JP6288323B2 - 熱酸化異種複合基板の製造方法 - Google Patents

熱酸化異種複合基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6288323B2
JP6288323B2 JP2017012743A JP2017012743A JP6288323B2 JP 6288323 B2 JP6288323 B2 JP 6288323B2 JP 2017012743 A JP2017012743 A JP 2017012743A JP 2017012743 A JP2017012743 A JP 2017012743A JP 6288323 B2 JP6288323 B2 JP 6288323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite substrate
substrate
heterogeneous composite
thermally oxidized
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017012743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017098577A (ja
Inventor
昌次 秋山
昌次 秋山
飛坂 優二
優二 飛坂
永田 和寿
和寿 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Publication of JP2017098577A publication Critical patent/JP2017098577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6288323B2 publication Critical patent/JP6288323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、ガラス、石英、サファイア等のハンドル基板上に単結晶シリコン膜を形成した異種複合基板を熱酸化処理することにより得られた熱酸化異種複合基板の製造方法に関するものである。
寄生容量を低減し、デバイスの高速化を測るためにSilicon on insulator (SOI)ウェーハが広く用いられるようになってきている。このSOIウェーハの中でも、Silicon on Quartz(SOQ),Silicon on Sapphire(SOS)というハンドルウェーハが絶縁透明ウェーハで構成されるウェーハが注目を集めている。SOQは石英の高い透明性を活かしたオプトエレクトロニクス関係、もしくは低い誘電損失を活かした高周波デバイスへの応用が期待される。SOSはハンドルウェーハがサファイアで構成されることから、高い透明性や低誘電損失に加え、石英では得られない高い熱伝導率を有することから、発熱を伴う高周波デバイスへの応用が期待されている。
高い品質を有する単結晶を積層するためには、バルクのシリコンウェーハから貼り合わせ・転写法でシリコン薄膜を形成することが理想的である。R面のサファイア上にシリコン層をヘテロエピ成長する方法や、ガラス上に非単結晶シリコンを成長させ、その後レーザーアニールなどで結晶性を高めるCGシリコンなどが開発されているが、貼り合わせ法に勝る方法はないといえる。
但し、異種材料による貼り合わせウェーハ(例:SOQ、SOS、SOGなど)はプロセス中に誘起される欠陥が懸念される。具体的には、通常のデバイスプロセスにはゲート酸化膜を形成するための850℃を超える高温処理等が含まれている。これらの異種材料貼り合わせ基板(以下、異種複合基板)では、このような高温プロセスを施すことでシリコン薄膜が強い圧縮・引張り応力を受け、様々な欠陥(微小なクラックなど)を発生することがある。この原因は、異種複合基板はハンドル基板と呼ばれる支持基板と上層のシリコン薄膜との間で大きな膨張係数の差が存在するためで、異種複合基板の本質的問題といえる。
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、酸化膜を形成するために850℃を超える高温処理を行った後において、微小クラック等の欠陥を可及的に低減させた熱酸化異種複合基板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、シリコン薄膜を転写した絶縁透明ウェーハ(石英・ガラス・サファイア等)を850℃を超える高温プロセスに掛ける前に、中間の熱処理とも言うべき熱処理(以下、前段熱処理ともいう)を加えること、この中間の熱処理の温度を650℃以上850℃以下とすることが有効であることを知見した。
即ち、この中間の熱処理は、850℃を超える高温処理により発現する欠陥を、中間熱処理(650℃以上850℃以下)を介在させることで、低減するための処理である。局在する応力をウェーハ全面に平均化をさせる処理ともいえる。局在する応力の原因はハンドル基板が有する材料の歪みや粗密、貼り合わせプロセスの面内不均一などが原因と推定される。
また、この中間の熱処理は、貼り合わせ界面の貼り合わせ強度を、上記高温処理温度に到達する前に十分に高め、シリコン薄膜が強い応力を受けた際にも剥がれやズレを生じさせないための処理である。
そして、この中間熱処理を経た後に酸化などの高温処理を施すことで、酸化後の欠陥数を低減することが可能となるものである。
従って、本発明は、下記熱酸化異種複合基板の製造方法を提供する。
〔1〕
透明なハンドル基板上に厚さ50〜500nmの単結晶シリコン膜を貼り合わせた異種複合基板に対し熱酸化処理して該単結晶シリコン膜に熱酸化膜であるゲート酸化膜を形成する熱酸化異種複合基板の製造方法であって、上記異種複合基板を熱酸化処理してゲート酸化膜を形成する場合に、650〜850℃、0.5時間以上の前段熱処理を加えた後、850℃を超えた温度でこの熱酸化処理を施すことを特徴とする熱酸化異種複合基板の製造方法。
〔2〕
ハンドル基板がガラス、石英、サファイアのいずれかであることを特徴とする〔1〕に記載の熱酸化異種複合基板の製造方法。
〔3〕
異種複合基板が、ハンドル基板と単結晶シリコン膜との間に埋め込み酸化膜が介在するものであることを特徴とする〔1〕又は〔2〕に記載の熱酸化異種複合基板の製造方法。
〔4〕
前記埋め込み酸化膜の厚さが25〜500nmであることを特徴とする〔3〕に記載の熱酸化異種複合基板の製造方法。
〔5〕
前段熱処理の雰囲気が、アルゴン、窒素、酸素、水素、ヘリウム、又は不活性ガスと酸素を混合した雰囲気であることを特徴とする〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の熱酸化異種複合基板の製造方法。
〔6〕
ハンドル基板の熱膨張係数が400℃以下で0.54ppm/K以上7.4ppm/K以下であることを特徴とする〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の熱酸化異種複合基板の製造方法。
〔7〕
ハンドル基板がサファイアであり、サファイアウェーハの膨張係数が室温から400℃で7.4ppm/K以下であることを特徴とする〔6〕に記載の熱酸化異種複合基板の製造方法。
〔8〕
前記熱酸化処理の温度が900℃超1000℃以下であることを特徴とする〔1〕〜〔7〕のいずれかに記載の熱酸化異種複合基板の製造方法
本発明によれば、熱酸化後の欠陥数を低減した熱酸化異種複合基板を得ることができる。
種々の温度で中間熱処理を行った場合の熱酸化SOSウェーハ基板のHF欠陥数を示すグラフである。 種々の温度で中間熱処理を行った場合の熱酸化SOQウェーハ基板のHF欠陥数を示すグラフである。 種々のサファイア方位に単結晶シリコン膜を有するSOSウェーハを用いて中間熱処理を行った場合の熱酸化SOSウェーハ基板のHF欠陥数を示すグラフである。
本発明の熱酸化異種複合基板は、ハンドル基板上に単結晶シリコン膜を有する異種複合基板に650〜850℃の中間熱処理を加えた後、850℃を超えた温度で熱酸化処理を施すことによって得られる。
この場合、ハンドル基板と単結晶シリコン膜との間に埋め込み酸化膜(BOX層:Box=Buried oxide)を介在させることもできる。
本発明の対象となる複合基板のハンドル材料としては、ガラス、石英、サファイア等が主な対象である。これらの材料はシリコンとは大きく異なる膨張係数を有する。その膨張係数を下記表1に示す。
Figure 0006288323
シリコンと石英を貼り合わせることでできるSOQは膨張係数の差が2.04ppmあり、SOSの場合は最小で4.4ppm,最大で5.1ppm存在する。サファイアは方位により膨張係数が異なるため、膨張係数差を少なくするために膨張係数の少ないサファイア基板を使用することで、本発明の効果を一層向上させることができる。具体的には、膨張係数の大きいA面ウェーハの使用を避け、C面(7.0ppm)やR面(7.4ppm程度)を使うことも効果的である。
従って、ハンドル基板の熱膨張係数は400℃以下で0.54〜7.4ppmであることが好ましく、サファイアウェーハの場合は、その膨張係数が室温から400℃で7.4ppm以下であることが好ましい。
また、上記ハンドル基板の厚さは500〜800μm、特に600〜725μmが好ましく、単結晶シリコン膜の厚さは50〜500nm、特に100〜350nmが好ましい。埋め込み酸化膜(BOX酸化膜)を介在させる場合、その厚さは25〜150nmが好ましい。なお、BOX酸化膜は、特開2002−305292号公報において、SOIウェーハの埋め込み酸化膜の成膜について開示されているのと同様の方法で形成すればよい。
上記異種複合基板を熱酸化処理する場合は、まず650〜850℃、好ましくは700〜850℃の中間熱処理を施す。
この中間熱処理の雰囲気は、扱いやすいものであれば、特に限定を受けることはない。代表的なものとして、アルゴン、窒素、酸素、水素、ヘリウム等が挙げられる。また、アルゴンや窒素などの不活性ガスと酸化ガスを混合しても構わない。
また、中間熱処理の時間は、0.5〜6時間、特に1〜3時間であることが好ましい。短すぎると、本発明の目的が十分達成されないおそれがあり、長すぎると、コストの上昇を招くおそれがある。
上記中間熱処理後は熱酸化処理を施す。この熱酸化処理条件としては公知の条件を採用し得るが、熱処理温度は850℃を超えた温度、好ましくは900℃を超えた温度〜1,000℃、特に950〜1,000℃であるが、所望の酸化膜厚が得られる範囲であれば特に限定されない。なお、熱処理温度を900℃を超えた温度とする場合、中間熱処理は650〜900℃、特に700〜900℃とすることができる。熱処理雰囲気は、ドライ酸素、水蒸気などが一般的である。
熱処理時間は、所望の酸化膜厚が得られれば特に限定はない。
本発明によれば、欠陥数が顕著に減少した熱酸化異種複合基板が得られるが、複合基板の欠陥数の定量には、HF浸漬テストを適応することができる。これは、SOQやSOSをHF溶液に浸漬することで、欠陥を通じて内部の埋め込み酸化膜(BOX層:Box=Buried oxide)を侵食することにより、大きさが拡大し、光学顕微鏡などでも簡単に発見ができるようになるテストである。このテストでは、BOX酸化膜の厚さが25〜500nmであると検査が容易に行える。薄すぎるとHFが浸透せず、厚すぎるとHFの浸透が速すぎて検査上不利が生じるおそれがある。
以下、実施例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
[実施例1]
直径150mm、厚さ600μmのサファイアウェーハ(R面)を支持基板とするSOSウェーハを複数枚用意した。シリコンの厚さは200nm、BOX層の厚さは200nmである。このウェーハに、600℃、650℃、700℃、800℃、850℃、900℃の中間熱処理を加えた。雰囲気はアルゴンガスとし、保持時間を1時間とした。中間熱処理を施さないリファレンスのウェーハ1枚を追加し、これらのウェーハに1,000℃でウェット酸化により、200nmの酸化膜を形成した。酸化後、これらのウェーハを10%HF溶液に30分間浸漬し、欠陥の数を数えたところ、図1の結果を得た。650℃から850℃までの中間熱処理を加えたものは、欠陥数が減少している。600℃の中間熱処理を加えたものは欠陥がそれほど減少していないのは、600℃が効果を発現させるには不十分な温度なためと思われる。また900℃で中間処理したものは、中間処理の時点で既に欠陥が発現してしまったためと思われる。最適な温度は650℃から850℃程度と考えられる。
[実施例2]
直径150mm、厚さ625μmの石英ウェーハを支持基板とするSOQウェーハを複数枚用意した。シリコンの厚さは200nm、BOX層の厚さは200nmである。このウェーハに、600℃、650℃、700℃、800℃、850℃、900℃の中間熱処理を加えた。雰囲気はアルゴンガスとし、保持時間を1時間とした。中間熱処理を施さないリファレンスのウェーハ1枚を追加し、これらのウェーハに950℃でウェット酸化により、200nmの酸化膜を形成した。酸化後、これらのウェーハを10%HF溶液に30分間浸漬し、欠陥の数を数えたところ、図2の結果を得た。650℃から850℃までの中間熱処理を加えたものは、欠陥数が減少している。600℃の中間熱処理を加えたものは欠陥がそれほど減少していないのは、600℃が効果を発現させるには不十分な温度なためと思われる。また900℃で中間処理したものは、中間処理の時点で既に欠陥が発現してしまったためと思われる。最適な温度は650℃から850℃程度と考えられる。
[実施例3]
直径150mm、厚さ600μmのサファイアウェーハを支持基板とするSOSウェーハを複数枚用意した。この時のサファイアの方位は、C面(熱膨張係数CTE=7.0ppm)、R面(熱膨張係数CTE=7.4ppm)、A面(熱膨張係数CTE=7.7ppm)とした。シリコンの厚さは200nm、BOX層の厚さは200nmである。これらのウェーハに、800℃の中間熱処理を加えた。雰囲気はアルゴンガスとし、保持時間を1時間とした。これらのウェーハに1,000℃でウェット酸化により、200nmの酸化膜を形成した。酸化後、これらのウェーハを10%HF溶液に30分間浸漬し、欠陥の数を数えたところ、図3の結果を得た。C面、R面はA面よりも効果的に欠陥の数が減少していることが分かった。
本方法は石英とサファイアに特化した実施例を記載したが、石英とサファイアの中間の熱膨張係数(0.54〜7.4ppm)を取る材料をハンドル基板とした際にも同様に有効である。

Claims (8)

  1. 透明なハンドル基板上に厚さ50〜500nmの単結晶シリコン膜を貼り合わせた異種複合基板に対し熱酸化処理して該単結晶シリコン膜に熱酸化膜であるゲート酸化膜を形成する熱酸化異種複合基板の製造方法であって、上記異種複合基板を熱酸化処理してゲート酸化膜を形成する場合に、650〜850℃、0.5時間以上の前段熱処理を加えた後、850℃を超えた温度でこの熱酸化処理を施すことを特徴とする熱酸化異種複合基板の製造方法。
  2. ハンドル基板がガラス、石英、サファイアのいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の熱酸化異種複合基板の製造方法。
  3. 異種複合基板が、ハンドル基板と単結晶シリコン膜との間に埋め込み酸化膜が介在するものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の熱酸化異種複合基板の製造方法。
  4. 前記埋め込み酸化膜の厚さが25〜500nmであることを特徴とする請求項3に記載の熱酸化異種複合基板の製造方法。
  5. 前段熱処理の雰囲気が、アルゴン、窒素、酸素、水素、ヘリウム、又は不活性ガスと酸素を混合した雰囲気であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱酸化異種複合基板の製造方法。
  6. ハンドル基板の熱膨張係数が400℃以下で0.54ppm/K以上7.4ppm/K以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の熱酸化異種複合基板の製造方法。
  7. ハンドル基板がサファイアであり、サファイアウェーハの膨張係数が室温から400℃で7.4ppm/K以下であることを特徴とする請求項6に記載の熱酸化異種複合基板の製造方法。
  8. 前記熱酸化処理の温度が900℃超1000℃以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の熱酸化異種複合基板の製造方法。
JP2017012743A 2012-01-12 2017-01-27 熱酸化異種複合基板の製造方法 Active JP6288323B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012003856 2012-01-12
JP2012003856 2012-01-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013553323A Division JPWO2013105634A1 (ja) 2012-01-12 2013-01-11 熱酸化異種複合基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017098577A JP2017098577A (ja) 2017-06-01
JP6288323B2 true JP6288323B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=48781576

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013553323A Pending JPWO2013105634A1 (ja) 2012-01-12 2013-01-11 熱酸化異種複合基板及びその製造方法
JP2017012743A Active JP6288323B2 (ja) 2012-01-12 2017-01-27 熱酸化異種複合基板の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013553323A Pending JPWO2013105634A1 (ja) 2012-01-12 2013-01-11 熱酸化異種複合基板及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10103021B2 (ja)
EP (1) EP2804202B1 (ja)
JP (2) JPWO2013105634A1 (ja)
KR (1) KR102055933B1 (ja)
CN (1) CN104040686B (ja)
SG (1) SG11201404039UA (ja)
TW (1) TWI576474B (ja)
WO (1) WO2013105634A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2993686B1 (en) 2013-05-01 2021-05-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing hybrid substrate
JP6121357B2 (ja) * 2014-03-31 2017-04-26 信越化学工業株式会社 酸化膜付き異種soi基板の欠陥検出方法
JP6121356B2 (ja) * 2014-03-31 2017-04-26 信越化学工業株式会社 酸化膜付き異種soi基板の製造方法
JP7262421B2 (ja) * 2020-05-08 2023-04-21 信越化学工業株式会社 圧電体複合基板およびその製造方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4178191A (en) * 1978-08-10 1979-12-11 Rca Corp. Process of making a planar MOS silicon-on-insulating substrate device
US4509990A (en) * 1982-11-15 1985-04-09 Hughes Aircraft Company Solid phase epitaxy and regrowth process with controlled defect density profiling for heteroepitaxial semiconductor on insulator composite substrates
JPS59159563A (ja) * 1983-03-02 1984-09-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US5395788A (en) * 1991-03-15 1995-03-07 Shin Etsu Handotai Co., Ltd. Method of producing semiconductor substrate
US6312968B1 (en) * 1993-06-30 2001-11-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method for fabricating an electrically addressable silicon-on-sapphire light valve
JPH1140682A (ja) 1997-07-18 1999-02-12 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH11145438A (ja) 1997-11-13 1999-05-28 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウエーハの製造方法ならびにこの方法で製造されるsoiウエーハ
FR2777115B1 (fr) * 1998-04-07 2001-07-13 Commissariat Energie Atomique Procede de traitement de substrats semi-conducteurs et structures obtenues par ce procede
JPH11330438A (ja) 1998-05-08 1999-11-30 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウエーハの製造方法ならびにこの方法で製造されるsoiウエーハ
US6417078B1 (en) 2000-05-03 2002-07-09 Ibis Technology Corporation Implantation process using sub-stoichiometric, oxygen doses at different energies
US6797604B2 (en) 2000-05-08 2004-09-28 International Business Machines Corporation Method for manufacturing device substrate with metal back-gate and structure formed thereby
JP4304879B2 (ja) 2001-04-06 2009-07-29 信越半導体株式会社 水素イオンまたは希ガスイオンの注入量の決定方法
US6649535B1 (en) 2002-02-12 2003-11-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for ultra-thin gate oxide growth
US7176528B2 (en) * 2003-02-18 2007-02-13 Corning Incorporated Glass-based SOI structures
FR2855909B1 (fr) * 2003-06-06 2005-08-26 Soitec Silicon On Insulator Procede d'obtention concomitante d'au moins une paire de structures comprenant au moins une couche utile reportee sur un substrat
KR100588647B1 (ko) 2003-12-30 2006-06-12 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
JP2005217288A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法
KR100898649B1 (ko) * 2004-05-28 2009-05-22 가부시키가이샤 섬코 Soi기판 및 그 제조방법
JP4407384B2 (ja) * 2004-05-28 2010-02-03 株式会社Sumco Soi基板の製造方法
JP2006032725A (ja) 2004-07-16 2006-02-02 Sumco Corp 半導体ウェーハの酸化膜形成方法
JP2006310661A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Toshiba Corp 半導体基板および製造方法
KR100638825B1 (ko) 2005-05-23 2006-10-27 삼성전기주식회사 수직구조 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
KR100972213B1 (ko) * 2005-12-27 2010-07-26 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 Soi 웨이퍼의 제조 방법 및 soi 웨이퍼
WO2008121262A2 (en) 2007-03-30 2008-10-09 Corning Incorporated Glass-ceramic-based semiconductor-on-insulator structures and method for making the same
JP2008263087A (ja) 2007-04-12 2008-10-30 Shin Etsu Chem Co Ltd Soi基板の製造方法
JP5289805B2 (ja) * 2007-05-10 2013-09-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置製造用基板の作製方法
CN101383379A (zh) * 2007-09-05 2009-03-11 中国科学院微电子研究所 多介质复合隧穿层的纳米晶浮栅存储器及其制作方法
JP2009105315A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体基板の製造方法
US8119490B2 (en) * 2008-02-04 2012-02-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate
SG183670A1 (en) * 2009-04-22 2012-09-27 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing soi substrate
JP2010278337A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 表面欠陥密度が少ないsos基板
FR2954585B1 (fr) 2009-12-23 2012-03-02 Soitec Silicon Insulator Technologies Procede de realisation d'une heterostructure avec minimisation de contrainte
JP2011138818A (ja) 2009-12-25 2011-07-14 Panasonic Corp 半導体装置、高周波集積回路、高周波無線通信システムおよび半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201341604A (zh) 2013-10-16
CN104040686A (zh) 2014-09-10
EP2804202A4 (en) 2015-09-16
WO2013105634A1 (ja) 2013-07-18
TWI576474B (zh) 2017-04-01
SG11201404039UA (en) 2014-10-30
US20140322546A1 (en) 2014-10-30
JP2017098577A (ja) 2017-06-01
CN104040686B (zh) 2017-05-24
JPWO2013105634A1 (ja) 2015-05-11
EP2804202A1 (en) 2014-11-19
US10103021B2 (en) 2018-10-16
KR102055933B1 (ko) 2019-12-13
KR20140112036A (ko) 2014-09-22
EP2804202B1 (en) 2021-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6373354B2 (ja) ライトポイント欠陥と表面粗さを低減するための半導体オンインシュレータウエハの製造方法
JP6288323B2 (ja) 熱酸化異種複合基板の製造方法
US20240022229A1 (en) Composite substrate
TWI588914B (zh) Transparent SOI wafer manufacturing method
JP2008198656A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2006210899A (ja) Soiウエーハの製造方法及びsoiウェーハ
JP2013534057A (ja) Soi基板に仕上げを施す方法
JP2006210898A (ja) Soiウエーハの製造方法及びsoiウェーハ
JP2010538459A (ja) 熱処理を用いる剥離プロセスにおける半導体ウエハの再使用
TWI437644B (zh) Semiconductor substrate manufacturing method
TW201347100A (zh) 製造絕緣體上矽之晶圓之方法
JP2018085536A (ja) 多層半導体デバイス作製時の低温層転写方法
US11393772B2 (en) Bonding method for semiconductor substrate, and bonded semiconductor substrate
JP2006202989A (ja) Soiウエーハの製造方法及びsoiウェーハ
TWI683371B (zh) 用於平滑絕緣體上半導體底材表面之方法
JP2011029594A (ja) Soiウェーハの製造方法及びsoiウェーハ
EP2077576A1 (en) Process for preparing cleaned substrates suitable for epitaxial growth
KR100927852B1 (ko) 접합 웨이퍼의 제조 방법
JP6121357B2 (ja) 酸化膜付き異種soi基板の欠陥検出方法
JP5830255B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP2011134852A (ja) GeOI基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6288323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150