JP6270011B2 - 車両の電力制御装置 - Google Patents

車両の電力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6270011B2
JP6270011B2 JP2017507163A JP2017507163A JP6270011B2 JP 6270011 B2 JP6270011 B2 JP 6270011B2 JP 2017507163 A JP2017507163 A JP 2017507163A JP 2017507163 A JP2017507163 A JP 2017507163A JP 6270011 B2 JP6270011 B2 JP 6270011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
charging rate
power
output
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017507163A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016151697A1 (ja
Inventor
亮二 加藤
亮二 加藤
市川 耕司
耕司 市川
晶士 ▲高▼橋
晶士 ▲高▼橋
一芳 中根
一芳 中根
川島 一仁
川島  一仁
渡邊 哲也
哲也 渡邊
田代 圭介
圭介 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Publication of JPWO2016151697A1 publication Critical patent/JPWO2016151697A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6270011B2 publication Critical patent/JP6270011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/75Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using propulsion power supplied by both fuel cells and batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、電気モータで走行駆動する車両に搭載した発電ユニットの発電制御技術に関する。
車載バッテリから供給された電力により電気モータを駆動して走行する電気自動車において、発電ユニットであるレンジエクステンダーを搭載した車両が開発されている。レンジエクステンダーは、例えば小型の発電専用エンジンと発電機とから構成されており、発電した電力を電気モータに供給したり車載バッテリの充電に使用したりすることで、電気自動車の航続距離を増加させることができる。
ところで、近年では燃料電池の開発が進み、燃料電池を搭載した車両が提案されている。更に、電気自動車のレンジエクステンダーとして、エンジンの代わりに燃料電池を用いる車両が提案されている。
例えば、特許文献1では、燃料電池を搭載した車両において、燃料電池とバッテリを電力供給源として電気モータに供給して駆動輪を駆動し走行可能になっている。更に特許文献1では、バッテリの電力が使用された後に、当該バッテリの充電率(SOC)が下限値に近く設定された目標充電率に維持されるように燃料電池の出力を制御する技術が開示されている。
特許第5101583号公報
上記特許文献1に開示された車両では、バッテリの充電率が目標充電率に到達するまではバッテリから電気モータへ電力が供給され、バッテリの充電率が目標充電率より低下した場合には、電気モータ等で使用する電力をまかなうとともに目標充電率を維持するように、バッテリの現在の充電率と目標充電率との偏差に基づいて燃料電池からの出力を制御する。
しかしながら、例えばアクセル操作等によって車両の消費電力が変化し、これに伴ってバッテリの充電率が目標充電率近辺で変動した場合には、発電電力も合わせて変化させることになり、このような発電電力の変動は、燃料電池等の発電ユニットの効率を低下させてしまう。そして、車両に搭載される発電ユニットの燃料は限られるので、発電ユニットの効率低下は、結果的に車両の航続距離を減少させることになってしまう。また、バッテリの充電率が目標充電率を上下するように変動した場合、発電をオンオフさせることとなり、特に燃料電池では寿命が低下するといった問題点もある。
本発明は、この様な問題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、燃料電池等の発電ユニット効率よく出力するよう制御し、航続距離を増加させる車両の電力制御装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本願発明の車両の電力制御装置は、燃料を消費して発電する発電ユニット及びバッテリから走行駆動用の電気モータに電力を供給する車両の電力制御装置であって、前記発電ユニットの燃料残量を検出する燃料残量検出部と、前記バッテリの現在の充電率を検出する充電率検出部と、前記発電ユニットの発電出力を制御する発電制御部と、を備え、前記発電制御部は、前記燃料残量に基づいて演算された目標充電率と前記現在の充電率との偏差に基づいて前記発電出力を演算することを特徴とする。
また、好ましくは、前記発電制御部は、前記目標充電率から前記現在の充電率を減算した前記偏差が正の値となる場合には、前記偏差が大きくなるに伴って前記発電出力が増加するように前記発電出力を演算するとよい。
また、好ましくは、前記発電制御部は、前記目標充電率から前記現在の充電率を減算した前記偏差が正の値となる場合には、前記偏差が大きくなるに伴って前記発電出力の変化率が増加するように前記発電出力を演算するとよい。
また、好ましくは、前記発電制御部は、前記目標充電率から前記現在の充電率を減算した前記偏差が0以下の場合でも発電出力を一定の値として発電を停止させることなく維持するとよい。
また、好ましくは、前記発電ユニットは、燃料電池であるとよい。
本願発明の車両の電力制御装置によれば、燃料残量に基づいて演算された目標充電率と現在の充電率との偏差に基づいて発電ユニットの発電出力が演算されるので、発電ユニットの作動に伴って目標充電率が徐々に低下するよう設定される。したがって、バッテリが最終的な目標充電率に低下する前から発電させることができ、車両消費電力が変動して一時的に増加したとしてもバッテリからの出力が増加して発電ユニットの発電出力の変動を抑制することができる。これにより、発電ユニットの効率を向上させることができ、限られた燃料で発電ユニットの可能な発電量を増加させ、車両の航続距離を増加させることができるとともに、発電ユニットの寿命を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る電気自動車の駆動系の概略構成図である。 出力ゲインの演算用マップである。 本実施形態の車両走行時におけるバッテリの充電率、燃料残量、発電出力の推移の一例を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る車両1の駆動系の概略構成図である。
本発明の一実施形態に係る電力制御装置2を採用した車両1は、電気モータ3によりデフ4を介して左右の走行駆動輪5を駆動する電気自動車である。
車両1には、走行駆動用の電気モータ3に電力を供給する電源装置として、バッテリ6と燃料電池8を搭載している。
燃料電池8は、車両1に搭載した燃料タンク9に貯蔵された水素を燃料として発電する。燃料電池8によって発電された電力は、DC−DCコンバータ10の1次側に供給されて昇圧され、DC−DCコンバータ10の2次側からインバータ11を介して電気モータ3に供給可能となっている。また、バッテリ6はインバータ11を介して電気モータ3に電力を供給可能となっている。
DC−DCコンバータ10を介した燃料電池8とバッテリ6とは並列に接続されており、燃料電池8から出力された電力の余剰電力は、バッテリ6に供給されてバッテリ6を充電する。また、電気モータ3の駆動に必要な電力に対して発電ユニット7から出力された電力が不足する場合には、バッテリ6から電力が供給される。
また、車両1には、充電機12が搭載されている。充電機12はAC−DCコンバータであり、コンセント13を介して外部電源から供給された交流電圧を直流に変換し、バッテリ6に供給してバッテリ6の充電を可能としている。
燃料タンク9には、燃料残量(水素残量)を検出する燃料残量検出器20(燃料残量検出部)が備えられている。また、バッテリ6には、バッテリ6の充電率を監視するバッテリモニタリングユニット21(充電率検出部)が備えられている。
コントロールユニット22(発電制御部)は、CPU(中央演算装置)、記憶装置(ROM、RAM)及び入出力インターフェース等を備えており、燃料残量検出器20から燃料タンク9の燃料残量、バッテリモニタリングユニット21からバッテリ6の充電率、及び車両1のアクセル操作量、エアコン等の車載機器の作動情報等のその他車両運転情報を入力し、インバータ11を介して電気モータ3の作動制御を行うとともに、DC−DCコンバータ10を介して燃料電池8の出力制御を行う。
コントロールユニット22は、車両走行時において、車両1の高出力・高速走行状態を判定する発電開始判定を行う。コントロールユニット22は、電気モータ3の消費電力及びその他の車載機器の消費電力を合計した車両消費電力を逐次演算し、当該車両消費電力をフィルタ等を用いて平滑化して、車速変化相当値を求める。そして、この車速変化相当値が所定時間Ta以上継続してあらかじめ設定された所定の閾値Vaを超えた場合に、車両1が高出力・高速走行状態であるとして発電を開始する判定(発電開始判定)をする。なお、所定の閾値Va及び所定時間Taは、燃料電池8からの出力効率が低下するような高出力・高速走行状態であることを判定できる値に適宜設定すればよい。また、車両消費電力が所定時間Ta以上継続して閾値Vaを超えなくとも、バッテリ6の充電率が後述する到達目標充電率SOCbに達した場合には、その時点においても発電開始判定をする。
コントロールユニット22は、更に、発電開始判定された以降では、燃料電池8の発電出力Pfを所定の演算周期(例えば数msec)毎に演算して制御する(発電制御部)。発電出力Pfは、以下の式(1)により演算される。
Pf=α×(SOCt−SOC)・・・(1)
式(1)において、SOCは、バッテリモニタリングユニット21から入力したバッテリ6の現在の充電率である。SOCtは目標充電率であり、下記の式(2)により式(1)とともに所定の演算周期毎に演算される。αは出力ゲインであり、後述するように図2に示すマップを用いて演算される。
SOCt=SOCb+(SOCa−SOCb)×{(Qf−Qfb)/(Qfa−Qfb)}・・・(2)
式(2)において、SOCaは開始時充電率であり、上記発電開始判定されたときのバッテリ6の充電率を記憶して用いられる。SOCbは、到達目標充電率であり、車両1を走行終了したときに少なくとも必要とするバッテリ6の充電率であり、例えば0に近い正の値に設定されている。Qfは燃料残量検出器20から入力した現在の燃料残量であり、Qfaは開始時燃料残量である。開始時燃料残量Qfaは、上記発電開始判定されたときの燃料残量を記憶して用いられる。Qfbは、到達目標燃料残量であり、車両1を走行終了したときに少なくとも必要とする燃料の残量である。到達目標燃料残量Qfbは例えば0に近い正の値に設定されている。
図2は、出力ゲインαの演算用マップである。
コントロールユニット22は、図3に示す演算用マップを用いて、目標充電率SOCtと現在の充電率SOCとの偏差から出力ゲインαを演算する。
コントロールユニット22は、式(2)により求めた目標充電率SOCtから現在の充電率SOCを減算して目標充電率偏差ΔSOC(=SOCt−SOC)を演算する。そして、図2に示すように、目標充電率偏差ΔSOCが0以下である場合、即ち現在の充電率SOCが目標充電率SOCt以上である場合は、出力ゲインαを所定値α1にする。所定値α1は、式(1)において演算された発電出力Pfが、燃料電池8が効率よく出力する範囲内での下限値付近になるように設定される定数である。
目標充電率偏差ΔSOCが0より大きい場合、即ち現在の充電率SOCが目標充電率SOCtより低い場合は、所定値α1と最大値αmaxの間で目標充電率偏差ΔSOCが増加するに伴って出力ゲインαが増加し、更にその変化率も増えるように設定する。例えば、所定値α1と最大値αmaxの間で、目標充電率偏差ΔSOCの2次数と出力ゲインαが比例するように設定すればよい。なお、最大値αmaxは、発電出力Pfが燃料電池8の最大出力を超えないような値に設定すればよい。
図3は、本実施形態の車両走行時におけるバッテリ充電率SOC、燃料残量Qf、発電出力Pfの推移の一例を示すグラフである。
図3では、バッテリ6の充電率SOCが100%でありかつ燃料残量が100%に近い値Qfaである状態から車両1を走行開始して最大限可能な走行が終了するまでの、(A)バッテリ6の充電率SOC、(B)燃料残量Qf、(C)燃料電池8の発電出力Pfの推移を示している。図3中において、実線が上記式(1)及び(2)を用いて発電出力Pfを設定する本実施形態であり、破線は比較例における推移を示している。また、図3(A)における二点鎖線は、本実施形態において設定される目標充電率SOCtの推移を示している。
図3に記載された比較例では、バッテリ6の充電率SOCが到達目標充電率SOCbに達するまでバッテリ6からの電力のみで電気モータ3を駆動し、到達目標充電率SOCbに達してから到達目標充電率SOCbを維持するように、現在の充電率SOCと到達目標充電率SOCbとの偏差に基づいて、燃料電池8から電力を供給する。
一方、本実施形態では、上記のように、バッテリ6の充電率SOCが到達目標充電率SOCbまで低下しなくとも、車両1が高出力・高速走行状態となって車両消費電力が所定時間Ta以上継続して閾値Vaを超えた場合には、発電開始判定され燃料電池8の発電が開始される。したがって、高出力・高速走行状態において、比較例よりも早期に発電が開始される。このように早期に発電を開始することで、燃料電池8の出力を抑えることができ、車両消費電力に対する不足分はバッテリ6からの出力で補われる。
発電が開始してからは、燃料残量Qfが低下するに伴って目標充電率SOCtが低下するように設定され、燃料残量Qfが到達目標燃料残量Qfbに達することと目標充電率SOCtが到達目標充電率SOCbに達することが同時となるように目標充電率SOCtが設定される。そして、この目標充電率SOCtと現在の充電率SOCとの偏差に基づいて発電出力Pfを演算するので、充電率SOCが目標充電率SOCtに一致するように正確にフィードバック制御される。
目標充電率SOCtは、燃料残量Qfの減少とともに徐々に低下し、燃料残量Qfが到達目標燃料残量Qfbに達することと同時期に到達目標充電率SOCbに達するように制御されるので、実際のバッテリ6の充電率SOCも目標充電率SOCtに合わせて略同時期に到達目標充電率SOCbに達する。したがって、バッテリ6の充電率が100%であり燃料残量が開始時燃料残量Qfaの状態から、到達目標充電率SOCb及び燃料残量Qfbになるまで車両1が走行する距離が最大走行可能な航続距離となる。そして本実施形態では、燃料残量Qfが到達目標燃料残量Qfbに達するまで燃料電池8から出力することになり、目標充電率SOCtを燃料残量Qfの減少とともに徐々に低下させることで、発電開始から走行終了まで発電時間を確保し、燃料電池8の出力を抑えることが可能となる。
比較例では、発電開始以降では、すでにバッテリ6の充電率SOCが到達目標充電率SOCbに達しているので、バッテリ6からの出力増加が困難であり、よって車両消費電力が大きく増加した場合には、その変動に合わせて燃料電池8からの出力を大きく増加させなければならない。これに対し、本実施形態では、発電開始してから走行終了までの期間で充電率SOCが到達目標充電率SOCbを上回っているので、車両消費電力が一時的に増加したとしてもバッテリ6からの出力が増加して燃料電池8の出力の変動を抑制することができる。
以上のように、本実施形態では、高出力・高速走行状態では、充電開始時期を早め、かつ燃料残量Qfが到達目標燃料残量Qfbに到達するまで燃料残量Qfの減少に伴って目標充電率SOCtを低下させることで、発電時間を確保して燃料電池8の出力を一定に抑えることができる。燃料電池8は、一般的に、出力が増加するに伴って効率が低下するので、燃料電池8の出力が抑えられることで、燃料電池8の効率が向上する。また、車両消費電力の変動に対しても燃料電池8の出力の変動が抑えられるので、この点でも燃料電池8の効率を向上させることができる。
これにより、例えば高速道路を走行するときのように高出力・高速走行状態が続く状況では、燃料電池8を効率よく発電させることができ、燃料消費を抑えることができる。したがって、車両1に搭載した限られた燃料(水素)で燃料電池8が可能な発電量を増加させて、車両1の航続距離を増加させることができる。また、燃料電池8の出力の変動を抑えることで、燃料電池8の寿命を向上させることができる。
なお、低出力・低速走行状態が続く場合では、早期に発電開始判定されず、比較例と同様にバッテリ6の充電率SOCが到達目標充電率SOCbに達してから発電開始するが、低出力・低速走行状態であることから電気モータ3の消費電力が少ないので、燃料電池8を高出力にする必要がなく、したがって燃料電池8の効率低下は抑えられる。
また、本実施形態では、車両消費電力を平滑化して演算した車速相当値によって発電開始判定を行っており、当該車速相当値が所定時間Ta以上閾値Vaを超えた場合に車両1が高出力・高速走行状態であるとして、発電開始するように判定する。したがって、登坂や下り坂等での影響を受け難く、かつ加減速による出力変動の影響も抑制して、車両1の高出力・高速走行状態を安定して正確に判定することができる。
更に、本実施形態では、目標充電率偏差ΔSOCが増加するに伴って出力ゲインαが増えるように設定しており、特に目標充電率偏差ΔSOCが増加するに伴って出力ゲインαの変化率が増えるように設定するので、目標充電率偏差ΔSOCが0に近い正の領域では出力ゲインαは所定値α1付近に抑えられる。これにより、バッテリ6の充電率SOCが目標充電率SOCtよりわずかに低下した場合に出力ゲインαは抑えられ、発電電力Pfが抑えられるので、車両消費電力の変動により充電率SOCが目標充電率SOCt付近で変動しても、発電電力Pfの変動を抑えることができる。一方、目標充電率偏差ΔSOCが大きくなると、即ちバッテリ6の充電率SOCが目標充電率SOCtより大きく低下すると、出力ゲインαが急激に増加して発電電力Pfを増加させ、充電率SOCのそれ以上の低下を確実に抑制して、バッテリ6の保護を図ることができる。
このように、目標充電率偏差ΔSOCに対する発電出力Pfの変化率が目標充電率偏差ΔSOCに伴って変化するので、目標充電率偏差ΔSOCの変動に対する発電出力Pfの変動を抑える領域を設定することができる。したがって、電気モータ3の消費電力の変動等により充電率SOCが変動して、目標充電率偏差ΔSOCが変動したとしても、当該領域で発電出力Pfの変動を抑え、燃料電池8の効率を更に向上させることができる。
また、目標充電率偏差ΔSOCが0以下、即ち充電率SOCが目標充電率SOCt以上である場合には、出力ゲインαが所定値α1に設定されるので、少ない発電量で燃料電池8が効率よく発電をする。これにより、例えば充電率SOCが目標充電率を上下するように推移しても燃料電池8はオンオフせずに発電し続けるので、燃料電池8の効率及び寿命を向上させることができる。
以上で発明の実施形態の説明を終えるが、発明の形態は本実施形態に限定されるものではない。
例えば、本実施形態では、発電ユニットとして燃料電池を使用しているが、燃料電池の代わりにエンジンと発電機を組み合わせたユニットを用いてもよい。この場合、車両はシリーズモードが可能なハイブリッド車となるが、このような車両においても、発電機及びエンジンを駆動制御して当該発電機からの出力を、上記燃料電池の出力制御と同様に制御することで、エンジンを効率よく作動させ、航続距離を増加させることができる。
1 車両
3 電気モータ
6 バッテリ
8 燃料電池(発電ユニット)
20 燃料残量検出器(燃料残量検出部)
21 バッテリモニタリングユニット(充電率検出部)
22 コントロールユニット(発電制御部)

Claims (4)

  1. 燃料を消費して発電する発電ユニット及びバッテリから走行駆動用の電気モータに電力を供給する車両の電力制御装置であって、
    前記発電ユニットの燃料残量を検出する燃料残量検出部と、
    前記バッテリの現在の充電率を検出する充電率検出部と、
    前記発電ユニットの発電出力を制御する発電制御部と、を備え、
    前記発電制御部は、前記燃料残量に基づいて演算された目標充電率と前記現在の充電率との偏差に基づいて前記発電出力を演算し、前記目標充電率から前記現在の充電率を減算した偏差が0以下の場合では前記発電出力を一定の値として発電を停止させることなく維持することを特徴とする車両の電力制御装置。
  2. 前記発電制御部は、
    前記目標充電率から前記現在の充電率を減算した前記偏差が正の値となる場合には、前記偏差が大きくなるに伴って前記発電出力が増加するように前記発電出力を演算することを特徴とする請求項1の車両の電力制御装置。
  3. 前記発電制御部は、
    前記目標充電率から前記現在の充電率を減算した前記偏差が正の値となる場合には、前記偏差が大きくなるに伴って前記発電出力の変化率が増加するように前記発電出力を演算することを特徴とする請求項1又は2の車両の電力制御装置。
  4. 前記発電ユニットは、燃料電池であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の車両の電力制御装置。
JP2017507163A 2015-03-20 2015-03-20 車両の電力制御装置 Active JP6270011B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/058561 WO2016151697A1 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 車両の電力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016151697A1 JPWO2016151697A1 (ja) 2017-08-17
JP6270011B2 true JP6270011B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=56977125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507163A Active JP6270011B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 車両の電力制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6270011B2 (ja)
WO (1) WO2016151697A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6743774B2 (ja) * 2017-06-29 2020-08-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN112590759B (zh) * 2020-12-21 2022-05-03 佛山仙湖实验室 一种混合动力汽车线控驱动与制动协调控制方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000032606A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Toyota Motor Corp 車 輌
JP2002058111A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Mitsubishi Electric Corp ハイブリッド電気自動車用発電制御装置
JP2004320946A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Toyota Motor Corp 電気自動車およびその制御方法
JP5060024B2 (ja) * 2005-04-12 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP5195462B2 (ja) * 2009-01-27 2013-05-08 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2013075615A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Equos Research Co Ltd 電動駆動車両

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016151697A1 (ja) 2016-09-29
JPWO2016151697A1 (ja) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6270009B2 (ja) 車両の電力制御装置
JP6493992B2 (ja) 電動車両の制御装置及び電動車両
US9744874B2 (en) Electric vehicle and control method for electric vehicle
US20130241466A1 (en) Regenerative power supply system
JP6982787B2 (ja) 燃料電池制御装置およびその制御方法、燃料電池自動車
CN103963725A (zh) 车辆的电源***、车辆和车辆控制方法
CN101941375A (zh) 混合动力车
KR20180030403A (ko) 모터에 의해 구동되는 차량 및 차량에 탑재되는 이차 전지의 충방전 제어 방법
JP2014217179A (ja) 車両
JP2013106481A (ja) 蓄電装置の制御装置
CN104365012B (zh) 车辆的发电装置以及发电控制方法
US20190255969A1 (en) Fuel cell system
US10770761B2 (en) Fuel cell control device, control method thereof, and fuel cell vehicle
JP6270011B2 (ja) 車両の電力制御装置
JP2018074901A (ja) 燃料電池車の電圧制御装置
KR101157413B1 (ko) 직렬형 하이브리드 차량 및 이의 전력 제어 방법
JP6270010B2 (ja) 車両の電力制御装置
JP4064398B2 (ja) 電動機用バッテリの充放電制御装置
JP6690376B2 (ja) 燃料電池車両の制御装置
JP2014011826A (ja) 車両のバッテリ充電状態制御装置
JP6639796B2 (ja) 充電制御装置、及び充電制御方法
JP2017127073A (ja) 車両用回生制御装置
JP2008263679A (ja) 鉛バッテリ充電制御装置及びこれを用いた鉛バッテリ充電制御方法
JP2010178432A (ja) 電動車両用電源の残容量検出装置
JP2007318888A (ja) バッテリの充電状態制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20170323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6270011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350