JP6284858B2 - インクジェットプリンター - Google Patents

インクジェットプリンター Download PDF

Info

Publication number
JP6284858B2
JP6284858B2 JP2014174581A JP2014174581A JP6284858B2 JP 6284858 B2 JP6284858 B2 JP 6284858B2 JP 2014174581 A JP2014174581 A JP 2014174581A JP 2014174581 A JP2014174581 A JP 2014174581A JP 6284858 B2 JP6284858 B2 JP 6284858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
print
recording medium
density
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014174581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015163459A (ja
Inventor
優介 花島
優介 花島
Original Assignee
株式会社Okiデータ・インフォテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Okiデータ・インフォテック filed Critical 株式会社Okiデータ・インフォテック
Priority to JP2014174581A priority Critical patent/JP6284858B2/ja
Publication of JP2015163459A publication Critical patent/JP2015163459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6284858B2 publication Critical patent/JP6284858B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、インクジェットプリンターに関する。
記録紙、樹脂フィルムなどの記録媒体にインクを吐出して画像等を記録するインクジェットプリンターが広く知られている。インクジェットプリンターの中には、記録媒体の搬送方向に沿って配列された複数のノズルを備える記録ヘッドを記録媒体の搬送方向に対して直角の方向に移動させながらインクを吐出することで画像を記録するものがある。
この種の記録ヘッドには、ドットを形成するインクの量を変えることで、記録媒体に異なるサイズのドットを記録することができるものがある。ドットを小さくすることによって、記録される画像は高画質化することができる。また、ドットを大きくすることで高速に印刷することができる。また、印刷の速さも要求される場合も有り、通常インクジェットプリンターには、速さと画質に応じて複数の印刷モードを備えている。
しかし、記録媒体の種類に応じて、同じ量のインクを吐出しても、記録されるドットの径が異なる場合があり、画素をインクで塗りつぶすベタ印刷をした場合に、インクの埋まり具合によって濃度むらや、白筋などの画質不良が生じることがある。例えば、特開平10−244692号公報に記載の技術では、使用する用紙が異なっても記録されるドットサイズが同一になる様にインクの吐出量を補正している。また、ベタ印刷部分を検出して、輪郭部分から内側にあるドットを小径ドットに置換え、ベタ部分のインク量を減らして印刷をする技術が開示されている。
特開平10−244692号公報
従来の技術では、用紙毎にノズルから吐出させるインク粒の直径とインク粒が用紙に付着した後のドットの直径との関係を測定し、その関係を記憶している。そして、使用する用紙を入力すると、その用紙に対応したインク粒の直径のインク粒がノズルから吐出される。
しかし、従来の技術では、未知の用紙および印刷モードに対しては、インク粒とドット径の関係が分からないので、使用することができなかった。また、ユーザーがドット径を正確に測定することはかなり困難であり、新たな用紙の設定ができないという問題もある。また、同一色のドットは、1画素に対して1ドットで印刷しているので、さらに細かな補正ができないとうい問題があった。
本願発明のインクジェットプリンターは、複数のノズルを有し、該ノズルから記録媒体にインクを吐出する記録ヘッドと、前記記録媒体を搬送する搬送手段と、前記記録ヘッドを搭載して前記記録媒体の搬送方向に対して交差する方向に往復移動するキャリッジと、前記キャリッジの下面側に対向して配置され前記記録媒体を保持するプラテンと、画像データとプリントマスクに基づいて前記記録ヘッドからの前記インクの吐出を制御する制御手段と、プリントマスクを記憶するマスクメモリーと、を有し、前記マスクメモリーから前記プリントマスクを取得し、前記記録ヘッドから前記インクを吐出し、前記記録媒体に画像を記録するインクジェットプリンターにおいて、前記記録媒体に記録する画質に応じた複数の印刷モードの中から一つを選択する入力と前記記録媒体の複数の種類の中から一つを選択する入力を行う入力手段と、前記キャリッジに搭載され、前記記録媒体に記録された画像の濃度を検出する濃度検出手段と、をさらに備え、前記マスクメモリーには、前記記録媒体の種類と前記印刷モードに対応する前記プリントマスクが関連付けられて記憶され、前記入力手段から、使用される前記記録媒体の種類と前記印刷モードが入力された場合に、前記制御手段は該入力された前記記録媒体の種類と前記印刷モードに対応した前記プリントマスクを前記マスクメモリーから取得し、該取得した前記プリントマスクに基づいて前記記録媒体に画像を記録し、前記マスクメモリーに記憶されていない種類の新たな前記記録媒体を使用する場合に、前記印刷モード毎に、該記録媒体に複数段階の階調パッチを含むテストパターンを前記マスクメモリーに記憶されている前記プリントマスク毎に記録し、前記濃度検出手段によって前記プリントマスク毎に前記記録媒体に記録された前記階調パッチ毎の濃度を検出し、該検出した濃度が所定濃度に達するか否かを判断し、該所定濃度に達した前記プリントマスクの中から予め決められた優先順位の高い前記プリントマスクを抽出し、前記印刷モード毎に、該抽出した前記プリントマスクを前記新たな前記記録媒体および前記印刷モードと関連付けて前記マスクメモリーに記憶することを特徴とする。
本発明のインクジェットプリンターによれば、未知の用紙及び印刷モードに対して好適なベタ印刷ができ、また好適な画質の印刷物を得ることができる。
図1は、インクジェットプリンターの構成を説明する図である。 図2は、インクジェットプリンターの記録方法を説明する図である。 図3は、記録されたドットを説明する図である。 図4は、テストパターンを説明する図である。 図5は、テストパターンの測定結果を説明する図である。 図6は、テストパターンと濃度の関係を説明する図である。 図7は、プリントマスクと印刷モードの関係を説明する図である。 図8は、インクジェットプリンターのブロック図である。 図9は、インクジェットプリンターのテスト動作を説明するフローチャートである。 図10は、インクジェットプリンターの記録動作を説明するフローチャートである。 図11は、インクジェットプリンターの外観図である。 図12は、テストパターンの測色結果を説明する図である。 図13は、インクジェットプリンターの第2のテスト動作を説明するフローチャートである。
図面を用いて、本発明の実施形態を説明する。
図1は、インクジェットプリンターの構成を説明する図である。筐体2はインクジェットプリンター1の外装を構成する。記録ヘッド5はインクを吐出するインクジェットヘッドである。この記録ヘッド5はキャリッジ4に搭載され、プラテン6に支持された記録媒体13の上空を往復走査する。ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの4色夫々のインクに対応する4台の記録ヘッド5が、キャリッジ4に搭載されている。5色以上のカラーでもよい。記録媒体13は、平板のプラテン6に吸着されながら間欠搬送される。プラテン6に支持された記録媒体13に記録ヘッド5からインクを吐出して画像を記録する。搬送と走査しながらの記録とを繰り返し所望の画像を完成させる。
キャリッジ4は、直線状のレールであるレール3に案内されて、記録媒体13の搬送方向に対して交差する方向に往復走査する。この例では交差する方向は直角方向である。キャリッジ4は、ベルト7に固定されている。ベルト7は1対のプーリー9に掛け回されている。一方のプーリー9にはモーター8が接続され、その駆動によりレール3に沿って往復走査する。キャリッジ4の位置は、キャリッジ4の移動方向に沿って配置されたリニアスケール10をキャリッジ4に搭載しているエンコーダー11によって検出することができる。キャリッジ4には、濃度センサー14が搭載されている。濃度センサー14は、記録媒体13に記録された画像の濃度を検出する。キャリッジ4に濃度センサー14が搭載されているので、記録媒体13の主走査方向の任意の位置で濃度検出ができる。また、記録媒体13を正逆方向に搬送可能であるので副走査方向の任意の位置での濃度検出が可能である。
キャリッジ4には、測色センサー18が搭載されている。測色センサー18は、記録媒体13に記録された画像の色差を検出する。キャリッジ4に測色センサー18が搭載されているので、記録媒体13の主走査方向の任意の位置で色差検出ができる。また、記録媒体13を正逆方向に搬送可能であるので副走査方向の任意の位置での色差の検出が可能である。
プラテン6には、複数の吸引孔が設けられ、プラテン6の下部にあるダクトに連通している。ダクトはファンに接続され、ファンよって吸引孔から空気が吸引され、ダクト部の気圧を低くする。そのため、記録媒体13はプラテン6に吸い付く。
プラテン6の前後にはフロントペーパーガイドとリアペーパーガイドが配置されている。記録媒体13は、リアペーパーガイド、プラテン6、フロントペーパーガイドの順に案内され、搬送される。リアペーパーガイドとプラテン6の間には、プラテン6に沿って複数の搬送ローラー12が一定間隔で配置されている。搬送ローラー12は、駆動ローラーと、それに押圧されるピンチローラーの対のローラーで構成されている。対になっている2つのローラーによって記録媒体13が挟持され、駆動ローラーの回転によって記録媒体13が搬送される。
図2は、インクジェットプリンターの記録方法を説明する図である。複数パスによる印刷の例を示している。図では記録方法の概念を説明するために、ノズル数も少なくしている。また、1ブロックあたり2ノズルとしている。本来は、全ノズル数が512個などの多ノズルの記録ヘッドが用いられる。また、この例では、搬送量を2.5ノズル分と1.5ノズル分の距離、すなわちブロックの端同士のノズル間距離にノズル間距離の半分の長さを±した長さを交互に搬送する例であり、搬送方向へ高解像度化する方法を示した。しかしこれに限らず、ブロックの端同士のノズル間距離にノズル間距離の半分の長さを加減した距離を交互に搬送距離として、間欠搬送する方法とすることもできる。また、ノズル間に、例えば、2ドット、3ドットなど2ドット以上のドットを形成できるように搬送しても良い。記録媒体13の主走査方向の同じラインを、異なるノズルによって、複数回のパスで記録することで、ノズル固有の特性による画質不良を防ぐことができる。例えば、n個のノズルによって1ラインを完成させる場合は、ある一つのノズルはそのラインにとって1/nの影響を及ぼすことになる。
記録ヘッド5は、等しい数の複数のノズル28を一つのブロックとして、8ブロックに分けられて用いられる。すなわち、第1ブロック20、第2ブロック21、第3ブロック22、第4ブロック23、第5ブロック24、第6ブロック25、第7ブロック26、第8ブロック27の8ブロックに分けられている。記録媒体13は、このブロックの長さとノズル間距離の半分の長さとに基づいて搬送される。例では、ノズル間距離は1/180インチである。dpiは1インチ当たり180ドットの解像度の印刷ができることを示している。第1吐出位置29は、記録媒体13にドットの解像度を360dpiとした場合の4ドット分を点線の四角形で示している。すなわち第1ドットエリア30、第2ドットエリア31、第3ドットエリア32、第4ドットエリア33は解像度360dpiの1画素を示している。この1画素に4つの小ドット分のインク量に相当するトッドを形成する。
1パス目では、第1ブロック20のノズルによって、第1吐出位置29の第1ドットエリア30と第3ドットエリア32に、インクが吐出される。記録されたドットは、丸で囲まれた数字で表わされ、その数字は記録された時のパス数示す。この例では、8パスで画像が完成する。2パス目では、第2ブロック21のノズルによって、第2吐出位置34で、第2ドットエリア31と第4ドットエリア33に、インクが吐出されてドットが記録される。3パス目では、第3ブロック22のノズルによって、第3吐出位置35で、第1ドットエリア30と第3ドットエリア32に、インクが吐出されてドットが記録される。4パス目では、第4ブロック23のノズルによって、第4吐出位置36で、第2ドットエリア31と第4ドットエリア33に、インクが吐出されてドットが記録される。5パス目では、第5ブロック24のノズルによって、第5吐出位置37で、第1ドットエリア30と第3ドットエリア32に、インクが吐出されてドットが記録される。6パス目では、第6ブロック25のノズルによって、第6吐出位置38で、第2ドットエリア31と第4ドットエリア33に、インクが吐出されてドットが記録される。7パス目では、第7ブロック26のノズルによって、第7吐出位置39で、第1ドットエリア30と第3ドットエリア32に、インクが吐出されてドットが記録される。8パス目では、第8ブロック27のノズルによって、第8吐出位置40で、第2ドットエリア31と第4ドットエリア33に、インクが吐出されてドットが記録される。
また、各パスにおいてプリントマスクを適用して、ドットを形成するインクの量を変えた吐出を行うように制御することで、記録する画質を変えることができる。
8回のパスによってドットが記録され、ノズル間距離の半分の360dpiの画像の解像度で記録する。搬送距離をノズル間距離の1/4の長さを用いて記録媒体13の搬送制御することで、720dpiの画像解像度で記録することもできる。
次に、記録媒体13に記録するドットについて説明する。図3は、記録されたドットを説明する図である。図3(a)は記録されるドットの第1例を説明する図である。図3(b)は記録されるドットの第2例を説明する図である。図3(c)は記録されるドットの第3例を説明する図である。図3(d)は記録されるドットの第4例を説明する図である。図中の丸で囲まれた数字はドットを表し、丸の大きさはドットの大きさを表している。また数字は印刷された時のパス数を示している。ドットを囲っている四角は画素を示している。360dpi相当の画像解像度の画素4つで180dpi相当の画素となる。
図3(a)では、1パス目から8パス目の夫々、少ない吐出量で形成する小ドットを、360dpi相当の画像解像度の画素の1画素あたり4ドットで1画素を形成している。図3(b)では、1パス目から8パス目の夫々、中くらいの吐出量で形成する中ドットを、360dpi相当の画像解像度の画素の1画素あたり2ドットで1画素を形成している。図3(c)では、1、2、5、6パス目は多い吐出量で形成する大ドットで、3、4、7、8パス目は少ない吐出量で形成する小ドットで印刷し、360dpi相当の画像解像度の画素の1画素あたり大ドットと小ドットを夫々1ドットずつ、計2ドットで1画素を形成している。図3(d)では、1、2、3、4パス目は中くらいの吐出量で形成する中ドットで、5、6、7、8パス目は少ない吐出量で形成する小ドットで印刷し、360dpi相当の画像解像度の画素の1画素あたり中ドットを1ドットと小ドットを2ドットの計3ドットで1画素を形成している。このとき小ドットを吐出する時に主走査方向に隣接する画素に連続して吐出することになる。中ドットは小ドット2ドット分のインク量、大ドットは小ドットの3ドット分のインク量で形成する。
例えば、1画素あたりに小ドットで4ドット分のインク量を吐出してドットと形成するのに上記のように4種類の方法がある。このような吐出方法は、画像データと記録ヘッド5のノズル毎に適用するプリントマスクによって打ち分けることができる。プリントマスクによって、ノズルからインクを吐出するパスと非吐出のパスを制御する。
印刷対象である記録媒体の種類が異なると、着弾後のインク滴の振る舞いも異なるため、ドットサイズが同じにならない。また、同一ドロップ数であっても、小液滴を何度も落とすプリントマスクの方が、大液滴を少ない回数で落とすマスクよりもベタ埋め性能は高い。しかしその一方、大液滴を少ない回数で落とすマスクの方が、記録媒体の搬送送り精度に対し寛容である。小さいドットの方が、送り精度を高めなければ、画質不良の可能性が高まる。この相反する特性について、様々な種類の記録媒体にわたってバランス取りする最適化行為が必要となる。一方、最大公約数的なプリントマスクを用いる方法もあるが、これにマッチしない記録媒体の場合、ベタ埋めが不完全でかすれや白スジが出てしまうことがある。
次に、異なるプリントマスク毎に行うテストパターン印刷について説明する。図4は、テストパターンを説明する図である。図5は、テストパターンの測定結果を説明する図である。上述のように、4種類の印刷方法があり、それらは異なるプリントマスクによって制御される。異なるプリントマスク毎に各階調パッチの濃度である階調濃度すなわち印刷濃度が10%から10%ずつ増やして100%までベタ印刷を行う。階調濃度を印刷濃度と称する場合がある。このように所定の印刷濃度の階調パッチを含むテストパターンを用いることで、プリントマスク毎のベタ印刷の埋まり具合を評価することができる。印刷濃度毎のテストパターンを階調パッチとも言う。
図4中マスク1、マスク2、マスク3、マスク4と書かれている部分のテストパターンは夫々図3(a)、図3(b)、図3(c)、図3(d)のような印刷方法のプリントマスクを表している。このテストパターンを印刷した後、マスク1、マスク2、マスク3、マスク4で記録した印刷濃度毎のパターンの濃度を測定し、その結果が図5に示されている。マスク1、マスク2、マスク3、マスク4の測定結果は夫々測定濃度グラフ41、測定濃度グラフ42、測定濃度グラフ43、測定濃度グラフ44に相当する。小ドットが多い方が、ベタ埋まり具合が良いことが分かる。
グラフ中の濃度が飽和している場合で、飽和し始めた印刷濃度以上で印刷した場合にベタが埋まったと考えられる。例えば測定濃度グラフ41の印刷濃度90%以上の場合である。すなわち、マスク1によって印刷濃度90%以上で記録することで、ベタ印刷ができることになる。90%以上なら、例えば100%でも測定した濃度が同じであり、インクが無駄になる。
また、図5中1点鎖線で示した濃度は、予め決められた濃度の閾値である。この濃度以上になる場合をベタが埋まったとする方法もある。この場合、測定濃度グラフ41の印刷濃度75%以上、測定濃度グラフ42の印刷濃度90%以上の場合が相当することになる。濃度が飽和しなくとも主観的に埋まっていると判断する方法もあることを意味している。この図5の例では、濃度が飽和しているか否かの判断の仕方によって、マスク1のみがベタ埋まりする場合と、マスク1とマスク2がベタ埋まりする場合の2通りが考えられる。
図6は、テストパターンと濃度の関係を説明する図である。図中マスク1、マスク2、マスク3、マスク4は夫々図3(a)、図3(b)、図3(c)、図3(d)のような印刷方法のプリントマスクを表している。夫々のプリントマスクの特性は、マスク1は小液滴の数が多く、下に行くに従い小液滴が少なく、大液滴が加わるようになる。例えば図6の場合は、メディア1の場合は、マスク1ならばベタ印刷時にベタが埋まり、他は埋まらないことを示している。メディア2の場合は、マスク1、マスク2、マスク3ならばベタが埋まり、他は埋まらないことを示している。ここで、メディア1、メディア2は記録媒体の種類を示している。記録媒体の種類と、予め記憶されているプリントマスクに基づく記録の関係を示している。
このように、記録媒体に種類によって、ベタが埋まるマスクと埋まらないマスクが存在することがある。そこで、このテストパターンの測定結果に基づいて、使用する記録媒体の種類に対して最適なプリントマスクを設定することで、好適な印刷ができるようにする。このとき、ベタが埋まるマスクが複数ある場合は、小液滴が少ない方が、送り方向の画質が良い方向となるので、小液滴の少ないマスクを設定する。例えば図6の場合は、メディア1の場合はマスク2、メディア2の場合はマスク3が選択され、設定される。また、飽和した時点の印刷濃度が最低となるプリントマスクを選択し、設定することで、インクの無駄をなくすことができる。
図7は、プリントマスクと印刷モードの関係を説明する図である。印刷モードは、記録する画像の解像度、印刷スピードなどが異なる。印刷モードによって同じ記録媒体、同じプリントマスクを用いてもベタ印刷をした場合に埋まるものもあれば埋まらないものもある。そこで、これらの印刷モードを変えた場合に最適なプリントマスクを選択して用いることが好ましい。また印刷モードには、記録媒体13から記録ヘッド5のノズル面までの距離の違いも含まれる。この距離によって形成されるドットサイズや着弾精度が変わり、画質に影響を与えるからである。図7は、ある記録媒体を用いて、あるプリントマスクに基づいて、印刷モードを変えて記録した場合のベタ埋まりの結果を示した例である。
図7の例は、印刷のスピードの異なるモードの例である。印刷モードが最高速、高速の場合は、どのマスクを用いてもベタ印刷時に埋まらない。標準の場合はマスク2、高画質の場合はマスク3、最高画質の場合はマスク4が最適なプリントマスクであることを示している。印刷モードが最高速、高速の場合は、テストパターンを印刷して、濃度測定の結果もっとも高濃度に印刷ができるプリントマスクを用いる。このように埋まらない場合では、最も高濃度に印刷できるプリントマスクを選択することで、画質の悪化を最小限にする。
図8は、インクジェットプリンターのブロック図である。制御回路50はインクジェットプリンター1の全体の制御を司る制御回路である。I/F51は外部装置とのインターフェースである。例えば、ホストPCと接続し、画像データ等のデータを入力する。また、ホストPCからインクジェットプリンター1へコマンドを送信して動作させる。記録手段55は、記録ヘッド5、記録ヘッド5を記録媒体13の幅方向すなわち主走査方向に往復走査させる機構を含み、記録媒体13に画像を記録する手段である。記録手段55は制御回路50によって制御される。また、記録手段55には、キャリッジ4を上下させる機構を含み、記録媒体13と使用する記録媒体13までの距離を可変できる。この距離は制御回路50によって制御される。メディア搬送手段56は、搬送ローラー12を含み、記録媒体13を搬送させる機構である。メディア搬送手段56は制御回路50によって制御される。位置検出手段57はリニアスケール10、エンコーダー11を含み、キャリッジ4及び記録ヘッド5の位置を検出する。検出結果は制御回路50に出力され、制御回路50がキャリッジ4及び記録ヘッド5の位置を演算する。位置検出手段57は制御回路50によって制御される。濃度検出手段54はキャリッジ4に備えられた濃度検出センサー11を含み、記録媒体13に記録した画像の濃度を検出し、制御回路50に出力する。濃度検出手段54は制御回路50によって制御される。測色手段59はキャリッジ4に備えられた測色センサー18を含み、記録媒体13に記録した画像の色差を検出し、制御回路50に出力する。測色手段59は制御回路50によって制御される。画像処理手段60はI/F51を介して、プリンター情報を取得することができる。また、印刷に適した加工を画像データに行うことで、好適な印刷結果を得られる。
ROM52は、不揮発性メモリーであり、インクジェットプリンター1を制御するプリグラム、初期設定値などを記憶する。また、使用する記録媒体の種類と印刷モードの種類に対応するプリントマスクを関連付けて記憶して、制御回路50によって検索し、記録媒体の種類に応じたプリントマスクを取得することができる。制御回路50はこのプログラムに従って動作する。RAM53は、制御回路50のワークメモリー、データの一時記憶などに使うメモリーである。
温度検出手段58は、筐体2内に配置され、温度を検出する温度センサーである。検出結果は制御回路50に出力する。温度検出手段58によって検出された温度は、テストパターンを記録する場合の温度を測定し、プリントマスクと印刷濃度と温度の関係を導き出すのに利用する。すなわち、恒温槽で温度を可変させ、可変された温度の場合にテストパターンを記録し、その濃度を検出する。そうすることで、温度毎の最適マスクを導き出せる。ROM52に温度毎に記録媒体毎の最適なプリントマスクを記憶させ、実際に印刷する時の温度を測定して、その温度における、使用する記録媒体の最適なプリントマスクを取得して適用して、画像の印刷を行う。また、図示はしていないが、タッチパネル等の入力手段が制御回路50に接続され、モード選択や記録媒体の選択などの各種入力を行う。また、I/F51を介して外部装置から各種入力を行っても良い。
図9は、インクジェットプリンターのテスト動作を説明するフローチャートである。制御回路50がROM52に記憶されたプログラム及び設定値に従って動作する。先ず、新たに使用する記録媒体13をインクジェットプリンターにセットする(ステップS1)。このときテスト印刷を実行し、最適プリントマスクを取得するモードを選択する。
次に、使用できる印刷モード全てについて、テストパターンを記録媒体13に記録して測定する必要があるので、まだ記録していない印刷モードをセットする(ステップS2)。印刷モードは予め決められた順番に従ってセットされる。
次に、セットした記録媒体に、プリントマスク毎にテストパターンを記録する(ステップS3)。利用できるプリントマスクは予めROM52に記憶されている。
次に、記録媒体に印刷されたテストパターンを濃度検出手段54によって濃度測定をする。メディア搬送手段56を制御して、記録媒体を巻き戻し、キャリッジ4に搭載されている濃度検出センサー11によって記録されたパターンの濃度を検出する(ステップS4)。
次に、全印刷モードでテストパターンを印刷し、濃度測定が行われたかを判断し、全て終わっていなければステップS2へ、終わっていればステップS6へ移行する(ステップS5)。
次に、各印刷モードについて、プリントマスク毎に、テストパターンの10%毎に濃くする印刷濃度を横軸に、検出した値を縦軸にしたときの濃度カーブを演算する(ステップS6)。最少2乗法による近似曲線を求めることが好ましいが、他の方法でも、ベタ印刷によってベタが埋まっているか否かを判断できるデータにする演算であればよい。例えば、閾値を用いて2分できるか、傾きで分けることができるかなどの方法が考えられる。
次に、求めた近似曲線によって検出した濃度が飽和しているか判断する。例えば近似曲線の傾きが、例えば変化率が1%以下になった場合等の所定の傾き以下になった点を演算する(ステップS7)。各プリントマスクで行う。ここで飽和開始点の代りに、所定の測定濃度値の閾値を予め決めておき、その値以上であるか否を判断することもできる。
次に、各印刷モードについて、飽和するプリントマスク否かを判断し、さらに飽和するプリントマスクの内、小液滴の吐出が少ない吐出方法のプリントマスクをその印刷モードおよび記録媒体についての最適プリントマスクとする(ステップS8)。すなわち予め決められたプリントマスクを選択する条件の優先順位の高いものを選ぶ。そして次に、印刷モード毎に、記録媒体と関連付けて最適プリントマスクを記憶する(ステップS9)。ここで、閾値を用いて判断する場合も、小液滴の吐出が少ない吐出方法のプリントマスクを最適プリントマスクとすることが好ましい。他の例としては、飽和点が最も印刷濃度の低いプリントマスクを選択することが考えられる。
図10は、インクジェットプリンターの記録動作を説明するフローチャートである。
インクジェットプリンター1で画像を記録する場合に、まず使用するメディアすなわち記録媒体をセットする。ステップS13では、そのセットした記録媒体の種類を入力する。
次に、印刷モードを入力する(ステップS14)。
次に、入力された記録媒体の種類に対応したプリントマスクを取得する(ステップS15)。取得したプリントマスクを用いて印刷を実行する(ステップS16)。また、ステップS13で、さらに温度を検出して、温度および記録媒体から最適なプリントマスクを検索して取得し、ステップS16で温度も考慮したプリントマスクによって記録しても良い。
図11は、インクジェットプリンターの外観図である。インクジェットプリンター1は、筐体2を脚部17で支えている。脚部17は筐体2の下面の両端方に固定される。フロントペーパーガイド15に沿って、フロントペーパーガイド15と窓部16の間の隙間から、記録媒体13が矢印で示される方向に排出される。
図12は、テストパターンの測色結果を説明する図である。マスクの変更は吐出方法を変更することであり、ベタ埋まりを優先した結果、階調表現が崩れる可能性がある。そこで、次に上述の飽和した時点の印刷濃度が最低となるプリントマスクの飽和した時点以降のテストパターンを測色手段59で測色する。さらに、他のプリントマスクの飽和した時点以降のテストパターンを測色手段59で測色する。図12は測色手段59で検出された色差の図である。測色方法は例えば、テストパターン上に測色手段59がくるようにキャリッジ4および記録媒体13を移動し、測色手段59が、あるサンプリング周期で測色を開始する。その状態で走査方向及び副走査方向に記録媒体13を相対的に搬送し、テストパターンを多点で測色することができる。基準となる色の測色値と、測定したテストパターンの測色値とから、色差デルタEを求める。
このとき、図12の2本の鎖線で表示している間を予め決められた許容される色差閾値とし、測定値が超えるか否かを判断する。図12では、デルタEが0.7以上、1.3以下の範囲に入っているか否かを判断する。この±0.3の範囲は一例であるが、この範囲が基準となる色に対して許容できる範囲として予め記憶されている。濃度測定結果で最適のテストパターンから、次に最適と思われるテストパターンの順に測色し、色差が閾値以内になるものを採用する。また、全ての測色が行われた後に、色差デルタEが1.0に一番近いテストパターンを選択しても良い。
また、図12中、6点の測定が行われているが、左端の値は1.0であり、これは基準となるテストパターンに対する測色の結果である。また、他の5点は左から夫々測定濃度グラフ41の階調濃度80%、90%、100%に対応するテストパターンと、測定濃度グラフ42の階調濃度90%、100%に対応するテストパターンにおける測色の結果である。測定濃度グラフ41の階調濃度80%、90%、100%に対応するテストパターンの内90%の測定値が1.4となり、範囲外である。他は範囲内に入っている。そのため、マスク1での印刷は好適でない事が分かる。マスク2は好適に印刷できることが分かる。閾値範囲内に測色値が全て入るテストパターンのプリントマスクを最適プリントマスクとする。このように選択条件は予めプログラムされ、選択されたプリントマスクは記録媒体の種類に関連付けられて記憶され、使用時に呼び出して使うことになる。仮に閾値範囲内に全ての測定値が入るマスクが無ければ、範囲外の測定値が範囲内に近いプリントマスクから順に選択してもよい。
図13は、インクジェットプリンターの第2のテスト動作を説明するフローチャートである。制御回路50がROM52に記憶されたプログラム及び設定値に従って動作する。ステップS1からステップS7は図9と同様であるので、説明を省略する。
ステップS20では、各印刷モードについて、飽和するプリントマスクの内、予め決められた順序、例えば、小液滴の吐出が少ない吐出方法から順番でプリントマスクに順位をつける。そして次に、最上位のプリントマスクで選んだテストパターンを測色手段59によって、測色を行う。
次に、測定したテストパターンの色差デルタEが閾値範囲以内か否かを判断し(ステップS21)、閾値範囲内であればそのプリントマスクを記録媒体と関連付けて最適プリントマスクとして記憶する(ステップS22)。閾値外であった場合、次の順位のプリントマスクを選択し、再度測色を行う(ステップS24)。最適なプリントマスクを記憶した後、画像処理手段に選択されたプリントマスクを通知し、画像処理条件をプリントマスクに適したものに変更する(ステップS23)。たとえば、可変ドット曲線を選択された吐出手法に適するものにすることで、ベタ部分だけでなく、階調もスムーズに表現することが可能である。また、ベタ埋まりの飽和が階調濃度の低い値から始まっていれば、余分なインクを吐出しない画像データに変更してもよい。また、ベタ埋まりの飽和している範囲の画像データを、デルタEが1.0に一番近い階調濃度になる画像データに変更してもよい。このようにすることで、色の再現性が良くなり、記録媒体に記録する画像の品質が向上する。
本発明はインクジェットプリンターに利用できる。特に幅広の記録媒体に記録する大型のインクジェットプリンターに利用できる。
1 インクジェットプリンター
2 筐体
3 レール
4 キャリッジ
5 記録ヘッド
6 プラテン
7 ベルト
8 モーター
9 プーリー
10 リニアスケール
11 エンコーダー
12 搬送ローラー
13 記録媒体
14 脚部
15 フロントペーパーガイド
16 窓部

Claims (7)

  1. 複数のノズルを有し、該ノズルから記録媒体にインクを吐出する記録ヘッドと、
    前記記録媒体を搬送する搬送手段と、
    前記記録ヘッドを搭載して前記記録媒体の搬送方向に対して交差する方向に往復移動するキャリッジと、
    前記キャリッジの下面側に対向して配置され前記記録媒体を保持するプラテンと、
    画像データとプリントマスクに基づいて前記記録ヘッドからの前記インクの吐出を制御する制御手段と、
    プリントマスクを記憶するマスクメモリーと、
    を有し、前記マスクメモリーから前記プリントマスクを取得し、前記記録ヘッドから前記インクを吐出し、前記記録媒体に画像を記録するインクジェットプリンターにおいて、
    前記記録媒体に記録する画質に応じた複数の印刷モードの中から一つを選択する入力と前記記録媒体の複数の種類の中から一つを選択する入力を行う入力手段と、前記キャリッジに搭載され、前記記録媒体に記録された画像の濃度を検出する濃度検出手段と、をさらに備え、
    前記マスクメモリーには、前記記録媒体の種類と前記印刷モードに対応する前記プリントマスクが関連付けられて記憶され、
    前記入力手段から、使用される前記記録媒体の種類と前記印刷モードが入力された場合に、前記制御手段は該入力された前記記録媒体の種類と前記印刷モードに対応した前記プリントマスクを前記マスクメモリーから取得し、該取得した前記プリントマスクに基づいて前記記録媒体に画像を記録し、
    前記マスクメモリーに記憶されていない種類の新たな前記記録媒体を使用する場合に、前記印刷モード毎に、該記録媒体に複数段階の階調パッチを含むテストパターンを前記マスクメモリーに記憶されている前記プリントマスク毎に記録し、前記濃度検出手段によって前記プリントマスク毎に前記記録媒体に記録された前記階調パッチ毎の濃度を検出し、該検出した濃度が所定濃度に達するか否かを判断し、該所定濃度に達した前記プリントマスクの中から予め決められた優先順位の高い前記プリントマスクを抽出し、前記印刷モード毎に、該抽出した前記プリントマスクを前記新たな前記記録媒体および前記印刷モードと関連付けて前記マスクメモリーに記憶することを特徴とするインクジェットプリンター。
  2. 前記記録ヘッドは吐出するインク量に応じて複数段階のサイズのドットが形成でき、
    1画素を記録するために複数回のパスによって、夫々の前記パス毎に異なる前記ノズルから前記インクを吐出し、
    前記プリントマスクは、前記パス毎に前記ノズルから吐出するか否か及び吐出する場合の前記インクの量を制御することを特徴とする請求項1に記載のインクジェットプリンター。
  3. 前記優先順位は前記複数段階のサイズの中の最小のサイズの前記ドットの使用数の少ない順であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のインクジェットプリンター。
  4. 前記優先順位は、前記階調パッチのベタ印刷濃度が低いものほど、高くなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のインクジェットプリンター。
  5. 前記所定濃度は、前記階調パッチの階調と前記検出した濃度との関係式を推定する演算をし、該関係式に基づいて求められる飽和した部分の濃度であることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1項に記載のインクジェットプリンター。
  6. 前記所定濃度は予め決められた濃度の値であることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1項に記載のインクジェットプリンター。
  7. 色差を検出する色測手段をさらに備え、前記所定濃度に達した前記プリントマスクに対応する前記テストパターンの前記階調パッチの色差を検出し、該検出の結果が予め決められた色差範囲内に入るか否かを判断し、該判断結果に基づいて前記色差範囲内に入る前記テストパターンに対応する前記プリントマスクの中から予め決められた順番に従って前記プリントマスクを選択し、該選択された前記プリントマスクを前記新たな前記記録媒体と関連付けて前記マスクメモリーに記憶することを特徴とする請求項1から請求項6の何れか1項に記載のインクジェットプリンター。
JP2014174581A 2014-01-28 2014-08-28 インクジェットプリンター Expired - Fee Related JP6284858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014174581A JP6284858B2 (ja) 2014-01-28 2014-08-28 インクジェットプリンター

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014013722 2014-01-28
JP2014013722 2014-01-28
JP2014174581A JP6284858B2 (ja) 2014-01-28 2014-08-28 インクジェットプリンター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015163459A JP2015163459A (ja) 2015-09-10
JP6284858B2 true JP6284858B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=54186615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014174581A Expired - Fee Related JP6284858B2 (ja) 2014-01-28 2014-08-28 インクジェットプリンター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6284858B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6576188B2 (ja) * 2015-09-26 2019-09-18 キヤノン株式会社 インクジェット装置
JP7004173B2 (ja) * 2018-09-15 2022-01-21 ブラザー工業株式会社 制御装置、印刷装置、および、コンピュータプログラム
JP7004174B2 (ja) * 2018-09-15 2022-01-21 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3562019B2 (ja) * 1995-03-24 2004-09-08 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置
JP2001162839A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Canon Inc プリントヘッドの駆動条件取得方法、該方法を用いたプリント方法およびプリント装置
JP4857664B2 (ja) * 2005-08-31 2012-01-18 セイコーエプソン株式会社 搬送誤差の検査方法
JP2008062472A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Canon Inc 記録装置および記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015163459A (ja) 2015-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5328965B2 (ja) 記録装置およびその吐出状態の推定方法
US8215739B2 (en) Ink jet printing method and mist-reduction-condition setting apparatus
JP4007357B2 (ja) 画像形成装置及び方法
JP2008260168A (ja) 記録装置および搬送制御方法
EP2933108B1 (en) Recording device
JP6284858B2 (ja) インクジェットプリンター
US9505252B2 (en) Recording apparatus
US20110141173A1 (en) Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method
JP5899800B2 (ja) 印刷装置、および補正方法
JP2015116776A (ja) 記録装置及び記録方法
US7547086B2 (en) Recording medium conveyance amount measurement method and inkjet recording apparatus
JP2009234210A (ja) 画像処理方法および画像形成装置
JP5928099B2 (ja) 濃度ムラ抑制方法
JP2020015251A (ja) 画像記録装置
JP2009241542A (ja) 画像処理方法および画像形成装置
JP6284857B2 (ja) インクジェットプリンター
JP5915166B2 (ja) 印刷装置、及び、補正方法
JP6266378B2 (ja) インクジェットプリンター
JP2011156733A (ja) インクジェット記録装置および記録位置調整方法
JP5235323B2 (ja) 記録装置および記録制御方法
JP2016187897A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP6203663B2 (ja) インクジェットプリンター
JP2013146922A (ja) 印刷装置、及び、補正方法
JP7251274B2 (ja) 液体吐出装置
JP2011126123A (ja) インクジェット記録装置及び記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150925

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6284858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees