ここで汚泥を濃縮する。濃縮された汚泥は天日乾燥床または脱水機に送られ乾燥させ、水分は河川に放流される。
また前記上水道システムにおいて、傾斜板沈澱池の改良として、池内水と流入する原水との間に水温差が生じ、対流現象を起こす恐れのある沈降分離装置において、原水流入部近傍にシート状膜を原水の水流方向に対して直角に横断するように直列させ、前記直列させたシート状膜の後方に間隔を設けて、水面下に多条区画展張することを特徴とする沈降分離装置が提案されている(特許文献1)。
特許文献1 特開2013−85998号公報
しかしながら傾斜板沈澱池の場合、傾斜板は低濁度の場合には良いが、原水が降雨や崖崩れ等で高濁度になると、固液分離の沈降は困難であった。
すなわち、降雨等により河川水の濁度が高くなると傾斜板内の沈降が傾斜板壁面の圧力によって下層部に行くしたがって濁質濃度が高くなり、沈降速度が遅くなる現象が生じる。これは本来固液分離するべき沈降状況が変化して、求める沈降面積および沈降速度が得られないことによるものである。更に傾斜板上段部から沈降してくる粒子群によって干渉沈降状態が続くと停滞し、連接する傾斜板の間隙部が閉塞してしまい、後段の濾過機の洗浄頻度が増し、上水道システムを休止せざるを得なくなり、ひいては上水の供給が不可能になってしまうことになった。この問題点を解決するために特許文献1の技術が開発され、高濃度濁度の河川水においても傾斜板の閉塞を防止することができたが、一方傾斜板沈澱池の汚泥量が増大し、濃縮層の処理が対応できず結果的に上水道システムを休止せざるを得なかった。
そこで本発明者は既設の上水道システムを用いて濁度の高い河川水の場合においても連続して上水道システムを運用し得る方法について種々研究を重ねた結果本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、河川水を薬品混和池で凝集剤を添加した後、フロック形成池に導入して汚濁物質をフロック化させ、次いで傾斜板沈澱池内に水流傾斜板によって、ます形に区画し、高濃度化した接触・濾過機能を有するスラッジ・ブランケット部を設け、その下流側に傾斜板を設けた傾斜板沈澱池に導入し、傾斜板沈澱池に沈降した汚泥を該傾斜板沈澱池の底部から排砂管によって排泥池に導入し、この汚泥水を、水流傾斜板で円形状に多重展張された濃縮槽に導入して汚泥の濃縮を行った後、天日乾燥床または脱水機へ、一方傾斜板沈澱池の上澄水は濾過層を有する急速濾過池に導入し、該濾過層を通過した上水を浄水池に導入する、河川水の清澄化方法である。
本発明方法によれば、傾斜板沈澱池に水流傾斜板によるスラッジ・ブランケット部を設けることにより、水流傾斜板を設けた沈澱池前段で高濃度になる為、沈降する汚泥は沈澱池の前段に集中させることができ、それによって水面積増加、水域秩序・整流、初期沈降濃度の向上、多粒子群の形成、短絡流の防止、薬注量の削減、濾過機の洗浄頻度の削減を行うことができる。
また濃縮槽に水流傾斜板を設けることによって初期沈降を促進して固液分離を計ることができるので多量の汚泥を処理することができる。
このように本発明は、傾斜板沈澱池及び濃縮槽における問題点を同時に解決することによって河川水の濁度の変化によっても上水道システムを休止することなく、常に運行ができるもので上水道の供給の休止と云う実体を解消することができる。
水流傾斜板の一例を示す正面図 傾斜板沈澱池の平面図 傾斜板沈澱池の縦断面図 濃縮槽の平面図 濃縮槽の縦断面図 本発明の河川水の処理方法を示すフロー図
まず本発明方法の装置に使用する水流傾斜板について説明する。
図1は、水流傾斜板1を直列に展張した正面図である。水流傾斜板1は、フロート2の下部に可撓性または剛性の垂下板3を有し、垂下板3の下端部に必要によりウエイト4を設ける。そして垂下板3の幅は、フロート2の幅より狭く、フロート2を直列に連接することにより、水面部は、隣接するフロート2間に間隙がなく、水の流れを止めると共に、寄り戻す力が働き、逆の流れが発生する。水中部は隣接する垂下板3間に間隙を有するので原水が容易に通過することができる。
また水流傾斜板1は、前記したフロート2の代わりに展張する装置の水面部近傍にH型鋼等の鋼材を用いて、垂下板3を吊下する支持枠を固定し、この支持枠に隣接する垂下板3間に間隙を有するようにして所望の形状に吊下する。
本発明に使用する可撓性の垂下板3としては、キャンバスシート、PVAターポリンシート、EVAターポリンシート、ゴムターポリンシート、ネット膜等が揚げられる。また剛性の垂下板3としては、塩ビ製板、ポリエチレン製板等の樹脂製の板、或いはステンレス製板、チタン製板等の金属製の板が揚げられる。
図2は、傾斜板沈澱池の平面図を示すものである。傾斜板沈澱池のフロック形成池側の既設の傾斜板を取り外し、そこに水流傾斜板1をます形に展張したものである。図2においては、河川水の流れ方向に6個のます形を構成するように設置した場合を示したが、このます形の数は、河川水の濁度等を考慮して適宜選択することができる。
図3は図2の断面図を示したものである。
次に本発明方法に用いる濃縮槽について説明する。
図4は汚泥掻き寄せ機5付の濃縮槽の平面図を示したものである。図に示すように水流傾斜板1を六角形状に多重展張した場合を示したものである。そして水流傾斜板1を何条展張するかについては汚泥の濃度等のよって適宜選択すればよい。図5は図4の概略図である。
次に本発明の河川水の清澄化方法について図6を参照しながら説明する。
取水堰6から河川水を沈砂池7に導入して河川水と共に流れてきた砂や大きなゴミを除去する。その後導水管8によって着水井9に導入し、ここで消毒などのために塩素剤を添加し、またpH調整のため苛性ソーダを添加する。着水井9で処理された河川水は導管10を通って薬品混和池11に導入される。薬品混和池11では攪拌機12によって撹拌されながら、ポリ塩化アルミニウム等の凝集剤が添加され、導管13を通ってフロック形成池14に導入される。フロック形成池14は河川水が上下流するように上下から一部隔壁15が設けられている。ここで汚濁物質はフロック化し、沈降しやすい塊となる。次に河川水は傾斜板沈澱池16に導入され、はじめに水流傾斜板1が設けられたスラッジ・ブランケット部17を通り、次いで傾斜板18を通過しながらフロックを傾斜板沈澱池16の底部に集める。傾斜板沈澱池16に溜まった汚泥は排泥管19を通して排泥池20に導入される。排泥池20に入った汚泥は攪拌機21によって撹拌され分散された状態で導管22を介して濃縮槽23に導入される。濃縮槽23には水面から水流傾斜板1が六角形に多重展張されていることから、初期沈降が促進され好適な固液分離を計ることができる。濃縮槽23で処理された汚泥水は導管24を介して天日乾燥床25に導入され、上澄水は河川に放流し、濃縮された汚泥は自然乾燥または脱水する。
一方傾斜板沈澱池16で処理された上澄水は導管26を介して急速濾過池27に導入され、砂と砂利からなる濾過層28で濾過された後導管29を介して浄水池30に送水する。浄水池30の処理された上水は、送水管によって増圧ポンプ場、量水所を介して市町村の配水池に送水される。そして該配水池から各家庭に上水が供給される。
1・・・・・水流傾斜板
2・・・・・フロート
3・・・・・可撓性または剛性の垂下板
16・・・・・傾斜板沈澱池
22・・・・・濃縮槽

Claims (1)

  1. 河川水を薬品沈澱池で凝集剤を添加した後、フロック形成池に導入して汚濁物質をフロック化させ、次いで傾斜板沈澱池内に、フロートの下部に可撓性または剛性の垂下板を有する水流傾斜板によって、ます形に区画したスラッジ・ブランケット部を設け、その下流側に傾斜板を設けてなる傾斜板沈澱池に導入し、傾斜板沈澱池に沈降した汚泥を該傾斜板沈澱池の底部から排砂管によって排泥池に導入し、この汚泥水を、前記水流傾斜板で円形状に多重展張された濃縮槽に導入して汚泥の濃縮を行った後天日乾燥床または脱水機へ、一方傾斜板沈澱池の上澄水は濾過槽を有する急速濾過池に導入し、該濾過槽を通過した上水を浄水池に導入することを特徴とする河川水の清澄化方法。
JP2014044640A 2014-03-07 2014-03-07 河川水の清澄化方法 Active JP6292612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044640A JP6292612B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 河川水の清澄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044640A JP6292612B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 河川水の清澄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015167911A JP2015167911A (ja) 2015-09-28
JP6292612B2 true JP6292612B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=54201177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014044640A Active JP6292612B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 河川水の清澄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6292612B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105384282B (zh) * 2015-12-14 2018-01-02 山东华通环境科技股份有限公司 模块化净水装置、制造方法及快速排泥方法
JP2017202444A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 鹿島建設株式会社 工事濁水分離システム
CN106693459A (zh) * 2017-02-07 2017-05-24 广州市华鼓环保产品设计有限公司 卧式河涌湖泊滗水池
JP7114015B2 (ja) * 2018-04-04 2022-08-08 日本ソリッド株式会社 水流傾斜板の展張方法及び該水流傾斜板が展張された沈降分離装置
JP2020195962A (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 鹿島建設株式会社 マンガン処理設備、マンガン処理方法、上水処理システム、上水処理方法
CN110590106A (zh) * 2019-09-20 2019-12-20 青海天普伟业环保科技有限公司 污泥深度处理设备及其使用方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4082671A (en) * 1976-09-30 1978-04-04 Envirotech Corporation Sludge thickening apparatus
JPS55115400U (ja) * 1978-12-22 1980-08-14
JP2906171B2 (ja) * 1990-04-28 1999-06-14 日本ソリッド株式会社 移設可能な水上沈澱池
JP2003154209A (ja) * 2001-11-21 2003-05-27 Japan Organo Co Ltd 上向流沈殿池の傾斜装置
JP3888984B2 (ja) * 2003-05-22 2007-03-07 東京都 合流式下水道の下水の処理方法と装置
JP2007260515A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology 汚泥分離装置及び汚泥分離方法
JP4336754B1 (ja) * 2009-03-05 2009-09-30 壽昭 落合 凝集処理方法
JP5938738B2 (ja) * 2011-10-14 2016-06-22 日本ソリッド株式会社 沈降分離装置および原水の処理方法
JP5990908B2 (ja) * 2011-12-27 2016-09-14 日本ソリッド株式会社 横流沈殿池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015167911A (ja) 2015-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6292612B2 (ja) 河川水の清澄化方法
CN204356173U (zh) 智能雨水处理器
KR101322610B1 (ko) 수처리용 생물막 여과장치
FI86293B (fi) Foerfarande foer rening av en vaetska fraon fasta och upploesta foeroreningar medelst ett flotationsfiltreringsfoerfarande.
CN104108830A (zh) 新型中水深度处理及回用***
KR101637562B1 (ko) 우수 처리 장치
CN103771604B (zh) 一种高浊度水处理***
CN203700070U (zh) 一种钢铁废水和市政污水混合再生回用的装置
JP4918703B2 (ja) 濁水の処理方法
KR100971880B1 (ko) 수평류형 침전 시스템
KR100757330B1 (ko) 침전물 부유 방지장치 및, 이를 구비하는 침전지
KR101940412B1 (ko) 고도 후 처리 시스템
DK161672B (da) Filtreringsapparat
RU2749711C1 (ru) Способ очистки производственных сточных вод.
KR101569407B1 (ko) 상수도 정수처리 다중격벽 물탱크구조
JP2007229658A (ja) 繊維ろ材を用いたろ過処理方法とそのろ過装置
JP5211432B2 (ja) 懸濁物質及び色度成分を含んだ水の処理方法
CN203411417U (zh) 逆流连续式过滤净化器
KR200471174Y1 (ko) 초고속 여과기능과 미세여재의 회수기능을 구비한 여과장치
JP2008207167A (ja) 懸濁水の浄化方法、この懸濁水の浄化方法を用いた汚濁水の処理方法、および、この汚濁水の処理方法を実施するための汚濁水の処理システム
CN205892932U (zh) 一体化***
JPH0215275B2 (ja)
CN203346213U (zh) 一体化微滤除硬设备
JP6558521B2 (ja) 濁水の清澄化方法
JP2022112871A (ja) ろ過方法およびろ過装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6292612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250