JP6290812B2 - 消音器 - Google Patents

消音器 Download PDF

Info

Publication number
JP6290812B2
JP6290812B2 JP2015063564A JP2015063564A JP6290812B2 JP 6290812 B2 JP6290812 B2 JP 6290812B2 JP 2015063564 A JP2015063564 A JP 2015063564A JP 2015063564 A JP2015063564 A JP 2015063564A JP 6290812 B2 JP6290812 B2 JP 6290812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conduit
chamber
pipe
exhaust
communication hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015063564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016183582A (ja
Inventor
潤一 中野
潤一 中野
申 西村
申 西村
良孝 ▲羽▼山
良孝 ▲羽▼山
正志 小柳
正志 小柳
洋平 矢嶋
洋平 矢嶋
孝彦 清水
孝彦 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015063564A priority Critical patent/JP6290812B2/ja
Priority to EP16156837.3A priority patent/EP3073087B1/en
Priority to US15/068,757 priority patent/US9657615B2/en
Publication of JP2016183582A publication Critical patent/JP2016183582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6290812B2 publication Critical patent/JP6290812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/02Silencing apparatus characterised by method of silencing by using resonance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/003Silencing apparatus characterised by method of silencing by using dead chambers communicating with gas flow passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/003Silencing apparatus characterised by method of silencing by using dead chambers communicating with gas flow passages
    • F01N1/006Silencing apparatus characterised by method of silencing by using dead chambers communicating with gas flow passages comprising at least one perforated tube extending from inlet to outlet of the silencer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/02Silencing apparatus characterised by method of silencing by using resonance
    • F01N1/026Annular resonance chambers arranged concentrically to an exhaust passage and communicating with it, e.g. via at least one opening in the exhaust passage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • F01N1/085Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling using a central core throttling gas passage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • F01N1/089Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling using two or more expansion chambers in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/16Silencing apparatus characterised by method of silencing by using movable parts
    • F01N1/165Silencing apparatus characterised by method of silencing by using movable parts for adjusting flow area
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1861Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly the assembly using parts formed by casting or moulding
    • F01N13/1866Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly the assembly using parts formed by casting or moulding the channels or tubes thereof being made integrally with the housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2210/00Combination of methods of silencing
    • F01N2210/04Throttling-expansion and resonance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/02Tubes being perforated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2490/00Structure, disposition or shape of gas-chambers
    • F01N2490/02Two or more expansion chambers in series connected by means of tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2490/00Structure, disposition or shape of gas-chambers
    • F01N2490/02Two or more expansion chambers in series connected by means of tubes
    • F01N2490/04Two or more expansion chambers in series connected by means of tubes the gases flowing longitudinally from inlet to outlet only in one direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2490/00Structure, disposition or shape of gas-chambers
    • F01N2490/08Two or more expansion chambers in series separated by apertured walls only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2490/00Structure, disposition or shape of gas-chambers
    • F01N2490/15Plurality of resonance or dead chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2490/00Structure, disposition or shape of gas-chambers
    • F01N2490/15Plurality of resonance or dead chambers
    • F01N2490/155Plurality of resonance or dead chambers being disposed one after the other in flow direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/04Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

本発明は、外筒の内部が2つの仕切り壁で仕切られて、上流側から順に第1室、共鳴室、第2室が設けられた消音器に関する。
従来、消音器に、排気管に接続する第1室と、消音器外に排気を排出する排出管が接続する第2室と、第1室と第2室との間に設けられた共鳴室とを備え、導管が第1室、共鳴室及び第2室に連通する構造が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−96217号公報
特許文献1に示したような自動二輪車では、車体の利用可能なスペースが少ないため、消音器においては、その長さや断面積を小さくしつつ、消音性能を良好にすることが求められる。
本発明の目的は、小型・コンパクト化を図りながら消音性能を向上させることが可能な消音器を提供することにある。
上述した課題を解決するため、本発明は、外筒(82,132)の前後端が閉じられつつ前記前後端にエンジン(17)側から延びる排気管が接続される排気接続管(81,131)及び排気を外部に排出する排出管(92)がそれぞれ接続された本体(105,145)と、前記本体(105,145)内に上流側から順に設けられた第1仕切り壁(86,136)及び第2仕切り壁(87,137)とを備え、前記本体(105,145)内が、前記第1仕切り壁(86,136)により第1室(101,141)と共鳴室(100,140)とに仕切られ、前記第2仕切り壁(87,137)により前記共鳴室(100,140)と第2室(102,142)とに仕切られ、前記第1仕切り壁(86,136)及び前記第2仕切り壁(87,137)に導管(91,151)が支持された消音器において、前記排気接続管(81,131)と前記導管(91,151)とが別体とされ、前記排気接続管(81,131)の下流端及び前記導管(91,151)の上流端が前記第1室(101,141)に配置され、前記第1室(101,141)に、前記排気接続管(81,131)が連通するとともに前記導管(91,151)の上流端が開口し、前記導管(91,151)は、その下流端が、前記本体(105,145)を貫通して排気を外部に排出する導管排出口(91j)を備える筒状部材であり、この筒状部材に前記共鳴室(100,140)に連通する共鳴連通孔(91b)と、前記第2室(102,142)に連通する上流側連通孔(91f)及び下流側連通孔(91g)とを備え、前記筒状部材の内側に、且つ前記上流側連通孔(91f)と前記下流側連通孔(91g)との間に、前記筒状部材の途中の排気通路を塞ぐ閉塞部又は排気通路を絞る絞り部(111,158)が設けられることを特徴とする。
上記構成において、前記共鳴連通孔(91b)は、前記共鳴室(100,140)の上流側に配置されるようにしても良い。
また、上記構成において、前記外筒(82,132)は、前記共鳴室(100,140)を形成する周壁の少なくとも一部が長手方向に直線状とされ、前記導管(91)は、前記共鳴室(100,140)内の部分が長手方向に直線状とされるようにしても良い。
また、上記構成において、前記絞り部(111)は、前記導管(91)内に溶接された縦壁であり、小径の開口(111a)を備えるようにしても良い。
また、上記構成において、前記絞り部(158)は、前記上流側連通孔(91f)を備える上流導管(152)と、前記下流側連通孔(91g)を備える下流導管(153)とを連通しつつ連結するパイプ部材とされても良い。
また、上記構成において、前記排気接続管(81,131)の下流に、前記第1室(101,141)から前記共鳴室(100,140)に排気を導入するために前記第1仕切り壁(86,136)に取付けられた共鳴室導入管(88)が配置され、前記排気接続管(81,131)の軸線方向から見たときに、前記共鳴室導入管(88)が前記排気接続管(81,131)と重なるようにしても良い。
また、上記構成において、前記排出管(92)は、前記第2室(102,142)内に配置された前端部を塞ぐ閉塞部材(113)が設けられるとともに、前記第2室(102,142)と前記排出管(92)内とを連通する排出管連通孔(92a)が開けられるようにしても良い。
本発明の導管は、その下流端が、本体を貫通して排気を外部に排出する導管排出口を備える筒状部材であり、この筒状部材に共鳴室に連通する共鳴連通孔と、第2室に連通する上流側連通孔及び下流側連通孔とを備え、筒状部材の内側に、且つ上流側連通孔と下流側連通孔との間に、筒状部材の途中の排気通路を塞ぐ閉塞部又は排気通路を絞る絞り部が設けられるので、導管を、上流側の共鳴室から第2室に亘って配置することで、導管を長く形成することができ、排気音の減衰特性を良好とすることができる。また、閉塞部又は絞り部を第2室内に設けることで、導管内の圧力を上昇させて共鳴連通孔及び上流側連通孔を介して共鳴室及び第2室に確実に排気が流れるようにして排気音の減衰特性を良好とすることができる。更に、導管が、第1仕切り壁及び第2仕切り壁に支持されて第1室から第2室に亘って配置されることで、第2室が高温になりやすい構造であっても、高い排気温度により熱を帯びた第1室の熱が共鳴室により第2室に届きにくくなり、第2室の温度が低く維持されて、排気の持つ熱エネルギーが放出され、消音性能を良好とすることができる。また、排気を外部に排出するために排出管の他に導管排出口を設けることで、排気抵抗を小さくすることができ、エンジン出力を向上させるとともに消音器の長さや断面積を小さくして消音器の小型・コンパクト化を図ることが可能になる。
また、共鳴連通孔は、共鳴室の上流側に配置されるので、共鳴連通孔と閉塞部又は絞り部との距離を長くして、閉塞部又は絞り部で跳ね返る排気音が共鳴室に到達するまでの距離を長くして細長い管を往復させて、排気音の減衰特性を良好とすることができる。
また、外筒は、共鳴室を形成する周壁の少なくとも一部が長手方向に直線状とされ、導管は、共鳴室内の部分が長手方向に直線状とされるので、共鳴室内の導管と、共鳴室の周壁との距離を一定にして、減衰する排気音の周波数のばらつきを抑えることができる。
また、絞り部は、導管内に溶接された縦壁であり、小径の開口を備えるので、絞り部を導管とは別体にすることで、開口の面積違いの絞り部を複数準備することにより、排気音の音特性(大きさ、高さ、音色)を合わせ込むことができる。
また、絞り部は、上流側連通孔を備える上流導管と、下流側連通孔を備える下流導管とを連通しつつ連結するパイプ部材とされたので、上流導管と下流導管とをパイプ部材で連結することで、パイプ部材で下流に流れる排気を整流し、下流側連通孔から流出する排気を妨げない。
また、排気接続管の下流に、第1室から共鳴室に排気を導入するために第1仕切り壁に取付けられた共鳴室導入管が配置され、排気接続管の軸線方向から見たときに、共鳴室導入管が排気接続管と重なるので、排気を、排気接続管から第1室及び共鳴室導入管を介して共鳴室内に流入しやすくすることができ、共鳴効果を高めて排気音の減衰特性を良好とすることができる。
また、排出管は、第2室内に配置された前端部を塞ぐ閉塞部材が設けられるとともに、第2室と排出管内とを連通する排出管連通孔が開けられるので、排気を第2室から排出管連通孔を介して排出管内へ流すことで、排気音の減衰特性を良好とすることができる。
本発明の第1実施形態の消音器を備える自動二輪車を示す左側面図である。 自動二輪車を示す背面図である。 右側の消音器を示す平面図である。 右側の消音器の第1室及びその周囲を示す断面図である。 右側の消音器の共鳴室及びその周囲を示す断面図である。 右側の消音器の第2室及びその周囲を示す断面図であり、図6(A)は導管を通る断面図、図6(B)は排出管を通る断面図である。 図4のVII−VII線断面図である。 右側の消音器を示す背面図である。 右側の消音器の排気の流れを示す作用図である。 左側の消音器を示す平面図である。 左側の消音器の第1室及びその周囲を示す断面図である。 第2実施形態の消音器の第2室及びその周囲における導管を通る断面図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。なお、説明中、前後左右および上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車体に対する方向と同一とする。また、各図に示す符号FRは車体前方を示し、符号UPは車体上方を示し、符号LHは車体左方を示している。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態の消音器41L,41Rを備える自動二輪車10を示す左側面図である。
自動二輪車10は、車体フレーム11の前端部にフロントフォーク12を介して前輪13が支持され、車体フレーム11の下部にリヤフォーク14を介して後輪16が支持され、前輪13、後輪16間の車体フレーム11にエンジン17が支持された鞍乗り型車両である。
車体フレーム11は、ヘッドパイプ21、左右一対のメインフレーム22、左右一対のピボットフレーム23、左右一対のシートレール24を備える。
ヘッドパイプ21は、車体フレーム11の前端部を構成し、フロントフォーク12を操舵可能に支持する。左右のメインフレーム22は、ヘッドパイプ21から後方斜め下方に直線状に延び、上部で燃料タンク26を支持する。左右のピボットフレーム23は、各メインフレーム22の下端部から下方そして前方に延びている。左右のシートレール24は、各メインフレーム22の後部から後方斜め上方に延び、乗員が座るシート27を支持する。
フロントフォーク12は、上端部に備えるトップブリッジ28にバーハンドル31が固定され、下端部に備える車軸32で前輪13が支持される。リヤフォーク14は、左右のピボットフレーム23に設けられたピボット軸34に前端部が上下揺動可能に支持され、後端部に支軸35を介して後輪16が支持される。リヤフォーク14の後端部と車体フレーム11との間にはリヤクッションユニット(不図示)が渡される。
エンジン17は、左右のメインフレーム22及び左右のピボットフレーム23に支持された、例えば左右のシリンダ部17aがそれぞれ車幅方向に突出する水平対向型のものであり、後部に変速機37が付設されている。
エンジン17に設けられた左右一対のシリンダ部17aの上部には吸気装置(不図示)が接続され、左右一対のシリンダ部17aの下部にはそれぞれ排気管(不図示)が接続され、左右の排気管の後端部にそれぞれ左右の消音器41L,41R(手前側の消音器41Lのみ図示)が接続される。変速機37は、その出力軸が、リヤフォーク14の中空部に配置されたドライブシャフト(不図示)を介して後輪16に接続される。
車体の一部は、車体カバー43で覆われる。車体カバー43は、車体前方を覆うフロントカバー44と、車体前部の側部を覆う左右一対のフロントサイドカバー45と、車体前部の下部を覆うアンダーカバー46と、車体後部を覆うリアカバー47とを備える。
リアカバー47には、左右一対のサドルバック48が一体に形成されている。
フロントカバー44の前面には、ヘッドライト53が設けられ、その上部にはウインドスクリーン54が取付けられ、左右端には、フロントウィンカー56を内蔵する左右のミラー57が設けられる。フロントサイドカバー45には、車両前方からの外気をエンジン17の周囲に供給する左右一対のエア開口45Aが設けられる。
図中の符号61は前輪13を上方から覆うフロントフェンダ、62はエンジン17のシリンダ部17aを前方から覆うエンジンガード、63はエンジンガード62に取付けられたフォグランプ、64は左右一対の運転者用ステップである。また、符号66は左右一対の同乗者用ステップ、67は同乗者が握るグラブレール、68はメインスタンド、71はサイドスタンド、72は左右のシートレール24の後部に取付けられたトランクボックス、73は後輪16を上方から覆うリヤフェンダである。
図2は、自動二輪車10を示す背面図である。
トランクボックス72の背面には、左右一対のテールランプユニット75が設けられ、左右のサドルバック48の背面には、ウインカーランプユニット76がそれぞれ設けられている。テールランプユニット75は、ヘッドライト53(図1参照)の点灯と連動して点灯するテールランプと、運転者がブレーキを操作した際に転倒するストップランプとを内蔵し、ウインカーランプユニット76は、ウインカーランプと、ストップランプとを内蔵している。
トランクボックス72の右側部には、自動二輪車10に内蔵される図示せぬオーディオユニットのラジオ放送受信用に使用するロッドアンテナ77が取付けられている。
左右一対の消音器41L,41Rは、変速機37(図1参照)の右側部から後輪16の右側方に亘ってドライブシャフトが延びていることや、排気音を左右で異ならせること等の理由から左右非対称な形状に形成されている。消音器41L,41Rの構造については、以下に詳述する。
図3は、右側の消音器41Rを示す平面図である。
消音器41Rは、前接続管81、外筒82、前キャップ部材83、後キャップ部材84、第1仕切り壁86、第2仕切り壁87、共鳴室導入管88、導管91、排出管92、後端部材93及び車体側取付ブラケット94を備える。
前接続管81は、エンジン17(図1参照)から延びる排気管の後端に接続される部材であり、前端から後方斜め右方に延びて更に後方に延びるように湾曲した前管81Aと、前管81Aの後端に接続された前後方向に延びる後管81Bとからなる。
外筒82は、前後方向に延び、前端の開口が前キャップ部材83で塞がれ、後端の開口が後キャップ部材84で塞がれている。外筒82の前部の左側面は、ドライブシャフト(不図示)を内蔵するために右側方に膨出したリヤフォーク14(図1参照)との干渉を避けるように円筒から凹んだ状態に形成された凹み面82aとされている。
外筒82、前キャップ部材83及び後キャップ部材84で囲まれる空間96は、外筒82の内周面に固定された第1仕切り壁86及び第2仕切り壁87で仕切られる。前キャップ部材83と第1仕切り壁86との間の空間が第1室101、第1仕切り壁86と第2仕切り壁87との間の空間が共鳴室100、第2仕切り壁87と後キャップ部材84との間の空間が第2室102である。
前キャップ部材83には後管81Bが固定され、第1仕切り壁86には共鳴室導入管88と導管91の前端部とが固定され、第2仕切り壁87には導管91の前後中央より後ろ寄りの部分が固定され、後キャップ部材84には導管91及び排出管92が固定される。
共鳴室導入管88、導管91及び排出管92は、それぞれ前後方向に延びている。
外筒82の後端部に取付けられた後端部材93は、後キャップ部材84から後方に突出した導管91及び排出管92の各後端部を上方及び側方から覆う部材である。また、外筒82の上部に取付けられた車体側取付ブラケット94は、車体フレーム11(図1参照)側に消音器41Rを固定する部材である。
上記した前管81A、後管81B、共鳴室導入管88、導管91及び排出管92は、丸パイプからなる。
消音器41Rの前接続管81を除いた部分は、消音器本体105を構成する。
消音器41Rの長手方向において、第1室101の長さをL1、第2室102の長さをL2、共鳴室100の長さをL3とすると、L1<L2<L3となる。
図4は、右側の消音器41Rの第1室101及びその周囲を示す断面図であり、図3のIV−IV線断面図に相当する。
前キャップ部材83は、前接続管81の外周面に溶接された内側筒部81cと、内側筒部81cの後端部に設けられた円板部81dと、円板部81dの外周縁に前端部が接続されて外筒82の内周面に溶接された外側筒部81eとから一体成形されている。
第1仕切り壁86は、共鳴室導入管88が貫通するとともに溶接された内側筒部86bと、導管91が貫通するとともに溶接された内側筒部86cと、内側筒部86b,86cの後端部に設けられた円板部86dと、円板部86dの外周縁に前端部が接続されて外筒82の内周面に溶接された外側筒部86eとから一体成形されている。
後管81Bの後端の開口81f、共鳴室導入管88の前端の開口88a、導管91の前端の開口91aは、第1室101内に配置される。また、共鳴室導入管88の後端の開口88bは、共鳴室100内に配置される。
後管81Bと共鳴室導入管88とは、上下方向及び車幅方向(紙面の表裏方向)で前後に重なるように配置される。また、後管81Bと導管91とは、大部分が上下方向に重ならないように配置される。
後管81Bの後端と、共鳴室導入管88の前端との距離、即ち外筒82の軸線82cに沿った距離をS1、後管81Bと導管91との軸線82cに沿った距離をS2とすると、S1>S2となる。
第1室101の長さL1を短くしつつ、後管81Bと共鳴室導入管88との距離S1を比較的長くすることで、消音器41Rの全長を短くするとともに、排気の速い流速によって排気音の音色の合わせ込みを行うことができ、また、第1室101において拡張作用による消音を効果的に行うことができる。
また、後管81Bに対して導管91を前後方向にほとんど重ならないように配置するとともに、後管81Bと導管91との距離S2を短くすることで、排気通路を急に屈曲させて排気音の減衰特性を良好とすることができる。
図5は、右側の消音器41Rの共鳴室100及びその周囲を示す断面図であり、図3のV−V線断面図に相当する。
導管91は、前側の前導管91Cと、前導管91Cの後端部に接続された後導管91Dとから構成される。前導管91Cの後端部には、拡径された拡径部91eが形成され、拡径部91eに後導管91Dの前端部が挿入され、拡径部91eの端面と後導管91Dの外周面とが溶接される。導管91は、上記の拡径部91eを除いて外径及び内径が一定にされている。
また、導管91は、第1仕切り壁86との溶接位置に対して後方且つ近傍に、導管91の長手方向に幅W1の範囲で全周又は全周の一部に複数の共鳴連通孔91bが開けられている。複数の共鳴連通孔91bによって、共鳴室100内と導管91内との間の排気の流れが可能となる。共鳴連通孔91bは、共鳴室100の上流側に配置されている。
図3及び図5において、導管91の外周面と外筒82の内周面とは、例えば、図5に示した上下方向では、その距離S3が短くされ且つ外筒82の長手方向で距離S3が一定に保たれる。即ち、外筒82は、共鳴室100を形成する周壁の少なくとも一部が長手方向に直線状とされ、導管91は、共鳴室100内の部分が長手方向に直線状とされている。この結果、排気音の減衰特性を所定の周波数領域に絞って設定することができる。また、共鳴室100の長さL3が長く形成されているため、低周波数の排気音の減衰効果を高めることができる。
図6は、右側の消音器41Rの第2室102及びその周囲を示す断面図である。図6(A)は導管91を通る断面図、図6(B)は排出管92を通る断面図である。なお、図6(A)は図3のVIA−VIA線断面図に相当し、図6(B)は図3のVIB−VIB線断面図に相当する。
図6(A)に示すように、第2仕切り壁87は、導管91の後導管91Dが貫通するとともに溶接された内側筒部87cと、内側筒部87cの後端部に設けられた円板部87dと、円板部87dの外周縁に前端部が接続されて外筒82の内周面に溶接された外側筒部87eとを一体に備える。
後キャップ部材84は、導管91の後導管91Dの外周面に溶接された内側筒部84cと、内側筒部84cの前端部に設けられた円板部84dと、円板部84dの外周縁に後端部が接続されて外筒82の内周面に溶接された外側筒部84eとを一体に備える。後導管91Dの後端部は、後キャップ部材84(詳しくは、円板部84d)から後方へ長さL4だけ突出している。
導管91の後導管91Dは、第2室102内に位置する部分の内周部に排気通路を前後に仕切る隔壁111がスポット溶接等により固定されている。隔壁111は、後導管91Dの内周面に固定された筒部111bと、筒部111bの前端に設けられた円板部111cとから一体に形成され、第2室102の長さL2の中央よりも前方に配置される。円板部111cは、通気のための複数の小孔111aが開けられている。
後導管91Dにおいて、隔壁111の前方且つ近傍に、外筒82の軸線82cの延びる方向において幅W2の範囲で全周又は全周の一部に複数の上流側連通孔91fが開けられ、また、隔壁111の後方且つ近傍に、軸線82cの延びる方向において幅W3の範囲で全周又は全周の一部に複数の下流側連通孔91gが開けられている。これらの上流側連通孔91f及び下流側連通孔91gによって、後導管91D内と第2室102内との排気の流通が可能となる。後導管91Dの隔壁111よりも後方の部分は、排気を外部に排出する導管排出口91jを構成する。なお、隔壁111は、上記した複数の小孔111aが形成されていなくても良い。この場合、隔壁111は、後導管91D内の排気通路を塞ぐ閉塞部となる。
図6(B)に示すように、後キャップ部材84は、排出管92が貫通するとともに溶接された内側筒部84fを、円板部84dに一体に備える。
排出管92の前端部は、第2室102内に配置され、板状の排出管キャップ部材113で塞がれている。排出管キャップ部材113は、排出管92の前端部の内周面に嵌合されて固定された筒部113aと、筒部113aの一端部に設けられた円板部113bとから一体に形成される。
排出管92の前端面と、排出管キャップ部材113の筒部113aの前端面とが溶接される。外筒82の軸線82cの延びる方向において、後導管91Dの隔壁111の幅をW4、排出管キャップ部材113の幅をW5とすると、W4>W5であり、排出管92の前端面及び排出管キャップ部材113は、外筒82の軸線82cの延びる方向において、隔壁111の幅W4内に配置される。
また、排出管92には、排出管キャップ部材113の後方且つ近傍に、軸線82cの延びる方向において幅W6の範囲で全周又は全周の一部に複数の排出管連通孔92aが開けられている。これらの排出管連通孔92aによって、排出管92と第2室102との間の排気の流通が可能になる。排出管92の後端部は、後導管91Dの後端部と同じように、後キャップ部材84(詳しくは、円板部84d)から後方へ長さL4だけ突出している。
図7は、図4のVII−VII線断面図である。
外筒82は、その後半部分が円筒であるのに対して、前半部分が、円筒の左側部を凹ませて波板状の波板壁82Fに形成されている。
凹み面82aは、波板壁82Fの外面であり、凹み面82aにおいて、複数の波形に接する直線115は、下側よりも上側が左側方に位置するように鉛直線117に対して角度θだけ傾いている。第1仕切り壁86は、外筒82の波板壁82Fに沿って内接する波板状の波板壁86Fが外側筒部86eに形成されている。
このように、凹み面82aを波形とすることで、外筒82の表面積を大きくすることができ、放熱性を高めることができる。また、凹み面82aを角度θだけ傾けることで、消音器41Lを上方から見たときに、凹み面82aの下部を見えにくくすることができ、外観性を向上させることができる。
前接続管81(図4に示した前管81A及び後管81B)の内径をD1、共鳴室導入管88の内径をD2、導管91(図5に示した前導管91C及び後導管91D)の内径をD3とすると、D1>D3>D2となる。また、排出管92(図6(B)参照)の内径をD4(図6(B)参照)とすると、D3>D4となる。
共鳴室導入管88は、その軸線88hが、前接続管81の軸線81hに対してオフセット量δ1だけ左方にオフセットしている。また、導管91は、その軸線91hが、前接続管81の軸線81hに対してオフセット量δ2だけ右方にオフセットしている。
前接続管81に対して共鳴室導入管88は、その全体が軸線81hの延びる方向に重なるため、前接続管81を通過した排気は、共鳴室導入管88に流入しやすくなる。また、前接続管81に対して導管91は、軸線81hの延びる方向に重ならないため、前接続管81から流出した排気は、屈曲して導管91に流入することになる。
図8は、右側の消音器41Rを示す背面図である。
外筒82の軸線82cに対して、導管91の軸線91hはオフセット量δ3だけ上方に位置し、排出管92の軸線92hはオフセット量δ4だけ上方に位置する。δ3>δ4となる。また、導管91は、その全体が外筒82の軸線82cを通る水平線121に対して上方に位置し、排出管92は、その半分以上の部分が水平線121よりも上方に位置している。このように、導管91及び排出管92の各後端部を消音器41Rの上半部寄りに設けることで、外観性として軽量感を感じさせることができる。
また、導管91は、軸線82cを通る鉛直線122に対して大部分が右方に位置し、排出管92は、鉛直線122に対して全体が左方に位置する。
車体側取付ブラケット94は、外筒82の外周面に溶接された左右一対の背面視略L字形状の板部材125,126と、板部材125の側面に取付けられたナット部材127とから構成され、鉛直線122に対して全体が左方に配置されている。
以上に述べた消音器41Rの排気の流れを次に説明する。
図9は、右側の消音器41Rの排気の流れを示す作用図である。
エンジン17(図1参照)から排気管を介して前接続管81に至った排気は、矢印Aで示すように、前接続管81から第1室101内に流入して拡張される。この結果、排気音のエネルギーが小さくなる。即ち、排気音が減衰される。更に、排気は、矢印Bで示すように、第1室101から共鳴室導入管88に直線的に流入して更に共鳴室100内に流入する。共鳴室100内では、排気は、矢印C,Dで示すように、共鳴室100内を進行し、矢印Eで示すように、第2仕切り壁87に当たって跳ね返るが、共鳴室100の長さが長いので、排気音は大きく減衰される。また、排気は、矢印F,Gで示すように、共鳴室100内を逆行し、矢印Hで示すように、共鳴室100から共鳴室導入管88を介して流出することもある。
また、前接続管81内の排気は、矢印Jで示すように、第1室101に流入して拡張した後に急な角度で屈曲し、矢印Kで示すように、第1室101から導管91内に流入する。そして、矢印Lで示すように、導管91内を進行し、矢印Mで示すように、隔壁111の手前に設けられた上流側連通孔91fを通って第2室102内に流入し拡張する。そして、第2室102内の排気は、矢印Nで示すように、第2室102内から導管91の下流側連通孔91gを通って隔壁111の後方の導管91内に流入し、導管91内を進み、導管91から外部に排出される。同様に、第2室102内の排気は、矢印Pで示すように、第2室102内から排出管92の排出管連通孔92aを通って排出管92内に流入し、排出管92から外部に排出される。
また、隔壁111より上流の導管91内の排気は、矢印Qで示すように、隔壁111の小孔111aを通って隔壁111の後方の導管91内に流れ、導管91から外部に排出される。
また、第1室101内の排気は、矢印Rで示すように、導管91内から共鳴連通孔91bを通って共鳴室100内に流入する。逆に、共鳴室100内に排気は、矢印Sで示すように、共鳴連通孔91bを通って導管91内に流入することもある。
消音器41Rの排気音減衰効果が得られる主な構造としては、(1)前接続管81の後方に重なるように共鳴室導入管88を設けるとともに共鳴室100の長さL3(図3参照)を長くしたこと、(2)前接続管81に対して後方に重ならないように導管91を設けることで排気の流れを急な角度で屈曲させたこと、(3)導管91を長くするとともに導管の上流側に共鳴連通孔91b、導管91の下流側に上流側連通孔91f、下流側連通孔91g及び隔壁111を設けたこと、(4)排出管92に、排出管キャップ部材113及び排出管連通孔92aを設けたことが挙げられる。
共鳴室100の長さL3を長くすることで、消音性能が確保され、外筒82の外径(即ち、断面積)を小さくすることができる。また、上記した(1)〜(4)とから消音性能が大きく向上するため、外筒82、特に第1室101及び第2室102の長さL1,L2(図3参照)を短くすることができる。以上から、消音器41Rの小型化を図ることができる。
また、排気音の所定の周波数領域の減衰特性を一定にする構造としては、(5)導管91の外周面と外筒82の内周面との距離S3(図5参照)を一定にしたことが挙げられる。
また、エンジン17(図1参照)の出力を向上させる主な構造としては、(6)前接続管81の後方に重なるように共鳴室導入管88を設けたこと、(7)導管91の導管排出口91j(図6(A)参照)と排出管92との両方で排気を外部に排出することが挙げられる。
上記したように、消音器41Lでは、限られた容積内で、エンジン17の出力に影響する通気抵抗の増加を防ぎながら、必要な排気音の減衰特性を得ている。
図10は、左側の消音器41Lを示す平面図である。図11は、左側の消音器41Lの第1室141及びその周囲を示す断面図であり、図10のXI−XI線断面図に相当する。なお、右側の消音器41Rと同一構成については同一符号を付け、詳細説明は省略する。
図10に示すように、消音器41Lは、図4に示した消音器41Rに対して、前接続管131、外筒132、前キャップ部材133、後キャップ部材134、空間135、第1仕切り壁136、第2仕切り壁137、第1室141、第2室142、共鳴室140、消音器本体145が異なる。
前接続管131は、前管81Aと、前管81Aの後端部に接続された後管131Bとから構成される。外筒132は、全体が円筒状で、前端部に前キャップ部材133、後端部に後キャップ部材134が溶接され、外筒132内の空間135が前側の第1仕切り壁136と後側の第2仕切り壁137とで仕切られている。外筒132内の空間135において、前キャップ部材133と第1仕切り壁136との間には第1室141が形成され、第2仕切り壁137と後キャップ部材134との間には第2室142が形成され、第1仕切り壁136と第2仕切り壁137との間には共鳴室140が形成されている。外筒132の長手方向において、第1室141、第2室142及び共鳴室140の長さは、それぞれL1、L2、L3である。
前接続管131は、前キャップ部材133に貫通しつつ溶接される。第1仕切り壁136には、共鳴室導入管88と導管91の前端部とがそれぞれ貫通しつつ溶接される。第2仕切り壁137には、導管91の後部が貫通しつつ溶接される。後キャップ部材134には、導管91及び排出管92のそれぞれの後端部が貫通しつつ溶接される。
消音器41Lの前接続管131を除いた部分は、消音器本体145を構成する。
図3及び図10において、後キャップ部材84と後キャップ部材134、第2仕切り壁87と第2仕切り壁137は、それぞれ左右対称な形状となっている。
図11に示すように、後管131Bは、その後端部の内周面に後管キャップ部材144が溶接により固定されて塞がれるとともに、長手方向の中間部に、幅W7の範囲で全周又は全周の一部に複数の後管連通孔131cが開けられている。後管キャップ部材144は、後管131Bの内周面に嵌合されて固定された筒部144aと、筒部144aの前端に設けられた円板部144bとから一体に形成される。
外筒132の軸線132cが延びる方向において、後管131Bの後端面と導管91の前端面との距離S4は、後管81B(図4参照)の後端面と導管91の前端面との距離S2(図4参照)よりも小さい(S4<S2)。距離S4を距離S2より小さくすることで、後管131B内の容積を拡大することができる。また、後管キャップ部材144及び後管連通孔131cを設けることで、排気を後管131B内から後管連通孔131cを介して第1室141内に流入させることで排気を拡張して排気音の減衰特性を良好とすることができる。
このように、左側の消音器41Lの後管131Bを後管キャップ部材144で塞ぐとともに後管131Bに後管連通孔131cを設け、右側の消音器41R(図4参照)に対して後管131Bの構造を異ならせることで、左右の消音器41L,41Rの排気音を異ならせることができる。これにより、自動二輪車10に新規な商品性を与えることができる。
上記の図3、図4及び図6(A)に示したように、外筒82の前後端が閉じられつつ前後端にエンジン17(図1参照)側から延びる排気管が接続される排気接続管としての前接続管81及び排気を外部に排出する排出管92がそれぞれ接続された本体としての消音器本体105と、消音器本体105内に上流側から順に設けられた第1仕切り壁86及び第2仕切り壁87とを備え、消音器本体105内が、第1仕切り壁86により第1室101と共鳴室100とに仕切られ、第2仕切り壁87により共鳴室100と第2室102とに仕切られ、第1仕切り壁86及び第2仕切り壁87に導管91が支持された消音器41Rにおいて、導管91は、その下流端が、消音器本体105を貫通して排気を外部に排出する導管排出口91jを備える筒状部材であり、この筒状部材に共鳴室100に連通する共鳴連通孔91bと、第2室102に連通する上流側連通孔91f及び下流側連通孔91gとを備え、筒状部材の内側に、且つ上流側連通孔91fと下流側連通孔91gとの間に、筒状部材の途中の排気通路を塞ぐ閉塞部又は排気通路を絞る絞り部としての隔壁111が設けられる。
この構成によれば、導管91を、上流側の共鳴室100から第2室102に亘って配置することで、導管91を長く形成することができ、排気音の減衰特性を良好とすることができる。また、閉塞部又は隔壁111を第2室102内に設けることで、導管91内の圧力を上昇させて共鳴連通孔91b及び上流側連通孔91fを介して共鳴室100及び第2室102に確実に排気が流れるようにして排気音の減衰特性を良好とすることができる。更に、導管91が、第1仕切り壁86及び第2仕切り壁87に支持されて第1室101から第2室102に亘って配置されることで、第2室102が高温になりやすい構造であっても、高い排気温度により熱を帯びた第1室101の熱が共鳴室100により第2室102に届きにくくなり、第2室102の温度が低く維持されて、排気の持つ熱エネルギーが放出され、消音性能を良好とすることができる。また、排気を外部に排出するために排出管92の他に導管排出口91jを設けることで、排気抵抗を小さくすることができ、エンジン出力を向上させるとともに消音器41Rの長さや断面積を小さくして消音器41Rの小型・コンパクト化を図ることが可能になる。
また、図5に示したように、共鳴連通孔91bは、共鳴室100の上流側に配置されるので、共鳴連通孔91bと閉塞部又は隔壁111との距離を長くして、閉塞部又は隔壁111で跳ね返る排気音が共鳴室100に到達するまでの距離を長くして細長い管を往復させて、排気音の減衰特性を良好とすることができる。
また、図3に示したように、外筒82は、共鳴室100を形成する周壁(外筒82)の少なくとも一部が長手方向に直線状とされ、導管91は、共鳴室100内の部分が長手方向に直線状とされるので、共鳴室100内の導管91と、共鳴室100の周壁との距離を一定にして、減衰する排気音の周波数のばらつきを抑えることができる。
また、図6(A)に示したように、隔壁111は、導管91内に溶接された縦壁であり、小径の開口としての小孔111aを備えるので、隔壁111を導管91とは別体にすることで、小孔111aの面積(断面積)違いの隔壁111を複数準備することにより、排気音の音特性(大きさ、高さ、音色)を合わせ込むことができる。
また、図4及び図7に示したように、前接続管81の下流に、第1室101から共鳴室100に排気を導入するために第1仕切り壁86に取付けられた共鳴室導入管88が配置され、前接続管81の軸線方向から見たときに、共鳴室導入管88が前接続管81と重なるので、排気を、前接続管81から第1室101及び共鳴室導入管88を介して共鳴室100内に流入しやすくすることができ、共鳴効果を高めて排気音の減衰特性を良好とすることができる。
また、図6(B)に示したように、排出管92は、第2室102内に配置された前端部を塞ぐ閉塞部材としての排出管キャップ部材113が設けられるとともに、第2室102と排出管92内とを連通する排出管連通孔92aが開けられるので、排気を第2室102から排出管連通孔92aを介して排出管92内へ流すことで、排気音の減衰特性を良好とすることができる。
<第2実施形態>
図12は、第2実施形態の消音器150の第2室102及びその周囲における導管151を通る断面図である。図6に示した第1実施形態と同一構成については同一符号を付け、詳細説明は省略する。
消音器150は、消音器41R(図3参照)に対して導管91(図3参照)の代わりに導管151を備える。
導管151は、第2室102内で前後に隔てて配置された上流導管152及び下流導管153と、上流導管152及び下流導管153のそれぞれを連結及び連通させる接続部154とから構成される。
上流導管152は、丸パイプからなり、導管91と同じように第1仕切り壁86(図4参照)及び第2仕切り壁87に固定され、前端部に複数の共鳴連通孔91b(図4参照)、後部に複数の上流側連通孔91fが開けられている。
下流導管153は、丸パイプからなり、導管91と同じように後キャップ部材84に固定され、下流導管153の前部には、複数の下流側連通孔91gが開けられている。
接続部154は、上流導管152の後端開口を塞ぐように上流導管152の後端部の内周面に固定された後端キャップ部材156と、下流導管153の前端開口を塞ぐように下流導管153の前端部の内周面に固定された前端キャップ部材157と、後端キャップ部材156及び前端キャップ部材157のそれぞれの内周面に固定されて上流導管152及び下流導管153のそれぞれを連通させる導管接続管158とから構成される。
後端キャップ部材156は、上流導管152の内周面に溶接にて固定された外側筒部156aと、外側筒部156aの前端部から半径方向内側に延びる円板部156bと、円板部156bの内周縁から前方に延びるとともに導管接続管158の外周面に溶接にて固定された内側筒部156cとを一体に備える。
前端キャップ部材157は、下流導管153の内周面に溶接にて固定された外側筒部157aと、外側筒部157aの後端部から半径方向内側に延びる円板部157bと、円板部157bの内周縁から後方に延びるとともに導管接続管158の外周面に溶接にて固定された内側筒部157cとを一体に備える。
導管接続管158は、細い丸パイプからなり、その内径が上流導管152及び下流導管153の内径より小さく形成され、図6(A)に示した隔壁111の小孔111aと同じように作用する。
図12に示したように、絞り部としての導管接続管158は、上流側連通孔91fを備える上流導管152と、下流側連通孔91gを備える下流導管153とを連通しつつ連結するパイプ部材とされたので、上流導管152と下流導管153とを導管接続管158で連結することで、内径の小さい導管接続管158で下流に流れる排気を整流し、下流側連通孔91gから流出する排気を妨げない。
上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の主旨を逸脱しない範囲で任意に変形及び応用が可能である。
本発明は、自動二輪車10に適用する場合に限らず、自動二輪車10以外も含む鞍乗り型車両にも適用可能である。なお、鞍乗り型車両とは、車体に跨って乗車する車両全般を含み、自動二輪車(原動機付き自転車も含む)のみならず、ATV(不整地走行車両)に分類される三輪車両や四輪車両を含む車両である。
10 自動二輪車(鞍乗り型車両)
17 エンジン
41L,41R,150 消音器
81,131 前接続管(排気接続管)
82,132 外筒
86,136 第1仕切り壁
87,137 第2仕切り壁
88 共鳴室導入管
91,151 導管
91b 共鳴連通孔
91f 上流側連通孔
91g 下流側連通孔
91j 導管排出口
92 排出管
92a 排出管連通孔
100,140 共鳴室
101,141 第1室
102,142 第2室
105,145 消音器本体(本体)
111 隔壁(絞り部)
111a 小孔(開口)
113 排出管キャップ部材(閉塞部材)
152 上流導管
153 下流導管
158 導管接続管(絞り部)

Claims (7)

  1. 外筒(82,132)の前後端が閉じられつつ前記前後端にエンジン(17)側から延びる排気管が接続される排気接続管(81,131)及び排気を外部に排出する排出管(92)がそれぞれ接続された本体(105,145)と、前記本体(105,145)内に上流側から順に設けられた第1仕切り壁(86,136)及び第2仕切り壁(87,137)とを備え、前記本体(105,145)内が、前記第1仕切り壁(86,136)により第1室(101,141)と共鳴室(100,140)とに仕切られ、前記第2仕切り壁(87,137)により前記共鳴室(100,140)と第2室(102,142)とに仕切られ、前記第1仕切り壁(86,136)及び前記第2仕切り壁(87,137)に導管(91,151)が支持された消音器において、
    前記排気接続管(81,131)と前記導管(91,151)とが別体とされ、
    前記排気接続管(81,131)の下流端及び前記導管(91,151)の上流端が前記第1室(101,141)に配置され、前記第1室(101,141)に、前記排気接続管(81,131)が連通するとともに前記導管(91,151)の上流端が開口し、
    前記導管(91,151)は、その下流端が、前記本体(105,145)を貫通して排気を外部に排出する導管排出口(91j)を備える筒状部材であり、この筒状部材に前記共鳴室(100,140)に連通する共鳴連通孔(91b)と、前記第2室(102,142)に連通する上流側連通孔(91f)及び下流側連通孔(91g)とを備え、
    前記筒状部材の内側に、且つ前記上流側連通孔(91f)と前記下流側連通孔(91g)との間に、前記筒状部材の途中の排気通路を塞ぐ閉塞部又は排気通路を絞る絞り部(111,158)が設けられることを特徴とする消音器。
  2. 前記共鳴連通孔(91b)は、前記共鳴室(100,140)の上流側に配置されることを特徴とする請求項1に記載の消音器。
  3. 前記外筒(82,132)は、前記共鳴室(100,140)を形成する周壁の少なくとも一部が長手方向に直線状とされ、前記導管(91,151)は、前記共鳴室(100,140)内の部分が長手方向に直線状とされることを特徴とする請求項1又は2に記載の消音器。
  4. 前記絞り部(111)は、前記導管(91)内に溶接された縦壁であり、小径の開口(111a)を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の消音器。
  5. 前記絞り部(158)は、前記上流側連通孔(91f)を備える上流導管(152)と、前記下流側連通孔(91g)を備える下流導管(153)とを連通しつつ連結するパイプ部材とされることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の消音器。
  6. 前記排気接続管(81,131)の下流に、前記第1室(101,141)から前記共鳴室(100,140)に排気を導入するために前記第1仕切り壁(86,136)に取付けられた共鳴室導入管(88)が配置され、前記排気接続管(81,131)の軸線方向から見たときに、前記共鳴室導入管(88)が前記排気接続管(81,131)と重なることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の消音器。
  7. 前記排出管(92)は、前記第2室(102,142)内に配置された前端部を塞ぐ閉塞部材(113)が設けられるとともに、前記第2室(102,142)と前記排出管(92)内とを連通する排出管連通孔(92a)が開けられることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の消音器。
JP2015063564A 2015-03-26 2015-03-26 消音器 Active JP6290812B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063564A JP6290812B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 消音器
EP16156837.3A EP3073087B1 (en) 2015-03-26 2016-02-23 Silencer
US15/068,757 US9657615B2 (en) 2015-03-26 2016-03-14 Silencer for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063564A JP6290812B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 消音器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016183582A JP2016183582A (ja) 2016-10-20
JP6290812B2 true JP6290812B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=55486486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015063564A Active JP6290812B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 消音器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9657615B2 (ja)
EP (1) EP3073087B1 (ja)
JP (1) JP6290812B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11371401B2 (en) * 2017-03-27 2022-06-28 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust muffler
JP7118754B2 (ja) * 2018-06-05 2022-08-16 カワサキモータース株式会社 鞍乗型車両のテールパイプ構造
DE102018115742A1 (de) * 2018-06-29 2020-01-02 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Schalldämpfer

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1387614A (en) * 1919-02-27 1921-08-16 Reid David Muffler
GB384012A (en) * 1931-09-23 1932-12-01 Gerhard Will Improvements in or relating to exhaust silencers for internal combustion engines
US3500954A (en) * 1969-03-13 1970-03-17 Walker Mfg Co Exhaust silencing system
JPS5355044U (ja) * 1976-10-12 1978-05-11
JPS5713373Y2 (ja) * 1977-05-26 1982-03-17
JPS5514020U (ja) * 1978-07-12 1980-01-29
JPH0224890Y2 (ja) * 1984-12-05 1990-07-09
US5227593A (en) * 1990-09-12 1993-07-13 Suzuki Kabushiki Kaisha Muffler assembly for engine
JP2586307Y2 (ja) * 1990-09-18 1998-12-02 株式会社クボタ 農作業車用エンジンマフラー
JP2652594B2 (ja) * 1991-06-12 1997-09-10 三菱自動車工業株式会社 マフラ構造
JPH0996217A (ja) 1995-09-29 1997-04-08 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の排気装置
JP2002155741A (ja) * 2000-09-11 2002-05-31 Calsonic Kansei Corp 制御マフラ
JP2002089256A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Calsonic Kansei Corp 制御マフラ用バルブ
JP4362390B2 (ja) * 2004-02-27 2009-11-11 川崎重工業株式会社 自動二輪車の排気装置
US20060027420A1 (en) * 2004-08-03 2006-02-09 Wolfgang Hahnl Semi-active muffler
DE102005003582A1 (de) * 2005-01-26 2006-08-03 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Schalldämpfer für eine Abgasanlage
EP2049777B1 (en) * 2006-08-07 2013-04-10 Zhanzhao Feng Muffler assembly
JP5532043B2 (ja) * 2010-12-24 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 車両の消音装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3073087A1 (en) 2016-09-28
JP2016183582A (ja) 2016-10-20
US20160281557A1 (en) 2016-09-29
EP3073087B1 (en) 2018-03-14
US9657615B2 (en) 2017-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4429826B2 (ja) マフラー装置
JP5345416B2 (ja) 自動二輪車の消音管
JP6031244B2 (ja) 鞍乗型車両の排気装置
JP4700041B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP5187956B2 (ja) 鞍乗型車両の排気装置
JP2014047762A (ja) 自動二輪車
US9803522B2 (en) Exhaust structure of straddle-type vehicle, and vehicle incorporating same
CN100378301C (zh) 废气净化装置
JP6290812B2 (ja) 消音器
JP2011156952A (ja) 自動2輪車用排気装置
JP5762899B2 (ja) 消音装置
JP6793098B2 (ja) 排気装置および鞍乗り型車両
CN101314390B (zh) 摩托车排气***
JP6069232B2 (ja) 小型車両のマフラー取付構造
JP6236700B2 (ja) 鞍乗り型車両の消音器構造
WO2014181649A1 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP2007321595A (ja) 自動二輪車
JP2010174727A (ja) 車両用マフラー
JP6034827B2 (ja) 鞍乗り型車両の排気装置
JP7404054B2 (ja) 車両のラムダクト
JP5659681B2 (ja) 内燃機関の消音装置
JP7045658B2 (ja) 自動二輪車
JP6457465B2 (ja) 鞍乗型車両の排気装置
CA2727186C (en) Exhaust device of internal combustion engine
JP2013193698A (ja) 自動二輪車の排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6290812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150