JP6274323B2 - 電流遮断装置を備えた蓄電装置 - Google Patents

電流遮断装置を備えた蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6274323B2
JP6274323B2 JP2016548775A JP2016548775A JP6274323B2 JP 6274323 B2 JP6274323 B2 JP 6274323B2 JP 2016548775 A JP2016548775 A JP 2016548775A JP 2016548775 A JP2016548775 A JP 2016548775A JP 6274323 B2 JP6274323 B2 JP 6274323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
cover
electrode terminal
seal member
energization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016548775A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016042940A1 (ja
Inventor
厚志 南形
厚志 南形
元章 奥田
元章 奥田
貴之 弘瀬
貴之 弘瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Publication of JPWO2016042940A1 publication Critical patent/JPWO2016042940A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6274323B2 publication Critical patent/JP6274323B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/567Terminals characterised by their manufacturing process by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/591Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/593Spacers; Insulating plates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本出願は、2014年9月18日に出願された日本国特許出願第2014−190423号及び2014年10月20日に出願された日本国特許出願第2014−214067号に基づく優先権を主張する。それらの出願の全ての内容はこの明細書中に参照により援用される。本明細書は、電流遮断装置を備えた蓄電装置に関する技術を開示する。
蓄電装置には、蓄電装置が過充電され、あるいは、内部で短絡が発生したときに、ケース内の電極組立体とケースに設けられた電極端子とを接続する通電経路を遮断する電流遮断装置が備えられることがある。日本国特許公開公報第2010−212034号は、正極端子側に電流遮断装置を備える蓄電装置が記載されている。正極側の電極端子の筒部は、ガスケット、封口板、絶縁板、封口板タブにそれぞれ形成された穴内に挿入され、カシメられて固定されている。電流遮断装置は、封口板タブの下端に溶接された反転板と、反転板の下面の中央部にレーザ溶接された集電体とを備えている。反転板には、集電体のレーザ溶接個所の周囲の部分に環状の溝が形成されており、その厚さが薄くなっている。外装缶内の圧力が増加して所定値を超えると、反転板が反転して集電体が環状の溝の部分で破断する。これにより、反転板と集電体とが分離して、互いの電気的接続が遮断される。
この種の蓄電装置では、電流遮断装置の反転板と集電体とが分離したときに、電極端子とケースとの間に大きな電圧が印加されることがある。かかる場合、電極端子とケースとの間に電解液が存在すると、その電解液から導電性異物が生成して液絡し、再導通することがある。本明細書では、蓄電装置において、電流遮断時の電極端子とケースとの導通を防止可能な技術を提供する。
本明細書が開示する第1の蓄電装置は、ケースと、ケースに設けられる電極端子と、ケースに収容される電極組立体と、電極端子と電極組立体とを接続する通電経路を、ケース内の圧力が所定値を超えるときに遮断する電流遮断装置とを備える。電流遮断装置は、電極端子と電気的に接続された第1通電部材と、第1通電部材と対向して配置され、電極組立体と電気的に接続された第2通電部材と、第1通電部材と第2通電部材の間の外周縁に設けられた絶縁性の第1シール部材と、第1通電部材と第2通電部材と第1シール部材とを保持する絶縁性のカバーと、少なくともケースの端子設置面と電極端子とカバーによって囲まれた空間内に配置された絶縁性の第2シール部材と、を備える。第1通電部材と第2通電部材は、ケース内の圧力が所定値以下の時は互いに通電して通電経路の一部を形成する一方、ケース内の圧力が所定値を超えると互いに離間して通電経路を遮断する。第1シール部材は、第2通電部材と、カバーに接して、それぞれの接点を封止している。電極端子は、ケースの外側に突出する小径部と、ケースの内側に収容される大径部とを有している。カバーは、電極端子の大径部の上面とケースの端子設置面の下面の間に挟まれた上端部と、ケースの端子設置面の下面と離間するとともに電極端子の大径部の上面に沿って上端部から径方向内側に突出する突出部とを有している。第2シール部材は、ケースの端子設置面の下面と、カバーの突出部に接して、それぞれの接点を封止している。
上記の第1の蓄電装置では、電極端子の大径部の上面と第2シール部材との間に、絶縁性のカバーの突出部が延在している。第2シール部材は、その下面において、カバーの突出部に接し、この接点において封止している。このため、仮に、ケースの電極組立体側からの電解液が、カバーの上端部を超えて内側(径方向内側)に侵入し、ケースの端子設置面の下面とカバーの上端部と第2シール部材とで囲まれる空間内に侵入した場合であっても、突出部が存在することによって、電解液が電極端子に接触することが防止される。このため、電流遮断時に電極端子とケースとの間に大きな電圧が印加された場合に、電極端子とケースとが液洛することを防止できる。
また、本明細書が開示する第2の蓄電装置は、ケースと、ケースに設けられる電極端子と、ケースに収容される電極組立体と、電極端子と前記電極組立体とを接続する通電経路を、ケース内の圧力が所定値を超えるときに遮断する電流遮断装置とを備える。電流遮断装置は、電極端子と電気的に接続された第1通電部材と、第1通電部材と対向して配置され、電極組立体と電気的に接続された第2通電部材と、第1通電部材と第2通電部材の間の外周縁に設けられた絶縁性の第1シール部材と、第1通電部材と第2通電部材と第1シール部材とを保持する絶縁性のカバーと、少なくともケースの端子設置面とカバーによって囲まれた空間内に配置された絶縁性の第2シール部材と、を備える。第1通電部材と第2通電部材は、ケース内の圧力が所定値以下の時は互いに通電して通電経路の一部を形成する一方、ケース内の圧力が所定値を超えると互いに離間して通電経路を遮断する。第1シール部材は、第2通電部材と、カバーに接して、それぞれの接点を封止する。電極端子は、ケースの外側に突出する小径部と、ケースの内側に収容される大径部とを有している。カバーは、電極端子の大径部の上面とケースの端子設置面の下面の間に挟まれた上端部を有し、その上端部は、ケースの端子設置面と離間するとともに電極端子の大径部の上面に沿って径方向外側に伸びる延在部分と、その延在部分から突出しケースの端子設置面の下面まで伸びる先端部分とを有している。第2シール部材は、カバーの先端部分の径方向外側に配置され、ケースの端子設置面の下面と、カバーの前記延在部分の上面に接して、それぞれの接点を封止している。
上記の第2の蓄電装置では、電極端子の大径部の上面と第2シール部材との間に、絶縁性のカバーの延在部分が延在している。すなわち、第2シール部材は、その下面においてカバーの延在部分に接し、この接点において封止している。このため、仮に、ケースの電極組立体側からの電解液が、第2シール部材を超えて内側(径方向内側)に侵入し、ケースの端子設置面の下面とカバーの先端部分と第2シール部材とで囲まれる空間内に侵入した場合であっても、電極端子の上面がカバーの延在部分に覆われているため、電解液が電極端子に接触することが防止される。このため、電流遮断時に電極端子とケースとの間に大きな電圧が印加された場合に、電極端子とケースとが液洛することを防止できる。
実施例1の蓄電装置の断面図。 図1の負極端子および電流遮断装置の近傍を拡大して示す図。 比較例の蓄電装置の負極端子および電流遮断装置の近傍を拡大して示す図。 実施例2の蓄電装置の負極端子および電流遮断装置の近傍を拡大して示す図。 実施例3の蓄電装置の負極端子および電流遮断装置の近傍を拡大して示す図。 実施例2の変形例の蓄電装置における、電流遮断装置の第2シール部材の近傍を拡大して示す図。
本明細書が開示する第1の蓄電装置では、カバーの突出部は、貫通孔を通過してケースの外側の方向に伸び、貫通孔の周縁においてケースの端子設置面に係合する係合部を含んでいてもよい。このような構成によると、カバーの突出部が貫通孔に係合するため、ケースに対するカバーの位置ズレを防止することができる。
本明細書が開示する第2の蓄電装置では、電極端子の小径部には、ケースの外側の位置でナットが取り付けられていてもよい。この場合に、カバーの先端部分の外縁の位置は、電極端子の小径部に取り付けられたナットと、ケースの端子設置面との接触面の外縁の位置と同位置、もしくは前記接触面の外縁よりも内側の位置であってもよい。このような構成によると、ナットの締付力をカバーの先端部分で受けることができる。
本明細書が開示する第2の蓄電装置では、電極端子は、ケースの端子設置面に設けられた貫通孔に前記小径部が通過されることでケースの端子設置面に設置されていてもよい。この場合、カバーの先端部の内縁の位置は、貫通孔の周縁の位置と同位置、もしくは貫通孔の周縁よりも内側の位置であってもよい。このような構成によると、カバーの先端部分と端子設置面との接触面積が広がり、ナットの締付力をカバーの先端部分で効果的に受けることができる。
本明細書が開示する第1又は第2の蓄電装置では、大径部の下端部の外周にはテーパー面が形成されており、第1シール部材は、テーパー面に押圧されることで、第2通電部材とカバーに圧接して、それぞれの接点を封止していてもよい。このような構成によると、電極端子の大径部に形成したシール面によって、第1シール部材を位置決めすると共に、第1シール部材に圧縮力を作用させて、第2通電部材及びカバーとの各シール部をシールすることができる。
本明細書が開示する第1又は第2の蓄電装置では、大径部の下面と第2通電部材の間であって、第1シール部材の内側に配置される絶縁部材をさらに備えていてもよい。第1シール部材は、絶縁部材に押圧されることで、第2通電部材とカバーに圧接して、それぞれの接点を封止していてもよい。このような構成によると、第1シール部材の内側に配置された絶縁部材によって、第1シール部材を位置決めすると共に、第1シール部材に圧縮力を作用させて、第2通電部材及びカバーとの各シール部をシールすることができる。
(実施例1)
以下、実施例1の蓄電装置100について説明する。蓄電装置100は、二次電池の一種であるリチウムイオン二次電池である。図1に示すように、蓄電装置100は、ケース4と、電極組立体2と、電極端子としての負極端子30及び正極端子10と、電流遮断装置70を備えている。ケース4は、金属製であり、略直方体形状である。ケース4の内部には、電極組立体2と電流遮断装置70が収容されている。また、ケース4の内部には、電解液が収容されている。ケース4の上蓋4aに、負極端子30と正極端子10が設置されている。ケース4の上蓋4aには、その長手方向(図1のx方向)に対向する位置に、貫通孔4b,4cが形成されている。負極端子30が貫通孔4bを通過しており、正極端子10が貫通孔4cを通過している。貫通孔4bには、絶縁性のガスケット40が取り付けられている。貫通孔4cには、絶縁性のガスケット20が取り付けられている。上蓋4aは、ケース4の端子設置面の一例である。
負極端子30は、リベットボルト32と、ナット34とを備えている。負極端子は、負極端子30と負極配線との結線に用いられる外部ナット(図示省略)をさらに備えていてもよい。リベットボルト32は、ケース4の貫通孔4bを通過してケース4の外側に突出する小径部32bと、ケース4の内側に収容される大径部32aとを有している。ガスケット40は、z軸に沿って平面視すると環状であるとともに、その内縁が下方(z軸の負方向)に伸びている。ガスケット40は、ケース4の上蓋4aの上方(z軸の正方向)から下方(z軸の負方向)に向かって、貫通孔4bに挿しこまれ、下方に伸びる内縁が貫通孔4bに係合する。小径部32bの外径は、ガスケット40の孔径および貫通孔4bの孔径より小さく、大径部32aの外径は、ガスケット40の孔径および貫通孔4bの孔径より大きい。リベットボルト32は、ケース4の上蓋4aの下方から上方に向かって、ガスケット40および貫通孔4bに小径部32bが挿しこまれ、大径部32aが上蓋4aの下面に係合した状態でケース4の内側に配置されている。
リベットボルト32は、電流遮断装置70及び接続部材72を介して負極リード44に電気的に接続されている。負極リード44は、負極端子30に対してケース4のx方向の中央側に配置されている。ケース4の上蓋4aと負極リード44との間に、x方向に伸びる板状の絶縁部材42が配置されており、負極リード44は、絶縁部材42によってケース4から絶縁されている。負極端子30は、電流遮断装置70、接続部材72及び負極リード44を介して、電極組立体2の負極電極と通電している。電流遮断装置70については後述する。
正極端子10は、リベットボルト12と、ナット14を備えている。正極端子10は、正極端子10と正極配線との結線に用いられる外部ナット(図示省略)をさらに備えていてもよい。
リベットボルト12は、ケース4の貫通孔4cを通過してケース4の外側に突出する小径部と、ケース4の内側に収容される大径部とを有している。ガスケット20は、z軸に沿って平面視すると環状であるとともに、その内縁が下方(z軸の負方向)に伸びている。ガスケット20は、ケース4の上蓋4aの上方(z軸の正方向)から下方(z軸の負方向)に向かって、貫通孔4cに挿しこまれ、下方に伸びる内縁が貫通孔4cに係合する。リベットボルト12の小径部の外径は、ガスケット20の孔径および貫通孔4cの孔径より小さく、大径部の外径は、ガスケット20の孔径および貫通孔4cの孔径より大きい。リベットボルト12は、ケース4の上蓋4aの下方から上方に向かって、ガスケット20および貫通孔4cに小径部が挿しこまれ、大径部が上蓋4aの下面に係合した状態でケース4の内側に配置されている。正極リード24は、正極端子10に対してケース4のx方向の中央側に配置されている。リベットボルト12は、接続部材を介して正極リード24に電気的に接続されている。正極リード24は、正極端子10に対してケース4のx方向の中央側に配置されている。ケース4の上蓋4aと正極リード24との間に、x方向に伸びる板状の絶縁部材22が配置されており、正極リード24は、絶縁部材22によってケース4から絶縁されている。正極端子10は、正極リード24を介して、電極組立体2の正極電極と通電している。
(電極組立体)
電極組立体2は、正極電極と、負極電極と、正極電極と負極電極の間に介在しているセパレータを備えている。正極電極、負極電極及びセパレータの図示は省略する。負極電極は、負極集電体と、負極集電体上に形成されている負極活物質層を有する。負極電極は、その端部に負極集電タブ46を有する。負極集電タブ46には、負極活物質層が塗布されていない。負極集電タブ46は、負極端子30に対してケース4のx方向の中央側に配置されている。負極集電タブ46の上部(上蓋4a側)は、y軸の負方向に折り曲げられた状態で、負極リード44に溶接によって固定されている。正極電極は、正極集電体と、正極集電体上に形成されている正極活物質層を有する。正極電極は、その端部に正極集電タブ26を有する。正極集電タブ26には、正極活物質層が塗布されていない。正極集電タブ26は、正極端子10に対してケース4のx方向の中央側に配置されている。正極集電タブ26の上部(上蓋4a側)は、y軸の負方向に折り曲げられた状態で、正極リード24に溶接によって固定されている。なお、活物質層に含まれる材料(活物質、バインダ、導電助剤等)には特に制限がなく、公知の蓄電装置等の電極に用いられる材料を用いることができる。
ここで、正極集電体には、例えば、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、ステンレス鋼又はそれらの複合材料もしくは合金を用いることができる。特に、アルミニウム又はアルミニウムを含む複合材料もしくは合金であることが好ましい。また、正極活物質には、リチウムイオンが侵入及び脱離可能な材料であればよく、LiMnO、Li(NiCoMn)0.33、Li(NiMn)0.5、LiMn、LiMnO、LiNiO、LiCoO、LiNi0.8Co0.15Al0.05、LiMnO、LiMn等を使用することができる。また、正極活物質としてリチウム、ナトリウム等のアルカリ金属、あるいは、硫黄などを用いることもできる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用して用いてもよい。正極活物質は、必要に応じて導電材,結着剤等とともに正極集電体に塗布される。
一方、負極集電体としては、アルミニウム、ニッケル、銅(Cu)等、又はそれらの複合材料もしくは合金等を使用することができる。特に、銅又は銅を含む複合材料もしくは合金であることが好ましい。また、負極活物質としては、リチウムイオンが侵入及び脱離可能な材料を用いることができる。リチウム(Li)、ナトリウム(Na)等のアルカリ金属、アルカリ金属を含む遷移金属酸化物、天然黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ、高配向性グラファイト、ハードカーボン、ソフトカーボン等の炭素材料、シリコン単体又はシリコン含有合金又はシリコン含有酸化物を使用することができる。負極活物質は、必要に応じて導電材,結着剤等とともに負極集電体に塗布される。
なお、セパレータは、絶縁性を有する多孔質を用いることができる。セパレータとしては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン系樹脂からなる多孔質フィルム、あるいは、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、メチルセルロース等からなる織布または不織布を使用することができる。
また、電解液は、非水系の溶媒に支持塩(電解質)を溶解させた非水電解液であることが好ましい。非水系の溶媒として、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等の鎖状エステルを含んでいる溶媒、酢酸エチル、プロピロン酸メチルなどの溶媒、又はこれらの混合液を使用することができる。また、支持塩(電解質)として、例えば、LiPF、LiBF、LiAsF等を使用することができる。
(電流遮断装置)
図2を参照して、電流遮断装置70について説明する。電流遮断装置70は、負極端子30の下方に固定され、接続部材72および負極リード44を介して、負極集電タブ(負極電極)46に接続されている。なお、電流遮断装置70は、正極電極と正極端子10の間に接続してもよいし、負極電極と負極端子30の間、及び、正極電極と正極端子10の間の双方に接続してもよい。
図2に示すように電流遮断装置70は、金属製の第1反転板84と、金属製の破断板88と、金属製の第2反転板90と、絶縁性を有する保護板93と、絶縁性を有するカバー92を備えている。なお、リベットボルト32の大径部32aと第2反転板90が「第1通電部材」の一例であり、破断板88が「第2通電部材」の一例である。カバー92は、保護板93と第1反転板84と破断板88と第2反転板90を支持(保持)している。すなわち、カバー92は、保護板93の上端部と第1反転板84と破断板88と第2反転板90に対して外側より嵌め込まれ、第1反転板84と破断板88と第2反転板90を積層した状態で支持している。カバー92は、外周部92aと、上端部92bと、突出部92cとを有している。外周部92aは、第1反転板84と破断板88と第2反転板90に対して外側に位置し、第1反転板84と破断板88と第2反転板90を積層した状態で支持している。上端部92bは、外周部92aに連結して、大径部32aの上面とケース4の上蓋4aの下面の間に挟まれた状態で、内側(リベットボルトの小径部32b側(径方向内側))に伸びている。突出部92cは、上蓋4aの下面と離間しており、大径部32aの上面に沿って上端部92bから内側に伸びている。突出部92cのz方向の厚みは、上端部92bのz方向の厚みよりも薄く、突出部92cの上面と上蓋4aとの間に第2シール部材81が挟まれている。突出部92cの下面の形状は、リベットボルト32の大径部32aの上面の形状に適合した形状であり、突出部92cの下面と大径部32aの上面とは密接している。カバー92の材料としては、電池分野で従来公知の、ポリプロピレン(PP)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)等の電解液と反応しない絶縁性の樹脂を好適に用いることができる。
カバー92の外周面には、金属製の板材78が取付けられている。具体的には、カバー92が保護板93の上端部、第1反転板84、破断板88、第2反転板90、及びリベットボルト32の大径部32aを上下から挟み込んだ状態で、板材78がカバー92の外周面にカシメられている。これにより、電流遮断装置70がリベットボルト32に取付けられている。別言すれば、第1反転板84と破断板88と第2反転板90とリベットボルト32の大径部32aがカバー92に収容されている。なお、カバー92及び板材78の外周面には、周方向の一部において開口しており、この開口に接続部材72が配置されている。これによって、カバー92及び板材78の内部に配置される破断板88と負極リード44とが接続部材72を介して接続されている。
第2シール部材81は、絶縁性であり、ケース4の上蓋4aとリベットボルト32の大径部32aとカバー92によって囲まれた空間内に配置されている。第2シール部材81は、上蓋4aの下面と、カバー92の突出部92cの上面に圧接している。ガスケット40の下端部40aは、上蓋4aの下面から下方に向かってテーパー加工されており、そのテーパー面において第2シール部材81に圧接している。これによって、第2シール部材81と上蓋4aの下面とは、互いの接点において封止されている。また、第2シール部材81と突出部92cの上面とは、互いの接点において封止されている。なお、正極端子10側にも、同様に、ケース4の上蓋4aとリベットボルト12の大径部とカバーの間に、シール部材85が設けられている。シール部材85と上蓋4aの下面とは、互いの接点において封止されている。また、シール部材85とリベットボルト12の大径部の上面とは、互いの接点において封止されている。
第1反転板84は、円形状の板材であり、破断板88の下方に配置されている。第1反転板84の外周縁の下面は、全周に亘ってカバー92に支持されている。また、第1反転板84の上面には突部86が設けられ、突部86は第1反転板84の中央に位置している。突部86は、破断板88に向かって上方に突出している。図2に示す状態で、突部86と破断板88の中央部88bとの間には隙間が形成されている。保護板93の上面は、第1反転板84の下面に接しており、下面は、ケース4内の電極組立体2側の空間に晒されている。保護板93は、第1反転板84の突部86の下方に開口93aを有しており、これによって、第1反転板84の中央部の下面は、ケース4内の電極組立体2側の空間に晒されている。従って、第1反転板84の下面にはケース4内の空間の圧力が作用し、第1反転板84の上面には、第1反転板84と破断板88の間の空間94の圧力が作用する。空間94とケース4内の空間とはシールされているため、ケース4内の空間の圧力が高くなると、第1反転板84の上面と下面に作用する圧力は相違することとなる。
破断板88は、円形状の板材であり、第1反転板84と第2反転板90の間に配置されている。破断板88の外周部の一部に接続部材72が連結しており、破断板88と接続部材72とは一体に形成されている。破断板88の下面の中央には溝部88aが形成されている。溝部88aは、底面視すると円形状に形成されている。また、図2に示すように、溝部88aの断面形状は上方に凸となる三角形状をしている。溝部88aが形成されることで、溝部88aが形成された位置における破断板88の機械的強度は、溝部88a以外の位置における破断板88の機械的強度よりも低くされている。破断板88は、溝部88aによって、溝部88aで囲まれた中央部88bと、溝部88aの外周側に位置する外周部88cに区分されている。中央部88bの板厚は薄く、外周部88cの板厚は厚くされている。
第2反転板90は、円形状の板材であり、破断板88の上方に配置されている。第2反転板90の中央部は、図2に示す状態では下方に凸となり、また、破断板88の中央部88bに固定されている。第2反転板90の外周部は、リベットボルト32の大径部32aの下面に溶接されており、これによって、リベットボルト32に電気的に接続されている。したがって、負極端子30は、第2反転板90、破断板88、接続部材72及び負極リード44を介して電極組立体2に接続されている。第2反転板90の上面とリベットボルト32の下面の間には空間98が形成され、空間98はケース4内の空間からシールされている。第2反転板90と破断板88の間には、絶縁部材82が配置されている。絶縁部材82は、リング状の部材であり、第2反転板90の外周部と破断板88の外周部とに接触し、両者を絶縁している。
破断板88とリベットボルト32の大径部32aの下端の外周部との間には第1シール部材83がさらに配置されている。第1シール部材83は、断面円形のリング状の部材であり、絶縁部材82の外側かつカバー92の内側に配置されている。第1シール部材83は、大径部32a及び破断板88の外周に沿って一巡している。リベットボルト32の大径部32aの下端部は、下方に向かってテーパー加工されている。第1シール部材83は、大径部32aのテーパー面に押圧されることで、カバー92の内面、大径部32aのテーパー面、及び破断板88の上面に圧接して、それぞれの接点を封止している。第1シール部材83は、大径部32aと破断板88との間の隙間を封止している。したがって、第2反転板90とリベットボルト32の下方で、かつ、破断板88の上方に位置する空間は、第1シール部材83によって内側の空間96と、外側の空間(ケース4側の空間)とに分離されている。このため、絶縁部材82は、第1シール部材83より内側の空間内に配置されているということができる。
上述した蓄電装置100においては、図2に示す状態では、負極端子30と負極集電タブ46(負極電極)が通電しており、正極端子10と正極集電タブ26(負極電極)が通電している。そのため、負極端子30と正極端子10の間が通電している。ケース4内の圧力が上昇して予め設定された所定値を超えると、破断板88が溝部88aで破断し、破断板88の外周部88cと第2反転板90の間の通電経路が遮断される。すなわち、ケース4内の圧力が上昇すると、第1反転板84の下面に作用する圧力が上昇する。第1反転板84の上面に作用する圧力(すなわち、空間94の圧力)は、ケース4内の圧力上昇の影響を受けることはなく変化しない。このため、ケース4内の圧力が所定値を超えると、第1反転板84が反転して、下方に凸な状態から上方に凸な状態に変化する。第1反転板84が反転すると、第1反転板84の突部86が破断板88の中央部88bに衝突し、破断板88が溝部88aで破断する。すると、第1反転板84の変位に応じて第2反転板90も反転し、第2反転板90、破断板88の中央部、及び第1反転板84が上方に変位する。これによって、破断板88と第2反転板を接続する通電経路が遮断され、電極組立体2と負極端子30との間の通電が遮断される。
破断板88が溝部88aで破断した状態となっても、負極端子30は外部機器に接続されている。このため、負極端子30とケース4の間に大きな電圧が印加されることがある。また、絶縁部材42と板材78との間や、カバー92の上端部92bと上蓋4aとの間のシールが十分でない場合には、図2の矢印67に示すように、ケース4内の電極組立体2側の電解液が、カバー92の上端部92bと上蓋4aとの間を通過して、上端部92bと第2シール部材81との間に侵入する可能性がある。ここで、図3に示す比較例に係る電流遮断装置70aでは、本実施例の電流遮断装置70と比較して、カバー92に突出部92cが設けられていない。このため、電解液が上述した経路で上端部92bと第2シール部材81との間に侵入すると、電解液がリベットボルト32の大径部32aの上面に接触し、導電性異物が生成される虞がある。しかしながら、本実施例の電流遮断装置70では、上端部92bに連結し、第2シール部材81の下面に接触する突出部92cを有している。このため、仮に、電解液が上端部92bと第2シール部材81との間に侵入した場合においても、突出部92cによって、電解液がリベットボルト32の大径部32aの上面に接触することを防止できる。また、第2シール部材81と突出部92cの上面とは、互いの接点において封止されているため、上端部92bと第2シール部材81との間に侵入した電解液が、さらに内側の空間(リベットボルト32の小径部32bと、ガスケット40の下端部40aと、第2シール部材81との間の空間)に侵入することも防止できる。このため、リベットボルト32とケース4との間に大きな電圧が印加されても、上端部92bと第2シール部材81との間に侵入した電解液から導電性異物が生成することが抑制される。その結果、リベットボルト32とケース4とが液洛し、リベットボルト32と破断板88とが再び通電することを抑制することができる。
なお、ケース4内の電極組立体2側の電解液が、接続部材72が挿しこまれているカバー92の開口から、カバー92内に侵入した場合には、第1シール部材83によって、電解液のさらなる移動が防止される。このため、仮に、カバー92の開口から、電解液が侵入した場合であっても、この電解液が、リベットボルト32の大径部32aに到達することも防止できる。第1シール部材83によって、リベットボルト32と破断板88との液洛を抑制することができる。
(実施例2)
次に、図4を参照して、実施例2の蓄電装置について説明する。以下では、実施例1と相違する点についてのみ説明し、実施例1と同一の構成については、その詳細な説明を省略する。また、実施例1と同一の構成要素については、実施例1と同一の符号を付すことで、その説明を省略する。その他の実施例についても同様である。
図4に示すように、電流遮断装置70bは、金属製の第1反転板84と、金属製の第2反転板90と、絶縁性を有する保護板93と、絶縁性を有するカバー392を備えている。カバー392は、保護板93と第1反転板84と破断板88と第2反転板90を支持し、外周部392aと、上端部(392d,392e)とを有している。外周部392aは、第1反転板84と破断板88と第2反転板90に対して外側に位置し、第1反転板84と破断板88と第2反転板90を積層した状態で支持している。上端部(392d,392e)は、外周部392aの上端に連結して、大径部32aの上面とケース4の上蓋4aの下面の間に位置している。上端部(392d,392e)は、延在部分392dと、先端部分392eとを有している。延在部分392dは、大径部32aの上面に沿って、外周部392aの上端から内側(リベットボルトの小径部32b側)に伸びている。先端部分392eは、延在部分392dの内側の端部に接合している。このため、延在部分392dは、先端部分392eから径方向外側に伸びているということができる。先端部分392eは、大径部32aの上面から上蓋4aの下面に接するまで上方に突出している。延在部分392dのz方向の厚みは、先端部分392eのz方向の厚みよりも薄く、延在部分392dの上面と上蓋4aとの間に第2シール部材81が配置されている。延在部分392dおよび先端部分392eの下面の形状は、リベットボルト32の大径部32aの上面の形状に適合した形状であり、延在部分392dおよび先端部分392eの下面と大径部32aの上面とは密接している。
第2シール部材81は、絶縁性であり、ケース4の上蓋4aとカバー392の延在部分392dによって囲まれた空間内に配置されている。すなわち、第2シール部材81は、先端部分392eよりも外側(径方向外側)に配置されている。第2シール部材81は、上蓋4aの下面と、カバー392の延在部分392dの上面に圧接している。第2シール部材81の外側は、ケース4の電極組立体2側の雰囲気に晒されているため、第2シール部材81には、ケース4の電極組立体2側から内側(リベットボルト32の軸側)に向かう方向の圧力が作用する。その一方、第2シール部材81の内縁はカバー392の先端部分392eと当接し、第2シール部材81の径方向内側への移動が規制される。このため、第2シール部材81が上蓋4aの下面及び延在部分392dの上面に押圧される。その結果、第2シール部材81と上蓋4aの下面とは、互いの接点において封止される。また、第2シール部材81と延在部分392dの上面とは、互いの接点において封止される。
図3の比較例に係る電流遮断装置70aでは、第2シール部材81は、上蓋4aの下面と、大径部32aの上面に圧接している。ガスケット40の下端部40aは、上蓋4aの下面から下方に向かってテーパー加工されており、そのテーパー面において第2シール部材81に圧接している。これによって、第2シール部材81と上蓋4aの下面とは、互いの接点において封止されている。また、第2シール部材81と大径部32aの上面とは、互いの接点において封止されている。このように、第2シール部材81を、カバー92の内側(リベットボルト32の軸側)に配置する場合には、第2シール部材81をカバー92に向かって外側に向かって押圧する必要があり、ガスケット40の下端部40aをテーパー形状にする等の工夫が必要となる。電流遮断装置70bでは、第2シール部材81がケース4の電極組立体2側の雰囲気に晒されて内側(リベットボルト32の軸側)に押圧され、第2シール部材81の内側への移動がカバー392の先端部分392eで規制される。このため、第2シール部材81がガスケット40との接点において負荷を受ける必要はない。その結果、ガスケット40の下端部40aを自由に設計することができ、例えば、図4に示すように、平坦形状等にすることもできる。
リベットボルト32は、ボルト状であり、その小径部32bには、ケース4の外側の位置でナット34が取付けられている。ナット34を小径部32bに締結することで、リベットボルト32を貫通孔4bに固定することができる。ナット34は、図4に示すように、上下端部がテーパー加工されている。z方向に沿って蓄電装置100をxy平面で平面視したときに、ナット34の下面とガスケット40の上面との接触面と、上蓋4aと先端部分392eとの接触面とが重なる部分の面積が大きくなるほど、ナット34を締結する際の締結力(軸力)を大きくすることができる。すなわち、ナット34の締結力をカバー392の先端部分392eで受けることができ、その分だけナット34の締結力を大きくすることができる。これによって、ナット34が緩みにくくなり、確実に負極端子を上蓋4aに固定することが可能になる。また、ナット34の締結力を大きくすることで、負極端子30のダウンサイジングが可能となるため、蓄電装置100の設計の自由度が大きくなる。
なお、ナット34を締結する際の締結力を大きくするためには、先端部分392eの外縁192の位置を、ナット34の下面とガスケット40の上面との接触面の外縁132の位置と同位置もしくは外縁132の位置よりも内側(リベットボルト32の軸側)とすることが好ましい。図4の電流遮断装置70bでは、第2シール部材81は、先端部分392eよりも外側(リベットボルト32の軸側とは反対側)に配置されているため、シール部材の外側に先端部分が配置されている場合と比較して、先端部分392eの外縁192の位置を、ナット34の下面とガスケット40の上面との接触面の外縁132の位置と同位置もしくは外縁132の位置よりも内側とすることが容易となる。
また、ナット34を締結する際の締結力を大きくするためには、先端部分392eの内縁194の位置は、貫通孔4bの周縁104aの位置と同位置、もしくは周縁104aよりも外側(リベットボルト32の軸とは反対側)の位置であることが好ましい。図4の電流遮断装置70では、第2シール部材81は、先端部分392eよりも外側に配置されているため、先端部分392eの内側に配置されている場合と比較して、先端部分392eの内縁194の位置を、貫通孔4bの周縁104aの位置と同位置、もしくは周縁104aよりも内側の位置とすることが容易となる。電流遮断装置70bによれば、第2シール部材81が、先端部分392eよりも外側に配置されていることによって、必要な締結力に応じて、先端部分392eの外縁192と内縁194の位置を自由に設計することができる。
これに対して、図3の電流遮断装置70aでは、カバー92の内側(リベットボルト32の軸側)に第2シール部材81が配置されている。このため、図4の電流遮断装置70bのカバー392の先端部分392eの内縁194の位置と比較して、カバー92の上端部92bの内縁694の位置は、外側(リベットボルト32の軸とは反対側)に位置する。このため、図4に示す場合と比較して、カバー92の上端部92bの内縁694と、ナット34の下面とガスケット40の上面との接触面の外縁632の位置との間の距離は短くなる。すなわち、xy平面で平面視したときに、図4に示すナット34の下面とガスケット40の上面との接触面と、上蓋4aと先端部分392eとの接触面とが重なる部分の面積は、図3に示すナット34の下面とガスケット40の上面との接触面と、上蓋4aと上端部92bとの接触面とが重なる部分の面積よりも大きく、より大きな締結力(軸力)を得ることができる。
実施例2の電流遮断装置70bでは、第2シール部材81と上蓋4aの下面とは、互いの接点において封止されている。また、第2シール部材81と延在部分392dの上面とは、互いの接点において封止されている。このため、仮に、電解液が第2シール部材81の外側の、上蓋4aと、板材78と、延在部分392dとの間に侵入した場合においても、第2シール部材81によって、電解液がさらに内側に侵入してリベットボルト32と上蓋4aと先端部分392eとの間の空間に到達することを防止できる。このため、本実施例の蓄電装置においても、実施例1と同様の作用効果を奏することができる。
(実施例3)
次に、図5を参照して、実施例3の蓄電装置について説明する。本実施例の蓄電装置では、第1シール部材83は、破断板88の上面と、カバー92の内側面に当接するように配置されている一方、第1シール部材83は大径部32aには当接していない。第1シール部材83は、カバー92の内側面に沿って一巡している。
本実施例では、大径部32aと破断板88との間には、絶縁部材87が配置されている。絶縁部材87は、リング状の部材であり、大径部32aの下面と破断板88の外周部88cの上面とに接触し、両者を絶縁している。絶縁部材87は、第1シール部材83の内側に、第1シール部材83をカバー92側へ押圧するように配置されている。すなわち、絶縁部材87の外径は、第1シール部材83の内径よりも大きくされている。これによって、第1シール部材83は、カバー92の内側面及び破断板88の上面に圧接され、それぞれの接点を封止している。
実施例3の蓄電装置では、接続部材72が挿し込まれているカバー92の開口から、カバー92内に電解液が侵入した場合であっても、第1シール部材83によって、電解液がリベットボルト32の大径部32aに到達することを防止できる。このため、本実施例の蓄電装置においても、実施例1の蓄電装置100と同様の作用効果を奏することができる。なお、本実施例に説明した構成は、実施例2の蓄電装置に用いられてもよい。
なお、上述した実施例で設けられる第1シール部材89、第2シール部材81の断面形状は図示にあるような略真円形状には限らない。例えば楕円形状や多角形状であってもよい。また、上述した実施例では、接続部材72と破断板88が一体で形成されていたが、接続部材72と破断板88が別部材で備えられていてもよい。
また、図4に示す実施例では、ガスケット40が、貫通孔4bに挿し込まれて係合するものであったが、これに限定されない。例えば、図6に示すように、カバー292の先端部分に、貫通孔4bを通過してケース4の上蓋4aの内側から外側に向かって伸びる係合部292dが設けられている場合には、貫通孔4bに挿し込む部分を有さないガスケット242を実現することもできる。この場合、カバー292の係合部292dが、貫通孔4bの周縁において上蓋4aに係合している。図6のガスケット242によれば、ケース4に接する側の面が平坦とできるため、負極端子30を上蓋4aに取り付ける工程が容易になる。
また、上述した実施例は、2枚の反転板84,90を備えた電流遮断装置70であったが、電流遮断装置の構成はこのような例に限られない。例えば、電流遮断装置は、1枚の反転板と破断板により構成してもよい。すなわち、図2に示す実施例1の電流遮断装置と同様に、破断板と反転板(第2反転板に相当)とを備え、反転板にケース内の圧力が作用するように構成する。この電流遮断装置では、反転板の下面にケース内の圧力が作用し、反転板の上面と下面に作用する圧力の差圧が所定値を超えると、反転板が反転して破断板が破断する。このような電流遮断装置においても、図1に示す実施例と同様に破断板の外周部と反転板の外周部(リベットボルトの外周部)との間にシール部材を配置することで、反転板と破断板の液絡を防止することができる。実施例2及び実施例3についても同様である。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。例えば、第1反転板、及び第2反転板は、それぞれ、圧力を受けて変形するものであればよく、「反転」する構造のものに限られない。また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数の目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。

Claims (7)

  1. ケースと、
    前記ケースに設けられる電極端子と、
    前記ケースに収容される電極組立体と、
    前記電極端子と前記電極組立体とを接続する通電経路を、前記ケース内の圧力が所定値を超えるときに遮断する電流遮断装置とを備える蓄電装置であって、
    前記電流遮断装置は、
    前記電極端子と電気的に接続された第1通電部材と、
    前記第1通電部材と対向して配置され、前記電極組立体と電気的に接続された第2通電部材と、
    前記第1通電部材と前記第2通電部材の間の外周縁に設けられた絶縁性の第1シール部材と、
    前記第1通電部材と前記第2通電部材と前記第1シール部材とを保持する絶縁性のカバーと、
    少なくとも前記ケースの端子設置面と前記電極端子と前記カバーによって囲まれた空間内に配置された絶縁性の第2シール部材と、を備え、
    前記第1通電部材と前記第2通電部材は、前記ケース内の圧力が所定値以下の時は互いに通電して通電経路の一部を形成する一方、ケース内の圧力が所定値を超えると互いに離間して通電経路を遮断し、
    前記第1シール部材は、前記第2通電部材と、前記カバーに接して、それぞれの接点を封止し、
    前記電極端子は、前記ケースの外側に突出する小径部と、前記ケースの内側に収容される大径部とを有し、
    前記カバーは、前記電極端子の前記大径部の上面と前記ケースの端子設置面の下面の間に挟まれた上端部と、前記ケースの端子設置面の下面と離間するとともに前記電極端子の前記大径部の上面に沿って前記上端部から径方向内側に突出する突出部とを有し、
    前記第2シール部材は、前記ケースの端子設置面の下面と、前記カバーの前記突出部に接して、それぞれの接点を封止している、蓄電装置。
  2. ケースと、
    前記ケースに設けられる電極端子と、
    前記ケースに収容される電極組立体と、
    前記電極端子と前記電極組立体とを接続する通電経路を、前記ケース内の圧力が所定値を超えるときに遮断する電流遮断装置とを備える蓄電装置であって、
    前記電流遮断装置は、
    前記電極端子と電気的に接続された第1通電部材と、
    前記第1通電部材と対向して配置され、前記電極組立体と電気的に接続された第2通電部材と、
    前記第1通電部材と前記第2通電部材の間の外周縁に設けられた絶縁性の第1シール部材と、
    前記第1通電部材と前記第2通電部材と前記第1シール部材とを保持する絶縁性のカバーと、
    少なくとも前記ケースの端子設置面と前記カバーによって囲まれた空間内に配置された絶縁性の第2シール部材と、を備え、
    前記第1通電部材と前記第2通電部材は、前記ケース内の圧力が所定値以下の時は互いに通電して通電経路の一部を形成する一方、ケース内の圧力が所定値を超えると互いに離間して通電経路を遮断し、
    前記第1シール部材は、前記第2通電部材と、前記カバーに接して、それぞれの接点を封止し、
    前記電極端子は、前記ケースの外側に突出する小径部と、前記ケースの内側に収容される大径部とを有し、
    前記カバーは、前記電極端子の前記大径部の上面と前記ケースの端子設置面の下面の間に挟まれた上端部を有し、
    前記上端部は、前記ケースの端子設置面と離間するとともに前記電極端子の前記大径部の上面に沿って径方向外側に伸びる延在部分と、前記延在部分から突出し前記ケースの端子設置面の下面まで伸びる先端部分とを有し、
    前記第2シール部材は、前記カバーの先端部分の径方向外側に配置され、前記ケースの端子設置面の下面と、前記カバーの前記延在部分の上面に接して、それぞれの接点を封止している、蓄電装置。
  3. 前記電極端子の小径部には、前記ケースの外側の位置でナットが取り付けられており、
    前記カバーの先端部分の外縁の位置は、前記電極端子の小径部に取り付けられた前記ナットと、前記ケースの端子設置面との接触面の外縁の位置と同位置、もしくは前記接触面の外縁よりも内側の位置である、請求項2に記載の蓄電装置。
  4. 前記電極端子は、前記ケースの端子設置面に設けられた貫通孔に前記小径部が通過されることで前記ケースの端子設置面に設置されており、
    前記カバーの先端部の内縁の位置は、前記貫通孔の周縁の位置と同位置、もしくは前記貫通孔の周縁よりも内側の位置である、請求項2または3に記載の蓄電装置。
  5. 前記カバーの先端部分は、前記貫通孔を通過して前記ケースの外側の方向に伸び、前記貫通孔の周縁において前記ケースの端子設置面に係合する係合部を含む、請求項4に記載の蓄電装置。
  6. 前記大径部の下端部の外周にはテーパー面が形成されており、
    前記第1シール部材は、前記テーパー面に押圧されることで、前記第2通電部材と、前記カバーに圧接して、それぞれの接点を封止している、請求項1〜5のいずれか一項に記載の蓄電装置。
  7. 前記大径部の下面と前記第2通電部材の間であって、前記第1シール部材の内側に配置される絶縁部材をさらに備えており、
    前記第1シール部材は、前記絶縁部材に押圧されることで、前記第2通電部材と、前記カバーに圧接して、それぞれの接点を封止している、請求項1〜5のいずれか一項に記載の蓄電装置。

JP2016548775A 2014-09-18 2015-08-06 電流遮断装置を備えた蓄電装置 Expired - Fee Related JP6274323B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190423 2014-09-18
JP2014190423 2014-09-18
JP2014214067 2014-10-20
JP2014214067 2014-10-20
PCT/JP2015/072425 WO2016042940A1 (ja) 2014-09-18 2015-08-06 電流遮断装置を備えた蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016042940A1 JPWO2016042940A1 (ja) 2017-04-27
JP6274323B2 true JP6274323B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=55532983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548775A Expired - Fee Related JP6274323B2 (ja) 2014-09-18 2015-08-06 電流遮断装置を備えた蓄電装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6274323B2 (ja)
WO (1) WO2016042940A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200403212A1 (en) * 2018-02-27 2020-12-24 Panasonic Corporation Sealed battery

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2370268T3 (da) * 2008-12-31 2013-04-15 Contra Vision Ltd Trykning af lag af keramikfarve med i det væsentlige eksakt register ved en differentiel termisk uddrivning af farvemedie
US9251986B2 (en) * 2011-07-06 2016-02-02 In Kim Rechargeable battery
JP6030880B2 (ja) * 2012-01-27 2016-11-24 三洋電機株式会社 角形二次電池
JP5747859B2 (ja) * 2012-04-25 2015-07-15 株式会社豊田自動織機 蓄電装置および車両
JP5783138B2 (ja) * 2012-06-18 2015-09-24 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置およびこれを備えた蓄電装置
JP5821835B2 (ja) * 2012-12-27 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池及び密閉型電池の製造方法
JP6102688B2 (ja) * 2013-11-12 2017-03-29 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP6135557B2 (ja) * 2014-03-03 2017-05-31 株式会社豊田自動織機 蓄電装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200403212A1 (en) * 2018-02-27 2020-12-24 Panasonic Corporation Sealed battery
US11923566B2 (en) * 2018-02-27 2024-03-05 Panasonic Holdings Corporation Sealed battery

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016042940A1 (ja) 2017-04-27
WO2016042940A1 (ja) 2016-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5757353B2 (ja) 電流遮断装置およびそれを用いた蓄電装置
JP6260095B2 (ja) 蓄電装置および二次電池
JP6220964B2 (ja) 蓄電装置
JP6271353B2 (ja) 電流遮断装置とそれを用いた蓄電装置
KR101895365B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지
JP6160513B2 (ja) 蓄電装置およびその蓄電装置の放電方法
JP6274323B2 (ja) 電流遮断装置を備えた蓄電装置
JP6498581B2 (ja) 蓄電装置及び電流遮断装置
JP2015153665A (ja) 電流遮断装置とそれを用いた蓄電装置
JP5756843B2 (ja) 電流遮断装置およびそれを用いた蓄電装置
JP6052113B2 (ja) 蓄電装置
JP6123648B2 (ja) 蓄電装置
JP6194822B2 (ja) 電流遮断装置およびそれを備えた蓄電装置
JP2017045660A (ja) 蓄電装置
JP6565491B2 (ja) 蓄電装置
JP6152817B2 (ja) 電流遮断装置およびそれを備えた蓄電装置
WO2015146365A1 (ja) 電流遮断装置とそれを用いた蓄電装置
JP6446966B2 (ja) 電流遮断装置を備えた蓄電装置
JP6152783B2 (ja) 電流遮断装置とそれを用いた蓄電装置
JP2015079631A (ja) 電流遮断装置とそれを用いた蓄電装置
JP6314692B2 (ja) 電流遮断装置とそれを用いた蓄電装置
JP6529881B2 (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6274323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees