JP6279195B1 - 内視鏡光学系 - Google Patents

内視鏡光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP6279195B1
JP6279195B1 JP2017562374A JP2017562374A JP6279195B1 JP 6279195 B1 JP6279195 B1 JP 6279195B1 JP 2017562374 A JP2017562374 A JP 2017562374A JP 2017562374 A JP2017562374 A JP 2017562374A JP 6279195 B1 JP6279195 B1 JP 6279195B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
lens group
object side
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017562374A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018008460A1 (ja
Inventor
正弘 片倉
正弘 片倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6279195B1 publication Critical patent/JP6279195B1/ja
Publication of JPWO2018008460A1 publication Critical patent/JPWO2018008460A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00174Optical arrangements characterised by the viewing angles
    • A61B1/00183Optical arrangements characterised by the viewing angles for variable viewing angles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00186Optical arrangements with imaging filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

通常観察と拡大観察との切り替えが可能で、色収差が良好に補正された内視鏡光学系を提供すること。内視鏡光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、から構成され、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3を固定し、第2レンズ群G2を移動させることによって、通常観察と拡大観察との切り替えが可能であり、第3レンズ群G3は、接合レンズを有し、接合レンズは、物体側レンズと像側レンズとを有し、以下の条件式(1)、(2)を満足する。0.471<nd02−nd01<0.475 (1)52.6<νd01−νd02<53 (2)

Description

本発明は、内視鏡光学系に関する。
内視鏡用の対物光学系として、特許文献1に記載された対物光学系がある。この対物光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、から構成されている。
この対物光学系では、第2レンズ群が光軸に沿って移動し、通常観察と拡大観察との切り替えが行われる。
国際公開第2011/070930号
特許文献1の対物光学系では、第3レンズ群が、正レンズと接合レンズとで構成されている。接合レンズは、2つのレンズで構成されている。この接合レンズでは、2つのレンズの屈折率差やアッベ数差が大きいとはいえない。そのため、色収差の補正が十分とはいえない。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、通常観察と拡大観察との切り替えが可能で、色収差が良好に補正された内視鏡光学系を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の少なくとも幾つかの実施形態に係る内視鏡光学系は、
物体側から順に、
負の屈折力を有する第1レンズ群と、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
正の屈折力を有する第3レンズ群と、から構成され、
第1レンズ群と第3レンズ群を固定し、第2レンズ群を移動させることによって、通常観察と拡大観察との切り替えが可能であり、
第3レンズ群は、接合レンズを有し、
接合レンズは、物体側レンズと像側レンズとを有し、
以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする。
0.471<nd02−nd01<0.475 (1)
52.6<νd01−νd02<53 (2)
ここで、
nd01は、物体側レンズのd線における屈折率、
nd02は、像側レンズのd線における屈折率、
νd01は、物体側レンズのd線におけるアッベ数、
νd02は、像側レンズのd線におけるアッベ数、
である。
本発明は、通常観察と拡大観察との切り替えが可能で、色収差が良好に補正された内視鏡光学系を提供できる。
本実施形態の内視鏡光学系の具体的な構成を示す断面図である。 実施例1の内視鏡光学系の断面図である。 実施例1の内視鏡光学系の収差図である。 実施例2の内視鏡光学系の断面図である。 実施例2の内視鏡光学系の収差図である。
以下、本実施形態に係る内視鏡光学系について、図面を用いて、このような構成をとった理由と作用を説明する。なお、以下の実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
本実施形態に係る内視鏡光学系は、内視鏡観察において、一つの光学系で通常観察と拡大観察とを行うことができる。そのために、内視鏡光学系を複数のレンズ群で構成し、その複数のレンズ群の少なくとも1つのレンズ群が光軸上を移動する。これにより、遠距離物点に合焦した場合に通常観察を行うことができ、近距離物点に合焦した場合に拡大観察を行うことができる。
本実施形態の内視鏡光学系について説明する。図1は、本実施形態の内視鏡光学系を示す図である。図1(a)は、第1実施形態に係る内視鏡光学系を示す図である。図1(b)は、第2実施形態に係る内視鏡光学系を示す図である。第2実施形態に係る内視鏡光学系は参考例である。
第1実施形態に係る内視鏡光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、から構成され、第1レンズ群と第3レンズ群を固定し、第2レンズ群を移動させることによって、通常観察と拡大観察との切り替えが可能であり、第3レンズ群は、接合レンズを有し、接合レンズは、物体側レンズと像側レンズとを有し、以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする。
0.471<nd02−nd01<0.475 (1)
52.6<νd01−νd02<53 (2)
ここで、
nd01は、物体側レンズのd線における屈折率、
nd02は、像側レンズのd線における屈折率、
νd01は、物体側レンズのd線におけるアッベ数、
νd02は、像側レンズのd線におけるアッベ数、
である。
図1(a)に示すように、第1実施形態の内視鏡光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、で構成されている。
内視鏡光学系では、適切なバックフォーカスを備えつつ、光学系にフォーカス機能を持たせることが求められている。この要求を満たすために、第1実施形態の内視鏡光学系では、光学系を3つのレンズ群で構成し、更に、3つのレンズ群の各々における屈折力を、物体側から順に、負の屈折力、正の屈折力、正の屈折力にしている。これにより、長いバックフォーカスを確保することができる。
製造時、様々な誤差が生じる。上述の構成を採用することで、所定の量の誤差に対する収差の変化量を小さくすることができる。そのため、製造時の調整作業を簡素化しつつ、高い結像性能を有する内視鏡光学系を実現することができる。
第1レンズ群G1は、負レンズL1と、負レンズL2と、正レンズL3と、を有する。負レンズL2と正レンズL3とで、接合レンズCL1を構成している。
第2レンズ群G2は、正レンズL4を有する。
第3レンズ群G3は、正レンズL5と、負レンズL6と、正レンズL7と、正レンズL8と、負レンズL9と、を有する。正レンズL5と負レンズL6とで、接合レンズCL2を構成している。正レンズL8と負レンズL9とで、接合レンズCL3を構成している。
第2レンズ群G2を移動させることによって、通常観察と拡大観察との切り替えを可能にしている。第2レンズ群G2の移動時、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3は、共に固定されている。通常観察から拡大観察への切り替え時、第2レンズ群G2は像側に移動する。
通常観察と拡大観察とでは、観察距離が異なる。そのため、通常観察と拡大観察との切り替え時に、フォーカシングも行われる。第1実施形態の内視鏡光学系では、第2レンズ群G2を移動させることによって、フォーカシングが行われる。
第1実施形態の内視鏡光学系では、正の屈折力を、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とに分散させることができる。よって、フォーカシング時の収差変動を少なくすることができる。
第3レンズ群G3は、接合レンズを有する。接合レンズは、物体側レンズと像側レンズとを有する。物体側レンズと像側レンズとで、色収差を補正することができる。
図1(a)に示す構成では、接合レンズCL3の正レンズL8が物体側レンズ、負レンズL9が像側レンズである。接合レンズCL3は正レンズと負レンズで構成されているので、色収差を良好に補正することができる。
負レンズL1と負レンズL2との間に、平行平板F1が配置されている。平行平板F1は、内視鏡光学系中の任意の位置に配置することができる。
第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に、明るさ絞りSが配置されている。より具体的には、明るさ絞りSは、正レンズL5の物体側面の近傍に位置している。
第1実施形態に係る内視鏡光学系は、上述の構成を備え、条件式(1)、(2)を満足する。
上述のように、第3レンズ群は、接合レンズを有する。条件式(1)、(2)は、接合レンズの光学特性に関する条件式である。
条件式(1)は、物体側レンズと像側レンズの屈折率差を表したものである。条件式(1)を満足することで、物体側レンズと像側レンズとの屈折率差を、適切にすることができる。その結果、軸上色収差と倍率色収差を、良好に補正することができる。
条件式(1)の上限値を上回ると、硝材の入手性が悪くなってしまう。よって、条件式(1)の上限値を上回ることは好ましくない。
条件式(1)の下限値を下回ると、物体側レンズと像側レンズとの屈折率差が小さくなりすぎる。この場合、軸上色収差と倍率色収差を良好に補正するためには、接合レンズのレンズ面における曲率を極度に大きくしなければならない。しかしながら、レンズ面における曲率が大きくなると、他の収差の発生量が増大する。よって、条件式(1)の下限値を下回ることは好ましくない。
条件式(2)は、物体側レンズと像側レンズのアッベ数差を表したものである。条件式(2)を満足することで、物体側レンズと像側レンズとのアッベ数差を、適切にすることができる。その結果、軸上色収差と倍率色収差を、良好に補正することができる。
条件式(2)の上限値を上回ると、硝材の入手性および加工性が悪くなってしまう。よって、条件式(2)の上限値を上回ることは好ましくない。
条件式(2)の下限値を下回ると、物体側レンズと像側レンズとのアッベ数差が小さくなりすぎる。そのため、軸上色収差と倍率色収差を、共に良好に補正できない。よって、条件式(2)の下限値を下回ることは好ましくない。
第2実施形態に係る内視鏡光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、から構成され、第1レンズ群と第3レンズ群を固定し、第2レンズ群を移動させることによって、通常観察と拡大観察との切り替えが可能であり、第3レンズ群は、接合レンズを有し、接合レンズは、物体側レンズと像側レンズとを有し、以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする。
0.471<nd02−nd01<0.475 (1)
52.6<νd01−νd02<53 (2)
ここで、
nd01は、物体側レンズのd線における屈折率、
nd02は、像側レンズのd線における屈折率、
νd01は、物体側レンズのd線におけるアッベ数、
νd02は、像側レンズのd線におけるアッベ数、
である。
図1(b)に示すように、第2実施形態の内視鏡光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、で構成されている。
内視鏡光学系では、光学系を小型化しつつ、光学系にフォーカス機能を持たせることが求められている。この要求を満たすために、第2実施形態の内視鏡光学系では、光学系を3つのレンズ群で構成し、更に、3つのレンズ群の屈折力を、物体側から順に、正の屈折力、負の屈折力、正の屈折力にしている。これにより、各群のレンズ枚数を削減することが可能になる。その結果、光学系の小型化やコストの削減ができる。
第1レンズ群G1は、負レンズL1と、正レンズL2と、正レンズL3と、負レンズL4と、を有する。正レンズL3と負レンズL4とで、接合レンズCL1を構成している。
第2レンズ群G2は、負レンズL5と、正レンズL6と、を有する。負レンズL5と正レンズL6とで、接合レンズCL2を構成している。
第3レンズ群G3は、正レンズL7と、正レンズL8と、負レンズL9と、を有する。正レンズL8と負レンズL9とで、接合レンズCL3を構成している
第2レンズ群G2を移動させることによって、通常観察と拡大観察との切り替えを可能にしている。第2レンズ群G2の移動時、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3は、共に固定されている。通常観察から拡大観察への切り替え時、第2レンズ群G2は像側に移動する。
第2実施形態の内視鏡光学系では、正の屈折力を、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3とに分散させることができる。よって、フォーカシング時の収差変動を少なくすることができる。
第3レンズ群G3は、接合レンズを有する。接合レンズは、物体側レンズと像側レンズとを有する。物体側レンズと像側レンズとで、色収差を補正することができる。
図2(a)に示す構成では、接合レンズCL3の正レンズL8が物体側レンズ、負レンズL9が像側レンズである。接合レンズCL3は正レンズと負レンズで構成されているので、色収差を良好に補正することができる。
負レンズL1と正レンズL2との間に、平行平板F1が配置されている。平行平板F1は、内視鏡光学系中の任意の位置に配置することができる。
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に、明るさ絞りSが配置されている。より具体的には、明るさ絞りSは、負レンズL4の像側面の近傍に位置している。
第2実施形態に係る内視鏡光学系は、上述の構成を備え、条件式(1)、(2)を満足する。
条件式(1)、(2)の技術的意義については、既に説明した。よって、ここでの説明は省略する。
第1実施形態に係る内視鏡光学系と第2実施形態に係る内視鏡光学系(以下、「本実施形態に係る内視鏡光学系」という)は、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
0.05<(nd01−nd02)/fno<0.2 (3)
ここで、
nd01は、物体側レンズのd線における屈折率、
nd02は、像側レンズのd線における屈折率、
fnoは、内視鏡光学系の通常観察時のFナンバー、
である。
条件式(3)は、接合レンズにおける屈折率差と内視鏡光学系のFナンバーとの比を表したものである。条件式(3)を満足することで、内視鏡光学系のFナンバーと接合レンズにおける屈折率差を、共に適切にすることができる。そのため、明るく、しかも色収差の少ない内視鏡光学系を実現することができる。
条件式(3)の下限値を下回ると、接合レンズにおける屈折率差が小さくなりすぎてしまう。そのため、色収差の補正が良好にできなくなる。よって、条件式(3)の下限値を下回ることは好ましくない。
条件式(3)の上限値を上回ると、Fナンバーが小さくなりすぎてしまう。そのため、軸上収差の補正や軸外収差の補正が難しくなる。よって、条件式(3)の上限値を上回ることは好ましくない。
条件式(3)に代えて、以下の条件式(3’)を満たすことが良い。
0.1<(nd01−nd02)/fno<0.15 (3')
条件式(3)に代えて、以下の条件式(3”)を満たすことが良い。
0.13<(nd01−nd02)/fno<0.14 (3”)
本実施形態に係る内視鏡光学系では、第1レンズ群は、最も物体側に負レンズを有し、以下の条件式(4)、(5)を満足することが好ましい。
0.76<nd01/ndA<0.81 (4)
1.02<nd02/ndA<1.07 (5)
ここで、
nd01は、物体側レンズのd線における屈折率、
nd02は、像側レンズのd線における屈折率、
ndAは、負レンズのd線における屈折率、
である。
本実施形態に係る内視鏡光学系では、第1レンズ群は、最も物体側に配置された負レンズ(以下、「負レンズ」という)を有する。条件式(4)は、負レンズの屈折率と物体側レンズの屈折率との比を表したものである。条件式(5)は、負レンズの屈折率と像側レンズの屈折率との比を表したものである。
条件式(4)、(5)を満足することで、負レンズの屈折率、物体側レンズの屈折率及び像側レンズの屈折率を、各々適切にすることができる。その結果、負レンズと接合レンズの各々において、レンズ面の形状を加工性の良い形状にすることができる。
条件式(4)の下限値を下回るか、又は条件式(5)の下限値を下回ると、負レンズの屈折率が大きくなりすぎてしまう。そのため、硝材の入手性が著しく悪くなる。よって、条件式(4)や条件式(5)の下限値を下回ることは好ましくない。
条件式(4)の上限値を上回るか、又は条件式(5)の上限値を上回ると、負レンズの屈折率が小さくなりすぎてしまう。そのため、負レンズの曲率を極端に大きくしなくてはならない。そうすると、負レンズの加工性が悪くなる。よって、条件式(4)や条件式(5)の上限値を上回ることは、好ましくない。
条件式(4)に代えて、以下の条件式(4’)を満たすことが良い。
0.77<nd01/ndA<0.80 (4’)
条件式(4)に代えて、以下の条件式(4”)を満たすことが良い。
0.78<nd01/ndA<0.79 (4”)
条件式(5)に代えて、以下の条件式(5’)を満たすことが良い。
1.03<nd02/ndA<1.06 (5’)
条件式(5)に代えて、以下の条件式(5”)を満たすことが良い。
1.04<nd02/ndA<1.05 (5”)
本実施形態に係る内視鏡光学系では、第1レンズ群は、最も物体側に負レンズを有し、以下の条件式(6)、(7)を満足することが好ましい。
0≦|RCEM/RAf|<0.03 (6)
−5<RCEM/RAr<−0.5 (7)
ここで、
RAfは、負レンズの物体側面の曲率半径、
RArは、負レンズの像側面の曲率半径、
RCEMは、接合レンズの接合面の曲率半径、
である。
条件式(6)は、接合レンズの接合面の曲率半径と負レンズの物体側面の曲率半径との比を表したものである。条件式(7)は、接合レンズの接合面の曲率半径と負レンズの像側面の曲率半径との比を表したものである。
条件式(6)、(7)を満足することで、接合レンズの接合面の曲率半径、負レンズの物体側面の曲率半径及び負レンズの像側面の曲率半径を、各々、適切な曲率半径にすることができる。その結果、色収差を良好に補正することができる。
条件式(6)の上限値を上回ると、接合面における曲率半径が大きくなりすぎてしまう。そのため、色収差を良好に補正できない。よって、条件式(6)の上限値を上回ることは好ましくない。
条件式(7)の上限値を上回ると、負レンズの像側面の曲率半径が大きくなりすぎてしまう。そのため、必要な負のパワーを得ることができない。よって、条件式(7)の上限値を上回ることは好ましくない。
条件式(7)の下限値を下回ると、接合面における曲率半径が大きくなりすぎてしまう。そのため、色収差を良好に補正できない。よって、条件式(7)の下限値を下回ることは好ましくない。
条件式(6)に代えて、以下の条件式(6’)を満たすことが良い。
0≦|RCEM/RAf|<0.02 (6')
条件式(6)に代えて、以下の条件式(6”)を満たすことが良い。
0≦|RCEM/RAf|<0.01 (6”)
条件式(7)に代えて、以下の条件式(7’)を満たすことが良い。
−2<RCEM/RAr<−1 (7')
条件式(7)に代えて、以下の条件式(7”)を満たすことが良い。
−1.5<RCEM/RAr<−1.3 (7”)
本実施形態に係る内視鏡光学系では、第3レンズ群は、正レンズを有することが好ましい。
正レンズと接合レンズとで、収差を更に良好に補正することができる。正レンズは、接合レンズの物体側に配置されていても、像側に配置されていても良い。
本実施形態に係る内視鏡光学系では、第3レンズ群は、物体側から順に、正レンズと、所定の接合レンズと、を有し、所定の接合レンズは、正レンズと、負レンズと、を有し、以下の条件式(8)、(9)を満足することが好ましい。
10<D01/DB<50 (8)
5<D02/DB<20 (9)
ここで、
D01は、所定の接合レンズの正レンズの光軸上の肉厚、
D02は、所定の接合レンズの負レンズの光軸上の肉厚、
DBは、正レンズと所定の接合レンズとの空気間隔、
である。
条件式(8)は、所定の接合レンズの正レンズの光軸上の肉厚と、正レンズと所定の接合レンズとの空気間隔との比を表したものである。条件式(9)は、所定の接合レンズの負レンズの光軸上の肉厚と、正レンズと所定の接合レンズとの空気間隔との比を表したものである。
条件式(8)、(9)を満足することで、所定の接合レンズの正レンズの肉厚、所定の接合レンズの負レンズの肉厚及び正レンズと所定の接合レンズとの空気間隔を、各々、適切な肉厚又は空気間隔にすることができる。そのため、内視鏡光学系が、光軸方向に肥大化することがなく、なお且つ、各レンズの加工性を良好にすることができる。
条件式(8)の下限値を下回るか、又は条件式(9)の下限値を下回ると、各レンズにおける肉厚が薄くなりすぎてしまう。この場合、各レンズでふち肉が十分に確保できなくなる。よって、条件式(8)の下限値を下回ること、又は条件式(9)の下限値を下回ることは好ましくない。
正レンズと所定の接合レンズとの間には、間隔調整のための円環部材が配置される。条件式(8)の上限値を上回るか、又は条件式(9)の上限値を上回ると、正レンズと所定の接合レンズとの空気間隔が小さくなりすぎてしまう。この場合、円環部材が配置できなくなる。よって、条件式(8)の上限値を上回ること、又は条件式(9)の上限値を上回ることは好ましくない。
条件式(8)に代えて、以下の条件式(8’)を満たすことが良い。
15<D01/DB<40 (8’)
条件式(8)に代えて、以下の条件式(8”)を満たすことが良い。
20<D01/DB<35 (8”)
条件式(9)に代えて、以下の条件式(9’)を満たすことが良い。
6<D02/DB<15 (9’)
条件式(9)に代えて、以下の条件式(9”)を満たすことが良い。
7<D02/DB<11 (9”)
本実施形態に係る内視鏡光学系は、以下の条件式(10)を満足することが好ましい。
1.01<ωnormal/ωnear<5.0 (10)
ここで、
ωnormalは、通常観察時の半画角、
ωnearは、拡大観察時の半画角、
である。
通常観察では、拡大観察よりも広い範囲を観察することができる。そこで、例えば、通常観察を行って、病変部の有無の確認を行う。通常状態で病変部を発見した場合は、病変部を拡大観察する。このようにすることで、病変部を詳細に観察できる。また、詳細な観察ができるので、より確度の高い診断をすることができる。
条件式(10)は、内視鏡光学系の画角の変化を表す条件式である。条件式(10)を満足することで、通常観察と拡大観察の各々で、適切な広さの視野での観察が可能になる。特に、条件式(10)を満足すると、拡大観察で倍率が大きくなる。この場合、例えば、病変部に近接することができるので、病変部の詳細な拡大観察が可能となる。
条件式(10)の下限値を下回ると、画角の変化が小さくなりすぎる。この場合、通常観察時の視野の広さと近接観察時の視野の広さとの差が少なくなる。そのため、広い範囲の観察と狭い範囲の観察のどちらか一方しか行えない。すなわち、実用性の低い光学系になってしまう。
条件式(10)の上限値を上回ると、画角の変化が大きくなりすぎる。この場合、レンズの径が大きくなるので、光学系が大型化してしまう。
本実施形態に係る内視鏡光学系は、内視鏡の挿入部に配置される。光学系が大型化すると、挿入部の径も太くなる。挿入部の径が太くなると、QOL(生活の質)、例えば、検査時の患者への負担が増大してしまう。よって、光学系が大型化してしまうことは、好ましくない。
条件式(10)に代えて、以下の条件式(10’)を満たすことが良い。
1.03<ωnormal/ωnear<3.0 (10’)
条件式(10)に代えて、以下の条件式(10”)を満たすことが良い。
1.04<ωnormal/ωnear<2.0 (10”)
本実施形態に係る内視鏡光学系では、所定の接合レンズは、物体側レンズと像側レンズを有する接合レンズであり、正レンズは物体側レンズであり、負レンズは像側レンズであることが好ましい。
本実施形態に係る内視鏡光学系は、以下の条件式を満足することが好ましい。
1.95<nd01<2.00
1.45<nd02<1.50
70.2<νd01<70.3
17.4<νd02<17.5
以下、各実施例について説明する。実施例2は参考例である。
(実施例1)
実施例1に係る内視鏡光学系について説明する。図2は、実施例1に係る内視鏡光学系のレンズ断面図であって、(a)は通常観察状態における断面図、(b)は拡大観察状態における断面図である。
実施例1の内視鏡光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、からなる。
第1レンズ群G1は、物体側が平面である平凹負レンズL1と、両凹負レンズL2と、平凸正レンズL3と、からなる。ここで、両凹負レンズL2と平凸正レンズL3とで、接合レンズを形成している。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4からなる。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL5と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7と、両凸正レンズL8と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、からなる。ここで、両凸正レンズL5と負メニスカスレンズL6とで、接合レンズを形成している。両凸正レンズL8と負メニスカスレンズL9とで、接合レンズを形成している。
明るさ絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。より詳しくは、明るさ絞りSは、両凸正レンズL5の物体側面の近傍に配置されている。
平凹負レンズL1の像側には、平行平面板F1が配置されている。平行平面板F1は、例えば、赤外吸収フィルタである。
通常観察と拡大観察との切り替え時、第2レンズ群G2が移動する。通常観察から拡大観察に切り替わるとき、第2レンズ群G2は像側に移動する。
図3(a)、(b)、(c)及び(d)は、それぞれ、実施例1の通常観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)の収差図である。図3(e)、(f)、(g)及び(h)は、それぞれ、実施例1の拡大観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)の収差図である。
各収差図において、横軸は収差量を表している。球面収差、非点収差及び倍率収差については、収差量の単位はmmである。また、歪曲収差については、収差量の単位は%である。また、ωは半画角で単位は°、FNOはFナンバーである。また、収差曲線の波長の単位はnmである。これらは、実施例2でも同じである。
(実施例2)
実施例2に係る内視鏡光学系について説明する。図4は、実施例2に係る内視鏡光学系のレンズ断面図であって、(a)は通常観察状態における断面図、(b)は拡大観察状態における断面図である。
実施例2の内視鏡光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、からなる。
第1レンズ群G1は、物体側が平面である平凹負レンズL1と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、平凸正レンズL3と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、からなる。ここで、平凸正レンズL3と負メニスカスレンズL4とで、接合レンズを形成している。
第2レンズ群G2は、平凹負レンズL5と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6と、からなる。ここで、平凹負レンズL5と正メニスカスレンズL6とで、接合レンズを形成している。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL7と、両凸正レンズL8と、両凹負レンズL9と、からなる。ここで、両凸正レンズL8と両凹負レンズL9とで、接合レンズを形成している。
明るさ絞りSは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に配置されている。より詳しくは、明るさ絞りSは、負メニスカスレンズL4の像側面の近傍に配置されている。
平凹負レンズL1の像側には、平行平面板F1が配置されている。平行平面板F1は、例えば、赤外吸収フィルタである。
通常観察と拡大観察との切り替え時、第2レンズ群G2が移動する。通常観察から拡大観察に切り替わるとき、第2レンズ群G2は像側に移動する。
図5(a)、(b)、(c)及び(d)は、それぞれ、実施例2の通常観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)の収差図である。図5(e)、(f)、(g)及び(h)は、それぞれ、実施例2の拡大観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)の収差図である。
以下に、上記各実施例の数値データを示す。面データにおいて、rは各レンズ面の曲率半径、dは各レンズ面間の間隔、ndは各レンズのd線の屈折率、νdは各レンズのアッベ数、である。
各種データにおいて、fはd線における焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角である。
数値実施例1
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 0.53 1.88300 40.76
2 1.800 1.65
3 ∞ 0.61 1.52100 65.12
4 ∞ 1.15
5 -8.042 0.45 1.88300 40.76
6 2.669 2.27 1.84666 23.78
7 ∞ 0.05
8 ∞ 可変
9 2.185 0.80 1.48749 70.23
10 2.272 0.83
11 ∞ 可変
12(絞り) ∞ 0.08
13 4.335 1.18 1.67270 32.10
14 -1.766 0.45 2.00330 28.27
15 -8.149 0.05
16 -72.358 0.83 1.69895 30.13
17 -3.415 0.05
18 8.082 1.01 1.48749 70.23
19 -3.427 0.45 1.95906 17.47
20 -11.590 4.96
像面 ∞

各種データ
通常観察状態 拡大観察状態
f 1.02 1.03
FNO. 3.57 3.53
2ω 158.57 151.29
d8 0.45 1.24
d11 0.97 0.18

各群焦点距離
f1=-1.23 f2=28.99 f3=3.64
数値実施例2
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 0.30 1.88300 40.76
2 0.942 0.74
3 ∞ 0.35 1.52100 65.12
4 ∞ 0.17
5 -4.022 1.72 1.58144 40.75
6 -1.766 0.26
7 ∞ 0.70 1.53172 48.84
8 -1.151 0.26 1.92286 18.90
9 -1.825 0.04
10(絞り) ∞ 0.03
11 ∞ 可変
12 ∞ 0.22 1.77250 49.60
13 1.352 0.48 1.69895 30.13
14 4.178 0.09
15 ∞ 可変
16 4.753 1.04 1.81600 46.62
17 -4.040 0.04
18 3.956 1.44 1.48749 70.23
19 -2.089 0.30 1.95906 17.47
20 15.196 1.73
像面 ∞

各種データ
通常観察状態 拡大観察状態
f 0.97 1.19
FNO. 3.60 4.40
2ω 161.83 89.79
d11 0.27 1.87
d15 1.90 0.30

各群焦点距離
f1=1.79 f2=-4.46 f3=2.94
以下、実施例1、2に係る内視鏡光学系における条件式(1)〜(10)の数値を示す。
条件式 実施例1 実施例2
(1)nd02-nd01 0.472 0.472
(2)νd01-νd02 52.760 52.760
(3)(nd01-nd02)/fno 0.132 0.131
(4)nd01/ndA 0.790 0.790
(5)nd02/ndA 1.0404 1.0404
(6)|RCEM/RAf| 0.000 0.000
(7)RCEM/RAr -1.904 -2.218
(8)D01/DB 22.375 33.011
(9)D02/DB 10.020 7.002
(10)ωnormal/ωnear 1.048 1.802
以下に、要素値を示す。
条件式 実施例1 実施例2
nd01 1.48749 1.48749
nd02 1.95906 1.95906
νd01 70.23 70.23
νd02 17.47 17.47
fno 3.57 3.6
ndA 1.883 1.883
RCEM -3.4267 -2.0888
RAf ∞ ∞
RAr 1.7996 0.9417
D01 1.0136 1.436
D02 0.4539 0.3046
DB 0.0453 0.0435
各実施例によれば、通常観察と拡大観察との切り替えが可能で、色収差が良好に補正された内視鏡光学系を提供できる。
以上、本発明の種々の実施形態について説明したが、本発明は、これらの実施形態のみに限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で、これら実施形態の構成を適宜組合せて構成した実施形態も本発明の範疇となるものである。
以上のように、通常観察と拡大観察との切り替えが可能で、色収差が良好に補正された内視鏡光学系に適している。
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
L1〜L9 レンズ
CL1、CL2、CL3 接合レンズ
S 明るさ絞り
F1 平行平面板
I 像面

Claims (6)

  1. 物体側から順に、
    負の屈折力を有する第1レンズ群と、
    正の屈折力を有する第2レンズ群と、
    正の屈折力を有する第3レンズ群と、から構成され、
    前記第1レンズ群と前記第3レンズ群を固定し、前記第2レンズ群を移動させることによって、通常観察と拡大観察との切り替えが可能であり、
    前記第3レンズ群は、接合レンズを有し、
    前記接合レンズは、物体側レンズと像側レンズとを有し、
    以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする内視鏡光学系。
    0.471<nd02−nd01<0.475 (1)
    52.6<νd01−νd02<53 (2)
    ここで、
    nd01は、前記物体側レンズのd線における屈折率、
    nd02は、前記像側レンズのd線における屈折率、
    νd01は、前記物体側レンズのd線におけるアッベ数、
    νd02は、前記像側レンズのd線におけるアッベ数、
    である。
  2. 以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡光学系。
    0.05<(nd01−nd02)/fno<0.2 (3)
    ここで、
    nd01は、前記物体側レンズのd線における屈折率、
    nd02は、前記像側レンズのd線における屈折率、
    fnoは、前記内視鏡光学系の前記通常観察時のFナンバー、
    である。
  3. 前記第1レンズ群は、最も物体側に負レンズを有し、
    以下の条件式(4)、(5)を満足することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡光学系。
    0.76<nd01/ndA<0.81 (4)
    1.02<nd02/ndA<1.07 (5)
    ここで、
    nd01は、前記物体側レンズのd線における屈折率、
    nd02は、前記像側レンズのd線における屈折率、
    ndAは、前記負レンズのd線における屈折率、
    である。
  4. 前記第1レンズ群は、最も物体側に負レンズを有し、
    以下の条件式(6)、(7)を満足することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡光学系。
    0≦|RCEM/RAf|<0.03 (6)
    −5<RCEM/RAr<−0.5 (7)
    ここで、
    RAfは、前記負レンズの物体側面の曲率半径、
    RArは、前記負レンズの像側面の曲率半径、
    RCEMは、前記接合レンズの接合面の曲率半径、
    である。
  5. 前記第3レンズ群は、物体側から順に、正レンズと、所定の接合レンズと、を有し、
    前記所定の接合レンズは、正レンズと、負レンズと、を有し、
    以下の条件式(8)、(9)を満足することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡光学系。
    10<D01/DB<50 (8)
    5<D02/DB<20 (9)
    ここで、
    D01は、前記所定の接合レンズの前記正レンズの光軸上の肉厚、
    D02は、前記所定の接合レンズの前記負レンズの光軸上の肉厚、
    DBは、前記正レンズと前記所定の接合レンズとの空気間隔、
    である。
  6. 以下の条件式(10)を満足することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡光学系。
    1.01<ωnormal/ωnear<5.0 (10)
    ここで、
    ωnormalは、前記通常観察時の半画角、
    ωnearは、前記拡大観察時の半画角、
    である。
JP2017562374A 2016-07-04 2017-06-27 内視鏡光学系 Active JP6279195B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016132639 2016-07-04
JP2016132639 2016-07-04
PCT/JP2017/023494 WO2018008460A1 (ja) 2016-07-04 2017-06-27 内視鏡光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6279195B1 true JP6279195B1 (ja) 2018-02-14
JPWO2018008460A1 JPWO2018008460A1 (ja) 2018-07-05

Family

ID=60912633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562374A Active JP6279195B1 (ja) 2016-07-04 2017-06-27 内視鏡光学系

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10845586B2 (ja)
JP (1) JP6279195B1 (ja)
CN (1) CN109154714B (ja)
DE (1) DE112017003378T5 (ja)
WO (1) WO2018008460A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11815739B2 (en) 2018-05-14 2023-11-14 Olympus Corporation Endoscope optical system, endoscope, image pickup unit and endoscope insertion device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6797105B2 (ja) * 2017-12-18 2020-12-09 富士フイルム株式会社 内視鏡用対物光学系及び内視鏡
WO2019187195A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 オリンパス株式会社 内視鏡用対物光学系
KR102158985B1 (ko) * 2020-07-03 2020-09-23 제네랄옵틱스 주식회사 내시현미경 프로브용 렌즈계

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009265569A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
WO2015025843A1 (ja) * 2013-08-22 2015-02-26 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用対物光学系
WO2016084494A1 (ja) * 2014-11-26 2016-06-02 オリンパス株式会社 対物光学系

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4450297B2 (ja) * 2000-01-12 2010-04-14 富士フイルム株式会社 内視鏡用対物レンズ
JP4373819B2 (ja) * 2004-03-10 2009-11-25 Hoya株式会社 撮像光学系
WO2009133736A1 (ja) 2008-04-30 2009-11-05 オリンパスイメージング株式会社 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
CN101726832B (zh) * 2008-10-31 2011-09-07 比亚迪股份有限公司 一种内窥镜镜头组件
JP2011070930A (ja) 2009-09-25 2011-04-07 Sekisui Chem Co Ltd 多層絶縁シート及び積層構造体
WO2011070930A1 (ja) 2009-12-11 2011-06-16 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系
JP5681654B2 (ja) * 2012-02-20 2015-03-11 日本電信電話株式会社 光加入者線終端装置及びそのネットワークコーディング方法
JP5706590B2 (ja) * 2012-07-23 2015-04-22 富士フイルム株式会社 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
JP6205369B2 (ja) * 2012-12-07 2017-09-27 オリンパス株式会社 対物レンズ及びそれを備えた観察装置
WO2014208373A1 (ja) * 2013-06-26 2014-12-31 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡対物光学系
WO2016047421A1 (ja) * 2014-09-22 2016-03-31 オリンパス株式会社 内視鏡対物光学系
JP6109461B1 (ja) * 2015-06-18 2017-04-05 オリンパス株式会社 内視鏡用対物光学系
JP6363574B2 (ja) * 2015-09-28 2018-07-25 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009265569A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
WO2015025843A1 (ja) * 2013-08-22 2015-02-26 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用対物光学系
WO2016084494A1 (ja) * 2014-11-26 2016-06-02 オリンパス株式会社 対物光学系

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11815739B2 (en) 2018-05-14 2023-11-14 Olympus Corporation Endoscope optical system, endoscope, image pickup unit and endoscope insertion device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018008460A1 (ja) 2018-01-11
DE112017003378T5 (de) 2019-03-14
CN109154714A (zh) 2019-01-04
US20190064501A1 (en) 2019-02-28
JPWO2018008460A1 (ja) 2018-07-05
US10845586B2 (en) 2020-11-24
CN109154714B (zh) 2021-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4876510B2 (ja) ズームレンズ
WO2015146067A1 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
US11751754B2 (en) Objective optical system, image pickup apparatus, endoscope and endoscope system
JP6279195B1 (ja) 内視鏡光学系
JP5930257B1 (ja) 内視鏡用対物光学系
WO2016067838A1 (ja) 内視鏡用対物光学系
JP6230770B1 (ja) 内視鏡用対物光学系
JP2006243631A (ja) 望遠レンズ
JP2004233750A (ja) ズームレンズ
WO2014155821A1 (ja) 内視鏡用光学系
JP2008216480A (ja) 望遠ズームレンズ
JP2016139087A (ja) 結像光学系
CN112424665A (zh) 内窥镜光学***
JP2011107313A5 (ja)
JP6836466B2 (ja) 内視鏡対物光学系
JPWO2009044836A1 (ja) ズーム接眼レンズ系
JP6160254B2 (ja) ズームレンズ系
JP2013104994A (ja) 防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズ
US20220019072A1 (en) Endoscope objective optical system and endoscope
JP5422214B2 (ja) 接眼レンズ及び光学機器
JP2011180572A (ja) 広角レンズ系
JP6597086B2 (ja) ズームレンズ系
JP7358417B2 (ja) 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
JP2014235177A (ja) インナーフォーカス式レンズ
JP2017215407A (ja) 光学系および光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171130

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171130

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180116

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6279195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250