JP6290212B2 - タウオパチーの処置方法 - Google Patents

タウオパチーの処置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6290212B2
JP6290212B2 JP2015527645A JP2015527645A JP6290212B2 JP 6290212 B2 JP6290212 B2 JP 6290212B2 JP 2015527645 A JP2015527645 A JP 2015527645A JP 2015527645 A JP2015527645 A JP 2015527645A JP 6290212 B2 JP6290212 B2 JP 6290212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tau
antibody
seq
amino acid
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015527645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015532592A (ja
JP2015532592A5 (ja
Inventor
アイリーン・グリスウォルド−プレナー
ナンシー・イー・スタリアーノ
ブー・ダン
Original Assignee
アイピエリアン,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイピエリアン,インコーポレイティド filed Critical アイピエリアン,インコーポレイティド
Publication of JP2015532592A publication Critical patent/JP2015532592A/ja
Publication of JP2015532592A5 publication Critical patent/JP2015532592A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6290212B2 publication Critical patent/JP6290212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/10Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/461Igs containing Ig-regions, -domains or -residues form different species
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/567Framework region [FR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/10Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a tag for extracellular membrane crossing, e.g. TAT or VP22
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4709Amyloid plaque core protein
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)

Description

相互参照
本出願は、2012年8月16日に出願した米国仮特許出願第61/683,902号、2013年1月18日に出願した同第61/754,085号、2013年3月14日に出願した同第61/781,823号、2013年4月19日に出願した同第61/813,797号、および2013年6月10日に出願した同第61/833,355号に基づいて優先権の利益を主張し、これらの仮特許出願の開示は、引用によりその全体を本明細書に包含させる。
テキストファイルとして提供される配列表の引用による挿入
配列表は、2013年8月15日に作成された“IPRN-745WO SeqList_ST25.txt”と称されるテキストファイルとして提供され、69KBのサイズである。該テキストファイルの内容は、引用によりその全体を本明細書中に包含させる。
序章
微小管結合タンパク質tauは、中枢神経系に豊富に存在し、主にニューロンにより産生される。tauの主要な機能は、微小管の安定化である。tauの6種のイソ型が成人のヒト脳に存在する。tauイソ型は、単一遺伝子の選択的スプライシングの産物である。
タウオパチーは、いわゆる脳内の神経原線維変化(NFT)におけるtauタンパク質の病的凝集の結果生じる神経変性疾患の1つである。タウオパチーのいくつかの例には、前頭側頭骨性認知症(FTD)、アルツハイマー病、進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症、および前頭側頭葉変性症が含まれる。
当技術分野では、タウオパチーの処置方法、およびかかる方法における使用に好適な反応材が必要とされている。
概要
本発明は、抗Tau抗体を投与することを含む、タウオパチーの処置方法を提供する。本発明は、該方法における使用のための、抗Tau抗体、および該抗体を含む製剤もまた提供する。
特徴
本発明は、Tauポリペプチドのアミノ酸15−24内のエピトープに特異的に結合する単離されたヒト化モノクローナル抗体を提供する。ある場合において、エピトープは、リン酸化アミノ酸を含まない。ある場合において、エピトープは、ニトロ化アミノ酸を含まない。ある例において、エピトープは、リン酸化アミノ酸、ニトロ化アミノ酸、またはリン酸化アミノ酸およびニトロ化アミノ酸の両方を含む。
本発明は、ヒト化軽鎖フレームワーク領域およびヒト化重鎖フレームワーク領域を含む単離された抗体を提供し、ここで、単離された抗体は、TauポリペプチドのN末端領域内のエピトープへの結合を、a)(i)配列番号1または配列番号7のアミノ酸配列を含むV CDR1、(ii)配列番号2または配列番号8のアミノ酸配列を含むV CDR2、および(iii)配列番号3または配列番号9のアミノ酸配列を含むV CDR3を含む軽鎖領域、ならびにb)(i)配列番号4または配列番号10のアミノ酸配列を含むV CDR1、(ii)配列番号5または配列番号11のアミノ酸配列を含むV CDR2、および(iii)配列番号6または配列番号12のアミノ酸配列を含むV CDR3を含む重鎖領域、を含む抗体と競合する。ある場合において、軽鎖領域および重鎖領域は、別個のポリペプチド中に存在する。ある場合において、軽鎖領域および重鎖領域は、単一のポリペプチド中に存在する。ある場合において、重鎖領域は、アイソタイプIgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4のものである。ある場合において、重鎖領域は、アイソタイプIgG4のものである。これらの態様のいくつかにおいて、ヒンジ領域はS241P置換を含む。例えば、Angal et al. (1993) Mol. Immunol. 30:105を参照のこと。ある場合において、抗体は、Fv、scFv、Fab、F(ab’)2、またはFab’である。ある場合において、抗体は、共有結合した非ペプチド性合成ポリマー、例えば、ポリ(エチレングリコール)ポリマーを含む。ある場合において、抗体は、血液脳関門の通過を促進する担体分子、ペプチドまたはタンパク質に直接またはリンカーを介して結合されている。ある場合において、エピトープは、Tauポリペプチドのアミノ酸15−24内にある。ある場合において、ヒト化軽鎖フレームワーク領域は、表3に記載のアミノ酸置換の1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個を含む。ある例において、ヒト化重鎖フレームワーク領域は、表2に記載のアミノ酸置換の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12個を含む。
本発明は、抗体が、Fv、scFv、Fab、F(ab’)2、またはFab’である、単離された抗体であって、該抗体が、TauポリペプチドのN末端領域内のエピトープへの結合を、a)(i)配列番号1または配列番号7のアミノ酸配列を含むV CDR1、(ii)配列番号2または配列番号8のアミノ酸配列を含むV CDR2、および(iii)配列番号3または配列番号9のアミノ酸配列を含むV CDR3、を含む軽鎖領域、ならびに、b)(i)配列番号4または配列番号10のアミノ酸配列を含むV CDR1、(ii)配列番号5または配列番号11のアミノ酸配列を含むV CDR2、および(iii)配列番号6または配列番号12のアミノ酸配列を含むV CDR3、を含む重鎖領域、を含む抗体と競合する、抗体を提供する。ある場合において、単離された抗体は、ヒト化軽鎖フレームワーク領域を含む。ある場合において、ヒト化軽鎖フレームワーク領域は、表3に記載のアミノ酸置換の1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個を含む。ある場合において、単離された抗体は、ヒト化重鎖フレームワーク領域を含む。ある場合において、ヒト化重鎖フレームワーク領域は、表2に記載のアミノ酸置換の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12個を含む。
本発明は、単離された抗体であって、該単離された抗体が、ヒト軽鎖定常領域およびヒト重鎖定常領域を含み、単離された抗体が、TauポリペプチドのN末端領域内のエピトープへの結合を、a)(i)配列番号1または配列番号7のアミノ酸配列を含むV CDR1、(ii)配列番号2または配列番号8のアミノ酸配列を含むV CDR2、および(iii)配列番号3または配列番号9のアミノ酸配列を含むV CDR3、を含む軽鎖領域、ならびに、b)(i)配列番号4または配列番号10のアミノ酸配列を含むV CDR1、(ii)配列番号5または配列番号11のアミノ酸配列を含むV CDR2、および(iii)配列番号6または配列番号12のアミノ酸配列を含むV CDR3、を含む重鎖領域、を含む抗体と競合する抗体を提供する。
本発明は、a)本発明の抗Tau抗体、およびb)薬学的に許容される賦形剤、を含む医薬製剤を提供する。
本発明は、a)(i)配列番号1または配列番号7のアミノ酸配列を含むV CDR1、(ii)配列番号2または配列番号8のアミノ酸配列を含むV CDR2、(iii)配列番号3または配列番号9のアミノ酸配列を含むV CDR3、(iv)配列番号4または配列番号10のアミノ酸配列を含むV CDR1、(v)配列番号5または配列番号11のアミノ酸配列を含むV CDR2、および(vi)配列番号6または配列番号12のアミノ酸配列を含むV CDR3、を含むTauのN末端部分内のエピトープに特異的に結合する抗体、ならびに、b)ヒトへの投与に好適な薬学的に許容される賦形剤、を含むエンドトキシン不含有の医薬製剤を提供する。ある場合において、抗体は、ヒト化軽鎖フレームワーク領域を含む。ある場合において、ヒト化軽鎖フレームワーク領域は、表3に記載の1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10個のアミノ酸置換を含む。ある場合において、抗体は、ヒト化重鎖フレームワーク領域を含む。ある場合において、ヒト化重鎖フレームワーク領域は、表2に記載の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、または12個のアミノ酸置換を含む。ある場合において、抗体はリポソームに封入されている。ある場合において、抗体は、血液脳関門の通過を促進する薬物と共に製剤されている。ある場合において、抗体は、血液脳関門の通過を促進する担体分子、ペプチドまたはタンパク質に直接またはリンカーを介して結合されている。ある場合において、抗体は、Fv、scFv、Fab、F(ab’)2、またはFab’である。
本発明は、本発明の抗Tau抗体をコード化するヌクレオチド配列を含む組換え発現ベクターであって、該ヌクレオチド配列が、真核細胞において活性な転写調節要素に操作可能に連結されている、組換え発現ベクターを提供する。本発明は、本発明の組換え発現ベクターで遺伝子組み換えされたインビトロの宿主細胞を提供する。
本発明は、本発明の医薬製剤を含む滅菌容器を提供する。ある場合において、該容器はシリンジである。
本発明は、個体におけるタウオパチーの処置方法であって、本発明の抗Tau抗体または本発明の医薬組成物を該個体に投与することを含む方法を提供する。
本発明は、個体におけるタウオパチーの処置方法であって、a)TauポリペプチドのN末端領域中のエピトープへの結合に対して、i)図1Bに記載の抗体の軽鎖相補性決定領域(CDR)、および図1Aに記載の抗体の重鎖CDR、またはii)図2Bに記載の抗体の軽鎖CDR、および図2Aに記載の抗体の重鎖CDR、を含む抗体と競合する抗体、ならびにb)ヒトへの投与に好適な薬学的に許容される賦形剤、を含む医薬組成物を個体に投与することを含む方法を提供する。ある場合において、抗体は、(i)配列番号1または配列番号7のアミノ酸配列を含むV CDR1、(ii)配列番号2または配列番号8のアミノ酸配列を含むV CDR2、(iii)配列番号3または配列番号9のアミノ酸配列を含むV CDR3、(iv)配列番号4または配列番号10のアミノ酸配列を含むV CDR1、(v)配列番号5または配列番号11のアミノ酸配列を含むV CDR2、および(vi)配列番号6または配列番号12のアミノ酸配列を含むV CDR3、を含む。ある場合において、抗体は、ヒト化軽鎖フレームワーク領域を含む。ある場合において、抗体は、ヒト化重鎖フレームワーク領域を含む。ある場合において、抗体は、リポソームに封入されている。ある場合において、抗体は、血液脳関門の通過を促進する薬物と共に製剤されている。ある場合において、抗体は、血液脳関門の通過を促進する担体分子、ペプチドまたはタンパク質に直接またはリンカーを介して結合されている。ある場合において、抗体は、Fv、scFv、Fab、F(ab’)2、またはFab’である。ある場合において、静脈内に投与される。ある場合において、髄腔内に投与される。
ある場合において、対象への抗Tau抗体の投与は、a)脳組織における細胞外の遊離tauの量、b)間質液(ISF)における細胞外遊離tauの量、c)脳脊髄液(CSF)における細胞外の遊離tauの量、d)ニューロンから他のニューロンへのtauの拡散、e)ニューロン内のtau凝集量、f)ミクログリアおよび/またはアストロサイトの活性化の低減、g)リン酸化または過剰リン酸化tauの量、h)ISFまたはCSFにおける、全量tauまたは遊離tauの量、i)細胞内のtauのN末端フラグメントの量、j)ニューロン過活動(neuronal hyperactivity)、k)CSFにおける、Aβ40および/またはAβ42の量、l)Aβプラーク面積率、m)ニューロンからのAβ40および/またはAβ42の分泌、n)アミロイド前駆体タンパク質(APP)プロモーター活性、o)APP mRNAおよび/またはタンパク質レベル、p)β−セクレターゼおよび/またはγ−セクレターゼの活性、q)Aβ仲介シグナル伝達経路の活性化状態、r)細胞内全量tauまたは遊離tauの量、s)ISFまたはCSFにおける、抗tau抗体−結合tauの量、およびt)細胞内抗Tau抗体−結合tauの量、のうち1つまたはそれ以上の変化をもたらす。
ある場合において、個体におけるタウオパチーを処置するための本発明の方法は、タウオパチーを処置する少なくとも1つの付加的薬物を投与することをさらに含む。
本発明は、個体におけるタウオパチーの進行をモニターする方法であって、a)第一の時点で個体から得られた生物学的サンプルにおけるTauポリペプチドの第一レベルを決定し、b)第二の時点で個体から得られた生物学的サンプルにおけるTauポリペプチドの第二レベルを決定し、そしてc)Tauの第一レベルとTauの第二レベルを比較すること(ここで、該決定は、i)該生物学的サンプルを請求項1、5、16および21のいずれか一項に記載の抗体と接触させ、ii)該サンプル中に存在するTauポリペプチドへの抗体の結合を定量することを含む)、を含む方法を提供する。ある場合において、生物学的サンプルは、脳脊髄液、血液、血漿、血清、尿、または唾液である。ある場合において、定量されたTauポリペプチドは全量Tauポリペプチドである。ある場合において、定量されたTauポリペプチドは、完全長TauポリペプチドのN末端フラグメントである。ある場合において、第一の時点は、処置レジメンの開始前の時点であり、第二の時点は、処置レジメンの開始後の時点である。
本発明は、生体中、インビボでTauポリペプチドを検出する方法であって、a)個体に請求項1、5、16、および21のいずれか一項に記載の抗体を投与し、b)個体の脳組織におけるtauポリペプチドへの抗体の結合を画像検査法を用いて検出すること、を含む方法を提供する。ある場合において、抗体は、画像検査法における使用に好適な造影剤を含む。ある場合において、画像検査法は、磁気共鳴映像法または陽電子放出断層撮影法である。
本発明は、個体から得られた生物学的サンプルにおけるTauポリペプチドのインビトロでの検出方法であって、a)生物学的サンプルを、TauのN末端領域内のエピトープへの結合を競合する、i)図1Bに記載の抗体の軽鎖相補性決定領域(CDR)、および図1Aに記載の抗体の重鎖CDR、またはii)図2Bに記載の抗体の軽鎖CDR、および図2Aに記載の抗体の重鎖CDR、を含む抗体と接触させ、そしてb)サンプル中に存在するTauポリペプチドへの抗体の結合を検出すること、を含む方法を提供する。ある場合において、生物学的サンプルは、血液、血清、血漿、尿、唾液、または脳脊髄液である。ある場合において、個体は、タウオパチーを有する疑いがある、タウオパチーを有すると診断されている、またはタウオパチーの遺伝的発症素因を有する。ある場合において、該方法は定量法である。ある場合において、検出されるTauポリペプチドは全量Tauポリペプチドである。ある場合において、検出されるTauポリペプチドは、完全長TauポリペプチドのN末端フラグメントである。
図1Aおよび1Bは、IPN001 VH(図1A)およびVL(図1B)のアミノ酸配列を提供する。相補性決定領域(CDR)を太字および下線で示す。 図2Aおよび2Bは、IPN002 VH(図2A)およびVL(図2B)のアミノ酸配列を提供する。相補性決定領域(CDR)を太字および下線で示す。 図3A−Dは、皮質ニューロンにおけるTau仲介性膜電位脱分極に対する抗Tau抗体の効果を示す。 図4A−Cは、脳脊髄液(CSF)からのTauのアフィニティー分離を示す。 図5は、Tauアフィニティー分離前および後のCSFおよび馴化培地(CM)サンプルの定量化を示す。 図6A−Dは、完全長ヒトTauのアミノ酸配列を提供する。 図7は、P301L tau マウスからの間質液(ISF)中、ならびに進行性核上性麻痺(PSP)およびアルツハイマー病(AD)患者からのCSF中のTauフラグメントの検出を示す。 図8A−Dは、細胞外tau(eTau)フラグメント(図8A−C)による皮質ニューロン過活動(neuronal hyperactivity)の誘導、および抗Tau抗体IPN001によるeTau誘導性ニューロン過活動の誘導を示す。 図9は、ヒト化IPN002 VH変異体1のアミノ酸配列、および該アミノ酸配列をコード化するヌクレオチドを示す。 図10は、ヒト化IPN002 VH変異体2のアミノ酸配列、および該アミノ酸配列をコード化するヌクレオチド配列を示す。 図11は、ヒト化IPN002 VH変異体3のアミノ酸配列、および該アミノ酸配列をコード化するヌクレオチド配列を示す。 図12は、ヒト化IPN002 VH変異体4のアミノ酸配列、および該アミノ酸配列をコード化するヌクレオチド配列を示す。 図13は、ヒト化IPN002 Vκ変異体1のアミノ酸配列、および該アミノ酸配列をコード化するヌクレオチド配列を示す。 図14は、ヒト化IPN002 Vκ変異体2のアミノ酸配列、および該アミノ酸配列をコード化するヌクレオチド配列を示す。 図15は、ヒト化IPN002 Vκ変異体3のアミノ酸配列、および該アミノ酸配列をコード化するヌクレオチド配列を示す。 図16は、ヒト化IPN002 Vκ変異体4のアミノ酸配列、および該アミノ酸配列をコード化するヌクレオチド配列を示す。 図17は、ヒト化IPN−002 変異体のeTauタンパク質への結合特性を示す表4を提供する。 図18は、ヒト化IPN−002 変異体のTau−383への結合特性を示す表5を提供する。 図19Aおよび19Bは、ヒト化IPN002 変異体の特徴を示す。図19Aは、iPSC−CN馴化培地;iPSC−CN溶解物;AD脳溶解物;P301L tau マウス脳皮質溶解物;および、カニクイザル脳溶解物の存在下での、ヒト化IPN−002 変異体のtauへの結合を示す。図19Bは、ヒト化IPN002 変異体によるeTau誘導性ニューロン過活動(neuronal hyperactivity)の阻害を示す。 図20は、胎児のtauアミノ酸配列と整列させた、eTauフラグメントのアミノ酸配列を示す。 図21A−Cは、ヒト化抗Tau抗体(図21A)、キメラ抗体(図21B)、およびヒト化A33(図21C)に対する増殖応答を示す。 図22は、インビボでのリン酸化TauレベルへのIPN002の効果を示す。 図23は、IPN002での処理後の、間質液(ISF)中の遊離tauレベルおよび全量tauレベルの減少を示す。 図24は、IPN002での処理後の、脳脊髄液(CSF)中の遊離tauレベルの減少を示す。 図25は、IPN002によるeTau誘導性ニューロン過活動(neuronal hyperactivity)の低減を示す。 図26は、慢性外傷性脳症の可能性のある個体由来のCSF中のTauフラグメントの存在を示す。 図27は、固相アッセイを用いた、合成tauペプチドへのIPN002のヒト化変異体の結合を示す。 図28は、液相アッセイを用いた、合成tauペプチドへのIPN002のヒト化変異体の結合を示す。 図29は、組み換えTauおよびPADペプチドへのIPN002のヒト化変異体の結合を示す。 図30は、IPN002のヒト化変異体への結合に対する、合成tauペプチドの非ビオチニル化形態と合成tauペプチドのビオチニル化形態の競合を示す。 図31は、P310Lマウスモデルにおけるクラスピングスコア(clasping score)に対する、対照IgG、PHF1、またはIPN002の投与の効果を示す。 図32は、P310Lマウスモデルの梁歩行試験(beam walk test)における平均遅延時間(average latency)に対する対照IgG、PHF1、またはIPN002の投与の効果を示す。 図33は、P310LマウスモデルのCSFサンプルにおける遊離tau(抗Tau抗体に結合しないtau)レベルに対する対照IgG、PHF1、またはIPN002の投与の効果を示す。 図34は、eTau1a誘導性ニューロン過剰興奮性の抗体による阻害を示す。 図35は、皮質ニューロンにおけるニューロン過剰興奮性に対する、インビトロでの完全長のPHF1−反応性tau、またはeTau1aの効果を図示する。 図36は、皮質ニューロンにおけるニューロン過剰興奮性に対する、インビトロでの完全長のPHF1−反応性tau、またはeTau1aの効果を示す。 図37は、皮質ニューロンから分泌されるAβ40(左パネル)またはAβ42(右パネル)のレベルに対する、対照IgG、BACE阻害剤、またはIPN002の効果を示す。 図38は、主に皮質ニューロンから分泌されるAβ40のレベルに対する対照IgG、BACE阻害剤、または抗Tau抗体の効果を示す。 図39は、主に皮質ニューロンから分泌されるAβ42のレベルに対する対照IgG、BACE阻害剤、または抗Tau抗体の効果を示す。 図40は、IPN002のヒト化変異体(hu−IPN002)のエピトープマッピングの結果を示す。 図41は、CSFにおける種々のtauポリペプチドを検出するためのアッセイを示す。 図42は、IPN002、PHF1、またはTauのC末端中の直鎖状エピトープ(pAb−tau直鎖状エピトープ)を結合するポリクローナル抗体による、CSFにおけるTauの結合を示す。 図43は、P301LマウスにおけるCSF中の全量tauレベルに対する対照IgG、PHF1、またはIPN002処理の効果を示す。 図44A−Hは、P301Lマウスにおける種々の脳領域および組織中のAT8ホスホTauに対する対照IgG、PHF1、またはIPN002処理の効果を示す。 図45A−Eは、P301Lマウスにおける種々の脳領域および組織中のリン酸化Tauレベルに対する対照IgG、PHF1、またはIPN002処理の効果を示す。 図46は、P301Lマウスにおける後脳中のAT8ホスホTau組織学的レベルに対する対照IgG、PHF1、またはIPN002処理の効果を示す。 図47は、P301Lマウスにおける後脳中のAT100ホスホTau組織学的レベルに対する対照IgG、PHF1、またはIPN002処理の効果を示す。 図48Aおよび48Bは、P301Lマウスにおける海馬ホモジネートおよび皮質ホモジネート中のGFAPタンパク質レベルに対する対照IgG、PHF1、またはIPN002処理の効果を示す。 図49Aおよび49Bは、P301Lマウスにおける海馬ホモジネートおよび皮質ホモジネート中のIba1タンパク質レベルに対する対照IgG、PHF1、またはIPN002処理の効果を示す。 図50Aおよび50Bは、P301Lマウスにおける皮質ホモジネートおよび皮質S1画分中のAβ40レベルに対する対照IgG、PHF1、またはIPN002処理の効果を示す。 図51は、P310Lマウスにおいて梁歩行試験を行うことができるマウスの割合に対する、対照IgG、PHF1、またはIPN002処理の効果を示す。 図52は、種々のTauペプチドへのhu−IPN002の結合を示す。 図53は、hu−IPN002への種々のビオチニル化Tauペプチドの結合を示す。 図54Aおよび54Bは、IPN002に結合しないTau(遊離Tau)(図54A)、およびIPN002に結合するTau(結合Tau)(図54B)用のアッセイの略図である。
定義
用語“抗体”および“免疫グロブリン”には、抗体または何れかのアイソタイプの免疫グロブリン、Fab、Fv、scFv、およびFdフラグメント、キメラ抗体、ヒト化抗体、一本鎖抗体、二重特異性抗体、および抗体の抗原結合部分と非抗体タンパク質を含む融合タンパク質を含むが、これらに限定されない、抗原への特異的結合性を有する抗体のフラグメントが含まれる。抗体は、例えば、放射性同位体で、検出可能な産物、蛍光タンパク質を生じる酵素などで検出可能に標識することができる。抗体は、特異的結合対のメンバー、例えば、ビオチン(ビオチン−アビジン特異的結合対のメンバー)などのような他の部分とさらに結合されていてよい。抗体はまた、ポリスチレンプレートまたはビーズなどを含むが、これらに限定されない、固体支持体に結合されていてよい。該用語はまた、Fab’、Fv、F(ab’)、および/または抗原への特異的結合性を有する他の抗体フラグメント、およびモノクローナル抗体を包含する。抗体は、一価でも二価でもよい。
本明細書に用いる用語“ヒト化免疫グロブリン”は、異なる起源の免疫グロブリンの複数部分を含む免疫グロブリンであって、少なくとも1つの部分がヒト起源のアミノ酸配列を含む免疫グロブリンを意味する。例えば、ヒト化抗体は、例えばマウスのような、必要な特異性を有する非ヒト起源の免疫グロブリンに由来する複数部分、およびヒト起源の免疫グロブリン配列に由来する部分を含み(例えば、キメラ免疫グロブリン)、それらは、従来技術(例えば、合成)により化学的に共に結合されるか、または遺伝子操作技術を用いて(例えば、キメラ抗体のタンパク質部分をコード化するDNAが発現されて、隣接するポリペプチド鎖を生じる)、隣接するポリペプチドとして生成される。ヒト化免疫グロブリンの別の例は、非ヒト起源の抗体に由来するCDRおよびヒト起源の軽鎖および/または重鎖に由来するフレームワーク領域を含む、1つまたはそれ以上の免疫グロブリン鎖を含む免疫グロブリン(例えば、フレームワーク変化を有する、または有しないCDR移植抗体)である。キメラまたはCDR移植一本鎖抗体はまた、用語ヒト化免疫グロブリンに包含される。一本鎖抗体に関して、例えば、Cabillyらの、米国特許番号第4,816,567号; Cabillyらの、欧州特許番号第0,125,023 B1号; Bossらの、米国特許番号第4,816,397号; Bossらの、欧州特許番号第0,120,694 B1号; Neuberger, M. S.らの、WO 86/01533; Neuberger, M. S. らの、欧州特許番号第0,194,276 B1号; Winterの、米国特許番号第5,225,539号; Winterの、欧州特許番号第0,239,400 B1号; Padlan, E. A. らの、欧州特許出願番号第0,519,596 A1号を参照のこと。また、adnerらの、米国特許番号第4,946,778号; Hustonの米国特許番号第5,476,786号; および Bird, R. E. et al., Science, 242: 423-426 (1988))を参照のこと。
例えば、ヒト化免疫グロブリンは、合成および/または組み換え核酸を用いて製造され、所望のヒト化鎖をコード化する遺伝子(例えば、cDNA)を製造することができる。例えば、ヒト化可変領域をコードする核酸(例えば、DNA)配列は、PCR変異導入法を用いて構築され、改変前のヒト化可変領域をDNAテンプレートのようなヒトまたはヒト化鎖をコード化するDNA配列に改変することができる(例えば、Kamman, M., et al., Nucl. Acids Res., 17: 5404 (1989)); Sato, K., et al., Cancer Research, 53: 851-856 (1993); Daugherty, B. L. et al., Nucleic Acids Res., 19(9): 2471-2476 (1991);および、Lewis, A. P. and J. S. Crowe, Gene, 101: 297-302 (1991)を参照のこと)。これらの、または他の好適な方法を用いて、変異体を容易に製造することも可能である。例えば、クローン化された可変領域に変異導入することができ、所望の特異性を有する変異体をコードする配列を選択することができる(例えば、ファージライブラリから;例えば、Krebber et al., U.S. Pat. No. 5,514,548; Hoogenboom et al., WO 93/06213, published Apr. 1, 1993)を参照のこと)。
“抗体フラグメント”は、インタクト抗体の一部、例えば、インタクト抗体の抗原結合領域または可変領域を含む。抗体フラグメントの例には、Fab、Fab’、F(ab’)、およびFvフラグメント;二重特異性抗体;直鎖状抗体(Zapata et al., Protein Eng. 8(10): 1057-1062 (1995));一本鎖抗体分子;ならびに、抗体フラグメントから形成される多重特異性抗体が含まれる。抗体のパパイン消化により、“Fab”フラグメントと呼ばれる2つの同一の抗原結合フラグメント(それぞれが1つの抗原結合部位を有する)、および残りの“Fc”フラグメント(容易に結晶化する能力によりそのように呼ばれる)を生じる。ペプシン処理によって、2つの抗原結合部位を有し、かつ依然として抗原と結合することができるF(ab’)フラグメントを生じる。
“Fv”は、完全な抗原認識部位および抗原結合部位を含む最小限の抗体フラグメントである。この領域は、強力な非共有結合で連結した1つの重鎖可変ドメインと1つの軽鎖可変ドメインの二量体から構成される。それぞれの可変ドメインの3つのCDRが相互作用して、V−V二量体の表面に抗原結合部位を画定する構造をとる。すなわち、6つのCDRが抗体に抗原結合特異性を付与する。しかしながら、単一の可変ドメイン(または、抗原に特異性のある3つのCDRのみを含む半分のFv)でさえも、抗原を認識し結合する能力を有するが、結合部位全体よりも親和性は低い。
“Fabフラグメント”もまた、軽鎖の定常ドメインと重鎖の第1定常ドメイン(CH)を含む。Fabフラグメントは、抗体ヒンジ領域由来の1つまたはそれ以上のシステインを含む重鎖CHドメインのカルボキシ末端にいくつかの残基を付加することによって、Fab’フラグメントとは異なる。Fab’−SHは、定常ドメインのシステイン残基(複数)が1つの遊離チオール基を有するFab’の本明細書における名称である。F(ab’)抗体フラグメントは、元々、Fab’フラグメント間にヒンジシステインを有する一対のFab’フラグメントとして産生された。抗体フラグメントの他の化学的結合も知られている。
任意の脊椎動物種由来の抗体(免疫グロブリン)の“軽鎖”を、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(κ)およびラムダ(λ)と呼ばれる、明確に区別される2つの型のうちの1つに割り当てることができる。免疫グロブリンは、それらの重鎖定常ドメインのアミノ酸配列によって種々のクラスに分類される。免疫グロブリンには5つの主なクラス、IgA、IgD、IgE、IgG、およびIgMがあり、これらのいくつかは、サブクラス(アイソタイプ)、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、およびIgA2にさらに分類され得る。
“一本鎖Fv”または“sFv”抗体フラグメントは、抗体のVおよびVドメインを含み、これらのドメインは、単一のポリペプチド鎖に存在する。ある態様において、Fvポリペプチドは、VとVドメインの間にあるポリペプチドリンカーをさらに含み、これは、抗原結合のためにscFvが所望の構造に形成することを可能にする。scFvについての検討は、Pluckthun in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, vol. 113, Rosenburg and Moore eds., Springer-Verlag, New York, pp. 269-315 (1994)を参照のこと。
用語“二重特異性抗体”は、2つの抗原結合部位を有する小型抗体フラグメントであり、該フラグメントは、同じポリペプチド鎖において軽鎖可変ドメイン(V)に結合している重鎖可変ドメイン(V)(V−V)を含む。同じ鎖内で2つのドメイン間の対合を可能にするには短すぎるリンカーを使用することにより、該ドメインは別の鎖の相補ドメインと対を形成して、2つの抗原結合部位を作り出す。二重特異性抗体は、例えば、EP404,097;WO93/11161;およびHollinger et al. (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:6444-6448においてより詳細に記載されている。
本明細書で用いる用語“親和性”は、2つの物質(例えば、抗体および抗原)の可逆的結合の平衡定数を意味し、解離定数(Kd)として示される。親和性は、関係のないアミノ酸配列に対する抗体の親和性より高く、少なくとも1倍以上、少なくとも2倍以上、少なくとも3倍以上、少なくとも4倍以上、少なくとも5倍以上、少なくとも6倍以上、少なくとも7倍以上、少なくとも8倍以上、少なくとも9倍以上、少なくとも10倍以上、少なくとも20倍以上、少なくとも30倍以上、少なくとも40倍以上、少なくとも50倍以上、少なくとも60倍以上、少なくとも70倍以上、少なくとも80倍以上、少なくとも90倍以上、少なくとも100倍以上、または少なくとも1000倍以上、またはそれ以上であり得る。標的タンパク質に対する抗体の親和性は、例えば、約100ナノモル(nM)ないし約0.1nM、約100nMないし約1ピコモル(pM)、または約100nMないし約1フェムトモル(fM)またはそれ以上であり得る。本明細書で用いる用語“親和力(avidity)”は、2種以上の物質の複合体の希釈後の解離に対する抵抗性を意味する。用語“免疫反応性”および“特異的結合(preferentially binds)”は、本明細書中、抗体および/または抗原結合フラグメントに対して互換的に用いられている。
用語“結合”は、例えば、塩架橋および水架橋のような相互作用を含む、共有結合、静電的結合、疎水性結合、ならびにイオン結合および/または水素結合相互作用による、2つの分子間の直接結合を意味する。本発明の抗Tau抗体は、Tauポリペプチド内のエピトープに特異的に結合する。非特異的結合は、約10−7M未満の親和性での結合、例えば、10−6M、10−5M、10−4Mなどの親和性での結合を意味し得る。
本明細書で用いる用語“CDR”または“相補性決定領域”は、重鎖および軽鎖ポリペプチドの両方の可変領域内に見出される不連続な抗原結合部位を意味することが意図される。CDRは、Kabat et al., J. Biol. Chem. 252:6609-6616 (1977); Kabat et al., U.S. Dept. of Health and Human Services, “Sequences of proteins of immunological interest” (1991); Chothia et al., J. Mol. Biol. 196:901-917 (1987); および、MacCallum et al., J. Mol. Biol. 262:732-745 (1996)に記載されており、ここでは、定義は、互いを比較したとき、アミノ酸残基の重複または一部を含む。しかしながら、抗体もしくは移植抗体またはその変異体のCDRについての定義の適用は、本明細書で定義され、かつ使用される用語の範囲内であることが意図される。上記の文献の何れかに定義されるCDRを含むアミノ酸残基は、以下の表1に比較して記載される。
Figure 0006290212
本明細書で用いる用語“フレームワーク”は、抗体の可変領域に関して用いるとき、抗体の可変領域内のCDR領域の外側の全てのアミノ酸残基を意味することを意図する。可変領域フレームワークは、一般的に、約100−120個のアミノ酸長の不連続なアミノ酸配列であるが、CDRの外側のアミノ酸のみを意味することが意図される。本明細書で用いる用語“フレームワーク領域”は、CDRにより分断されるフレームワークの各ドメインを意味することが意図される。
“単離された”抗体とは、天然環境の成分から同定、分離および/または回収されたものである。天然環境の混入成分は、抗体の診断用途または治療用途を妨げる物質であり、酵素、ホルモン、および他のタンパク質性もしくは非タンパク質性溶質を含み得る。ある態様において、抗体は、(1)ローリー法で決定したとき、抗体が90重量%以上、95重量%以上、または98重量%以上、例えば、99重量%を越えるまで精製され、(2)スピニングカップシーケネーター(spinning cup sequenator)の使用によってN末端もしくは内部のアミノ酸配列の少なくとも15残基を得るのに十分な程度まで精製され、または(3)クマシーブルーまたは銀染色を用いる還元または非還元条件下のドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)で均質になるまで精製される。単離された抗体には、抗体の天然環境の少なくとも1つの成分も存在しないので、組換え細胞内に存在する抗体が含まれる。ある例において、単離された抗体は、少なくとも1つの精製ステップによって調製され得る。
本明細書中、互換的に用いられる用語“ポリペプチド”、“ペプチド”および“タンパク質”は、何れかの長さのアミノ酸の多量体形態を意味し、それには、遺伝子的にコード化されたおよび非遺伝子的にコード化されたアミノ酸、化学的または生化学的に修飾または誘導化されたアミノ酸、ならびに修飾ペプチド主鎖を有するポリペプチドが含まれ得る。該用語は、融合タンパク質を含み、異種アミノ酸配列を含む融合タンパク質、異種および同種リーダー配列を含む融合タンパク質、N末端メチオニン残基を有する、または有しないもの、免疫学的タグ付加タンパク質などを含むがこれらに限定されない。
本明細書で用いる用語“処置”、“処置する”などは、所望の薬理学的および/もしくは生理学的効果を得ることを意味する。該効果は、疾患またはその症状の完全または部分的な防止という点で予防的であってよく、かつ/または、疾患および/もしくは該疾患に起因する有害作用に関する部分的または完全な治癒という点で治療的であってもよい。本明細書で用いる“処置”とは、哺乳動物、特にヒトにおける疾患の全ての処置を包含し、以下の段階を含む。(a)疾病の素因を持ちうるが、それを有するとまだ診断されていない対象において、疾病の発症を防止する段階、(b)疾病を阻害する、すなわち、その進行を阻止する段階、および(c)疾病を緩和する、すなわち、疾病を緩解させる段階。
本明細書中、互換的に用いられる用語“個体”、“対象”、“宿主”および“患者”は、マウス(ラット、マウス)、非ヒト霊長類、ヒト、イヌ科、ネコ科、有蹄動物(例えば、ウマ、ウシ、ヒツジ、ブタ、ヤギ)などを含むがこれらに限定されない哺乳動物を意味する。
“治療的有効量”または“有効量”は、疾患の処置のために哺乳動物または他の対象に投与されるとき、疾患のそのような処置に有効である十分量、抗Tau抗体の量を意味する。“治療的有効量”は、抗Tau抗体、疾患およびその重篤度ならびに処置される対象の年齢、体重などによって変わり得る。
“生物学的サンプル”は、個体から得られる種々のサンプルタイプを包含し、診断またはモニタリングアッセイで使用され得る。定義は、生物学的起源の血液および他の液状サンプル、生検標本または組織培養物もしくはそれらに由来する細胞およびその子孫細胞のような固体組織サンプルを包含する。定義はまた、それらを入手後に何れかの方法、例えば、試薬での処理、可溶化、またはポリヌクレオチドのようなある成分の富化により、操作されたサンプルを包含する。用語“生物学的サンプル”は、臨床サンプルを包含し、また、培養細胞、細胞上清、細胞溶解物、血清、血漿、生物学的液体、および組織サンプルを包含する。用語“生物学的サンプル”は、尿、唾液、脳脊髄液、血漿および血清のような血液画分などを含む。
本発明をさらに記載する前に、本発明が記載される特定の態様に限定されることなく、もちろん変更されてもよいことが理解されるべきである。また、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によってのみ限定され得るため、本明細書で用いる用語は、特定の態様のみを記載する目的であり、限定を意図しないことが理解されるべきである。
値の範囲が記載されるとき、その範囲の上限および下限との間の全ての値、他に明確に特記されない限り、下限の単位の10分の1まで、何らかの他の記載または記載の範囲内の間の値は、本発明に包含されることが理解される。これらのより小さい範囲の上限および下限は、その小さい範囲に独立して包含され得て、また、本発明の範囲内に包含され、特に記載の範囲に限定されることを意図しない。記載される範囲が、限定の一方または両方を包含するとき、それが包含する限定のどちらかまたは両方を除く範囲もまた、本発明に包含される。
他に特記されない限り、本明細書に用いる全ての技術および科学用語は、本発明の属する技術分野の当業者に通常理解されるのと同じ意味を有する。本明細書に記載の方法および物質と同様のまたは均等な方法および物質もまた、本発明の実施または試験に使用され得るが、好ましい方法および物質が本明細書中に記載される。本明細書に記載の全ての文献は、引用により、その文献が引用される事柄に関する方法および/または物質についての開示および記載が本明細書中に包含される。
本明細書中、他に明確に記載がない限り、本明細書中および添付の特許請求の範囲における単数形“a”、“an”および“the”は、複数の意味を含むことが特記されるべきである。従って、例えば、“ヒト化抗Tau抗体”との記載は、そのような抗体の複数を包含し、“タウオパチー”との記載は、1種またはそれ以上のタウオパチーおよび当業者に公知のそれらと同等の疾患などが包含される。さらに、特許請求の範囲は、何らかの任意の要素を除くように記載され得ることが特記される。そのようなものとして、この記載は、“単に”、“のみ”などの排他的用語の使用および特許請求の範囲の要素の記載に関して同様の使用、または“ネガティブ”な限定の使用に対する先行記載となることが意図される。
明確にするために、本明細書中、別個の態様で記載される本発明の一定の特徴はまた、単一の態様の組み合わせで提供され得ることが認められている。逆に言えば、簡単にするために、一態様で記載される本発明の種々の特徴はまた、別個に、または任意の好適な下位の組み合わせで提供され得る。全ての本発明に関する態様の組み合わせは、特に本発明に包含され、各々のおよび全ての組み合わせが、個々に、および明確に記載されているように、本明細書に記載される。さらに、種々の態様およびその要素の全ての下位の組み合わせもまた、本発明に特に包含され、各々のおよび全てのかかる下位の組み合わせが、個々に、および明確に記載されているように、本明細書に記載される。
本明細書に記載の文献は、本出願の出願日前にそれらの開示内容を単に提供するにすぎない。それらの何れも、本発明が、先行発明として、かかる文献に先行しないと認めるとの認識と解されるべきではない。さらに、提供される文献の出版日は、実際の出版日とは異なり得るので、個々に確認される必要がある。
詳細な記載
本発明は、抗Tau抗体を投与することを含む、タウオパチーの処置方法を提供する。本発明はまた、抗Tau抗体、それを含む製剤、または該方法におけるそれらの使用を記載する。本発明は、インビトロおよびインビボにおける、本明細書に記載の抗Tau抗体を用いる検出方法をさらに提供する。
タウオパチーの処置方法
本発明は、タウオパチーの処置方法を提供する。該方法は、一般的に、有効量の本発明の抗Tau抗体を、それを必要とする個体に投与することを伴う。ある場合において、対象への抗Tau抗体の投与は、個体の細胞、組織、または体液における病理的tauポリペプチドのレベルを低減させ、タウオパチーを処置する。
例えば、ある態様において、本発明の方法は、有効量の単離されたヒト化モノクローナル抗体であって、Tauポリペプチドのアミノ酸15−24内のエピトープに特異的に結合する抗体を、それを必要とする個体に投与することを含み得る。ある態様において、抗体は、薬学的に許容される賦形剤、例えば、ヒトへの投与に好適な薬学的に許容される賦形剤を含む、医薬製剤として存在する。
例えば、ある態様において、本発明の方法は、有効量の、ヒト化軽鎖フレームワーク領域およびヒト化重鎖フレームワーク領域を含む単離された抗体であって、該単離された抗体が、TauポリペプチドのN末端領域内のエピトープへの結合を、a)(i)配列番号1または配列番号7のアミノ酸配列を含むV CDR1、(ii)配列番号2または配列番号8のアミノ酸配列を含むV CDR2、および(iii)配列番号3または配列番号9のアミノ酸配列を含むV CDR3を含む軽鎖領域、ならびにb)(i)配列番号4または配列番号10のアミノ酸配列を含むV CDR1、(ii)配列番号5または配列番号11のアミノ酸配列を含むV CDR2、および(iii)配列番号6または配列番号12のアミノ酸配列を含むV CDR3を含む重鎖領域、を含む抗体と競合する抗体を、それを必要とする個体に投与することを含み得る。ある態様において、抗体は、薬学的に許容される賦形剤、例えば、ヒトへの投与に好適な薬学的に許容される賦形剤を含む、医薬製剤として存在する。
例えば、ある態様において、本発明の方法は、有効量の、Fv、scFv、Fab、F(ab’)2、またはFab’である単離された抗体であって、該抗体が、TauポリペプチドのN末端領域内のエピトープへの結合を、a)(i)配列番号1または配列番号7のアミノ酸配列を含むV CDR1、(ii)配列番号2または配列番号8のアミノ酸配列を含むV CDR2、および(iii)配列番号3または配列番号9のアミノ酸配列を含むV CDR3、を含む軽鎖領域、ならびにb)(i)配列番号4または配列番号10のアミノ酸配列を含むV CDR1、(ii)配列番号5または配列番号11のアミノ酸配列を含むV CDR2、および(iii)配列番号6または配列番号12のアミノ酸配列を含むV CDR3を含む重鎖領域、を含む抗体と競合する抗体を、それを必要とする個体に投与することを含み得る。ある態様において、抗体は、薬学的に許容される賦形剤、例えば、ヒトへの投与に好適な薬学的に許容される賦形剤を含む、医薬製剤として存在する。
例えば、ある態様において、本発明の方法は、有効量の、ヒト軽鎖定常領域およびヒト重鎖定常領域を含む単離された抗体であって、該単離された抗体が、TauポリペプチドのN末端領域内のエピトープへの結合を、a)(i)配列番号1または配列番号7のアミノ酸配列を含むV CDR1、(ii)配列番号2または配列番号8のアミノ酸配列を含むV CDR2、および(iii)配列番号3または配列番号9のアミノ酸配列を含むV CDR3を含む軽鎖領域、ならびにb)(i)配列番号4または配列番号10のアミノ酸配列を含むV CDR1、(ii)配列番号5または配列番号11のアミノ酸配列を含むV CDR2、および(iii)配列番号6または配列番号12のアミノ酸配列を含むV CDR3を含む重鎖領域、を含む抗体と競合する抗体を、それを必要とする個体に投与することを含み得る。ある態様において、抗体は、薬学的に許容される賦形剤、例えば、ヒトへの投与に好適な薬学的に許容される賦形剤を含む、医薬製剤として存在する。
本発明の抗Tau抗体は、細胞外tauに結合する。本明細書で用いる“細胞外tau”(“eTau”)は、脳脊髄液(CSF)または間質液(ISF)中で検出され得る何れかのTauポリペプチドを包含する。ある態様において、eTauは、175アミノ酸長を有し、完全長tauのアミノ酸2−176を含むポリペプチドである。例えば、ある態様において、eTauは、配列番号45に記載のアミノ酸配列を含むポリペプチドである。ある態様において、eTauは、171アミノ酸長を有し、完全長tauのアミノ酸2−172(配列番号44)を含むポリペプチドである。例えば、ある態様において、eTauは、配列番号44に記載のアミノ酸配列を含むポリペプチドである。ある態様において、eTauは、配列番号46に記載のアミノ酸配列を含む、eTau−2ポリペプチドである。ある態様において、eTauは、配列番号47に記載のアミノ酸配列を含む、eTau−3ポリペプチドである。ある態様において、eTauは、配列番号48に記載のアミノ酸配列を含む、eTau−4ポリペプチドである。
ある場合において、eTauポリペプチドは、約50アミノ酸〜約175アミノ酸長、例えば、約50アミノ酸(aa)〜約75aa、約75aa〜約100aa、約100aa〜約125aa、約125aa〜約150aa、または約150aa〜約175aaの長さを有し、完全長tauのアミノ酸2−176の、約50〜約75、約75〜約100、約100〜約125、約125〜約150、または約150〜約175の隣接アミノ酸を含み得る。eTauポリペプチドの例を図20に記載する。
以下に、より詳細に記載するとおり、本発明の抗Tau抗体はTauに特異的に結合し、該抗体によって結合されるエピトープは直鎖状エピトープであり、Tauのアミノ末端(N末端)部分内の、例えば、Tauのアミノ酸1−25内の、Tauのアミノ酸1−18内の、Tauのアミノ酸9−18内の、Tauのアミノ酸13−24内の、Tauのアミノ酸15−44内の、またはTauのアミノ酸15−24内のアミノ酸残基を含む。ヒトTauイソ型のアミノ酸配列を、図6A−Dに示す。Tauのアミノ酸1−18は、MAEPRQEFEVMEDHAGTY(配列番号53)である。例えば、Garcia−Sierra et al. (2003) J. Alzheimer’s Disease 5:65; および、 Horowitz et al. (2004) J. Neurosci. 24:7895を参照のこと。Tauのアミノ酸15−24は、AGTYGLGDRK(配列番号51)である。
ある態様において、本発明の抗Tau抗体はTauに特異的に結合し、該抗体によって結合されるエピトープは直鎖状エピトープであり、Tauのアミノ酸1−25内、Tauのアミノ酸13−24内、またはTauのアミノ酸15−24内のアミノ酸残基を含む。ある場合において、本発明のヒト化抗Tau抗体は、Tauのアミノ酸1−25内、Tauのアミノ酸13−24内、またはTauのアミノ酸15−24内のアミノ酸残基を含む直鎖状エピトープに特異的に結合し、ここで、該エピトープは、リン酸化アミノ酸を含まない。ある場合において、本発明のヒト化抗Tau抗体は、Tauのアミノ酸1−25内、Tauのアミノ酸13−24内、またはTauのアミノ酸15−24内のアミノ酸残基を含む直鎖状エピトープに特異的に結合し、ここで、該エピトープは、リン酸化アミノ酸を含む。ある場合において、本発明のヒト化抗Tau抗体は、Tauのアミノ酸1−25内、Tauのアミノ酸13−24内、またはTauのアミノ酸15−24内のアミノ酸残基を含む直鎖状エピトープに特異的に結合し、ここで、該エピトープは、ニトロ化アミノ酸を含まない。ある場合において、本発明のヒト化抗Tau抗体は、Tauのアミノ酸1−25内、Tauのアミノ酸13−24内、またはTauのアミノ酸15−24内のアミノ酸残基を含む直鎖状エピトープに特異的に結合し、ここで、該エピトープは、ニトロ化アミノ酸を含む。ある場合において、本発明のヒト化抗Tau抗体は、Tauのアミノ酸1−25内、Tauのアミノ酸13−24内、またはTauのアミノ酸15−24内のアミノ酸残基を含む直鎖状エピトープに特異的に結合し、ここで、該エピトープは、ニトロ化アミノ酸を含み、リン酸化アミノ酸を含まない。ある場合において、本発明のヒト化抗Tau抗体は、Tauのアミノ酸1−25内、Tauのアミノ酸13−24内、またはTauのアミノ酸15−24内のアミノ酸残基を含む直鎖状エピトープに特異的に結合し、ここで、該エピトープは、リン酸化アミノ酸含み、ニトロ化アミノ酸を含まない。ある場合において、本発明のヒト化抗Tau抗体は、Tauのアミノ酸1−25内、Tauのアミノ酸13−24内、またはTauのアミノ酸15−24内のアミノ酸残基を含む直鎖状エピトープに特異的に結合し、ここで、該エピトープは、ニトロ化アミノ酸およびリン酸化アミノ酸を含む。
例えば、ある態様において、本発明の抗Tau抗体は、Tauのアミノ酸AGTYGLGDRK(配列番号51)内のアミノ酸残基を含む直鎖状エピトープに特異的に結合する。ある態様において、本発明のヒト化抗Tau抗体は、Tauのアミノ酸AGTYGLGDRK(配列番号51)内のアミノ酸残基を含む直鎖状エピトープに特異的に結合する。
ある場合において、本発明のヒト化抗Tau抗体は、Tauのアミノ酸AGTYGLGDRK(配列番号51)内のアミノ酸残基を含む直鎖状エピトープに特異的に結合し、ここで、該エピトープはリン酸化アミノ酸を含まない。ある場合において、本発明のヒト化抗Tau抗体は、Tauのアミノ酸AGTYGLGDRK(配列番号51)内のアミノ酸残基を含む直鎖状エピトープに特異的に結合し、ここで、該エピトープは、リン酸化アミノ酸を含む。ある場合において、本発明のヒト化抗Tau抗体は、Tauのアミノ酸AGTYGLGDRK(配列番号51)内のアミノ酸残基を含む直鎖状エピトープに特異的に結合し、ここで、該エピトープはニトロ化アミノ酸を含まない。ある場合において、本発明のヒト化抗Tau抗体は、Tauのアミノ酸AGTYGLGDRK(配列番号51)内のアミノ酸残基を含む直鎖状エピトープに特異的に結合し、ここで、該エピトープは、ニトロ化アミノ酸を含む。ある場合において、本発明のヒト化抗Tau抗体は、Tauのアミノ酸AGTYGLGDRK(配列番号51)内のアミノ酸残基を含む直鎖状エピトープに特異的に結合し、ここで、該エピトープはニトロ化アミノ酸を含み、リン酸化アミノ酸を含まない。ある場合において、本発明のヒト化抗Tau抗体は、Tauのアミノ酸AGTYGLGDRK(配列番号51)内のアミノ酸残基を含む直鎖状エピトープに特異的に結合し、ここで、該エピトープはリン酸化アミノ酸を含み、ニトロ化アミノ酸を含まない。ある場合において、本発明のヒト化抗Tau抗体は、Tauのアミノ酸AGTYGLGDRK(配列番号51)内のアミノ酸残基を含む直鎖状エピトープに特異的に結合し、ここで、該エピトープは、ニトロ化アミノ酸およびリン酸化アミノ酸を含む。
ある場合において、本発明のタウオパチーの処置のための方法は、a)i)1、2または3個の図1に記載の抗体の軽鎖相補性決定領域(CDR)、および1、2または3個の図1に記載の抗体の重鎖CDR、またはii)1、2または3個の図2に記載の抗体の軽鎖CDR、および1、2または3個の図2に記載の抗体の重鎖CDR、を含む抗Tau抗体、ならびにb)ヒトへの投与に好適な薬学的に許容される賦形剤、を含む医薬組成物を、それを必要とする個体に投与することを含む。
ある場合において、本発明のタウオパチーの処置のための方法は、a)ヒトTauポリペプチド内のエピトープに特異的に結合する抗体であって、エピトープへの結合に関して、i)図1Bに記載の抗体の軽鎖相補性決定領域(CDR)、および図1Aに記載の抗体の重鎖CDR、またはii)図2Bに記載の抗体の軽鎖CDR、および図2Aに記載の抗体の重鎖CDR、を含む抗体と競合する抗体、ならびにb)ヒトへの投与に好適な薬学的に許容される賦形剤、を含む医薬組成物を、それを必要とする個体に投与することを含む。
ある場合において、本発明のタウオパチーの処置のための方法は、a)hu−IPN002(例えば、TauのN末端部分内、例えば、Tauのアミノ酸1−25内、Tauのアミノ酸1−18内、Tauのアミノ酸9−18内、Tauのアミノ酸15−44内、Tauのアミノ酸13−24内、またはTauのアミノ酸15−24内の直鎖状エピトープ)により認識される、Tau中のエピトープへの結合を、ヒト化IPN002(hu−IPN002)と競合する抗体、ならびにb)ヒトへの投与に好適な薬学的に許容される賦形剤、を含む医薬組成物を、それを必要とする個体に投与することを含む。
IPN001(本明細書中、“IPN1”または“IPN−1”とも言う)およびIPN002(本明細書中、“IPN2”または“IPN−2”とも言う)は、Tauに特異的に結合する。IPN001により結合されるエピトープは直鎖状エピトープであり、Tauのアミノ末端(N末端)部分内、例えば、Tauのアミノ酸1−25内のアミノ酸残基を含む。
ある例において、タウオパチーの処置方法における使用に適する本発明の抗Tau抗体は、a)i)IPN001抗体の1、2または3個のV CDR、およびii)ヒト化軽鎖フレームワーク領域、を含む軽鎖可変領域、ならびにb)i)IPN001抗体の1、2または3個のV CDR、およびii)ヒト化重鎖フレームワーク領域、を含む重鎖可変領域を含み、ここで、該VおよびV CDRは、Kabatに定義の通りである(例えば、上記の表1、およびKabat et al., U.S. Dept. of Health and Human Services, “Sequences of proteins of immunological interest” (1991)を参照のこと)。
ある例において、タウオパチーの処置方法における使用に適する本発明の抗Tau抗体は、a)i)IPN001抗体の1、2または3個のV CDR、およびii)ヒト化軽鎖フレームワーク領域、を含む軽鎖領域、ならびにb)i)IPN001抗体の1、2または3個のV CDR、およびii)ヒト化重鎖フレームワーク領域、を含む重鎖領域を含み、ここで、該VおよびV CDRは、Chothiaに定義の通りである(例えば、上記の表1、およびChothia et al., J. Mol. Biol. 196:901-917 (1987)を参照のこと)。
他の例において、タウオパチーの処置方法における使用に適する本発明の抗Tau抗体は、a)i)IPN002抗体の1、2または3個のV CDR、およびii)ヒト化軽鎖フレームワーク領域、を含む軽鎖領域、ならびにb)i)IPN002抗体の1、2または3個のV CDR、およびii)ヒト化重鎖フレームワーク領域、を含む重鎖領域を含み、ここで、該VおよびV CDRは、Kabatに定義の通りである(例えば、上記の表1、および Kabat et al., U.S. Dept. of Health and Human Services, “Sequences of proteins of immunological interest” (1991)を参照のこと)。
他の例において、本発明の抗Tau抗体(例えば、Tauポリペプチド内のエピトープに特異的に結合する本発明の抗体であって、ここで、該エピトープは、Tauのアミノ末端(N末端)部分内、例えば、Tauのアミノ酸1−25内、Tauのアミノ酸1−18内、Tauのアミノ酸9−18内、Tauのアミノ酸15−44内、Tauのアミノ酸13−24内、またはTauのアミノ酸15−24内に存在する)は、a)i)IPN002抗体の1、2または3個のV CDR、およびii)ヒト化軽鎖フレームワーク領域、を含む軽鎖領域、ならびにb)i)IPN002抗体の1、2または3個のV CDR、およびii)ヒト化重鎖フレームワーク領域、を含む重鎖領域を含み、ここで、該VおよびV CDRは、Chothiaに定義の通りである(例えば、上記の表1、およびChothia et al., J. Mol. Biol. 196:901-917 (1987)を参照のこと)。
ある場合において、タウオパチーの処置のための本発明の方法は、a)Tauのアミノ末端(N末端)部分内、例えば、Tauのアミノ酸1−25内、Tauのアミノ酸1−18内、Tauのアミノ酸9−18内(ここで、Tauのアミノ酸1−18は、MAEPRQEFEVMEDHAGTY;配列番号53である)、Tauのアミノ酸15−44内、Tauのアミノ酸13−24内、またはTauのアミノ酸15−24内(ここで、Tauのアミノ酸15−24は、AGTYGLGDRK(配列番号51)である)の直鎖状エピトープに特異的に結合する抗体であって、(i)配列番号1または配列番号7のアミノ酸配列を含むV CDR1、(ii)配列番号2または配列番号8のアミノ酸配列を含むV CDR2、(iii)配列番号3または配列番号9のアミノ酸配列を含むV CDR3、(iv)配列番号4または配列番号10のアミノ酸配列を含むV CDR1、(v)配列番号5または配列番号11のアミノ酸配列を含むV CDR2、(vi)配列番号6または配列番号12のアミノ酸配列を含むV CDR3を含む抗体、ならびにb)ヒトへの投与に好適な薬学的に許容される賦形剤を含む、有効量の医薬組成物を、それを必要とする個体に投与することを含む。
IPN001のVおよびVアミノ酸配列を、図1Aおよび1Bに示す。CDR(Kabatにより定義される)は、太字および下線で示される。IPN002のVおよびVアミノ酸配列を、図2Aおよび2Bに示す。CDR(Kabatにより定義される)は、太字および下線で示される。
配列番号1−12は、以下の通りである。
RSSQTILHSNGNTYLE (配列番号1);
KVSKRFS (配列番号2);
FQGSLVPWA (配列番号3);
SYGMS (配列番号4);
TISSSGSRTYFPDSVKG (配列番号5);
TWDGAMDY (配列番号6);
KSSQSIVHSNGNTYLE (配列番号7);
KVSNRFS (配列番号8);
FQGSLVPWA (配列番号9);
KYGMS (配列番号10);
TISSSGSRTYYPDSVKG (配列番号11);
SWDGAMDY (配列番号12)。
ある場合において、抗体は、ヒト化軽鎖フレームワーク領域および/またはヒト化重鎖フレームワーク領域を含む。ヒト化抗Tau抗体は、以下にて詳しく記載される。
タウオパチーは、個体の細胞、組織または体液中のtauの異常なレベルにより特徴付けられる障害である。ある場合において、タウオパチーは、高レベル(正常より高いレベル)のtauまたはtauポリペプチドおよび/またはtauの病理的形態が細胞、組織または体液中に存在することにより特徴付けられる。例えば、ある場合において、タウオパチーは、高レベルのtauまたはtauポリペプチドおよび/またはtauの病理的形態が脳組織および/または脳脊髄液中に存在することにより特徴付けられる。細胞、組織または体液中の“正常より高い”レベルのtauは、組織または体液中のtauレベルが、正常レベル、対照レベルより高いレベルであること、例えば、同年齢群の個体または集団の正常レベル、対照レベルよりも高いレベルであることを意味する。例えば、Blomberg et al. (2001) “Cerebrospinal fluid tau levels increase with age in healthy individuals” Dement. Geriatr. Cogn. Disord. 12:127を参照のこと。ある場合において、タウオパチーを有する個体は、タウオパチーの1つまたはそれ以上の付加的症状(例えば、認知低下)を示す。
他の場合において、タウオパチーは、正常レベルよりも低いレベルのtauが細胞、組織または体液中に存在することにより特徴付けられる。組織または体液中の“正常より低い”レベルのtauは、細胞、組織または体液中のtauレベルが、正常レベル、対照レベルより低いレベルであること、例えば、同年齢群の個体または集団の正常レベル、対照レベルよりも低いレベルであることを意味する。
アルツハイマー病および前頭側頭骨性認知症の任意の病態(ピック病、散発性前頭側頭骨性認知症および染色体17に連鎖するパーキンソニズムを伴う前頭側頭骨性認知症)は、タウオパチーの最も一般的な病態である。本発明は、上記の処置方法を提供し、ここで、タウオパチーは、アルツハイマー病、ピック病、散発性前頭側頭骨性認知症および染色体17に連鎖するパーキンソニズムを伴う前頭側頭骨性認知症である。他のタウオパチーには、進行性核上性麻痺(PSP)、大脳皮質基底核変性症(CBD)および亜急性硬化性全脳炎が含まれるが、これらに限定されない。
神経変性タウオパチーは、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症/パーキンソニズムを伴う認知症複合体、嗜銀顆粒性認知症、家族性脳アミロイド血管症(英国型)、脳アミロイド血管症、大脳皮質基底核変性症、クロイツフェルトヤコブ症、ボクシング認知症(Dementia pugilistica)、石灰沈着を伴うびまん性神経原線維変化病、ダウン症候群、前頭側頭骨性認知症(FTD)、染色体17に連鎖するパーキンソニズムを伴う前頭側頭骨性認知症、前頭側頭葉変性症、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病、ハラーフォルデン・シュパッツ病、封入体筋炎、多系統萎縮症、筋強直性ジストロフィー、ニーマン・ピック病C型、神経原線維変化を伴う非グアム型運動ニューロン疾患、ピック病、脳炎後パーキンソニズム、プリオンタンパク質大脳アミロイド血管症、進行性皮質下グリオーシス、進行性核上性麻痺、亜急性硬化性全脳炎、神経原線維型老年認知症、多発脳梗塞性認知症、虚血性卒中、慢性外傷性脳症(CTE)、外傷性脳損傷(TBI)、および卒中を含む。
本発明はまた、シヌクレイノパチー、例えば、パーキンソン病(PD);レビー小体型認知症(DLB);多系統萎縮症(MSA)などの処置方法を提供し、例えば、認知症を伴うPD(PDD)は、本発明の方法で処置され得る。
1つの態様において、本発明の抗Tau抗体は、対象における神経変性疾患であるタウオパチーの少なくとも1つの症状の発症を予防または遅延する。1つの態様において、本発明の抗Tau抗体は、対象における神経変性疾患であるタウオパチーの少なくとも1つの症状を低減または排除する。該症状は、対象の脳または脊髄における、病理的tau蓄積;細胞外可溶性Tauおよび/またはTauフラグメント;過剰リン酸化tau蓄積;不溶性tau蓄積;神経原線維変化;神経原線維変性線維症(neurofibrillary fiber);プレタングルホスホ−tau凝集;神経細胞内の神経原線維変化;ニューロン過活動;および、神経細胞外の神経原線維変化の1つまたはそれ以上の形成であり得る。該症状は、神経学的症状、例えば、認知機能の障害、記憶障害、運動機能の低下などであり得る。ある場合において、本発明の抗Tau抗体は、認知機能を改善することができる。ある場合において、本発明の抗Tau抗体は、認知機能の低下速度を遅くし得る。ある場合において、本発明の抗Tau抗体は、運動機能を改善し得る。ある場合において、本発明の抗Tau抗体は、運動機能の低下速度を遅くし得る。
該症状はまた、個体のCSFにおけるTauポリペプチドのレベルであり得る。例えば、ある態様において、本発明の抗Tau抗体は、タウオパチーを有する個体に単剤療法として、または併用療法として、単一用量または複数用量で投与されるとき、個体のCSFにおけるTauポリペプチドのレベルを、抗Tau抗体での処置前の個体のCSFにおけるTauポリペプチドのレベルと比較して、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、または50%以上低減する。
個体への本発明の抗Tau抗体の投与は、脳組織における細胞外遊離Tauの量の減少;Tau(例えば、Tauフラグメント)の細胞から他の細胞への拡散(例えば、ニューロンから他のニューロンへの拡散)の減少;tau凝集(例えば、細胞内(例えば、ニューロン内)tau凝集)の量の減少;脳組織における神経原線維変化量の減少;ミクログリアの活性化および/またはアストロサイトの活性化のレベルの低下;リン酸化tauの量の減少;過剰リン酸化tauの量の減少;全量tau(例えば、全細胞内Tau;および/または全細胞外Tau)の減少;遊離Tau(例えば、本発明の抗Tau抗体に結合していないTau)の減少;ニューロン過活動の低下;および、N末端Tauフラグメントの量の減少、の1つまたはそれ以上をもたらし得る。“全量tau”は、何れかのイソ型の完全長Tau;および、存在し、かつ本発明の抗Tau抗体に認識されるエピトープを示すN末端Tauフラグメントの合計を含み得る。ヒト完全長Tauのアミノ酸配列を図6A−Dに示す。リン酸化Tauの還元は、何れかの公知の方法を用いて、例えば、抗ホスホ−Tau抗体を用いる免疫学的方法により決定され得る。
本発明の抗Tau抗体の個体への投与は、a)脳組織における細胞外遊離tauの量;b)間質液(ISF)における細胞外遊離tauの量;c)脳脊髄液(CSF)における細胞外遊離tauの量;d)ニューロンから他のニューロンへのtauの拡散;e)ニューロン内のtau凝集量;f)ミクログリアおよび/またはアストロサイトの活性化の低減;g)リン酸化または過剰リン酸化tauの量;h)ISFまたはCSFにおける、全量tauまたは遊離tauの量;i)細胞内のtauのN末端フラグメントの量;j)ニューロン過活動;k)CSFにおける、Aβ40および/またはAβ42の量;l)Aβプラーク面積率;m)ニューロンからのAβ40および/またはAβ42の分泌;n)アミロイド前駆体タンパク質(APP)プロモーター活性;o)APP mRNAおよび/またはタンパク質レベル;p)β−セクレターゼおよび/またはγ−セクレターゼの活性;q)Aβ仲介シグナル伝達経路の活性化状態;r)細胞内全量tauまたは遊離tauの量;s)ISFまたはCSFにおける、抗tau抗体−結合tauの量、およびt)細胞内抗Tau抗体−結合tauの量、の1つまたはそれ以上の変化をもたらし得る。
ある場合において、本発明の抗Tau抗体の個体への投与は、個体における認知機能を改善する、または少なくとも、個体における認知機能の低下を遅くする。
ある場合において、本発明の抗Tau抗体の個体への投与は、細胞外遊離Tauポリペプチドの量(例えば、脳組織における細胞外遊離Tauポリペプチドの量)を、抗Tau抗体での処置前の個体における細胞外遊離Tauポリペプチドの量と比較して、少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約50%、または50%以上低減する。
ある場合において、本発明の抗Tau抗体の個体への投与は、細胞から他の細胞(例えば、ニューロンから他のニューロン)へのTauポリペプチド(例えば、病理的Tauポリペプチド)の拡散を、本発明の抗Tau抗体での処置前の細胞から他の細胞への拡散と比較して、少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約50%、または50%低減する。
ある場合において、本発明の抗Tau抗体の個体への投与は、tau凝集(例えば、細胞内(例えば、ニューロン内)tau凝集)の量を、抗Tau抗体での処置前のtau凝集の量と比較して、少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約50%、または50%以上減少する。
ある場合において、本発明の抗Tau抗体の個体への投与は、個体における神経毒性を減少し、および/または個体における神経炎症を減少し、および/またはアストロサイトおよびミクログリアの活性化を低下し、および/または病理学的電気生理的作用の誘導を減少し、および/またはエキソソーム中のtauの量を減少させる。
ある場合において、本発明の抗Tau抗体の個体への投与は、ニューロン過活動を、抗Tau抗体で処置する前のニューロン過活動のレベルと比較して、少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約50%、または50%以上低下させる。ある場合において、本発明の抗Tau抗体の個体への投与は、ニューロンの全細胞パッチクランプ法、例えば、多能性幹細胞に由来する皮質ニューロン(iPSC−CN)またはヒト皮質ニューロン培養物(HCC)の全細胞パッチクランプ法により決定される通り、ニューロン過活動を、少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約50%、または50%以上低下させる。
好適な組成物の投与は、種々の方法、例えば、静脈内投与、腹腔内投与、皮下投与、頭蓋内投与、髄腔内投与、動脈内投与(例えば、頚動脈を介して)、筋肉内投与、鼻腔内投与、局所投与または皮内投与または脊髄へもしくは脳への送達により達成され得る。鼻腔用スプレー製剤のようなエアロゾル製剤には、活性剤と共に防腐剤および等張剤を含む精製した水溶液または他の溶液が含まれる。かかる製剤は、鼻粘膜に適合するpHおよび等張性に合わせられる。
ある場合において、本発明の抗Tau抗体は、抗体に血液脳関門を通過する能力を提供するような方法で修飾または製剤される。そのような抗体または抗体組成物は、経口投与、静脈内投与などを含む、種々の経腸投与および非経腸投与により、タウオパチーを有する個体に投与され得る。
非経腸投与用製剤は、滅菌水溶液または非水溶液、懸濁液、およびエマルジョンを含む。非水性溶媒の例は、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油のような植物油、およびオレイン酸エチルのような注射用有機エステルである。水性担体には、生理食塩水および緩衝媒体を含めて、水、アルコール/水溶液、エマルジョンまたは懸濁液が含まれる。非経腸用ビヒクルには、塩化ナトリウム溶液、リンゲル・デキストロース、デキストロースおよび塩化ナトリウム、乳酸化リンゲル、または不揮発性油が含まれる。静脈内用ビヒクルには、流動および栄養補充液、電解質補充液(例えば、リンゲル・デキストロースをベースとするもの)等が含まれる。防腐剤および他の添加物、例えば、抗菌剤、抗酸化剤、キレート剤、および不活性ガス等が存在していてもよい。さらに、本発明の医薬組成物は、医薬組成物の目的とする使用によっては、ドーパミンまたは精神薬理作用を有する薬剤(psychopharmacologic drug)のようなさらなる薬物を含み得る。
投与量レジメンは、担当医または他の医療関係者により、種々の臨床的因子に基づき決定され得る。医薬分野の当業者にはよく知られている通り、何れかの患者に対する投与量は、患者の体格、体表面積、年齢、投与される特定の化合物、性別、投与時期および経路、一般的健康状態、および同時に投与される他の薬物を含む種々の因子によって変わる。本発明の抗Tau抗体の用量は、例えば、0.001μg〜1000μgの範囲であり得る。しかしながら、この例示的範囲以下または以上の用量が考慮され、とりわけ下記の数値が考慮される。一般的に、投与量は、宿主の体重1kg当たり、例えば、約0.0001〜100mg、または約0.01〜5mgの範囲(例えば、0.02mg、0.25mg、0.5mg、0.75mg、1mg、2mgなど)であり得る。例えば、投与量は、1mg/kg体重または10mg/kg体重であり得る、または1〜10mg/kgの範囲内である、または少なくとも1mg/kgである。上記の範囲の中間の用量はまた、本発明の範囲内であることが意図される。対象は、1日1回、2日に1回、1週間に1回または実験的分析により決定される何れかの他のスケジュールで、かかる用量を投与され得る。例示的処置は、長期間、例えば、少なくとも6ヶ月の複数回投与を必要とする。さらなる例示的処置レジメンは、2週間毎に1回または1ヶ月に1回または3〜6ヶ月毎に1回の投与を必要とする。例示的投与スケジュールは、1日1回連続して1−10mg/kgもしくは15mg/kg、2日に1回30mg/kg、または1週間に1回60mg/kgを含む。ある方法において、2種またはそれ以上の異なる結合特異性を有するモノクローナル抗体を同時に投与し、このとき、投与される各抗体の投与量は、記載した範囲内である。疾患の進行を、定期的な評価によりモニターすることができる。
併用療法
本発明の抗Tau抗体は、それを必要とする個体に単独で(例えば、単剤療法として)、または1つもしくはそれ以上のさらなる治療剤との併用療法にて投与され得る。
ADの処置に関して、好適なさらなる治療剤には、Aricept(ドネペジル)、Exelon(リバスチグミン)、メトリホナート、およびタクリン(Cognex)を含むが、これらに限定されないアセチルコリンエステラーゼ阻害剤;抗Aβ抗体;イブプロフェンおよびインドメタシンを含むが、これらに限定されない非ステロイド性抗炎症剤;Celebrex(セレブレックス)のようなシクロオキシゲナーゼ−2(Cox2)阻害剤;ならびに、セレギリン(Selegilene)(Eldeprylまたはデプレニル)のようなモノアミンオキシダーゼ阻害剤が含まれるが、これらに限定されない。上記の各薬物の投与量は、当技術分野で公知である。
ADの処置における別の好適なさらなる治療剤は、tau凝集を阻害する薬物、例えば、米国特許番号第7,605,179号に記載の、tau凝集を阻害するナフトキノン誘導体である。別の好適なさらなる治療剤は、tauのリン酸化を阻害する薬物、例えば、米国特許番号第7,572,793号に記載の、tauタンパク質キナーゼ1を阻害する3−置換−4−ピリミドン誘導体である。
本明細書で用いる“〜との併用”は、例えば、第一の化合物が、第二の化合物の全投与期間中に投与される;第一の化合物が、第二の化合物の投与と重複する期間に投与される、例えば第一の化合物の投与が、第二の化合物の投与前に始まり、そして第一の化合物の投与が、第二の化合物の投与終了後の前に終了する;第二の化合物の投与が、第一の化合物の投与前に始まり、そして第二の化合物の投与が、第一の化合物の投与終了後の前に終了する;第一の化合物の投与が、第二の化合物の投与開始前に始まり、そして第二の化合物の投与が、第一の化合物の投与終了後の前に終了する;第二の化合物の投与が、第一の化合物の投与開始前に始まり、第一の化合物の投与が、第二の化合物の投与終了後の前に終了する、ような使用を意味する。例えば“併用”はまた、2以上の化合物の投与を含むレジメンを意味し得る。本明細書で用いる“〜との併用”はまた、同じか、または異なる製剤において、同じか、または異なる投与経路で、そして同じか、または異なる投与量形態タイプで投与され得る、2以上の化合物の投与を意味する。
投与されるべき個体
本発明の抗Tau抗体での処置に好適な個体には、タウオパチーを有すると診断されている個体;一般集団よりもタウオパチーを発症する危険性の高い個体(例えば、タウオパチーを発症する遺伝的素因を有する個体);PDDを有する個体などが含まれる。ある場合において、該個体は、成人である。ある場合において、成人は30歳もしくはそれ以上、40歳もしくはそれ以上、50歳もしくはそれ以上、60歳もしくはそれ以上、70歳もしくはそれ以上、または80歳もしくはそれ以上である。例えば、成人は、40歳から50歳、50歳から60歳、60歳から70歳、または70歳以上であってよい。
Aβ40およびAβ42レベルを低減する方法
本発明は、個体の神経細胞および/または細胞外液中のAβ40および/またはAβ42のレベルを低減する方法を提供する。該方法は、一般的に、a)有効量のTauポリペプチドのN末端領域に結合するヒト化抗体;または、b)該ヒト化抗体を含む医薬組成物を、該個体に投与することを含む。
TauポリペプチドのN末端領域に結合し、神経細胞および/または細胞外液中のAβ40およびAβ42を低減する本発明の方法における使用に好適なヒト化抗体は、Tauのアミノ酸2−176内、例えば、Tauのアミノ酸2−15内、Tauのアミノ酸15−24内、Tauのアミノ酸24−50内、Tauのアミノ酸2−25内、Tauのアミノ酸15〜50内、Tauのアミノ酸50〜75内、Tauのアミノ酸40〜60内、Tauのアミノ酸75〜100内、Tauのアミノ酸60〜80内、Tauのアミノ酸100〜125内、Tauのアミノ酸80−115内、Tauのアミノ酸125〜150内、Tauのアミノ酸115〜140内、Tauのアミノ酸150〜176内、またはTauのアミノ酸140〜160内であるTauのエピトープに結合するヒト化抗体である。Tauポリペプチドの例は、図20に記載する。個体の神経細胞および/または細胞外液中のAβ40および/またはAβ42のレベルを低減する抗体は、図20に記載のTauポリペプチド内のエピトープに特異的に結合するヒト化抗体であり得る。
ある場合において、個体の神経細胞および/または細胞外液中のAβ40および/またはAβ42のレベルを低減し、本発明の方法における使用に抗体な抗体は、本明細書に記載のヒト化抗Tau抗体である。ある場合において、該抗体は、Tauのアミノ酸15−24内のエピトープに結合するヒト化抗体である。
抗TAU抗体
本発明は、単離された抗Tau抗体、およびそれを含む医薬製剤を提供する。
本発明は、TauポリペプチドのN末端領域内のエピトープ(例えば、アミノ−末端内の直鎖状エピトープ(TauのN末端部分、例えば、Tauのアミノ酸1−25内、Tauのアミノ酸1−18内、Tauのアミノ酸9〜18内(Tauのアミノ酸1−18は、MAEPRQEFEVMEDHAGTY;配列番号53である)、Tauのアミノ酸15−44内、Tauのアミノ酸13−24内、またはTauのアミノ酸15−24内(Tauのアミノ酸15−24は、AGTYGLGDRK(配列番号51)である)))に特異的に結合する単離された抗体を提供する。ある例において、抗体はヒト化されており、例えば、重鎖可変領域および/または軽鎖可変領域の1つまたはそれ以上のフレームワーク領域は、ヒト免疫グロブリンフレームワークに由来する配列を含む。
本発明は、Tauポリペプチドのアミノ酸15−24内のエピトープに特異的に結合する単離されたヒト化モノクローナル抗体を提供する。ある場合において、エピトープは、リン酸化アミノ酸を含まない。ある場合において、エピトープは、ニトロ化アミノ酸を含まない。ある場合において、エピトープはリン酸化アミノ酸、ニトロ化アミノ酸、またはリン酸化アミノ酸およびニトロ化アミノ酸の両方を含む。
フレームワーク領域(複数可)のヒト化は、ヒトにおけるヒト−抗マウス−抗体(HAMA)応答を誘発する抗体の危険性を低減する。免疫応答を決定する当業者に認められる方法は、特定の患者または臨床試験中の患者におけるHAMA応答をモニターすることで実行され得る。ヒト化抗体を投与される患者は、治療開始時および投与期間中に免疫原性評価をされ得る。HAMA応答は、例えば、表面プラズモン共鳴技術(BIACORE)および/または固相酵素免疫定量法(ELISA)分析を含む当業者に公知の方法を用いて、患者からの血清サンプル中、ヒト化治療用薬剤に対する抗体を検出することにより、測定される。多くの場合に、目的のヒト化抗Tau抗体は、ヒト対象におけるHAMA応答を実質的に誘発しない。ある場合において、目的のヒト化抗Tau抗体は、CD8欠失末梢血単核細胞を用いて行われるEpiScreen(商標)アッセイにより決定されるとおり、免疫原性を低減させた。ある場合において、目的のヒト化抗Tau抗体は、2.0未満の刺激指数を示す。
ヒト可変領域フレームワーク残基由来の任意のアミノ酸は、それらのCDR立体構造への考えられる影響および/または抗原への結合性に基づいて置換のために選択される。ヒト可変フレームワーク領域を含むマウスCDR領域の天然では生じない並置は、天然では生じない立体構造制限を生じることがあり、この制限は所定のアミノ酸残基の置換により修正されない限り、結合親和性の損失をもたらす。
置換されるアミノ酸残基の選択は、1つには、コンピューターモデリングを用いて決定され得る。免疫グロブリン分子の3次元画像を作成するためのコンピューターハードウェアおよびソフトウェアが、当技術分野で公知である。一般的に、分子モデルは、免疫グロブリン鎖またはそのドメインに関する解明された構造から出発して生成される。モデリングされる鎖は、該鎖のアミノ酸配列の、解明された3次元構造の鎖またはドメインとの類似性が比較され、最大の配列類似性を示す鎖またはドメインが、分子モデル構成の出発点として選択される。少なくとも50%の配列同一性を共有する鎖またはドメインが、モデリングのために選択され、例えば、少なくとも60%、70%、80%、90%、または90%以上の配列を共有するものがモデリングのために選択される。解明された出発構造は、モデリングされている免疫グロブリン鎖またはドメイン内の実際のアミノ酸と、出発構造内のアミノ酸との差異を許容するよう修飾される。次いで、修飾構造は、複合体免疫グロブリンに組み立てられる。最終的に、モデルは、エネルギー最小化し、また全ての原子が互いから適切な距離内に存在し、結合の長さと角度とが化学的に許容される限界内にあることを検証することにより精密化される。
CDRおよびフレームワーク領域は、Kabatの、Sequences of Proteins of Immunological Interest (National Institutes of Health, Bethesda, Md., 1987 and 1991)により定義される。別の構造的定義が、Chothiaらの、J. Mol. Biol. 196:901 (1987); Nature 342:878 (1989); および、J. Mol. Biol. 186:651 (1989)(まとめて、“Chothia”と言う)により提案されている。上記のKabatに定義されるフレームワーク残基が、上記のChothiaに定義される構造的ループ残基を構成するとき、マウス抗体中に存在するアミノ酸は、ヒト化抗体への置換のために選択され得る。“CDR領域に隣接する”残基は、ヒト化免疫グロブリン鎖の一次配列中の1つまたはそれ以上のCDR、例えば、Kabatにより定義されるCDR、またはChothiaにより定義されるCDRに直接隣接する位置のアミノ酸残基を含む(例えば、Chothia and Lesk JMB 196:901 (1987)を参照のこと)。これらのアミノ酸は、アクセプターから選択されたとき、特にCDR内のアミノ酸と相互作用し、ドナーCDRを変形させ、親和性を低減させる。さらに、隣接アミノ酸は、抗原と直接的に相互作用することができ(Amit et al., Science, 233:747 (1986))、これらのアミノ酸をドナーから選択することは、元々の抗体に親和性を提供する全ての抗原接点を維持することが望ましいかもしれない。
本発明は、ヒト化軽鎖フレームワーク領域およびヒト化重鎖フレームワーク領域を含む単離された抗体を提供し、ここで、単離された抗体は、TauポリペプチドのN末端領域内のエピトープへの結合を、a)i)配列番号1または配列番号7のアミノ酸配列を含むV CDR1、(ii)配列番号2または配列番号8のアミノ酸配列を含むV CDR2、および(iii)配列番号3または配列番号9のアミノ酸配列を含むV CDR3、を含む軽鎖領域、ならびにb)(i)配列番号4または配列番号10のアミノ酸配列を含むV CDR1、(ii)配列番号5または配列番号11のアミノ酸配列を含むV CDR2、および(iii)配列番号6または配列番号12のアミノ酸配列を含むV CDR3、を含む重鎖領域、を含む抗体と競合する。ある場合において、軽鎖領域および重鎖領域は、別個のポリペプチド中に存在する。他の場合において、軽鎖領域および重鎖領域は、単一のポリペプチド中に存在する。単離された抗体は、アイソタイプIgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4の定常領域を含む重鎖を含む。他の場合において、抗体は、Fv、scFv、Fab、F(ab’)2、またはFab’である。抗体は、共有結合した非ペプチド合成ポリマーを含んでいてよく、例えば、合成ポリマーは、ポリ(エチレングリコール)ポリマーである。ある場合において、単離された抗体は、血液脳関門の通過を促進する担体分子、ペプチドまたはタンパク質に直接またはリンカーを介して結合されている。ある場合において、単離された抗体により結合されるエピトープは、Tauポリペプチドのアミノ酸15−24内である。単離された抗体のヒト化軽鎖フレームワーク領域は、表3に記載の1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個のアミノ酸置換を含み得る。単離された抗体のヒト化重鎖フレームワーク領域は、表2に記載の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12個のアミノ酸置換を含む。
ある態様において、本発明の抗Tau抗体(例えば、Tauポリペプチド内のエピトープ、例えば、Tauのアミノ−末端(N末端)部分内の直鎖状エピトープ、例えば、Tauのアミノ酸1−25内、Tauのアミノ酸1−18内、Tauのアミノ酸9〜18内(Tauのアミノ酸1−18は、MAEPRQEFEVMEDHAGTY;配列番号53である)、Tauのアミノ酸15−44内、Tauのアミノ酸13−24内、またはTauのアミノ酸15−24内(Tauのアミノ酸15−24は、AGTYGLGDRK(配列番号51)である)に特異的に結合する本発明の抗体)は、a)i)IPN001抗体の1、2または3個の相補性決定領域(CDR)を含む軽鎖領域を含み、ここで、該CDRは、Kabatに定義の通りである(例えば、上記の表1、およびKabat et al., U.S. Dept. of Health and Human Services, “Sequences of proteins of immunological interest” (1991)を参照のこと)。
ある態様において、本発明の抗Tau抗体(例えば、Tauポリペプチド内のエピトープ、例えば、Tauのアミノ−末端(N末端)部分内の直鎖状エピトープ、例えば、Tauのアミノ酸1−25内、Tauのアミノ酸1−18内、Tauのアミノ酸9〜18内(Tauのアミノ酸1−18は、MAEPRQEFEVMEDHAGTY;配列番号53である)、Tauのアミノ酸15−44内、Tauのアミノ酸13−24内、またはTauのアミノ酸15−24内(Tauのアミノ酸15−24は、AGTYGLGDRK(配列番号51)である)に特異的に結合する本発明の抗体)は、a)i)IPN001抗体の1、2または3個のV CDR、およびii)ヒト化軽鎖フレームワーク領域を含む軽鎖領域、ならびにb)i)IPN001抗体の1、2または3個のV CDR、およびii)ヒト化重鎖フレームワーク領域、を含む重鎖領域を含み、ここで、該VおよびV CDRは、Kabatに定義の通りである(例えば、上記の表1、およびKabat et al., U.S. Dept. of Health and Human Services, “Sequences of proteins of immunological interest” (1991)を参照のこと)。これらの態様のいくつかにおいて、抗Tau抗体は、ヒト化Vおよび/またはV フレームワーク領域を含む。
ある態様において、本発明の抗Tau抗体(例えば、Tauポリペプチド内のエピトープ、例えば、Tauのアミノ−末端(N末端)部分内の直鎖状エピトープ、例えば、Tauのアミノ酸1−25内、Tauのアミノ酸1−18内、Tauのアミノ酸9〜18内(Tauのアミノ酸1−18は、MAEPRQEFEVMEDHAGTY;配列番号53である)、Tauのアミノ酸15−44内、Tauのアミノ酸13−24内、またはTauのアミノ酸15−24内(Tauのアミノ酸15−24は、AGTYGLGDRK(配列番号51)である)に特異的に結合する本発明の抗体)は、a)i)IPN001抗体の1、2または3個のV CDR、およびii)ヒト化軽鎖フレームワーク領域を含む軽鎖領域、ならびにb)i)IPN001抗体の1、2または3個のV CDR、およびii)ヒト化重鎖フレームワーク領域、を含む重鎖領域を含み、ここで、該VおよびV CDRは、Chothiaに定義の通りである(例えば、上記の表1、、およびChothia et al., J. Mol. Biol. 196:901-917 (1987)を参照のこと)。
ある態様において、本発明の抗Tau抗体(例えば、Tauポリペプチド内のエピトープ、例えば、Tauのアミノ−末端(N末端)部分内の直鎖状エピトープ、例えば、Tauのアミノ酸1−25内、Tauのアミノ酸1−18内、Tauのアミノ酸9〜18内(Tauのアミノ酸1−18は、MAEPRQEFEVMEDHAGTY;配列番号53である)、Tauのアミノ酸15−44内、Tauのアミノ酸13−24内、またはTauのアミノ酸15−24内(Tauのアミノ酸15−24は、AGTYGLGDRK(配列番号51)である)に特異的に結合する本発明の抗体)は、a)i)IPN002抗体の1、2または3個のV CDR、およびii)ヒト化軽鎖フレームワーク領域、を含む軽鎖領域、ならびにb)i)IPN002抗体の1、2または3個のV CDR、およびii)ヒト化重鎖フレームワーク領域、を含む重鎖領域を含み、ここで、該VおよびV CDRは、Kabatに定義の通りである(例えば、上記の表1、および Kabat et al., U.S. Dept. of Health and Human Services, “Sequences of proteins of immunological interest” (1991)を参照のこと)。
ある態様において、本発明の抗Tau抗体(例えば、Tauポリペプチド内のエピトープ、例えば、Tauのアミノ−末端(N末端)部分内の直鎖状エピトープ、例えば、Tauのアミノ酸1−25内、Tauのアミノ酸1−18内、Tauのアミノ酸9〜18内(Tauのアミノ酸1−18は、MAEPRQEFEVMEDHAGTY;配列番号53である)、Tauのアミノ酸15−44内、Tauのアミノ酸13−24内、またはTauのアミノ酸15−24内(Tauのアミノ酸15−24は、AGTYGLGDRK(配列番号51)である)に特異的に結合する本発明の抗体)は、a)i)IPN002抗体の1、2または3個のV CDR、およびii)ヒト化軽鎖フレームワーク領域、を含む軽鎖領域、ならびにb)i)IPN002抗体の1、2または3個のV CDR、およびii)ヒト化重鎖フレームワーク領域、を含む重鎖領域を含み、ここで、該VおよびV CDRは、Chothiaに定義の通りである(例えば、上記の表1、およびChothia et al., J. Mol. Biol. 196:901-917 (1987)を参照のこと)。
ある態様において、本発明の抗Tau抗体(例えば、Tauポリペプチド内のエピトープ、例えば、Tauのアミノ−末端(N末端)部分内の直鎖状エピトープ、例えば、Tauのアミノ酸1−25内、Tauのアミノ酸1−18内、Tauのアミノ酸9〜18内(Tauのアミノ酸1−18は、MAEPRQEFEVMEDHAGTY;配列番号53である)、Tauのアミノ酸15−44内、Tauのアミノ酸13−24内、またはTauのアミノ酸15−24内(Tauのアミノ酸15−24は、AGTYGLGDRK(配列番号51)である)に特異的に結合する本発明の抗体)は、a)i)配列番号1、配列番号2、および配列番号3から選択される1、2または3個のCDR、およびii)ヒト化軽鎖フレームワーク領域、を含む軽鎖領域、ならびにb)i)配列番号4、配列番号5、および配列番号6から選択される1、2または3個のCDR、およびii)ヒト化重鎖フレームワーク領域、を含む重鎖領域を含む。
ある態様において、本発明の抗Tau抗体(例えば、Tauポリペプチド内のエピトープ、例えば、Tauのアミノ−末端(N末端)部分内の直鎖状エピトープ、例えば、Tauのアミノ酸1−25内、Tauのアミノ酸1−18内、Tauのアミノ酸9〜18内(Tauのアミノ酸1−18は、MAEPRQEFEVMEDHAGTY;配列番号53である)、Tauのアミノ酸15−44内、Tauのアミノ酸13−24内、またはTauのアミノ酸15−24内(Tauのアミノ酸15−24は、AGTYGLGDRK(配列番号51)である)に特異的に結合する本発明の抗体)は、a)i)配列番号7、配列番号8、および配列番号9から選択される1、2または3個のCDR、およびii)ヒト化軽鎖フレームワーク領域、を含む軽鎖領域、ならびにb)i)配列番号10、配列番号11、および配列番号12から選択される1、2または3個のCDR、およびii)ヒト化重鎖フレームワーク領域、を含む重鎖領域を含む。
ある例において、抗体は、a)i)配列番号1または配列番号7のアミノ酸配列を含むV CDR1、(ii)配列番号2または配列番号8のアミノ酸配列を含むV CDR2、および(iii)配列番号3または配列番号9のアミノ酸配列を含むV CDR3、および(iv)ヒト化軽鎖フレームワーク領域、を含む軽鎖領域、ならびにb)(i)配列番号4または配列番号10のアミノ酸配列を含むV CDR1、(ii)配列番号5または配列番号11のアミノ酸配列を含むV CDR2、および(iii)配列番号6または配列番号12のアミノ酸配列を含むV CDR3、およびiv)ヒト化重鎖フレームワーク領域、を含む重鎖領域、を含む。
ある態様において、本発明の抗Tau抗体は、配列番号4、5および6の1つまたはそれ以上から選択されるアミノ酸配列を有する重鎖CDRの1、2または3個、ならびにヒト化されている1、2、3または4個のFR領域(フレームワーク領域)を含む重鎖可変領域を含む。例えば、ある態様において、本発明の抗体は、N末端からC末端まで順番に:ヒト化重鎖FR1;配列番号4に記載のアミノ酸配列を含むCDR1;ヒト化重鎖FR2;配列番号5に記載のアミノ酸配列を含むCDR2;ヒト化重鎖FR3;配列番号6に記載のアミノ酸配列を含むCDR3;および、ヒト化重鎖FR4を含む、重鎖可変領域を含む。
ある態様において、本発明の抗Tau抗体は、配列番号1、2および3の1つまたはそれ以上から選択されるポリペプチド配列を有する1、2または3個の軽鎖CDR、およびヒト化されている1、2、3または4個のFR領域、を含む軽鎖可変領域を含む。例えば、ある態様において、本発明の抗体は、N末端からC末端まで順番に:ヒト化軽鎖FR1;配列番号1に記載のアミノ酸配列を含むCDR1;ヒト化軽鎖FR2;配列番号2に記載のアミノ酸配列を含むCDR2;ヒト化軽鎖FR3;配列番号3に記載のアミノ酸配列を含むCDR3、ならびにヒト化軽鎖FR4、を含む軽鎖可変領域を含む。
ある態様において、本発明の抗Tau抗体は、配列番号10、11および12の1つまたはそれ以上から選択されるアミノ酸配列を有する1、2または3個の重鎖CDR、ならびに1、2、3または4個のヒト化されているFR領域を含む重鎖可変領域を含む。例えば、ある態様において、本発明の抗体は、N末端からC末端まで順に、ヒト化重鎖FR1;配列番号10に記載のアミノ酸配列を含むCDR1;ヒト化重鎖FR2;配列番号11に記載のアミノ酸配列を含むCDR2;ヒト化重鎖FR3;配列番号12に記載のアミノ酸配列を含むCDR3;ならびに、ヒト化重鎖FR4を含む重鎖可変領域を含む。
ある態様において、本発明の抗Tau抗体は、配列番号7、8および9の1つまたはそれ以上から選択されるポリペプチド配列を有する1、2または3個の軽鎖CDR;ならびに、1、2、3または4個のヒト化されているFR領域を含む軽鎖可変領域を含む。例えば、ある態様において、本発明の抗体は、N末端からC末端まで順に、ヒト化軽鎖FR1;配列番号7に記載のアミノ酸配列を含むCDR1;ヒト化軽鎖FR2;配列番号8に記載のアミノ酸配列を含むCDR2;ヒト化軽鎖FR3;配列番号9に記載のアミノ酸配列を含むCDR3;ならびに、ヒト化軽鎖FR4を含む軽鎖可変領域を含む。
IPN001のVおよびVアミノ酸配列は、図1Aおよび1Bに記載される。CDR(Kabatにより定義される)は、太字および下線で示される。IPN002のVおよびVアミノ酸配列は、図2Aおよび2Bに示される。CDR(Kabatにより定義される)は、太字および下線で示される。
配列番号1−12は、下記の通りである。
RSSQTILHSNGNTYLE (配列番号1);
KVSKRFS (配列番号2);
FQGSLVPWA (配列番号3);
SYGMS (配列番号4);
TISSSGSRTYFPDSVKG (配列番号5);
TWDGAMDY (配列番号6);
KSSQSIVHSNGNTYLE (配列番号7);
KVSNRFS (配列番号8);
FQGSLVPWA (配列番号9);
KYGMS (配列番号10);
TISSSGSRTYYPDSVKG (配列番号11);
SWDGAMDY (配列番号12)。
本発明の抗Tau抗体は、図1Bに記載の配列および配列番号13と85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み得る。
本発明の抗Tau抗体は、図1Aに記載の配列および配列番号14と85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含み得る。
本発明の抗Tau抗体は、図2Bに記載の配列および配列番号15と85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み得る。
本発明の抗Tau抗体は、図2Aに記載の配列および配列番号16と85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含み得る。
本発明の抗Tau抗体は、図9に記載の配列(VH変異体1)と85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含み得る。
本発明の抗Tau抗体は、図10に記載の配列(VH変異体2)と85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含み得る。
本発明の抗Tau抗体は、図11に記載の配列(VH変異体3)と85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含み得る。
本発明の抗Tau抗体は、図12に記載の配列(VH変異体4)と85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含み得る。
本発明の抗Tau抗体は、図13に記載の配列(Vk変異体1)と85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み得る。
本発明の抗Tau抗体は、図14に記載の配列(Vk変異体2)と85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み得る。
本発明の抗Tau抗体は、図15に記載の配列(Vk変異体3)と85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み得る。
本発明の抗Tau抗体は、図16に記載の配列(Vk変異体4)と85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み得る。
本発明の抗Tau抗体は、表2に示すIPN002親抗体FRアミノ酸配列と比較して、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12個のフレームワーク(FR)アミノ酸置換を含む重鎖可変領域を含み得る。
Figure 0006290212
例えば、本発明の抗Tau抗体は、VH FR1中のアミノ酸位置3におけるH→Q置換および/またはVH FR1中のアミノ酸位置19におけるK→R置換を含む重鎖可変領域を含み得る。
別の例としては、本発明の抗Tau抗体は、VH FR2中のアミノ酸位置40におけるT→A置換および/またはVH FR2中のアミノ酸位置42におけるD→G置換および/またはVH FR2中のアミノ酸位置44におけるR→G置換を含む重鎖可変領域を含み得る。
別の例としては、本発明の抗Tau抗体は、VH FR3中のアミノ酸位置66におけるQ→R置換および/またはVH FR3中のアミノ酸位置83におけるS→N置換および/またはVH FR3中のアミノ酸位置85におけるL→S置換および/またはFR3中のアミノ酸位置86におけるK→R置換および/またはVH FR3中のアミノ酸位置87におけるS→A置換および/またはVH FR3中のアミノ酸位置93におけるS→A置換を含む重鎖可変領域を含み得る。
別の例としては、本発明の抗Tau抗体は、VH FR4中のアミノ酸位置108におけるS→T置換を含む重鎖可変領域を含み得る。
ある場合において、目的の単離された抗Tau抗体は、N末端からC末端まで順に、EVXLVESGGALVKPGGSLRLSCAASGFSFS(配列番号83);図2Aに示すVH CDR1;WVRQAPGKGLEWVA(配列番号84);図2Aに示すVH CDR2;RFTISRDNAKNTLYLQMXSXEDTAMYYCXI(配列番号85);図2Aに示すVH CDR3;WGQGTXVTVSS(配列番号86)(式中、XはHまたはQであり、XはSまたはNであり、XはSまたはLであり、Xは、KまたはRであり、Xは、SまたはAであり、XはSまたはAであり、XはSまたはTである)を含むVH領域を含み得る。
本発明の抗Tau抗体は、表3に示す、IPN002親抗体FRアミノ酸配列と比較して、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個のフレームワーク(FR)アミノ酸置換を含む軽鎖可変領域を含み得る。
Figure 0006290212
例えば、本発明の抗Tau抗体は、VL FR1中のアミノ酸位置3におけるL→V置換および/またはVL FR1中のアミノ酸位置7におけるT→S置換および/またはVL FR1中のアミノ酸位置14におけるS→T置換および/またはVL FR1中のアミノ酸位置17におけるD→Q置換および/またはVL FR1中のアミノ酸位置18におけるQ→P置換を含む軽鎖可変領域を含み得る。
別の例としては、本発明の抗Tau抗体は、VL FR2中のアミノ酸位置45におけるK→Q置換および/またはVL FR2中のアミノ酸位置48におけるV→I置換を含む軽鎖可変領域を含み得る。
別の例としては、本発明の抗Tau抗体は、VL FR3のアミノ酸位置83におけるL→V置換および/またはVL FR3中のアミノ酸位置85におけるT→V置換を含む軽鎖可変領域を含み得る。
別の例としては、本発明の抗Tau抗体は、VL FR4中のアミノ酸位置104におけるL→V置換を含む軽鎖可変領域を含み得る。
ある場合において、目的の単離された抗Tau抗体は、N末端からC末端まで順に、DVXMTQSPLSLPVTLGQPASISC(配列番号54);図2Bに示すVL CDR1;WYLQKPGQSPQLLXY(配列番号55);図2Bに示すVL CDR2;GVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGXYYC(配列番号56);図2Bに示すVL CDR3;FGGGTKVEIK(配列番号57)(式中、XはLまたはVであり、XはVまたはIであり、XはTまたはVである)を含むVL領域を含み得る。
ある場合において、本発明の抗Tau抗体は、
a)図9に示すアミノ酸配列を含むVH変異体1、および図13に示すアミノ酸配列を含むVk変異体1;
b)図9に示すアミノ酸配列を含むVH変異体1、および図14に示すアミノ酸配列を含むVk変異体2;
c)図9に示すアミノ酸配列を含むVH変異体1、および図15に示すアミノ酸配列を含むVk変異体3;
d)図9に示すアミノ酸配列を含むVH変異体1、および図16に示すアミノ酸配列を含むVk変異体4;
e)図10に示すアミノ酸配列を含むVH変異体2、および図13に示すアミノ酸配列を含むVk変異体1;
f)図10に示すアミノ酸配列を含むVH変異体2、および図14に示すアミノ酸配列を含むVk変異体2;
g)図10に示すアミノ酸配列を含むVH変異体2、および図15に示すアミノ酸配列を含むVk変異体3;
h)図10に示すアミノ酸配列を含むVH変異体2、および図16に示すアミノ酸配列を含むVk変異体4;
i)図11に示すアミノ酸配列を含むVH変異体3、および図13に示すアミノ酸配列を含むVk変異体1;
j)図11に示すアミノ酸配列を含むVH変異体3、および図14に示すアミノ酸配列を含むVk変異体2;
k)図11に示すアミノ酸配列を含むVH変異体3、および図15に示すアミノ酸配列を含むVk変異体3;
l)図11に示すアミノ酸配列を含むVH変異体3、および図16に示すアミノ酸配列を含むVk変異体4;
m)図12に示すアミノ酸配列を含むVH変異体4、および図13に示すアミノ酸配列を含むVk変異体1;
n)図12に示すアミノ酸配列を含むVH変異体4、および図14に示すアミノ酸配列を含むVk変異体2;
o)図12に示すアミノ酸配列を含むVH変異体4、および図15に示すアミノ酸配列を含むVk変異体3;または
p)図12に示すアミノ酸配列を含むVH変異体4、および図16に示すアミノ酸配列を含むVk変異体4
を含む。
ある態様において、本発明の抗体は、抗Tau重鎖CDRおよび抗Tau軽鎖CDRの一本鎖ポリペプチドを含み、例えば、ある態様において、本発明の抗体はscFvである。ある態様において、本発明の抗体は、N末端からC末端の順に、約5アミノ酸から約25アミノ酸長の第一のアミノ酸配列;配列番号1に記載のアミノ酸配列を含むCDR1;約5アミノ酸から約25アミノ酸長の第二のアミノ酸配列;配列番号2に記載のアミノ酸配列を含むCDR2;約5アミノ酸から約25アミノ酸長の第三のアミノ酸配列;配列番号3に記載のアミノ酸配列を含むCDR3;約5アミノ酸から約25アミノ酸長の第四のアミノ酸配列;配列番号4に記載のアミノ酸配列を含むCDR1;約5アミノ酸から約25アミノ酸長の第五のアミノ酸配列;配列番号5に記載のアミノ酸配列を含むCDR2;約5アミノ酸から約25アミノ酸長の第六のアミノ酸配列;配列番号6に記載のアミノ酸配列を含むCDR3;および、約5アミノ酸から約25アミノ酸長の第七のアミノ酸配列を含む。
ある態様において、本発明の抗体は、N末端からC末端の順に、軽鎖FR1領域;配列番号1に記載のアミノ酸配列を含むCDR1;軽鎖FR2領域;配列番号2に記載のアミノ酸配列を含むCDR2;軽鎖FR3領域;配列番号3に記載のアミノ酸配列を含むCDR3;所望により、軽鎖FR4領域;リンカー領域;所望により、重鎖FR1領域;配列番号4に記載のアミノ酸配列を含むCDR1;重鎖FR2領域;配列番号5に記載のアミノ酸配列を含むCDR2;重鎖FR3領域;配列番号6に記載のアミノ酸配列を含むCDR3;および、重鎖FR4領域を含む。これらの態様のいくつかは、1つまたはそれ以上のFR領域がヒト化FR領域である。これらの態様のいくつかが、各FR領域がヒト化FR領域である。リンカー領域は、約5アミノ酸から約50アミノ酸長、例えば、約5aaから約10aa長、約10aaから約15aa長、約15aaから約20aa長、約20aaから約25aa長、約25aaから約30aa長、約30aaから約35aa長、約35aaから約40aa長、約40aaから約45aa長、または約45aaから約50aa長であり得る。
ある態様において、本発明の抗体は、N末端からC末端の順に、重鎖FR1領域;配列番号4に記載のアミノ酸配列を含むCDR1;重鎖FR2領域;配列番号5に記載のアミノ酸配列を含むCDR2;重鎖FR3領域;配列番号6に記載のアミノ酸配列を含むCDR3;所望により、重鎖FR4領域;リンカー;所望により、軽鎖FR1領域;配列番号1に記載のアミノ酸配列を含むCDR1;軽鎖FR2領域;配列番号2に記載のアミノ酸配列を含むCDR2;軽鎖FR3領域;配列番号3に記載のアミノ酸配列を含むCDR3;および、軽鎖FR4領域、を含む。これらの態様のいくつかにおいて、FR領域の1つまたはそれ以上は、ヒト化FR領域である。これらの態様のいくつかにおいて、各FR領域はヒト化FR領域である。リンカー領域は、約5アミノ酸から約50アミノ酸長、例えば、約5aaから約10aa長、約10aaから約15aa長、約15aaから約20aa長、約20aaから約25aa長、約25aaから約30aa長、約30aaから約35aa長、約35aaから約40aa長、約40aaから約45aa長、または約45aaから約50aa長であり得る。
ある態様において、本発明の抗体は、N末端からC末端の順に、軽鎖FR1領域;配列番号7に記載のアミノ酸配列を含むCDR1;軽鎖FR2領域;配列番号8に記載のアミノ酸配列を含むCDR2;軽鎖FR3領域;配列番号9に記載のアミノ酸配列を含むCDR3;所望により、軽鎖FR4領域;リンカー領域;所望により、重鎖FR1領域;配列番号10に記載のアミノ酸配列を含むCDR1;重鎖FR2領域;配列番号11に記載のアミノ酸配列を含むCDR2;重鎖FR3領域;配列番号12に記載のアミノ酸配列を含むCDR3;および、重鎖FR4領域を含む。これらの態様のいくつかにおいて、FR領域の1つまたはそれ以上は、ヒト化FR領域である。これらの態様のいくつかにおいて、各FR領域はヒト化FR領域である。リンカー領域は、約5アミノ酸から約50アミノ酸長、例えば、約5aaから約10aa長、約10aaから約15aa長、約15aaから約20aa長、約20aaから約25aa長、約25aaから約30aa長、約30aaから約35aa長、約35aaから約40aa長、約40aaから約45aa長、または約45aaから約50aa長であり得る。
ある態様において、本発明の抗体は、N末端からC末端の順に、重鎖FR1領域;配列番号10に記載のアミノ酸配列を含むCDR1;重鎖FR2領域;配列番号11に記載のアミノ酸配列を含むCDR2;重鎖FR3領域;配列番号12に記載のアミノ酸配列を含むCDR3;所望により、重鎖FR4領域;リンカー;所望により、軽鎖FR1領域;配列番号7に記載のアミノ酸配列を含むCDR1;軽鎖FR2領域;配列番号8に記載のアミノ酸配列を含むCDR2;軽鎖FR3領域;配列番号9に記載のアミノ酸配列を含むCDR3;および、軽鎖FR4領域を含む。これらの態様のいくつかにおいて、FR領域の1つまたはそれ以上は、ヒト化FR領域である。これらの態様のいくつかにおいて、各FR領域はヒト化FR領域である。リンカー領域は、約5アミノ酸から約50アミノ酸長、例えば、約5aaから約10aa長、約10aaから約15aa長、約15aaから約20aa長、約20aaから約25aa長、約25aaから約30aa長、約30aaから約35aa長、約35aaから約40aa長、約40aaから約45aa長、または約45aaから約50aa長であり得る。
本発明の抗体への使用に好適なリンカーは、“可動性リンカー”を含む。リンカー分子は、それが存在するとき、一般的に、結合された領域間の柔軟な動きを可能にするのに充分な長さである。リンカー分子は一般的に、約6〜50個の原子の長さである。これらのリンカー分子はまた、例えば、アリールアセチレン、2〜10のモノマー単位を含むエチレングリコールオリゴマー、ジアミン、二酸、アミノ酸、またはそれらの組み合わせであることもできる。ポリペプチドに結合し得る他のリンカー分子は、本明細書に記載の長さで使用することができる。
好適なリンカーは、容易に選択することができ、かつ1アミノ酸(例えば、Gly)から20アミノ酸長、2アミノ酸から15アミノ酸長、3アミノ酸から12アミノ酸長、4アミノ酸から10アミノ酸長、5アミノ酸から9アミノ酸長、6アミノ酸から8アミノ酸長、または7アミノ酸から8アミノ酸長のようないずれかの好適な異なる長さであってよく、1、2、3、4、5、6または7アミノ酸長であり得る。
可動性リンカーの例には、グリシンポリマー(G)、グリシン−セリンポリマー(例えば、(GS)、GSGGS(配列番号58)およびGGGS(配列番号59)、ここで、nは少なくとも1の整数である)、グリシン−アラニンポリマー、アラニン−セリンポリマー、および当技術分野で公知の他の可動性リンカーが含まれる。グリシンおよびグリシン−セリンポリマーは、それらが両方とも比較的構造化されておらず(unstructured)、そのため成分間のニュートラルなテザーとして機能することができるため興味深い。グリシンポリマーは、グリシンが、アラニンよりも有意にphi−psi空間に到達し、より長い側鎖を有する残基よりも制限されないため、特に興味深い(Scheraga, Rev. Computational Chem. 11173-142 (1992)を参照のこと)。可動性リンカーの例には、GGSG(配列番号60)、GGSGG(配列番号61)、GSGSG(配列番号62)、GSGGG(配列番号63)、GGGSG(配列番号64)、GSSSG(配列番号65)などが含まれるが、これらに限定されない。当業者は、上記の何れかの成分に結合するペプチドの設計が、全体または部分的に可動性のリンカーを含み得ることを認識し得る。例えば、該リンカーは、可動性リンカー、ならびにより柔軟性に劣る構造を与える1またはそれ以上の部分を含み得る。
ある場合において、目的の単離された抗体は抗体フラグメント、Fv、scFv、Fab、F(ab’)2、またはFab’である。故に、本発明は、単離された抗体であって、該抗体が、Fv、scFv、Fab、F(ab’)2、またはFab’であり、該抗体が、TauポリペプチドのN末端領域内のエピトープへの結合を、a)(i)配列番号1または配列番号7のアミノ酸配列を含むV CDR1、(ii)配列番号2または配列番号8のアミノ酸配列を含むV CDR2、および(iii)配列番号3または配列番号9のアミノ酸配列を含むV CDR3を含む軽鎖領域、ならびにb)(i)配列番号4または配列番号10のアミノ酸配列を含むV CDR1、(ii)配列番号5または配列番号11のアミノ酸配列を含むV CDR2、および(iii)配列番号6または配列番号12のアミノ酸配列を含むV CDR3を含む重鎖領域、を含む抗体と競合する、抗体を提供する。これらの態様のいくつかにおいて、単離された抗体は、上記の通り、1、2、3または4個のヒト化VLフレームワーク領域を含む。これらの態様のいくつかにおいて、単離された抗体は、上記の通り、1、2、3または4個のヒト化VHフレームワーク領域を含む。
ある態様において、本発明の抗Tau抗体は、scFv抗体である。ある態様において、本発明の抗Tau抗体は、scFv多量体を含む。例えば、ある態様において、本発明の抗体は、scFv二量体(例えば、2つのタンデムscFv(scFv)を含む)、scFv三量体(例えば、3つのタンデムscFv(scFv)を含む)、scFvテトラマー(例えば、4つのタンデムscFv(scFv)を含む)であり、または5つ以上のscFvの多量体(例えば、タンデムで)である。scFv単量体は、約2アミノ酸から約10アミノ酸(aa)長、例えば、2aa、3aa、4aa、5aa、6aa、7aa、8aa、9aa、または10aa長のリンカーを介してタンデムに結合されていてよい。好適なリンカーには、例えば、(Gly)(式中、xは、2から10の整数である)が含まれる。他の好適なリンカーは、上記のものである。ある態様において、目的のscFV多量体における各scFv単量体は、上記の通り、ヒト化されている。
ある場合において、本発明の抗体は、免疫グロブリンの定常領域(例えば、Fc領域)を含む。Fc領域は、存在するとき、ヒトFc領域であり得る。定常領域が存在するとき、抗体は、軽鎖および重鎖定常領域の両方を含み得る。好適な重鎖定常領域は、CH1、ヒンジ、CH2、CH3、およびCH4領域を含む。本明細書に記載の抗体は、IgM、IgG、IgD、IgAおよびIgE、ならびにIgG1、IgG2、IgG3およびIgG4を含む任意のアイソタイプを含む全タイプの定常領域を有する抗体を含む。好適な重鎖Fc領域の例は、ヒトアイソタイプIgG1 Fcである。ある場合において、該重鎖領域は、アイソタイプIgG4のものである。これらの態様のいくつかにおいて、ヒンジ領域はS241P置換を含む。例えば、Angal et al. (1993) Mol. Immunol. 30:105を参照のこと。軽鎖定常領域は、λまたはκであり得る。本発明の抗体(例えば、目的のヒト化抗体)は、2以上のクラスまたはアイソタイプ由来の配列を含み得る。抗体は、2つの軽鎖および2つの重鎖を、個別の重鎖、軽鎖として、Fab、Fab’F(ab’)2およびFvとして含むテトラマーとして発現され得るか、または重鎖および軽鎖可変ドメインがスペーサーを介して結合されている一本鎖抗体として発現され得る。
ある態様において、本発明は、単離された抗体であって、該単離された抗体がヒト軽鎖定常領域およびヒト重鎖定常領域を含み、該単離された抗体が、TauポリペプチドのN末端領域内のエピトープへの結合を、a)(i)配列番号1または配列番号7のアミノ酸配列を含むV CDR1、(ii)配列番号2または配列番号8のアミノ酸配列を含むV CDR2、および(iii)配列番号3または配列番号9のアミノ酸配列を含むV CDR3を含む軽鎖領域、ならびにb)(i)配列番号4または配列番号10のアミノ酸配列を含むV CDR1、(ii)配列番号5または配列番号11のアミノ酸配列を含むV CDR2、および(iii)配列番号6または配列番号12のアミノ酸配列を含むV CDR3を含む重鎖領域、を含む抗体と競合する、抗体を提供する。これらの態様のいくつかにおいて、単離された抗体は、上記の通り、1、2、3または4個のヒト化VLフレームワーク領域を含む。これらの態様のいくつかにおいて、単離された抗体は、上記の通り、1、2、3または4個のヒト化VHフレームワーク領域を含む。
本発明の抗体は、カルボキシル末端に遊離チオール(−SH)基を含んでいてよく、ここで、該遊離チオール基は、第二のポリペプチド(例えば、本発明の抗体を含む別の抗体)、主鎖、担体などに該抗体を結合させるために用いることができる。
ある態様において、本発明の抗体は、1つまたはそれ以上の天然に存在しないアミノ酸を含む。ある態様において、天然にコード化されないアミノ酸には、カルボニル基、アセチル基、アミノオキシ基、ヒドラジン基、ヒドラジド基、セミカルバジド基、アジド基、またはアルキレン基が含まれる。好適な天然に存在しないアミノ酸に関して、例えば、米国特許番号第7,632,924号を参照のこと。天然に存在しないアミノ酸を含むと、ポリマー、第二のポリペプチド、主鎖などへの結合が可能となる。例えば、水溶性ポリマーに結合した本発明の抗体は、カルボニル基を含む水溶性ポリマー(例えば、PEG)を抗体に反応させることにより作製可能であって、ここで、該抗体は、アミノオキシ、ヒドラジン、ヒドラジドまたはセミカルバジド基を含む天然にコード化されないアミノ酸を含む。別の例としては、水溶性ポリマーに結合した本発明の抗体は、アルキレン含有アミノ酸を含む本発明の抗体を、アジド基を含む水溶性ポリマー(例えば、PEG)と反応させて製造することができる。ある態様において、該アジドまたはアルキレン基は、アミド結合を介してPEG分子に結合している。“天然にコード化されないアミノ酸”は、20種の必須アミノ酸うちの1つまたはパイロリジン(pyrrolysine)またはセレノシステインでないアミノ酸を意味する。用語“天然にコード化されないアミノ酸”と同義に用いられ得る他の用語は、“天然ではないアミノ酸”、“非天然アミノ酸”、“天然に存在しないアミノ酸”ならびにそのハイフンでつないだ変形およびハイフンでつながない変形を含む。用語“天然にコード化されないアミノ酸”はまた、翻訳複合体によりポリペプチド鎖の伸張時に天然に挿入されないが、天然にコード化されるアミノ酸(20個の共通アミノ酸またはパイロリジン(pyrrolysine)およびセレノシステイン)の修飾(例えば、翻訳後修飾)により生じるアミノ酸を含むが、これらに限定されない。かかる天然に存在しないアミノ酸の例には、N−アセチルグルコサミニル−L−セリン、N−アセチルグルコサミニル−L−スレオニン、およびO−ホスホチロシンが含まれるが、これらに限定されない。
ある態様において、本発明の抗体は、ポリマー(例えば、ポリペプチド以外のポリマー)に結合(例えば、共有結合)している。好適なポリマーには、例えば、生体適合性ポリマー、および水溶性の生体適合性ポリマーが含まれる。好適なポリマーには、合成ポリマーおよび天然に存在するポリマーが含まれる。好適なポリマーには、例えば、置換または非置換の直鎖または分枝鎖ポリアルキレン、ポリアルケニレンまたはポリオキシアルキレンポリマー類または分枝状もしくは非分枝状ポリサッカライド類、例えばホモ−またはヘテロ−ポリサッカライドが含まれる。好適なポリマーには、例えば、エチレンビニルアルコールコポリマー(一般名EVOHまたは商品名EVALとして知られる);ポリブチルメタクリレート;ポリ(ヒドロキシバレレート);ポリ(L−乳酸);ポリカプロラクトン;ポリ(ラクチド−コ−グリコリド);ポリ(ヒドロキシブチレート);ポリ(ヒドロキシブチレート−コ−バレレート);ポリジオキサノン;ポリオルトエステル;ポリ酸無水物;ポリ(グリコール酸);ポリ(D,L−乳酸);ポリ(グリコール酸−コ−トリメチレンカーボネート);ポリリン酸エステル;ポリリン酸エステルウレタン;ポリ(アミノ酸);シアノアクリレート;ポリ(トリメチレンカーボネート);ポリ(イミノカーボネート);コポリ(エーテル−エステル)(例えば、ポリ(エチレンオキシド)−ポリ(乳酸)(PEO/PLA)のコポリマー);ポリアルキレンオキサレート;ポリホスファゼン;フィブリン、フィブリノーゲン、セルロース、デンプン、コラーゲンおよびヒアルロン酸などの生体分子;ポリウレタン;シリコン;ポリエステル;ポリオレフィン;ポリイソブチレンおよびエチレン-αオレフィンコポリマー;アクリルポリマーおよびアクリルコポリマー;ポリ塩化ビニルなどのハロゲン化ビニルポリマーおよびハロゲン化ビニルコポリマー;ポリビニルメチルエーテルなどのポリビニルエーテル類;ポリフッ化ビニリデンおよびポリ塩化ビニリデンなどのポリビニリデンハライド;ポリアクリロニトリル;ポリビニルケトン;ポリスチレンなどのポリビニル芳香族化合物;ポリビニルアセテートなどのポリビニルエステル類;エチレン−メチルメタクリレートコポリマー、アクリロニトリル−スチレンコポリマー、ABS樹脂、およびエチレン−ビニルアセテートコポリマーなどの互いを有するビニルモノマーとオレフィンのコポリマー;ナイロン66およびポリカプロラクタムなどのポリアミド;アルキド樹脂類;ポリカーボネート;ポリオキシメチレン;ポリイミド;ポリエーテル;エポキシ樹脂類;ポリウレタン;レーヨン;レーヨン−トリアセテート;セルロース;セルロースアセテート;セルロースブチレート;セルロースアセテートブチレート;セロファン;セルロースニトレート;セルロースプロピオネート;セルロースエーテル;アモルファステフロン;ポリ(エチレングリコール);ならびに、カルボキシメチルセルロースが含まれる。
好適な合成ポリマーには、非置換および置換の、直鎖または分枝鎖ポリ(エチレングリコール)、ポリ(プロピレングリコール)ポリ(ビニルアルコール)、およびそれらの誘導体、例えば、置換ポリ(エチレングリコール)、例えばメトキシポリ(エチレングリコール)、およびその誘導体が含まれる。好適な天然に存在するポリマーには、例えば、アルブミン、アミロース、デキストラン、グリコーゲン、およびそれらの誘導体が含まれる。
好適なポリマーは、500Daから50000Da、例えば、5000Daから40000Da、または25000から40000Daの範囲の平均分子量を有し得る。例えば、ある態様において、本発明の抗体が、ポリ(エチレングリコール)(PEG)またはメトキシポリ(エチレングリコール)ポリマーを含むとき、PEGまたはメトキシポリ(エチレングリコール)ポリマーは、約0.5キロダルトン(kDa)から1kDa、約1kDaから5kDa、5kDaから10kDa、10kDaから25kDa、25kDaから40kDa、または40kDaから60kDaの範囲の分子量を有し得る。
上記の通り、ある態様において、本発明の抗体は、PEGポリマーに共有結合している。ある態様において、目的のscFv多量体は、PEGポリマーに共有結合している。例えば、Albrecht et al. (2006) J. Immunol. Methods 310:100を参照のこと。タンパク質のPEG化に好適な方法および反応材は、当技術分野で公知であり、例えば、米国特許番号第5,849,860号に見出され得る。タンパク質との結合に好適なPEGは、一般に、室温で水に可溶であり、一般式 R(O−CH−CHO−R(式中、Rは水素またはアルキルもしくはアルカノール基のような保護基であり、nは1から1000までの整数である)を有する。式中、Rが保護基であるとき、それは一般的に、1から8個の炭素を有する。
PEGと複合体形成した本発明の抗体は直鎖状であってよい。PEGと複合体形成した目的のタンパク質はまた、分枝状であってもよい。米国特許番号第5,643,575号に記載のような“star−PEG”、およびShearwater Polymers, Inc. catalog “Polyethylene Glycol Derivatives 1997-1998.”に記載のような多分枝PEGなどの分枝状PEG誘導体が存在し、スターPEGは、例えば、米国特許番号第6,046,305号を含む、当技術分野の文献に記載されている。
本発明の抗体は、グリコシル化されていてよく、例えば、本発明の抗体は、共有結合した糖または多糖部分を含み得る。抗体のグリコシル化は、典型的に、N−結合型またはO−結合型のいずれかである。N−結合型は、アスパラギン残基の側鎖への糖部分の結合を意味する。アスパラギン−X−セリンおよびアスパラギン−X−スレオニン(ここで、Xは、プロリンを除く任意のアミノ酸である)のトリペプチド配列は、アスパラギン側鎖への糖鎖部分の酵素的結合のための認識配列である。従って、ポリペプチド中にこれらのトリペプチド配列の何れかが存在すると、潜在的なグリコシル化部位が存在することになる。O−結合型グリコシル化は、ヒドロキシアミノ酸、最も一般的にはセリンまたはスレオニンに、糖類N−アセチルガラクトサミン、ガラクトース、またはキシロースの一つが結合することを意味するが、5−ヒドロキシプロリンまたは5−ヒドロキシリジンが用いられることもある。
抗体へのグリコシル化部位の付加は、アミノ酸配列を、上記のトリペプチド配列(N−結合グリコシル化部位の場合)の1つまたはそれ以上が含まれるように変化させることによって都合よく達成することができる。この変化は、基となる抗体の配列への1つまたはそれ以上のセリンまたはスレオニン残基の付加または置換によってもなされる(O−結合グリコシル化部位の場合)。同様に、グリコシル化部位の除去は、抗体の天然のグリコシル化部位内のアミノ酸を改変することによって達成され得る。
本発明の抗体は、ある態様において、“放射線不透過性の”標識、例えば、X線を用いて容易に可視化できる標識を含む。放射線不透過性物質は、当業者に周知である。最も一般的な放射線不透過性物質としては、ヨウ化物、臭化物またはバリウム塩が含まれる。他の放射線不透過性物質もまた公知であり、有機ビスマス誘導体(例えば、米国特許番号第5,939,045号を参照のこと)、放射線不透過性マルチウレタン(米国特許番号第5,346,981号を参照のこと)、有機ビスマス複合材料(例えば、米国特許番号第5,256,334号を参照のこと)、放射線不透過性バリウム多量体(例えば、米国特許番号第4,866,132号を参照のこと)などが含まれるが、これらに限定されない。
本発明の抗体は、例えば、グルタルアルデヒド、ホモ二官能性架橋剤、またはヘテロ二官能性架橋剤を用いて、第2の部分(例えば、脂質、本発明の抗体以外のポリペプチド、合成ポリマー、糖など)と共有結合することができる。グルタルアルデヒドは、それらのアミノ部分を介してポリペプチドと結合する。ホモ二官能性架橋剤(例えば、ホモ二官能性イミドエステル、ホモ二官能性N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)エステル、またはホモ二官能性スルフヒドリル反応性架橋剤)は、2つまたはそれ以上の同一の反応性部分を含み、この架橋剤が、結合するポリペプチドの混合物を含む溶液に添加される一段階反応手順で使用することができる。ホモ二官能性NHSエステルおよびイミドエステルは、ポリペプチドを含むアミンを結合させる。穏やかなアルカリ性のpHでは、イミドエステルは第一級アミンとのみ反応して、イミドアミドを形成し、クロスリンクされたポリペプチドの全体的な電荷は影響を受けない。ホモ二官能性スルフヒドリル反応性架橋剤には、ビスマレイミドヘキサン(BMH)、1,5−ジフルオロ−2,4−ジニトロベンゼン(DFDNB)、および1,4−ジ−(3’,2’−ピリジルジチオ)プロピオアミドブタン)(DPDPB)が含まれる。
ヘテロ二官能性架橋剤は、2つまたはそれ以上の異なる反応性部分(例えば、アミン反応性部分およびスルフヒドリル反応性部分)を有し、アミン反応性部分またはスルフヒドリル反応性部分を介して、ポリペプチドの1つとクロスリンクされ、次いで、反応していない部分を介して他のポリペプチドと反応する。ピリジルジスルフィド架橋剤のように、複数のヘテロ二官能性ハロアセチル架橋剤が利用できる。カルボジイミドは、アミド結合をもたらす、アミンにカルボキシルをカップリングするためのヘテロ二官能性架橋剤の典型例である。
本発明の抗体は、固体支持体上に固定化することができる。好適な支持体は当技術分野で周知であり、とりわけ、市販のカラム材料、ポリスチレンビーズ、ラテックスビーズ、磁気ビーズ、コロイド金属粒子、ガラスおよび/またはシリコンのチップならびにガラスおよび/またはシリコンの表面、ニトロセルロースストリップ、ナイロン膜、シート、デュラサイト(duracyte)、反応トレーのウェル(例えば、マルチウェルプレート)、ならびにプラスチックチューブなどが含まれる。固体支持体は、例えば、ガラス、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリカーボネート、デキストラン、ナイロン、アミロース、天然セルロースおよび修飾セルロース、ポリアクリルアミド、アガロース、ならびに磁鉄鉱を含む種々の物質のいずれかを含み得る。固体支持体上に本発明の抗体を固定化するための好適な方法は周知であり、イオン性、疎水性、および共有結合性の相互作用などを含むが、これらに限定されない。固体支持体は、例えば、水溶液に可溶性または不溶性であり得る。ある態様において、好適な固体支持体は、一般に、水溶液に不溶性である
ある態様において、本発明の抗体は検出可能な標識を含む。好適な検出可能な標識には、分光学的手段、光化学的手段、生化学的手段、免疫化学的手段、電気的手段、光学的手段または化学的手段により検出可能な任意の組成物が含まれる。好適なものには、磁気ビーズ(例えば、Dynabead(商標))、蛍光色素(例えば、フルオレセインイソチオシアネート、テキサスレッド、ローダミン、緑色蛍光タンパク質、赤色蛍光タンパク質、および黄色蛍光タンパク質など)、放射性標識(例えば、H、125I、35S、14C、または32P)、酵素(例えば、酵素免疫測定法(ELISA)で一般的に用いられる西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、ルシフェラーゼ、および他の酵素)、ならびにコロイド金もしくは着色ガラスまたはプラスチック(例えば、ポリスチレン、ポリプロピレン、およびラテックスなど)のビーズなどの比色標識が含まれるが、これらに限定されない。
ある態様において、本発明の抗体は、造影剤または放射性同位元素を含み、この造影剤または放射性同位元素は、造影、例えば、ヒトで行われる造影法で使用するのに適するものである。標識の非限定的な例としては、1231I(ヨウ素)、18F(フッ素)、99Tc(テクネチウム)、111In(インジウム)、および67Ga(ガリウム)などの放射性同位元素、ならびにガドリニウム(Gd)、ジスプロシウム、および鉄などの造影剤が含まれる。放射性Gdアイソトープ(153Gd)も利用可能であり、非ヒト哺乳動物における造影処理に適する。本発明の抗体は、標準的な技術を用いて標識することができる。例えば、本発明の抗体は、クロラミンTまたは1,3,4,6−テトラクロロ−3α,6α−ジフェニルグリコールウリルを用いてヨウ素化することができる。フッ素化では、フッ素は、フッ化物イオンの置換反応によって、合成時に本発明の抗体に添加される。かかる放射性同位元素を用いるタンパク質の合成の概説については、Muller-Gartner, H., TIB Tech., 16:122-130 (1998) and Saji, H., Crit. Rev. Ther. Drug Carrier Syst., 16(2):209-244 (1999)を参照のこと。本発明の抗体は、標準的な技術を介して造影剤でも標識することができる。例えば、本発明の抗体は、Gdジエチレントリアミン五酢酸(GdDTPA)またはGdテトラアザシクロドデカンテトラ酢酸(GdDOTA)などの低分子Gdキレートを該抗体に結合させることによってGdで標識することができる。Caravan et al., Chem. Rev. 99:2293-2352 (1999) and Lauffer et al., J. Magn. Reson. Imaging, 3:11-16 (1985)を参照のこと。本発明の抗体は、例えば、ポリリジン−Gdキレートを本抗体に結合させることによってGdで標識することができる。例えば、Curtet et al., Invest. Radiol., 33(10):752-761 (1998)を参照のこと。あるいは、本発明の抗体は、アビジンを有するGdキレート脂質を含む常磁性の重合リポソームおよびビオチン化抗体をインキュベートすることによってGdで標識することができる。例えば、Sipkins et al., Nature Med., 4:623-626 (1998)を参照のこと。
本発明の抗体に結合することができる好適な蛍光タンパク質には、例えば、米国特許第6,066,476号、同第6,020,192号、同第5,985,577号、同第5,976,796号、同第5,968,750号、同第5,968,738号、同第5,958,713号、同第5,919,445号、同第5,874,304号に記載のオワンクラゲ由来の緑色蛍光タンパク質またはその変異体もしくは誘導体;例えば、高感度GFP、例えば、クロンテック社から市販されている多くのそのようなGFP;赤色蛍光タンパク質;黄色蛍光タンパク質;ならびに、例えば、Matz et al. (1999) Nature Biotechnol. 17:969-973に記載の、花虫類種由来の種種の蛍光タンパク質および着色タンパク質のいずれかなどが含まれるが、これらに限定されない。
ある態様において、本発明の抗体は、融合パートナー、例えば、リガンド;エピトープタグ;ペプチド;および抗体以外のタンパク質などに結合(例えば、共有結合または非共有結合)させ得る。好適な融合パートナーには、インビボでの安定性の強化(例えば、血清半減期の増加)をもたらすペプチドおよびポリペプチド;精製の容易さをもたらすペプチドおよびポリペプチド、例えば、(His)、例えば、6Hisなど;細胞から融合タンパク質を分泌させるペプチドおよびポリペプチド;エピトープタグを提供するペプチドおよびポリペプチド、例えば、GST、ヘマグルチニン(HA;例えば、YPYDVPDYA;配列番号71)、FLAG(例えば、DYKDDDDK;配列番号69)、c−myc(例えば、EQKLISEEDL;配列番号68)など;検出可能なシグナルを提供するペプチドおよびポリペプチド、例えば、検出可能な産物を生成する酵素(例えば、β−ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼ)、またはそれ自体が検出可能であるタンパク質、例えば、緑色蛍光タンパク質、赤色蛍光タンパク質、黄色蛍光タンパク質など;ならびに、多量体化をもたらすペプチドおよびポリペプチド、例えば、免疫グロブリンのFc部分などの多量体化ドメインが含まれる。
融合には、例えば、同定または精製に有用な、固体支持体上に固定化されたものなどの結合パートナーと相互作用することができるペプチド配列を含む親和性ドメインも含まれ得る。ヒスチジンなどの連続した単一アミノ酸は、タンパク質と融合させると、ニッケルセファロースなどの樹脂カラムへの高親和性結合によって、この融合タンパク質の一段階精製のために用いることができる。親和性ドメインの例としては、His5(HHHHH)(配列番号66)、HisX6(HHHHHH)(配列番号67)、C−myc(EQKLISEEDL)(配列番号68)、Flag(DYKDDDDK)(配列番号69)、StrepTag(WSHPQFEK)(配列番号70)、赤血球凝集素、例えば、HAタグ(YPYDVPDYA;配列番号71)、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)、チオレドキシン、セルロース結合ドメイン、RYIRS(配列番号72)、Phe−His−His−Thr(配列番号73)、キチン結合ドメイン、S−ペプチド、T7ペプチド、SH2ドメイン、C末端RNAタグ、WEAAAREACCRECCARA(配列番号74)、金属結合ドメイン、例えば、亜鉛結合ドメイン、またはカルシウム結合タンパク質、例えば、カルモジュリン、トロポニンC、カルシニューリンB、ミオシン軽鎖、リカバリン、S−モジュリン、ビジニン、VILIP、ニューロカルシン、ヒポカルシン、フリクエニン、カルトラクチン、カルパインの大サブユニット、S100タンパク質、パルブアルブミン、カルビンジンD9K、カルビンジンD28K、およびカルレチニン、インテイン、ビオチン、ストレプトアビジン、MyoD、ロイシンジッパー配列、およびマルトース結合タンパク質に由来するドメインなどのカルシウム結合ドメインが含まれる。
ある態様において、本発明の抗体を、内在性血液脳関門(BBB)受容体に結合するポリペプチドに結合させる。内在性BBB受容体に結合するポリペプチドに本発明の抗体を結合すると、例えば、本発明の抗体を、それを必要としている個体に投与することを含む本発明の治療法(以下参照)において、BBBの通過を促進する。内在性BBB受容体に結合する好適なポリペプチドには、内在性BBB受容体に特異的に結合する抗体、例えば、モノクローナル抗体、またはその抗原結合フラグメントが含まれる。好適な内在性BBB受容体には、インスリン受容体、トランスフェリン受容体、レプチン受容体、リポタンパク質受容体、およびインスリン様増殖因子受容体が含まれるが、これらに限定されない。例えば、米国特許公開第2009/0156498号を参照のこと。
一例として、本発明の抗Tau抗体は、Tauポリペプチド内のエピトープ(例えば、Tauのアミノ末端(N末端)部分内、例えば、Tauのアミノ酸1−25内、Tauのアミノ酸1−18内、またはTauのアミノ酸9から18内の直鎖状エピトープ)に特異的に結合する第一の抗原結合部分、および内在性BBB受容体に結合する第二の抗原結合部分を含む、二重特異性抗体であり得る。例えば、ある例において、本発明の抗Tau抗体は、Tauポリペプチド内のエピトープ(例えば、Tauのアミノ末端(N末端)部分内の、例えば、Tauのアミノ酸1−25内、Tauのアミノ酸1−18内、またはTauのアミノ酸9から18内の直鎖状エピトープ)に特異的に結合する第一の抗原結合部分、およびトランスフェリン受容体に結合する第二の抗原結合部分を含む、二重特異性抗体である。
例えば、本発明の抗Tau抗体は、BBBの通過を促進するペプチドに結合されていてよく、該ペプチドは、約15アミノ酸から約25アミノ酸長を有し、以下のペプチド:Angiopep−1(TFFYGGCRGKRNNFKTEEY;配列番号75);Angiopep−2(TFFYGGSRGKRNNFKTEEY;配列番号76);cys−Angiopep−2(CTFFYGGSRGKRNNFKTEEY;配列番号77);Angiopep−2−cys(TFFYGGSRGKRNNFKTEEYC;配列番号78);ならびに、アプロチニンフラグメント(TFVYGGCRAKRNNFKS;配列番号79)のうち1つに少なくとも約85%のアミノ酸配列の同一性を有するアミノ酸配列を含む。例えば、米国特許公開第2011/0288011号および同第2009/0016959号を参照のこと。BBBの通過を促進するペプチドは、抗Tau軽鎖領域のN末端、抗Tau軽鎖領域のC末端、抗Tau重鎖領域のN末端、抗Tau重鎖領域のC末端、目的の抗Tau一本鎖抗体のN末端、および目的の抗Tau一本鎖抗体のC末端などに連結されていてよい。
ある態様において、本発明の抗体は、ポリアミン修飾を含む。本発明の抗体のポリアミン修飾は、修飾された抗体のBBBでの透過性を高める。本発明の抗体は、天然に存在するかまたは合成のいずれかであるポリアミンで修飾することができる。例えば、米国特許第5,670,477号を参照のこと。有用な天然に存在するポリアミンには、プトレシン、スペルミジン、スペルミン、1,3−ジアミノプロパン、ノルスペルミジン、合成のホモスペルミジン、テルミン(thermine)、テルモスペルミン、カルドペンタミン、ホモカルドペンタミン、およびカナバルミンが含まれる。プトレシン、スペルミジンおよびスペルミンは、特に有用である。合成ポリアミンは、実験式Cで構成され、さらに、1〜6個のNR部分またはN(R)部分(式中、Rは、H、(C−C)アルキル、フェニルまたはベンジルである)を含む、環式もしくは非環式の、分枝状または非分枝状の3〜12個の炭素原子の炭化水素鎖であり得る。ポリアミンは、任意の標準的なクロスリンク法を用いて抗体に結合させることができる。
ある態様において、本発明の抗体は、糖部分を含むように改変され、この糖部分は本抗体に共有結合することができる。ある態様において、本発明の抗体は脂質部分を含むように改変され、この脂質部分は本抗体に共有結合することができる。好適な脂質部分には、例えば、N−ラウロイル、N−オレオイルなどのN−脂肪酸アシル基;ドデシルアミン、オレオイルアミンなどの脂肪族アミン;およびC3〜C16の長鎖脂肪族脂質などが含まれる。例えば、米国特許第6,638,513号を参照のこと。ある態様において、本発明の抗体はリポソームに組み込まれている。
本発明の抗体の製造方法
本発明の抗体は、例えば、常套のタンパク質合成法;組み換えDNA法などのいずれかの公知の方法により製造できる。
本発明の抗体が一本鎖ポリペプチドであるとき、それは、標準的化学ペプチド合成法を用いて合成することができる。ポリペプチドが化学的に合成されるとき、合成は、液相または固相を用いて行われ得る。配列のC末端アミノ酸が不溶性支持体に結合され、次いで配列中の残りのアミノ酸の連続的付加を行う、固相ポリペプチド合成法(SPPS)は、本発明の抗体の化学合成のための好適な方法の一例である。FmocおよびBocのようなSPPSの種々の形態が、本発明の抗体を合成するために利用可能である。固相合成法は、Barany and Merrifield, Solid-Phase Peptide Synthesis; pp. 3-284 in The Peptides: Analysis, Synthesis, Biology. Vol. 2: Special Methods in Peptide Synthesis, Part A., Merrifield, et al. J. Am. Chem. Soc., 85: 2149-2156 (1963); Stewart et al., Solid Phase Peptide Synthesis, 2nd ed. Pierce Chem. Co., Rockford, Ill. (1984); および、Ganesan A. 2006 Mini Rev. Med Chem. 6:3-10 および、 Camarero JA et al. 2005 Protein Pept Lett. 12:723-8に記載される。要約すれば、低分子の不溶性の多孔質ビーズを、ペプチド鎖が構築される機能的単位(functional unit)で処理する。カップリング/脱保護の反復サイクル後、結合した固相の遊離N末端アミンを、単一のN−保護されたアミノ酸単位にカップリングさせる。その後、この単位を脱保護し、さらなるアミノ酸を結合させ得る新しいN末端アミンを出現させる。ペプチドを固相上に固定したままにし、切断前に濾過工程を行う。
標準的組み換え法を、本発明の抗体の製造に使用できる。例えば、所望により定常領域に結合した軽鎖および重鎖可変領域をコード化する核酸を、発現ベクター中に挿入する。該軽鎖および重鎖を、同じか、または異なる発現ベクター中でクローニングし得る。免疫グロブリン鎖をコード化するDNA断片を、発現ベクター中の制御配列に操作可能に連結して、免疫グロブリンポリペプチドの発現を確実にする。発現制御配列には、ポロモーター(例えば、天然に結合しているか、または異種のプロモーター)、シグナル配列、エンハンサーエレメント、および転写終結配列が含まれるが、これらに限定されない。発現制御配列は、真核宿主細胞(例えば、COSまたはCHO細胞)を形質転換またはトランスフェクトすることの可能なベクター中の真核プロモーターシステムであり得る。一旦、ベクターが適当な宿主に組み込まれると、宿主を、ヌクレオチド配列の高レベルな発現、ならびに抗体の収集および精製に好適な条件下で維持する。
コードの縮重のため、種々の核酸配列が各々の免疫グロブリンアミノ酸配列をコードし得る。所望の核酸配列はde novo固相DNA合成または所望のポリヌクレオチドの早期に調製された変異体のポリメラーゼ連鎖反応(PCR)突然変異誘発によって産生することができる。標的ポリペプチドDNAの置換、欠失および挿入変異体を調製するためには、オリゴヌクレオチドを仲介する突然変異誘発が好ましい方法の一例である。Adelman et al., DNA 2:183 (1983)を参照のこと。要約すれば、標的ポリペプチドDNAは、1本鎖DNA鋳型に対し所望の突然変異をコードするオリゴヌクレオチドをハイブリダイズすることによって、変性される。ハイブリダイゼーション後、オリゴヌクレオチドプライマーを組み込む鋳型の第2の相補鎖全体を合成するためにDNAポリメラーゼが使用され、これが標的ポリペプチドDNA内の選択された変性をコードする。
好適な発現ベクターは、典型的に、エピソームとして、または宿主染色体DNAの一部として、宿主生体内で複製可能である。通常、発現ベクターは、所望のDNA配列で形質転換された細胞の検出を可能にするために、選択マーカー(例えば、アンピシリン耐性、ハイグロマイシン耐性、テトラサイクリン耐性、カナマイシン耐性またはネオマイシン耐性)を含む。
大腸菌は、本発明の抗体をコード化するポリヌクレオチドをクローニングするのに使用され得る原核細胞宿主の一例である。使用に適したその他の微生物宿主には、バシラス・サチリスのようなかん菌、およびサルモネラ、セラチアなどのその他のエンテロバクター、および種々のシュードモナス種が含まれる。これらの原核生物宿主の中で、宿主細胞と相容性のある発現制御配列(例えば複製起点)を典型的に含むような発現ベクターも作ることができる。さらに、ラクトースプロモーター系、トリプトファン(trp)プロモーター系、ベーターラクタマーゼプロモーター系、またはファージラムダからのプロモーター系のような多数の周知のプロモーターが存在し得る。プロモーターは、典型的に、所望によりオペレーター配列と共に発現を制御し、転写および翻訳を開始し完成させるためリボソーム結合部位配列などを有する。
酵母のような他の微生物も発現のために有用である。サッカロマイセス属(例えば、出芽酵母)およびピチア属が好ましい酵母宿主細胞の例であり、好適なベクターは、望まれる通りに、発現制御配列(例えば、プロモーター)、複製起点、終結配列などを有する。典型的なプロモーターは、3−ホスホグリセレートキナーゼおよびその他の解糖酵素を含む。酵母の誘導プロモーターは、特に、アルコールデヒドロゲナーゼ由来のプロモーター、イソシトクロムC、およびマルトースおよびガラクトース利用を担う酵素を含む。
微生物に加えて、哺乳動物細胞(例えば、インビトロ細胞培養において増殖される哺乳動物細胞)も、本発明の抗Tau抗体(例えば、本発明の抗Tau抗体をコード化するポリヌクレオチド)を発現し産生するのに使用することができる。Winnacker, From Genes to Clones, VCH Publishers, N.Y., N.Y. (1987)を参照のこと。好適な哺乳動物宿主細胞には、CHO細胞株、種々のCos細胞株、HeLa細胞株、骨髄腫細胞株、および形質転換したB細胞またはハイブリドーマが含まれる。これらの細胞用の発現ベクターには、発現制御配列、例えば複製起点、ポロモーター、およびエンハンサー(Queen et al., Immunol. Rev. 89:49 (1986))、ならびにリボソーム結合部位、RNAスプライス部位、ポリアデニル化部位および転写終結配列といった必要なプロセシング情報部位が含まれていてよい。好適な発現制御配列の例は、免疫グロブリン遺伝子、SV40、アデノウイルス、ウシ乳頭腫ウイルス、サイトメガロウイルスなど由来のプロモーターである。Co et al., J. Immunol. 148:1149 (1992)を参照のこと。
一旦、合成されると(化学的に、または組み換え的にの何れか)、全抗体、その二量体、個々の軽鎖および重鎖、または本発明の抗体の他の形態(例えば、scFvなど)は、硫酸アンモニウム沈降、親和性カラム、カラムクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)精製、ゲル電気泳動などを含む、当技術分野で標準的な方法により精製することができる(一般に、Scopes, Protein Purification (Springer-Verlag, N.Y., (1982)を参照のこと)。本発明の抗体は、実質的に純粋であり得て、例えば、少なくとも約80%から85%純粋、少なくとも約85%から90%純粋、少なくとも約90%から95%純粋、または98%から99%、またはそれ以上純粋であり得て、例えば、細胞残屑、本発明の抗体以外の高分子などのような混入物質を含まない。
組成物
本発明は、本発明の抗体を含む組成物を提供する。本発明の抗体組成物は、本発明の抗体に加えて、下記の1つまたはそれ以上:塩、例えば、NaCl、MgCl、KCl、MgSOなど;緩衝剤、例えば、トリス緩衝液、N−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−N’−(2−エタンスルホン酸)(HEPES)、2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸(MES)、2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸ナトリウム塩(MES)、3−(N−モルホリノ)プロパンスルホン酸(MOPS)、N−トリス[ヒドロキシメチル]メチル−3−アミノプロパンスルホン酸(TAPS)など;可溶化剤;洗浄剤、例えば、Tween−20などのような非イオン性洗浄剤;プロテアーゼ阻害剤;グリセロールなどを含み得る。
核酸、発現ベクター、および宿主細胞
本発明は、本発明の抗Tau抗体をコード化するヌクレオチド配列を含む核酸を提供する。
本発明の抗Tau抗体をコード化するヌクレオチド配列は、軽鎖可変領域をコード化するヌクレオチド配列であって、図1Bに示され、配列番号17に記載のヌクレオチド配列と少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%のヌクレオチドの配列同一性を有するヌクレオチド配列を含んでいてよい。
本発明の抗Tau抗体をコード化するヌクレオチド配列は、重鎖可変領域をコード化するヌクレオチド配列であって、図1Aに示され、配列番号18に記載のヌクレオチド配列と少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%のヌクレオチドの配列同一性を有するヌクレオチド配列を含んでいてよい。
本発明の抗Tau抗体をコード化するヌクレオチド配列は、軽鎖可変領域をコード化するヌクレオチド配列であって、図2Bに示され、配列番号19に記載のヌクレオチド配列と少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%のヌクレオチドの配列同一性を有するヌクレオチド配列を含んでいてよい。
本発明の抗Tau抗体をコード化するヌクレオチド配列は、重鎖可変領域をコード化するヌクレオチド配列であって、図2Aに示され、配列番号20に記載のヌクレオチド配列と少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%のヌクレオチドの配列同一性を有するヌクレオチド配列を含んでいてよい。
本発明の抗体をコード化するヌクレオチド配列は、意図する標的細胞(例えば、コードされた抗体を合成するために遺伝指摘に修飾された細胞)中でのヌクレオチド配列の発現を可能にする、プロモーターおよびエンハンサーのような1つまたはそれ以上の制御エレメントに操作可能に結合されていてよい。
好適なプロモーターおよびエンハンサーエレメントは、当技術分野で公知である。細菌細胞での発現に関して、好適なプロモーターには、lacI、lacZ、T3、T7、gpt、lambda Pおよびtrcが含まれるが、これらに限定されない。真核細胞における発現に関して、好適なプロモーターには、軽鎖および/または重鎖免疫グロブリン遺伝子プロモーターおよびエンハンサーエレメント;サイトメガロウイルス前初期プロモーター;単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼプロモーター;前記および後期SV40プロモーター;レトロウイルス由来の長い末端反復に存在するプロモーター;マウスメタロチオネイン−Iプロモーター;および、多様な当技術分野で公知の組織特異的プロモーターが含まれるが、これらに限定されない。
ある態様において、例えば、酵母細胞における発現に関して、好適なプロモーターは、ADH1プロモーター、PGK1プロモーター、ENOプロモーター、PYK1プロモーターなどの構成的プロモーター;または、GAL1プロモーター、GAL10プロモーター、ADH2プロモーター、PHO5プロモーター、CUP1プロモーター、GAL7プロモーター、MET25プロモーター、MET3プロモーター、CYC1プロモーター、HIS3プロモーター、ADH1プロモーター、PGKプロモーター、GAPDHプロモーター、ADC1プロモーター、TRP1プロモーター、URA3プロモーター、LEU2プロモーター、ENOプロモーター、TP1プロモーター、およびAOX1(例えば、Pichiaでの使用用)などの調節可能プロモーターである。適当なベクターおよびプロモーターの選択は、十分に当業者のレベルの範囲内である。
原核宿主細胞での使用に好適なプロモーターとしては、バクテリオファージT7 RNAポリメラーゼプロモーター;trpプロモーター;lacオペロンプロモーター;ハイブリッドプロモーター、例えば、lac/tacハイブリッドプロモーター、tac/trcハイブリッドプロモーター、trp/lacプロモーター、T7/lacプロモーター;trcプロモーター;tacプロモーターなど;araBADプロモーター;インビボで調節されたプロモーター、例えば、ssaGプロモーターまたは関連するプロモーターなど(例えば、米国特許公開第20040131637号を参照のこと)、pagCプロモーター(Pulkkinen and Miller, J. Bacteriol., 1991: 173(1): 86-93; Alpuche-Aranda et al., PNAS, 1992; 89(21): 10079-83)、nirBプロモーター(Harborne et al. (1992) Mol. Micro. 6:2805-2813)など(例えば、 Dunstan et al. (1999) Infect. Immun. 67:5133-5141; McKelvie et al. (2004) Vaccine 22:3243-3255; および、 Chatfield et al. (1992) Biotechnol. 10:888-892を参照のこと);sigma70 プロモーター、例えば、コンセンサスsigma70プロモーター(例えば、GenBankアクセッション番号AX798980、AX798961およびAX798183を参照のこと);静止期プロモーター、例えば、dpsプロモーター、spvプロモーターなど;病原性アイランドSPI−2由来プロモーター(例えば、WO96/17951号を参照のこと);actAプロモーター(例えば、Shetron-Rama et al. (2002) Infect. Immun. 70:1087-1096を参照のこと);rpsMプロモーター(例えば、Valdivia and Falkow (1996). Mol. Microbiol. 22:367を参照のこと);tetプロモーター(例えば、Hillen,W. and Wissmann,A. (1989) In Saenger,W. and Heinemann,U. (eds), Topics in Molecular and Structural Biology, Protein−Nucleic Acid Interaction. Macmillan, London, UK, Vol. 10, pp. 143−162を参照のこと);SP6プロモーター(例えば、Melton et al. (1984) Nucl. Acids Res. 12:7035を参照のこと)などが含まれるが、これらに限定されない。大腸菌などの原核細胞で使用するのに好適な強力なプロモーターとしては、Trc、Tac、T5、T7およびPLambdaが含まれるが、これらに限定されない。細菌宿主細胞で使用するためのオペレーターの非限定的な例としては、ラクトースプロモーターオペレーター(LacIリプレッサータンパク質は、ラクトースと接触すると、立体構造を変化させて、それによりLacIリプレッサータンパク質がオペレーターと結合するのを防ぐ)、トリプトファンプロモーターオペレーター(トリプトファンと複合体を形成するとき、TrpRリプレッサータンパク質はオペレーターに結合する立体構造を有する;トリプトファンの非存在下では、TrpRリプレッサータンパク質は、オペレーターに結合しない立体構造を有する)、およびtacプロモーターオペレーター(例えば、deBoer et al. (1983) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 80:21-25を参照のこと)が含まれる。
本発明の抗体をコード化するヌクレオチド配列は、発現ベクターおよび/またはクローニングベクター中に存在することができる。本発明の抗体が2つの別個のポリペプチドを含むとき、該2つのポリペプチドをコード化するヌクレオチド配列は、同じか、または別個のベクター中にクローニングされ得る。発現ベクターは、選択可能マーカー、複製起点、およびベクターの複製および/または維持を提供するその他の機能を含み得る。
多数の好適なベクターおよびプロモーターが当業者には知られており、多くが目的の組み換え構築体の生成のために市販されている。以下のベクターは、例示として記載される。細菌:pBs、phagescript、PsiX174、pBluescript SK、pBs Ks、pNH8a、pNH16a、pNH18a、pNH46a(Stratagene, La Jolla, Calif., USA); pTrc99A、pKK223−3、pKK233−3、pDR540およびpRIT5(Pharmacia, Uppsala, Sweden)。真核:pWLneo、pSV2cat、pOG44、PXR1、pSG (Stratagene)、pSVK3、pBPV、pMSGおよびpSVL(Pharmacia)。
発現ベクターは、一般に、異種タンパク質をコード化する核酸配列の挿入を可能にするようにプロモーター配列の近くに位置した好都合な制限部位を有する。発現宿主中で作動する選択可能マーカーが存在してもよい。好適な発現ベクターとしては、ウイルスベクター(例えば、種痘ウイルス、ポリオウイルス、アデノウイルス(例えば、Li et al., Invest Opthalmol Vis Sci 35:2543 2549, 1994; Borras et al., Gene Ther 6:515 524, 1999; Li and Davidson, PNAS 92:7700 7704, 1995; Sakamoto et al., H Gene Ther 5:1088 1097, 1999;WO94/12649、WO93/03769;WO93/19191;WO94/28938;WO95/11984およびWO95/00655を参照のこと)、アデノ随伴ウイルス(例えば、Ali et al., Hum Gene Ther 9:81 86, 1998, Flannery et al., PNAS 94:6916 6921, 1997; Bennett et al., Invest Opthalmol Vis Sci 38:2857 2863, 1997; Jomary et al., Gene Ther 4:683 690, 1997, Rolling et al., Hum Gene Ther 10:641 648, 1999; Ali et al., Hum Mol Genet 5:591 594, 1996; Srivastava in WO 93/09239, Samulski et al., J. Vir. (1989) 63:3822 3828; Mendelson et al., Virol. (1988) 166:154 165; および、 Flotte et al., PNAS (1993) 90:10613 10617を参照のこと)、SV40;単純ヘルペスウイルス;ヒト免疫不全ウイルス(例えば、Miyoshi et al., PNAS 94:10319 23, 1997; Takahashi et al., J Virol 73:7812 7816, 1999を参照のこと);レトロウイルスベクター(例えば、マウス白血病ウイルス、脾臓壊死ウイルス、ならびにラウス肉腫ウイルス、ハーベイ肉腫ウイルス、トリ白血病ウイルス、ヒト免疫不全ウイルス、骨髄増殖性肉腫ウイルス、および乳癌ウイルスなどのレトロウイルス由来のベクター)などが含まれるが、これらに限定されない。
上記の通り、目的の核酸は、本発明の抗体をコード化するヌクレオチド配列を含む。目的の核酸は、IPN001の重鎖および軽鎖CDRをコード化するヌクレオチド配列を含み得る。ある態様において、目的の核酸は、IPN002の重鎖および軽鎖CDRをコード化するヌクレオチド配列を含み、ここで、該CDRをコード化する配列は、FRをコード化するヌクレオチド配列と共に組み込まれている。ある態様において、FRをコード化するヌクレオチド配列は、ヒトのFRをコード化するヌクレオチド配列である。
宿主細胞
本発明は、目的の核酸で遺伝子的に改変されている、分離された遺伝子的に改変された宿主細胞(例えば、インビトロ細胞)を提供する。ある態様において、目的の分離された遺伝子的に改変された宿主細胞は、本発明の抗体を製造し得る。
好適な宿主細胞には、真核宿主細胞、例えば哺乳動物細胞、昆虫宿主細胞、酵母細胞;および、原核細胞、例えば細菌細胞が含まれる。目的の核酸の宿主細胞への導入は、例えばリン酸カルシウム沈降、DEAEデキストランが仲介するトランスフェクション、リポソームが仲介するトランスフェクション、エレクトロポレーション、または他の既知の方法によって実施可能である。
好適な哺乳動物細胞には、初代細胞および不死化細胞株が含まれる。好適な哺乳動物細胞株としては、ヒト細胞株、非ヒト霊長動物細胞株、齧歯動物(例えば、マウス、ラット)の細胞株などが含まれる。好適な哺乳動物細胞株には、HeLa細胞(例えば、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC)番号CCL−2)、CHO細胞(例えば、ATCC番号CRL9618、CCL61、CRL9096)、293細胞(例えば、ATCC番号CRL1573)、ベロ細胞、NIH3T3細胞(例えば、ATCC番号CRL−1658)、Huh−7細胞、BHK細胞(例えば、ATCC番号CCL10)、PC12細胞(ATCC番号CRL1721)、COS細胞、COS−7細胞(ATCC番号CRL1651)、RAT1細胞、マウスL細胞(ATCC番号CCLI.3)、ヒト胎児腎臓(HEK)細胞 (ATCC番号CRL1573)、HLHepG2細胞などが含まれるが、これらに限定されない。
好適な酵母細胞としては、ピチア・パストリス(Pichia pastoris)、ピチア・フィンランディカ(Pichia finlandica)、ピチア・トレハロフィラ(Pichia trehalophila)、ピチア・コクラメ(Pichia koclamae)、ピチア・メンブラネファシーエンス(Pichia membranaefaciens)、ピチア・オプンチエ(Pichia opuntiae)、ピチア・サーモトレランス(Pichia thermotolerans)、ピチア・サリクタリア(Pichia salictaria)、ピチア・グエルクウム(Pichia guercuum)、ピチア・ピエペリ(Pichia pijperi)、ピチア・スチピーチス(Pichia stipitis)、ピチア・メタノリカ(Pichia methanolica)、ピチア属(Pichia sp.)、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、サッカロミセス属(Saccharomyces sp.)、ハンゼヌラ・ポリモルファ(Hansenula ポリmorpha)、クルイベロミセス属(Kluyveromyces sp.)、クルイベロミセス・ラクチス(Kluyveromyces lactis)、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、アスペルギルス・ニジューランス(Aspergillus nidulans)、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)、トリコデルマ・レーゼイ(Trichoderma reesei)、クリソスポリウム・ルクノウェンス(Chrysosporium lucknowense)、フザリウム属(Fusarium sp.)、フザリウム・グラミネウム(Fusarium gramineum)、フザリウム・ベネナツム(Fusarium venenatum)、ニューロスポラ・クラッサ(Neurospora crassa)、緑藻クラミドモナス(Chlamydomonas reinhardtii)などが含まれるが、これらに限定されない。
好適な原核細胞としては、大腸菌、乳酸菌属、サルモネラ属、赤痢菌属などの任意の多様な実験室株が含まれるが、これらに限定されない。例えば、Carrier et al. (1992) J. Immunol. 148:1176-1181; 米国特許番号第6,447,784号; および、Sizemore et al. (1995) Science 270:299-302を参照のこと。典型的に、実験室株は、非病原性の株である。他の好適な細菌の限定されない例としては、枯草菌(Bacillus subtilis)などが含まれるが、これらに限定されない。ある態様において、宿主細胞は大腸菌である。
医薬製剤
本発明は、本発明の抗体を含む医薬組成物を含む、組成物を提供する。一般に、製剤は、有効量の本発明の抗体を含む。“有効量”は、望まれる結果、例えば、タウオパチーと関係する有害な症状の軽減、タウオパチーの症状の改善、タウオパチーの進行遅延などを生じるのに充分な投与量を意味する。一般に、所望の結果は、対照と比較して、タウオパチーの症状が少なくとも軽減していることである。本発明の抗体は、以下により詳細に記載するとおり、血液脳関門を避けるような方法で送達され得る。本発明の抗体は、該抗体が血液脳関門を通過し得るように、製剤および/または修飾され得る。
本発明は、a)TauのN末端部分内のエピトープに特異的に結合する抗体(ここで、該抗体は、(i)配列番号1または配列番号7のアミノ酸配列を含むV CDR1;(ii)配列番号2または配列番号8のアミノ酸配列を含むV CDR2;(iii)配列番号3または配列番号9のアミノ酸配列を含むV CDR3;(iv)配列番号4または配列番号10のアミノ酸配列を含むV CDR1;(v)配列番号5または配列番号11のアミノ酸配列を含むV CDR2;および、(vi)配列番号6または配列番号12のアミノ酸配列を含むV CDR3を含む)、ならびにb)ヒトへの投与に好適な薬学的に許容される賦形剤、を含む医薬製剤(該製剤はエンドトキシンを含まない)を提供する。
本発明は、a)Tauポリペプチドのアミノ酸15−24内のエピトープに特異的に結合する単離されたヒト化モノクローナル抗体、およびb)薬学的に許容される賦形剤(ある態様において、該薬学的に許容される賦形剤は、ヒトへの投与に好適である)を含む医薬製剤を提供する。
本発明は、A)ヒト化軽鎖フレームワーク領域およびヒト化重鎖フレームワーク領域を含む単離された抗体(ここで、単離された抗体は、TauポリペプチドのN末端領域内のエピトープに対する結合を、a)(i)配列番号1または配列番号7のアミノ酸配列を含むV CDR1;(ii)配列番号2または配列番号8のアミノ酸配列を含むV CDR2;および、(iii)配列番号3または配列番号9のアミノ酸配列を含むV CDR3、を含む軽鎖領域、ならびにb)(i)配列番号4または配列番号10のアミノ酸配列を含むV CDR1;(ii)配列番号5または配列番号11のアミノ酸配列を含むV CDR2;および、(iii)配列番号6または配列番号12のアミノ酸配列を含むV CDR3、を含む重鎖領域、を含む抗体と競合する)、ならびにB)薬学的に許容される賦形剤(ある態様において、該薬学的に許容される賦形剤は、ヒトへの投与に好適である)を含む医薬製剤を提供する。
本発明は、A)単離された抗体であって、該抗体が、Fv、scFv、Fab、F(ab’)2、またはFab’であり、TauポリペプチドのN末端領域内のエピトープに対する結合を、a)(i)配列番号1または配列番号7のアミノ酸配列を含むV CDR1;(ii)配列番号2または配列番号8のアミノ酸配列を含むV CDR2;および、(iii)配列番号3または配列番号9のアミノ酸配列を含むV CDR3、を含む軽鎖領域;ならびに、b)(i)配列番号4または配列番号10のアミノ酸配列を含むV CDR1;(ii)配列番号5または配列番号11のアミノ酸配列を含むV CDR2;および、(iii)配列番号6または配列番号12のアミノ酸配列を含むV CDR3、を含む重鎖領域、を含む抗体と競合する抗体;ならびに、B)薬学的に許容される賦形剤(ある態様において、該薬学的に許容される賦形剤は、ヒトへの投与に好適である)を含む医薬製剤を提供する。
本発明は、A)単離された抗体(該単離された抗体は、ヒト軽鎖定常領域およびヒト重鎖定常領域を含み、TauポリペプチドのN末端領域内のエピトープに対する結合を、a)(i)配列番号1または配列番号7のアミノ酸配列を含むV CDR1;(ii)配列番号2または配列番号8のアミノ酸配列を含むV CDR2;および、(iii)配列番号3または配列番号9のアミノ酸配列を含むV CDR3、を含む軽鎖領域;ならびに、(i)配列番号4または配列番号10のアミノ酸配列を含むV CDR1;(ii)配列番号5または配列番号11のアミノ酸配列を含むV CDR2;および、(iii)配列番号6または配列番号12のアミノ酸配列を含むV CDR3、を含む重鎖領域、を含む抗体と競合する);ならびに、B)薬学的に許容される賦形剤(ある態様において、該薬学的に許容される賦形剤は、ヒトへの投与に好適である)を含む医薬製剤を提供する。
製剤
本発明の方法において、本発明の抗体は、所望の治療効果または診断効果をもたらし得るいずれかの便利な手段を用いて宿主に投与され得る。故に、薬物は、治療的投与のために種々の製剤に組み込まれ得る。より具体的には、本発明の抗体は、適当な薬学的に許容される担体または希釈剤と組み合わせて医薬組成物に剤形されてよく、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、軟膏、溶液、坐薬、注射、吸入剤およびエアロゾル剤のような固体、半固体、液体またはガス状の製剤に剤形され得る。
医薬投与量形態において、本発明の抗体は、それらの薬学的に許容される塩の形態で投与され得るか、またはそれらは、単独でもしくは適当に、ならびに他の薬学的に活性な化合物と組み合わせて使用されてもよい。以下の方法および賦形剤は、単に例示として記載され、限定を意図するものではない。
経口用製剤に関して、本発明の抗体は、単独で、または錠剤、散剤、顆粒剤またはカプセル剤を製造するための適当な添加剤と組み合わせて、例えば、常套の添加剤、例えばラクトース、マンニトール、コーンデンプンまたはジャガイモデンプンなど;結合剤、例えば結晶質セルロース、セルロース誘導体、アカシア、コーンデンプンまたはゼラチンなど;崩壊剤、例えば、トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプンまたはカルボキシメチルセルロースナトリウムなど;滑剤、例えばタルクまたはステアリン酸マグネシウムなど;および、要すれば、希釈剤、緩衝剤、湿潤剤、防腐剤および着香剤と組み合わせて用いることができる。
本発明の抗体は、水溶性溶媒または非水溶性溶媒、例えば、野菜もしくは他の類似の油、合成脂肪酸グリセリド、高級脂肪酸のエステルまたはプロピレングリコールなどに;および、要すれば、可溶化剤、等張剤、懸濁化剤、乳化剤、安定化剤および防腐剤などの常套の添加剤と共に、それらを溶解、懸濁または乳化することにより、注射用製剤に製剤することができる。
本発明の抗体を含む医薬組成物は、所望の純度を有する抗体を、任意の生理的に許容される担体、賦形剤、安定化剤、界面活性剤、緩衝剤および/または等張化剤と混合することにより製造される。許容される担体、賦形剤および/または安定化剤は、用いる投与量および濃度で受容者(レシピエント)に毒性ではなく、リン酸、クエン酸、および他の有機酸のような緩衝剤;アスコルビン酸、グルタチオン、システイン、メチオニンおよびクエン酸を含む、抗酸化剤;防腐剤(例えば、エタノール、ベンジルアルコール、フェノール、m−クレゾール、p−クロロ−m−クレゾール、メチルまたはプロピルパラベン、塩化ベンザルコニウム、またはそれらの組合せなど);アミノ酸、例えば、アルギニン、グリシン、オルニチン、リシン、ヒスチジン、グルタミン酸、アスパラギン酸、イソロイシン、ロイシン、アラニン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、メチオニン、セリン、プロリンおよびそれらの組合せなど;単糖類、二糖類および他の炭水化物;低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;タンパク質、例えば、ゼラチンまたは血清アルブミン;キレート剤、例えばEDTA;糖、例えばトレハロース、スクロース、ラクトース、グルコース、マンノース、マルトース、ガラクトース、フルクトース、ソルボース、ラフィノース、グルコサミン、N−メチルグルコサミン、ガラクトサミン、およびノイラミン酸など;ならびに/または、非イオン性界面活性剤、例えば、Tween、Brij、プルロニック類、トライトン−X、またはポリエチレングリコール(PEG)などが含まれる。
医薬組成物は、液体形態、凍結乾燥形態または凍結乾燥形態から再構成された液体形態であってよく、ここで、凍結乾燥製剤は、投与前に滅菌溶液で再構成される。凍結乾燥組成物を再構成するための標準的方法は、(典型的に、凍結乾燥中に除かれる容量と等量の)純水を戻す方法である。しかしながら、抗菌剤を含む溶液は、非経腸投与用医薬組成物の製造に用いられ得る;Chen (1992) Drug Dev Ind Pharm 18, 1311-54もまた参照のこと。
目的の医薬組成物における抗体濃度の例は、約1mg/mLから約200mg/mlまたは約50mg/mLから約200mg/mL、または約150mg/mLから約200mg/mLの範囲であり得る。
抗体の水性製剤は、pH緩衝溶液として、例えば、約4.0から約7.0、または約5.0から約6.0の範囲のpH、あるいは約5.5のpHで製造され得る。この範囲内のpHに好適な緩衝液の例には、ホスフェート−、ヒスチジン−、クエン酸−、コハク酸−、酢酸−緩衝液、および他の有機酸緩衝液が含まれる。緩衝液の濃度は、約1mMから約100mM、または約5mMから約50mMであり得て、例えば、緩衝液および製剤の所望の等張性によって変わる。
等張化剤は、製剤の等張性を調節するために抗体製剤に包含され得る。等張化剤の例としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、グリセリンおよびアミノ酸群由来のいずれかの成分、糖類ならびにそれらの組合せが含まれる。ある態様において、高張性または低張性溶液が好適であり得るが、水性製剤は等張性である。用語“等張性”は、例えば、生理的な塩溶液または血清と比較される他の溶液と同程度の等張性を有する溶液を示す。等張化剤は、約5mMから約350mMの量、例えば、100mMから350nMの量で使用され得る。
界面活性剤はまた、製剤された抗体の凝集を減らす、および/または製剤中の粒子の形成を最小化する、および/または吸収を減らすために、抗体製剤に追加され得る。界面活性剤の例としては、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル(Tween)、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(Brij)、アルキルフェニルポリオキシエチレンエーテル(トライトン−X)、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンコポリマー(ポロキサマー、Pluronic)、およびドデシル硫酸ナトリウム(SDS)が含まれる。好適なポリオキシエチレンそるビタン−脂肪酸エステルの例は、ポリソルベート20、(Tween 20(商標)の消費名で販売)およびポリソルベート80(Tween 80TM(商標)の消費名で販売)である。好適なポリエチレン−ポリプロピレンコポリマーの例は、商品名プルロニック(登録商標)F68またはポロキサマー188(商標)で販売されるものである。好適なポリオキシエチレンアルキルエーテルの例は、商標名Brij(商標)で市販されるものである。界面活性剤の濃度の例は、約0.001%から約1%w/vの範囲であり得る。
凍結乾燥保護剤(lyoprotectant)はまた、凍結乾燥法の間に不安定化条件から変化しやすい活性成分(例えば、タンパク質)を保護するために添加され得る。例えば、公知の凍結乾燥保護剤としては、糖類(グルコースおよびスクロースを含む);ポリオール(マンニトール、ソルビトールおよびグリセロールを含む);および、アミノ酸(アラニン、グリシンおよびグルタミン酸を含む)が含まれる。凍結乾燥保護剤は、約10mMから500nMの量で含まれ得る。
ある態様において、本発明の製剤は、本発明の抗体、および1つまたはそれ以上の上記の薬物(例えば、界面活性剤、緩衝剤、安定化剤、等張化剤)を含み、1種またはそれ以上の防腐剤、例えばエタノール、ベンジルアルコール、フェノール、m−クレゾール、p−クロロ−m−クレゾール、メチルまたはプロピルパラベン、塩化ベンザルコニウム、およびそれらの組合せを基本的に含まない。他の態様において、防腐剤は、製剤、例えば、約0.001から約2%(w/v)の範囲の濃度で、製剤中に含まれる。
例えば、本発明の製剤は、非経腸投与に好適な液体または凍結乾燥製剤であってよく、約1mg/mLから約200mg/mLの本発明の抗体;約0.001%から約1%の少なくとも1種の界面活性剤;約1mMから約100mMの緩衝剤;任意に、約10mMから約500mMの安定化剤;および、約5mMから約305mMの等張化剤を含んでいてよく、約4.0から約7.0のpHを有する。
別の例として、本発明の非経腸製剤は、約1mg/mLから約200mg/mLの本発明の抗体;0.04% Tween 20 w/v;20mM L−ヒスチジン;および、250mM スクロースを含み、pH5.5である、液体または凍結乾燥製剤である。
別の例として、本発明の非経腸製剤は、1)15mg/mLの本発明の抗体;0.04% Tween 20 w/v;20mM L−ヒスチジン;および、250mM スクロースを含み、pH5.5である凍結乾燥製剤、または2)75mg/mLの本発明の抗体;0.04% Tween 20 w/v;20mM L−ヒスチジン;および、250mM スクロースを含み、pH5.5である凍結乾燥製剤、または3)75mg/mLの本発明の抗体;0.02% Tween 20 w/v;20mM L−ヒスチジン;および、250mM スクロースを含み、pH5.5である凍結乾燥製剤、または4)75mg/mLの本発明の抗体;0.04%Tween 20w/v;20mM L−ヒスチジン;および、250mM トレハロースを含み、pH5.5である凍結乾燥製剤、または6)75mg/mLの本発明の抗体;0.02% Tween 20 w/v;20mM L−ヒスチジン;および、250mMトレハロースを含み、pH5.5である凍結乾燥製剤、を含む。
別の例として、本発明の非経腸製剤は、1)7.5mg/mLの本発明の抗体;0.022% Tween 20 w/v;120mM L−ヒスチジン;および、250 125mM スクロースを含み、pH5.5である液体製剤、または2)37.5mg/mLの本発明の抗体;0.02% Tween 20 w/v;10mM L−ヒスチジン;および、125mM スクロースを含み、pH5.5である液体製剤、または3)37.5mg/mLの本発明の抗体;0.01% Tween 20 w/v;10mM L−ヒスチジン;および、125mM スクロースを含み、pH5.5である液体製剤、または4)37.5mg/mLの本発明の抗体;0.02% Tween 20 w/v;10mM L−ヒスチジン;125mM トレハロースを含み、pH5.5である液体製剤、または5)37.5mg/mLの本発明の抗体;0.01% Tween 20 w/v;10mM L−ヒスチジン;および、125mM トレハロースを含み、pH5.5である液体製剤、または6)5mg/mLの本発明の抗体;0.02% Tween 20 w/v;20mM L−ヒスチジン;および、250mM トレハロースを含み、pH5.5である液体製剤、または7)75mg/mLの本発明の抗体;0.02% Tween 20 w/v;20mM L−ヒスチジン;および、250mM マンニトールを含み、pH5.5である液体製剤、または8)75mg/mLの本発明の抗体;0.02% Tween 20 w/v;20mM L−ヒスチジン;および、140mM 塩化ナトリウムを含み、pH5.5である液体製剤、または9)150mg/mLの本発明の抗体;0.02% Tween 20 w/v;20mM L−ヒスチジン;および、250mM トレハロースを含み、pH5.5である液体製剤、または10)150mg/mLの本発明の抗体;0.02% Tween 20 w/v;20mM L−ヒスチジン;および、250mM マンニトールを含み、pH5.5である液体製剤、または11)150mg/mLの本発明の抗体;0.02% Tween 20 w/v;20mM L−ヒスチジン;および、140mM 塩化ナトリウムを含み、pH5.5である液体製剤、または12)10mg/mLの本発明の抗体;0.01% Tween 20 w/v;20mM L−ヒスチジン;および、40mM 塩化ナトリウムを含み、pH5.5である液体製剤である。
本発明の抗体は、吸入により投与されるエアロゾル製剤に利用され得る。本発明の抗体は、ジクロロジフルオロメタン、プロパン、窒素などのような加圧された許容される噴射剤に製剤され得る。
さらに、本発明の抗体は、乳化基剤または水溶性基剤のような種々の基剤と混合されて坐薬に製剤され得る。本発明の抗体は、坐薬の形で直腸から投与され得る。坐薬は、カカオバター、カーボワックスおよびポリエチレングリコールのようなビークルであって、体温で融解するが、室温では固化するビークルを含み得る。
シロップ剤、エリクシル剤、および懸濁液のような経口または直腸投与用単位投与量形態は、各投与量単位、例えば、小さじ一杯、大さじ一杯、錠剤または坐薬が、所定の量の、1つまたはそれ以上の阻害剤を含む組成物を含むように提供され得る。同様に、注射または静脈内投与用の単位投与量形態は、滅菌水、通常の生理食塩水または別の薬学的に許容される担体中の溶液として、組成物中に本発明の抗体を含み得る。
本明細書で用いる用語“単位投与量形態”は、ヒトおよび動物対象の単位投与量として適する、物理的に分離された単位を意味し、それぞれの単位は、薬学的に許容される希釈剤、担体またはビークルと共に、所望の効果を生じるために十分な量で計算された、事前に決定された量の抗Tau抗体を含む。本発明の抗体の仕様は、用いる特定の抗体および達成する効果、ならびに宿主におけるそれぞれの抗体に関連する薬理学に左右され得る。
他の投与方法はまた、本明細書に記載の方法との使用が見出され得る。例えば、本発明の抗体は、坐薬に製剤され得て、いくつかの場合に、エアロゾルおよび点鼻組成物に製剤され得る。坐薬について、ビークル組成物は、従来の結合剤および例えばポリアルキレングリコール、またはトリグリセリドのような担体を含み得る。そのような坐薬は、約0.5%から約10%(w/w)、例えば、約1%から約2%の範囲で活性成分を含む混合物から形成され得る。
点鼻製剤は、通常、鼻粘膜に炎症を起こさせず、繊毛機能を顕著に低下させない、ビークルを含み得る。水、生理食塩水または他の公知の物質のような希釈剤が用いられ得る。鼻用製剤はまた、クロロブタノールおよび塩化ベンザルコニウムのような防腐剤を含み得るが、これらに限定されない。界面活性剤は、鼻粘膜による本発明の抗体の吸収を増強するために存在し得る。
本発明の抗体は、注射可能製剤として投与され得る。典型的に、注射可能組成物は、液体溶液または懸濁液として製造され、注射前に液体に溶解または懸濁するのに適した固体形態としても製造することができる。該製剤を乳化すること、または該抗体をリポソームビークル中に封入されてもよい。
好適な賦形剤ビークルは、例えば、水、生理食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノールなど、およびそれらの組合せである。加えて、要すれば、該ビークルは、少量の補助物質、例えば湿潤剤または乳化剤またはpH緩衝剤などを含み得る。そのような投与量形態を製造する実際の方法は公知であり、または当業者には明らかであり得る。例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Company, Easton, Pennsylvania, 17th edition, 1985を参照のこと。いずれにしても、投与される組成物または製剤は、処置されるべき対象を所望の状態にするのに充分な量の本発明の抗体を含み得る。
薬学的に許容される賦形剤、例えばビークル、アジュバント、担体または希釈剤は、容易に入手可能である。さらに、薬学的に許容される補助物質、例えばpH調整剤および緩衝剤、浸透圧調節剤、安定化剤、および湿潤剤などは、容易に入手可能である。
ある態様において、本発明の抗体を、制御放出製剤に製剤化する。持続放出製剤は、当技術分野で公知の方法を用いて製造され得る。持続放出製剤の好適な例としては、抗体を含む固体の疎水性ポリマーの半透性マトリックスが含まれ、該マトリックスは、成形品の形態、例えばフィルムまたはマイクロカプセルである。持続放出マトリックスの例としては、ポリエステル、L−グルタミン酸およびエチル−L−グルタメートのコポリマー、非分解性エチレン−酢酸ビニル、ヒドロゲル、ポリラクチド、分解性の乳酸−グリコール酸コポリマー、ならびにポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸が含まれる。持続放出製剤中に含まれる抗体の生物活性を消失させ、免疫原性を変化させる可能性は、適当な補助物質を用いること、水分含量を調節すること、および特定のポリマーマトリックス組成物を開発することにより、妨げられ得る。
本発明の範囲内の制御放出は、多くの持続放出投与量形態のいずれか1つを意味すると解釈することができる。以下の用語は、本発明の目的のために、制御放出と実質的に同等とみなすことができる:連続的放出、制御放出、遅延放出(delayed release)、デポー、徐放、長期放出、プログラム放出、持続放出、比例した放出、遅延放出(protracted release)、持続性の、遅らせた、遅い放出、間隔をあけた放出、持続放出(sustained release)、タイムコート、持続放出(timed release)、遅延作用、延長された作用、レイヤードタイム作用、長時間作用型、持続性作用、反復作用、遅行性、持続作用(sustained action)、持続作用薬、および持続放出(extended release)。これらの用語のさらなる詳解は、Lesczek Krowczynski, Extended-Release Dosage Forms, 1987 (CRC Press, Inc.)に見出され得る。
種々の制御放出技術は、非常に広い範囲の薬物投与量形態を包含する。制御放出技術には、物理システムおよび化学システムが含まれるが、これらに限定されない。
物理システムには、マイクロカプセル化、マクロカプセル化、および膜システムなどの速度制御膜を含む貯蔵システム;中空繊維、超微小孔性セルローストリアセテート、および多孔質ポリマー基質および発泡体などの速度制御膜を含まない貯蔵システム;非多孔性のポリマーマトリクスまたはエラストマーマトリクス(例えば、浸食されない環境の、浸食され得る環境の、薬剤移入、および分解)に物理的に溶解されるそれらのシステム、および非多孔性のポリマーマトリクスまたはエラストマーマトリクス(例えば、浸食されない環境の、浸食され得る環境の、薬剤移入、および分解)に物理的に分散した物質を含む一体化したシステム;外側制御層に化学的に類似の、または非類似の貯蔵層を含む積層構造;ならびに、浸透圧ポンプ、またはイオン交換樹脂上の吸着などの他の物理的方法が含まれるが、これらに限定されない。
化学システムには、ポリマーマトリックスの化学的浸食(例えば、不均一な浸食、もしくは均一な浸食)、またはポリマーマトリックスの生物学的浸食(例えば、不均一、もしくは均一)が含まれるが、これらに限定されない。制御放出システムのカテゴリーのさらなる詳解は、Agis F. Kydonieus, ontrolled Release Technologies: Methods, Theory and Applications, 1980 (CRC Press, Inc.)中に見出され得る。
経口投与用に開発される多くの制御放出製剤がある。これらには、浸透圧制御型消化管送達システム;動水圧制御型消化管送達システム;微多孔膜透過制御型消化管送達デバイスを含む膜透過制御型消化管送達システム;胃液耐性腸標的化制御放出型消化管送達デバイス;ゲル拡散制御型消化管送達システム;および、イオン交換制御型消化管送達システムが含まれるが、これらに限定されず、これらには、カチオン性薬物およびアニオン性薬物が含まれる。制御放出型薬物送達システムに関するさらなる情報は、Yie W. Chien, Novel Drug Delivery Systems, 1992 (Marcel Dekker, Inc.)中に見出され得る。
投与量
好適な投与量は、担当医または他の有資格医療従事者により、種々の臨床的因子に基づき決定され得る。医学分野の当業者には周知の通り、ある患者への投与量は、患者の体格、体表面積、年齢、投与されるべき特定の化合物、患者の性別、投与時間および投与経路、一般的健康、ならびに同時に投与される他の薬物を含む、多くの因子によって変わる。本発明の抗体は、1投与当たり、1ng/kg体重から20mg/kg体重、例えば0.1mg/kg体重から10mg/kg体重、例えば0.5mg/kg体重から5mg/kg体重の量で投与され得る。しかしながら、例示範囲以下の用量または以上の用量が、とりわけ上記の因子を考慮して、考えられる。レジメンが持続点滴療法であるとき、それは、体重1kg当たり、1分当たり、1μgから10mgの範囲であり得る。
当業者なら、用量レベルは、特定の抗体、対象の症状の重症度および副作用に対する感受性に応じて変えることができることを容易に理解するであろう。所定の化合物の好ましい投与量は、様々な手段によって、当業者が容易に決定することができる。
投与経路
本発明の抗体を、インビボ法およびエキソビボ法、ならびに全身投与経路および局所投与経路を含む、薬物送達に適した任意の利用可能な方法および経路を用いて個体に投与する。
従来の投与経路および薬学的に許容される投与経路には、鼻腔内投与、筋肉内投与、気管内投与、頭蓋内投与、皮下投与、皮内投与、局所適用、静脈内投与、動脈内投与、経腸投与、経鼻投与、経口投与および他の経腸投与ならびに非経口投与が含まれる。投与経路は、必要に応じて、抗体および/または所望の効果に応じて組み合わせるか、または調整することができる。本発明の抗体組成物は、単回用量または複数回用量で投与することができる。ある態様において、本発明の抗体組成物を経口投与する。ある態様において、本発明の抗体組成物を、吸入経路を介して投与する。ある態様において、本発明の抗体組成物を鼻腔内投与する。ある態様において、本発明の抗体組成物を鼻腔内投与する。ある態様において、本発明の抗体組成物を局所投与する。ある態様において、本発明の抗体組成物を頭蓋内投与する。ある態様において、本発明の抗体組成物を静脈内投与する。ある態様において、本発明の抗体組成物を髄腔内投与する。
本発明の抗体は、全身経路または局所経路を含む従来の薬物の送達に適した任意の利用可能な従来の方法および経路を用いて、宿主に投与することができる。一般に、本発明によって企図される投与経路には、経腸経路、非経腸経路、または吸入経路が含まれるが、必ずしもこれらに限定されない。
吸入投与以外の非経腸経路には、局所経路、経皮経路、皮下経路、筋肉内経路、眼窩内経路、嚢内経路、脊髄内経路、胸骨内経路、静脈内経路、および動脈内経路、すなわち、消化管を通る経路以外の任意の投与経路が含まれるが、必ずしもこれらに限定されない。非経腸投与は、本発明の抗体の全身送達または局所送達をもたらすために行うことができる。全身送達が望まれるとき、投与には、典型的に、侵襲的または全身に吸収される医薬製剤の局所投与または粘膜投与が含まれる。
本発明の抗体は、経腸投与によって、対象に送達することもできる。経腸投与には、経口送達および直腸(例えば、坐剤を使用する)送達が含まれるが、必ずしもこれらに限定されない。
治療とは、少なくとも、宿主を苦しめている病的状態と関連する症状の改善を意味し、改善は、少なくとも、あるパラメーター、例えば、タウオパチーのような、治療されている病的状態と関連する症状の大きさの低下を意味ために広い意味で用いられる。このように、治療には、病的状態、または少なくともそれと関連する症状が、完全に抑制される、例えば、発生を防ぐか、または止める、例えば、終わらせる状態も含まれ、その結果、宿主は、もはや病的状態を有しない、または少なくともその病的状態を特徴づける症状を有しない。
ある態様において、本発明の抗体は、例えば、脳動脈のある部位に、または脳組織に直接、注射および/または送達により投与される。本発明の抗体はまた、標的部位に直接、例えば、標的部位に微粒子銃送達系(biolistic delivery)により投与される。
様々な宿主(ここで、用語“宿主”は、本明細書で“対象”、“個体”および“患者”という用語と互換的に用いられる)は、本方法に従って治療可能である。一般に、かかる宿主は“哺乳動物”または“哺乳類(mammalian)”であり、これらの用語は、飼育肉食動物(例えば、イヌおよびネコ)、齧歯動物(例えば、マウス、モルモット、およびラット)、ならびに霊長動物(例えば、ヒト、チンパンジー、およびサル)を含む哺乳類クラス内の生物を記載するために広く用いられる。ある態様において、これらの宿主はヒトである。
本発明の抗体の単位用量、例えば経口または注射用量を含むキットが提供される。かかるキットにおいて、単位用量を含む容器に加えて、目的の病状の治療における抗体の使用および付随する利点を記載する情報のパッケージ挿入物がある。好ましい化合物および単位用量は、上記のものである。
検出法
本発明は、個体から得られた生物学的サンプル中のTauポリペプチドを検出するインビトロ方法、および生存個体中のTauポリペプチドのインビボ検出方法を提供する。本発明のインビトロ検出方法は、定量的であり得る。故に、Tauは、タウオパチーの進行、またはタウオパチー処置への応答のバイオマーカーとなり得る。
検出/定量されるTauポリペプチドは、a)完全長Tau;b)完全長TauのN末端フラグメント;c)全量Tau(ここで、“全量Tau”とは、いずれかのイソ形の完全長Tauを含み得る);d)遊離Tau、例えば、本発明の抗Tau抗体に結合していないTau;ならびに、e)生物学的サンプル中に存在し、本発明の抗Tau抗体により認識されるエピトープを提示する、いずれかのN末端Tauフラグメントであり得る。ヒト完全長Tauのアミノ酸配列は、図6A−Dに示す。
ある場合において、本検出法はさらに、生物学的サンプルにおけるAβ40および/またはAβ42のレベルを決定することを含み得る。生物学的サンプルにおけるAβ40および/またはAβ42のレベルの決定は、免疫学的アッセイ(例えば、ELISA)を用いて、例えば、Aβ40および/またはAβ42を結合する抗体を用いて、行われ得る。
好適な生物学的サンプルには、例えば、脳脊髄液、血液、血漿、血清、尿、および唾液が含まれる。
個体から得られた生物学的サンプル中のTauポリペプチドの本発明のインビトロ検出方法は、a)本明細書に記載の通り、生物学的サンプルと抗Tau抗体を接触させ、そしてb)サンプル中に存在するTauポリペプチドへの抗体の結合を検出すること、を含む。ある場合において、抗Tau抗体は、図1Aおよび1Bに示されるVHおよび/またはVL CDRを含む。ある場合において、抗Tau抗体は、図2Aおよび2Bに示されるVHおよび/またはVL CDRを含む。
本発明の検出方法は、個体がタウオパチーを有する、またはその発症リスクを有するかどうかを決定するために用いられ得る。本発明の検出方法は、タウオパチーのステージ(重症度)を決定するために用いられ得る。本発明の検出方法は、タウオパチーを処置するための処置レジメンに対する患者の応答を決定するために用いられ得る。生物学的サンプルは、本発明の検出方法を用いて試験され得て、ここで、該生物学的サンプルは、タウオパチーを有する個体、タウオパチーを有すると診断された個体、タウオパチーを発症する遺伝的素因を有する個体などから得られる。
本発明は、個体における神経変性タウオパチーの診断方法を提供する。該方法は、一般的に、(a)個体から得られた生物学的サンプル中のTauポリペプチドのレベルを評価し、そして(b)Tauポリペプチドのレベルを、参照対照値、標準対照値、または正常対照対象におけるTauのレベルを示す正常対照値と比較すること、を含む。生物学的サンプルおよび正常対照値におけるTauポリペプチドのレベルの顕著な相違は、該個体が神経変性タウオパチーを有することを示す。
本発明は、個体における神経変性タウオパチーの進行をモニターする方法、またはその処置に対する応答をモニターする方法を提供する。該方法は、一般的に、第一の時点で個体から得られた生物学的サンプルにおけるTauポリペプチドのレベルを、第二の時点で個体から得られた生物学的サンプルにおけるTauポリペプチドのレベルと比較することを含む。第二の時点で個体から得られた生物学的サンプルにおけるTauポリペプチドのレベルの、第一の時点で個体から得られた生物学的サンプルにおけるTauポリペプチドのレベルとの比較における相違は、i)タウオパチーが進行しているかどうか、または疾患の進行が停止しているかどうか、および/またはii)タウオパチーがどの程度早く進行しているか、および/またはiii)個体が、タウオパチーを処置するための薬剤または他の処置レジメンでの処置に有益な臨床応答を示しているかどうかの指標を提供し得る。
本発明は、タウオパチーの診断方法を提供する。例えば、本発明の方法は、アルツハイマー病(AD)の診断を提供し得る。例えば、生きている個体由来の生物学的サンプル(例えば、CSFまたは他の液体生物学的サンプル)におけるTauポリペプチドのレベルは、ADのBraakステージとしての指標を提供し得る。Braak and Braak (1995) Neurobiol. Aging 16:271。例えば、生きている個体由来の生物学的サンプルにおけるTauポリペプチドのレベルは、該個体がADの移行嗅内野ステージ(transentorhinal stage)I−II;ADの固有海馬ステージ(limbic stage)III−IV;または、ADの新皮質連合ステージ(neocortical stage)V−VIであるかどうかの指標を提供し得る。
生物学的サンプルにおけるTauポリペプチドのレベルは、当技術分野で公知の好適な方法により評価することができる。好適な方法は、タンパク質(“ウエスタン”)ブロット法、免疫沈降法、酵素免疫吸着測定法(ELISA)、放射免疫測定法(RIA)、蛍光活性化細胞分類法(FACS)、二次元ゲル電気泳動法、質量分析法(MS)、マトリックス支援レーザー脱離イオン化法(MALDI−TOF)、表面エンハンス型レーザー脱離イオン化法(SELDI−TOF)、高速液体クロマトグラフィー法(HPLC)、高圧タンパク質液体クロマトグラフィー法(FPLC)、多次元液体クロマトグラフィー(LC)とその後のタンデム質量分析(MS/MS)、ならびにレーザー濃度測定法が含まれるが、これらに限定されない。
本発明は、個体におけるタウオパチーの進行をモニターする方法を提供し、ここで、該方法は、一般的に、a)第一の時点で個体から得られた生物学的サンプルにおけるTauポリペプチドの第一レベルを決定し、b)第二の時点で個体から得られた生物学的サンプルにおけるTauポリペプチドの第二のレベルを決定し、そしてc)Tauの第一レベルと第二レベルを比較すること、を含む。該決定する工程は、i)生物学的サンプルを本発明の抗Tau抗体と接触させ、ii)サンプル中に存在するTauポリペプチドへの抗体の結合を定量すること、を含み得る。
ある場合において、第一の時点は、処置レジメンの開始前の時点であり、第二の時点は、処置レジメンの開始後の時点である。従って、本明細書は、タウオパチーを処置する薬物での処置に対する応答をモニターする方法を提供し、ここで、該方法は、a)タウオパチーの薬物処置が始まる前の第一の時点で個体から得られた生物学的サンプルにおけるTauポリペプチドの第一レベルを決定し、b)タウオパチーの薬物処置開始後の第二の時点で個体から得られた生物学的サンプルにおけるTauポリペプチドの第二のレベルを決定し、そしてc)Tauの第一レベルと第二レベルを比較すること、を含む。
タウオパチーの進行をモニターする本発明の方法はまた、シヌクレイン病、例えば、パーキンソン病(PD);レビー小体型認知症(DLB);多系統萎縮症(MSA)などの進行をモニターする方法にも適用され得て、例えば、認知症を伴うPD(PDD)の進行は、本発明の方法でモニターできる。
あるタウオパチーにおいて、Tauのレベルは、疾患の進行に従って増加する。他のタウオパチーにおいて、Tauのレベルは、疾患の進行に従って減少する。従って、例えば、Tauのレベルは、ADの進行に従って増加し、FTDの進行に従って減少する。
本発明の方法は、本発明の抗Tau抗体を含むキットまたはアッセイ装置の使用を含み得る。本発明は、本明細書に記載の方法を実行するためのキットおよびアッセイ装置を提供する。本発明のキットは、本明細書に記載の抗Tau抗体を含む。
抗Tau抗体は、不溶性支持体(例えば、テストストリップ、マルチウェルプレートの各ウェル、ビーズ(例えば、磁気ビーズ)など)に固定化され得る。好適な支持体は当技術分野で周知であり、とりわけ、市販のカラム材料、ポリスチレンビーズ、ラテックスビーズ、磁気ビーズ、コロイド金属粒子、ガラスおよび/またはシリコンのチップならびにガラスおよび/またはシリコンの表面、ニトロセルロースストリップ、ナイロン膜、シート、反応トレイ(例えば、マルチウェルプレート)のウェル、ならびにプラスチックチューブなどが含まれる。固体支持体は、例えば、ガラス、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリカーボネート、デキストラン、ナイロン、アミロース、天然セルロースおよび修飾セルロース、ポリアクリルアミド、アガロース、および磁鉄鉱を含む種々の物質のいずれかを含み得る。固体支持体上に本抗体を固定化するための好適な方法は周知であり、イオン性、疎水性、および共有結合性の相互作用などを含むが、これらに限定されない。固体支持体は、例えば、水溶液に可溶または不溶であり得る。ある態様において、好適な固体支持体は、一般に、水溶液に不溶である。
本発明の抗Tau抗体は、検出可能な標識を含む。抗体が検出可能な標識を含むとき、本発明のキットは、検出可能な標識を生じる1種またはそれ以上の試薬を含み得る。標識された抗体は、化学発光剤、微粒子標識、比色剤、エネルギー転移剤、酵素、蛍光剤、または放射性同位元素のような標識を含み得る。好適な検出可能な標識には、分光学的手段、光化学的手段、生化学的手段、免疫化学的手段、電気的手段、光学的手段または化学的手段により検出可能な任意の組成物が含まれる。好適な検出可能な標識には、蛍光標識(例えば、フルオレセインイソチオシアネート、テキサスレッド、ローダミン、緑色蛍光タンパク質、赤色蛍光タンパク質、黄色蛍光タンパク質など);放射性標識(例えば、H、125I、35S、14C、または32P);および、酵素(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、ルシフェラーゼ、ならびに蛍光的手段、比色手段または分光学的手段により検出され得る生成物を生じる基質として働く他の酵素)が含まれるが、これらに限定されない。
本発明のキットはさらに、1つまたはそれ以上の付加的成分を含んでいてよく、ここで、好適な付加的成分には、1)陽性対照;2)バッファー(例えば、結合バッファー;洗浄バッファーなど);3)検出可能なシグナルを生じるのに使用される試薬などが含まれる。該キットの他の任意の成分には、プロテアーゼ阻害剤;検出可能な標識などが含まれる。該キットの種々の成分は、別個の容器中に存在していてよいか、または任意の相溶性成分が、要すれば、単一の容器内で予め混合されていてよい。
上記の成分に加えて、本発明のキットは、本発明の方法を実行するためのキットの成分の使用のための指示書を含み得る。本発明の方法を実行するための指示書は、一般に、好適な記録媒体に記録されている。例えば、該指示書は、紙またはプラスチックなどのような物質に印刷されていてよい。そのようなものとして、指示書は、パッケージ挿入物としてキット中に存在する、キットまたはその構成要素(すなわち、パッケージまたはサブパッケージと関連して)などの容器の標識に存在していてよい。他の態様において、該指示書は、好適なコンピューターの読み出し可能な記録媒体、例えば、コンパクトディスク−読み出し専用記憶装置(CD−ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、フロッピーディスクなどに存在する電子記憶データとして存在する。さらに他の態様において、実際の指示書は、キットに存在せず、リモート・ソースから、例えばインターネットを介して、指示書を得るための手段が提供される。この態様の例は、指示書が見られ、および/または指示書がダウンロードされ得る、ウェブアドレスを含むキットである。指示書と共に、この指示書を得るための手段が、適当な回路基板に記録される。
アッセイ装置は、固体基質上に固定された本発明の抗Tau抗体を含んでいてよい。アッセイ装置は、さまざまな形式のもの、例えば、テストストリップ、ディップスティックなどであり得る。
インビボイメージング
上記の通り、本発明は、例えば、インビボイメージング技術により、生きている個体におけるTauポリペプチドの検出方法を提供する。例えば、1つの態様において、Tauポリペプチドのインビボイメージングは、陽電子放出断層撮影(PET)、単一光子放射断層撮影(SPECT)、近赤外(NIR)分光法、または核磁気共鳴画像法(MRI)により達成できる。本発明の抗Tau抗体が個体に投与され、Tauポリペプチドの存在および/またはレベルが検出される。抗Tau抗体は、PET、SPECT、NIR、またはMRIにおける使用に好適な標識を含み得る。そのような標識には、造影剤または放射性同位元素が含まれ、該造影剤または放射性同位元素は、イメージング、例えば、上記の通り、ヒトに行われるイメージング方法における使用に好適なものである。ある場合において、抗Tau抗体は、IPN001のVHおよび/またはVL CDRを含む。ある場合において、抗Tau抗体は、IPN002のVHおよび/またはVL CDRを含む。抗Tau抗体は、上記の通り、1つまたはそれ以上のヒト化フレームワーク領域を含む。
レポート作成
ある例において、本発明の検出方法は、個体から得られた生物学的サンプルにおけるTauポリペプチドの検出、および検出したTauポリペプチドのレベルに基づき、レポートの作成および/または生物学的サンプルが得られた個体の治療またはマネジメントの方向付けを行うことを含む。
レポートは、個体がタウオパチーを有する可能性があるかどうかの指標、タウオパチーの重症度の指標、個体がタウオパチーの処置に対して有益な臨床応答を示すかどうかの指標などの1つまたはそれ以上を含み得る。
従って、レポートは、個体がタウオパチーを有する、またはタウオパチーを発症し得るかどうかの予測;さらなる評価に関する勧告;治療薬および/または他の健康管理への介入に関する勧告などのような情報を含み得る。
例えば、本明細書に記載の方法はさらに、目的の評価の結果を提供するレポートを作成または出力する工程を含み得て、該レポートは、電子媒体の形態(例えば、コンピューターモニター上の電子表示)で、または有形的表現媒体の形態(例えば、紙に印刷されたものまたは他の有形的表現媒体)で提供され得る。個体がタウオパチーを有する、またはタウオパチーを発症する危険性を有する可能性の評価は、“リスクリポート”、“リスクスコア”または“可能性のスコア”として示され得る。レポートを作成する個人または機関(“レポート作成者”)はまた、サンプル収集、サンプル処理などのような工程を行うこともできる。あるいは、レポート作成者以外の機関は、サンプル収集、サンプル処理などのような工程を行うことができる。リスク評価レポートは、ユーザーに提供され得る。“ユーザー”とは、医療専門家(例えば、臨床医、研究者、または研究医)であり得る。
健康管理の方向性
ある例において、本発明の検出方法は、個体から得られた生物学的サンプルにおけるTauポリペプチドを検出すること、および検出されたTauポリペプチドのレベルに基づき、レポートの作成および/または生物学的サンプルが得られた個体の治療またはマネジメントの方向付けを行うことを含む。
従って、例えば、本発明の検出方法の結果によって、タウオパチーの治療的介入(処置)を施されている個体および/または特別な健康管理が考慮されている個体に、忠告がなされ得る。
治療的介入には、例えば、アルツハイマー病の処置のための薬物療法が含まれ得る。アルツハイマー病の処置のための薬物療法の例としては、Aricept(ドネペジル)、Exelon(リバスチグミン)、メトリホナート、およびタクリン(Cognex)を含むが、これらに限定されないアセチルコリンエステラーゼ阻害剤;抗Aβ抗体(例えば、solanezumab(ソラネズマブ));抗Tau抗体;イブプロフェンおよびインドメタシンを含むが、これに限定されない非ステロイド性抗炎症剤;Celebrexのようなシクロオキシゲナーゼ−2(Cox2)阻害剤;ならびに、Selegilene(Eldeprylまたはデプレニル)のようなモノアミンオキシダーゼ阻害剤、が含まれるが、これらに限定されない。上記の各薬物の投与量は、当技術分野で公知である。例えば、Ariceptは、6週間の間、1日当たり50mgの経口用量が投与されてよく、個体が良好な耐容性を示すとき、その後1日当たり10mgが投与されてよい。
遊離および結合細胞外TAUの量の決定
抗eTau抗体の個体への投与後、CSFまたはISF中に残る、抗eTau抗体に結合していないeTauの量を決定することが目的であり得る。本発明は、そのような遊離eTauの量を決定するための方法を提供する。CSFまたはISF中に残る、抗eTau抗体に結合していないeTauの量を決定するための方法の略図を、図54Aに示す。抗eTau抗体の個体への投与後、抗eTau抗体に結合しているCSFまたはISF中のeTauの量を決定することも興味を持たれ得る。抗eTau抗体に結合しているCSFまたはISF中のeTauの量を決定する方法の略図を、図54Bに示す。
細胞外遊離Tauの量の決定
本発明は、抗eTau抗体を用いる治療を施されている対象から得られた、CSFまたはISFサンプル中の抗eTau抗体に結合していない細胞外Tau(eTau)の量を決定する方法を提供する。該方法は、一般に、a)固定化抗体と、対象から得られたCSFまたはISFサンプルを接触させ(ここで、該固定化抗体は、eTauへの結合に対して、対象に投与された抗eTau抗体と競合し、該接触は、固定化抗体への非結合型eTauの結合に好適な条件下で行われる)、そしてb)固定化抗体に結合したeTauの量を決定すること、を含む。固定化抗体に結合するeTauの量は、サンプル中の抗Tau抗体に結合しないeTauの量の指標である。ある場合において、固定化抗体に結合したeTauの量は、eTauへの結合に対して、固定化抗体と競合しない、検出可能に標識された三次抗体を用いて決定される。
上記の通り、該アッセイは、抗eTau抗体を用いる治療を施されている個体から得られたCSFまたはISFサンプル中のeTauの量を測定する。ある場合において、抗eTau抗体は、治療的ヒト化抗eTau抗体である。ある場合において、抗eTau抗体は、本明細書に記載のヒト化抗eTau抗体である。ある場合において、抗eTau抗体は、hu−IPN002である。
ある場合において、本発明の方法は、a)上記の通り、抗eTau抗体を用いる治療を施されている個体から得られたCSFまたはISFサンプル中の、抗eTau抗体に結合していないeTauの量を決定すること、およびb)サンプル中の全量tauレベルを決定すること、を含み得る。
ある場合において、本発明の方法は、a)上記の通り、抗eTau抗体を用いる治療を施されている対象から得られたCSFまたはISFサンプル中の、抗eTau抗体に結合していないeTauの量を決定すること、およびb)サンプル中の該結合していないTauレベルと、抗eTau抗体での処置前に個体から得られたCSFまたはISFサンプル中の全量tauのレベルを比較すること、を含み得る。
本発明の検出方法は、細胞外tauのレベルを決定するのに好適である。本明細書で用いる“細胞外tau”(“eTau”)は、脳脊髄液(CSF)または間質液(ISF)において検出され得るTauポリペプチドを含み得る。ある態様において、eTauは、175アミノ酸長を有し、完全長tauのアミノ酸2−176を含む、ポリペプチドである。例えば、ある態様において、eTauは、配列番号45に記載のアミノ酸配列を含むポリペプチドである。ある態様において、eTauは、171アミノ酸長を有し、完全長tauのアミノ酸2−172を含む、ポリペプチドである。例えば、ある態様において、eTauは、配列番号44に記載のアミノ酸配列を含むポリペプチドである。ある態様において、eTauは、配列番号46に記載のアミノ酸配列を含む、eTau−2ポリペプチドである。ある態様において、eTauは、配列番号47に記載のアミノ酸配列を含む、eTau−3ポリペプチドである。ある態様において、eTauは、配列番号48に記載のアミノ酸配列を含む、eTau−4ポリペプチドである。
ある場合において、eTauポリペプチドは、約50アミノ酸から約175アミノ酸長、例えば、約50アミノ酸(aa)から約75aa長、約75aaから約100aa長、約100aaから約125aa長、約125aaから約150aa、または約150aaから約175aaを有し、約50から約75、約75から約100、約100から約125、約125から約150、または約150から約175の、完全長tauのアミノ酸2−176の隣接アミノ酸を含み得る。eTauポリペプチドの例を、図20に示す。
抗eTau抗体に結合した細胞外Tauの量の決定
本発明は、治療的抗eTau抗体を用いる治療を受けている対象から得られたCSFまたはISFサンプル中の治療的抗eTau抗体に結合しているeTauの量を決定する方法を提供する。該方法は、一般に、a)固定化抗体と対象から得られたCSFまたはISFサンプルを接触させ(ここで、固定化抗体は、eTauへの結合に対して、対象に投与される抗eTau抗体と競合せず、該接触は、固定化抗体への治療的抗体結合型eTauの結合に好適な条件下で行われる)、そしてb)固定化抗体に結合した治療的抗eTau/eTau複合体の量を決定すること(ここで、固定化抗体に結合した治療的抗eTau抗体/eTau複合体の量は、サンプル中に存在する治療的抗体結合型eTauの量の指標である)、を含む。固定化抗体に結合した治療的抗eTau抗体/eTau複合体の量は、抗eTau抗体/eTau複合体中に存在する抗eTau抗体を検出することにより決定される。抗eTau抗体/eTau複合体中に存在する抗eTau抗体を検出することにより決定される、固定化抗体に結合した治療的抗eTau抗体/eTau複合体の量は、CSFまたはISFサンプル中の治療的抗体に結合したTauの量の指標を提供する。
上記の通り、該アッセイは、抗eTau抗体を用いる治療を施されている個体から得られたCSFまたはISFサンプル中の治療的抗体結合型eTauの量を測定する。ある場合において、抗eTau抗体は、治療的ヒト化抗eTau抗体である。ある場合において、抗eTau抗体は、本明細書に記載のヒト化抗eTau抗体である。ある場合において、抗eTau抗体は、hu−IPN002である。
ある場合において、本発明の方法は、a)上記の通り、抗eTau抗体を用いる治療を受けている対象から得られたCSFまたはISFサンプル中の抗eTau抗体に結合したeTauの量を決定し、そしてb)該サンプル中の全量tauのレベルを決定すること、を含み得る。ある場合において、本発明の方法は、a)上記の通り、抗eTau抗体を用いる治療を受けている対象から得られたCSFまたはISFサンプル中の抗eTau抗体に結合したeTauの量を決定すること、そしてb)治療的抗eTau抗体に結合していない、CSFまたはISFサンプル中のeTauの量を決定すること、を含み得る。ある場合において、本発明の方法は、a)上記の通り、抗eTau抗体を用いる治療を受けている対象から得られたCSFまたはISFサンプル中の抗eTau抗体に結合したeTauの量を決定すること、b)該サンプル中の全量tauレベルを決定すること、そしてc)治療的抗eTau抗体に結合していない、CSFまたはISFサンプル中のeTauの量を決定すること、を含み得る。
ある場合において、本発明の方法は、a)上記の通り、抗eTau抗体を用いる治療を受けている対象から得られたCSFまたはISFサンプル中の抗eTau抗体に結合したeTauの量を決定すること、そしてb)該サンプル中の抗e−Tau抗体結合型Tauレベルを、抗eTau抗体を用いる処置前の個体から得られたCSFまたはISFサンプル中の全量tauレベルと比較すること、を含み得る。
ある場合において、本発明の方法は、a)上記の通り、抗eTau抗体を用いる治療を受けている対象から得られたCSFまたはISFサンプル中の抗eTau抗体に結合していないeTauの量を決定し、b)上記の通り、抗eTau抗体を用いる治療を受けている対象から得られたCSFまたはISFサンプル中の抗eTau抗体に結合したeTauの量を決定し、そしてc)該サンプル中の結合していないTauレベルおよび抗eTau抗体結合型Tauレベルと、抗eTau抗体を用いる処置前の個体から得られたCSFまたはISFサンプル中の全量tauレベルを比較すること、を含み得る。
本発明の検出方法は、治療的抗体に結合した細胞外tauレベルを決定するのに好適である。本明細書で用いる“細胞外tau”(“eTau”)は、脳脊髄液(CSF)または間質液(ISF)中で検出され得る何れかのTauポリペプチドを包含する。ある態様において、eTauは、175アミノ酸長を有し、完全長tauのアミノ酸2−176を含むポリペプチドである。例えば、ある態様において、eTauは、配列番号45に記載のアミノ酸配列を含むポリペプチドである。ある態様において、eTauは、171アミノ酸長を有し、完全長tauのアミノ酸2−172を含むポリペプチドである。例えば、ある態様において、eTauは、配列番号44に記載のアミノ酸配列を含むポリペプチドである。ある態様において、eTauは、配列番号46に記載のアミノ酸配列を含むeTau−2ポリペプチドである。ある態様において、eTauは、配列番号47に記載のアミノ酸配列を含むeTau−3ポリペプチドである。ある態様において、eTauは、配列番号48に記載のアミノ酸配列を含むeTau−4ポリペプチドである。
ある場合において、eTauポリペプチドは、約50アミノ酸から約175アミノ酸長、例えば、約50アミノ酸(aa)から約75aa長、約75aaから約100aa長、約100aaから約125aa長、約125aaから約150aa長、または約150aaから約175aa長を有し、約50から約75、約75から約100、約100から約125、約125から約150、または約150から約175の、完全長tauのアミノ酸2−176の隣接アミノ酸を含み得る。eTauポリペプチドの例を、図20に示す。
レポート作成
ある場合において、本発明の方法は、a)上記の通り、抗eTau抗体を用いる治療を受けている対象から得られたCSFまたはISFサンプル中の、抗eTau抗体に結合していないeTauの量を決定すること、そしてb)レポートの作成および/またはサンプルが得られた個体の治療またはマネジメントの方向付けを行うことを含み得る。ある場合において、本発明の方法は、a)上記の通り、抗eTau抗体を用いる治療を受けている対象から得られたCSFまたはISFサンプル中の、抗eTau抗体に結合していないeTauの量を決定すること、b)該サンプル中の結合していないTauのレベルを、抗eTau抗体を用いる処置前の個体から得られたCSFまたはISFサンプル中の全量tauレベルと比較すること、そしてc)レポートの作成および/またはサンプルが得られた個体の治療またはマネジメントの方向付けを行うこと、を含み得る。
ある場合において、本発明の方法は、a)上記の通り、抗eTau抗体を用いる治療を受けている対象から得られたCSFまたはISFサンプル中の、抗eTau抗体に結合したeTauの量を決定すること、そしてb)該決定の結果を含むレポートを作成することを含み得る。該レポートはさらに、抗Tau抗体を用いる処置後のCSFまたはISFサンプル中の全量tauのレベルに対する該サンプル中の結合していないTauの量、および抗eTau抗体を用いる処置前の個体から得られたCSFまたはISFサンプル中の全量tauの量、の一方または両方を含み得る。
レポートは、例えば、個体がタウオパチーの処置に対して有益な臨床応答を示すかどうかの指標、抗eTau抗体の投与量を維持、増加または減少などすべきかどうかの指標を含み得る。
従って、レポートは、さらなる評価に関する勧告、治療薬物および/または他の健康管理の介入に関する勧告、抗eTau抗体の投与量を増加する勧告、抗eTau抗体の投与量を維持する勧告、抗eTau抗体の投与量を減少する勧告などのような情報を含み得る。
例えば、本明細書に記載の方法はさらに、目的の評価の結果を提供するレポートを作成または出力する工程を含み得て、該レポートは、電子媒体の形態(例えば、コンピューターモニター上の電子表示)で、または有形的表現媒体の形態(例えば、紙に印刷されたものまたは他の有形的表現媒体)で提供され得る。レポートを作成する個人または機関(“レポート作成者”)はまた、サンプル収集、サンプル処理などのような工程を行うこともできる。あるいは、レポート作成者以外の機関は、サンプル収集、サンプル処理などのような工程を行うことができる。リスク評価レポートは、ユーザーに提供され得る。“ユーザー”とは、医療専門家(例えば、臨床医、研究者、または研究医)であり得る。
健康管理の方向性
ある例において、本発明の方法は、a)上記の通り、抗eTau抗体を用いる治療を受けている対象から得られたCSFまたはISFサンプル中の、抗eTau抗体に結合していないeTauの量を決定すること、そしてb)抗eTau抗体に結合していないeTauの決定された量に基づき、レポートを作成および/または生物学的サンプルが得られた個体の治療またはマネジメントを方向付けすることを含む。
ある場合において、本発明の方法は、a)上記の通り、抗eTau抗体を用いる治療を受けている対象から得られたCSFまたはISFサンプル中の、抗eTau抗体に結合していないeTauの量を決定し、そしてb)抗eTau抗体に結合していないeTauの決定された量に基づき、対象に投与された抗eTau抗体の投与量を維持することを含む。ある場合において、本発明の方法は、a)上記の通り、抗eTau抗体を用いる治療を受けている対象から得られたCSFまたはISFサンプル中の、抗eTau抗体に結合していないeTauの量を決定し、そしてb)抗eTau抗体に結合していないeTauの決定された量に基づき、対象に投与された抗eTau抗体の投与量を増加することを含む。ある場合において、本発明の方法は、a)上記の通り、抗eTau抗体を用いる治療を受けている対象から得られたCSFまたはISFサンプル中の、抗eTau抗体に結合していないeTauの量を決定し、そしてb)抗eTau抗体に結合していないeTauの決定された量に基づき、対象に投与された抗eTau抗体の投与量を減少することを含む。
実施例
以下の実施例は、本発明の作製法および使用法の完全な開示および記載を当業者に提供するために示され、発明者らが彼らの発明と見なすものの範囲を限定するものではなく、また、以下の実験が実行される全ての実験または唯一の実験であると示すためのものでもない。使用する数字(例えば、量、温度など)に関して正確さを確保する努力がなされたが、いくつかの実験誤差および偏差が考慮されるべきである。特に示さない限り、%は重量%であり、分子量は重量平均分子量であり、温度は摂氏温度であり、圧力は大気圧またはそれに近いものである。標準的な略語、例えば、bp、塩基対(複数可);kb、キロベース(複数可);pl、ピコリットル(複数可);sまたはsec、秒(複数可);min、分(複数可);hまたはhr、時(複数可);aa、アミノ酸(複数可)kb、キロベース(複数可);bp、塩基対(複数可);nt、ヌクレオチド(複数可);i.m.、筋肉内;i.p.、腹腔内;およびs.c.、皮下などを用いることができる。
実施例1:IPN001およびIPN002 VHおよびVL領域のクローニングおよび配列決定
IPN001(本明細書中、“IPN1”または“IPN−1”とも言う)およびIPN002(本明細書中、“IPN2”または“IPN−2”とも言う)抗体のVHおよびVL領域のアミノ酸配列が決定される。IPN001のVHおよびVL領域のアミノ酸配列は、それぞれ図1Aおよび1Bに示される。IPN002のVHおよびVL領域のアミノ酸配列は、それぞれ図2Aおよび2Bに示される。CDRは、太字および下線で示される。CDRは、Kabat et al. の方法を用いて決定した(表1;および、 J. Biol. Chem. 252:6609-6616 (1977);および、Kabat et al., U.S. Dept. of Health and Human Services, “Sequences of proteins of immunological interest” (1991)を参照のこと)。
実施例2:抗Tau抗体の効果の電気生理学的分析
材料および方法
正常なヒトアストロサイトの単層上に培養した人工多能性幹細胞(iPSC)に由来する皮質ニューロンからのホールセル(全細胞)パッチクランプ記録を、K−メチル−硫酸(140mM)、NaCl(10mM)、CaCl(1mM)、Mg−ATP(3mM);Na−GTP(0.4mM)、EGTA(0.2mM)、HEPES(10mM)、ホスホクレアチンを含む、pH=7.3およびmOsm=300に調節した溶液で満たしたパッチピペット(2−5MOhm)を用いて行った。ニューロンを、NaCl(140mM)、KCl(2.5mM)、MgCl(2mM)、CaCl(2mM)、Hepes(10mM)、D−グルコース(10mM)、スクロース(20mM)を含む、pH=7.4、mOsm=310に調節した人工の脳脊髄液(aCSF)でかん流した(2ml/分)。pClamp−10.3データ収集ソフト(Molecular Devices)およびMultiClamp 700B増幅器(Axon Instrument; Foster City CA)を用いて記録を行った。AD tauおよびIPN001またはIPN002を用いて予めインキュベートしたAD Tau(10:1の重量比で、室温で2時間または4℃で24時間)を、MinisQuirt マイクロパヒュージョンシステム(AutoMate, Berkeley, CA)に適用した。データ分析を、Clampfit 10.2 分析ソフト (Molecular Devices)を用いてオフラインで行った。全ての記録を室温で行った。
結果
データを図3A−Dに示す。
AD−Tau(6μg/ml)の適用は、皮質ニューロン膜脱分極を引き起こす(A、B、およびC)。AD−Tau(6μg/ml)をIPN001(60μg/ml)(A)またはIPN002(60μg/ml)(B)と共に、>2時間の間、予めインキュベートすると、AD−Tau仲介性膜脱分極が減少する。(C)AD−Tau(6μg/ml)をマウスIgG(60μg/ml)と共に予めインキュベートしても、皮質ニューロンにおけるAD−Tau仲介性膜脱分極は減少しなかった。(D)IPN001およびIPN002がAD−Tau仲介性膜脱分極を顕著に減少することを示すデータ一覧(対応のあるt検定 * p<0.037;** p<0.009、p<0.003)。
実施例3:IPN001およびIPN002の、AD患者からのCSF中のTauとの免疫反応性
脳脊髄液(CSF)を、10名の健常ドナーから集めた(各1ml)。CSFもまた、10名のアルツハイマー病(AD)患者から集めた(各1ml)。集めたCSFのアリコートをELISA分析のために取り置いた。ダウン症候患者由来の人工多能性幹細胞(iPSC)iPSC株(8941.1)から、315日間、分化させた皮質ニューロンからの10mlの馴化培地を、CSFのアフィニティー分離のためのコントロールとして用い、1つのアリコートを、ELISA分析のために取り置いた。CSFがIPN002−反応性Tauを含むかどうかを決定するために、CSFの収集サンプルおよび馴化培地のそれぞれを、IgG1結合樹脂上でプレクリア(precleared)をして、その後、IPN001結合樹脂に適用した。IPN001樹脂をリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で完全に洗浄し、50mM グリシン、150mM NaCl、pH2.3で結合タンパク質を溶出し、溶出後に1M Tris、pH8.3で中和した。溶出タンパク質を、YM10濃縮器を用いて濃縮し、ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)およびウェスタンブロッティング分析のためにサンプルバッファーに添加した。
IPN002が、CSF中のいずれかの形態のTauと反応するかどうかを決定するために、IPN002溶出タンパク質のウェスタンブロットを、IPN001、Santa Cruz Tau H−150(aa1−150)およびTauのC末端(aa#243−441)と反応するDako’s Tau #A0024抗体を用いてプローブ化した。データを図4A−Cに示す。
ウェスタンブロットは、〜25kdから37kdの分子量範囲に健常およびAD CSFの両方からのIPN002親和性制精製タンパク質中に、IPN001(図4a)およびTau H−150(図4b)免疫反応性バンドが存在することを示した。これらのTauフラグメントは、ダウン症患者由来の細胞株の馴化培地から単離されたeTauフラグメントと比較してそのサイズは類似しているが、相対存在量は異なっていた。Dako C末端Tau抗体(図4c)は、何れのCSFまたは馴化培地からのIPN002アフィニティー分離からも反応性種を検出しなかった。完全長Tauは、IPN002アフィニティー分離からのTau抗体の何れかにより検出されなかった。IPN002アフィニティー分離されたタンパク質は、ウェスタンブロットにおいてIPN001およびIPN002と反応性であったため、CSF中のTauもIPN001反応性であると結論づけた。
その後、IPN002親和性樹脂からのCSFおよび馴化培地フロースルーが、IPN002により単離されなかったtauフラグメントのいずれかのC末端または中間領域が存在するかどうかを決定するために、T46(Tau #428−441)およびHT7(Tau #159−163)に連続適用され、溶出された。溶出物をDako C末端抗体(図4c)を用いてプローブ化したが、免疫反応性は検出されなかった。これらのデータは、IPN001およびIPN002免疫反応性tauが、全長、中間領域のみ、またはC末端tauフラグメントよりも豊富に存在することを示唆する。
CSFおよび馴化培地のそれぞれからのフロースルーのアリコートを、CSF中のTauレベルを決定するのに通常用いられる市販のキットを用いて、全ての検出可能なtauが単離中に除去されたかどうかを決定するために、単離前と単離後の比較のために取り置いた。データを図5に示す。この分析は、全ての検出可能なtauが、アフィニティー分離工程中にポスト−CSFサンプルから除去されたことを示した。
これらのデータは、IPN001およびIPN002の両方が、健常者およびAD患者の両方からのCSF中に存在する主なtau種と反応することの強力な証拠を提供する。
実施例4:患者サンプル中のeTauの検出
材料および方法
iPSC由来の皮質ニューロンからの馴化培地収集
iPSC(人工多能性幹細胞)を、健常な年齢を適合させた対照およびアルツハイマー患者から、Dimos et al. (2008) Science 321:1218に記載された山中先生の作製方法(Takahashi et al. (2007) Cell 131(5), 861)を用いて作製した。iPSCを、デュアルSMAD単層培養法(Chambers et al. (2009) Nat. Biotechnol. 27:275)を用いて公開されたプロトコルにて該株の大部分を皮質ニューロンに分化させ、その後、皮質ニューロン分化を、Shi et al. (2012) Nat. Neurosci. 15:477に記載の方法と同様の方法で行った。特記されない限り、108日間培養したiPSC由来の皮質ニューロン(iPSC−CN)を洗浄し、新鮮な培地を添加し、3日後に馴化培地を集めた。該株からの多重分化が、eTauレベルの再現性を確保するために行われた。馴化培地を、ウェスタンブロットまたはtau ELISA法の前に、15,000rpmで15分間、遠心した。ブレフェルディンA実験のために、iPSC−CN培養物をPBSで洗浄し、その後、1μMのブレフェルディンAを添加した新鮮培地およびブレフェルディンAを添加しない新鮮培地を添加し、収集前の1時間、培地を馴化した。
ヒト初代皮質ニューロンから馴化培地収集
ヒト皮質ニューロン培養(HCC)を、Wright et al. (2007) Neurobiol. Aging 28:226に記載の通りに作製した。要約すれば、ヒト胎児脳皮質組織をAdvanced Bioscience Resources (Alameda, CA)から得て、胎児研究に関する連邦のガイドラインおよび統一死体提供法(Uniform Anatomical Gift. Act)に従った。組織をハンク緩衝食塩水溶液(Cellgro)で濯ぎ、1μg/ml DNase(EMD)の存在下で粉砕し、100μmの細胞ストレーナーを通して篩い分けした。遠心後、ペレットを、0.05% トリプシン/EDTA(Invitrogen)中に、37℃で20分間、再懸濁した。トリプシンは、等量の10%ウシ胎仔血清(FBS)含有培地を加えることにより不活性化され、サンプルをDNaseの存在下で再び穏やかに粉砕した。遠心後、細胞を平板培地(Neurobasal containing B27, Invitrogen)に再懸濁し、数カウントした。細胞をプレートまたはポリ−d−リシンおよびラミニンでコートしたカバーガラス上に播種した。3週間後にHCCを洗浄し、新鮮な培地を添加し、馴化の3日後に培地を集めた。馴化培地を15,000rpmで15分間スピンし、その後、ウェスタンブロットした。
P301L マウスISFおよびヒト CSF収集
マウスをイソフルラン(2%、800mL/分 O)で麻酔した。ブピバカイン/エピネフリンを局所麻酔に用いて、ファインダインまたはカルプロフェンを術中術後鎮痛に用いた。動物を定位フレーム(Kopf instruments, USA)中に置いた。プッシュ・プルマイクロダイアリシス法によるプローブ(ホスファチジルエタノールアミン(PEE)膜、Brainlink, the Netherlands)を、海馬(3mm 露出表面)中に挿入した。マイクロダイアリシス法によるサンプリングを、術後24時間および48時間に行った。サンプリングの日に、動物のプローブを、微量灌流ポンプと接続されたフッ化エチレンプロピレン(FEP)管(Harvard PHD 2000 Syringe pump, Holliston, MA or similar)と接続した。マイクロダイアリシス法によるプローブを、147mM NaCl、3.0mM KCl、1.2mM CaClおよび1.2mM MgClを含む人工CSF(aCSF)、ならびに0.15%ウシ血清アルブミン(BSA)と共に、0.75μL/分の流速でかん流させた。マイクロダイアリシス法によるサンプルを60分間集めた。安定化後、基準サンプルを集めた。サンプリングの2日目に、上記の方法を繰り返した(Brains Online)。間質液(ISF)を15,000rpmで15分間スピンし、上澄み液をeTauウェスタンブロットに用いた。
10名の健常者(Precision Med)、10名のAD患者(Precision Med)および10名のPSP患者の集団から、10mlのCSF(Precision Med)を集め、15,000rpmで15分間スピンし、上清をIgG親和性樹脂上でプレクリア(precleared)をして、次いで、IPN002 抗tau親和性樹脂上でtauを単離し、洗浄し、1M TBS、pH8.3を含むチューブ中、50mM グリシン、pH2.3と150mM NaClで溶出し、pHを中和し、YM10フィルターで濃縮し、tau ウェスタンブロットを行った。fAD PSEN1 患者からのiPSC−CN 馴化培地を、結合パターンを比較するために陽性対照として、同様に単離した。
ウェスタンブロット
馴化培地をLaemmliサンプルバッファー(Sigma)で希釈した。培養ニューロンをPBSで濯ぎ、その後、DMEM中の0.05% トリプシン(Invitrogen)中でインキュベートし、濯ぎ、そしてLaemmliサンプルバッファー中で溶解した。全てのサンプルを沸騰させ、トリ−グリシンポリアクリルアミドゲル(Invitrogen)上で分離させ、iBlot(Invitrogen)を用いてニトロセルロースに転写した。膜をブロッキングバッファー(LiCor)中でインキュベートし、0.1% Tween−20を含むブロッキングバッファー中、0.5μg/mlのtauに対するIPN001抗体およびβ−アクチンに対する抗体(1:2000;Abcam)でプローブ化し、抗マウス680および抗ウサギ800二次抗体(LiCor)でプローブ化した。ブロットをOdyssey SAのインフラレットイメージングシステムを用いてスキャンし、Odyssey SAソフトウエア(LiCor)を用いて分析した。
Tau ELISA
iPSC由来の皮質ニューロン培養物から3日の馴化期間後に培地を集め、Alphascreenホモジニアスアッセイを用いてアッセイしてtauを測定した。10μg/mlの抗tau AlphaLISAアクセプタービーズおよび1nM ビオチニル化−抗Tau抗体を、馴化培地と共に、室温にて一晩、混合した。40μg/mlのストレプトアビジン−ドナービーズ(Perkin Elmer)を、室温で30分間添加し、プレートをEnvisionプレートリーダーにて読み出した。
eTau精製
AD患者由来のiPSC−CNから集めた馴化培地を、15,000rpmで15分間スピンし、IgG親和性樹脂上でプレクリアした上清を集めた。プレクリアした上清をIPN002 抗Tau抗体樹脂を通して濾過し、洗浄し、1M TBS、pH8.3を含むチューブ中、eTauを50mM クエン酸ナトリウム、pH2.3と150mM NaClで溶出し、pHを中和した。溶出物を濃縮し、バッファーをPBSに取り換えた。
免疫蛍光
MCCをPBSで濯ぎ、4%パラホルムアルデヒドで固定し、PBS中の10%ロバ血清(Jackson ImmunoResearch)でブロックし、PBS中の0.2% Triton−x−100で15分間透過処理し(特記されない限り)、tauに対するIPN001抗体とロバ−抗マウス−A488二次抗体(Molecular Probes)およびDAPI(Invitrogen)を用いて染色した。イメージを、LAS AFソフトウェア(Leica)を用いて40倍でLeica DMI 600 B顕微鏡を用いて得た。共焦点イメージを、ニコン Eclipse Ti共焦点顕微鏡(Nikon)を用いて得た。
結果
アッセイを、種々の液体中のeTauフラグメントを検出することにより行った。結果を図7に示す。図7、左パネルに示す通り、内生tauは、ヒト人工多能性幹細胞(ヒトiPSC−皮質ニューロン;iPSC−CN)に由来する皮質ニューロンから分泌され、該分泌されたTauは、細胞外Tauまたは“eTau”と呼ばれる。図7、左から2番目のパネルに示す通り、eTauは、ヒト初代ニューロン(ヒト皮質細胞;“HCC”)からの馴化培地にも存在し、eTauがiPSC分化の人工物ではないことが確認される。これらのeTauフラグメントは、ニューロンの溶解物にも検出され、tauが、eTau分泌の前にニューロン内部で切断されることが示唆される。
図7、中パネルに示す通り、類似のtauフラグメントが、P301L tauマウス由来の間質液(ISF)中に検出され、完全長tauはどちらのシステムでも検出されなかった。P301Lマウスは、P301L変異を有するヒトtau形態の遺伝子導入マウスである。P301Lマウスは、ヒトタウオパチーのモデルである。例えば、Goetz et al. (2001) J. Biol. Chem. 276:529; および、 Lewis et al. (2000) Nature Genetics 25:402を参照のこと。
図7、右パネルに示す通り、eTauレベルは、健常者のレーンと比較して、AD患者からのCSF、および家族性AD(fAD)患者からの複数のレーンで増加する。図7、右パネルに示す通り、eTauは、PSP患者からのCSF中でも検出される。
実施例5:eTauは、ニューロン過活動を誘導する
方法
マイクロピペット(2−5MOhm)を用いて正常なヒトアストロサイトの単層上に培養したiPSC−CNからの全細胞パッチクランプ記録を、K−メチル−硫酸(140mM)、NaCl(10mM)、CaCl(1mM)、Mg−ATP(3mM);Na−GTP(0.4mM)、EGTA(0.2mM)、HEPES(10mM)、ホスホクレアチン(10mM)を含む、pH=7.3およびmOsm=305に調節した溶液で満たして行った。ニューロンを、NaCl(140mM)、KCl(2.5mM)、MgCl(2mM)、CaCl(2mM)、Hepes(10mM)、D−グルコース(10mM)、スクロース(20mM)を含む、pH=7.4、mOsm=310に調節した人工脳脊髄液でかん流した(2ml/分)。記録を、pClamp−10.3データ収集ソフトウェア(Molecular Devices)およびMultiClamp 700B増幅器(Axon Instrument; Foster City CA)を用いて記録を行った。eTau、または阻害剤、テトロドトキシン(TTX)(Tocris)、MK801(Sigma)、NBQX(Tocris)もしくは抗Tau抗体、IPN001を含むeTauのパフアプリケーション(Puff application)を、MinisQuirt マイクロパヒュージョンシステム(AutoMate, Berkeley, CA)を用いて行った。オフラインでデータ分析を、Clampfit 10.2 分析ソフトウェア(Molecular Devices)を用いて行った。記録を34−37℃で行った。
結果
eTauが神経機能を変え得るかどうかを決定するために、精製したeTauフラグメントを、iPSC−CNまたはHCCに用いた。結果を図8A−Cに示す。
図8Aに示す通り、精製したeTauフラグメント混合物のこれらのニューロンへの添加は、ニューロン過活動を促進した。図8Bに示す通り、eTau混合物により誘導される過活動は、テトロドトキシン(TTX)により、ならびにNMDAおよびAMPAグルタミン酸受容体アンタゴニスト、MK801およびNBQXにより、阻害された。TTXは、神経細胞膜における電位依存性開口型の高速ナトリウムチャネルに結合することによりニューロンにおける活動電位を阻止する。これらのデータは、eTau誘導性ニューロン過活動が、グルタミン酸塩の活動電位仲介性放出に依存することを示唆する。対称的に、図8Aの中パネルに示す通り、完全長tauの適用は、顕著に高い濃度のときでさえもニューロン活動における検出可能な変化を生じず、eTau誘導性過活動が、tauフラグメントに依存することを示した。これらのeTau誘導性過活動の結果は、カルシウム動員が、ニューロン内で生じ得ることを強く示唆する。カルシウム動員がニューロン内で生じるかどうかを決定するために、eTauのカルシウム動員への作用を試験した。図8Cに示す通り、eTau−1aは、確実にカルシウムを動員する。このタイプのニューロン過活動は、ADにおけるような慢性化の状態に維持されるとき、変更されたシナプスの発火および異常な神経刺激を回するニューロンの機能不全を結果として生じ得る。eTau−1aは、胎児tauのアミノ酸2−166、すなわち、配列番号27のアミノ酸2−166を含む。
実施例6:抗Tau抗体は、eTau仲介性ニューロン過活動を低減する。
電気生理的分析を、実施例5に記載の通りに行う。IPN001およびIPN002のe−Tau仲介性ニューロン過活動への作用を評価した。
図8Dに示す通り、IPN001は、eTau−仲介性ニューロン過活動を低減する。図19Bに示す通り、IPN002は、eTau−仲介性ニューロン過活動を低減する。
実施例7:ヒト化抗Tau抗体
IPN002のヒト化変異体を作製した。ヒト化変異体1−4の重鎖VHドメインのアミノ酸配列、および該ヒト化変異体の重鎖VHドメインをコード化するヌクレオチド配列を、図9−12に示す。ヒト化変異体1−4の軽鎖VLドメインのアミノ酸配列、および該ヒト化変異体の軽鎖VLドメインをコード化するヌクレオチド配列を、図13−16に示す。IPN002のアミノ酸配列に対するアミノ酸の相違を表4および5にまとめる。
Figure 0006290212

Figure 0006290212
一文字アミノ酸コードは以下の通りである。
G − グリシン(Gly)
P − プロリン(Pro)
A − アラニン(Ala)
V − バリン(Val)
L − ロイシン(Leu)
I − イソロイシン(Ile)
M − メチオニン(Met)
C − システイン(Cys)
F − フェニルアラニン(Phe)
Y − チロシン(Tyr)
W − トリプトファン(Trp)
H − ヒスチジン(His)
K − リシン(Lys)
R − アルギニン(Arg)
Q − グルタミン(Gln)
N − アスパラギン(Asn)
E − グルタミン酸(Glu)
D − アスパラギン酸(Asp)
S − セリン(Ser)
T − スレオニン(Thr)
実施例8:ヒト化IPN002変異体の特性化
VH#1−4とVk#1−4の16種の抗体組合せのそれぞれについての、各組み換えtau(383アミノ酸の組み換えtau)ならびにeTau 1a、eTau 1b、eTau 2、eTau 3およびeTau 4への相対的tau結合親和性を、図17に示す表4に記載する。各tauおよびeTau種の相対的結合親和性は、VH/Vk抗体組合せのそれぞれについて121pMから1030pMの範囲である。eTau 1aは、胎児tauのアミノ酸2−166、すなわち、配列番号27のアミノ酸2−166を含み、eTau 1bは、胎児tauのアミノ酸2−196および217−228、すなわち、配列番号27のアミノ酸2−196および217−228を含む。eTau3およびeTau4のアミノ酸配列を図20に示す。
これらのVH/Vkヒト抗体について絶対的親和性ならびにKonおよびKdisを得るため、Octet分析をtau(383アミノ酸の組み換えtau)を用いて行った。K値は、42.6pMから2120pMの範囲であった。全てのVH/Vk変異体に関して、Tauおよび各eTau種に対してKon値が高く、Kdis値が低かった。データを図18に示す表5に記載する。
上記のヒト化IPN002 変異体のサブセットを、さらなる分析にて試験した。図19Aに示す通り、3つの変異体、VH2/Vk1、VH2/Vk2およびVH2/Vk3を、tauを含む種々のサンプルと共にウェスタンブロットアッセイに用いた。tau含有サンプルは、iPSC−CN馴化培地、iPSC−CN溶解物、AD脳溶解物、およびP301L tau マウス脳皮質溶解物、およびカニクイザル脳溶解物を含む。データは、上記のヒト化IPN002変異体が、種々のサンプルにおいてtauと反応することを示す。
上記のヒト化IPN002変異体のサブセットを、eTau誘導性ニューロン過活動を低減する能力について試験した。図19Bに示す通り、親IPN002、ならびに変異体VH2/Vk1、VH2/Vk2、およびVH2/Vk3が、eTau誘導性過活動を阻止した。
実施例9:ヒト化IPN002変異体の免疫原性の試験
ヒト化抗Tau抗体を、免疫原性について評価した。EpiScreen(商標)アッセイを用いた。例えば、Jones et al. (2004) J. Interferon Cytokine Res. 24:560; および、Jones et al. (2005) J. Thromb. Haemost. 3:991を参照のこと。タイムコースT細胞アッセイを、CD8−欠損末梢血単核細胞(PBMC)を用いて行い、T細胞増殖を、試験抗体サンプルの添加後の種々の時点で[H]−チミジンを挿入することにより測定した。
PBMCを、健常なドナー群からのバフィーコート(例えば、試験の24時間以内の採血)から単離した。試験抗体(例えば、ヒト化IPN002 変異体)に対するT細胞応答を、臨床基準抗体と比較した。
精製した試験抗体(ヒト化IPN002 変異体)を、インビトロにてPBMC培養物に、培養培地中の終濃度50μg/mlまで添加し、試験サンプルを作製した。臨床抗体対照(陽性対照)、および培養培地−対照のみ(刺激しない対照)を、対照サンプルとして含んだ。試験サンプル(PBMC+試験抗体)、および対照サンプルを、37℃、5%COにて8日間、インキュベートした。5、6、7および8日目に、試験細胞および対照サンプルを懸濁し、マルチウェル培養プレートのウェルに移した。試験および対照サンプルを、0.75μCi [H]−チミジンでパルス標識し、濾過マット上に集める前に、さらに18時間インキュベートした。各ウェルについての(cpm)を、シンチレーション計数法を用いて決定した。
増殖アッセイに関して、SI(刺激指数)の等しいか、または2倍以上の閾値を用い、ここで、上記の閾値の増殖性応答をもたらすサンプルを陽性とみなした。SIは、刺激していない対照の平均で割った平均試験サンプル計算値である。
データを図21A−Cに示す。健常なドナーT細胞増殖は、ヒト化IPN002試験抗体に対して反応する。バルク培養物からのPBMCは、試験サンプルと共にインキュベート後、5、6、7および8日目にサンプリングし、増殖を評価した。水平な点線で示されるSI≧2.0の増殖反応(p<0.05)は、対応のない2つのサンプルのスチューデントのt検定を用いて有意であり(p<0.05)、陽性であるとみなされた。
図21Aに示す通り、試験完全ヒト化IPN002抗体は、低い免疫原性を有した(SIの2.0閾値以下)。図21Bは、参照キメラ抗体を用いた結果を示し、該参照キメラ抗体は、IPN002マウス重鎖および軽鎖可変領域ならびにヒトIgG4定常領域を有する。図21Cは、免疫原性の臨床対照ヒト化A33抗体を用いた結果を示す。
実施例10:IPN002は、インビボにてリン酸化Tauのレベルを低減する
アミノ酸202および205におけるTauのリン酸化レベルに対するIPN002投与の効果を評価した。
P301Lマウスモデルを用いた。P301Lマウスは、P301L変異を有するヒトtauの一形態の遺伝子導入マウスである。P301Lマウスは、ヒトタウオパチーのモデルである。例えば、Goetz et al. (2001) J. Biol. Chem. 276:529を参照のこと。
P301Lマウス(3−4月齢)を、1)対照IgG;2)PHF1抗リン酸化Tau抗体;または3)IPN002で処理した。IgG対照およびIPN002抗体を、濃度10mg/kgで4週間、次いで、20mg/kgでさらに4週間、腹腔内注射した。PHF1を、全8週間の間、10mg/kgで投与した。抗体処理レジメンの開始後60日目に、海馬にてリン酸化Tauのレベルを測定した。データを図22に示す。
リン酸化at アミノ酸202および205でリン酸化されているTauを、“AT8”と言う。図22に示す通り、IPN002での処理は、IgG対照処理と比較して、ELISAにより評価される通り、不溶性ホスホ−Tau(AT8)の統計的に有意な減少をもたらし(左パネル)、ウェスタンブロット分析により評価される通り、減少傾向にあった(右パネル)。PHF1処理は、不溶性AT8の減少傾向を示し、これは、Chai et al. ((2011) J. Biol. Chem. 286:34457) および Boutajangout et al. ((2011) J. Neurochem. 118:658)による発見を支持する。
実施例11:IPN002は、ISFおよびCSFの両方における遊離tauレベルを低減する
CSFおよび間質液(ISF)における遊離tauレベルに対するIPN002投与の効果を決定した。P301Lマウスを、実施例10に記載の通りに処理した。IPN002に結合していない、ISF中に存在する遊離tauのレベルを、IPN001を用いて決定した。図23に示す通り、IPN002処理は、IPN002で処理したP301Lマウスにおいて、ISFにおける遊離(IPN002に結合していない)Tauレベルを低減した(左パネル)。
IPN002が、ISFにおけるのと同程度、CSFにおける遊離Tauレベルを低減するかどうかを決定するために、P301Lマウスを実施例10に記載の通りに処理し、処理マウスのCSFにおける遊離(IPN002に結合していない)tauのレベルに対するIPN002処理の効果を決定した。結果を図24に示す。
未処理の、対照IgG処理、PHF1処理、およびIPN002処理マウスのCSFにおける遊離tau(IPN002に非結合;“(IPN002の)遊離tau”とも言う)のレベルを、図24の左パネルに示す。図24の右パネルに示す通り、CSFにおける遊離tauレベルは、IPN002処理マウスのISFにおける遊離tauレベルと同程度であり、ISFのtau分析が、より臨床的に関連した素材であるCSFとよく相関していることを証明する。
実施例12:抗Tau抗体は、eTau仲介性ニューロン過活動を低減する
電気生理的分析を実施例5に記載の通りに行った。e−Tau誘導性ニューロン過活動に対するIPN002の効果を評価した。
図25に示す通り、IPN002は、eTau仲介性ニューロン過活動を低減した。
実施例13:Tauフラグメントは、慢性外傷性脳症(CTE)の可能性を有する個体から得られたCSFに存在する
CSFサンプルは、全米プロフットボールリーグの前ラインマンから得られ、彼は、行動/認知障害を示し、CTEを有する可能性があるとみなされていた。該CSFサンプルを、eTauフラグメントの存在についてアッセイした。eTauフラグメントを、健常な個人およびCTEの可能性のある個人から集めたCSFより親和的に単離した。単離されたeTauフラグメントを、ポリアクリルアミド出る電気泳動を用いて分離した。分離したフラグメントを膜に転写した。膜をIPN001でプローブ化した。結果を図26に示し、それは、Tauフラグメントが、CTEの可能性のある個体から得られたCSFに存在することを示す。
実施例14:IPN002のヒト化変異体の合成Tauペプチドへの結合
IPN002のヒト化変異体(“hu−IPN002”)の合成ビオチニル化Tauペプチド1および2への結合を、固相および液相アッセイの両方にて試験した。
ペプチド1およびペプチド2のアミノ酸配列は、以下の通りである。
ペプチド1(Tauアミノ酸13−24):DHAGTYGLGDRK(配列番号49);
ペプチド2(Tauアミノ酸15−44):AGTYGLGDRKDQGGYTMHQDQEGDTDAGLK(配列番号50)。
抗体またはビオチニル化ペプチドを、リン酸緩衝生理食塩水に希釈した。終濃度は以下の通りである:1μg/ml hu−IPN002;1μg/ml rTau383(全長組み換えTau);5μg/ml(ビオチニル化ペプチド1);および、5μg/ml(ビオチニル化ペプチド2)。100μlのPBS中の0.1%カゼインを、マルチウェルプレートの複数ウェルに添加した。150μlのhu−IPN002の1μg/ml溶液を添加した。連続希釈を行った。100μlのビオチン−ペプチドを、連続希釈した抗体を含むウェルに添加した。マルチウェルプレートを、室温にて1時間インキュベートした。インキュベーション後、ウェルを、PBS中の0.05% Tween 20溶液で5回洗浄し、次いで、PBSで2回洗浄した。
ストレプトアビジン−ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)結合二次抗体をウェルに添加し、プレートを室温で1時間インキュベートした。インキュベーション後、ウェルを、PBS中の0.05% Tween 20溶液で5回洗浄し、次いで、PBSで2回洗浄した。
HRP基質である3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン(TMB)を添加し、1−15分間インキュベートした。反応を、100μlの1N硫酸の添加により停止した。450nmでの吸光度を読み出した。
結果を図27および28に示し、表6にまとめる。
Figure 0006290212
図29は、完全長組み換えTau(rTau−383)およびホスファターゼ−活性化ドメイン(PAD)ペプチド(tauアミノ酸2−28;AEPRQEFEVMEDHAGTY;配列番号80)に対するhu−IPN002の結合を示す。図29に示す通り、hu−IPN002はPADペプチドに結合しない。
図30は、非ビオチニル化Tauペプチド1(Tauアミノ酸13−24)および非ビオチニル化ペプチド2(Tauアミノ酸15−44)が、hu−IPN002への結合に関して、Tauペプチド1およびTauペプチド2のビオチニル化形態と競合することを示す。これらのデータは、Tauペプチド1およびTauペプチド2のhu−IPN002への結合が特異的であり、ビオチンの添加によるものではないことを示す。
実施例15:病理学におけるIPN002のインビボでの効果
この実験において、タウオパチーの遺伝子導入マウスモデル(hTau.P301L−Tg)における減少した運動性およびTau病理への治療的介入の効果を調査した。これらのマウスにおいて、ヒトTauの臨床的変異(P301L)が、マウスThy1プロモーターの制御下ので発現された(ニューロン特異的発現)。行動(梁歩行)を、7月齢、8月齢、8.5月齢および9月齢ならびに実験終了の前日に測定した。実験の終点は、(1)生存、(2)行動:梁歩行パフォーマンスおよび握り締め(clasping)スコア、(3)生化学:全ホモジネート、可溶性および不溶性の脳幹画分における、pan−Tau、および(4)バイオマーカー:全ホモジネートおよび不溶性脳幹画分における、AT8、を含む。
材料および方法
P301Lマウス(3−4月齢)を、1)対照IgG;2)PHF1抗リン酸化Tau抗体;または3)IPN002で処理した。IgG対照およびIPN002抗体を、20mg/kgの濃度で1週間に1回、6週間の間、腹腔内に注射した。PHF1を、10mg/kgで6ヶ月間投与した。PHF1は、ホスホ−Ser396およびホスホ−Ser404を含むエピトープを認識するマウスモノクローナル抗体である。Santacruz et al. (2005) Science 309:476。
体重および握り締め(clasping)行動
体重を、処理期間中毎週および解剖時に決定した。体重および握り締めスコアを、7月齢までの実験開始まで毎週記録した。7月齢以降より、マウスをケージ中での行動、体重減少ならびに後ろおよび前足の握り締めの最初のサインについて1週間に2回モニターした。一旦、握り締めのサインが存在したら、体重を毎日決定し、握り締め行動を、‘早期の屠殺(premature sacrifice)’の瞬間までスコア化した。握り締め行動をスコア化するために、約10秒間、マウスを尾の付け根から約1.5cm上で持った。握り締めを、4点評価スケールを用いて個々の手足それぞれについてスコア化した。早期に屠殺されたマウスは、最大スコアが原因であった。前肢スコアを、主に、屠殺決定を支持する証拠として用いた。後肢スコアを、握り締めの観察、体重減少およびホームゲージ内での運動性の組合せで、あらかじめ決められた標準に従って作成した。1つの握り締めスコアに統一した左および右後肢スコアを、実験終了時に、処理中の握り締めの発生の評価およびグループ間の差の評価に用いた。癲癇のために早期に死んだマウスは、分析から除かれる。統計的分析を、それぞれ、繰り返しのある二元配置ANOVAとその後のBonferroniの事後比較試験を用いて、および屠殺前の握り締めスコアのグループ平均に対するスチューデントのT検定を用いて行った。
梁歩行
運動機能障害および運動学習を決定するために、ベースライン群および処理群の7月齢、8月齢、8.5月齢、および9月齢、ならびに実験終了の前日に、梁歩行試験を行った。所定のマウスの梁上でのバランスを保つ能力および1メートル先まで歩行するのに要する時間は、マウスのバランス、協調、身体状態および運動計画の1つの尺度である。丸い直径12mmの銅線(梁)を、角度30°下に置いた。梁の開始エリアは、卓上スタンドで照らされており、ゲージ内の脱出プラットフォームは末端に置かれた。トレーニングトライアル試験のために、より幅の広い梁を用いてマウスをバランスおよびプラットフォームへの歩行について訓練した。訓練試験後、マウスの実行時間を、1m先までに要した時間とした。さらに、歩行観察により、運動機能障害の初期症状(足を滑らす、および腹部の引きずり)を決定した。待ち時間のスコアの統計分析は、二元配置ANOVAと、その後のBonferroniの事後比較試験を用いて行った。
結果
握り締め行動および梁歩行
IPN002の握り締め行動への効果を図31に示す。図31に示す通り、IPN002処理は、対照IgGと比較して、握り締めスコアを低減した。IPN002の運動機能への効果は、梁歩行により評価される通り、図32に示される。図32に示す通り、IPN002処理は、対照IgGと比較して、平均実行時間(average latency)を顕著に減少する(故に、運動機能を改善する)。故に、IPN002処理は、P301L tau遺伝子導入マウスにおける運動障害を顕著に低減する。同じ統計法を用いると、PHF1処理での結果は、統計的有意に達しなかった。
Tauレベル
対照IgG、PHF1、またはIPN002で処理後のP301LマウスのCSFにおける、遊離tau(IPN002に結合していないtau)のレベルを評価した。CSF中に存在する、IPN002に結合していない遊離tauのレベルを、IPN001を用いて決定した。データを図33に示す。図33に示す通り、IPN002処理は、対照IgGで処理したマウスでのレベルと比較して、遊離tau(IPN002に結合していない)レベルを96%低減させた。
実施例16:eTau誘導性ニューロン過活動に対するIPN002の効果
材料および方法
全細胞パッチクランプ記録を、ヒト初代皮質培養物に行った。ニューロンを、pH=7.4、mOsm=310に調整した、NaCl(140mM)、KCl(2.5mM)、MgCl(2mM)、CaCl(2mM)、Hepes(10mM)、D−グルコース(10mM)、スクロース(20mM)を含む、人工脳脊髄液を用いて灌流した(2ml/分)。記録を、pClamp−10.3データ収集ソフトウェア(Molecular Devices)およびMultiClamp 700B増幅器(Axon Instrument; Foster City CA)を用いて行った。1)eTau1a(アミノ酸2−166);2)阻害剤を含む、リン酸化tauまたはeTau;3)対照IgG;または4)抗Tau抗体、PHF1、IPN001、またはDako(ポリクローナル抗C末端tau)のパフアプリケーションを、MiniSquirtのmicro−perfusionシステム(AutoMate、Berkeley、CA)を用いて行った。オンラインデータ分析は、Clampfit 10.2 分析ソフトウェア(Molecular Devices)を用いた。記録を、34−37℃で行った。
結果
データを図34および35に示す。図34に示す通り、IPN002は、eTau1a誘導性ニューロン過活動を低減した。対照IgGと“Dako”(抗C末端ポリクローナルAb)はどちらも、ニューロン過活動を顕著に低減させる効果はなかった。PHF1は、eTau1a誘導性ニューロン過活動を低減させなかった。
ニューロン過活動へのeTau1aの効果を、全長のPHF1反応性リン酸化Tau(ホスホ−Tau)のニューロン過活動への効果と比較した。図35、中パネルに示す通り、全長のPHF1反応性ホスホ−Tauは、試験した3細胞のうち、2細胞において、ニューロン過活動を誘導しなかった。試験した第3の細胞は、ベースライン(上パネル)と比較して、僅かなニューロン過活動を示した。これに対して、eTau1aは、試験した3つ全ての細胞においてニューロン過活動を誘導した(下パネル)。これらのデータを図36に図示する。
実施例17:IPN002のAβレベルへの効果
材料および方法
iPSC誘導性皮質ニューロンからのAβ分泌
iPSC誘導性皮質ニューロン(iPSC−CN)を、インビトロで培養した。iPSCを健常個体、プレセニリンタンパク質(PSEN1)に変異を有する家族性ADの個体、プレセニリンタンパク質(PSEN2)に変異を有する家族性ADの個体、および散発性AD(AD)の個体から作製した。約55から60日間培養後、iPSC−CNを、成熟皮質ニューロンを富化するL1−CAM(CD171)発現に基づいて分類した。分類した細胞を、正常なヒト星状細胞と共に30日間、共培養した。30日間の共培養後、iPSC−CNを、週に2回培地を交換しながら、種々の濃度のベータ−部位アミロイド前駆体タンパク質切断酵素(BACE)阻害剤、対照IgG、またはIPN002でさらに25日間処理した。馴化培地を集め、Milliporeの高感度ヒトアミロイド−β40およびアミロイド−β42 ELISAで試験して、Aβ1−40(“Aβ40”)およびAβ1−42(“A42”)を検出した。Aβ40およびAβ42は、アミロイド前駆体タンパク質の切断産物である。老人斑は、Aβ42およびAβ40の両方を含む。
初代ヒト皮質ニューロンからのAβ分泌
ヒト胎児大脳皮質組織を、Advanced Bioscience Resources (Alameda, CA)から得て、胎児研究に関する連邦のガイドラインおよび統一死体提供法(Uniform Anatomical Gift. Act)に従った。組織をハンク緩衝食塩水溶液(Cellgro)で濯ぎ、1mg/ml DNase(EMD)の存在下で粉砕し、100mmの細胞ストレーナーを通して篩い分けした。遠心後、ペレットを、0.05% トリプシン/EDTA(Invitrogen)中に、37℃で20分間、再懸濁した。トリプシンは、等量の10%ウシ胎仔血清(FBS)含有培地を加えることにより不活性化され、サンプルをDNaseの存在下で再び穏やかに粉砕した。遠心後、細胞を平板培地(Neurobasal containing B27, Invitrogen)に再懸濁し、数カウントした。細胞をプレートに播種し、5週間培養し、一定濃度で抗体を含む新鮮培地を、3−4日毎に培地交換しながら10日間添加して、処理の10日後に馴化培地を集めた。馴化培地を15,000rpmで15分間スピンし、その後、上記の通り、Aβ40およびAβ42 ELISA分析を行った。
結果
結果を図37−39に示す。
図37に示す通り、IPN002でのiPSC−CNの処理は、全てのiPSC−CNにより分泌されるAβ40およびAβ42のレベルを低減させ、一方、対照IgGは、Aβ40またはAβ42分泌を低減しなかった。
図38は、初代ヒト皮質ニューロンから分泌されるAβ40の量に対する種々の抗体の用量依存的効果を示す。図38に示す通り、初代ヒト皮質ニューロンを10μg/mlまたは30μg/ml IPN001、IPN002またはhu−IPN002(IPN002のヒト化変異体)と共にインキュベートすると、Aβ40分泌の量が減少する。対照IgGとPHF1は両方とも、Aβ40分泌の量に顕著な効果を有さなかった。
図39は、初代ヒト皮質ニューロンから分泌されるAβ42の量に対する種々の抗体の用量依存的効果を示す。図39に示す通り、初代ヒト皮質ニューロンを10μg/mlまたは30μg/ml IPN001、IPN002、またはhu−IPN002と共にインキュベートすると、Aβ42分泌の量が減少する。対照IgGとPHF1は両方とも、Aβ42分泌の量に顕著な効果を有さなかった。
実施例18:IPN002のヒト化変異体のエピトープマッピング
材料および方法
抗体またはビオチニル化ペプチドを、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で希釈した。終濃度は以下の通りである。1μg/ml IPN002のヒト化変異体(hu−IPN002);1μg/ml rTau383(完全長組み換えTau);5μg/ml ビオチニル化ペプチド。100μlのPBS中の0.1%カゼインを、マルチウェルプレートの各ウェルに添加した。150μlのhu−IPN002の1μg/ml溶液を添加した。hu−IPN002の連続希釈を行い、マルチウェルプレートの各ウェルをコーティングした。100μlのビオチン−ペプチドまたはビオチン−完全長Tauを、連続希釈した抗体を含むウェルに添加した。マルチウェルプレートを、室温で1時間、インキュベートした。インキュベーション後、ウェルをPBS中の0.05% Tween 20溶液で5回洗浄し、次いで、PBSで2回洗浄した。
ストレプトアビジン−ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)結合二次抗体をウェルに添加し、プレートを室温で1時間インキュベートした。インキュベーション後、ウェルを、PBS中の0.05% Tween 20溶液で5回洗浄し、次いで、PBSで2回洗浄した。
HRP基質である3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン(TMB)を添加し、1−15分間インキュベートした。反応を、100μlの1N硫酸の添加により停止した。450nmでの吸光度を読み出した。
結果
データを図40に示す。図40に示すデータは、ビオチン−Tau13−24、ビオチン−Tau15−24、ビオチン−Tau15−44、およびビオチン−ホスホTau15−24(完全長Tauのアミノ酸18に対応するリン酸化Tyrを有する)、および完全長Tau(rTau383)が全て、hu−IPN002に効率よく結合することを示す。従って、hu−IPN002は、Tauのアミノ酸15−24内のエピトープに、Tyr−18のリン酸化状態に関わらず結合する。
実施例19:CSFにてtauに結合する抗体
IPN002、PHF1、直鎖状リン酸化エピトープに特異的な抗体、および対照抗体の、CSF中に存在するtauへの結合を評価した。
CSF中に存在するtauに結合する抗体を同定するための結合アッセイを行った。該アッセイを、図41に図示する。対照IgG、直鎖状リン酸化エピトープ(“ポリAb−C末端tau”)に特異的なポリクローナル抗体、PHF1、またはIPN002を、マルチウェルプレートの複数ウェル上にコーティングした。抗体をリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で希釈した。終濃度は以下の通りである。5μg/ml IPN002、IgG、PHF1、またはポリAb−C末端tau。100μlのPBS中の0.1%カゼインを、マルチウェルプレートの各ウェルに添加した。100μlのヒトCSFを添加し、室温で1時間インキュベートした。100μlのビオチン−BT2+ビオチン−HT7を各ウェルに添加した。BT2は、ヒトtauのアミノ酸194−198内のエピトープに結合するマウスモノクローナル抗体である。HT7は、ヒトtauのアミノ酸159−163内のエピトープに結合するマウスモノクローナル抗体である。マルチウェルプレートを、室温で1時間インキュベートした。インキュベーション後、ウェルをPBS中の0.05% Tween 20溶液で5回洗浄し、次いで、PBSで2回洗浄した。
ストレプトアビジン−ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)結合二次抗体をウェルに添加し、プレートを室温で1時間インキュベートした。インキュベーション後、ウェルを、PBS中の0.05% Tween 20溶液で5回洗浄し、次いで、PBSで2回洗浄した。HRP基質である3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン(TMB)を添加し、1−15分間インキュベートした。反応を、100μlの1N硫酸の添加により停止した。450nmでの吸光度を読み出した。
アッセイを、公知の量の完全長ホスホ−tauまたは公知の量のeTau1a(tauのアミノ酸2−166)を用いて定量化した。図41下パネルに示す通り、アッセイを、完全長tau(左下パネル)またはeTau−1a(右下パネル)を、0ng/ml、0.16ng/ml、0.8ng/ml、4ng/ml、20ng/ml、および100ng/mlの濃度で用いて行った。図41左下パネルに示す通り、IPN002、ポリAb−C末端tau、およびPHF1は、完全長tauに結合する。図41右下パネルに示す通り、IPN002のみがeTau1aに結合する。
上記のアッセイを、1)対照(健常な)患者;2)MCI患者;3)軽度AD患者(“軽度”);4)中等度AD患者(“中等度”);および、重度AD患者からの、ヒトCSF中に存在するtauに対するポリAb−C末端tau、PHF1、およびIPN002の結合を試験するために行った。結果を図42に示す。図42に示す通り、CSF中に存在するtauには、IPN002が結合するが、pAb−tau直鎖状エピトープまたはPHF1は結合しない。データは、1)N末端TauフラグメントがCSF中に存在すること、2)完全長tauがCSF中に検出されたこと、および3)BT2およびHT7エピトープを含むC末端tauフラグメントが、CSF中に検出されなかったこと、を示す。
実施例20:IPN002のインビボ効果
結果は、P301L tau 遺伝子導入マウスにおける6ヶ月のTau抗体効力試験から得られた。CSF中の顕著に低下した遊離tauレベル、アストログリオーシスのたんぱく質マーカーの低下したレベル、複数の脳領域に亘るtau病理およびホスホ−tau−エピトープの改善、ならびに改善された行動的/機能的読み出し結果により例示される通り、IPN002が疾患の進行を全体的に阻止することが見出された。IPN002は、抗Tau抗体PHF1と同程度またはより良好に作用した。最後に、インビボでの確認が、新たに分泌されたtauの作用機序:アミロイドベータレベルの正のフィードバック調節から得られた。この実験は、PHF1と比較して、アミロイドベータレベルを調節する、eTau抗体、IPN002の能力を明確に特徴付けた。
材料および方法
動物実験
P301L遺伝子導入マウスモデルを用いた。P301L遺伝子導入マウスは、導入遺伝子としてP301L変異した4R2N ヒトtauを発現するマウスThy1プロモーター(ニューロン特異的発現)を含む。P301L遺伝子導入モデルは、脊髄、脳幹、中脳、および皮質におけるtauの加齢依存性高リン酸化(AT8およびAT100)を示す。高リン酸化tauはtau凝集をもたらし、発症に高い変動があるが、マウスは、6月齢から神経原線維変化を生じる構造変化を示す。病状と共に、これらのマウスは、8−11月齢の範囲で、後肢握り締め、梁歩行における低下した運動性および屠殺の必要性などの運動障害を徐々に生じる。Terwel et al. (2005) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 280:3963。
100匹の無作為化マウスに、6月齢から9.5月齢までの3.5ヶ月の間、毎週、抗体を腹腔内投与した。20mg/kg(mpk)のIPN002処理を、陰性対照抗体である20mpk IgG1、および抗Tau抗体である10mpk PHF1と比較した。PHF1は、ホスホ−Ser396およびホスホ−Ser404を含むエピトープを認識するマウスモノクローナル抗体である。Santacruz et al. (2005) Science 309:476。生きているマウスを、握り締め欠失および梁歩行能について調査した。終末期疾患まで急速に進行したマウスを、予め決められた基準を用いて、予定より早く(9.5月齢より前に)殺した。血清、CSF、海馬、皮質、中脳および後脳を得た。そして、半脳を組織病理学用に矢状に切片化した。抗体レベルを血清およびCSFにおいて測定した。全量tauおよび遊離tau(IPN002に結合していないtau;“IPN002の遊離”tau)を、CSFにおいて測定した。ヒトおよびマウスtauの生化学的/組織学的分析を行った。そして、マウスのアミロイドベータ、炎症性およびシナプス性タンパク質マーカー、および炎症部位における遺伝子発現変化、シナプス活性およびニューロン活性マーカーを分析した。全ての分析を、盲検法で行った。
この実験に用いたマウスの数は、1実験当たり25−33匹およびベースラインとして10匹であった。この実験用に確保された全てのマウスは、コンピューターにより無作為に番号が付され、処理に無作為に割り当てられた。マウス群を表7に示す。
Figure 0006290212
全ての動物実験は、実験用動物の世話および使用のための国際的に認められた原則に完全に従う生命倫理のガイドラインに従って実施された。表8は処理パラメーターを提供する。
Figure 0006290212
体重を、処理中毎週および屠殺時に決定した。握り締めスコアを、7月齢から毎週記録した。7月齢から、マウスを、ケージ内での運動性、重量損失および後肢の握り締めの最初のサインについて、週に2回モニターした。
握り締め行動。握り締め行動をスコア化するために、マウスを10秒間、その尻尾の付け根で維持した。後肢握り締めを、3点評価スケールを用いてスコア化した。0、後肢伸張および足指拡大(toe spread)。1、>50%の時間の一方の後肢の部分的引き込み。2、>50%の時間の両方の後肢の部分的引き込み。3、>50%の時間の両方の後肢の完全な引き込み。前肢の握り締めを、3点評価スケールに従ってスコア化する。0、身体の前後での前肢伸張。1、>50%の時間の一方の前肢の部分的引き込み。2、>50%の時間の両方の前肢の部分的引き込み。3、両方の前肢の完全な引き込み、不動、筋肉喪失(マウスは、“祈っている”)。重度の握り締め表現型を示すマウスを早期に屠殺した。
梁歩行。梁歩行を、運動機能障害および運動学習を決定するために、7月齢、8月齢、8.5月齢、9月齢および9.5月齢で行った。マウスの梁の上でバランスを保つの能力および1メートル歩くのに要する時間は、そのバランス力、協調、身体状態、および運動計画の1つの尺度である。丸い直径12mmの銅製の梁を30°の角度で置いた。出発エリアに照明を当て、ゲージ内の脱出プラットフォームを反対側の終点に置いた。トレーニングトライアル後、マウスの実行時間を計測した。さらに、足を滑らす(foot slip)、および腹部の引きずり(belly dragging)を計数した。
ベースライン群を、実験開始前に屠殺した。重度の握り締め、体重減少および/または瀕死の状態を示す実験群マウスを、早期に屠殺した(早期屠殺)。残りのマウスは、処理の6ヶ月後に屠殺した(後期屠殺)。
Figure 0006290212
血漿中の遊離PHF1を、tauをコーティングしたプレートに適当に希釈した血漿を添加し、HRP−抗マウスIgG抗体およびTMBを用いるELISAを用いて検出することにより測定した。遊離PHF1アッセイの感度は、CSF中の遊離PHF1レベルを測定するのに不適当であった。
血漿およびCSF中の遊離IPN002を、tauをコーティングしたプレートに適当に希釈した血漿またはCSFを添加し、HRP−抗マウスIgG抗体およびTMBを用いるELISAを用いて検出することにより測定した。
CSF中の全量tauを、IPN002またはPHF1の何れとも競合しないことが証明されたコーティング用抗Tau抗体および検出用抗Tau抗体の両方を用いるサンドウィッチELISAを用いて測定した。
CSF中の遊離tau(IPN002の)を、CSF中のtauを捕捉するために2種の抗Tau抗体を用いるホモジニアスELISAを用いて測定した。これらの抗体の1つがIPN002と競合し、故に、CSF中のIPN002に既に結合しているtauと相互作用しないであろう。
海馬および皮質を、10容積重量の冷却TBS/Rocheのプロテアーゼ/ホスファターゼ阻害剤カクテル中に均質化することにより分別した。ホモジネートを、10,000gで15分間スピンして、細胞残屑を排除した。BCAタンパク質内容物をホモジネートした。全てのホモジネートを、1mg/mlに希釈し、対応する画分を同等に希釈した。ホモジネートの一部を、4℃にて、100,000gで1時間スピンして、可溶性画分(S1)および不溶性ペレットを作製した。不溶性ペレットを、1% Sarkosyl/Roche プロテアーゼ/ホスファターゼ阻害剤カクテル中に再懸濁し、再び、100,000gで1時間、スピンした。Sarkosyl可溶化上清をラベル付けした(P1)。Sarkosyl不溶性ペレットを再懸濁して、ラベル付けした(P2)。後脳を、高塩濃度(0.85M NaCl)を用いること以外、同様に分画化し、次いで、1% Sarkosylを用いてP1ペレットを可溶化した。
ヒトtauホモジニアスELISAは、ヒトtauについて特に報告し、海馬、皮質および後脳におけるホモジネート、S1、P1およびP2画分中のヒトtauレベルを決定するために用いられた。
ヒトAT8ホモジニアスELISAは、ヒトp202/205tauについて特に報告し、海馬、皮質および後脳におけるホモジネート、S1、P1およびP2画分中のヒトAT8レベルを決定するために用いられた。
HT7、IPN001、Dakoポリクローナル−tau、AT8、AT100、抗p262、抗p396およびAD2、GFAP、Iba1、シナプシンSDS−PAGEウェスタンブロットを、海馬、皮質および/または後脳画分(ホモジネート、S1、P1および/またはP2)に行った。ゲル間の適切な標準化を保証するために、個々のゲルにおいて1つまたはそれ以上の溶解物対照を流した。全ての分析バンドを、対応するホモジネートサンプルにおけるβ−アクチンに対して標準化した。抗体およびそれらの標的を表10に示す。
Figure 0006290212
組織病理学のために、6/32の無作為化した半脳の矢状断面を、AT8およびAT100について染色した。シグナルをDAB発色で生じさせた。視床下核に付随する不確帯(ブレグマ2.08−1.12)および小脳(前葉および後葉部分)に付随する側方小脳核(IntA/P/LAT;ブレグマ2.28−1.32)の挿入核の両方を定量化した(盲検)。
マウスアミロイドベータELISA(Aβ40およびAβ42の両方)を、マウス脳ホモジネートにおけるAβ40およびAβ42の特異的検出のために行った。マウスAβ42ELISAは、マウス脳ホモジネートにおけるレベルの正確な検出に充分な感度ではなかった。マウスAβ40ELISAは、アッセイの線形範囲内にマウスAβ40レベルを検出した。マウスAβ40ELISAを、全てのコホートホモジネートおよび可溶性画分(S1)におけるAβ40レベルを決定するために用いた。
Taqman分析を、炎症のマーカー、シナプスマーカーおよびニューロン活動のマーカーについて行った。表11に該マーカーを列記する。
Figure 0006290212
統計法
握り締めおよび梁歩行の時系列(longitudinal)統計分析を、独立した統計専門家により行った。要約すれば、低下の曲線の傾きは、握り締めの欠如および梁歩行の両方について各マウスにより決定し、これらの係数を、グループ間で有意な相違が存在するかどうかを決定するために用いた。複数の方法を、曲線の傾きおよび有意性を決定するために用いた。握り締めに関して、これらには、経時観察完全データ解析法(Longitudinal Complete Case Analysis)、欠測データを調整するジョイントモデル法(Joint Model Adjusting for Missing Data)およびベイズ順序経時的分析(Bayesian Ordered Longitudinal Analysis)が含まれた。梁歩行に関して、これらには、経時観察完全データ解析法、欠測データを調整するジョイントモデル法、30秒の値を用いる経時観察分析法(Longitudinal Analysis using 30 Second Values)、欠測値を含むベイズ経時的分析(Bayesian Longitudinal Analysis with Missing Value)および生存するが、交差しない分析(Alive but Non-cross Analysis)が含まれる。
生化学、組織学および遺伝子発現についての有意性を決定するための統計分析を、コホート全体、早期の屠殺および遅い屠殺のコホート群について、一元配置ANOVAを用いて、次いでDunnettのpost−hoc解析を用いて行った。t検定もまた、一元配置ANOVA分析からの有意性に対するコンパレーターとして、疾患の進行(3.5ヶ月 ベースライン群 対 9.5ヶ月 IgG処置群)について行われた。PHF1またはIPN002が、大きな変化の傾向があるが、一元配置ANOVA分析によりこれを反映しないことが明らかであったとき、IgGとPHF1またはIPN002とを比較するt検定は、傾向パターンが、一元配置ANOVAの有意性に達しない終点を出現させるかどうかを決定するためにのみ行われた。
116個の終点のうち、どれが互いに相関しているかを決定するために、相関行列を行った。最も高い相関が、それらのr値とp値の組合せに基づいて順にランク付けされた
結果
抗体レベルおよび標的との結合(Target Engagement)
血漿およびCSFを、屠殺前に得た。血漿中の遊離IPN002および遊離PHF1、およびCSF中の遊離IPN002を、決定した。遊離PHF1アッセイは、CSF中の遊離PHF1レベルを測定するのに十分な感度ではなかった。十分なCSFはまた、全量tauおよび遊離Tau(IPN002に結合していない)の両方のレベルを決定するために得られた。
血漿遊離IPN002および遊離PHF1レベル
P301L Tau遺伝子導入マウスを、20mpk IgG、20mpk IPN002または10mpk PHF1で処理した。これらの投与量は、標的との結合試験(Target Engagement) #1から得られた結果を基に選択された。まとめたデータを表12に示す。
Figure 0006290212
10mpk IPN002で4週間、その後、20mpk IPN002でさらに4週間の処理により、血漿中に平均で0.65μMの遊離IPN002が得られることが標的との結合試験 #1にて見出された。同じ濃度である0.65μMの遊離PHF1が、一定の10mpk PHF1にて8週間の処理で得られた。本実験において、表12に示す通り、平均血漿濃度は、0.55μM 遊離PHF1、および0.9μM IPN002であった。従って、遊離IPN002の平均レベルは、血漿中の遊離PHF1よりも高かった。
CSFの遊離IPN002レベル
表13に示す通り、平均0.9nMの遊離IPN002が、IPN002処理したP301L tauマウスのCSF中に存在した。これは、CSF:血漿中において0.1%の遊離IPN002である。すなわち、CSFにおけるIPN002の濃度は、血漿中のIPN002の濃度の0.1%である(CSF中、0.9nM;血漿中、0.9μM)。CSF中の0.1% 抗体は、末梢投与後の脳へのアクセスおよびCSFへの流出における、他の抗体について決定された割合と一致している。しかしながら、遊離IPN002アッセイは、tauに結合していないIPN002を報告するのみである。Tauは、CSFにてIPN002に結合している。従って、0.1%の値は、CSFにおける全IPN002を実際より少なく示す。遊離IPN002レベルとtauに結合しているIPN002レベルを加算することにより、CSF中の全IPN002レベルが、血漿レベルの〜0.2%であることが示唆される。方法に記載の通り、遊離PHF1アッセイは、CSFの遊離PHF1レベルの測定に十分な感度ではない。
Figure 0006290212
CSF中の全量tau
CSF中の全量tauのレベルを、PHF1またはIPN002の何れかが、これらのレベルを変える可動かを決定するために、測定した。図43に示す通り、CSF中の全量tauのレベルは、PHF1またはIPN002処理により顕著に変化しなかった。この結果は、標的との結合試験により得られたデータから予期された。
図43:P301L tau 遺伝子導入マウスのCSFにおける全量tauレベルを、Tau抗体サンドウィッチELISAアッセイを用いて測定した。図43に示す通り、CSFにおけるtauレベルは、月齢に応じて顕著に増加した(マウスIgGの3月齢のベースラインと比較して)。PHF1とIPN002は両方とも、全量tauレベルを変化させた。
CSF中の(IPN002の)遊離Tau
CSFアッセイにおける(IPN002の)遊離Tauは、方法に記載の通り、2つのTau抗体のうち1つがIPN002と競合するELISAである。故に、該アッセイは、IPN002に結合しているtauを検出しない。このアッセイは、IPN002が、脳およびCSF内に入り、その標的を結合したかどうか(すなわち、tauに結合したかどうか)を示す。IPN002がその標的に結合したとき、アッセイにおけるシグナルは低くなり得る。このアッセイは、IPN002の遊離tauに特異的であり、故に、(PHF1の)遊離Tauを検出しない。図33に示す通り、(IPN002の)遊離Tauレベルは、疾患の進行に伴い増加し、上記のデータと一致している。PHF1は、遊離Tauレベルに影響を与えない。対称的に、IPN002処理は、(IPN002の)遊離Tauシグナルのレベルを96%減少させる。これらのデータは、IPN002がその標的であるCSF tauに完全に結合したことを示す。
TauおよびホスホTauの生化学および組織学
方法に記載の通り、海馬、皮質、および後脳を、ホモジネート、可溶性(Sarkosylによる可溶)画分、および不溶性(Sarkosylによる不溶性)画分に断片化した。該画分をヒトおよびマウスtauの両方について、多数のホスホtau エピトープ(AT8、AT100、p262、p396およびAD2)について、それらがアルツハイマー病の脳にて高度にリン酸化されていることを分析した。図44A−Hに示す通り、IPN002処理は、マウスIgG対照抗体での処理と比較して、海馬ホモジネート(図44A)、海馬S1フラクション(図44B)、海馬P1フラクション(図44C)、海馬P2フラクション(図44D)、皮質ホモジネート(図44E)、および皮質P1フラクション(図44G)におけるAT8レベルを低減した。図44A−Hにおけるデータは、IPN002処理が、PHF1処理と同程度またはそれよりもAT8レベルを低減したことを示す。図44A−Hに示すデータは、BCAに対して標準化した。
図45Aに示す通り、IPN002処理は、マウスIgG対照抗体での処置と比較して、皮質S1フラクションにおけるヒトp396−tauのレベルを低減した。図45Bおよび45Cに示す通り、IPN002処理は、マウスIgG対照抗体での処理と比較して、皮質ホモジネート(図45B)および皮質S1フラクション(図45C)におけるホスホ−tau S262のレベルを低減した。図45Dおよび45Eに示す通り、IPN002での処理は、マウスIgG対照抗体での処理と比較して、皮質S1フラクション(図45D)におけるマウスp396−tauのレベルを低減し、皮質S1フラクション(図45E)におけるマウスAT100のレベルを低減した。
Tau組織病理(AT8およびAT100)を、後脳内の2つの別個の核、視床下核に付随する不確帯(STH)ならびに小脳(前葉および後葉部分)に付随する側方小脳核(IntA/P/LAT)の挿入核にて分析した。図46に示す通り、IPN002は、後期屠殺マウスにおいて、AT8疾患の病理を顕著に改善した。PHF1は、減少させる傾向にあったが、tau組織病理を有意に改善しなかった。図47に示す通り、IPN002処理は、対照IgGでの処理と比較して、AT100およびMC1疾患の病理を改善した。
炎症
アストログリオーシスおよび小神経膠細胞症 (microgliosis)は両方とも、ADおよびタウオパチーのモデルにおいて発症する。しかしながら、活性化アストロサイトまたはミクログリアが疾患にて果たす役割は、完全に明らかではない。アストロサイトまたはミクログリアが、P301L tau遺伝子導入モデルにて活性化されるとき、かかる活性化は、変異したtauの過剰発現に起因し得る。分泌されたtauがAD病理を引き起こすと過程される。分泌されたtauがAD病理を引き起こすとき、それは、グリアの活性化も引き起こし得る。そのようなものとして、該タンパク質が、P301L遺伝子導入マウスモデルにおいて、アストログリオーシス(GFAP)または小神経膠細胞症(Iba1)を増加させるかどうかが決定された。
図48Aおよび48Bに示す通り、GFAPタンパク質レベルは、海馬および皮質の両方で疾患の進行に伴い増加した。これらのデータは、アストロサイトが海馬および皮質で活性化されるか、またはそれらが、これらの脳領域に流入したことを示す。IPN002処理は、海馬および皮質の両方におけるGFAPタンパク質レベルを顕著に低減し、IPN002処理が、アストログリオーシスにおける疾患に関連する増加を低減することを示した。PHF1は、海馬におけるGFAPを顕著に低減したが、皮質においては低減しなかった。
ミクログリアのマーカーであるIba1タンパク質レベルを、海馬および皮質の両方で測定した。図49Aおよび49Bに示す通り、Iba1は、海馬における疾患の進行にて増加しなかったが、皮質において増加した。IPN002処理は、疾患の進行に関して、Iba1タンパク質レベルに影響を与えなかった。対称的に、PHF1処理は、Iba1タンパク質レベルを顕著に低減した。データは、IPN002およびPHF1の作用機序の違いを示唆する。
アミロイドベータレベルの調節
実施例17に示す通り、iPSC−CNのIPN002での処置は、全てのiPSC−CNより分泌されるAβ40およびAβ42のレベルを低減したが、対照IgGでの処置は、Aβ40またはAβ42分泌を低減しなかった。そこで、IPN002がインビボにおいてもAβレベルを調節するかどうかを決定した。P301Lマウスモデルにおいて、ヒトAPPの過剰発現はなかった、従って、マウスAβレベルが測定された。マウスAβ42 ELISAの感度は、これらのホモジネート中のAβ42レベルを測定するのに十分ではなかった。しかしながら、マウスAβ40 ELISAは、十分な感度であり、故に、theホモジネートおよび上清画分におけるマウスAβ40レベルを決定するために用いられた。マウスAβ40レベルは、疾患の進行に伴い増加する。Aβ40レベルの観察された増加は、tauおよび/または年齢に依存し得る。図50Aおよび50Bに示す通り、IPN002処置は、ホモジネート(図50A)および可溶性フラクション(図50B)の両方においてAβ40レベルを低下させた。
図50Aおよび50Bのデータは、tauの過剰発現(多分、加齢と関係する)が、Aβ40レベルの増加と関連して疾患の進行をもたらすことを示す。データは、分泌されたtauがAβレベルの増加をもたらす原因であることを示唆し、同様に、IPN002がeTau機能を阻止することにより阻害することを示唆する。これに対して、PHF1、非eTau結合抗体は、Aβレベルに影響を与えない。
運動機能
IPN002処理の運動機能に対する効果は、握り締めおよび梁歩行試験により評価される通り、決定された。データを図31、32、51、および52に示す。
図31に示す通り、IPN002処理は、マウスIgG対照での処理と比較して、握り締めスコアを改善した。
図32および51に示す通り、IPN002処理は、マウスIgG対照での処理と比較して、梁歩行試験における平均実行時間(average latency)を改善し(図32)、梁を歩行することができないマウスの割合を減らした(図51)。
実施例21:エピトープマッピング
ペプチド結合および競合アッセイを、上記の実施例18に記載の通りに行った。
以下のペプチドを用いた。
IPIG−1:EVMEDHAGTYGLGDRK(配列番号81;tauのアミノ酸9−24);
IPIG−2:DHAGTYGLGDRK(配列番号49;tauのアミノ酸13−24);
IPIG−3:AGTYGLGD(配列番号82;tauのアミノ酸15−22);
IPIG−4:AGTYGLGDRKDQGGYTMHQDQEGDTDAGLK(配列番号50;tauのアミノ酸15−44);
PADペプチド:AEPRQEFEVMEDHAGTY(配列番号80;tauのアミノ酸2−18)。
結果を図53−55に示す。
図30は、非ビオチニル化tauペプチドがtauのビオチニル化形態と競合することを示す。上パネルは、ビオチニル化Tau13−24ペプチド(IPIG−2;配列番号49)と非ビオチニル化Tau13−24のhu−IPN002への結合に対する競合を示す。
図52は、完全長tau、IPIG−1、IPIG−2、およびIPIG−4がhu−IPN002に結合したことを示す。残基23および24を欠くIPIG−3、およびPADは、hu−IPN002に結合しなかった。従って、残基23および24は、hu−IPN002結合に必要なことが明らかである。
図53は、eTau−4ペプチドがhu−IPN002に結合することを示す。しかしながら、PAD(tau2−18)、Tau15−22、Tau19−28、およびTau21−31ペプチドは、hu−IPN002に結合しない。
データは、残基15−24がhu−IPN002結合に必須なことを示す。
本発明は、その特定の態様を引用して記載されているが、種々の変更が行われ得て、同等物は、本発明の真の精神および範囲から逸脱することなく置き換えることができることが、当業者には理解されるべきである。さらに、多くの改良が、本発明の目的、精神および範囲に、特定の状況、材料、物質の組成、方法、1工程または複数工程を適合させて行うことができる。全てのそのような改良は、本明細書に添付した特許請求の範囲内であることが意図される。

Claims (22)

  1. Tauに特異的に結合する抗体であって、
    a)配列番号37のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;および配列番号41のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域
    b)配列番号36のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;および配列番号40のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域
    c)配列番号36のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;および配列番号41のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域
    d)配列番号36のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;および配列番号42のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域
    e)配列番号36のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;および配列番号43のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域
    f)配列番号37のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;および配列番号40のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域
    g)配列番号37のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;および配列番号42のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域
    h)配列番号37のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;および配列番号43のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域
    i)配列番号38のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;および配列番号40のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域
    j)配列番号38のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;および配列番号41のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域
    k)配列番号38のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;および配列番号42のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域
    1)配列番号38のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;および配列番号43のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域
    m)配列番号39のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;および配列番号40のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域
    n)配列番号39のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;および配列番号41のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域
    o)配列番号39のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;および配列番号42のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;または
    p)配列番号39のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;および配列番号43のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域
    を含む抗体。
  2. 列番号37のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号41のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項1に記載の抗体。
  3. イソタイプIgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4の重鎖定常領域を含む、請求項1または2に記載の抗体。
  4. 重鎖可変領域およびヒトIgG4重鎖定常領域を含む重鎖を含む、請求項1または2に記載の抗体。
  5. 重鎖可変領域およびヒトIgG4重鎖定常領域を含む重鎖を含み、該重鎖がS241P置換(Kabatの番号付け)を含むヒンジ領域を含む、請求項1または2に記載の抗体。
  6. (i)重鎖可変領域およびヒトIgG4重鎖定常領域を含む重鎖、および
    (ii)軽鎖可変領域およびヒトκ軽鎖定常領域を含む軽鎖
    を含む、請求項1または2に記載の抗体。
  7. (i)重鎖可変領域およびヒトIgG4重鎖定常領域を含み、S241P置換(Kabatの番号付け)を含むヒンジ領域を含む重鎖、および
    (ii)軽鎖可変領域およびヒトκ軽鎖定常領域を含む軽鎖
    を含む、請求項1または2に記載の抗体。
  8. v、scFv、Fab、F(ab’)、またはFab’である、請求項1または2に記載の抗体。
  9. 有結合した非ペプチド性合成ポリマーを含む、請求項からのいずれか一項に記載の抗体。
  10. 合成ポリマーがポリ(エチレングリコール)ポリマーである、請求項に記載の抗体。
  11. 液脳関門の通過を促進する担体分子、ペプチドまたはタンパク質に直接またはリンカーを介して結合されている、請求項から10のいずれか一項に記載の抗
  12. a)請求項1から11のいずれか一項に記載の抗体、および
    b)薬学的に許容される賦形剤
    を含む、医薬組成物
  13. 抗体がリポソームに封入されている、請求項12に記載の医薬組成物
  14. 抗体が、血液脳関門の通過を促進する薬物と共に製剤されている、請求項12または13に記載の医薬組成物。
  15. 請求項1から11のいずれか一項に記載の抗体をコード化するヌクレオチド配列を含み、該ヌクレオチド配列が、真核細胞において活性な転写調節要素に操作可能に連結されている組換え発現ベクター。
  16. 請求項15に記載の組換え発現ベクターで遺伝子組み換えされたインビトロの宿主細胞。
  17. ヒト個体のタウオパチーの処置における使用のための、請求項1から11のいずれか一項に記載の抗体、または請求項12から14のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  18. タウオパチーが進行性核上性麻痺である、請求項17に記載の抗体または医薬組成物。
  19. タウオパチーが前頭側頭骨性認知症である、請求項17に記載の抗体または医薬組成物。
  20. タウオパチーがアルツハイマー病である、請求項17に記載の抗体または医薬組成物。
  21. ヒト個体におけるタウオパチーの進行をモニターする方法であって、
    a)第一の時点でヒト個体から得られた生物学的サンプルにおけるTauポリペプチドの第一レベルを決定し、
    b)第二の時点でヒト個体から得られた生物学的サンプルにおけるTauポリペプチドの第二レベルを決定し、そして
    c)Tauの第一レベルとTauの第二レベルを比較すること、ここで、該決定は、
    i)該生物学的サンプルを請求項1から11のいずれか一項に記載の抗体と接触させ、
    ii)該サンプル中に存在するTauポリペプチドへの抗体の結合を定量することを含む
    を含む、方法
  22. 該抗体を投与した、生きているヒト個体の脳組織中のTauポリペプチドを検出するための造影法における使用のための、請求項1から11のいずれか一項に記載の抗体。
JP2015527645A 2012-08-16 2013-08-15 タウオパチーの処置方法 Active JP6290212B2 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261683902P 2012-08-16 2012-08-16
US61/683,902 2012-08-16
US201361754085P 2013-01-18 2013-01-18
US61/754,085 2013-01-18
US201361781823P 2013-03-14 2013-03-14
US61/781,823 2013-03-14
US201361813797P 2013-04-19 2013-04-19
US61/813,797 2013-04-19
US201361833355P 2013-06-10 2013-06-10
US61/833,355 2013-06-10
PCT/US2013/055203 WO2014028777A2 (en) 2012-08-16 2013-08-15 Methods of treating a tauopathy

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015532592A JP2015532592A (ja) 2015-11-12
JP2015532592A5 JP2015532592A5 (ja) 2016-09-29
JP6290212B2 true JP6290212B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=50101612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015527645A Active JP6290212B2 (ja) 2012-08-16 2013-08-15 タウオパチーの処置方法

Country Status (32)

Country Link
US (6) US9567395B2 (ja)
EP (2) EP3685854A1 (ja)
JP (1) JP6290212B2 (ja)
KR (1) KR102076384B1 (ja)
CN (1) CN104736185B (ja)
AU (1) AU2013302540B2 (ja)
BR (1) BR112015003326A2 (ja)
CA (1) CA2882034C (ja)
CL (1) CL2015000352A1 (ja)
CY (1) CY1123515T1 (ja)
DK (1) DK2885010T3 (ja)
EA (2) EA035976B1 (ja)
ES (1) ES2775192T3 (ja)
GB (1) GB2507207A (ja)
HK (1) HK1208175A1 (ja)
HR (1) HRP20200036T1 (ja)
HU (1) HUE048780T2 (ja)
IL (1) IL237153B (ja)
LT (1) LT2885010T (ja)
ME (1) ME03667B (ja)
MX (1) MX359817B (ja)
MY (1) MY176838A (ja)
NZ (2) NZ730763A (ja)
PE (1) PE20150646A1 (ja)
PH (1) PH12015500196A1 (ja)
PL (1) PL2885010T3 (ja)
PT (1) PT2885010T (ja)
RS (1) RS60080B1 (ja)
SG (2) SG11201500888SA (ja)
SI (1) SI2885010T1 (ja)
TN (1) TN2015000050A1 (ja)
WO (1) WO2014028777A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017504570A (ja) * 2013-11-27 2017-02-09 アイピエリアン,インコーポレイティド タウオパチーの処置方法
US10400018B2 (en) 2014-02-14 2019-09-03 Ipierian, Inc. Tau peptides, anti-tau antibodies, and methods of use thereof

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9365634B2 (en) 2007-05-29 2016-06-14 Angiochem Inc. Aprotinin-like polypeptides for delivering agents conjugated thereto to tissues
AU2009304560A1 (en) 2008-10-15 2010-04-22 Angiochem Inc. Conjugates of GLP-1 agonists and uses thereof
US9834596B2 (en) 2012-07-03 2017-12-05 Washington University Antibodies to tau
GB2507207A (en) * 2012-08-16 2014-04-23 Ipierian Inc Treatment of Tauopathies
US8980270B2 (en) 2013-01-18 2015-03-17 Ipierian, Inc. Methods of treating a tauopathy
CA2902026C (en) 2013-03-13 2023-08-29 Prothena Biosciences Limited Tau immunotherapy
EP3760228A1 (en) * 2013-06-10 2021-01-06 Ipierian, Inc. Methods of treating a tauopathy
CA2932958A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 F. Hoffmann-La Roche Ag Humanized anti-tau(ps422) antibodies and methods of use
AR100978A1 (es) * 2014-06-26 2016-11-16 Hoffmann La Roche LANZADERAS CEREBRALES DE ANTICUERPO HUMANIZADO ANTI-Tau(pS422) Y USOS DE LAS MISMAS
TW202136296A (zh) * 2014-06-27 2021-10-01 美商C2N醫療診斷有限責任公司 人類化抗-tau抗體
TWI669314B (zh) 2015-02-26 2019-08-21 美國禮來大藥廠 針對tau之抗體及其用途
US10017476B2 (en) 2015-03-16 2018-07-10 Inserm (Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale) 1,4-bis(3-aminopropyl)piperazine derivative and its use
RU2732122C2 (ru) 2015-06-05 2020-09-11 Дженентек, Инк. Антитела против тау-белка и способы их применения
EP3307320A4 (en) * 2015-06-12 2019-03-06 C2N Diagnostics LLC Stable formulations of humanized anti-tau antibodies
JP6823055B2 (ja) 2015-06-15 2021-01-27 アンジオケム インコーポレーテッド 軟髄膜癌腫症の治療方法
AR105089A1 (es) 2015-06-24 2017-09-06 Hoffmann La Roche ANTICUERPOS ANTI-TAU(pS422) HUMANIZADOS Y MÉTODOS DE UTILIZACIÓN
BR112017028102A2 (pt) 2015-07-06 2018-09-04 Ucb Biopharma Sprl anticorpos de ligação à tau
EA036821B1 (ru) * 2015-07-06 2020-12-23 Юсб Биофарма Срл Тау-связывающие антитела
JO3711B1 (ar) 2015-07-13 2021-01-31 H Lundbeck As أجسام مضادة محددة لبروتين تاو وطرق استعمالها
ES2954969T3 (es) * 2015-08-13 2023-11-27 Univ New York Moléculas basadas en anticuerpos selectivas para el epítopo {p}Ser404 de Tau y sus usos en el diagnóstico y tratamiento de la tauopatía
US10906964B2 (en) 2016-05-02 2021-02-02 Prothena Biosciences Limited Antibodies recognizing tau
CN109219615B (zh) 2016-05-02 2022-12-09 普罗塞纳生物科学有限公司 识别tau的抗体
HUE060258T2 (hu) 2016-05-02 2023-02-28 Prothena Biosciences Ltd Tau immunterápia
JP7029415B2 (ja) 2016-07-12 2022-03-03 ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット 過リン酸化タウに特異的な抗体およびその使用方法
CA3030754C (en) * 2016-07-20 2022-04-26 Anahit Ghochikyan Humanized anti-tau antibodies and compositions for and methods of making and using in treatment, diagnosis and monitoring of tauopathies
CN109562067A (zh) * 2016-08-02 2019-04-02 库里尔克思股份有限公司 制备脂质体的方法
US10988529B2 (en) 2016-08-09 2021-04-27 Eli Lilly And Company Combination therapy
CR20190271A (es) 2016-12-07 2019-09-03 Genentech Inc Anticuerpos antitau y métodos de uso
CA3045294A1 (en) 2016-12-07 2018-06-14 Genentech, Inc. Anti-tau antibodies and methods of use
CN110520440A (zh) 2017-02-17 2019-11-29 戴纳立制药公司 抗τ抗体及其使用方法
JOP20180014A1 (ar) * 2017-02-27 2019-01-30 Teijin Pharma Ltd جسم مضاد متوافق مع البشر لعلاج أو الوقاية من الاضطرابات الإدراكية، وعملية لإنتاجه، وعامل لعلاج أو الوقاية من الاضطرابات الإدراكية باستخدامه
MA48996A (fr) 2017-03-28 2020-02-05 Genentech Inc Méthodes de traitement de maladies neurodégénératives
CU24636B1 (es) 2017-05-02 2022-12-12 Prothena Biosciences Ltd Anticuerpos que reconocen tau en los residuos 257-271 o 320-334 de la seq id no: 1
EP3638694A1 (en) * 2017-06-16 2020-04-22 Bristol-Myers Squibb Company Compositions and methods for treating tauopathies
MA50397A (fr) 2017-10-16 2020-08-26 Eisai R&D Man Co Ltd Anticorps anti-tau et leurs utilisations
CN108103027B (zh) * 2018-02-02 2021-12-24 中国医学科学院血液病医院(血液学研究所) 高效率血细胞重编程同时实现基因编辑的方法
JP7437376B2 (ja) * 2018-07-19 2024-02-22 ジェネンテック,インコーポレーテッド マーカー分子に基づいて、アミロイド陽性認知症を罹患していると、または発症するリスクがあると個体を同定する方法、および関連する使用
JP2021530552A (ja) 2018-07-31 2021-11-11 イーライ リリー アンド カンパニー 併用療法
MX2021004772A (es) 2018-10-29 2021-08-16 Biogen Ma Inc Variantes de fc5 humanizado y estabilizado para mejorar el transporte de la barrera hematoencefalica.
WO2020096608A1 (en) * 2018-11-08 2020-05-14 Prothena Biosciences Limited Antibodies recognizing tau
EP3914290A4 (en) * 2019-01-22 2022-10-12 Clemson University Research Foundation ANTI-ELASTIN ANTIBODIES AND METHODS OF USE
JP2022524588A (ja) 2019-03-03 2022-05-09 プロセナ バイオサイエンシーズ リミテッド タウ認識抗体
EP4007773A1 (en) 2019-08-06 2022-06-08 Aprinoia Therapeutics Limited Antibodies that bind to pathological tau species and uses thereof
EP4069273A1 (en) * 2019-12-05 2022-10-12 Axoltis Pharma Peptide compositions and methods for treating tauopathies
BR112022020753A2 (pt) 2020-04-15 2022-12-20 Voyager Therapeutics Inc Compostos de ligação a tau
US20230265175A1 (en) 2020-06-25 2023-08-24 Merck Sharp & Dohme Llc High affinity antibodies targeting tau phosphorylated at serine 413
MX2023007181A (es) 2020-12-16 2023-08-30 Voyager Therapeutics Inc Compuestos de union a tau.
CA3228359A1 (en) 2021-08-27 2023-03-02 Genentech, Inc. Methods of treating tau pathologies
CA3231228A1 (en) * 2021-09-09 2023-03-16 Andreas Jeromin Phospho-tau antibodies and methods of use
WO2023081194A2 (en) * 2021-11-03 2023-05-11 Biogen Ma Inc. Methods for treating alzheimer's disease
WO2023092004A1 (en) 2021-11-17 2023-05-25 Voyager Therapeutics, Inc. Compositions and methods for the treatment of tau-related disorders
WO2023178049A1 (en) 2022-03-14 2023-09-21 Genentech, Inc. Predicting neurodegenerative diseases based on speech analyses
WO2023250326A1 (en) 2022-06-21 2023-12-28 Genentech, Inc. Detecting longitudinal progression of alzheimer's disease (ad) based on speech analyses
WO2023250388A1 (en) 2022-06-22 2023-12-28 Voyager Therapeutics, Inc. Tau binding compounds
WO2024059739A1 (en) 2022-09-15 2024-03-21 Voyager Therapeutics, Inc. Tau binding compounds
CN116948025B (zh) * 2023-09-14 2024-04-02 北京凯祥弘康生物科技有限公司 一种抗Tau蛋白的抗体

Family Cites Families (128)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
GB8422238D0 (en) 1984-09-03 1984-10-10 Neuberger M S Chimeric proteins
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
US4866132A (en) 1986-04-17 1989-09-12 The Research Foundation Of State University Of New York Novel radiopaque barium polymer complexes, compositions of matter and articles prepared therefrom
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
US5811310A (en) 1986-09-30 1998-09-22 Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva Univ. The Alz-50 monoclonal antibody and diagnostic assay for alzheimer's disease
AU612370B2 (en) 1987-05-21 1991-07-11 Micromet Ag Targeted multifunctional proteins
US5256334A (en) 1988-09-08 1993-10-26 The Research Foundation Of The State University Of New York Homogeneous radiopaque polymer-organobismuth composites
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
US5585362A (en) 1989-08-22 1996-12-17 The Regents Of The University Of Michigan Adenovirus vectors for gene therapy
US5595732A (en) 1991-03-25 1997-01-21 Hoffmann-La Roche Inc. Polyethylene-protein conjugates
DE69233482T2 (de) 1991-05-17 2006-01-12 Merck & Co., Inc. Verfahren zur Verminderung der Immunogenität der variablen Antikörperdomänen
EP0600951A4 (en) 1991-08-01 1996-10-30 Paul H Voorheis Diagnostic method for alzheimer's disease.
US5733734A (en) 1991-08-14 1998-03-31 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Method of screening for Alzheimer's disease or disease associated with the accumulation of paired helical filaments
JP3534749B2 (ja) 1991-08-20 2004-06-07 アメリカ合衆国 アデノウイルスが介在する胃腸管への遺伝子の輸送
WO1993006213A1 (en) 1991-09-23 1993-04-01 Medical Research Council Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
EP0610330B1 (en) 1991-10-25 1997-06-18 N.V. Innogenetics S.A. Monoclonal antibodies directed against the microtubule-associated protein tau
US5252479A (en) 1991-11-08 1993-10-12 Research Corporation Technologies, Inc. Safe vector for gene therapy
CA2122732C (en) 1991-11-25 2008-04-08 Marc D. Whitlow Multivalent antigen-binding proteins
FR2688514A1 (fr) 1992-03-16 1993-09-17 Centre Nat Rech Scient Adenovirus recombinants defectifs exprimant des cytokines et medicaments antitumoraux les contenant.
JP2579202Y2 (ja) 1992-04-10 1998-08-20 株式会社小松製作所 圧力補償弁を備えた操作弁
US5600392A (en) 1992-11-25 1997-02-04 Copal Company Limited Position sensor
JPH08503855A (ja) 1992-12-03 1996-04-30 ジェンザイム・コーポレイション 嚢胞性線維症に対する遺伝子治療
ATE165866T1 (de) 1992-12-14 1998-05-15 Innogenetics Nv Monoklonale antikörper gegen das mikrotubulusassoziierte tauprotein,hybridomen, die diese antikörper sezernieren, antigenerkennung durch diese monoklonalen antikörper und deren verwendung
US6010913A (en) * 1992-12-14 2000-01-04 N.V. Innogenetics S.A. Isolated human tau peptide
US5346981A (en) 1993-01-13 1994-09-13 Miles Inc. Radiopaque polyurethanes
DE614989T1 (de) 1993-02-17 1995-09-28 Morphosys Proteinoptimierung Verfahren für in vivo Selektion von Ligandenbindende Proteine.
AU687829B2 (en) 1993-06-24 1998-03-05 Advec, Inc. Adenovirus vectors for gene therapy
PT797676E (pt) 1993-10-25 2006-05-31 Canji Inc Vector adenoviral recombinante e metodos de utilizacao
US5643575A (en) 1993-10-27 1997-07-01 Enzon, Inc. Non-antigenic branched polymer conjugates
EP0737208B1 (en) 1993-12-21 2006-08-02 Innogenetics N.V. Monoclonal antibodies specific for phf-tau, hybridomas secreting them, antigen recognition by these antibodies and their applications
AU710952B2 (en) 1994-07-29 1999-09-30 Innogenetics N.V. Monoclonal antibodies specific for an epitope of a particular subclass or form of phosphorylated tau, hybridomas secreting them, antigen recognition of these antibodies and their applications
US5625048A (en) 1994-11-10 1997-04-29 The Regents Of The University Of California Modified green fluorescent proteins
US7427392B1 (en) 1994-11-14 2008-09-23 Elan Pharmaceuticals, Inc. Methods for aiding in the diagnosis of alzheimer's disease by measuring amyloid-β peptide (x-≧41) and tau
CA2623339C (en) 1994-12-09 2012-05-08 David William Holden Virulence genes in the vgc2 cluster of salmonella
AU4188196A (en) 1994-12-22 1996-07-10 Nissan Chemical Industries Ltd. Organobismuth derivatives and process for producing the same
US5958713A (en) 1995-01-31 1999-09-28 Novo Nordisk A/S Method of detecting biologically active substances by using green fluorescent protein
US5670477A (en) 1995-04-20 1997-09-23 Joseph F. Poduslo Method to enhance permeability of the blood/brain blood/nerve bariers to therapeutic agents
US5968738A (en) 1995-12-06 1999-10-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Two-reporter FACS analysis of mammalian cells using green fluorescent proteins
US5874304A (en) 1996-01-18 1999-02-23 University Of Florida Research Foundation, Inc. Humanized green fluorescent protein genes and methods
US6020192A (en) 1996-01-18 2000-02-01 University Of Florida Humanized green fluorescent protein genes and methods
DK0939647T4 (da) 1996-08-27 2006-10-23 Novartis Vaccines & Diagnostic Neisseria Meningitidis-serogruppe B-glycokonjugat og fremgangsmåde til anvendelse deraf
US5976796A (en) 1996-10-04 1999-11-02 Loma Linda University Construction and expression of renilla luciferase and green fluorescent protein fusion genes
TW371617B (en) 1996-10-09 1999-10-11 Of Animal And Plant Health Inspection And Quarantine Council Of Agriculture Executive Yuan Bureau Method to transplant GFP into autographa californica multiple nuclear polyhedrosis virus for inflicting pest in an attempt to detect and flow up it existence and to improve life span against UV
WO1998022120A1 (en) 1996-11-19 1998-05-28 The Wistar Institute Of Anatomy & Biology Diagnostic and therapeutic reagents for alzheimer's disease
US6080849A (en) 1997-09-10 2000-06-27 Vion Pharmaceuticals, Inc. Genetically modified tumor-targeted bacteria with reduced virulence
AU741166B2 (en) 1997-12-12 2001-11-22 Macromed, Inc. Heterofunctionalized star-shaped poly(ethylene glycols) for protein modification
US20040014142A1 (en) 1998-07-03 2004-01-22 Innogenetics N.V. Differential diagnosis of neurodegeneration
US5985577A (en) 1998-10-14 1999-11-16 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Protein conjugates containing multimers of green fluorescent protein
CA2378953A1 (en) 1999-07-27 2001-02-01 Abgenix, Inc. Methods and compositions for inhibiting polypeptide accumulation associated with neurological disorders
EP1250600B1 (en) 2000-01-24 2006-10-11 Innogenetics N.V. Diagnosis of tauopathies determining tau/phospho-tau ratio
DE60141752D1 (de) 2000-06-30 2010-05-20 Innogenetics Nv Differentielle diagnose von neurologischen krankheiten
WO2002004949A2 (en) 2000-07-11 2002-01-17 Molecular Geriatrics Corporation Reagents and methods for identification of binding agents
WO2002045743A2 (en) * 2000-12-09 2002-06-13 Cambridge University Technical Services Limited Hcv vaccines
US7466180B2 (en) 2000-12-12 2008-12-16 Intel Corporation Clock network
GB0101049D0 (en) 2001-01-15 2001-02-28 Univ Aberdeen Materials and methods relating to protein aggregation in neurodegenerative disease
AT500379B8 (de) 2001-02-02 2009-08-15 Axon Neuroscience Tau-proteine
GB0105924D0 (en) 2001-03-09 2001-04-25 Microscience Ltd Promoter
US6821504B2 (en) 2001-05-23 2004-11-23 New York University Detection of alzheimer's amyloid by magnetic resonance imaging
GB0117326D0 (en) 2001-07-16 2001-09-05 Univ Aberdeen Napthoquinone-type inhibitors of protein aggregation
WO2003014960A2 (en) 2001-08-03 2003-02-20 Medical Research Council Method of identifying a consensus sequence for intracellular antibodies
MXPA04002661A (es) 2001-09-21 2004-11-22 Sanofi Aventis Derivados de pirimidona 4, 3-sustituida.
WO2004001421A2 (en) 2002-06-21 2003-12-31 Innogenetics N.V. Method for the diagnosis and differential diagnosis of neurological diseases
JP4414332B2 (ja) 2002-07-12 2010-02-10 アクソン・ニューロサイエンス・フォルシュングス−ウント・エントヴィックルングス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング アルツハイマーtauタンパク質を発現するトランスジェニック動物
US7250551B2 (en) 2002-07-24 2007-07-31 President And Fellows Of Harvard College Transgenic mice expressing inducible human p25
ES2352668T3 (es) 2002-08-14 2011-02-22 Mitsubishi Chemical Medience Corporation Anticuerpo específico para una proteína tau del sistema nervioso central.
EP1480041A1 (en) 2003-05-22 2004-11-24 Innogenetics N.V. Method for the prediction, diagnosis and differential diagnosis of Alzheimer's disease
MX341074B (es) 2003-07-08 2016-08-05 Genentech Inc Polipeptidos heterologos il-17 a/f y usos terapeuticos de los mismos.
US20050261475A1 (en) 2004-02-13 2005-11-24 Harvard Medical School Solid-phase capture-release-tag methods for phosphoproteomic analyses
US7238788B2 (en) 2004-02-18 2007-07-03 University Of Iowa Foundation Antibodies to phosphorylated tau, methods of making and methods of use
US20050191685A1 (en) 2004-02-24 2005-09-01 Innogenetics N.V. Method for determining the risk of developing a neurological disease
CA2578680C (en) 2004-04-15 2011-06-14 University Of Florida Research Foundation, Inc. Proteolytic markers as diagnostic biomarkers for cancer, organ injury and muscle rehabilitation/exercise overtraining
JP2008501781A (ja) * 2004-06-09 2008-01-24 テクニオン リサーチ アンド ディベロップメント ファウンデーション リミテッド 細胞の選択的アポトーシスのための抗体
US7632924B2 (en) 2004-06-18 2009-12-15 Ambrx, Inc. Antigen-binding polypeptides and their uses
CN1721437A (zh) * 2004-07-13 2006-01-18 中南大学 一种与Tau蛋白相关的多肽抗原及抗体
JP4730584B2 (ja) 2004-12-06 2011-07-20 東亞合成株式会社 抗菌ペプチド及びその利用
US20090016959A1 (en) 2005-02-18 2009-01-15 Richard Beliveau Delivery of antibodies to the central nervous system
EP1772732A1 (en) 2005-10-07 2007-04-11 Innogenetics N.V. Polymer replicated interdigitated electrode arrays for (bio)sensing applications
US8741260B2 (en) 2005-10-07 2014-06-03 Armagen Technologies, Inc. Fusion proteins for delivery of GDNF to the CNS
WO2007068105A1 (en) 2005-12-12 2007-06-21 Robarts Research Institute Method of diagnosing amyotrophic lateral sclerosis
US20070218491A1 (en) 2006-02-08 2007-09-20 Oligomerix, Inc. Oligomerization of amyloid proteins
US20110143380A1 (en) 2006-03-14 2011-06-16 The Washington University Alzheimer's disease biomarkers and methods of use
US8012936B2 (en) 2006-03-29 2011-09-06 New York University Tau fragments for immunotherapy
US8729225B2 (en) 2006-11-13 2014-05-20 Intrexon Corporation Glycogen synthase kinase heteropolyligand polypeptide
IL199534A (en) 2007-01-05 2013-01-31 Univ Zuerich An isolated human antibody capable of detecting a neoepitope in a disease-related protein, a polynucleotide encoding an antibody, a vector containing the polynucleotide, a host cell containing the polynucleotide or vector, a preparation containing the antibody and related methods and uses.
US20080220449A1 (en) 2007-02-08 2008-09-11 Oligomerix, Inc. Biomarkers and assays for Alzheimer's disease
US8178317B2 (en) 2007-05-01 2012-05-15 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Compositions and methods for identifying transforming and tumor suppressor genes
US20090175847A1 (en) 2007-05-30 2009-07-09 Abbott Laboratories Humanized antibodies to ab (20-42) globulomer and uses thereof
EP2198292A4 (en) 2007-08-21 2010-09-08 Univ Washington BETTER DIAGNOSIS OF ALZHEIMER'S DISEASE
US9370531B2 (en) 2007-08-31 2016-06-21 New York University Method of providing patient specific immune response in amyloidoses and protein aggregation disorders
JP2010538611A (ja) 2007-09-07 2010-12-16 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク タウタンパク質スクリーニングアッセイ
US8506933B2 (en) 2007-11-30 2013-08-13 Msdx, Inc. Methods of detecting a neurological condition via analysis of circulating phagocytes
EP2313085A2 (en) 2008-07-15 2011-04-27 Novartis AG Immunogenic amphipathic peptide compositions
US9464122B2 (en) 2008-08-20 2016-10-11 Oligomerix, Inc. Methods and compositions comprising tau oligomers
WO2010021755A2 (en) 2008-08-20 2010-02-25 Oligomerix, Inc. Tau protease compositions and methods
CN102348723A (zh) 2008-12-05 2012-02-08 安吉奥开米公司 肽治疗剂轭合物及其应用
US9605054B2 (en) * 2009-02-23 2017-03-28 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Composition and method for treating a tauopathy
UA107571C2 (xx) 2009-04-03 2015-01-26 Фармацевтична композиція
US8409584B2 (en) 2009-05-05 2013-04-02 New York University Immunotherapy targeting of the shared abnormal conformational state of amyloidogenic peptides/proteins
WO2010132453A2 (en) 2009-05-11 2010-11-18 Nexus Dx, Inc. Methods and compositions for analyte detection
CA2765099A1 (en) 2009-06-10 2010-12-16 New York University Phosphorylated tau peptide for use in the treatment of tauopathy
US8609097B2 (en) 2009-06-10 2013-12-17 Hoffmann-La Roche Inc. Use of an anti-Tau pS422 antibody for the treatment of brain diseases
MX2012001194A (es) 2009-07-30 2012-03-07 Pfizer Vaccines Llc Peptidos tau antigenicos y usos de los mismos.
WO2011026031A1 (en) 2009-08-28 2011-03-03 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Antibodies that bind tau oligomers
AU2010315780A1 (en) 2009-11-06 2012-05-17 The J. David Gladstone Institutes Methods and compositions for modulating Tau levels
EP2603233A1 (en) 2010-08-12 2013-06-19 AC Immune S.A. Vaccine engineering
US9304138B2 (en) * 2010-10-07 2016-04-05 Katholieke Universiteit Leuven Pharmaceutical composition
ES2686550T3 (es) 2010-10-11 2018-10-18 Biogen International Neuroscience Gmbh Anticuerpos anti-tau humanos
EP2670434B1 (en) 2011-01-31 2018-12-26 Tau Bio-Logic Corp. Treatment of tauopathies
EP4086338A1 (en) 2011-03-17 2022-11-09 Minerva Biotechnologies Corporation Method for making pluripotent stem cells
GB201111361D0 (en) 2011-07-04 2011-08-17 Nordic Bioscience As Biochemical markers for neurodegenerative conditions
GB201112056D0 (en) * 2011-07-14 2011-08-31 Univ Leuven Kath Antibodies
AU2012311234B2 (en) 2011-09-19 2017-09-28 Axon Neuroscience Se Protein-based therapy and diagnosis of tau-mediated pathology in Alzheimer's disease
KR102129220B1 (ko) 2011-09-23 2020-07-02 에이씨 이뮨 에스.에이. 백신 요법
EP3135689B1 (en) 2011-10-07 2018-12-19 AC Immune S.A. Phosphospecific antibodies recognising tau
WO2013063086A1 (en) 2011-10-24 2013-05-02 Intellect Neurosciences, Inc. Compositions and methods for treatment of proteinopathies
UA114902C2 (uk) 2011-12-20 2017-08-28 Янссен Байотек, Інк. Виділене антитіло, яке зв'язує парний спіральний філамент-тау (псф-тау), та фармацевтична композиція, що містить таке антитіло
BR112014024769A2 (pt) 2012-04-05 2017-12-12 Ac Immune Sa anticorpo humanizado tau
US9834596B2 (en) 2012-07-03 2017-12-05 Washington University Antibodies to tau
GB2507207A (en) 2012-08-16 2014-04-23 Ipierian Inc Treatment of Tauopathies
US20140056901A1 (en) 2012-08-21 2014-02-27 The Institute For Molecular Medicine Anti-tau antibodies and compositions for and methods of making and using in treatment, diagnosis and monitoring of tauopathies
US8980270B2 (en) 2013-01-18 2015-03-17 Ipierian, Inc. Methods of treating a tauopathy
US20160122421A1 (en) 2013-06-10 2016-05-05 Ipierian, Inc. Methods of treating a tauopathy
EP3760228A1 (en) * 2013-06-10 2021-01-06 Ipierian, Inc. Methods of treating a tauopathy
BR112016010454A2 (pt) 2013-11-27 2017-12-05 Ipierian Inc métodos para tratar uma taupatia
NZ630610A (en) 2014-02-14 2019-05-31 Ipierian Inc Tau peptides, anti-tau antibodies, and methods of use thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017504570A (ja) * 2013-11-27 2017-02-09 アイピエリアン,インコーポレイティド タウオパチーの処置方法
US10400018B2 (en) 2014-02-14 2019-09-03 Ipierian, Inc. Tau peptides, anti-tau antibodies, and methods of use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201500888SA (en) 2015-03-30
CN104736185A (zh) 2015-06-24
MX359817B (es) 2018-10-11
HK1208175A1 (en) 2016-02-26
US8926974B2 (en) 2015-01-06
US9567395B2 (en) 2017-02-14
AU2013302540A1 (en) 2015-04-02
LT2885010T (lt) 2020-04-27
EP2885010A4 (en) 2016-06-08
HUE048780T2 (hu) 2020-09-28
ES2775192T3 (es) 2020-07-24
IL237153B (en) 2018-05-31
US20190169275A1 (en) 2019-06-06
US20140086921A1 (en) 2014-03-27
US20150239963A1 (en) 2015-08-27
EA202193044A2 (ru) 2022-03-31
EP3685854A1 (en) 2020-07-29
IL237153A0 (en) 2015-04-30
PH12015500196B1 (en) 2015-04-06
MY176838A (en) 2020-08-24
KR102076384B1 (ko) 2020-02-11
CA2882034C (en) 2019-10-29
EP2885010B1 (en) 2020-01-01
JP2015532592A (ja) 2015-11-12
EA201590388A1 (ru) 2015-08-31
EP2885010A2 (en) 2015-06-24
CN104736185B (zh) 2018-03-20
KR20150042828A (ko) 2015-04-21
CL2015000352A1 (es) 2015-11-13
US10040847B2 (en) 2018-08-07
CY1123515T1 (el) 2022-03-24
SG10201701181XA (en) 2017-04-27
US20140099304A1 (en) 2014-04-10
PH12015500196A1 (en) 2015-04-06
WO2014028777A2 (en) 2014-02-20
PT2885010T (pt) 2020-03-11
NZ730763A (en) 2018-06-29
TN2015000050A1 (en) 2016-06-29
EA035976B1 (ru) 2020-09-08
CA2882034A1 (en) 2014-02-20
MX2015001601A (es) 2015-09-25
PE20150646A1 (es) 2015-05-21
DK2885010T3 (da) 2020-02-03
SI2885010T1 (sl) 2020-07-31
US20140099303A1 (en) 2014-04-10
NZ630542A (en) 2017-06-30
RS60080B1 (sr) 2020-05-29
WO2014028777A3 (en) 2014-05-08
AU2013302540B2 (en) 2018-02-15
GB201322812D0 (en) 2014-02-05
HRP20200036T1 (hr) 2020-08-21
PL2885010T3 (pl) 2020-11-16
BR112015003326A2 (pt) 2017-07-04
GB2507207A (en) 2014-04-23
US20170174755A1 (en) 2017-06-22
ME03667B (me) 2020-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6290212B2 (ja) タウオパチーの処置方法
JP6446443B2 (ja) タウオパチーの処置方法
US9777058B2 (en) Methods of treating a tauopathy
KR20220166308A (ko) 항-phf-타우 항체 및 이의 용도
US20160122421A1 (en) Methods of treating a tauopathy
JP2019089763A (ja) タウペプチド、抗タウ抗体、およびそれらの使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6290212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250