JP6290694B2 - 撮像レンズおよび撮像装置 - Google Patents

撮像レンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6290694B2
JP6290694B2 JP2014082993A JP2014082993A JP6290694B2 JP 6290694 B2 JP6290694 B2 JP 6290694B2 JP 2014082993 A JP2014082993 A JP 2014082993A JP 2014082993 A JP2014082993 A JP 2014082993A JP 6290694 B2 JP6290694 B2 JP 6290694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging
refractive power
focal length
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014082993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015203769A (ja
Inventor
知文 小石
知文 小石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2014082993A priority Critical patent/JP6290694B2/ja
Publication of JP2015203769A publication Critical patent/JP2015203769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6290694B2 publication Critical patent/JP6290694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、監視用カメラや車載用カメラ等、固体撮像素子を備えた撮像装置に用いられる単焦点の広角撮像レンズおよびその撮像レンズを用いた撮像装置に関するものである。
監視用カメラや車載用カメラに用いられる撮像レンズには、広画角を確保しながら画面全域で結像性能が良いことが要求される。また、搭載スペースが限られることが多いことなどから小型で軽量であることが要求される。
これらの要望に対応し得る可能性がある単焦点の広角撮像レンズとして、下記の特許文献1、2、3が提案されている。しかしながら、この特許文献1に記載される単焦点レンズは構成レンズの枚数を減らし、小型化、軽量化を図った広角撮像レンズであるが収差補正が充分ではなく、画面全域で高い光学性能面を満足することが出来なかった。またこの問題を克服した特許文献2、3に記載される単焦点レンズでは、レンズ枚数を4枚としたが、撮像素子の高精細化に伴い、より高い結像性能を持たせることが望まれる。
特開2003−195161号公報 特開2008−268268号公報 特開2009−8867号公報
本発明は、上記の点に鑑みて成されたものであり、目的とするのは、5枚構成によって高い光学性能を持ちつつ、レンズの形状、材料の光学特性を適切に設定することにより小型、薄型の広角撮像レンズを提供することである。
本上記課題を解決するために、本発明のレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第1レンズと、負の屈折力を有する両凹形状の第2レンズと、正の屈折力を有する両凸面形状の第3レンズと、正の屈折力を有する第4レンズと、正の屈折力を有する両凸形状の第5レンズとの5枚のレンズを配置し、下記条件式(3)を満足することを特徴とする
0.01<f5/f4<0.60 … (3)
ただし、
f4:第4レンズの焦点距離
f5:第5レンズの焦点距離
従来、特許文献2や特許文献3のような4枚構成の広角レンズでは、強い負の屈折力を持つ2枚のレンズと、色分散が大きく正の屈折力を持つレンズと開口絞りの後方に正の屈折力を持つレンズを配置することで、像面湾曲と倍率の色収差を良好に補正していた。収差補正の目的で第1レンズから第4レンズの間にレンズを追加する場合、負レンズを追加すると、屈折率分散が大きければ軸上の色収差をよく補正できるかわりに、倍率の色収差が大きくなってしまい、屈折率分散が小さければ反対に倍率の色収差の発生を抑えられるものの軸上の色収差が補正不足となってしまう。正レンズを追加すると屈折率分散が大きければ倍率の色収差をよく補正できるかわりに、軸上の色収差が大きくなってしまい、屈折率分散が小さければ反対に軸上の色収差の発生を抑えられるものの倍率の色収差が補正不足となってしまう。第4レンズの後方に正の屈折力を持つ第5レンズを追加する場合には屈折率分散が小さいほど色収差の発生を抑えることができるため、適切に材料を選択することで色収差を大きく発生させずに、球面収差や像面湾曲などの単色収差を良好に補正することが可能となる。
好適には、前記第1レンズのd線に対するアッベ数を40以上に、前記第2レンズのd線に対するアッベ数を50以上に、前記第3レンズのd線に対するアッベ数を30以下に、前記第4レンズのd線に対するアッベ数を50以上に、前記第5レンズのd線に対するアッベ数を50以上にそれぞれ設定されることを特徴とする。
更に好適には、下記条件式(1)〜(2)を満足することを特徴とする。
−2.6<f2/f<−1.1 … (1)
1.3<f3/f<3.5 … (2)
ただし、
f:レンズ全系の焦点距離
f2:第2レンズの焦点距離
f3:第3レンズの焦点距離
更に好適には、前記撮像レンズを構成する前記第1から前記第5までのすべてのレンズが樹脂材料で形成されることを特徴とする。これにより従来レンズに比べレンズ枚数を増やしつつ軽量化が可能となる。
上記課題を解決するために、本発明の撮像装置は、上述のいずれかの撮像レンズと、その撮像レンズにより形成される光学像を電気信号に変換する撮像素子とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、5枚構成によって諸収差が良好に補正された小型、薄型で広角撮像レンズを提供することができる。その結果、監視カメラや車載用カメラに搭載可能なコンパクトな広角撮像レンズを実現することができる。
本実施形態の撮像レンズの基本構成を示す図である。 本実施形態において、撮像レンズの各レンズに対して付与した面番号を示す図である。 実施例1 において、球面収差、および非点収差を示す収差図である。 実施例2 において採用した撮像レンズの構成を示す図である。 実施例2 において、球面収差、および非点収差を示す収差図である。 実施例3 において採用した撮像レンズの構成を示す図である。 実施例3 において、球面収差、および非点収差を示す収差図である。 本実施形態の撮像装置の基本構成を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を詳細に説明する。図1に実施の形態のレンズ構成をそれぞれ光学断面で示す。これらの実施形態は物体側から順に、第1レンズ110、第2レンズ120、第3レンズ130、第4レンズ140、第5レンズ150、IRカットフィルター160、カバーガラス170、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Mental-Oxide Semiconductor device)等の撮像素子180が配置される5枚構成の単焦点レンズ100である。
本発明を実施した撮像レンズで5枚のレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ110と、負の屈折力を有する第2レンズ120と、正の屈折力を有する第3レンズ130と、正の屈折力を有する第4レンズ140と、正の屈折力を有する第5レンズ150のように配列されている。広角レンズでは、広い画角を得るために焦点距離を短くする必要があるが、機構的な制約からバックフォーカスは焦点距離に比べて長くしなくてはならない。そこで、前方に負の屈折力を有するレンズを配置し、入射した光を一度発散した後、後方の正の屈折力を有するレンズで集光することにより、レンズ系の主点をレンズ後方に飛出させ焦点距離に比べて長いバックフォーカスを確保することが可能となる。具体的には負の第1レンズ、第2レンズで光を発散させ、正の第3レンズ、第4レンズ、第5レンズで集光する。物体側に負レンズを配置することで、主点を後方に置くのに十分な負の屈折力を得ながら、諸収差を良好に補正することができる。強い正の屈折力をもつレンズ結像面に近い位置に配置することにより、像面への入射角度を小さくし、かつ収差を良好に補正することが可能となる。
前記撮像レンズで、第1レンズ110は物体側に凸面を向けたメニスカスレンズであり、第2レンズ120は両凹レンズであり、第3レンズ130は両凸レンズであり、第5レンズ150は両凸レンズである。前記第1レンズが物体側に凸面を向けたメニスカス形状を有することで、第1面に対する軸外光線の入射角度を小さく保つことが可能となり、収差の発生を抑えることが出来る。前記第2レンズが像側に凹面を向け、前記第3レンズが物体側に凸面を向けることで、倍率の色収差や像面湾曲を補正し、良好な画像が得られる。第2レンズの像側面と第3レンズの物体側面の屈折力が強くなりすぎると、製造誤差による収差補正への影響が大きくなるため、第2レンズは両凹、第3レンズは両凸とすることで、屈折力が第2レンズと第3レンズの間に集中しないようにしている。前記第5レンズを両凸レンズとすることで、像面への入射角度を小さくし、結像に必要な屈折力を得ることが可能となる。
撮像レンズ100において、物体側OBJS より入射した光は、第1レンズ110の物体側R1面1、像面側R2面2、第2レンズ120の物体側R3面3、像面側R4面4、第3レンズ130の物体側R5面5、像面側R6面6、第4レンズ140の物体側R7面7、像面側R8面8、第5レンズ150の物体側R9面9、像面側R10面10、IRカットフィルター160の物体側R11面11、像面側R12面12、カバーガラス170の物体側R13面13、像面側R14面14、を順次通過し撮像素子180へと集光される。
本発明を実施した撮像レンズで好ましくは、第1レンズのd線に対するアッベ数を40以上に、第2レンズのd線に対するアッベ数を50以上に、第3レンズのd線に対するアッベ数を30以下に、第4レンズのd線に対するアッベ数を50以上に、第5レンズのd線に対するアッベ数を50以上にそれぞれ設定されるように構成される。開口絞りよりも物体側にあり、負レンズである第1レンズ、第2レンズを構成する材料のアッベ数が大きいほど、第1レンズ、第2レンズで発生する倍率色収差が小さくなり、開口絞りよりも物体側にあり、正レンズである第3レンズ130を構成する材料のアッベ数が小さいほど、第3レンズで発生する倍率色収差が大きくなるので第3レンズ以外のレンズで発生した倍率色収差を良好に補正出来る。また、開口絞りよりも像側にあり、正レンズである第4レンズ、第5レンズを構成する材料のアッベ数が大きいほど軸上色収差および倍率色収差を小さくできるためである。
本発明を実施した撮像レンズで好ましくは、下記条件式(1)〜(2)を満足するように構成される。
−2.6<f2/f<−1.1 … (1)
1.3<f3/f<3.5 … (2)
ただし、fはレンズ全系の焦点距離、f2は第2レンズの焦点距離、f3は第3レンズの焦点距離である。
条件式(1)の上限値を超える場合には、第2レンズの焦点距離の絶対値が小さく、即ち屈折力が強くなりすぎるため、第2レンズの像側面の面形状が複雑になり、製造が厳しくなる。また条件式(1)の下限値を超える場合には、第2レンズの焦点距離の絶対値が大きく、即ち屈折力が弱くなりすぎるため、色収差および像面湾曲の補正が困難になる。
条件式(2)の上限値を超える場合には、第3レンズの焦点距離の絶対値が小さく、即ち屈折力が強くなりすぎるため、第3レンズの物体側面が極端な凸形状となりコバ厚が確保できなくなるなど製造が厳しくなる。また条件式(2)の下限値を超える場合には、第3レンズの焦点距離の絶対値が大きく、即ち屈折力が弱くなりすぎるため、色収差および像面湾曲の補正が困難になる。
本発明を実施した撮像レンズで好ましくは、下記条件式(3)を満足するように構成される。
0.01<f5/f4<0.60 … (3)
ただし、f4は第4レンズの焦点距離、f5は第5レンズの焦点距離である。
条件式(3)の上限値を超える場合には、第5レンズの焦点距離が第4レンズに比べ、長いために、主点位置が前側に寄り、十分なバックフォーカスを確保しつつ広角化するのが困難となる。また条件式(3)の下限値を超える場合には、後方の結像作用の大部分を第5レンズが担うこととなり、球面収差の発生が大きくなる。それにより全体として諸 収差を良好に補正することが困難となる。
本発明を実施した撮像レンズで好ましくは、第1レンズから第5レンズまでのレンズを全て樹脂材料で形成するように構成される。樹脂材料以外の光学素子材料で構成される場合、重量が増加する。また製造方法の違いから硝子材料や結晶材料を用いた場合、光線有効径外の構造の制約が多いため、撮像レンズ全体の大型化が予想される。
以下に、撮像レンズの具体的な数値による実施例1〜3を示す。1〜3の数値実施例において、焦点距離、Fナンバー、画角、像高、レンズ全長、バックフォーカス(Bf)は次の表1に記載の通りである。また、同じく1〜3の数値実施例において、条件式(1)〜(3)の数値データは、次の表2に記載の値になる。
なお、以下の数値実施例の中で記載されるレンズの非球面の形状について、物体側から像面側へ向かう方向を正としたとき、面頂点に対する接平面からの深さZは、hを光線の高さ、cを中心曲率半径の逆数、k、A4、A6、A8、A10を係数として数式1で表される。
ただし、kは円錐係数、A4は4次の非球面係数を、A6は6次の非球面係数を、A8は8次の非球面係数を、A10は10次の非球面係数をそれぞれ表している。
Figure 0006290694
Figure 0006290694
Figure 0006290694
実施の形態1におけるレンズ系の基本構成は図2に示され、各数値データ(設定値)は表3、表4に、球面収差、および非点収差を示す収差図は図3にそれぞれ示される。
図2に示すように、第1レンズは物体側に凸面を向けたメニスカス形状、第2レンズは両凹形状、第3レンズは両凸形状、開口絞りの像側に配置される第4レンズは像側に凸面を向けたメニスカス形状、第5レンズは両凸形状を有する。第1レンズは像側面に、第2レンズから第5レンズは両面に、それぞれ非球面を有する。
また、図2に示すように第1レンズの厚さとなる面1と面2間の距離をD1、第1レンズの面2と第2レンズの面3までの距離をD2、第2レンズの厚さとなる面3と面4間の距離をD3、第2レンズの面4と第3レンズの面5までの距離をD4、第3レンズの厚さとなる面5と面6間の距離をD5、第3レンズの面6と第4レンズの面5までの距離をD6、第4レンズの厚さとなる面7と面8間の距離をD7、第4レンズの面8と第5レンズの面9までの距離をD8、第5レンズの厚さとなる面9と面10間の距離をD9、第5レンズの面10とIRカットフィルターの面11までの距離をD10、IRカットフィルターの厚さとなる面11と面12間の距離をD11、IRカットフィルター面12とカバーガラスの面13までの距離をD12、カバーガラスの厚さとなる面13と面14間の距離をD13、カバーガラスの面14と結像面までの距離をD14とする。
表3は、実施例1における撮像レンズの各面番号に対応した各レンズの曲率半径R、間隔D、屈折率Nd、および分散値νdを示している。表中の記号*は非球面の面を表している(以下の実施例においても同様)。表4は、所定面の非球面係数を示している。
<数値実施例1>
Figure 0006290694
Figure 0006290694
図3は、実施例1において、図3(A)が球面収差を、図3(B)が非点収差をそれぞれ示している。図3(B)の縦軸は結像面での像高を表し、図3(B)中、波長587.6nmの光線における破線Tはタンジェンシャル像面の値、実線Sはサジタル像面の値をそれぞれ示している(以下の実施例においても同様)。図3からわかるように、実施例1によれば、球面、非点の諸収差が良好に補正され、結像性能に優れた撮像レンズが得られる。
実施の形態2におけるレンズ系の基本構成は図4に示され、各数値データ(設定値)は表5、表6に、球面収差、および非点収差を示す収差図は図5にそれぞれ示される。
図4に示すように、第1レンズ110は物体側に凸面を向けたメニスカス形状、第2レンズ120は両凹形状、第3レンズ130は両凸形状、開口絞りの像側に配置される第4レンズ140は像側に凸面を向けたメニスカス形状、第5レンズ150は両凸形状を有する。第1レンズは像側面に、第2レンズと第3レンズ両面に、第4レンズは物体側面に、第5レンズは像側面にそれぞれ非球面を有する。
表5は、実施例2における撮像レンズの各面番号に対応した各レンズの曲率半径R、間隔D、屈折率Nd、および分散値νdを示している。表6は、所定面の非球面係数を示している。
<数値実施例2>
Figure 0006290694
Figure 0006290694
図5は、実施例2において、図5(A)が球面収差を、図5(B)が非点収差をそれぞれ示している。図5(B)の縦軸は結像面での像高を表している。図5からわかるように、実施例2によれば、球面、非点の諸収差が良好に補正され、結像性能に優れた撮像レンズが得られる。
実施の形態3におけるレンズ系の基本構成は図6に示され、各数値データ(設定値)は表7、表8に、球面収差、および非点収差を示す収差図は図7にそれぞれ示される。
図6に示すように、第1レンズ110は物体側に凸面を向けたメニスカス形状、第2レンズ120は両凹形状、第3レンズ130は両凸形状、開口絞りの像側に配置される第4レンズ140は両凸形状、第5レンズ150は両凸形状を有する。第1レンズは像側面に、第2レンズと第3レンズ両面に、第4レンズは物体側面に、第5レンズは像側面にそれぞれ非球面を有する。
表7は、実施例3における撮像レンズの各面番号に対応した各レンズの曲率半径R、間隔D、屈折率Nd、および分散値νdを示している。表10は、所定面の非球面係数を示している。
<数値実施例3>
Figure 0006290694
Figure 0006290694
図7は、実施例3において、図7(A)が球面収差を、図7(B)が非点収差をそれぞれ示している。図7(B)の縦軸は結像面での像高を表している。図7からわかるように、実施例3によれば、球面、非点の諸収差が良好に補正され、結像性能に優れた撮像レンズが得られる。
また、本実施形態の撮像レンズによれば、撮像素子を搭載するカメラ等に好適であり、小型、軽量且つ安価でありながら、高い光学性能を持つ広角撮像レンズを備えた撮像装置が実現できる。
図8に本発明による撮像レンズ100を用いた撮像装置の実施形態の断面図を示す。撮像レンズ100およびCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Mental-Oxide Semiconductor device)等の撮像素子210は筐体220によって位置関係を規定、保持される。このとき撮像レンズ100の結像面170は撮像素子210の受光面に一致するように配置されている。
撮像レンズ100によって取り込まれ、撮像素子210の受光面に結像した被写体像は、撮像素子210の光電変換機能によって電気信号に変換されて、画像信号として撮像装置200から出力される。
上述のような撮像レンズ100は、小型、薄型、軽量で、搭載スペースがコンパクトにできるため、様々な用途の撮像装置に適している。また広角撮像レンズでありながら、諸収差の発生を良好に補正し、高い光学性能を持つ被写体像を撮像素子210の受光面上に結像でき、視認性に優れた画像信号を出力できるため、特に監視用カメラや車載用カメラ等において優位性の高い撮像装置の実現が可能である。
本発明を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。
100,100A〜100C・・・撮像レンズ
110 ・・・第1レンズ
120 ・・・第2レンズ
130 ・・・第3レンズ
140 ・・・第4レンズ
150 ・・・第5レンズ
160 ・・・IRカットフィルター
170 ・・・カバーガラス
180 ・・・撮像面
200 ・・・撮像装置
210 ・・・撮像素子
220 ・・・筐体

Claims (5)

  1. 物体側から順に、負の屈折力を有する物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第1レンズと、負の屈折力を有する両凹形状の第2レンズと、正の屈折力を有する両凸面形状の第3レンズと、正の屈折力を有する第4レンズと、正の屈折力を有する両凸形状の第5レンズとの5枚のレンズを配置し、下記条件式(3)を満足することを特徴とする撮像レンズ。
    0.01<f5/f4<0.60 … (3)
    ただし、
    f4:第4レンズの焦点距離
    f5:第5レンズの焦点距離
  2. 前記第1レンズのd線に対するアッベ数を40以上に、前記第2レンズのd線に対するアッベ数を50以上に、前記第3レンズのd線に対するアッベ数を30以下に、前記第4レンズのd線に対するアッベ数を50以上に、前記第5レンズのd線に対するアッベ数を50以上にそれぞれ設定されることを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
  3. 下記条件式(1)〜(2)を満足することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の撮像レンズ。
    −2.6<f2/f<−1.1 … (1)
    1.3<f3/f<3.5 … (2)
    ただし、
    f:レンズ全系の焦点距離
    f2:第2レンズの焦点距離
    f3:第3レンズの焦点距離
  4. 前記第1レンズから第5レンズまでのレンズを全て樹脂材料で形成することを特徴とする請求項1ないし請求項に記載の撮像レンズ。
  5. 請求項1ないしのいずれか一項に記載の撮像レンズと、当該撮像レンズにより形成される光学像を電気信号に変換する撮像素子とを備えることを特徴とする撮像装置。
JP2014082993A 2014-04-14 2014-04-14 撮像レンズおよび撮像装置 Active JP6290694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082993A JP6290694B2 (ja) 2014-04-14 2014-04-14 撮像レンズおよび撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082993A JP6290694B2 (ja) 2014-04-14 2014-04-14 撮像レンズおよび撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015203769A JP2015203769A (ja) 2015-11-16
JP6290694B2 true JP6290694B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=54597252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014082993A Active JP6290694B2 (ja) 2014-04-14 2014-04-14 撮像レンズおよび撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6290694B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018029748A1 (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 株式会社トヨテック 広角レンズ
CN110646922A (zh) * 2019-09-30 2020-01-03 江西特莱斯光学有限公司 一种小入射角大出射角镜头及摄像设备
CN110850553A (zh) * 2019-11-01 2020-02-28 信华精机有限公司 一种疲劳监控镜头
CN113448057A (zh) * 2020-03-25 2021-09-28 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头及电子设备

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010007845A1 (ja) * 2008-07-17 2010-01-21 コニカミノルタオプト株式会社 広角光学系および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015203769A (ja) 2015-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5252842B2 (ja) 撮像レンズ
US8681436B2 (en) Imaging lens, imaging device and information device
JP6732411B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5084335B2 (ja) 撮像レンズ
KR102077234B1 (ko) 촬영 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치
JP2015011050A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6952830B2 (ja) 撮像レンズ系
JP2005221920A (ja) 超広角光学系
JP2009265338A (ja) 広角撮像レンズ
JP5893997B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2010128100A (ja) 広角レンズおよび撮像モジュール
JP5725967B2 (ja) 撮像レンズ
JP2005316010A (ja) 撮像レンズ
JP5247307B2 (ja) 広角レンズおよび撮像モジュール
JP6290694B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2009145479A (ja) 撮像レンズユニット及びカメラモジュール
JP2017167253A (ja) 撮像レンズ系及び撮像装置
JP2012177736A (ja) 撮像レンズ
JP6356561B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2016040564A (ja) 撮像レンズ系及び撮像装置
JP5693352B2 (ja) 撮像レンズ
KR101670136B1 (ko) 촬상 광학계
JP6517621B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5679902B2 (ja) 撮像レンズ
JP2020122824A (ja) 撮像レンズ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6290694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150