JP6278240B2 - 蓄電素子管理装置、蓄電装置、蓄電システムおよび蓄電素子管理方法 - Google Patents

蓄電素子管理装置、蓄電装置、蓄電システムおよび蓄電素子管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6278240B2
JP6278240B2 JP2014153598A JP2014153598A JP6278240B2 JP 6278240 B2 JP6278240 B2 JP 6278240B2 JP 2014153598 A JP2014153598 A JP 2014153598A JP 2014153598 A JP2014153598 A JP 2014153598A JP 6278240 B2 JP6278240 B2 JP 6278240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
conductor
voltage
value
storage element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014153598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015057593A (ja
Inventor
勇志 板垣
勇志 板垣
将司 中村
将司 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2014153598A priority Critical patent/JP6278240B2/ja
Priority to CN201410386513.0A priority patent/CN104377749B/zh
Priority to US14/456,408 priority patent/US9733311B2/en
Priority to EP14180523.4A priority patent/EP2840401B1/en
Publication of JP2015057593A publication Critical patent/JP2015057593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6278240B2 publication Critical patent/JP6278240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0084Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring voltage only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/374Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with means for correcting the measurement for temperature or ageing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/20Modifications of basic electric elements for use in electric measuring instruments; Structural combinations of such elements with such instruments
    • G01R1/203Resistors used for electric measuring, e.g. decade resistors standards, resistors for comparators, series resistors, shunts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/32Compensating for temperature change
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

蓄電素子の端子間電圧を決定するための技術に関する。
従来から、バッテリにバスバーを介して接続され、当該バッテリの端子間電圧を検出するためのバッテリ状態検知ユニットがある(特許文献1)。このバッテリ状態検知ユニットでは、上記バスバーの長さが十分に短くなるように構成されている。これにより、バスバーの抵抗による電圧降下の影響が抑制されるため、バッテリの端子間電圧を、より正確に決定することができる。
特開2006−032184号公報
ところで、バッテリの仕様や設定環境等によっては、バスバーの長さを十分に短くできないことがある。また、たとえバスバーの長さを十分に短くできたとしても、例えばバスバーの形状や材質等によっては、バスバーの抵抗による電圧降下の影響を十分に抑制できないことがある。
本明細書では、バスバー等の導電体の長さや形状等に関係なく、導電体の抵抗による電圧降下の影響を抑制しつつ、バッテリ等の蓄電素子の端子間電圧を決定することが可能な技術を開示する。
本明細書によって開示される蓄電素子管理装置は、制御部を備え、前記制御部は、蓄電素子間を接続する導電体の電圧降下値を決定する電圧降下決定処理と、前記電圧降下決定処理から、前記蓄電素子の端子間電圧値を決定する端子間電圧決定処理とを実行する構成を有する。
本明細書によって開示される発明によれば、導電体の長さや形状等に関係なく、導電体の抵抗による電圧降下の影響を抑制しつつ、蓄電素子の端子間電圧を決定することができる。
実施形態1のバッテリーパックのブロック図 各セルの接続形態を示す上面図 各セルの接続形態を示す側面図 二次電池の電気的接続を示す回路図 監視処理を示すフローチャート 実施形態2の蓄電システムの概略的なブロック図 蓄電システムを各二次電池の接続形態を示す部分上面図 実施形態2の別の蓄電システムの概略的なブロック図
(実施形態の概要)
本明細書によって開示される蓄電素子管理装置は、制御部を備え、前記制御部は、蓄電素子間を接続する導電体の電圧降下値を決定する電圧降下決定処理と、前記電圧降下決定処理から、前記蓄電素子の端子間電圧値を決定する端子間電圧決定処理とを実行する構成を有する。
この蓄電素子管理装置によれば、制御部は、蓄電素子間を接続する導電体の電圧降下値を決定する電圧降下決定処理と、電圧降下決定処理から、蓄電素子の端子間電圧値を決定する端子間電圧決定処理とを実行する構成を有する。これによって、導電体の長さや形状等に関係なく、導電体の抵抗による電圧降下の影響を抑制しつつ、バッテリ等の蓄電素子の端子間電圧を決定することができる。
上記蓄電素子管理装置は、蓄電素子に導電体を介して接続され、前記蓄電素子および前記導電体を含んだ電流経路の電圧値を検出する電圧検出部と、前記導電体の抵抗値が記憶されるメモリと、前記導電体に流れる電流値を検出する電流検出部と、を備え、前記制御部は、前記導電体の抵抗値と前記導電体に流れる電流値とから、前記導電体の電圧降下値を決定する電圧降下決定処理と、前記電圧値と前記導電体の電圧降下値とから、前記蓄電素子の端子間電圧値を決定する端子間電圧決定処理と、を実行する構成を有する。
この蓄電素子管理装置によれば、予めメモリに記憶された導電体の抵抗値と、導電体に流れる電流値とから、導電体の電圧降下値が決定され、蓄電素子および前記導電体を含んだ電流経路の電圧値と、上記電圧降下値とから、蓄電素子の端子間電圧値が決定される。これによって、蓄電素子の端子間電圧を直接検出できない場合であっても、導電体の長さや形状等に関係なく、導電体の抵抗による電圧降下の影響を抑制しつつ、バッテリ等の蓄電素子の端子間電圧を決定することができる。
上記蓄電素子管理装置は、前記導電体の温度を検出する温度検出部を備え、前記制御部は、前記導電体の温度から、前記導電体の抵抗値を補正する抵抗補正処理を実行する構成を有し、前記電圧降下決定処理では、前記抵抗補正処理で補正した抵抗値と前記電流値とから、前記導電体の電圧降下値を決定する構成でもよい。
この蓄電素子管理装置によれば、導電体の抵抗値が温度補正されるため、温度変化の影響を抑制しつつ、蓄電素子の端子間電圧を決定することができる。
上記蓄電素子管理装置では、前記制御部は、前記導電体に電流が流れているか否かを判断する判断処理を実行する構成を有し、前記判断処理で前記導電体に電流が流れていると判断したことを条件に、前記電圧降下決定処理および前記端子間電圧決定処理を実行する構成でもよい。
この蓄電素子管理装置によれば、導電体に電流が流れている場合のみ電圧降下決定処理および前記端子間電圧決定処理を実行する。これによって、どのような電流値でも電圧降下決定処理および前記端子間電圧決定処理を実行する構成に比べて、制御部の負担を軽減することができる。
また、直列に接続された複数の蓄電素子と、蓄電素子管理装置と、を備える蓄電装置でもよい。
上記蓄電装置では、各蓄電素子間と前記電圧検出部との間には、各蓄電素子間と前記電圧検出部とを接続し、前記電流経路の電圧値を検出する一本の電圧検出線が設けられている構成としてもよい。
この蓄電装置によれば、電流経路の電圧値を検出する際に、蓄電素子間と電圧検出部との間に設けられた一本の電圧検出線を兼用することによって、電圧検出線の数を低減できる。電圧検出線を兼用することによって電流経路の電圧検出点を各蓄電素子の近傍に設けられないという制約を受けるが、その制約の影響を抑制して、バッテリ等の蓄電素子の端子間電圧を決定することができる。
また、上記蓄電装置は、車両に搭載される車両用蓄電装置であり、前記制御部は、前記端子間電圧決定処理を、車両の始動時および回生運転時の少なくともいずれか一方において実行する構成でもよい。
通常、車両の始動時にはバッテリ等の蓄電素子から大電流がセルモータに流れ、導電体の電圧降下値が大きくなり、蓄電素子の端子間電圧を決定する際にその電圧降下の影響が大きくなる。また、車両の回生運転時のバッテリの充電時にも大電流が流れ、導電体の電圧降下値が大きくなる。しかしながら、この蓄電装置によれば、車両の始動時、あるいは回生運転時に、より効果的に、導電体の電圧降下の影響を抑制しつつ、バッテリ等の蓄電素子の端子間電圧を決定することができる。
また、上記蓄電装置は、複数の前記蓄電素子が直列接続されて構成された蓄電素子群を備え、前記蓄電素子群は、車両の始動用電池である構成としてもよい。
この蓄電装置によれば、車両の始動用電池による車両の始動時、より効果的にその影響を抑制しつつ、バッテリ等の蓄電素子の端子間電圧を決定することができる。
また、本明細書によって開示される蓄電システムは、蓄電装置と、直列接続された複数の蓄電素子群であって、各蓄電素子群が前記複数の蓄電素子が直列接続されて構成される、複数の蓄電素子群と、前記導電体としての、蓄電素子群間を接続する装置間導電体と、を備え、前記制御部は、前記装置間導電体に関する前記電圧降下決定処理を実行し、前記装置間導電体に関する前記電圧降下決定処理から前記端子間電圧決定処理を実行する。
蓄電素子群を複数個備えた蓄電システムでは、蓄電素子群間の距離が長くなりやすく、蓄電素子群間を接続する素子群間導電体による電圧降下が大きくなる。そのため、この蓄電システムによれば、導電体および素子群間導電体の電圧降下の影響を抑制しつつ、バッテリ等の蓄電素子の端子間電圧を決定することができるという効果が、より期待できる。
なお、本明細書によって開示される発明は、管理装置、管理方法、これらの方法または装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体等の種々の態様で実現することができる。
<実施形態1>
実施形態1のバッテリーパック1について図1から図5を参照しつつ説明する。なお、バッテリーパック1は、蓄電装置の一例である。また、バッテリーパック1は、例えば電気自動車やハイブリット自動車(以下、単に自動車という)に搭載され、図示しない電子制御ユニット(以下、ECUという)からの制御により、図1に示す負荷11に電力を供給し、図示しないエンジンが回転することにより充電器15が発電した電力により充電される。
図1に示すように、バッテリーパック1は、バッテリーモジュール2、当該バッテリーモジュール2を管理するバッテリ−マネージャー(以下、BMという)3、電流センサ4を備える。バッテリーモジュール2は、二次電池5、温度センサ6、温度検出部7および電圧検出部8を有する。なお、温度検出部7および電圧検出部8は、例えば共通の基板上に配置されており、この回路基板を、以下、セルセンサ(以下、CSという)9という。BM3およびCS9は、蓄電素子管理装置の一例である。
二次電池(蓄電素子群の一例)5は、複数のセルCが直列接続された構成である。各セルCは、蓄電素子の一例であり、繰り返し充電可能な二次電池もしくはリチウムイオン電池である。なお、図1および以下の説明では、二次電池5は、4つのセルCを有するものとし、以下、4つのセルCを区別して説明する場合、セルC1、セルC2、セルC3、セルC4とそれぞれいうものとする。
図2および図3に示すように、二次電池5には、4つのセルCが一列に並んで配置されている。各セルCの一端面(図3では上面)には、一対の正極端子PTおよび負極端子MTが設けられている。4つのセルCは、正極端子PTおよび負極端子MTの並び順が、隣り合うセルC同士で互いに逆になるように配置されている。隣り合う2つのセルCのうち一方のセルCの正極端子PTと、他方のセルCの負極端子MTとが、バスバーBで接続されることで、4つのセルCが電気的に直列に接続されている。
なお、バスバーBは、導電性を有する同じ厚さの板状の部材であり、導電体の一例である。また、図2に示すように、二次電池5は、バスバーBを5本有する。以下、5本のバスバーBを区別して説明する場合、バスバーB1、バスバーB2、バスバーB3、バスバーB4、バスバーB5とそれぞれいうものとする。
図2や図3に示すように、二次電池5には、セルC2とセルC3との間に断熱材Wが設けられている。この場合、バスバーB3は、バスバーB1、B2、B4、B5に比べて長さが長くなる。断熱材Wによって、セルC2とセルC3との間に距離が生じ、セルC2の正極端子PTとセルC3の負極端子MTとの間の距離も長くなるためである。
図2に示すように、各バスバーB上には、電圧検出点P1〜P5が設定されている。以降の説明では、バスバーB1上の電圧検出点P1から、セルC1の負極端子MTまでをバスバーB1Aとよび、セルC1の正極端子PTからバスバーB2上の電圧検出点P2までをバスバーB2Bとよぶ。
同様に、バスバーB2上の電圧検出点P2から、セルC2の負極端子MTまでをバスバーB2Aとよび、セルC2の正極端子PTからバスバーB3上の電圧検出点P3までをバスバーB3Bとよぶ。
また、バスバーB3上の電圧検出点P3から、セルC3の負極端子MTまでをバスバーB3Aとよび、セルC3の正極端子PTからバスバーB4上の電圧検出点P4までをバスバーB4Bとよぶ。
さらに、バスバーB4上の電圧検出点P4から、セルC4の負極端子MTまでをバスバーB4Aとよび、セルC4の正極端子PTからバスバーB5上の電圧検出点P5までをバスバーB5Bとよぶ。
また、図4に示されるように、電圧検出点P1とCS9とは、詳細にはCS9の電圧検出部8(以下、同様)とは、電圧検出線L1によって接続され、電圧検出点P2とCS9とは、電圧検出線L2によって接続され、電圧検出点P3とCS9とは、電圧検出線L3によって接続される。また、電圧検出点P4とCS9とは、電圧検出線L4によって接続され、電圧検出点P5とCS9とは、電圧検出線L5によって接続される。すなわち、各セルC間と電圧検出部8との間において、電流経路の電圧値VBを検出する一本の電圧検出線(L2−L4)が設けられている。
二次電池5および電流センサ4は、配線10を介して負荷11や、充電器15に直列に接続されている。温度センサ6は、バスバーB3Bに接触して、あるいは、バスバーB3Bから離間した近傍の位置に配置されている。温度センサ6は、バスバーB3Bの温度に応じた検出信号を出力し、温度検出部7は、温度センサ6からの検出信号に基づきバスバーB3Bの温度T[℃]を検出し、その検出結果を、通信ライン16を介してBM3に送信する。
電圧検出部8は、各セルCを1つずつ含んだ電流経路の電圧値を個別に検出する。具体的には、電圧検出部8は、バスバーB1上の電圧検出点P1とバスバーB2上の電圧検出点P2との間の電圧を検出する。即ち、電圧検出部8は、セルC1、バスバーB1AおよびバスバーB2Bを含んだ電流経路の電圧値VB1を、電圧検出線L1、L2を用いて検出する。
また、電圧検出部8は、バスバーB2上の電圧検出点P2とバスバーB3上の電圧検出点P3との間の電圧を検出する。即ち、電圧検出部8は、セルC2、バスバーB2AおよびバスバーB3Bを含んだ電流経路の電圧値VB2を、電圧検出線L2、L3を用いて検出する。
また、電圧検出部8は、バスバーB3上の電圧検出点P3とバスバーB4上の電圧検出点P4との間の電圧を検出する。即ち、電圧検出部8は、セルC3、バスバーB3AおよびバスバーB4Bを含んだ電流経路の電圧値VB3を、電圧検出線L3、L4を用いて検出する。
また、電圧検出部8は、バスバーB4上の電圧検出点P4とバスバーB5上の電圧検出点P5との間の電圧を検出する。即ち、電圧検出部8は、セルC4、バスバーB4AおよびバスバーB5Bを含んだ電流経路の電圧値VB4を、電圧検出線L4、L5を用いて検出する。
このように、本実施形態では、各セルCに係る電流経路の電圧値(電圧検出点P間の電圧値)VBを検出する際に、各セルC間に接続された電圧検出線L2−L4が兼用される。
そして電圧検出部8は、電圧検出点P間の電圧値VB1〜VB4の検出結果を、通信ライン16を介してBM3に送信する。
BM3は、中央処理装置(以下、CPUという)12と、メモリ13と、電流検出部14とを備える。電流センサ4は、二次電池5に流れる電流に応じた検出信号を出力し、電流検出部14は、電流センサ4からの検出信号に基づき二次電池5に流れる電流を検出する。電流センサ4は、図1に示されるように、二次電池5と、充電器15および負荷11との間の配線において二次電池5に流れる電流を検出する。ここで、二次電池5に流れる電流、言い換えればセルCに流れる電流とバスバーBに流れる電流とは同一のため、本実施形態では、電流検出部14は、二次電池5に流れる電流を検出することによってバスバーBに流れる電流を検出する。なお、電流センサ4をバスバーBの近傍に設け、バスバーBに流れる電流を直接検出するようにしてもよい。
具体的には、電流検出部14は、充電器15から二次電池5への充電電流、または二次電池5から負荷11への放電電流(以下、充放電電流という)の電流値I[A]を検出する。また、電流検出部14は、二次電池5に流れる電流の向きによって、二次電池5に流れる電流が充電電流であるか、放電電流であるかも合わせて検出する。なお、BM3は制御部(処理実行部)の一例である。
メモリ13には、BM3の動作を制御するための各種のプログラムが記憶されている。CPU12は、メモリ13から読み出したプログラムに従って、後述する監視処理を実行するなど、各部の制御を行う。
また、メモリ13には、バスバーB3Bの初期抵抗値RS、および、抵抗係数対応テーブルTBが記憶されている。ここで、バスバーB3Bの初期抵抗値RSは、例えば、バスバーB3Bの温度が25℃の時の抵抗値である。バスバーB3Bの初期抵抗値RSは、バッテリーパック1の製造段階で検出され、メモリ13に記憶される。抵抗係数は、バスバーB3Bの初期抵抗値RSに対する係数であり、この抵抗係数は、バスバーB3Bの温度に応じて変わる。つまり、抵抗係数対応テーブルTBは、バスバーB3Bの温度と、抵抗係数とが対応付けられて記憶されたものである。
メモリ13は、RAMやROMを有する。なお、上記各種のプログラムが記憶される媒体は、RAM等以外に、CD−ROM、ハードディスク装置、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリでもよい。
(バスバーによる電圧降下)
上述したように、二次電池5には、セルC2とセルC3との間に断熱材Wが設けられている。このため、特にバスバーB3Bの長さは、他のバスバーBに比べて最も長くなる。また、バスバーBの厚さは、全て同じであるため、バスバーB3Bの抵抗値が最も大きくなる。このため、バスバーBによる抵抗値は、バスバーB2AおよびバスバーB3Bを含んだ電流経路で最も大きくなる。
したがって、例えば数百Aの電流が二次電池5に流れた場合、バスバーBでの電圧降下は、バスバーB2AおよびバスバーB3Bを含んだ電流経路で最も大きくなる。
例えば、図4に示すように、バスバーB2AおよびバスバーB3Bを含んだ電流経路でのバスバーBの抵抗値RB(例えば100μΩ)で、二次電池5に電流値I(例えば200A)の電流が流れた場合、バスバーB2AおよびバスバーB3Bを含んだ電流経路での電圧降下値VD3は、I×RB=20mVとなる。
一方、バスバーB1AおよびバスバーB2Bを含んだ電流経路、バスバーB3AおよびバスバーB4Bを含んだ電流経路、およびバスバーB4AおよびバスバーB5Bを含んだ電流経路でのバスバーBの抵抗値RAは、無視できるほど小さい(例えば10μΩ)ため、当該電流経路での電圧降下値VDは、I×RA=2mVとなる。なお、上記抵抗値RAは無視できるほど小さい値であるため、図4では記載していない。
電圧検出部8は、電圧検出点P間の電圧を検出するため、セルC2そのものの電圧値V2に、上記バスバーB2AおよびバスバーB3Bを含んだ電流経路での電圧降下値VD3が加わった電圧値VB2を、セルC2の電圧値としてBM3に送信する。この場合、CPU12は、セルC2の電圧値として受信した電圧値VB2が基準電圧値よりも大きいと判断し、セルC2は過充電状態であると誤判定してしまうおそれがある。そして、CPU12が当該誤判定をした結果、CPU12は、過充電状態でないセルC2を、図示しない放電回路によって放電させてしまうという問題が生じるおそれがある。
一方、バスバーB1AおよびバスバーB2Bを含んだ電流経路、バスバーB3AおよびバスバーB4Bを含んだ電流経路、およびバスバーB4AおよびバスバーB5Bを含んだ電流経路での電圧降下値VDは、セルC1、セルC3、セルC4そのものの電圧値V1、V3、V4に比べて無視できるほど小さい値である。このため、CPU12は、受信した電圧値VBが基準電圧値よりも大きいと判断せず、セルC1、セルC3、セルC4は過充電状態であると誤判定する可能性は比較的に低い。
CPU12が過充電状態等の異常状態でないセルCを異常状態であると誤判定してしまう問題を避けるためには、CPU12が抵抗値が大きいバスバーBを含んだ電流経路での電圧降下値を算出し、電圧検出点P間の電圧値VBに対して加減算することで、セルCの端子間電圧を精度良く算出することが好ましい。このため、CPU12は、以下に示す監視処理を実行する。
(監視処理)
BM3は、実行条件を満たした場合、図5に示す監視処理を実行する。実行条件の例は、ユーザによってイグニッションキーが操作されることにより車両の電源がオンされたことや、前回の監視処理の実行時から基準時間経過したこと等である。
CPU12は、まず、二次電池5に電流が流れているか否か、すなわち、バスバーBに電流が流れているか否かを判断する(S1)。具体的には、CPU12は、電流検出部14からの検出結果に基づき、二次電池5に流れる電流の電流値が規定値以上であるか否かを判断し、電流値が規定値以上であると判断した場合、二次電池5に電流が流れていると判断する。規定値は、例えば二次電池5の暗電流の値よりも大きく、充放電流の値よりも小さい値が好ましい。なお、S1の処理は、判断処理の一例である。
CPU12は、二次電池5に電流が流れていると判断した場合、すなわち、バスバーBに電流が流れていると判断した場合(S1:YES)、セル番号Nを1に初期化する(S2)。次にCPU12は、セル番号Nが2であるか否かを判断する(S3)。CPU12は、セル番号Nが2であると判断した場合(S3:YES)、S4以降の処理を実行する。これは、CPU12が、セルC2の電圧値として受信した電圧値VB2が基準電圧値よりも大きいと判断し、セルC2は過充電状態であると誤判定するのを抑制するためである。
具体的には、CPU12は、まず、二次電池5に流れる充放電電流の電流値ID、すなわち、バスバーBに流れる電流の電流値IDを電流検出部14により検出する(S4)。
次にCPU12は、バスバーB3Bの温度Tを温度検出部7により検出する(S5)。そしてCPU12は、予めメモリ13に記憶してあるバスバーB3Bの初期抵抗値RSを読み出す(S6)。その後、CPU12は、S5の処理で検出したバスバーB3Bの温度Tと、抵抗係数対応テーブルTBとによって、バスバーB3Bの初期抵抗値RSを補正する(S7)。
具体的には、CPU12は、S4の処理で検出したバスバーB3Bの温度Tと、抵抗係数対応テーブルTBとによって、抵抗係数を決定し、決定した抵抗係数にバスバーBの初期抵抗値RSを乗じることでバスバーBの初期抵抗値RSを補正する。なお、S7の処理は、抵抗補正処理の一例である。
CPU12は、S3の処理で検出したセルC2の充放電電流の電流値ID、すなわち、バスバーB3Bに流れる電流の電流値ID、およびS6の処理で得られたバスバーB3Bの温度補正後の抵抗値RHから、バスバーB3Bの電圧降下値VD2(=ID×RH)を算出する(S8)。なお、S8の処理は、電圧降下決定処理の一例である。
そして、CPU12は、電圧検出点P2と電圧検出点P3との間の電圧値VB2を電圧検出部8によって検出する(S9)。
その後、CPU12は、S8の処理で算出したバスバーB3Bの電圧降下値VD2、およびS9の処理で検出した電圧検出点P2と電圧検出点P3との間の電圧値VB2から、セルC2の端子間電圧値VR2を算出する(S10)。なお、S10の処理は、端子間電圧決定処理の一例である。
例えば、CPU12は、電流検出部14の検出結果から、セルC2に流れる電流が充電電流であると判断した場合は、セルC2に流れ込む電流と、バスバーB3Bの温度補正後の抵抗値RHとによって生じる電圧降下値VD2が、セルC2そのものの電圧値V2を増加させるため、セルC2の端子間電圧値VR2(=VB2−VD2)と算出する。
また、逆に、CPU12は、電流検出部14の検出結果から、セルC2に流れる電流が放電電流であると判断した場合は、セルC2に流れ出す電流と、バスバーB3Bの温度補正後の抵抗値RHとによって生じる電圧降下値VD2が、セルC2そのものの電圧値V2を減少させるため、セルC2の端子間電圧値VR2(=VB2+VD2)と算出する。
そして、CPU12は、セル番号Nを1つ増加させ(S11)、S3の処理に戻る。
一方、CPU12は、二次電池5に電流が流れていないと判断した場合(S1:NO)、S2からS11の処理を簡略化してセルCの端子間電圧値VRを得る。具体的には、CPU12は、セル番号Nを初期化し(S12)、電圧検出点P間の電圧値VBを電圧検出部8によって検出する(S13)。
二次電池5に電流が流れていない場合、バスバーBでは電圧降下が発生しないため、CPU12は、S13の処理を実行するのみで、セルCの端子間電圧値VRを得ることができる。このため、CPU12は、S2からS11の処理を簡略化してセルCの端子間電圧値VRを得ることができる。
なお、「二次電池5に電流が流れていない」とは、二次電池5が完全に充放電を停止している場合に限らない。例えば、二次電池5が接続されている負荷11に待機電流が流れている場合(例えば、数mA未満)や、BM3に暗電流が流れている場合(例えば、数百μA未満)も含む。
CPU12は、S13の処理後、セル番号Nがセルの総数に達したか否かを判断する(S14)。CPU12は、セル番号Nがセルの総数に達していないと判断した場合(S14:NO)、セル番号Nを1つ増加させ(S11)、S3の処理に戻る。一方、CPU12は、セル番号Nがセルの総数に達したと判断した場合(S14:YES)、監視処理を終了する。
CPU12は、セル番号Nが2でないと判断した場合(S3:NO)、S4以降の処理は実行せず、処理を簡略化してセルCの端子間電圧値VRを得る。具体的には、上述したS13以降の処理を実行する。
上述した通り、バスバーB1AおよびバスバーB2Bを含んだ電流経路、バスバーB3AおよびバスバーB4Bを含んだ電流経路、およびバスバーB4AおよびバスバーB5Bを含んだ電流経路での電圧降下値VDは、セルC1、セルC3、セルC4そのものの電圧値V1、V3、V4に比べて無視できるほど小さい値である。したがって、セルC1、セルC3、セルC4の端子間電圧値VR1、VR3、VR4は、セルC1、セルC3、セルC4そのものの電圧値V1、V3、V4と略等しいとみなすことができるためである。
つまり、バスバーBを含む電流経路のうち、抵抗値が大きいバスバーB3Bの初期抵抗値RSだけが記憶され、BM3は、バスバーB3Bでの電圧降下値VD2のみを算出し、セルC2の端子間電圧値VR2を精度良く決定する。BM3は、バスバーBを含む電流経路のうち、抵抗値が小さいバスバーBでの電圧降下値VDは算出しないため、監視処理の効率を上げることができる。
(本実施形態の効果)
本実施形態によれば、CPU12は、バスバーBの電圧降下値VD、およびバスバーB上に設けられた電圧検出点P間の電圧値VBから、セルCの端子間電圧値VRを算出する。これにより、CPU12は、バスバーBの長さが異なることで、バスバーBの抵抗値の大きさが異なり、バスバーBの電圧降下値VDが電圧検出点P間で異なる場合であっても、バスバーBの電圧降下値VDの影響を抑制しつつ、セルCの端子間電圧値VRを精度良く算出することができる。
また、電流経路の電圧値(電圧検出点P間の電圧値)VBを検出する際に、セルC間と電圧検出部8との間に設けられた一本の電圧検出線(L2−L4)を兼用することによって、電圧検出線Lの数を低減できる。電圧検出線(L2−L4)を兼用することによって電流経路の電圧検出点Pを各セルCの近傍に設けられないという制約を受けるが、その制約の影響を抑制して、バッテリ等の蓄電素子の端子間電圧を決定することができる。
<実施形態2>
次に、実施形態2の蓄電システム100について図6から図8を参照しつつ説明する。なお、以下では実施形態1との相違点についてのみ説明する。そのため、実施形態1と同一の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。
蓄電システム100は、図6に示されるように、2個のバッテリーモジュール2,2A、電流センサ4、BM3、主制御部20、通信ライン21および電池間バスバー(素子群間導電体の一例)DKB等を備える。
バッテリーモジュール2の二次電池5とバッテリーモジュール2Aの二次電池5Aとは、電池間バスバーDKBによって直列接続されている。
主制御部20は、通信ライン21によってBM3と接続される。主制御部20は、通信ライン21を介してBM3と各種のデータのやり取り等を行うことによってBM3を管理する。また、主制御部20は、蓄電システム100を総括的に管理する。例えば、主制御部20は,二次電池5、5Aの充放電電流をコントロールする機能を有する。
電流センサ4を介して電流検出部14によって検出された二次電池5および二次電池5Aに流れる充放電電流の電流値IDは、CPU12に供給される。そして、電流値IDは、上記したように、各セルCの端子間電圧値VRを算出する際に利用される。
その際、CPU12は、バスバーB3Bに関する場合と同様に、電池間バスバーDKBに関する電圧降下決定処理を実行し、電池間バスバーDKBに関する電圧降下決定処理から端子間電圧決定処理を実行する。
具体的には、例えば、CPU12は、電流検出部14の検出結果から、図7に示される、二次電池5Aに含まれるセルC4に流れる電流が充電電流であると判断した場合は、セルC4に流れ込む電流IDと、電池間バスバーDKBの温度補正後の抵抗値とによって生じる電圧降下値VDPが、セルC4そのものの電圧値V4を増加させるため、セルC4の端子間電圧値VR4(=VB4−VDP)と算出する。
ここで電圧値VB4は、図7に示される、二次電池5の電圧検出点P1と、二次電池5Aの電圧検出点P4との間の電位差である。CPU12は、二次電池5の電圧検出点P1の電圧をバッテリーモジュール2の電圧検出部8によって検出し、二次電池5Aの電圧検出点P4の電圧をバッテリーモジュール2Aの電圧検出部8によって検出する。その検出結果を用いて、CPU12は、電圧値VB4を算出する。
このように、実施形態2では、各二次電池5,5AのセルC2の端子間電圧値VR2を算出する際にバスバーB3Bの電圧降下値VD2が考慮されるとともに、二次電池5Aに含まれるセルC4の端子間電圧値VR4を算出する際に、電池間バスバーDKBの電圧降下が考慮される。なお、図7に示される、二次電池5の電圧検出点P2と、二次電池5Aの電圧検出点P5との間の電位差を求めて、二次電池5に含まれるセルC1の端子間電圧値VR1を算出する際に、電池間バスバーDKBの電圧降下を考慮するようにしてもよい。
二次電池5(蓄電素子群)を複数個備えた蓄電システム100では、二次電池5,5A間の距離が長くなりやすく、二次電池5,5A間を接続する電池間バスバーDKBによる電圧降下が大きくなる。そのため、実施形態2の蓄電システム100によれば、電池間バスバーDKBの電圧降下の影響を抑制しつつ、セルCの端子間電圧を決定することができるという効果が、より期待できる。
なお、2個の二次電池5が電池間バスバーDKBによって接続される蓄電システム100の構成は図6に示されるものに限られない。例えば、図8に示される蓄電システム100Aのように、2個の二次電池5,5Aが、共通のCS9に接続される構成であってもよい。この場合、1個の電圧検出部8によって二次電池5,5Aの各セルCの端子間電圧が検出される。また、CS9およびBM3は一個の回路基板30上に設けられている。
また、図6および図8の蓄電システム100,100Aでは、2個の二次電池5,5Aが1本の電池間バスバーDKBによって直列接続される例が示されるが、これに限られない。例えば、蓄電システム100,100Aは、3個の二次電池5が2本の電池間バスバーDKBを用いて直列接続される構成を備えるものであってもよいし、4個の二次電池5が3本の電池間バスバーDKBを用いて直列接続される構成を備えるものであってもよい。
また、図6および図8において、主制御部20および通信ライン21を省略して、複数の二次電池5および電池間バスバーDKBを含む構成を、バッテリーパックとして、すなわち、蓄電装置として構成してもよい。
<他の実施形態>
本明細書で開示される技術は上記記述および図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
上記実施形態において、バッテリーパック1(蓄電装置)は、車両に搭載される車両用蓄電装置であり、BM3(制御部)は、端子間電圧決定処理を、車両の始動時および回生運転時の少なくともいずれか一方において実行する構成としてもよい。
通常、車両の始動時にはバッテリ等の蓄電素子から大電流がセルモータに流れ、導電体の電圧降下値が大きくなり、蓄電素子の端子間電圧を決定する際にその電圧降下の影響が大きくなる。また、車両の回生運転時のバッテリの充電時にも大電流が流れ、導電体の電圧降下値が大きくなる。しかしながら、この蓄電装置によれば、車両の始動時、あるいは回生運転時に、より効果的に、導電体の電圧降下の影響を抑制しつつ、バッテリ等の蓄電素子の端子間電圧を決定することができる。
また、上記実施形態において、二次電池5は、車両の始動用電池である構成としてもよい。すなわち、蓄電装置(バッテリーパック1)は、複数の蓄電素子(セルC)が直列接続されて構成された蓄電素子群(二次電池5)を備え、蓄電素子群は、車両の始動用電池である構成としてもよい。
この蓄電装置によれば、車両の始動用電池による車両の始動時、より効果的にその影響を抑制しつつ、バッテリ等の蓄電素子の端子間電圧を決定することができる。
上記実施形態では、BM3は、1つのCPUとメモリを有する構成であった。しかし、BM3は、これに限らず、複数のCPUを備える構成や、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などのハード回路を備える構成や、ハード回路およびCPUの両方を備える構成でもよい。例えば上記端子間電圧検出処理の一部または全部を、別々のCPUやハード回路で実行する構成でもよい。
上記実施形態では、蓄電素子として、複数のセルが直列接続された二次電池5を例に挙げた。しかしこれに限らず、蓄電素子は、単数のセルでもよく、複数のセルが並列接続されたものでもよい。またセル数は、2つ、3つ、5つ以上でもよく、セル数は適宜変更可能である。また、蓄電素子は、リチウムイオン電池に限らず、鉛電池、ニッケル水素電池など他の二次電池でもよい。更に、蓄電素子は、二次電池に限らず、キャパシタでも電気二重層コンデンサでもよい。
上記実施形態では、CPU12は、バスバーB3Bの温度Tと、抵抗係数対応テーブルTBとによって演算し、バスバーB3Bの初期抵抗値RSを補正する構成であった。しかしこれに限らず、CPU12は、バスバーB3Bの温度Tに対応したバスバーB3Bの抵抗値のマップデータをメモリ13に記憶しておき、バスバーB3Bの温度Tと、当該マップデータとから、バスバーB3Bの初期抵抗値RSを補正する構成でもよい。
また、上記実施形態では、温度センサ6は、バスバーB3Bに接触して、あるいは、バスバーB3Bから離間した近傍の位置に配置される構成であった。しかしこれに限らず、温度センサ6は、二次電池5に接触して、あるいは、二次電池5から離間した近傍の位置に配置されるようにしてもよい。その際、温度センサ6は、二次電池5の温度に応じた検出信号を出力し、温度検出部7は、温度センサ6からの検出信号に基づき二次電池5の温度を検出し、その検出結果を、通信ライン16を介してBM3に送信する。そして、CPU12は、二次電池5の温度に基づいてバスバーB3Bの抵抗値を補正する抵抗補正処理を実行するようにしてもよい。その際、例えば、バスバーB3Bの温度と二次電池5の温度Tとの対応を示すマップを事前の実験等で求め、二次電池5の温度をそのマップによって補正して、バスバーB3Bの温度とするようにしてもよい。この場合、バスバーB3Bの温度を検出する温度センサを、二次電池5の温度を検出する温度センサ6によって兼用することができる。
さらには、温度センサ6は、環境温度を測る温度センサであってもよい。その際、例えば、バスバーB3Bの温度と環境温度との対応を示すマップを事前の実験等で求め、環境温度をそのマップによって補正して、バスバーB3Bの温度とするようにしてもよい。
上記実施形態では、導電体の一例としてバスバーBを挙げた。しかしこれに限らず、導電体はリード線や導電性樹脂でもよい。要するに、導電体は、電流を通し易いものであればよい。
上記実施形態では、隣り合う各セルCの互いに異なる正極端子PTおよび負極端子MTを、導電性を有する板部材であるバスバーBで接続する構成であった。しかしこれに限らず、バスバーBは、複数の二次電池5の各々を接続する構成であってもよい。
上記実施形態では、CPU12は、電流センサ4からの検出信号に基づき、二次電池5に電流が流れているか否かを判断する構成であった。しかしこれに限らず、CPU12は、上位ECUが二次電池5に流れる電流を検出し、当該ECUからの信号を受信することで、二次電池5に電流が流れていると判断する構成であってもよい。
上記実施形態では、電圧検出部8は、電圧検出点P間の電圧値VB1〜VB4の検出結果を、通信ライン16を介してBM3に送信する構成であった。しかしこれに限らず、BM3は、上位ECUが電圧検出点P間の電圧値VB1〜VB4を検出し、当該ECUからの信号を受信することで、電圧検出点P間の電圧値VB1〜VB4を得る構成であってもよい。また、上位ECUが、電圧検出点P間の電圧値VBとバスバーBの電圧降下値VDとから、各セルCの端子間電圧値VRを算出して、当該算出結果をBM3へ送信する構成であってもよい。
上記実施形態では、バッテリーパック1は、自動車に搭載される構成を例に挙げた。しかしこれに限らず、バッテリーパック1は、発電所の蓄電システムなど、他の用途に使用されるものでもよい。
上記実施形態では、バスバーBを含む電流経路のうち、抵抗値が大きいバスバーB3Bの初期抵抗値RSだけ記憶され、BM3は、バスバーB3Bでの電圧降下値VDのみを算出し、セルC2の端子間電圧値VR2を精度良く決定する構成であった。しかしこれに限らず、バスバーBを含む電流経路のうち、抵抗値が小さいバスバーBの抵抗値も記憶され、BM3は、全てのバスバーBにおいて電圧降下値VDを算出し、セルCの端子間電圧値VRを決定する構成でもよい。
上記実施形態では、バスバーB1〜B5の厚さは全て同じである構成であった。しかしこれに限らず、バスバーB1〜B5の厚さは、それぞれ異なっていてもよいし、バスバーB1〜B5の長さが全て異なっていても、一部が同じでもよい。また、バスバーBの数は、セル数に応じて変更可能である。
上記実施形態では、電圧検出部8は、各セルCを1つずつ含んだ電流経路の電圧値を個別に検出する構成であった。しかしこれに限らず、電圧検出部8は、電圧検出点P1と電圧検出点P5との間の電圧値を検出し、4つのセルCの合計電圧(モジュール電圧)を検出する構成でもよい。
上記実施形態では、バスバーB3Bの初期抵抗値RSは、バッテリーパック1の製造段階で検出され、メモリ13に記憶される構成であった。しかしこれに限らず、バスバーB3Bの初期抵抗値RSは、バッテリーパック1の使用段階でBM3によって検出される構成でもよい。また、バッテリーパック1の使用段階でBM3によって検出され、メモリ13に記憶される構成でもよい。また、バスバーB3Bの初期抵抗値RSは、バスバーB3Bの温度が25℃の時の抵抗値に限らず、他の温度での抵抗値でもよい。
上記実施形態では、二次電池5には、セルC2とセルC3との間に断熱材Wが設けられている構成であった。しかし断熱材に限らず、仕切り板や障害物等であってもよい。要するにバスバーBの長さが異なる要因を生み出すものであればよい。また、断熱材Wは、セルC2とセルC3との間に設けられなくても、隣り合うセルCの間に設けられれば、いずれに設けられていてもよい。
1:バッテリーパック 2:バッテリーモジュール 3:BM 5:二次電池 9:CS 12:CPU 13:メモリ C1〜C4:セル 100,100A:蓄電システム B1〜B5:バスバー DKB:電池間バスバー

Claims (18)

  1. 制御部を備え、
    前記制御部は、
    蓄電素子が、蓄電素子間を接続する導電体の電圧降下値に基づいて端子間電圧値を決定する蓄電素子であるか否かを判断する素子判断処理と、
    前記素子判断処理において肯定判断がなされた場合に、
    前記導電体の前記電圧降下値を決定する電圧降下決定処理と、
    前記電圧降下決定処理から、前記蓄電素子の前記端子間電圧値を決定する端子間電圧決定処理と、
    を実行する構成を有する、蓄電素子管理装置。
  2. 請求項1に記載の蓄電素子管理装置であって、
    前記蓄電素子に前記導電体を介して接続され、前記蓄電素子および前記導電体を含んだ電流経路の電圧値を検出する電圧検出部と、
    前記導電体の抵抗値が記憶されるメモリと、
    前記導電体に流れる電流値を検出する電流検出部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記電圧降下決定処理では、前記導電体の抵抗値と前記導電体に流れる電流値とから、前記導電体の電圧降下値を決定し、
    前記端子間電圧決定処理では、前記電流経路の電圧値と前記導電体の電圧降下値とから、前記蓄電素子の端子間電圧値を決定する、蓄電素子管理装置。
  3. 請求項2に記載の蓄電素子管理装置であって、
    前記導電体の温度を検出する温度検出部を備え、
    前記制御部は、
    前記導電体の温度から、前記導電体の抵抗値を補正する抵抗補正処理を実行する構成を有し、
    前記電圧降下決定処理では、前記抵抗補正処理で補正した抵抗値と前記電流値とから、前記導電体の電圧降下値を決定する、蓄電素子管理装置。
  4. 請求項2に記載の蓄電素子管理装置であって、
    前記制御部は、
    前記導電体に電流が流れているか否かを判断する判断処理を実行する構成を有し、
    前記判断処理で前記導電体に電流が流れていると判断したことを条件に、前記電圧降下決定処理および前記端子間電圧決定処理を実行する構成を有する、蓄電素子管理装置。
  5. 直列に接続された複数の蓄電素子と、
    蓄電素子間を接続する導電体と、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の蓄電素子管理装置とを備える、蓄電装置。
  6. 請求項5に記載の蓄電装置であって、
    前記蓄電素子管理装置は、前記蓄電素子に前記導電体を介して接続され、前記蓄電素子および前記導電体を含んだ電流経路の電圧値を検出する電圧検出部を備え、
    各蓄電素子間と前記電圧検出部との間には、各蓄電素子間と前記電圧検出部とを接続し、前記電流経路の電圧値を検出する一本の電圧検出線が設けられている、蓄電装置。
  7. 請求項5または請求項6に記載の蓄電装置であって、
    前記蓄電装置は、車両に搭載される車両用蓄電装置であり、
    前記制御部は、前記端子間電圧決定処理を、車両の始動時および回生運転時の少なくともいずれか一方において実行する、蓄電装置。
  8. 請求項7に記載の蓄電装置であって、
    複数の前記蓄電素子が直列接続されて構成された蓄電素子群を備え、
    前記蓄電素子群は、車両の始動用電池である、蓄電装置。
  9. 請求項5または請求項6に記載の蓄電装置と、
    直列接続された複数の蓄電素子群であって、各蓄電素子群が前記複数の蓄電素子が直列接続されて構成される、複数の蓄電素子群と、
    前記導電体としての、蓄電素子群間を接続する素子群間導電体と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記素子群間導電体に関する前記電圧降下決定処理を実行し、
    前記素子群間導電体に関する前記電圧降下決定処理から前記端子間電圧決定処理を実行する、蓄電システム。
  10. 蓄電素子が、蓄電素子間を接続する導電体の電圧降下値に基づいて端子間電圧値を決定する蓄電素子に該当するか否かを判断する素子判断工程と、
    前記素子判断工程において肯定判断がなされた場合に、
    前記導電体の電圧降下値を決定する電圧降下決定工程と、
    前記電圧降下決定工程から、前記蓄電素子の前記端子間電圧値を決定する端子間電圧決定工程と、
    を含む、蓄電素子管理方法。
  11. 直列に接続された複数の蓄電素子と、蓄電素子間を接続する導電体と、蓄電素子管理装置とを備える、蓄電装置であって、
    当該蓄電装置は、車両に搭載される車両用蓄電装置であり、
    前記蓄電素子管理装置は、制御部を備え、
    前記制御部は、
    前記蓄電素子間を接続する導電体の電圧降下値を決定する電圧降下決定処理と、
    前記電圧降下決定処理から、前記蓄電素子の端子間電圧値を決定する端子間電圧決定処理とを実行する構成を有し、
    前記端子間電圧決定処理を、車両の始動時および回生運転時の少なくともいずれか一方において実行する、蓄電装置。
  12. 請求項11に記載の蓄電装置であって、
    前記蓄電素子管理装置は、
    前記蓄電素子に前記導電体を介して接続され、前記蓄電素子および前記導電体を含んだ電流経路の電圧値を検出する電圧検出部と、
    前記導電体の抵抗値が記憶されるメモリと、
    前記導電体に流れる電流値を検出する電流検出部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記電圧降下決定処理では、前記導電体の抵抗値と前記導電体に流れる電流値とから、前記導電体の電圧降下値を決定し、
    前記端子間電圧決定処理では、前記電流経路の電圧値と前記導電体の電圧降下値とから、前記蓄電素子の端子間電圧値を決定する、蓄電装置。
  13. 請求項12に記載の蓄電装置であって、
    前記蓄電素子管理装置は、前記導電体の温度を検出する温度検出部を備え、
    前記制御部は、
    前記導電体の温度から、前記導電体の抵抗値を補正する抵抗補正処理を実行する構成を有し、
    前記電圧降下決定処理では、前記抵抗補正処理で補正した抵抗値と前記電流値とから、前記導電体の電圧降下値を決定する、蓄電装置。
  14. 請求項12に記載の蓄電装置であって、
    前記制御部は、
    前記導電体に電流が流れているか否かを判断する判断処理を実行する構成を有し、
    前記判断処理で前記導電体に電流が流れていると判断したことを条件に、前記電圧降下決定処理および前記端子間電圧決定処理を実行する構成を有する、蓄電装置。
  15. 請求項11から請求項14のいずれか一項に記載の蓄電装置であって、
    前記蓄電素子管理装置は、前記蓄電素子に前記導電体を介して接続され、前記蓄電素子および前記導電体を含んだ電流経路の電圧値を検出する電圧検出部を備え、
    各蓄電素子間と前記電圧検出部との間には、各蓄電素子間と前記電圧検出部とを接続し、前記電流経路の電圧値を検出する一本の電圧検出線が設けられている、蓄電装置。
  16. 請求項11から請求項15のいずれか一項に記載の蓄電装置であって、
    複数の前記蓄電素子が直列接続されて構成された蓄電素子群を備え、
    前記蓄電素子群は、車両の始動用電池である、蓄電装置。
  17. 請求項11から請求項16のいずれか一項に記載の蓄電装置と、
    直列接続された複数の蓄電素子群であって、各蓄電素子群が前記複数の蓄電素子が直列接続されて構成される、複数の蓄電素子群と、
    前記導電体としての、蓄電素子群間を接続する素子群間導電体と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記素子群間導電体に関する前記電圧降下決定処理を実行し、前記素子群間導電体に関する前記電圧降下決定処理から前記端子間電圧決定処理を実行する、蓄電システム。
  18. 車両に搭載される蓄電素子の管理方法であって、
    蓄電素子間を接続する導電体の電圧降下値を決定する電圧降下決定工程と、
    前記電圧降下決定工程から、前記蓄電素子の端子間電圧値を決定する端子間電圧決定工程とを含み、
    前記端子間電圧決定処理を、車両の始動時および回生運転時の少なくともいずれか一方において実行する、蓄電素子管理方法。
JP2014153598A 2013-08-12 2014-07-29 蓄電素子管理装置、蓄電装置、蓄電システムおよび蓄電素子管理方法 Active JP6278240B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014153598A JP6278240B2 (ja) 2013-08-12 2014-07-29 蓄電素子管理装置、蓄電装置、蓄電システムおよび蓄電素子管理方法
CN201410386513.0A CN104377749B (zh) 2013-08-12 2014-08-07 蓄电元件管理装置以及管理方法、蓄电装置、记录介质
US14/456,408 US9733311B2 (en) 2013-08-12 2014-08-11 Electric storage device management apparatus, electric storage apparatus, electric storage system, and a method of managing electric storage device
EP14180523.4A EP2840401B1 (en) 2013-08-12 2014-08-11 Electric Storage- and controldevice, system and method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013167465 2013-08-12
JP2013167465 2013-08-12
JP2014153598A JP6278240B2 (ja) 2013-08-12 2014-07-29 蓄電素子管理装置、蓄電装置、蓄電システムおよび蓄電素子管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015057593A JP2015057593A (ja) 2015-03-26
JP6278240B2 true JP6278240B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=51302651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014153598A Active JP6278240B2 (ja) 2013-08-12 2014-07-29 蓄電素子管理装置、蓄電装置、蓄電システムおよび蓄電素子管理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9733311B2 (ja)
EP (1) EP2840401B1 (ja)
JP (1) JP6278240B2 (ja)
CN (1) CN104377749B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6634854B2 (ja) * 2015-03-05 2020-01-22 株式会社Gsユアサ 蓄電素子管理装置、蓄電素子管理方法、蓄電素子モジュール、蓄電素子管理プログラム及び移動体
FR3040791B1 (fr) * 2015-09-07 2018-11-02 Psa Automobiles Sa. Dispositif de detection de caracteristique(s) d'une batterie
JP6769046B2 (ja) * 2016-03-01 2020-10-14 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の監視装置、蓄電素子モジュール、socの推定方法
KR20180048069A (ko) * 2016-11-02 2018-05-10 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템
US10132834B2 (en) * 2016-11-04 2018-11-20 Peaceful Thriving Enterprise Co., Ltd. Probe
KR102565348B1 (ko) * 2017-12-18 2023-08-16 현대자동차주식회사 센서 진단이 가능한 충전 시스템 및 이 충전 시스템에 적용된 센서의 진단 방법
US11231464B2 (en) 2018-06-20 2022-01-25 Denso Corporation Monitoring apparatus
JP7103026B2 (ja) * 2018-07-30 2022-07-20 株式会社デンソー 電池監視装置
CN110492563A (zh) * 2019-08-19 2019-11-22 深圳大趋智能科技有限公司 电池管理方法、装置、设备及介质
KR20220086231A (ko) * 2020-12-16 2022-06-23 현대모비스 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그것의 배터리 셀 전압 측정 방법
KR20220105949A (ko) * 2021-01-21 2022-07-28 주식회사 엘지에너지솔루션 버스바 진단 장치, 배터리 팩, 에너지 저장 시스템 및 버스바 진단 방법
FR3127816A1 (fr) * 2021-10-06 2023-04-07 Psa Automobiles Sa Procede de surveillance d’une batterie pour vehicule automobile
FR3131457B1 (fr) * 2021-12-23 2023-12-29 Renault Sas Procédé et système de gestion d’un dispositif de batterie d’un véhicule électrique ou hybride contenant une mesure de tension des cellules reliées à une barre d’interconnexion

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5918544U (ja) * 1982-07-23 1984-02-04 三菱電機株式会社 蓄電池設備
JPS60141575U (ja) * 1984-02-29 1985-09-19 大協株式会社 バツテリ−容量低下検出装置
JPH08140204A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池の監視装置
US5744962A (en) * 1995-03-14 1998-04-28 Alber; Glenn Automated data storing battery tester and multimeter
JPH1141711A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Nissan Motor Co Ltd 回生可能パワー演算方法および回生充電制御方法
JP3473488B2 (ja) 1999-04-15 2003-12-02 松下電工株式会社 電池の残存容量検出装置
JP2002017045A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池装置
JP3948210B2 (ja) * 2000-12-25 2007-07-25 日産自動車株式会社 車両用エンジンの始動方法および装置
JP4494895B2 (ja) 2004-07-20 2010-06-30 古河電気工業株式会社 バッテリ状態検知ユニット
TWI320241B (en) 2005-05-27 2010-02-01 Method and apparatus of detecting voltage for battery pack
US20080071483A1 (en) * 2005-10-26 2008-03-20 Eaves Stephen S Battery health monitor
JP2010188851A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Panasonic Corp 車両用電源装置
JP2010257750A (ja) 2009-04-24 2010-11-11 Sanyo Electric Co Ltd バッテリモジュール、バッテリシステムおよび電動車両
JPWO2011105095A1 (ja) * 2010-02-24 2013-06-20 三洋電機株式会社 バッテリモジュール、バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置および電気機器
US8933702B2 (en) * 2010-05-14 2015-01-13 Liebert Corporation Battery monitor with correction for internal OHMIC measurements of battery cells in parallel connected battery strings
WO2011153055A2 (en) * 2010-06-03 2011-12-08 A123 Systems, Inc. System and method for monitoring battery bus bars within a battery pack
KR101217564B1 (ko) * 2010-08-16 2013-01-02 주식회사 엘지화학 전압 검출 어셈블리 및 이를 포함하는 전지모듈
JP2012078327A (ja) 2010-10-06 2012-04-19 Yazaki Corp バスバーを検出体とした電流検出方法および電流検出装置
DE102011083307A1 (de) * 2011-09-23 2013-03-28 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung zur Messung eines Batteriestroms
JP5697039B2 (ja) 2011-11-09 2015-04-08 古河電気工業株式会社 二次電池状態検出システム
JP5907050B2 (ja) * 2012-12-10 2016-04-20 株式会社デンソー 電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9733311B2 (en) 2017-08-15
EP2840401B1 (en) 2019-10-09
EP2840401A1 (en) 2015-02-25
CN104377749B (zh) 2019-01-04
CN104377749A (zh) 2015-02-25
US20150044531A1 (en) 2015-02-12
JP2015057593A (ja) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6278240B2 (ja) 蓄電素子管理装置、蓄電装置、蓄電システムおよび蓄電素子管理方法
EP3492939B1 (en) Method and system for detecting resistance of internal short circuit of battery
JP4942438B2 (ja) 車両用の電源装置
KR102210282B1 (ko) 릴레이 상태 검출 방법 및 장치
US20210265674A1 (en) Method and detector for detecting inhomogeneous cell performance of a battery system
US20150355286A1 (en) System for estimating failure in cell module
JP2012208067A (ja) 電池電圧検出装置
JP2014107979A (ja) 電池監視装置
CN111247709A (zh) 电池状态推定装置、电池状态推定方法、程序、控制电路以及蓄电***
KR20190051482A (ko) 배터리 온도 추정 장치 및 방법
JP2012208066A (ja) 電池電圧検出装置
JP6699538B2 (ja) セル電圧推定装置
JP2003243042A (ja) 組電池を構成するリチウム電池の劣化度検知装置および方法
JP2012220344A (ja) セル電圧測定装置
CN114137415A (zh) 电池组的发热量检测方法、装置、车辆及存储介质
WO2019171680A1 (ja) 電池監視装置、電池モジュール装置及び電池監視システム
JP2013085353A (ja) バッテリ監視装置
JP6192960B2 (ja) 電池パック
US11835586B2 (en) Battery management apparatus and method
JP2023047092A (ja) 電池の充電方法
JP6468787B2 (ja) 電圧検出装置
EP3627170B1 (en) A sensor arrangement and a method for monitoring a storage system
WO2014038555A1 (ja) 電池残量検出装置、電池システム、電池残量検出方法およびプログラム
JP2016115619A (ja) 電池監視システム
WO2024036432A1 (zh) 电池的直流阻抗检测方法、***、设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6278240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150